2020年01月20日
日本海ドライブ旅行 富山~青森 その2
2020/01/14
の続きです。
3日目の朝です。
雨は止んでいましたが、荒波でした。

朝食はバイキング。
初日のホテルと比べるとちょっと寂しい品数でした。

午後から雨予報だったので、午前中には目的地「竜飛岬」にたどり着きたいと思い
8時過ぎにはチェックアウト。
海岸線を走って、龍飛ラインに向かいましたが・・・
龍飛ライン、冬季通行止め

もう引き返しますか・・・という相方に向かって
うんにゃ、別ルートで行くわよ、と私。

引き返して遠まわりして行きましたよ。
9時50分
「道の駅 十三湖高原」

山道を走っていると道路に散水していました。
珍しい~と思って写真撮ろうと頑張ったのですが、全然うまく撮れず



ナビに導かれるまま、ようやく到着~。

しかし・・・
何か違う・・・?
事前にネットで見ていた「竜飛岬」のモニュメントがありません

「もう到着したからいいでしょ」とすでに帰ろうとしている相方

少し戻って、坂道を上がったところに、駐車場&モニュメントがありました。
11時、モニュメントに到着~

日本海ドライブ旅行 山口県 角島の手前~青森県竜飛岬まで、ついに達成しました

しかしスタート地点もゴール地点も私が勝手に(適当に)設定したので、本当の日本海はまだ続いています

ようやく達成したよ・・・としみじみ
しかし・・・
ふと周囲を見回してみましたが全然何もありません。
龍飛岬に到着したら竜飛岬らしいお土産買うんだ~
龍飛岬饅頭とか(←あるかどうかは知らない)

と、楽しみにしていたのに
な~んにもありません
しかも今まで経験したことのないような強風です。
トイレに行ってみると、トイレに入るためのドアが重い

おまけにドアには「サルがいたずらするのできちんと閉めましょう」と書いてありました。
駐車場も私たちの車のほかにはタクシーが一台停まっているだけで
タクシーの中には人はおらず・・・。
駐車場から降りられる場所があったので行ってみましたが
あまりもの強風(&寒さ)で、途中で遭難するかと思うほどでした。
ので、途中で引き返しました


駐車場に戻ってみると、タクシーのお客さん(&運転手さん)が、近くにあった灯台から戻って来られ
そのまま車に乗って去って行かれました。
もういいでしょと相方が煩いので、感慨に耽る間もなく竜飛岬を後に。
すると突然雨が降ってきました。(ギリギリセーフだった

いまべつ駅(の隣の道の駅)に寄り、駅にも行ってみました。
ここから新幹線に乗ったら北海道に行けるよ~
乗ってみようよ~
という私の提案は当然のごとく却下され。

富山に到着した時から思ってましたが、東北の方は信号が縦なんですね~。
14時頃
「道の駅つるた 鶴の里あるじゃ」で昼食
相方 天丼セット 980円



私 五目あんかけ焼きそば 890円
安くて美味しくてボリュームいっぱいで(食べきれませんでした

めっちゃ満足のいくお店でした。
15時30分頃
「道の駅 ひろさき」

16時10分頃
「道の駅 いかりがせき 津軽関の庄」

16時20分
秋田県に入りました。

この日はホテルをキャンセルしていたので、行けるところまで行くことにしました。
21時過ぎ
「道の駅 庄内みかわ いろり火の里」に到着。
お宿もあったのに、相方が車中泊でいいと言うのでこのまま車内で寝ることに。
(車中泊している方はほかにも結構いらっしゃいました)
・・・
・・・
3時20分頃、相方は車を走らせ始めた模様(私は寝ていた)
6時頃、新潟県内の「道の駅 良寛の里わしま」からの・・・
寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)へ

8時10分頃到着。
カニ汁、値段忘れたけどめっちゃ安かった(1杯100円か150円位)
しかも思ったよりカニもたくさん入ってました。
カニちらし・海鮮丼・のどぐろの握り・焼きイカを買って食べました。
この「寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)」は、年始にTVに出てました。
有名な場所のようですね。
11時過ぎ頃
「うみてらす 名立」



夕日の絶景ポイントという場所から海を眺めてみました。
13時40分頃
往路でも寄った
「道の駅親不知ピアパーク」

近寄っても全然逃げないかもめ。
15時
本日のお宿
富山県魚津市の
ホテルグランミラージュ
にチェックイン

立山連峰ビューの最上階でした。
(道の駅で買った酒粕金平糖と梅酒も写ってますです)
夕食

この旅行で唯一、物足りない食事でした

しかしこのホテル
コンビニまで徒歩約5分という立地。
なのでコンビニでまで歩いて行って「富山ブラックラーメン」を買い、お部屋でいただきました。
(新潟で買った梅酒も)


翌朝です

朝食付きのプランだったはずなのですが、全然記憶にありません。
(写真すらありません

8時半、ホテルを出発
8時40分頃
有磯海SA
10時15分頃
徳光SA

13時10分頃
六人部SAで昼食
確か前回の行きか帰りにも寄ったと思う。

日曜日なので混んでたら嫌だな~と、中国自動車道経由で帰りました。
一番下の写真は庄原市東城町帝釈辺り写したものです。16時40分頃でも明かるかったので

お土産いろいろ

広島周辺では見かけない「バター餅」「ゆべし」「もろこし」が美味しくて
癖になりそうでした。(しかしこちらでは売ってない)
初日

2日目

3日目

4日目

5日目

往復

出発の際0にしていた距離が、帰宅時3,000kmになっていたというコトでしたので、「往復3,000Kmの旅でした」に訂正させていただきます。
龍飛岬が閑散としすぎてて、シーズン思いっきり外したみたいで淋しかったですが

