ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月20日

伊勢志摩エバーグレイズ~琵琶湖一周の旅

皆さま
大変ご無沙汰しておりますです。

完全にレポが滞っている状況ですが
そんな中、広島で豪雨災害がありました。

幸いなことに我が家も職場がある地域も無事だったのですが
学生時代の友人宅は床上浸水したとか・・・。
連日TVニュースで流れているような地区です。

3日以内には停電は解消したそうですが
猛暑の中、断水が長く続いていたようです。


こんな災害が起こるたびに心を痛め
沈んだ気分になってしまうのですが
そんな中でも私たちは仕事もしなければなりませんし
生活していかなければなりません。


私自身は被災はしていませんが
職員の中には被災した方もおられ

また、男性職員が数名、毎日ボランティアに行ったりで
職場が人手不足になっていて毎日忙しく過ごしています。

なので

被災はしていないのですが
自分自身の心の安定も必要だ~~~と思い

レポの続きを書くことにしました。



それでは、もう2ヵ月近く経ってしまった

伊勢志摩エバーグレイズ~琵琶湖一周の旅

2日目の様子をお伝えしたいと思います。





翌朝、目覚めたのは7時前。

もうすっかり日が明けてます。






7:30頃、朝食が届きました。
持参したハムを挟んでいただきました。





亀はまだいました・



こんな近くまで来てるとさすがにビビった汗



でも昨日は知らずにカヌー乗ってたワケですから、気にしなければ大丈夫ですびっくり




などと言いつつもこの日はカヌーには乗らず、お部屋やデッキでのんびりと過ごし
11時にチェックアウトです。


次の目的地に向かって車を走らせて
途中あった「道の駅 関宿」で昼食をいただきました。


相方は「亀山ラーメン」と「ソフトクリーム」







私は「トンテキ定食」




以前亀山SAで食べた時の方が美味しかったかな。



一般道を走って、目的地に向かっていると
あと少し!という所で渋滞がわーん


目的地のすぐ前で事故っていたようです。

5分で着く道のりなのに30分かかりました。

15時半頃ようやく到着~。

マイアミ浜オートキャンプ場です。


今回予約していたのはカリフォルニアキャビンです。

モチロンケチ倹約家の相方が「一番安いキャビン」ということで決めました。







管理棟からすぐ近くでした。





車で場内に入る時はカードを通すようになっています。








大型でなければタープやテントを張れる広さがありました。



室内はちょっと狭いです






荷物を運びこんだら偵察(お散歩)に。

琵琶湖、綺麗でしたにっこり






まだ明るいけど、18時前くらいです。
渋滞にはまったのとあまりお腹が空いてなかったのとで予定変更して買い物には出かけず
エバグレで作った余り物で夕食です。
日も暮れて来たのでタープも張らず、備え付けの椅子・テーブルでいただきました。







前回同様、グランピングのステーキ肉を使ってビーフシチューを作っていました。
ステーキ(ってか、グランピングメニュー、飽きてきてるので)


夜は早々に私が2段ベッドの上、相方が下で寝ました。
エアコンつけっぱにしていたため、明け方肌寒く感じました。
相方は寒さのせいで風邪をひいたとか申しておりましたタラ~
2段ベッドの上で一緒に寝ればいいじゃんと私が言っていたのに
2人も乗ったらベッドが落ちるんじゃないかと心配で上れなかったのだそうです。




朝、5時過ぎに目が覚めて外に出てみると
結構多くの方がすでに起きて歩いておられました目


朝食も、エバグレで余ったパンとかサンドイッチとか(冷蔵庫に入れていた)を食べ
チェックアウト可能な時刻(9時に管理棟が開く)になったら早々にチェックアウトしました。


琵琶湖沿いを走ります。








10時頃、黒壁スクエアを目指して、長浜市に到着。
豊公園駐車場に車を停めて、歩いて向かいました。

倉敷の美観地区に似てるかな?
レトロな街並みを歩いて、真宗大谷派長浜別院大通寺へ。









神社はよく行くけどお寺は珍しいね~と言いながら中を見学しました。


途中で買ったおせんべいが美味しかったですにっこり


再び歩いて、長浜駅まで戻って来ました。




駅前にあった「えきまちテラス長浜」で昼食です。

相方・・・鳥鍋と親子丼のセット



私・・・鳥鍋



優しいお味で美味しかったです。


この後、駐車場まで戻りました。
(この駐車場、3時間まで無料でした)

この後さらに琵琶湖沿いを走り


つづら尾崎展望台へ。






恋人の聖地・・・だそうで。

がけ崩れの影響で一本道を往復することになっていて
行きも帰りもサルがいっぱいいる道路を走りました。


お次は「マキノ高原メタセコイヤ並木道」へ。




観光客がいっぱいでびっくり。


その後、再度琵琶湖沿いを走り
途中の道の駅に寄りながら

白髭神社(しらひげじんじゃ)へ。
琵琶湖の中に大きな鳥居がありました。






琵琶湖を大体一周して、帰路につきました。


もうすっかり馴染みになった緑の輪っかトンネル




17時前位にどこかのSAで夕食を。
(あまりにレポが遅すぎて覚えていません)

私・・・冷やしラーメン




相方・・・ラーメン



とても美味しかったですにっこり


初日



2日目



3日目



仕事を再開したら半年は有給休暇がないから
しばらくは旅行にも行けないよなーとか
そもそも新しい職場でちゃんと仕事出来るのか?とか

いろんな気持ちを抱えながらの旅行だったので
前編にも書きましたが途中ナーバスになったりもしてました。


旅行後は

6月はデイキャンプに1回
7月はコテージ泊&海水浴

と、息抜き&癒しの時間を持ちながら、何とか新しい環境で頑張っておりますです。
しかし、どこもでしょうけどこの職場も色んな問題が山積みでして・・・。
本来の職務(契約上の)は隠して
とりあえず数ヶ月は一般職員として現場に入ることにさせてもらっているので
普通の職員として色んな事(職員の本音とか、裏表とか)を見聞きしながら

一般職だからと思ってめちゃくちゃ命令してくるヤツがいるので
今に見てろよ~」的な事も考えつつ
「もう辞めたいです~~」と言う職員を励ましつつ
でも自分自身が続くかしら・・・汗という不安もあり

毎日へろへろになりながら(おかげで体重が減って相方は何気に喜んでいる模様えー
仕事をしています。

アップルウォッチのアクティビィティも仕事の時間だけで達成してます。



でも相方は

本当に嫌だったら辞めてもいいですよ」と言ってくれてるので
この言葉も励みに、もうしばらく人間観察をしながら頑張りたいと思います。

デイキャンプとコテージ泊&海水浴のレポはいつになるかわかりませんが・・・汗


皆さまもお身体に気を付けて、猛暑を乗り切ってくださいねにっこり  


2018年06月18日

伊勢神宮 おかげ横丁~伊勢志摩エバーグレイズの旅

皆さま、お久しぶりでございます。


生まれて初めての長期休暇を満喫しておりましたが
いつまでも遊んで暮らせませんので(相方が倹約家なのでこのままでは遊べない)
とりあえず次の仕事を見つけて働き始めました。

このレポは仕事を再開する1週間前に行った旅行レポです。

楽しい旅行の合間に新しい仕事への不安とか感じながら
ちょっとナーバスにもなってしまったり
(相方への怒りが募ったりムカッ

旅行から戻ってもなかなかレポする元気がなく
1週間後には新しい仕事も始まって
そうこうしている中、またもや相方とバトルって

「もうキャンプなんて止めてやる~~~ムカッ

と、キャンプ道具を全部売っぱらってしまおうかと思ったりしょんぼり
上
そんなコト思ってたんですかビックリと驚く相方

思っとったわい怒

温度差あるでしょー。

今回は貸しにしといたるわ



でもまあ、何とか仲直りしまして(相方のフォローが遅いから時間がかかりましたが)
先日もデイキャンプに行ってまいりましたが

ともあれ

その前の旅行レポが滞っておりましたので
先にそのレポをしたいと思います。



木曜日の夜、21時に出発~車


相方は普通に夕方まで仕事してたので、私が(大阪の前までは)運転するよ~と言っていましたが
木曜日の21時は、観たいドラマがあったので相方に頼み込んで
ドラマが終わるまでの間は相方に運転してもらいました。

いつもの通り、福山西までは一般道(バイパス)を通り
福山西ICから高速道路へ。



2:00過ぎ頃
相方がラーメンを食べてました。
(レポ遅すぎでどこのSAだったか忘れたわ)
上
相方に「随分経ってしまったからどこのSA寄ったか忘れたでしょ?」と言われたときは
ちゃ~んと覚えてるもん」って言ったけど
それからさらに数日経ってしまったのでね。
すっかり忘れてしまったわよテヘッ




2:55

新名神高速道路の「宝塚北SA」を散策。



すごく綺麗なSAでした。

前回同様緑色の輪が進んでいくトンネル




朝6時前

伊勢神宮内宮A1駐車場に到着~。

既に数台の車が停まっておりましたが、まだ満車にはなっていませんでした。

他の車の方々も車内で仮眠をとっておられるようだったので
私たちも車内で仮眠をZZZ…


8時頃起きて、内宮へ向かいます。





気候も良かったので(お水が冷たくないだろうと思い)
手洗い舎ではなくその先にある五十鈴川でお浄めを。



この辺りから小学生らしき集団と一緒になったので写真撮るのはは自粛。


こんな早朝から来ているというコトはタブン修学旅行生なんだろうな。

関西弁の集団でした。


小学生の列より先に到着するぞー!と速足で向かい正宮を参拝。



その後のんびり歩きながら別宮へ。

辺りに人がいなくなったのでパチリ。













宇治橋を渡ります




お参りを済ませて、念願だったおかげ横丁へ。
過去に2度来てるけど2回とも早朝だったから開いてなかったのです。

伊勢うどんを食べました。




9:15頃、赤福本店に行くと

人がいない~びっくり




けどいつもの縁側に座って(3回とも同じ場所)赤福をいただきました。
出来立ての赤福は柔らかくて美味しい~ハート




この後、おかげ横丁を散策




お伊勢屋本舗 で「松坂牛串」と「福まん」を





相方と半分こしたけどお腹いっぱいになって
食べたい~と思っていたスィーツ(特に赤福氷)が食べれなかった~~~めそめそ

次の楽しみに取っておくからいいんだもん

え??耳(by相方)


でも前回「パールロード」にある展望レストランで海鮮丼食べたとき
同じくお腹いっぱいで諦めた「海女パフェ」食べるもんね。
ドライブしてたらお腹も空いてくるでしょう・・・。


11:20頃、パールロード鳥羽展望台に到着。





レストラン「ヴィスタ・マーレ」の入り口にあるメニューを眺めてパフェを探したのですが・・・

ナイえーん

ならば・・・とこれも前回気になっていた「海女の真珠塩ロールケーキ」は?と探したら

「※現在入荷待ち」だそうでタラ~


まあ、まだそんなにお腹空いてないからいいか・・・と展望台を後にしました。


この後、前回のリベンジ!とケーキを買いにイオンに向かったのですが

ここにもケーキがナイガーン

スマホで近くのケーキ屋を探してみたのですが
すんごい細い道を案内され
しかも目的地とされているところはどうみてもお店には見えず・・・汗

この辺の人たちってケーキどこで買ってるの??

前々回(初めてエバグレに行ったとき)はあらかじめケーキを予約していたのでゲットできましたが
自力で調達することは今回も出来ませんでした・・・タラ~


というコトでケーキは諦めていつものプラントでお買いものして


本日のお宿

「伊勢志摩エバーグレイズ」に到着~。


今回のお部屋も3つある中の真ん中「809」でした。(初めてグランピングカリブに泊まった時と同じお部屋)





今回あまり写真撮ってないので、良かったらコチラを参考にしてください





2度目は一番奥の「810」

そのときの記事はコチラです。





室内








デッキ



ベンチ用のクッションも備えてあります。








プラントで買ってきた海鮮丼を食べて




備え付けのカヌーに乗りました。
(写真撮ってなくて前回の使い回しです)

エクスプローラーコース(約40分)を回って来ました音符






17時前位に夕食の材料が届きました。

ステーキ肉を出した後で撮った写真。
下






お肉は叩いてから焼きます。




プラントで買ってきた貝や串、自宅から持参したウインナー・チーズなども一緒に焼きます。








下の方で何かが跳ねるような音がしたので覗いてみると・・・

亀がいっぱいびっくり


(コレに怯んでこの後カヌーに乗れなくなったヘタレな2人でした)


食後の焚火タイム焚き火













スペイン村が見えます。



お月様も綺麗~にんまり



ハンモックに揺られてみたり




お風呂に入ったりして




前日からあまり寝ていなかったので眠くなり
早々に眠りについてしまいました睡眠



続きます
  


2017年11月17日

日本海2泊3日の旅~最終日~

前回あたかもレポが終わったかのような終わり方(?)をしましたが
まだ最終日が残ってますよびっくり

まだあったんかい
もうええわ

とか言わないでくださいね汗


せっかく我が家にとってはキャンプシーズンなのに、旅行から帰って以来仕事が忙しくて
なかなか(デイも含めて)キャンプに行けませんタラ~

来月は(泊まり)キャンプを計画しているので、楽しみにしていますにっこり

それでは(すでにもう日本海ではない)日本海旅行レポ、最終日です。



日の出の時刻が6時15分頃と書いてあったので、6時にアラームをセットしていました。



いつも通り相方は起きて来ませので、1人で外のデッキに出て、日の出を待ちます。


6時19分



少しずつ、太陽が昇ってきました。






綺麗な風景に感動しつつ、ずっと眺めていました。




室内に入って、リビングからの眺めです。




ファイヤービットの様子です。
左端の黒い箱の中にクッションが入っているので、それを敷けば木のベンチでも冷たくありません。







7時半頃、朝食が届きました。

我が家のピクニックセットとエバグレの備品との共演です。





シチューに入りきらなくて残っていたステーキも温めました。






我が家のピクニックバスケットは以前ご紹介した

コレ(右下に写っているクロスは付属していません)がありました。
下


リバティプリントが可愛くて、これはこれで気に入っているのですが
サイズが小さいので物があまり入らないのです。


で、前々から欲しいな~と思っていたコチラも買っていて、
今回ようやくデビューすることが出来ました。





【商品説明】
温暖なコーンウォール地方で育てた太い柳を、イギリスの職人が丁寧に手作業で編み込んだ、トランク型バスケット。
長年、熱気球に下げるカゴを編んできた、職人たちの確かな技術が生きています。
セットには、ホテルなどでも使用される上質な日本製の陶磁器、マグカップとプレート。
グラスは、耐熱/耐久性に優れたフランス製デュラレックス。
日本製ステンレス製品のナイフ、フォーク、スプーン。
プレート、カトラリーは、レザーベルトでしっかりとホールドします。
使う程風合いがよくなるリネンティータオル、コットン100%テーブルクロス。
0.75リットルのお湯をしっかり保温するボトルは、1913年からアウトドアウェアとして定評の「スタンレイ クラシックボトル」。
選りすぐりの逸品をぎっしりとセレクトしました。



エバグレの備品の食器、プラスチック製なんですよ。
気分が出ないので持参した食器も使ってみたのです。




昨夜作ったビーフシチューも温めました。

写真撮る前に相方が食器に移してしまったので量が減ってます。
下




生クリーム(実はコーヒーフレッシュなので生クリームではない)をかけていただきます。



それでは、いただきま~す。


でもまあ、食べ切れませんよね・・・。
相方は朝は食欲なくてほとんど食べませんし。

そのくせ、パスタサラダも昨日買ってます。
大きい方を選ぼうとしていたので阻止して小さい方と変えたんですよ。




残ってお持ち帰りしたもの

・ビーフシチュー(半分)
・マシュマロ(半袋)
・クラッカー(全部)
・チョコレート(全部)
・バゲット(全部)
・オレンジ(全部)
・ステーキ(ビーフシチューに入りきらなかった分全部)
・サンドイッチ(全部)
・野菜サラダ(半分)
・オレンジジュース(全部)

結局食べたものって・・・

・フレンチトースト
・プラントで買ったパスタサラダ
・昨夜のBBQのピーマン・ウインナー
・コーヒー
・ヨーグルト

だけでした。


サンドイッチは「レタス」「トマト」「キュウリ」「アボカドソース」だけしか挟まってないので
ホント、物足りません。

せめてハムくらいは挟んでいてほしいなあ・・・。
夕食とのギャップがありすぎです。


あと、グランピングサイトだと食事がもれなくついてきて選べないので
最初(キャビン泊のとき)もTボーンステーキ頼んでたのもあり
さすがに3度目ともなると飽きてしまいました。

サイトは何度でも体験したいけど、食事が同じものばっかりというのがネックですね。



食後、荷物の積み込みなどした後しばらくのんびり過ごし、10時頃からカヌーを。


今回初めて気付きましたが、お部屋番号と同じになっているんですね。









恐竜発見目


戻って来ました。




スペイン村を眺めつつ、そろそろチェックアウトの時刻です。




名残惜しいな~と思いながら管理棟に向うと大変な混雑振りでした。

駐車場(運転手は私)も、管理棟(チェックアウトは相方)も、大層混雑していたので
惜しむ間もなくバタバタと、エバグレを後にいたしました。


満足したでしょ?もう来ることはないですね?

