2017年08月29日
初の海水浴キャンプ
皆さま、おはようございます。
前回の記事の最後に書きました、「夏キャンプ」
昨年の夏に見事玉砕したくせに
そう、あのとき
記事はコチラ

最後に、こんなコトを相方に言っていました。
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
これらを実現させるために必要なモノ・・・
そう・・・
電源です
昨年の夏キャンプは思い立つのが遅すぎて、電源サイトが取れなかったのが敗因だったのです(タブン)
ちょうどそんなことを考えているときに、先輩ブロガーさまの「海キャンプレポ」がアップされました。
読み終わると同時にキャンプ場予約(同じ行動を起こした方が私以外にも絶対にいらっしゃるはずです)
6月に、海水浴+キャンプの予定を、雨のため急遽海水浴+コテージに変更したので
今度こそ
念願の海水浴+キャンプを実現させたいと思ったのでした。
しかし、6月に予定していた海水浴キャンプ(キララコテージ)は、
海水浴場からはちょっと離れた場所にキャンプ場があり
サイトに砂は持ち込まないであろうということで相方が
を出したのですが
今回予約した場所はモロに「海辺」のキャンプ場。
先日の「蒲刈」で、海水浴の後行った温泉から海が見えたとき
同時に浜辺にでっかいテント張ってあるのも目撃しましたが
「うわっ
絶対砂まみれになるだろうなあ・・・
」と思ったのでした。
なのに海キャンプの予約を取るとは・・・
(先輩ブロガーさまのレポがめっちゃ魅力的だったからです
)
そのブロガーさまは「ケシュア」をポンして、あとはタープで過ごしておられましたが
我が家ではケシュアはちょっとかさばりすぎということで使用頻度は過去に1回(デイキャンプでのお昼寝)のみ
あと、2人用だったのでやはり狭いなあ・・・と。(相方の身長のせいでナナメじゃないと眠れず、私の居場所がますます狭くなる)
3人用にするとさらにかさばる(直径・・・もしかしたら厚みも・・・が大きくなる)ことになるので、
ここはケシュアの使用を諦めてフリマの収益(+ふるさと納税でもらったポイントの残り)を使って
モンベルのテントを購入しました。
ネットでいろいろ情報収集して、買うテントを決め
いよいよモンベルショップに行ってみたのですが・・・。
在庫がナイ
日を替えて3回くらい行ってみたけど3回ともないし
いつもだったら呼んでなくても声かけてくれる店員さんからも
この時は全然声がかからないし・・・で
ネットショップで買っちゃうもんね~
と、注文
商品が届く予定の日(土曜日)に、お出かけする用事があったので
お届け日を翌日の日曜日に変更しておきました。
で、土曜日はお墓参り&露庵でランチ(お盆で多いだろうと思って予約しておいて正解でした)
普通に2号線を走ったら渋滞してるだろうなあと思い、いつもの山道ルートを通って
安芸高田市のリサイクルショップを偵察。
欲しいものは全然なかったけど、やたらとコストコ商品が多くあり
そういえばそろそろコストコに行かなくちゃね。
ここのところずっと相方と都合があわなくて
重いもの買えてないんだよね・・・と思い出して
相方に言ってみると
「コストコでもいいですよ」とすんなり
(ホントは、温泉に行こうかと予定していて、温泉道具も持って行っていたのです)
コストコに行こうと広島市内まで戻ってから「今日カープの試合があったのでは?」
と思い出して調べてみると、
「18時~マツダスタジアム」
あちゃー、渋滞してるやん
ということで途中しばし寄り道をして(相方がレプトンでゲームを購入)
18時30分頃、コストコに到着。
思いのほか空いている店内。
これならいつも行っている平日の夕方とさほど変わりません。
お買い物の後、そのまま帰っても良かったのですが
「今日は遅くなってもいいようにせっかく宅急便届くのを
明日に変更したんだから今帰るのは癪じゃん」
と(私が)言い出し(言わなくても解ってる?)
モンベルショップに寄り道~。
(欲しいモノもあったし)
ショップに行ってみると
あ・・・
ネットで注文したテントがある・・・。
見てみると、期待していたほどコンパクトではなかったけれど
ケシュア(2人用)と比べると随分マシでした。
私がテントの名前を連呼していたのですっかり覚えてしまっていた相方が発見し
「コレですよね?」と教えてくれたのですが
「思ったほどコンパクトじゃないなあ(←ココロの声です。でももう明日には届く)」と
テンション低かったので
な目で見られてしまいました。
お店では、オプションのパーツと、もう一品購入して、帰宅しました。
んで翌日
注文していたテントが届き、早速チェック
コレにした決め手は
①コンパクト
②(夏に使う予定なので)涼しい
(と謳っていた)からです。
もっとコンパクトな方が良いかなあ?とも悩みましたが
2人用だと、ケシュアと同じく狭すぎかな?と思ったのと
この商品は4型のものしかなかったことから
4型(4人用)を購入する事になりました。
(だから期待していたほどコンパクトではなくなってしまった)
モンベルのHPにあったこの表を見て、「夏」というところから(お安い方を)選択しました。


購入(到着)してから説明書を読んだり、室内で試し張りしてみたりしながら
キャンプに行く日を楽しみにしておりました
さて当日。
なぜこの日を選んだかと言うと・・・
ミスチルがエディオンスタジアムに来る日だったからです。
せっかくミスチルが来るのに、前回の暑さにやられた相方が
今年(の夏)も暑いから行かないと言い出し
私も、「確かに前回、ぶっ倒れそうなほど暑かったんだよなあ・・・」と思ったのと
今年は(ミスチルは25周年ですが)
私たちもウン周年記念の年でして
旅行をアレコレ予定している(=費用がかかる)ということもあり
今回のスタジアムツアーは断念したのでした。
今まで皆勤賞だったのに・・・。超~~~残念
せっかくミスチルが来る日なのに広島にいるのは癪だもんね
(この表現、さっきもありましたね。思考回路が単純なのであります)
あと、この日は宮島の花火大会の日でもありました。(←コレは前夜知ったのですが)
ミスチル&花火大会で浮かれているであろう広島を離れて県外へ・・・。
(他にもとうかさんやえびす講の時に山口に行ったコトもあり)
広島でイベントやってたら周辺が空いているのではないかという考えからです。
山口の山賊とか、いつ行っても混雑している印象なのですが、広島のお祭りの日には空いていたので。
てなワケで、行ってまいりました。
石見海浜公園オートキャンプ場。
当日は朝8時過ぎに出発~
車のナビを「一般道優先」で設定したら、前回キララコテージに行ったのと同じ道を案内されました。
安佐動物公園への道を走るルートです。
「だったら前回と同じ道の駅に寄れるかな?」と思っていたけど
途中で別の道を案内されたようで、全然別の道の駅に辿り着きました。
「道の駅 来夢とごうち」
レストランはまだ開いていない時刻だったので店内を見て回りましたが
お土産物しか売ってなくて、軽く何か食べたかった私たちは道の駅の道路を挟んだ反対側の
JAがやってるらしいお店でご当地名物「漬物焼きそば」をいただきました。
すごくボリュームがあって、お腹一杯になりました。
相方クン、ホントは別のお店のハンバーガーが欲しかったようですが、まだお店が開いていませんでした。
その後、車のナビに騙されて(スマホナビで検索したら引き返せと言われたのに進んだせいで)
超狭~い道に入り込んでしまい・・・。
しかもこの狭い道で何度か離合(←この表現は西日本だけみたいですね。車のすれ違いの事です)することになり
「これ以上寄ったら川に落ちるんじゃね?」みたいなスリルも味わいました(もう二度と通りたくないです)
私たちが山側(左)を走っていたのに、対向車がすかさず山側(対向車から見ると右側)に寄って停まりやがったので
私たちの車が右側の川沿いを通り抜ける感じになりました。
○○○ナンバー(平仮名で3文字)セコいやん
途中、買い物して行こうかと思って寄った(山中にあった)スーパーは
品揃えが悪いうえにぼったくり価格だったので買わずに退散。
しかし他に1軒のスーパーも発見できないまま、キャンプ場に到着・・・。
初めての場所だったのでどこに進んだら良いのか悩みましたが、とりあえず管理棟に。
(管理棟だと思って行ったけど実は「予約センター」という建物でした)
予約時には「当日聞いてください」と言われていたデイキャンプ(アーリー)も、大丈夫ですよということで
アーリー(1,910円)+宿泊(3,830円)+電源(510円)で、
合計6,250円を支払ってゲートのカードキーと電源の鍵を受け取りました。
サイトに着き、とりあえずタープを張ってその下に荷物を出しました。
日陰の位置が変わることを予想してなるべく陰に入っているであろう場所に冷蔵庫を。
今回、デイキャンプをつけた理由がコレでした。
「電源確保」
しょぼいクーラーバッグしか持っていない我が家ですので
自宅から持参した食材を冷やしておく必要があったのです。
冷凍できるものは冷凍して入れてきてはいましたが
何せ真夏ですからね・・・。
車のエンジンを止めていると冷蔵庫の電源が取れないので
泳いでいる間も冷やしておくために、デイキャンプをつけたのでした。
タープ張って冷蔵庫(と荷物)を置いたら写真も撮らずに早く海に浸かりたい~
という感じで海に向いました。


エメラルドグリーンの瀬戸内海と違ってコバルトブルーの日本海
期待感大で向いましたが・・・
ん?
水、キタナイ
シーズンも終わったせいなのでしょうか・・・
海水が、期待していたような色ではなく、瀬戸内海と同じような緑っぽい色になっていました。
あと、(漂流している&砂浜に)ゴミが多い
波が強くて、心配していたクラゲには全然遭遇しませんでしたが、
泳いでも泳いでも足がたう(←コレ、方言でしょうか?地面に届くという意味です)し、
波が高くて泳いでも泳いでも沖に出れない・・・。
波に逆らって沖に出ようとしてもなかなか進まないので疲れました~
というコトで1時間位で撤収~。
サイトに戻ってレラドームを設営。
テントの下に敷くブルーシートが大きくて(実はアスガルド用にと思って買っていた)
大きさを調整するのにてこずり(風も強かったのでペグで仮止めしながら調整しました)
試し張りした時、フライシートをかぶせるのは相方が(面倒がって)やらなくていいですよと言うので
試し張りではメッシュの部分だけ建てていたのですが、記憶が曖昧で
「これどっちに挿すんだったっけ?」みたいな感じで手間取った上に、フライシートかぶせるのも意外にてこずり。
な~んか微妙な仕上がりになりました。
(しかもタシークちゃんの方が絶対早かったよね!という位時間かかりました
単に慣れていないせいです)

テントの中が暑くなったらイヤという理由で(私が言い張って)テントはタープの下(陰)へ。
設営してすぐに私が中に入ってシートとか敷いたのですが、その後中に入った相方
「砂だらけですよ
」とめっちゃ怒っています。
犯人は・・・
ハイ、私です
てか、日本海の荒波のせいですよ
海から上がろうと泳ぎながら戻っている時に後方から大きな波が来て身体が浮き
そのまま半回転してしりもちをつくような感じになって浜辺まで波に押されて
その後も何度か大きな波がやってきたのでしばらく座ったままになっていたら
波と共にやってきた砂がラッシュガードのポケットにいっぱい入っていたのでした。
後で見てみるとホント、ポケット一杯の砂状態になっていました
それが乾いてサラサラと落ちていたというワケです。
せっかくサイトは砂じゃなくてヨカッタ~と思っていたのに・・・
やっぱ海キャンプ=砂キャンプは正しかった・・・
んで、中にいっぱい入った砂は、相方がせっせと掃除しておりました。
「(その格好で)これ以上テントに入るの禁止令」が出てしまったので
シャワールームに向かい、シャワー&着替えを。
(設営終わるまでは汗かくだろうと思って水着姿のままだったのです)
それから温泉に向いました。
周囲の温泉は?と検索したら「有福温泉」と出たので
中でも一番人気と書いてあったところに行ってみます。
有福温泉までは車で約20分ちょいでした。
日帰り温泉利用者用の駐車場に車を停め、歩いて向います。
・・・途中、自販機が目に入り
喉乾いた~と飲み物を購入しその場で飲み干しました。
あ~美味しかった~
この後、坂道や階段をちょっと上ったところに、目的の温泉はありました。
後で良く調べてみたらここは温泉と言うよりは公衆浴場(銭湯)のようでした。
料金は大人400円。
発券機で券を買うのに相方と2人で小銭を使い果たして入ったら・・・
中のロッカーに100円が必要と。(100円は後で戻ってきます)
もう一度発券機まで戻って両替をすることに。
(100円戻って来たので結局手元には100円玉10枚が残りました)
入った時は2,3人いらっしゃいましたがすぐに上がられたので
ここでも貸しきり状態になりました。
シャワーもついているちゃんとした洗い場が3ヶ所。
シャワーがない洗い場が2ヵ所位?
(お湯が出るであろう蛇口っぽいものがいくつかあったのですが
鏡がなかったりで結局使える場所が何ヵ所だったのか謎でした)
あとは真ん中に浴槽があるだけというシンプルな温泉でした。
体と髪を洗ってお湯に浸かります。
このお湯がめっちゃ熱くて・・・。
1分位浸かるのが限界でした。
(しかも浴槽が深かった)
他に何もないので、タブン相方も早く上がるだろうと予想。
服を着てドライヤーでゆ~っくり髪を乾かして
それでも誰も入ってこなかったので浴室をパチリ。
相方が「いつでも出れる」とラインして来たので「もう出るよ~」と返信。
外に出て建物もパチリ。

この後、近くのスーパーを検索したら出たのが「ゆめタウン江津」
国道9号線まで戻って、左に行けばキャンプ場なのですが、そこを右に曲がってしばらく走るとゆめタウンがありました。
食材を買って、キャンプ場に戻ります。
夕食はBBQ

相方が「もういいんじゃないですか?」という野菜はことごとくまだ焼けていませんでした。
ホイルで蒸し焼きにしているのは枝豆です。

日本海の夕陽、たまりませんね~
今回はほのかな灯りのルシオールランタンを。
(お肉の焼け具合見るのに時々ほおずきを使いました)
今回のデザートは「ジャンボシュークリーム」

夜はとりあえず1/4ずついただきました。
この後、テント内に入りましたが、やはりちょっと蒸し暑かったです。
でも、メッシュなのでフライシートと地面の間から風が入ってきて、そこまで寝苦しいということもなく。
下(敷き)はコールマンのインフレーターマットダブル+オーガニックコットン100%の
ダブルサイズのタオルケット(ふわふわで気持ちいいのです
)
上(掛け)は大き目のバスタオル
で眠りにつきました。
場内では夕方から何度も「22時以降は静かに過ごすように」と放送がかかっていましたが
周囲は結構賑やかで、大人も子どもも大声で遅くまでしゃべっておりました。
あと、(テントが薄っぺらいせいか)灯りもまぶしかったのですが
昼間の疲れからかアイマスクも耳栓もしないまま、眠ってしまいました。
・・・朝です・・・。
7時頃までぐっすりでした。
相方はトイレに2度起きたと言っていましたが、それにも気付かない位の熟睡です。
相方は明け方寒かったそうですが、私は全然寒くなく、快適に眠れました。
洗面を済ませたら早速テントを撤収~(涼しいうちにね
)
ホントは、日陰をテントに占領されていたからです
タープの下で朝食作りです。
サンドイッチの材料を準備していましたが、昨夜食べ切れなかったご飯とお肉でステーキ丼にしました。
写真には写っていませんが、昨夜の野菜も温めて食べましたよ。
そしてジャンボシュークリームの残りも(写真の量で1/4です)

ゆっくり過ごしていたので食事を食べ終わったら9時半位になっていました。
今回、かさばるモノを処分して、新しく買ったモノたち。
棚とジャグです。

2.5リットルのものと迷いましたが、縦に長く横が細い方がかさばらないと思ったので5リットルの方にしました。
コックが赤だったのもポイントです。
2.5リットルの方は黒色で、横幅が5リットルのものより長いデザインになっていたのです。
2日目は泳ぎにもいかず、サイトでのんびり過ごしました。
10時半位の様子。
サイト(離れた所)から見ると青くて綺麗な海に見えるんですけどね・・・。
(実は緑色だったのは前日だけだったのでしょうか・・・?)

