2017年03月14日
お泊りキャンプ 備北オートビレッジ
皆さま、こんにちはです。
寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね
我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。
昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか
まあ色々ありました。
参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。
お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。
今回のキャンプ。
場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。
と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。
予約を入れたのは2月3日でした。
「温泉いいですねえ
」
と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかい
)
※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。
そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。
和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。
ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。
そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。
躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわい
よほど楽しみにしていたんですね・・・。
夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。
人生、メリハリが必要だ
(半ばやけくそ
)
当日は、朝8時に出発
下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。
「巻き寿司1個もらったらいいですから」
ですって
結局2個あげました。
あとは、おやつ用におはぎを購入。
三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)
「前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?」
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。
途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。

到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。
(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)
11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。


画像はHPからお借りしてます。
例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。
浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い
で、約30分。
浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。
洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。
10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。
衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。
一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。
まわりはじいちゃんばかりです。
そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。
で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。
なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない
もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)
さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。
てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのでは
相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのでは
などという妄想もしておりました。
が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃね
(何が?)と思い
というのは冗談で
サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。
車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。
案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました」ですと。
まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。
その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのです
)
パンを買ったら、庄原に向います。
前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。
今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。
その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。
ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)
管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。
この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。
公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。
私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン
そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)
残った1つはまた後で。
どれも美味しかったです
車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました
そろそろ良いんじゃね?
と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。
管理棟



今回のサイトは12番でした
管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。

前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~
と思ったけれど
お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・

「何でこんなに荷物多いんですか?」
ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。
今回のミッション
・荷物を整理する
・灯油を使い切る
この2つです。
とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。
相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごします
今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。

外はぽかぽかと良いお天気。
なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)
私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)
そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。
焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。
・・・・・・
久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて
途中で気付いて慌ててお水を足したんですが
下のほうが炭になってしまってました・・・
ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方
で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。
あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。

以前ご紹介したサラダの、素材違いです。
その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。
「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよ
バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)
ここで、素材のご紹介を。
Bocconcini(ボッコンチーニ)とは
水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。
メイヤーレモンとは
レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。
あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)
量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。
しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。
ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)
せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。
さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)
他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて
「食べ物が見えない~
」と言いながらの食事でございました。
食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。
かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。
4つのランタン
その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン
SOTO 虫の寄りにくいランタン

ガスランタンです。
その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン

ロゴスの電池式のものです。
充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)
パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。
その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン
Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。



選定のいきさつはコチラをどうぞ。
当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。
その④
一番役に立っているほおずき

下の画像の、スノーピークのランタンです。
ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛い
」という理由で私が衝動買いしたものです。
こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますね
相方クン、興味なさそうなんですよね
夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)
前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。
寝る時の装備は・・・
一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。
タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)
そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。

さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。

食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。

ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。
グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。
なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。
背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。
夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。
朝6時半頃、目が覚めました。
相方クン「寒くて眠れませんでした
」
あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。
「寒くなかったんですか?」
「全然。ちょうど良かったよ」
「子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?」
「う~ん。夢の中で聞いてたかも」
何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。
相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。
子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りません
」って)したんですよ。
だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに」
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)
んで
私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。
チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。
朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」
「何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよ
(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。
目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。

写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。
右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。

レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。


他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。
サイトの前の道路から左側を写したものです。



サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。
サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。



私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。
今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。

夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)
「え?何で?」と聞いたら
「干して乾かすためですよ
」
「立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でした
この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。
とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・
最後のレジャーシート巻き巻きしながら
「なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?」
と焦る相方。
「そりゃーギリギリを目指してるからね
」
というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。
「公園行かないの?」と相方に聞いたら
「あと30分で閉園ですよ
」と言われました。
「来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。
なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。
相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)



私・・・ちゃんぽん
ちゃんぽんは野菜が一杯で
「食べても食べてもなくならないよ~~~」
「そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ」
でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
「ん?コレ味噌味じゃね?」
「味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかい
)」
その後
「やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。
味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか
謎です・・・
ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。
という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。
あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。
昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)
我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。
ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。
タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。
薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。
今回のミッション
・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。
・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。
と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうか
やっぱり、キャンプって楽しいですね~
暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。
長~いレポ、読んでくださってありがとうございました
寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね

我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。
昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか
まあ色々ありました。
参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。
お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。
今回のキャンプ。
場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。
と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。
予約を入れたのは2月3日でした。
「温泉いいですねえ

と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかい

※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。
そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。
和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。
ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。
そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。
躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわい

よほど楽しみにしていたんですね・・・。
夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。
人生、メリハリが必要だ


当日は、朝8時に出発

下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。
「巻き寿司1個もらったらいいですから」
ですって

結局2個あげました。
あとは、おやつ用におはぎを購入。
三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)
「前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?」
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。
途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。

到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。
(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)
11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。


画像はHPからお借りしてます。
例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。
浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い
で、約30分。
浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。
洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。
10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。
衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。
一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。
まわりはじいちゃんばかりです。
そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。
で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。
なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない

もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)
さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。
てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのでは

相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのでは

などという妄想もしておりました。
が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃね

というのは冗談で
サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。
車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。
案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました」ですと。
まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。
その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのです

パンを買ったら、庄原に向います。
前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。
今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。
その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。
ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)
管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。
この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。
公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。
私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン
そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)
残った1つはまた後で。
どれも美味しかったです

車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました

そろそろ良いんじゃね?
と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。
管理棟



今回のサイトは12番でした
管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。

前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~

お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・

「何でこんなに荷物多いんですか?」
ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。
今回のミッション
・荷物を整理する
・灯油を使い切る
この2つです。
とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。
相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごします

今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。

外はぽかぽかと良いお天気。
なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)
私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)
そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。
焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。
・・・・・・
久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて
途中で気付いて慌ててお水を足したんですが
下のほうが炭になってしまってました・・・

ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方

で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。
あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。

以前ご紹介したサラダの、素材違いです。
その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。
2016/08/22
「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよ

バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)
ここで、素材のご紹介を。
Bocconcini(ボッコンチーニ)とは
水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。
メイヤーレモンとは
レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。
あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)
量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。
しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。
ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)

せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。
さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)
他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて
「食べ物が見えない~

食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。
かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。
4つのランタン
その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン
SOTO 虫の寄りにくいランタン

ガスランタンです。
その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン

ロゴスの電池式のものです。
充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)
パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。
その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン
Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。



選定のいきさつはコチラをどうぞ。
2016/04/11
2016/06/27
当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。
その④
一番役に立っているほおずき

下の画像の、スノーピークのランタンです。
ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛い

こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますね

相方クン、興味なさそうなんですよね

夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)
前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。
寝る時の装備は・・・
一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。
タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)
そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。

さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。

食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。

ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。
グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。
なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。
背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。
夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。
朝6時半頃、目が覚めました。
相方クン「寒くて眠れませんでした

あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。
「寒くなかったんですか?」
「全然。ちょうど良かったよ」
「子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?」
「う~ん。夢の中で聞いてたかも」
何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。
相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。
子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りません

だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに」
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)
んで
私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。
チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。
朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」
「何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよ

(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。
目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。

写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。
右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。

レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。


他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。
サイトの前の道路から左側を写したものです。



サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。
サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。



私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。
今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。

夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)
「え?何で?」と聞いたら
「干して乾かすためですよ

「立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でした

この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。
とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・

最後のレジャーシート巻き巻きしながら
「なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?」
と焦る相方。
「そりゃーギリギリを目指してるからね

というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。
「公園行かないの?」と相方に聞いたら
「あと30分で閉園ですよ

「来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。
なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。
相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)



私・・・ちゃんぽん
ちゃんぽんは野菜が一杯で
「食べても食べてもなくならないよ~~~」
「そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ」
でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
「ん?コレ味噌味じゃね?」
「味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかい

その後
「やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。
味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか
謎です・・・

ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。
という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。
あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。
昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)
我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。
ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。
タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。
薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。
今回のミッション
・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。
・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。
と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうか

やっぱり、キャンプって楽しいですね~

暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。
長~いレポ、読んでくださってありがとうございました

2016年08月02日
夏キャンプデビュー もみのき森林公園
前回の「夏キャンプデビュー 計画編」に続きまして、「夏キャンプデビュー」レポでございます。
「本当に行くんですか?
」という相方をほっといてせっせと準備を済ませた私でしたが
「電源なしのサイトなのに本格的なクーラーボックスを持ってない」
という不安を抱えたまま、当日を迎えました。
前日までに凍らせておいた
【倍速凍結・氷点下パックM】 3個
を
【ハイパー氷点下クーラー】 Mサイズ
に入れて
・冷凍したカレー用のお肉
・凍らせたペットボトル(500ml)のお茶2本
・麻婆豆腐(豆腐以外)をあらかじめ作っておいてジップロックに入れて凍らせたもの
を入れ、そのクーラーボックスを一回り大きいソフトクーラーボックスに入れました。
あとは、内側がアルミ素材になっている普通の保冷トートバッグに
・牛乳1パック
・焼きそば麺・ソース
・凍らせておいた2リットルのお水
・豆腐
・凍らせてジップロックに入れた卵2個
・野菜
を準備。
寝たのは夜中の0時を回っていました。
ハッと目覚めると早朝の4:45。
もうちょっと寝よ・・・
またハッと目覚めると
5:30
そしてまたウトウトして・・・
6:20に起床~
「8時に出るよ!!」と相方に言っておいたら
何と8時前には準備完了していたので予定より早く出発出来ました
一般道を走って廿日市へ。
ザ・ビッグの前を通り過ぎたら相方が
「これ以上奥に行ったらお店がないですよ」と言い出して
Uターンするように指示します。
「こんなところでUターンなんて出来ないよ~~~」と言うと
左折するように言われ、左折×4回でビッグの手前まで戻ってまいりました。
9時にもなってないのに駐車場、一杯です
コストコに匹敵するほどの大混雑ぶりに驚きながらも
ソフトドリンク(冷たいコーヒーや麦茶・道中用のカフェオレ・相方クンのジュースなど)
と果物・おやつを購入。
レジも大混雑で、10人以上並んでらっしゃいました。
ディズニーのアトラクションでも20分以上待つのは嫌な相方なんですが
ザ・ビッグには自分が行こうと言い出したものだから文句も言えず並んでました
が、途中でトイレに行ってくると言って列を離れ、私一人が並んでいると
あと3人!というところで9時になり、並んでいた隣のレジも開いたので3番目の方がそちらに移り
その後ろに私が並んだのでちょっぴり早めに会計することが出来ました。
(それでも最初からだと30分は並びました
)
アルコールがなかったね・・・と言いながら出口に向っていたらアルコールコーナーがあり
レジもアルコール専用レジがあったのでアルコールも購入。
(もう一度さっきのレジに並ぶのならアルコール要らないって相方が言ってました
)
いつも相方にそそのかされてフルーツ系の酎ハイを買うのですが
(そして半分以上残して相方に飲んでもらう)
今回はビンに入ったスパークリングワイン(桃)を見つけたので
「私こっちにする
」と言って購入しました。
(ボクの酎ハイ2缶分より貴女の1本のほうが高かったです・・・と後で相方が言ってました)
しかし、廿日市の方っていつもこんなに早くからお買い物されてるんですか
それともこの日が特別

買った飲み物は車内の冷蔵庫(冷凍モード・自宅を出るときに電源入れておいたので、中は冷え冷え~)に、果物・おやつは保冷トートバッグに入れました。
出るときは駐車場に停められない車がずらりと並んでいて
通路をふさいだりしてるもんだから
ここでも時間がかかりました。
しかもですよ
しばらく走ったらマックスバリューがあったんです
7:00から営業になっていたので十分ここで買い物出来ていたのに
マックスバリューを過ぎてさらに走ると
「あっ、テント張ってるよ~
」
「ああ~~~。岩倉って書いてある
」
「ここが岩倉ですか~」
広島(キャンプ)の聖地と言われているところです。
初めて来ました
(通り過ぎただけですが)
岩倉を通り過ぎると他のブロガーさんのレポにあった
「スリランカレストラン&カフェ LAMP」が。
「スリランカってインドの隣ですよね?スリランカにもカレーあるんですか?」
あるなんてもんじゃないわよ。
本場じゃん
スリランカカレーは
・ココナッツミルクを多用してマイルドな味に仕上げる傾向が強い
・ 海洋国であるため新鮮な魚介類のカレーが多い
・ 鰹節によく似た魚の乾物モルジブ・フィッシュから出汁を取ったり、砕いてそのまま様々な料理に加えたりする
・タンドールやナンが置かれる事は稀であり、インド料理とは区別されている事が多い
というところがインドカレーと違うところです。
私も相方も激辛のカレーが好きなのですが、私はスリランカカレーも好きです
相方は本格的なインドカレーもあんまり好んでは食べないからどうかなあ・・・?
さらに車を走らせて・・・
着いたところは女鹿平温泉クヴェーレ吉和

