2018年07月20日
伊勢志摩エバーグレイズ~琵琶湖一周の旅
皆さま
大変ご無沙汰しておりますです。
完全にレポが滞っている状況ですが
そんな中、広島で豪雨災害がありました。
幸いなことに我が家も職場がある地域も無事だったのですが
学生時代の友人宅は床上浸水したとか・・・。
連日TVニュースで流れているような地区です。
3日以内には停電は解消したそうですが
猛暑の中、断水が長く続いていたようです。
こんな災害が起こるたびに心を痛め
沈んだ気分になってしまうのですが
そんな中でも私たちは仕事もしなければなりませんし
生活していかなければなりません。
私自身は被災はしていませんが
職員の中には被災した方もおられ
また、男性職員が数名、毎日ボランティアに行ったりで
職場が人手不足になっていて毎日忙しく過ごしています。
なので
被災はしていないのですが
自分自身の心の安定も必要だ~~~と思い
レポの続きを書くことにしました。
それでは、もう2ヵ月近く経ってしまった
伊勢志摩エバーグレイズ~琵琶湖一周の旅
2日目の様子をお伝えしたいと思います。
翌朝、目覚めたのは7時前。
もうすっかり日が明けてます。


7:30頃、朝食が届きました。
持参したハムを挟んでいただきました。



亀はまだいました・

こんな近くまで来てるとさすがにビビった

でも昨日は知らずにカヌー乗ってたワケですから、気にしなければ大丈夫です

などと言いつつもこの日はカヌーには乗らず、お部屋やデッキでのんびりと過ごし
11時にチェックアウトです。
次の目的地に向かって車を走らせて
途中あった「道の駅 関宿」で昼食をいただきました。
相方は「亀山ラーメン」と「ソフトクリーム」


私は「トンテキ定食」

以前亀山SAで食べた時の方が美味しかったかな。
一般道を走って、目的地に向かっていると
あと少し!という所で渋滞が
目的地のすぐ前で事故っていたようです。
5分で着く道のりなのに30分かかりました。
15時半頃ようやく到着~。
マイアミ浜オートキャンプ場です。
今回予約していたのはカリフォルニアキャビンです。
モチロンケチ倹約家の相方が「一番安いキャビン」ということで決めました。

管理棟からすぐ近くでした。

車で場内に入る時はカードを通すようになっています。

大型でなければタープやテントを張れる広さがありました。

室内はちょっと狭いです




荷物を運びこんだら偵察(お散歩)に。
琵琶湖、綺麗でした


まだ明るいけど、18時前くらいです。
渋滞にはまったのとあまりお腹が空いてなかったのとで予定変更して買い物には出かけず
エバグレで作った余り物で夕食です。
日も暮れて来たのでタープも張らず、備え付けの椅子・テーブルでいただきました。


前回同様、グランピングのステーキ肉を使ってビーフシチューを作っていました。
ステーキ(ってか、グランピングメニュー、飽きてきてるので)
夜は早々に私が2段ベッドの上、相方が下で寝ました。
エアコンつけっぱにしていたため、明け方肌寒く感じました。
相方は寒さのせいで風邪をひいたとか申しておりました
2段ベッドの上で一緒に寝ればいいじゃんと私が言っていたのに
2人も乗ったらベッドが落ちるんじゃないかと心配で上れなかったのだそうです。
朝、5時過ぎに目が覚めて外に出てみると
結構多くの方がすでに起きて歩いておられました
朝食も、エバグレで余ったパンとかサンドイッチとか(冷蔵庫に入れていた)を食べ
チェックアウト可能な時刻(9時に管理棟が開く)になったら早々にチェックアウトしました。
琵琶湖沿いを走ります。




10時頃、黒壁スクエアを目指して、長浜市に到着。
豊公園駐車場に車を停めて、歩いて向かいました。
倉敷の美観地区に似てるかな?
レトロな街並みを歩いて、真宗大谷派長浜別院大通寺へ。






神社はよく行くけどお寺は珍しいね~と言いながら中を見学しました。
途中で買ったおせんべいが美味しかったです
再び歩いて、長浜駅まで戻って来ました。

駅前にあった「えきまちテラス長浜」で昼食です。
相方・・・鳥鍋と親子丼のセット

私・・・鳥鍋

優しいお味で美味しかったです。
この後、駐車場まで戻りました。
(この駐車場、3時間まで無料でした)
この後さらに琵琶湖沿いを走り
つづら尾崎展望台へ。





恋人の聖地・・・だそうで。
がけ崩れの影響で一本道を往復することになっていて
行きも帰りもサルがいっぱいいる道路を走りました。
お次は「マキノ高原メタセコイヤ並木道」へ。

