ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年01月04日

2019年6月~9月の旅行など

あけましておめでとうございます。
ブログの更新が出来てなーいびっくりと思っていたら
とうとう年を越してしまいました汗

前回の武田山レポの前にもコテージや海水浴に行きましたので
半年も前の事になりますが、まずは島根県にあるキララコテージ泊のレポから。

前々回のレポとかぶってる内容もありますがご容赦くださいませ汗


昨年の夏は、なかなか暑くならなくて(お天気が悪い日が多くて)
6月の初旬(キララビーチ海開き)から夏休み前までの間
毎週のように週末海に向かったのに全然泳げず・・・。

この日も海水浴出来たらいいな~と思いながら向かったのですが
気温が低くて海に入ることは出来ませんでした。

キララビーチがある道の駅キララ多伎
海水浴客は道の駅の道路を挟んだ向かい側にある駐車場に駐車出来ます。
下


お天気は悪くなかったのですが気温が低かったです。
下

上
昼食はプラントで調達しました。

コテージのチェックインは16時。
今回は公式HPから予約。通常よりお安い金額で出ていたのでラッキーと思っていたら
1Fのバルコニーに出る窓が開かなかったり、いろいろ不具合のあるお部屋でしたガーン




それ以外は特に支障はなかったので良しとします。

キッチン




2Fに上がる階段


2Fの和室(お布団を敷けば2名泊まれます)


2Fの洋室(シングルベッドが2つ)


2Fベランダからの景色


コテージの一番のお目当てはこのサウナです。



室内でのバーベキューは禁止で、バーベキューをする場合は別にあるバーベキューハウスを使用します。
宿泊利用者は1,600円(一般利用者は2,200円)で、テーブル利用料・網・鉄板・木炭3kg・火バサミ・着火材・ガスバーナー等はご料金に含まれます。

私たちはお部屋のキッチンで普通に夕食を作りました。




19時過ぎ頃。
夕日が奇麗でしたにっこり



朝です。




朝食と、昨夜食べきれなかったデザート。
事前に注文して置いたらキララベーカリーの朝焼きパンを届けて貰えるのですが
デリバリーだと種類が限られるので今回はチェックイン前に購入しておきました。






チェックアウトは10時です。

久しぶりに出雲大社に行ってみました。




おみくじを引いたら2人とも同じ番号でしたビックリ
下



暑くなってきて、鳥が水浴びしてました。
下


出雲大社、何度も行ってるのに初めて見たうさぎ。
下



11時過ぎ頃、出雲大社を後にして、再びキララビーチへ。
やはり気温は高くなくて海水浴客はいませんでした。



昼食は前日買っておいたカップラーメン。
下


と、こんな感じの6月の1泊旅行でした。


そしてお次は7月13日。

山の駅さんべでちょっと遅めの朝食。



カレー(相方)
下


上
米粉のトースト(私)

小雨が降っていましたが、意外と散策している人が大勢いらっしゃいました。


そしてまたキララビーチに

雨は止んでいましたがどんよりしたお天気。



ご飯を炊いて角煮丼&ウインナーの昼食。





この日も泳げずタラ~

翌週、7月20日


呉市下蒲刈町の梶が浜海水浴場

お天気イマイチタラ~



アヒージョと袋ラーメン&自宅から持参したカレー





8月17日 
夏休みに入ってるし、暑くなってるしで
県民の浜も梶が浜もめっちゃ混み混みだったので
大崎下島の大浜海水浴場へ。




ようやく泳げましたにっこり


そして8月31日

江田島へ。
何ていう海水浴場なのか覚えていないのですが
海水がめっちゃ奇麗で、来年は絶対ココに来たい~~ドキッと思いました。
前日の30日が海じまいだったそうです。



場所はココ


帰りに海辺の新鮮市場 に寄ってお刺身定食をいただきました。


その後江田島をほぼ一周ドライブしてから、呉のゆめタウンにあるコメダ珈琲でおやつ休憩。



これで私たちの夏は終わったよタラ~

9月は相方と予定が合わなくて、15日に倉敷のアウトレットからの
道の駅めぐりをしながら帰るという日帰り旅行とか近場のお買い物程度で
その後前回(10月)の武田山登山レポに続くのでした。


武田山の後は同じく10月に「吾妻山登山」と「キララコテージキャンプ場(お泊りキャンプ)」
11月に「日本海ドライブ旅行 富山県~青森県」(目的地竜飛岬まで達成)
12月に「ハウステンボスの旅」(往路はオール下道)
と、あと4回分レポがたまっております。

どれも素敵な体験でしたので、なるべく早く(記憶が薄れてしまわないうちに)レポしていきたいと思っておりますです。

読んでくださる方がいらっしゃるかどうかは謎ですが、記憶に新しくないと相方とのバトルもなかなか思い出せないのでテヘッ

今回はあまり覚えていないので写真を見て思い出しながらの記事でしたが
なるべく早めにバトルなども交えてレポをしていきたいと思っています。

今年もよろしくお願いいたしますにっこり



  


2017年11月10日

日本海2泊3日の旅~前泊から初日~

前回、準備編の記事を書きましたが「書く必要あったのか?」という位実際のコースは予定通りにはいってないのでご了承くださいませ。



それでは日本海旅行の前日~初日の様子です。


当初の予定では木曜日の夕方(退勤後)、広島発としていましたが
何と今回思いがけず相方も私も木曜日に半日休が取れることになり、急遽お昼発に予定変更いたしました。

お昼まで仕事をした後、広島を出発~車


当初の予定より早く出発出来たので一般道をのんびり走っていつもの八千代の産直市場で
焼きそばと巻き寿司を買って車内で食べ、その後三次の「ふぉレスト君田」に寄りました。
温泉もある道の駅です。

写真の左上に写っているのはJAFの道の駅スタンプラリーでゲットした道の駅スタンプです。
下



温泉は私を含めて3名。(館内の休憩所では大勢の方が休んでおられました)

温泉から出て、パンを3個買いました。
ここのパン、以前は美味しいと思っていたのですが
前回利用したときに「ん?味変わった??」と思い
でも一度だけなら何かの理由でたまたまかな?とも思ったりしていたのです。

お腹が空いてなかったのでこのパンは後でいただきましたが
今回もやはり前回同様、私の好みの味ではなくなっていましたしょんぼり


ふぉレスト君田を後にして、最寄の「口和IC」から松江道(無料区間)を走ります。


無料区間最後の「三刀屋木次IC」で松江道を降り、54号線を北へ少し走ったところにある道の駅「さくらの里きすき」で休憩。
下

上
その後、54号線を走って国道9号線に出るとそこは宍道湖でした。
1時間ほど走ったところの写真です。


さらに30分後。17時頃です。






この辺りで日没になったので以降の写真はありません。

・・・日本海見えないじゃん・・・しょんぼり(前回の山口~島根と同じですな)

まあ元々夕方発の予定だったのでこの区間の海の景色は諦めてました。


この後も海岸線を走って以前通過した「道の駅 大栄」で休憩。


暗くて写真撮ってないのでスタンプだけ。


途中、帰宅渋滞なのか一般道(バイパスも)が酷く渋滞していたのでこんな時刻になりました。


6月にも走った道なので鳥取砂丘付近では「懐かしいね~」とか言いながら車を走らせてました。

20時頃、「道の駅 きなんせ岩美」に到着。
売店などはすでに閉まっていましたが、レストランは21時まで開いているということを事前に調べていたのです。
(ラストオーダーは20時30分)
下

上
2人とも同じ海鮮丼を注文。(朝獲れ海鮮丼 1,200円)

私はお刺身より煮魚の方が好きなのですが、焼き魚定食しかなかったので海鮮丼にしちゃいました。

海鮮がすごく美味しい!と相方ご満悦でしたにっこり


この道の駅には24時間営業の「ローソン」もあり、食事の後でおやつを購入して車内へ。
(でもお腹いっぱいだったので食べたのは翌朝です)


駐車場ではすでに何台かの車が車中泊体制に入っていました。
(まだ21時前です)


実はこの後さらに1時間半ほど車を走らせたところにある「気比の浜キャンプ場」に行こうかと思っていたのです。

このキャンプ場は海水浴場の近くにあり、シーズンオフの時期は無料になるのです。


お昼に出て20時位までに到着すれば迷惑にならないかな?と思っていたのですが
温泉やら道の駅やら寄り道が多かったため
この時刻から向うと到着は22時過ぎるだろうということで、キャンプ場泊は諦めて
当初の予定通りこの道の駅で車中泊することに決めました。



車中泊を予定していたので後部座席にあまり荷物を積み込まなくて済むよう
持参物も厳選して臨んでいました。

とは言え所詮コンパクトカーなのでシートを倒した状態で寝るということです(フルフラットにはなりません)
が、疲れていたのでぐっすりとはいかないまでもまあまあ眠ることが出来ました。


普通車の駐車場あたりは静かでしたが、大型車がずっと
エンジンをかけぱなしにしていたので始終うるさかったです。

あと、24時間営業のローソンから離れた場所にと思ってトイレの近くに停めましたが
このトイレ、人が近付くと音声で案内してくれるので
他の方がトイレを利用するたびに音声が聞こえてきていました。



21時前頃から眠りについたので朝は4時過ぎ頃目が覚めてしまい
昨日買ったパンとおやつとを食べて早々に出発~車


6時10分頃、「城崎温泉」に到着。

事前に調べていた「外湯めぐり」の中から選んだのは

「鴻の湯」

夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯

舒明天皇の御代(1400年前) こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられた、山の湯風をとり入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯で、散策をかねた入浴に適している。
営業時間/AM7:00~PM11:00
定休日/毎週火曜日
料金/大人600円、 小人300円 (小人は3歳から小学生)