生まれて初めて行った東北地方は、食べ物も美味しく景色も美しく、また来たいな~と思った素敵な場所でした

数回に分けて達成した山口県角島の先付近出発~青森県竜飛岬着の日本海ドライブ旅行
回ってみたかった男鹿半島に寄れなかったのが心残りです

寒波予報と龍飛ラインの閉鎖により達成が危ぶまれましたが(いまだに相方が「道路が閉鎖されてた時はもう帰ろうかと思ってました」と言ったおりますです

一昨年鹿児島に行った時2泊目の佐世保までの道のりでも海岸線を走ったので、「次は九州の日本海ドライブ旅行かね!?」などと
早くも次の旅行企画を提案して相方をビビらせているところであります

駆け足レポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございました

次は2019年12月に行った、「往路オール下道・ハウステンボスの旅」レポをしたいと思います。
キャンプはどうした?と思われてる方
相方のせいですよ~

2020年01月14日
日本海ドライブ旅行 富山~青森 その1
皆さま、こんにちはでございます。
ちょこっと小雨が降った土日でしたが、キャンプを楽しまれた方もいらっしゃいますでしょうか。
真夏はキャンプしないわよ、と言っている我が家ですが
秋は台風の季節(&残暑が厳しい)で躊躇してて
さあ、キャンプシーズンだ!!と思う頃には予約が取れない
特に今年はそんな気がしてならなかったのですが
先日こんな記事が載ってて納得

(わたくしには縁もゆかりもない方々ですが、一応隠しておきます)
やっぱりキャンプブームなんだな~
TVでもキャンプ番組やってるし
あれ観てると行きたくなるよね~
天気予報見ながらギリギリで予約しようとしている我が家なので
これからもスローなペースで細々とキャンプを続けて行くことになると思います
それでは、2019年11月に行った日本海ドライブ旅行
前回の続き「富山県氷見市」から出発です~
前回の記事はコチラ
次の日本海旅行は来年を予定しています。
と書きましたが、平日の連休が取れそうだったので11月にしました。
徐々に出発地点まで辿り着くだけでも長時間費やすことになってきたため
今回はゴールまで行ってしまおう!!と5日間の休みを取る必要があったのです。
仕事の休みを取ったのは水曜日から日曜日まで。
水曜日の早朝、氷見市を出発したい、ということでいつもの如く前夜に広島を発ちます。
火曜日の夕方まで仕事して、帰宅してお風呂に入って出発です。
20時過ぎ頃、いつもの小谷SAでラーメンを食べ
0時過ぎ頃草津SAに寄り
1時頃、多賀SAでラーメンを食べ

途中、仮眠もとりながら、6時頃氷見市に到着。
朝食を食べようと思っていた「氷見魚市場食堂」に着いたのが6時25分。
営業時間は午前6時30分から午後3時00分です。
駐車場に車を停めて、景色など見ていたらほかのお客さんが入って行かれたので私たちもお店に向かいました。

名物「氷見浜丼」を注文。
もれなく土鍋の漁師汁がついてきます。
相方・・・やわやわ盛(並盛) 1,790円
私・・・ちょっこし盛(小盛) 1,290円
結構ボリュームjがあり、いつもは大盛ばかり注文する相方でもお腹いっぱいになったと申しておりました。
朝食を食べ、いよいよ出発です。
海岸線を走って
滑川市の「道の駅ウエーブパークなめりかわ」に寄りました。

自販機に「ふじりんごのカルピスが
」
前回の旅の最後に見た「立山連峰」も見えました。
やっぱ奇麗です

「ヒスイ海岸」
駐車場に車を停めて海岸に降りてみると、石が丸い~
こんなに丸い石は珍しく、2,3個拾ってポケットに入れましたが
駐車場近くまで戻ると看板があり、翡翠が取れることがあるとか。
道理で数名の方たちが下を見ながら歩いてたわけだわ。(先に看板読んどけよ)

車を走らせて、糸魚川市。
道の駅「越後 市振の関」でこしひかり最中を買って相方とわけっこ。

さらに10分位走ると
「道の駅親不知ピアパーク」がありました。

お天気も良くてどこから見ても奇麗な海です。
12時
道の駅「マリンドリーム能生」で昼食。
2Fの「海鮮丼・定食 凪(なぎ)」に入りました。

メニューが多くて、好きな海鮮を選んで注文できました。
(と言いつつ私は「レディースセット」)
柏崎市 13時20分頃

この後、相方が「眠いです
」と言い出し
「私が運転代わるよ」と言うのに(今回相方の車 しかも新車)なので代わろうとせず
早く宿に着いて休ませた方がいいかな?と海岸線を離れて高速道路へ・・・
翌日以降お天気が微妙(何なら週末にかけて寒波が来ているとニュースになってたほど)なので
この日が絶好の海岸線ドライブ日和だったのに
・・・・・・
高速走って・・・
村上市 16時頃着
もう夕暮れ時です。

下2枚は旅館のお部屋から写したものです。
本日のお宿は「瀬波ビューホテル」
全客室オーシャンビューだそうです。
露天風呂と大浴場もありました。
画像は公式HPからお借りしました。

夕食
前菜:ニシン酢漬け・あみ茸菊花和え・翡翠銀杏・海老真丈秋色焼き・紅葉ゼリー・蒸し栗
お造り:本日の白身・銀鮭・貝柱・真イカ
焼物:酒の朴葉焼き
鍋物:佐渡産牡蠣鍋 味噌仕立て
煮物:赤魚の煮付け
洋皿:洋風角煮
蒸物:松茸の茶碗蒸し
強肴:茶そばの信田包み
御飯物:岩船産コシヒカリ 自家製 香の物
留椀:海老だんご 三つ葉
デザート:村上茶のムース 無花果のワイン煮