昨日プラントのレジの人に【またいらしてくださいね】って言われたんだよね。また来なくちゃねウィンク

「・・・ガーン・・・」(←相方)



この後は特に予定も立てず、ゆる~く(海岸線を走って西に向う)計画を立てているだけでした。

大阪に6時位に着く感じね」と相方に告げ、海岸線を走りました。


・・・が

意外と海岸線ってないんですね。


しかも私が運転していたので写真が全くありません。

ちょっと海が見えたかと思ったら山道に入り込んだり
海辺の町も、お店などな~んにもない町で。


1時間ほど走ったところで突然相方がトイレに行きたいと言い出しました。

でも周囲にはトイレはなさそうで、どうするん?状態だったのですが
そこに、(右折して)2km先に運動公園があるという看板が。

コレを逃したら見つかりませんよー汗と相方が訴えるので

右折して運動公園を目指すことに。


2km先って嘘ですね。もっと距離ありますよ」と煩い相方でしたが
ようやく運動公園の駐車場に到着~。


11時にエバグレを出て、ここに到着したのは12時30分位でした。






相方、走ってトイレに向いました。


私も、せっかくだからトイレに行っておこうか・・・と向かってみると


こんなトイレットペーパーが置いてありました。



「松阪梅村リトルシニア」という野球チームのようです。
2つある個室の2つともに置いてありました。



今日一日お世話になりありがとうございます。

と書いてあるピンク色のトイレットペーパーに気持ちがほころびました。


コチラがトイレがあった建物です。




トイレのある建物の向かい(公園)はお子さま向けの遊具もありました。

他に
・野球場(野球、ソフトボール、グラウンドゴルフ)
・グラウンド(野球、ソフトボール、サッカー、陸上、グラウンドゴルフ)
・テニスコート(クレイコート4面)
があるようです。



この運動公園まで来た道路は、(ナビで見ると)先の方で細~くなっているようで
途中で行き止まりになっている可能性も高かったので
結局来た道を戻って、右折した場所から元の道へ。


尾鷲市を経由して熊野市へ。



13時50分頃
ようやく海が目






この後、再び相方がトイレ・・・と途中あったホームセンターへ寄りました。

しかし道の駅とか全然ないね・・・。



途中、太平洋の綺麗な海が見えたのに写真取れなくて残念がっていたら相方が
このペースだと広島に帰るのが明日の朝になりますよびっくり
と言い出し。(オオゲサナンダカラ)


そろそろ大阪を目指しましょう・・・だそうで。


ナビの地図を頼りに引き返しました。


14時40分頃
太平洋だあ~ドキッ
運転中の相方を避けながら助手席からパチリ
下


この写真撮ったのが14時40分でした。


ナビの地図によるとこの景色を最後に山道に入るようになっていたので
最後の景色を堪能しつつ、海岸線を後に・・・。



15時10分。こんな川の景色です。






うろ覚えなのですが、この後おそらく熊野市から葛城ICを目指して山道を走ってました。

し・か・し


山越えをして、あとひとつ山を越えたら町に出そう?という辺りでまたもや「通行止め」の表示ガーン


相方は「前の車についていくしかないですかね?」と一緒に進んでいましたが
どのように進んだとしても、か~な~り~遠回りしないといけないことが
スマホで地図を見ていた私にはわかりました。


ぐるぐると遠回りしながら車を走らせ、ようやく出たのは「桜井市」

それからようやく高速道路に入りましたが、今まで遭遇した事がないくらいの大渋滞です。


のろのろのろのろ車を走らせて・・・


ようやく普通に流れている高速道路に合流し、広島まで戻ってまいりました。



途中、岡山県の吉備SAで食べたチキンカツカレー(私)とラーメン(相方)

すっごいボリュームがあって相方に半分食べてもらったけど食べ切れなくて残してしまいました。


あと、ニシキ堂のもみじ饅頭があって、広島土産だ〜と喜んでました。


結局自宅に到着したのは夜中0時を回っていて、
翌日はとても眠い中頑張ってお仕事をすることになりました。




最終日、山道ドライブばっかで口数が少なくなった相方でしたが
私のプランどおりに(阪和自動車道を)走ってたら夕方6時には大阪に着いてた(はず)なのに!
(その前後の渋滞具合は不明です)


相方、「山道になるとは知らなかったんですよ」と言っておりました。
(私は知ってたけど思うようにやらせないと後で煩いから黙ってました)

てか、日本の常識でしょう。
まだまだ修行が足りんわ。


でも、普段からドライブは苦にならないので私は楽しめました。
(相方も、山道と渋滞がなければ楽しめてたかも?)



海とか(山の中の大きな)川とかの景色が好きなので、今回は堪能できて満足でした。



最初に書いたように、次はお泊りキャンプを予定しています。

そしてすでに来年のお泊り旅行も計画中ハート

もうですかびっくり早すぎじゃないですかはてな

と相方が申しておりますが


「宿泊最安値」という指令が出ているのでこの時期しかなかったんですよムカッ




ともあれ、長かった2泊3日(+前泊)の旅レポもようやく終わりです。


読んでくださった方、ありがとうございましたにっこり  


2017年11月14日

日本海2泊3日の旅~2日目~

気付いたら旅行から1週間経ってしまったのにレポはまだ2日目です。


今回も長くなりそうですので、お暇な折にでも読んでやっていただけたら幸いです。


それでは、日本海(と言いつつこの日から日本海を離れます・・・テヘッ)旅行2日目の朝からです。



3連休初日、ほぼ満サイトの賑やかなキャンプ場でしたが
疲れていたのでぐっすり眠り、気付いたら雨の音がしていました。

しかも結構な勢いです。


この日は14時までに買い物を済ませてエバグレにINNしたかったので
チェックアウト可能な時刻(7時)からあまり遅くならない位には出ようね!と言っていたのに
6時半過ぎてもまだ相方は眠っておりました。


小降りになったタイミングで洗面に向かい
着替えや身支度をしているとようやく相方が起きてきました。


そうそう、このキャンプ場、夜中に「狸」が出没するようで
チェックインの時に「狸が持って行ってしまうので食べ物と履物は中に入れておいてください」
と言われていました。

なので残ったチーズと、食べ物のにおいがする果物とお刺身の空容器は全て車内に、
靴はテント内に入れておきました。

アスガルド買った時、前室がないから靴は入れておかないとだね!ということで
準備しておいたのですが、今回は持参するのをすっかり忘れていて
コストコで買ってまだ包み(リボンを結んであった)をあけてなかった敷物に挟んであった厚紙が
ちょうどぴったりサイズだったので、それを敷いた上に靴を乗っけてました。


相方が洗面に行った時はまた激しい雨にガーン

相方が戻ってきて着替えを済ませた頃、突然雨が止みました。



しかし雨雲レーダーで見るとまだまだ降りそうな様子です。


・・・今しかない・・・

とばかりに敷物・マット(空気を抜いて折っただけの状態)・布団・毛布類を車に運び
その後超特急でレラドームのポールを抜いて
濡れたままの状態でビニール袋に入れて車に積み込みました。



あっ、ここのサイト、基本的には芝のようですが
初日のレポに書いたように一部剥げているところがありました。
あと、地面が固くてペグを打つのが大変だったと相方が申しておりました。

ゴミは、チェックインの時にゴミ袋を渡してもらって
分別ゴミ置き場に捨てて帰れます。


サニタリー棟にはコインランドリーもありました。
トイレの手洗い場はひとつしかなかったです。

トイレの隅(個室ではなく個室ドアの近く)にゴ○○○ホイホイが仕掛けてありました。
(前夜の道の駅きなんせ岩美では、すごく綺麗なトイレだったのですが
手洗いシンクの中にゴ○○○がいたのを目撃しました)


最後にテントの下に敷いていたシートも簡単に畳んで車に積み込み
過去最速(10分位?)で撤収完了ちょき

7時10分頃、チェックアウトのため管理棟に向うと

管理人さん「(もう)チェックアウトですか?何か(不備が)ございましたでしょうか?」←( )部分は私の想像。

私「いえ」(ただ急いでいるだけです)←ココロの声

管理人さん(注意事項などが書かれたファイルをめくりながら)「アンケートは書いていただけましたでしょうか?」

私「アンケートもらってないです」

管理人さん「ここに挟んであるんです(さてはファイルの中身見てないな怒)」(とファイルの中のそのページを提示)


「書いていただいたらこのステッカーをお渡ししてるのですが・・・。」

と言われましたが、先を急いでいたのでアンケートには回答せず、管理棟を後にしました。


入り口ゲートの近くの道路で相方が車を停めて待っていたのでゲートから管理棟までは歩いて向いました。


その時に写した写真が前回のレポのコレらの写真です。




車に戻って出発したらほどなくまた激しい雨が降ってきました。



来た時の橋を渡って左折し、琵琶湖経由の伊勢志摩へ向います。



しかし、事前に調べたところ琵琶湖沿いの道はとても渋滞することで有名だとか。
3連休中なのでさらに渋滞するんだろうなあ・・・と思った私は

エバグレ14時着を最優先すべく、琵琶湖沿いではない(山)道へ行くように指示を出します。








途中、岩倉みたいに賑やかな川沿いのキャンプ場を通過しました。

デモコノミチナンニモナイネー

お店もなく車もまばらでスイスイ状態で琵琶湖大橋付近に到着。


この先は有料道路みたいですね

有料道路には入らないように気をつけなきゃ」(左相変わらずケチな2人)

ちなみにこの橋の通行料金は「150円」です。
ケチるような料金じゃない?テヘッ


で、普通に(大きい)道路を走っていくと有料道路に迷い込むかも?と思った私たちは
わざわざ狭い道を遠回りして、9時頃に「びわ湖大橋米プラザ」という道の駅に到着。

1Fのお店で

四角(緑)麻のボディタオル(760円)とハンカチ(1,030円)


四角(緑)滋賀ぽてっち近江牛(380円)

四角(緑)滋賀ぽてっちえび塩(380円)

四角(緑)10個入りクッキー(550円)

を購入。



ここに至るまでの道の駅でもアレコレお土産を見たのですが
なーんか、「コレ注目」というモノがなくて。

しかも福井・京都の道の駅は物価が高くて興味をそそられず。


相方もココで(職場用の)お土産を買っていました。


朝ごはん食べようか?
と思いレストランの前まで偵察に行きましたが
まだ喫茶メニューしかやってなかったので寄らず。



上
2Fの展望台から琵琶湖大橋と琵琶湖が見えました。
下


2F展望台にあった看板
下

上
道の駅を後にして、50分位車を走らせたところです。
下

上
コチラは、琵琶湖沿いから離れて右折する交差点の信号です。
踏切に向って右折するので危ないじゃん!!と思っていたら
何と踏切が閉じている間は右折の矢印が点灯しないという仕組みになっていました。

そして信号に従えば(右折矢印が点灯中なら)踏切前の一時停止も不要という。


自動車学校では習った記憶あるけど、実際に遭遇するのは初めてでした。


この後、大津ICから高速道路へ。


3連休中日のお昼前。
混んでいないわけがありませんタラ~

SAに入るために並んでいたりという。
過去2回行った時は夜中に通過したのであちこちのSA・PAに寄りましたが
今回はただひたすら伊勢を目指しました。

事前の調査でこの日は「伊勢西IC閉鎖」ということがわかっていたのでひとつ前の「玉城IC」で降りて
前回・前々回の帰路と同じ山道を走ってエバグレに向おうと思っていたのです。


ところが・・・

「玉城ICー伊勢西IC渋滞中」の表示が目


玉城IC以降の渋滞ということなので玉城ICまでは大丈夫なのでしょうが
もしも玉城ICまでの間で渋滞が始まったら嫌だな~と思い
玉城ICのひとつ前の「勢和多気IC」で降りることにして
わざわざ「勢和多気JCT」から紀勢自動車道に入り「勢和多気IC」から一般道へ向いました。


この後はあまり車もいなくてスイスイ走ったのですが
玉城ICから志摩に向う山道が通行止めガーン

車のナビで見るとものすごい数の通行止めのマークが地図上に出ていました。
(スマホのナビの方には出てなくて、普通に案内するんですよ)


連休中の伊勢神宮周辺は大変混雑するだろう・・・とビビっていたので
とにかくそちら方面に行かないようにと思っていたのに
通行止め(の標識)に阻まれて・・・


気付いたらそこは、伊勢神宮外宮前(の道路)でしたびっくり

そしてそのまま内宮方向へ車

駐車場 60分待ちの表示がでておりましたタラ~


内宮までの道路は左車線を走ると駐車場待ちの渋滞に巻き込まれるので、右車線を走って通過~。

おかげ横丁、すごく混雑すると聞いていましたが、本当~~~に大混雑しているのを車の中から目撃しました目


んで結局前回・前々回と同じ山道を走っていつものプラントへ。


皆さま、お気づきでしょうか?


朝起きてから、私は前日買ったチーズのみ
相方は何も食べていません。


時刻は13時頃です。


お腹がすいていないわけがありません。


いつもいつもそうなんですけど、キャンプ用の食材を買いに寄る時は
相方が朝食を食べていない状況のことが多く
めっちゃ買いたがるのです。


この日は私も「お腹空いた~」な状態だったため
2人して歯止めが利かず

アレもコレもと買ってしまいました。


レジで(冗談で)「6千円位買ってたりして」と言いながら並んでいたのですが
とんでもない

お会計、7千数百円ガーン



エバグレにチェックインしてから昼食を食べようと、海鮮丼を2個買ったのですが
相方はバイキングコーナーにあった惣菜も欲しがって

結局、「海鮮丼」「ハンバーグ」「麻婆豆腐」「白飯」、それになぜか「お刺身パック」が大・小それぞれ1個ずつ。
大きいパックは前回も夕食時のつまみ用に買いましたが、
今回買った小さい方は海鮮丼の上にさらに追加で乗せようと思ったんですって。

さらにですよ、「マグロの贅沢セット(3千数百円)」みたいなネーミングの
お寿司のセットまで買おうとしていたので、それは全力で阻止いたしました。

もしそれを買っていたら1万円越してました。汗


私もつられて惣菜バイキングの「里芋の煮物」と「ぶり大根」を買ってしまいました。
(海鮮丼もあるのでこれでもかなりボリューミー)

惣菜を容器に入れるとき、相方が自分の麻婆豆腐を「もっと沢山入れてください」と私に言っていましたが
控えめにしておいて正解でしたフフフ


あとはビーフシチュー用に必要なワインとか飲み物を少々。


エバグレでもう一度ウン周年祝いのケーキ食べたくないですか~?」と言っていたけど
プラントにはそれらしいケーキはなく。

かと言ってこれからイオンに寄ったのではチェックインが遅くなる・・・ということで
しょぼい2個入りのショートケーキも一応買って行きました。

チェックインを済ませて、サイトに向います。





今回のサイトは







グランピングカリブは全部で3つあります。
前回は真ん中の809で、今回は一番奥の810でした。




内部は809と全く同じ。




到着後、買ってきた食材を冷蔵庫に入れたらすぐに、雨で濡れていたテントやシートを干しました。

私が担当した方のテント類は、風で飛ばないようにしっかり柱とかに固定しておきました。
下



相方が無造作に置いていたので「エバグレは風が強いことで有名なんだから飛ばされるよ注目
と念押ししたのに
大丈夫ですよ~」とテキトーな返事。
下


こんな置き方してたんですよ~ウワーン
下


イウコトキカナインダカラ

この後の展開に期待フフフ



一旦置いといて・・・

テントとシートを干して、まずは腹ごしらえです。

海鮮丼に追加でお刺身を乗っけたもの。他にも惣菜を食べましたが写真撮ってません。
下

上
お腹一杯になってハンモックでしばし休憩にんまり


アウトドアシンクとゴミ箱です。




せっかくなのでカヌーに乗ってみましょう。



前回相方が、前に乗っている私に向って「貴女が梶取りなんですからね」と連呼していたので
今回はきっちり確認しましたフフフ

「幅が狭いほうの後方にお父さん(舵取り)」とちゃんと書いてありますよねー注目

いざ、出発ウィンク


スペイン村が見えていました。


プライベートラグーンから外に出て、一方通行のエクスプローラー(迷路)のコースに入ろうとした頃
突風が吹いてきましたわーん




風強ーい汗



強風になったので引き返して来ました。


相方、「風で干してるものが飛ばされてませんかね・・・」と心配しています。






いざ、カヌーを降りて見てみると・・・。


レラドームのポールが1本ありませんガーン

ダカライッタジャナイカ


私、干すときに散々言いましたよねえー


相方がショックを受けていたのでとても写真は撮れませんでした。



平静を装って(てか、次にレラドーム使うのは来年の夏でしょうから、それまでに相方がポールを買えばいいやーと思っていたテヘッ


ポールが落ちたであろう水面をじっと見つめる相方・・・(イメージ写真です)
エバグレの水はこんなに綺麗じゃありませんしょんぼり
下



またポールだけ買えばいいじゃん~

いくらするんですかね?

