ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月15日

お泊りキャンプ 備北オートビレッジ

昨日はホワイトデーでしたねハート

チョコの代わりに相方のリクエストで露庵ランチを奢ったバレンタインでしたが、
お返しはこれまた相方の提案でイタリアンのディナーを奢ってもらいました。
ホワイトデーと言えば普通倍返し、いや10倍返しじゃないでしょうか?」と言う私の言葉は聞こえないふりしていた相方でしたが
倍とまではいかないけど1.何倍かのお返しにはなったと思いますにっこり

仕事終わってそのまま待ち合わせというバタバタした感じではありましたが・・・。



●上・・・前菜(何種類かの中から選べました。これはローストビーフです。)
●中・・・メイン(メニューにあるパスタ、ピザの中からどれでも選べます。)
●下・・・ドルチェ(りんごのコンポートとスポンジの生クリーム添え・ティラミス・ブリュレ)

あとは飲み物(何種類かの中から選べましたが私は定番のホットコーヒーをチョイス)

相方はドルチェなしのセットを選んでましたが、
私が食べきれないのでパスタ1/3とドルチェ半分を相方に。

というホワイトデーを過ごしました。



さて、本題です。

昨年2月に偵察に行って冬季休業中だったため入ることが出来なかったと書いていた
備北オートビレッジ」を今回初めて利用してきました。

で、「休業中じゃなくてもキャンプ場利用客以外は入れなかったんじゃん
ってコトに今更ながら気付いた私でありましたテヘッ

相方が昨年から行きたいと言っていたキャンプ場です。

先週金曜日の天気予報で日曜日の降水確率が80%ということで諦めたお泊りキャンプでしたが
翌週、諦めきれない相方が再度提案して来ましたびっくり

週初めには予約を入れ、金曜日時点での日曜日の降水確率は40%。
雨降っても文句言わないようにびっくり」と相方に釘を刺して実行となりました。


土曜日の朝、8時に出発。

一般道をのんびり走って、途中の産直市場で軽食と薪を購入。
(多分300円ちょいだったような・・・。同じ大きさ・量の薪が備北では600円以上していたと相方が言ってました)

市場で買った巻き寿司を食べて、三次に向かいます。


ケチもとい倹約家の相方が(雨降るかもしれないから)延長はしなくて良いと言うので、
キャンプ場に行く前に温泉と買出しに寄り道(回り道?)です。


まずは、「君田温泉森の湯」へ。



日帰り入浴は10:00~21:00まで可。
私たちは10:00過ぎ位に到着したのでまだ少なくて、私が浴場に入った時には女湯は一番乗り。
(脱衣所にはあと2人いらっしゃいました)



(画像はHPからお借りしています)


1時間後の11時に出る(落ち合う)約束をして入りました。


・・・どんなにゆっくり過ごしても25分が限度でした・・・

途中、数名入ってこられ、出る頃には5~6名になっていたと思います。

普段は乾かさない髪をドライヤーでゆ~っくり乾かしても、10:35には終了。

脱衣所を出る頃にはさらに数名入ってこられてました。

私は一旦車に戻って荷物を置き、化粧道具を車内に忘れていたので車内で化粧もして
10:50にロビーに戻ってみると、ちょうど相方が出てきたところでした。

10分前に出てきたから偉かったでしょ」ですって。

男湯のほうは大変混雑していて、露天風呂に5~6人で入ったそうです。

(露天風呂の浴槽は結構狭くて私が入ろうかな?と思った時には3名ほど入っておられたので
入らず屋内の浴槽に2度浸かったので限界=のぼせそう・・・になり露天風呂の方には行かず出てしまいました)

11時頃温泉の建物を出て、敷地内にあった喫茶店で何か食べようか?と言ってみたものの
入り口にはまだモーニングのメニューしか掲示してなくて、「食べたいメニューがあるかどうかわからないですね」と相方が言うので入らず。