どれも美味くてお腹いっぱい
夕食後
お天気は少しずつ下り坂になっていきました。
さっきも書きましたがこの週末、東北地方&北海道は寒波が到来すると言われていたのです。
明日はまだ大丈夫そうだけど、明後日の朝がヤバイかなあ・・・
もし積雪があったら宿から出られなくなるかもしれないから
そうなったら明日の宿にもう一泊するとして・・・
何せ東北地方の雪なんて想像もつかない広島人です。
3日目の宿はキャンセルしておいた方が安心かなあ・・・。
と思い、相方とも相談して3日目(弘前)のホテルはキャンセルしておきました。
翌朝
お天気は曇り空だったけどまだ雪は(雨も)降っていません。
朝食はバイキング形式でした
相方



私
あ、もちろんご飯とみそ汁もいただきました。
新潟のお米、美味しい~
8時半頃、ホテルを出発。
海岸線を進みます。

9時40分頃、山形県に入りました。
「道の駅あつみ」

11時35分
秋田県!!
にかほ市観光拠点センター「にかほっと」の中にあったお店でラーメンを。
もちろん相方のチョイスです。(大体カレーかラーメンですのでね
)

ボリュームあります。
12時55分
「道の駅 にしめ」


13時45分
「道の駅 岩城」

秋田市に入った位から小雨が降り始めました。
14時25分
「道の駅あきた港」へ。
車を停めて降りたらめっちゃ風が強い~~~

強風のため大型クルーズ船の寄港予定が中止になったと書いてありました。
展望台がありました。
帰ってからHP見たら無料で登れると書いてありましたが、どこから登れたんだろう・・・

ここの道の駅は広くていろいろお買い物しちゃいました。
もみじ饅頭もどきもありました
15時40分
「道の駅 ことおか」

16時45分
青森県に到着~
まだ5時前なのに暗いんですけど・・・

海も荒れてきて波がジャバ~ンと来そうになったら相方がビビってます(自分の新車だから
)
海岸線を走っていると、突然ナビが曲がるように案内したので進むと・・・
細~い道に入り込みました。
しかも暗いのでめっちゃ怖いです
身の危険を感じて相方に戻るように言いましたが
道が狭くてUターンする場所もありません。
ようやく見つけた少し広い場所でUターンを試みましたが
「下がっても大丈夫ですかね?」と相方が言うほど。
なので意を決して降りましたよ。
降りて案内する間も、後ろ(山側)を振り返りつつ・・・(何だか後方が怖かった)
この場所です。

帰って調べてみると

という道だったようで
行った時はまだ冬季通行止めにはなってなかったんだな・・・。
というような怖い思いをしながらも海岸線に戻って車を走らせ・・・
(18時半までに着かないと夕食に間に合わないと書いてあったので焦っていた)
18時過ぎ
本日のお宿に到着~
「グランメール 山海荘」
日本海を一望できる温泉宿という事でチョイスしました。

ラウンジでセルフのコーヒーがいただけます。
そしてこのラウンジの入り口に・・・・
「本日の日の入り 16時44分」と書いてありました
お天気が悪いから暗かったのかな~と思っていたら、なんと本当の日没だったんですね
お部屋です。


真っ暗&雨で日本海は見えませんでした。
お天気が良ければこのような模様(HPからお借りしました)

無事夕食にありつけました。
どのお料理も美味しくて大満足。

20時半からラウンジで津軽三味線生演奏会があったようですが
私たちは温泉に向かいました
皆さんが演奏会に行ってるので温泉が空いているだろうという目論見でした。
目論見通り、温泉は貸し切り状態でしたが・・・
外は大嵐
しかも浴室内は薄暗く
ビュービュー吹く風の音がとても不気味で
一人ぼっちの温泉はとても怖かったです
途中でお掃除の方が入って来られてほっとしたくらい。(いつもは「来ないでほしい」と思ってるんですけどね)
上の写真にある通りの奇麗なパウダールームを占領して髪を乾かしていると、ようやく数名の方がやって来られました。
お部屋に戻り、早々に就寝。(疲れてましたのでね)
夜通し嵐のような風が吹いていたようですが(by 相方)
私は熟睡していたので全然気になりませんでした
その2に続きます。
ちょこっと小雨が降った土日でしたが、キャンプを楽しまれた方もいらっしゃいますでしょうか。
真夏はキャンプしないわよ、と言っている我が家ですが
秋は台風の季節(&残暑が厳しい)で躊躇してて
さあ、キャンプシーズンだ!!と思う頃には予約が取れない

特に今年はそんな気がしてならなかったのですが
先日こんな記事が載ってて納得

(わたくしには縁もゆかりもない方々ですが、一応隠しておきます)
やっぱりキャンプブームなんだな~
TVでもキャンプ番組やってるし
あれ観てると行きたくなるよね~
天気予報見ながらギリギリで予約しようとしている我が家なので
これからもスローなペースで細々とキャンプを続けて行くことになると思います

それでは、2019年11月に行った日本海ドライブ旅行
前回の続き「富山県氷見市」から出発です~

前回の記事はコチラ
2019/05/09
次の日本海旅行は来年を予定しています。
と書きましたが、平日の連休が取れそうだったので11月にしました。
徐々に出発地点まで辿り着くだけでも長時間費やすことになってきたため
今回はゴールまで行ってしまおう!!と5日間の休みを取る必要があったのです。
仕事の休みを取ったのは水曜日から日曜日まで。
水曜日の早朝、氷見市を出発したい、ということでいつもの如く前夜に広島を発ちます。
火曜日の夕方まで仕事して、帰宅してお風呂に入って出発です。
20時過ぎ頃、いつもの小谷SAでラーメンを食べ
0時過ぎ頃草津SAに寄り
1時頃、多賀SAでラーメンを食べ

途中、仮眠もとりながら、6時頃氷見市に到着。
朝食を食べようと思っていた「氷見魚市場食堂」に着いたのが6時25分。
営業時間は午前6時30分から午後3時00分です。
駐車場に車を停めて、景色など見ていたらほかのお客さんが入って行かれたので私たちもお店に向かいました。