全部買っても3万ちょいだからそれよりは安いでしょうフフフ


まだ水面を見つめて諦めきれない様子の相方に背を向けて、あちこちの写真を撮る私。
でもポールがなくなっているテントの状況は(タブン相方が怒ると思い)撮れませんでした。


往生際の悪い相方、カヌー用のパドルを持ってきて何やらやっています。



取れましたーちょき


執念ですなびっくり

水の底に沈んでいた(であろう)ポールを発見目


ゴムも濡れたからしっかり干しますよ!とあろうことかこの後ポールを室内に持ち込んで乾かし始めました。


無事奪還できてヨカッタね(左誰も奪ってない。強いて言うなら風と水はてな



ポールを置いた場所と風向きを考えて
このあたりに落ちたんじゃないかと推察して探したんですよ。
一発でアタリだったんですよちょき



さっきとはうって変わったどや顔の相方です。


こんな所から探し当てたって(ブログに)載せてください。

と、私からスマホをふんだくって写真を撮っておりました。




ココですびっくり(だそうです)
下





17:30頃、スタッフさんが食材を持ってきてくれました。
相方が寝ているので一人で説明を聞きました。




相方も起きてきて夕食作り開始です。
下

上
ウインナーは2本しかついていないのでウインナー好きな相方用にプラントで追加購入。
左上のダッチオーブン(自宅から持参)でビーフシチューを作っています。


焼けたステーキ肉を切ってシチュー用のダッチに投入。
下

上
余った赤ワイン(私)と酎ハイ(相方)で乾杯キラキラ


完成~(ビーフシチューはまだ煮込んでます)



出来上がったものが冷めないうちに・・・と食事を始めたら

お腹一杯になってしまい、シチューは明日の朝食にすることになりました。えー

ダカラカイスギダッッテイッタデショ。


食後、相方は室内のソファーでくつろいでいます。


私は外のデッキで夜景を見ながらくつろいでいました。




お部屋の備品として望遠鏡とこんなものが置いてあり、見てみるとこの日は満月にんまり



しかし私はアップル ウォッチの「アクティビィ」が未達成だったのでのんびりもしていられません。
のんきにくつろいでいる相方を横目に相方に「歩いてくる」と言って外に出ました。



届いてから昨日まで、1日も欠かさず達成してますよ~ちょき




外に出てみると意外と暗いタラ~
一番奥のサイトだったので、暗い道を他の建物の明かりを頼りに歩きます。

カリブの3つある建物の隣の「グランピングサファリテントカヌー付き」(ファイヤープレイスが外にある)で
ファミリーさんが焚き火をしてらっしゃったのでほっとしました。

サファリテントのお隣はテントのサイトが並んでいて
その正面に何やら可愛い建物が


近付いてみるとそこはトイレでした。




せっかくなので入ってみました。



中は、壁紙も可愛くて冷暖房完備されてました。


トイレの裏側の広いドッグラン前の道を歩いて、管理棟前へ到着。





まだハロウィンの飾りつけ(&イベント)をしていました。


来た道を歩いて戻ります。




サイトに戻って、そろそろ焚き火しましょうか・・・と言うことで、ファイヤーデッキへ。

焼きマシュマロ(上手く写っていませんね)




備品の中に「ローラーロースター」があり、最初はそのまま使っていたのですが
コレ、伸びるんですね!
写りが悪くてよく見えませんが、左側の写真は伸ばして、マシュマロを焼いているところです。


しかし目一杯伸ばして使ったらマシュマロを手元まで持ってくるのが大変でした汗


焚き火のあと、サンラウンジャーに座って、望遠鏡で星を見ました。





星がきらめいているのが間近で見えたり。


相方クンが呆れるほど長~い時間、星を見ていました。


さて、冷えた身体を温めましょうか(そんなに寒くはなかったですが)

前回は相方クンに阻まれて、カーテンを閉めた狭い空間で入ったのです。

そのときの様子
下



今回は開放的な空間で入りました。
(但し、照明は全部消して)




私が入った後で相方が入りましたが、ず~~と照明を消しておかねばならず(左相方からの指令)
薄暗~い中で服を着ましたよ。
しかもあろうことか下着を温泉用バッグ(車内)に忘れていたので
相方が出て来るまでバスタオル巻いたまま待ち
相方が出てきてから車まで取りに行ってもらいましたとさ。



めでたしめでたし。


・・・続きます・・・  


2017年11月08日

日本海2泊3日(+前泊)の旅~準備編~

みなさま、おはようございます。

前々から行きたいと言っていた「日本海旅行」にようやく行ってまいりました。

四角(緑)正確には後述するように、日本海は途中までだったのですがテヘッ


旅行レポの前に恒例の「~準備編~」です。

準備編だけでも長い上にあほ?と思うような内容も含まれているのでお暇な折にでも読んでいただければ幸いです。




数年前(キャンプ始める前)

寝台列車にあこがれておりましたにんまり


ず~~~っと昔、「あさかぜ」が運行されていた頃、
友人たちと東京ディズニーランドに行く際の往路で使ったのを最後に、
その後は全く利用する機会がなく。

数年前になってトワイライトエクスプレスとか北斗星とかカシオペアとかの存在を
知ることになったのですがチケットがなかなか取れない模様で。

サンライズ瀬戸なんてものもありますが、こちらも人気なのでチケットを取れる気がせず。

オークションでゲットしちゃおうかな電球・・・などという考えもチラリと浮かびましたが
実現しないでいるうちに、トワイライトエクスプレスや北斗星などの列車は
運行が終わるという報道がしょんぼり
そうなるとチケット争奪戦はさらに厳しくなり、
オークションでの価格もつり上がるのできっぱり諦めがつきました。



その頃の妄想では

舞鶴まで何らかの公共交通機関を使って行き
フェリーで小樽まで。

小樽~札幌を観光して、帰りはトワイライトエクスプレスで大阪へ。
そして新幹線で広島に戻る・・・などという行程を考えていたのでありました。

しかもお休み取れるのは金土日の3日間(木曜日午後からならなんとか取れそう)なので、
木曜日の午後出発→深夜(0:30)に舞鶴港発
金曜日 20:45小樽着(ホテルに1泊)
土曜日 札幌まで移動 トワイライトエクスプレスで札幌発(もしくは北海道のどこかの駅?)
日曜日 大阪着→広島へ 

という強行スケジュール。
観光じゃなくてトワイライトに乗ることが目的ですな。


結局、そのプランは実現しないままトワイライトエクスプレスの運行が終わってしまい
臨時列車で中国地方も運行するようになったようですが
そうなると今度は興味をそそられず。

トワイライトに乗ることが目的・・・とは書きましたが
めったに見ることの出来ない景色の中を走るのが良かったのです。
中国地方の風景なんていつも見ているし
それ以前に新しく出た中国地方を巡るトワイライトエクスプレスのお値段はあまりに高額すぎて
私たちの価値観からかけ離れているのです。




トワイライトの運行終了後、九州で豪華列車の旅も売り出されましたが、
こちらは乗ってみたい~とはならないんですよね。
こちらも私たちの価値観と合わないんです。
(タカスギナンダヨネ)


でもその頃の妄想の続きで、「舞鶴」という地名に親近感を持っていて
いつかは舞鶴からフェリーで小樽に行き
キャピングカーで北海道を旅行したいよね!と言い始めました。(←言い出したのは私です。えっ?書かなくてもわかってるって?)

いつの間にキャンピングカーになったんですか?誰が買うんです?ビックリ

キミだわよフフフだって私だったら軽キャンカーでもいいけど、キミのサイズに合わせると縦が短いでしょ?キミのサイズに合わせると(価格が)高くなるんだからキミが買うべきじゃない?

・・・ガーン



と、ここでもまた妄想を繰り広げる私にんまり


車で行くんだったら別にフェリーじゃなくてもいいんじゃないですか?

そっか。北海道に渡るのって橋あるんだっけ?まあ、橋なくてもトンネルはあるよね?(←2人揃ってアホです)」


と本気で話し合うほど、北海道という場所は未知の世界でありました。


こんなひっく~いレベルの会話をしたもので、
そっか~、北海道に橋(もしくはトンネル)で行くなら、それとは別で日本海ルートの旅したいよね
というのが、今回の旅行のきっかけでありました。


本当~~にあほなこの2人、笑いものにしてやってください・・・しょんぼり

ただ、ひとつ言い訳をすれば
今まで旅した九州も四国もトンネルや橋があったので、有名な北海道ならそりゃーあるよね!と思っていたのです。


てか

車で行くからこそフェリー使ったほうが楽なんじゃね?

と気付いたのは今回の旅行を企画した後のことでありました。



ともあれ、気づくのが遅かったので日本海旅行を企画しましたよ。
(キャンピングカーなんて夢のまた夢ですからね。定年までの間は長期休みも取れませんし)


浜田~鳥取砂丘までのルート(その後、角島大橋から益田間も)
は、過去に旅行したことがあったので
今回の出発地点は「鳥取砂丘(周辺)」と決めていました。

そして普段は連休に旅行するのを嫌ってますが
この旅行は別格ということで、3連休&前泊で臨むことに。


3連休初日の前日、仕事が終わってから広島を出発。

日本海を北上し、キャンプ泊しながら(帰りの行程も考えながら)行けるところまで行く

帰りは高速道路を使って一気に帰る。


という感じで考えていました。



と・こ・ろ・が


4月に伊勢志摩エバーグレイズのカリブを体験し
もう一度行ってみたい~にんまり」と思う私。

日本海の旅じゃなかったんですかえー


という相方を「エバグレでもう一度ウン周年祝いのケーキ食べたくないですかあ~?
あっあとこないだ(鳥羽で)見かけた賑わってたお店(海鮮丼があるらしい)どうですかあ~?
こないだお腹一杯で食べられなかったパフェも食べたいし
何てったってキミの好物の赤福の地元ですよ~
と説得し、鳥取砂丘→福井県→琵琶湖経由の伊勢志摩・・・というルートを提案。

上
ちなみにこれらの提案、今回ひとつも実現していませんテヘッ



(そもそもこの前に相方、私が買った「車中泊コースガイド 日本海ルート」を眺めて、「福井って何もないじゃないですか」という暴言を吐いてたんですよ~シーッ

実は私たち、「島根の隣は鳥取、その隣は兵庫、そのまた隣は京都?(←このあたりから怪しい)その隣は?・・・・・・?????」
という状況だったのです。


そんな状況ですので、キャンプ場の情報など皆無でした。
そこでいつもの

「福井県 キャンプ場 人気」で検索~。


・・・・・・出ました

赤礁崎(あかぐりざき)オートキャンプ場


5月初旬に空き状況を見たときはすでに
オートサイト(電源・水道なし)とビッグサイトしか空いていませんでした。

遠方だし、お土産とか買ったら冷蔵庫に入れておきたいから
電源はあった方がいいよね!
ビッグサイトを2人で使ってもいいじゃんね?

と言うと相方

安いほうでいいです
(やっぱりかえー


価格は・・・オートサイト 4,500円、ビッグサイト 9,000円

まあ、冷蔵庫のためだけに利用するには割高だよね・・・。


それでも1週間ほど悩んで、冷蔵が必要なお土産は
赤礁崎オートキャンプ場に泊まった後で買えばいいや、と思いなおして
大佐山キャンプから帰った翌日、予約を入れました。


電話をかけ、無事予約完了~。


11月3日はワンちゃんや猫ちゃんもOKの日なので
近くのサイトにワンちゃんや猫ちゃんがいるかもしれないが
大丈夫か?と聞かれ、大丈夫ですとお返事しました。

ここの受付時は、郵便番号を伝えると即時に
「広島県広島市○○区○○」と言われ、あとは番地を伝えるだけですみました。


この直後にかけた島根県のキララコテージキャンプ場では同じように郵便番号を伝えたので
ちょっぴり期待しましたが続けて住所も聞かれました。
「広島市~」と言うと「広島県広島市ですね?」と確認もされました。



ビッグサイト(特別オートサイト)
車2台、テント2張り、タープ2張りが可能で、もちろん電源も使用可能。
駐車場がすぐ横なので車を駐車場に置けばさらに広く使えます。
サニタリにも近い便利なサイトです。
(HPより引用)


話のネタに泊まってみたかった・・・。
けど、連休中ですから、ビッグなサイトを2人で独占すべきではないですよね。


予約電話を入れた2日後の5月17日、キララコテージキャンプ場の予約確認書が届きました。

ちょっと早い?と思いましたが、まあ翌月の予約だもんね・・・と思っていたら

その翌日の5月18日・・・

なんと、この赤礁崎オートキャンプ場からも、予約確認書が届いていましたビックリ

やけに細長~い封筒だなあ、と思ったら、パンフレットの形に合わせてあるようでした。



そして少しずつ、行程の計画をたてていきました。


11月2日木曜日の夕方(仕事終わってから)広島を出発するので、
鳥取着は一般道経由で約6時間
高速道路使っても約4時間半。

途中どこかで食事もしたいし・・・と考えると、どう頑張っても到着は23時頃になりそうです。

となると、キャンプ場に泊まるのは無理ガーン

こんな夜中に普通のキャンプ場では車の出入りは禁止されているでしょうし
たとえ(以前偵察に行った無料キャンプ場などで)禁止じゃないとしても迷惑になりますからね・・・。


となると、車中泊(仮眠とも言う?)するしかないよね、ということで車中泊プランを練ることに。



直近のお泊りキャンプ

の、往路で道の駅に寄ったとき、自由に持ち帰ってよい地図があったので食事が来るまでの間眺めていたら、鳥取県(日本海)の方の地図も載っていました。


道の駅 神話の里 白うさぎ

道の駅 はわい

道の駅 きなんせ岩美

あたりが初日(前泊)の車中泊に良いかな~?と思って相方に

この3ヶ所のどこかで車中泊しようと思うんだけど
と聞いてみると

ここがいいです
と指差した場所は・・・


「きなんせ岩美」でした。

(広島から)一番遠い場所やん。欲張りなんだから・・・えー

と思いつつも調べてみると


24時間利用可能なトイレ
24時間営業しているコンビニ

があるということで、(仕事が終わった夕方出発してここまで辿り着けるかどうかは別として)
いいトコロじゃん黄色い星と、とりあえずこちらを候補地にしました。



一旦まとめてみると・・・。

11月2日(木) 仕事終わってから相方と落ち合って広島を出発。鳥取で車中泊
11月3日(金) 福井県の赤礁崎(あかぐりざき)オートキャンプ場泊
11月4日(土) 福井県から滋賀県経由で(琵琶湖見てみたい)伊勢志摩へ
11月5日(日) のんびり帰る(出来たら行ったことない和歌山とか走ってみたい)

琵琶湖、前回のエバグレ旅行の往路でナビの地図見ると
琵琶湖が見えそうじゃん」というSAがあったんです。
相方が運転してたから「寄ろうよ~」と言ったのに
見えませんよ」と一蹴されたんですよ(←面倒だったと思われ)
後で、「夜だから見えないと思ったんですよ」って言ってましたけど



いつも、「雨だったらイヤだな」・・・と懸念して計画できなかった観光キャンプですので
今回テント泊は1日だけということにして
もしも雨だったらとにかく雨対策にタープ張ってその下にケシュアでいこうかなと。
(雨だったらキャンプ場では寝るだけにしようかなとか)



その数ヶ月後、エバグレの方も無事予約できました。

こちらは予約可能になる日の0時ぴったりにネットから予約しました。


めっちゃ眠かったけどPCの前にスタンバって頑張りました。
ミラコスタの時は6ヶ月前の9時(電話の場合です。ネット予約は10時)から
受付開始だったので最初はわざわざ仕事休んでトライしたんですよ。
でも9時と同時に電話しても繋がらず
何度もかけなおしたけど繋がったときは目当てのお部屋は満室で。
その後ネットで、目当てではないけれど
ハーバービューのお部屋のバケパを押さえることは出来ましたが
結局数日後の夕方、暇があれば張り付いていたHPで
テラスルーム泊バケパの空きを見つけて
速攻で変更したのでした。
そのときのことを思うと、日付が変わった0時から予約開始
というシステムは有難いと思いました。

過去に2度利用して、2度ともステーキをいただいているので
今回は出来たら別のものがいいよね~と思っていたら
相方がHPに載っていた「ビーフシチュー」を見て
コレがいいです」とず~~~っと言っていたので
サイトと一緒にビーフシチューも予約しておいたのですが・・・。

予約完了した日の夕方、エバグレから電話が。

今回予約したグランピングのサイトは、ステーキ等のセットがもれなくついている
ビーフシチューは2~3人分の量があり、多すぎるのではないかと思うが大丈夫でしょうか?