温泉とクアガーデンがありまして、クアガーデンの方は水着で入るのです。

(画像はHPよりお借りしました)
ジェット風呂」や「寝湯」や「脚泡浴」など、13種類の多彩な湯があります。
JAF会員証提示で1人100円引きの1,000円で温泉・クアガーデンの両方を利用出来ました。
予定では10時前には到着して、10時(開店)と同時に入るはずでしたが
ザ・ビックで予想以上に時間を費やしたので到着したのは10時半頃でした。
クアガーデンに入ってみると、相方と2人貸切です
いろんな湯があってすごく良い施設なんですけど・・・
いかんせん暑い
スカイデッキにある露天風呂も、お日様がサンサンと照っていたので有難みがなかったです
低温サウナに入って(私が先にギブアップして)隣にあった
源泉風呂(源泉のままの25℃)でかけ湯をしてからそのままそこに入るととても気持ち良く
しばらくしてサウナから出てきた相方にそれを教えると相方も入って
「ココが一番気持ちいいですね~」と言ってました。
クアガーデンから一旦脱衣所に戻るのですが、途中にシャワールームがあり
そこで水着を脱ぐようにと書いてあります。
出ようとしたらちょうど高校生位の集団(7~8人)が脱衣所に入ってきて
それはもう騒がしいこと
5人位がクアガーデンに入り
2人が温泉へ。
温泉のほうは「裸で入ってください」と書いてあるのに
「水着で入ってもいいよね」とか言ってるし
バスタオル巻いて入ってる子も。
中国の方は水着で温泉に入る習慣があるとか聞いたことありましたけど・・・。
近頃の子は修学旅行のお風呂に水着で入るとか聞いたこともありましたけど・・・。
実際に遭遇したのは初めてでした。
お風呂が大層賑やかになったので身体だけ洗ったら早々に出ました。
この脱衣所、水着を脱水する機械が備えてあり、
水着を入れるビニール袋も置いてありました。
クアガーデンへの途中にあるシャワーにはボディシャンプーとシャンプーが、温泉の方にはさらにコンディショナーがありました。
相方との約束の時刻より大幅に早く出てしまったので
(化粧道具を車に忘れてたのよ)
車まで戻って化粧してロビーまで戻ると、相方も早めに出てきてました。
予定ではここで昼食を・・・と思っていたのですが
価格が可愛くなかった(鍋焼きうどん900円、丼モノ1,000円~1,200円、御膳になると1,500円~2,800円)のと
まだお腹空いてないね~ってコトで(あっそういえばザ・ビッグで相方がパン買って半分もらって食べたんだった)
そのままキャンプ場に向うことに。
来た道を少し戻って、「もみのき森林公園」の看板がある所を左折してさらに走ります。
管理棟に到着したのは12時位でした。
前日の夜にネットで確認したとき、この日は満サイトとなっていたので
利用開始時刻の14時に受付に行ったら混雑してるんだろうなあ・・・と思い
サイトにはまだ入れなくてもいいので出来ることなら受付だけでもしてもらえないかな?
と思って行ってみると、すんなり受付してサイトに入ることが出来ました。
今回満サイトで、前日から利用されている方も多いとのこと。
「昨日もザザーっと雨が降ったので今日も降るかもしれませんね」と言われました。
他のキャンプ場でもそうですが、地図をもらってサイトに向います。
・・・・・・
そして
いつもなんですが、今回もやっぱり迷ってしまい、2度Uターンするはめに
キャンプ場の一番奥(行き止まり)・・・から2つ目のサイトでした。
F11番です。(迷ってたどり着いたのはEとGでしたわよ。行き止まりになったのでUターンしたんですのよ)

F10にはすでに入っておられ
F12は夕方位になって入ってこられましたが
両隣のF9・F13はずっと空いてました。
(テント張る場所らしき所が板張りになっていて老朽化してる感じだったので使用してないサイトなのかも)
車を停める前に、転がっていた丸太(?)を相方が端に除けてました。
そして前の利用客(?)が置いていったのか、ダンボール畳んだものも残ってました。
なぜか一番に椅子とテーブルを並べる相方。
そして一番に蚊取り線香セットする私・・・。

その後、冷蔵庫内の飲み物とクーラーボックス内の凍ったペットボトルのお茶と保冷トートバッグ内の牛乳をジャグに移し替え。
クーラーボックス内の凍ったお肉を出して自然解凍。
クーラーボックスのペットボトルとお肉がなくなってスペースが空いたので買ってきた果物を入れました。
そしてタシーク設営~
設営の間中、相方は「暑い
」を繰り返しておりました。
せっかくお風呂入ったのにまた汗だくです
・・・って。

インナールームはメッシュにして風を通しておきます。
1時間半ほどで設営・ペグ打ち・インナー設置・道具設置などを済ませて
焼きそば作りです。
今回、「メニューは何にするんですか?」と聞く相方に即座に「焼きそばとカレーでどうでしょう?」と提案したのです。
両方相方の好物なので食べ物で釣った次第です。
ボクが作りますよ
と相方くん。
いつも通り、混ぜただけです


さあ、食べようか・・・という所に、突然雨が降って来ました。(14:25頃)
なので慌ててキャノピーの下に退散
夜用のライトの飾りつけをしていましたが、雨が降ってきたので撤去。
(そしてそのまま飾られず・・・)
キャノピーの下で焼きそばを食べていると、どんどん雨が強くなってきました。
ここで相方クン、テンションだだ下がりです
「この雨で少しは涼しくなるんじゃないの~」と慰めましたが
「やっぱり今日は来ないほうが良かったんじゃないですか?」と早くもマイナー発言です
焼きそばを食べてタシークの中でまったりしていると
しばらくして雨は上がり、晴れ間が出てきました。
17時頃から、夕食の準備です。
相方クンがかまどで火熾しをしている間に
私はマーベラスでご飯炊き。
焚き火でカレー作りですが、例のごとく
お肉を炒める(相方)
野菜を切って入れる(私)
「火が通ったらお水入れて煮込んでね」とミッションを出す
「火が通ったかどうやってわかるんですか?」
「見ればわかるでしょ」
といういつもと同じ会話・・・
相方がお肉・野菜を炒めている間に、私は麻婆豆腐作り(持参してたヤツをフライパンに移して温め、豆腐を切って投入しただけ)
お水を入れて煮込んでいる間に麻婆丼を食べる相方。(17:30頃)
麻婆豆腐好物なのでコレは喜んでおりました

カレーが完成したのは18:10頃でした。

シンクが低かったので私が椅子に座ったままで食器洗い。
相方には低すぎて腰を傷めそうだったので手伝ってもらわずに一人で片付けましたよ。
シンクの中に黒色の虫がいて、しばらくはお水がかからないように気を使いながら洗ってましたが
一向に逃げようとしないので、もしかして自力でシンクを登ることが出来ないのかも?と思い
厚紙の上に乗せてそ~っと放ってやりました。
あたりは少しずつ暗くなってきて、ガスランタンを灯します。

しかしその頃には既に食事も、焚き火も終えていたのでランタンスタンドには吊るさずじまい。
(ランタンスタンド、立てただけです)
しかも相方クン「あのランタン必要ないから消しましょう」と早々に消してしまいました。
幕内、フルメッシュ状態にして中でまったりします。

オイルランタン、灯してみました
が、幕内の温度が上がったので早々に消すコトに。
…冬場は重宝するんでしょうね。
暗くなってからは相方に連れられてトイレへ。
トイレまで遠かったんですよ・・・
サイトからトイレまではゆるやかな上り坂になってるし。
今まで行ったキャンプ場の中で一番トイレから遠いサイトになりました。
そしてさらに、一番汚いトイレでもありました・・・
(後述します)
しかも街灯がないので道中のサイトの灯りだけが頼りで
戻ってきたときは自分たちのサイトをうっかり通り過ぎてました
(2度目に行ったときは小さなランタン持って行きましたよ。でもトイレも暗かったらどうしよう?と心配しましたが
トイレはちゃんと電気がついて明るかったのでホッとしました)
アルコールを飲みながらまったり過ごしていると、相方クン
「この中、何だか煙ってませんか?」と。
原因は、蚊取り線香でした。
外に3つ、中に1つ置いていたはずなのに、いつの間にか相方が全部中に入れていたのでした
「外に出しときゃいいじゃん」
「だってもったいないじゃないですか~」
と言いながら団扇ではたいて煙を外に出しました。
(蚊取り線香の数も2個に減らしました)
この後、濡らしたタオルで身体を拭いて
着替えと洗面、歯磨きを済ませて
22時前には寝ることに。
夜間は気温も下がってきて、上はタオルケット1枚で眠れました
下はコールマンのインフレーターマットを。
私は長袖、長ズボンのパジャマで寝ましたが、相方クンは「暑い
」と言って
上は掛けず、半袖Tシャツとパンツ1枚になっておりました。
明け方は気温が下がって、少し肌寒いかな?と思いながらタオルケットを独り占め。
隣で相方がゴソゴソズボンをはいていたのでやっぱ寒いのか?と思っていたら
「トイレに行ってきます」だそうで。
戻ってきて
「暑くて眠れませんでした」
「寒くなってズボンはいたんじゃないの?」
「違いますよ。トイレに行くのにパンツ一丁だとヘンタイだと思われるからですよ」
「でも夜中に鼾かいてたじゃん」と言うと
「夜中って3時くらいでしょ。それまで寝れなかったんですよ」と言ってました。
何ということでしょう・・・。
寝ぼすけの相方が5時前に起床です。
前日から、この日の天気予報が「12時以降雨」になっていたことを言っていたので
相方クン、早期撤収する気満々です。
7:40頃、前日の残りのカレーで朝ごはん。
(ご飯は朝炊きました)

昨夜のカレーの写真の使いまわしじゃないですよ
その後、ゆっくり果物を食べてる私を横目に少しずつ撤収作業をする相方。
インナールーム・インフレーターマット・シールドルーフを干していました。

相方が要らないというので一人で全部平らげました。
私が食べ終わるのを待ち構えていて、中の荷物を外に出しましょう!と相方。
荷物を外に運んだらタシークのポールを抜いて干していました。
(サイトの図を見るとF11とF12は向かい合っているように思いますが実際はF11のナナメ前にF12があり、高低差もあったのであまり気にならない位置にありました。この上側の写真の、かまどの向こう側にあるのがF12のサイトです)



私は木陰でデザートの準備。
陰のない炎天下、あくせくペグを洗って干す相方。
「ちょっとこっちでゆっくりしませんか~」と声をかけるとようやくやって来ましたが
「食欲ないです」って。

