ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月07日

ケビン泊 本州最南端へ行くぞの旅

皆様 こんにちはです。

GoToトラベルの日記が終わり、いよいよ渋滞していたレポも最後になりました。

2ヶ月前(11月)に行ったばかりなのにまたびっくり
と自分たちも予想外だった今回の旅。

発端は私です(わかってる?)

海の見えるキャンプ場に泊まりたいな~ドキッ

いつもだったらお隣の島根県にあるキララコテージキャンプ場(我が家がお泊りキャンプデビューしたところ)なのですが
この時期の山陰は積雪が心配あせる


暖かいところがいいよね~
さらに、雨が降ったらコテージとかケビンとかに変更できる場所
(満室の場合は近くのホテル等に泊まるつもりでしたが、出来ればキャンプ場内で宿泊したいということで)

・・・
・・・
・・・


エバグレ(伊勢志摩エバーグレーズ)は?

相方から却下されました(遠いでしょムカッって)

ハートランドヒルズ(in能登)は?

・・・えー(あきれてる様子の相方)

んじゃ、宮崎はどうよびっくり

と、キャンプ場のHPを見せたところ

いいですね~にんまり


早速予約しました。


が・・・

この後、徐々にお天気(予報)が怪しくなりガーン


キャンセルは2日前まで可だったので、ここは一旦キャンプサイトはキャンセル。
旅行自体どうなるかと思っていたのと、このキャンプ場のケビンの空きはまだあったので宿泊先は決めず出発することに。

翌日から雨予報の中、金曜日の23時頃出発~車


もちろん一般道経由ですウィンク

毎度毎度の道の駅ソレーネ周南に寄り

関門トンネル(通行料金 160円)走って


雲行きがだんだん怪しくなる・・・くもり

やっぱ雨だね~えーんとこのあたりでキャンプすることは諦めて
空きがあったケビンをネットで予約しました。


9時40分頃寄った「道の駅うめ」にキャンプ場があり、キャンプしている方もいらっしゃいました。(この頃は小雨)




その後も一般道を走りながら道の駅で休憩を取りつつ・・・

11時20分頃、宮崎県日向市にある「いけすレストラン大漁丸」に到着。


午前中から降ってきた雨が、この頃は土砂降りになっていました雨



相方・・・海鮮丼
下

上
私・・・魚の煮付け定食

煮付けだけじゃなくお刺身もついていてボリュームありました。

この後も一般道をのんびり走り


「道の駅うめ(宇目)」の前に「道の駅みえ」ってのがあったり、その後「道の駅つの」があったり(全部寄りました)
たまたまですが2文字の名前の道の駅にばっかり寄りました。


強い雨が降っていたので観光どころではなく

買い出ししようとキャンプ場の近くのスーパーに行ったら

駐車場で、車から出られないほどの土砂降り雷

車内でしばし待ち

少し弱くなってきたかな?というタイミングで店内へ。

お昼ボリュームあったからあんまりお腹空いてなくて
簡単なものを購入~。(品ぞろえもあんまり良くなかった)

チェックインは15時からだったのですが、土砂降りの中行くところもなく
15時前にキャンプ場に到着。

管理棟の前に駐車場があり、そこに停めて小走りで管理棟に向かい
名前を告げましたが・・・

何やらスタッフさんたちが慌ててらして・・・

「ちょっとお車で待ちいただけますか?」と言われたので車内で待っていましたが

そのまま小1時間放置・・・ガーン
何度も言いますが土砂降りだったので周囲の散策なども出来ず車内で待ってましたタラ~


ケビン5棟あって、管理棟の中にあるホワイトボードに名前が書いてあったのですが
どうみても我が家の名前がなかったんですよねー

それで「ダブルブッキング??」という言葉がアタマをよぎり

キャンプ場がガラガラでテントも持ってきてるけど土砂降りだし(テント張ってる方もいらっしゃいましたが)

もしここに泊まれなかったら別の場所を探さないといけないじゃんと焦りやべー

相方もだんだん機嫌悪くなってくるし(どれくらい待てばいいのか全くわからなかったのでね)

合間に他の宿泊客がやってきて先にチェックインして向かっていくし・・・

15時52分にようやく会計(15,000円)して、案内されました(とりあえずココに泊まれるらしい)