という内容でした。

ステーキをシチューに変更することは不可とのこと。


で、帰宅してから相方と相談して

「ステーキ肉でビーフシチューを作ろう」というコトになりました。

ビーフシチューの材料はHPに載っていたので事前に食材を調達しておき
ダッチオーブンは持参して作っちゃおいうという作戦です。

ビーフシチューの代金は3,240円だったので

お肉以外の材料

じゃがいも・にんじん・たまねぎ
デミグラスソース
固形コンソメ
赤ワイン
を買ってもきっと安くすむことでしょう。

(オリーブオイルも材料に入ってましたがステーキの方についているので)



・・・という感じでアレコレと計画を練りました。



日程が近付くにつれ、キャンプ場(水道・電源付きサイトやケビン)の方も
ちらほらと空きが確認できるようになりました。
が、赤礁崎オートキャンプ場、空き状況はネットで確認出来るのに
予約やサイトの変更は電話じゃないと出来ません。


なのでネットで確認できても電話が出来ない時間帯だったりで
変更するチャンスを逃してしまい、天気予報の週間予報が出る頃に確認すると
お泊り予定の日は雨模様だったのに
(そしてケビンの空きがあったのも確認したのに)
すぐに電話が出来なくて、次に確認したときはすでに埋まっていました。

雨だったらキャンプ場では寝るだけにしましょう」と相方。

前回の聖湖で炭を使い尽くしていたのですがそれも「買わなくていいですよ」と。

焚火台も薪も要らないって言うんですよ~(片付け面倒がるんだから)



旅行中の天気予報は

木曜日・・・晴れ
金曜日・・・曇りのち雨
土曜日・・・雨のち晴れ
日曜日・・・晴れ

※滞在予定の場所の予報です。


こんなに綿密に計画を立てたというのに、計画通りに行かないのもご愛嬌テヘッ
(そうは思えない同行者=相方だけがネックですえー



今回の旅行で買ったお土産


四角(オレンジ)琵琶湖の道の駅で買った「麻のボディタオルとハンカチ」



四角(オレンジ)琵琶湖の道の駅で買った「ポテチ(海老と近江牛焼肉味)」・・・写真ナシ

四角(オレンジ)琵琶湖の道の駅で買った「クッキー」・・・写真ナシ


少ない?
その理由はこの後、本編にてウィンク  


2017年04月10日

伊勢志摩エバーグレイズ泊の旅 その②

今回の記事、投稿時に思いがけず設定を誤って
コメントが承認後受付になっていたようですガーン
スマホからだったので知らぬ間に当たってしまったのだと思います汗
大変失礼いたしましたm(__)m
今更ながらですが設定直しましたので
よかったらコメントお願いします(*^^*)


伊勢志摩エバーグレイズ泊の旅 その②です。




超熟睡して、早朝スッキリと目覚めました。

良いお天気です晴れ



朝食は、「(声をかけず)入り口に置いておくので、気にせずカヌーに乗られても良いですよ~」と昨日聞いていました。
そしてすでに楽しそうにカヌーに乗っている方もおられたので、私たちもカヌーに乗ることに。



怖々、乗っています。
(昨日説明文を読んだので、実際に漕ぎ出すときは私が前(広い方)に乗りました)





プライベートラグーンは結構広く感じました。


上
草と同化しちゃってるように見えますが、本物の水鳥です。

水鳥はデッキに座っていてもすぐ近くまでやってきていました。
目の前にいた、と思ったらいなくなっていて
「え?」と思ったら潜ってたり。
「水鳥って、潜れるんだね~」と新しい発見もしました。




上
コチラは、偽物のワニ


プライベートラグーンから、他の、水辺(カヌー付き)のサイトを眺めた景色です。



今回、春休み中の土日で、賑わっていたにもかかわらず
私たちのサイトはとても静かでまったりしていました。

イベントの案内は陽気な声で放送されていたのですが
遠くの方で聞こえてる・・・という感じ。



戻って来ました。(お気づきかもしれませんが、上のもコレも後でブログ用に撮った写真ですテヘッ
下

上
朝食はまだ届いてなかったので、リゾートデッキでまったり。


室内から写したデッキ
下

上
朝食が届きました。


中身は・・・


・USサンドイッチ
・フレンチトースト(どこのサイトに泊まっても無料でいただけるものですが、グランピングサイトだとお部屋まで運んでもらえます)
・ブルーベリーヨーグルト
・コーヒー
・オレンジジュース

あと、食器、カトラリーに加えてメイプルシロップやミルク、砂糖、使い捨ての木製マドラーがついていました。



これらに持参したサラダや昨日買ったフルーツ、昨夜残った野菜やお肉などを加えたら、豪華朝食になりましたキラキラ
下

上
前回(キャビン泊のとき)と同じ、エディブルフラワーを使ったサラダに、エビを加えてみました。

横着して殻を剥かずに入れてたら相方がちょっとしか食べない・・・。
殻剥くのが面倒なんですって。
残すのももったいないので私が全部剥いて相方のお皿に入れてやりましたよえー


食事を終えてから、ちょこちょこと荷物を車に積み込んで、それでもまだ時間に余裕があったのでお部屋やデッキでのんびり過ごしにんまり

いつも(キャンプの時)ギリギリ撤収でバタバタしてるから、今回(位の荷物量)は楽勝ですねちょきと相方。


11時前にサイトを後にしてチェックアウト。

お隣のサイトの方が少し前に出られると、速攻でお掃除の方が来られていました。
グランピングサイトはほぼ連日満室なので、14時のチェックインまでの間に急いで次のお客さんの準備をしなくちゃいけなくて
そのため、こちらのサイトはアーリー・レイトが出来ないのだと思いました。


最後に写真撮ってたらもうこちらにお掃除スタッフさんが向ってこられてました。
下

上
チェックアウトを終えて、エバグレの出口で「あいしゃるりた~んナイス
と、再訪を誓った私でありましたにっこり


ここで、グランピング施設の紹介を。


【屋内設備】

設備
------------------------------
・シャワー
・トイレ(ウォシュレット) 
・冷暖房
・電灯
・コンセント

寝具・家具
------------------------------
・キャノピーベッド(Wサイズ)×1
・ダブルソファベッド×1
・ローテーブル×1
・ナイトスタンド×2
・キャビネット×1

エレクトロニクス
------------------------------
・冷蔵庫
・電子レンジ
・電気ケトル




【屋外設備】

リゾートデッキ
------------------------------
・アウトドアリゾートバス(2名用)
・ハンモック(2名用)耐加重130kまで
・ガーデンテーブル×1
・ガーデンチェアー×4
・Weber社製ガスグリル
・温水アウトドアシンク
・キッチンワゴン
・シーリングファン

プライベート桟橋
------------------------------
・カナディアンカヌー
・ライフジャケット
・パドル

サンデッキ
------------------------------
・サンラウンジャー×2

水上ファイヤーデッキ
------------------------------
・ファイヤープレイス
・ウッドベンチ


【備品】
・寝具(布団・枕・シーツ)
・食器セット
・調理器具類
・ドライヤー
・ティッシュペーパー 
・タオル類(ハンドタオル・バスタオル・バスマット)
・アメニティ類
 (シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・石鹸・歯ブラシ)
・焚火セット(薪・着火剤・火ばさみ) 
・バブルバス


今までホテルや旅館に泊まったときはブラシも備えてあったのでそのつもりで行ったら
ブラシがなくてあれ?って感じでした。
一応持参していたのに車内に忘れてて、結局髪はチェックアウト後に車内で梳くという・・・。


そうそう、今回も私はチェックインからチェックアウトまで1歩も外に出ず・・・でした。




今回は、帰路の寄り道はせず、前回と同じ「玉城IC」から高速に乗りました。

帰路はSAにいろいろ寄ってみようと思っていたのです。


まずは、嬉野SAで、赤福・伊勢もちを購入。

前回ラーメンなどを食べて美味しかった亀山SAに寄ろうと思ったら混雑の案内版があったので寄らず。

新名神高速道に入り、最初の甲南PAに寄りました。




ここのPA、甲賀流忍者の里というコトで、興味をそそられる忍者グッズがたくさんありましたドキッ

刀の形をした戦国武将の傘とか、欲しいな~と思って眺めてたのですが
相方が、「そんな傘させるのは中学生までですよ」と言うので断念しょんぼり

代わりに小物(日本刀鋏とか竹ものさし・忍消しゴムなど)を買って外に出ると、散策できるような道があったのでパチリ。


トイレも綺麗で、お勧めのPAだと思いますにっこり


ここ(の車内)で私は、食べ切れなかった朝食のサンドイッチをいただきました。
朝食のポットの中には4杯分位のコーヒーが入っていたので
残った分をマグボトルに移し変えておいたものもいただきました。



このサンドイッチ、相方に不評だったんです。

なぜなら


挟まっているものが、「レタス・キュウリ・トマト・チーズ」それにアボカドソース。

ハム(肉類)がないムカッ


「アメリカンサンドイッチ」と言えば当然、パンの間に具材がいっぱい挟まっていて
ハムははずせないよね~というのが私たちの認識だったのに
肝心のハムが全く入ってなかったのです。

相方は朝食時に前夜残したお肉(ステーキ)を挟んで食べてました。


その後は淡河PAでお土産のお菓子を買い

次の三木SAでは「いいな~」と思った木製のカトラリーがあったのですが
大混雑のためレジには長い行列が・・・

人気と書いてあったラスクも買おうかなと思ったら
普通(ホワイト)の箱とチョコ(ブラウン)の箱のものはたくさんあったのに
ピンクの箱の棚だけ売り切れだったので結局買わずにSAを後にして
次の権現湖PAに寄ってみたら・・・

三木SAで品切れだったピンクのラスクがたくさんありました目

なのでここで購入。


この後は、行きに食べられなかった「赤鬼ラーメン」を食べよう!と吉備SAまでノンストップで走りました。


いよいよ吉備SAに着いて、フードコートで探してみますが「赤鬼ラーメン」がありません。

相方クンはすっかり諦めて「ネットに載っていた情報が古かったんですかね?」などと言って
ないのなら、他所に行って食べましょうか」と、建物から出ようとしていました。

でももしかして?と思い、先のお店(フードコート→専門店→レストラン・・・という感じ)に進んでいくと
一番奥のお店のメニューに、「赤鬼ラーメン」を発見目




他にも、デミカツ丼とか美味しそうなものがたくさんあって迷いましたにっこり


赤鬼ラーメンは、全く辛くなかったです。
神楽門前湯治村の夜叉うどんの方が辛いです。
辛いの大好きな私たちなので一般的には辛いのだと思いますよ。


吉備SAを過ぎると後は寄ったことのある所ばかりだったのでもう寄り道はせず
(八幡PAにちょっと寄った位で)広島まで戻ってまいりました。


左・・・焚き火でマシュマロを焼いてチョコと一緒にクラッカーに挟む「スモア」というデザートの材料です。
マシュマロ1袋は絶対に消費しきれないと思って開けずに持ち帰りました。
あとは、残ってしまった夕食のパン・コーヒーなど。

右・・・三木SAで売り切れだった人気のラスク。真ん中に写っているのは甲南PAで買った竹ものさしです。





そして最後に

左・・・甲南PAで買った日本刀鋏
右・・・相方が(かぶりつく)ふりをしろというので「ケーキ独り占め」の図





帰宅後も、良かったね~と何度も反芻し、相方は帰宅翌日もエバグレの夢を見たそうです。


こないだ来たばかりなのになんでまた来てるんだろうびっくり」と思ったんだとか。


正夢ではないでしょうかはてなフフフ」と言ったら

ビックリな顔してましたあはは


ウン周年記念の旅だったんですよ汗

ウン周年はことし1年間なんだから、何度でもOKだと思いますちょき



おまけです


中国新聞社創刊125周年記念のカープトートバッグ





4月1日に、購読者宅に配布されていたそうです。
我が家は4月1日に留守をしていたので知らなかったのですが
ちゃんと届いてましたにっこり

なぜそこにある?という場所にあったので気付くのが遅くなりました




  


2017年04月06日

伊勢志摩エバーグレイズ泊旅行 その①

皆さま、こんにちはです。



さてさて、もうすっかり忘れられてることと思いますが
2016年12月の伊勢志摩エバーグレイズ旅行の最後で
フフフハートだった出来事があったと書きました。


なんとですね、エバグレの次の予約が取れたのでございました。


我が家(というか私)がキャンプを始めよう(始めたい)と思い立ったのが2014年7月半ばのことでした。

アレコレ準備してデイキャンプデビューしたのが3ヵ月後の10月。

その頃は主にブックオフでキャンプに関する雑誌や本を買っていましたが
数少ない、定価で買った雑誌の中に、「グランピング」について載っているものがあり
その雑誌を眺めながら「グランピングいいね~にんまり」と憧れておりました。

