アスガルド7.1初張りデイキャンプ 三原市宇根山家族旅行村キャンプ場

Tink

2017年06月13日 08:16

アスガルド7.1が届いて最初の土曜日、初張りのデイキャンプに行ってまいりました。


場所はどこにする?

せらにしでいいんじゃないですか?

宇根山キャンプ場、再開してるんだって

あそこは虫が多いですよ



というコトで、当初はせらにし青少年旅行村を予定していました。


梅雨入りしたこともあり、今週行くか来週行くかも定かでない中での話し合いでしたが
10日(土)のお天気が良さそうだったので、金曜日のお昼休憩に予約の電話をするつもりで
8日(木)の夜、HPで確認してみたのでした。


すると・・・


料金値上がりしてるじゃん


施設使用料金の一部変更について

せらにし青少年旅行村では、施設の維持管理経費の変動や指定管理制度の導入により運営状況が変化していることから、宿泊者の施設使用料金を一部改正のことといたします。
平成29年1月4日(水) ~


という案内があり、今までなかった「入村料」がかかるとのこと。

そのお値段、大人(高校生以上) 400円 子ども(中学生以下) 200円。


サイトの利用料には変更がないので、単純に2人で800円の値上げです。


サイト利用料は1,540円。
(電源・流し台・かまど付きでサイトの広さが13.5m×8mの第2オートサイトの料金です)


5m×5mの広さで電源・流し台・かまどがない第1オートサイトだとデイ利用で1,030円ですが
そちらは今まで一度も利用してないですし、やはり流し台はあった方がよいかな・・・と。



合計すると、2,340円。(デイ利用は10:00~15:00)

コレハチョットタカイノデハ・・・


それで急遽相方と話し合い


候補は「宇根山」と「棲真寺山」になりました。


「宇根山家族旅行村」

9:00~17:00で1,050円


「棲真寺山オートキャンプ場」
10:00~15:00で2,000円(延長は1時間500円)

となると・・・


宇根山にしましょう」(聞くまでもなかった)


キミ、この間何て言った
虫が多いからやだって言ってたよね

山ですから虫が多くてアタリマエですよ


この変わりよう・・・


と、こんな感じで一昨年の5月に行って以来、BBQコーナーの屋根修繕で閉鎖されていたので
昨年夏に再開したけどしばらくその存在を忘れていた「三原市宇根山家族旅行村」に決定しました。

前日に電話をして予約。
どこのサイトが良いですか?と聞かれましたが
1度しか行ってない上に前回の利用サイトすら何番か忘れていたので
とりあえず一番下の段とだけ希望を言っておきました。


その前に

アスガルドが届く前、いろいろ調べた中で
ランタンハンガーはスノピのLサイズがぴったりという記事を見つけたので
ちょうどスポオソでセールやってるし、と思って買いに行ったのです。

するとオーソリティのレジ前で、タシークちゃんを買ったとき
(さらに言えば、ほおずき買ったときや充電器を修理に出したときなど)に
対応してくださったスノピのお兄さん(店長さまです)とすれ違いました。

どう見ても私服の(これから帰られる?)様子のお兄さん。

にこやか~に会釈&お辞儀をして立ち去られるお兄さんに
会釈&お辞儀で返す私。


・・・・・・



・・・・・・

(すれ違ったのはオーソリティのレジ前なのでスノピショップに向う客かどうかもわからないはず)

・・・・・・

もしかして覚えられてる?

過去のあんなことやこんなことが原因でしょうか?


他にも、このブログには書いてませんが一度背後から
「何かついてますよ」と声をかけられ
背中についていたシールを剥がしてもらったコトもありました。
シールはそのまま持っていかれましたが
アレは一体何のシールだったのでしょうか・・・。