すぐ隣の市営駐車場に車を停めたのが6:13でした。(すでに2台停まって車内で待たれてましたビックリ



この後も数台車が入ってきたり、徒歩の方が駐車場を横切って入り口に並んだりしていました。



6時50分位に私たちも入り口に並び(前から7番目でした)
7時ちょうどにオープン。

私たちの前に並んでいた方たちは皆パスポートみたいなものを首からぶらさげておられ
「ピッ」とかざして入場されていました。


【ゆめぱ】

1日ぐるっと、入り放題。
城崎温泉外湯めぐり券
料金/大人1,200円、小人600円
各外湯の窓口にて販売


というモノのようです。


えーと・・・どうすれば良いのかな?と思っているとお店の方に「ここだけ?」と声をかけられ
1回券(600円)を購入して入場しました。


入場と同時に5名位入り、その後も続々と人が来られます。
でも皆さん外湯めぐりをされるようで、すぐに上がっていかれてました。

露天風呂はあったけどサウナなんてものはなかったためか相方も思いのほか早く上がってきて
8時前には城崎温泉を後に。

温泉の受付で駐車券を出すと1時間無料券がもらえたので、駐車料金は100円で済みました。


この後、せっかく近くまで来たので昨夜泊まりそこねた「気比の浜キャンプ場」を偵察に行きました。


橋を渡って~
下

上
城崎温泉から10分ほどで到着~(炊事場です)





キャンパーさんはまばらで、隅っこの方は全然人がいなかったので
これなら夜到着してても迷惑にならず泊まれたかね?と思いましたが
ま、結果論ですからね。

ここでも海の景色を堪能にんまり


この後は海岸線は道がなさそうだったので「三原峠」を走って分かれ道を左に。


「久美浜湾」をぐるりと回りました。


半周したところ
下


上
20分後。網野町の「七竜峠」


上
左上の方に「天橋立」みたいな風景が見えたので「ん?」と思いましたが
さっき通過してきた日本海と久美浜湾を南北に隔てる湾口砂州のことを「小天橋(しょうてんきょう)」と呼ぶそうで
定かではないのですがこの景色がその「小天橋」だったのではないかと思います。



さらに10分後
下



この写真を撮るのにちょうど良い場所にすでに車が停まっていたので
少し先に車を停めて歩いてここまで来たのですが
先に車を停めておられた方(お2人連れ)は釣りに行かれる様子。

何とこんなロープを下って行かれました目
釣り人さんたちが見えなくなってから写しました。
下



日本海、綺麗ですね~ドキッ

30分後






さらに10分ほど車を走らせると駐車場(とトイレ)があり、階段があったので上がってみました。





断崖絶壁

こんな景色、瀬戸内海では見れません。


途中あった「道の駅 てんきてんき丹後」に寄ってみましたが
助手席の相方は「少し寝ます」と言って車内から出てきません。
私が店内を少し散策していたら、レストランはまだ閉まっていたけど
フードコート(らしい)場所が開いていて、
モーニングセットもあると書いてあったので相方を呼びに行き再度店内へ。

でも相方があんまり欲しくないというのでここで運転を代わって道の駅を後にしました。
昨日パンを買うときもいらないというので今朝相方が食べたのは
コンビニで買ったおやつ(スィーツ)だけなのですが
普段から朝食は食べない習慣があるのでまだ食欲わかないみたいです。



この後しばらく(30分位?)車を走らせていると再び「道の駅」の案内板があったので
ちょっと寄り道になるけどせっかくだから・・・と右折してみました。

で、案内板に従って車を走らせていたのですが・・・。

道の駅、ないじゃんあせる

肝心の道の駅の案内板がわかりにくくて、前を走っている車も騙されてその先の狭~い道に入り込んでおりました。

Uターンして、左側にあった駐車場を見て「もしかしてココ?」といいつつもまた通り過ぎてしまい

せっかく(ルートを外れてまで)来たのにムカッと意地になった相方がもう一度Uターンしてようやく駐車場へ。


道の駅はさらにその駐車場から坂道を登ったところにありました。



舟屋の里 伊根 [ Hunayanosato Ine ]


ようこそ舟屋の里 伊根へ
--全国でも珍しい「舟屋」を展望--

古くから天然の良港として知られる伊根湾を一望できる丘陵地、国道178号に接続する府道伊根港線沿いに「道の駅・舟屋の里 伊根」はあります。

駅からは若狭湾を望み、全国でもめずらしい舟屋・約230軒の街並みを見ることができます。





ちょうどお昼前(11時50分頃)でレストランも大勢の人が待っておられたので寄らずに道の駅を後にしました。

元来た道まで戻る間も数台の車が迷ってました。案内の看板がわかりにくすぎです。


さらに車を走らせること約30分。


3連休初日というのにここまでの間は(さっきの道の駅以外)ほとんど車に遭遇せずに来ましたが
気がつけばやたらと賑やかな場所に辿り着いていました。


ん?ここはどこ??」とよく見てみると・・・


そこは、「(本物の)天橋立」でしたビックリ


旅行の計画を立てている時、どうせ時間もないし駐車場も高いし左私が調べた範囲で、のお話です)寄らなくてもいいよね注目
というコトになっていたのでそれ以上調べることも泣く、通過するとは思ってもいなかったのでした。


駐車場の呼び込みの方とかおられましたが・・・
そのままスルー。


「広島ナンバー、何しに来たん?」と思われたことでしょう。

車内から写真だけ撮るというセコさ。
しかも全然何のこっちゃわからん写真。さっきの「(推定)小天橋」の方が綺麗やんテヘッ




でも私は25年位前に天橋立来てるんだよね~。
ロープウエイで上がって「またのぞき台」から景色も見ておりますです。

来たことないという相方に聞いてみたけど寄らなくていいというのでルートに入れてなかったのですが
まさかこんな形で通過することになるとは思ってもいませんでした。


天橋立を通過してすぐに、相方が「トイレに行きたい」と言い出し、ちょうど目に入った

「宮津シーサイドマートミップル」というお店に行くことに。


広島サティのような感じのショッピングセンターでした。
上
今は「広島段原ショッピングセンター」という名称になっているようですね

「タカラブネ」というケーキ屋さんがありました。確か広島にもあったはず。

3・4Fは工事中ということで、エスカレーターで通過し、5Fのレストラン&ゲームセンターのフロアに。
(映画館はありませんでしたが、広島サティの映画館のフロアと同じような感じでした)


フロアにいくつかあった飲食店の中から相方が選んだのは


「山海屋」

店内のお客さんはそんなに多くなくて空席もたくさんあったのですが
入り口のところで名前を記入して、待ち時間が10分位ありました。
(自分が選んだお店なので相方も文句言わず待ってましたよ)
13:08 ようやく昼食にありつけました。



相方・・・海鮮丼ランチ
下

上
私・・・お勧めの山海屋御膳

ここの海鮮も美味しかったですにっこり


さらに30分位車を走らせると「道の駅 舞鶴とれとれセンター」があったのでよってみることに。

山口県の下関にある「唐戸市場」をう~~~んと賑やかにしたような雰囲気で
連休中ということもあるのでしょう、駐車場も大変混雑していて
お昼の2時過ぎでもまだ大勢の人が食事をされていました。

私たちは店内をぐるりと一周してみましたが(お腹いっぱいだったため)
特にそそられるものもなく、10分位の滞在でとれとれセンターを後に。

ここから1時間ほどでキャンプ場に到着です。

当初は、せっかく福井県に行くのだからどこか観光もしたいよね!と思って
三方五湖を一度に観ることが出来る絶景ポイントと言われている
レインボーライン山頂公園に寄ってからキャンプ場に行こうと思ってたのです。


ところがその後、福井泊から琵琶湖経由での伊勢志摩ルートが無謀だったというコトを知りました。

何せ琵琶湖周辺は大変混雑するのだとか。

そこで、旅行の1ヶ月くらい前になって
宿泊地を滋賀県(琵琶湖が見えるキャンプ場)に変更したらどうかと思うようになりました。
上
全然「日本海の旅」ではなくなってきています汗


・・・が、思い立ったのが遅くて
それから調べた(よさそうな)キャンプ場は軒並み「満サイト」
空き状況を毎日チェックしていましたが、全然空きがでなくて
当初の予定通り福井県泊になったのでした。


結局、舞鶴とれとれセンターを出発したのが2時過ぎ。
レインボーラインに向うと+2時間となりキャンプ場着が遅くなりそう・・・。

チェックインが16時を過ぎるときは連絡を入れるようにとなっていたこともあり
このままキャンプ場に向うことにしました。

途中あった「道の駅 シーサイド高浜」で小休憩。
このとき、レストランのメニューを見た相方が
今日の夕食はここにしましょう」というので
設営後再度来ることになりました。

15時半頃、キャンプ場にチェックイン。

入り口ゲートをくぐります。(一方通行なのでココは入場オンリーです)
下

上
コレは入場ゲートの手前です。

コレは後で写したもの。(一方通行なので)出口から出て、入り口まで戻って来たところです。
下

上
管理棟前にあったキャンプ場の看板。

看板を横から見たところ。
下

上
受付をしていると「JAF優待」のステッカーが目に入ったのでJAF会員証を提示したら
ステッカーをいただきました。(たくさん種類があってその中から選んだのがコチラです)」