ネットで予約するときに到着時刻入れるようになっていて
昼食食べたり食材買ったりするから16時位かなーと思って予約していたけれど
土砂降りの雨だったので時間つぶす場所もなく
15時前に到着してしまったのが原因だったのでしょうか・・・。
(今までいろんなところに泊まったけど、予定時刻より早くついてもすぐに入れてもらえたから、まさか16時まで待たされるコトになるとは思ってもいませんでした
わーん



相変わらず雨降ってたので荷物は最小限に(車から運ぶのに濡れるから)

室内は広くて、ベッドは全部で6か所目




お天気悪くて暗かったので公式HPからの写真も載せておきます




ダイニングキッチン
下

上
シャワー室

疲れてたのでとりあえずシャワーを浴びて一休みにんまり

ダイニングの外にウッドデッキがあって、お天気良かったらそこで食事とかも出来そうでした。


今回、食事はこれだけ



パンは翌朝食べたものです。(写真写し忘れましたが、目玉焼きも焼きました)
夕食はコンロで温めるだけのちゃんこ鍋にうどんを投入したもの。
相方はプラス辛ラーメン(インスタント)

あんこが入ってる食パンはお土産用に。


ジ・アウトレット広島店やゆめタウン広島店にあるANTIQUE というパン屋さんで同じようにあんこが入っている食パンをよく買っていて
すごく好きなので期待して買ってみたのですが、これは何だかイマイチだったな・・・。


寝る場所は、私は入ってすぐ左側手前を確保して、荷物やお布団を置いて寝床を作っていたのですが・・・

2段ベッドの上に寝床を作っていた相方が

「(床が)固くて眠れませんしょんぼり」ですと。


で、結局持参してたスノピのインフレーターマットを車から出してきて
床(ベッドとベッドの間)に敷いて寝ました。

我が家に2個あったインフレーターマット

コールマンのとスノーピーク(グランドオフトンのやつ)

何か月か前に両方ともダブルの片方の空気が抜けるようになってしまっていて

コールマンの方はそのまま放置しているのですが
スノーピークは修理に出していたのです。

結果は・・・

「穴あきによるエア漏れ」



「修理不可箇所の穴あきのため、修理費にて製品交換対応とさせていただきます」

とのこと。


2,200円(修理費1,100円+往復送料1,100円)で製品交換していただき、届いたばかりだったのを持ってきていたのでした。

グランドオフトンの掛け布団も車にあるから持ってこようか?と言ったけど
要らないと相方が言うので敷だけ使いました。

ケビンに備えてあった掛布団も1枚だけ準備していたので(シーツを自分でセットするようになっていた)
もう1枚準備する?と聞いたのに要らないと言ったのも相方です(多分シーツセットするのが面倒だったと思われえー

私は疲れていたのでぐっすりお休み眠い

翌朝

寒くて眠れませんでした

1枚しかない掛布団を私が引っ張ったから引っ張り返したら
私が独り占めした(お布団に包まった)らしいですテヘッ

で、夜中に1人でシーツセットしてもう1枚掛布団準備したり
暖房強くしたりしたけどそれでも寒かったんですって。

後で気づいたのですがここのドア、下に隙間があって
そこから風が吹き込んでいた模様目

床に寝たもんだからそりゃー寒いわな。
暖かい空気は上に行くから、ベッド上段で寝てたらもっと暖かかったコトでしょうフフフ


雨は止んでましたが曇り空くもり




朝食食べて、9時過ぎにはキャンプ場を後に車

9時30分頃
道の駅フェニックスでお買い物(宮崎牛ポテチ・ジャム3種類)


10時50分頃

宮崎県串間市にある「海の駅 イルカランド」へ
(写真撮ってません汗

イルカショーとかかき小屋とかもありました。
ここでもお土産を購入。


宮崎県なのに鹿児島ナンバー多いね~目と思っていたら
少し走ると鹿児島県に入りました。




途中あったニシムタというスーパーに寄ったり
道の駅 くにの松原おおさき
に寄ったりしてちょこちょことお買い物

13時50分頃
道の駅 にしきの里へ。

ココで買った「がね」(サツマイモや玉ねぎなどのかき揚げ)・チキン南蛮・大学芋が美味しかった~音符(食べたのは家に帰ってから)


14時半頃、日本本土の、いちばん南の道の駅という「道の駅 ねじめ」に寄ったら




食事はもう終わっていると言われましたが、17時までやってるという別のお店のチラシを渡してくださいました。


が、そのお店はここから戻る方向だったので、とりあえず先に進みます車



15時過ぎ

佐多岬に到着~
駐車場無料でしたにっこり




一昨年、竜飛岬にも行ったもんね~、あそこが本州最北端でしょ~?

