2016年01月17日
お泊りキャンプ 尾道マリンユースセンター
何だか突然寒くなりましたね・・・。
今年に入ってもう半月が経ってしまいました。
年末は29日から、年始は3日までお休みでしたが
あっという間に過ぎてしまいました。
さらに、年末年始に休みなもんで
その影響で仕事がめっちゃ忙しくて
ともあれ、こんなに遅ればせながらという感じではありますが
皆様、新年おめでとうございます。
私(&相方)は、年末はお買い物
年始は元日から初詣に行きまして
おみくじで大吉をひいた相方はるんるんキブン
私は・・・もう忘れちゃった
小吉か中吉くらいだったような・・・
そんな中、相方は「泊まりキャンプに行きましょう」と煩くて
でも自分ではリサーチしないもんだから
「どこにするんですか?」と聞いては
「まだ調べてないわよ」と私から言われる日々でありました。
そしたら「ええ
キャンプ行きたいって言ってもそんな程度なんですか
」
とか嫌味言うんですよ
今回のキャンプ場を決める優先順位は
①管理人常在
②雪中キャンプではない
③今まで行ったことない場所(by 相方)
他にも条件はありましたがそれらはまだ我慢出来ると思いまして。
県内で比較的温暖かなと思われる場所にあるキャンプ場は
冬季休業のところが多く
ようやく見つけたのがこちら
「尾道マリンユースセンター」
口コミ情報があまりなくて、単に「子どもの遊び場があるのか」という程度の認識で出かけました。
泊まりの料金は15時~10時 3,000円
今回はこれに延長(デイキャンプ) 10時~15時 1,000円をつけました。
自宅を出たのが9時位。
コストコに寄って買い出しし、海田の有料道路(海田大橋)を経由して東広島の露庵でランチ。

そのあとは無料の東広島呉自動車道を走って2号線へ。
その後ほとんどバイパスを走って無料でたどり着けました。
尾道大橋を渡っていると、11月の四国旅行の時に渡った新尾道大橋が見えました。
尾道市内から向島に渡る橋は2つあり、尾道大橋の方は2013年4月から無料になっています。
新尾道大橋(しまなみ海道)の方を通ると有料なのでご注意を
向島に渡って、途中スーパーがあればアルコールやおやつなど
コストコでは多すぎて2人では消費できそうにないものを買おうと思っていたのですが・・・
道中、1軒の店も発見出来ないまま、マリンユースセンターに着いてしまいました。
あらかじめリサーチしておいたパン屋さんが近くにあるということだったので
ちょっと先に進んでパン屋さんまで行ってみましたが
「本日休業」の札がかかっておりました。(3連休初日の14時前くらいですよ
)
地元の方々のためのお店・・・みたいな口コミを見ていましたが
連休なんぞ関係ないというところでしょうか・・・。
翌朝のパンを調達できたらな~と思っていたけど調達ならず。
スーパーの場所もわからなかったのでとりあえずマリンユースセンターに向かって
そちらで聞くことに。
パン屋から5分位でした。
受付時間には早すぎたのでもしサイトを選べるんだったら・・・と思って見に行きました。
芝生側と普通の地面側とに分かれていて、地面はものすごく固そうで
大きな石も埋まっていたので、出来たら芝生側がいいね~と思いつつ受付に。
早すぎたのでまずは買い物に行こうと思いスーパーの場所を聞きに行ったら
すんなり受付もして下さいました。
サイトは選べず、7番を指定されました。(めっちゃ固い土の方です)
スーパーまでは往復約10kmということで、買い物しなくても
(アルコールやおやつなくても)良いと相方がいうのでそのまま設営することに。
7番サイト

炊事棟&炊事棟から見えた遊具

タシーク設営。デイキャンプでは使っていないシールドルーフも使用しています。

シールドルーフは、両端部分が3ヶ所のマジックテープを本体側のマジックテープにくっつけるようになっています。
まず、片方のテープをくっつけてからルーフを反対側までひっぱるとやりやすいです。
地面は非常に固くて相方がペグを打つのに難儀してました。
タシークを買ったときスノピのお兄さん(後に店長様だったことが判明)にアドバイスしていただき
28本あれば完璧
ということで5本セットを6つ買っていましたが
インナールームに2本使ったので30本全部を使い切ったようです。
日中は公園で遊ぶお子様や釣り人さんたちで大層賑やかでした。
タシークの設営が終わり、道具を運び込んだりしている時、
お孫さんを連れた年配の男性が近づいてこられたのでご挨拶をすると
「いや~いいですねえ。私もこういうのやりたいです」
「夏はここもいっぱいで騒がしいから今の時期が一番ですなあ」
などとしきりに話しておられ、「いや~こんな時期にキャンプされるとは通ですねえ」と言われたので恐縮してしまいました。
(まだまだ素人の域を出ていませんよ
)
しかし、今回もかなり煩い賑やかだと思いましたが、夏場はもっとなんですね
暗くなってきて遊んでる子どもたちや釣り人がいなくなったのでパチリ