いつか体験出来たらいいなハート
と思いつつも、何せ当時はキャンプ始めたばかりの私でさえあちこちで話題を見聞きするほどのグランピングブームキラキラ

加えて、中国地方にはグランピング施設がほとんどないという状況わーん

あっても冬季休業の時期が長く(=開いている期間が少ないというコトで)
ますます予約が取れにくく、ほとんどあきらめの境地になっておりました。


しか~し

念ずれば叶うキラキラ

まさかホントに(予約)取れたんじゃないでしょうね?と驚く相方に
まさかとは何よ。ホントに取れたのよちょきと言い放つ私。


せっかく記念日(というか記念周年?)ということですし、ケーキでも食べながらお祝いしましょうか。
と、開き直る(?)相方。


そうそう、前回(5年前)も、「ウン周年記念」という名目でミラコスタテラスルーム2泊旅行をしたんだっけ。

あの時と比べたら(今回1泊だけど)費用も1/4位なんだからいいよねウィンク

というコトで、行ってきました「ウン周年記念旅行」

伊勢志摩エバーグレイズ グランピングカリブ泊旅行記のはじまりです。

いつも以上に長いレポになりますので、お時間の余裕のあるときにご覧になってくださいませにっこり






予約が取れてから今回の旅行の計画を立てているとき、相方が言いました。

白い赤福売ってるみたいですよ。珍しいですね


へえ~と思って調べてみたら

「お伊勢さん菓子博 2017」で

赤福餅 祝盆(いわいぼん)
通常の赤福餅と白小豆を使用した
白あんの赤福餅を1粒づつ入れた
お盆がお召し上がりいただけます。

というものがあり、菓子博限定の品だとか。


・・・ちょっと待って。前回もお伊勢さんマラソンの影響で
道路が混雑するからってんで日曜日は伊勢方面を避けて帰ったのに
またかい
はてなえー


と思いつつ調べていたら

お伊勢さん菓子博は、4月21日から開幕・・・というコトを知りました。


4月21日からだから今回は食べられないみたいだよ
と、ちょっぴりホッとしつつ相方に説明したのもつかの間

な、なんと

伊勢神宮では毎月1日は「朔日参り」という特別な日で
早朝(いや夜中から)大変混雑するらしい・・・。

さらに、この日は「朔日朝市」も開催され
「朔日粥」や「朔日うどん」
そしてさらにさらに・・・

赤福の「朔日餅」を買うための行列が、夜中から出来るらしい・・・という・・・。


ネットで調べれば調べるほど、この朔日餅の人気はすさまじく
「毎月1日、赤福本店にて午前4時45分より販売いたします」ということなのですが
その行列に並ぶためには

・販売前日の午後5時から販売当日の午前3時30分まで、本店前にて列整理券の事前受付をする。
「列整理券」をゲットするための「受付番号表」をもらいます。

・販売当日、本店前にて午前3時30分より事前受付分から、列整理券を配布。
「受付番号表」を「列整理券」と引き換えてもらいます。

・開店後は、列整理券の番号順に販売。
4時30分から「列整理券」の番号順に並んで待ちます。

・4時45分から販売開始。


ということらしい・・・。

お餅も特別なら包装紙も特別だそうで、これを目当てに多い時で1,000人位の行列ができるとか。

なので午前2時~9時30分までの間、無料の臨時駐車場が開放され
2時30分頃~8時頃まで無料シャトルバスも運行されるそうです。


そのようなお餅の存在はま~~~ったく知らなかったので
ネットで調べてはいたけれど「ホントにそんなに並ぶのか?」と半信半疑でありました。



それでも、「行列して持ち帰るのは無理にしても、当日早朝にお店に行けば店内で食べることができる」
という情報を知ったので、早朝の到着を目指して、何と前夜は19時に出発。


1週間位前から「寝だめ」作戦で、臨みました。

前夜19時、自宅発。

いつも通り、福山までは下道(バイパス)を経由して行くつもりだったので
前回同様、車を走らせていると・・・

ほどなくして、ナビの道路が真っ赤(渋滞)に目


あ~~~~、今日カープの開幕戦じゃん

というコトで進路変更して、紙屋町交差点から平和大通り経由して2号線に。

その後は順調に進んで、西条バイパスを降りてすぐのところにあるセブンに。

車から降りてみると・・・

駐車場の周りに雪が積もってるびっくり


え~~~、明日から4月だよ汗

まあこの辺りは寒い所だし、伊勢志摩は(前回12月でも)暖かかったもんね・・・。


と、(この時は)思っていたのです・・・。



セブンで飲み物を買って出発~車


三原バイパス・尾道バイパスを通過して、福山西ICから高速道路に入りました。


助手席で相方が「岡山で夕食にしましょう。ボクが調べてあげますから
と、スマホで検索して、「吉備SAに赤鬼ラーメンという辛いラーメンがあるみたいですよ
というので、吉備SAで休憩を。

22:50頃到着~。


フードコートコーナーしか開いてなくて、食券売り場で隅々まで見たけれどお目当てのラーメンはありませんでした。


あれ~?おかしいですねえ・・・」と言いつつ仕方ないので

相方・・・うまみ醤油ラーメン 690円
私・・・みそラーメン 760円




コレは醤油味ですね。こないだの(安芸高田)ユメタの醤油ラーメンは味噌が隠し味でしたけどね

隠れてなかったけどねフフフ


SAを後にして、次は神戸辺りでスイーツを・・・などと話しながら走っておりましたがお腹いっぱいで寄らず。


ほとんど休憩も取らずに走っていると、3時過ぎ頃

伊勢神宮内宮のA1・2駐車場(前回停めたところ)が「混雑」になっておりました。
(ネットで検索できるのです)

もう駐車場混雑だって」と言うと相方が俄然焦りだしました。

しかしとうとう3時半には、A1・2駐車場は満車にビックリ

伊勢西ICで高速を降り、料金は6,380円(位?うろ覚え)

私たちが伊勢神宮内宮に着いたのは3時45分頃でした。

内宮近くのA4駐車場がまだ空いていたので入れました。

その後、10分もするとA4駐車場も満車にびっくり

まだ4時前ですよガーン


2人して眠い~眠いということでそのまま車内で仮眠をとりました。


しかし、(エンジン消してたので)あまりの寒さで眠れなくて。

伊勢神宮は、本当は「外宮」「内宮」の順に参拝するのが慣わしだそうで、
さらに言えば伊勢神宮に来る前に「夫婦岩」で有名な「二見興玉 神社」で
禊(身を清める)をしてから向かうのが正式なんだとか。

でもこの日も伊勢神宮の参拝時間は5時~18時ということでまだ開いてないし。
はるばる広島から来たんだし、寒いし眠いし・・・・(←勝手な言い訳)
許して下さいしょんぼりと、4時30分頃に車から降りておかげ横丁に向うことに。


A4の駐車場からは狭い路地を通るとおはらい横丁の途中に出ることが出来て近道でしたウィンク


朔日朝市をやっている場所までの間に「すし久」というお店があり、
ここでも人気の「朔日粥」を提供してまして、この時間にはすでに行列ができていました。


赤福本店の前まで行くと、こちらはさらにすごいことに目

本店前から行列がず~~~~~っと伸びていて、どこが最終かわかりません。
(たぶん橋を渡ったずっと先のほうです)


おかげ横丁に入ると、朝市やってて、朝そばセット(600円)や小女子若竹雑炊(600円)
コロッケやべっこう飴など、いろいろなお店が出ていました。


私はまだあんまりお腹空いてなかったので何も買わず一旦奥のほうまで散策。


戻ってきたところで「朔日うどん」を提供しているお店の前にあった看板を目撃した相方目


うどん、300円ですって。食べますよびっくり
と引っ張って連れて行かれました。(え~私お腹空いてないんだけど・・・)


窓口で注文しようとすると、ちょうど最後の1杯だと言われ、喜ぶ相方にっこり

木製の札を受け取って待ちます。
時刻は4時36分でした。

「ふくすけ」というお店の「桜海老のかき揚げうどん」 なんと300円キラキラ





ボリュームもあり、相方は大満足していました。

私も一口だけ味見させてもらいましたにっこり


うどんを食べ終わったら4時45分を過ぎていたので、すぐ先にある赤福本店へ。

朔日餅の販売が始まっていました。


私たちは「お召し上がり」の列(10名ほど並んでました)に並んでいましたが
どんどん人が増えてきたのでお店の方が
「お連れの方は中に入って場所を取っておいて、1名だけお並びください」
と案内してくださったので、相方は場所取り、私が注文・・・と別行動。

グループで1名ずつ並ぶと、4番目位に順番が来て、すぐに注文出来ました。
(注文したのはレシートによると4:53だったようです)


「朔日餅盆」 2個+お茶(桜湯でした)で250円でした。(通常の赤福は2個+お茶で210円)
相方の分と2つ注文して500円でした。





お皿にも桜の絵が描かれてました花

出来て間がないためか、とても柔らかくておいしかったですハート


相方が取っていた場所は、前回と同じ縁側でした。(位置も全く同じ)

桜餅をいただきながら外を眺めていると、橋の向こうまで行列が続いておりました。



(暗くてよく見えませんね)


念願の朔日餅をいただき、赤福本店を後に。

おみやげやさんでちょっとお買いものして一旦車に戻り買ったものを置いて
(というか内宮までの間に駐車場があったのです)

5時30分頃、内宮へ。




皆さん、黙々と歩いておられました。

前回の12月に来たときよりも寒い~~~と思いました。
暖かいうどん食べておいて良かったです」と相方が言ってました。

お参りを済ませて出口近くまで戻ると、桜が咲いていました。




その後、車内に戻ってまた仮眠を。(周囲の車の中でも寝ている方が多かったです)
が、とにかく寒くて(12月に来たときの方が絶対暖かかった)
ブランケットやマフラー、レッグウォーマーなどで防備している私はともかく、
何も備えていなかった相方が耐え切れなくなったので、7時過ぎ頃、内宮駐車場を後にしました。

(赤福を求める行列はまだまだ続いておりました)

私たちが到着した4時半頃で、5~600番台の方たちが並んでいたようです。


その後、前回と同じ「道の駅伊勢志摩」へ向かって、車内で再び眠りにつきました眠い(周囲にも車中泊の方たちが数名おられました)

が、9時半頃やはり相方が「寒いですガーン」と言い出したので道の駅を後に。


エバグレの近くの(避難場所でもある)「プラント」というスーパーに行きました。


このスーパー、雰囲気は「ザ・ビッグ」に近いですが
何と言っても島根県の「キララコテージキャンプ場」に行くときいつも寄っている
「ラピュタ」というスーパーとそっくりな造りでして
入口・出口が分かれています。

※相方から「ラピュタって何ですかはてなラピタですよびっくり」と突っ込みを入れられました。正しくは「ラピタ」です。

そして品ぞろえが多く、価格がお安いにっこり

こんな時刻なのにすごく賑わってました。


相方が楽しみにしていた「お刺身」や
私が欲しかったフルーツやハム・チーズなどをカゴに入れてうろうろ。

バーベキュー用のお肉&野菜を串に刺したものを1本300円で売っていたので思わず4本購入
(普通の2本とガーリック2本)

エバグレの食事はアメリカンスタイル(パン)なので、相方はバイキングコーナーで白飯も購入。




この後、支払いの列に並んだ時に、ちょっとした出来事が。



中央に列が出来ていてそこに並び、右のちょっと奥、左手前にレジがありました。
2つのうちの空いたレジに移動して会計ということです。
が、この時は、右奥のレジしか開いていませんでした。


広島でも、マックスバリューで同様のシステムをとっているお店がありますし
銀行のATMも同じように並びますよね。
何なら最近はトイレもそんな風に並んでいます。


なのでここもそうだと思って列に並んでいました。

次の次が私の番・・・という時に、閉まっていた左前のレジが開いたので
私の前の人がそこに行ったのです。
で、2ヵ所のうち次に空いたところに私が行くはずだったのですが
後ろの人がカートでぐいぐい押してきたのでちょっと前に移動してしまい
左手前のレジで会計している人の後ろ辺りで待つような位置になってしまいました。

すると、まだ前の人が会計中なのに、私の後ろに並んでいたおじさんが
左手前のレジの手前の台にかごを置き始めました。

あれ?と思っているとそこのレジの人の会計が終わり・・・
右奥のレジは(品物が大量だったため)まだまだ会計は終わりそうになく・・・

次は私の番じゃんよ

と思ったので左側の(空いた)レジの店員さんの方を見たら
「そうですね。こちらの方が先に並ばれてましたよね」
と言って、先にカゴを置いていたおじさんに注意してくださいました。

並ぶ前に相方が払うと言っていたのでここで私はレジを離れたんですが
その後、うしろのおじさん(&連れのおばさん)が
「あっちに並ぶと思ってたのに」と文句を言っていたそうです。

なぜそのような(わざわざ遅くなるレジの方に並ぶという)発想になるのかも謎なんですが・・・


そんなコト言われても相方クン、黙ってたとか。


私だったら「あら?三重県はルールが違うんですかぁ~?日本では列に並んで空いたところに入るのがルールだと思ってたんですけど
あっそれとも日本の方じゃないのかしらぁ~?」(←どんなキャラやねん?)と言ってやってたかも。


この並び方、むか~し(昭和50年代~60年頃)の日本にはまだなくて
トイレでもATMでもとにかくその場所に並んでいくのがアタリマエでした。
トイレやATMの数だけ行列が出来るという。

しかし、アメリカやオーストラリアではこの頃すでに1列に並ぶ方法になっていました。
(この2カ国しか行った事ないので他は知りません)


後ろからぐいぐい押してきて(空きそうなレジから微妙に離れさせておいて)
割り込んで来るような行為は、日本人じゃないと思われるのでしないようにしましょうね注目
(この地域のルールが違っていたのでしたら失礼しました)


最近も、インドネシアなどに「安さ」で売り込んで受注を勝ち取った国が、
工事内容のいい加減さに呆れられ中止になったこともありましたよね。
あれも、決まった時に「なぜそこ(その国)に頼む?」と私などは思いましたが。


※全ての日本人じゃない方に向って言っているわけではありません。もちろん常識ある方のほうが多いと認識しています。
ただ、テーマパークや観光地などで見聞きする振る舞いがあまりに酷い方が多いという印象なので、一般論として例に挙げてみました。



という、ちょっと残念な出来事もありましたが、気を取り直して・・・。


食材を車内の冷蔵庫に入れて、前回も期待してたのに(お伊勢さんマラソンのため)寄れなかった
海鮮丼を食べられるお店に向かいました。


パールロードにある、展望レストラン「VistaMare  ヴィスタ・マーレ」



店内はさほど混雑はしていなくて、すぐ席に案内してもらえました。


伊勢海老カレー 2,500円とか
伊勢海老バーガー 2,500円とかあり、ココロが揺れましたが
ここは初心を貫いて「海鮮丼」を。



この写真撮ったのが12時6分でした。



大きな窓から海が見えるところがベッラヴィスタ(ミラコスタ)みたいだねと言ったら
こっちは本物の海ですからねにんまりと、相方。

本物の自然がよいんだそうです。


他にも

「海女の真珠塩ロールケーキ」のケーキセットとか
「海女さんパフェ」とか
美味しそうなデザートもあったのですが
さすがにお腹いっぱいで食べれませんでしたしょんぼり


次の楽しみにとっておきましょうフフフ

はてな耳(By 相方)


食事を終えて、のんびりドライブしながら志摩に戻ってくると、時刻は13時30分過ぎ。


さあ、エバグレに向かいますよ~ウィンク



9時にチェックインした前回と違って今回は混雑していました。
が、カウンターには4名位のスタッフさんがおられたのでさほど待たずにチェックイン完了。


グランピングサイトに向かいます。






3つ並んだ真ん中の「809」でした。





お部屋に入ると、まずこの可愛いベッドが目に入りますハート








ベッドのお隣にソファーが。






このソファー、3人以上で泊まる時は、ベッドにもなるようで、その説明も載ってました。



カヌーの乗り方の説明もありました。

幅が広くなっている方が前だとか。
例の如く、説明をあまり読まずにいきなりカヌーに乗ったので、どっちが前だかわからないまま一周してきたことは内緒ですシーッ

アメニティグッズ
下

上
化粧台の中にこんな飾りと双眼鏡(星座表も)が入っていました。


洗面台の隣にはシャワールーム・トイレがありました。
デッキでお風呂に入りますが、バブルバスなので泡を洗い流すためにシャワーに移動するのです。
移動用(上を歩くため)のマットも、シャワールームの横に備えてありました。




ソファーから写したデッキ



右側にはアウトドアリゾートバスがありました




リゾートデッキの、温水アウトドアシンクとキッチンワゴン。
シンクの下がゴミ箱になっていて、ビニール袋を設置してあるゴミ箱が3個あり
左の2ヵ所が可燃・右の1ヵ所が不燃という分別になっていました。


広島市は分別が細かくて

「可燃」「不燃」の他に

「リサイクルプラ」「その他プラ」「資源」「ペットボトル」「有害」「大型(有料)」
に分かれてるんですよ!