竜飛岬は津軽半島の最北端で、本州最北端は大間崎(青森県下北郡大間町)です。竜飛岬は日本海ドライブ旅行の目的地として設定し、訪れたのでした。




むむっ

宗谷岬
本土最北端

行ってみたいフフフ
ガーン(相方)


駐車場近くからの眺め



最初に見た看板の先にあるトンネルは徒歩で進みます
下

上
トンネルを出るとこんな場所にたどり着きました

あの先に展望台がある目


ここに来る前、時々雨が降ってきていて
途中神社(神徳稲荷神社)に寄ろうと思っていたのに雨だったから寄らずに通過していたのです。

お天気不安定だし、雨具持ってきてないし(車には積んでたけど)
歩いてる途中で雨降ってきたら悲惨な事になるよねやべー
雨雲レーダーを見てみたら



コレ、チャンスじゃね?
雨雲は左から右へ動いてました。

行くでしょーちょき

岬の展望台までてくてく歩きます。
道は整備されていて、歩きやすく、ちょっとした登山気分も味わえました。
車いすで(押してもらって)行っている方もおられましたよ。

展望台は風が強かったですが、歩いて戻っていると暑くなってきて
2月だというのに上着脱いで半袖になってました。
さすが鹿児島、暖かいわーびっくり





駐車場まで戻って来ましたが、お店には食事するところはなさそうだったので
駐車場を後にして、食事できる場所を探します。

帰り道に展望広場があったので写真を




この後、30分位車を走らせて、さっきの道の駅で教えてもらったお店に到着

鹿児島おかえり市場コラボステーション
というお店でした。

漁師風海鮮丼(あら汁付き) 1,200円



敷地内にタイヨーというスーパーマーケットがあったので寄ってみたところ

鹿児島産うなぎが1,980円目
これは買いでしょー注目 


佐多岬に向かう前・・・
ガソリンが乏しくなってきていてハラハラドキドキしながら進んだのですが

辿り着くまでなくて


帰り道
ナビで探してようやくたどり着いてもすでに終わっていたり(まだ17時前なのに)
どうみても営業していない(潰れてる?)様子だったりで
開いてるガソスタが見つからないあせる

とにかく街に向かおうびっくり

と焦りながら途中から海岸線じゃない方へ・・・汗

暫く走ったら来るとき見た景色が目に入りました目


鹿屋市です。ここを通って来たのです。


地図を見ていると市役所があったからきっと街(ガソスタある)に違いない・・・と車を走らせて
ようやくガソリン入れることが出来ました。

この後、高速道路に入り


20時50分頃、熊本県の山江SAで夕食

相方・・・辛いラーメン
下

上
私・・・熊本ラーメン


この後もちょこちょこSAに寄りましたが・・・
熊本から向こう(こっち?)のSA
ことごとく寄ったことありましてあせる

福岡位からは例の如く爆睡しておりました。

今回のお土産

スーパーで買ったさつま揚げや鹿児島産うなぎが美味しかった~にっこりしかもこのうなぎ大きくて2人で食べてちょうどよい位でした。コレはホントお買い得人差し指


宮崎のジャム(パッションフルーツ・マンゴー・ヒュウガナツ)




初日(フェリー使ったみたいになってますが関門トンネル経由で行きましたよ)