名物「氷見浜丼」を注文。
もれなく土鍋の漁師汁がついてきます。
相方・・・やわやわ盛(並盛) 1,790円
私・・・ちょっこし盛(小盛) 1,290円
結構ボリュームjがあり、いつもは大盛ばかり注文する相方でもお腹いっぱいになったと申しておりました。
朝食を食べ、いよいよ出発です。
海岸線を走って
滑川市の「道の駅ウエーブパークなめりかわ」に寄りました。

自販機に「ふじりんごのカルピスが

前回の旅の最後に見た「立山連峰」も見えました。
やっぱ奇麗です


「ヒスイ海岸」
駐車場に車を停めて海岸に降りてみると、石が丸い~

こんなに丸い石は珍しく、2,3個拾ってポケットに入れましたが
駐車場近くまで戻ると看板があり、翡翠が取れることがあるとか。
道理で数名の方たちが下を見ながら歩いてたわけだわ。(先に看板読んどけよ)

車を走らせて、糸魚川市。
道の駅「越後 市振の関」でこしひかり最中を買って相方とわけっこ。

さらに10分位走ると
「道の駅親不知ピアパーク」がありました。

お天気も良くてどこから見ても奇麗な海です。
12時
道の駅「マリンドリーム能生」で昼食。
2Fの「海鮮丼・定食 凪(なぎ)」に入りました。

メニューが多くて、好きな海鮮を選んで注文できました。
(と言いつつ私は「レディースセット」)
柏崎市 13時20分頃

この後、相方が「眠いです

「私が運転代わるよ」と言うのに(今回相方の車 しかも新車)なので代わろうとせず
早く宿に着いて休ませた方がいいかな?と海岸線を離れて高速道路へ・・・

翌日以降お天気が微妙(何なら週末にかけて寒波が来ているとニュースになってたほど)なので
この日が絶好の海岸線ドライブ日和だったのに

・・・・・・
高速走って・・・
村上市 16時頃着
もう夕暮れ時です。

下2枚は旅館のお部屋から写したものです。
本日のお宿は「瀬波ビューホテル」
全客室オーシャンビューだそうです。
露天風呂と大浴場もありました。
画像は公式HPからお借りしました。

夕食
前菜:ニシン酢漬け・あみ茸菊花和え・翡翠銀杏・海老真丈秋色焼き・紅葉ゼリー・蒸し栗
お造り:本日の白身・銀鮭・貝柱・真イカ
焼物:酒の朴葉焼き
鍋物:佐渡産牡蠣鍋 味噌仕立て
煮物:赤魚の煮付け
洋皿:洋風角煮
蒸物:松茸の茶碗蒸し
強肴:茶そばの信田包み
御飯物:岩船産コシヒカリ 自家製 香の物
留椀:海老だんご 三つ葉
デザート:村上茶のムース 無花果のワイン煮

どれも美味くてお腹いっぱい

夕食後
お天気は少しずつ下り坂になっていきました。
さっきも書きましたがこの週末、東北地方&北海道は寒波が到来すると言われていたのです。
明日はまだ大丈夫そうだけど、明後日の朝がヤバイかなあ・・・
もし積雪があったら宿から出られなくなるかもしれないから
そうなったら明日の宿にもう一泊するとして・・・
何せ東北地方の雪なんて想像もつかない広島人です。
3日目の宿はキャンセルしておいた方が安心かなあ・・・。
と思い、相方とも相談して3日目(弘前)のホテルはキャンセルしておきました。
翌朝
お天気は曇り空だったけどまだ雪は(雨も)降っていません。
朝食はバイキング形式でした
相方



私
あ、もちろんご飯とみそ汁もいただきました。
新潟のお米、美味しい~

8時半頃、ホテルを出発。
海岸線を進みます。

9時40分頃、山形県に入りました。
「道の駅あつみ」

11時35分
秋田県!!
にかほ市観光拠点センター「にかほっと」の中にあったお店でラーメンを。
もちろん相方のチョイスです。(大体カレーかラーメンですのでね


ボリュームあります。
12時55分
「道の駅 にしめ」


13時45分
「道の駅 岩城」

秋田市に入った位から小雨が降り始めました。
14時25分
「道の駅あきた港」へ。
車を停めて降りたらめっちゃ風が強い~~~


強風のため大型クルーズ船の寄港予定が中止になったと書いてありました。
展望台がありました。
帰ってからHP見たら無料で登れると書いてありましたが、どこから登れたんだろう・・・


ここの道の駅は広くていろいろお買い物しちゃいました。
もみじ饅頭もどきもありました
15時40分
「道の駅 ことおか」

16時45分
青森県に到着~
まだ5時前なのに暗いんですけど・・・


海も荒れてきて波がジャバ~ンと来そうになったら相方がビビってます(自分の新車だから

海岸線を走っていると、突然ナビが曲がるように案内したので進むと・・・
細~い道に入り込みました。
しかも暗いのでめっちゃ怖いです

身の危険を感じて相方に戻るように言いましたが
道が狭くてUターンする場所もありません。
ようやく見つけた少し広い場所でUターンを試みましたが
「下がっても大丈夫ですかね?」と相方が言うほど。
なので意を決して降りましたよ。
降りて案内する間も、後ろ(山側)を振り返りつつ・・・(何だか後方が怖かった)
この場所です。

帰って調べてみると

という道だったようで

行った時はまだ冬季通行止めにはなってなかったんだな・・・。
というような怖い思いをしながらも海岸線に戻って車を走らせ・・・
(18時半までに着かないと夕食に間に合わないと書いてあったので焦っていた)
18時過ぎ
本日のお宿に到着~
「グランメール 山海荘」
日本海を一望できる温泉宿という事でチョイスしました。

ラウンジでセルフのコーヒーがいただけます。
そしてこのラウンジの入り口に・・・・
「本日の日の入り 16時44分」と書いてありました

お天気が悪いから暗かったのかな~と思っていたら、なんと本当の日没だったんですね

お部屋です。


真っ暗&雨で日本海は見えませんでした。
お天気が良ければこのような模様(HPからお借りしました)