観光客がいっぱいでびっくり。
その後、再度琵琶湖沿いを走り
途中の道の駅に寄りながら
白髭神社(しらひげじんじゃ)へ。
琵琶湖の中に大きな鳥居がありました。


琵琶湖を大体一周して、帰路につきました。
もうすっかり馴染みになった緑の輪っかトンネル

17時前位にどこかのSAで夕食を。
(あまりにレポが遅すぎて覚えていません)
私・・・冷やしラーメン

相方・・・ラーメン

とても美味しかったです
初日

2日目

3日目

仕事を再開したら半年は有給休暇がないから
しばらくは旅行にも行けないよなーとか
そもそも新しい職場でちゃんと仕事出来るのか?とか
いろんな気持ちを抱えながらの旅行だったので
前編にも書きましたが途中ナーバスになったりもしてました。
旅行後は
6月はデイキャンプに1回
7月はコテージ泊&海水浴
と、息抜き&癒しの時間を持ちながら、何とか新しい環境で頑張っておりますです。
しかし、どこもでしょうけどこの職場も色んな問題が山積みでして・・・。
本来の職務(契約上の)は隠して
とりあえず数ヶ月は一般職員として現場に入ることにさせてもらっているので
普通の職員として色んな事(職員の本音とか、裏表とか)を見聞きしながら
一般職だからと思ってめちゃくちゃ命令してくるヤツがいるので
「今に見てろよ~」的な事も考えつつ
「もう辞めたいです~~」と言う職員を励ましつつ
でも自分自身が続くかしら・・・
という不安もあり
毎日へろへろになりながら(おかげで体重が減って相方は何気に喜んでいる模様
)
仕事をしています。
アップルウォッチのアクティビィティも仕事の時間だけで達成してます。
でも相方は
「本当に嫌だったら辞めてもいいですよ」と言ってくれてるので
この言葉も励みに、もうしばらく人間観察をしながら頑張りたいと思います。
デイキャンプとコテージ泊&海水浴のレポはいつになるかわかりませんが・・・
皆さまもお身体に気を付けて、猛暑を乗り切ってくださいね
大変ご無沙汰しておりますです。
完全にレポが滞っている状況ですが
そんな中、広島で豪雨災害がありました。
幸いなことに我が家も職場がある地域も無事だったのですが
学生時代の友人宅は床上浸水したとか・・・。
連日TVニュースで流れているような地区です。
3日以内には停電は解消したそうですが
猛暑の中、断水が長く続いていたようです。
こんな災害が起こるたびに心を痛め
沈んだ気分になってしまうのですが
そんな中でも私たちは仕事もしなければなりませんし
生活していかなければなりません。
私自身は被災はしていませんが
職員の中には被災した方もおられ
また、男性職員が数名、毎日ボランティアに行ったりで
職場が人手不足になっていて毎日忙しく過ごしています。
なので
被災はしていないのですが
自分自身の心の安定も必要だ~~~と思い
レポの続きを書くことにしました。
それでは、もう2ヵ月近く経ってしまった
伊勢志摩エバーグレイズ~琵琶湖一周の旅
2日目の様子をお伝えしたいと思います。
翌朝、目覚めたのは7時前。
もうすっかり日が明けてます。


7:30頃、朝食が届きました。
持参したハムを挟んでいただきました。



亀はまだいました・

こんな近くまで来てるとさすがにビビった


でも昨日は知らずにカヌー乗ってたワケですから、気にしなければ大丈夫です


などと言いつつもこの日はカヌーには乗らず、お部屋やデッキでのんびりと過ごし
11時にチェックアウトです。
次の目的地に向かって車を走らせて
途中あった「道の駅 関宿」で昼食をいただきました。
相方は「亀山ラーメン」と「ソフトクリーム」


私は「トンテキ定食」

以前亀山SAで食べた時の方が美味しかったかな。
一般道を走って、目的地に向かっていると
あと少し!という所で渋滞が

目的地のすぐ前で事故っていたようです。
5分で着く道のりなのに30分かかりました。
15時半頃ようやく到着~。
マイアミ浜オートキャンプ場です。
今回予約していたのはカリフォルニアキャビンです。
モチロン