水道・電源なしのオートサイト。
料金は 4,500円でした。


本日のサイトはB-25。ピンクの経路で向います。
下


B-25サイトはまん前がサニタリー&ゴミ置き場でした。
出るときは来た方向とは逆(サニタリーCの方)に向って行き出口ゲートから出ます。
下

上
右端の黄色いところが出口ゲートです。
なので車で管理棟に行くときは一旦出口ゲートから出て再度入り口ゲートから入ることになります。


旅行に出発する頃の予報では金曜日の夕方から雨でしたが
この頃には夜中から雨の予報に変わっていました。



夏用に・・・と買ったレラドームちゃん。翌朝は早くに撤収予定なので簡単なテントを選択。
寒くないかちょっと心配汗



上
サイトの奥側は水が溜まったのがようやく乾きかけた
・・・みたいな状況になっていたので、手前(道路)側に設営しました。
下


一番奥にかまどがあり、斜面の下に歩道(大佐山みたいな感じです)
下

上
道路挟んですぐお向かいがサニタリーだったので便利でしたにっこり

サイト下の歩道脇には樹木が植えられていて、その向こうが海でした。
下

上
設営を済ませたら来た道を戻って橋を渡り・・・


道の駅 シーサイド高浜へ。



相方・・・元祖味噌らーめん(麺大盛り)ライスは何と無料!
下

上
私・・・完熟フルーツトマトのうどん


私、トマト好きなのですドキッ


過去に食べた「らーめん工房りょう花」のトマトらーめんや
「我馬」の夏限定 冷製トマトらーめんも好きで
よく注文していましたが、おうどんは初めてでした。
(と言ってもこのおうどん、うどんにしては麺が細めでした)


麺やスープは特筆するほどのお味ではなく
話のネタに・・・という感じでしたが
トマトはすごく美味しかったです音符


この後は、道の駅からさらにキャンプ場とは反対方向にあった「サニーマート」でお買い物。

他の方のブログに「キャンプ場のもっと近くにママストアーというスーパーもあるけど
お勧めはサニーマート」と書かれていた通り
ものすごく品揃えの良いお店で、翌日(伊勢志摩のプラントで)買おうと思っていた
ビーフシチューの材料もここで買っておきました。
(もしもプラントになかったらイオンまで行かなきゃいけないかと思ってたのです)


たまたまかもしれませんが、コストコ商品もありました。
(コストコフェアみたいな感じでコストココーナーが出来てました)


お買い物を終え、キャンプ場に戻る途中のコンビニで
相方がソフトクリームを買ってくれました。
(キャンプ場に向うときから狙っていた)


「贅沢ベルギーチョコソフト」



糖がけローストアーモンドがトッピングされ、
チョコソースにはオレンジリキュールが入っていて
甘いばかりじゃないのが良かったです。


キャンプ場に戻ったのは18時半頃でした。

テントの中は下から順に

・レジャーシート
・コストコで買った敷物(ふわふわの毛布みたいなヤツ)
・コールマンのインフレーターマットダブル
・メイドインアースの麺毛布(オーガニックコットン製でふわふわなのですドキッ
・スノーピークのグランドオフトンダブルの上だけ

私はグランドオフトンと麺毛布の間に同じくメイドインアースのタオルケットもにんまり



寝具以外は、スノーピークのちゃぶ台(S)とロゴスのランタン(電池式)、あとは着替えなどが入ったバッグのみ。

天井(上部)にスノーピークのほおずき。

というシンプルな装備でした。


サニーマートで買った夜食。
お刺身が新鮮で美味しかったですドキッ
下

上
チーズは食べきれず、翌日のおやつに。


本日の果物は「柿」
下

上
ロゴスのランタンと相方のお酒


以前持っていたケシュア(2人用)だと寝具だけでいっぱいになるし
3人用のケシュアだと積載にかさばる(だろうと思われる・・・2人用でも我が家のコンパクトカーには結構厳しかった)ので
どちらも余裕のあるレラドームの方が我が家には合っているようです。



車中泊と早起きの影響で、20時頃にはもう眠くなって
着替え・洗面を済ませてお布団にもぐりこみ・・・眠い


周囲は子どもたちが大層騒いでいてめっちゃ賑やかでした。

夜遅くまでボール蹴ったり(←この音、今まで思ったことなかったけど夜だと意外に気になるんですね)

そんな賑やかな中でも、疲れていたのでいつの間にか眠りについてしまいました睡眠


・・・続きます・・・








  


2017年09月25日

日本海旅行・・・の前の日帰り旅行

ようやく過ごしやすい気候になってきましたねにっこり

暑さに弱い我が家には今が年間を通して最も良い気候だと思うのですが
今年の9月は珍しく仕事関係の研修やら休日出勤などが多くて
キャンプに行けない日々を過ごしています。

その代わり、私はドラクエ11でキャンプに勤しんでおりますです。

まあ、例年9月は「台風が来るんじゃね?」と思い
早くから旅行の予定を立てておくのは避けているので
間際になって「行こうか!」ってな感じの日帰り旅行が多いです。


9月の1,2週は週末仕事が入っていたので
16日と23日にそれぞれ日帰りで旅行に行ってまいりました。


まずは16日から。

3連休初日なのに大型台風荒波が近付いているという日でしたが
中国地方はまだそんなに影響ないようだったので
毎年恒例になりつつある島根県の「道の駅 キララ多伎」に
いちじくを買いに行きました。

朝8時に出発。

6月(キララコテージに泊まったとき)と同じ道を走って、途中着いたのは

やはり前回と同じく「道の駅 瑞穂

今回は出発時刻が30分遅かったので、
前回鉄板が暖まってなくて準備中だった「たこやき」も無事ゲット
車内で食べました。


その後、「ここは前に蛇が出た所ですよびっくり
とか思い出しながら、前回と同じ山道を走り、12時頃「道の駅キララ多伎」に到着。


日本海です。




道の駅でいちじくを購入(相方が4パック買ってくれましたキラキラ
1パック500円のところ、4パックで1,800円になってました。




恒例の「キララベーカリー」でパンも購入(写真ナシ)

相方はラーメン食べに行きたそうにしていましたが、さっきのたこ焼きでお腹いっぱいだったので寄らず。
(写真は撮っとけですと)



いちじくを車内の冷蔵庫に、パンはクーラーバッグに入れて、道の駅を後にしました。


この後は、日帰り温泉のある「亀崇温泉」へ。

14時前位に到着して、まずは温泉に入りました。

料金は

大人(中学生以上) 600円  
3歳~小学生 300円


脱衣所も浴室も広々。
露天風呂もありました。

なのに人は少なくて(3連休初日でしたが)のんびり入ることが出来ました。

パウダールームも広くて綺麗でした。


お風呂から上がってお食事処へ。

レストランではなくて、「麺処しゃくなげ」(お風呂を出てたまたま通りかかった)に入ってみると

「1日限定10食」と書いてあったうなぎ丼定食がまだ残っていたので注文(14時40分頃ですよ!)



780円位だったような・・・。


コチラは相方が注文したラーメンです。(やっぱりラーメンか。大盛りで770円でした)
下

上
その後向った「道の駅  おろちループ

駐車場、ガラガラでした。
3連休初日なのに。
台風の影響なのでしょうね・・・。

ここまでの間、車内で相方と「緊急サミット会議」が開催されておりまして(運転手は私)

前日メールで、ある商品の案内が来ていて
欲しいな~ドキッと思ったけど一人で負担するには手が出ない価格だったので(既に相方も寝ていたし)諦めて寝たんですけど
それを思い出して、相方に一部負担して~と交渉していたのです。

2年分のクリスマスと来年の誕プレってコトならいいですよ

などと言っていた相方に

普通さ~ウン十年(ええいもう面倒だ。10周年ですよ)だったらさ
スィートテンダイヤモンドっつーて10万円位のダイヤモンドをプレゼントするもんだよ。
それより全然安いんだからいいじゃん~


と迫り

「ボクの誕生日、何ももらわなかったんですけど(まだ言うか)・・・」

と渋る相方に

次のクリスマスと誕生日にはちゃんとプレゼントするから

と約束して何とか一部負担を了承してもらいました。

直後(相方の気が変わらないうちに)スマホで注文~。

もう注文したんですかビックリ

善は急げっていうでしょ(←全然善ではない?テヘッ)」


と、道の駅の駐車場でしばし過ごして店内へ。


ソフトクリームとお土産を買いました。


(お土産は相方が好きな「赤福もどき」と「お餅」です
さっきのプレゼントのお礼として全部相方にあげましたよウィンク

この日はここまでで帰路に着きました。



そして日を改めて9月23日(土)


最初は東方面に行く予定でした。

お彼岸のお墓参りをして、岡山のアウトレットとか。

8時半に家を出たのですが、しばらく走ったところで唐突に私が言いました。



お墓参りセット(線香と蝋燭)忘れたテヘッ

(先月のお盆の墓参りの時も忘れたんだけど
途中寄ったスーパーにも全然なくて
たまたま車の中に残っていたものを使ったら
完全に品切れ状態になっていたのでした)

自宅にはたくさん残ってるのに買うのももったいないし
先月行ったばかりだから今回は許してもらおうか~という考えと

先日(私にとっては)高額商品(でもテントとかより全然安い)を注文したばかりなので
アウトレットに行っても金欠で楽しめないだろうな~という思いがあり

出発してからの行き先変更


今日はお墓参りいいから山口に行こうよ~

また思いつきで言ってますねえー
露庵(予定してた)はどうするんですか?