上記のあんなこんなが原因ではなく
1ヶ月くらい前に充電器の修理で対応していただいたばかりだからだと思いたい・・・。



ともあれ、お兄さんとすれ違いにスノピショップに入ってランタンハンガーを探します。


・・・・・・

ない

・・・・・・

小さい方のサイズはありましたが、Lがありません。


欲しいときにないってどうよ

と思いつつも、ないものはしょうがないので
(スポオソに他メーカーのものはありましたが正確な適合サイズを調べてこなかったので)
買うのを諦めて帰宅しました。


しかしその後、さらに調べまくったネットの記事にあることが載っていたので
何とかなるかも?と、それもデイキャンプで試してみようと思っていました。


当日は朝7時半に出発。
私が運転です。


2日前に突然決まったので食材も準備してなくて、途中のスーパーで買い出し。


車のナビで検索してみると、西条まで高速のルートを勧められたので
広島ICから高速に乗りました。
すると相方・・・

高速使うって何で先に言わないんですか」と来た。
(自分が運転する時は絶対高速使いたがるくせに)


どこまで乗るんですか

西条までだけど


利用料金が安いからと言って宇根山を選んだ相方でしたが
高速使うなら結局変わらないじゃないかと。

(でも初張りだし絶対利用時間が長い宇根山の方がよいに決まってると思うんだけど)


隣でくどくどうるさいので「志和まででもいいけど」と言うと「じゃ、志和で降りましょう」と即答。

料金は430円でした。
(西条までだと630円。その差200円=割り勘で1人100円ですよ~)

西条までの630円を足したとしても1,680円。やっぱ宇根山の方がお安いです。
利用時間も長いですし。


そこから距離優先で再検索をかけ、山道を走って向いました。

途中、白竜湖の横を通り(何気に初めてです)
あっここ、来てみたかったんだ~

道路脇にあったゴルフのショートコース(らしきコース)を見て
危なくない?(←コントロール悪い人の感想)」

気になったので帰って調べてみましたがショートコースは載ってなくて。
一体何だったのか気になります。


前回三原久井ICから向ったのとは逆方向から、脇道
(今回は左前方・前回はほぼUターンな感じに右方向に戻るような道)
に入り、その後は前回と同じ道を通ってキャンプ場に到着~。

9時20分位でした。

予約電話(平日だったので三原市役所関係の番号でした)のとき
到着時刻を聞かれたので9時半頃と伝えていました。
(電話を受けたのは市役所の職員と思われる男性でした)

管理棟に近付くと、前回とは違う(けど高齢者マークを付けた)軽乗用車が
今まさに管理棟の敷地から出てきて、私たちが来た方向へとすれ違って行きました。


今の、管理人さんじゃないですか


え~?いくらなんでも9時半頃到着って伝えてるのに今から出かけたりしないでしょ?


と、管理棟に向っていると

さっきの乗用車が戻って来て、中から前回とは別のおばちゃんが。

「予約の方ですか?」

「はい」

と、無事受付をすることが出来ました。

車を降りるとき相方が
“管理人さんに「どこに行くつもりだったんですか?受付はどうするつもりだったんですか」って聞いてくださいよ”
と言っておりました。
聞けるわけないじゃんね



受付時、記入した住所を見た管理人さんから
「まあまあ、遠いところから・・・」と言われました。
(広島市からは珍しいのか?)

さらに、「まだ誰もいないですよ」といわれたので
「お泊りの方はいらっしゃるんですか?」と聞くとおられるとのことでした。


前回は泊まりの予約が入っているところ以外ならどこでも良いですよとのことで
自分たちで選べましたが、今回は「3番」を指定され札を渡されました。


車に戻ると相方

やっぱり管理人さんだったでしょ
受付もせずにどこにいくつもりだったのか聞きました?

聞きたいんだったら自分で行けば良かったでしょ

などと話をしながらサイトに向います。


指定された3番に。

・・・・・・

2番と4番(4番は前回利用したサイト)だったら木陰があるのですが
3番はがんがんに日当たりの良いサイトでした。

しかも車停める場所の傾斜がきつく、全くのノーマル車である我が家の車でさえ
底を擦ってしまいました


1番・5番も日当たり良いですが、1番はトイレ・シャワールーム・水道に一番近く
5番はトイレ・シャワールームには1番遠いけど、水道がすぐ近くにあります。


よりによって3番とは・・・と相方がぼやいておりましたが
それだったら自分で予約の電話してリクエストしやがれですよね。


まあデイキャンプだし、今回はタープもあるからいいじゃん。


(前回、まだタープを持っていなかった我が家のバトルはコチラ)