無事夕食にありつけました。
どのお料理も美味しくて大満足。

20時半からラウンジで津軽三味線生演奏会があったようですが
私たちは温泉に向かいました

皆さんが演奏会に行ってるので温泉が空いているだろうという目論見でした。
目論見通り、温泉は貸し切り状態でしたが・・・
外は大嵐

しかも浴室内は薄暗く
ビュービュー吹く風の音がとても不気味で

一人ぼっちの温泉はとても怖かったです

途中でお掃除の方が入って来られてほっとしたくらい。(いつもは「来ないでほしい」と思ってるんですけどね)
上の写真にある通りの奇麗なパウダールームを占領して髪を乾かしていると、ようやく数名の方がやって来られました。
お部屋に戻り、早々に就寝。(疲れてましたのでね)
夜通し嵐のような風が吹いていたようですが(by 相方)
私は熟睡していたので全然気になりませんでした

その2に続きます。
2020年01月05日
キララコテージキャンプ場
吾妻山登山レポに続きまして
ようやくキャンプレポです。
キャンプブログのはずなのに、キャンプレポがめっきり少ない・・・
それもこれも、重い腰をなかなか上げようとしない相方のせいです。
(ボクのせいにはしないでくださいよ、って言ってますが
どう考えても阻止しているのは相方ですから)
夏は暑いから嫌だと言うし
秋は気候が不安定(確かに台風やら多かったです
)
数日前になって行きたいね~と思っても、なかなか予約が取れない
で、今回のキャンプも多分2~3日前までお天気の様子を伺ってて、何とか大丈夫そうとわかってから予約を取ることにしたので
当然土日は空きがなく、無理やり月曜日に休みを取って行ってまいりました。
初めてお泊りキャンプした思い出の「キララコテージキャンプ場」です。

14時にチェックイン。
サイトはいつもの5番です。

タシークちゃん張ってから、いちじく温泉に向かいました。(割引券がもらえるので600円が400円に)
実はこの時
タシークちゃん張った後、新しく(私の趣味で)買った幕の試し張りもしたもんだから
相方ともどもめっちゃ疲れてぐったりしていたのです。
相方早々に腰が痛いとか言ってるし
出だしからピンチ



温泉から戻ってる時に写したものです。
日曜日でしたが、数組の方がいらっしゃいました。(全部で8サイトです)
この時はお向かいの4番サイトは空いてましたが夕方から入ってこられ、お隣の6番サイトも私たちの後で入って来られてました。

この後テントの中でごそごそしてたら相方が
「すごく奇麗な夕陽ですよ」と言っていましたが
実はこの時、翌朝のキララベーカリーのパンを注文している最中だったのです。
(18時までに電話で注文すると、翌朝サイトまで届けてくれるのです)
花より団子(夕陽よりパン)だわよと思いつつ注文して出てみると
奇麗じゃん~

感動している私に向かって
「さっき呼んだときが一番奇麗だったのに、見れませんでしたね
」と言う相方
そうか~
もっと奇麗だったのか~
と悔しがっていると・・・
しばらくして
こんな夕陽

言葉にならない
息を呑む美しさです
まさしく感動
こんな夕陽がいつも見れるなんて、この辺りの人は幸せだね~と思いました。
夕食はBBQです。
あまり強力ではないランタンなので吊るしていたら焼け具合が見えず
テーブルの上に置いています。

食事の後は久しぶりの焚火でまったり。

の~んびり焚火をするのも癒しですね
テントに入ってまったりして、デザートをいただきます。
定番になってきたジャンボシュークリーム。
1/4個ずついただいて、残りは明日のおやつに。

暑くもなく寒くもなく
虫もいないし快適
翌朝
前夜の残り物を温めたものと、目玉焼きとサラダ。

そして朝焼きパンのデリバリー。
右上はカレーパンを温めている所ですが、網を反対にしていたせいで焦げてしまいました


こんな籠に入って配達されます。
食事後はぼちぼちお片付け。
お布団干したり

お隣やお向かいのサイトの方々は先にチェックアウトされたので(私たちは14時まで延長してました)
ウォークマンで音楽を聴きながら珈琲でまったり。
調理するときはマーベラスを主に使ってますが、コンパクトなコチラも買ってみたので初投入。
お昼も食べてのんびりしてました。

キャンプってホントいいですね~
次はいつ行けるかな。(相方クン
)
その前に日本海ドライブ旅行 富山~青森編のレポも、早めに書きたいと思います。
あ~やっぱりキャンプに行きたい
ようやくキャンプレポです。
キャンプブログのはずなのに、キャンプレポがめっきり少ない・・・
それもこれも、重い腰をなかなか上げようとしない相方のせいです。
(ボクのせいにはしないでくださいよ、って言ってますが
どう考えても阻止しているのは相方ですから)
夏は暑いから嫌だと言うし
秋は気候が不安定(確かに台風やら多かったです

数日前になって行きたいね~と思っても、なかなか予約が取れない

で、今回のキャンプも多分2~3日前までお天気の様子を伺ってて、何とか大丈夫そうとわかってから予約を取ることにしたので
当然土日は空きがなく、無理やり月曜日に休みを取って行ってまいりました。
初めてお泊りキャンプした思い出の「キララコテージキャンプ場」です。

14時にチェックイン。
サイトはいつもの5番です。

タシークちゃん張ってから、いちじく温泉に向かいました。(割引券がもらえるので600円が400円に)
実はこの時
タシークちゃん張った後、新しく(私の趣味で)買った幕の試し張りもしたもんだから
相方ともどもめっちゃ疲れてぐったりしていたのです。
相方早々に腰が痛いとか言ってるし
出だしからピンチ




温泉から戻ってる時に写したものです。
日曜日でしたが、数組の方がいらっしゃいました。(全部で8サイトです)
この時はお向かいの4番サイトは空いてましたが夕方から入ってこられ、お隣の6番サイトも私たちの後で入って来られてました。

