長らくお待たせしました。(誰も待ってない)
昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。
しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。
6月6日 土師ダムキャンプ場
本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて
HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)
その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で
とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~
と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。
県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場
朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前
しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。
お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。
土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。
以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。
昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてた)
ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼを。
3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。
6月21~22日 国営備北丘陵公園
3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。
近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。
6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。
6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。
ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。
17時頃から夕食準備。
BBQです。
キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)
ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)
暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです
そして焚火もせず就寝
朝です。
朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ
デザートはアイスクリーム&スイカ
10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。
通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・
2020年夏・・・
暑かったですね~~~~
毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが
昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。
でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。
江田島の海水浴場。
水がすごく綺麗でした
そして暑~い夏が終わって
秋
10月25~26日
県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)
備北オートビレッジ
早めに着いたので園内で食事をして
受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。
タシークちゃんです。
食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き
だったので
要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。
暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。
翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。
本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに
肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでした
(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)
そしてこの日
持って行っていたランタン
ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり
スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまい
オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)
結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。
長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて
スノーピークに修理に出してみました。
すると・・・
こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ
というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。
(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)
と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが
今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため
続けて載せてしまおうと思います。
2021年1月18日 岩倉キャンプ場
広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。
この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。
・・・が
さすが人気のキャンプ場
数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)
11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。
道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。
アスガルドミニ
今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)
昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。
外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。
後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。
結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。
そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。
香六公園キャンプ場
前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ
白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~という夢を見てしまい
面倒くさがる相方を脅して
今日しかないと行ってきたのですが
朝は用事があったので到着したのが14時頃。
しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・
とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・
地面がべちゃべちゃ
こんなに良いお天気なのに~
道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。
乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。
こんなところにテント張ったら余計汚れるわ
という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・
全然カビどころか湿ってもいない・・・
ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・
で、干してる間
遅めの昼食&デザート
道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん
写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も
お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)
デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて
「
日没まで」と答えた私。
受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが
16時10分頃には退散しました。
これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。
この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)
iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。
書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです
次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・)良かったらまた読んでやってくださいませ。