この頃は、サンドイッチを作ったり、ベーコンを焼いたりしていました。
利用時間は14時までだったので時間はたっぷりあったはずなのですが・・・。
何もしてなくてもなぜか時間は早く過ぎてしまうんですよね・・・。
今回、タシーク(とオフトン)がないだけで持ち物はいつものお泊りと一緒だったこともあり
やっぱり荷物が多い
相方クンから荷物整理指令が再発動したのでアレコレ考えていました。
うん、まあこの中の2/3は不要なモノだったかもしれないけど
何かの時にあれば助かるものばかりなんだよ?
と言いつつ、今回必要だった「鍋敷き」忘れてたり(相方クンに持っていてもらいました)
「虫除けスプレー類」全忘れだったり(幸いなことに虫は全然出ませんでした)
こんな時期の海水浴だからと思ってわざわざ事前に
「クラゲ避けローション」や「ムヒアルファEX」も準備していたのです。
相方に「半額出すなら快く使ってあげるけど出さなかったらひと塗り500円だからね」
と言っておいたけど「ボクは刺されませんから」って言ってて
結局クラゲいなかったから使わなかったんですよね~。
(私は念のためクラゲ避けローションは塗ってたけど)
てな感じで最後の砦(タープ)を撤収するまで結構ギリギリまでサイトでのんびり過ごし
写真撮るの忘れてるけど最後にお決まりの冷え冷えスイカも食べ。
タープを撤収するときは「慎重に畳みたい」相方と
「暑いから適当に巻いときゃいいじゃん」な私とでプチバトルがあり。
最後は機嫌を損ねた相方から
「もう夏キャンプはナシです」発言もあり
インフレーターマット巻くのも
テント巻くのも
タープ畳むのも
ぜ~んぶ私がやったのにですよ~
結局時間かけずにタープ畳んだので、予定より20分早い13時40分に
受付した場所(=予約センター)に向かうことが出来ました。
今回のキャンプ場
海水浴にはもってこい
ロケーション最高~
でしたが
テント内に砂がいっぱい(コレは注意すれば避けれるかも?)
周囲が賑やかすぎ(プライベート感なし)
サイトは一応区画分けしてありましたが、サイトの中でも平気で横切る大人&子ども
夜中まで騒ぐ人たち(たまたまかもしれませんが)
洗い場の数が少なくて順番待ちだったり
あとはやはりとにかく暑い
タープの下にいて風が吹けば心地よいのですが、タープから出ると暑かったです。
そして風が強いので(今回ペラペラのブルーシートとテントだったので余計に)設営も撤収も手こずりました。
近くに良い温泉施設がなかったのも相方的には低ポイントだった模様
同じ時間をキララコテージキャンプ場で過ごしたら4,600円ということもあり
今回のキャンプ場は割高感を感じました。
海水浴をするには良い条件だと思いますし
お子さま連れだったら浜辺が近いので便利なのでしょうが
大人だけだとそこまで魅力を感じず。
期待していたコバルトブルーの海にも出会えなかったので
もしまた利用するとしたら今度は
「シーズン前」だね
と相方と話しました。
帰り道、どこかに寄って食事しようね~と言っていたのに
道の駅瑞穂へ寄ろうと思ったら思いがけず行き過ぎてしまって
(道路の右手にあったのでうっかり)
その後の山道で超眠くなったので相方に運転を代わってもらったら
速攻爆睡してしまって・・・
目覚めたら八木(広島市安佐南区)でした
相方、寄り道嫌いなのでね。私が寝てるのをいいことに速攻で帰りましたよ

というコトで、途中どこにも寄り道せず、16時頃には帰宅してしまったのでありました。
という海キャンプ。
最初に言っていた公約(?)はといいますと・・・
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・・・飲み物は冷やせたけどアイスクリームは買うの忘れてた・・・
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・・・早々に寝てしまって実現せず・・・
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
・・・寝苦しい夜用にアイスノンではないけどお水入れて冷やしておくもの買って自宅で気持ち良く使っていたのに、いざキャンプとなると持って行くの忘れてた
・・・
というコトで、ひとつも実現出来なかったのでありました
今回デビューしたレラドーム
・かさばらない
・設営も簡単
・メッシュで涼しい
というコトで、満足しました。
荷物をアレコレ入れたら結局一杯になってしまったので
4型という大きさもちょうど良くて結果オーライ
ただ、出入りするのにいちいちかがまなくてはならないので
秘密基地キブンにはなれましたが、ちょっと面倒で
頻繁に出入りしないことを前提に使うテントなんだろうなと思いました。
秋に予定している日本海旅行は、観光メイン=キャンプ場では寝るだけにしようと計画していて
この、設営が簡単なレラドームを使うつもりだったのですが
今回、明け方寒かったと相方が言っていたのでどうかな~
(オフトン使ったら大丈夫かな
)
などと思案中であります。
初めてのキャンプ場・初めての海水浴キャンプ・初めてのテント・・・
という初めて尽くしということもあり
あまり余裕がなくて写真もめっちゃ少ないし
ほとんどレポの体をなしていませんが
読んでくださった方、ありがとうございました
お子さまと一緒の海水浴キャンプにはホント最高のキャンプ場ですね
我が家は・・・次に行くならシーズン前にします
前回の記事の最後に書きました、「夏キャンプ」
昨年の夏に見事玉砕したくせに

そう、あのとき
記事はコチラ

2016/08/02
最後に、こんなコトを相方に言っていました。
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
これらを実現させるために必要なモノ・・・
そう・・・
電源です

昨年の夏キャンプは思い立つのが遅すぎて、電源サイトが取れなかったのが敗因だったのです(タブン)
ちょうどそんなことを考えているときに、先輩ブロガーさまの「海キャンプレポ」がアップされました。
読み終わると同時にキャンプ場予約(同じ行動を起こした方が私以外にも絶対にいらっしゃるはずです)
6月に、海水浴+キャンプの予定を、雨のため急遽海水浴+コテージに変更したので
今度こそ

しかし、6月に予定していた海水浴キャンプ(キララコテージ)は、
海水浴場からはちょっと離れた場所にキャンプ場があり
サイトに砂は持ち込まないであろうということで相方が

今回予約した場所はモロに「海辺」のキャンプ場。
先日の「蒲刈」で、海水浴の後行った温泉から海が見えたとき
同時に浜辺にでっかいテント張ってあるのも目撃しましたが
「うわっ


なのに海キャンプの予約を取るとは・・・
(先輩ブロガーさまのレポがめっちゃ魅力的だったからです

そのブロガーさまは「ケシュア」をポンして、あとはタープで過ごしておられましたが
我が家ではケシュアはちょっとかさばりすぎということで使用頻度は過去に1回(デイキャンプでのお昼寝)のみ
あと、2人用だったのでやはり狭いなあ・・・と。(相方の身長のせいでナナメじゃないと眠れず、私の居場所がますます狭くなる)
3人用にするとさらにかさばる(直径・・・もしかしたら厚みも・・・が大きくなる)ことになるので、
ここはケシュアの使用を諦めてフリマの収益(+ふるさと納税でもらったポイントの残り)を使って
モンベルのテントを購入しました。
ネットでいろいろ情報収集して、買うテントを決め
いよいよモンベルショップに行ってみたのですが・・・。
在庫がナイ

日を替えて3回くらい行ってみたけど3回ともないし
いつもだったら呼んでなくても声かけてくれる店員さんからも
この時は全然声がかからないし・・・で
ネットショップで買っちゃうもんね~

と、注文

商品が届く予定の日(土曜日)に、お出かけする用事があったので
お届け日を翌日の日曜日に変更しておきました。
で、土曜日はお墓参り&露庵でランチ(お盆で多いだろうと思って予約しておいて正解でした)
普通に2号線を走ったら渋滞してるだろうなあと思い、いつもの山道ルートを通って
安芸高田市のリサイクルショップを偵察。
欲しいものは全然なかったけど、やたらとコストコ商品が多くあり

そういえばそろそろコストコに行かなくちゃね。
ここのところずっと相方と都合があわなくて
重いもの買えてないんだよね・・・と思い出して
相方に言ってみると
「コストコでもいいですよ」とすんなり

(ホントは、温泉に行こうかと予定していて、温泉道具も持って行っていたのです)
コストコに行こうと広島市内まで戻ってから「今日カープの試合があったのでは?」
と思い出して調べてみると、
「18時~マツダスタジアム」
あちゃー、渋滞してるやん

ということで途中しばし寄り道をして(相方がレプトンでゲームを購入)
18時30分頃、コストコに到着。
思いのほか空いている店内。
これならいつも行っている平日の夕方とさほど変わりません。
お買い物の後、そのまま帰っても良かったのですが
「今日は遅くなってもいいようにせっかく宅急便届くのを
明日に変更したんだから今帰るのは癪じゃん」
と(私が)言い出し(言わなくても解ってる?)
モンベルショップに寄り道~。
(欲しいモノもあったし)
ショップに行ってみると
あ・・・
ネットで注文したテントがある・・・。
見てみると、期待していたほどコンパクトではなかったけれど
ケシュア(2人用)と比べると随分マシでした。
私がテントの名前を連呼していたのですっかり覚えてしまっていた相方が発見し
「コレですよね?」と教えてくれたのですが
「思ったほどコンパクトじゃないなあ(←ココロの声です。でももう明日には届く)」と
テンション低かったので

お店では、オプションのパーツと、もう一品購入して、帰宅しました。
んで翌日
注文していたテントが届き、早速チェック

コレにした決め手は
①コンパクト
②(夏に使う予定なので)涼しい
(と謳っていた)からです。
もっとコンパクトな方が良いかなあ?とも悩みましたが
2人用だと、ケシュアと同じく狭すぎかな?と思ったのと
この商品は4型のものしかなかったことから
4型(4人用)を購入する事になりました。
(だから期待していたほどコンパクトではなくなってしまった)
モンベルのHPにあったこの表を見て、「夏」というところから(お安い方を)選択しました。


購入(到着)してから説明書を読んだり、室内で試し張りしてみたりしながら
キャンプに行く日を楽しみにしておりました

さて当日。
なぜこの日を選んだかと言うと・・・
ミスチルがエディオンスタジアムに来る日だったからです。
せっかくミスチルが来るのに、前回の暑さにやられた相方が
今年(の夏)も暑いから行かないと言い出し
私も、「確かに前回、ぶっ倒れそうなほど暑かったんだよなあ・・・」と思ったのと
今年は(ミスチルは25周年ですが)
私たちもウン周年記念の年でして
旅行をアレコレ予定している(=費用がかかる)ということもあり
今回のスタジアムツアーは断念したのでした。
今まで皆勤賞だったのに・・・。超~~~残念

せっかくミスチルが来る日なのに広島にいるのは癪だもんね

(この表現、さっきもありましたね。思考回路が単純なのであります)
あと、この日は宮島の花火大会の日でもありました。(←コレは前夜知ったのですが)
ミスチル&花火大会で浮かれているであろう広島を離れて県外へ・・・。
(他にもとうかさんやえびす講の時に山口に行ったコトもあり)
広島でイベントやってたら周辺が空いているのではないかという考えからです。
山口の山賊とか、いつ行っても混雑している印象なのですが、広島のお祭りの日には空いていたので。
てなワケで、行ってまいりました。
石見海浜公園オートキャンプ場。
当日は朝8時過ぎに出発~

車のナビを「一般道優先」で設定したら、前回キララコテージに行ったのと同じ道を案内されました。
安佐動物公園への道を走るルートです。
「だったら前回と同じ道の駅に寄れるかな?」と思っていたけど
途中で別の道を案内されたようで、全然別の道の駅に辿り着きました。
「道の駅 来夢とごうち」
レストランはまだ開いていない時刻だったので店内を見て回りましたが
お土産物しか売ってなくて、軽く何か食べたかった私たちは道の駅の道路を挟んだ反対側の
JAがやってるらしいお店でご当地名物「漬物焼きそば」をいただきました。
すごくボリュームがあって、お腹一杯になりました。
相方クン、ホントは別のお店のハンバーガーが欲しかったようですが、まだお店が開いていませんでした。
その後、車のナビに騙されて(スマホナビで検索したら引き返せと言われたのに進んだせいで)
超狭~い道に入り込んでしまい・・・。
しかもこの狭い道で何度か離合(←この表現は西日本だけみたいですね。車のすれ違いの事です)することになり
「これ以上寄ったら川に落ちるんじゃね?」みたいなスリルも味わいました(もう二度と通りたくないです)
私たちが山側(左)を走っていたのに、対向車がすかさず山側(対向車から見ると右側)に寄って停まりやがったので
私たちの車が右側の川沿いを通り抜ける感じになりました。
○○○ナンバー(平仮名で3文字)セコいやん

途中、買い物して行こうかと思って寄った(山中にあった)スーパーは
品揃えが悪いうえにぼったくり価格だったので買わずに退散。
しかし他に1軒のスーパーも発見できないまま、キャンプ場に到着・・・。
初めての場所だったのでどこに進んだら良いのか悩みましたが、とりあえず管理棟に。
(管理棟だと思って行ったけど実は「予約センター」という建物でした)
予約時には「当日聞いてください」と言われていたデイキャンプ(アーリー)も、大丈夫ですよということで
アーリー(1,910円)+宿泊(3,830円)+電源(510円)で、
合計6,250円を支払ってゲートのカードキーと電源の鍵を受け取りました。
サイトに着き、とりあえずタープを張ってその下に荷物を出しました。
日陰の位置が変わることを予想してなるべく陰に入っているであろう場所に冷蔵庫を。
今回、デイキャンプをつけた理由がコレでした。
「電源確保」
しょぼいクーラーバッグしか持っていない我が家ですので
自宅から持参した食材を冷やしておく必要があったのです。
冷凍できるものは冷凍して入れてきてはいましたが
何せ真夏ですからね・・・。
車のエンジンを止めていると冷蔵庫の電源が取れないので
泳いでいる間も冷やしておくために、デイキャンプをつけたのでした。
タープ張って冷蔵庫(と荷物)を置いたら写真も撮らずに早く海に浸かりたい~



エメラルドグリーンの瀬戸内海と違ってコバルトブルーの日本海
期待感大で向いましたが・・・
ん?
水、キタナイ

シーズンも終わったせいなのでしょうか・・・
海水が、期待していたような色ではなく、瀬戸内海と同じような緑っぽい色になっていました。
あと、(漂流している&砂浜に)ゴミが多い

波が強くて、心配していたクラゲには全然遭遇しませんでしたが、
泳いでも泳いでも足がたう(←コレ、方言でしょうか?地面に届くという意味です)し、
波が高くて泳いでも泳いでも沖に出れない・・・。
波に逆らって沖に出ようとしてもなかなか進まないので疲れました~

というコトで1時間位で撤収~。
サイトに戻ってレラドームを設営。
テントの下に敷くブルーシートが大きくて(実はアスガルド用にと思って買っていた)
大きさを調整するのにてこずり(風も強かったのでペグで仮止めしながら調整しました)
試し張りした時、フライシートをかぶせるのは相方が(面倒がって)やらなくていいですよと言うので
試し張りではメッシュの部分だけ建てていたのですが、記憶が曖昧で
「これどっちに挿すんだったっけ?」みたいな感じで手間取った上に、フライシートかぶせるのも意外にてこずり。
な~んか微妙な仕上がりになりました。
(しかもタシークちゃんの方が絶対早かったよね!という位時間かかりました


テントの中が暑くなったらイヤという理由で(私が言い張って)テントはタープの下(陰)へ。
設営してすぐに私が中に入ってシートとか敷いたのですが、その後中に入った相方
「砂だらけですよ

犯人は・・・
ハイ、私です

てか、日本海の荒波のせいですよ

海から上がろうと泳ぎながら戻っている時に後方から大きな波が来て身体が浮き
そのまま半回転してしりもちをつくような感じになって浜辺まで波に押されて
その後も何度か大きな波がやってきたのでしばらく座ったままになっていたら
波と共にやってきた砂がラッシュガードのポケットにいっぱい入っていたのでした。
後で見てみるとホント、ポケット一杯の砂状態になっていました