2日目




今回宿泊した宮崎白浜オートキャンプ場
太平洋を一望できるキャンプ場
で、お天気よかったらめっちゃ素敵だったはずですドキッ


ココ予約してからいろいろ検索していると・・・

なんと・・・


広島が誇るキャンパーさま

のブログを発見いたしましたびっくり

この時もお天気には恵まれなかったようですが

2017年のGWに
何と3泊もされていて
めっちゃ詳しいレポを載せてくださっています。

キャンプ場の名前で検索したらすぐ見つかると思いますにっこり


私たちが行ったときはケビン(シャワー付き)だったためか温泉の割引券はいただけませんでした・・・タラ~


しかも南国だからか、大袈裟じゃなくスコール並みの雨でした汗


今回行ったときはコロナ対策で

【禁止事項】
✓ 複数区画の予約
✓ 複数グループでの合同キャンプ
✓ 区画を超えての交流(自分の区画以外との行き来)
✓ 定員6名を超える人数での利用(立ち寄りも含む)など
※ご予約は1グループ1区画または1棟(定員6名)までとさせていただきます

◎キャンプ場としても引き続き下記を徹底します。
✓ 来場者全員の体温チェック
✓ 共有スペースでのマスク着用
✓ 予約者以外の立ち寄り禁止


となっていまして、ゴミも持ち帰りになってました。(だからゴミ減らすため食事少な目にした)


今回の旅の帰り道


色んなところ旅行したけど、もしも将来住むとしたらどこがいいかね~

と、相方に聞いてみると・・・


島根

ですってびっくり

めっちゃ近いやんえー


確かに島根は良いところで、私も「島根住みたいけど大雪降るからなー」と思っているところですが
これだけいろいろ行ったのに島根ですかー。


私は九州の温暖な気候がいいなーと思いました(帰り道結局鹿児島からずっとSA寄るときも半袖で大丈夫だったし)

食べ物は新潟が美味しかったな音符
長野も良かったな(しかしココも寒い・・・。あっ新潟もか)



今回は残念ながらキャンプは断念することになりましたが、佐多岬ではお天気になったので良かったですにっこり


次に行く予定のキャンプ場も予約しています。
お天気良かったらいいなハート

長いレポ、最後まで読んでくださってありがとうございましたにっこり  


Posted by Tink at 22:19Comments(2)旅行キャンプ断念泊まり旅行宮崎県

2017年06月26日

キャンプ断念・・・ログハウス泊旅行 見晴らしの丘キララコテージ

6月中にお泊りキャンプ行きたいね~と、予約をしていた我が家でありましたが
予定していた日の天気予報が悪く、ギリギリまで粘っていたけれど2日前の時点でも雨予報しょんぼり

天気予報とにらめっこしながら「空いてないかな~」と眺めていた
キララコテージの空室状況でしたが、こちらのコテージ(&ログハウス)は
土日とか夏休みなどの長期休み期間は、なかなか空きがありません。

6日前位に4人定員のログハウスが空きましたが、思案している間にまた満室になっておりました。




ところが・・・


キャンプ場をキャンセルしなきゃなあ・・・と思いつつ
2日前のお昼休憩中に見てみると、ログハウスの4人定員のお部屋に空きが目

今度は速攻で電話してみたところ、キャンプ場からの変更OKということでした。


ということで、雨(予報の)中、お泊りキャンプを断念して急遽ログハウス泊に変更です。


土曜日の天気予報は曇りのち雨、降水確率40%(最高気温 27℃・最低気温17℃)
日曜日の天気予報は曇り、降水確率30%(最高気温23℃・最低気温18℃)

2日前の夕方の予報です。


元々、この時期のキャンプを計画したのは、「海水浴」が目的でした。

土曜日は海水浴→テント泊
日曜日は延長してゆっくり撤収

と、目論んでいたのです。



でも、キャンプは諦めたけど
土曜日は夕方まで雨降らない?
気温も27℃あったら海水浴は出来るのでは??



と思い、とりあえず海水浴の予定はそのままに。


土曜日

朝、7時半に出発~車

いつもと同じ道を走るのもつまらないので(高速道路は使う気なし)
今回はあまり走ったことのない道を行ってみることに。


安佐動物公園前の道(山道です)を走るコースです。

あわよくば途中にある「コメダ珈琲」でモーニング食べたいな~と思ってましたが
相方に却下されました。

旧道走ってたら動物園に向う右折の信号(安小学校前の信号)を行き過ぎて
高取ユメタ過ぎた所で右折して動物園入口の信号まで引き返しました汗


安佐動物公園~飯室~加計街道~鈴張街道~石見街道~江の川沿いを走って~大田市~9号線~道の駅キララ多伎

というルート。


9時前頃、「道の駅 瑞穂」に寄りました。(到着してしばらくしたら9時になってお店が開きました)