あとで知ったのですがこの君田温泉は道の駅ふぉレスト君田の敷地内にあるんですね。

ふぉレスト君田は、「君田温泉森の泉」(宴会・宿泊可)、「ふれあい館」(喫茶21番館、森 のパン屋さん、特産品販売コーナー)や「なごみ館」(休憩・会議室)、「森の食彩館」(農林 産物処理加工施設)の4施設から成っています。
とHPにも書いてありました。


森のパン屋さんでパンを購入。
(美味しいというクチコミもありましたし、パン好きなのでとりあえず買ってみます)

相方は要らないというので自分用に2個。
そのうちの1個を車内で食べてみるとすごく美味しくてびっくりしました。

キララ(道の駅キララ多伎)のパン屋さんに匹敵すると思いました。
残り1個は朝食にしようかな~」(とこの時点では思っていた)


道の駅を後にして庄原に向って走ります。

ザ・ビッグがあったので当日調達予定だったもの(アルコール・飲み物・焼肉用の肉)を買います。

肉コーナーで相方「焼肉用の肉とステーキ、両方買いましょう
絶対食べきれないからどっちかひとつにしてパー

・・・相方、焼肉を選択・・・


アルコールは、缶のカクテルを私1缶、相方2缶。

あとソフトドリンク、牛乳を少々。

ここで相方、「お腹空いてきた」とバナナ入り生ロールを1個カゴに入れました。
(絶対さっきのパン屋さんのパンのほうが美味しいってばえー

途中、別々に行動した時間もありましたが、合流してレジで会計。

ん?
んん??

入れた覚えのないクッキーとか入ってるんですけど目

子ども相方にカゴを持たせて目を離すとこうなりますね・・・。


買い物を済ませて、いよいよオートビレッジに向います。


12:30頃、管理棟に到着。



サイトに入れるのは14時からですが、チェックインの手続きは先に出来ました。

スノピカード(他にもJAF会員証なども可)提示で施設維持費が大人1人100円引きになりました。
(HPには施設維持費と書いてありますがレシートは「企業割引入場料 大人」となっていました)
とうことで、大人2人の我が家は

620円×2=1,240円
一般カーサイト 3,090円
の4,330円を支払いました。

支払いを済ませるとサイトの場所を教えてもらい、見える場所に置いておく用の証明書を渡されました。

チェックインの時間まで公園内でも過ごす事が出来るとのことで、
キャンプ場に戻って来る際にあるゲートの暗証番号を書いた紙も渡されました。

あとは、サイトへの行きかた、キャンプ場での注意事項などの説明がありました。

14時にファイルを取りにもう一度来てくださいと。


ここまで、私1人で聞いてました。(その間相方は棟内をうろうろしてて、薪を発見。「市場より高かった」と)


チェックインの時間まで公園へ。


昨年食事をしたお店の前まで行ってみましたが、私にはあんまり好みの味ではなかった記憶があるので食べず。


周囲を散策して、昨年猛吹雪で何も見えなかった「北入り口」の方にも行ってみました。

エントランスセンター国兼です。



今回は良いお天気でしたが、こちら側のお店等は開いてませんでした。
(やっぱり冬季休業中?)


チェックインの14時まであと10分少々となったので再びキャンプ場管理棟に向います。



↑の図で言うと右上から左上への移動。(しかも時計回りに遠回りしましたガーン)ホント敷地広いです。



管理棟の駐車場に車を停め、相方にファイルを受け取りに行ってもらいました。

サイトへ向うよ~音符
・・・が、ここでいつもの方向on・・・汗


管理棟の駐車場を出て右手は道路が2本ありましたが1つはさっき来た公園に続く道。
もう1つは進入禁止の看板が立っていました。

なので「右じゃないよね」と言いつつ左に曲がると
キャンピングカーサイトとフリーサイトが。

??
一般カーサイトないじゃんびっくり

ファイル受け取りの時相方がサイトへの行き方を聞いてるかな?と密かに期待していたのですが
何も聞いてませんよ」だそうで。
私はチェックインの時に聞いてましたが怪しかったのでもう一度説明を受けることを期待して相方を行かせたのです。