広島市のHPにも「家庭ゴミ分別50音辞典」というものがあるほどです。


水道の横のプラボックスの中には調理器具が入っていて、上には着火剤と着火ライターが。
食器用洗剤とスポンジ、布巾も備えてあり、調理ワゴンの赤いコールマンのクーラーボックスの中には
カトラリーや食器が入ってました。




ガーデンテーブルには、テーブルヒーターがついていました。


テーブルの向こう側にアウトドアリゾートバス、プライベートラグーンに向ってサンデッキが。




ハンモックも乗ってみましたが、これもまた例の如く乗ったあとで説明書見て
「乗り方間違ってるじゃんわーん」と知りました。

写真の乗り方は悪い例ですよ~。
正しくは、横かナナメに乗るようです。
(しかしなぜ先に説明書読まないかねえー




サンラウンジャーにもとりあえず座ってみました。






すでにカヌーを楽しまれている方がいらっしゃったので、乗ってみようよ~と言うコトになり

サイトに横付けのカヌーに乗り込みます。




いざ、出発~バイバイ


上
プライベートラグーンから迷路のコースに出るところ

2,000㎡のプライベートラグーンがあるのに・・・
カヌー初めて乗ったくせに・・・

無謀にも、エクスプローラー(迷路のコース)に漕ぎ出す2人テヘッ


コース内には、ワニ・毒ヘビ・オオトカゲが仕掛けてありましたにっこり

この日は余裕がなくて写真は撮っていません。



1周約40~50分かかると聞いていた通り、40分かけて戻ってまいりました。




カヌーを終えて、お部屋でコーヒーでも飲んでゆっくりしようかと言うことでコーヒーを淹れていたら・・・

今だったらケーキ食べられます(微妙にお腹空いたというコトか?)」と相方。

実は、ウン周年記念ということで、Happy Aniversary~記念日を彩るケーキ&フラワーを注文しておいたのでした。


17時に、夕食の材料と一緒に持ってきてもらうことにしていたのですが、相方クンが管理棟まで取りに行くことに。




1~2人用と書いてありましたが、半分に分けたら私には多すぎました。(相方がちょっと多めに食べてくれた)

いろんな種類があるのに、ケーキはいつも絶対相方が好きな「生クリーム」のケーキになるんですよね。

まあ、美味しいからいいですにっこり


おかげ横丁で買ったお土産ものも出してみました。



はんかち・ふきん・五十鈴川ブレンドカフェです。



ケーキを食べてのんびりしていると、17時過ぎに夕食の材料を持ってきてくださり
ガスグリルの使い方の説明を受けました。

このとき相方、ベッドの上で眠ってたんですよえー

説明聞かなくていいですよ~とか言ってたけど、グリルの使い方が1人では不安だったので一緒に聞いといてもらいました。
(何も問題なく使えたので結果的には必要なかったんですけどね・・・)



食材と説明書
下

上
Weber社製ガスグリルで野菜とパンを焼いてます


まだお腹空いてないよね・・・と、とりあえず下ごしらえだけしておいて
18時前くらいから調理を始めました。


私が料理している間に、相方クンがお刺身を盛り付けました。
「マグロ」「鯛」「グレオ」だそうです。
下

上
野菜とパン(グリーンバター乗せ)

1本のパンのうち、1/4位しか使ってません。


プラントで買ってきたBBQの串
下

上
カナダリブアイステーキ・ひおうぎ貝・大あさりも

お刺身が微妙に減っているのは、つまみながら調理していたからです



前回の備北キャンプで和牛ステーキを食べて胸焼けしたので、
今回は敢えてカナダリブステーキに。
私も相方も、サシ(脂)は少ないほうが好みです。


1本300円のこのBBQ串もとても美味しかったですし、お刺身も貝も、どれも皆とても美味しくて大満足ハート

前回は、慣れない作業(&暗かった)で焼き具合がよくわからず
貝が固くなってしまったのですが
今回はぷりぷりですっごく美味しかったですドキッ

ステーキも、焼いた後アルミホイルに10分ほど包んでおくと書いてあり
そのようにしてみたら、柔らかくてジューシーで、美味しかったですにっこり
(前回追加料金払ったTボーンステーキより美味しく出来たような気が・・・)

今回炭火じゃなくてガスでの調理だったので侮っていましたが
温度調節が出来るガスグリルで蒸し焼きにも出来るのが良かったみたいです。


Weber社製ガスグリル、一度使ったら欲しくなると評判の意味がわかりました黄色い星


食後は、水上ファイヤーデッキで焚き火を。

デッキにはファイヤープレイスとウッドベンチがあり、隅っこにクッションが入った収納庫もあって
木製のベンチに直ではなくクッションを敷いて座ることができました。

薪1束も備えてありました。


焚き火、暖か~いにんまり



すぐ目の前はプライベートラグーンです


焚き火が終わって、デッキでちょっとゆっくりしてからお風呂に入りました。







開放感があるお風呂なんですが、周囲が暗いから見えるかも?と心配する相方。

双眼鏡でもあれば見えるかもね
と言うと

双眼鏡、(部屋の備品で)あるじゃないですか
ですって。

確かにお部屋に備えてありましたけど、わざわざ覗く人はいないと思うんですけど・・・。

心配性の相方のせいで、閉めきっての入浴となりました。








浴槽の傍のテーブルにあるのは洗身用スポンジ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、バブルバスです。

スポンジ、袋から出しちゃってますが、ちゃんと袋に入ってましたよ。
また、写真には1人分しか写ってませんが、バブルバス以外のものは2人分備えてありました。




入浴後、ソファーでくつろいでいたら眠気に襲われ・・・。
お酒弱いのにスパークリングワインをグラス1杯飲んだからでしょう・・・。


最後に時計見たら9:48だったのは覚えてるんですが・・・。

まだまだ夜は長いですよびっくり」と相方は言っていましたが


もう今日は早く寝て、明日の朝早く起きて日の出を見るわ
と、深~い眠りについてしまったのでしたZZZ…


・・・その②に続きます・・・


  


2016年12月12日

キャビン泊旅行 伊勢志摩エバーグレイズ その2

伊勢志摩エバーグレイズ トレーラーホームコロラド泊レポ その2です。


往路の道中、本郷から兵庫まで私が運転している間
寝ておくようにと言っておいたにも関わらず
「眠くないです」と言ってずっと起きていた相方。

広島から本郷・大阪の手前から伊勢神宮外宮駐車場まで相方が、
外宮以降はずっと私が運転していました。


道の駅で仮眠を取ったり
エバグレにアーリーインして4時間弱程度ベッドの上で寝てはいますが
その後、スペイン村を歩き回り(運転はず~~~~~~っと私ですよ~)
戻ってからは炭熾しや焚き火、BBQにいそしみ

とうとうギブアップして夜の8時に寝てしまいました。

(絶対こうなると思ってたわえー


とは言え私もテンションが高くて眠気を感じていないだけで
昨夜4時間程度しか寝ていないので、ベッドに横たわるとそのまま眠ってしまいました。


この日は、12月だというのにとても暖かな日で
早朝の伊勢神宮には上着を着て行きましたが
スペイン村や、BBQの時は薄手の羽織モノだけでも十分なほどでした。

室内も、暖房つけてたら暑いほどだったので日中は早々に消して
夜はつけていましたが暑くなったので消してからベッドに入りました。



・・・・・・



気付いたら朝です晴れ


6時頃だったと思います。
さすがにお布団から出ると寒かったので暖房をつけました。


しばらくすると相方も起きてきて、シャワーを浴びてました。

このお部屋にはシャワー・トイレが備えてあるのです。



相方が先にシャワー使ったもんで、私がシャワー浴びて出たら7時前。


7時からキャンパーダイニングでフレンチトーストとコーヒーのサービスがあり
お代わりは何度でも出来るけど、1度に貰えるのは1人につき2枚ということを事前に調べていました。


そこで


相方を2度送り込む作戦ちょき


ボクに2回も取りに行かせるんですかあ~?

だってキミが先にシャワー浴びちゃったから私まだ髪が乾いてないもん
ドライヤーなど持参していません。



んで、相方に取りに行かせている間に、サラダと目玉焼き作り。

昨夜の余りモノも温めました。




今回、旅行用にと思って特別にエディブルフラワーも調達して来ましたにっこり




食事が終わって、ぼつぼつと片づけを。


ここで、前日から気になっていたシングルの2段ベッドへ。
絶対幅が狭いです。





測ってみると・・・



幅、66.5cm位目


ダブルベッドの幅は150cmあったので2人でもゆったり眠れましたが
(長身の相方は踵がはみ出してましたがコレはどこのベッドでも同様です)
シングルベッドの方は小さいお子さまじゃないと窮屈かも??


片付け&積載も終わり、車の中がやけにすっきりしています。

キャンプの帰りは荷物が増えるってのがキャンプあるあるなのにね~」と言うと

ボクがきっちり積み込みましたからね」だそうで・・・。

ハイ、行きはいつも私が無造作に積み込んでます・・・。



チェックアウトまでまだ時間があったので、昨夜作れなかった「チャーミングホットチョコレート」を作ってみることに。




と言っても食器とか全部洗った後だったので汚れモノをあまり出したくなく
さらに外のデッキで今更松ぼっくりに火をつけて作るのも恥ずかしく・・・。


室内のテーブルにセッティングだけしたイメージ図。
実際には松ぼっくりではなく電磁調理器で温めました。
下

上
牛乳を温めた中にチョコレートを溶かします。
持参していたロールケーキも食べそびれていたのでこのときいただきました。
(1個すでに相方が食べちゃってます)


この後相方がゴミを捨てに行って~

管理棟でチェックアウト。
(調理器具やレシピもこのとき返却しました)


結局私、滞在中キャビンの敷地内から1歩も出てないんですけど・・・。
上
正確には一度車に乗ってスペイン村に向っただけです。


・・・・・・

・・・・・

コレは、また散策しに来なくちゃねウィンク



私たちは利用しませんでしたが、宿泊した翌日の特典として、「ランチサービス」もあります。

サービスと言っても有料なんですけどね。

自分でお肉をこねて焼き、ハンバーガーを作れるというもの。

アメリカンビッグバーガーが450円
アメリカンモンスターバーガーが750円
どちらもスープ付きです。


ランチサービスご参加の場合に限り、チェックアウト後もご利用サイトの駐車スペースのみ13時までご使用頂けます。
尚、テントサイトの方はチェックアウトの手続きを12時までにお済ませ下さい。
キャビン・トレーラーホーム・グランピングは、通常11時のところ、ランチサービス参加時は11時30分となります。それまでにお済ませ下さい。


と、なっています。




チェックアウト後は、当初の予定では鳥羽方面に行き、相方クンの希望の海鮮丼をいただくつもりだったのですが
「お伊勢さんマラソン」開催日で、あちら方面は大変混雑しているというコトだったので


反対方向の「地中海村」に行きました。
何だかものすごい山奥にあって、ドキドキしながら辿り着きました。




パスタのお店があったけど「キブンじゃないね~」と入らず。



地中海村の建物自体が宿泊施設になっています。
とっても可愛いドキッ


ココで、昨日に引き続きまたもや「赤福」を買って
他にもちょっとした記念の品も買って

1時間ほどで地中海村を後にしました。


ナビを自宅にセットすると、「伊勢西IC」を案内していましたが
混雑しているはず・・・と、隣の「玉城IC」を通るルートに変更。


山道をのんびり走っていたら、前方を猿が横切っていきましたびっくり


相方が所望していた「海鮮丼」食べてませんが、リサーチしていたのは鳥羽方面。
相方が運転してくれるのなら助手席で私が調べたんですけど
全く運転する気のない相方(そして調べる気もなさそう)だったので
海鮮丼は次の楽しみに取っておこう注目というコトで。


道中はスムーズに流れ、玉城ICから高速道路に入って、途中のSAで昼食を。



亀山SA(三重県)


リトルマーメイドがありました目
上
広島が本社のパンのお店です。
広島のお店を他県でみかけると何だか嬉しくなりますねにっこり

せっかくなので松坂肉の牛丼(1,080円)を食べようと思っていたら・・・・

相方クン、「伊勢うどん食べないんですか?」と来た。

自分はすでにラーメン頼んでます。

伊勢うどんって、コシがなくてまずいって言ってたじゃんびっくり(←暴言)」と言うと

コシがないとは言いましたけどまずいなんて一言も言ってないですよ汗しかも声でかいですよやべー」ですと。


何でも伊勢うどんは、お伊勢さん参りのために遠路はるばる来た
疲労が溜まった人向けなので
消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴があるんだとか。
上
あくまでも一説です。


今回の旅行前、相方から散々聞かされてきたのですが、どうも脳内変換されて
コシがなくて美味しくないとインプットされていたようです。

ん~でも私、こっちのみそ焼きうどん(630円)食べたい」と注文。

食券を渡し、しばらくして

やっぱりせっかくだから伊勢うどん(400円)も食べよっかな
2つあわせても松坂肉の牛丼より安いし・・・。


というコトで

伊勢うどん
下

上
左・・・亀山ラーメン
右・・・亀山みそ焼きうどん


ほとんど相方に食べられちゃいましたが。

初めて食べた伊勢うどん、美味しかったですにっこり
てかさぬきうどんよりこっちの方が好みだわ。

相方もとても気に入ったようで帰ってからも
伊勢うどん美味しかったですね。また食べたいです
と言っておりますにっこり



満足してSAを後にして、大阪に入ると、でっかい観覧車が見えました。

吹田市のエキスポシティに7月1日にオープンした
日本一高い巨大観覧車「OSAKAWHEEL」です。
下

上



岡山県に入って、瀬戸PAで夕食。


相方・・・スタミナ豚丼(750円)
私・・・瀬戸ラーメン(670円)


いつも思うんですけど、岡山って野菜が美味しいんですよね~ドキッ

以前寄った真庭PAでいただいた時も、野菜が美味しい~と思ったのです。



こんなに色んな名物いただいて、大満喫したのに
広島に帰ってきたら「あ~お好み焼き食べたい~ドキッ」と思う私。
お好み焼きは広島人のソウルフードでありますにっこり



この後、8時から真田丸見たかったので運転は相方に任せたままにしましたが
高速道路を走っていると電波状況が悪くて・・・わーん

高坂PAに入って駐車場に停まってもらったのに、全く映らなくなりましたえーん


んで、諦めて車を走らせました。
そしてこの後は長~いトンネルが続く区間になり、結局真田丸はほとんど見れないというコトに。
(予感がしてたから高速下りようよって言ったのに遅くなるって却下されたんですよ怒



という相方とのちょっとしたいざこざもありましたが、とっても楽しかったですにっこり



今回持参したもの

・シーツ(毛布)
・掛け布団、枕
・アメニティ
・タオル、バスタオル
・炭、薪
・鍋、フライパン、食器類
・カセットコンロ、ガス缶
・ランタン(デッキで使用)
・着火ライター、火ばさみ、網
・タープ(風が強いという体験談があったので風避けのため)←風避けにはブルーシート持参される方が多いようですが我が家は持ってないので。
・ウインナー、メイプルシロップ、バター、はちみつなど(無料の朝食=フレンチトースト用)
・コーヒー(朝食時は無料でいただけるそうですがそれ以外の時用に)
・電磁調理器(室内は火気厳禁。12月なのでむっちゃ寒かったら室内で調理しようと思って)



大抵の物は現地でレンタルもしくは購入出来るので、忘れ物があっても大丈夫です。

近くにスーパーやコンビニもありました。


今回使わなかったもの

・カセットコンロ(ガス缶)
・タープ(今回滞在中は無風でした)
・火ばさみ(サイトに備えてありました)

着火ライターは持参物を使用しましたが、「チャーミングホットチョコレート」のセットの中にも入ってました。


持参して重宝したもの

・電磁調理器(いちいち外に出なくても調理が出来たので)

電磁調理器はレンタル用品にはないので冬場とか風対策として持参していたら便利だと思います。
レンタルのカセットコンロには風防がついているようです。

・朝食用のウィンナーやシロップ類、サラダなど。

BBQの食材の中にウィンナーが2本しかなく(しかもちっちゃかった)
ウィンナー大好きな相方にはこれでも物足りなかったらしいです。


【サイドメニュー】
・ジューシーポーク 200円  ・ジュース類  各100円
・メープル風シロップ 50円  ・サラダ 300円
で、販売もしているのでそちらを利用することも出来ます。


