2019年05月09日
日本海ドライブ旅行〜石川県 能登半島の旅〜
前回の記事でちょっぴり予告した
日本海旅行の続きです。
前回、2018年5月に長野県から福井県に行き、海岸線を走って越前道の駅で車中泊した時
海岸線に出たのが「梅浦」というところでした。

梅浦を左に曲がって道の駅 越前に向かったのです。

なので次の旅行の出発地点はココ
と思っていました。
3月14日19時半頃出発〜
20時過ぎ
小谷SAのフードコートで「尾道ラーメン(相方)」と「広島ラーメン(私)」を食べて

アンデルセンでパンを購入。(明日の朝食用)
0時17分頃
菩提寺PAで休憩
相方と運転を代わって
北陸自動車道を走り
途中で雪が降って来たのにびびって高速を降り(相方は助手席で寝ている)
一般道を走って梅浦を右折して

早朝(5時頃?)東尋坊に到着したのですがめっちゃ暗くて不気味・・・
夜明けまで車内で仮眠を取ろうかとも思ったのですが(相方は相変わらず寝ている)
どうにも怖くなって(おまけにガソリンも乏しくなって)
坂井市のガソリンスタンドに向かいました。

ここで相方を起こして運転交代
朝7時
兼六園に到着
近くにあった駐車場はまだ2台しか停まってませんでした。

兼六園を散策して、歩いて東茶屋街へ。


左下が東茶屋街で写したもの
お店はまだ開いてなかったのでまた歩いて駐車場まで戻り、次の目的地に向かいます。
のと里山海道(無料区間です)
途中に「なぎさドライブウエイ」という、車で走れる砂浜があるのです。

この日は波が高いということで通行禁止になっていましたが
これを見た相方
「こんな砂浜を走ったら車が汚れるじゃないですか」
と、通行禁止になっていて残念がるどころか安堵していたようでした
(どうせ私の車なんだからええやん)
次に着いたのは「巌門」
上(道路)から見たところ


メイン道路からちょっと入ると能登金剛センターがあり、車を停めて階段を降ります。





巌門の隣にも階段があり、今度はそちらを上ります。
すると、サザエやイカをその場で焼いて売っているお店があり、美味しそうだったので焼きイカを注文。
しばらくかかるので景色を見てらっしゃいと言われ、しばし散策して戻ったらイカが焼けてました。
右上の景色は店内で席についてイカを食べながらのものです。
壁に貼ってあった能登半島の地図を眺めていたら、お店の方が声をかけてくださって
新しい地図をいただきました。

この後、上の能登金剛センターで海鮮丼を。
出発前にHPから入手していた(郵送で届けてもらってた)
ぶらり能登スタンプラリーを提示したら、食後のコーヒーが無料になりました。
次に着いたのは「機具岩」
夫婦岩だそうです。

「ヤセの断崖」
駐車場(停まってたのは私たちの車だけ)から歩いて向かいます。

「義経の舟隠し」
風がビュービュー吹いて寒かったです。
ここでも駐車場は我が家の1台のみ。

14;30頃、本日のお宿に到着
「ねぶた温泉 海游 能登の庄」


ウエルカムスイーツとお茶
スイーツをいただいて、座ったままでチェックインも出来ます。
お部屋に案内される前に色浴衣を選んで貸していただきました。(無料サービスです)
お部屋には半露天風呂がありました。

マッサージ機もあったので温泉の後、首から足までマッサージしてもらって疲れが取れました。
相方が大浴場に行っている間私はお部屋の露天風呂に
18時から夕食。

囲炉裏会席でした。

お椀は輪島塗




この旅館、廊下は(階段も)全て畳張りになっていて、裸足でも気持ちいい

夜は雨が降って雷も鳴っていました。
翌朝です。
前夜と同じ場所で朝食。

チェックアウトは11時でしたが、9時半頃ロビーに向かうと、コーヒーを淹れてくださいました。
左下は夕食後お部屋に準備されていた冷水。
この心遣いが嬉しい
コーヒーをいただいて、チェックアウトです。

このお宿、お部屋の半露天風呂・大浴場・展望風呂(あと、普通のユニットバスも)がありまして、相方はユニットバス以外全制覇しておりました。
大浴場は昼間は立ち寄り(宿泊客以外)も利用できるので混雑することもあるようですが、平日だったためか空いていました。
チェックアウト後はお腹いっぱいでしたが、せっかくなので輪島の朝市へ。
お宿からちょっと戻ります。
何も食べれそうになかったけど、「えがらまんじゅう」を相方と半分こ。

美味しかったです
再びお宿の前を通って、白米千枚田へ。

11;50頃
車を停められる場所があったので休憩

12;00
すず塩田村

お土産用のお塩と塩むすびを購入。(1個食べちゃってますが3個入りでした)
「聖域の岬」
能登半島最先端だそうです。

下に見えるのは「ランプの宿」という宿泊施設。
450年前から続く温泉宿で、海辺ギリギリに建つ秘湯だそうです。
相方がめっちゃ気になってたようでしたが
キミが提示した予算じゃ無理だったんだよ
私は既に調べて知ってたけどねえー
この後も海岸線を走り


道の駅能登食祭市場へ着いたのが16時過ぎ。
朝食後からえがらまんじゅうと塩むすび(どっちも半分こ)しか食べてないので腹ごしらえしなきゃ・・・と
浜焼きコーナーに行ってみました。

写真以外にも焼きおにぎりとか注文してます。
浜焼きは美味しかったけど
ここのお店だけじゃなく、この建物のお店全般に言えることですが
観光客慣れ?しててお店の人が無愛想。
石川県の旅行中、どこに行っても感じ良い人ばかりで
いいところだな〜って思っていたのに
ここはイマイチでした。
スタンプラリーのスタンプもわかりにくい場所にあって
売店で聞いても分からなくて探しちゃいましたよ。
そもそもほかの場所ではお店の人がスタンプ押してくれたのに。
食事を終えて出ようとしたら見知らぬ番号から電話が
普段なら出ないんだけど、この時ちょうどこの日の宿泊施設に電話しとかなきゃと思っていたところだったので出てみると
案の定、宿泊施設からでした。
チェックイン16時頃って伝えてたし、16時過ぎる時は連絡してねって書いてあったのに
相方が食事の後でいいでしょって言って先々行ってしまったからだよ〜。
今食祭市場に居るんです・・・と伝えると
お気をつけて〜と言ってくださいました。
食祭市場から宿泊施設までは約20分
17時半頃、到着。

ハートランドヒルズ in 能登@いおり
日本一マナーの良い貸別荘&オートキャンプ場を目指します
と書いてある通り
めっちゃ良いキャンプ場でした
当初、キャンプサイトを予約しておいたのですが
到着時刻が遅くなってしまったので当日のお昼頃トレーラーハウス(小)に変更してもらっていたのです。
(予約変更の電話は別の場所で受けているようでした)
ところが、トレーラーハウスの小に不具合があるということで
追加料金なしでトレーラーハウス(中)かケビンに変更可能とのこと。
両方見て決めてくださいと言われ、スタッフさんと一緒に中を見てみました。
どっちも捨てがたい・・・
けど、スタッフさんの「このケビンは建物の中から日本海が見えることで人気なんですよ」の一言で
ケビンに決定
後でこっそり相方が「ボクはトレーラーハウスに泊まってみたかったです」って言ってましたが
もう遅いわ
早く言いなよ
ケビンの外観

内部

中からの景色

暗くならないうちに外に出てみます


景色綺麗〜
暗くなってからと、翌朝散策した時の写真です。


このケビン
二段ベッドとロフトで寝ることが出来ます。
当初私は二段ベッドの上段を陣取り、寝る準備をしていました。
・・・が、スマホなどの充電をするのに、コンセントが近くになくて持参した延長コードを使ってもギリギリ。
下手すると落としてしまう
というコトでロフトに移動。
ロフトだとコンセントがあったのです。
新しいお布団使うのは気が引けたので二段ベッドで使っていたお布団一式を移動させて
ロフトにセットしました。
んで
寝ようとしたのですが・・・
下(床)が固くて眠れない
なもんで、二段ベッドのマットまで(相方に頼んで)ロフトに移動させ、ようやく寝ることが出来ました。(それでもまだ固かったけど)
翌朝お散歩をしているとスタッフのおじさまが声をかけてくださって
昨日泊まったお宿の話や
石川県のお天気事情(冬場の石川県は「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど雨が多いらしく
「今日の天気が今の時期ではめいっぱいいい天気ですよ〜」とおっしゃっていました)
あとはおじさまの出身地が長崎県とか
そんなお話を広島弁全開でしていたので
どれくらい通じたのかは定かではありません
チェックインした時も別のスタッフさんが、ケビンの隣にテント張ってもいいですよ〜と言って下さいましたが
そもそも到着したのが遅かったのでケビンに変更した(お天気も怪しかったし)ので
テントは張らずに過ごしました。
他のサイトではちらほらとテント泊している方もいらっしゃいましたし
結局雨は降らなかったのでテントでも良かったのですが・・・。
ふかふかの芝サイトだったので相方が残念がっておりました。
(でもアスガルド持って行ってたので絶対に濡らしたくないというジレンマ)
翌朝は8時過ぎには出発。
立山連峰が綺麗でした

今日は帰るだけなのですが、次回の日本海旅行のスタート地点をもう少し先に設定したかったので
富山県氷見市まで海岸線をドライブ。

高速道路に入って、9時半頃
小矢部SAで朝食

相方・・・富山ブラックラーメン
私・・・肉うどん
そして14時半頃
舞鶴若狭自動車道
西記SAで昼食

相方・・・カツカレー
私・・・ソースカツ丼
JAF会員証提示で無料だったコーヒーが美味しかったです
最後にお土産もろもろ



という石川県 能登半島の旅でありました。
石川県は食べ物が美味しい
と聞いていたので期待して行きましたが
イヤ、美味しかったのですが・・・
海鮮類、ぶっちゃけ島根で食べても美味しい
むしろ島根県の食材の方が食べ慣れているせいか私たちの口には合ってるようで
食事に関してはちょっと物足りなかったかも。
(蟹とかのどぐろとか高級食材を食べなかっただとか、期待して行った食祭市場がイマイチだったのも原因かもしれません)
でも日本海の景色はどこに行っても変わらず素敵で、いつまで見てても飽きなかったです
次の日本海旅行は来年を予定しています。
そして無謀にも、富山県から一気に青森まで行こうかなと・・・。
(遠くなるにつれて出発地点まで辿り着くのが大変になったので
)
いよいよゴールを目指すワケですが、その分しっかり準備して臨みたいと思います。
(私の)思いつきで始まった日本海ドライブ旅行
付き合ってくれている相方に感謝
そろそろキャンプレポをと思いつつも
もうひとつ、旅行レポが残っておりますので
次回もまた旅行レポになるかと思います。
何も参考にならないであろう旅行レポでしたが(キャンプ場も少し登場してるけど)
最後まで読んでくださってありがとうございました
日本海旅行の続きです。
前回、2018年5月に長野県から福井県に行き、海岸線を走って越前道の駅で車中泊した時
海岸線に出たのが「梅浦」というところでした。

梅浦を左に曲がって道の駅 越前に向かったのです。

なので次の旅行の出発地点はココ

3月14日19時半頃出発〜
20時過ぎ
小谷SAのフードコートで「尾道ラーメン(相方)」と「広島ラーメン(私)」を食べて

アンデルセンでパンを購入。(明日の朝食用)
0時17分頃
菩提寺PAで休憩
相方と運転を代わって
北陸自動車道を走り
途中で雪が降って来たのにびびって高速を降り(相方は助手席で寝ている)
一般道を走って梅浦を右折して

早朝(5時頃?)東尋坊に到着したのですがめっちゃ暗くて不気味・・・

夜明けまで車内で仮眠を取ろうかとも思ったのですが(相方は相変わらず寝ている)
どうにも怖くなって(おまけにガソリンも乏しくなって)
坂井市のガソリンスタンドに向かいました。

ここで相方を起こして運転交代
朝7時
兼六園に到着
近くにあった駐車場はまだ2台しか停まってませんでした。

兼六園を散策して、歩いて東茶屋街へ。


左下が東茶屋街で写したもの
お店はまだ開いてなかったのでまた歩いて駐車場まで戻り、次の目的地に向かいます。
のと里山海道(無料区間です)
途中に「なぎさドライブウエイ」という、車で走れる砂浜があるのです。

この日は波が高いということで通行禁止になっていましたが
これを見た相方
「こんな砂浜を走ったら車が汚れるじゃないですか」
と、通行禁止になっていて残念がるどころか安堵していたようでした

(どうせ私の車なんだからええやん)
次に着いたのは「巌門」
上(道路)から見たところ


メイン道路からちょっと入ると能登金剛センターがあり、車を停めて階段を降ります。





巌門の隣にも階段があり、今度はそちらを上ります。
すると、サザエやイカをその場で焼いて売っているお店があり、美味しそうだったので焼きイカを注文。
しばらくかかるので景色を見てらっしゃいと言われ、しばし散策して戻ったらイカが焼けてました。
右上の景色は店内で席についてイカを食べながらのものです。
壁に貼ってあった能登半島の地図を眺めていたら、お店の方が声をかけてくださって
新しい地図をいただきました。

この後、上の能登金剛センターで海鮮丼を。
出発前にHPから入手していた(郵送で届けてもらってた)
ぶらり能登スタンプラリーを提示したら、食後のコーヒーが無料になりました。
次に着いたのは「機具岩」
夫婦岩だそうです。

「ヤセの断崖」
駐車場(停まってたのは私たちの車だけ)から歩いて向かいます。

「義経の舟隠し」
風がビュービュー吹いて寒かったです。
ここでも駐車場は我が家の1台のみ。

14;30頃、本日のお宿に到着
「ねぶた温泉 海游 能登の庄」


ウエルカムスイーツとお茶

スイーツをいただいて、座ったままでチェックインも出来ます。
お部屋に案内される前に色浴衣を選んで貸していただきました。(無料サービスです)
お部屋には半露天風呂がありました。

マッサージ機もあったので温泉の後、首から足までマッサージしてもらって疲れが取れました。
相方が大浴場に行っている間私はお部屋の露天風呂に

18時から夕食。

囲炉裏会席でした。

お椀は輪島塗





この旅館、廊下は(階段も)全て畳張りになっていて、裸足でも気持ちいい


夜は雨が降って雷も鳴っていました。
翌朝です。
前夜と同じ場所で朝食。

チェックアウトは11時でしたが、9時半頃ロビーに向かうと、コーヒーを淹れてくださいました。
左下は夕食後お部屋に準備されていた冷水。
この心遣いが嬉しい

コーヒーをいただいて、チェックアウトです。

このお宿、お部屋の半露天風呂・大浴場・展望風呂(あと、普通のユニットバスも)がありまして、相方はユニットバス以外全制覇しておりました。
大浴場は昼間は立ち寄り(宿泊客以外)も利用できるので混雑することもあるようですが、平日だったためか空いていました。
チェックアウト後はお腹いっぱいでしたが、せっかくなので輪島の朝市へ。
お宿からちょっと戻ります。
何も食べれそうになかったけど、「えがらまんじゅう」を相方と半分こ。

美味しかったです

再びお宿の前を通って、白米千枚田へ。

11;50頃
車を停められる場所があったので休憩

12;00
すず塩田村

お土産用のお塩と塩むすびを購入。(1個食べちゃってますが3個入りでした)
「聖域の岬」
能登半島最先端だそうです。

下に見えるのは「ランプの宿」という宿泊施設。
450年前から続く温泉宿で、海辺ギリギリに建つ秘湯だそうです。
相方がめっちゃ気になってたようでしたが
キミが提示した予算じゃ無理だったんだよ

私は既に調べて知ってたけどねえー

この後も海岸線を走り


道の駅能登食祭市場へ着いたのが16時過ぎ。
朝食後からえがらまんじゅうと塩むすび(どっちも半分こ)しか食べてないので腹ごしらえしなきゃ・・・と
浜焼きコーナーに行ってみました。

写真以外にも焼きおにぎりとか注文してます。
浜焼きは美味しかったけど
ここのお店だけじゃなく、この建物のお店全般に言えることですが
観光客慣れ?しててお店の人が無愛想。
石川県の旅行中、どこに行っても感じ良い人ばかりで
いいところだな〜って思っていたのに
ここはイマイチでした。
スタンプラリーのスタンプもわかりにくい場所にあって
売店で聞いても分からなくて探しちゃいましたよ。
そもそもほかの場所ではお店の人がスタンプ押してくれたのに。
食事を終えて出ようとしたら見知らぬ番号から電話が

普段なら出ないんだけど、この時ちょうどこの日の宿泊施設に電話しとかなきゃと思っていたところだったので出てみると
案の定、宿泊施設からでした。
チェックイン16時頃って伝えてたし、16時過ぎる時は連絡してねって書いてあったのに
相方が食事の後でいいでしょって言って先々行ってしまったからだよ〜。
今食祭市場に居るんです・・・と伝えると
お気をつけて〜と言ってくださいました。
食祭市場から宿泊施設までは約20分
17時半頃、到着。

ハートランドヒルズ in 能登@いおり
日本一マナーの良い貸別荘&オートキャンプ場を目指します
と書いてある通り
めっちゃ良いキャンプ場でした

当初、キャンプサイトを予約しておいたのですが
到着時刻が遅くなってしまったので当日のお昼頃トレーラーハウス(小)に変更してもらっていたのです。
(予約変更の電話は別の場所で受けているようでした)
ところが、トレーラーハウスの小に不具合があるということで
追加料金なしでトレーラーハウス(中)かケビンに変更可能とのこと。
両方見て決めてくださいと言われ、スタッフさんと一緒に中を見てみました。
どっちも捨てがたい・・・
けど、スタッフさんの「このケビンは建物の中から日本海が見えることで人気なんですよ」の一言で
ケビンに決定

後でこっそり相方が「ボクはトレーラーハウスに泊まってみたかったです」って言ってましたが

もう遅いわ
早く言いなよ

ケビンの外観

内部

中からの景色

暗くならないうちに外に出てみます


景色綺麗〜

暗くなってからと、翌朝散策した時の写真です。


このケビン
二段ベッドとロフトで寝ることが出来ます。
当初私は二段ベッドの上段を陣取り、寝る準備をしていました。
・・・が、スマホなどの充電をするのに、コンセントが近くになくて持参した延長コードを使ってもギリギリ。
下手すると落としてしまう

というコトでロフトに移動。
ロフトだとコンセントがあったのです。
新しいお布団使うのは気が引けたので二段ベッドで使っていたお布団一式を移動させて
ロフトにセットしました。
んで
寝ようとしたのですが・・・
下(床)が固くて眠れない

なもんで、二段ベッドのマットまで(相方に頼んで)ロフトに移動させ、ようやく寝ることが出来ました。(それでもまだ固かったけど)
翌朝お散歩をしているとスタッフのおじさまが声をかけてくださって
昨日泊まったお宿の話や
石川県のお天気事情(冬場の石川県は「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど雨が多いらしく
「今日の天気が今の時期ではめいっぱいいい天気ですよ〜」とおっしゃっていました)
あとはおじさまの出身地が長崎県とか
そんなお話を広島弁全開でしていたので
どれくらい通じたのかは定かではありません

チェックインした時も別のスタッフさんが、ケビンの隣にテント張ってもいいですよ〜と言って下さいましたが
そもそも到着したのが遅かったのでケビンに変更した(お天気も怪しかったし)ので
テントは張らずに過ごしました。
他のサイトではちらほらとテント泊している方もいらっしゃいましたし
結局雨は降らなかったのでテントでも良かったのですが・・・。
ふかふかの芝サイトだったので相方が残念がっておりました。
(でもアスガルド持って行ってたので絶対に濡らしたくないというジレンマ)
翌朝は8時過ぎには出発。
立山連峰が綺麗でした


今日は帰るだけなのですが、次回の日本海旅行のスタート地点をもう少し先に設定したかったので
富山県氷見市まで海岸線をドライブ。

高速道路に入って、9時半頃
小矢部SAで朝食

相方・・・富山ブラックラーメン
私・・・肉うどん
そして14時半頃
舞鶴若狭自動車道
西記SAで昼食

相方・・・カツカレー
私・・・ソースカツ丼
JAF会員証提示で無料だったコーヒーが美味しかったです

最後にお土産もろもろ



という石川県 能登半島の旅でありました。
石川県は食べ物が美味しい

イヤ、美味しかったのですが・・・
海鮮類、ぶっちゃけ島根で食べても美味しい

むしろ島根県の食材の方が食べ慣れているせいか私たちの口には合ってるようで
食事に関してはちょっと物足りなかったかも。
(蟹とかのどぐろとか高級食材を食べなかっただとか、期待して行った食祭市場がイマイチだったのも原因かもしれません)
でも日本海の景色はどこに行っても変わらず素敵で、いつまで見てても飽きなかったです

次の日本海旅行は来年を予定しています。
そして無謀にも、富山県から一気に青森まで行こうかなと・・・。
(遠くなるにつれて出発地点まで辿り着くのが大変になったので

いよいよゴールを目指すワケですが、その分しっかり準備して臨みたいと思います。
(私の)思いつきで始まった日本海ドライブ旅行
付き合ってくれている相方に感謝

そろそろキャンプレポをと思いつつも
もうひとつ、旅行レポが残っておりますので
次回もまた旅行レポになるかと思います。
何も参考にならないであろう旅行レポでしたが(キャンプ場も少し登場してるけど)
最後まで読んでくださってありがとうございました

2019年05月06日
デイキャンプと日帰り旅行
皆様、こんばんはです。
超大型連休も終わってしまいましたね
初詣の記事を最後にブログをサボっていた私ですが
その間、キャンプは日帰りで1回だけ
2月の10日、3連休の中日でした。
当日の朝空きがあるか電話してみたら空いていると言う事で
江の川カヌー公園さくぎ
以前は1、000円だった料金が倍の2、000円になっていたのは
昨今のキャンプブームが原因でしょうか・・・。
泊まりでも2、000円のようなので
文句あるなら泊れ!ということなのか・・・。
アスガルドを設営

サイトは「もみじ」
川沿いのサイトです。

何も準備してなかったので途中のスーパーで買ったラーメンとうどんを。
家から持って行ったのはおでんだけ

食後はテントの中でストーブをつけてお昼寝
んで、おやつを食べて

とにかくの〜んびり過ごしました。

持参物も今までで一番少なくて、設営も撤収も楽ちん
物を簡素化すると楽ですねえ。(今更?)
これからもこんなキャンプを目指したいものです。
そして翌週
今度は島根県、日御碕灯台へ。
道中こんな雪でビビりながらも


到着したらお天気に
日本海、いつ見てもいいね〜
日本海旅行(ドライブ)の続きを翌月に控えていたのでいつもにも増してテンション上がってます。



出雲松島

ぐるっと一周して駐車場まで戻り、もう一度お店がある方へ向かいます。
ここに来るといつも行くのはこのお店
「Misaki cafe」
昔は古〜いお店でしたが、改装して綺麗になっていました。
ここの海鮮丼が美味しいのです。

やっぱり海はいいね〜。
帰りも広島県との県境ではやはりこんな景色でした。

んで、この後
先ほども書きましたが
1ヶ月後に日本海ドライブ旅行の続きが控えていました。
福井県の続きから出発して能登半島をぐるっと1周。
2泊3日の旅です。
もううきうきわくわくで
2泊3日(いつものごとく前夜出発しましたが)の旅レポは次の記事で
超大型連休も終わってしまいましたね

初詣の記事を最後にブログをサボっていた私ですが
その間、キャンプは日帰りで1回だけ

2月の10日、3連休の中日でした。
当日の朝空きがあるか電話してみたら空いていると言う事で
江の川カヌー公園さくぎ
以前は1、000円だった料金が倍の2、000円になっていたのは
昨今のキャンプブームが原因でしょうか・・・。
泊まりでも2、000円のようなので
文句あるなら泊れ!ということなのか・・・。
アスガルドを設営

サイトは「もみじ」
川沿いのサイトです。

何も準備してなかったので途中のスーパーで買ったラーメンとうどんを。
家から持って行ったのはおでんだけ


食後はテントの中でストーブをつけてお昼寝

んで、おやつを食べて

とにかくの〜んびり過ごしました。

持参物も今までで一番少なくて、設営も撤収も楽ちん

物を簡素化すると楽ですねえ。(今更?)
これからもこんなキャンプを目指したいものです。
そして翌週
今度は島根県、日御碕灯台へ。
道中こんな雪でビビりながらも


到着したらお天気に

日本海、いつ見てもいいね〜

日本海旅行(ドライブ)の続きを翌月に控えていたのでいつもにも増してテンション上がってます。



出雲松島

ぐるっと一周して駐車場まで戻り、もう一度お店がある方へ向かいます。
ここに来るといつも行くのはこのお店
「Misaki cafe」
昔は古〜いお店でしたが、改装して綺麗になっていました。
ここの海鮮丼が美味しいのです。

やっぱり海はいいね〜。
帰りも広島県との県境ではやはりこんな景色でした。

んで、この後
先ほども書きましたが
1ヶ月後に日本海ドライブ旅行の続きが控えていました。
福井県の続きから出発して能登半島をぐるっと1周。
2泊3日の旅です。
もううきうきわくわくで

2泊3日(いつものごとく前夜出発しましたが)の旅レポは次の記事で