フリーサイトで方向転換して管理棟の方に向かい公園に行く道じゃないほうの道に近付いてみると・・・

進入禁止の看板に小さな文字で「キャンプ場利用者を除く」と書いてありました。


な~んだ、入ってもいいんじゃん
と言いつつ車を走らせ、こじんまりとしたサイトの前で相方に聞くと「まだじゃないですか
と言うのでさらに進むと、今度は完全に「行き止まりガーン」(道路封鎖状態)

助手席の相方にサイトの地図を見てもらったら
さっきのところで合ってました
と言うことでまた来た道を少し戻って、無事サイトにたどり着きました。(もうここまでで疲れたわえー

指定されたサイトはA-16


(この地図を持っていたのに間違えるとは・・・)

炊事棟の真ん前で便利でした黄色い星
他の方のレポで読んでいたけれど、サイトに流し台がついているのだからわざわざ使わないんじゃ??とも思っていたのですが
気温はそんなに寒く感じなくても水は大変冷たくて、この共同炊事場のお湯がすごく有難かったですキラキラ
これだけでもこのキャンプ場を利用する価値があると相方が言っておりました。




タシーク設営~青い星



お泊りなのでシールドルーフもつけてます。

ちょっと休憩して、16時半位から夕食の準備を開始。

メニューは



焼肉





カレー(やっぱり?)




ご飯炊き(マーベラス使用)
食材を切る

ご飯が炊き上がって

食材をマーベラスで炒める
お水を入れてレインボー(ストーブ)で煮込む

その間、相方クン

炭火を熾す
お肉を焼く
(私が切った)野菜を焼く
(私が炊いた)ご飯を食べる
(自分が焼いた)お肉を食べる

という感じ。


食材のお肉、自宅からも持参してました。
前夜、ロゴスのクーラーバッグ(+氷点下パック2個)に入れておいたのですが
この時間になってもまだ凍ってました。
(なのでしばらく出して自然解凍されるのを待ってました・・・)

とは言えなかなか解凍しないので最後はまだ凍っていたお肉を
カレー用に角切り。

BBQ用のはひっぺがして最後の方に焼きました。




お肉&野菜&ご飯を食べ終わり、私はお腹一杯・・・。

相方は
カレーも食べます

と焚き火をしながらカレーを煮込みます。



ついでにコーヒー用のお湯も沸かしました。


出来上がったカレー。相方が1人で食べてました。





買ってきたアルコール(缶入りカクテル)で乾杯も。
(写真なし)

あとはまったりと焚き火にあたってました。




半分以上隠れてますが、これ以上の加工技術を持ち合わせていません汗


結構冷えてきたのでテント内に。

レインボーストーブのおかげで暖かでした。

デザートはテント内で。


チーズケーキとコーヒーピンクの星

ケーキは半分こしました。


実はこの時点でまだ2回分の食材が残ってました。
しかもウインナー焼くの(クーラーバックから出すの)も忘れてました。


この後、(多分22時頃)「腰が痛くなった」と言う私に「横になってた方がいいんじゃないですか?」と相方が言うのでインナールームに入って横になっていました。

1時間後位

そろそろ起きて、こっちでゆっくりしましょうよ」と相方が呼びましたが

びっくりもうここから出れないわ

と、オフトンに篭って出てこなかった私でありましたテヘッ

その後相方がストーブやランタンを消してテントの戸締り(?)をして寝たうようです。


寝具は

コールマンのインフレーターマットダブル+スノピのグランドオフトンダブル(下)+ロゴスのフリースラップシュラフ(広げて敷く)
ロゴスのどこでもソフト湯たんぽ1個
スノピのグランドオフトンダブル(上)

