ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年01月10日

中国地方日本海線制覇!の旅(日帰りです)

みなさま、こんにちはです。

(すでにおめでとうございますというには遅すぎですね汗

遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたしますにっこり

大層なタイトルをつけてますが、実際は全然大したことのない内容ですのでお許しをテヘッ


年始、恒例化しつつある島根県への初詣に行ってまいりました。


年末に思い切って「ル・クルーゼ」のラッキーボックス(福袋ならぬ福箱)を予約したら
届くのが何と1月1日ということだったので
今年は1月2日に、初詣に行くつもりで自宅を出発いたしました。

元旦に届いた福袋(福箱)はコチラ






中身は・・・








ココットロンド24cm デューン

ココットジャポネーズ18cm ブラックオニキス

スキレット&ハンドルカバー

ラウンドプレート27cm ローズクォーツ・カシス 各2枚

スパチュラ

ぜんざいを入れているお鍋は3~4年前の福袋に入っていたものです。
そしてプレート1枚、早速使っちゃってて写っていません汗

大き目のお鍋が欲しいと思ってこの福袋にしました。

狙っていた大き目のお鍋(24cm)も入ってたし、しかも好みのデューンドキッ


デューンとは砂丘とか砂漠を意味する言葉です。具体的にはグラデーションのかかった サンド・ベージュというカラーになります。

このデューンは限定色なのでなかなかお目にかかれないのです。

いつもキャンプでご飯炊くのに16cmのお鍋を使っていましたが
微妙に小さくて吹きこぼれてしまい、炊き上がりが固くなってしまうことが多かったので
18cmくらいの方が良いのかな~と思っていたので、コチラも嬉しい音符
16cmの白いお鍋も可愛くて良いけれど、キャンプで使っているとやはり汚れが気になってもいたので
ブラックのお色もキャンプにはよさそう。(自分では中々買わない色だから福袋ならではです)

そしてそして

プレートの19cmのものは既に持っていて毎日のように使っていたので
ちょっと大き目のプレートも重宝しそう。

プレートは、数年前の福袋に入っていた黄色と、自分の好みで買ったピンクを持っているのですが
好みで買ったほうの色は何となくもったいなくて、実際には黄色の方を毎日のように使っているので
今回も好みのピンクではなく、カシスの方が出番が多いような気がしています(実際、写真撮るとき既に使ってたのもカシスですね)


と、いろいろ書きましたが、何と言っても一番嬉しかったのが「スキレット」ハート

昨年中、何度買おうかと思ったことか。

公式HPで買い物カゴに入れては止め、入れては止め・・・・・・

なかなか決断する勇気がなかった品だったので
今回ゲットできたのが何より嬉しかったのでしたキラキラ



この荷物のせいで1日に出かけられなかったんですねえー」と相方は申しておりましたが
この内容なら大満足でしたにっこり



翌2日は、初詣に行くつもりで出かけたのに、
「島根って神社たくさんあるだろうから行き当たりばったりでも大丈夫でしょ」・・と
目的地をしっかり決めてなかったものだから
結局発見できないまま正午を過ぎてしまい
神社のお参りは午前中じゃないとダメ・・・という記事を以前読んだ事もあり
この日は諦めて、せっかくなのでまだ制覇してなかった中国地方日本海の旅の
「益田~浜田」区間を走ってみることにしました。

益田に到着したのがお昼過ぎだったので、ちょうど見かけた「(ちょっと小さめの)イオン」で昼食を。

「お好み焼き」の文字に惹かれて行ってみたらお店はこの日はお好み焼きやってなくて
結局「ラーメン」に。(画像なし)


店内を眺めながらうろうろしていたら、玩具やさんに「任天堂スイッチ(本体)」が並んでいて
買おうかな~?と思ったのですが、今やりたいゲームもないし
3DS(持ってるのは2DSLL メタスラバージョンですが)でファイアーエムブレムやってるし
まだ買わなくていいや・・・と、そのままお店を後にしました。


その後、益田~浜田まで走り、意外とあっけなく(数回に分けて・・・ですが)日本海ルート(山口県~福井県)を制覇ちょき





このあと、眠くなってきてそのまま車内でうとうとしてて・・・眠い

気付いたら広島市内まで戻ってましたびっくり


まだ4時くらいですよびっくり
(相方に運転を任せるといつも速攻で帰ってしまうのです。早く帰りたいときには便利なのですが)


結局帰る途中の緑井天満屋の1Fのマリオでちょっと早めの夕食を食べて

コジマ電気に行ってエアコン(我が家のエアコンは20年ものなのです)と
食洗機(同じく15年もの)を見て

・・・どちらももう怪しく、いつ壊れてもおかしくない状態・・・
なのにこの時はとりあえず偵察だけ。



再び天満屋に戻って(通路渡って)そのまま2Fのマリオで休憩。



ちょっと大き目のシフォンケーキを2人で分けました。


んで、早々に帰宅。


そして日を改めて1月6日(土)


前回と同じく朝8時半に出発~車

当初は、とびしまに行ってみかん買おうかって言ってました。
お正月の間は帰省した人たちで多いんじゃない?ということで
ちょっと落ち着いた辺りで行こうと思っていたのです。

ところが年末年始に思いがけず知人から「広島」「山口」(別々の方からです)のみかんをいただいたので
やっぱり初詣に行きたいな~」と私が言い出して、出発直後に予定変更。


途中の市場で巻き寿司を買って外に出たら
「山女の塩焼き」を売っていたのでそちらも購入。

串に刺して焼いてました。

焼きたての山女、めっちゃ美味しかったですにっこり

内臓は取ってあったので骨と串しか残らない勢いでいただきました。


11時半頃、須佐神社に到着。




昨年もお参りした神社です。



このときも1月11日になって新年のご挨拶してますね汗


昨年は元旦だったので20分位並んでのお参りでしたが、この日は数名しかおられず、すんなりお参りを済ませました。


この後、どこに行きましょうか?」ということで

「三瓶バーガー」とか「おろちループ」とか候補が上がりましたがどちらも意外と遠く

相方が「キララが近いんじゃないですか?」と言うので調べてみると20数分ということだったので
道の駅キララ多伎を目指すことに。


日本海の波はとても高く、相方と「すごいねー」と言いながら眺めておりました目





まずは「キララベーカリー」でパンを購入。

ここのパンは相変わらず美味しいですハート

海鮮丼のお店もあるのですが、前回の日本海旅行で毎日食べたのでもういいよね・・・ということで「ラーメン海」へ。

相方のキララブラック(醤油)大盛り
下


上
私のとんこつ醤油

スープがこぼれたまま運ばれてきて、レンゲが持てません怒
相方が自分のレンゲを使ってもいいですよと渡してくれたのでそちらを使いました。

以前別のラーメンを食べたときは好みじゃないと思ったのですが、今回いただいたのは美味しくて人気なのも頷けました。


この後、境港方面を目指そうということで、キララを後に・・・。


途中、出雲のコメダ珈琲に入り、ショコラノワールとコーヒーを。





小さい方でいいよね?と聞いたら相方が普通サイズの方がよいというので頼んだらすごく大きかったです。(これが普通?)