まあいいじゃん。どうせ予約してないんだし


と、車を走らせながらの行き先変更となりました。


廿日市ユメタに着いたのが9時頃。
(山口行くんじゃなかったんかい)

コメダ珈琲でモーニングを食べ

カープが優勝してから初めてのユメタをしばし散策。


いつもにも増してカープ一色になっている店内をうきうき気分で歩いて
改めて、山口県へ向って出発~車


角島行きたい人差し指

と言ったら

何年も前から言ってましたね

と相方もあっさりOK出してくれたので
そのまま西に向ってドライブ~。(この時点で10時半位です)

宮島付近とか、途中ちょこちょこ渋滞もしていましたが一般道を走り
このままじゃ到着が夕方になるのでは?あせる」と途中で気付いて
相方と運転を代わって山陽自動車道「熊毛IC」から高速道路に入り
中国自動車道の「美東SA」で食事を。

2015年2月のハウステンボス旅行の帰りに寄って、イマイチだと思ったSAなのですが
フードコート形式で、前回とは違う店舗に変わっているところもありました。


相方が注文した美東坦々麺 800円(税込)
下

上
私が注文したレッドホットちゃんぽん 890円(税込)

私の分は相方に半分食べてもらいました。
全然辛くはなかったですが、美味しかったですにっこり

美祢ICで高速を下り、料金は1,670円。

15時頃、角島大橋に到着。


「角島大橋って、立派な橋だけど、お金取られるのかね?」

などと心配しつつも、手前には何の案内もなかったのでそのまま渡りました。
(通行料は無料でした)
通行料金無料の離島架橋としては、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで
日本第二位の長さ(全長1,780m)だそうです。




高速道路に入る前に相方と運転代わったので助手席から写真撮れました。

橋を渡って右側にコバルトビーチが。



道路を挟んだ反対側にあるお土産物屋は賑わってました。

せっかく来たのだから・・・と先の方まで行ってみましたが
灯台公園とか、有料にも関わらず大層混雑していたので停車せず
突き当たりのロータリーでぐるっと回ってそのまま帰路に。




橋を渡って、右折した相方に
来た道と同じじゃツマラナイじゃん」と言ってUターンさせ
反対側(島根方向)へ、海岸線を走りました。

山口のガードレール、黄色なんですよね。
下



ん?
これは・・・。

この秋に(今もすでに秋ですが)予定している日本海旅行。
2泊3日の予定なので、角島辺りをスタート地点にすると
タブン鳥取辺りで時間切れになるのでは?と思って
スタート地点をもう少し先に設定しているのですが

図らずも今回の日帰り旅行で山口~島根の海岸線を制覇できるじゃん!!と気付きました。


旅行用に買った「日本海 車中泊」の本にも
「距離が長いから一度ではなく数回に分けていけばよい」
と書いてあったし。


と言うコトで急遽

日本海旅行 スタート地点」出発宣言です。


途中にあった「道の駅 萩・さんさん三見」で休憩。

こじんまりした道の駅でした。

レストランが15時までということで既に閉まっていたので余計にそう思ったのかもしれません。




さらに海岸線を走って、17時半頃です。





次に寄ったのは「道の駅 阿武町


物産直販所
温水プール
レストラン
温泉
など、いろいろな施設がある広い道の駅でした。


道の駅を海側に抜けたところに「幸せのモニュメント」がありました。
左右で大きさが違うのは、正面に見える夫婦(めおと)島とも呼ばれる男鹿島(おがしま)
女鹿島(めがしま)をモチーフにしてあるからだそうです。




物産直販所は18時までで、閉店5分前位に駆け込んで急いでお買い物。
パンとシュークリームを買いました。



カンパーニュとメロンパンのラスクとシュークリームです。
それぞれ、別のお店のパン(&シュークリーム)でした。

お買い物のあとは温泉「鹿島の湯」に。



人も少なくてのんびりにんまり

露天風呂はないですが、日本海の景色が見えました。
あと、サウナがありました。

料金は

中学生以上  500円
4歳~小学生 300円

営業時間は午前10時~午後9時(受付は午後8時半まで)


温泉を出て一旦車に荷物を置きに行って、温泉の隣にあるレストラン「ダイニングカフェ 846」へ。

私・・・鹿島定食 1,650円(税別)
下

上
相方・・・むつみ豚カツとじ定食 1,100円(税別)


魚の煮付けは「アラカブ(かさご)」で、とっても美味しかったです。


食後はすっかり日も暮れていました。


この後も海岸通を走るのですが、何せ「暗い」

ちょっと暗すぎじゃね?

ってな位。


夜なんだから当然ちゃ当然なのですが
瀬戸内海(山陽側)の海岸線は夜でも明るいから
それと同じように考えていて
夜景は見えるだろうと思っていたのです。


・・・・・・

ぜんぜん景色が見えないえー

・・・・・・


このままここら辺で車中泊して、明日の朝走るってのはどうですか~?
と言ってはみたけれど当然の如く相方は無反応で運転を続けます。


帰路はナビ設定せず、ナビの地図を拡大して走っていたのですが
益田からナナメに下る道を逃したら遠回りになると相方が言い出して
そのまま191号線を走ることに。

海岸線から離れたので「そろそろ運転代わってください」と相方が言うので・・・

セブンイレブンで飲み物を買って運転交代。


191号線をひたすら走って

匹見峡を通過~(おっ目 キャンプ場があったような・・・?)
聖湖を通過~(おっ目 ・・・以下同文)

しかし土曜の夜だと言うのに車とほとんど出会わない寂し~い道でしたガーン


最初(山口県を出発する時)にナビで検索かけたら
広島に到着する時刻が0時回ると出ていたので覚悟していたのですが

途中相方が標識を見て、これまで通ったことのない道へ行けというので進んだら・・・

「安佐南区大原」(アストラムライン大原駅のところ)に出ましたびっくり

しかもまだ23時前です。

予想より1時間位早く広島市内に到着して
ボクの言うこと聞いてて良かったでしょ。あのまま進んでいたらまだ安芸高田の辺り走ってますよにやり
と、どや顔の相方でありました。


というコトで今回は角島をスタートして益田まで。
コレまでに浜田~鳥取(砂丘)までは制覇しているので

あとは益田~浜田間の海岸線を走れば鳥取まで制覇というコトになります。
(車で走って1時間程度の距離です)

その区間は(広島からもさほど遠くはないですし)いつでもチャンスはあると思います。

今回夜でよく見えなかった区間もまた走ってみたいものです。



という予定外の日帰り日本海旅行でしたが

初めての観光地&ドライブルートは思いのほかワクワク楽しくて
新鮮な感じがとても良かったです。



さていよいよ次は2泊3日の日本海旅行かな?

その前にキャンプも行きたいけど・・・

今年の旅行積み立て(残高)がかなり厳しくなっているので
キャンプは次の日本海旅行までお預けになるような気がしています。
  


Posted by Tink at 21:21Comments(4)旅行日帰り旅行島根県山口県

2017年06月28日

キャンプ断念  ログハウス泊旅行 その②


の続きです。


2Fのベッドルームに行ったところからです。
(和室の方は写真撮る以外入っていません)

ベッドルームには、足元灯があり、ちょっとした動きに反応して灯りがつくようになっていました。
相方は気になって眠れなかったと言っておりました。


私は・・・と言うと
怖がりなので夜中にトイレに行くとき
(普段は行かないんですけどこの日はアルコール飲んでたので)
明るくて助かりました。
階段の電気をつけたら下まで明るくなって、1人でトイレに行くのも平気でしたにっこり


相方は3回位トイレに起きたそうですが、私、全然気付かず眠い

このお部屋はシングルベッドが2つ、間にテーブルがあり、ライトが置いてありましたが
このライトの電源を取るためのコンセントが1つしかなく
スマホの充電をしようと思ったらライトの電源を抜くしかなかったので
ライトはつけないまま過ごしました。

ベッドの足元側の壁にはコンセントがありましたが
そこでスマホの充電をしようとしたらスマホを足元に置くようになるので使わなかったのです。

翌朝はキララベーカリーのパンをお部屋まで届けてくれるサービスをお願いしていたので
寝坊できないなあ~とスマホでアラーム設定して眠りにつきました。


7時に起きようねと言っていて、私はアラームで目覚めたのですが・・・

パンが届くの8時でしょ?7時半に起きますから

と、相方は起きてきません。


なので1人で1Fに下りて、洗面・着替えを済ませてから朝食作りを始めました。


せっかくキララベーカリーからパンが届くのに・・・?


そう

パン嫌いの相方のせいです。
(ハンバーガやホットドッグ、サンドイッチは好き)


キララベーカリーのパンメニューを見て相方が注文したのは
ウインナー入りのパン(フランクロール)1個だけ。

私は相方と同じものと、他にも「あんぱん」「クリームパン」「シェフのカレーパン」「オニオンチーズロール」を注文していました。

メニューはコチラ

時間は8時~、8時半~、9時~で選べます。

そして時間指定をしておいても、一旦インターフォンで確認後、お部屋に配達にこられました。

こんな感じのカゴに入ってます。
下

上
「ありがとうございます」と書かれた封筒の中にはキララベーカリーのスタンプカードが入っていました。
(今まで何度もベーカリーでお買い物してますが、スタンプカードもらったことありませんでした)



昨日朝食用にと買ったマカロニサラダと一緒に並べてみました。





「焼きたてパン」と書いてあった(と思い込んでた)けど、どうも焼きたてな感じがしない。
(もう一度メニューをよ~くご覧。「焼きたて」なんて書いてないわよ。「朝焼きパン」だわよ)


昨日海水浴後に買って食べた「焼きたて」と書いてあったあんパンは
本当に焼きたてでふわふわと暖かく、すごく美味しかったのです。
だからもう一度選んでみたのです。

キララベーカリーは朝7時オープンなので、朝イチで焼いたものだとしたら
8時には冷めてしまうのも仕方ないのかもしれないですね・・・。

お部屋に備えている電子レンジに「トースト」機能もついていたので
温めなおすこともできますので、まあよしとしましょう。


この日の本当の(予定していた)朝食メニューは・・・

サンドイッチ(相方のリクエスト)でした。

なのでキララベーカリーのパンは写真撮ったらすぐ
前日買った時にパンが入っていた袋に移して持ち帰ることになりました。




洗面・着替えを済ませてから、相方が登場するまでの間

黙々と

作ってましたよ。


パンにバター・マヨネーズ・マスタードを塗って(バターはパンの端まで十分塗っておくと水っぽくなりません)

レタス・きゅうり・ハム・チーズを準備(特にレタスときゅうりの水分をよく切っておくのが大切です)