それが乾いてサラサラと落ちていたというワケです。
せっかくサイトは砂じゃなくてヨカッタ~と思っていたのに・・・
やっぱ海キャンプ=砂キャンプは正しかった・・・
んで、中にいっぱい入った砂は、相方がせっせと掃除しておりました。
「(その格好で)これ以上テントに入るの禁止令」が出てしまったので
シャワールームに向かい、シャワー&着替えを。
(設営終わるまでは汗かくだろうと思って水着姿のままだったのです)
それから温泉に向いました。
周囲の温泉は?と検索したら「有福温泉」と出たので
中でも一番人気と書いてあったところに行ってみます。
有福温泉までは車で約20分ちょいでした。
日帰り温泉利用者用の駐車場に車を停め、歩いて向います。
・・・途中、自販機が目に入り

喉乾いた~と飲み物を購入しその場で飲み干しました。
あ~美味しかった~

この後、坂道や階段をちょっと上ったところに、目的の温泉はありました。
後で良く調べてみたらここは温泉と言うよりは公衆浴場(銭湯)のようでした。
料金は大人400円。
発券機で券を買うのに相方と2人で小銭を使い果たして入ったら・・・
中のロッカーに100円が必要と。(100円は後で戻ってきます)
もう一度発券機まで戻って両替をすることに。
(100円戻って来たので結局手元には100円玉10枚が残りました)
入った時は2,3人いらっしゃいましたがすぐに上がられたので
ここでも貸しきり状態になりました。
シャワーもついているちゃんとした洗い場が3ヶ所。
シャワーがない洗い場が2ヵ所位?
(お湯が出るであろう蛇口っぽいものがいくつかあったのですが
鏡がなかったりで結局使える場所が何ヵ所だったのか謎でした)
あとは真ん中に浴槽があるだけというシンプルな温泉でした。
体と髪を洗ってお湯に浸かります。
このお湯がめっちゃ熱くて・・・。
1分位浸かるのが限界でした。
(しかも浴槽が深かった)
他に何もないので、タブン相方も早く上がるだろうと予想。
服を着てドライヤーでゆ~っくり髪を乾かして
それでも誰も入ってこなかったので浴室をパチリ。
相方が「いつでも出れる」とラインして来たので「もう出るよ~」と返信。
外に出て建物もパチリ。

この後、近くのスーパーを検索したら出たのが「ゆめタウン江津」
国道9号線まで戻って、左に行けばキャンプ場なのですが、そこを右に曲がってしばらく走るとゆめタウンがありました。
食材を買って、キャンプ場に戻ります。
夕食はBBQ

相方が「もういいんじゃないですか?」という野菜はことごとくまだ焼けていませんでした。
ホイルで蒸し焼きにしているのは枝豆です。

日本海の夕陽、たまりませんね~

今回はほのかな灯りのルシオールランタンを。
(お肉の焼け具合見るのに時々ほおずきを使いました)
今回のデザートは「ジャンボシュークリーム」

夜はとりあえず1/4ずついただきました。
この後、テント内に入りましたが、やはりちょっと蒸し暑かったです。
でも、メッシュなのでフライシートと地面の間から風が入ってきて、そこまで寝苦しいということもなく。
下(敷き)はコールマンのインフレーターマットダブル+オーガニックコットン100%の
ダブルサイズのタオルケット(ふわふわで気持ちいいのです

上(掛け)は大き目のバスタオル
で眠りにつきました。
場内では夕方から何度も「22時以降は静かに過ごすように」と放送がかかっていましたが
周囲は結構賑やかで、大人も子どもも大声で遅くまでしゃべっておりました。
あと、(テントが薄っぺらいせいか)灯りもまぶしかったのですが
昼間の疲れからかアイマスクも耳栓もしないまま、眠ってしまいました。
・・・朝です・・・。
7時頃までぐっすりでした。
相方はトイレに2度起きたと言っていましたが、それにも気付かない位の熟睡です。
相方は明け方寒かったそうですが、私は全然寒くなく、快適に眠れました。
洗面を済ませたら早速テントを撤収~(涼しいうちにね

ホントは、日陰をテントに占領されていたからです

タープの下で朝食作りです。
サンドイッチの材料を準備していましたが、昨夜食べ切れなかったご飯とお肉でステーキ丼にしました。
写真には写っていませんが、昨夜の野菜も温めて食べましたよ。
そしてジャンボシュークリームの残りも(写真の量で1/4です)

ゆっくり過ごしていたので食事を食べ終わったら9時半位になっていました。
今回、かさばるモノを処分して、新しく買ったモノたち。
棚とジャグです。

2.5リットルのものと迷いましたが、縦に長く横が細い方がかさばらないと思ったので5リットルの方にしました。
コックが赤だったのもポイントです。
2.5リットルの方は黒色で、横幅が5リットルのものより長いデザインになっていたのです。
2日目は泳ぎにもいかず、サイトでのんびり過ごしました。
10時半位の様子。
サイト(離れた所)から見ると青くて綺麗な海に見えるんですけどね・・・。
(実は緑色だったのは前日だけだったのでしょうか・・・?)

この頃は、サンドイッチを作ったり、ベーコンを焼いたりしていました。
利用時間は14時までだったので時間はたっぷりあったはずなのですが・・・。
何もしてなくてもなぜか時間は早く過ぎてしまうんですよね・・・。
今回、タシーク(とオフトン)がないだけで持ち物はいつものお泊りと一緒だったこともあり
やっぱり荷物が多い

相方クンから荷物整理指令が再発動したのでアレコレ考えていました。
うん、まあこの中の2/3は不要なモノだったかもしれないけど
何かの時にあれば助かるものばかりなんだよ?
と言いつつ、今回必要だった「鍋敷き」忘れてたり(相方クンに持っていてもらいました)
「虫除けスプレー類」全忘れだったり(幸いなことに虫は全然出ませんでした)
こんな時期の海水浴だからと思ってわざわざ事前に
「クラゲ避けローション」や「ムヒアルファEX」も準備していたのです。
相方に「半額出すなら快く使ってあげるけど出さなかったらひと塗り500円だからね」
と言っておいたけど「ボクは刺されませんから」って言ってて
結局クラゲいなかったから使わなかったんですよね~。
(私は念のためクラゲ避けローションは塗ってたけど)
てな感じで最後の砦(タープ)を撤収するまで結構ギリギリまでサイトでのんびり過ごし
写真撮るの忘れてるけど最後にお決まりの冷え冷えスイカも食べ。
タープを撤収するときは「慎重に畳みたい」相方と
「暑いから適当に巻いときゃいいじゃん」な私とでプチバトルがあり。
最後は機嫌を損ねた相方から
「もう夏キャンプはナシです」発言もあり

インフレーターマット巻くのも
テント巻くのも
タープ畳むのも
ぜ~んぶ私がやったのにですよ~

結局時間かけずにタープ畳んだので、予定より20分早い13時40分に
受付した場所(=予約センター)に向かうことが出来ました。
今回のキャンプ場
海水浴にはもってこい
ロケーション最高~
でしたが
テント内に砂がいっぱい(コレは注意すれば避けれるかも?)
周囲が賑やかすぎ(プライベート感なし)
サイトは一応区画分けしてありましたが、サイトの中でも平気で横切る大人&子ども
夜中まで騒ぐ人たち(たまたまかもしれませんが)
洗い場の数が少なくて順番待ちだったり
あとはやはりとにかく暑い

タープの下にいて風が吹けば心地よいのですが、タープから出ると暑かったです。
そして風が強いので(今回ペラペラのブルーシートとテントだったので余計に)設営も撤収も手こずりました。
近くに良い温泉施設がなかったのも相方的には低ポイントだった模様
同じ時間をキララコテージキャンプ場で過ごしたら4,600円ということもあり
今回のキャンプ場は割高感を感じました。
海水浴をするには良い条件だと思いますし
お子さま連れだったら浜辺が近いので便利なのでしょうが
大人だけだとそこまで魅力を感じず。
期待していたコバルトブルーの海にも出会えなかったので
もしまた利用するとしたら今度は
「シーズン前」だね

帰り道、どこかに寄って食事しようね~と言っていたのに
道の駅瑞穂へ寄ろうと思ったら思いがけず行き過ぎてしまって
(道路の右手にあったのでうっかり)
その後の山道で超眠くなったので相方に運転を代わってもらったら
速攻爆睡してしまって・・・

目覚めたら八木(広島市安佐南区)でした

相方、寄り道嫌いなのでね。私が寝てるのをいいことに速攻で帰りましたよ

というコトで、途中どこにも寄り道せず、16時頃には帰宅してしまったのでありました。
という海キャンプ。
最初に言っていた公約(?)はといいますと・・・
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・・・飲み物は冷やせたけどアイスクリームは買うの忘れてた・・・
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・・・早々に寝てしまって実現せず・・・
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
・・・寝苦しい夜用にアイスノンではないけどお水入れて冷やしておくもの買って自宅で気持ち良く使っていたのに、いざキャンプとなると持って行くの忘れてた

というコトで、ひとつも実現出来なかったのでありました

今回デビューしたレラドーム
・かさばらない
・設営も簡単
・メッシュで涼しい
というコトで、満足しました。
荷物をアレコレ入れたら結局一杯になってしまったので
4型という大きさもちょうど良くて結果オーライ

ただ、出入りするのにいちいちかがまなくてはならないので
秘密基地キブンにはなれましたが、ちょっと面倒で
頻繁に出入りしないことを前提に使うテントなんだろうなと思いました。
秋に予定している日本海旅行は、観光メイン=キャンプ場では寝るだけにしようと計画していて
この、設営が簡単なレラドームを使うつもりだったのですが
今回、明け方寒かったと相方が言っていたのでどうかな~

(オフトン使ったら大丈夫かな

などと思案中であります。
初めてのキャンプ場・初めての海水浴キャンプ・初めてのテント・・・
という初めて尽くしということもあり
あまり余裕がなくて写真もめっちゃ少ないし
ほとんどレポの体をなしていませんが
読んでくださった方、ありがとうございました

お子さまと一緒の海水浴キャンプにはホント最高のキャンプ場ですね

我が家は・・・次に行くならシーズン前にします

2016年09月27日
お泊りキャンプ 見晴らしの丘公園キララコテージキャンプ場
2014年10月に初めてのデイキャンプを体験してからはや2年(弱)
回数としてはまだ少ないキャンプ体験ですが
その中でお気に入りのキャンプ場のひとつがここです。
見晴らしの丘公園キララコテージキャンプ場
2015年6月に初めてのお泊りキャンプを体験した思い出の場所でもあります。
そのときの記事はコチラ
そしてキャンプ1周年を祝して(?)10月に2度目のキララへ。
その後
2016年1月
3月
5月
と、我が家にしては頻回のお泊りキャンプ。
(始めた頃は年2回の旅行のうちの1回をお泊りキャンプにあてる程度だと思ってた)
今年の8月には「行かないわよ」と言っていた夏キャンプにも挑戦。
(相方が撃沈しましたが
)
絶対数が少なすぎて全然参考にならないと思いますが
この中でお気に入り度の高いほうから紹介すると
①小豆島ふるさとむらキャンプ場(小豆島オートキャンプ場)
②見晴らしの丘キララコテージキャンプ場
③備北オートビレッジ
になります。
デイキャンプでの利用となると順位は変わってきます・・・。
というコトで、(ちょっと早めの)2周年記念キャンプもやはりこちら
見晴らしの丘キララコテージキャンプ場に行ってまいりました。
今回、予約を入れたのは何と5月10日。(発信履歴から確認)
いつも数日前(何なら前日・・・いや当日朝)まで決まらないのに今回は気合が入ってます
小豆島に行く前です。
キララの次にこまめ食堂に電話してました。
「9月なんて台風シーズンだから行けるかどうかわからないじゃん」
と思いながらの予約でした。
台風やら秋雨前線やらの影響でお天気の様子にハラハラさせられつつも
土日は何とか良いお天気になりそうな予報
でほっと安心。
前夜はワクワクで夜中1時頃まで寝付けず
朝6時過ぎには目が覚めてました。
相方がナカナカ起きないのはいつもの通りでしたが
予定通り朝8時半には出発出来ました。
まずは薪を調達するため、八千代の産直市場に寄りました。
その後、ナビで「江の川カヌー公園さくぎ」の前の道路を通るルートを案内され
カヌー公園さくぎのキャンプ場を左に見て川沿いを進んでいくと
「カヌーの里おおちオートキャンプ場」の案内板が。
リサイクルで買ったキャンプ場ガイドブックに載っていたので
気になっているキャンプ場なのですが
デイでは来れる距離ではないので未体験なのです。
さらに進んで、三瓶を目指します
事前に、道中で軽く食べられる場所を探していたら「三瓶バーガー」を見つけたのでした。
「三瓶の山中なので、そんなに混んでないんじゃない
」
と思ったり
カーナビに「出雲大社店」のお店しか出てこなくて
「(三瓶の方は)ひょっとして潰れてるんじゃ
」
などと思いつつ向ったのですが
いざ着いてみると駐車場には警備員さんも立っておられ
「満車」の看板も出ていたり(実際には満車ではなかった)でびっくり。
警備員&看板が出ていたのはお向かいの
「島根県立三瓶自然館サメヒル」の方でした。
とは言え、三瓶バーガーがある方の駐車場も、11時半頃だと言うのに賑わっていました。
店内に入ってみると、車の数ほどの人はいなくて、前に並んでいたのは1組のみ。
店内で食べることも、テイクアウトも出来ます。
私たちは、(飲み物が車内にあったので)テイクアウトして、車の中でいただきました。

三瓶バーガー 600円(税別)
「ハンバーガー食べるの久しぶりですね」
(パンは嫌いだけどハンバーガーとかホットドッグなら好きな相方
)
佐世保バーガー以来です。
ゴマがいっぱい乗っていて
お肉はふんわりではなくギュギュっと詰まった感じ。
具はレタスとパテのみというシンプルさ。
ピクルスやトマト嫌いな相方にはうってつけでした。
お味の方は、特別美味しい~というわけでもなく
まずいというわけでもなく
まあまあという印象でした。
佐世保バーガー好きな相方には(大きさが)物足りなかった模様。
近くにはキャンプ場の案内板もありました。
バーガーを食べて、多伎に向かいます。
ラピタ多伎店で飲み物調達。(お茶とかジュース類)
アルコールは良いの(私が飲めるもの)がなかったので
相方だけ、缶チューハイを1缶。
毎年この時期には道の駅でいちじくを買っているのですが、スーパーにもあったので
(相方が「こっちのほうが安いんじゃないですか~」と言うので)2パック購入。
スーパーを後にしてお次は道の駅「キララ多伎」に。
キララベーカリーでパン2個(おやつ・翌朝分・・・のつもりで)を購入。
相方が「道の駅の方が高いに違いない」と言っていたいちじくですが
スーパーと同じ値段で売ってました
道の駅のいちじくのほうにはビニールで覆いがあるのだけが違っているところでした。
私、いちじく好きでして、このとき買ったいちじくは夜と翌朝に1パックずつ平らげてしまいました。
道の駅での買い物を終えると時刻は12時40分頃。
チェックインの予定は14時です。
(通常の利用時間は15時~翌朝9時のところ、14時~14時まで延長をお願いしておいたのです)
インの時刻を1時間早めることは可能か電話してみると快く
とのことだったので
そのままキララコテージに向かいます。
管理棟(センターハウス)

(HPよりお借りしました)
「写真撮っておいてね」と相方にカメラを渡して受付へ。
13時からのインに変更していただき、受付を済ませて出て来ると
「バッチリいい写真が撮れましたよ
」と相方。
相方的にはこの2枚がいい写真だそうです


本人ご満悦のようだったので放っておきましょう・・・。
約1年ぶりのキララコテージキャンプ場です。
我が家が一番乗りでした
シート広げてから「あっ、写真撮るの忘れてた」とパチリ。

3度目の利用で3度ともこの5番サイトです。
お向かいの4番サイト



4番サイトのお隣、3番サイト
3番サイトのお隣、2番サイト



2番サイトのお隣はこんな空きスペースになっていて、その上に1番サイト、8番サイトがあります。
(8番サイトのみ、電源なし)
空きスペースのお向かい(端っこの角)にトイレ・炊事棟があります。
炊事場。食器用洗剤・タワシが備えてありました