7番サイトは炊事棟の真横です。
テントの中から炊事棟の自販機を写してみました。
夕食は「アイスバインのポトフ」


炊事棟のかまども使いましたが、キャンプの注意事項には
「ゴミは持ち帰るように」と書いてあるのに
かまどの横に設置されていた灰&炭を捨てる缶の中には
公園で遊んだ客がゴミを捨てて帰っていて
なんだか自分たちがゴミを捨てたんじゃないかと誤解されないかなあ・・・と気になりました。
かまどは何カ所もあったのですが、風向きなど考えて一番良いと思った場所を使用しました。
(今回のお泊まりも貸切状態でした)
調理中に管理人さんが来られ、夜間炊事場の電気はつけたままでも良いが
もしも消したかったら・・・と電源の場所を教えてくださいました。
(私たち2人だけだったので炊事場の電気は22時ころには消しました)
夕食を食べて、本来なら焚き火でまったりするところなんですが
薪の量が足りなくて(1袋持ってくるのを忘れてた・・・と言うより相方の認識不足が原因です)
テントの中でレインボーストーブを使ってぜんざい作り。

寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットW+スノピのグランドオフトンダブルのマット
さらにこれだけだと下が冷たく感じたので私が寝る場所に
ロゴスのフリースラップシュラフを広げて敷きました。
(相方は要らないと言うので)
上・・・スノピのグランドオフトンのみ
あと、私は足元にロゴスのソフト湯たんぽを。

枕は、相方はいつもの(自宅で使用している)枕
私はロゴスのインフレートまくらにタオルを巻いて使用。
そのままだと冷たいですもんね
タオルはオーガニックコットンを使用したふわふわのタオルなので気持ち良いのです。
スノピのマット&ピローも持っていて
座椅子(コールマンのグランドチェア)に敷くと座り心地が良いのですが
例えて言うならマット&ピローは座布団を折って枕がわりにしたという感じで
やはり最初から枕として作られているモノの方が私には心地よかったです。
夜はテントの中でまったり。


敷地内のアリーナでは21時半過ぎ位まで大きな声が響いてました。
何かスポーツをされていた様子です。
22時過ぎ頃、相方がトイレに行っていた間に、ふと車の下を見ると、何やら黒い影が・・・。
結構でかくて、最初タイヤ?とも思いましたが角度的にありえないと思いライトで照らしてみると・・・
でっかい猫がいました

照らしても全然逃げないんですよ。
トイレから戻った相方と2人で、「でっかいね~」と感心しておりました。
その後、相方が「夜中に猫が隙間から入ってきたらパニクってタシークに爪を立てるかもしれない」
と心配していましたが、とりあえず食材などは全て容器に移して匂いが出ないようにして
22時半ころ、眠りにつきました。
夜中・・・「暑~い
」と言い湯たんぽを蹴飛ばしおふとんの端っこの冷たい部分にくっつく私。
起きてみると・・・汗かいてました
寝た時の服装は暖かインナーの上+普通のパジャマ上下のみ。
相方は上下ジャージ。
しかし相方は寒かったそうです。
(私はロゴスのフリースラップの下敷のおかげでぬくぬくだったのかな?)
結露はほとんどなく、端っこの方がちょっと湿ってるかな
程度でした。
私は6時半頃起きて洗面・着替えをして朝食作り。
昨日の残りにご飯を入れて雑炊でいいよね~

相方(寝ぼけて)「ホットドッグが食べたいです」
というので相方の分のホットドッグも作りました。(写真取り忘れ)
前日、パンを買いそびれましたがホットドック用のパンだけは持参していたのです。
(もし調達出来なかったら相方が煩いだろうと思ったので)
相方、8時半頃になっても起きてこないので起こしました
ホットドッグ用のウインナーと目玉焼き、そして昨夜のぜんざいの残りにおもちを入れていただきました。