チーズケーキ、2個ずつ割り当ててたのに1個だけでギブアップした相方。
(持ち帰って私がいただきました)
なかなか片づけをしそうにない私に
「温泉に寄って帰りましょうか」(やる気にさせる作戦)
そこから2人でせっせと片付け、10時前には撤収完了~
過去最速です。
やれば出来るものじゃのう
シンクの中の生ゴミ等は捨てるようにと書いてあって
生ゴミだけなら手を突っ込んで綺麗にするんですが
ここのシンクには(到着したときから)虫が2~3匹死んでいたので
触ることが出来ず・・・
捨てるのを相方に頼みました。
ゴミは分別して管理棟隣のゴミ捨て場に捨てて帰れます。
暑くて飲み物のゴミ(ペットボトルやビン、缶など)が多く出たので助かりました。
チェックアウトに向っていると・・・
管理棟にほど近いB地帯で
目撃してしまったのでした・・・。
お子様連れのファミリーさんがいらっしゃったサイトを。
「あ~あのテントでかいね~」
(タシークちゃん以外のテントは区別がついてない)
「あれはトルテュじゃないですか?」
「へ~そうなんだ」
「でも停まってる車軽ですよ。よく積めれますね」
「へ~すごいね~。ウチなんて普通車で2人なのにギュウギュウだもんね~」
助手席の相方はじっくり目撃したのかもしれませんが、私は運転していたので空返事で通り過ぎました。
(管理棟近くの大層賑やかな地帯だったのでお子さま方も行き交い、そっちに注意を払っていたのです)
チェックアウトを済ませて公園ゲートをくぐった頃、相方が言いました。
「もしかしてあの人、とんがりさんだったんじゃないですか~?」
「ええっ!!そうなの?早く言ってよ!!」
「細くてめがねかけてましたよ」
「車の色は?」
「黒でしたよ」
「上に荷物入れるもの載ってた?」
「載ってましたよ」
・・・・・・
気付かず通過してしまったショックのあまり
道を間違えてとんでもなく細い道に向ってしまい
そこでまたUターンしてしまいました・・・。
戻って挨拶しようかな?
いやでも差し入れできそうなモノも何も残ってないし・・・
相方が残したチーズケーキなんて論外だし・・・
相方が要らないと言ったスイカは私が全部食べちゃったし・・・
この後雨予報だから撤収されてたら邪魔になるし・・・
などなど、「アタマの中をぐるぐるといろんなことがかけ回る~(by N.S.P)」
という状況だったのでございました。
相方クンはしきりに
「あの車にあんなたくさんの荷物、よく載りますね」
と言っておりましたが、冬にはさらに「ストーブ」も載せてらっしゃるんですよね。
「ウチは荷物が多すぎるんじゃないですか?」
と要らんコトに相方が気付いてしまいました・・・
あっあと、「とんがりさん、若かったですよ!」とも言ってましたよ
・・・・・・
この後、「何だかキブンが悪くなりました。軽い熱中症だと思います」
と相方が言い出したので、ともかく温泉に向いました。
帰り道に(来るとき途中に)あった「スパ羅漢(道の駅併設)」
(往路で相方が、昔来た事があると言っていた)に寄ってみると・・・
駐車場が大混雑してました
これはきっと温泉も混雑してそう・・・
ということで道の駅のお店だけ散策して、温泉には入らず退散。
10時50分頃、突然雨が降ってきたので
「タシークせっかく乾かしたのに雨降ってきてたら
キミ発狂してたんじゃない?」と言ったら
相方クン黙ってた(反論しなかった)ので
図星だったのかもしれません。
(熱中症で気持ち悪くてそれどころじゃなかった?)
でもその後岩倉を通り過ぎるときには
「テントやシェードがいっぱい張ってある~
」
「すごいですね~
」と
2人で賑やかに語り合っておりました。
「廿日市ユメタでトイレに行っていい?」と相方に聞くと
「いいですよ~」と言ってくれたので
ようやく綺麗なトイレに入れました。
もみりん、トイレが汚いってクチコミがありましたが
本当~~~に汚かったんです
建物が古いのは仕方ないと思うので単に古いだけなら許容範囲なのですが。
この日は利用者が多くて掃除も追いつかなかったのかもしれません。
掃除道具が備えてあれば自分でささっと掃除して使用するんですけど
それもなかったので、最小限の回数しかトイレには行きませんでした。
あと、サイト代が高いですね
オートサイト 電源なしで1泊4,830円
JAF会員10%引きで4,347円でした。
小豆島ふるさと村のキャンプ場は、電源あり、サイト内にトイレ・シャワーありで5,784円(少人数割引適用)
※ここはもう至れり尽くせりで一番お気に入りのキャンプ場です。
キララコテージのキャンプ場は、15時~9時という短い時間ですが電源なしで2,900円。
(11時~翌日14時まで9時間延長すると4,700円)
※水道、かまどはないですが全部で8サイトしかないので一番遠いサイトからも炊事場・トイレは近い。
「トイレ汚いってわかってたのによく行く気になりましたね」と相方は言ってましたが
一度は経験してみなくちゃね
というコトで
次から、キャンプ道具の中に使い捨てトイレブラシ(ブラシ部分が使い捨てのヤツ)が加わってたりして・・・。
管理棟近くとかの別のサイトだったらもっと印象は変わってたのかもしれません。
区画と区画が微妙な位置関係にあって、お隣とかお向かい(ナナメ向い)の方たちから
距離があるのは良かったです。
(バトルとか慣れない様子とかあんまり見られなくて済みました)
森林なので虫は多くて、クワガタ・きりぎりすも目撃しました。
昆虫はたくさん採れそう
でっかいハエのようなヤツとか小型のモスラとかも
夜、ランタンをつける前の薄暗い幕内で、何か黒い物体がナナメに横切っていくのを目撃しました
微妙~に早いスピードで移動していたあの物体・・・。
見えなくて良かったのかもしれません・・・。
ありもでっかいのがたくさん出没。
(おっ?ありときりぎりす、どちらも登場しましたね)
しかし相方クン、シートについていたきりぎりすを指でポーンってしたんですよ。軽くですけど。
もっと優しく扱えと言いたい!!
虫除け&蚊対策はばっちり
で、自宅に戻るまで一度も虫や蚊には刺されませんでした
過去最速の13時前には自宅に戻り、相方クンは速攻お風呂に入って
エアコンの効いた涼しいお部屋で爆睡
夕方18時前頃、ご飯のために起して
ご飯食べて歯磨きしたらまた寝てしまい
翌朝まで起きませんでした。
と言う我が家の夏キャンプ。
今回のキャンプでの教訓
・山は涼しくてよいけどの天気は変わりやすい
・山は涼しかったけど相方クンには暑かったらしい
・しょぼいクーラーボックスだと心もとない
(凍らせていたペットボトルのお茶は、自宅に戻った時8割位溶けた状態でした)
・せっかく冷蔵庫買ったんだから電源サイトで過ごしたかった
(小豆島では電源があったおかげで真夏並みの暑さでも大丈夫でした)
・トイレは重要
暑かったです
と機嫌の悪かった相方に
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~
(私が拭いてあげるからさ
)
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
と提案しておりますが・・・
なかなか同意しそうにない、ヘタレな相方クンでありました。
「本当に行くんですか?

「電源なしのサイトなのに本格的なクーラーボックスを持ってない」
という不安を抱えたまま、当日を迎えました。
前日までに凍らせておいた
【倍速凍結・氷点下パックM】 3個
を
【ハイパー氷点下クーラー】 Mサイズ
に入れて
・冷凍したカレー用のお肉
・凍らせたペットボトル(500ml)のお茶2本
・麻婆豆腐(豆腐以外)をあらかじめ作っておいてジップロックに入れて凍らせたもの
を入れ、そのクーラーボックスを一回り大きいソフトクーラーボックスに入れました。
あとは、内側がアルミ素材になっている普通の保冷トートバッグに
・牛乳1パック
・焼きそば麺・ソース
・凍らせておいた2リットルのお水
・豆腐
・凍らせてジップロックに入れた卵2個
・野菜
を準備。
寝たのは夜中の0時を回っていました。
ハッと目覚めると早朝の4:45。
もうちょっと寝よ・・・
またハッと目覚めると
5:30
そしてまたウトウトして・・・
6:20に起床~

「8時に出るよ!!」と相方に言っておいたら
何と8時前には準備完了していたので予定より早く出発出来ました

一般道を走って廿日市へ。
ザ・ビッグの前を通り過ぎたら相方が
「これ以上奥に行ったらお店がないですよ」と言い出して
Uターンするように指示します。
「こんなところでUターンなんて出来ないよ~~~」と言うと
左折するように言われ、左折×4回でビッグの手前まで戻ってまいりました。
9時にもなってないのに駐車場、一杯です

コストコに匹敵するほどの大混雑ぶりに驚きながらも
ソフトドリンク(冷たいコーヒーや麦茶・道中用のカフェオレ・相方クンのジュースなど)
と果物・おやつを購入。
レジも大混雑で、10人以上並んでらっしゃいました。
ディズニーのアトラクションでも20分以上待つのは嫌な相方なんですが
ザ・ビッグには自分が行こうと言い出したものだから文句も言えず並んでました

が、途中でトイレに行ってくると言って列を離れ、私一人が並んでいると
あと3人!というところで9時になり、並んでいた隣のレジも開いたので3番目の方がそちらに移り
その後ろに私が並んだのでちょっぴり早めに会計することが出来ました。
(それでも最初からだと30分は並びました

アルコールがなかったね・・・と言いながら出口に向っていたらアルコールコーナーがあり
レジもアルコール専用レジがあったのでアルコールも購入。
(もう一度さっきのレジに並ぶのならアルコール要らないって相方が言ってました

いつも相方にそそのかされてフルーツ系の酎ハイを買うのですが
(そして半分以上残して相方に飲んでもらう)
今回はビンに入ったスパークリングワイン(桃)を見つけたので
「私こっちにする

(ボクの酎ハイ2缶分より貴女の1本のほうが高かったです・・・と後で相方が言ってました)
しかし、廿日市の方っていつもこんなに早くからお買い物されてるんですか

それともこの日が特別


買った飲み物は車内の冷蔵庫(冷凍モード・自宅を出るときに電源入れておいたので、中は冷え冷え~)に、果物・おやつは保冷トートバッグに入れました。
出るときは駐車場に停められない車がずらりと並んでいて
通路をふさいだりしてるもんだから
ここでも時間がかかりました。
しかもですよ
しばらく走ったらマックスバリューがあったんです

7:00から営業になっていたので十分ここで買い物出来ていたのに

マックスバリューを過ぎてさらに走ると
「あっ、テント張ってるよ~

「ああ~~~。岩倉って書いてある

「ここが岩倉ですか~」
広島(キャンプ)の聖地と言われているところです。
初めて来ました

(通り過ぎただけですが)
岩倉を通り過ぎると他のブロガーさんのレポにあった
「スリランカレストラン&カフェ LAMP」が。
「スリランカってインドの隣ですよね?スリランカにもカレーあるんですか?」
あるなんてもんじゃないわよ。
本場じゃん

スリランカカレーは
・ココナッツミルクを多用してマイルドな味に仕上げる傾向が強い
・ 海洋国であるため新鮮な魚介類のカレーが多い
・ 鰹節によく似た魚の乾物モルジブ・フィッシュから出汁を取ったり、砕いてそのまま様々な料理に加えたりする
・タンドールやナンが置かれる事は稀であり、インド料理とは区別されている事が多い
というところがインドカレーと違うところです。
私も相方も激辛のカレーが好きなのですが、私はスリランカカレーも好きです

相方は本格的なインドカレーもあんまり好んでは食べないからどうかなあ・・・?
さらに車を走らせて・・・
着いたところは女鹿平温泉クヴェーレ吉和

温泉とクアガーデンがありまして、クアガーデンの方は水着で入るのです。

(画像はHPよりお借りしました)
ジェット風呂」や「寝湯」や「脚泡浴」など、13種類の多彩な湯があります。
JAF会員証提示で1人100円引きの1,000円で温泉・クアガーデンの両方を利用出来ました。
予定では10時前には到着して、10時(開店)と同時に入るはずでしたが
ザ・ビックで予想以上に時間を費やしたので到着したのは10時半頃でした。
クアガーデンに入ってみると、相方と2人貸切です

いろんな湯があってすごく良い施設なんですけど・・・
いかんせん暑い

スカイデッキにある露天風呂も、お日様がサンサンと照っていたので有難みがなかったです

低温サウナに入って(私が先にギブアップして)隣にあった
源泉風呂(源泉のままの25℃)でかけ湯をしてからそのままそこに入るととても気持ち良く
しばらくしてサウナから出てきた相方にそれを教えると相方も入って
「ココが一番気持ちいいですね~」と言ってました。
クアガーデンから一旦脱衣所に戻るのですが、途中にシャワールームがあり
そこで水着を脱ぐようにと書いてあります。
出ようとしたらちょうど高校生位の集団(7~8人)が脱衣所に入ってきて
それはもう騒がしいこと

5人位がクアガーデンに入り
2人が温泉へ。
温泉のほうは「裸で入ってください」と書いてあるのに
「水着で入ってもいいよね」とか言ってるし

バスタオル巻いて入ってる子も。
中国の方は水着で温泉に入る習慣があるとか聞いたことありましたけど・・・。
近頃の子は修学旅行のお風呂に水着で入るとか聞いたこともありましたけど・・・。
実際に遭遇したのは初めてでした。
お風呂が大層賑やかになったので身体だけ洗ったら早々に出ました。
この脱衣所、水着を脱水する機械が備えてあり、
水着を入れるビニール袋も置いてありました。
クアガーデンへの途中にあるシャワーにはボディシャンプーとシャンプーが、温泉の方にはさらにコンディショナーがありました。
相方との約束の時刻より大幅に早く出てしまったので
(化粧道具を車に忘れてたのよ)
車まで戻って化粧してロビーまで戻ると、相方も早めに出てきてました。
予定ではここで昼食を・・・と思っていたのですが
価格が可愛くなかった(鍋焼きうどん900円、丼モノ1,000円~1,200円、御膳になると1,500円~2,800円)のと
まだお腹空いてないね~ってコトで(あっそういえばザ・ビッグで相方がパン買って半分もらって食べたんだった)
そのままキャンプ場に向うことに。
来た道を少し戻って、「もみのき森林公園」の看板がある所を左折してさらに走ります。
管理棟に到着したのは12時位でした。
前日の夜にネットで確認したとき、この日は満サイトとなっていたので
利用開始時刻の14時に受付に行ったら混雑してるんだろうなあ・・・と思い
サイトにはまだ入れなくてもいいので出来ることなら受付だけでもしてもらえないかな?
と思って行ってみると、すんなり受付してサイトに入ることが出来ました。
今回満サイトで、前日から利用されている方も多いとのこと。
「昨日もザザーっと雨が降ったので今日も降るかもしれませんね」と言われました。
他のキャンプ場でもそうですが、地図をもらってサイトに向います。
・・・・・・
そして
いつもなんですが、今回もやっぱり迷ってしまい、2度Uターンするはめに

キャンプ場の一番奥(行き止まり)・・・から2つ目のサイトでした。
F11番です。(迷ってたどり着いたのはEとGでしたわよ。行き止まりになったのでUターンしたんですのよ)

F10にはすでに入っておられ
F12は夕方位になって入ってこられましたが
両隣のF9・F13はずっと空いてました。
(テント張る場所らしき所が板張りになっていて老朽化してる感じだったので使用してないサイトなのかも)
車を停める前に、転がっていた丸太(?)を相方が端に除けてました。
そして前の利用客(?)が置いていったのか、ダンボール畳んだものも残ってました。
なぜか一番に椅子とテーブルを並べる相方。
そして一番に蚊取り線香セットする私・・・。

その後、冷蔵庫内の飲み物とクーラーボックス内の凍ったペットボトルのお茶と保冷トートバッグ内の牛乳をジャグに移し替え。
クーラーボックス内の凍ったお肉を出して自然解凍。
クーラーボックスのペットボトルとお肉がなくなってスペースが空いたので買ってきた果物を入れました。
そしてタシーク設営~
設営の間中、相方は「暑い

せっかくお風呂入ったのにまた汗だくです


インナールームはメッシュにして風を通しておきます。
1時間半ほどで設営・ペグ打ち・インナー設置・道具設置などを済ませて
焼きそば作りです。
今回、「メニューは何にするんですか?」と聞く相方に即座に「焼きそばとカレーでどうでしょう?」と提案したのです。
両方相方の好物なので食べ物で釣った次第です。
ボクが作りますよ

いつも通り、混ぜただけです



さあ、食べようか・・・という所に、突然雨が降って来ました。(14:25頃)
なので慌ててキャノピーの下に退散

夜用のライトの飾りつけをしていましたが、雨が降ってきたので撤去。
(そしてそのまま飾られず・・・)
キャノピーの下で焼きそばを食べていると、どんどん雨が強くなってきました。
ここで相方クン、テンションだだ下がりです

「この雨で少しは涼しくなるんじゃないの~」と慰めましたが
「やっぱり今日は来ないほうが良かったんじゃないですか?」と早くもマイナー発言です

焼きそばを食べてタシークの中でまったりしていると
しばらくして雨は上がり、晴れ間が出てきました。
17時頃から、夕食の準備です。
相方クンがかまどで火熾しをしている間に
私はマーベラスでご飯炊き。
焚き火でカレー作りですが、例のごとく
お肉を炒める(相方)
野菜を切って入れる(私)
「火が通ったらお水入れて煮込んでね」とミッションを出す
「火が通ったかどうやってわかるんですか?」
「見ればわかるでしょ」
といういつもと同じ会話・・・

相方がお肉・野菜を炒めている間に、私は麻婆豆腐作り(持参してたヤツをフライパンに移して温め、豆腐を切って投入しただけ)
お水を入れて煮込んでいる間に麻婆丼を食べる相方。(17:30頃)
麻婆豆腐好物なのでコレは喜んでおりました


カレーが完成したのは18:10頃でした。

シンクが低かったので私が椅子に座ったままで食器洗い。
相方には低すぎて腰を傷めそうだったので手伝ってもらわずに一人で片付けましたよ。
シンクの中に黒色の虫がいて、しばらくはお水がかからないように気を使いながら洗ってましたが
一向に逃げようとしないので、もしかして自力でシンクを登ることが出来ないのかも?と思い
厚紙の上に乗せてそ~っと放ってやりました。
あたりは少しずつ暗くなってきて、ガスランタンを灯します。

しかしその頃には既に食事も、焚き火も終えていたのでランタンスタンドには吊るさずじまい。
(ランタンスタンド、立てただけです)
しかも相方クン「あのランタン必要ないから消しましょう」と早々に消してしまいました。
幕内、フルメッシュ状態にして中でまったりします。

オイルランタン、灯してみました

が、幕内の温度が上がったので早々に消すコトに。
…冬場は重宝するんでしょうね。
暗くなってからは相方に連れられてトイレへ。
トイレまで遠かったんですよ・・・

サイトからトイレまではゆるやかな上り坂になってるし。
今まで行ったキャンプ場の中で一番トイレから遠いサイトになりました。
そしてさらに、一番汚いトイレでもありました・・・

(後述します)
しかも街灯がないので道中のサイトの灯りだけが頼りで
戻ってきたときは自分たちのサイトをうっかり通り過ぎてました

(2度目に行ったときは小さなランタン持って行きましたよ。でもトイレも暗かったらどうしよう?と心配しましたが
トイレはちゃんと電気がついて明るかったのでホッとしました)
アルコールを飲みながらまったり過ごしていると、相方クン
「この中、何だか煙ってませんか?」と。
原因は、蚊取り線香でした。
外に3つ、中に1つ置いていたはずなのに、いつの間にか相方が全部中に入れていたのでした

「外に出しときゃいいじゃん」
「だってもったいないじゃないですか~」
と言いながら団扇ではたいて煙を外に出しました。
(蚊取り線香の数も2個に減らしました)
この後、濡らしたタオルで身体を拭いて
着替えと洗面、歯磨きを済ませて
22時前には寝ることに。
夜間は気温も下がってきて、上はタオルケット1枚で眠れました

下はコールマンのインフレーターマットを。
私は長袖、長ズボンのパジャマで寝ましたが、相方クンは「暑い

上は掛けず、半袖Tシャツとパンツ1枚になっておりました。
明け方は気温が下がって、少し肌寒いかな?と思いながらタオルケットを独り占め。
隣で相方がゴソゴソズボンをはいていたのでやっぱ寒いのか?と思っていたら
「トイレに行ってきます」だそうで。
戻ってきて
「暑くて眠れませんでした」
「寒くなってズボンはいたんじゃないの?」
「違いますよ。トイレに行くのにパンツ一丁だとヘンタイだと思われるからですよ」
「でも夜中に鼾かいてたじゃん」と言うと
「夜中って3時くらいでしょ。それまで寝れなかったんですよ」と言ってました。
何ということでしょう・・・。
寝ぼすけの相方が5時前に起床です。
前日から、この日の天気予報が「12時以降雨」になっていたことを言っていたので
相方クン、早期撤収する気満々です。
7:40頃、前日の残りのカレーで朝ごはん。
(ご飯は朝炊きました)

昨夜のカレーの写真の使いまわしじゃないですよ

その後、ゆっくり果物を食べてる私を横目に少しずつ撤収作業をする相方。
インナールーム・インフレーターマット・シールドルーフを干していました。

相方が要らないというので一人で全部平らげました。
私が食べ終わるのを待ち構えていて、中の荷物を外に出しましょう!と相方。
荷物を外に運んだらタシークのポールを抜いて干していました。
(サイトの図を見るとF11とF12は向かい合っているように思いますが実際はF11のナナメ前にF12があり、高低差もあったのであまり気にならない位置にありました。この上側の写真の、かまどの向こう側にあるのがF12のサイトです)



私は木陰でデザートの準備。
陰のない炎天下、あくせくペグを洗って干す相方。
「ちょっとこっちでゆっくりしませんか~」と声をかけるとようやくやって来ましたが
「食欲ないです」って。

チーズケーキ、2個ずつ割り当ててたのに1個だけでギブアップした相方。
(持ち帰って私がいただきました)
なかなか片づけをしそうにない私に
「温泉に寄って帰りましょうか」(やる気にさせる作戦)
そこから2人でせっせと片付け、10時前には撤収完了~

過去最速です。
やれば出来るものじゃのう

シンクの中の生ゴミ等は捨てるようにと書いてあって
生ゴミだけなら手を突っ込んで綺麗にするんですが
ここのシンクには(到着したときから)虫が2~3匹死んでいたので
触ることが出来ず・・・
捨てるのを相方に頼みました。
ゴミは分別して管理棟隣のゴミ捨て場に捨てて帰れます。
暑くて飲み物のゴミ(ペットボトルやビン、缶など)が多く出たので助かりました。
チェックアウトに向っていると・・・
管理棟にほど近いB地帯で
目撃してしまったのでした・・・。
お子様連れのファミリーさんがいらっしゃったサイトを。
「あ~あのテントでかいね~」
(タシークちゃん以外のテントは区別がついてない)
「あれはトルテュじゃないですか?」
「へ~そうなんだ」
「でも停まってる車軽ですよ。よく積めれますね」
「へ~すごいね~。ウチなんて普通車で2人なのにギュウギュウだもんね~」
助手席の相方はじっくり目撃したのかもしれませんが、私は運転していたので空返事で通り過ぎました。
(管理棟近くの大層賑やかな地帯だったのでお子さま方も行き交い、そっちに注意を払っていたのです)
チェックアウトを済ませて公園ゲートをくぐった頃、相方が言いました。
「もしかしてあの人、とんがりさんだったんじゃないですか~?」
「ええっ!!そうなの?早く言ってよ!!」
「細くてめがねかけてましたよ」
「車の色は?」
「黒でしたよ」
「上に荷物入れるもの載ってた?」
「載ってましたよ」
・・・・・・
気付かず通過してしまったショックのあまり
道を間違えてとんでもなく細い道に向ってしまい
そこでまたUターンしてしまいました・・・。
戻って挨拶しようかな?
いやでも差し入れできそうなモノも何も残ってないし・・・
相方が残したチーズケーキなんて論外だし・・・
相方が要らないと言ったスイカは私が全部食べちゃったし・・・
この後雨予報だから撤収されてたら邪魔になるし・・・
などなど、「アタマの中をぐるぐるといろんなことがかけ回る~(by N.S.P)」
という状況だったのでございました。
相方クンはしきりに
「あの車にあんなたくさんの荷物、よく載りますね」
と言っておりましたが、冬にはさらに「ストーブ」も載せてらっしゃるんですよね。
「ウチは荷物が多すぎるんじゃないですか?」
と要らんコトに相方が気付いてしまいました・・・

あっあと、「とんがりさん、若かったですよ!」とも言ってましたよ

・・・・・・
この後、「何だかキブンが悪くなりました。軽い熱中症だと思います」
と相方が言い出したので、ともかく温泉に向いました。
帰り道に(来るとき途中に)あった「スパ羅漢(道の駅併設)」
(往路で相方が、昔来た事があると言っていた)に寄ってみると・・・
駐車場が大混雑してました

これはきっと温泉も混雑してそう・・・

ということで道の駅のお店だけ散策して、温泉には入らず退散。
10時50分頃、突然雨が降ってきたので
「タシークせっかく乾かしたのに雨降ってきてたら
キミ発狂してたんじゃない?」と言ったら
相方クン黙ってた(反論しなかった)ので
図星だったのかもしれません。
(熱中症で気持ち悪くてそれどころじゃなかった?)
でもその後岩倉を通り過ぎるときには
「テントやシェードがいっぱい張ってある~

「すごいですね~

2人で賑やかに語り合っておりました。
「廿日市ユメタでトイレに行っていい?」と相方に聞くと
「いいですよ~」と言ってくれたので
ようやく綺麗なトイレに入れました。
もみりん、トイレが汚いってクチコミがありましたが
本当~~~に汚かったんです

建物が古いのは仕方ないと思うので単に古いだけなら許容範囲なのですが。
この日は利用者が多くて掃除も追いつかなかったのかもしれません。
掃除道具が備えてあれば自分でささっと掃除して使用するんですけど
それもなかったので、最小限の回数しかトイレには行きませんでした。
あと、サイト代が高いですね

オートサイト 電源なしで1泊4,830円
JAF会員10%引きで4,347円でした。
小豆島ふるさと村のキャンプ場は、電源あり、サイト内にトイレ・シャワーありで5,784円(少人数割引適用)
※ここはもう至れり尽くせりで一番お気に入りのキャンプ場です。
キララコテージのキャンプ場は、15時~9時という短い時間ですが電源なしで2,900円。
(11時~翌日14時まで9時間延長すると4,700円)
※水道、かまどはないですが全部で8サイトしかないので一番遠いサイトからも炊事場・トイレは近い。
「トイレ汚いってわかってたのによく行く気になりましたね」と相方は言ってましたが
一度は経験してみなくちゃね

というコトで

次から、キャンプ道具の中に使い捨てトイレブラシ(ブラシ部分が使い捨てのヤツ)が加わってたりして・・・。
管理棟近くとかの別のサイトだったらもっと印象は変わってたのかもしれません。
区画と区画が微妙な位置関係にあって、お隣とかお向かい(ナナメ向い)の方たちから
距離があるのは良かったです。
(バトルとか慣れない様子とかあんまり見られなくて済みました)
森林なので虫は多くて、クワガタ・きりぎりすも目撃しました。
昆虫はたくさん採れそう

でっかいハエのようなヤツとか小型のモスラとかも

夜、ランタンをつける前の薄暗い幕内で、何か黒い物体がナナメに横切っていくのを目撃しました

微妙~に早いスピードで移動していたあの物体・・・。
見えなくて良かったのかもしれません・・・。
ありもでっかいのがたくさん出没。
(おっ?ありときりぎりす、どちらも登場しましたね)
しかし相方クン、シートについていたきりぎりすを指でポーンってしたんですよ。軽くですけど。
もっと優しく扱えと言いたい!!
虫除け&蚊対策はばっちり


過去最速の13時前には自宅に戻り、相方クンは速攻お風呂に入って
エアコンの効いた涼しいお部屋で爆睡

夕方18時前頃、ご飯のために起して
ご飯食べて歯磨きしたらまた寝てしまい
翌朝まで起きませんでした。
と言う我が家の夏キャンプ。
今回のキャンプでの教訓
・山は涼しくてよいけどの天気は変わりやすい
・山は涼しかったけど相方クンには暑かったらしい
・しょぼいクーラーボックスだと心もとない
(凍らせていたペットボトルのお茶は、自宅に戻った時8割位溶けた状態でした)
・せっかく冷蔵庫買ったんだから電源サイトで過ごしたかった
(小豆島では電源があったおかげで真夏並みの暑さでも大丈夫でした)
・トイレは重要

暑かったです

・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~

・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~


・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~

と提案しておりますが・・・
なかなか同意しそうにない、ヘタレな相方クンでありました。
2016年03月15日
お泊りキャンプ 備北オートビレッジ
昨日はホワイトデーでしたね
チョコの代わりに相方のリクエストで露庵ランチを奢ったバレンタインでしたが、
お返しはこれまた相方の提案でイタリアンのディナーを奢ってもらいました。
「ホワイトデーと言えば普通倍返し、いや10倍返しじゃないでしょうか?」と言う私の言葉は聞こえないふりしていた相方でしたが
倍とまではいかないけど1.何倍かのお返しにはなったと思います
仕事終わってそのまま待ち合わせというバタバタした感じではありましたが・・・。

●上・・・前菜(何種類かの中から選べました。これはローストビーフです。)
●中・・・メイン(メニューにあるパスタ、ピザの中からどれでも選べます。)
●下・・・ドルチェ(りんごのコンポートとスポンジの生クリーム添え・ティラミス・ブリュレ)
あとは飲み物(何種類かの中から選べましたが私は定番のホットコーヒーをチョイス)
相方はドルチェなしのセットを選んでましたが、
私が食べきれないのでパスタ1/3とドルチェ半分を相方に。
というホワイトデーを過ごしました。
さて、本題です。
昨年2月に偵察に行って冬季休業中だったため入ることが出来なかったと書いていた
「備北オートビレッジ」を今回初めて利用してきました。
で、「休業中じゃなくてもキャンプ場利用客以外は入れなかったんじゃん」
ってコトに今更ながら気付いた私でありました
相方が昨年から行きたいと言っていたキャンプ場です。
先週金曜日の天気予報で日曜日の降水確率が80%ということで諦めたお泊りキャンプでしたが
翌週、諦めきれない相方が再度提案して来ました
週初めには予約を入れ、金曜日時点での日曜日の降水確率は40%。
「雨降っても文句言わないように
」と相方に釘を刺して実行となりました。
土曜日の朝、8時に出発。
一般道をのんびり走って、途中の産直市場で軽食と薪を購入。
(多分300円ちょいだったような・・・。同じ大きさ・量の薪が備北では600円以上していたと相方が言ってました)
市場で買った巻き寿司を食べて、三次に向かいます。
ケチもとい倹約家の相方が(雨降るかもしれないから)延長はしなくて良いと言うので、
キャンプ場に行く前に温泉と買出しに寄り道(回り道?)です。
まずは、「君田温泉森の湯」へ。

日帰り入浴は10:00~21:00まで可。
私たちは10:00過ぎ位に到着したのでまだ少なくて、私が浴場に入った時には女湯は一番乗り。
(脱衣所にはあと2人いらっしゃいました)


(画像はHPからお借りしています)
1時間後の11時に出る(落ち合う)約束をして入りました。
・・・どんなにゆっくり過ごしても25分が限度でした・・・
途中、数名入ってこられ、出る頃には5~6名になっていたと思います。
普段は乾かさない髪をドライヤーでゆ~っくり乾かしても、10:35には終了。
脱衣所を出る頃にはさらに数名入ってこられてました。
私は一旦車に戻って荷物を置き、化粧道具を車内に忘れていたので車内で化粧もして
10:50にロビーに戻ってみると、ちょうど相方が出てきたところでした。
「10分前に出てきたから偉かったでしょ」ですって。
男湯のほうは大変混雑していて、露天風呂に5~6人で入ったそうです。
(露天風呂の浴槽は結構狭くて私が入ろうかな?と思った時には3名ほど入っておられたので
入らず屋内の浴槽に2度浸かったので限界=のぼせそう・・・になり露天風呂の方には行かず出てしまいました)
11時頃温泉の建物を出て、敷地内にあった喫茶店で何か食べようか?と言ってみたものの
入り口にはまだモーニングのメニューしか掲示してなくて、「食べたいメニューがあるかどうかわからないですね」と相方が言うので入らず。
あとで知ったのですがこの君田温泉は道の駅ふぉレスト君田の敷地内にあるんですね。
ふぉレスト君田は、「君田温泉森の泉」(宴会・宿泊可)、「ふれあい館」(喫茶21番館、森 のパン屋さん、特産品販売コーナー)や「なごみ館」(休憩・会議室)、「森の食彩館」(農林 産物処理加工施設)の4施設から成っています。
とHPにも書いてありました。
森のパン屋さんでパンを購入。
(美味しいというクチコミもありましたし、パン好きなのでとりあえず買ってみます)
相方は要らないというので自分用に2個。
そのうちの1個を車内で食べてみるとすごく美味しくてびっくりしました。
キララ(道の駅キララ多伎)のパン屋さんに匹敵すると思いました。
「残り1個は朝食にしようかな~」(とこの時点では思っていた)
道の駅を後にして庄原に向って走ります。
ザ・ビッグがあったので当日調達予定だったもの(アルコール・飲み物・焼肉用の肉)を買います。
肉コーナーで相方「焼肉用の肉とステーキ、両方買いましょう」
「絶対食べきれないからどっちかひとつにして
」
・・・相方、焼肉を選択・・・
アルコールは、缶のカクテルを私1缶、相方2缶。
あとソフトドリンク、牛乳を少々。
ここで相方、「お腹空いてきた」とバナナ入り生ロールを1個カゴに入れました。
(絶対さっきのパン屋さんのパンのほうが美味しいってば
)
途中、別々に行動した時間もありましたが、合流してレジで会計。
ん?
んん??
入れた覚えのないクッキーとか入ってるんですけど
子ども相方にカゴを持たせて目を離すとこうなりますね・・・。
買い物を済ませて、いよいよオートビレッジに向います。
12:30頃、管理棟に到着。

サイトに入れるのは14時からですが、チェックインの手続きは先に出来ました。
スノピカード(他にもJAF会員証なども可)提示で施設維持費が大人1人100円引きになりました。
(HPには施設維持費と書いてありますがレシートは「企業割引入場料 大人」となっていました)
とうことで、大人2人の我が家は
620円×2=1,240円
一般カーサイト 3,090円
の4,330円を支払いました。
支払いを済ませるとサイトの場所を教えてもらい、見える場所に置いておく用の証明書を渡されました。
チェックインの時間まで公園内でも過ごす事が出来るとのことで、
キャンプ場に戻って来る際にあるゲートの暗証番号を書いた紙も渡されました。
あとは、サイトへの行きかた、キャンプ場での注意事項などの説明がありました。
14時にファイルを取りにもう一度来てくださいと。
ここまで、私1人で聞いてました。(その間相方は棟内をうろうろしてて、薪を発見。「市場より高かった」と)
チェックインの時間まで公園へ。
昨年食事をしたお店の前まで行ってみましたが、私にはあんまり好みの味ではなかった記憶があるので食べず。
周囲を散策して、昨年猛吹雪で何も見えなかった「北入り口」の方にも行ってみました。
エントランスセンター国兼です。

今回は良いお天気でしたが、こちら側のお店等は開いてませんでした。
(やっぱり冬季休業中?)
チェックインの14時まであと10分少々となったので再びキャンプ場管理棟に向います。

↑の図で言うと右上から左上への移動。(しかも時計回りに遠回りしました
)ホント敷地広いです。
管理棟の駐車場に車を停め、相方にファイルを受け取りに行ってもらいました。
サイトへ向うよ~
・・・が、ここでいつもの方向on・・・
管理棟の駐車場を出て右手は道路が2本ありましたが1つはさっき来た公園に続く道。
もう1つは進入禁止の看板が立っていました。
なので「右じゃないよね」と言いつつ左に曲がると
キャンピングカーサイトとフリーサイトが。
??
一般カーサイトないじゃん
ファイル受け取りの時相方がサイトへの行き方を聞いてるかな?と密かに期待していたのですが
「何も聞いてませんよ」だそうで。
私はチェックインの時に聞いてましたが怪しかったのでもう一度説明を受けることを期待して相方を行かせたのです。
フリーサイトで方向転換して管理棟の方に向かい公園に行く道じゃないほうの道に近付いてみると・・・
進入禁止の看板に小さな文字で「キャンプ場利用者を除く」と書いてありました。
「な~んだ、入ってもいいんじゃん」
と言いつつ車を走らせ、こじんまりとしたサイトの前で相方に聞くと「まだじゃないですか」
と言うのでさらに進むと、今度は完全に「行き止まり
」(道路封鎖状態)
助手席の相方にサイトの地図を見てもらったら
「さっきのところで合ってました」
と言うことでまた来た道を少し戻って、無事サイトにたどり着きました。(もうここまでで疲れたわ
)
指定されたサイトはA-16

(この地図を持っていたのに間違えるとは・・・)
炊事棟の真ん前で便利でした
他の方のレポで読んでいたけれど、サイトに流し台がついているのだからわざわざ使わないんじゃ??とも思っていたのですが
気温はそんなに寒く感じなくても水は大変冷たくて、この共同炊事場のお湯がすごく有難かったです
これだけでもこのキャンプ場を利用する価値があると相方が言っておりました。
タシーク設営~

お泊りなのでシールドルーフもつけてます。
ちょっと休憩して、16時半位から夕食の準備を開始。
メニューは
焼肉
と
カレー(やっぱり?)
私
ご飯炊き(マーベラス使用)
食材を切る
ご飯が炊き上がって
食材をマーベラスで炒める
お水を入れてレインボー(ストーブ)で煮込む
その間、相方クン
炭火を熾す
お肉を焼く
(私が切った)野菜を焼く
(私が炊いた)ご飯を食べる
(自分が焼いた)お肉を食べる
という感じ。
食材のお肉、自宅からも持参してました。
前夜、ロゴスのクーラーバッグ(+氷点下パック2個)に入れておいたのですが
この時間になってもまだ凍ってました。
(なのでしばらく出して自然解凍されるのを待ってました・・・)
とは言えなかなか解凍しないので最後はまだ凍っていたお肉を
カレー用に角切り。
BBQ用のはひっぺがして最後の方に焼きました。

お肉&野菜&ご飯を食べ終わり、私はお腹一杯・・・。
相方は
「カレーも食べます」
と焚き火をしながらカレーを煮込みます。

ついでにコーヒー用のお湯も沸かしました。
出来上がったカレー。相方が1人で食べてました。

買ってきたアルコール(缶入りカクテル)で乾杯も。
(写真なし)
あとはまったりと焚き火にあたってました。


↑
半分以上隠れてますが、これ以上の加工技術を持ち合わせていません
結構冷えてきたのでテント内に。
レインボーストーブのおかげで暖かでした。
デザートはテント内で。

チーズケーキとコーヒー
ケーキは半分こしました。
実はこの時点でまだ2回分の食材が残ってました。
しかもウインナー焼くの(クーラーバックから出すの)も忘れてました。
この後、(多分22時頃)「腰が痛くなった」と言う私に「横になってた方がいいんじゃないですか?」と相方が言うのでインナールームに入って横になっていました。
1時間後位
「そろそろ起きて、こっちでゆっくりしましょうよ」と相方が呼びましたが
「寒
もうここから出れないわ」
と、オフトンに篭って出てこなかった私でありました
その後相方がストーブやランタンを消してテントの戸締り(?)をして寝たうようです。
寝具は
コールマンのインフレーターマットダブル+スノピのグランドオフトンダブル(下)+ロゴスのフリースラップシュラフ(広げて敷く)
ロゴスのどこでもソフト湯たんぽ1個
スノピのグランドオフトンダブル(上)
寝衣は
普通のパジャマ上下
でした。
お布団に入った時は「寒い~」と思っていた私でしたが
夜中
「暑い
」
とフリースの敷物を蹴飛ばし
湯たんぽも蹴飛ばし
グランドオフトンの隅っこの冷たい部分に身を寄せて寝てました。
この日の最低気温は-1℃
グランドオフトン、暑すぎました
朝6時20分
相方が先に起床
「夜中にトイレ行きたくなったけど貴女がぐっすり寝てたから起したらいけないと思って我慢してました」
だそうで。
「え~私夜中に暑くて目が覚めたよ~」
と言ったけどその時は相方の方が寝ていたのでしょう・・・。
相方には珍しく早起きして、洗面・歯磨きを済ませたらテント内でまったり。
「朝ごはんは昨日残ったカレーでいいよね」と言うと
「(今回は)いいですよ」と言うのでストーブでカレーを温めながらマーベラスでご飯炊き。
同意しなかったのは前回の
の時です。
8時半頃、朝食です。

この後コーヒーを飲んでゆっくりしつつも、撤収に向けてインナーを乾かしたり、マットを仕舞ったり。
チェックアウトは12時なのであまりゆっくりもしていられませんでした。
(なので写真撮る余裕もなく)
共同炊事場のお湯で食器洗って
サイトの流し台を綺麗に掃除して
せっせと片付け
12時ギリギリに管理棟に向いました
相方がファイルを返しに行ってる間に私はゴミ捨て。
管理棟の横にゴミ捨て場がありました。
シャッターが閉まっていて外にゴミ箱が置いてあり、そこで相方と2人で
「ガス缶、穴を開けて捨てなきゃいけないのよ」
「どうやるんですか?」
「そこに(バールが)あるじゃん。それで開けるんだよ」
他のゴミを捨てながらふと相方のほうを見てみると・・・
バールを右手に持ち、ガス缶の一番上(ガスが出るところ)に何かしようとした状態で固まっていました。
そこで突然シャッターが開いて・・・
中からキャンプ場の方が登場。
「缶を下に置いて横にバールで穴を開けたらいいよ」と言いながら実際に穴を開けてくださいました。
相方クン、今まで自分で開けたことなかったんよね・・・。
「上の部分が外れるのかと思ってました」だそうで、バールで(栓抜きみたいに)外せるのかと思案していたようです。
過保護すぎたコトを反省してます
管理人さんは「寒くなかったですか?」とか
「雨が降らなくて良かったですね~。ここは初めてですか?」
「3ヶ月前から予約が入るんですよ」「またいらしてください」
など、お話されてました。
このキャンプ場、「国営」ということで良くも悪くも「お役所的」と言われてますが
私はこのシステムは好きです。
常連だからという馴れ合いでワガママ言ったり
融通きかせてもらって当然だろうみたいなのは好きじゃないんですよね。
キャンプ場だけでなく、日常生活の中で例えば飲食店にしても
常連にばかり愛想よくしたり優遇したりするお店は嫌いです。
そして、自分が常連客だとしても、それならなおさら
お店が忙しいときには黙って手間をかけないようにゆっくり過ごす。
そしてそのまま忙しそうな時間が続いていれば
食事が終われば早々に席を空ける
一息ついてるようなら店主と話したり、
店主も他の客にわからないようにさりげなく
ちょっとした心遣いをしてくれる。
お店のことを本当に思っている客は
忙しくしているときに「俺は常連だぞ。特別扱いされて当然だ」
なんて態度にはならないと思うんです。
そしてそんな客にへつらって、他の客をぞんざいに扱うお店には
二度と行く気になれません。
所詮そんな程度の残念なお店なんだなって思うだけです。
良いお店には良い客がついていると思うんですよね。
そしてたま~に迷い込んでくる良くない客にも
スマートに対応できるのが良いお店なんだと思います。
周囲にわかるように(わかりやすい表現で)騒いだり文句を言って
別格扱いしてもらっているキブンになっている人がいますが
それは本当の別格扱いじゃないことに気付いていない。
むしろそれは逆の意味での別格扱いなんですよ。
社会生活の中では分別ある大人としての振る舞いが
出来る人でありたいと思うのです。
ちょっと話が逸れ気味になりましたが・・・。
お役所的な態度になってしまうのは、利用者のせいもあると思うんです。
いろいろな好条件が重なって、厚意でちょっとサービスしてもらえたことを
大げさにブログなどで広める。
それを読んだ者が「他の人はこんなにしてもらったのに」と強要する。
そんな事が度重なれば施設側としては線引きをせざるを得なくなると思うんです。
それが公営の施設ならなおさら。
ブログに書くことがいけないとは思いません。
有益な内容もたくさんあります。
読む側のモラルの問題なんじゃないかな?と思うんですよね。
そんな理由もあって私も過去に利用したキャンプ場で受けたご厚意について
あえて書かないでおいた内容もありました。
それがアタリマエだと思わないで欲しいと思ったからです。
(他の方が普通に書かれていてキャンプ場にも迷惑にならないかな?と思う内容は書いてます)
せっかく気持ちよく利用出来るサービスをなくしてしまわないように気をつけたいですね
12時にキャンプ場を後にして、まっすぐ帰るのももったいなかったので(「もったいないとはどういう意味ですか?」 by 相方・・・面白くないという意味だわよ
)ナビは使わず気ままに走っていたら・・・
なんと・・・
「江の川カヌー公園さくぎ」に向う橋にたどり着いてしまいました
相方呆れてました
せっかくなので今まで利用する機会がなかった食堂に行ってみました。

相方・・・とんこつ醤油ラーメン
私・・・肉うどん

さくぎの紹介が掲示してありましたとさ
私が迷っているのに珍しく放置寡黙だった相方
実は・・・
助手席で爆睡してたんですよ~~
道理で文句言わないと思った
今回はゆっくり出来ましたね。でも片付けが慌ただしかったですね。(←雨降りそうだからって延長しなかったせいでしょ)
結局、帰ってる途中の4時半位から雨が降って来てました。
とは言え、念願の備北ビレッジにお泊まり出来て、満足していた相方でありました

チョコの代わりに相方のリクエストで露庵ランチを奢ったバレンタインでしたが、
お返しはこれまた相方の提案でイタリアンのディナーを奢ってもらいました。
「ホワイトデーと言えば普通倍返し、いや10倍返しじゃないでしょうか?」と言う私の言葉は聞こえないふりしていた相方でしたが
倍とまではいかないけど1.何倍かのお返しにはなったと思います

仕事終わってそのまま待ち合わせというバタバタした感じではありましたが・・・。

●上・・・前菜(何種類かの中から選べました。これはローストビーフです。)
●中・・・メイン(メニューにあるパスタ、ピザの中からどれでも選べます。)
●下・・・ドルチェ(りんごのコンポートとスポンジの生クリーム添え・ティラミス・ブリュレ)
あとは飲み物(何種類かの中から選べましたが私は定番のホットコーヒーをチョイス)
相方はドルチェなしのセットを選んでましたが、
私が食べきれないのでパスタ1/3とドルチェ半分を相方に。
というホワイトデーを過ごしました。
さて、本題です。
昨年2月に偵察に行って冬季休業中だったため入ることが出来なかったと書いていた
「備北オートビレッジ」を今回初めて利用してきました。
で、「休業中じゃなくてもキャンプ場利用客以外は入れなかったんじゃん」
ってコトに今更ながら気付いた私でありました

相方が昨年から行きたいと言っていたキャンプ場です。
先週金曜日の天気予報で日曜日の降水確率が80%ということで諦めたお泊りキャンプでしたが
翌週、諦めきれない相方が再度提案して来ました

週初めには予約を入れ、金曜日時点での日曜日の降水確率は40%。
「雨降っても文句言わないように

土曜日の朝、8時に出発。
一般道をのんびり走って、途中の産直市場で軽食と薪を購入。
(多分300円ちょいだったような・・・。同じ大きさ・量の薪が備北では600円以上していたと相方が言ってました)
市場で買った巻き寿司を食べて、三次に向かいます。
キャンプ場に行く前に温泉と買出しに寄り道(回り道?)です。
まずは、「君田温泉森の湯」へ。

日帰り入浴は10:00~21:00まで可。
私たちは10:00過ぎ位に到着したのでまだ少なくて、私が浴場に入った時には女湯は一番乗り。
(脱衣所にはあと2人いらっしゃいました)


(画像はHPからお借りしています)
1時間後の11時に出る(落ち合う)約束をして入りました。
・・・どんなにゆっくり過ごしても25分が限度でした・・・
途中、数名入ってこられ、出る頃には5~6名になっていたと思います。
普段は乾かさない髪をドライヤーでゆ~っくり乾かしても、10:35には終了。
脱衣所を出る頃にはさらに数名入ってこられてました。
私は一旦車に戻って荷物を置き、化粧道具を車内に忘れていたので車内で化粧もして
10:50にロビーに戻ってみると、ちょうど相方が出てきたところでした。
「10分前に出てきたから偉かったでしょ」ですって。
男湯のほうは大変混雑していて、露天風呂に5~6人で入ったそうです。
(露天風呂の浴槽は結構狭くて私が入ろうかな?と思った時には3名ほど入っておられたので
入らず屋内の浴槽に2度浸かったので限界=のぼせそう・・・になり露天風呂の方には行かず出てしまいました)
11時頃温泉の建物を出て、敷地内にあった喫茶店で何か食べようか?と言ってみたものの
入り口にはまだモーニングのメニューしか掲示してなくて、「食べたいメニューがあるかどうかわからないですね」と相方が言うので入らず。
あとで知ったのですがこの君田温泉は道の駅ふぉレスト君田の敷地内にあるんですね。
ふぉレスト君田は、「君田温泉森の泉」(宴会・宿泊可)、「ふれあい館」(喫茶21番館、森 のパン屋さん、特産品販売コーナー)や「なごみ館」(休憩・会議室)、「森の食彩館」(農林 産物処理加工施設)の4施設から成っています。
とHPにも書いてありました。
森のパン屋さんでパンを購入。
(美味しいというクチコミもありましたし、パン好きなのでとりあえず買ってみます)
相方は要らないというので自分用に2個。
そのうちの1個を車内で食べてみるとすごく美味しくてびっくりしました。
キララ(道の駅キララ多伎)のパン屋さんに匹敵すると思いました。
「残り1個は朝食にしようかな~」(とこの時点では思っていた)
道の駅を後にして庄原に向って走ります。
ザ・ビッグがあったので当日調達予定だったもの(アルコール・飲み物・焼肉用の肉)を買います。
肉コーナーで相方「焼肉用の肉とステーキ、両方買いましょう」
「絶対食べきれないからどっちかひとつにして

・・・相方、焼肉を選択・・・
アルコールは、缶のカクテルを私1缶、相方2缶。
あとソフトドリンク、牛乳を少々。
ここで相方、「お腹空いてきた」とバナナ入り生ロールを1個カゴに入れました。
(絶対さっきのパン屋さんのパンのほうが美味しいってば

途中、別々に行動した時間もありましたが、合流してレジで会計。
ん?
んん??
入れた覚えのないクッキーとか入ってるんですけど

買い物を済ませて、いよいよオートビレッジに向います。
12:30頃、管理棟に到着。

サイトに入れるのは14時からですが、チェックインの手続きは先に出来ました。
スノピカード(他にもJAF会員証なども可)提示で施設維持費が大人1人100円引きになりました。
(HPには施設維持費と書いてありますがレシートは「企業割引入場料 大人」となっていました)
とうことで、大人2人の我が家は
620円×2=1,240円
一般カーサイト 3,090円
の4,330円を支払いました。
支払いを済ませるとサイトの場所を教えてもらい、見える場所に置いておく用の証明書を渡されました。
チェックインの時間まで公園内でも過ごす事が出来るとのことで、
キャンプ場に戻って来る際にあるゲートの暗証番号を書いた紙も渡されました。
あとは、サイトへの行きかた、キャンプ場での注意事項などの説明がありました。
14時にファイルを取りにもう一度来てくださいと。
ここまで、私1人で聞いてました。(その間相方は棟内をうろうろしてて、薪を発見。「市場より高かった」と)
チェックインの時間まで公園へ。
昨年食事をしたお店の前まで行ってみましたが、私にはあんまり好みの味ではなかった記憶があるので食べず。
周囲を散策して、昨年猛吹雪で何も見えなかった「北入り口」の方にも行ってみました。
エントランスセンター国兼です。

今回は良いお天気でしたが、こちら側のお店等は開いてませんでした。
(やっぱり冬季休業中?)
チェックインの14時まであと10分少々となったので再びキャンプ場管理棟に向います。

↑の図で言うと右上から左上への移動。(しかも時計回りに遠回りしました

管理棟の駐車場に車を停め、相方にファイルを受け取りに行ってもらいました。
サイトへ向うよ~

・・・が、ここでいつもの方向on・・・

管理棟の駐車場を出て右手は道路が2本ありましたが1つはさっき来た公園に続く道。
もう1つは進入禁止の看板が立っていました。
なので「右じゃないよね」と言いつつ左に曲がると
キャンピングカーサイトとフリーサイトが。
??
一般カーサイトないじゃん

ファイル受け取りの時相方がサイトへの行き方を聞いてるかな?と密かに期待していたのですが
「何も聞いてませんよ」だそうで。
私はチェックインの時に聞いてましたが怪しかったのでもう一度説明を受けることを期待して相方を行かせたのです。
フリーサイトで方向転換して管理棟の方に向かい公園に行く道じゃないほうの道に近付いてみると・・・
進入禁止の看板に小さな文字で「キャンプ場利用者を除く」と書いてありました。
「な~んだ、入ってもいいんじゃん」
と言いつつ車を走らせ、こじんまりとしたサイトの前で相方に聞くと「まだじゃないですか」
と言うのでさらに進むと、今度は完全に「行き止まり

助手席の相方にサイトの地図を見てもらったら
「さっきのところで合ってました」
と言うことでまた来た道を少し戻って、無事サイトにたどり着きました。(もうここまでで疲れたわ

指定されたサイトはA-16

(この地図を持っていたのに間違えるとは・・・)
炊事棟の真ん前で便利でした

他の方のレポで読んでいたけれど、サイトに流し台がついているのだからわざわざ使わないんじゃ??とも思っていたのですが
気温はそんなに寒く感じなくても水は大変冷たくて、この共同炊事場のお湯がすごく有難かったです

これだけでもこのキャンプ場を利用する価値があると相方が言っておりました。
タシーク設営~


お泊りなのでシールドルーフもつけてます。
ちょっと休憩して、16時半位から夕食の準備を開始。
メニューは
焼肉
と
カレー(やっぱり?)
私
ご飯炊き(マーベラス使用)
食材を切る
ご飯が炊き上がって
食材をマーベラスで炒める
お水を入れてレインボー(ストーブ)で煮込む
その間、相方クン
炭火を熾す
お肉を焼く
(私が切った)野菜を焼く
(私が炊いた)ご飯を食べる
(自分が焼いた)お肉を食べる
という感じ。
食材のお肉、自宅からも持参してました。
前夜、ロゴスのクーラーバッグ(+氷点下パック2個)に入れておいたのですが
この時間になってもまだ凍ってました。
(なのでしばらく出して自然解凍されるのを待ってました・・・)
とは言えなかなか解凍しないので最後はまだ凍っていたお肉を
カレー用に角切り。
BBQ用のはひっぺがして最後の方に焼きました。

お肉&野菜&ご飯を食べ終わり、私はお腹一杯・・・。
相方は
「カレーも食べます」
と焚き火をしながらカレーを煮込みます。

ついでにコーヒー用のお湯も沸かしました。
出来上がったカレー。相方が1人で食べてました。

買ってきたアルコール(缶入りカクテル)で乾杯も。
(写真なし)
あとはまったりと焚き火にあたってました。


↑
半分以上隠れてますが、これ以上の加工技術を持ち合わせていません

結構冷えてきたのでテント内に。
レインボーストーブのおかげで暖かでした。
デザートはテント内で。

チーズケーキとコーヒー

ケーキは半分こしました。
実はこの時点でまだ2回分の食材が残ってました。
しかもウインナー焼くの(クーラーバックから出すの)も忘れてました。
この後、(多分22時頃)「腰が痛くなった」と言う私に「横になってた方がいいんじゃないですか?」と相方が言うのでインナールームに入って横になっていました。
1時間後位
「そろそろ起きて、こっちでゆっくりしましょうよ」と相方が呼びましたが
「寒

と、オフトンに篭って出てこなかった私でありました

その後相方がストーブやランタンを消してテントの戸締り(?)をして寝たうようです。
寝具は
コールマンのインフレーターマットダブル+スノピのグランドオフトンダブル(下)+ロゴスのフリースラップシュラフ(広げて敷く)
ロゴスのどこでもソフト湯たんぽ1個
スノピのグランドオフトンダブル(上)
寝衣は
普通のパジャマ上下
でした。
お布団に入った時は「寒い~」と思っていた私でしたが
夜中
「暑い

とフリースの敷物を蹴飛ばし
湯たんぽも蹴飛ばし
グランドオフトンの隅っこの冷たい部分に身を寄せて寝てました。
この日の最低気温は-1℃
グランドオフトン、暑すぎました

朝6時20分
相方が先に起床

「夜中にトイレ行きたくなったけど貴女がぐっすり寝てたから起したらいけないと思って我慢してました」
だそうで。
「え~私夜中に暑くて目が覚めたよ~」
と言ったけどその時は相方の方が寝ていたのでしょう・・・。
相方には珍しく早起きして、洗面・歯磨きを済ませたらテント内でまったり。
「朝ごはんは昨日残ったカレーでいいよね」と言うと
「(今回は)いいですよ」と言うのでストーブでカレーを温めながらマーベラスでご飯炊き。
同意しなかったのは前回の

2016/01/17
8時半頃、朝食です。

この後コーヒーを飲んでゆっくりしつつも、撤収に向けてインナーを乾かしたり、マットを仕舞ったり。
チェックアウトは12時なのであまりゆっくりもしていられませんでした。
(なので写真撮る余裕もなく)
共同炊事場のお湯で食器洗って
サイトの流し台を綺麗に掃除して
せっせと片付け
12時ギリギリに管理棟に向いました

相方がファイルを返しに行ってる間に私はゴミ捨て。
管理棟の横にゴミ捨て場がありました。
シャッターが閉まっていて外にゴミ箱が置いてあり、そこで相方と2人で
「ガス缶、穴を開けて捨てなきゃいけないのよ」
「どうやるんですか?」
「そこに(バールが)あるじゃん。それで開けるんだよ」
他のゴミを捨てながらふと相方のほうを見てみると・・・

バールを右手に持ち、ガス缶の一番上(ガスが出るところ)に何かしようとした状態で固まっていました。
そこで突然シャッターが開いて・・・
中からキャンプ場の方が登場。
「缶を下に置いて横にバールで穴を開けたらいいよ」と言いながら実際に穴を開けてくださいました。
相方クン、今まで自分で開けたことなかったんよね・・・。
「上の部分が外れるのかと思ってました」だそうで、バールで(栓抜きみたいに)外せるのかと思案していたようです。
過保護すぎたコトを反省してます

管理人さんは「寒くなかったですか?」とか
「雨が降らなくて良かったですね~。ここは初めてですか?」
「3ヶ月前から予約が入るんですよ」「またいらしてください」
など、お話されてました。
このキャンプ場、「国営」ということで良くも悪くも「お役所的」と言われてますが
私はこのシステムは好きです。
常連だからという馴れ合いでワガママ言ったり
融通きかせてもらって当然だろうみたいなのは好きじゃないんですよね。
キャンプ場だけでなく、日常生活の中で例えば飲食店にしても
常連にばかり愛想よくしたり優遇したりするお店は嫌いです。
そして、自分が常連客だとしても、それならなおさら
お店が忙しいときには黙って手間をかけないようにゆっくり過ごす。
そしてそのまま忙しそうな時間が続いていれば
食事が終われば早々に席を空ける
一息ついてるようなら店主と話したり、
店主も他の客にわからないようにさりげなく
ちょっとした心遣いをしてくれる。
お店のことを本当に思っている客は
忙しくしているときに「俺は常連だぞ。特別扱いされて当然だ」
なんて態度にはならないと思うんです。
そしてそんな客にへつらって、他の客をぞんざいに扱うお店には
二度と行く気になれません。
所詮そんな程度の残念なお店なんだなって思うだけです。
良いお店には良い客がついていると思うんですよね。
そしてたま~に迷い込んでくる良くない客にも
スマートに対応できるのが良いお店なんだと思います。
周囲にわかるように(わかりやすい表現で)騒いだり文句を言って
別格扱いしてもらっているキブンになっている人がいますが
それは本当の別格扱いじゃないことに気付いていない。
むしろそれは逆の意味での別格扱いなんですよ。
社会生活の中では分別ある大人としての振る舞いが
出来る人でありたいと思うのです。
ちょっと話が逸れ気味になりましたが・・・。
お役所的な態度になってしまうのは、利用者のせいもあると思うんです。
いろいろな好条件が重なって、厚意でちょっとサービスしてもらえたことを
大げさにブログなどで広める。
それを読んだ者が「他の人はこんなにしてもらったのに」と強要する。
そんな事が度重なれば施設側としては線引きをせざるを得なくなると思うんです。
それが公営の施設ならなおさら。
ブログに書くことがいけないとは思いません。
有益な内容もたくさんあります。
読む側のモラルの問題なんじゃないかな?と思うんですよね。
そんな理由もあって私も過去に利用したキャンプ場で受けたご厚意について
あえて書かないでおいた内容もありました。
それがアタリマエだと思わないで欲しいと思ったからです。
(他の方が普通に書かれていてキャンプ場にも迷惑にならないかな?と思う内容は書いてます)
せっかく気持ちよく利用出来るサービスをなくしてしまわないように気をつけたいですね

12時にキャンプ場を後にして、まっすぐ帰るのももったいなかったので(「もったいないとはどういう意味ですか?」 by 相方・・・面白くないという意味だわよ

なんと・・・
「江の川カヌー公園さくぎ」に向う橋にたどり着いてしまいました

相方呆れてました
せっかくなので今まで利用する機会がなかった食堂に行ってみました。

相方・・・とんこつ醤油ラーメン
私・・・肉うどん

さくぎの紹介が掲示してありましたとさ

私が迷っているのに珍しく
実は・・・
助手席で爆睡してたんですよ~~

道理で文句言わないと思った
今回はゆっくり出来ましたね。でも片付けが慌ただしかったですね。(←雨降りそうだからって延長しなかったせいでしょ)
結局、帰ってる途中の4時半位から雨が降って来てました。
とは言え、念願の備北ビレッジにお泊まり出来て、満足していた相方でありました

2016年01月17日
お泊りキャンプ 尾道マリンユースセンター
何だか突然寒くなりましたね・・・。
今年に入ってもう半月が経ってしまいました。
年末は29日から、年始は3日までお休みでしたが
あっという間に過ぎてしまいました。
さらに、年末年始に休みなもんで
その影響で仕事がめっちゃ忙しくて
ともあれ、こんなに遅ればせながらという感じではありますが
皆様、新年おめでとうございます。
私(&相方)は、年末はお買い物
年始は元日から初詣に行きまして
おみくじで大吉をひいた相方はるんるんキブン
私は・・・もう忘れちゃった
小吉か中吉くらいだったような・・・
そんな中、相方は「泊まりキャンプに行きましょう」と煩くて
でも自分ではリサーチしないもんだから
「どこにするんですか?」と聞いては
「まだ調べてないわよ」と私から言われる日々でありました。
そしたら「ええ
キャンプ行きたいって言ってもそんな程度なんですか
」
とか嫌味言うんですよ
今回のキャンプ場を決める優先順位は
①管理人常在
②雪中キャンプではない
③今まで行ったことない場所(by 相方)
他にも条件はありましたがそれらはまだ我慢出来ると思いまして。
県内で比較的温暖かなと思われる場所にあるキャンプ場は
冬季休業のところが多く
ようやく見つけたのがこちら
「尾道マリンユースセンター」
口コミ情報があまりなくて、単に「子どもの遊び場があるのか」という程度の認識で出かけました。
泊まりの料金は15時~10時 3,000円
今回はこれに延長(デイキャンプ) 10時~15時 1,000円をつけました。
自宅を出たのが9時位。
コストコに寄って買い出しし、海田の有料道路(海田大橋)を経由して東広島の露庵でランチ。

そのあとは無料の東広島呉自動車道を走って2号線へ。
その後ほとんどバイパスを走って無料でたどり着けました。
尾道大橋を渡っていると、11月の四国旅行の時に渡った新尾道大橋が見えました。
尾道市内から向島に渡る橋は2つあり、尾道大橋の方は2013年4月から無料になっています。
新尾道大橋(しまなみ海道)の方を通ると有料なのでご注意を
向島に渡って、途中スーパーがあればアルコールやおやつなど
コストコでは多すぎて2人では消費できそうにないものを買おうと思っていたのですが・・・
道中、1軒の店も発見出来ないまま、マリンユースセンターに着いてしまいました。
あらかじめリサーチしておいたパン屋さんが近くにあるということだったので
ちょっと先に進んでパン屋さんまで行ってみましたが
「本日休業」の札がかかっておりました。(3連休初日の14時前くらいですよ
)
地元の方々のためのお店・・・みたいな口コミを見ていましたが
連休なんぞ関係ないというところでしょうか・・・。
翌朝のパンを調達できたらな~と思っていたけど調達ならず。
スーパーの場所もわからなかったのでとりあえずマリンユースセンターに向かって
そちらで聞くことに。
パン屋から5分位でした。
受付時間には早すぎたのでもしサイトを選べるんだったら・・・と思って見に行きました。
芝生側と普通の地面側とに分かれていて、地面はものすごく固そうで
大きな石も埋まっていたので、出来たら芝生側がいいね~と思いつつ受付に。
早すぎたのでまずは買い物に行こうと思いスーパーの場所を聞きに行ったら
すんなり受付もして下さいました。
サイトは選べず、7番を指定されました。(めっちゃ固い土の方です)
スーパーまでは往復約10kmということで、買い物しなくても
(アルコールやおやつなくても)良いと相方がいうのでそのまま設営することに。
7番サイト

炊事棟&炊事棟から見えた遊具

タシーク設営。デイキャンプでは使っていないシールドルーフも使用しています。

シールドルーフは、両端部分が3ヶ所のマジックテープを本体側のマジックテープにくっつけるようになっています。
まず、片方のテープをくっつけてからルーフを反対側までひっぱるとやりやすいです。
地面は非常に固くて相方がペグを打つのに難儀してました。
タシークを買ったときスノピのお兄さん(後に店長様だったことが判明)にアドバイスしていただき
28本あれば完璧
ということで5本セットを6つ買っていましたが
インナールームに2本使ったので30本全部を使い切ったようです。
日中は公園で遊ぶお子様や釣り人さんたちで大層賑やかでした。
タシークの設営が終わり、道具を運び込んだりしている時、
お孫さんを連れた年配の男性が近づいてこられたのでご挨拶をすると
「いや~いいですねえ。私もこういうのやりたいです」
「夏はここもいっぱいで騒がしいから今の時期が一番ですなあ」
などとしきりに話しておられ、「いや~こんな時期にキャンプされるとは通ですねえ」と言われたので恐縮してしまいました。
(まだまだ素人の域を出ていませんよ
)
しかし、今回もかなり煩い賑やかだと思いましたが、夏場はもっとなんですね
暗くなってきて遊んでる子どもたちや釣り人がいなくなったのでパチリ



7番サイトは炊事棟の真横です。
テントの中から炊事棟の自販機を写してみました。
夕食は「アイスバインのポトフ」


炊事棟のかまども使いましたが、キャンプの注意事項には
「ゴミは持ち帰るように」と書いてあるのに
かまどの横に設置されていた灰&炭を捨てる缶の中には
公園で遊んだ客がゴミを捨てて帰っていて
なんだか自分たちがゴミを捨てたんじゃないかと誤解されないかなあ・・・と気になりました。
かまどは何カ所もあったのですが、風向きなど考えて一番良いと思った場所を使用しました。
(今回のお泊まりも貸切状態でした)
調理中に管理人さんが来られ、夜間炊事場の電気はつけたままでも良いが
もしも消したかったら・・・と電源の場所を教えてくださいました。
(私たち2人だけだったので炊事場の電気は22時ころには消しました)
夕食を食べて、本来なら焚き火でまったりするところなんですが
薪の量が足りなくて(1袋持ってくるのを忘れてた・・・と言うより相方の認識不足が原因です)
テントの中でレインボーストーブを使ってぜんざい作り。

寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットW+スノピのグランドオフトンダブルのマット
さらにこれだけだと下が冷たく感じたので私が寝る場所に
ロゴスのフリースラップシュラフを広げて敷きました。
(相方は要らないと言うので)
上・・・スノピのグランドオフトンのみ
あと、私は足元にロゴスのソフト湯たんぽを。

枕は、相方はいつもの(自宅で使用している)枕
私はロゴスのインフレートまくらにタオルを巻いて使用。
そのままだと冷たいですもんね
タオルはオーガニックコットンを使用したふわふわのタオルなので気持ち良いのです。
スノピのマット&ピローも持っていて
座椅子(コールマンのグランドチェア)に敷くと座り心地が良いのですが
例えて言うならマット&ピローは座布団を折って枕がわりにしたという感じで
やはり最初から枕として作られているモノの方が私には心地よかったです。
夜はテントの中でまったり。


敷地内のアリーナでは21時半過ぎ位まで大きな声が響いてました。
何かスポーツをされていた様子です。
22時過ぎ頃、相方がトイレに行っていた間に、ふと車の下を見ると、何やら黒い影が・・・。
結構でかくて、最初タイヤ?とも思いましたが角度的にありえないと思いライトで照らしてみると・・・
でっかい猫がいました

照らしても全然逃げないんですよ。
トイレから戻った相方と2人で、「でっかいね~」と感心しておりました。
その後、相方が「夜中に猫が隙間から入ってきたらパニクってタシークに爪を立てるかもしれない」
と心配していましたが、とりあえず食材などは全て容器に移して匂いが出ないようにして
22時半ころ、眠りにつきました。
夜中・・・「暑~い
」と言い湯たんぽを蹴飛ばしおふとんの端っこの冷たい部分にくっつく私。
起きてみると・・・汗かいてました
寝た時の服装は暖かインナーの上+普通のパジャマ上下のみ。
相方は上下ジャージ。
しかし相方は寒かったそうです。
(私はロゴスのフリースラップの下敷のおかげでぬくぬくだったのかな?)
結露はほとんどなく、端っこの方がちょっと湿ってるかな
程度でした。
私は6時半頃起きて洗面・着替えをして朝食作り。
昨日の残りにご飯を入れて雑炊でいいよね~

相方(寝ぼけて)「ホットドッグが食べたいです」
というので相方の分のホットドッグも作りました。(写真取り忘れ)
前日、パンを買いそびれましたがホットドック用のパンだけは持参していたのです。
(もし調達出来なかったら相方が煩いだろうと思ったので)
相方、8時半頃になっても起きてこないので起こしました
ホットドッグ用のウインナーと目玉焼き、そして昨夜のぜんざいの残りにおもちを入れていただきました。

ねぼすけの相方が朝食を食べていると、9時頃から炊事場に日帰りBBQ利用の客が現れ・・・。
何かのスポーツの集まりの様子で、10名以上の団体さんがQQBの準備を始められ、いきなり賑やかに。
スポーツの方はアリーナで10時か10時半位から始まったようでした。
その頃にはもう遊具で遊ぶ子どもたちや釣り人も大勢来られていて、昨日にも増して賑やかになりました。
静かに過ごせたのは夜22時~9時位まででした
なので朝食以降の写真を撮る余裕もなくなり、ここから先は写真がありません。
マットやおふとんを干したり、テントの中でコーヒーを飲んだりしながら少しずつ片付けをして
予定より早く14時くらいにはキャンプ場を後にしました。
尾道マリンユースセンター
お子様連れ、釣り人には良いキャンプ場だと思います。
が、我が家には賑やかすぎて向いていませんでした
ボクたちのキャンプの拠点、まだ決まりませんね(by 相方)
江の川にしましょうか?(何げに一番気に入ってる模様)
炊事場ついてないしトイレも遠いからね~
今までに行ったキャンプ場の中ではダントツ1位は「キララコテージキャンプ場」というのは一致していますが
何せ島根ですからね・・・
遠いんです・・・
冬場は利用する勇気が出ないんです(そもそも利用出来る環境なのか?)
というわけで、キャンプ場探しの旅はまだまだ続きそうです。
(早く備北に行ってみたいと相方が叫んでおります
)
※コメントでご質問いただきましたので、追記します
センターの見取り図です。

黒い所が管理棟で、その横に駐車場があります。
まずはその駐車場に車を停めて、管理棟で受付。
その後、サイトに行くための道路に向かいます。
(普段は閉鎖してあり、車が入るときだけ車止めを移動させます。
この車止めは管理人さんは移動してくれなかったので相方が移動させました)
図面にはサイトに向かう道路が載っていませんが、実際は細い道があります。
矢印は管理人さんが説明時に書き込んだものです。
トイレはサイトの真ん前、道路を横切るとすぐです。
この図面に載っているよりトイレの建物は大きいです。

この上側の写真は、トイレから出た場所から写したものです。
ということで、私たちが利用した7番サイトはトイレにも炊事場にも一番近いサイトでした。
ご参考になれば
今年に入ってもう半月が経ってしまいました。
年末は29日から、年始は3日までお休みでしたが
あっという間に過ぎてしまいました。
さらに、年末年始に休みなもんで
その影響で仕事がめっちゃ忙しくて

ともあれ、こんなに遅ればせながらという感じではありますが
皆様、新年おめでとうございます。
私(&相方)は、年末はお買い物
年始は元日から初詣に行きまして
おみくじで大吉をひいた相方はるんるんキブン
私は・・・もう忘れちゃった

小吉か中吉くらいだったような・・・

そんな中、相方は「泊まりキャンプに行きましょう」と煩くて
でも自分ではリサーチしないもんだから
「どこにするんですか?」と聞いては
「まだ調べてないわよ」と私から言われる日々でありました。
そしたら「ええ


とか嫌味言うんですよ

今回のキャンプ場を決める優先順位は
①管理人常在
②雪中キャンプではない
③今まで行ったことない場所(by 相方)
他にも条件はありましたがそれらはまだ我慢出来ると思いまして。
県内で比較的温暖かなと思われる場所にあるキャンプ場は
冬季休業のところが多く
ようやく見つけたのがこちら
「尾道マリンユースセンター」
口コミ情報があまりなくて、単に「子どもの遊び場があるのか」という程度の認識で出かけました。
泊まりの料金は15時~10時 3,000円
今回はこれに延長(デイキャンプ) 10時~15時 1,000円をつけました。
自宅を出たのが9時位。
コストコに寄って買い出しし、海田の有料道路(海田大橋)を経由して東広島の露庵でランチ。

そのあとは無料の東広島呉自動車道を走って2号線へ。
その後ほとんどバイパスを走って無料でたどり着けました。
尾道大橋を渡っていると、11月の四国旅行の時に渡った新尾道大橋が見えました。
尾道市内から向島に渡る橋は2つあり、尾道大橋の方は2013年4月から無料になっています。
新尾道大橋(しまなみ海道)の方を通ると有料なのでご注意を

向島に渡って、途中スーパーがあればアルコールやおやつなど
コストコでは多すぎて2人では消費できそうにないものを買おうと思っていたのですが・・・
道中、1軒の店も発見出来ないまま、マリンユースセンターに着いてしまいました。
あらかじめリサーチしておいたパン屋さんが近くにあるということだったので
ちょっと先に進んでパン屋さんまで行ってみましたが
「本日休業」の札がかかっておりました。(3連休初日の14時前くらいですよ

地元の方々のためのお店・・・みたいな口コミを見ていましたが
連休なんぞ関係ないというところでしょうか・・・。
翌朝のパンを調達できたらな~と思っていたけど調達ならず。
スーパーの場所もわからなかったのでとりあえずマリンユースセンターに向かって
そちらで聞くことに。
パン屋から5分位でした。
受付時間には早すぎたのでもしサイトを選べるんだったら・・・と思って見に行きました。
芝生側と普通の地面側とに分かれていて、地面はものすごく固そうで
大きな石も埋まっていたので、出来たら芝生側がいいね~と思いつつ受付に。
早すぎたのでまずは買い物に行こうと思いスーパーの場所を聞きに行ったら
すんなり受付もして下さいました。
サイトは選べず、7番を指定されました。(めっちゃ固い土の方です)
スーパーまでは往復約10kmということで、買い物しなくても
(アルコールやおやつなくても)良いと相方がいうのでそのまま設営することに。
7番サイト

炊事棟&炊事棟から見えた遊具

タシーク設営。デイキャンプでは使っていないシールドルーフも使用しています。

シールドルーフは、両端部分が3ヶ所のマジックテープを本体側のマジックテープにくっつけるようになっています。
まず、片方のテープをくっつけてからルーフを反対側までひっぱるとやりやすいです。
地面は非常に固くて相方がペグを打つのに難儀してました。
タシークを買ったときスノピのお兄さん(後に店長様だったことが判明)にアドバイスしていただき
28本あれば完璧

インナールームに2本使ったので30本全部を使い切ったようです。
日中は公園で遊ぶお子様や釣り人さんたちで大層賑やかでした。
タシークの設営が終わり、道具を運び込んだりしている時、
お孫さんを連れた年配の男性が近づいてこられたのでご挨拶をすると
「いや~いいですねえ。私もこういうのやりたいです」
「夏はここもいっぱいで騒がしいから今の時期が一番ですなあ」
などとしきりに話しておられ、「いや~こんな時期にキャンプされるとは通ですねえ」と言われたので恐縮してしまいました。
(まだまだ素人の域を出ていませんよ

しかし、今回もかなり

暗くなってきて遊んでる子どもたちや釣り人がいなくなったのでパチリ



7番サイトは炊事棟の真横です。
テントの中から炊事棟の自販機を写してみました。
夕食は「アイスバインのポトフ」


炊事棟のかまども使いましたが、キャンプの注意事項には
「ゴミは持ち帰るように」と書いてあるのに
かまどの横に設置されていた灰&炭を捨てる缶の中には
公園で遊んだ客がゴミを捨てて帰っていて
なんだか自分たちがゴミを捨てたんじゃないかと誤解されないかなあ・・・と気になりました。
かまどは何カ所もあったのですが、風向きなど考えて一番良いと思った場所を使用しました。
(今回のお泊まりも貸切状態でした)
調理中に管理人さんが来られ、夜間炊事場の電気はつけたままでも良いが
もしも消したかったら・・・と電源の場所を教えてくださいました。
(私たち2人だけだったので炊事場の電気は22時ころには消しました)
夕食を食べて、本来なら焚き火でまったりするところなんですが
薪の量が足りなくて(1袋持ってくるのを忘れてた・・・と言うより相方の認識不足が原因です)
テントの中でレインボーストーブを使ってぜんざい作り。

寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットW+スノピのグランドオフトンダブルのマット
さらにこれだけだと下が冷たく感じたので私が寝る場所に
ロゴスのフリースラップシュラフを広げて敷きました。
(相方は要らないと言うので)
上・・・スノピのグランドオフトンのみ
あと、私は足元にロゴスのソフト湯たんぽを。

枕は、相方はいつもの(自宅で使用している)枕
私はロゴスのインフレートまくらにタオルを巻いて使用。
そのままだと冷たいですもんね

タオルはオーガニックコットンを使用したふわふわのタオルなので気持ち良いのです。
スノピのマット&ピローも持っていて
座椅子(コールマンのグランドチェア)に敷くと座り心地が良いのですが
例えて言うならマット&ピローは座布団を折って枕がわりにしたという感じで
やはり最初から枕として作られているモノの方が私には心地よかったです。
夜はテントの中でまったり。


敷地内のアリーナでは21時半過ぎ位まで大きな声が響いてました。
何かスポーツをされていた様子です。
22時過ぎ頃、相方がトイレに行っていた間に、ふと車の下を見ると、何やら黒い影が・・・。
結構でかくて、最初タイヤ?とも思いましたが角度的にありえないと思いライトで照らしてみると・・・
でっかい猫がいました


照らしても全然逃げないんですよ。
トイレから戻った相方と2人で、「でっかいね~」と感心しておりました。
その後、相方が「夜中に猫が隙間から入ってきたらパニクってタシークに爪を立てるかもしれない」
と心配していましたが、とりあえず食材などは全て容器に移して匂いが出ないようにして
22時半ころ、眠りにつきました。
夜中・・・「暑~い

起きてみると・・・汗かいてました

寝た時の服装は暖かインナーの上+普通のパジャマ上下のみ。
相方は上下ジャージ。
しかし相方は寒かったそうです。
(私はロゴスのフリースラップの下敷のおかげでぬくぬくだったのかな?)
結露はほとんどなく、端っこの方がちょっと湿ってるかな

私は6時半頃起きて洗面・着替えをして朝食作り。
昨日の残りにご飯を入れて雑炊でいいよね~


相方(寝ぼけて)「ホットドッグが食べたいです」
というので相方の分のホットドッグも作りました。(写真取り忘れ)
前日、パンを買いそびれましたがホットドック用のパンだけは持参していたのです。
(もし調達出来なかったら相方が煩いだろうと思ったので)
相方、8時半頃になっても起きてこないので起こしました

ホットドッグ用のウインナーと目玉焼き、そして昨夜のぜんざいの残りにおもちを入れていただきました。

ねぼすけの相方が朝食を食べていると、9時頃から炊事場に日帰りBBQ利用の客が現れ・・・。
何かのスポーツの集まりの様子で、10名以上の団体さんがQQBの準備を始められ、いきなり賑やかに。
スポーツの方はアリーナで10時か10時半位から始まったようでした。
その頃にはもう遊具で遊ぶ子どもたちや釣り人も大勢来られていて、昨日にも増して賑やかになりました。
静かに過ごせたのは夜22時~9時位まででした

なので朝食以降の写真を撮る余裕もなくなり、ここから先は写真がありません。
マットやおふとんを干したり、テントの中でコーヒーを飲んだりしながら少しずつ片付けをして
予定より早く14時くらいにはキャンプ場を後にしました。
尾道マリンユースセンター
お子様連れ、釣り人には良いキャンプ場だと思います。
が、我が家には賑やかすぎて向いていませんでした

ボクたちのキャンプの拠点、まだ決まりませんね(by 相方)
江の川にしましょうか?(何げに一番気に入ってる模様)
炊事場ついてないしトイレも遠いからね~
今までに行ったキャンプ場の中ではダントツ1位は「キララコテージキャンプ場」というのは一致していますが
何せ島根ですからね・・・
遠いんです・・・
冬場は利用する勇気が出ないんです(そもそも利用出来る環境なのか?)
というわけで、キャンプ場探しの旅はまだまだ続きそうです。
(早く備北に行ってみたいと相方が叫んでおります

※コメントでご質問いただきましたので、追記します

センターの見取り図です。

黒い所が管理棟で、その横に駐車場があります。
まずはその駐車場に車を停めて、管理棟で受付。
その後、サイトに行くための道路に向かいます。
(普段は閉鎖してあり、車が入るときだけ車止めを移動させます。
この車止めは管理人さんは移動してくれなかったので相方が移動させました)
図面にはサイトに向かう道路が載っていませんが、実際は細い道があります。
矢印は管理人さんが説明時に書き込んだものです。
トイレはサイトの真ん前、道路を横切るとすぐです。
この図面に載っているよりトイレの建物は大きいです。

この上側の写真は、トイレから出た場所から写したものです。
ということで、私たちが利用した7番サイトはトイレにも炊事場にも一番近いサイトでした。
ご参考になれば