産直市場があったので野菜類を購入。

お寿司やお弁当、サンドイッチなどもたくさんあり、巻き寿司を買いました。

相方はたこ焼きを買いたいと言っておりましたが
鉄板がまだ暖まってなくて時間がかかると言われて諦めていました。



車内で巻き寿司を食べて、出発。


ここの道の駅、島根県なのですが、停まっていたのは広島ナンバーの車ばっかでした。

あと、道の駅の敷地内(店舗前)にバス停があって、立派なバスが停まってて
お客さんをたくさん乗せて発車してました。



道の駅を後にして、山道を走っていたときです。
前の車が突然右側(道路中央の白線側)に寄ったと思ったら
目前に長~い蛇ヘビ目

くねくねと3折くらいに曲がってめっちゃ慌てた様子で道路を左→右に移動していきました。

長さが1.5m位あったと思います・・・ガーン


直後に対向車もやって来てたのですが
あの蛇は、無事渡れたのでしょうか・・・。




そしてさらに進んで別の場所です。


前をローカルバスが走っていました。

さっきの道の駅での立派なバスとは違っていかにもローカルっぽい、ちょっと小型のバスです。


んで


バスが走り去った後の道路にイキナリ動物の死骸がおばけガーン

突然現れたのでなす術もなく、そのまま車体の下を通過していきました。


あ~踏まなくてヨカッタ・・・えーん

あの動物は・・・

狸?狐?はたまたイタチびっくり

大きさ的には狸かなあはてな


どちらも島根の山道での出来事でしたしょんぼり



その後、大田市街の交差点で

こちら(直進)が青信号になっているのに(というコトは左右の信号は完全に赤)
信号無視の車が2台続けて左から飛び出てきたり

別の場所で右の青矢印が出たので右折しようとしたら対向車(直進は赤)が飛び出してきたり
思わず「ばっきゃろー怒」と叫びたくなる事件もあり

あれ~?
島根って私の中では好ましい印象だったんだけどなあ・・・


先日の大佐山キャンプ場でのくそうるさい3人組が乗ってた車も島根ナンバーだったし


でも、島根の方々
「(運転の荒さに関しては)広島人に言われたくないわ怒」と思ってらっしゃることと思いますテヘッ



と、こんな道中でありましたが、11時頃、道の駅キララ多伎に到着。

水着に着替えて(私は着て来てたので上を脱ぐだけ)浜辺へ向います。

前回同様、人がいない端っこを陣取りました。


この日のために買っておいたパラソルタープ。
下

上
両サイドにはメッシュ窓もついています。
(写真は片側だけ開けてます)


傘のようになっているので広げるだけです。
下

上
「オゼン」が便利でした


ちゃんとペグも付いています。
下

上
風車が見えます。


本日の宿泊地「見晴らしの丘 キララコテージ」も見えました。



日中はカンカン照りではないものの、
時々日が照って
海の中(海水)もそんなに冷たくなく
人もそんなに多くなく

海水浴を堪能しました。


浅いところで小さなお魚がたくさん泳いでいました。



浜辺を素足で歩こうとしたら「アチチ汗」というほどで
急いで海に向かい、水につかったら気持ちいい~という感じ。

日が照っているときはパラソルの中にいると風が抜けて心地よく過ごせました。


う~ん、海キャンプもいいかもね~ハート

でもキミはテントに砂が上がるの嫌なんでしょ?

タープにケシュアでポンだったらいいんじゃない?
にっこり

ケシュアでも砂が入ったらイヤですムカッ

そうですか・・・しょんぼり
って、ケシュアはキミ一円も出してないやん。私が買ったんだぞ
えー


・・・・・・

と、このような感じで海で泳いだり、砂浜で遊んだりして過ごしました。
何かの貝が堀ったのだと思うのですが、丸くて深~い穴がたくさん開いているのを観察したり
砂浜をじ~~~~~っと見つめていると、砂に擬態している虫がいて
それが思いのほかすごく高くジャンプしながら離れていくのを目撃して
相方と2人で感心したり。