寝衣は

普通のパジャマ上下

でした。


お布団に入った時は「寒い~」と思っていた私でしたが
夜中


暑いムカッ
とフリースの敷物を蹴飛ばし
湯たんぽも蹴飛ばし
グランドオフトンの隅っこの冷たい部分に身を寄せて寝てました。

この日の最低気温は-1℃

グランドオフトン、暑すぎましたガーン


朝6時20分

相方が先に起床びっくり

夜中にトイレ行きたくなったけど貴女がぐっすり寝てたから起したらいけないと思って我慢してました
だそうで。

え~私夜中に暑くて目が覚めたよ~
と言ったけどその時は相方の方が寝ていたのでしょう・・・。

相方には珍しく早起きして、洗面・歯磨きを済ませたらテント内でまったり。

朝ごはんは昨日残ったカレーでいいよね」と言うと
「(今回は)いいですよ」と言うのでストーブでカレーを温めながらマーベラスでご飯炊き。

同意しなかったのは前回の下の時です。




8時半頃、朝食です。



この後コーヒーを飲んでゆっくりしつつも、撤収に向けてインナーを乾かしたり、マットを仕舞ったり。


チェックアウトは12時なのであまりゆっくりもしていられませんでした。
(なので写真撮る余裕もなく)

共同炊事場のお湯で食器洗って
サイトの流し台を綺麗に掃除して
せっせと片付け

12時ギリギリに管理棟に向いました汗

相方がファイルを返しに行ってる間に私はゴミ捨て。

管理棟の横にゴミ捨て場がありました。

シャッターが閉まっていて外にゴミ箱が置いてあり、そこで相方と2人で
ガス缶、穴を開けて捨てなきゃいけないのよ
どうやるんですか?
そこに(バールが)あるじゃん。それで開けるんだよ

他のゴミを捨てながらふと相方のほうを見てみると・・・目

バールを右手に持ち、ガス缶の一番上(ガスが出るところ)に何かしようとした状態で固まっていました。

そこで突然シャッターが開いて・・・

中からキャンプ場の方が登場。


「缶を下に置いて横にバールで穴を開けたらいいよ」と言いながら実際に穴を開けてくださいました。

相方クン、今まで自分で開けたことなかったんよね・・・。
上の部分が外れるのかと思ってました」だそうで、バールで(栓抜きみたいに)外せるのかと思案していたようです。
過保護すぎたコトを反省してます汗


管理人さんは「寒くなかったですか?」とか
「雨が降らなくて良かったですね~。ここは初めてですか?」
「3ヶ月前から予約が入るんですよ」「またいらしてください」
など、お話されてました。


このキャンプ場、「国営」ということで良くも悪くも「お役所的」と言われてますが
私はこのシステムは好きです。

常連だからという馴れ合いでワガママ言ったり
融通きかせてもらって当然だろうみたいなのは好きじゃないんですよね。


キャンプ場だけでなく、日常生活の中で例えば飲食店にしても
常連にばかり愛想よくしたり優遇したりするお店は嫌いです。

そして、自分が常連客だとしても、それならなおさら
お店が忙しいときには黙って手間をかけないようにゆっくり過ごす。

そしてそのまま忙しそうな時間が続いていれば
食事が終われば早々に席を空ける

一息ついてるようなら店主と話したり、
店主も他の客にわからないようにさりげなく
ちょっとした心遣いをしてくれる。

お店のことを本当に思っている客は
忙しくしているときに「俺は常連だぞ。特別扱いされて当然だ」
なんて態度にはならないと思うんです。

そしてそんな客にへつらって、他の客をぞんざいに扱うお店には
二度と行く気になれません。
所詮そんな程度の残念なお店なんだなって思うだけです。

良いお店には良い客がついていると思うんですよね。
そしてたま~に迷い込んでくる良くない客にも
スマートに対応できるのが良いお店なんだと思います。


周囲にわかるように(わかりやすい表現で)騒いだり文句を言って
別格扱いしてもらっているキブンになっている人がいますが
それは本当の別格扱いじゃないことに気付いていない。
むしろそれは逆の意味での別格扱いなんですよ。

社会生活の中では分別ある大人としての振る舞いが
出来る人でありたいと思うのです。



ちょっと話が逸れ気味になりましたが・・・。

お役所的な態度になってしまうのは、利用者のせいもあると思うんです。
いろいろな好条件が重なって、厚意でちょっとサービスしてもらえたことを
大げさにブログなどで広める。