コメダでしばしゆっくりして、次は境港を目指そうかと言っていたのですが


ナビの地図を見て「この海岸線走ったことないよねー。行ってみたいなーハート」と(私が)言い出し


宍道湖を右手に見ながら海岸方向に向って左折。






海岸を目指して走ってるとこんな道に出ました。




コノサキ、セマクナッテル・・・タラ~


進むのを躊躇していると相方が運転を代わってくれました。


しばらく走ると漁港(?)といった感じの町に出ました。





そしてまた走ります。(ヘンなモノが飛んでいるように見えるかもしれませんが車のフロントガラスの汚れです)




下にいける場所があったので車を止めて降りてみたり。





この後相方と、小さい石を水面で飛び跳ねさせるという遊び(?)にしばし興じてました。

小さい頃はよくこんな遊びしてましたけど、すっごい久しぶりだったのに勘を取り戻すのに少しかかりました。


それからまた車を走らせて~。




出たところは日御碕に向う道。
いつも出雲大社方面から日御碕に行っていて、その途中にあった分かれ道に出てきたのでした。


日本海の夕陽、ホント綺麗ですね~にんまり




そして再び道の駅キララ多伎に到着~。




たこ焼きとコーヒーを買いました。




たこ焼きと言っても、「たこ」が入っているのは2つで、あとは「エビ」と「ホタテ」が2個ずつでした。

よく言えば「ふわふわ」、悪く言えば「カリッとしてない」たこ焼きでしたが、お味の方は美味しかったです。

私はホタテが美味しい~と思いましたが、相方はエビが美味しかったと申しておりました。


コーヒーはまずかったです・・・タラ~



という、ちょっと遅めの初詣と、日本海ルート(西日本)制覇!の旅でありました。


おみくじは・・・私「末吉」
相方・・・「小吉」


私のおみくじには「辛抱しろ」・・・みたいなコトが書いてありましたが
そんなの出来るわけないじゃんテヘッ



  


2017年06月11日

お泊りキャンプ・・・の前にテント偵察日帰り旅行

キャンプに目覚めたかもしれません発言をした相方くんの気が変わらないうちに・・・
と5月半ばに6月のお泊りキャンプの予約を入れました。



そしてそのお泊りキャンプ計画を立てていた頃、同時にあるモノについて検討しておりました。


前々から欲しいと思っていたモノです。



な、なんと・・・
ケチ倹約家の相方が反対しないびっくり
最初はお決まりの反対(←コレはもう、相方の条件反射と言ってよいと思います)にあいましたが
その後思っていた以上にすんなり購入許可がでたのでした。


しかし

スムーズに許可が下りたら下りたで迷う小心者の私。


相方のサイズ(身長)問題があるからです。


その、狙っていたモノは


ノルディスク アスガルド7.1


他に、大きいサイズもありますが、このテントはとにかく重いと評判です。

今持っているタシークを選んだ決め手は、「乾燥サービスがある」からでしたが
アスガルドにはそのようなサービスはないので
もしも乾燥できずに撤収になった場合は、自力で乾かさなければなりません。
最悪、自宅ベランダや庭乾燥になる可能性もあります。

そうなると大きい幕では持て余してしまいます。
7.1というサイズだけは譲れません。

なので7.1で狭すぎる(高さが低すぎる)ようなら諦めるつもりでいましたしょんぼり


しかし、(私が知っている範囲では)実店舗で実物を見ることが出来ないわーん


相方はOKしてくれていたけど、いざ届いてみて
「狭い」となったら後々まで嫌味を言われるのは確実です。

それだけは避けたい。
相方が実物を見た上で承諾しなければ買うわけにはいかないわえー


という思いでいたのでした。


そんな時に目に入ったのが

「大佐山オートキャンプ場」のテント展示会の案内。



6月3・4日にノルディスクのテントの展示会があるというものでした。


そこで、偵察に行こうと思い、前回のキャンプの時に展示会の予約も入れておいたのです。


テントを見るためだけに、大佐山までドライブです。


当日


朝7時半に出発。


いつもの市場はまだ開いてなかったので寄らず
前回と同じ「庄原IC」から高速に入り
今回はどこにも寄らずに「新見IC」で下りました。

キャンプ場に向っている途中に「大佐山スマートIC」がありましたが
我が家のナビちゃんが新見で下りるように指示したのです。


10時30分頃、大佐山キャンプ場に到着。


受付を済ませて、展示場に向います。
前回のお泊り時、サイトとトイレしか見ていないので遅ればせながら他の場所の雰囲気もお届けします。



受付をした管理棟のすぐ裏は、前回利用したK-1サイトです。
下

上
お隣のK-2との間は段差になっています。


K-2の炊事場は道路の方を向いてますね。
下

奥に進みます。

K-10です。この向かいに遊具とフリーサイトがあり、この日はフリーサイトにノルディスクのテントが張ってありました。
人がいらっしゃったので写真は自粛。
下

上
コチラの写真は管理棟裏のトイレの場所からK-1サイトを見たものです。
左側の植え込みの向こうがサイト、右側が遊歩道です。


話を戻して・・・


今回お目当てのテントはただひとつ

ノルディスク アスガルド7.1

真ん前に立って眺めているとスタッフさんが
「中に入ってみられてもいいですよ」と言ってくださったので、2人して中に入ります。


やっぱちょっと小さいかな・・・
ポールが真ん中にあるから、インフレーターマット敷けないかな?