かまど・灰捨て用のバケツ
炊事棟のお隣に7番サイト



7番のお隣が6番サイト

そして6番のお隣が、今回私たちが利用する5番サイトです。
この日はとても良いお天気で
最高気温は28℃。
汗だくになりながら設営


設営後、汗を流しに温泉に向かいました。
チェックインの時に近くの「いちじく温泉」の200円引き券をいただけるのです。
シャワーだけなら管理棟(センターハウス)にあります。
いちじく温泉外観。

男性浴室と女性浴室が毎日交代するそうですが、前回利用したときもこちらの浴室でした。
大浴場

洗い場

薬草湯

露天風呂

画像はHPからお借りしました。
入った時は誰もいなくて「貸切
」と思っていたら
身体を洗い終わった位から続々と入って来られ、出る頃には7~8人になっていました。
サイトに戻ると、8番にバイクのソロ、4番に男性2人組の方がいらっしゃってました。
この後、16時半位までの間に1番・2番・6番にも入られました。
この日は、我が家のキャンプ2周年記念ということで(嘘です。たまたまです)夕食は豪華鍋を予定していましたが
例のごとく相方が「焼きそば」とうるさかったので材料を持参してました。
16時半頃、焼きそばを食べます。

相方、混ぜただけですが「ボクにまかせてください」というのも相変わらず・・・。
食べてる途中で見知らぬ子ども(中学生位。もしかしたらでかい小学校高学年かも)が
いきなりサイトの中を横切ったので唖然としました
この5番サイトは海側のサイトなので景色が良いんです。
この景色を求めて5月から予約入れてたのです。
景色を見るな
と思ってるわけではないので
せめて一言声かけてもらえれば気持ちよく過ごせるのになあ・・・とちょっと残念でした。
子どもにはそんな配慮は望みませんが、親がせっかくの(こういうマナーを教える)機会を逃すのはもったいないなあと。
今回の場合は中学生(もしくは小学校高学年)でしたから
そんな年齢になってもマナーが身についてないのは本人のためにもならないですよね。
向こうに見えるのが道の駅キララ多伎。

今回も夕日が綺麗で癒されました。


暗くなってきたのでランタンを。
前回(もみのき森林公園の)幕内でちょっとだけつけてすぐに
(暑さが増したので)消されたルシオール

ランタンはこれのほかに
「SOTOの虫の寄りにくいランタン」
「スノピのほおずき」
「ロゴスのサンダーパワーランタン」
を持ってまして、ほおずきは幕内に吊るしていたので
残りの2つを地面に置いていたら相方が
「こんなにランタン要るんですか
」と来た。
「そりゃ~要りますよ~。てか全部私のランタンみたいな言い方してるけどコレ(ロゴスの)は
キミのだよん
」(前回の誕プレ)
「誕プレはボクが欲しい物が良かったです」
「ええ~
これから誕生日やクリスマスのプレゼントはお互い
キャンプグッズにしようって言ってたでしょ
」
と言ったら
「それは昨年限定ということにして下さい
」
とお願いされ、今年のクリスマスプレゼントは別の物(キャンプグッズではない)を
早々に提示されてしまいました
と、言うようなやりとりがありましたが、気を取り直して・・・
さあ、鍋を始めますよ~
辛いのも食べたかったので、最初は「豆腐スンドゥブ」を。
相方が好きな鶏団子なんかも入れたので純粋な豆腐スンドゥブとは言えないような・・・
具財は
白菜・葱・豚しゃぶ用の肉・鶏団子・豆腐・きのこ類
そして今回メインの「蟹」
2種類用意していた中のタラバ蟹のほうを入れました。


辛いのを食べ終わってから普通の鍋(ポン酢でいただく)を。
私はさっき焼きそばを食べたのでご飯は要らないよね~と思っていたのに
相方が「ご飯も要ります」というので1合分だけスノピのコンボダッチデュオの
スキレットでご飯炊きました。
蟹が鍋に入りきらなかったので網の上に置いといて
鍋の中の蟹が少なくなってから網で焼いていたのを入れて食べたら
最初から鍋に入れていた蟹よりも美味しかったです
蟹をたらふく食べてる私でしたが
相方は先に食べさせておいた焼きそば・豚肉・鶏団子・豆腐などでお腹が満たされたようで
蟹はあんまり食べていませんでした
食後は焚き火をしながらいろいろ語り合い
焚き火が終わってからは肌寒くなったので幕内(メッシュ状態)でまったりと過ごし
私はキララベーカリーで買った期間限定(1日20個限定)だった
生いちじくと生クリームが乗ったペストリーとコーヒーでまったり。
(相方、いちじく苦手です)
アルコール飲んでないので夜遅くまで眠くならずに過ごせました。
夜はちょうど良い気候で、薄手のお布団1枚を腰から下に掛けた程度で大丈夫でしたが
明け方はちょっと寒く感じて(寒かったら・・・と念のために準備していた)スノピの
お布団を肩までかけてました。
相方は暑かったとのことで朝まで薄手のお布団で過ごしてました。
朝6時半
珍しく相方が先に起きて、私が「もうちょっと寝かせて~」状態。
7時頃、起きだして洗面。
暖かいコーヒーを淹れてゆっくり飲んだ後、朝食の準備にかかりました。
キララ多伎にあるキララベーカリーは、朝7時から開いていて
焼きたてのパンが美味しいと評判でして
こちらのキャンプ場を利用されたかたのブログを拝見すると
朝は焼きたてのパンが定番
になっているようなのですが
我が家の場合、パン嫌いの敵(相方)がいます。
今回は前夜が鍋なので翌朝は雑炊で決まりだよね
と思っていたのですが
「雑炊でいいよね
」と聞くと
「普通のご飯とハムエッグがいいです」とワガママを言う
なので、こんな協調性のない朝食風景になりました

相方のご飯・ハムエッグ



私の蟹雑炊(ズワイ蟹です)
あっもちろん雑炊に入れた以外の蟹は相方と分けっこしましたよ
私たちが朝食を食べ始めたのが8時10分頃だったのですが
相方がお箸を落としたので炊事棟に洗いに行ったら
既に食べ終えて食器洗いに行かれてた方がいらっしゃったとか。
そして私たちが食べている8時半頃、撤収されてた方も。
通常の利用時間が9時までなので、9時までに3組位が撤収され
その後ものんびりしていた私たちを横目(?)に皆さんあれよあれよと言う間に
撤収作業を終えられて
10時に1組
11時にもう1組
そして(我が家以外)誰もいなくなった・・・。
この日も朝からお天気良くて、11時時点で気温は28℃の予報。
我が家は14時まで延長するつもりだったので11時頃からタシークを畳んで
タープにしました(誰もいないのをよいことに道路でタシーク干してます)
2人して確認がアバウトなのでポールの高低を間違えて立ててしまい、妙な仕上がり
手前のポールが高くなってますが、向こう側を高くするのが正解です。



せっかく準備しておいたのに相方クン暑さにやられて食欲ないと言って食べなかった和菓子。
(私1人でちょびちょびいただきました)
タープの下は快適で、相方クンも「タシークメッシュにしてるのとこんなに違うものなんですねえ」と
快適さを実感していたようです。
チェックアウトの30分前(13時半)からタープや最後の荷物
(椅子・テーブル・ジャグ・クーラーボックスなど)の撤収を始めて
14時(ちょっと前)にチェックアウト。
今回、大量のゴミ(蟹の殻)が出ましたが
管理棟の横にゴミを捨てて帰れるので助かりました。
キャンプ場を後にして、昨日の道の駅に寄って敷地内にあるらーめん工房 海(かい)へ。
あまり好みではないのですが、相方がラーメン食べたいと言うので。
(さすがに海鮮丼は食べられないということで)
相方・・・一番人気のキララブラック
私・・・とんこつ醤油
広島ラーメンはとんこつ醤油の細麺ですが
こちらのラーメンは麺がちょっと太いので好みじゃないんですよね。
美味しくないわけではありませんので誤解のないようお願いいたします。
食後はキララベーカリーでパンを、道の駅でいちじくを4パック購入。
前日のいちじく2パックと今回の4パック、計6パックを相方が奢ってくれました。
(相方、いちじく嫌いなので私が1人で平らげます。1日1パックくらいペロリです)

帰りは、来たときと同じ道じゃツマラナイ・・・ということで、道の駅から左側に向って出ます。
山道を走っていると雨が降り始めました。
その後結構激しくなりました・・・。
吉田掛合IC から松江道に入り(何気に初めての道でした)
撤収でも汗かいたので温泉に寄って帰ろうかと言ってて
口和ICで下りて備北オートビレッジに行く前に寄った「君田温泉」に寄ってみたのですが・・・
駐車場満車

「停められないんじゃ仕方ないですねえ」と、君田温泉を後にして
一般道で広島まで戻ってまいりました。
温泉の駐車場には、スポーツ帰りっぽい服装の方が大勢おられたので
大会か合宿か何かの団体さんとちょうど重なったんでしょうね・・・。
今回、9月の終わりということで涼しいキャンプを想像していましたが
5月の小豆島に匹敵するほどの暑さで
「何でこんなに暑いんですか
」と相方が怒ってました(笑)
快適に過ごせる時期は短い
暑かったので虫(蚊)も出没して、蚊取り線香焚く前と交換中・撤収後には
数ヵ所蚊に刺されました。
(虫除けスプレーも使ったけど汗で威力が弱まってた模様)
と言うか今回油断して虫除け対策品もあまり持ってきてなかったのでした
秋だといっても虫除けに油断は禁物
と言う感じの2周年記念キャンプ。
サイト代 2,900+延長料200円×7時間=4,300円
電源は別料金でプラス300円ですが、今回は利用しませんでした。
「やっぱり芝生はいいですねえ~
タシークやシート(の裏)が全然汚れませんよ
」
というところが相方には大満足だったようです
寝るときもふかふかの芝生の上だったのでマットはコールマンの
インフレーターマットだけで十分でした
スノピのマットは空気入れるには便利なんですが、仕舞うのにてこずるんですよね・・・
その分コンパクトにはなるんですが。
IGT(アイアングリルテーブル)も丈夫で積載にも便利なんですが
(一番小さいサイズでも)重いのがネックで
積み下ろしから現地での組み立て、移動など全て相方にまかせています。
お泊りキャンプデビューの日に急遽コーナンラック(3段)を買って
IGTと一緒の袋に仕舞っていましたが
あまりにかさばるようになったのでラックは出して自宅に設置したところ
そのまま「ワタシもう動かないわよ」状態になってしまっています。
コンパクトに畳めるラック(もしくは台)を見つけたいなあ・・・というのが今の課題であります。
話が逸れましたが
2周年記念キャンプ
暑かったことを除けばとても楽しく、まったりと過ごせたキャンプでした。
我が家にとってはこれからがシーズン(笑)
これからも、秋~春のキャンプを楽しみたいと思います
回数としてはまだ少ないキャンプ体験ですが
その中でお気に入りのキャンプ場のひとつがここです。
見晴らしの丘公園キララコテージキャンプ場
2015年6月に初めてのお泊りキャンプを体験した思い出の場所でもあります。
そのときの記事はコチラ
2015/06/11
そしてキャンプ1周年を祝して(?)10月に2度目のキララへ。
2015/10/15
その後
2016年1月
2016/01/17
3月
2016/03/15
5月
2016/05/17
2016/05/20
と、我が家にしては頻回のお泊りキャンプ。
(始めた頃は年2回の旅行のうちの1回をお泊りキャンプにあてる程度だと思ってた)
今年の8月には「行かないわよ」と言っていた夏キャンプにも挑戦。
(相方が撃沈しましたが

2016/08/02
絶対数が少なすぎて全然参考にならないと思いますが
この中でお気に入り度の高いほうから紹介すると
①小豆島ふるさとむらキャンプ場(小豆島オートキャンプ場)
②見晴らしの丘キララコテージキャンプ場
③備北オートビレッジ
になります。
デイキャンプでの利用となると順位は変わってきます・・・。
というコトで、(ちょっと早めの)2周年記念キャンプもやはりこちら
見晴らしの丘キララコテージキャンプ場に行ってまいりました。
今回、予約を入れたのは何と5月10日。(発信履歴から確認)
いつも数日前(何なら前日・・・いや当日朝)まで決まらないのに今回は気合が入ってます

小豆島に行く前です。
キララの次にこまめ食堂に電話してました。
「9月なんて台風シーズンだから行けるかどうかわからないじゃん」
と思いながらの予約でした。
台風やら秋雨前線やらの影響でお天気の様子にハラハラさせられつつも
土日は何とか良いお天気になりそうな予報

前夜はワクワクで夜中1時頃まで寝付けず
朝6時過ぎには目が覚めてました。
相方がナカナカ起きないのはいつもの通りでしたが
予定通り朝8時半には出発出来ました。
まずは薪を調達するため、八千代の産直市場に寄りました。
その後、ナビで「江の川カヌー公園さくぎ」の前の道路を通るルートを案内され
カヌー公園さくぎのキャンプ場を左に見て川沿いを進んでいくと
「カヌーの里おおちオートキャンプ場」の案内板が。
リサイクルで買ったキャンプ場ガイドブックに載っていたので
気になっているキャンプ場なのですが
デイでは来れる距離ではないので未体験なのです。
さらに進んで、三瓶を目指します

事前に、道中で軽く食べられる場所を探していたら「三瓶バーガー」を見つけたのでした。
「三瓶の山中なので、そんなに混んでないんじゃない

と思ったり
カーナビに「出雲大社店」のお店しか出てこなくて
「(三瓶の方は)ひょっとして潰れてるんじゃ

などと思いつつ向ったのですが
いざ着いてみると駐車場には警備員さんも立っておられ
「満車」の看板も出ていたり(実際には満車ではなかった)でびっくり。
警備員&看板が出ていたのはお向かいの
「島根県立三瓶自然館サメヒル」の方でした。
とは言え、三瓶バーガーがある方の駐車場も、11時半頃だと言うのに賑わっていました。
店内に入ってみると、車の数ほどの人はいなくて、前に並んでいたのは1組のみ。
店内で食べることも、テイクアウトも出来ます。
私たちは、(飲み物が車内にあったので)テイクアウトして、車の中でいただきました。

三瓶バーガー 600円(税別)
「ハンバーガー食べるの久しぶりですね」
(パンは嫌いだけどハンバーガーとかホットドッグなら好きな相方

佐世保バーガー以来です。
ゴマがいっぱい乗っていて
お肉はふんわりではなくギュギュっと詰まった感じ。
具はレタスとパテのみというシンプルさ。
ピクルスやトマト嫌いな相方にはうってつけでした。
お味の方は、特別美味しい~というわけでもなく
まずいというわけでもなく
まあまあという印象でした。
佐世保バーガー好きな相方には(大きさが)物足りなかった模様。
近くにはキャンプ場の案内板もありました。
バーガーを食べて、多伎に向かいます。
ラピタ多伎店で飲み物調達。(お茶とかジュース類)
アルコールは良いの(私が飲めるもの)がなかったので
相方だけ、缶チューハイを1缶。
毎年この時期には道の駅でいちじくを買っているのですが、スーパーにもあったので
(相方が「こっちのほうが安いんじゃないですか~」と言うので)2パック購入。
スーパーを後にしてお次は道の駅「キララ多伎」に。
キララベーカリーでパン2個(おやつ・翌朝分・・・のつもりで)を購入。
相方が「道の駅の方が高いに違いない」と言っていたいちじくですが
スーパーと同じ値段で売ってました

道の駅のいちじくのほうにはビニールで覆いがあるのだけが違っているところでした。
私、いちじく好きでして、このとき買ったいちじくは夜と翌朝に1パックずつ平らげてしまいました。
道の駅での買い物を終えると時刻は12時40分頃。
チェックインの予定は14時です。
(通常の利用時間は15時~翌朝9時のところ、14時~14時まで延長をお願いしておいたのです)
インの時刻を1時間早めることは可能か電話してみると快く

そのままキララコテージに向かいます。
管理棟(センターハウス)

(HPよりお借りしました)
「写真撮っておいてね」と相方にカメラを渡して受付へ。
13時からのインに変更していただき、受付を済ませて出て来ると
「バッチリいい写真が撮れましたよ