それを読んだ者が「他の人はこんなにしてもらったのに」と強要する。

そんな事が度重なれば施設側としては線引きをせざるを得なくなると思うんです。
それが公営の施設ならなおさら。

ブログに書くことがいけないとは思いません。
有益な内容もたくさんあります。

読む側のモラルの問題なんじゃないかな?と思うんですよね。

そんな理由もあって私も過去に利用したキャンプ場で受けたご厚意について
あえて書かないでおいた内容もありました。
それがアタリマエだと思わないで欲しいと思ったからです。
(他の方が普通に書かれていてキャンプ場にも迷惑にならないかな?と思う内容は書いてます)

せっかく気持ちよく利用出来るサービスをなくしてしまわないように気をつけたいですねハート


12時にキャンプ場を後にして、まっすぐ帰るのももったいなかったので(「もったいないとはどういう意味ですか?」 by 相方・・・面白くないという意味だわよフフフ)ナビは使わず気ままに走っていたら・・・

なんと・・・


「江の川カヌー公園さくぎ」に向う橋にたどり着いてしまいましたテヘッ

相方呆れてました


せっかくなので今まで利用する機会がなかった食堂に行ってみました。




相方・・・とんこつ醤油ラーメン
私・・・肉うどん




さくぎの紹介が掲示してありましたとさにっこり


私が迷っているのに珍しく放置寡黙だった相方

実は・・・


助手席で爆睡してたんですよ~~ムカッ

道理で文句言わないと思った



今回はゆっくり出来ましたね。でも片付けが慌ただしかったですね。(←雨降りそうだからって延長しなかったせいでしょ)
結局、帰ってる途中の4時半位から雨が降って来てました。

とは言え、念願の備北ビレッジにお泊まり出来て、満足していた相方でありました音符  


2016年03月06日

デイキャンプ 「棲真寺山オートキャンプ場」

先日の記事で「週末のお天気が微妙だからキャンプも無理っぽい」と書きましたが
日曜はともかく土曜日は晴れの予報電球

泊まりキャンプに行きたいと言っていた相方でしたが
前日のお昼まで迷って、(お昼休憩の緊急電話会談にて)

お泊まりキャンプは諦めることに。

雨撤収して帰る道中に(乾燥サービスに)送るんならいいよ」と妥協案を出したのに
それなら諦めます(ブツブツ)・・・

日中仕事なので次の土曜日まで干すこともできないし
次の土曜日が晴れとは限らないし
雨撤収したテントを洗うのも大変そうだし
何より、干せない日が続いてカビたりしようものなら
タシークLOVEな相方が発狂しそうだし

かと言って乾燥サービスに出すのは渋るケチもとい倹約家の相方。


電話出来る時間も限られていたので面倒になって「お泊りは中止!」と言い放った私でした。


でも、土曜日が晴れ予報なので諦めきれない相方・・・。
(最初は私の思いつきで始めたキャンプにしぶしぶ付き合っていたはずなのに)



昨年11月に拝見したレポで知ったキャンプ場。
12月~2月まで休止期間になるので行けず気になっていたキャンプ場だったのです。

そう言えば3月だからやってるんじゃ?と思い出し、確認してみると

テントサイト及びケビンの利用 3月1日~11月30日


早速予約OK


このキャンプ場、「せいしんじやま」と読みますが、「せいしんじ」ってなかなか変換出来ませんよね。
HP検索するときは「三原市 キャンプ場」で検索するとすぐに出てきますよウィンク
あと、「せいしんじ」ってなかなか覚えられなかった私でしたが・・・

同棲の棲やん電球」と気付いてからはバッチリになりましたテヘッ



相方が土日にお泊まり行きたがっていたのでちょこちょこ荷物の準備はしていたので
木曜日の夜までにデイキャプ用の装備は車に載せていました。
あとは金曜日の夜、食材を準備。

相方のリクエストで「焼きそば」(やっぱり)

あと、ちらし寿司の具を準備しておいて現地では混ぜるだけに。
(錦糸卵は手抜きして市販品を準備)

土曜日の朝8時に出発車

初めてのキャンプ場で迷ったらいけないので高速道路を使うことに。
高知ICからフライトロードを走ると早いみたいでしたが
途中で買い物するために高屋ICで下りて「ショージ 白市駅前店」へ寄り道。