ゆでたまごを作って刻んでマヨネーズと和える



そうして、パンに具材を乗せているとき、能天気な相方が


お腹空きましたね~」と言いながら登場してきたので


自分の好きな具材を好きなだけ挟みたいって言ってたよね

と、ここから先はお互いに好みのものを挟みました。


相方、エバグレのルームサービスアメリカンサンドのリベンジだと言って
1つのサンドイッチにハムを4~5枚挟んでいたのではないでしょうか・・・。


具材を挟んだらすぐ半分に切って1個食べた相方。


まだだよ。サンドイッチは重し乗せてしばらく置いておくんだよ

と私に言われて、1個だけで中断。


すぐにそのまま食べても良いのですが、今回は全部食べきれないだろうから
ジップロックに入れてお昼用にしようね~と言ってたのです。

そうなると、具材がぽろぽろこぼれたりするので
重しを乗せて馴染ませておいたほうが食べやすくなるんですよね。


というコトで、まな板の上にサンドイッチを2組くらいずつ重ねて乗せ
上から大皿を乗っけて、その上にさらにル・クルーゼのお鍋を乗せておきました。
(ルクのお鍋は2人用のものなので重さ的にはちょうどよい感じです。大きなお鍋だと重すぎるかも)


・・・・・・

相方そわそわ

・・・・・・


15分ほど「待て」状態です。

そしてようやく、サンドイッチ出来上がり~。
前日買ったサラダも。




上
お天気は曇り空くもり


これらのサンドイッチも、もちろん食べ切れなかったので
ジップロックに移して、お昼用にクーラーボックスの中へ。



そうそう、このログハウスではシーツは自分でかけて、帰る前には外して畳んでおかなければなりません。

いつも相方、一度起きてきても
また、「少し寝ます」と言うことがあるので
私は自分が使ったシーツだけ外して畳んでおいたのです。

そしたら後で「自分のだけ畳むなんて」と怒っておりました。


だ・か・ら~
キミがまた寝るかもと思ったからじゃん。



拗ねてたので相方のシーツ外して畳むのも手伝いましたよ。


左・・・2Fバルコニーからの風景
右・・・玄関にランタンがありましたが、「非常時以外使うな(的なコト)が買いてあったので触らず。




荷物を車に運んで、9時50分に管理棟でチェックアウト。

ゴミは「可燃」「不燃」「ビン」「缶」に分けて管理棟横のゴミ捨て場に捨てます。



ここで相方から「ボクが運転しましょう」と申し出が。

なぜなら・・・


昨日(と今朝も)手伝いをしなかったからブログに悪口を書かれる
と思ったから。


悪口じゃないでしょ?事実をありのままに述べているだけですよ。


でもこのままだと自分の良い出番がなさそうだと心配になったのでしょうフフフ




チェックアウト後に向ったのは、近くの「いちじく温泉」

宿泊客は宿泊翌日まで有効な割引券をもらえるのです。(大人600円→400円になります)



上
温泉の受付で、ソフトクリーム100円引き券をもらいました。(300円→200円に)
相方・・・バニラ
私・・・ミックス(バニラといちじくのミックスです)


10時オープンです。
ソフトクリームはお風呂上がってから食べたので
10時10分頃には脱衣所に入ったのですが
もうすでにお風呂から出て来て服を着ようとしている方がいらっしゃいました。

入る前に相方が「11時半に待ち合わせしましょうか」と言っておりましたが
え~遅すぎえー」と言うと、「じゃ、11時15分ですね」ということになり
10時15分頃、浴場に入りました。


時間が早いためか、人はまばらだったので
今回は露天風呂にもゆっくり浸かりました。
(時間が早くても君田温泉などは人が多く
露天風呂も大変混雑しているのでなかなか入れなかったのです)

そして露天ではないほうの温泉も、扉が少し開いていたので外からの風が心地よく
私にしては長湯が出来
さらにいちじくの「薬草湯」は、38℃位ということでの~~んびりにんまり


この温泉、サウナがなかったので
もしかして相方クン、いつもより早めに出て来るんじゃ?

と思ったので逆算して、10時45分に浴場を出て脱衣所へ。

すると・・・

相方クンから「あがった。」というラインが10:41に来ていました。

「まだこれから服着る」と返信。


これからゆっくり服着て髪を乾かして
今日は化粧道具も持ってきてるから相方が(いつもより早めに)出るであろう
11時を目指して時間つぶしが出来ると思っていたのに

結局バタバタと服を着て髪を乾かし
化粧もせずロビーに向いました。

んで相方と合流してソフトクリームを食べたのでした。



この後は、「鳥取砂丘」に行こうと言っていました。


秋頃に、「日本海の旅」をしようと計画して、その出発点を「鳥取砂丘」付近にしているのです。

(鳥取砂丘までは過去に行ったことあったので次の日本海旅行では
「普段からよく行っている島根は飛ばしていいよね」ということにしたのです)

なので今回は「日本海旅行の出発点を偵察」という名目です。


それと


実はこっちの方が重要なのですが



2011年10月に湯村温泉に1泊したとき
鳥取砂丘にも行っていたのですが

砂丘の一番上まで行って、戻る途中
砂に足をとられて転びそうになったから相方に助けを求めようと手を伸ばしたのに
相方クン、その手を振り払ったんですよムカッ

周りに人がたくさんいるのに恥ずかしいじゃないですか」と言い訳してましたが

こけそうになってるんだからそんな場合じゃないじゃろうがと怒られたのは言うまでもありません。

幸い、自力で踏みとどまって転ぶのは免れましたが、このときの相方の仕打ちは忘れられませんブー


なので

相方クンに挽回の機会を与えてあげましょう~フフフということです。



いちじく温泉を出たのが11時15分頃。

鳥取砂丘から広島までの所要時間は約5時間半(高速道路は使う気ありません)


本当に行くんですか?と相方は言ってましたが

行くわよウィンク


引き続き、相方の運転で鳥取に向いました。


山陰道は無料区間があり、高速代もあまり高くないということもありましたが
帰るの夜中になりますよ。高速道路使いましょう
と相方が言うので高速道路を使うことに。


ナビが勧めるままに車を走らせていると・・・・


キャンプ場の看板があったので思わず寄り道。


北条オートキャンプ場」です。


以前ブックオフで買ったコレ




にも確か載っていたのですが、この本な~んか紹介ページがイマイチなんですよね。
なのであまり興味が湧かなかったのです。

ところが実際に行って見てみると

いいところじゃんキラキラ



上
ここはサイトではなく、単に「芝」の宣伝のための場所のようでした。

実際のサイトは土サイトみたいです。



サイトの地図です(HPからお借りしました)





夏は海水浴も出来るようです。


駐車場から、上の写真の芝生の左側を奥に行けばサイトがあるようでしたが
入ってよいかどうか危ぶまれたので中には入らず。


看板の右側にあったお店(道の駅だと思い込んでいましたが実際は管理棟)に寄って
車に戻ったら相方がお腹空いたというので朝作ったサンドイッチを食べました。

ここの駐車場、割と埋まってましたが

「鳥取ナンバー100%」でした。


キャンプ場(&道の駅だと思っていた建物)の駐車場から出るとすぐの右手に
「道の駅 北条公園」が。

あり?

さっきのは道の駅ではなかった??

帰りにもう一度見て、道の駅だと思っていた建物はキャンプ場の敷地内にあるお店だったんだと思いましたが
帰ってからキャンプ場の案内図をよく見てみてあのお店が管理棟だったのだと気づきました。



思いがけずキャンプ場を発見してテンションあがってましたが
もう一ヶ所偵察したい場所があったのでナビはそちらにセットしていました。
(鳥取砂丘のすぐ近くです)

そこは


柳茶屋キャンプ場



通年利用可(年中無休・終日開放)



日本海旅行の前泊(スタート地点)としてどうかな~?と目論んでたのです。

前日の退勤後に広島を出発するので、鳥取着はおそらく夜中。
普通のキャンプ場は利用出来ない時間になってしまうから、ここならどうかな~?と思いまして。

この日は小雨だったのにバーベキュー棟は利用客でいっぱいでした。
(テントは張っていませんでした)

なのでキャンプ場内の写真は撮ってないのですが、まあまあよさそうなのでは?と思い
もうちょっと散策してみようよ~と相方を誘って少し歩いてみました。

ところが相方、ほんのちょっぴり歩いただけで
ここは来ることないでしょうから歩かなくてよくないですか?」と。

おっ?賑やかすぎて気に入らなかったか?

※団地を抜けた坂の上の方の土サイトだったのも気に入らない理由のようでした。


あっそう。気に入らなかったのなら仕方ないね。
ここに来ることはないかね
フフフと相方の言うことを聞いたふりをしています。



しかしですね、実は相方に内緒にしていたことがひとつありまして。



このキャンプ場、「無料」なんですよ。

※隣接のサイクリングターミナル「砂丘の家」で利用申込書の記帳は必要です。

それを聞いたら相方の気が変わるかも?と思いましたが
いくら年中無休・終日解放とは言え、夜中に到着するのは迷惑でしょうから
やっぱりここの利用はないだろうと思ったので黙ってました。


ということでほんの少し歩いただけで車に戻ってキャンプ場を後に。


キャンプ場から出たところの道路から海側を写してみました。





ここからは5分位で鳥取砂丘に到着~。


ちょうど雨も上がっていたので砂丘に向いました。





この入り口で相方が「これ以上行ったら砂で足が汚れますよ。どうします?」と言ったときには
すでに砂に入り込んでいた私・・・。

しかもサンダル+ソックスです。(相方は裸足にクロックス)

ずんずん歩いて、頂上へ
下


しばし景色を眺めて、来た道を振り返ります。
ココを歩いて戻るのか・・・やべー(←行きたいと言ったのはアンタでしょえー





相方くん、私をほっぽってこっちの急斜面から登ったんですよ。




この写真に写っている斜面は、他にも下っている方がおられ、立ち入り可のようでした。

(もっと向こう側に行っていた2人組は県の職員と言う男性から「入らないように」と注意を受けていました)


この後、来た道を戻るワケですが・・・。


砂漠(砂丘です)に足を取られて歩きにくい(今更かい)

周囲の方々を見ると、皆さん(ほとんどの方が)長靴をはいておられます。
(レンタル長靴があるようです)


あまりもの歩みの遅さに、相方が後ろから押してきましたが
後ろから押されるとしんどいやん
微妙な速さで(要はゆっくりという意味です)引っ張ってほしい
と言って、相方と手をつないで引っ張ってもらいました。

6年前のリベンジ果たせたぞ



で、ようやく入り口まで戻ってきて
足洗い場でサンダルとソックスを脱いで洗います。


それから、近くのお店を散策してみましたが
お目当てのおまんじゅう(いつもの白うさぎまんじゅう)がない」
(箱入りのものはあったのですが自分用に高い箱入り買わなくても・・・と)

ということで何も買わず鳥取砂丘を後にしました。



帰りは一般道をナナメに突っ切る予定です。

車のナビを一般道ルートで検索かけると

到着時刻:0時30分

しかし、スマホのナビで検索すると21時30分


この差って?