管理棟からすぐ近くでした。

車で場内に入る時はカードを通すようになっています。

大型でなければタープやテントを張れる広さがありました。

室内はちょっと狭いです




荷物を運びこんだら偵察(お散歩)に。
琵琶湖、綺麗でした



まだ明るいけど、18時前くらいです。
渋滞にはまったのとあまりお腹が空いてなかったのとで予定変更して買い物には出かけず
エバグレで作った余り物で夕食です。
日も暮れて来たのでタープも張らず、備え付けの椅子・テーブルでいただきました。


前回同様、グランピングのステーキ肉を使ってビーフシチューを作っていました。
ステーキ(ってか、グランピングメニュー、飽きてきてるので)
夜は早々に私が2段ベッドの上、相方が下で寝ました。
エアコンつけっぱにしていたため、明け方肌寒く感じました。
相方は寒さのせいで風邪をひいたとか申しておりました

2段ベッドの上で一緒に寝ればいいじゃんと私が言っていたのに
2人も乗ったらベッドが落ちるんじゃないかと心配で上れなかったのだそうです。
朝、5時過ぎに目が覚めて外に出てみると
結構多くの方がすでに起きて歩いておられました

朝食も、エバグレで余ったパンとかサンドイッチとか(冷蔵庫に入れていた)を食べ
チェックアウト可能な時刻(9時に管理棟が開く)になったら早々にチェックアウトしました。
琵琶湖沿いを走ります。




10時頃、黒壁スクエアを目指して、長浜市に到着。
豊公園駐車場に車を停めて、歩いて向かいました。
倉敷の美観地区に似てるかな?
レトロな街並みを歩いて、真宗大谷派長浜別院大通寺へ。






神社はよく行くけどお寺は珍しいね~と言いながら中を見学しました。
途中で買ったおせんべいが美味しかったです

再び歩いて、長浜駅まで戻って来ました。

駅前にあった「えきまちテラス長浜」で昼食です。
相方・・・鳥鍋と親子丼のセット

私・・・鳥鍋

優しいお味で美味しかったです。
この後、駐車場まで戻りました。
(この駐車場、3時間まで無料でした)
この後さらに琵琶湖沿いを走り
つづら尾崎展望台へ。





恋人の聖地・・・だそうで。
がけ崩れの影響で一本道を往復することになっていて
行きも帰りもサルがいっぱいいる道路を走りました。
お次は「マキノ高原メタセコイヤ並木道」へ。

観光客がいっぱいでびっくり。
その後、再度琵琶湖沿いを走り
途中の道の駅に寄りながら
白髭神社(しらひげじんじゃ)へ。
琵琶湖の中に大きな鳥居がありました。


琵琶湖を大体一周して、帰路につきました。
もうすっかり馴染みになった緑の輪っかトンネル

17時前位にどこかのSAで夕食を。
(あまりにレポが遅すぎて覚えていません)
私・・・冷やしラーメン

相方・・・ラーメン

とても美味しかったです

初日

2日目

3日目

仕事を再開したら半年は有給休暇がないから
しばらくは旅行にも行けないよなーとか
そもそも新しい職場でちゃんと仕事出来るのか?とか
いろんな気持ちを抱えながらの旅行だったので
前編にも書きましたが途中ナーバスになったりもしてました。
旅行後は
6月はデイキャンプに1回
7月はコテージ泊&海水浴
と、息抜き&癒しの時間を持ちながら、何とか新しい環境で頑張っておりますです。
しかし、どこもでしょうけどこの職場も色んな問題が山積みでして・・・。
本来の職務(契約上の)は隠して
とりあえず数ヶ月は一般職員として現場に入ることにさせてもらっているので
普通の職員として色んな事(職員の本音とか、裏表とか)を見聞きしながら
一般職だからと思ってめちゃくちゃ命令してくるヤツがいるので
「今に見てろよ~」的な事も考えつつ
「もう辞めたいです~~」と言う職員を励ましつつ
でも自分自身が続くかしら・・・

毎日へろへろになりながら(おかげで体重が減って相方は何気に喜んでいる模様

仕事をしています。
アップルウォッチのアクティビィティも仕事の時間だけで達成してます。
でも相方は
「本当に嫌だったら辞めてもいいですよ」と言ってくれてるので
この言葉も励みに、もうしばらく人間観察をしながら頑張りたいと思います。
デイキャンプとコテージ泊&海水浴のレポはいつになるかわかりませんが・・・

皆さまもお身体に気を付けて、猛暑を乗り切ってくださいね