9時オープンと書いてありましたが、8時40分頃着くとお店の前で野菜の販売をしていました。
お店はまだ開いてないよね」と車の中から見ていたら
野菜を買った年配の男性が一旦車に戻って今度は店内へ目

入れるんじゃん」と私たちも店内に向かいました。


野菜は自宅から準備して行っていたので、買ったのは
焼きそばの麺とソース(3食分セットになって入っているもの)
飲み物(お水とお茶は持って行っていたのでそれ以外の各自の飲み物)

ここで冷凍食品が半額になっていたのを発見した相方
ナポリタン食べたいです。買いましょう

焼きそば3食分あるんだから(ちらし寿司は作らなきゃいいけどそれでも多すぎでしょ)」
焼きそばは1.5食ずつに分けて、ボクがナポリタン食べますよ
いや、1.5食も食べられないからパー(いつもは2.5:0.5に分けてるのに)」

それでも買いたいと言う相方でしたが・・・

このナポリタン、作り方説明読んだら電子レンジでチンするタイプのものでしたので
それを言うとしぶしぶ諦めてましたえーん

買い物している途中で開店の音楽が流れました音楽


買い物を終え、キャンプ場に向かいます。

お店の前の道路(59号線)を走り白市駅前を通って
ず~っと道なりに進んで行き広島空港の方に向かいます。

あ、ここは前泊まったコテージの近くですね」と相方。



そしてフライトロード(無料区間)に入り、棲真寺山ICで下ります。

あとは看板に従って進めば着きます。(途中から道が狭くなって心細くなりましたが)


9時40分頃キャンプ場に到着。

デイキャンプの時間は10時からですがすぐに受付をしてくださいました。


一番端っこの9番とケビンのC棟に予約が入っているのでそれ以外ならどこでもOKということで、相方が選んだのは


5番サイトでした。




お隣に4番サイトがあり、1番~3番、6番~9番は管理棟側にありました。





右端にちょこっと見えてるのがお隣4番サイトのシンクです。


区画間の区切りはないです。

(相方が「喧嘩にならないんですかね?と心配してました)←区画サイトしか体験したコトない


反対側のお隣にはケビンが並んでいました。


貸切状態だったのですがデイキャンプで時間が限られているのでとりあえず設営。
(設営後、他の方が来られたので他サイトの写真はここまで)

良いお天気で上着脱いでも暑い位だったのでストーブは出さず。





そしてカマドで炊飯、お湯沸し
マーベラスで焼きそば作りです。


実は、今回「焼きそばはボクが作りますちょき」と相方が言っていたんですよ。

でも食材を切るのは苦手だからやって・・・と。
その間に自分は火熾しするから・・・って。

で、私が食材切って「んじゃ作って」と言ったら
やっぱりボクは(カマドの前で)火の番しときますよ」ですと。

焼きそばはオレに任せろとか言ってなかったっけ?←意訳です。実際の言葉は↑の通りです
と言うとしぶしぶこちらにやって来ました。



材料炒めて(入れたのは私。相方は混ぜただけ)、そばの麺炒めて(同様)、ソース入れて(同様)


相方、混ぜただけですよ~フフフ





盛りつけも私ですよ~。




相方が焼きそば混ぜてる間にちらし寿司作って・・・。

完成~黄色い星



きざみのり準備してたのに持っていくの忘れてて痛恨の写真。



案の定相方は市販の錦糸卵が気に入らないようで「イマイチです」と言ってました(贅沢ヤローめえー

自分でカップラーメンとか作って食べるのは全然平気なんですけどね。
市販のお弁当類も文句言わずに食べるのに、こういうトコロはダメみたいです。

焼きそばも、いつも買っている宅配ショップの注文が間に合わなかったから市販のにしたのですが
これもいつもの方が美味しい・・・って。(カレーも同様です)