相方的にはこの2枚がいい写真だそうです



本人ご満悦のようだったので放っておきましょう・・・。
約1年ぶりのキララコテージキャンプ場です。
我が家が一番乗りでした

シート広げてから「あっ、写真撮るの忘れてた」とパチリ。

3度目の利用で3度ともこの5番サイトです。
お向かいの4番サイト



4番サイトのお隣、3番サイト
3番サイトのお隣、2番サイト



2番サイトのお隣はこんな空きスペースになっていて、その上に1番サイト、8番サイトがあります。
(8番サイトのみ、電源なし)
空きスペースのお向かい(端っこの角)にトイレ・炊事棟があります。
炊事場。食器用洗剤・タワシが備えてありました



かまど・灰捨て用のバケツ
炊事棟のお隣に7番サイト



7番のお隣が6番サイト

そして6番のお隣が、今回私たちが利用する5番サイトです。
この日はとても良いお天気で

汗だくになりながら設営



設営後、汗を流しに温泉に向かいました。
チェックインの時に近くの「いちじく温泉」の200円引き券をいただけるのです。
シャワーだけなら管理棟(センターハウス)にあります。
いちじく温泉外観。

男性浴室と女性浴室が毎日交代するそうですが、前回利用したときもこちらの浴室でした。
大浴場

洗い場

薬草湯

露天風呂


入った時は誰もいなくて「貸切

身体を洗い終わった位から続々と入って来られ、出る頃には7~8人になっていました。
サイトに戻ると、8番にバイクのソロ、4番に男性2人組の方がいらっしゃってました。
この後、16時半位までの間に1番・2番・6番にも入られました。
この日は、我が家のキャンプ2周年記念ということで(嘘です。たまたまです)夕食は豪華鍋を予定していましたが
例のごとく相方が「焼きそば」とうるさかったので材料を持参してました。
16時半頃、焼きそばを食べます。

相方、混ぜただけですが「ボクにまかせてください」というのも相変わらず・・・。
食べてる途中で見知らぬ子ども(中学生位。もしかしたらでかい小学校高学年かも)が
いきなりサイトの中を横切ったので唖然としました

この5番サイトは海側のサイトなので景色が良いんです。
この景色を求めて5月から予約入れてたのです。
景色を見るな

せめて一言声かけてもらえれば気持ちよく過ごせるのになあ・・・とちょっと残念でした。
子どもにはそんな配慮は望みませんが、親がせっかくの(こういうマナーを教える)機会を逃すのはもったいないなあと。
今回の場合は中学生(もしくは小学校高学年)でしたから
そんな年齢になってもマナーが身についてないのは本人のためにもならないですよね。
向こうに見えるのが道の駅キララ多伎。

今回も夕日が綺麗で癒されました。


暗くなってきたのでランタンを。
前回(もみのき森林公園の)幕内でちょっとだけつけてすぐに
(暑さが増したので)消されたルシオール

ランタンはこれのほかに
「SOTOの虫の寄りにくいランタン」
「スノピのほおずき」
「ロゴスのサンダーパワーランタン」
を持ってまして、ほおずきは幕内に吊るしていたので
残りの2つを地面に置いていたら相方が
「こんなにランタン要るんですか

「そりゃ~要りますよ~。てか全部私のランタンみたいな言い方してるけどコレ(ロゴスの)は
キミのだよん

「誕プレはボクが欲しい物が良かったです」
「ええ~

キャンプグッズにしようって言ってたでしょ

と言ったら
「それは昨年限定ということにして下さい

とお願いされ、今年のクリスマスプレゼントは別の物(キャンプグッズではない)を
早々に提示されてしまいました

と、言うようなやりとりがありましたが、気を取り直して・・・
さあ、鍋を始めますよ~

辛いのも食べたかったので、最初は「豆腐スンドゥブ」を。
相方が好きな鶏団子なんかも入れたので純粋な豆腐スンドゥブとは言えないような・・・

具財は
白菜・葱・豚しゃぶ用の肉・鶏団子・豆腐・きのこ類
そして今回メインの「蟹」
2種類用意していた中のタラバ蟹のほうを入れました。


辛いのを食べ終わってから普通の鍋(ポン酢でいただく)を。
私はさっき焼きそばを食べたのでご飯は要らないよね~と思っていたのに
相方が「ご飯も要ります」というので1合分だけスノピのコンボダッチデュオの
スキレットでご飯炊きました。
蟹が鍋に入りきらなかったので網の上に置いといて
鍋の中の蟹が少なくなってから網で焼いていたのを入れて食べたら
最初から鍋に入れていた蟹よりも美味しかったです

蟹をたらふく食べてる私でしたが
相方は先に食べさせておいた焼きそば・豚肉・鶏団子・豆腐などでお腹が満たされたようで
蟹はあんまり食べていませんでした

食後は焚き火をしながらいろいろ語り合い
焚き火が終わってからは肌寒くなったので幕内(メッシュ状態)でまったりと過ごし
私はキララベーカリーで買った期間限定(1日20個限定)だった
生いちじくと生クリームが乗ったペストリーとコーヒーでまったり。
(相方、いちじく苦手です)
アルコール飲んでないので夜遅くまで眠くならずに過ごせました。
夜はちょうど良い気候で、薄手のお布団1枚を腰から下に掛けた程度で大丈夫でしたが
明け方はちょっと寒く感じて(寒かったら・・・と念のために準備していた)スノピの
お布団を肩までかけてました。
相方は暑かったとのことで朝まで薄手のお布団で過ごしてました。
朝6時半

珍しく相方が先に起きて、私が「もうちょっと寝かせて~」状態。
7時頃、起きだして洗面。
暖かいコーヒーを淹れてゆっくり飲んだ後、朝食の準備にかかりました。
キララ多伎にあるキララベーカリーは、朝7時から開いていて
焼きたてのパンが美味しいと評判でして
こちらのキャンプ場を利用されたかたのブログを拝見すると
朝は焼きたてのパンが定番

我が家の場合、パン嫌いの敵(相方)がいます。
今回は前夜が鍋なので翌朝は雑炊で決まりだよね

「雑炊でいいよね

「普通のご飯とハムエッグがいいです」とワガママを言う

なので、こんな協調性のない朝食風景になりました


相方のご飯・ハムエッグ



私の蟹雑炊(ズワイ蟹です)
あっもちろん雑炊に入れた以外の蟹は相方と分けっこしましたよ

私たちが朝食を食べ始めたのが8時10分頃だったのですが
相方がお箸を落としたので炊事棟に洗いに行ったら
既に食べ終えて食器洗いに行かれてた方がいらっしゃったとか。
そして私たちが食べている8時半頃、撤収されてた方も。
通常の利用時間が9時までなので、9時までに3組位が撤収され
その後ものんびりしていた私たちを横目(?)に皆さんあれよあれよと言う間に
撤収作業を終えられて
10時に1組
11時にもう1組
そして(我が家以外)誰もいなくなった・・・。
この日も朝からお天気良くて、11時時点で気温は28℃の予報。
我が家は14時まで延長するつもりだったので11時頃からタシークを畳んで
タープにしました(誰もいないのをよいことに道路でタシーク干してます)
2人して確認がアバウトなのでポールの高低を間違えて立ててしまい、妙な仕上がり

手前のポールが高くなってますが、向こう側を高くするのが正解です。



せっかく準備しておいたのに相方クン暑さにやられて食欲ないと言って食べなかった和菓子。
(私1人でちょびちょびいただきました)
タープの下は快適で、相方クンも「タシークメッシュにしてるのとこんなに違うものなんですねえ」と
快適さを実感していたようです。
チェックアウトの30分前(13時半)からタープや最後の荷物
(椅子・テーブル・ジャグ・クーラーボックスなど)の撤収を始めて
14時(ちょっと前)にチェックアウト。
今回、大量のゴミ(蟹の殻)が出ましたが
管理棟の横にゴミを捨てて帰れるので助かりました。
キャンプ場を後にして、昨日の道の駅に寄って敷地内にあるらーめん工房 海(かい)へ。
あまり好みではないのですが、相方がラーメン食べたいと言うので。
(さすがに海鮮丼は食べられないということで)
相方・・・一番人気のキララブラック
私・・・とんこつ醤油
広島ラーメンはとんこつ醤油の細麺ですが
こちらのラーメンは麺がちょっと太いので好みじゃないんですよね。
美味しくないわけではありませんので誤解のないようお願いいたします。
食後はキララベーカリーでパンを、道の駅でいちじくを4パック購入。
前日のいちじく2パックと今回の4パック、計6パックを相方が奢ってくれました。
(相方、いちじく嫌いなので私が1人で平らげます。1日1パックくらいペロリです)

帰りは、来たときと同じ道じゃツマラナイ・・・ということで、道の駅から左側に向って出ます。
山道を走っていると雨が降り始めました。
その後結構激しくなりました・・・。
吉田掛合IC から松江道に入り(何気に初めての道でした)
撤収でも汗かいたので温泉に寄って帰ろうかと言ってて
口和ICで下りて備北オートビレッジに行く前に寄った「君田温泉」に寄ってみたのですが・・・
駐車場満車


「停められないんじゃ仕方ないですねえ」と、君田温泉を後にして
一般道で広島まで戻ってまいりました。
温泉の駐車場には、スポーツ帰りっぽい服装の方が大勢おられたので
大会か合宿か何かの団体さんとちょうど重なったんでしょうね・・・。
今回、9月の終わりということで涼しいキャンプを想像していましたが
5月の小豆島に匹敵するほどの暑さで
「何でこんなに暑いんですか



暑かったので虫(蚊)も出没して、蚊取り線香焚く前と交換中・撤収後には
数ヵ所蚊に刺されました。
(虫除けスプレーも使ったけど汗で威力が弱まってた模様)
と言うか今回油断して虫除け対策品もあまり持ってきてなかったのでした



と言う感じの2周年記念キャンプ。
サイト代 2,900+延長料200円×7時間=4,300円
電源は別料金でプラス300円ですが、今回は利用しませんでした。
「やっぱり芝生はいいですねえ~


というところが相方には大満足だったようです

寝るときもふかふかの芝生の上だったのでマットはコールマンの
インフレーターマットだけで十分でした

スノピのマットは空気入れるには便利なんですが、仕舞うのにてこずるんですよね・・・

その分コンパクトにはなるんですが。
IGT(アイアングリルテーブル)も丈夫で積載にも便利なんですが
(一番小さいサイズでも)重いのがネックで
積み下ろしから現地での組み立て、移動など全て相方にまかせています。
お泊りキャンプデビューの日に急遽コーナンラック(3段)を買って
IGTと一緒の袋に仕舞っていましたが
あまりにかさばるようになったのでラックは出して自宅に設置したところ
そのまま「ワタシもう動かないわよ」状態になってしまっています。
コンパクトに畳めるラック(もしくは台)を見つけたいなあ・・・というのが今の課題であります。
話が逸れましたが
2周年記念キャンプ
暑かったことを除けばとても楽しく、まったりと過ごせたキャンプでした。
我が家にとってはこれからがシーズン(笑)
これからも、秋~春のキャンプを楽しみたいと思います

2015年10月15日
キャンプ1周年 キララコテージキャンプ場
2014年10月末にデイキャンプデビューして、1周年記念を迎えました。
と言ってもこの間お泊りキャンプは1度しか行ってないので
「果たして1周年といえるのか
」と思ったりもしていますが
「デイキャンプでも(雨の片添以外は)毎回テントは張ってるから、いいよね~
」と、相方と話しておりました。
ということで、1周年記念お泊りキャンプに行ってまいりました。
行き先は、相方イチ押しの「見晴らしの丘公園 キララコテージ」の中にあるオートキャンプ場。
サイト数が8しかなく、シーズン中はなかなか予約が取れないキャンプ場なのですが、今回は運よく10月10日~11日の1泊で予約が取れました
前回
は金曜日のお昼から出発したため夕方の設営になってしまったので、今回はゆっくりしたい
と思ってアーリー・レイト(1時間200円)をつけて9時から翌日14時までの利用をお願いしていました。
また、車の積載の関係から今回のキャンプではジャグは持参せず、クーラーボックスも小さい方だけ持参することに。
持参しなかったジャグ

小さい方のクーラーボックス

そのため、なるべく食材を少なくしようということで事前に「BBQセット」を注文しておきました。
BBQ(2,100円のセット)と焼きそばセットを選びましたが・・・詳細は後で書きます・・・
当日は7時前に出発
朝早いのでいつもの市場はまだ開いてなくて、どこにも寄らず三次東ICから松江道に入り無料区間最後の木次IC で下りました。
ちょっと遠回りになるけど木次の道の駅で買い物したかったので寄ったのです。
・・・しかし、ゆっくり見て買い物しようとすると邪魔をする相方
結局牛乳・コーヒー牛乳だけ買って道の駅を後にしました。(木次牛乳、普通に広島市内のスーパーでも売ってます
)
9時半までには着くつもりが、3連休初日ということもあってか車が多くて10時前位になってしまいました。
9時から予約してたのでその分の延長料金は覚悟していましたが
管理人さんのご厚意で10時チェックインということにして下さいました。
チェックインすると証としてサイト番号が入った鍵を渡されます。
あと、近くのいちじく温泉の割引券もいただけるので、私たちはチェックインしたらサイトに向う前に いちじく温泉に向いました。
200円の割引券をもらったので1人400円で入館。
まずはごはん茶屋“和楽”で食事を。

相方・・・エビフライカレー
私・・・日替わり御膳(コーヒー付き)
前日、ちょっとした喧嘩をしてしまい(相変わらずじゃのう)
そのお詫びとして相方がおごってくれました
食事を終えて入浴です。
男女に分かれる前に有料のコインロッカーがあり、貴重品を入れておくように書いてあったので相方と自分の貴重品を入れたのですが、
脱衣所にあるロッカーもちゃんと鍵がかかるようになっていてこちらは無料だったので、有料のロッカーは余程の貴重品でない限り使わなくても大丈夫かと思いました。
入る前に確認
「今11:35ですから、遅くとも1時間後の12:35までには出るようにしましょう」と相方。
「ええ?1時間も??時間潰せないよ~~」
そう、我が家は相方の方が長湯なんですよ。
遅くとも1時間ね、と約束して男湯と女湯に分かれて入りました。
浴室に入ると中はおばちゃん(自分もやん)とお年寄りばかり。
てか5人中お年寄り3人、おばちゃん2人(うち1人は私です)
身体を洗って洗髪もして浴槽に入ったところで正面にあった時計を見ると「10:45」
「10分しか経ってないし。あと50分どうやって過ごそう」と思いつつ何とか10分くらい浴槽に浸かっておりました。
でも私、すぐのぼせてしまうんですよ。
数年前にひどい風邪をひいてシャワー浴のみで過ごし3日ぶりに入浴した心地よさからぬるま湯に30分ほど浸かったら、浴槽から上がってしばらくして眩暈と吐き気が起こって脱衣所にバスタオルを敷いて横たわり、そのまま這ってトイレへ・・・。
トイレでちょっと吐いた後そのままトイレの壁にもたれて床に座り込んで回復するのを待っていたということがあったんです。
相方はリビングにいたんですけどそのときは声を出す元気もなくて、後で「呼んでくれたらよかったのに」と言われました。
温泉でそんな事態になることは避けなければならない・・・
ので、15分程度が限度です。(この温泉、お湯の温度は低めでした)
11時にはお湯から上がり、露天風呂もあったのですが小さいタオルを持って行ってなかった(浴室の中には身体を洗うスポンジのみ持参)のですっぽんぽんで真昼の露天風呂に行く勇気もなく、シャワーを浴びて浴室を後に。
浴室から近いロッカーを使っていて良かった~~~と思いつつ、ロッカーからバスタオルを取り出して身体に巻きました。
服を着て、普段は全く使うことのないドライヤーを使って髪を乾かしたりして12時15分頃まで粘ってから出ましたが、予想通り相方はまだ出てきておりません
ホールのソファーに座ってTVなど観ながら待っているとようやく相方が出てきました。(待ちくたびれたわ)
でも入場の時にもらった100円引き券で相方がソフトクリームを買ってくれたので機嫌が直りました(単純)
温泉を後にして、サイトへ向います。
今回も前回同様A-5番(A-1からA-8まで8サイトしかありません)
A-1とA-8は坂の途中(左側)にあり、坂を下った先のゆるやかな左カーブの先の左側にA-2からA-4、右側にA-5からA-7があります。
手前と奥から写したもの。

前回撮り忘れてたA-6,A-7のサイト。

A-6の隣がA-5です。
私たちが入ったときにはまだどなたも来られてなかったので写すことが出来ました。
30分ほどで設営完了。ペグは10本打ちましたよ
と相方。
(実際は10本+張り綱のペグ+インナールームのペグなので24本位?)