ねぼすけの相方が朝食を食べていると、9時頃から炊事場に日帰りBBQ利用の客が現れ・・・。
何かのスポーツの集まりの様子で、10名以上の団体さんがQQBの準備を始められ、いきなり賑やかに。
スポーツの方はアリーナで10時か10時半位から始まったようでした。
その頃にはもう遊具で遊ぶ子どもたちや釣り人も大勢来られていて、昨日にも増して賑やかになりました。
静かに過ごせたのは夜22時~9時位まででした
なので朝食以降の写真を撮る余裕もなくなり、ここから先は写真がありません。
マットやおふとんを干したり、テントの中でコーヒーを飲んだりしながら少しずつ片付けをして
予定より早く14時くらいにはキャンプ場を後にしました。
尾道マリンユースセンター
お子様連れ、釣り人には良いキャンプ場だと思います。
が、我が家には賑やかすぎて向いていませんでした
ボクたちのキャンプの拠点、まだ決まりませんね(by 相方)
江の川にしましょうか?(何げに一番気に入ってる模様)
炊事場ついてないしトイレも遠いからね~
今までに行ったキャンプ場の中ではダントツ1位は「キララコテージキャンプ場」というのは一致していますが
何せ島根ですからね・・・
遠いんです・・・
冬場は利用する勇気が出ないんです(そもそも利用出来る環境なのか?)
というわけで、キャンプ場探しの旅はまだまだ続きそうです。
(早く備北に行ってみたいと相方が叫んでおります
)
※コメントでご質問いただきましたので、追記します
センターの見取り図です。

黒い所が管理棟で、その横に駐車場があります。
まずはその駐車場に車を停めて、管理棟で受付。
その後、サイトに行くための道路に向かいます。
(普段は閉鎖してあり、車が入るときだけ車止めを移動させます。
この車止めは管理人さんは移動してくれなかったので相方が移動させました)
図面にはサイトに向かう道路が載っていませんが、実際は細い道があります。
矢印は管理人さんが説明時に書き込んだものです。
トイレはサイトの真ん前、道路を横切るとすぐです。
この図面に載っているよりトイレの建物は大きいです。

この上側の写真は、トイレから出た場所から写したものです。
ということで、私たちが利用した7番サイトはトイレにも炊事場にも一番近いサイトでした。
ご参考になれば
今年に入ってもう半月が経ってしまいました。
年末は29日から、年始は3日までお休みでしたが
あっという間に過ぎてしまいました。
さらに、年末年始に休みなもんで
その影響で仕事がめっちゃ忙しくて

ともあれ、こんなに遅ればせながらという感じではありますが
皆様、新年おめでとうございます。
私(&相方)は、年末はお買い物
年始は元日から初詣に行きまして
おみくじで大吉をひいた相方はるんるんキブン
私は・・・もう忘れちゃった

小吉か中吉くらいだったような・・・

そんな中、相方は「泊まりキャンプに行きましょう」と煩くて
でも自分ではリサーチしないもんだから
「どこにするんですか?」と聞いては
「まだ調べてないわよ」と私から言われる日々でありました。
そしたら「ええ


とか嫌味言うんですよ

今回のキャンプ場を決める優先順位は
①管理人常在
②雪中キャンプではない
③今まで行ったことない場所(by 相方)
他にも条件はありましたがそれらはまだ我慢出来ると思いまして。
県内で比較的温暖かなと思われる場所にあるキャンプ場は
冬季休業のところが多く
ようやく見つけたのがこちら
「尾道マリンユースセンター」
口コミ情報があまりなくて、単に「子どもの遊び場があるのか」という程度の認識で出かけました。
泊まりの料金は15時~10時 3,000円
今回はこれに延長(デイキャンプ) 10時~15時 1,000円をつけました。
自宅を出たのが9時位。
コストコに寄って買い出しし、海田の有料道路(海田大橋)を経由して東広島の露庵でランチ。

そのあとは無料の東広島呉自動車道を走って2号線へ。
その後ほとんどバイパスを走って無料でたどり着けました。
尾道大橋を渡っていると、11月の四国旅行の時に渡った新尾道大橋が見えました。
尾道市内から向島に渡る橋は2つあり、尾道大橋の方は2013年4月から無料になっています。
新尾道大橋(しまなみ海道)の方を通ると有料なのでご注意を