私が作ったモノが美味しいって言ってくれてるかのようですが単に好き嫌いが激しいということであります。


ちらし寿司は取り分けた以外のものは食べきれず残ってしまい持ち帰り~。


食後は桜餅と三色団子&コーヒーでまったり。



この三色団子、黄色は人参、緑はヨモギで着色しているそうです。
(ヨモギは風味がしたけど人参はわからなかったです)



おやつの後、私はタシーク内でお昼寝。

相変わらずキャンプの前夜は寝付けなくて、
1時半頃寝ようとしたのですが朝まで何度も目が覚めました。

8時に出発するよ~と言ってて、7時40分頃私が「準備できたよ」と言ったら
相方はま~だ着替えも歯磨きもしてなかったんですよ~怒


あっ、以前買ってまだレポしてなかったスノピの椅子に装着するヤツ
(ローチェアクッション プラスというものです)

装着したトコロです




腰の部分に置いたり、肘掛の方に置いて枕がわりにしてみたり・・・と
その時の気分で置く場所を変えています。


そしてお昼寝の時には枕がわりに。(お昼寝程度ならこれくらいの枕でも全然平気です)


以前「(泊まりで使う)枕としてはイマイチ」と言っていたスノピのマット&ピローでもOK

そして他のブロガーさんのレポで初めて知った事実。

何と、マジックテープでくっつけて枕の状態で固定出来ると目




で、改めて取説見てみたら

「空気を少し抜き2つ折りにして両サイドのベルクロ同士をつけると枕として使用出来ます」

・・・ちゃんと書いてあるや~んテヘッ(←取説読めよびっくり


今回はマット敷かずレジャーシートだけで寝ましたが
地面からの冷気はそんなに感じませんでした。
でもちょっぴり肌寒かったので相方に「あのね・・・」と話しかけると

その言い方は何か頼もうとしてますね。毛布持って来てとか言うんでしょ」(よくご存知で)

その通りだよ。

と、ロゴスの毛布(正確にはフリースラップシュラフ・ホピという商品です)
を持ってきてかけてくれましたハート


私は2時ちょっと過ぎ位までぐっすり眠り、その間相方は椅子に座ってDSやってました。
密かに車に積み込んでいた模様びっくり

さ~て、撤収だあ~と、2人でせっせと動いて

3時数分前に完了ちょき


タシーク内にはお昼寝の間しか入らず、「乾燥しに来たんですが、何か?」みたいな状態でしたが、
定期的に張って乾燥させるのは悪いことではないでしょう(と自分に言い聞かせる)

ゴミはお持ち帰りですが、炭は捨てられました。

最後の追い込み、レジャーシート疊み(巻き?)では「選手権があったら入賞間違いなし指さし上
という速さで片付けを終えましたあはは


何とこのキャンプの間に東広島露庵から「今期最後のカニ食べ放題割引」の案内が届きましたが、
さすがにお腹いっぱいタラ~という事で残念ながら見送りました。

帰りは一般道(山道)をのんびり。
途中、見覚えのある道に出て、
もしかして世羅西より近い?次からは高速使わなくても来れるかね?」と話しました。
後で調べてみたら距離的には約2kmせらにし青少年旅行村の方が近かったです


このキャンプ場、ペットも可のようです。

サイトの区切りがないのでグループで利用される方も多いらしく、
そういう機会にあたって夜中に賑やかで眠れなかった・・・というレポも見たことあります。

管理人さんは親切で、設備はどこもピカピカに磨いておられ、気持ちよく利用できましたニコニコ




帰りはコストコへ。以前レポしたチョコの回収のお知らせが来ていたので、
自宅に残っていた缶5個(2缶セットなので2.5セット分)を持って行ったのです。


(下の輪ゴムボールは関係ないです)


すると、過去の購入履歴を調べて、該当する期間の品(5セット・10缶分)の代金5,450円を返金して下さいました。


で、今回コストコで買ったもの。




ダブルチョコのドリンク(温めもOK)
生ハムチーズ

チョコもチーズも相方は好きじゃないので私が一人で消費します。


チョコは超濃厚だったので牛乳で倍以上に薄めてちょうどいい感じでした。


以上、初めてのキャンプ場でしたがゆったり過ごせてリフレッシュ出来ましたにっこり