いや~大人でも十分楽しめましたわ。




14時過ぎ頃海から上がって着替え、キララベーカリーでパンを購入して車内で食べて
食材の買出しに向いました。

一番近いのは来た道をちょっと戻ったところにある「ラピタ」なのですが、
お店が小さいと相方が言うので反対方向へドライブ。

しばらく走ると「ゆめタウン(お店には「イズミ」と書いてありました)」と書かれた
看板があったので行ってみることに。


夕食・朝食の野菜以外の食材、デザート、果物、飲み物などを購入。



再びキララ方面に戻ったら15時40分位。

チェックインは16時ですが、管理棟に向うとすでに1組の方が受付中で、
その方の次に受付をしていただきました。


JAF割引がありますが、うっかり忘れそうになりました。
(ギリギリで思い出して提示し、無事割引が受けられました)

土日祝 17,300円→15,200円になります。





お部屋はログハウスの8号棟「スオミ(フィンランドという意味だそうです)」


荷物を運び込みます。

・・・・・・

ログハウスなのに何でこんなに荷物多いんですか?ムカッ


う~ん・・・何でだろうねえ~テヘッ




キッチン。綺麗ですにっこり
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、ポット、IHコンロがあります。炊飯器は10合用だったので2人用には大きかったです。



IHの下の棚にお鍋やフライパンなどが入っていましたが、2人分の調理をするには大きすぎたので
今回は自宅から持参したものを使用しました。
下

上
ダイニングテーブルです。


1Fベランダ
下


ベランダからの風景。右の方に見えている建物はキャンプ場の炊事棟です。
下

上
左側は海水浴をしたキララ海岸(&道の駅キララ多伎)が見えます。

洗面台。向って右側にサウナ、左側にバスルームがあります。
下

上
コレは2F寝室(洋室)バルコニーから写した写真です。



左・・・食器棚
右・・・トイレ





ここで、備品の紹介を・・・。


調理器具

包丁 1

ペティナイフ 1

バット  大・小各1

しゃもじ 1

さいばし 2

計量カップ 1

ボウル 大・小各1

ざる 1

洗い桶 1

洗いカゴ 1

鍋つかみ 1

洗剤 1

たわし 1

スポンジ 1

生ゴミ入れ 1

台布巾 1

食器用布巾 2

手ふき用布巾 1

おろし金 大・小各1

缶切り 大・小各1

キッチンバサミ 1

ワインオープナー 1

ピーラー 1

穴あきおたま 1

おたま 1

プライ返し 1

あみじゃくし 1

やかん 1

両手鍋 1

片手鍋 1

フライパン 1

天ぷら鍋 1




食器類


湯呑茶碗 5

急須 1

グラス 5

マグカップ 5

飯碗 5

汁碗 5

どんぶり 5

平皿(小) 5

深皿(小) 5

深皿(大) 5

深皿(特大) 2

フォーク 大・小 5

スプーン 大・小 5

はし 5

割り箸 4




洗面所


ドライヤー 1

足ふきマット 1

洗濯かご 1

物干しロープ 1

洗濯バサミ付き物干し 1

ハンガー 5

洗濯バサミ 10



風呂場

ボディーソープ 1

リンスインシャンプー 1



エアコン

各部屋に1台


テレビ 1


BOXティッシュ 1

なべ敷き 1

トレー 2
は、リビングのワゴンに載ってました。




寝室

敷布団 人数分

掛布団 人数分

枕 人数分



玄関

スリッパ 人数分

外履き用スリッパ 2

傘立て 1



ゴミ箱(生ゴミ) 1

ゴミ箱(不燃物・ビン) 1

ゴミ箱(不燃物・缶) 1



その他

殺虫剤(アリ用) 1

殺虫剤(ムカデ用) 1

殺虫剤(ハエ・蚊用) 1

ベープマット



本当に自宅にいるのと変わりなく、何も不自由することがないくらいに整っていました。
(私的には食器を布巾で拭くという習慣がなくて下手なせいかすぐに食器用布巾がびちゃびちゃになってしまい
持参していた布巾も使いました)←自宅では食洗機使ってるのです。