折らないと敷けないんじゃないですか?



2人でテントの中に座って臨時サミット開催中~。



やっぱ狭いよね?



近くに張ってあったユドゥンなら、真ん中にポールがない分のびのび出来そう。
そもそもユドゥンは4人用、アスガルド7.1は3人用のテントなので当然です。


あっち(ユドゥン)の方が良いかねえ・・・。


でも貴女はコレが欲しかったんでしょ?
いいですよ。約束ですから。



えっ?買っていいの??ビックリ


お値段はタブン税込み9万いくらだったかと思います。


受付時にいただいたチラシに「特別価格でのご購入も可能です」と書いてあったのですが
スタッフさんたち、全然その話をされず。
私もわざわざ話しかけてお値段を聞く勇気がなく。


せっかくなので大きいほうのアスガルドも見せていただきました。

一番大きいサイズのものは、モデルルームのように内装もしてあって、
ラグやベッドなども置いてありまさに自宅と変わらないような光景目

でもこんなの運び込む手間を考えたら我が家はここまでしなくてもいいやと思う。
自宅と同じような装備をキャンプには求めてないのでね。
寝具はこだわって選んだけどベッドまでは必要ないし
ふかふかじゅうたんなんて重くて運ぶの面倒だし(かさばるから車にも載らないですし)
そもそも自宅もフローリング(床暖房)の上に何も敷いてないので
テントの中にこんなふかふかじゅうたんの必要性を感じないですし。


スタッフさんが、「このテントはコットンなので夏場も涼しいんですよ」と言っておられたので
あっち(7.1のほう)だったら小さい(=メッシュ窓が少ない)からやっぱ夏場は暑いでしょうか?
とお聞きしたところ、「いやいや、結局のところ夏はどちらも暑いですパー」と即答されました。

室温が上昇する時間が、コットンテントの方は少し長くはなるけれど
結局暑くなるのはどのテントも同じということだそうです。


だったら暑さに関してはそんなに問題視しなくてもいいか・・・。



このアスガルドを買いたいと思って事前にいろいろ調べていたのですが

私なぞが今更言うまでもなく、この幕はテクニカルコットン(ポリエステルとコットンの混合) で出来ています。

しかし、私が欲しかったのは「オーガニックコットンモデルドキッ

ベーシックモデルがコットン35%・ポリエステル65%なのに対し、
オーガニックコットンモデルはコットン100%なので通気性に優れているということでした。

あとは単純に、オーガニックコットン製のモノが好きハートという理由からです。

毛布とかタオル、下着などにオーガニックコットン製のモノを使っていますが
それはそれはふわふわで気持ちよいのですドキッ


余談ですが、リネンのモノも好きでして、夏用の衣類とかクロス類はリネンのものを揃えていますハート

お値段がちょっと上がりますが、通常モデルの半額を相方が出してくれるなら
差額は自分で出そうと思っていました。

オーガニックモデルを扱っているネットショップも見つけていて
あとはサイズを確認して大丈夫そうだったら注文しよう、と思っていたのです。


ところがガーン

そのショップから突然オーガニックコットンモデルが消えていたのです。

悶々として問い合わせてみると・・・

オーガニックコットンモデルは廃盤になり、取り扱いも終了
他店舗でも今後入手するのは困難

とのお返事えーん


なのでオーガニックコットンモデルは諦めて、通常モデルを購入する事にしていました。


その代わりに差額を払ったつもりで別のモノも買っちゃったんですけどね・・・テヘッ


管理棟前まで戻って、前回行かなかったので小高いスペースを偵察。
ここで花火が出来るそうです。
下



実物を見て相方から購入許可も得たので30分ほどでキャンプ場を後にしました。


このテント見るためだけにココに来たんですか?

そうだよ

見なくても買うって決めてたんでしょ?

でも万が一小さかったら(イヤ実際小さいんだけど)キミが文句言うからさ
実物見てOK出したんだから文句言わないようにね
(と釘を刺す)

・・・・・・

お腹空きましたね

そうだね

この後どこに行きましょうか?

蒜山だねフフフ


と、(私の)突然の思いつきで蒜山を目指す2人でした。


キャンプ場から蒜山に目的地を設定して車を走らせていると
ものすごく狭い橋を渡るように指示されました。


いや、ココはヤバイでしょ汗

と、直進。


途中で違うルートに入っても、いつもだったらナビちゃんがまた考えて別のルートを案内してくれるのですが

今回は進んで行ってもず~~~っと戻るように指示されます。

そして、まっすぐ進んだ先には「大佐ダム」がある模様。


道、繋がってると思うけど・・・やべー


先月、ものすごく怖い思いをした出来事があり(機会があったらまたレポします)
ここは、素直に引き返すことにしましたしょんぼり


ナビの指示するまま引き換えして結局さっきの狭い橋を渡って
山道をしばらく(結構距離ありました)走ると、無事広い道路に出て
ほどなく、道の駅「メルヘンの里新庄」に到着。


お腹空いていたのでここで昼食を。


11:41に食券を購入。私・・・「牛もち丼」 相方「カレー」
下


新庄村全体で生産している「ひめのもち」が、ここの特産品だそうです。
このおもちが3個入っていて、ボリュームがありました。
そしてこのおもちがすっごく美味しかったです。

相方は何の変哲もないカレー。


この後、売店で「ひめの三重っ張り大福」と「ブルーベリーパン」を買いました。

三重っ張り大福は、ひめのもちの三層の味わい大福だそうで、おもち・クリーム・あんこの3つの味が楽しめます。
おもちがと~~っても柔らかでした。


道の駅を後にして、次に向ったのは「蒜山高原センター」

おみやげ物屋さんだけ見て回って「因幡の白うさぎまんじゅう(元祖)」を購入(鳥取のお菓子ですが大好きなので)
※「白うさぎまんじゅう」って、いくつか種類がありますが、その中でも私が一番好きなのがコレなのです。
自分用なので簡易包装の5個入りを買いました。

あと、ジャージー乳のコーヒー牛乳を買ってその場で(座って飲める場所があります)いただきました。


高原センターを後にして、本当ならせっかくなので蒜山やきそば食べたかったのですが
まだお腹いっぱいだったので諦めて
「そういえば三次で辛麺お好み焼き食べたいな~」と、帰り道の途中で寄ることに。