持参してなくてしまった!と思ったもの

・バスマット


シャワー浴びて出たところに必要です。

我が家はタオルを多めに持っていってたのでそれを使いました。


シャワーを浴びる時、脱いだ衣類を置く場所がありませんでした。
洗面台も狭いですし、洗面台の後ろにトイレがあるのですが
まさかトイレの蓋の上に着替えを置くわけにもいきまん。
そしてシャワー室から出ると(狭いため)洗面台に置いていても
衣類が湿ってしまいそうでした。


私が他のキャンプ場でシャワーを使ったことがないので
このサイズが普通と比べてどうなのかわかりません。
プールや海水浴場の更衣室も狭い~と感じているので
もしかしたらこれが標準なのかもしれないですね。


あと、ランタンフックが備えてあるってHPに載っていたので
どんなのだろ?と思っていたら
普通のS字フック(特大)みたいなモノでした。



・・・・・・


帰りの車内

真田丸見れなくてふてくされ気味に
助手席にてスマホを見ていた私。


エバーグレイズの空き状況の画面です。



あ~~~びっくり(心の声です。実際には声は出してないので相方気付いていません)

・・・・・・

フフフハート  


2016年12月09日

キャビン泊旅行 伊勢志摩エバーグレイズ その1

伊勢志摩エバーグレイズ キャビン泊旅行のレポ①です。






9月の初めに予約してからワクワクドキドキ楽しみにしていた伊勢志摩旅行ドキッ

計画(準備)編はコチラ


予定通り、前夜22時に自宅を出発車
岡山辺りまでは私が運転する予定だったのですが
この日は毎週観ているテレビドラマ「砂の塔」の放送日だったことを思い出し・・・。

相方クンに頼み込んでしょっぱなから運転してもらいました。


実は前日までの間に相方クンから、(小豆島旅行の時のように)
尾道まで下道通って行きましょう」と言われてました。

夜間なので一般道(バイパス)でもあまり時間は変わらないだろうと言うことで。
(わたくし、高速道路でも80km/hしか出しませんのでね)
そして何より、高速代が浮くということに味をしめたのだと思います。


ところがしょっぱなから相方が運転・・・というコトになり
相方は当然のように高速IC方向へ行こうとしていました。

私が「どこに行くつもりですか~?」と聞いたら思い出したようで
2号線~バイパス経由ルートへ。

ドラマが終わってからもしばらく相方が運転して
交代したのは三原の手前(本郷)辺りでした。

そこからさらに三原バイパス~尾道バイパス~と経由して
「福山西IC」から高速道路に入ったのがちょうど夜中の0時。
(小豆島の時も確かこのICから入りましたね。時刻はちょうど1時間違いでしたが)

小豆島の時は、自宅を23時に出発して福山西ICが1時。(運転は私)
今回は自宅を22時で同じICが0時。(相方が運転)

というコトで所要時間は私も相方も同じでした。


途中のSAで夜食を食べたいという相方。
道口までは行ったことあるよね~ということでお初の「吉備SA」へ。

相方・・・うまみ醤油ラーメン
下

上
私・・・ゲンコツおにぎり(夜中の1時に何も欲しくないでしょ~と思いつつも、相方のラーメンと物々交換してもらうために注文)

うまみ醤油ラーメン
自家製の豚の背脂を使用し、こくとまろやかさと味の深み、うまみを増しました。「からみぞれ」で味にアクセント。
さらに、多目のねぎともやしでヘルシーに。


いつもの通り相方のラーメンを少し分けてもらって、おにぎりは半分こ。
おにぎりは保温庫で温めてあるものではなくてレンジでチンしたような感じでした。
(最初はほかほかでやわらかそうだったけどすぐカチカチに)

ラーメンは美味しかったですにっこり


その後も私が運転して・・・。

岡山県内で運転代わるつもりだったのに、気付いたら兵庫県に入っているびっくり

結局運転を交代したのは3時頃でした。

私が運転している間にしっかり睡眠とっておいてよ」と相方に言ったのですが
今眠くないです」と・・・えーこのやろめ。後で絶対眠いって言い出すに違いないわ。(←大正解)


伊勢西ICを下りてまずは伊勢神宮外宮に。

5時50分位に駐車場に到着しました。
(すでに数台停まってました)

左上・・・手水舎
右上・・・お守りとかを販売している建物もすでに開いてました



左下・・・土宮(神域内、御池の西側に鎮座する外宮の別宮)
右下・・・多賀宮(御池にかかる亀石を渡り、98段の石段を上った小高い丘の上に鎮座する別宮)

別宮はほかにもうひとつ、風宮があり、全部で3つです。

多賀(タカの)宮は高い階段の上にあるので、膝の悪い人は、登れません。
そんなトキは、階段の下の広場で、
右に土の宮、左に風の宮、上に多賀の宮となる位置に立って、
「空よ、風よ、土よ、感謝いたします。パン・パン・パン」
とやれば、一度に三つの宮を同時に拝んだ事になるそうです。



正宮前には警備員(?)さんが立ってらっしゃったので撮影はせず・・・。


参拝を済ませたら次はいよいよ内宮へ向かいます。
駐車場に着いたのは6時20分位。


左上・・・一番近い(らしい)A1の駐車場が空いてました。
右上・・・宇治橋の前でパチリ。

内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へ、そして人と神とを結ぶ架け橋といわれています。内宮のお参りは宇治橋の前で一礼し、緑豊かな神路山(かみじやま)、島路山(しまじやま)の四季の移ろいを感じながら宇治橋を渡ることから始まります。



左下・・・宇治橋。この写真を写している後方(宇治橋の手前)には20人位の人が立っていて「何してるの?」と思いましたが、どうやら日の出を撮影しようと待っている方たちのようでした。
右下・・・宇治橋を渡ったところ。6時半位です。


橋を渡ったところに綺麗な紅葉がもみじ01



左下の写真は、宇治橋を渡りきったところです。
橋を渡って歩いていると、お約束(?)のキャンパーにとっては素敵な芝サイトもありましたドキッ

「神苑」という美しく刈られた芝生と清々しい松が広がる場所です。
ここでは春と秋の神楽祭公開舞楽も行われます。


ゆっくり歩いていると左側にはお酒の樽がたくさん目


案内板を過ぎて、手水舎へ。

この手水舎とは別に、一の鳥居をくぐって右に下りると石畳の御手洗場があるそうです。
ここで手水をして、心身を清めることもできます。
五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)と呼ばれ、そこに至る石畳は徳川綱吉の母、桂昌院が寄進したと伝えられています。
気候のよい時はこちらで清めるのがお勧めだそうですが、今回は真冬の早朝だったこともあり寄りませんでした。

そしてその先はいよいよ「正宮 皇大神宮(こうたいじんぐう)」です。

「撮影は階段下から」と書かれた立て札があったので階段下からパチリと写したのが6時40分頃。




伊勢神宮での参拝は、個人的なお願い事をするのではなく、日々の感謝の気持ちを伝えるんだそうです。
個人的なお願いは正宮の後で「別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)」ですることが出来ます。


参拝を済ませたら宇治橋に向って戻ります。
外宮は出入り口が何ヵ所かありますが、内宮はこの宇治橋だけなのです。


宇治橋を渡った先には、入る前に立っていた20人ほどの人が倍位に増えていて、写真を撮ってました。

私たちは赤福目当てにおかげ横丁へ。


左上・・いつもは混雑しているであろうおかげ横丁も、早朝なので閑散としています。(それでも数組は歩いてました)
右上・・・赤福本店、朝5時から営業していて、赤福を店内でいただくことができます。



左下・・・和室でもいただけますが、暖かな日だったので景色の見える縁側でいただきました。
右下・・・お召し上がり「盆」 赤福2個に番茶つきで210円。

平成28年10月26日~平成28年12月7日までの間、本店向かいの別店舗で赤福ぜんざいもやってたそうですが、別店舗は9時から営業だったのでいただけず残念でした。 (今年は12月28日~再度販売があるそうです・・・販売終了日は未定)←12月8日現在の情報です。

お土産としても大人気の赤福は、販売数も多く、とても手作りなど出来ませんが
この店内でいただくものは手作りされているそうです。
出来立ての赤福は柔らかくてとても美味しかったです。
途中、お茶のお代わりを注ぎに来てくださり、縁側でのんびりと過ごす事が出来ました。

お店に入った時は他のお客さんは1組だけでしたが、出る頃には5~6組に増えていました。


お店を後にして、来た道を駐車場まで戻ります。
途中、猫がくつろいでいました。


駐車場に戻ったのは7時40分位でした。

やはり宇治橋手前で写真撮影している方が大勢いらっしゃました。

そしてこの頃にはA1の駐車場は満車になっていました。

駐車料金は、1時間まで無料。
1時間~2時間 500円(7:00~17:00の入庫)
2時間以降は30分毎に100円。

なのですが、朝7時までに入庫した場合は、7時までは無料。
以降1時間毎に100円・・・となっていたので、今回は100円で済みました。
私たちは利用しませんでしたが、この領収書を提示すると「伊勢志摩スカイライン」の通行料が2割引になるそうです。


のんびり車を走らせましたが早めに着いてしまったので道の駅「伊勢志摩」に寄り道しました。

この道の駅の営業時間は9時からですが、駐車場・トイレは24時間開放されていて、車中泊される方も多いようです。

相方クンは助手席で寝ていたので、私一人でトイレに。

9時になってお店が開いたので散策もしてみました。


そして、いよいよエバーグレイズに向います。
道の駅から約10分の距離でしたが、途中コンビニで飲み物を調達したので15分位かかって到着。





受付を済ませて、キャビンに向います。



受付の時、いろいろな情報(案内)が書いてあるファイルと可燃ごみ用の袋を渡してもらえます。


2017年3月以降はキャビンという名称にかわるようですが、私たちが利用した時点ではトレーラーホームと呼ばれていました。
4つある中のちょうどトイレの隣にあるサイトでした。



今回、トイレ付きのお部屋だったのでキャンプ場内のトイレには一度も行きませんでしたが、ここのトイレは冷暖房完備のウォッシュレットでとても快適なようです。


ファイルには「場内ルール」や「食事の案内」
他にも「避難場所までの経路」「有害動物や虫などの情報」も載っていて
事前に自治体のハザードマップで避難場所も調べてはいたのですが
もっと近くの避難場所が記載されていて、車が使えなくても(ナビがなくても)行けるように
経路を写真入で載せてあったので安心できました。






トレーラーホームコロラド
(コレはHPの画像なので私たちが泊まったところの画像ではありません)




入って早々に相方がテーブルの上に荷物を置いて占領したのでテーブルの写真がありません。

冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトル・ダブルベッド





お部屋は冷暖房付きで快適。


入って左側にはシングルの2段ベッドがありました。



外にはリゾートデッキ(屋根付き)があります。

ピクニックテーブル&椅子(このテーブルには熱い物を置くことは出来ません)
下

上
Weber(ウェーバー)のBBQグリル。
炭熾し用のチムニースターターも備えてありました。
(網は自宅から持参・・・現地で300円で購入することも出来ます)


温水シンク。広くて快適に使えました。
下

上
ファイヤーピット(焚き火用)


荷物を運び込んだら相方クン、眠いです~眠いと寝てしまいました。

その間、お昼用の鍋を作る私。

外のリゾートデッキならマーベラス(ガスコンロ)使えるんですけど室内なので電磁調理器を使いました。



真ん中に乗っかってるのはモッツアレラチーズですハート


持参した調味料類(塩・胡椒・ケチャップ・マスタード・はちみつ・ピーナッツクリーム)
下

上
ハリオのコーヒーミルとケメックスのコーヒーメーカー


・・・・・・

相方が寝てるので一人でいただきました。
(相方の分は残しましたよ)


・・・・・・


その後、相方が目を覚まし、鍋を食べて~

時刻は14時過ぎ。


これからどうする?


事前計画の段階でスペイン村に行こうよ~と言ったら、入場料5,050円(←JAF割引料金で)+駐車場代1,200円がかかることがわかり
ケチな相方が行くのやめようと言っていたのでした・・・。


キャンプ場でも割引券を貰えるそうで、割引後の料金は同じく5,050円です。



地中海村に行きましょうか?

うん・・・でも地中海村は歩き回って景色とお店見るくらいで1時間もあれば十分らしいよ。


などという会話を交わしつつ、スマホでスペイン村のHPを見てみると

なんと・・・


アフタヌーン パスポート 2,300円・・・ナイター営業日以外の14時から閉園まで

というチケットがあるとキラキラ


この時点で時刻は14時20分位。


この日の閉園時刻は17時。

スペイン村までの所要時間は約15分。


駐車場代込みで1人2,900円だったら行っても良いと相方が言うので行くことに。


14時40分頃入場黄色い星



上
マヨール広場のフェリペ3世騎馬像。フェリペ3世のアタマの上にカラスが乗っていたので思わずパチリ。

時計回りの方向にどんどん進んで行き、建物の中に入ると長~いエスカレーターで下れるようになっていました。

一番下まで行ってすぐのところにあったフェリスクルーズに乗車。




そして3Dトリックツアーへ。
ここのテーマは「航海」
3Dトリックツアーはここのほかにも2ヵ所あってそれぞれ「キッチン」「闘牛」がテーマになっていました。
写真は「闘牛」と「航海」で写したものです。



3Dトリックのほかにも、フラッシュ撮影したら何かが写る・・・みたいなところもありましたが
私のスマホは通常はフラッシュ撮影をしないモードにしているので設定を直すのが面倒だったので撮りませんでした。


次は「チョッキーの不思議な館」(写真なし)
目の錯覚を巧みに使った仕掛けがたくさんありました。

そして「ドンキホーテ冒険の旅」(写真なし)
空飛ぶガリオン船に乗ってスペインの大地へ、海へ、果てしない宇宙へ。旅の途中には、志摩スペイン村のキャラクターたちも登場します。

ディズニーの「ピーターパン空の旅」のような乗り物でした。
ディズニーだったら1時間以上待って乗るんだよなあ・・・ディズニーのアトラクションに全く引けをとらない内容でしたが、キャラクターが違えばこんな状況(待ち時間なし)なんですね。


この先は緩やかな上り坂を歩きます。

真ん中辺りまで戻ってきて、「くるみ割り人形」に。
ライドに乗車してくるみ割り人形の世界を進みます。


上
右下の場所で記念撮影があり、後で購入することが出来ます。


「氷の城」
氷の中には、大きく花開いたひまわりが。
それらを積み上げてできた回廊はなんとも優雅で、思わず寒さも忘れてしまう華やかな空間です。
下

上
右下にあるのは氷のベッドで、実際に寝て体験することも出来るそうです。


「不思議の国のアリス」
入り口で「魔法の杖」を渡されて最初の部屋へ。
簡単な説明があり、杖の使い方を練習しながら奥に進みます。
途中にはガラスの迷路もありました。



悪者ジョーカーの手下が待ち受ける凍った宮殿で
案内役のおじさんの掛け声にあわせて杖を振り、悪者ジョーカーをやっつけます。
この時のメンバーは相方と2人きりだったので、おじさん×2+おばさん×1のおじさんおばさんトリオ(?)で
魔法の杖を振って悪者をやっつけるという光景・・・汗
モンスターを倒した後は、懐中時計を持ったウサギや王様が待つ広間へ。ハープを動かしたり、色んな魔法体験を楽しめます。

お子さま方なら大喜び間違いないと思いますにっこり




アリスのお隣には俗に言う「急流すべり」が目
近付いていってみると、「Splash Montserrt」という文字が・・・。
「スプラッシュ マ」・・・じゃなくて「モ」ンセラーでしたが・・・

めっちゃパクってるじゃんあはは

写真なしです。

このアトラクションは、コース内の一部に隣接するグランモンセラーとコースがクロスするエリアが!
落下する時にタイミングが合えば、さらなるスリルを体験できるかも!?というおまけつきでした。

そしてお次はその「グランモンセラー」

スペイン北東部、バルセロナ郊外にそびえ立つモンセラー山をモチーフにした岩山を駆けぬけるグランモンセラー。
全長815mのゴツゴツとした岩山を一気に滑走します。
急な斜面を右へ左へカーブしながらの急速落下はスリルの連続です。

ディズニーのビッグサンダーマウンテンを想像していたら、スピードは全然違ってて
スペースマウンテンのような速さでとても迫力がありました。
これも写真はありません。


そして、駐車場に車を停めたときから気になっていた「ピレネー」

スペインとフランスの国境を走るピレネー山脈をモチーフにしたインバーテッドコースター。
ピレネー山脈のくねくねと曲がりくねった地層のようなレールを最高時速100㎞で疾走し、全長1,234mの間、絶叫が止まりません


吊り下げ式ならではのスリルを体感
レール内に出現するゼロGロール。レールが円を描くようにクルクルとひねられ、それに合わせてコースターもグルングルンと回転します。足の踏ん張りが利かない吊り下げ式ライドだけに、全身ほとんどされるがままの状態。まるで重力に逆らうようなスリルを味わえます。


スタートからゴールまで多彩なスリルが襲いくる!
全長1,234メートル、所要時間にて3分30秒の間、ありとあらゆるスリルが次から次へと襲い掛かり、最後の最後まで飽きさせません。


世界初となる驚異の仕掛け!
ピレネーの一部には「スパイラルインターロックループ」は、高さ33m地点から地面に向かって急落下する「垂直ループ」の周りを取り巻くように円を描いて疾走!世界で初めて採用されたこの驚異的な仕掛けは、方向感覚を失うほどの圧倒的なスリル体験です。


最初から最後まで振り回されっぱなしのアトラクション。
こんなモノに乗りたがるのはMMM(スリーエム)な人に違いありませんえー

・・・あり?・・・

私が「勘弁してくり~わーん」と言ったもんだから相方が1人で向っています。



一番前の端っこに乗っていたようです・・・。


やっぱり振り回されるの大好きなM確定ですねフフフ



相方がピレネーに乗るまでの間に、後方にあった遮断機が下りて列車が走って行ったのを目撃したので
アレに乗りたい~」と、次は「フィエスタトレイン」に。

フィエスタ広場を走る可愛いトレイン。
のどかに走るトレインに乗って、森や草原エリアを走りながら、園内を一周して動物や他のアトラクションをゆっくりながめてみよう!