この後テントの中でごそごそしてたら相方が
「すごく奇麗な夕陽ですよ」と言っていましたが
実はこの時、翌朝のキララベーカリーのパンを注文している最中だったのです。
(18時までに電話で注文すると、翌朝サイトまで届けてくれるのです)
花より団子(夕陽よりパン)だわよと思いつつ注文して出てみると
奇麗じゃん~


感動している私に向かって
「さっき呼んだときが一番奇麗だったのに、見れませんでしたね

そうか~
もっと奇麗だったのか~
と悔しがっていると・・・
しばらくして
こんな夕陽

言葉にならない
息を呑む美しさです
まさしく感動

こんな夕陽がいつも見れるなんて、この辺りの人は幸せだね~と思いました。
夕食はBBQです。
あまり強力ではないランタンなので吊るしていたら焼け具合が見えず
テーブルの上に置いています。

食事の後は久しぶりの焚火でまったり。

の~んびり焚火をするのも癒しですね

テントに入ってまったりして、デザートをいただきます。
定番になってきたジャンボシュークリーム。
1/4個ずついただいて、残りは明日のおやつに。

暑くもなく寒くもなく
虫もいないし快適

翌朝
前夜の残り物を温めたものと、目玉焼きとサラダ。

そして朝焼きパンのデリバリー。
右上はカレーパンを温めている所ですが、網を反対にしていたせいで焦げてしまいました



こんな籠に入って配達されます。
食事後はぼちぼちお片付け。
お布団干したり

お隣やお向かいのサイトの方々は先にチェックアウトされたので(私たちは14時まで延長してました)
ウォークマンで音楽を聴きながら珈琲でまったり。
調理するときはマーベラスを主に使ってますが、コンパクトなコチラも買ってみたので初投入。
お昼も食べてのんびりしてました。

キャンプってホントいいですね~

次はいつ行けるかな。(相方クン

その前に日本海ドライブ旅行 富山~青森編のレポも、早めに書きたいと思います。
あ~やっぱりキャンプに行きたい

2020年01月05日
吾妻山に登ったぞ
年末年始のお休みもとうとう終わってしまいますね。
雪も降らず、穏やかな年末年始でしたね。
「年越しキャンプ行こうよ~」と相方に言ってみたものの
「混んでるでしょ」と一蹴されてしまい、近場(と言っても島根県まで)のドライブだけの我が家でした。
キャンプに行かれた方々のレポを楽しませていただきたいと思います
それでは2019年10月半ばに行った吾妻山登山レポをどうぞ。

武田山登山では荷物が重くて途中ダウンしかけましたので
今回は「休暇村 吾妻山ロッジ」で昼食を食べてから登ることにしました。
比婆牛のローストビーフ丼(私)



カレーライス(相方)
大体相方はラーメンかカレーだ
事前に調べておいたのでまずは
の方向に向かいます。

元気いっぱいるんるんでスタート
今日は最初から荷物は相方が背負ってます。
って言うか、車から降りるとき相方のリュックがあまりにも軽そうだったので
「何が入ってんの?」と聞いたら
「タオルです。」(飲み物は別に持っていた)と言うので
「だったらタオルをこっち(私)のリュックに入れたらいいじゃん」
ということで相方のリュックは車内に置いたままにして、私のリュックを持って行ってもらうことにしたのでした。
では出発です

・・・
・・・
・・・

歩いても歩いても、登山口が見つかりません
わからないままにぐる~っと回って、吾妻山ロッジの裏側に出てきてしまいました
でもここからも山頂に行けるって案内板が出てる

なのでこの道を進むことに。
(後で良く見てみたら最初の地図はハイキングコースのようでした
)
今度こそ本当の登山ルートです。
階段が続きます。

途中の岩などに座ったりして休み休み上ってましたが、途中ベンチのある休憩ポイントもありました。

さらに登ります。

同年代の方、単独の方、お子様連れの家族、シニアの女性グループ、シニアのご夫婦などが登っておられました。
頂上に到着です。

頂上はそんなに広くはなかったです。
お弁当を広げて食べておられる方もいらっしゃいました。
帰りは来た道ではない方に行ってみました。

途中、手に持ったみかんゼリー飲料を飲んでいたら向こうの方でごそごそっと音がしたので
もしや熊だったりして。食料持ってると思われたらヤバイかも。
と思って無言でそっと飲料をポケットに仕舞いました。
下まで降りるとそこはキャンプ場。
ハイキングコースを歩いてキャンプ場まで行った時、「この先に登山口があるんじゃないですか?」と相方が言ったのに
「地図はそんな経路になってないよー」と相方の言うことを聞かなかったのは私です
今回歩いたのは水色ルート。
濃い青は車で通ったルートです。

あ、下りはず~~っと私が荷物持ちましたよ
そして登ってる途中何度もへばって休憩していた私でしたが
下って車内に戻った時に、冒頭に載せたペットボトルの緒方監督の言葉に気づいたのでした。
途中気づいていたらもっと励みになっていたことでしょう
どんくさい私の足でも2時間位で往復出来ました。
次は荷物持って登ることに挑戦してみます。(でももう冬だから次のチャレンジは春頃かな~)
雪も降らず、穏やかな年末年始でしたね。
「年越しキャンプ行こうよ~」と相方に言ってみたものの
「混んでるでしょ」と一蹴されてしまい、近場(と言っても島根県まで)のドライブだけの我が家でした。
キャンプに行かれた方々のレポを楽しませていただきたいと思います

それでは2019年10月半ばに行った吾妻山登山レポをどうぞ。

武田山登山では荷物が重くて途中ダウンしかけましたので
今回は「休暇村 吾妻山ロッジ」で昼食を食べてから登ることにしました。
比婆牛のローストビーフ丼(私)