今回初投入したフェスライト。(右上にちっこく写ってるヤツです)
昨年の9月に買っていたものをようやく使うことが出来ました。
今年はこんなのも出てますね。
3時以降には他のサイトも続々と埋まり、この日は満サイト。
日本海の夕日。



注文していた食材は15時半頃届くということで相方がセンターハウスまで取りに行きました。
17時位からまずは焼きそばを焼き、焼きそばを食べた後BBQを。
この時「ウインナーが入ってない」ことに気付いたのですが、ウインナー好きの相方のために奮発して買っていたウインナーを持参していたのでまあいいか・・・と言うことになり(相方は帰り際まで「ウインナーなかったって(チェックアウトのとき)言ってくださいよ」と言ってましたが)
そして今日ブログを書くためにネットでチラシを再確認して、食材の中身が微妙に違っていたことに気付いた私。
ほたてがなくてイカが入ってました
目当てはお肉で海鮮は何でもいいや・・・って感じだったのでまあよいことにします

牛肉がすっごく美味しかったのでそれだけで満足してました
他のサイトの方たちのランタンが明るくていいですねと相方がしきりに言っておりました(何?欲しいってコト?)
そして焚き火

満サイトにもかかわらず大変静かで、まったりと過ごすことができました。(お子様はたくさんおられましたし、日中はそれなりに賑やかではありましたが気になるほどではありませんでした)
夜、フェスライトをつけていると可愛い姉妹が興味深々で見に来てました
前回は私がお布団をぶんどったのとインフレーターマットに空気を入れるのが不十分だった(吹き込むのが面倒になった)せいで寒いのと地面が固いのとで寝心地が悪かったことが相方にインプットされていました。
なので今回のお泊りに向けて投入したのはグランドオフトンダブル(写真撮ってません
)
オーソリティカードの誕生月20%オフ月間に買いました。
超ケチ倹約家の相方ですが、前回相当堪えたようで、随分悩みながらも「寝心地は大事ですから」と自分に言い聞かせていたようです。
(前回の私の行いが功を奏したといえるのではないでしょうか
)→威張るな

それはそれは、ふわふわで軽いのに暖かく快適な寝心地でした
(薄手の長袖パジャマで暑いくらいでした)
敷きマットの空気も吹き込まなくても収納袋がポンプの役割を果たすようになっていたので楽に入れることが出来ました。
翌朝、6時頃目を覚ますと外は雨・・・
とはいえトイレまでは傘なしでも大丈夫な程度。
でも外での調理はダメだなあ・・・と思って幕内で調理しました。

マーベラスでホットドッグと目玉焼きをつくり、昨夜のBBQの残り物を温めて、SOTOのストーブでホットミルクティを。
・・・実は、今回のキャンプにコーヒーを持参するのを忘れてまして、相方には痛恨の一撃となったようでした。
8時半頃には雨も上がり、よいお天気になりました

しかし風が強かったのでずっと幕内で過ごしていると、気付いたときには他の方たちは誰もいなくなってました。
正面(4番)お隣(7番)そして2番サイトの方たちは撤収。
そのほかのサイトの方たちはテントを張ったまま外出されているようでした。
私たちは幕内でのんびり。
相方はま~たオフトンに入って寝てたり・・・。
おやつタイムにしたり。
2時に撤収の予定だったので昼食を作れるように準備はしていたのですが相方も私もお腹が空かなくて食べないままお昼頃には少しずつ片づけを始めました。
強風は続き、テントを畳むときにも止まなかったのでスマホで「強風時の撤収」を調べながら、無事撤収できました。
2時にセンターハウスでチェックアウト。
私がチェックアウトしてる間に相方はゴミ捨て。

キララコテージを後にしてすぐ近くの道の駅に寄ったら、すごい混雑してて
お目当てのいちじくだけ買って帰路につきました。
2日目は風が強くてあまり外に出られなかったのが難点でしたが、キララコテージキャンプ場は今回も素敵な場所でした
と言ってもこの間お泊りキャンプは1度しか行ってないので
「果たして1周年といえるのか


「デイキャンプでも(雨の片添以外は)毎回テントは張ってるから、いいよね~

ということで、1周年記念お泊りキャンプに行ってまいりました。
行き先は、相方イチ押しの「見晴らしの丘公園 キララコテージ」の中にあるオートキャンプ場。
サイト数が8しかなく、シーズン中はなかなか予約が取れないキャンプ場なのですが、今回は運よく10月10日~11日の1泊で予約が取れました

前回
2015/06/11
は金曜日のお昼から出発したため夕方の設営になってしまったので、今回はゆっくりしたい

また、車の積載の関係から今回のキャンプではジャグは持参せず、クーラーボックスも小さい方だけ持参することに。
持参しなかったジャグ

小さい方のクーラーボックス

そのため、なるべく食材を少なくしようということで事前に「BBQセット」を注文しておきました。
BBQ(2,100円のセット)と焼きそばセットを選びましたが・・・詳細は後で書きます・・・
当日は7時前に出発

朝早いのでいつもの市場はまだ開いてなくて、どこにも寄らず三次東ICから松江道に入り無料区間最後の木次IC で下りました。
ちょっと遠回りになるけど木次の道の駅で買い物したかったので寄ったのです。
・・・しかし、ゆっくり見て買い物しようとすると邪魔をする相方

結局牛乳・コーヒー牛乳だけ買って道の駅を後にしました。(木次牛乳、普通に広島市内のスーパーでも売ってます

9時半までには着くつもりが、3連休初日ということもあってか車が多くて10時前位になってしまいました。
9時から予約してたのでその分の延長料金は覚悟していましたが
管理人さんのご厚意で10時チェックインということにして下さいました。
チェックインすると証としてサイト番号が入った鍵を渡されます。
あと、近くのいちじく温泉の割引券もいただけるので、私たちはチェックインしたらサイトに向う前に いちじく温泉に向いました。
200円の割引券をもらったので1人400円で入館。
まずはごはん茶屋“和楽”で食事を。

相方・・・エビフライカレー
私・・・日替わり御膳(コーヒー付き)
前日、ちょっとした喧嘩をしてしまい(相変わらずじゃのう)
そのお詫びとして相方がおごってくれました

食事を終えて入浴です。
男女に分かれる前に有料のコインロッカーがあり、貴重品を入れておくように書いてあったので相方と自分の貴重品を入れたのですが、
脱衣所にあるロッカーもちゃんと鍵がかかるようになっていてこちらは無料だったので、有料のロッカーは余程の貴重品でない限り使わなくても大丈夫かと思いました。
入る前に確認
「今11:35ですから、遅くとも1時間後の12:35までには出るようにしましょう」と相方。
「ええ?1時間も??時間潰せないよ~~」
そう、我が家は相方の方が長湯なんですよ。
遅くとも1時間ね、と約束して男湯と女湯に分かれて入りました。
浴室に入ると中はおばちゃん(自分もやん)とお年寄りばかり。
てか5人中お年寄り3人、おばちゃん2人(うち1人は私です)
身体を洗って洗髪もして浴槽に入ったところで正面にあった時計を見ると「10:45」
「10分しか経ってないし。あと50分どうやって過ごそう」と思いつつ何とか10分くらい浴槽に浸かっておりました。
でも私、すぐのぼせてしまうんですよ。
数年前にひどい風邪をひいてシャワー浴のみで過ごし3日ぶりに入浴した心地よさからぬるま湯に30分ほど浸かったら、浴槽から上がってしばらくして眩暈と吐き気が起こって脱衣所にバスタオルを敷いて横たわり、そのまま這ってトイレへ・・・。
トイレでちょっと吐いた後そのままトイレの壁にもたれて床に座り込んで回復するのを待っていたということがあったんです。
相方はリビングにいたんですけどそのときは声を出す元気もなくて、後で「呼んでくれたらよかったのに」と言われました。
温泉でそんな事態になることは避けなければならない・・・

ので、15分程度が限度です。(この温泉、お湯の温度は低めでした)
11時にはお湯から上がり、露天風呂もあったのですが小さいタオルを持って行ってなかった(浴室の中には身体を洗うスポンジのみ持参)のですっぽんぽんで真昼の露天風呂に行く勇気もなく、シャワーを浴びて浴室を後に。
浴室から近いロッカーを使っていて良かった~~~と思いつつ、ロッカーからバスタオルを取り出して身体に巻きました。
服を着て、普段は全く使うことのないドライヤーを使って髪を乾かしたりして12時15分頃まで粘ってから出ましたが、予想通り相方はまだ出てきておりません

ホールのソファーに座ってTVなど観ながら待っているとようやく相方が出てきました。(待ちくたびれたわ)
でも入場の時にもらった100円引き券で相方がソフトクリームを買ってくれたので機嫌が直りました(単純)

温泉を後にして、サイトへ向います。
今回も前回同様A-5番(A-1からA-8まで8サイトしかありません)
A-1とA-8は坂の途中(左側)にあり、坂を下った先のゆるやかな左カーブの先の左側にA-2からA-4、右側にA-5からA-7があります。
手前と奥から写したもの。

前回撮り忘れてたA-6,A-7のサイト。

A-6の隣がA-5です。
私たちが入ったときにはまだどなたも来られてなかったので写すことが出来ました。
30分ほどで設営完了。ペグは10本打ちましたよ

(実際は10本+張り綱のペグ+インナールームのペグなので24本位?)

今回初投入したフェスライト。(右上にちっこく写ってるヤツです)
![]() あす楽◆即納◆★送料無料★【送料無料】コールマン Coleman LEDストリングフェスライト 200001... |
昨年の9月に買っていたものをようやく使うことが出来ました。
今年はこんなのも出てますね。
![]() [ Coleman コールマン ]コールマン ガーランドストリングライト (フォリッジ/ピンク) [ 2000022... |
![]() [ Coleman コールマン ]コールマン ガーランドストリングライト (フォリッジ/ブルー) [ 2000022... |
3時以降には他のサイトも続々と埋まり、この日は満サイト。
日本海の夕日。



注文していた食材は15時半頃届くということで相方がセンターハウスまで取りに行きました。
17時位からまずは焼きそばを焼き、焼きそばを食べた後BBQを。
この時「ウインナーが入ってない」ことに気付いたのですが、ウインナー好きの相方のために奮発して買っていたウインナーを持参していたのでまあいいか・・・と言うことになり(相方は帰り際まで「ウインナーなかったって(チェックアウトのとき)言ってくださいよ」と言ってましたが)

そして今日ブログを書くためにネットでチラシを再確認して、食材の中身が微妙に違っていたことに気付いた私。
ほたてがなくてイカが入ってました

目当てはお肉で海鮮は何でもいいや・・・って感じだったのでまあよいことにします


牛肉がすっごく美味しかったのでそれだけで満足してました

他のサイトの方たちのランタンが明るくていいですねと相方がしきりに言っておりました(何?欲しいってコト?)
そして焚き火

満サイトにもかかわらず大変静かで、まったりと過ごすことができました。(お子様はたくさんおられましたし、日中はそれなりに賑やかではありましたが気になるほどではありませんでした)
夜、フェスライトをつけていると可愛い姉妹が興味深々で見に来てました

前回は私がお布団をぶんどったのとインフレーターマットに空気を入れるのが不十分だった(吹き込むのが面倒になった)せいで寒いのと地面が固いのとで寝心地が悪かったことが相方にインプットされていました。
なので今回のお泊りに向けて投入したのはグランドオフトンダブル(写真撮ってません

オーソリティカードの誕生月20%オフ月間に買いました。
超
(前回の私の行いが功を奏したといえるのではないでしょうか



それはそれは、ふわふわで軽いのに暖かく快適な寝心地でした

敷きマットの空気も吹き込まなくても収納袋がポンプの役割を果たすようになっていたので楽に入れることが出来ました。
翌朝、6時頃目を覚ますと外は雨・・・

とはいえトイレまでは傘なしでも大丈夫な程度。
でも外での調理はダメだなあ・・・と思って幕内で調理しました。

マーベラスでホットドッグと目玉焼きをつくり、昨夜のBBQの残り物を温めて、SOTOのストーブでホットミルクティを。
・・・実は、今回のキャンプにコーヒーを持参するのを忘れてまして、相方には痛恨の一撃となったようでした。
8時半頃には雨も上がり、よいお天気になりました


しかし風が強かったのでずっと幕内で過ごしていると、気付いたときには他の方たちは誰もいなくなってました。
正面(4番)お隣(7番)そして2番サイトの方たちは撤収。
そのほかのサイトの方たちはテントを張ったまま外出されているようでした。
私たちは幕内でのんびり。
相方はま~たオフトンに入って寝てたり・・・。
おやつタイムにしたり。
2時に撤収の予定だったので昼食を作れるように準備はしていたのですが相方も私もお腹が空かなくて食べないままお昼頃には少しずつ片づけを始めました。
強風は続き、テントを畳むときにも止まなかったのでスマホで「強風時の撤収」を調べながら、無事撤収できました。
2時にセンターハウスでチェックアウト。
私がチェックアウトしてる間に相方はゴミ捨て。