2015/05/03



通常のトイレはBBQコーナーの近くで、オートキャンプサイトからは遠いそうですが
今回も前回もそちらは使っておらず、オートキャンプサイト近くのシャワールーム内にあるトイレを使いました。


左側に見える白い建物がシャワールーム&トイレ、右に見えるのが水道です。



BBQの場所は3ヶ所あって、写ってるのは屋根なしの場所。
向こうに見えるのがトイレだと思います。(確かめてないので想像)



屋根なしBBQ場所の向こうに屋根付きBBQ場がありました。屋根付きは2ヵ所あるようです。



1番サイトです。


木陰がある2番サイト。



2番サイト・3番サイトの車スペース、と来て3番サイトです。
そのお隣の4番も陰があるでしょ?



日差しが強かったのでまずはスノピのHDタープヘキサMを張りました。


そしてアスガルド7.1を取り出します。



ペグも「NORDISK」と書かれた可愛い紐で結ばれてました
写っているのはタープ用(ん?)のペグなので6本です。
ポールもペグも、それぞれシロクマ模様の袋に入っています。



ヘキサタープの下(陰)になるようにアスガルドを張りました。
天井がタープに当たらないよう、一番低い位置で固定しています。




シロクマ、可愛い


後ろ側です。メッシュになる小窓は3ヶ所あります。


シワになって綺麗に張れてなかったのでもうちょっとピンと張ろうよ~と言ってみたけれど
今日は試し張りだからいいでしょと相方。

実はこの日はとても暑くて、相方はご機嫌ナナメだったんです。

なので黙々と設営作業を進めましたが、アスガルドの設営は予想以上に簡単でした。
ペグの本数は多いとの評判でしたが、これまでタシーク張ってたコトを思えば余裕です。
逆に言えば、最初にペグの本数が少ないテントを使われていたら「ペグ多」となると思います。


アスガルドをすっぽり覆う形でタープを張っているので、陰になっている部分が少なくて
相方は「もうひとつのタープ(=ケシュアのレクタ)張りましょう」と言っていましたが・・・。


実はですね・・・と別のタープを取り出す私。


コレはどうしたんですか

うん、話せば長くなるからさ。暑いからとりあえず張ろ

ペグが足りませんよ

我が家が持っている30本のペグのうち
ヘキサタープに8本。
アスガルドに17本。

あと5本残る計算なのになぜ?(暑くて数えるの面倒になったので深く考えず)
コレがあるわよと出したのがさっきの写真のタープ用のペグでした。

タシークに付属していた貧弱なペグは一度も使ってないですし、今どこにあるかも不明。(どこかに仕舞ってあるはず)
アスガルドに付属していたペグはめっちゃ重かったのでテントの袋には戻さず
(同じ理由で)ポールも別々にしておいたのですが、
30本のソリステで十分足りるだろうと思ってアスガルド用のペグは持参していなかったのです。



タープに付属していたペグ6本を投入したのになぜかまだ足りないし
とにかく陰になればいいやと適当~に張ったのでへろへろで全容はお見せ出来ません


なのでタープのシロクマ模様だけ。シロクマの上にナナメに入っている線は上にあるロープの影です。
購入したのはノルディスク カーリダイヤモンド10です。



アスガルドの入り口部分頂上はタープを通せるようになっていて接続できます。


アスガルド(に限らずノルディスク全般?)は初期不良がちょこちょこ見られるというクチコミもあり
届いてすぐに何ヵ所かチェックしていました。

まず、ひとつめは、縫製が甘いらしい。

特に天井部分(ポールで突っ張る部分)の縫い目がほつれたなどの情報がありました。

チェックしたところ、縫い目はしっかりしていたのでとりあえず安心。



小窓をメッシュ状態にしてみました。束ねるための紐や止めるループもちゃんとついていました。
(面倒だったので写真では止めてません)


次に、出入り口部分を束ねる紐とループ。
コレがなかったというクチコミもありましたので、チェック
2ヵ所ともちゃんとついていて、紐はテント本体だけ束ねるものと、
メッシュ部分を束ねるものとが2つ(2ヵ所)×両側で4ヵ所にちゃんと付いていました。



ポールには、小さいフック(円形)がついているという情報もあり
もしかしてほおずきが吊るせるかも?と思って試してみたところ、無事吊るすことが出来ました。

あの時(スポオソ行ったとき)スノピのお兄さんがいらっしゃったらあの場でランタンフックLを注文していただろうから
結果的に不在で良かったのかも?と思った瞬間でした。



あと、写真撮り忘れてますが、真ん中のポールの下側に高さ調整の穴がありまして、
そこに通すためのピンがついていなかったというクチコミもありましたのでコレは届いて真っ先にチェックしてました。


というコトで、チェックは全てクリア


中に入ってコールマンのインフレーターマット(ダブル)を敷いてみると、外側がほんのちょっぴり曲がった感じになりましたが
予想していたよりも折らなくて済むということもわかって一安心。

ここで、先ほど取り出した「カーリダイヤモンド」についての長~いお話を。
(実はそんなに長くない。設営を急ぎたかったので相方には長いと言っておいたのでした)
前回の記事に書いていた通りなんですけど、相方にはまだ話してなかったのでね。


昔々ある所に、遊んでばかりで快適を求めるきりぎりすがいたそうな。

そのきりぎりすはノルディスクアスガルドのオーガニックコットンモデルに憧れて
いつか買いたいと目論んでいたんだそうな。

そこで相方のありくんに、おそるおそる切り出してみたところ
思いがけずありくんがベーシックモデルの半額を出してくれると言うので
差額分は自分が支払ってオーガニックコットンモデルを買おうと楽しみに眺めていたのじゃった

ところが

オーガニックコットンモデルが突然お店から姿を消してしまい、問い合わせてみると廃盤になったんじゃげな。

さらに今後他店での入手も困難だと告げられたんだそうな。


突然の廃盤宣言に大層意気消沈したきりぎりすだったのじゃが
そこはほれ、転んでもタダでは起きない性格なものでな

「差額払ったつもりでタープも買ってまえ」と
ちょうどポイントうん倍・セール期間中という時注文しておいたというコトだったんじゃげな。

なんとそれはテントを買う1ヶ月以上前の4月終わりのお話だったんじゃと。


めでたしめでたし




ボクに何の相談もなくこんなモノ買って

今時点ではキミは一円も出してないんだから文句言う筋合いなくないですか~


実はこのタープ、2種類あるほうの小さい方を注文したので小さすぎやしないだろうか?と心配していたのです。
でも展示会の時に張ってあるのを見て、「2人で使うには十分だわ」とホッとしたのでした。


そのときそのタープを見た相方が値段を見て「○万円」とびびっていたのも目撃しました。
(タブン、4万いくらだったかと。うろ覚えなのでぼかします)

私が買ったのは32,700円だったので、アスガルドの価格を加えてもオーガニックコットンモデル買うより安くつきました。



めっちゃ横に逸れますが、先日銀行に行って順番待ちをしていたとき
行員(年配の女性)がお客さんに向って「うる覚え?」を連呼されていました。
あまりに連呼されるので違和感でざわざわしてしまいました

他にも、テレビで「このレストランは敷居が高い」という表現があり、
「以前そのレストランで何かやらかしたの?」と思ったら
単に高級レストランだからそのような表現をしていたようで。

「敷居が高い」は本来「 不義理や面目のないことがあって、その人の家に行きにくい」の意味なのに
「高級(上品)すぎて行きにくい」という意味で使われていることが多いみたいですね。



話を戻します・・・。



入り口(内側)上部です。



下はこんな感じにポールを差し込んで、紐がついていたので結ぶんだろうな?と結んでみました。


あ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アスガルドって説明書がないんですよ。
説明書なくても立てられるほど簡単なのだそうです。

普段から説明書なぞ読みもしない私たちには却って好都合



タープ2つとアスガルド全部合わせても1時間かからないくらいで設営は完了しました。

そこから上記のお話をして
アスガルド内でインフレーターマット広げてみたり
ほおずき吊るしてみたり
メッシュの小窓開けてみたり

その後、私は焼きそば作り
相方は、新しく購入した棚(塗装仕上げまでしたものは高かったので無塗装のものを購入)を
紙やすりで磨いておりました。


焼きそば・デザートのロールケーキ・おやつのすいかです。
あと、メロンも買っていたのですが、食べ切れませんでした。



焼きそば、ケーキを食べたら相方はテント内でお昼寝。

私はサイトから離れた所で相方がヤスリかけた棚にスプレーニスを塗って乾かしてました。



3時頃、お昼寝してる相方に「おやつのスイカ食べようよ~」と声をかけたのですが
全部食べていいですよ」と言って起きてこなかったので
独り占めさせていただきました。




タープ2つとテントも張ったので、「撤収が大変ですよ~」と相方が心配しておりましたが
拍子抜けするほど簡単に撤収完了~


コレは簡単ですねと相方もご満悦でした。



4時半頃キャンプ場を後にして、東広島露庵に寄って夕食を食べ、帰宅いたしました。



せっかく買って行ったのに食べられなかったメロンは翌日、いつものカプレーゼにしていただきました





コレがめちゃウマで、今までに作ったカプレーゼ(桃・マスカットなど)の中で
一番美味しかったです


こんな感じのアスガルド初張りでしたが

買って良かったですか?」と聞く相方に

もっちろんだよ~ん」と答えた私でありました。

相方クンも満更でもない様子。


夏場、中はやはり暑くなるのでしょうけど
今回位の気温(28℃)だと上にタープを張っていたら大丈夫でした。

テントの外でタープの下にいると、風が吹くと肌寒いほどで
コットンタープの遮光性もばっちり体感しました。

どっちみち我が家は真夏のキャンプは無理(相方が機嫌を悪くするので行かないほうがマシ)なので
今後(春・秋・冬に)、状況に応じてタシークとどちらで出撃するか迷うのもまた楽しみです。


ケシュアでポン&ケシュアレクタの存在?

わ・忘れてませんよ~
アレは小雨の日用なのでね。
いつか使う日も来るでしょう


3種類のタープとテントを持つ日が来ようとは・・・
キャンプ始めた頃には想像もしておりませんでした。

人生何が起こるかわかりませんねえ



おまけ


昨日帰宅したら大佐山から荷物が届いておりました。





前回お泊りキャンプした後、アンケート協力依頼のメールが届いていたので
回答していたのです。

アンケートに答えた人の中から何名かにグッズが当たると書いてあったような・・・。

で、今回届いたのはモンベルのマグでした。


あと、別の封筒でお手紙も届いていて、こちらは先日の展示会に行ったことへの
お礼のお手紙&製品の価格表が入っていました。

気になって大佐山キャンプ場のブログを覗いてみたら・・・

展示会の様子が載っていました。

当日撮れなかったテントの写真でしたが、このブログで見ることが出来るのでご紹介させていただきます。


期せずして製品価格表が手に入ったのでご紹介しますと


アスガルド7.1 96,120円  
カーリ ダイヤモンド 41,040円

展示会に来場した人にはその熱意にお応えして6/18(日)まで特別価格になるとの案内が。
(価格も書いてありましたがここでは控えます。展示会に行った人だけへの案内だと思うので)


“岡山、広島、鳥取、島根、香川、高知、兵庫、大阪・・・遠くからわざわざ見学にお越し頂いた方も多かったです。”
とブログに記載してありました。
広島なんてまだまだ近い方ですね。


大佐山キャンプ場の皆様
ありがとうございました

またいつか利用させていただきたいと思います


・・・と、宇根山家族旅行村のレポなのに
最後は大佐山オートキャンプ場の話題になってしまいましたが
宇根山家族旅行村もとても良いキャンプ場でした。


行きたいキャンプ場が増え、新規開拓もしたいし~~と悩ましいところです。

でも楽しい悩みなのでですよね

これからもいろんなキャンプ場を体験していきたいと思います


あなたにおススメの記事
関連記事