向島に渡って、途中スーパーがあればアルコールやおやつなど
コストコでは多すぎて2人では消費できそうにないものを買おうと思っていたのですが・・・
道中、1軒の店も発見出来ないまま、マリンユースセンターに着いてしまいました。
あらかじめリサーチしておいたパン屋さんが近くにあるということだったので
ちょっと先に進んでパン屋さんまで行ってみましたが
「本日休業」の札がかかっておりました。(3連休初日の14時前くらいですよ

地元の方々のためのお店・・・みたいな口コミを見ていましたが
連休なんぞ関係ないというところでしょうか・・・。
翌朝のパンを調達できたらな~と思っていたけど調達ならず。
スーパーの場所もわからなかったのでとりあえずマリンユースセンターに向かって
そちらで聞くことに。
パン屋から5分位でした。
受付時間には早すぎたのでもしサイトを選べるんだったら・・・と思って見に行きました。
芝生側と普通の地面側とに分かれていて、地面はものすごく固そうで
大きな石も埋まっていたので、出来たら芝生側がいいね~と思いつつ受付に。
早すぎたのでまずは買い物に行こうと思いスーパーの場所を聞きに行ったら
すんなり受付もして下さいました。
サイトは選べず、7番を指定されました。(めっちゃ固い土の方です)
スーパーまでは往復約10kmということで、買い物しなくても
(アルコールやおやつなくても)良いと相方がいうのでそのまま設営することに。
7番サイト

炊事棟&炊事棟から見えた遊具

タシーク設営。デイキャンプでは使っていないシールドルーフも使用しています。

シールドルーフは、両端部分が3ヶ所のマジックテープを本体側のマジックテープにくっつけるようになっています。
まず、片方のテープをくっつけてからルーフを反対側までひっぱるとやりやすいです。
地面は非常に固くて相方がペグを打つのに難儀してました。
タシークを買ったときスノピのお兄さん(後に店長様だったことが判明)にアドバイスしていただき
28本あれば完璧

インナールームに2本使ったので30本全部を使い切ったようです。
日中は公園で遊ぶお子様や釣り人さんたちで大層賑やかでした。
タシークの設営が終わり、道具を運び込んだりしている時、
お孫さんを連れた年配の男性が近づいてこられたのでご挨拶をすると
「いや~いいですねえ。私もこういうのやりたいです」
「夏はここもいっぱいで騒がしいから今の時期が一番ですなあ」
などとしきりに話しておられ、「いや~こんな時期にキャンプされるとは通ですねえ」と言われたので恐縮してしまいました。
(まだまだ素人の域を出ていませんよ

しかし、今回もかなり

暗くなってきて遊んでる子どもたちや釣り人がいなくなったのでパチリ



7番サイトは炊事棟の真横です。
テントの中から炊事棟の自販機を写してみました。
夕食は「アイスバインのポトフ」


炊事棟のかまども使いましたが、キャンプの注意事項には
「ゴミは持ち帰るように」と書いてあるのに
かまどの横に設置されていた灰&炭を捨てる缶の中には
公園で遊んだ客がゴミを捨てて帰っていて
なんだか自分たちがゴミを捨てたんじゃないかと誤解されないかなあ・・・と気になりました。
かまどは何カ所もあったのですが、風向きなど考えて一番良いと思った場所を使用しました。
(今回のお泊まりも貸切状態でした)
調理中に管理人さんが来られ、夜間炊事場の電気はつけたままでも良いが
もしも消したかったら・・・と電源の場所を教えてくださいました。
(私たち2人だけだったので炊事場の電気は22時ころには消しました)
夕食を食べて、本来なら焚き火でまったりするところなんですが
薪の量が足りなくて(1袋持ってくるのを忘れてた・・・と言うより相方の認識不足が原因です)
テントの中でレインボーストーブを使ってぜんざい作り。

寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットW+スノピのグランドオフトンダブルのマット
さらにこれだけだと下が冷たく感じたので私が寝る場所に
ロゴスのフリースラップシュラフを広げて敷きました。
(相方は要らないと言うので)
上・・・スノピのグランドオフトンのみ
あと、私は足元にロゴスのソフト湯たんぽを。