キララコテージを後にしてすぐ近くの道の駅に寄ったら、すごい混雑してて

お目当てのいちじくだけ買って帰路につきました。
2日目は風が強くてあまり外に出られなかったのが難点でしたが、キララコテージキャンプ場は今回も素敵な場所でした

2015年06月11日
懺悔しなければなりません・・・。初のお泊りキャンプ☆
「暑い間はキャンプ休止」
「初のお泊りキャンプは秋の予定」
「雨の日はキャンセルするわよ」
などと豪語していた私たちでありましたが
・・・実は・・・
公約(?)違反をしてしまいました・・・。
先日のデイキャンプで出会ったブロガー(ゆうにん)さんのお言葉と
妄想の末ようやくゲットしたブツを使ってみたいという欲望と
そして、数年に一度しかない「(相方と2人とも)平日の休み(半休)が取れるかも??」というチャンスに遭遇し
突然思い立って
初のお泊まりキャンプに行ってまいりました
私が半休で、相方クンは1日お休みが取れる!
という金曜日(土曜日はすでに予約埋まってました)
前夜のうちに荷物を積み込んで、朝は相方クンに送ってもらい出勤。
仕事終了と同時に迎えに来てもらってそのまま出発
しかし運転は言い出しっぺの私です
「コーナンラック要るよね?」と勢いで購入。
一般道を北へ向かいます。
途中の産直市場で巻き寿司を買って車内で食べ、のんびり車を走らせました。
しかし、お天気は雨
降水確率は70%でしたが、夕方6時ころには止みそう・・・という予報。
なので夕方着けばいいや・・ってな感じでした。
雨は降っていたけど空は明るい、というお天気でした。
普通に走れば3時間で着く道のりですが、三次まで行くのに約1時間半。(市場での休憩含む)
三次ICから松江道に入ると三次東までの料金がかかるので三次東ICを目指していたら
見事に道に迷ってしまいうろうろ・・・。
ようやく三次東ICまでたどり着いて高速(無料区間)へ。
土曜日に行くといつも大変混雑している「道の駅高野」に寄ってみました。
平日+雨ということで店内はガラガラでしたが、そんなに欲しいと思うものもなく
りんご入りのパン(250円)を1個買って道の駅を後に。
その後、再度高速を走り、木次(きすき)IC以降は有料区間になるので木次で高速を降りて一般道へ。
松江道は我が家の車のナビには載ってないので、高速を降りてからナビをセット。
・・・しかし、それでもナビの指示通りに行くとものすごくヘンな山道を走らされ、
途中から相方が「ナビよりボクを信じてください」と言うので相方の記憶を頼りに進みました。
その後川沿いをしばらく走ると、ようやく広い道路に。
飲料・おやつを途中のお店で購入。
最終寄り道の「道の駅キララ多伎」の敷地内にある「キララベーカリー」でパンを購入。
などとのんびりしていたら目的地の「キララコテージ」に着いたのは17:30頃。
そしてイキナリ管理棟(センターハウス)撮るの忘れてます
この頃には小雨になっていて、傘は必要ない程度でした。
センターハウスでチェックイン。
この時、近くのいちじく温泉の割引券(200円オフ)をいただけます。
有効期間は翌日まででした。
温泉の利用料が600円なので400円になります。
キャンプ場にはシャワー(400円)しかないので、400円で温泉に入るほうがお得だと思います。
温泉の受付時間は20:30まででした。
このキャンプ場は予約時にサイトの指定が出来ます。
私たちが泊まった日は全く予約が入ってなかったので、一番人気の「5番」サイトを選びました。
チェックインを済ませ、サイトに向かう頃には雨は小降りに。
相方がお腹すいたと言うのでとりあえずキララベーカリーで買ったパンを1個ずつ車内で食べました。
17:50~設営開始。
タシークを立てたところまでで18:10
シールドルーフも初めて被せます。
説明書を見ながらもスムーズに出来ました。
その後、ペグを打って張り綱を張るんですが・・・。
タシーク初張りの時にやってたはずの張り綱の張り方、すっかり忘れてます
(紐の結び方とか・・・)
ものすごく手こずりながら張りましたが、どう考えても正解とは思えませんでした
でも、スノピのお兄さんが言っていた「28本あれば完璧」のお言葉通り28本のペグを打ち、
手持ちの30本のペグの残り2本をインナールーム用に使ったので
今回は全てのペグを使用しました。
(とは言ってももともとタシークに付属していたペグがあるのですが、この時はその存在をすっかり忘れてました)
30本のペグを打つには、1本に1分としても30分かかる計算になりますが、
さらに張り綱に手こずっていたのでもっと時間がかかりまして・・・
設営&荷物運び込みが完了した時には19時半近くになっていました・・・。
温泉、20時半までだから先に行こうか?と相方に言うと
何と
「どうしても温泉入りたいですか?ボクは1日くらい入らなくてもいいですけど」と。
前日にもそんな事言ってたので、そうなっても良いように私は朝風呂に入ってから出勤してました。
なので、温泉はなしに。
相方クン、とにかくお腹がすいていたようです。
スポオソでゲットしたブツを使って玄関の所に屋根を作ろうか?と買ってから初めてブツを取り出してみます。
・・・が・・・
ポール2本に綱・・・??
使い方がわかりません
しかも説明書もついてません
焦ってたし暗くなってたので屋根は諦めて、幕内で調理です。

ローストポークと焼きそばです。
(焚き火の写真は食後のものです)
相方が食べたいと言っていた焼きそばにしてみましたが、スノピのコンボダッチデュオではやはり小さすぎて大変調理しにくかったです。
ローストポークは、塩・ブラックペッパーをがりがりして(挽いて)
ナイフを刺して穴を開けた所ににんにくを刺し込み
オリーブオイルで表面を焼きます。
ローリエとたまねぎをダッチに敷き、その上にお肉を乗せ、お肉の上にローズマリーを乗せて蓋をして加熱。
炭があれば蓋の上にも置いて上下から加熱するのですが、今回はマーベラスを使ったので
途中で何度かお肉をひっくり返して作りました。
味付けは塩・ブラックペッパー・にんにく・ローズマリー・ローリエだけです。
今回のキャンプで一番奮発したのがこのお肉。
舘が森高原豚ローストポーク用ブロック肉 400g 1,458円也です。
(ローズマリー・ローリエは庭から摘んできた)
しかし、この時は焼きそばでお腹いっぱいになったのでローストポークは朝食になりました。

幕内の灯りは、先日ゲットしたブツ(ほおずき)とキャンドル(ハウステンボス土産)です。
コーナンラックは箱から取り出したばかりでまだタグがついてます
時間がなくて荷物整理が出来ず、ラックをあまり活用しなかったので、相方に「このラック要りました?」といやみを言われました。
(あと、持参した荷物のうち、「5分の1(1/5)は使ってないですよね」とも)
「うん、それね、キャンプ七不思議の1つみたいよ」と答えておきました
食事の後はすっかり雨も上がり、外で焚き火をしました。
相方が途中で買っていたカクテルも。
ガスのランタンも初めてつけます。(ホヤの装着&焼きも初体験でした)

(後ろのほうでボーっと光っているのがランタン。下側の写真はキャンプ場の案内の紙です)
カクテル飲みながら焚き火してると、気持ちよくなってウトウト・・・。(仕事&運転で疲れてたのよ)

20時頃と22時頃に施設の方が見回りに来られました。
焚き火終了し、灰を外に出しっぱなしはダメだよね・・・と炊事場に行ってみると
灰を処分する場所がありましたので、そこに処分して
0時頃、寝る準備です。
まだシュラフを持っていない私たちでしたが、ゆうにんさんの温かいアドバイスに従い
「毛布」を持参。

(翌朝撮った写真です)
コールマンのインフレータブルマット(ダブル)の上に綿毛布(冬用)を敷き、さらにシングルの綿毛布(夏用)を2枚+この毛布です。
自宅で使っている掛け布団はダブルサイズで、車に積み込めなかったので(←なのに相方、自分が普段使ってる枕を積み込んでたんですよ~。かさばるのに)コンパクトになるシングルの毛布を持参しました。
下着を着替え、さらに私はヒートテックの上下+ジャージ上下+背中と腰とお腹にホッカイロという装備で眠りにつきました。
相方クンは私の忠告を聞かず「大丈夫ですよ」と半袖下着+長袖Tシャツ+ジーンズという軽装備
この5番サイトは海側のサイトで、ずっと波の音が聞こえてきます。
うるさいと思う人にはうるさいかもしれませんが、私には心地よく聞こえました。
翌朝・・・
「7時に起きようね」と、目覚ましをかけていたのですが、私は6時過ぎに目覚めてしまいました。
相方は「7時20分(←なぜ時間が遅くなってる?)に起こして」と言ってま~だ眠っています。
7時過ぎ、相方が起きてきました。
「ぐっすり眠れたよ。寒くなかったし
」という私に
「寒かったです
」という相方。
私がぬくぬくの冬用毛布を独占してくるまって寝ていたようです
外は良いお天気
シールドルーフのおかげか結露も全くなしでした。
着替え・洗面を済ませ、朝食作りです。
昨夜諦めた屋根(タープ?)も慌てず考えれば説明書なくても設営出来ました。

日陰を求めて椅子とテーブル移動させてます
この頃から撤収に向けて少しずつ張り綱のペグを抜き、綱を編みこんでいて、玄関側の綱は張ってない状態です。
(全部張ってあった時はまるでトラップのようでした
)
タープ下の影に行くと相方、「思ったより快適ですね」と。
影が出来ると言っても暑さは大して変わらないんじゃないかと疑っていたようです。
「何でもっと早く教えてくれなかったんですか?」とも言われましたが
散々言ってきましたよね
相方に言わせれば私のプレゼン不足だったそうで。
こんなに快適な影になるとはプレゼンしてなかったと。
今回の結果に気を良くして反対側(インナールーム側)にも投入許可が出ました
朝食は、私は(前日買った)パン
相方はご飯がいいと言うのでご飯を炊きました。
おかずは目玉焼きに昨夜残したローストポーク

あと、私はジャードリンク
写真に写ってるのは「いちご&ラズベリー」をジャーポットに入れてお水を注いだもの。
キャンプに出発する前日から冷蔵庫に入れてたものをジャグに入れて持ってきていたものです。
あと1つ、「いちご&ライム&レモン」のジャードリンクも持ってきてました。
(下の方に写真載せてます)
お水を飲んだあと残った果物はそのままでも良いのですが、すっぱさが気になる方ははちみつをまぜると美味しくいただけますよ。
相方クン、初のキャンプで朝食・・・に「いいですね~」「贅沢な気分ですね~」と感動してました。
サイトからの景色がまた素晴しく・・・








サーフィンやパラグライダーをしている方がおられました。
6月14日が海開きとの案内ポスターもありました。
キャンプ場からはセンターハウス前辺りからトンネル(?)を抜けて海岸にいけるそうです。
夏場は海水浴も出来るのでキャンプ場、コテージ、ログハウスとも大変人気で予約が取れにくいようです。
朝食の後は、片付けのため炊事場に向かい、キャンプ場の散策。
こちらのキャンプ場はコテージやログハウス、BBQハウスなどがある施設内にあります。
ログハウスやコテージが並んでいる道を上って行き、キャンプ場の案内板に従って左折して下ると最初にあるのが


8番サイトです。
8番サイトの下にあるのが
1番サイト

炊事棟&トイレの前です。

ゆるやかなカーブを曲がって
左側に手前から2番・3番・4番サイト



2番サイトの後方には広いスペースがあります。
そして、1番サイトと2番サイトの間(カーブの部分)はこのようなスペースがあって隣接はしていません。

写真に向って右側が2番サイト、ちょっと上がった奥が1番サイトです。
右側は手前から7番・6番・5番サイト
・・・あり??・・・
写真がナイ・・・
撮るのを忘れていたようです・・・。
5番サイトが私たちが利用したサイトです。

一番奥、4番サイトの正面になります。
そして5番の隣(3番の正面)が6番
その隣(2番の正面)が7番です。
7番サイトの隣が炊事場&トイレです。

流し台には金属タワシ・普通のタワシ・食器用洗剤が備えてありました。

炭処分用のバケツです。

朝食の後、食器などを洗いに行って、流しに落ちた(ダッチにこびりついていた)焼きそばの麺などを拾って
三角コーナーの中に捨てておいたのですが、後からカラスがやってきて散らかしまくってました。
ゴミはセンターハウスの横にゴミ箱が並んでいて、分別して捨てられるようになっています。
(私が慌ててチェックアウトの手続きしてる間に相方が捨てたので写真撮ってません)
食後の後片付けも終えて、タープの下でまったりコーヒーを飲みました。

椅子の場所は太陽の高さ(影が出来る位置)にあわせて移動させてます。
この写真ではまだテーブルを移動させてないですね・・・。
チェックアウトは9時ですが、絶対間に合わないということで事前に11時までの延長をお願いしていましたが、
チェックインの時に、「最長14時まで大丈夫ですよ」と言われていました。
※1時間200円の延長料金は必要です。
朝食を食べ終わったのが9時頃。
それから洗い物などしてコーヒー淹れてまったり。
海岸の風景を見たり
座って音楽(ミスチルのニューアルバム)をウォークマンで聴いたり。
その後、インナールームの下に敷いていたレジャーシート(2枚)の底(地面についてた側)が濡れていたので
ひっくり返して路上に干したり
ルーフを外して干したり
インナールームも外して干したり
など撤収に向けた作業を行いながらものんびり過ごしていました。
11時前頃、チェックインの時にいただいた案内に書いてあった番号に電話をして
結局13時まで延長することにしてのんびり。
それでもあっという間に時間が過ぎてしまい、12時頃から本格的な撤収作業を開始。
ラスト10分・・・というところでタシークを思い通りに畳めなかったことが気になっていた相方。
それでも袋詰めには出来たのでそのまま(「もう1時間延長します?」という相方をスルーして)
黙々と荷物を積み込む私。
そして13時ちょっと前にセンターハウスでチェックアウト。
(その間相方はセンターハウス隣にあるゴミ箱にゴミを分別して捨ててました)
1泊2,900円+延長4時間(1時間200円×4で800円)
合計3,700円でした。
昼食はずっと相方が「海鮮丼!!」と言っていたので事前に調べておいたのですが
「いさりや」でナビで検索すると近くだというではないですか。
過去に日御碕で2,3回海鮮丼をいただいたことがあったので
今回は別のお店にしようねって話していたのです。
ナビが示していたのは昨日行った「道の駅キララ多伎」の敷地内にあるお店。
でも行ってみるとお店の名前が違います。
「海鮮丼屋ごゑん」というお店でした。
???
悩みましたが相方が「ここも前から気になっていたんです」というので入ってみました。

2人とも同じ海鮮丼(みそ汁・小鉢・お漬物付で1,650円)に。
左下:道の駅のベーカリーで買ったパン。「キララ トゥーリマキ」 という名前です。
右下:ジャードリンク「いちご・ラズベリー・ライム・レモン」バージョン。
ちょっと遅めの昼食を食べた後は、ナビを使わず帰路につきました。
相方の指示通りに進むと迷わずすんなり木次ICまで到着。
木次ICから高速に乗り、いつもなら三次東ICで降りるのですが
「まだ時間あるよね~、明日も休みだし」ってコトで
三次東以降も無料区間が続いていたこともあり、そのまま高速を進みました。
・・・が、相方が「だんだん広島(市)から離れて行ってますよ」
と煩いので2つ先の「吉舎IC」で下りて、山道を広島の方に向って走りました。
ナビはセットせず、拡大表示にしてだいたいどっちに向っているか?という参考程度に。
途中で相方が「トイレに行きたくなった」と言い出しましたが、山道なのでお店もなく、しばらく我慢することに。
山道を抜けてちょっとした街(?)という感じの道に入る直前で踏切があり、ひっかかりました。
そこを抜けると右にコンビニ、左にも何かのお店の「P」の看板が見えてます。
ようやく踏切を抜け、そのちょっと先の信号の手前にさきほど踏切から見えた「P」に入れるようになっていたのでそちらに入ります。
そこは、「ナフコ」の駐車場でした。
トイレに寄って店内に入ります。
もし良いのがあれば、トンカチ(ペグ打ち用)を1個購入しようと思っていたのです。
30本のペグを相方が1人で打つのは大変だったようで、
「2人で打てば半分の時間で済むよ」という私に
「じゃ、ボクは安いのでいいかから買いましょうか」と言っていたのでした。
(相方の言う安いトンカチとは300円位のもののことです)
が、ちょうどトンカチとかがある場所(トンカチの前の通路)でお店の人が何か膨らませていたので
見るのを諦めてお店を後にしました。
その後も田舎の道をのんびり走って、夕方市内に戻ってまいりました。
戻ってきてからの相方
「楽しかったなあ~」と呟いています。
私に向けてだったら「楽しかったですね」なので、上記の表現は本当に単なる呟きです。
帰ってから何度も呟いておりました
今回の感想(by 相方)
①お布団は重要(寝心地悪いと眠れないという我儘なヤツです)
②山道はトイレがなかなか見つからない(帰路の寄り道のことですね)
③タシークの撥水効果はすごい!
④ペグは頑張って全部(30本)打ちましたよ!
⑤でも時間かかるから安いトンカチ1個買いましょう
⑥張り綱の張り方、調べといてください(人任せかよ
)
⑦アップライトポールセットは予想以上に効果があった
⑧ローストポークと焼きそば美味しかった♪(でも大きいフライパン必要ですね)
⑨でも欲張ってあれもこれも食べたいって思って持って行くけど結局そんなに食べれませんね
そして
⑩タシーク思ったように畳めてないからもう一度広げて畳みたい(やっぱり覚えてたか。デイキャンプ行きたいって事??)
「初のお泊りキャンプは秋の予定」
「雨の日はキャンセルするわよ」
などと豪語していた私たちでありましたが
・・・実は・・・
公約(?)違反をしてしまいました・・・。
先日のデイキャンプで出会ったブロガー(ゆうにん)さんのお言葉と
妄想の末ようやくゲットしたブツを使ってみたいという欲望と
そして、数年に一度しかない「(相方と2人とも)平日の休み(半休)が取れるかも??」というチャンスに遭遇し
突然思い立って
初のお泊まりキャンプに行ってまいりました

私が半休で、相方クンは1日お休みが取れる!
という金曜日(土曜日はすでに予約埋まってました)
前夜のうちに荷物を積み込んで、朝は相方クンに送ってもらい出勤。
仕事終了と同時に迎えに来てもらってそのまま出発

しかし運転は言い出しっぺの私です
「コーナンラック要るよね?」と勢いで購入。
一般道を北へ向かいます。
途中の産直市場で巻き寿司を買って車内で食べ、のんびり車を走らせました。
しかし、お天気は雨