各スポットを回りながらアナウンスもしてもらえるし、ゾーン内のほかのアトラクションと急接近するシーンもあり。
頭の真上をジェットコースターが滑走することもあるようです。


他にもバイキングやバルーン風のライド、お子さま向けジェットコースターなどいろいろありました。


乗りたいものにはぜ~~~んぶ乗って、お土産も買って、出口に向って歩いていたら・・・
「真実の口」もどきがありました。(←100円入れて手相占いが出来るものでした)
え~~っと、コレの本物は確かローマにあるんだよね・・・?
ココはスペイン村ですよね~?
夕方になり、クリスマスツリーもライトアップクリスマスツリー

真実の口のトコロで写真撮ったのが16:54だったのに、この後近くのお店に入ってオレンジジュース買ってますテヘッ
(閉演は17時です)

上
園外に出て、駐車場までの間にあったドンキホーテとサンチョパンサ像


結論を申しますと、スペイン村はむっちゃ楽しかったですにっこり

14時半過ぎから入っても乗り放題で十分満喫できましたにっこり

時間があればこの後隣接の「ひまわりの湯」に行くと、パスポート提示で大人1,050円が750円になるそうです。
(お子さまは650円右450円)

アメニティー

【男湯】
バスタオル、フェイスタオル、ヘアトニック、ヘアリキッド、アフターシェーブローション、くし、ドライヤー、リンス、シャンプー、ボディーソープ、フェイスソープ、フェイス&ハンドソープ

【女湯】
バスタオル、フェイスタオル、乳液、化粧水、くし、ドライヤー、リンス、シャンプー、ボディーソープ、フェイス&ハンドソープ


タオル・バスタオルも無料で借りられるのが嬉しいですね。


私たちは早く帰って夕食作らなければびっくりというコトでまっすぐ帰りました。

食材を取りに管理棟に寄りました。(取りに行ったのは相方です)
待ってる間、写真を。
管理棟横のキャンパーダイニングではクリスマスイベントの準備中のようでした。




時間が押していたので慌しく調理。
Tボーンステーキのセットでしたが、焼くのは相方クンにまかせて、私はいただく係。




調理の仕方が、炭熾しからミシシッピテスト、焼く場所(温度)や焼き時間まで懇切丁寧に書かれていてタイマーまでついていたのに
相変わらず相方はぜ~んぜん読んでないので、焼きすぎやろびっくりな仕上がりになりました。

でもどれも美味しかったです。
特にフルーツ焼いたの、いろんなトコロで「騙されたと思って食べてみて」と書かれていましたが
本当~~~~~に予想外な美味しさでしたにっこり


わかりやすく、丁寧に説明してあるレシピ
下





先に炭熾して調理してから焚き火しようよ~と言ったのに聞かない相方えー

このとき広島弁丸出しでバトルってたのでお隣サイトのご家族連れをビビらせてしまったかもしれません。
どなたか存じませんがその節は申し訳ありませんでしたしょんぼり



BBQしている最中に焚き火も同時進行して、食事が終わった頃には焚き火も小さくなっていて
その頃には相方「眠いです」と言い出し、とっとと灰を片付けて室内に入って行ったので
今回、(薪は大量に準備して行っていたのに)焚き火を満喫できず。


ファイヤーピットのトコロには椅子がないと思ってわざわざ椅子も持って行ってたのに車から出さず仕舞い。

ちょっと寝てまた起きますから」と言って、なんと8時に眠りについてしまった相方クンでございました。



続きます。  


2016年12月06日

キャビン泊旅行 伊勢志摩エバーグレイズ準備編

皆さま

覚えてらっしゃるでしょうかはてな


今年の3月の、相方との会話を。
(知らん知らんパーえー

「今年の旅行カード(※年2回1泊旅行をすることにしている)まだ切ってないよね」

「春の旅行はハウステンボスに行きたいとか言ってませんでしたっけ?」
(秋の行き先はすでに決まってました)

「うん。でもハウステンボスに行くと予算1人6万だけど
キャンプだったら安く済むと思うよ」

「いいですねえ。じゃ、観光キャンプに行ってみますか?」


詳細はコチラ
下



あの時、年2回の1泊旅行カードのうちの1枚を切ったのでありました。

その頃、秋の旅行は湯村温泉を予定していました。
数年前の春に行って大満足したので、次はカニの季節に行こうと思っていたのです。

ところが

(2015年11月のクラス会で)次回開催を「2017年・松山」と決めていたクラス会の幹事から
「2017年秋に松山で国体が開催されるので、クラス会を1年前倒しにしたほうがよい」
と連絡が入ったのが今年の4月。(学生時代真面目だった2人が幹事なのでやることも早い)
その時点で、今年秋の湯村温泉旅行を来年(クラス会で)予定していた道後温泉と入れ替えることに。

詳細はコチラ



そしてそれが今年の2枚目の旅行カードになったのでした。


あーあ、これで今年の旅行カードも終わりかあ・・・。
でも年が明けたら(1月になったら)2017年の旅行カードが新たに2枚手に入るから
次の計画でも立てようかな~。

合間に泊まりキャンプ(=キララコテージキャンプ場)もあるし・・・
などと思いつつ何気なく覗いてみたHP。

「伊勢志摩エバーグレイズ」
(広島住みの者が何気なく覗くトコロではありません)



YAHOO!地図によると、有料道路利用で約500km(所要時間約7時間)


関西で一番人気のアメリカンリゾートな宿泊施設アメリカ




※画像はHPからお借りしています(以下同様)


テントサイトはちょっぴりで、ほとんどがキャビンとトレーラーホーム。
そしてグランピングのサイトが5つ。

グランピングいいよね~ドキッ
と常々思っていたのですが、ミラコスタのテラスルーム並みに予約は激戦です。

グランピングは無理としても一度は泊まってみたいなあ~にんまりと思っていたのです。

平日なら比較的取れやすいのかもしれませんが、
仕事してるので平日に相方と休みを合わせることは難しく(予定通り休み取れるのは数年に1度位)
あとは直前とかになって「行けそう?」ってな感じでたま~に取れる位なので
何ヶ月も前からの平日狙いは無理なのです。


そして連休はもちろんですがこのキャンプ場は普通の土曜日でさえ予約可能になる3ヶ月前にはほぼ満サイト。
何でも、会員になると4ヶ月前から予約が可能になるんだそうで、その時点でかなりの数が埋まってしまうのだと思います。
会員になるには一度利用する必要があるので、私たちには無理だよな~と。

でも、予約状況を見てみると、真冬はちらほら空いていることもありました。

だったら、狙い目は冬よね電球


まさか狙ってるんじゃないですよね?

という相方に

伊勢ですよ~?キミの好きな赤福の地元ですよ~~

相方クン、赤福が大好きで昨年私がUSJに行ったときのお土産に赤福をリクエストしたんですよ。

「前行ったとき(新大阪駅の)新幹線構内の土産物店に売っていた」と言い張りましてね。
それで大層苦労して探し当てたのですが、帰って確認してみたら、前回相方が買ったのは「京都駅構内」だったのでした。


と言うと途端に「いいですねえ~にんまり」と。

他にも相方の好物、「海鮮丼」も食べられるよ~と告げたらますます行く気になった模様。
(ちょろいわフフフ



それでも距離を気にしていた相方に、いつも大変参考にさせていただいている先輩ブロガーさまが奥様のご実家栃木に毎年行かれているということを持ち出して

志摩までの距離なんて栃木の半分だし。交代で運転すれば大丈夫でしょ~ちょき」と。


普通交代で運転するメリットは片方が運転している間にもう一人が寝れるってコトですよ。貴女の場合自分が運転している間ボクを寝かせないじゃないですか


・・・ハイ、その通りです・・・。

でもここまでの長距離だったら別だわよ。(タブン)

という話を相方としているときすでに

予約を入れておりましたテヘッ



キャビンジョージア









設備
------------------------------
・冷暖房
・電灯
・室内コンセント

寝具・家具
------------------------------
・シングルサイズ二段ベッド×1
・ダブルサイズベッド×1
 (ベッドはマットレスのみ)
・テーブルセット



リゾートデッキ
・Weber社製 BBQグリル
・ラウンドピクニックテーブル
・ランタンフック
・犬用リードフック
・ハンモックフック
・ポーチライト
・ポーチスイング
・屋外コンセント


何だか狭そうだしバストイレついてないけど予約できただけでもいいか~。


※このキャビン以外で空いてたのはテントサイトのガーデナとクリークの2ヵ所のみでした。
長距離ドライブを考えるとテントの設営は避けたい・・・ということでキャビン泊にしたのです。


お風呂ついてなかったのでプライベートバス(1,200円/40分)も同時に予約しておきました。


そして上記の通り相方クンを行く気にさせフフフ
その後何気にHPを見てみると・・・

トレーラーホームコロラドに空きが出ている目


ジョージアとの価格差は8,500円




設備
------------------------------
・トイレ(ウォシュレット)
・シャワー 
・洗面シンク
・冷暖房
・電灯
・シーリングファン
・コンセント

寝具・家具
------------------------------
・シングルサイズ二段ベッド×1
・ダブルサイズベッド×1
(ベッドはマットレスのみ)
・ダイニングテーブル
&チェアー4脚

エレクトロニクス
------------------------------
・冷蔵庫
・電子レンジ
・電気ケトル


リゾートデッキ
・Weber社製 BBQグリル
・温水アウトドアシンク
・ラウンドピクニックテーブル
・ランタンフック
・ハンモックフック
・ポーチライト
・屋外用コンセント
・ファイヤーピット(焚き火用)

シャワー・トイレに加えて温水アウトドアシンクもついている黄色い星



速攻電話してサイト変更。
「シャワーがついているお部屋ですのでプライベートバスはキャンセルで良いですか~?」と聞かれたので
(浴槽に浸かりたい気もするけど混雑してるだろうから他に譲ろうか・・・と)キャンセルすることに。


こうしてトレーラーホームコロラドの予約が取れたのでございました音符

お風呂キャンセルしたのでジョージアとの差額は7,300円
1人当たり3,650円
これくらいなら相方も文句言うまい・・・(タブン・・・)


時は9月5日。
そう、9月24・25日のキララコテージキャンプ場お泊りキャンプや11月12日・13日の道後温泉旅行(クラス会含む)よりも前のお話です。

せっかくのキャンプ2周年記念キララや道後旅行よりそっちのほうが楽しみなんですか
と相方が言っておりましたが。


イヤイヤ、どれも楽しみだわよ、と言いつつも、伊勢志摩旅行雑誌を買ってきて計画を練る私。

せっかく遠路はるばる行くのだから
「伊勢神宮」は外せないよね
赤福もお店でゆっくり食べれたらいいよね(←混雑してたら相方は買って帰ればいいと言うに違いない)
「スペイン村」もいいね~
地中海村?何それよさそうじゃん


ボクは海鮮丼食べたいです
と、旅行雑誌の海鮮丼のページをそっと差し出す相方。

こうして旅行前の3ヶ月間、着々と準備を進めていったのでした。


事前に調べてみてわかったこと。

・伊勢神宮はとにかく混雑している。早朝が狙い目(朝5時から参拝可能)
・外宮→内宮の順に回る
・外宮→内宮までは結構距離があり、内宮の方は駐車場の数が少ないのでバスで移動するのがお勧め


そこでバス停やバスの料金・所要時間などを調べていました。

ところが・・・

「外宮の駐車場の利用は2時間までにしてください」という文章を見つけてしまい・・・


内宮に車を停めるには早朝に行くしかない・・・と思い

内宮に7時位までに行っておけば駐車場も空いているでしょう・・・と口コミ(体験記など)に書いてあったので

逆算して・・・


前夜22時に出発
途中休憩の時間も考慮して朝5時半~6時頃外宮着。
参拝→内宮へ(7時頃着)

内宮を参拝後、おかげ横丁へ。
赤福食べれたら食べたい。
朝食もこの辺りで?

エバグレのアーリーインが9時から可なのでその時間を目指してインして
とりあえず寝るかなあ?

お昼頃起きてスペイン村若しくは地中海村に?


夕食はエバグレでBBQ(食材は事前に予約しておきました)



翌日

エバグレの無料の朝食をいただいてからチェックアウト。(のんびりしたいから9時位かなあ?)

相方が食べたがっている海鮮丼を目当てに鳥羽方面へ。

伊勢IC付近は休日の13~14時頃から混雑するらしいので13時位までには帰路に着く。


というプランを練りました。



持参物リストを作成

・シーツ(毛布)
・掛け布団、枕
・アメニティ
・タオル、バスタオル
・炭、薪
・鍋、フライパン、食器類
・カセットコンロ、ガス缶
・ランタン(デッキで使用)
・着火ライター、火ばさみ、網
・タープ(風が強いという体験談があったので風除けのため)
・ウインナー、メイプルシロップ、バター、はちみつなど(無料の朝食=フレンチトースト用)
・コーヒーコーヒーカップ(朝食時は無料でいただけるそうですがそれ以外の時用に)
・電磁調理器(室内は火気厳禁。12月なのでむっちゃ寒かったら室内で調理しようと思って)


テントと焚き火台が要らないだけで、他は普通の泊まりキャンプとあんまり変わらないような・・・。
電気ケトルがあるからケトルは要らないよね
あと、冷蔵庫があるからクーラーボックスも要らないかね。(道中は車用の冷蔵庫の出番ですね)


予定外の旅行(先月の四国旅行)が入ったから金欠ですよ
と、11月のスポオソセールでキャンプグッズ買おうよ~~~と言う私に冷たい言葉を浴びせる相方。


いいな~青い星欲しいな~黄色い星と思ったものも買わずに我慢して
12月の旅行に備えたのでありました。


・・・が、1ヶ月以上も前に計画練ってのほほんとしていたら、3日位前になんと・・・

12月3日・4日にお伊勢さんマラソンが開催されるというコトを知りましたびっくり(←気付くの遅すぎ汗


検索かけたら4日は交通規制も実施され、過去のマラソンでも周辺は大渋滞だったとか。

普通の休日でさえ伊勢西IC付近は13時頃以降は渋滞しているという情報もあったので
こりゃ~4日に鳥羽方面(からの伊勢経由)は無謀じゃね?」と思い・・・


しかし結局2日目の予定を決めないままで出発してしまったのでありました。


さてさて、どうなったことですやら・・・。





続きます・・・ウィンク