枕は、相方はいつもの(自宅で使用している)枕
私はロゴスのインフレートまくらにタオルを巻いて使用。
そのままだと冷たいですもんね

タオルはオーガニックコットンを使用したふわふわのタオルなので気持ち良いのです。
スノピのマット&ピローも持っていて
座椅子(コールマンのグランドチェア)に敷くと座り心地が良いのですが
例えて言うならマット&ピローは座布団を折って枕がわりにしたという感じで
やはり最初から枕として作られているモノの方が私には心地よかったです。
夜はテントの中でまったり。


敷地内のアリーナでは21時半過ぎ位まで大きな声が響いてました。
何かスポーツをされていた様子です。
22時過ぎ頃、相方がトイレに行っていた間に、ふと車の下を見ると、何やら黒い影が・・・。
結構でかくて、最初タイヤ?とも思いましたが角度的にありえないと思いライトで照らしてみると・・・
でっかい猫がいました


照らしても全然逃げないんですよ。
トイレから戻った相方と2人で、「でっかいね~」と感心しておりました。
その後、相方が「夜中に猫が隙間から入ってきたらパニクってタシークに爪を立てるかもしれない」
と心配していましたが、とりあえず食材などは全て容器に移して匂いが出ないようにして
22時半ころ、眠りにつきました。
夜中・・・「暑~い

起きてみると・・・汗かいてました

寝た時の服装は暖かインナーの上+普通のパジャマ上下のみ。
相方は上下ジャージ。
しかし相方は寒かったそうです。
(私はロゴスのフリースラップの下敷のおかげでぬくぬくだったのかな?)
結露はほとんどなく、端っこの方がちょっと湿ってるかな

私は6時半頃起きて洗面・着替えをして朝食作り。
昨日の残りにご飯を入れて雑炊でいいよね~


相方(寝ぼけて)「ホットドッグが食べたいです」
というので相方の分のホットドッグも作りました。(写真取り忘れ)
前日、パンを買いそびれましたがホットドック用のパンだけは持参していたのです。
(もし調達出来なかったら相方が煩いだろうと思ったので)
相方、8時半頃になっても起きてこないので起こしました

ホットドッグ用のウインナーと目玉焼き、そして昨夜のぜんざいの残りにおもちを入れていただきました。

ねぼすけの相方が朝食を食べていると、9時頃から炊事場に日帰りBBQ利用の客が現れ・・・。
何かのスポーツの集まりの様子で、10名以上の団体さんがQQBの準備を始められ、いきなり賑やかに。
スポーツの方はアリーナで10時か10時半位から始まったようでした。
その頃にはもう遊具で遊ぶ子どもたちや釣り人も大勢来られていて、昨日にも増して賑やかになりました。
静かに過ごせたのは夜22時~9時位まででした

なので朝食以降の写真を撮る余裕もなくなり、ここから先は写真がありません。
マットやおふとんを干したり、テントの中でコーヒーを飲んだりしながら少しずつ片付けをして
予定より早く14時くらいにはキャンプ場を後にしました。
尾道マリンユースセンター
お子様連れ、釣り人には良いキャンプ場だと思います。
が、我が家には賑やかすぎて向いていませんでした

ボクたちのキャンプの拠点、まだ決まりませんね(by 相方)
江の川にしましょうか?(何げに一番気に入ってる模様)
炊事場ついてないしトイレも遠いからね~
今までに行ったキャンプ場の中ではダントツ1位は「キララコテージキャンプ場」というのは一致していますが
何せ島根ですからね・・・
遠いんです・・・
冬場は利用する勇気が出ないんです(そもそも利用出来る環境なのか?)
というわけで、キャンプ場探しの旅はまだまだ続きそうです。
(早く備北に行ってみたいと相方が叫んでおります

※コメントでご質問いただきましたので、追記します

センターの見取り図です。

黒い所が管理棟で、その横に駐車場があります。
まずはその駐車場に車を停めて、管理棟で受付。
その後、サイトに行くための道路に向かいます。
(普段は閉鎖してあり、車が入るときだけ車止めを移動させます。
この車止めは管理人さんは移動してくれなかったので相方が移動させました)
図面にはサイトに向かう道路が載っていませんが、実際は細い道があります。
矢印は管理人さんが説明時に書き込んだものです。
トイレはサイトの真ん前、道路を横切るとすぐです。
この図面に載っているよりトイレの建物は大きいです。

この上側の写真は、トイレから出た場所から写したものです。
ということで、私たちが利用した7番サイトはトイレにも炊事場にも一番近いサイトでした。
ご参考になれば
