2021年02月22日
2020年6月~2021年2月のキャンプ
長らくお待たせしました。(誰も待ってない)
昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。
しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。
6月6日 土師ダムキャンプ場
本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて
HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)
その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で
とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~
と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。


県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場
朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前
しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。
お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。
土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。
以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。


昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてた
)


ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼ
を。

3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。
6月21~22日 国営備北丘陵公園
3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。
近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。

6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。

6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。

ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。

17時頃から夕食準備。
BBQです。

キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)

ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)
暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです

そして焚火もせず就寝
朝です。

朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ

デザートはアイスクリーム&スイカ

10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。

通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・
2020年夏・・・
暑かったですね~~~~
毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが
昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。
でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。
江田島の海水浴場。

水がすごく綺麗でした
そして暑~い夏が終わって
秋
10月25~26日
県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)
備北オートビレッジ
早めに着いたので園内で食事をして

受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。
タシークちゃんです。

食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き
だったので
要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。



暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。
翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。

本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに
肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでした
(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)
そしてこの日
持って行っていたランタン
ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり
スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまい
オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)
結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。
長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて
スノーピークに修理に出してみました。
すると・・・
こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ
というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。
(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)
と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが
今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため
続けて載せてしまおうと思います。
2021年1月18日 岩倉キャンプ場
広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。
この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。
・・・が
さすが人気のキャンプ場
数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)
11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。
道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。
アスガルドミニ

今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)
昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。

外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。

後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。

結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。
そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。
香六公園キャンプ場
前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ
白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~
という夢を見てしまい
面倒くさがる相方を脅して
今日しかない
と行ってきたのですが
朝は用事があったので到着したのが14時頃。
しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・
とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・
地面がべちゃべちゃ
こんなに良いお天気なのに~
道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。
乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。
こんなところにテント張ったら余計汚れるわ
という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・
全然カビどころか湿ってもいない・・・
ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・
で、干してる間
遅めの昼食&デザート


道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん
写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も
お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)
デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて
「日没まで」と答えた私。
受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが
16時10分頃には退散しました。
これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。
この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)
iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。
書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです
次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・
)良かったらまた読んでやってくださいませ。
昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。
しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。
6月6日 土師ダムキャンプ場
本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて
HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)
その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で
とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~
と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。


県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場
朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前

しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。
お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。
土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。
以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。


昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてた



ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼ


3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。
6月21~22日 国営備北丘陵公園
3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。
近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。

6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。

6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。

ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。

17時頃から夕食準備。
BBQです。

キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)

ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)
暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです


そして焚火もせず就寝

朝です。

朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ

デザートはアイスクリーム&スイカ

10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。

通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・
2020年夏・・・
暑かったですね~~~~

毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが
昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。
でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。
江田島の海水浴場。

水がすごく綺麗でした

そして暑~い夏が終わって
秋
10月25~26日
県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)
備北オートビレッジ
早めに着いたので園内で食事をして

受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。
タシークちゃんです。

食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き
だったので
要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。



暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。
翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。

本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに
肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでした

(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)
そしてこの日
持って行っていたランタン
ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり
スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまい

オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)
結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。
長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて
スノーピークに修理に出してみました。
すると・・・
こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ
というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。
(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)
と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが
今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため
続けて載せてしまおうと思います。
2021年1月18日 岩倉キャンプ場
広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。
この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。
・・・が
さすが人気のキャンプ場
数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)
11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。
道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。
アスガルドミニ

今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)
昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。

外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。

後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。

結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。
そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。
香六公園キャンプ場
前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ
白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~

面倒くさがる相方を脅して
今日しかない

朝は用事があったので到着したのが14時頃。
しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・

とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・
地面がべちゃべちゃ

こんなに良いお天気なのに~
道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。
乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。
こんなところにテント張ったら余計汚れるわ
という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・
全然カビどころか湿ってもいない・・・
ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・

で、干してる間
遅めの昼食&デザート


道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん
写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も
お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)
デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて
「日没まで」と答えた私。
受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが
16時10分頃には退散しました。
これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。
この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)
iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。
書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです

次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・

Posted by Tink at
16:08
│Comments(4)
│泊まりキャンプ│備北オートビレッジ│タシーク│HDタープヘキサM│レラドーム│香六公園ダムキャンプ場│アスガルドミニ│岩倉ファームパークキャンプ場
2018年04月03日
久しぶりのキャンプ ~備北オートビレッジ~
皆さまお久しぶりです。
仕事辞めて暇になってるはず・・・だったのに、最後の1ヶ月は引き継ぎ等で忙しくしてまして、すっかりブログからも遠ざかっておりました。
でも3月中の土日はばっちりキャンプ行く気満々だったんですよ~。
なのに・・・
相方クンが(実家の用事で)週末ごとに借り出され、結局キャンプには行けず・・・。
なのでせっせと旅行計画を練って過ごしておりました。
んで、「賑やか(であろう)春休みは避ける」という我が家の掟(?)を破って
行ってまいりました。
昨年、一昨年と3月半ばに行った「備北オートビレッジ」です。
早めに予約をすれば暗証番号なども入った確認書が送られてきますが、今回は10日位前に予約したので届きませんでした。
このような場合は当日、キャンプ場の入り口ゲートでインターフォンを押して開けてもらうようになっています。
前回偵察に行ったキャンプ場も候補に挙がっていたのですが、その辺りは桜も開花してるようで、
1サイトを残してほかは全て埋まっていたのでちょっと敬遠してしまいました。
当日の朝、ちょっとしたトラブルがあり出発が9時過ぎに・・・
途中の「八千代産直市場」に寄ったら無料でうどんを振舞っておられたのでいただいて
市場で買った巻き寿司も食べて・・・などとのんびりしていたら
いつも寄っている「君田温泉」に到着するのが11時頃になってしまいそう・・・
(オープンの10時ちょうどに到着しても結構混雑している)
というコトで
急遽、予定を変更して「神楽門前湯治村」に寄る事に。
11時頃到着~。
※画像はHPから引用しています


ここの温泉、大浴場・露天風呂に加えて2階にも展望露天風呂とか座湯とか寝湯とかサウナとかいろいろあって
少々人が多くても分散されるのでそんなに混雑している感じがしないのですが
この日温泉に入っていたのは私のほかに1名のみ。
私が大浴場に入ると同時に露天風呂に行かれ、その後は2階に行っておられたのでほとんど顔を合わせることはなくほぼ貸切状態でした。
12時頃までここで過ごし、庄原を目指しました。
次に寄ったのは「ザ・ビッグ庄原店」
飲み物とか果物を調達に来たのですが
果物がナイ
イヤ、果物はあるんですけどカットフルーツが一切置いてなくて
あったのは丸ごとのりんご・キウイ・オレンジ・メロン・バナナ・・・など
で結局果物は買わず。
相方がお刺身をカゴに入れてました。
キャンプ場(管理棟)に到着したのは13:35頃。
受付中の方が2名
並んでいる方が1名おられ
ちょっと待ってから受付したので受付終了時はチェックインまであと10分という時刻でしたが
それでも14時まで待つようにと言われ一旦車に戻りました。
んで再度相方が受付に向ってファイルなどを受け取り、サイトに。
今回のサイトはA-3でした。

駐車場の奥側にありの巣がいっぱいあって、でっかいありもいっぱい歩き回っていたのでいきなりテンションが下がる相方。
あまりに久しぶりのタシークなのでちゃんと張れるのか?と心配しながら設営開始。
それ以前に仕舞いっぱなしだったのでカビが生えてたらどうしよう?とも思ってました。
最後のキャンプは昨年12月のまんのう公園
最後のタシークはなんと昨年5月の大佐山キャンプ場でした。
一番上のリッジポールをAフレームに差し込むとき、ジョイント部の赤色リールをどっち向きにするんだっけ?と迷い
「確か外側で合ってると思う」・・・と言ったのですが
「調べてみてください」と相方が言うので検索してみました。
自分のブログで確認
おお!
役に立ってるじゃん
その後、センターフレームを差し込む時、
の時のコトを思い出したのか「合ってましたっけ?」と悩んでいた相方でありました。



設営完了~
タシークちゃん、全然劣化してなくて良かった~
「カビてたらまた新しいテント買わなきゃならないから20万位かかるかと心配してたわ」と言うと
「今恐ろしいコトいいましたね
」と相方が反応しておりました。
ともあれ、テントが無事で何より
しかし暑いよ~
3月だし
県北だし
そんなに暑くはないのでは?
との予想は見事に外れ、夏キャンプを思わせる暑さ
「屋根にするヤツ(←アップライトポールセットのこと)どこですか?」
「え~?その辺にあるでしょ?」
「どこにもないですよ」
「あれー?忘れたのかなあ?(←2セットも買ってるくせに)」
・・・
(←相方)
「さっき買ったポカリどこですか?」
「ポカリ?見てないけど」
「さっきビッグで買いました」
ん??
記憶をたどります・・・
ビッグで買ったものを車に運ぶとき、相方がトイレに行くと言ったので出口まで私がカートを押して歩き
カートを戻して飲み物が入った袋を持ったらめっちゃ重い
(1.5リットルボトル3本+500mlボトル1本+牛乳1本が入ってました)
んでその袋を車まで運んで車に積んでる冷蔵庫に入れようと思ったら冷蔵庫の上に荷物が置いてあったので
荷物を除けるために袋を一旦横に置いたら袋ごと倒れ、中に入っていたペットボトルがころころと転がって行ったのでした
慌てて拾い上げて冷蔵庫に入れたんだけど、そのときにポカリだけ見落としていたのでしょう。
「ビッグの駐車場に忘れてるわ(タブン)
」
・・・
と、機嫌を悪くしている相方に
「今日はそんなに暑くないと思って氷も持って来なかったから買いに行こうよ!ポカリは私が奢ってあげるからさー」
と言って再度ザ・ビッグに向いました。
駐車場の手前で「ポカリまだ残ってないですかね?」と相方が言っておりましたが
到着すると、何と・・・。
駐車の邪魔にならない辺りにポカリが立ててありました
先端(キャップ付近)が凹んでましたが(同じサイズの麦茶のボトルも同じようになってた)
早速相方が拾いに行き、(写真撮ってやろうと思ってたのに)私が車を停めたときはすでに拾って持ってきていたので写真は撮れず。
この後、ザ・ビッグには果物がなかったことを思い出し、近くのラムーに行ってみましたが結局そこにもなかったので
氷とプリンを買ってキャンプ場に戻りました。
この日の夕食は「カレー」(相変わらずですな。モチロン相方のリクエストです)
相方が火熾ししている間にマーベラスで材料を炒め、お水を入れて焚き火台へ。
その後、マーベラスでご飯を炊きました。


「刺身をつまみながら作りましょう」と相方が盛り付け。

カレーが出来ました。

いただきま~す。

焚き火もね。薪がいっぱい余ってるから全部使ってね
と相方に指令を出します。
(暑くなってきたら焚き火しないって言うんですよ~
)

でもまだあと1回分位の薪が余ってるところで「焚き火に飽きてきました」と言って終了させたんですよ~
こんなんでキャンパーと言えるのか?
材料持ってきてたのに忘れてて慌てて作った野菜のグリルサラダ。
見た目はちょっとアレですがこれがめっちゃ美味しかった

ランタンはルシオール。
(写真撮り忘れたので過去画像を使ってます)

日が暮れると寒くなってきたのでレインボー(ストーブ)をつけました。


寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットダブル+メイドインアースのコットン毛布
上・・・メイドインアースのコットンタオルケット+スノピのグランドオフトンダブル
スノピのグランドオフトン、インフレーターマットと掛け布団がセットになっていますが
今回はコールマンのマットを持参しました。
膨らませるのはスノピの方が楽なんですけどね。
この日は空気吹き込むのに疲れていい加減な入れ方していたら翌朝相方に「空気が少なくて寝心地が悪かったです」と言われてしまいました。
枕はロゴスのピロー(私用)
スノピのマット&ピローを相方用に準備しておいたのに
相方、コストコで買ったレジャーマット(買っただけで未使用)が枕にちょうどいいと言って使ってました。
この後、ちょっとしたトラブル(自分自身の不注意です)もありましたが、気を取り直して・・・。
前夜なかなか寝付けなかったのに朝早くから起きてた影響で早々に眠くなり・・・
ちょっとオフトンに・・・と潜ったら最後
グランドオフトンからは抜け出せねえだ~
ということで
いつもの如くこのまま眠りについてしまったのでありました
グランドオフトン、恐るべし
明け方・・・
ちょっと肌寒い
と思って目覚めたら
掛けのタオルケットを相方が身体に巻いて独り占めしておりました。
スノピのグランドオフトンは上下セットで使うと連結できて袋状になり大変暖かいのですが
と言うより極寒時以外はむしろ暑いので
この日は暑すぎるだろうと思って連結しては使わず
代わりに綿毛布やタオルケットを投入していたのです。
目は覚めてるけどオフトンから出ると寒い
相方クン、ストーブつけてくれないかな~(ごろにゃん
)
とオフトンから出ずにいると、7時過ぎ位になってようやく相方が起きてストーブをつけてくれました。
朝食は、相方のリクエストで「サンドイッチ」
サンドイッチ作るのは手間がかかるからキャンプには向いていないとあれほど言ってきたのに
ま~~~~ったく聞いちゃいません。
なので食材準備しましたよ。
思い知るが良い
以前コテージ泊の時に作りましたけど
あの時は私が先に起きてせっせと作ったからちょうどよいタイミングで出てきたワケで。
今回は同じタイミングで起きたのでパンにバターを塗る段階ですでに相方「お腹空きました」と
昨日買っておいたうどん(アルミ容器で温めるやつ)をストーブにかけて作ろうとしています。
黙々とキュウリを切る私。
「(うどん食べ終わって)まだですか」と煩いので
「だったら手伝えよ
」と怒って
バター塗りを手伝う相方。
「そうそう、バター塗ったらマヨネーズ、マスタードね」
と指示を出しながら目玉焼き(ゆで卵を作って潰すのは時間がかかるので諦めました)を作る私。
あとは、レタス・ハム・キュウリを挟みます。
相方作




私の分はチーズもね
目玉焼きとウインナー

「キャンプの朝ごはんにサンドイッチを作るものではありませんね」
(だ~か~ら~、散々言ってきたじゃろうが
)
ようやく学習したか
ハンバーガーやホットドッグの方が断然簡単です。
10時位から徐々に片づけを始め
「(周囲の)家族連れでもウチより荷物少ないですよ」と言われ
荷物を減らすぞ!と(また)決意をした私。
いつも通りチェックアウト(12時)の10分位前に撤収完了~
おやつのプリンやアイスクリーム食べ損ねました。
相方は他に焼きそばも作ろうって言ってたんですよ~。
暑くて汗かいたから帰りも温泉に寄ろうか~(と言いつつ混雑していて過去に何度も諦めた経験アリ)
で、またもや昨日の「神楽温泉湯治村」へ。
坂道を上がっていると途中の駐車場(ちょっと距離がある)に誘導され、「え?こんなに多いの?」とビビる私たち。
ちょうど神楽をやっていたので多かったようですが、温泉の方は空いていて、今回も私のほかにもう1名だけでした。
前日蛙が浮いていてビビった露天風呂でしたがこの日は無事でした。
お風呂から出るタイミングで(髪を乾かしているとき)5~6人位の方が入って来られてました。
温泉の建物から出るとすぐ隣に無料休憩室がありまして、そこで相方を待っていました。
(普段は車に戻って待ってるのですが駐車場が遠かったので)
温泉の後、夜叉うどんを食べようと言っていたのです。
が、相方がやってきて休憩室から外に出てみると神楽から出てきた方たちで溢れてて
夜叉うどんのお店も混雑していたので寄らずに帰ることに。
湯治村の温泉、JAF割引がなくなっていたのが残念!でした。
このまま戻ると土師ダムの花見客による渋滞に巻き込まれますよ
と相方が言うので、安芸高田市あたりから高陽の方に抜けて、「ばり馬」でラーメンを。

てな感じで、16時頃には帰宅いたしました。
久々のキャンプ
相方とのバトルはありましたが、と~~~~っても楽しかったです
ですが、次の仕事を始めるまでの間に旅行を計画しておりますので
キャンプはちょっと先になるかなあと思っています。
今月はディズニー2泊3日×2回(結構なハードスケジュール)
来月は1泊2日+2泊3日(1泊はコテージ泊)の旅行
7月に1泊2日(コテージ泊)の旅行
合間に海水浴にも行きたいし
キャンプはどうなん?
と言われそうですが
前回偵察したキャンプ場にも行ってみたいし
大佐山(キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
小豆島(ふるさと村キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
淡路島でもキャンプしてみたいね~と言ってるし
何より日本海旅行の続きもしたいですし
行きたいところがいっぱいあるので、これから徐々に計画を立てていきたいと思います。
あまり参考にならないキャンプレポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございました
仕事辞めて暇になってるはず・・・だったのに、最後の1ヶ月は引き継ぎ等で忙しくしてまして、すっかりブログからも遠ざかっておりました。
でも3月中の土日はばっちりキャンプ行く気満々だったんですよ~。
なのに・・・
相方クンが(実家の用事で)週末ごとに借り出され、結局キャンプには行けず・・・。
なのでせっせと旅行計画を練って過ごしておりました。
んで、「賑やか(であろう)春休みは避ける」という我が家の掟(?)を破って
行ってまいりました。
昨年、一昨年と3月半ばに行った「備北オートビレッジ」です。
早めに予約をすれば暗証番号なども入った確認書が送られてきますが、今回は10日位前に予約したので届きませんでした。
このような場合は当日、キャンプ場の入り口ゲートでインターフォンを押して開けてもらうようになっています。
前回偵察に行ったキャンプ場も候補に挙がっていたのですが、その辺りは桜も開花してるようで、
1サイトを残してほかは全て埋まっていたのでちょっと敬遠してしまいました。
当日の朝、ちょっとしたトラブルがあり出発が9時過ぎに・・・

途中の「八千代産直市場」に寄ったら無料でうどんを振舞っておられたのでいただいて
市場で買った巻き寿司も食べて・・・などとのんびりしていたら
いつも寄っている「君田温泉」に到着するのが11時頃になってしまいそう・・・
(オープンの10時ちょうどに到着しても結構混雑している)
というコトで
急遽、予定を変更して「神楽門前湯治村」に寄る事に。
11時頃到着~。
※画像はHPから引用しています


ここの温泉、大浴場・露天風呂に加えて2階にも展望露天風呂とか座湯とか寝湯とかサウナとかいろいろあって
少々人が多くても分散されるのでそんなに混雑している感じがしないのですが
この日温泉に入っていたのは私のほかに1名のみ。
私が大浴場に入ると同時に露天風呂に行かれ、その後は2階に行っておられたのでほとんど顔を合わせることはなくほぼ貸切状態でした。
12時頃までここで過ごし、庄原を目指しました。
次に寄ったのは「ザ・ビッグ庄原店」
飲み物とか果物を調達に来たのですが
果物がナイ

イヤ、果物はあるんですけどカットフルーツが一切置いてなくて
あったのは丸ごとのりんご・キウイ・オレンジ・メロン・バナナ・・・など
で結局果物は買わず。
相方がお刺身をカゴに入れてました。
キャンプ場(管理棟)に到着したのは13:35頃。
受付中の方が2名
並んでいる方が1名おられ
ちょっと待ってから受付したので受付終了時はチェックインまであと10分という時刻でしたが
それでも14時まで待つようにと言われ一旦車に戻りました。
んで再度相方が受付に向ってファイルなどを受け取り、サイトに。
今回のサイトはA-3でした。

駐車場の奥側にありの巣がいっぱいあって、でっかいありもいっぱい歩き回っていたのでいきなりテンションが下がる相方。
あまりに久しぶりのタシークなのでちゃんと張れるのか?と心配しながら設営開始。
それ以前に仕舞いっぱなしだったのでカビが生えてたらどうしよう?とも思ってました。
最後のキャンプは昨年12月のまんのう公園
最後のタシークはなんと昨年5月の大佐山キャンプ場でした。
一番上のリッジポールをAフレームに差し込むとき、ジョイント部の赤色リールをどっち向きにするんだっけ?と迷い
「確か外側で合ってると思う」・・・と言ったのですが
「調べてみてください」と相方が言うので検索してみました。
2015/05/03
自分のブログで確認

おお!
役に立ってるじゃん
その後、センターフレームを差し込む時、




設営完了~

タシークちゃん、全然劣化してなくて良かった~

「カビてたらまた新しいテント買わなきゃならないから20万位かかるかと心配してたわ」と言うと
「今恐ろしいコトいいましたね

ともあれ、テントが無事で何より

しかし暑いよ~

3月だし
県北だし
そんなに暑くはないのでは?
との予想は見事に外れ、夏キャンプを思わせる暑さ

「屋根にするヤツ(←アップライトポールセットのこと)どこですか?」
「え~?その辺にあるでしょ?」
「どこにもないですよ」
「あれー?忘れたのかなあ?(←2セットも買ってるくせに)」
・・・

「さっき買ったポカリどこですか?」
「ポカリ?見てないけど」
「さっきビッグで買いました」
ん??
記憶をたどります・・・

ビッグで買ったものを車に運ぶとき、相方がトイレに行くと言ったので出口まで私がカートを押して歩き
カートを戻して飲み物が入った袋を持ったらめっちゃ重い

(1.5リットルボトル3本+500mlボトル1本+牛乳1本が入ってました)
んでその袋を車まで運んで車に積んでる冷蔵庫に入れようと思ったら冷蔵庫の上に荷物が置いてあったので
荷物を除けるために袋を一旦横に置いたら袋ごと倒れ、中に入っていたペットボトルがころころと転がって行ったのでした

慌てて拾い上げて冷蔵庫に入れたんだけど、そのときにポカリだけ見落としていたのでしょう。
「ビッグの駐車場に忘れてるわ(タブン)

・・・

と、機嫌を悪くしている相方に
「今日はそんなに暑くないと思って氷も持って来なかったから買いに行こうよ!ポカリは私が奢ってあげるからさー」
と言って再度ザ・ビッグに向いました。
駐車場の手前で「ポカリまだ残ってないですかね?」と相方が言っておりましたが
到着すると、何と・・・。
駐車の邪魔にならない辺りにポカリが立ててありました

先端(キャップ付近)が凹んでましたが(同じサイズの麦茶のボトルも同じようになってた)
早速相方が拾いに行き、(写真撮ってやろうと思ってたのに)私が車を停めたときはすでに拾って持ってきていたので写真は撮れず。
この後、ザ・ビッグには果物がなかったことを思い出し、近くのラムーに行ってみましたが結局そこにもなかったので
氷とプリンを買ってキャンプ場に戻りました。
この日の夕食は「カレー」(相変わらずですな。モチロン相方のリクエストです)
相方が火熾ししている間にマーベラスで材料を炒め、お水を入れて焚き火台へ。
その後、マーベラスでご飯を炊きました。


「刺身をつまみながら作りましょう」と相方が盛り付け。

カレーが出来ました。

いただきま~す。

焚き火もね。薪がいっぱい余ってるから全部使ってね

(暑くなってきたら焚き火しないって言うんですよ~


でもまだあと1回分位の薪が余ってるところで「焚き火に飽きてきました」と言って終了させたんですよ~

こんなんでキャンパーと言えるのか?
材料持ってきてたのに忘れてて慌てて作った野菜のグリルサラダ。
見た目はちょっとアレですがこれがめっちゃ美味しかった


ランタンはルシオール。
(写真撮り忘れたので過去画像を使ってます)

日が暮れると寒くなってきたのでレインボー(ストーブ)をつけました。


寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットダブル+メイドインアースのコットン毛布
上・・・メイドインアースのコットンタオルケット+スノピのグランドオフトンダブル
スノピのグランドオフトン、インフレーターマットと掛け布団がセットになっていますが
今回はコールマンのマットを持参しました。
膨らませるのはスノピの方が楽なんですけどね。
この日は空気吹き込むのに疲れていい加減な入れ方していたら翌朝相方に「空気が少なくて寝心地が悪かったです」と言われてしまいました。
枕はロゴスのピロー(私用)
スノピのマット&ピローを相方用に準備しておいたのに
相方、コストコで買ったレジャーマット(買っただけで未使用)が枕にちょうどいいと言って使ってました。
この後、ちょっとしたトラブル(自分自身の不注意です)もありましたが、気を取り直して・・・。
前夜なかなか寝付けなかったのに朝早くから起きてた影響で早々に眠くなり・・・

ちょっとオフトンに・・・と潜ったら最後
グランドオフトンからは抜け出せねえだ~
ということで
いつもの如くこのまま眠りについてしまったのでありました

グランドオフトン、恐るべし

明け方・・・
ちょっと肌寒い
と思って目覚めたら
掛けのタオルケットを相方が身体に巻いて独り占めしておりました。
スノピのグランドオフトンは上下セットで使うと連結できて袋状になり大変暖かいのですが
と言うより極寒時以外はむしろ暑いので
この日は暑すぎるだろうと思って連結しては使わず
代わりに綿毛布やタオルケットを投入していたのです。
目は覚めてるけどオフトンから出ると寒い
相方クン、ストーブつけてくれないかな~(ごろにゃん

とオフトンから出ずにいると、7時過ぎ位になってようやく相方が起きてストーブをつけてくれました。
朝食は、相方のリクエストで「サンドイッチ」
サンドイッチ作るのは手間がかかるからキャンプには向いていないとあれほど言ってきたのに
ま~~~~ったく聞いちゃいません。
なので食材準備しましたよ。
思い知るが良い

以前コテージ泊の時に作りましたけど
あの時は私が先に起きてせっせと作ったからちょうどよいタイミングで出てきたワケで。
今回は同じタイミングで起きたのでパンにバターを塗る段階ですでに相方「お腹空きました」と
昨日買っておいたうどん(アルミ容器で温めるやつ)をストーブにかけて作ろうとしています。
黙々とキュウリを切る私。
「(うどん食べ終わって)まだですか」と煩いので
「だったら手伝えよ

バター塗りを手伝う相方。
「そうそう、バター塗ったらマヨネーズ、マスタードね」
と指示を出しながら目玉焼き(ゆで卵を作って潰すのは時間がかかるので諦めました)を作る私。
あとは、レタス・ハム・キュウリを挟みます。
相方作




私の分はチーズもね

目玉焼きとウインナー

「キャンプの朝ごはんにサンドイッチを作るものではありませんね」
(だ~か~ら~、散々言ってきたじゃろうが

ようやく学習したか

ハンバーガーやホットドッグの方が断然簡単です。
10時位から徐々に片づけを始め
「(周囲の)家族連れでもウチより荷物少ないですよ」と言われ
荷物を減らすぞ!と(また)決意をした私。
いつも通りチェックアウト(12時)の10分位前に撤収完了~

おやつのプリンやアイスクリーム食べ損ねました。
相方は他に焼きそばも作ろうって言ってたんですよ~。
暑くて汗かいたから帰りも温泉に寄ろうか~(と言いつつ混雑していて過去に何度も諦めた経験アリ)
で、またもや昨日の「神楽温泉湯治村」へ。
坂道を上がっていると途中の駐車場(ちょっと距離がある)に誘導され、「え?こんなに多いの?」とビビる私たち。
ちょうど神楽をやっていたので多かったようですが、温泉の方は空いていて、今回も私のほかにもう1名だけでした。
前日蛙が浮いていてビビった露天風呂でしたがこの日は無事でした。
お風呂から出るタイミングで(髪を乾かしているとき)5~6人位の方が入って来られてました。
温泉の建物から出るとすぐ隣に無料休憩室がありまして、そこで相方を待っていました。
(普段は車に戻って待ってるのですが駐車場が遠かったので)
温泉の後、夜叉うどんを食べようと言っていたのです。
が、相方がやってきて休憩室から外に出てみると神楽から出てきた方たちで溢れてて
夜叉うどんのお店も混雑していたので寄らずに帰ることに。
湯治村の温泉、JAF割引がなくなっていたのが残念!でした。
このまま戻ると土師ダムの花見客による渋滞に巻き込まれますよ


てな感じで、16時頃には帰宅いたしました。
久々のキャンプ
相方とのバトルはありましたが、と~~~~っても楽しかったです

ですが、次の仕事を始めるまでの間に旅行を計画しておりますので
キャンプはちょっと先になるかなあと思っています。
今月はディズニー2泊3日×2回(結構なハードスケジュール)
来月は1泊2日+2泊3日(1泊はコテージ泊)の旅行
7月に1泊2日(コテージ泊)の旅行
合間に海水浴にも行きたいし
キャンプはどうなん?
と言われそうですが

前回偵察したキャンプ場にも行ってみたいし
大佐山(キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
小豆島(ふるさと村キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
淡路島でもキャンプしてみたいね~と言ってるし
何より日本海旅行の続きもしたいですし
行きたいところがいっぱいあるので、これから徐々に計画を立てていきたいと思います。
あまり参考にならないキャンプレポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございました

2017年03月14日
お泊りキャンプ 備北オートビレッジ
皆さま、こんにちはです。
寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね
我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。
昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか
まあ色々ありました。
参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。
お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。
今回のキャンプ。
場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。
と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。
予約を入れたのは2月3日でした。
「温泉いいですねえ
」
と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかい
)
※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。
そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。
和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。
ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。
そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。
躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわい
よほど楽しみにしていたんですね・・・。
夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。
人生、メリハリが必要だ
(半ばやけくそ
)
当日は、朝8時に出発
下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。
「巻き寿司1個もらったらいいですから」
ですって
結局2個あげました。
あとは、おやつ用におはぎを購入。
三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)
「前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?」
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。
途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。

到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。
(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)
11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。


画像はHPからお借りしてます。
例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。
浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い
で、約30分。
浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。
洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。
10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。
衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。
一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。
まわりはじいちゃんばかりです。
そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。
で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。
なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない
もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)
さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。
てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのでは
相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのでは
などという妄想もしておりました。
が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃね
(何が?)と思い
というのは冗談で
サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。
車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。
案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました」ですと。
まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。
その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのです
)
パンを買ったら、庄原に向います。
前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。
今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。
その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。
ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)
管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。
この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。
公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。
私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン
そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)
残った1つはまた後で。
どれも美味しかったです
車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました
そろそろ良いんじゃね?
と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。
管理棟



今回のサイトは12番でした
管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。

前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~
と思ったけれど
お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・

「何でこんなに荷物多いんですか?」
ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。
今回のミッション
・荷物を整理する
・灯油を使い切る
この2つです。
とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。
相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごします
今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。

外はぽかぽかと良いお天気。
なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)
私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)
そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。
焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。
・・・・・・
久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて
途中で気付いて慌ててお水を足したんですが
下のほうが炭になってしまってました・・・
ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方
で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。
あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。

以前ご紹介したサラダの、素材違いです。
その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。
「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよ
バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)
ここで、素材のご紹介を。
Bocconcini(ボッコンチーニ)とは
水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。
メイヤーレモンとは
レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。
あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)
量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。
しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。
ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)
せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。
さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)
他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて
「食べ物が見えない~
」と言いながらの食事でございました。
食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。
かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。
4つのランタン
その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン
SOTO 虫の寄りにくいランタン

ガスランタンです。
その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン

ロゴスの電池式のものです。
充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)
パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。
その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン
Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。



選定のいきさつはコチラをどうぞ。
当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。
その④
一番役に立っているほおずき

下の画像の、スノーピークのランタンです。
ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛い
」という理由で私が衝動買いしたものです。
こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますね
相方クン、興味なさそうなんですよね
夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)
前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。
寝る時の装備は・・・
一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。
タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)
そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。

さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。

食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。

ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。
グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。
なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。
背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。
夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。
朝6時半頃、目が覚めました。
相方クン「寒くて眠れませんでした
」
あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。
「寒くなかったんですか?」
「全然。ちょうど良かったよ」
「子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?」
「う~ん。夢の中で聞いてたかも」
何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。
相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。
子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りません
」って)したんですよ。
だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに」
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)
んで
私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。
チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。
朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」
「何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよ
(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。
目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。

写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。
右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。

レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。


他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。
サイトの前の道路から左側を写したものです。



サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。
サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。



私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。
今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。

夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)
「え?何で?」と聞いたら
「干して乾かすためですよ
」
「立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でした
この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。
とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・
最後のレジャーシート巻き巻きしながら
「なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?」
と焦る相方。
「そりゃーギリギリを目指してるからね
」
というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。
「公園行かないの?」と相方に聞いたら
「あと30分で閉園ですよ
」と言われました。
「来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。
なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。
相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)



私・・・ちゃんぽん
ちゃんぽんは野菜が一杯で
「食べても食べてもなくならないよ~~~」
「そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ」
でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
「ん?コレ味噌味じゃね?」
「味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかい
)」
その後
「やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。
味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか
謎です・・・
ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。
という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。
あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。
昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)
我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。
ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。
タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。
薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。
今回のミッション
・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。
・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。
と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうか
やっぱり、キャンプって楽しいですね~
暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。
長~いレポ、読んでくださってありがとうございました
寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね

我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。
昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか
まあ色々ありました。
参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。
お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。
今回のキャンプ。
場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。
と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。
予約を入れたのは2月3日でした。
「温泉いいですねえ

と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかい

※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。
そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。
和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。
ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。
そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。
躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわい

よほど楽しみにしていたんですね・・・。
夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。
人生、メリハリが必要だ


当日は、朝8時に出発

下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。
「巻き寿司1個もらったらいいですから」
ですって

結局2個あげました。
あとは、おやつ用におはぎを購入。
三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)
「前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?」
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。
途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。

到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。
(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)
11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。


画像はHPからお借りしてます。
例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。
浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い
で、約30分。
浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。
洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。
10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。
衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。
一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。
まわりはじいちゃんばかりです。
そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。
で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。
なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない

もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)
さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。
てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのでは

相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのでは

などという妄想もしておりました。
が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃね

というのは冗談で
サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。
車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。
案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました」ですと。
まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。
その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのです

パンを買ったら、庄原に向います。
前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。
今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。
その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。
ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)
管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。
この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。
公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。
私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン
そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)
残った1つはまた後で。
どれも美味しかったです

車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました

そろそろ良いんじゃね?
と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。
管理棟



今回のサイトは12番でした
管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。

前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~

お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・

「何でこんなに荷物多いんですか?」
ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。
今回のミッション
・荷物を整理する
・灯油を使い切る
この2つです。
とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。
相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごします

今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。

外はぽかぽかと良いお天気。
なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)
私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)
そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。
焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。
・・・・・・
久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて
途中で気付いて慌ててお水を足したんですが
下のほうが炭になってしまってました・・・

ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方

で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。
あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。

以前ご紹介したサラダの、素材違いです。
その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。
2016/08/22
「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよ

バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)
ここで、素材のご紹介を。
Bocconcini(ボッコンチーニ)とは
水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。
メイヤーレモンとは
レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。
あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)
量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。
しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。
ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)

せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。
さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)
他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて
「食べ物が見えない~

食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。
かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。
4つのランタン
その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン
SOTO 虫の寄りにくいランタン

ガスランタンです。
その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン

ロゴスの電池式のものです。
充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)
パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。
その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン
Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。



選定のいきさつはコチラをどうぞ。
2016/04/11
2016/06/27
当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。
その④
一番役に立っているほおずき

下の画像の、スノーピークのランタンです。
ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛い

こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますね

相方クン、興味なさそうなんですよね

夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)
前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。
寝る時の装備は・・・
一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。
タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)
そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。

さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。

食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。

ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。
グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。
なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。
背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。
夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。
朝6時半頃、目が覚めました。
相方クン「寒くて眠れませんでした

あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。
「寒くなかったんですか?」
「全然。ちょうど良かったよ」
「子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?」
「う~ん。夢の中で聞いてたかも」
何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。
相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。
子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りません

だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに」
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)
んで
私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。
チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。
朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」
「何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよ

(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。
目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。

写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。
右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。

レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。


他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。
サイトの前の道路から左側を写したものです。



サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。
サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。



私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。
今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。

夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)
「え?何で?」と聞いたら
「干して乾かすためですよ

「立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でした

この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。
とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・

最後のレジャーシート巻き巻きしながら
「なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?」
と焦る相方。
「そりゃーギリギリを目指してるからね

というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。
「公園行かないの?」と相方に聞いたら
「あと30分で閉園ですよ

「来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。
なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。
相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)



私・・・ちゃんぽん
ちゃんぽんは野菜が一杯で
「食べても食べてもなくならないよ~~~」
「そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ」
でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
「ん?コレ味噌味じゃね?」
「味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかい

その後
「やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。
味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか
謎です・・・

ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。
という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。
あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。
昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)
我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。
ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。
タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。
薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。
今回のミッション
・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。
・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。
と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうか

やっぱり、キャンプって楽しいですね~

暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。
長~いレポ、読んでくださってありがとうございました

2016年03月15日
お泊りキャンプ 備北オートビレッジ
昨日はホワイトデーでしたね
チョコの代わりに相方のリクエストで露庵ランチを奢ったバレンタインでしたが、
お返しはこれまた相方の提案でイタリアンのディナーを奢ってもらいました。
「ホワイトデーと言えば普通倍返し、いや10倍返しじゃないでしょうか?」と言う私の言葉は聞こえないふりしていた相方でしたが
倍とまではいかないけど1.何倍かのお返しにはなったと思います
仕事終わってそのまま待ち合わせというバタバタした感じではありましたが・・・。

●上・・・前菜(何種類かの中から選べました。これはローストビーフです。)
●中・・・メイン(メニューにあるパスタ、ピザの中からどれでも選べます。)
●下・・・ドルチェ(りんごのコンポートとスポンジの生クリーム添え・ティラミス・ブリュレ)
あとは飲み物(何種類かの中から選べましたが私は定番のホットコーヒーをチョイス)
相方はドルチェなしのセットを選んでましたが、
私が食べきれないのでパスタ1/3とドルチェ半分を相方に。
というホワイトデーを過ごしました。
さて、本題です。
昨年2月に偵察に行って冬季休業中だったため入ることが出来なかったと書いていた
「備北オートビレッジ」を今回初めて利用してきました。
で、「休業中じゃなくてもキャンプ場利用客以外は入れなかったんじゃん」
ってコトに今更ながら気付いた私でありました
相方が昨年から行きたいと言っていたキャンプ場です。
先週金曜日の天気予報で日曜日の降水確率が80%ということで諦めたお泊りキャンプでしたが
翌週、諦めきれない相方が再度提案して来ました
週初めには予約を入れ、金曜日時点での日曜日の降水確率は40%。
「雨降っても文句言わないように
」と相方に釘を刺して実行となりました。
土曜日の朝、8時に出発。
一般道をのんびり走って、途中の産直市場で軽食と薪を購入。
(多分300円ちょいだったような・・・。同じ大きさ・量の薪が備北では600円以上していたと相方が言ってました)
市場で買った巻き寿司を食べて、三次に向かいます。
ケチもとい倹約家の相方が(雨降るかもしれないから)延長はしなくて良いと言うので、
キャンプ場に行く前に温泉と買出しに寄り道(回り道?)です。
まずは、「君田温泉森の湯」へ。

日帰り入浴は10:00~21:00まで可。
私たちは10:00過ぎ位に到着したのでまだ少なくて、私が浴場に入った時には女湯は一番乗り。
(脱衣所にはあと2人いらっしゃいました)


(画像はHPからお借りしています)
1時間後の11時に出る(落ち合う)約束をして入りました。
・・・どんなにゆっくり過ごしても25分が限度でした・・・
途中、数名入ってこられ、出る頃には5~6名になっていたと思います。
普段は乾かさない髪をドライヤーでゆ~っくり乾かしても、10:35には終了。
脱衣所を出る頃にはさらに数名入ってこられてました。
私は一旦車に戻って荷物を置き、化粧道具を車内に忘れていたので車内で化粧もして
10:50にロビーに戻ってみると、ちょうど相方が出てきたところでした。
「10分前に出てきたから偉かったでしょ」ですって。
男湯のほうは大変混雑していて、露天風呂に5~6人で入ったそうです。
(露天風呂の浴槽は結構狭くて私が入ろうかな?と思った時には3名ほど入っておられたので
入らず屋内の浴槽に2度浸かったので限界=のぼせそう・・・になり露天風呂の方には行かず出てしまいました)
11時頃温泉の建物を出て、敷地内にあった喫茶店で何か食べようか?と言ってみたものの
入り口にはまだモーニングのメニューしか掲示してなくて、「食べたいメニューがあるかどうかわからないですね」と相方が言うので入らず。
あとで知ったのですがこの君田温泉は道の駅ふぉレスト君田の敷地内にあるんですね。
ふぉレスト君田は、「君田温泉森の泉」(宴会・宿泊可)、「ふれあい館」(喫茶21番館、森 のパン屋さん、特産品販売コーナー)や「なごみ館」(休憩・会議室)、「森の食彩館」(農林 産物処理加工施設)の4施設から成っています。
とHPにも書いてありました。
森のパン屋さんでパンを購入。
(美味しいというクチコミもありましたし、パン好きなのでとりあえず買ってみます)
相方は要らないというので自分用に2個。
そのうちの1個を車内で食べてみるとすごく美味しくてびっくりしました。
キララ(道の駅キララ多伎)のパン屋さんに匹敵すると思いました。
「残り1個は朝食にしようかな~」(とこの時点では思っていた)
道の駅を後にして庄原に向って走ります。
ザ・ビッグがあったので当日調達予定だったもの(アルコール・飲み物・焼肉用の肉)を買います。
肉コーナーで相方「焼肉用の肉とステーキ、両方買いましょう」
「絶対食べきれないからどっちかひとつにして
」
・・・相方、焼肉を選択・・・
アルコールは、缶のカクテルを私1缶、相方2缶。
あとソフトドリンク、牛乳を少々。
ここで相方、「お腹空いてきた」とバナナ入り生ロールを1個カゴに入れました。
(絶対さっきのパン屋さんのパンのほうが美味しいってば
)
途中、別々に行動した時間もありましたが、合流してレジで会計。
ん?
んん??
入れた覚えのないクッキーとか入ってるんですけど
子ども相方にカゴを持たせて目を離すとこうなりますね・・・。
買い物を済ませて、いよいよオートビレッジに向います。
12:30頃、管理棟に到着。

サイトに入れるのは14時からですが、チェックインの手続きは先に出来ました。
スノピカード(他にもJAF会員証なども可)提示で施設維持費が大人1人100円引きになりました。
(HPには施設維持費と書いてありますがレシートは「企業割引入場料 大人」となっていました)
とうことで、大人2人の我が家は
620円×2=1,240円
一般カーサイト 3,090円
の4,330円を支払いました。
支払いを済ませるとサイトの場所を教えてもらい、見える場所に置いておく用の証明書を渡されました。
チェックインの時間まで公園内でも過ごす事が出来るとのことで、
キャンプ場に戻って来る際にあるゲートの暗証番号を書いた紙も渡されました。
あとは、サイトへの行きかた、キャンプ場での注意事項などの説明がありました。
14時にファイルを取りにもう一度来てくださいと。
ここまで、私1人で聞いてました。(その間相方は棟内をうろうろしてて、薪を発見。「市場より高かった」と)
チェックインの時間まで公園へ。
昨年食事をしたお店の前まで行ってみましたが、私にはあんまり好みの味ではなかった記憶があるので食べず。
周囲を散策して、昨年猛吹雪で何も見えなかった「北入り口」の方にも行ってみました。
エントランスセンター国兼です。

今回は良いお天気でしたが、こちら側のお店等は開いてませんでした。
(やっぱり冬季休業中?)
チェックインの14時まであと10分少々となったので再びキャンプ場管理棟に向います。

↑の図で言うと右上から左上への移動。(しかも時計回りに遠回りしました
)ホント敷地広いです。
管理棟の駐車場に車を停め、相方にファイルを受け取りに行ってもらいました。
サイトへ向うよ~
・・・が、ここでいつもの方向on・・・
管理棟の駐車場を出て右手は道路が2本ありましたが1つはさっき来た公園に続く道。
もう1つは進入禁止の看板が立っていました。
なので「右じゃないよね」と言いつつ左に曲がると
キャンピングカーサイトとフリーサイトが。
??
一般カーサイトないじゃん
ファイル受け取りの時相方がサイトへの行き方を聞いてるかな?と密かに期待していたのですが
「何も聞いてませんよ」だそうで。
私はチェックインの時に聞いてましたが怪しかったのでもう一度説明を受けることを期待して相方を行かせたのです。
フリーサイトで方向転換して管理棟の方に向かい公園に行く道じゃないほうの道に近付いてみると・・・
進入禁止の看板に小さな文字で「キャンプ場利用者を除く」と書いてありました。
「な~んだ、入ってもいいんじゃん」
と言いつつ車を走らせ、こじんまりとしたサイトの前で相方に聞くと「まだじゃないですか」
と言うのでさらに進むと、今度は完全に「行き止まり
」(道路封鎖状態)
助手席の相方にサイトの地図を見てもらったら
「さっきのところで合ってました」
と言うことでまた来た道を少し戻って、無事サイトにたどり着きました。(もうここまでで疲れたわ
)
指定されたサイトはA-16

(この地図を持っていたのに間違えるとは・・・)
炊事棟の真ん前で便利でした
他の方のレポで読んでいたけれど、サイトに流し台がついているのだからわざわざ使わないんじゃ??とも思っていたのですが
気温はそんなに寒く感じなくても水は大変冷たくて、この共同炊事場のお湯がすごく有難かったです
これだけでもこのキャンプ場を利用する価値があると相方が言っておりました。
タシーク設営~

お泊りなのでシールドルーフもつけてます。
ちょっと休憩して、16時半位から夕食の準備を開始。
メニューは
焼肉
と
カレー(やっぱり?)
私
ご飯炊き(マーベラス使用)
食材を切る
ご飯が炊き上がって
食材をマーベラスで炒める
お水を入れてレインボー(ストーブ)で煮込む
その間、相方クン
炭火を熾す
お肉を焼く
(私が切った)野菜を焼く
(私が炊いた)ご飯を食べる
(自分が焼いた)お肉を食べる
という感じ。
食材のお肉、自宅からも持参してました。
前夜、ロゴスのクーラーバッグ(+氷点下パック2個)に入れておいたのですが
この時間になってもまだ凍ってました。
(なのでしばらく出して自然解凍されるのを待ってました・・・)
とは言えなかなか解凍しないので最後はまだ凍っていたお肉を
カレー用に角切り。
BBQ用のはひっぺがして最後の方に焼きました。

お肉&野菜&ご飯を食べ終わり、私はお腹一杯・・・。
相方は
「カレーも食べます」
と焚き火をしながらカレーを煮込みます。

ついでにコーヒー用のお湯も沸かしました。
出来上がったカレー。相方が1人で食べてました。

買ってきたアルコール(缶入りカクテル)で乾杯も。
(写真なし)
あとはまったりと焚き火にあたってました。


↑
半分以上隠れてますが、これ以上の加工技術を持ち合わせていません
結構冷えてきたのでテント内に。
レインボーストーブのおかげで暖かでした。
デザートはテント内で。

チーズケーキとコーヒー
ケーキは半分こしました。
実はこの時点でまだ2回分の食材が残ってました。
しかもウインナー焼くの(クーラーバックから出すの)も忘れてました。
この後、(多分22時頃)「腰が痛くなった」と言う私に「横になってた方がいいんじゃないですか?」と相方が言うのでインナールームに入って横になっていました。
1時間後位
「そろそろ起きて、こっちでゆっくりしましょうよ」と相方が呼びましたが
「寒
もうここから出れないわ」
と、オフトンに篭って出てこなかった私でありました
その後相方がストーブやランタンを消してテントの戸締り(?)をして寝たうようです。
寝具は
コールマンのインフレーターマットダブル+スノピのグランドオフトンダブル(下)+ロゴスのフリースラップシュラフ(広げて敷く)
ロゴスのどこでもソフト湯たんぽ1個
スノピのグランドオフトンダブル(上)
寝衣は
普通のパジャマ上下
でした。
お布団に入った時は「寒い~」と思っていた私でしたが
夜中
「暑い
」
とフリースの敷物を蹴飛ばし
湯たんぽも蹴飛ばし
グランドオフトンの隅っこの冷たい部分に身を寄せて寝てました。
この日の最低気温は-1℃
グランドオフトン、暑すぎました
朝6時20分
相方が先に起床
「夜中にトイレ行きたくなったけど貴女がぐっすり寝てたから起したらいけないと思って我慢してました」
だそうで。
「え~私夜中に暑くて目が覚めたよ~」
と言ったけどその時は相方の方が寝ていたのでしょう・・・。
相方には珍しく早起きして、洗面・歯磨きを済ませたらテント内でまったり。
「朝ごはんは昨日残ったカレーでいいよね」と言うと
「(今回は)いいですよ」と言うのでストーブでカレーを温めながらマーベラスでご飯炊き。
同意しなかったのは前回の
の時です。
8時半頃、朝食です。

この後コーヒーを飲んでゆっくりしつつも、撤収に向けてインナーを乾かしたり、マットを仕舞ったり。
チェックアウトは12時なのであまりゆっくりもしていられませんでした。
(なので写真撮る余裕もなく)
共同炊事場のお湯で食器洗って
サイトの流し台を綺麗に掃除して
せっせと片付け
12時ギリギリに管理棟に向いました
相方がファイルを返しに行ってる間に私はゴミ捨て。
管理棟の横にゴミ捨て場がありました。
シャッターが閉まっていて外にゴミ箱が置いてあり、そこで相方と2人で
「ガス缶、穴を開けて捨てなきゃいけないのよ」
「どうやるんですか?」
「そこに(バールが)あるじゃん。それで開けるんだよ」
他のゴミを捨てながらふと相方のほうを見てみると・・・
バールを右手に持ち、ガス缶の一番上(ガスが出るところ)に何かしようとした状態で固まっていました。
そこで突然シャッターが開いて・・・
中からキャンプ場の方が登場。
「缶を下に置いて横にバールで穴を開けたらいいよ」と言いながら実際に穴を開けてくださいました。
相方クン、今まで自分で開けたことなかったんよね・・・。
「上の部分が外れるのかと思ってました」だそうで、バールで(栓抜きみたいに)外せるのかと思案していたようです。
過保護すぎたコトを反省してます
管理人さんは「寒くなかったですか?」とか
「雨が降らなくて良かったですね~。ここは初めてですか?」
「3ヶ月前から予約が入るんですよ」「またいらしてください」
など、お話されてました。
このキャンプ場、「国営」ということで良くも悪くも「お役所的」と言われてますが
私はこのシステムは好きです。
常連だからという馴れ合いでワガママ言ったり
融通きかせてもらって当然だろうみたいなのは好きじゃないんですよね。
キャンプ場だけでなく、日常生活の中で例えば飲食店にしても
常連にばかり愛想よくしたり優遇したりするお店は嫌いです。
そして、自分が常連客だとしても、それならなおさら
お店が忙しいときには黙って手間をかけないようにゆっくり過ごす。
そしてそのまま忙しそうな時間が続いていれば
食事が終われば早々に席を空ける
一息ついてるようなら店主と話したり、
店主も他の客にわからないようにさりげなく
ちょっとした心遣いをしてくれる。
お店のことを本当に思っている客は
忙しくしているときに「俺は常連だぞ。特別扱いされて当然だ」
なんて態度にはならないと思うんです。
そしてそんな客にへつらって、他の客をぞんざいに扱うお店には
二度と行く気になれません。
所詮そんな程度の残念なお店なんだなって思うだけです。
良いお店には良い客がついていると思うんですよね。
そしてたま~に迷い込んでくる良くない客にも
スマートに対応できるのが良いお店なんだと思います。
周囲にわかるように(わかりやすい表現で)騒いだり文句を言って
別格扱いしてもらっているキブンになっている人がいますが
それは本当の別格扱いじゃないことに気付いていない。
むしろそれは逆の意味での別格扱いなんですよ。
社会生活の中では分別ある大人としての振る舞いが
出来る人でありたいと思うのです。
ちょっと話が逸れ気味になりましたが・・・。
お役所的な態度になってしまうのは、利用者のせいもあると思うんです。
いろいろな好条件が重なって、厚意でちょっとサービスしてもらえたことを
大げさにブログなどで広める。
それを読んだ者が「他の人はこんなにしてもらったのに」と強要する。
そんな事が度重なれば施設側としては線引きをせざるを得なくなると思うんです。
それが公営の施設ならなおさら。
ブログに書くことがいけないとは思いません。
有益な内容もたくさんあります。
読む側のモラルの問題なんじゃないかな?と思うんですよね。
そんな理由もあって私も過去に利用したキャンプ場で受けたご厚意について
あえて書かないでおいた内容もありました。
それがアタリマエだと思わないで欲しいと思ったからです。
(他の方が普通に書かれていてキャンプ場にも迷惑にならないかな?と思う内容は書いてます)
せっかく気持ちよく利用出来るサービスをなくしてしまわないように気をつけたいですね
12時にキャンプ場を後にして、まっすぐ帰るのももったいなかったので(「もったいないとはどういう意味ですか?」 by 相方・・・面白くないという意味だわよ
)ナビは使わず気ままに走っていたら・・・
なんと・・・
「江の川カヌー公園さくぎ」に向う橋にたどり着いてしまいました
相方呆れてました
せっかくなので今まで利用する機会がなかった食堂に行ってみました。