ナナメに突っ切ると言っても途中までは来た道を帰るようになっていたので
同じ道はつまらないですね~」と言いながら運転していました。


行きにも通った「道の駅 北条公園」
下

上
風車って、広島人には珍しいんですよね~。



北条公園の道の駅を過ぎたら、相方が「ここのPAに寄りたいと思っていたんです」と言い出しました。
いつから思ってたのさ?と聞いたら、行きにみかけて寄りたいと思ったのに入りそびれたんですって。
下

上
さらに進んで、19時半頃の夕日です。


相方が寄りたいと言って寄ったPAは「琴浦PA」でした。

農産物・鮮魚・おみやげものなど、沢山のお店が連なっている、とても広い建物でした。

相方「おもち」を購入。

私は、さっきなかった「白うさぎまんじゅう」簡易包装バージョンを見つけて購入。


寄ってよかったでしょ?」と相方ご満悦。
ツマラナイと言ってたけど来た道戻ってて良かったじゃん。


相方が気になると言っていた焼きそばは残念ながら売り切れだったので食べるのを諦めて車に戻りました。



ここから運転を変わってほしそうな相方でしたが

ふ・・・ふくらはぎが痛い・・・。痛くてアクセルが踏めないわ
という私を横目に運転を続けるはめになりました。



帰り道の夕日が綺麗でした。
この写真撮ったのが7時半頃です。(日が長くなりましたね)


「フ」って何?他に文字はなく、ただこの「フ」だけがありました。




帰ってる途中、相方が突然言いました


あ~びっくり今日は帰りにコジマに寄ろうと思ってたんです汗


エアコンのリモコンが故障していたのです。


コジマ電気の閉店時刻は21時。

この頃には(スマホの)ナビの到着予想時刻は21時10分位になっていました。
車のナビは早々に終了させていました。


だったらなおさら私が運転したんじゃ間に合わないよ
と言うと相方

もう今日寄るのは諦めますよ・・・

大丈夫だって。ナビの予想よりいつも早く着くじゃん」と相方を激励。
(エアコンつかなかったら大変かもしれないじゃん)


間に合うかハラハラしましたが、閉店10分前に無事コジマ電気に到着~。


相方が駆け込んで、車の中で待っていたら
5分前にすごい勢いでお店に駆け込んでいた人もいらっしゃいました。



相方はリモコンを手に入れた

相方はレベルが上がった


という(?)相変わらずドタバタな今回の旅行でした。







帰宅後、相方が言いました。


キャンプと比べたら手持ち無沙汰で物足りなかったですねしょんぼり


キミが全然手伝おうとしないからじゃろーがムカッ


あと


サンドイッチが美味しかったです。次のキャンプもサンドイッチで決まりですねちょき
とも言っておりましたが


サンドイッチはね、並べる場所がたくさん要るからキャンプでは難しいねしょんぼり
と思いました。


広いスペースを確保する必要がありますね・・・。



というコトで、相方クンはキャンプの方が良いそうですビックリ



それでは最後に1枚(別の日のものです)

コストコのフードコートにある期間限定のローストビーフサンド
コストコって、店内(フードコート含む)では撮影禁止なんだそうですね。
なので車に戻ってから写したのでちょっと微妙な写り具合です。
フードコート内で食べないんですか?と相方が言ってたけど
このサンド、人前ではとても食べられませんあせる
若い頃、「モスバーガーはデートで食べるもんじゃない」などと言われていましたが、
それよりもっと食べるのが大変でした。
でもすっごく美味しくて大満足~ハート
1人では食べきれませんでした汗

上
私が大好きなとうもろこしですにっこり
黄色いお皿にとうもろこし?と思ったけど、乗せてみたら意外といい感じかな?と思って撮ってみました。





長~いレポ、読んでくださってありがとうございましたにっこり

これから暑くなるのでキャンプはしばらくお休みすると思います。

再開はいつになるのか?

それまでは次のキャンプに備えていろいろ妄想しておきますウィンク


追記です。

今回の旅行費用を書きとめておきます。
(年間の旅行費用予算が月1万×2人で24万円です)←旅行積み立てと私は呼んでいる。

※宿泊費に含まれていない食事代・温泉代・キャンプの時の食材は含みません。
食費は普段の生活でもかかりますし、旅先での食事は普段外食するのと同じじゃんという考えです。←こういう考えだから観光地価格の食事を頼めないんでしょうね。
(エバグレの食事込費用も出来たら別々にしたいくらいだわテヘッ

この予算はキャンプを含むお泊りにだけ適用です。


なので今年は

備北 お泊りキャンプ

交通費  1,500円
サイト代 4,330円
計 約  6,000円


伊勢志摩エバグレ泊旅行

交通費  9,000円
高速代 14,150円
駐車場代   700円
宿泊費 62,200円
計 約  86,000円



今回の旅行

交通費  4,000円(←ちょっと安い気もしますが相方がそういうのでよいことにします)
高速代  1,210円
宿泊費  15,200円
計 約  20,000円

(端数は適当~)

あと半年で128,000円残ってますにっこり


・・・・・・


またもや追記です

あろうことか、先月の「大佐山お泊りキャンプ」忘れてましたテヘッ

交通費 3,000円
高速代 忘れたけど片道の1区間だけだからきっと安かったはず。端数扱いで良いですよね~?
サイト代 5,040円
計 約  8,000円

という事で、予算の残高は120,000円でした。


・・・・・・


無理に使い切らなくてもいいんですよやべー(by 相方)

予算残したら来年度の予算編成に響くからそんなワケにはいきませんよフフフ
(ボーナスで追加してもらいたいくらいだわウィンク  


Posted by Tink at 08:03Comments(2)旅行泊まり旅行島根県鳥取県

2017年06月26日

キャンプ断念・・・ログハウス泊旅行 見晴らしの丘キララコテージ

6月中にお泊りキャンプ行きたいね~と、予約をしていた我が家でありましたが
予定していた日の天気予報が悪く、ギリギリまで粘っていたけれど2日前の時点でも雨予報しょんぼり

天気予報とにらめっこしながら「空いてないかな~」と眺めていた
キララコテージの空室状況でしたが、こちらのコテージ(&ログハウス)は
土日とか夏休みなどの長期休み期間は、なかなか空きがありません。

6日前位に4人定員のログハウスが空きましたが、思案している間にまた満室になっておりました。




ところが・・・


キャンプ場をキャンセルしなきゃなあ・・・と思いつつ
2日前のお昼休憩中に見てみると、ログハウスの4人定員のお部屋に空きが目

今度は速攻で電話してみたところ、キャンプ場からの変更OKということでした。


ということで、雨(予報の)中、お泊りキャンプを断念して急遽ログハウス泊に変更です。


土曜日の天気予報は曇りのち雨、降水確率40%(最高気温 27℃・最低気温17℃)
日曜日の天気予報は曇り、降水確率30%(最高気温23℃・最低気温18℃)

2日前の夕方の予報です。


元々、この時期のキャンプを計画したのは、「海水浴」が目的でした。

土曜日は海水浴→テント泊
日曜日は延長してゆっくり撤収

と、目論んでいたのです。



でも、キャンプは諦めたけど
土曜日は夕方まで雨降らない?
気温も27℃あったら海水浴は出来るのでは??



と思い、とりあえず海水浴の予定はそのままに。


土曜日

朝、7時半に出発~車

いつもと同じ道を走るのもつまらないので(高速道路は使う気なし)
今回はあまり走ったことのない道を行ってみることに。


安佐動物公園前の道(山道です)を走るコースです。

あわよくば途中にある「コメダ珈琲」でモーニング食べたいな~と思ってましたが
相方に却下されました。

旧道走ってたら動物園に向う右折の信号(安小学校前の信号)を行き過ぎて
高取ユメタ過ぎた所で右折して動物園入口の信号まで引き返しました汗


安佐動物公園~飯室~加計街道~鈴張街道~石見街道~江の川沿いを走って~大田市~9号線~道の駅キララ多伎

というルート。


9時前頃、「道の駅 瑞穂」に寄りました。(到着してしばらくしたら9時になってお店が開きました)