降水確率は70%でしたが、夕方6時ころには止みそう・・・という予報。
なので夕方着けばいいや・・ってな感じでした。
雨は降っていたけど空は明るい、というお天気でした。
普通に走れば3時間で着く道のりですが、三次まで行くのに約1時間半。(市場での休憩含む)
三次ICから松江道に入ると三次東までの料金がかかるので三次東ICを目指していたら
見事に道に迷ってしまいうろうろ・・・。
ようやく三次東ICまでたどり着いて高速(無料区間)へ。
土曜日に行くといつも大変混雑している「道の駅高野」に寄ってみました。
平日+雨ということで店内はガラガラでしたが、そんなに欲しいと思うものもなく
りんご入りのパン(250円)を1個買って道の駅を後に。
その後、再度高速を走り、木次(きすき)IC以降は有料区間になるので木次で高速を降りて一般道へ。
松江道は我が家の車のナビには載ってないので、高速を降りてからナビをセット。
・・・しかし、それでもナビの指示通りに行くとものすごくヘンな山道を走らされ、
途中から相方が「ナビよりボクを信じてください」と言うので相方の記憶を頼りに進みました。
その後川沿いをしばらく走ると、ようやく広い道路に。
飲料・おやつを途中のお店で購入。
最終寄り道の「道の駅キララ多伎」の敷地内にある「キララベーカリー」でパンを購入。
などとのんびりしていたら目的地の「キララコテージ」に着いたのは17:30頃。
そしてイキナリ管理棟(センターハウス)撮るの忘れてます

この頃には小雨になっていて、傘は必要ない程度でした。
センターハウスでチェックイン。
この時、近くのいちじく温泉の割引券(200円オフ)をいただけます。
有効期間は翌日まででした。
温泉の利用料が600円なので400円になります。
キャンプ場にはシャワー(400円)しかないので、400円で温泉に入るほうがお得だと思います。
温泉の受付時間は20:30まででした。
このキャンプ場は予約時にサイトの指定が出来ます。
私たちが泊まった日は全く予約が入ってなかったので、一番人気の「5番」サイトを選びました。
チェックインを済ませ、サイトに向かう頃には雨は小降りに。
相方がお腹すいたと言うのでとりあえずキララベーカリーで買ったパンを1個ずつ車内で食べました。
17:50~設営開始。
タシークを立てたところまでで18:10
シールドルーフも初めて被せます。
説明書を見ながらもスムーズに出来ました。
その後、ペグを打って張り綱を張るんですが・・・。
タシーク初張りの時にやってたはずの張り綱の張り方、すっかり忘れてます

ものすごく手こずりながら張りましたが、どう考えても正解とは思えませんでした

でも、スノピのお兄さんが言っていた「28本あれば完璧」のお言葉通り28本のペグを打ち、
手持ちの30本のペグの残り2本をインナールーム用に使ったので
今回は全てのペグを使用しました。
(とは言ってももともとタシークに付属していたペグがあるのですが、この時はその存在をすっかり忘れてました)
30本のペグを打つには、1本に1分としても30分かかる計算になりますが、
さらに張り綱に手こずっていたのでもっと時間がかかりまして・・・

設営&荷物運び込みが完了した時には19時半近くになっていました・・・。
温泉、20時半までだから先に行こうか?と相方に言うと
何と
「どうしても温泉入りたいですか?ボクは1日くらい入らなくてもいいですけど」と。
前日にもそんな事言ってたので、そうなっても良いように私は朝風呂に入ってから出勤してました。
なので、温泉はなしに。
相方クン、とにかくお腹がすいていたようです。
スポオソでゲットしたブツを使って玄関の所に屋根を作ろうか?と買ってから初めてブツを取り出してみます。
・・・が・・・
ポール2本に綱・・・??
使い方がわかりません

しかも説明書もついてません

焦ってたし暗くなってたので屋根は諦めて、幕内で調理です。

ローストポークと焼きそばです。
(焚き火の写真は食後のものです)
相方が食べたいと言っていた焼きそばにしてみましたが、スノピのコンボダッチデュオではやはり小さすぎて大変調理しにくかったです。
ローストポークは、塩・ブラックペッパーをがりがりして(挽いて)
ナイフを刺して穴を開けた所ににんにくを刺し込み
オリーブオイルで表面を焼きます。
ローリエとたまねぎをダッチに敷き、その上にお肉を乗せ、お肉の上にローズマリーを乗せて蓋をして加熱。
炭があれば蓋の上にも置いて上下から加熱するのですが、今回はマーベラスを使ったので
途中で何度かお肉をひっくり返して作りました。
味付けは塩・ブラックペッパー・にんにく・ローズマリー・ローリエだけです。
今回のキャンプで一番奮発したのがこのお肉。
舘が森高原豚ローストポーク用ブロック肉 400g 1,458円也です。
(ローズマリー・ローリエは庭から摘んできた)
しかし、この時は焼きそばでお腹いっぱいになったのでローストポークは朝食になりました。

幕内の灯りは、先日ゲットしたブツ(ほおずき)とキャンドル(ハウステンボス土産)です。
コーナンラックは箱から取り出したばかりでまだタグがついてます

時間がなくて荷物整理が出来ず、ラックをあまり活用しなかったので、相方に「このラック要りました?」といやみを言われました。
(あと、持参した荷物のうち、「5分の1(1/5)は使ってないですよね」とも)
「うん、それね、キャンプ七不思議の1つみたいよ」と答えておきました

食事の後はすっかり雨も上がり、外で焚き火をしました。
相方が途中で買っていたカクテルも。
ガスのランタンも初めてつけます。(ホヤの装着&焼きも初体験でした)

(後ろのほうでボーっと光っているのがランタン。下側の写真はキャンプ場の案内の紙です)
カクテル飲みながら焚き火してると、気持ちよくなってウトウト・・・。(仕事&運転で疲れてたのよ)

20時頃と22時頃に施設の方が見回りに来られました。
焚き火終了し、灰を外に出しっぱなしはダメだよね・・・と炊事場に行ってみると
灰を処分する場所がありましたので、そこに処分して
0時頃、寝る準備です。
まだシュラフを持っていない私たちでしたが、ゆうにんさんの温かいアドバイスに従い
「毛布」を持参。

(翌朝撮った写真です)
コールマンのインフレータブルマット(ダブル)の上に綿毛布(冬用)を敷き、さらにシングルの綿毛布(夏用)を2枚+この毛布です。
自宅で使っている掛け布団はダブルサイズで、車に積み込めなかったので(←なのに相方、自分が普段使ってる枕を積み込んでたんですよ~。かさばるのに)コンパクトになるシングルの毛布を持参しました。
下着を着替え、さらに私はヒートテックの上下+ジャージ上下+背中と腰とお腹にホッカイロという装備で眠りにつきました。
相方クンは私の忠告を聞かず「大丈夫ですよ」と半袖下着+長袖Tシャツ+ジーンズという軽装備
この5番サイトは海側のサイトで、ずっと波の音が聞こえてきます。
うるさいと思う人にはうるさいかもしれませんが、私には心地よく聞こえました。
翌朝・・・
「7時に起きようね」と、目覚ましをかけていたのですが、私は6時過ぎに目覚めてしまいました。
相方は「7時20分(←なぜ時間が遅くなってる?)に起こして」と言ってま~だ眠っています。
7時過ぎ、相方が起きてきました。
「ぐっすり眠れたよ。寒くなかったし

「寒かったです

私がぬくぬくの冬用毛布を独占してくるまって寝ていたようです

外は良いお天気

シールドルーフのおかげか結露も全くなしでした。
着替え・洗面を済ませ、朝食作りです。
昨夜諦めた屋根(タープ?)も慌てず考えれば説明書なくても設営出来ました。

日陰を求めて椅子とテーブル移動させてます
この頃から撤収に向けて少しずつ張り綱のペグを抜き、綱を編みこんでいて、玄関側の綱は張ってない状態です。
(全部張ってあった時はまるでトラップのようでした

タープ下の影に行くと相方、「思ったより快適ですね」と。
影が出来ると言っても暑さは大して変わらないんじゃないかと疑っていたようです。
「何でもっと早く教えてくれなかったんですか?」とも言われましたが
散々言ってきましたよね

相方に言わせれば私のプレゼン不足だったそうで。
こんなに快適な影になるとはプレゼンしてなかったと。
今回の結果に気を良くして反対側(インナールーム側)にも投入許可が出ました

朝食は、私は(前日買った)パン
相方はご飯がいいと言うのでご飯を炊きました。
おかずは目玉焼きに昨夜残したローストポーク

あと、私はジャードリンク
写真に写ってるのは「いちご&ラズベリー」をジャーポットに入れてお水を注いだもの。
キャンプに出発する前日から冷蔵庫に入れてたものをジャグに入れて持ってきていたものです。
あと1つ、「いちご&ライム&レモン」のジャードリンクも持ってきてました。
(下の方に写真載せてます)
お水を飲んだあと残った果物はそのままでも良いのですが、すっぱさが気になる方ははちみつをまぜると美味しくいただけますよ。
相方クン、初のキャンプで朝食・・・に「いいですね~」「贅沢な気分ですね~」と感動してました。
サイトからの景色がまた素晴しく・・・








サーフィンやパラグライダーをしている方がおられました。
6月14日が海開きとの案内ポスターもありました。
キャンプ場からはセンターハウス前辺りからトンネル(?)を抜けて海岸にいけるそうです。
夏場は海水浴も出来るのでキャンプ場、コテージ、ログハウスとも大変人気で予約が取れにくいようです。
朝食の後は、片付けのため炊事場に向かい、キャンプ場の散策。
こちらのキャンプ場はコテージやログハウス、BBQハウスなどがある施設内にあります。
ログハウスやコテージが並んでいる道を上って行き、キャンプ場の案内板に従って左折して下ると最初にあるのが


8番サイトです。
8番サイトの下にあるのが
1番サイト

炊事棟&トイレの前です。

ゆるやかなカーブを曲がって
左側に手前から2番・3番・4番サイト



2番サイトの後方には広いスペースがあります。
そして、1番サイトと2番サイトの間(カーブの部分)はこのようなスペースがあって隣接はしていません。

写真に向って右側が2番サイト、ちょっと上がった奥が1番サイトです。
右側は手前から7番・6番・5番サイト
・・・あり??・・・
写真がナイ・・・

撮るのを忘れていたようです・・・。
5番サイトが私たちが利用したサイトです。

一番奥、4番サイトの正面になります。
そして5番の隣(3番の正面)が6番
その隣(2番の正面)が7番です。
7番サイトの隣が炊事場&トイレです。

流し台には金属タワシ・普通のタワシ・食器用洗剤が備えてありました。

炭処分用のバケツです。

朝食の後、食器などを洗いに行って、流しに落ちた(ダッチにこびりついていた)焼きそばの麺などを拾って
三角コーナーの中に捨てておいたのですが、後からカラスがやってきて散らかしまくってました。
ゴミはセンターハウスの横にゴミ箱が並んでいて、分別して捨てられるようになっています。
(私が慌ててチェックアウトの手続きしてる間に相方が捨てたので写真撮ってません)
食後の後片付けも終えて、タープの下でまったりコーヒーを飲みました。

椅子の場所は太陽の高さ(影が出来る位置)にあわせて移動させてます。
この写真ではまだテーブルを移動させてないですね・・・。
チェックアウトは9時ですが、絶対間に合わないということで事前に11時までの延長をお願いしていましたが、
チェックインの時に、「最長14時まで大丈夫ですよ」と言われていました。
※1時間200円の延長料金は必要です。
朝食を食べ終わったのが9時頃。
それから洗い物などしてコーヒー淹れてまったり。
海岸の風景を見たり
座って音楽(ミスチルのニューアルバム)をウォークマンで聴いたり。
その後、インナールームの下に敷いていたレジャーシート(2枚)の底(地面についてた側)が濡れていたので
ひっくり返して路上に干したり
ルーフを外して干したり
インナールームも外して干したり
など撤収に向けた作業を行いながらものんびり過ごしていました。
11時前頃、チェックインの時にいただいた案内に書いてあった番号に電話をして
結局13時まで延長することにしてのんびり。
それでもあっという間に時間が過ぎてしまい、12時頃から本格的な撤収作業を開始。
ラスト10分・・・というところでタシークを思い通りに畳めなかったことが気になっていた相方。
それでも袋詰めには出来たのでそのまま(「もう1時間延長します?」という相方をスルーして)
黙々と荷物を積み込む私。
そして13時ちょっと前にセンターハウスでチェックアウト。
(その間相方はセンターハウス隣にあるゴミ箱にゴミを分別して捨ててました)
1泊2,900円+延長4時間(1時間200円×4で800円)
合計3,700円でした。
昼食はずっと相方が「海鮮丼!!」と言っていたので事前に調べておいたのですが
「いさりや」でナビで検索すると近くだというではないですか。
過去に日御碕で2,3回海鮮丼をいただいたことがあったので
今回は別のお店にしようねって話していたのです。
ナビが示していたのは昨日行った「道の駅キララ多伎」の敷地内にあるお店。
でも行ってみるとお店の名前が違います。
「海鮮丼屋ごゑん」というお店でした。
???
悩みましたが相方が「ここも前から気になっていたんです」というので入ってみました。

2人とも同じ海鮮丼(みそ汁・小鉢・お漬物付で1,650円)に。
左下:道の駅のベーカリーで買ったパン。「キララ トゥーリマキ」 という名前です。
右下:ジャードリンク「いちご・ラズベリー・ライム・レモン」バージョン。
ちょっと遅めの昼食を食べた後は、ナビを使わず帰路につきました。
相方の指示通りに進むと迷わずすんなり木次ICまで到着。
木次ICから高速に乗り、いつもなら三次東ICで降りるのですが
「まだ時間あるよね~、明日も休みだし」ってコトで
三次東以降も無料区間が続いていたこともあり、そのまま高速を進みました。
・・・が、相方が「だんだん広島(市)から離れて行ってますよ」
と煩いので2つ先の「吉舎IC」で下りて、山道を広島の方に向って走りました。
ナビはセットせず、拡大表示にしてだいたいどっちに向っているか?という参考程度に。
途中で相方が「トイレに行きたくなった」と言い出しましたが、山道なのでお店もなく、しばらく我慢することに。
山道を抜けてちょっとした街(?)という感じの道に入る直前で踏切があり、ひっかかりました。
そこを抜けると右にコンビニ、左にも何かのお店の「P」の看板が見えてます。
ようやく踏切を抜け、そのちょっと先の信号の手前にさきほど踏切から見えた「P」に入れるようになっていたのでそちらに入ります。
そこは、「ナフコ」の駐車場でした。
トイレに寄って店内に入ります。
もし良いのがあれば、トンカチ(ペグ打ち用)を1個購入しようと思っていたのです。
30本のペグを相方が1人で打つのは大変だったようで、
「2人で打てば半分の時間で済むよ」という私に
「じゃ、ボクは安いのでいいかから買いましょうか」と言っていたのでした。
(相方の言う安いトンカチとは300円位のもののことです)
が、ちょうどトンカチとかがある場所(トンカチの前の通路)でお店の人が何か膨らませていたので
見るのを諦めてお店を後にしました。
その後も田舎の道をのんびり走って、夕方市内に戻ってまいりました。
戻ってきてからの相方
「楽しかったなあ~」と呟いています。
私に向けてだったら「楽しかったですね」なので、上記の表現は本当に単なる呟きです。
帰ってから何度も呟いておりました

今回の感想(by 相方)
①お布団は重要(寝心地悪いと眠れないという我儘なヤツです)
②山道はトイレがなかなか見つからない(帰路の寄り道のことですね)
③タシークの撥水効果はすごい!
④ペグは頑張って全部(30本)打ちましたよ!
⑤でも時間かかるから安いトンカチ1個買いましょう
⑥張り綱の張り方、調べといてください(人任せかよ

⑦アップライトポールセットは予想以上に効果があった
⑧ローストポークと焼きそば美味しかった♪(でも大きいフライパン必要ですね)
⑨でも欲張ってあれもこれも食べたいって思って持って行くけど結局そんなに食べれませんね

そして
⑩タシーク思ったように畳めてないからもう一度広げて畳みたい(やっぱり覚えてたか。デイキャンプ行きたいって事??)