でも、キッチンの備品に関してはエバクレ(グランピング)以上だと思いました黄色い星



それでは室内レポ続きを・・・


階段を上がります


左側が和室・右側が洋室(ベッドルーム)になっていました。
定員4名のお部屋なので和室にお布団を敷いて寝ることも出来ます。


洋室からはバルコニーに出ることも出来ました。




1Fに戻って、サウナです。



と、私が散策&撮影している間、相方はというと


ず~~~っとソファーでくつろいでいました。


お腹空きました」と言っておやつのもみじ饅頭(前日たまたまもらってたので持ってきていた)
を食べて、ず~~~~っとTV見たりスマホいじったりえー


このログハウス、アットホームな雰囲気で、普通に暮らせそうです。

とってもくつろげる空間なのですが、逆に言えば「お家とあまり変わらない」

というコトは・・・?


相方が全然手伝わないムカッ


自宅と同じですえー


ご飯が炊けたら合わせ酢入れて私が混ぜるからパタパタ扇いでよ
と予め言っておいたのに・・・


バスルームに篭っていますムカッ


私は写真撮った後すぐサウナのスイッチオンにしてシャワー浴びました。


てか

お腹空きました。まだご飯炊けないんですか?」とさっきまで煩かったから
もう少しで炊けるよ」って言っておいたのに

ここで、お風呂に入りますかあ~?(なかなか出てこないからお風呂に入ってるのかと思ったらシャワー浴びてただけだったそうです)




なので普段と同じく私が1人で作りました。

相方が盛り付けましたが、私が怒っていたのでプレッシャーを感じていたらしく、イマイチな盛り付けになったと言ってました。


ユメタで買ったお刺身使って作った海鮮丼です。
下

上
海鮮丼食べて、すき焼きを作りました。


(お気づきかもしれませんが、海鮮丼=相方の希望・すき焼き=私の希望です)


今回自分用に買ったアルコールは「梅酒」

近くに「島根ワイナリー」があるためか、ユメタにもワインがたくさん置いてあり
最初はワインを買おうかと思っていたのですが
梅酒の方がいいんじゃないですか?」と相方が言うので梅酒を選んでみました。
私、ワインは飲めるものと飲めないものがあるのです(大体苦手です)
梅酒は、相方が勧めるものはことごとく却下してコレを選びました。

ボクのチュウハイ、2缶で200円なのに、貴女の梅酒1本で400円ですよ
と言っていましたが、安くて量が多くても飲まなかったらかえってもったいないじゃんね。




夕方、18時頃から雨(小雨)が降ってきました。


食後、お散歩に行ってみました。



一番上に遊具とバーベキューハウスがありました。(写っている建物はトイレです)
バーベキューハウスは団体客で賑わっていたので写していません。(屋根だけ写ってますね)
下

上
お部屋に戻っている途中、キャンプ場が見えました。


我が家が一番気に入っている「見晴らしの丘キララコテージキャンプ場 」です。

我が家が初めてお泊りキャンプをした記念すべきキャンプ場でもあります。


そのときの記事はこちら


私が好きなキャンプ場(サイト)は、炊事場付き(夏場は電源も)の区画サイト。

単に区画が分かれているというだけでなく
お隣のサイトとの間が植え込みなどで仕切られているところです。

ここのキャンプ場はサイトに炊事場はついていませんが
サイトが全部で8区画しかないので
一番遠くのサイトでもトイレ・炊事場が近いのです。



この日、私が見たときは1番サイトにキャンピングカー&サイドオーニング
4番サイトにテントが張ってありました。

後で相方が見たときには7番サイトにもテントがあったとかはてな




お部屋に戻って、すき焼きの残りにうどんを入れていただきました。
下

上
デザートはスイカ。ユメタでカットすいか・1/4カットスイカなどあったのに
相方が「ボクも食べますからコレにしましょう」と1/2カットスイカを買ったのです。
で、上の写真のスイカを見て
こんなにたくさんあるんですか?びっくり
これで買った量の半分だよフフフ
というやり取りがありました。

んで相方結局2切れ位しか食べないしえー


他にもスイーツ(相方・・・ティラミス、私・・・牛乳寒天)を買っていましたが
とても食べきれないので残ったスイカと共に持ち帰って翌日いただきました。


この後、サウナに入ったり
お風呂に入ったり
ちびちびお酒飲んだりして
夜中の0時位に2Fに上がって眠りにつきました。


長くなるので続きます・・・。