産直市場があったので野菜類を購入。

お寿司やお弁当、サンドイッチなどもたくさんあり、巻き寿司を買いました。

相方はたこ焼きを買いたいと言っておりましたが
鉄板がまだ暖まってなくて時間がかかると言われて諦めていました。



車内で巻き寿司を食べて、出発。


ここの道の駅、島根県なのですが、停まっていたのは広島ナンバーの車ばっかでした。

あと、道の駅の敷地内(店舗前)にバス停があって、立派なバスが停まってて
お客さんをたくさん乗せて発車してました。



道の駅を後にして、山道を走っていたときです。
前の車が突然右側(道路中央の白線側)に寄ったと思ったら
目前に長~い蛇ヘビ目

くねくねと3折くらいに曲がってめっちゃ慌てた様子で道路を左→右に移動していきました。

長さが1.5m位あったと思います・・・ガーン


直後に対向車もやって来てたのですが
あの蛇は、無事渡れたのでしょうか・・・。




そしてさらに進んで別の場所です。


前をローカルバスが走っていました。

さっきの道の駅での立派なバスとは違っていかにもローカルっぽい、ちょっと小型のバスです。


んで


バスが走り去った後の道路にイキナリ動物の死骸がおばけガーン

突然現れたのでなす術もなく、そのまま車体の下を通過していきました。


あ~踏まなくてヨカッタ・・・えーん

あの動物は・・・

狸?狐?はたまたイタチびっくり

大きさ的には狸かなあはてな


どちらも島根の山道での出来事でしたしょんぼり



その後、大田市街の交差点で

こちら(直進)が青信号になっているのに(というコトは左右の信号は完全に赤)
信号無視の車が2台続けて左から飛び出てきたり

別の場所で右の青矢印が出たので右折しようとしたら対向車(直進は赤)が飛び出してきたり
思わず「ばっきゃろー怒」と叫びたくなる事件もあり

あれ~?
島根って私の中では好ましい印象だったんだけどなあ・・・


先日の大佐山キャンプ場でのくそうるさい3人組が乗ってた車も島根ナンバーだったし


でも、島根の方々
「(運転の荒さに関しては)広島人に言われたくないわ怒」と思ってらっしゃることと思いますテヘッ



と、こんな道中でありましたが、11時頃、道の駅キララ多伎に到着。

水着に着替えて(私は着て来てたので上を脱ぐだけ)浜辺へ向います。

前回同様、人がいない端っこを陣取りました。


この日のために買っておいたパラソルタープ。
下

上
両サイドにはメッシュ窓もついています。
(写真は片側だけ開けてます)


傘のようになっているので広げるだけです。
下

上
「オゼン」が便利でした


ちゃんとペグも付いています。
下

上
風車が見えます。


本日の宿泊地「見晴らしの丘 キララコテージ」も見えました。



日中はカンカン照りではないものの、
時々日が照って
海の中(海水)もそんなに冷たくなく
人もそんなに多くなく

海水浴を堪能しました。


浅いところで小さなお魚がたくさん泳いでいました。



浜辺を素足で歩こうとしたら「アチチ汗」というほどで
急いで海に向かい、水につかったら気持ちいい~という感じ。

日が照っているときはパラソルの中にいると風が抜けて心地よく過ごせました。


う~ん、海キャンプもいいかもね~ハート

でもキミはテントに砂が上がるの嫌なんでしょ?

タープにケシュアでポンだったらいいんじゃない?
にっこり

ケシュアでも砂が入ったらイヤですムカッ

そうですか・・・しょんぼり
って、ケシュアはキミ一円も出してないやん。私が買ったんだぞ
えー


・・・・・・

と、このような感じで海で泳いだり、砂浜で遊んだりして過ごしました。
何かの貝が堀ったのだと思うのですが、丸くて深~い穴がたくさん開いているのを観察したり
砂浜をじ~~~~~っと見つめていると、砂に擬態している虫がいて
それが思いのほかすごく高くジャンプしながら離れていくのを目撃して
相方と2人で感心したり。



いや~大人でも十分楽しめましたわ。




14時過ぎ頃海から上がって着替え、キララベーカリーでパンを購入して車内で食べて
食材の買出しに向いました。

一番近いのは来た道をちょっと戻ったところにある「ラピタ」なのですが、
お店が小さいと相方が言うので反対方向へドライブ。

しばらく走ると「ゆめタウン(お店には「イズミ」と書いてありました)」と書かれた
看板があったので行ってみることに。


夕食・朝食の野菜以外の食材、デザート、果物、飲み物などを購入。



再びキララ方面に戻ったら15時40分位。

チェックインは16時ですが、管理棟に向うとすでに1組の方が受付中で、
その方の次に受付をしていただきました。


JAF割引がありますが、うっかり忘れそうになりました。
(ギリギリで思い出して提示し、無事割引が受けられました)

土日祝 17,300円→15,200円になります。





お部屋はログハウスの8号棟「スオミ(フィンランドという意味だそうです)」


荷物を運び込みます。

・・・・・・

ログハウスなのに何でこんなに荷物多いんですか?ムカッ


う~ん・・・何でだろうねえ~テヘッ




キッチン。綺麗ですにっこり
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、ポット、IHコンロがあります。炊飯器は10合用だったので2人用には大きかったです。



IHの下の棚にお鍋やフライパンなどが入っていましたが、2人分の調理をするには大きすぎたので
今回は自宅から持参したものを使用しました。
下

上
ダイニングテーブルです。


1Fベランダ
下


ベランダからの風景。右の方に見えている建物はキャンプ場の炊事棟です。
下

上
左側は海水浴をしたキララ海岸(&道の駅キララ多伎)が見えます。

洗面台。向って右側にサウナ、左側にバスルームがあります。
下

上
コレは2F寝室(洋室)バルコニーから写した写真です。



左・・・食器棚
右・・・トイレ





ここで、備品の紹介を・・・。


調理器具

包丁 1

ペティナイフ 1

バット  大・小各1

しゃもじ 1

さいばし 2

計量カップ 1

ボウル 大・小各1

ざる 1

洗い桶 1

洗いカゴ 1

鍋つかみ 1

洗剤 1

たわし 1

スポンジ 1

生ゴミ入れ 1

台布巾 1

食器用布巾 2

手ふき用布巾 1

おろし金 大・小各1

缶切り 大・小各1

キッチンバサミ 1

ワインオープナー 1

ピーラー 1

穴あきおたま 1

おたま 1

プライ返し 1

あみじゃくし 1

やかん 1

両手鍋 1

片手鍋 1

フライパン 1

天ぷら鍋 1




食器類


湯呑茶碗 5

急須 1

グラス 5

マグカップ 5

飯碗 5

汁碗 5

どんぶり 5

平皿(小) 5

深皿(小) 5

深皿(大) 5

深皿(特大) 2

フォーク 大・小 5

スプーン 大・小 5

はし 5

割り箸 4




洗面所


ドライヤー 1

足ふきマット 1

洗濯かご 1

物干しロープ 1

洗濯バサミ付き物干し 1

ハンガー 5

洗濯バサミ 10



風呂場

ボディーソープ 1

リンスインシャンプー 1



エアコン

各部屋に1台


テレビ 1


BOXティッシュ 1

なべ敷き 1

トレー 2
は、リビングのワゴンに載ってました。




寝室

敷布団 人数分

掛布団 人数分

枕 人数分



玄関

スリッパ 人数分

外履き用スリッパ 2

傘立て 1



ゴミ箱(生ゴミ) 1

ゴミ箱(不燃物・ビン) 1

ゴミ箱(不燃物・缶) 1



その他

殺虫剤(アリ用) 1

殺虫剤(ムカデ用) 1

殺虫剤(ハエ・蚊用) 1

ベープマット



本当に自宅にいるのと変わりなく、何も不自由することがないくらいに整っていました。
(私的には食器を布巾で拭くという習慣がなくて下手なせいかすぐに食器用布巾がびちゃびちゃになってしまい
持参していた布巾も使いました)←自宅では食洗機使ってるのです。

でも、キッチンの備品に関してはエバクレ(グランピング)以上だと思いました黄色い星



それでは室内レポ続きを・・・


階段を上がります


左側が和室・右側が洋室(ベッドルーム)になっていました。
定員4名のお部屋なので和室にお布団を敷いて寝ることも出来ます。


洋室からはバルコニーに出ることも出来ました。




1Fに戻って、サウナです。



と、私が散策&撮影している間、相方はというと


ず~~~っとソファーでくつろいでいました。


お腹空きました」と言っておやつのもみじ饅頭(前日たまたまもらってたので持ってきていた)
を食べて、ず~~~~っとTV見たりスマホいじったりえー


このログハウス、アットホームな雰囲気で、普通に暮らせそうです。

とってもくつろげる空間なのですが、逆に言えば「お家とあまり変わらない」

というコトは・・・?


相方が全然手伝わないムカッ


自宅と同じですえー


ご飯が炊けたら合わせ酢入れて私が混ぜるからパタパタ扇いでよ
と予め言っておいたのに・・・


バスルームに篭っていますムカッ


私は写真撮った後すぐサウナのスイッチオンにしてシャワー浴びました。


てか

お腹空きました。まだご飯炊けないんですか?」とさっきまで煩かったから
もう少しで炊けるよ」って言っておいたのに

ここで、お風呂に入りますかあ~?(なかなか出てこないからお風呂に入ってるのかと思ったらシャワー浴びてただけだったそうです)




なので普段と同じく私が1人で作りました。

相方が盛り付けましたが、私が怒っていたのでプレッシャーを感じていたらしく、イマイチな盛り付けになったと言ってました。


ユメタで買ったお刺身使って作った海鮮丼です。
下

上
海鮮丼食べて、すき焼きを作りました。


(お気づきかもしれませんが、海鮮丼=相方の希望・すき焼き=私の希望です)


今回自分用に買ったアルコールは「梅酒」

近くに「島根ワイナリー」があるためか、ユメタにもワインがたくさん置いてあり
最初はワインを買おうかと思っていたのですが
梅酒の方がいいんじゃないですか?」と相方が言うので梅酒を選んでみました。
私、ワインは飲めるものと飲めないものがあるのです(大体苦手です)
梅酒は、相方が勧めるものはことごとく却下してコレを選びました。

ボクのチュウハイ、2缶で200円なのに、貴女の梅酒1本で400円ですよ
と言っていましたが、安くて量が多くても飲まなかったらかえってもったいないじゃんね。




夕方、18時頃から雨(小雨)が降ってきました。


食後、お散歩に行ってみました。



一番上に遊具とバーベキューハウスがありました。(写っている建物はトイレです)
バーベキューハウスは団体客で賑わっていたので写していません。(屋根だけ写ってますね)
下

上
お部屋に戻っている途中、キャンプ場が見えました。


我が家が一番気に入っている「見晴らしの丘キララコテージキャンプ場 」です。

我が家が初めてお泊りキャンプをした記念すべきキャンプ場でもあります。


そのときの記事はこちら


私が好きなキャンプ場(サイト)は、炊事場付き(夏場は電源も)の区画サイト。

単に区画が分かれているというだけでなく
お隣のサイトとの間が植え込みなどで仕切られているところです。

ここのキャンプ場はサイトに炊事場はついていませんが
サイトが全部で8区画しかないので
一番遠くのサイトでもトイレ・炊事場が近いのです。



この日、私が見たときは1番サイトにキャンピングカー&サイドオーニング
4番サイトにテントが張ってありました。

後で相方が見たときには7番サイトにもテントがあったとかはてな




お部屋に戻って、すき焼きの残りにうどんを入れていただきました。
下

上
デザートはスイカ。ユメタでカットすいか・1/4カットスイカなどあったのに
相方が「ボクも食べますからコレにしましょう」と1/2カットスイカを買ったのです。
で、上の写真のスイカを見て
こんなにたくさんあるんですか?びっくり
これで買った量の半分だよフフフ
というやり取りがありました。

んで相方結局2切れ位しか食べないしえー


他にもスイーツ(相方・・・ティラミス、私・・・牛乳寒天)を買っていましたが
とても食べきれないので残ったスイカと共に持ち帰って翌日いただきました。


この後、サウナに入ったり
お風呂に入ったり
ちびちびお酒飲んだりして
夜中の0時位に2Fに上がって眠りにつきました。


長くなるので続きます・・・。


  


2015年07月09日

島根一泊旅行

2012年4月の旅日記です。
※キャンプネタではないので興味のない方はスルーしてくださいませ。


いつもは日帰りで行く島根なんですが、この時は10月のディズニー(前泊を含む4日間)旅行を控えていたので
「安いの優先」ということで近場を選んでみました。

宿泊先も、私が探していた旅館はケチもとい倹約家の相方に却下され、
お手頃価格で部屋に露天風呂があった「かくれの里ゆかり」に決定。

運転手は相方クン。

島根までの道のりはず~~~っと山道。
i Phoneのナビを見つつ・・・だったんだけど
明るいと画面が見えにくくて途中迷ったりもしました。

そうそう、数日前までの天気予報では曇り~雨だったのですが
いつものごとく当日は晴天晴れ
まぶしいったらありゃしない・・・。

ま、お天気が良かったのは何よりでしたがニコニコ

山道で途中休憩するような場所もあまりなく、11時頃浜田着。
「しまねお魚センター」に行きました。

新鮮なお魚が食べられるってガイドブックに載ってたけど
人はまばらで「ホントにやってんの??」って感じ。

前の月に日帰りで行った下関の「唐戸市場」の混雑振りとは対照的でした。

レストランもあったのですが、メニューがイマイチだったので
食材を買って自分で炭火で焼きながら食べられる所に行きました。

相方は「海鮮丼」
私は「かに釜飯」を注文し、他に「ほたて・かにグラタン・はまぐり・エビ」を買いました。

釜飯は30分ほど時間がかかるといわれたけど、他の食材を焼いて食べてたら待つのも苦にならないと思い注文。






かに好きな私だけど、今回の中では「ほたて」がダントツに美味しかったニコニコ

ただ、お水が不味くて飲めずガーン、食事が終わって出てすぐにペットボトルのお水を買って飲みました。

食事が終わってから、せっかくなので「アクアス(水族館)」へ。
相方は動物好きなので動物園とかサファリとか
映画「Life(ミスチルの「蘇生」がラストに流れた)」とかは喜んで行ったんだけど、水族館はあんまり・・・って感じだったのですが、
「ここから旅館まで30分位で着いちゃうから、まだ早すぎだってばびっくりという私の言葉にしぶしぶ・・・(笑)

水族館をひととおり見て、隣接してるアクアスランド(アスレチックや大きい滑り台がある)に行き、遊びたくてうずうずしてたのですが遊んでるのは子連ればかり・・・。

さすがに恥ずかしいよね・・・テヘッと諦めておみやげ物屋さんへ。

旅先で見つけたら必ず買ってしまう「はちみつ」
純粋なはちみつなので、そこそこの土地で微妙に味が違うのが楽しいのです。

そして焼き物の中から「茶碗」(自分用)

マグカップとかお皿とかいろいろあって目移りしたけど
最終的に選んだのがこの2品でした。


お店を出てから広場の芝生にあったベンチに座って休んで
2時半過ぎ頃旅館に向けて出発。

チェックイン3時半になってたのに、3時10分頃着いてしまった・・・。

でも宿の人が駐車場まで出てきて荷物を持ってくれて
すぐ部屋に案内してもらえました。

今回の宿はエレベーターがなくて2Fのお部屋までは階段を使うしかない・・・という宿。
全部畳&お布団のお部屋。

せめてお風呂だけは・・・と露天風呂付き10畳のお部屋を予約してました。
(宿のランクも下げたし、料理も島根和牛コースを諦めて普通ランクにしたので)

泊まった部屋についていた露天風呂は「五右衛門の露天」という名前がついていました。(五右衛門風呂風)





相方は早速大浴場に行き、私は部屋の畳の上で一眠り。

その後、私は部屋の露天風呂に入りました。
相方は「まだ明るいから恥ずかしい」と言って入らず。

気候がちょうど良い感じで、気持ちよかったです黄色い星

お風呂から上がったら相方が自販機でジュースとかお水を買ってきてくれて
私はお水を飲みながらまったりしてると、夕食の準備に来られました。
(夕食は18時に予約してました)



最初にセッティングされたのがこちら。
途中運ばれてきた「椎茸うどん」「山女塩焼き」「はぜとアスパラの磯辺揚げ」「白子のつみれ」は食べるのに夢中で撮るのを忘れてました。
デザートはいちごプリン。




島根和牛は諦めたけど(前回の旅行では但馬牛のステーキやあわびのバター焼き食べてお腹一杯になり後半のメニューは残してしまったのがすごくもったいなかったので)今回はこれでもお腹一杯で相方にも手伝ってもらって食べたので結果的にはOKって事で。

その後露天風呂に入り、お風呂上りはカクテルを
飲みながらゆっくりしてたのですが、お酒を飲むとすぐに眠くなる私・・・ZZZ…

(旅日記に相方が
「☆酒に弱い。もっと強くなれびっくり
すぐに寝ないようにびっくりせっかくの楽しみがもったいないぞびっくり
と書いてた)
結局1時間位仮眠して、また起きて飲みました。

でも11時頃には相方も「眠い~~」と言いだし、そのまま2人とも眠りに落ちてしまったのでした。


・・・・・・翌朝です。


夜は疲れ&カクテルの影響で爆睡して
気付いたら朝・・・汗

相方に起こされた(普段は逆なのに珍しい)のが7:20でした

朝食は大広間で8:00から・・・

バタバタと身支度を整えて朝食会場に。

大広間だったので写真は撮らず。
メニューは普通の和定食って感じ。

普段朝食はあまり食べないんだけど、
旅先では美味しいのよねえ・・・。

ご飯お代わりしちゃいました。
(相方が旅日記に「珍しくお代わりしてたね」って書いてた)

食後はセルフだけどコーヒーもあって有難かったニコニコ
(セルフのときはいつも相方が淹れてくれますテヘッ

食事が終わって部屋に帰って
10時のチェックアウトまでまだあるし
せっかくなので露天風呂にもう一度入りました。

10時にチェックアウトして
「仁摩サンドミュージアム」へ。



入場券を買って入るときに、「無料で砂絵を作ることが出来ますよ」
と言われ、柄もいろいろあったんだけど
ペアで作れるというこの柄を選びました。




それぞれがブルー(相方)とピンク(私)を持って
別々に砂をかけて作っていったのですが
出来上がって見せあいこしたら
なんと、砂時計の枠の色が同じでした黄色い星


その後、やっぱり出雲大社に行きたいね・・・
ってコトになり、出雲へ向かいました。

途中道の駅とか寄ってみたけど
団体客の予約があって食事が出来なかったり
あんまりいいものがなかったりで
結局食事はせず出雲に到着。



花見の季節で人が多かった~

桜を見ながら歩いていたら
枝ではなく、幹から花が咲いているのを発見



出雲大社では、60年に一度、5年かけて
本殿の屋根の葺き替えをするそうで、
ちょうど来年までがその期間なんだそうです。
(2012年のお話です)



(前年2回も来てたのにそんなコトも知らずにいました汗


無事お参りを済ませ、「ぜんざい食べたい」ってお店探し。

出雲大社の駐車場近くのお店を見てみると
ぜんざいが¥780とか
お餅の代わりにそばがきが入ってるから高いのか

でもそばがあまり好きじゃない私たちなので魅力を感じず
前回行ったお店まで歩いて
同じぜんざいを食べました。(¥550と良心的→2012年当時)
外観は喫茶店みたいだけど、入ってみると鉄板があり、お好み焼きもやってるお店でした。
ここのぜんざいはお餅が2個入っているのですハート



この後せっかくなので・・・と島根ワイナリーにちょっと寄って
相方は運転手なのでジュースだけ
私はワインをちょっぴりずつ試飲して
のんびり一般道を走って帰路に着きました。


この頃は泊まり旅行は年2回程度。

今年はテント泊を含めるとすでに2回行っちゃってます。
さらに秋にもテント泊したいと思ってるし・・・。

「こんなに遊んでていいんですか?」
という相方に
「いいと思いますチョキ
と答える私でありました。  


Posted by Tink at 21:35Comments(12)旅行泊まり旅行島根県