お次はナビを「木次健康温泉センター おろち湯ったり館」に設定。
大佐山とここは当初から予定に入ってました。

ナビが示す通りに車を走らせていると
「鳥取県に入りました」
「岡山県に入りました」
「島根県に入りました」
(うろ覚えなので順不同)

すごいね~4県にまたがって走ってるじゃん
と、喜ぶ私。(残る1県はモチロン広島県です)



15時頃、「木次健康温泉センター おろち湯ったり館」に到着~。

入浴料金 一般510円、65歳以上410円、児童(4歳~小学生)250円です。



HPに温水プール(入浴料金でプールも利用可)もあると書いてあったので、水着も準備していました。

いざ、プールに向うと・・・

帽子を着用してください」と書いてありました。

え~
水泳帽なんて、20年前位にスポセン(区のスポーツセンター)で買わされて以来だわ。
(家にまだあるかどうかも怪しい)


覗いてみると貸切状態だったのでとりあえず相方を待ちながら
ラッシュガードのフードを被って泳いでました。

相方が来たので(私は水着を下に着ていたから早かった)
帽子いるんだって。フロントでレンタルしてるみたいだから借りに行く?
と聞いてみたら
泳がなくていいですよ

と、あっさり却下。


なので1時間半後に待ち合わせることにして
男湯・女湯にわかれました。


温泉の方は、人も少なくのんびり入れました。

しかも

中庭や2Fにある露天風呂に通じる扉が開いていたので
お湯に浸かっていても外からの風で心地よいにんまり

(いつもより)長湯してものぼせないわ音符

ということで、いつもだったら20分位で浴場を後にして
その後脱衣室でゆ~~~っくり髪を乾かしながら時間つぶしするのですが
今回は浴場で30分位過ごせました。


とはいえ、長湯の相方はまだまだ出て来そうにないので
車に戻って化粧をして、ゲームをしながら待っていたら
待ち合わせの時刻より15分ほど早く、相方が戻ってまいりました。


ここで、さっき道の駅で買ったおまんじゅうを食べて、三次を目指します。

往路は私、帰路(大佐山以降)は相方が運転しました。


三次でお好み焼き食べたことなくて、お店の情報もわからない。

なのでスマホで検索して、道なりにあるお好み焼き店を目指しました。

木次ICから無料区間に入って、吉舎ICで下ります。
前回寄った「君田温泉 森の湯」の前を通過。

しばらく走るとお目当てのお店がありましたが、「本日店休」と出ています。
土曜日なのにお休みびっくり
ネットでは営業時間17時からと出ていたのを確認していて
到着時刻は17時を少し過ぎていたのですがまだ開いてなかったのでしょうかはてな

その後、三次市内でプチバトルがあり(いつものヤツです)
結局相方が切れて三次市街から遠ざかってしまい・・・。
(三次市街にたくさんお店があったのに)

気まずい雰囲気の中、行きには開いてなかった八千代の市場に寄って飲み物を購入。
(めぼしい食べ物は売り切れでした)

いつも帰りにはもう閉まってると相方が言い張るので寄ったことなかったのです。


その後も車を走らせていると・・・。
右手にお好み焼き屋さんがありました。

むか~し行ったことがあると相方が言うので入ってみることに。


メニューに辛麺もあったので、無事辛麺お好み焼きにありつくことが出来、機嫌も直りました音符


さて、新しく選んだ我が家のテント。


メンテナンスや保証などの問題があるので
正規販売店で購入したほうが良いのかな~と思ってましたが
初期不良に関しては(これが意外に多いとのコト)
10日以内に連絡すれば対応してもらえるということや
テントの修理やさんがあるとの情報を得たので
結局ネットショップで注文しました。

(大佐山の「特別価格」が結局おいくらだったのか知らないままですが
今となってはもう知らないほうが幸せなのかもしれませんねテヘッ



注文した翌日には自宅に届き、とりあえず初期不良がないかどうかチェック。

チェック内容に関しては次の機会にレポしますね。


初張りの様子は・・・


続きますウィンク  


2016年06月15日

梅雨の合間のデイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場

「暑い夏の間はキャンプ休止」宣言をしている私たち(主に暑さ嫌いな相方)

先週の土曜日は「キャンプじゃなくて涼しいところに行きましょう」と
相方が言うので、「大山まきばみるくの里」に行くことを予定していました。

当初、「ドイツの森」とどちらにするか迷ったのですが
週初め時点での土曜日の天気予報は雨雨でしたので
雨のドライブとステーキ丼とカフェオレ(私)・パフェ(相方)を目的に、
みるくの里に行くことにしていたのです。

なのに・・・

ハイ、行ってしまいました。デイキャンプ。

5月の小豆島お泊りキャンプ以降、しばらくキャンプに行けない淋しさ(やけくそ?)から、
いろんなモノを買ってしまいまして汗
このまま放置しておくととんでもなく散財しそうだと相方はびびったのでしょう・・・ガーン


買ったものはこちら・・・




キャンプに行けないならせめてピクニックに・・・
てか、実は数年前から欲しいと思って探していたのです。
天然素材のピクニックバスケット。
いいな~と思うものは2人での使用には大きすぎる上
とにかく高いガーン
お気に入りに登録して「いいな~ドキッ」と眺めていたのです。

そんな中、目に入ったのがこのバスケット。
大きさも、お値段もお手頃。
ラタン(籐)素材。

しなやかで丈夫、おまけに軽い。

さらにリバティプリントの裏地付き。

そして別の時に買ったリネン(麻)のランチョンマット。





平日はいつもバタバタしてて慌しく食事をしてるので
せめて休日のブランチくらいはのんびりとねにんまり


そして、このバスケットに入れるためのランチボックス。



相方クンの分と2個。
ちょうど無料ラッピングサービスをやっていたのでひとつはラッピングをお願いしました。
左下の画像の左側が普通のラッピング・右側がプレゼント用ラッピング仕様です。
お箸は自分用音符


普段使いのお弁当箱は他にも持ってます。


曲げわっぱのものや





ステンレスのもの




コレ、タイのメーカーのもので、「カレーも入れられるよ」というもの。
ステンレスなのでこのまま火にもかけられて、(持ち手になる部分を上に回して蓋をパチンと留められるようになっています)
油汚れもすっきり落ちるし、色移りしないのが魅力ですにっこり