カレーライス(相方)
大体相方はラーメンかカレーだ

事前に調べておいたのでまずは


元気いっぱいるんるんでスタート

今日は最初から荷物は相方が背負ってます。
って言うか、車から降りるとき相方のリュックがあまりにも軽そうだったので
「何が入ってんの?」と聞いたら
「タオルです。」(飲み物は別に持っていた)と言うので
「だったらタオルをこっち(私)のリュックに入れたらいいじゃん」
ということで相方のリュックは車内に置いたままにして、私のリュックを持って行ってもらうことにしたのでした。
では出発です


・・・

・・・

・・・


歩いても歩いても、登山口が見つかりません

わからないままにぐる~っと回って、吾妻山ロッジの裏側に出てきてしまいました

でもここからも山頂に行けるって案内板が出てる


なのでこの道を進むことに。
(後で良く見てみたら最初の地図はハイキングコースのようでした

今度こそ本当の登山ルートです。
階段が続きます。

途中の岩などに座ったりして休み休み上ってましたが、途中ベンチのある休憩ポイントもありました。

さらに登ります。

同年代の方、単独の方、お子様連れの家族、シニアの女性グループ、シニアのご夫婦などが登っておられました。
頂上に到着です。

頂上はそんなに広くはなかったです。
お弁当を広げて食べておられる方もいらっしゃいました。
帰りは来た道ではない方に行ってみました。

途中、手に持ったみかんゼリー飲料を飲んでいたら向こうの方でごそごそっと音がしたので
もしや熊だったりして。食料持ってると思われたらヤバイかも。

と思って無言でそっと飲料をポケットに仕舞いました。
下まで降りるとそこはキャンプ場。
ハイキングコースを歩いてキャンプ場まで行った時、「この先に登山口があるんじゃないですか?」と相方が言ったのに
「地図はそんな経路になってないよー」と相方の言うことを聞かなかったのは私です

今回歩いたのは水色ルート。
濃い青は車で通ったルートです。

あ、下りはず~~っと私が荷物持ちましたよ

そして登ってる途中何度もへばって休憩していた私でしたが
下って車内に戻った時に、冒頭に載せたペットボトルの緒方監督の言葉に気づいたのでした。
途中気づいていたらもっと励みになっていたことでしょう

どんくさい私の足でも2時間位で往復出来ました。
次は荷物持って登ることに挑戦してみます。(でももう冬だから次のチャレンジは春頃かな~)
2020年01月04日
2019年6月~9月の旅行など
あけましておめでとうございます。
ブログの更新が出来てなーい
と思っていたら
とうとう年を越してしまいました
前回の武田山レポの前にもコテージや海水浴に行きましたので
半年も前の事になりますが、まずは島根県にあるキララコテージ泊のレポから。
前々回のレポとかぶってる内容もありますがご容赦くださいませ
昨年の夏は、なかなか暑くならなくて(お天気が悪い日が多くて)
6月の初旬(キララビーチ海開き)から夏休み前までの間
毎週のように週末海に向かったのに全然泳げず・・・。
この日も海水浴出来たらいいな~と思いながら向かったのですが
気温が低くて海に入ることは出来ませんでした。
キララビーチがある道の駅キララ多伎
海水浴客は道の駅の道路を挟んだ向かい側にある駐車場に駐車出来ます。


お天気は悪くなかったのですが気温が低かったです。



昼食はプラントで調達しました。
コテージのチェックインは16時。
今回は公式HPから予約。通常よりお安い金額で出ていたのでラッキーと思っていたら
1Fのバルコニーに出る窓が開かなかったり、いろいろ不具合のあるお部屋でした


それ以外は特に支障はなかったので良しとします。
キッチン


2Fに上がる階段

2Fの和室(お布団を敷けば2名泊まれます)

2Fの洋室(シングルベッドが2つ)

2Fベランダからの景色

コテージの一番のお目当てはこのサウナです。

室内でのバーベキューは禁止で、バーベキューをする場合は別にあるバーベキューハウスを使用します。
宿泊利用者は1,600円(一般利用者は2,200円)で、テーブル利用料・網・鉄板・木炭3kg・火バサミ・着火材・ガスバーナー等はご料金に含まれます。
私たちはお部屋のキッチンで普通に夕食を作りました。


19時過ぎ頃。
夕日が奇麗でした

朝です。


朝食と、昨夜食べきれなかったデザート。
事前に注文して置いたらキララベーカリーの朝焼きパンを届けて貰えるのですが
デリバリーだと種類が限られるので今回はチェックイン前に購入しておきました。



チェックアウトは10時です。
久しぶりに出雲大社に行ってみました。


おみくじを引いたら2人とも同じ番号でした



暑くなってきて、鳥が水浴びしてました。


出雲大社、何度も行ってるのに初めて見たうさぎ。


11時過ぎ頃、出雲大社を後にして、再びキララビーチへ。
やはり気温は高くなくて海水浴客はいませんでした。

昼食は前日買っておいたカップラーメン。


と、こんな感じの6月の1泊旅行でした。
そしてお次は7月13日。
山の駅さんべでちょっと遅めの朝食。

カレー(相方)




米粉のトースト(私)
小雨が降っていましたが、意外と散策している人が大勢いらっしゃいました。

そしてまたキララビーチに
雨は止んでいましたがどんよりしたお天気。

ご飯を炊いて角煮丼&ウインナーの昼食。


この日も泳げず
翌週、7月20日
呉市下蒲刈町の梶が浜海水浴場
お天気イマイチ

アヒージョと袋ラーメン&自宅から持参したカレー


8月17日
夏休みに入ってるし、暑くなってるしで
県民の浜も梶が浜もめっちゃ混み混みだったので
大崎下島の大浜海水浴場へ。


ようやく泳げました
そして8月31日
江田島へ。
何ていう海水浴場なのか覚えていないのですが
海水がめっちゃ奇麗で、来年は絶対ココに来たい~~
と思いました。
前日の30日が海じまいだったそうです。