相方・・・とんこつ醤油ラーメン
私・・・肉うどん

さくぎの紹介が掲示してありましたとさ
私が迷っているのに珍しく放置寡黙だった相方
実は・・・
助手席で爆睡してたんですよ~~
道理で文句言わないと思った
今回はゆっくり出来ましたね。でも片付けが慌ただしかったですね。(←雨降りそうだからって延長しなかったせいでしょ)
結局、帰ってる途中の4時半位から雨が降って来てました。
とは言え、念願の備北ビレッジにお泊まり出来て、満足していた相方でありました

チョコの代わりに相方のリクエストで露庵ランチを奢ったバレンタインでしたが、
お返しはこれまた相方の提案でイタリアンのディナーを奢ってもらいました。
「ホワイトデーと言えば普通倍返し、いや10倍返しじゃないでしょうか?」と言う私の言葉は聞こえないふりしていた相方でしたが
倍とまではいかないけど1.何倍かのお返しにはなったと思います

仕事終わってそのまま待ち合わせというバタバタした感じではありましたが・・・。

●上・・・前菜(何種類かの中から選べました。これはローストビーフです。)
●中・・・メイン(メニューにあるパスタ、ピザの中からどれでも選べます。)
●下・・・ドルチェ(りんごのコンポートとスポンジの生クリーム添え・ティラミス・ブリュレ)
あとは飲み物(何種類かの中から選べましたが私は定番のホットコーヒーをチョイス)
相方はドルチェなしのセットを選んでましたが、
私が食べきれないのでパスタ1/3とドルチェ半分を相方に。
というホワイトデーを過ごしました。
さて、本題です。
昨年2月に偵察に行って冬季休業中だったため入ることが出来なかったと書いていた
「備北オートビレッジ」を今回初めて利用してきました。
で、「休業中じゃなくてもキャンプ場利用客以外は入れなかったんじゃん」
ってコトに今更ながら気付いた私でありました

相方が昨年から行きたいと言っていたキャンプ場です。
先週金曜日の天気予報で日曜日の降水確率が80%ということで諦めたお泊りキャンプでしたが
翌週、諦めきれない相方が再度提案して来ました

週初めには予約を入れ、金曜日時点での日曜日の降水確率は40%。
「雨降っても文句言わないように

土曜日の朝、8時に出発。
一般道をのんびり走って、途中の産直市場で軽食と薪を購入。
(多分300円ちょいだったような・・・。同じ大きさ・量の薪が備北では600円以上していたと相方が言ってました)
市場で買った巻き寿司を食べて、三次に向かいます。
キャンプ場に行く前に温泉と買出しに寄り道(回り道?)です。
まずは、「君田温泉森の湯」へ。

日帰り入浴は10:00~21:00まで可。
私たちは10:00過ぎ位に到着したのでまだ少なくて、私が浴場に入った時には女湯は一番乗り。
(脱衣所にはあと2人いらっしゃいました)


(画像はHPからお借りしています)
1時間後の11時に出る(落ち合う)約束をして入りました。
・・・どんなにゆっくり過ごしても25分が限度でした・・・
途中、数名入ってこられ、出る頃には5~6名になっていたと思います。
普段は乾かさない髪をドライヤーでゆ~っくり乾かしても、10:35には終了。
脱衣所を出る頃にはさらに数名入ってこられてました。
私は一旦車に戻って荷物を置き、化粧道具を車内に忘れていたので車内で化粧もして
10:50にロビーに戻ってみると、ちょうど相方が出てきたところでした。
「10分前に出てきたから偉かったでしょ」ですって。
男湯のほうは大変混雑していて、露天風呂に5~6人で入ったそうです。
(露天風呂の浴槽は結構狭くて私が入ろうかな?と思った時には3名ほど入っておられたので
入らず屋内の浴槽に2度浸かったので限界=のぼせそう・・・になり露天風呂の方には行かず出てしまいました)
11時頃温泉の建物を出て、敷地内にあった喫茶店で何か食べようか?と言ってみたものの
入り口にはまだモーニングのメニューしか掲示してなくて、「食べたいメニューがあるかどうかわからないですね」と相方が言うので入らず。
あとで知ったのですがこの君田温泉は道の駅ふぉレスト君田の敷地内にあるんですね。
ふぉレスト君田は、「君田温泉森の泉」(宴会・宿泊可)、「ふれあい館」(喫茶21番館、森 のパン屋さん、特産品販売コーナー)や「なごみ館」(休憩・会議室)、「森の食彩館」(農林 産物処理加工施設)の4施設から成っています。
とHPにも書いてありました。
森のパン屋さんでパンを購入。
(美味しいというクチコミもありましたし、パン好きなのでとりあえず買ってみます)
相方は要らないというので自分用に2個。
そのうちの1個を車内で食べてみるとすごく美味しくてびっくりしました。
キララ(道の駅キララ多伎)のパン屋さんに匹敵すると思いました。
「残り1個は朝食にしようかな~」(とこの時点では思っていた)
道の駅を後にして庄原に向って走ります。
ザ・ビッグがあったので当日調達予定だったもの(アルコール・飲み物・焼肉用の肉)を買います。
肉コーナーで相方「焼肉用の肉とステーキ、両方買いましょう」
「絶対食べきれないからどっちかひとつにして

・・・相方、焼肉を選択・・・
アルコールは、缶のカクテルを私1缶、相方2缶。
あとソフトドリンク、牛乳を少々。
ここで相方、「お腹空いてきた」とバナナ入り生ロールを1個カゴに入れました。
(絶対さっきのパン屋さんのパンのほうが美味しいってば

途中、別々に行動した時間もありましたが、合流してレジで会計。
ん?
んん??
入れた覚えのないクッキーとか入ってるんですけど

買い物を済ませて、いよいよオートビレッジに向います。
12:30頃、管理棟に到着。

サイトに入れるのは14時からですが、チェックインの手続きは先に出来ました。
スノピカード(他にもJAF会員証なども可)提示で施設維持費が大人1人100円引きになりました。
(HPには施設維持費と書いてありますがレシートは「企業割引入場料 大人」となっていました)
とうことで、大人2人の我が家は
620円×2=1,240円
一般カーサイト 3,090円
の4,330円を支払いました。
支払いを済ませるとサイトの場所を教えてもらい、見える場所に置いておく用の証明書を渡されました。
チェックインの時間まで公園内でも過ごす事が出来るとのことで、
キャンプ場に戻って来る際にあるゲートの暗証番号を書いた紙も渡されました。
あとは、サイトへの行きかた、キャンプ場での注意事項などの説明がありました。
14時にファイルを取りにもう一度来てくださいと。
ここまで、私1人で聞いてました。(その間相方は棟内をうろうろしてて、薪を発見。「市場より高かった」と)
チェックインの時間まで公園へ。
昨年食事をしたお店の前まで行ってみましたが、私にはあんまり好みの味ではなかった記憶があるので食べず。
周囲を散策して、昨年猛吹雪で何も見えなかった「北入り口」の方にも行ってみました。
エントランスセンター国兼です。

今回は良いお天気でしたが、こちら側のお店等は開いてませんでした。
(やっぱり冬季休業中?)
チェックインの14時まであと10分少々となったので再びキャンプ場管理棟に向います。

↑の図で言うと右上から左上への移動。(しかも時計回りに遠回りしました

管理棟の駐車場に車を停め、相方にファイルを受け取りに行ってもらいました。
サイトへ向うよ~

・・・が、ここでいつもの方向on・・・

管理棟の駐車場を出て右手は道路が2本ありましたが1つはさっき来た公園に続く道。
もう1つは進入禁止の看板が立っていました。
なので「右じゃないよね」と言いつつ左に曲がると
キャンピングカーサイトとフリーサイトが。
??
一般カーサイトないじゃん

ファイル受け取りの時相方がサイトへの行き方を聞いてるかな?と密かに期待していたのですが
「何も聞いてませんよ」だそうで。
私はチェックインの時に聞いてましたが怪しかったのでもう一度説明を受けることを期待して相方を行かせたのです。
フリーサイトで方向転換して管理棟の方に向かい公園に行く道じゃないほうの道に近付いてみると・・・
進入禁止の看板に小さな文字で「キャンプ場利用者を除く」と書いてありました。
「な~んだ、入ってもいいんじゃん」
と言いつつ車を走らせ、こじんまりとしたサイトの前で相方に聞くと「まだじゃないですか」
と言うのでさらに進むと、今度は完全に「行き止まり

助手席の相方にサイトの地図を見てもらったら
「さっきのところで合ってました」
と言うことでまた来た道を少し戻って、無事サイトにたどり着きました。(もうここまでで疲れたわ

指定されたサイトはA-16

(この地図を持っていたのに間違えるとは・・・)
炊事棟の真ん前で便利でした

他の方のレポで読んでいたけれど、サイトに流し台がついているのだからわざわざ使わないんじゃ??とも思っていたのですが
気温はそんなに寒く感じなくても水は大変冷たくて、この共同炊事場のお湯がすごく有難かったです

これだけでもこのキャンプ場を利用する価値があると相方が言っておりました。
タシーク設営~


お泊りなのでシールドルーフもつけてます。
ちょっと休憩して、16時半位から夕食の準備を開始。
メニューは
焼肉
と
カレー(やっぱり?)
私
ご飯炊き(マーベラス使用)
食材を切る
ご飯が炊き上がって
食材をマーベラスで炒める
お水を入れてレインボー(ストーブ)で煮込む
その間、相方クン
炭火を熾す
お肉を焼く
(私が切った)野菜を焼く
(私が炊いた)ご飯を食べる
(自分が焼いた)お肉を食べる
という感じ。
食材のお肉、自宅からも持参してました。
前夜、ロゴスのクーラーバッグ(+氷点下パック2個)に入れておいたのですが
この時間になってもまだ凍ってました。
(なのでしばらく出して自然解凍されるのを待ってました・・・)
とは言えなかなか解凍しないので最後はまだ凍っていたお肉を
カレー用に角切り。
BBQ用のはひっぺがして最後の方に焼きました。

お肉&野菜&ご飯を食べ終わり、私はお腹一杯・・・。
相方は
「カレーも食べます」
と焚き火をしながらカレーを煮込みます。

ついでにコーヒー用のお湯も沸かしました。
出来上がったカレー。相方が1人で食べてました。

買ってきたアルコール(缶入りカクテル)で乾杯も。
(写真なし)
あとはまったりと焚き火にあたってました。


↑
半分以上隠れてますが、これ以上の加工技術を持ち合わせていません

結構冷えてきたのでテント内に。
レインボーストーブのおかげで暖かでした。
デザートはテント内で。

チーズケーキとコーヒー

ケーキは半分こしました。
実はこの時点でまだ2回分の食材が残ってました。
しかもウインナー焼くの(クーラーバックから出すの)も忘れてました。
この後、(多分22時頃)「腰が痛くなった」と言う私に「横になってた方がいいんじゃないですか?」と相方が言うのでインナールームに入って横になっていました。
1時間後位
「そろそろ起きて、こっちでゆっくりしましょうよ」と相方が呼びましたが
「寒

と、オフトンに篭って出てこなかった私でありました

その後相方がストーブやランタンを消してテントの戸締り(?)をして寝たうようです。
寝具は
コールマンのインフレーターマットダブル+スノピのグランドオフトンダブル(下)+ロゴスのフリースラップシュラフ(広げて敷く)
ロゴスのどこでもソフト湯たんぽ1個
スノピのグランドオフトンダブル(上)
寝衣は
普通のパジャマ上下
でした。
お布団に入った時は「寒い~」と思っていた私でしたが
夜中
「暑い

とフリースの敷物を蹴飛ばし
湯たんぽも蹴飛ばし
グランドオフトンの隅っこの冷たい部分に身を寄せて寝てました。
この日の最低気温は-1℃
グランドオフトン、暑すぎました

朝6時20分
相方が先に起床

「夜中にトイレ行きたくなったけど貴女がぐっすり寝てたから起したらいけないと思って我慢してました」
だそうで。
「え~私夜中に暑くて目が覚めたよ~」
と言ったけどその時は相方の方が寝ていたのでしょう・・・。
相方には珍しく早起きして、洗面・歯磨きを済ませたらテント内でまったり。
「朝ごはんは昨日残ったカレーでいいよね」と言うと
「(今回は)いいですよ」と言うのでストーブでカレーを温めながらマーベラスでご飯炊き。
同意しなかったのは前回の

2016/01/17
8時半頃、朝食です。

この後コーヒーを飲んでゆっくりしつつも、撤収に向けてインナーを乾かしたり、マットを仕舞ったり。
チェックアウトは12時なのであまりゆっくりもしていられませんでした。
(なので写真撮る余裕もなく)
共同炊事場のお湯で食器洗って
サイトの流し台を綺麗に掃除して
せっせと片付け
12時ギリギリに管理棟に向いました

相方がファイルを返しに行ってる間に私はゴミ捨て。
管理棟の横にゴミ捨て場がありました。
シャッターが閉まっていて外にゴミ箱が置いてあり、そこで相方と2人で
「ガス缶、穴を開けて捨てなきゃいけないのよ」
「どうやるんですか?」
「そこに(バールが)あるじゃん。それで開けるんだよ」
他のゴミを捨てながらふと相方のほうを見てみると・・・

バールを右手に持ち、ガス缶の一番上(ガスが出るところ)に何かしようとした状態で固まっていました。
そこで突然シャッターが開いて・・・
中からキャンプ場の方が登場。
「缶を下に置いて横にバールで穴を開けたらいいよ」と言いながら実際に穴を開けてくださいました。
相方クン、今まで自分で開けたことなかったんよね・・・。
「上の部分が外れるのかと思ってました」だそうで、バールで(栓抜きみたいに)外せるのかと思案していたようです。
過保護すぎたコトを反省してます

管理人さんは「寒くなかったですか?」とか
「雨が降らなくて良かったですね~。ここは初めてですか?」
「3ヶ月前から予約が入るんですよ」「またいらしてください」
など、お話されてました。
このキャンプ場、「国営」ということで良くも悪くも「お役所的」と言われてますが
私はこのシステムは好きです。
常連だからという馴れ合いでワガママ言ったり
融通きかせてもらって当然だろうみたいなのは好きじゃないんですよね。
キャンプ場だけでなく、日常生活の中で例えば飲食店にしても
常連にばかり愛想よくしたり優遇したりするお店は嫌いです。
そして、自分が常連客だとしても、それならなおさら
お店が忙しいときには黙って手間をかけないようにゆっくり過ごす。
そしてそのまま忙しそうな時間が続いていれば
食事が終われば早々に席を空ける
一息ついてるようなら店主と話したり、
店主も他の客にわからないようにさりげなく
ちょっとした心遣いをしてくれる。
お店のことを本当に思っている客は
忙しくしているときに「俺は常連だぞ。特別扱いされて当然だ」
なんて態度にはならないと思うんです。
そしてそんな客にへつらって、他の客をぞんざいに扱うお店には
二度と行く気になれません。
所詮そんな程度の残念なお店なんだなって思うだけです。
良いお店には良い客がついていると思うんですよね。
そしてたま~に迷い込んでくる良くない客にも
スマートに対応できるのが良いお店なんだと思います。
周囲にわかるように(わかりやすい表現で)騒いだり文句を言って
別格扱いしてもらっているキブンになっている人がいますが
それは本当の別格扱いじゃないことに気付いていない。
むしろそれは逆の意味での別格扱いなんですよ。
社会生活の中では分別ある大人としての振る舞いが
出来る人でありたいと思うのです。
ちょっと話が逸れ気味になりましたが・・・。
お役所的な態度になってしまうのは、利用者のせいもあると思うんです。
いろいろな好条件が重なって、厚意でちょっとサービスしてもらえたことを
大げさにブログなどで広める。
それを読んだ者が「他の人はこんなにしてもらったのに」と強要する。
そんな事が度重なれば施設側としては線引きをせざるを得なくなると思うんです。
それが公営の施設ならなおさら。
ブログに書くことがいけないとは思いません。
有益な内容もたくさんあります。
読む側のモラルの問題なんじゃないかな?と思うんですよね。
そんな理由もあって私も過去に利用したキャンプ場で受けたご厚意について
あえて書かないでおいた内容もありました。
それがアタリマエだと思わないで欲しいと思ったからです。
(他の方が普通に書かれていてキャンプ場にも迷惑にならないかな?と思う内容は書いてます)
せっかく気持ちよく利用出来るサービスをなくしてしまわないように気をつけたいですね

12時にキャンプ場を後にして、まっすぐ帰るのももったいなかったので(「もったいないとはどういう意味ですか?」 by 相方・・・面白くないという意味だわよ

なんと・・・
「江の川カヌー公園さくぎ」に向う橋にたどり着いてしまいました

相方呆れてました
せっかくなので今まで利用する機会がなかった食堂に行ってみました。

相方・・・とんこつ醤油ラーメン
私・・・肉うどん

さくぎの紹介が掲示してありましたとさ

私が迷っているのに珍しく
実は・・・
助手席で爆睡してたんですよ~~

道理で文句言わないと思った
今回はゆっくり出来ましたね。でも片付けが慌ただしかったですね。(←雨降りそうだからって延長しなかったせいでしょ)
結局、帰ってる途中の4時半位から雨が降って来てました。
とは言え、念願の備北ビレッジにお泊まり出来て、満足していた相方でありました