普通にお弁当を持参するときはこれらのお弁当箱。
キャンプにはステンレスのもの。
(余った時に持ち帰ったり、上の写真のように食器を忘れたときに使ったことも・・・)

夏場のお弁当にはステンレスのお弁当箱の下部分にそうめん・上部分に具を入れて
クーラーボックスに入れて行くと、お昼でも冷え冷えでいただけます。
(めんつゆはジャムなどの空き瓶を煮沸消毒して再利用)


だけど、ピクニックにはこんなランチボックスを持って行きたかったのです。

他にもいろんなサイズのものがありました。

買いたいと思うピクニックバスケットがなかなか見つからなかったので当初は



こんなのを買おうかと思っていたのです。
(サイズは大・中・小・平と4種類。2段・3段のものもありました。)

バスケットを見つけてからはそれに入るサイズで検討して、今回購入したものに決めました。

今回、私が買ったものは「長角」というサイズですが、他にも「特大・大・小」
他にも平べったいものや深いものなどいろいろ揃ってましたよにっこり




そしてお次は、ヘリノックスのテーブル。








この椅子を選んでいる時に新しい(今回のテーブルと同じ)柄も見ていたのですが
その時はいいな~とは思わなかったのに
今回、テーブルを探していて見た時には、「もうこの柄しかない」
と思うほど気に入って・・・。
(でもやっぱり椅子はこっちの柄の方が好きハート

これもお気に入りに登録して眺めていたところ
ポイント20倍になっているのを発見目

たまっていたポイント約6,500円分とかクーポン券とかつぎ込んで
15,000円弱(おまけに4,260ポイントゲットなので実質10,000円←騙されてる?)で購入。

このテーブルはもう、「か・ん・げ・き」の一言です。
軽くてコンパクトなテーブルは他にも
コレ(ロゴスの7075トレック テーブル)





を持っているのですが、テーブルって何個あっても足りなくないですか~?

中でも私はなるべくコンパクトな物が良いんです。

スノピのIGTも、組み立て式だから車載とか自宅で仕舞っておくのに便利だろうと思って買ったのですが
コレは思った以上に「重いやべー

自分で出し入れするには重すぎるのでいつも相方を頼らなくてはなりません。

もっと気軽に自分で使えるモノがいいムカッ
という理由から、軽くてコンパクトってのが第一条件だったのでした。

上のロゴスのテーブルも軽くてコンパクト、なのですが、
物を置くにはちょっと心もとないんですよ。

特に飲料。
どっしりとしたコップとかは大丈夫なんですけど、
細めのコップとかペットボトルなんかだと
不安定なんです。

テンションのかかり具合がトランポリンみたいな感じ・・・と言ったら
わかっていただけるでしょうか?

その点、今回買ったヘリノックスのテーブル(ハードトップ)は
天板部分が固くて、物を置いたときの安定感が違うのです。

ロゴスの7075トレックテーブルの耐重量が約20kgに対して
ヘリノックスの方は約50kg。

今回購入したのはハードトップのテーブルでしたが
他にも「テーブルワン」という、さらに軽量なものもあります。
ハードトップ835gに対してテーブルワンは610gです。
(今回私が買ったMonroとのコラボの品は、900gです)

しかし、テーブルワンの方は、ロゴスのトレックテーブルと同じように
フレームのテンションを生かして天面の生地の張りをしっかりと保つ構造ですので
物を置いたときの安定感は悪くなるのだと思います。
(そのためか、テーブルワンの方にはカップホルダーが付いています)

ちなみに、ロゴスの7075トレックテーブルは重量700g。

価格はロゴスのほうが4,320円(私が買ったときは3,002円になっていた)に対し
テーブルワンは13、500円、ハードトップの方は16,740円。
(ロゴスはオープン価格だったのでAmazonで、ヘリノックスは公式HPで
調べてみた価格なのでお店によって多少の違いはあると思います)

あまり重いものを置くのでなければロゴスの方でも十分かな・・・というのが私の感想です。

収納時の形状は、ロゴスは縦長(収納サイズ:(約)直径8×長さ57cm)に対し
ヘリノックスの方は410×110×110mmと短いので
バッグなどに入れて(私はトートバッグに入れることが多いのです)
持ち運ぶにはヘリノックスの方が便利なんですよねえ・・・。

さらに今回私が買ったのは「Monro」とコラボしたものなので
これはもう完全に趣味の世界ですね。
お値段も随分違うので普通の(黒の)ハードトップのものと迷いましたが
やはりこの柄の方が欲しかったんです。



この他にも、トートバッグ(4種類、計5個)なども買ってしまいました。


そんな私の散財に呆れたえー様子の相方(しかし相方には全く相談も請求もしていないので口出しは出来ない)

金曜の朝「明日は曇りみたいですし、(暑くないんだったら)デイキャンプに行きますか?」と。

やった~ちょき


予約したのは前日の夕方5時半ぎりぎり
(電話での受付時間が5時半だったので5時20分頃かけたら話中で、とても焦りました)

選んだ理由は・・・

「安い」
「デイキャンプの時間が10時~16時」


この2つ。


デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
なので、我が家だと1180円(1人590円)

私たちが知っている数少ない情報の中では

せらにし青少年旅行村・・・1,540円(10:00~15:00)・・・電源・炊事場付き
真道山森林公園キャンプ場・・・720円/4時間毎・・・サイトに水道あり(飲用不可)
江の川カヌー公園さくぎ・・・1,000円(正式なデイキャンプの利用時間を未だに知りません)

が、お安いキャンプ場。

そろそろシーズンに入ってきたかなあ?と思ったので
無料の「県央の森」と多そうなイメージの「江の川」は避けることに。

せらにしは利用時間が15時まで。
真道山は、なぜか相方が気に入らない様子えー
(あまりにゆるすぎたイン時刻と時間厳守!といわれたアウト時刻のことを
根に持っているのでしょうか?)←後で聞いたら「南の島は暑い」という理由だったようです。

こちらの記事です。




ということで、以前一度行ったことのある「大鬼谷オートキャンプ場」に行ってみることになりました。

そのときの記事はこちら



ちょうど材料が冷蔵庫にあったので「焼きそば」にしようか?と提案してみると
焼きそばとBBQはどうですか?ご飯も要りますね」と来た。

なので、金曜日の仕事帰りにコストコに寄って(店内ガラガラ)お肉と野菜を調達。

ちょうどステーキ肉がお買い得価格になっていたので購入。
あとは以前から気になっていたBBQ用野菜セット(カット済みのもの)

どちらも絶対食べきれないだろうと思いつつも持参して
案の定、半分以上持ち帰ることになりました。
現地で焼けるだけ焼いて持ち帰ったので
翌日温めていただきました。
炭火で焼いたお肉と野菜は美味しいですね音符

大鬼谷オートキャンプ場はとても広いです。
今回指定されたのはAサイト。この写真の範囲です。さらにBサイトもあります。



今回利用したサイトは炊事棟に一番近いサイト。本当に目の前が炊事棟でした。

しかし、いつものコトながら方向音痴のくせに相方クンの言うことを信じない私は
間違ったルートを進んだせいでとんでもなく淋し~い場所に迷い込み・・・
方向転換しなきゃいけなくなったので途中で相方クンに運転を代わってもらって
何とかサイトにたどり着くことが出来ました。
(管理棟から進んですぐの分岐点を右に行き、またすぐ左に入るんだったのですが
その左に入る道が私にはどうしても車が通れる道には見えなかったのですタラ~


奥のほうまで行ってしまったので反対側からサイトに。

キャンプ場までの道中、しきりに相方が
雨降りそうじゃないですか~?」とうるさかったのですが
キャンプ場近くまで来ると晴れてきました。

とは言っても梅雨の合間ですし、曇り空の中から覗いたお日様
という状況でしたので、慎重な相方

今日はそんなに暑くないでしょうから遮光性はなくていいでしょ。
雨降るかもしれませんし、雨用タープにしましょう。


ということで



小雨の日用として買った、ケシュアのタープ(大雨の時の撥水効果は不明です)

めっちゃ久しぶりに張るので(しかも今回まだ3回目)
あーでもない、こーでもないと言いながら
でもサイズが小さいので、てこずることもなく張ることが出来ました。

タープ張ってすぐに極弱い雨が降ってきたので慌てて荷物を全部タープの下に。
(すぐに止みました)
なのでタープ下、散らかってますのでお見せ出来ません汗

タープを張ってから、相方は炭火熾し。
その間に私は焼きそば作り。(右下のはおやつのロールケーキです)




焼きそばを食べながらBBQ。



お腹一杯になったので残ったお肉&野菜は持ち帰り。
お米も持参してましたが、当然ご飯など食べられそうになく、炊飯はしませんでした。

おやつも相方クン、要らないって言ってたのですが
生ロールちゃんだよ。小豆島の時と同じヤツだよ」と言うと
だったら食べます」と。(生クリーム大好きな相方です)



今回はタープだけ、さらにアウト時間が16時だったので
すっごくのんびり出来ました。

すぐ目の前の炊事棟では、お湯も出ました。
暖かいのでお水でも良いんですが、
油汚れにはお湯のほうが汚れ落ちが良くて助かります。

生ゴミを捨てるためのバケツもありました。
(そのほかのゴミは分別して、管理棟近くのゴミ捨て場に捨てることができます)

サイトを挟んで一方が炊事棟、反対側は小川が流れていて
せせらぎが心地よかったです。

お子さまが遊んでいたり
ワンちゃんのお散歩をしていたり

賑やかではありましたが煩いということもなく
ゆっくりとした時間を過ごしました。

撤収前にちょっとどうよ?という出来事もありました(大人の行動)

私だって常に音楽(ウォークマン)持参してますが
状況に応じた使い方をしています。
楽器の生演奏を聴かされるのは容赦していただきたいと思います。
子どもや動物の声と一緒のくくりとは考えられないのです。



暖かくなってきたことと、山の中ということで虫が多かったです。

虫除けスプレーと蚊取り線香が重宝しましたにっこり

手作り虫除けスプレーの記事はこちら。
超簡単なので宜しかったら参考にしていただければ幸いですにっこり



  


2015年09月02日

ワンタッチでボーン

先日の記事



で、コメントをいただいたので
ワンタッチデボーンテント=ケシュアのポップアップテントについて
再確認してみました。

ケシュアのポップアップテントについては、いろんな先輩ブロガーさまたちが書かれているので
私も昨年秋頃から気になっていました。


「ケシュアのポップアップテントいいな~」と思ってポチる寸前まで行ったところで
「長さ210cmだと相方には狭いかなあ?」と思い留まったのでした。

あとは2人用か3人用か?でも迷っていましたし。

とりあえず秋に様子見用のスクリーンシェードを買ったのでポップアップテントのことは諦め
その後タシーク購入で付属のインナールームも手に入ったので
(ケシュアも欲しいと思いつつも)わざわざ今買わなくてもいいかな~と思っていました。

キャンプ始めた頃は「雨が降ったらキャンセルするよね」・・・って思っていて
必要性も全く感じていなかったのです。


ところが、7月初めに



で、小雨の中のデイキャンプを体験し、夏でも小雨だとそんなに暑くないし、むしろ混雑してなくて快適じゃん?

と思うようになって










の記事にあるように簡単な雨の日用タープを購入。

安いのだったら半額出してもいいですよ・・・と相方が言ってたし
どうせ雨の日用だから遮光のほうは二の次でいいや・・・と思い
相方には無断でお安い方を購入したのですが

後になって相方に聞いてみたところ

「1,000円位(=1人500円)の差だったら遮光性が高いほうでもよかったのに」と言われました
(安いのLOVEなくせに)ムカッ

それと、先日のタープ試し張りの時相方にしたプレゼン

「今日みたいな暑い日だとタシーク張るのも大変でしょ
日中はタープとポップアップテントで過ごして、
夕方涼しくなってからタシークってのはどうですか~?」


これ、自分で言いながら
「暑い日はケシュアだろうが何だろうが、暑くて中では昼寝どころではないんじゃ?」
とも思っていました。



県央の森から帰宅して、アタマの中はポップアップテントのことばかり・・・ドキッ


ちょうど、広島市のプレミアム商品券の当選通知が届いていたこともあり

「何に使うんですか~?」
と聞く相方に
「(キャンプ用品に)決まってんじゃん」
と答えておりましたが

「ケシュアのテント、市内の実店舗で売ってないから買えないじゃんえー

とうことなので、直接買うのは諦めまして、プレミアム分(10,000円)浮いたと思って
買うことにしようかなあ・・・、と。

なんだかんだ言い訳してますが要は欲しいんですね?


以前相方に内緒で買ったもの(いっぱいありすぎて何?と皆様は思われていることでしょう・・・)



コレです。

2月に購入して、
の日には車に積んでいったけど出す機会がなく、でようやく披露&半額負担の承認を得たものです。


この時、「相方には内緒のつもりだったけど気付いていたんだろうなあ・・・」と思っていましたが、
案の定先日「ジャグはバレバレでしたよ」と言われ(やっぱりかテヘッ



・・・と、ここまで書いたところで忙しくなり中断しておりました・・・。


んで


土曜日に今年最初で最後の海水浴に・・・。(島根に行きました)
(同じ日山口県にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場のさのっちさんのブログに、「こんな日に泳いでいるのは若者だけですね」と書いてありましたが・・・。私より若い相方でさえ「泳いでるの子どもばっかりだから恥ずかしいですよ」と着衣のまま足だけ浸かってました)

※山口県は雨模様だったようですが、島根は曇り空・ちょっと蒸し暑いという感じでした。


お昼はバイキング食べようねって計画してたのに、途中の市場で買った焼きそばと巻き寿司を食べたもんだから相方が
「バイキングというキブンになれない」と言い出し・・・。
でも「海鮮丼なら食べれます」と言うので前回と同じ海鮮丼に。



しかも私の分も1/3相方に食べてもらいました。



その後浜辺に行き、海で泳いだのは私だけ。



あと、お子さま、中高生が泳いでおりました。

大人で泳いでたのは私のほかには子連れのお父さんが1人のみでした。


海の家はもう開いてなくて、桟敷も自由に使われてました。


私たちは隅っこのほうでこそっとコールマンのサンシェードを。
(写真なし)

私が1人で泳いで夕方シャワーに向うと・・・。

小銭(100円玉)が1枚しかなくて、シャワーに必要なのは300円。

両替する場所もなく、近くの自販機でおつり目当てに10円玉1枚と500円玉を入れて
110円のお水を買おうとしたら・・・

50円玉3枚と10円玉25枚が出てきたガーン

仕方なく道の駅の建物まで行き、あたりの自販機で50円玉1枚と10円玉5枚入れてすぐにおつり・・・を試したみたけれど
出て来たのは同じだったので・・・

水着姿のまま、道の駅のレジで恐る恐る両替をお願いしてみたところ、快く両替していただけましたにっこり

ようやく100円玉をゲットして、シャワーへ。

お湯が出るシャワーでしたが、勢いは弱かったです。


シャワー浴びてたら突然にわか雨が・・・雨


終わってからも雨の勢いが強かったのでそのままシャワー室前の屋根の下で雨宿り。


ちょっとマシになった隙を見て隣の建物の軒下に移動。
すると相方が傘をとりに行って戻ったところが見えたので、手招きし、傘をさしながらシェードに戻りました。

戻ってみるとシェードの中は浸水し、シートはびしょびしょ。
スマホやウォークマンは相方が防水のバッグに入れてくれていました。

手早く椅子(ヘリノックスなど)、シートをたたんで相方が車に運び、その間にシェードをたたみました。
どうせにわか雨だからしばらく待ってたら止むわよと私は思っていたんですが、相方が超ブルーになっていたので。

相方が椅子とシートを車に運ぶ間しばらくシェードの中で見ていたら、どんどん浸水してくるので面白かったです目
結局シェードは相方が戻ってくるまでの間に1人で片付けました。


相方には「めったに出来ない体験じゃん。こんなのを面白く思えない人生はつまらんわ~」と言ってやりましたよ。

車に戻って少ししたら雨は止んでおりました。

私たちはそのまま海水浴場を後にしてのんびり車を走らせて市内へ。

カラオケ3時間でミスチル三昧マイク



そして週明けの31日。プレミアム商品券をゲットしました。





実は商品券の現物ゲットする前にポチっていたテヘッ



2人用です。

これで雨降っても安心フフフ  


2015年02月03日

9月の購入品

ダイエットも兼ねてお昼をおにぎり&サラダ&ちょっとした惣菜なんかでささっと済ませて
「んじゃテント見に行こうか」というのが8月中の昼休憩の日課になっていました。

職場から徒歩2,3分の場所にあるショッピングモール。
職場から一番近い入り口から入ってこれまたすぐのところにある階段を2Fに上がるとスポーツ用品売り場があるのです。

お店の人たちは「こいつ、また(ひやかしに)来てる怒」なんて思っておられたことでしょう。

毎日毎日テントを見て「いいなー」ついでにグッズも見て「これもいいなー」なんてやってたわけです。

仕事中、隣区にある事業所に用事があって、帰る途中でトイレに行くという口実(誰への口実?誰かに目撃されてた時のです汗)で別のスポーツ用品店に・・・。
店内をキョロキョロ見て知り合いがいないことを確認し、2Fのキャンプ用品売り場まで行くと、いろんなテントが張ってありました。
(いつも行ってるモールのお店にはスノーピークのテント2種類しか張ってない)

「うわ~すごい~~ドキッ」と見ていたら口実もとい目的だったトイレに行くの忘れて店を出てたりタラ~

実物をいろいろ見てしまうと悩み(選択肢)が増えますね。


まあ、予定としては来年秋頃購入して初キャンプなので、あと1年は悩んでよいのですが (と、この頃は思っていた)

「デイキャンプしてみて、やっぱテント(泊まり)はいいやってなるかもしれませんからね・・・」って相方。

熱しやすく冷めやすい私の性格をよくご存知で・・・汗


で、この時点でのまとめとしては

①大人2人の使用

②真夏は行かない(春・秋・冬の使用)

③泊まりは年1~2回程度で、主な利用はデイキャンプなのでリビング重視


ということで

①そんなに大きくなくて良い

②でも相方の身長を考慮して高さは必要?

③設営が簡単なものが良い

という条件で、実店舗で見てカッコイイと思ったスノーピークのシェルターが良いかな~と思っていたのでした。




その後、9月中に買ったものは

「火消し壺&チャコスタ」

ロゴス(LOGOS) LOGOSポータブル火消し壷
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII



火消し壺は使用後の炭を入れておくと自然と消えて
次回そのまま使えるというもの。

チャコスタは広げると



このようになります。

中に炭を入れて着火剤に火をつけた上に置いておくと
勝手に火が熾ってくれるそうです。


以前BBQするとき、炭火熾すのって意外と大変だった気が・・・。

1人つきっきりで団扇なんかで扇いでたり。

でもコレを使うと放置しておいても炭火が熾きるとのことです。


実際にキャンプに行くときは2人しかいないので
きっとテント(私たちの場合はシェルター)を設営するのに
2人がかりであくせくすると思うのです。

なので炭火を熾すのに人手は使えない・・・とうことで
(要らないでしょという相方の意見は却下して)購入してみました。

この相方、ケチもとい倹約家なので、意見の相違がありよく喧嘩しておりますですタラ~

2人でのキャンプ
私のコンパクトカーもしくは相方の普通自動車で行く

という事から道具はなるべくコンパクトになるものを基準に選んでいます。

火消し壺はちょっと大きいけどこれは組み立て式のものがなかったので仕方なく。


あと、9月の終わり頃にもネットショップで、「ポイント10倍」「10,000円以上で1,000円オフクーポン」「たまっていたポイントの一部」を使ってお買い物しました。

まずは、コールマンのレジャーシート。



Coleman(コールマン) レジャーシート
200cm×170cmです。


ケシュアのレジャーシート


Quechua(ケシュア) チェックグランドレジャーシート
170cm×140cm。


ミッキーの椅子。

後ろに写ってる袋に収まります。



椅子の上に乗っている小さい方のテーブル(キャプテンスタッグ)



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)



大きいほう(ロゴス)



ロゴス(LOGOS) 7075トレックテーブル

この頃は何が良いのか全くわからなかったのでとにかく最安値で買えたこちらをチョイスしました。
で、今のところ特に問題も不満もなく使っております。


調理グッズ


ユニフレーム(UNIFLAME) fanツールセット


Coleman(コールマン) クッキングツールセット

その後、スポーツオーソリィティーで10%オフになる日に500円オフ券を持って買いに行ったのがこちら


スノーピーク(snow peak) オゼン
中身を出したところ



組み立てたところ




コールマンのグランドチェアー&スノーピークのマット


Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア
スノーピーク(snow peak) マット&ピロー


グッズも随分揃い、あとは炭と場所(と食材)さえあれば
いつでもBBQが出来るぞという状態になりました。

※2014年9月時点のお話です  


Posted by Tink at 15:52Comments(0)キャンプグッズ

2015年02月03日

8月の購入品

2014年7月の連休中に「キャンプに行きたい」病を発症した私。

それから10月の初デイキャンプ実現までの間に揃えた品々のご紹介です。


まずはコレ


Coleman(コールマン) BBQバケット
3,480円→1,833円になっていたのでついつい汗


これを見つける前に検討していたのはスノーピークの焚き火台。

スノーピーク(snow peak) 焚火台



S  9,288円
M 13,608円
L  16,848円

デザインが良くて丈夫なんだけど、丈夫なだけに重い・・・。
ネットで見つけて「どうせ2人だしSサイズで良いか~」と思いながら確認のため実店舗で見てみたらSサイズはとても小さい。

持ってみたら自力で楽に持てるのはSサイズのみ。
Mサイズは「重・・・」と言いながらちょっと無理して抱える感じ。
Lサイズに至っては持ち上げることすら大変。

自分で持ち運ぶならSだけど、キャンプ場での持ち運びは相方に任せよう・・・。
ってんで(でも2人なのでLは大きすぎなので)Mサイズをいつか買いたいな~と思っていました。

でも、焚き火をするには当然宿泊しなきゃなりません。(とこの頃は思っていた)
宿泊を伴う旅行は来年(この時点では2015年秋以降)までしない予定だし、テント(もしくは最初のうちはコテージ)に泊まる前にデイキャンプを・・・と思っていたので焚き火ができなくても手軽なものがひとつあればいいよな・・・と。




そんな時にタイムセールでこれを見つけてしまい、2,000円弱ならいいか~と(相方に相談もせず)買ってしまいました。
(後日、キャンプグッズは割り勘ということで合意を得て徴収しました)

あと、5,000円以上で300円割引クーポンもあったのでついでに前から狙っていたコレ


スノーピーク(snow peak) ケトルNo1

スノーピークケトルNo.1  2,100円
(上に書いたのもこちらも税抜き価格なので税込で合計すると5,000円超えてました)

容量900ml(2人なのでこれで十分)
コンパクト(←コレ大事)
将来ほしいと思っていたフィールドクッカーとスタッキング出来る

というので選びました。
ケトルの方はインスタントラーメンも作れるそうで。
ステンレスなので(アルミと違って)そのまま食べても「あちち」となりにくいそうです。

横ですが、私は家庭で使っているお鍋も「アルミ」「フッ素加工」は避けています。
お弁当箱もアルミではなくステンレス製に拘ります。それか曲げわっぱ。
さらに、メラミン樹脂の食器も使いません。

世間ではアルミやフッ素加工有害説を否定する意見もたくさん出ていて、どちらも読んだ上での判断です。
理由は、「薬害エイズ」「アスベストによる肺線維症」もっと遡れば「水俣病」・・・どれも最初は「害はない」と国が言ってきたものばかりですよね。

さらに、日本国内では他の国が危険だとして禁止しているような食品添加物が平気で使われています。
これらの添加物の中には「キレやすくなる」ような物質も含まれています。
こんな物質をまだ成長過程である子どもに平気で与えているのです。


何だか本題から逸れましたけど・・・汗
もちろん、全てを排除するつもりはありません。
たまには「遊びゴコロ」も必要と考えていますのでニコッ

どんな場面でも「メリットとリスクとを天秤にかけて、自分が納得して選択する」ようになれれば良いなと思うのです。


最後に、コンロにケトルを乗せてみたらこんな感じです黄色い星


  


Posted by Tink at 15:31Comments(0)キャンプグッズ