場所はココ

帰りに海辺の新鮮市場 に寄ってお刺身定食をいただきました。

その後江田島をほぼ一周ドライブしてから、呉のゆめタウンにあるコメダ珈琲でおやつ休憩。

これで私たちの夏は終わったよ
9月は相方と予定が合わなくて、15日に倉敷のアウトレットからの
道の駅めぐりをしながら帰るという日帰り旅行とか近場のお買い物程度で
その後前回(10月)の武田山登山レポに続くのでした。
武田山の後は同じく10月に「吾妻山登山」と「キララコテージキャンプ場(お泊りキャンプ)」
11月に「日本海ドライブ旅行 富山県~青森県」(目的地竜飛岬まで達成)
12月に「ハウステンボスの旅」(往路はオール下道)
と、あと4回分レポがたまっております。
どれも素敵な体験でしたので、なるべく早く(記憶が薄れてしまわないうちに)レポしていきたいと思っておりますです。
読んでくださる方がいらっしゃるかどうかは謎ですが、記憶に新しくないと相方とのバトルもなかなか思い出せないので
今回はあまり覚えていないので写真を見て思い出しながらの記事でしたが
なるべく早めにバトルなども交えてレポをしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします
ブログの更新が出来てなーい

とうとう年を越してしまいました

前回の武田山レポの前にもコテージや海水浴に行きましたので
半年も前の事になりますが、まずは島根県にあるキララコテージ泊のレポから。
前々回のレポとかぶってる内容もありますがご容赦くださいませ

昨年の夏は、なかなか暑くならなくて(お天気が悪い日が多くて)
6月の初旬(キララビーチ海開き)から夏休み前までの間
毎週のように週末海に向かったのに全然泳げず・・・。
この日も海水浴出来たらいいな~と思いながら向かったのですが
気温が低くて海に入ることは出来ませんでした。
キララビーチがある道の駅キララ多伎
海水浴客は道の駅の道路を挟んだ向かい側にある駐車場に駐車出来ます。


お天気は悪くなかったのですが気温が低かったです。



昼食はプラントで調達しました。
コテージのチェックインは16時。
今回は公式HPから予約。通常よりお安い金額で出ていたのでラッキーと思っていたら
1Fのバルコニーに出る窓が開かなかったり、いろいろ不具合のあるお部屋でした



それ以外は特に支障はなかったので良しとします。
キッチン


2Fに上がる階段

2Fの和室(お布団を敷けば2名泊まれます)

2Fの洋室(シングルベッドが2つ)

2Fベランダからの景色

コテージの一番のお目当てはこのサウナです。

室内でのバーベキューは禁止で、バーベキューをする場合は別にあるバーベキューハウスを使用します。
宿泊利用者は1,600円(一般利用者は2,200円)で、テーブル利用料・網・鉄板・木炭3kg・火バサミ・着火材・ガスバーナー等はご料金に含まれます。
私たちはお部屋のキッチンで普通に夕食を作りました。


19時過ぎ頃。
夕日が奇麗でした


朝です。


朝食と、昨夜食べきれなかったデザート。
事前に注文して置いたらキララベーカリーの朝焼きパンを届けて貰えるのですが
デリバリーだと種類が限られるので今回はチェックイン前に購入しておきました。



チェックアウトは10時です。
久しぶりに出雲大社に行ってみました。


おみくじを引いたら2人とも同じ番号でした




暑くなってきて、鳥が水浴びしてました。


出雲大社、何度も行ってるのに初めて見たうさぎ。


11時過ぎ頃、出雲大社を後にして、再びキララビーチへ。
やはり気温は高くなくて海水浴客はいませんでした。

昼食は前日買っておいたカップラーメン。


と、こんな感じの6月の1泊旅行でした。
そしてお次は7月13日。
山の駅さんべでちょっと遅めの朝食。

カレー(相方)




米粉のトースト(私)
小雨が降っていましたが、意外と散策している人が大勢いらっしゃいました。

そしてまたキララビーチに
雨は止んでいましたがどんよりしたお天気。

ご飯を炊いて角煮丼&ウインナーの昼食。


この日も泳げず

翌週、7月20日
呉市下蒲刈町の梶が浜海水浴場
お天気イマイチ


アヒージョと袋ラーメン&自宅から持参したカレー


8月17日
夏休みに入ってるし、暑くなってるしで
県民の浜も梶が浜もめっちゃ混み混みだったので
大崎下島の大浜海水浴場へ。


ようやく泳げました

そして8月31日
江田島へ。
何ていう海水浴場なのか覚えていないのですが
海水がめっちゃ奇麗で、来年は絶対ココに来たい~~

前日の30日が海じまいだったそうです。

場所はココ

帰りに海辺の新鮮市場 に寄ってお刺身定食をいただきました。

その後江田島をほぼ一周ドライブしてから、呉のゆめタウンにあるコメダ珈琲でおやつ休憩。

これで私たちの夏は終わったよ

9月は相方と予定が合わなくて、15日に倉敷のアウトレットからの
道の駅めぐりをしながら帰るという日帰り旅行とか近場のお買い物程度で
その後前回(10月)の武田山登山レポに続くのでした。
武田山の後は同じく10月に「吾妻山登山」と「キララコテージキャンプ場(お泊りキャンプ)」
11月に「日本海ドライブ旅行 富山県~青森県」(目的地竜飛岬まで達成)
12月に「ハウステンボスの旅」(往路はオール下道)
と、あと4回分レポがたまっております。
どれも素敵な体験でしたので、なるべく早く(記憶が薄れてしまわないうちに)レポしていきたいと思っておりますです。
読んでくださる方がいらっしゃるかどうかは謎ですが、記憶に新しくないと相方とのバトルもなかなか思い出せないので

今回はあまり覚えていないので写真を見て思い出しながらの記事でしたが
なるべく早めにバトルなども交えてレポをしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします
