ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月11日

お泊りキャンプ・・・の前にテント偵察日帰り旅行

キャンプに目覚めたかもしれません発言をした相方くんの気が変わらないうちに・・・
と5月半ばに6月のお泊りキャンプの予約を入れました。



そしてそのお泊りキャンプ計画を立てていた頃、同時にあるモノについて検討しておりました。


前々から欲しいと思っていたモノです。



な、なんと・・・
ケチ倹約家の相方が反対しないびっくり
最初はお決まりの反対(←コレはもう、相方の条件反射と言ってよいと思います)にあいましたが
その後思っていた以上にすんなり購入許可がでたのでした。


しかし

スムーズに許可が下りたら下りたで迷う小心者の私。


相方のサイズ(身長)問題があるからです。


その、狙っていたモノは


ノルディスク アスガルド7.1


他に、大きいサイズもありますが、このテントはとにかく重いと評判です。

今持っているタシークを選んだ決め手は、「乾燥サービスがある」からでしたが
アスガルドにはそのようなサービスはないので
もしも乾燥できずに撤収になった場合は、自力で乾かさなければなりません。
最悪、自宅ベランダや庭乾燥になる可能性もあります。

そうなると大きい幕では持て余してしまいます。
7.1というサイズだけは譲れません。

なので7.1で狭すぎる(高さが低すぎる)ようなら諦めるつもりでいましたしょんぼり


しかし、(私が知っている範囲では)実店舗で実物を見ることが出来ないわーん


相方はOKしてくれていたけど、いざ届いてみて
「狭い」となったら後々まで嫌味を言われるのは確実です。

それだけは避けたい。
相方が実物を見た上で承諾しなければ買うわけにはいかないわえー


という思いでいたのでした。


そんな時に目に入ったのが

「大佐山オートキャンプ場」のテント展示会の案内。



6月3・4日にノルディスクのテントの展示会があるというものでした。


そこで、偵察に行こうと思い、前回のキャンプの時に展示会の予約も入れておいたのです。


テントを見るためだけに、大佐山までドライブです。


当日


朝7時半に出発。


いつもの市場はまだ開いてなかったので寄らず
前回と同じ「庄原IC」から高速に入り
今回はどこにも寄らずに「新見IC」で下りました。

キャンプ場に向っている途中に「大佐山スマートIC」がありましたが
我が家のナビちゃんが新見で下りるように指示したのです。


10時30分頃、大佐山キャンプ場に到着。


受付を済ませて、展示場に向います。
前回のお泊り時、サイトとトイレしか見ていないので遅ればせながら他の場所の雰囲気もお届けします。



受付をした管理棟のすぐ裏は、前回利用したK-1サイトです。
下

上
お隣のK-2との間は段差になっています。


K-2の炊事場は道路の方を向いてますね。
下

奥に進みます。

K-10です。この向かいに遊具とフリーサイトがあり、この日はフリーサイトにノルディスクのテントが張ってありました。
人がいらっしゃったので写真は自粛。
下

上
コチラの写真は管理棟裏のトイレの場所からK-1サイトを見たものです。
左側の植え込みの向こうがサイト、右側が遊歩道です。


話を戻して・・・


今回お目当てのテントはただひとつ

ノルディスク アスガルド7.1

真ん前に立って眺めているとスタッフさんが
「中に入ってみられてもいいですよ」と言ってくださったので、2人して中に入ります。


やっぱちょっと小さいかな・・・
ポールが真ん中にあるから、インフレーターマット敷けないかな?


折らないと敷けないんじゃないですか?



2人でテントの中に座って臨時サミット開催中~。



やっぱ狭いよね?



近くに張ってあったユドゥンなら、真ん中にポールがない分のびのび出来そう。
そもそもユドゥンは4人用、アスガルド7.1は3人用のテントなので当然です。


あっち(ユドゥン)の方が良いかねえ・・・。


でも貴女はコレが欲しかったんでしょ?
いいですよ。約束ですから。



えっ?買っていいの??ビックリ


お値段はタブン税込み9万いくらだったかと思います。


受付時にいただいたチラシに「特別価格でのご購入も可能です」と書いてあったのですが
スタッフさんたち、全然その話をされず。
私もわざわざ話しかけてお値段を聞く勇気がなく。


せっかくなので大きいほうのアスガルドも見せていただきました。

一番大きいサイズのものは、モデルルームのように内装もしてあって、
ラグやベッドなども置いてありまさに自宅と変わらないような光景目

でもこんなの運び込む手間を考えたら我が家はここまでしなくてもいいやと思う。
自宅と同じような装備をキャンプには求めてないのでね。
寝具はこだわって選んだけどベッドまでは必要ないし
ふかふかじゅうたんなんて重くて運ぶの面倒だし(かさばるから車にも載らないですし)
そもそも自宅もフローリング(床暖房)の上に何も敷いてないので
テントの中にこんなふかふかじゅうたんの必要性を感じないですし。


スタッフさんが、「このテントはコットンなので夏場も涼しいんですよ」と言っておられたので
あっち(7.1のほう)だったら小さい(=メッシュ窓が少ない)からやっぱ夏場は暑いでしょうか?
とお聞きしたところ、「いやいや、結局のところ夏はどちらも暑いですパー」と即答されました。

室温が上昇する時間が、コットンテントの方は少し長くはなるけれど
結局暑くなるのはどのテントも同じということだそうです。


だったら暑さに関してはそんなに問題視しなくてもいいか・・・。



このアスガルドを買いたいと思って事前にいろいろ調べていたのですが

私なぞが今更言うまでもなく、この幕はテクニカルコットン(ポリエステルとコットンの混合) で出来ています。

しかし、私が欲しかったのは「オーガニックコットンモデルドキッ

ベーシックモデルがコットン35%・ポリエステル65%なのに対し、
オーガニックコットンモデルはコットン100%なので通気性に優れているということでした。

あとは単純に、オーガニックコットン製のモノが好きハートという理由からです。

毛布とかタオル、下着などにオーガニックコットン製のモノを使っていますが
それはそれはふわふわで気持ちよいのですドキッ


余談ですが、リネンのモノも好きでして、夏用の衣類とかクロス類はリネンのものを揃えていますハート

お値段がちょっと上がりますが、通常モデルの半額を相方が出してくれるなら
差額は自分で出そうと思っていました。

オーガニックモデルを扱っているネットショップも見つけていて
あとはサイズを確認して大丈夫そうだったら注文しよう、と思っていたのです。


ところがガーン

そのショップから突然オーガニックコットンモデルが消えていたのです。

悶々として問い合わせてみると・・・

オーガニックコットンモデルは廃盤になり、取り扱いも終了
他店舗でも今後入手するのは困難

とのお返事えーん


なのでオーガニックコットンモデルは諦めて、通常モデルを購入する事にしていました。


その代わりに差額を払ったつもりで別のモノも買っちゃったんですけどね・・・テヘッ


管理棟前まで戻って、前回行かなかったので小高いスペースを偵察。
ここで花火が出来るそうです。
下



実物を見て相方から購入許可も得たので30分ほどでキャンプ場を後にしました。


このテント見るためだけにココに来たんですか?

そうだよ

見なくても買うって決めてたんでしょ?

でも万が一小さかったら(イヤ実際小さいんだけど)キミが文句言うからさ
実物見てOK出したんだから文句言わないようにね
(と釘を刺す)

・・・・・・

お腹空きましたね

そうだね

この後どこに行きましょうか?

蒜山だねフフフ


と、(私の)突然の思いつきで蒜山を目指す2人でした。


キャンプ場から蒜山に目的地を設定して車を走らせていると
ものすごく狭い橋を渡るように指示されました。


いや、ココはヤバイでしょ汗

と、直進。


途中で違うルートに入っても、いつもだったらナビちゃんがまた考えて別のルートを案内してくれるのですが

今回は進んで行ってもず~~~っと戻るように指示されます。

そして、まっすぐ進んだ先には「大佐ダム」がある模様。


道、繋がってると思うけど・・・やべー


先月、ものすごく怖い思いをした出来事があり(機会があったらまたレポします)
ここは、素直に引き返すことにしましたしょんぼり


ナビの指示するまま引き換えして結局さっきの狭い橋を渡って
山道をしばらく(結構距離ありました)走ると、無事広い道路に出て
ほどなく、道の駅「メルヘンの里新庄」に到着。


お腹空いていたのでここで昼食を。


11:41に食券を購入。私・・・「牛もち丼」 相方「カレー」
下


新庄村全体で生産している「ひめのもち」が、ここの特産品だそうです。
このおもちが3個入っていて、ボリュームがありました。
そしてこのおもちがすっごく美味しかったです。

相方は何の変哲もないカレー。


この後、売店で「ひめの三重っ張り大福」と「ブルーベリーパン」を買いました。

三重っ張り大福は、ひめのもちの三層の味わい大福だそうで、おもち・クリーム・あんこの3つの味が楽しめます。
おもちがと~~っても柔らかでした。


道の駅を後にして、次に向ったのは「蒜山高原センター」

おみやげ物屋さんだけ見て回って「因幡の白うさぎまんじゅう(元祖)」を購入(鳥取のお菓子ですが大好きなので)
※「白うさぎまんじゅう」って、いくつか種類がありますが、その中でも私が一番好きなのがコレなのです。
自分用なので簡易包装の5個入りを買いました。

あと、ジャージー乳のコーヒー牛乳を買ってその場で(座って飲める場所があります)いただきました。


高原センターを後にして、本当ならせっかくなので蒜山やきそば食べたかったのですが
まだお腹いっぱいだったので諦めて
「そういえば三次で辛麺お好み焼き食べたいな~」と、帰り道の途中で寄ることに。

お次はナビを「木次健康温泉センター おろち湯ったり館」に設定。
大佐山とここは当初から予定に入ってました。

ナビが示す通りに車を走らせていると
「鳥取県に入りました」
「岡山県に入りました」
「島根県に入りました」
(うろ覚えなので順不同)

すごいね~4県にまたがって走ってるじゃん
と、喜ぶ私。(残る1県はモチロン広島県です)



15時頃、「木次健康温泉センター おろち湯ったり館」に到着~。

入浴料金 一般510円、65歳以上410円、児童(4歳~小学生)250円です。



HPに温水プール(入浴料金でプールも利用可)もあると書いてあったので、水着も準備していました。

いざ、プールに向うと・・・

帽子を着用してください」と書いてありました。

え~
水泳帽なんて、20年前位にスポセン(区のスポーツセンター)で買わされて以来だわ。
(家にまだあるかどうかも怪しい)


覗いてみると貸切状態だったのでとりあえず相方を待ちながら
ラッシュガードのフードを被って泳いでました。

相方が来たので(私は水着を下に着ていたから早かった)
帽子いるんだって。フロントでレンタルしてるみたいだから借りに行く?
と聞いてみたら
泳がなくていいですよ

と、あっさり却下。


なので1時間半後に待ち合わせることにして
男湯・女湯にわかれました。


温泉の方は、人も少なくのんびり入れました。

しかも

中庭や2Fにある露天風呂に通じる扉が開いていたので
お湯に浸かっていても外からの風で心地よいにんまり

(いつもより)長湯してものぼせないわ音符

ということで、いつもだったら20分位で浴場を後にして
その後脱衣室でゆ~~~っくり髪を乾かしながら時間つぶしするのですが
今回は浴場で30分位過ごせました。


とはいえ、長湯の相方はまだまだ出て来そうにないので
車に戻って化粧をして、ゲームをしながら待っていたら
待ち合わせの時刻より15分ほど早く、相方が戻ってまいりました。


ここで、さっき道の駅で買ったおまんじゅうを食べて、三次を目指します。

往路は私、帰路(大佐山以降)は相方が運転しました。


三次でお好み焼き食べたことなくて、お店の情報もわからない。

なのでスマホで検索して、道なりにあるお好み焼き店を目指しました。

木次ICから無料区間に入って、吉舎ICで下ります。
前回寄った「君田温泉 森の湯」の前を通過。

しばらく走るとお目当てのお店がありましたが、「本日店休」と出ています。
土曜日なのにお休みびっくり
ネットでは営業時間17時からと出ていたのを確認していて
到着時刻は17時を少し過ぎていたのですがまだ開いてなかったのでしょうかはてな

その後、三次市内でプチバトルがあり(いつものヤツです)
結局相方が切れて三次市街から遠ざかってしまい・・・。
(三次市街にたくさんお店があったのに)

気まずい雰囲気の中、行きには開いてなかった八千代の市場に寄って飲み物を購入。
(めぼしい食べ物は売り切れでした)

いつも帰りにはもう閉まってると相方が言い張るので寄ったことなかったのです。


その後も車を走らせていると・・・。
右手にお好み焼き屋さんがありました。

むか~し行ったことがあると相方が言うので入ってみることに。


メニューに辛麺もあったので、無事辛麺お好み焼きにありつくことが出来、機嫌も直りました音符


さて、新しく選んだ我が家のテント。


メンテナンスや保証などの問題があるので
正規販売店で購入したほうが良いのかな~と思ってましたが
初期不良に関しては(これが意外に多いとのコト)
10日以内に連絡すれば対応してもらえるということや
テントの修理やさんがあるとの情報を得たので
結局ネットショップで注文しました。

(大佐山の「特別価格」が結局おいくらだったのか知らないままですが
今となってはもう知らないほうが幸せなのかもしれませんねテヘッ



注文した翌日には自宅に届き、とりあえず初期不良がないかどうかチェック。

チェック内容に関しては次の機会にレポしますね。


初張りの様子は・・・


続きますウィンク  


Posted by Tink at 21:22Comments(4)旅行テント日帰り旅行島根県岡山県

2015年09月02日

ワンタッチでボーン

先日の記事



で、コメントをいただいたので
ワンタッチデボーンテント=ケシュアのポップアップテントについて
再確認してみました。

ケシュアのポップアップテントについては、いろんな先輩ブロガーさまたちが書かれているので
私も昨年秋頃から気になっていました。


「ケシュアのポップアップテントいいな~」と思ってポチる寸前まで行ったところで
「長さ210cmだと相方には狭いかなあ?」と思い留まったのでした。

あとは2人用か3人用か?でも迷っていましたし。

とりあえず秋に様子見用のスクリーンシェードを買ったのでポップアップテントのことは諦め
その後タシーク購入で付属のインナールームも手に入ったので
(ケシュアも欲しいと思いつつも)わざわざ今買わなくてもいいかな~と思っていました。

キャンプ始めた頃は「雨が降ったらキャンセルするよね」・・・って思っていて
必要性も全く感じていなかったのです。


ところが、7月初めに



で、小雨の中のデイキャンプを体験し、夏でも小雨だとそんなに暑くないし、むしろ混雑してなくて快適じゃん?

と思うようになって










の記事にあるように簡単な雨の日用タープを購入。

安いのだったら半額出してもいいですよ・・・と相方が言ってたし
どうせ雨の日用だから遮光のほうは二の次でいいや・・・と思い
相方には無断でお安い方を購入したのですが

後になって相方に聞いてみたところ

「1,000円位(=1人500円)の差だったら遮光性が高いほうでもよかったのに」と言われました
(安いのLOVEなくせに)ムカッ

それと、先日のタープ試し張りの時相方にしたプレゼン

「今日みたいな暑い日だとタシーク張るのも大変でしょ
日中はタープとポップアップテントで過ごして、
夕方涼しくなってからタシークってのはどうですか~?」


これ、自分で言いながら
「暑い日はケシュアだろうが何だろうが、暑くて中では昼寝どころではないんじゃ?」
とも思っていました。



県央の森から帰宅して、アタマの中はポップアップテントのことばかり・・・ドキッ


ちょうど、広島市のプレミアム商品券の当選通知が届いていたこともあり

「何に使うんですか~?」
と聞く相方に
「(キャンプ用品に)決まってんじゃん」
と答えておりましたが

「ケシュアのテント、市内の実店舗で売ってないから買えないじゃんえー

とうことなので、直接買うのは諦めまして、プレミアム分(10,000円)浮いたと思って
買うことにしようかなあ・・・、と。

なんだかんだ言い訳してますが要は欲しいんですね?


以前相方に内緒で買ったもの(いっぱいありすぎて何?と皆様は思われていることでしょう・・・)



コレです。

2月に購入して、
の日には車に積んでいったけど出す機会がなく、でようやく披露&半額負担の承認を得たものです。


この時、「相方には内緒のつもりだったけど気付いていたんだろうなあ・・・」と思っていましたが、
案の定先日「ジャグはバレバレでしたよ」と言われ(やっぱりかテヘッ



・・・と、ここまで書いたところで忙しくなり中断しておりました・・・。


んで


土曜日に今年最初で最後の海水浴に・・・。(島根に行きました)
(同じ日山口県にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場のさのっちさんのブログに、「こんな日に泳いでいるのは若者だけですね」と書いてありましたが・・・。私より若い相方でさえ「泳いでるの子どもばっかりだから恥ずかしいですよ」と着衣のまま足だけ浸かってました)

※山口県は雨模様だったようですが、島根は曇り空・ちょっと蒸し暑いという感じでした。


お昼はバイキング食べようねって計画してたのに、途中の市場で買った焼きそばと巻き寿司を食べたもんだから相方が
「バイキングというキブンになれない」と言い出し・・・。
でも「海鮮丼なら食べれます」と言うので前回と同じ海鮮丼に。



しかも私の分も1/3相方に食べてもらいました。



その後浜辺に行き、海で泳いだのは私だけ。



あと、お子さま、中高生が泳いでおりました。

大人で泳いでたのは私のほかには子連れのお父さんが1人のみでした。


海の家はもう開いてなくて、桟敷も自由に使われてました。


私たちは隅っこのほうでこそっとコールマンのサンシェードを。
(写真なし)

私が1人で泳いで夕方シャワーに向うと・・・。

小銭(100円玉)が1枚しかなくて、シャワーに必要なのは300円。

両替する場所もなく、近くの自販機でおつり目当てに10円玉1枚と500円玉を入れて
110円のお水を買おうとしたら・・・

50円玉3枚と10円玉25枚が出てきたガーン

仕方なく道の駅の建物まで行き、あたりの自販機で50円玉1枚と10円玉5枚入れてすぐにおつり・・・を試したみたけれど
出て来たのは同じだったので・・・

水着姿のまま、道の駅のレジで恐る恐る両替をお願いしてみたところ、快く両替していただけましたにっこり

ようやく100円玉をゲットして、シャワーへ。

お湯が出るシャワーでしたが、勢いは弱かったです。


シャワー浴びてたら突然にわか雨が・・・雨


終わってからも雨の勢いが強かったのでそのままシャワー室前の屋根の下で雨宿り。


ちょっとマシになった隙を見て隣の建物の軒下に移動。
すると相方が傘をとりに行って戻ったところが見えたので、手招きし、傘をさしながらシェードに戻りました。

戻ってみるとシェードの中は浸水し、シートはびしょびしょ。
スマホやウォークマンは相方が防水のバッグに入れてくれていました。

手早く椅子(ヘリノックスなど)、シートをたたんで相方が車に運び、その間にシェードをたたみました。
どうせにわか雨だからしばらく待ってたら止むわよと私は思っていたんですが、相方が超ブルーになっていたので。

相方が椅子とシートを車に運ぶ間しばらくシェードの中で見ていたら、どんどん浸水してくるので面白かったです目
結局シェードは相方が戻ってくるまでの間に1人で片付けました。


相方には「めったに出来ない体験じゃん。こんなのを面白く思えない人生はつまらんわ~」と言ってやりましたよ。

車に戻って少ししたら雨は止んでおりました。

私たちはそのまま海水浴場を後にしてのんびり車を走らせて市内へ。

カラオケ3時間でミスチル三昧マイク



そして週明けの31日。プレミアム商品券をゲットしました。





実は商品券の現物ゲットする前にポチっていたテヘッ



2人用です。

これで雨降っても安心フフフ  


2015年02月15日

ついにテント購入

ごあいさつで「苦節6ヶ月の末ようやくテント(シェルター)購入」と書きましたが、その6ヶ月間の様子をレポしたいと思います。


昨年7月、「キャンプしてみたいニコニコ」と思い立ち、少しずつ道具を揃えて来ました。

肝心のテントに関しては

①大人2人の使用

②真夏は行かない(春・秋・冬の使用)

③泊まりは年1~2回程度で、主な利用はデイキャンプなのでリビング重視


ということで

①そんなに大きくなくて良い

②でも相方の身長を考慮して高さは必要?

③設営が簡単なものが良い

という条件で探すことに。


一番最初に(何の知識もなく)いいな~と思ったのは (ただ単に可愛い♪という理由でシーッ




■ロースタイルで、前室を有効活用
■収納に便利なメッシュポケット
●定員:1~2人 
●使用時サイズ:約220×120×105(h)cm(インナーテント) 
●使い勝手とベンチレーション機能を高めた2人用ドーム


しかし、テントについて調べていく中で、「サイズが220cmとあっても実際に横になってみると意外と狭い」ということがわかりました。
158cmの私には全然問題ないけど、185cmという人の体験談を読んでみると220cmの長さだとものすごく圧迫感があったそうで。 (ウチの相方クン、身長187cmなんです)

なのでこちらは却下。

その後はやはりポピュラーなこちら



●【タフワイドドームIV/300】
●使用サイズ:約300×300×185(h)cm
●収納サイズ:約直径25×75cm
●重量:約10.6kg
●定員:4~6人用
●耐水圧:約2000mm(フロア/約2000mm)
●サークルベンチレーション搭載、居住性抜群のタフワイドドームテント
●サークルベンチレーションシステム
●アルミ素材のメインポール
●より簡単な取り付けが可能になった新型ポールフック
●ジッパー位置に迷わない2ラインジッパーのDドア

●【フォールディングテントマット/300】
●使用時サイズ:約295×200cm
●収納時サイズ:73×50×15(h)cm
●対応サイズ:約300×200cm以上のテント
●重量:2.3kg
●クッション性が高く、たたみやすいフォールディングマット
●テントの中で広げやすく、たたみやすいように2分割式を採用

●【テントグランドシート/300】
●使用時サイズ:約280×280cm
●収納時サイズ:約35×25cm
●重量:約1.1kg
●耐水圧:約2000mm

●タフワイドドームにマットとグランドシートをセットにしたスベシャルパッケージ

初めてのファミリーテント購入なら、間違いなくコレ!と言い切れるぐらい、
オススメで定番な1本です♪


という定番中の定番。


そしてこちら



●(BCクロスドーム/270)
●使用サイズ:約270×270×175(h)cm
●収納サイス:約直径25×75cm
●重量:10kg
●定員:4~5人用
●耐水圧:約1500mm(フロア/1500mm)
●シンプルなフレームワーク設営しやすいベーシックドームテント
●2014年コールマン新商品

●(フォールディングテントマット/270)
●使用時サイズ:約265×200cm
●収納時サイズ:65×50×15(h)cm
●対応サイズ:約270×200cm以上のテント
●重量:2.1kg
●クッション性が高く、たたみやすいフォールディングマット
●テントの中で広げやすく、たたみやすいように2分割式を採用

●(テントグランドシート/270)
●使用時サイズ:約250×250cm
●重量:850g

●BCクロスドーム+テント泊の必須アイテムをセットに

「相方の身長よりは低いけど、どうせ安いのLOVEなんだし我慢するやろ(安かったら少々の事は許容範囲ですよね・・・と常々言っている)」と、こちらの品はもうほとんど「コレにしようびっくりとポチる寸前までいっていました。
(でも初めてだし高額商品だし←この頃はそう思っていた・・・と躊躇)


「やっぱ実物を見てみなきゃね・・・」と思い、実店舗へ。

一番近くにあるスポーツオーソリティに行ってみたところ、狙っていたコールマンのテントはなくて、張ってあったのは何やら小さい(高さが低い)テント。

この時点ではメーカーとか全然知らなかったのですが、ここにあったのが「スノーピーク」のアメニティドームというテントだったのです。



【アメニティドームL】
●キャリーバッグサイズ:73×23×27cm
●平均総重量10.5kg(フレーム、ペグ、ロープ含む)

【アメニティドームL マット・シートセット】
●マットサイズ:W300×D300×T0.5cm
●マット収納サイズ:W100×D12×H51cm
●マット重量:5.5kg
●シートサイズ:W295×D295cm
●シート収納サイズ:W27×D41cm
●シート重量:700g

まんま、このセットで売っていてしかも実物が張ってありました。


「低すぎだから除外だよね~(Lでも165cm)」と言うのが最初の印象でしたが、何だか質感が違うなあ、高級感があるよなあ・・・とは思っていました。


その後パワーズに行ってみたところコールマン・小川・スノーピークのテントが張ってあり、実物を目にしました。

すると・・・

「やっぱコールマンよりスノーピークの方が好みだな・・・」と。

並んでいるお手頃価格で高さのあるコールマンのテントを見て「コレに決めましょうびっくり」とうるさかった相方は無視して



そしてスノーピークのことをいろいろ調べてみたところ

ズボラな私にぴったりな「乾燥サービス」というものがあることを知りました。


濡れたままのテントやシェルターをお預かりして完全乾燥し、きれいに畳んでお返しいたします。
遠赤外線効果で雑菌やダニなども完全に死滅*1させますので、
テントやシェルターを清潔な状態にすることができます。


というもの。

デイキャンプは雨天時は中止するつもりでいましたが、仕事の都合上、泊まりのキャンプは土日の1泊で行くことになります。
雨になりそうな時はキャンセルするつもり満々ではありますが、それでも近年はゲリラ豪雨のような突然の雨が多いので、完全に避けることは難しそうです。

日曜日の夕方帰って、月曜日~金曜日までは朝から夕方まで仕事。
そんな私たちにはこのサービスがあることはとてもありがたかったのです。

そんなワケで、相方に「乾燥サービスのありがたさ」をプレゼンし、テント(シェルター)はスノーピークのものにしようと決まりましたチョキ

最初は相方、自分でメンテすればいいじゃないですか~とか言ってましたが、私はしないけどキミがやってくれるのね怒?と言ったら承知しました。

※この時は、こちらのブロガーさんたちの記事も大変参考になりました。だってコールマンのお手軽テント買って数ヶ月で立派なテントに買い替えておられる方が多かったんですもん。どうせ買い替えるなら・・・と思いとりあえずお安いサンシェードで繋いだのは私の作戦勝ち?最初は「すぐに飽きるかも」と思っていた相方もコレなら・・・と了承しましたし。これが3万超えのコールマン定番品だったとしたらケチな相方は絶対に買い替えを拒んだことでしょう・・・。



その後また近くのスポオソに張ってあった



を見た相方、「コレいいですね~ドキッ
(安いのLOVEなくせに珍しい)


対応人数:3~4名
サイズ:580×360×165~205(h)cm

でも、このトルテュPROは重すぎるし、ライトの方にしたとしても2人で使用するにはでかすぎです。
設営も大変だという口コミも読んでいたので、こちらは私が却下。


だけどアメニティドームだと高さ不足で相方がしんどいだろうし、真夏には行かない&虫苦手なので 別でタープなんてのは全く考えてなかったので、どうせ泊まりは年1~2回なんだからリビングの方(スノピで言うところのシェルター)に目を向けてみようか・・・と思うようになりました。

そこで、



対応人数:6名
サイズ:430×400×210(h)cm

+寝る場所・・・と思いいろいろ調べてみましたがインナールームがメッシュシェルターで使えるのかどうかがわからず。

ならばびっくり



(この頃はまだ旧タイプのお色のものでした)

対応人数:4名
サイズ:455×415×210(h)cm

+インナールームでどうだとびっくり思いショップに行ってみるも在庫切れ状態ガーン
(オンラインショップでも在庫切れ)


なのでとりあえず10月に


■前後面にメッシュパネルを装備
■フルオープン、フルクローズなどプライベート空間を作れるシェード
●定員:2~3人用 ●使用時サイズ:約210×180×120(h)cm 

を買ってデイキャンプデビューを果たし、11月にもデイキャンプでコレを使用しました。




この11月のデイキャンプの時に、ソロでこられていたキャンパーさんや私たちが帰る前頃にこられていた2人組さんの立派なテントを見て、相方も大きいテントが欲しくなったようです。
そして何より、2012年から2014年まで毎年1回行っていたディズニー(3年間私がはまっていた)でのぼったくり価格に憤慨していた相方だったのでその時の旅費と比べればテントの価格もお安く感じられたようでした。(トルテュを見たときも「ディズニー行くこと思ったら安いじゃないですか」って言ってたな)

このような事前にしかけた罠(?)にまんまとはまってくれた相方クンシーッ



その後、12月のデイキャンプはキャンプ場目前で雪に阻まれ断念
(さすがにサンシェードでは恥ずかしい時期でもありました)


スノピのポイントカードも作っちゃったものだから、どうせ買うなら年明けにしようかな・・・と思うようになり。

そんなわけで1月に入るまで待っていたのでありました。



そして1月に入り、「さあ、リビシェルを買いに行こうダッシュ」と思っていたところにコレを発見びっくり



11月頃発売されていたみたいですが、頭はすっかりリビシェルだったので他の物を探す気もなく、年始のお休み中にスノピのカタログの事を思い出してHPから請求した時も他の場所を見ることすらしなかったので目に入っていませんでした汗


“普段2人でキャンプする事が多いキャンパーにジャストサイズな2ルームシェルターです”という、まさに大人2人でのキャンプにぴったりなキャッチコピーキラキラ

サイズ:500×320×210(h)cm

ちょっと大きいかな~?とは思ったけどまあ2人用って書いてあるくらいだからそんなでもないだろう・・・と、タシークに決め、1月20日のオーソリティ10%オフの日を狙って買おうと思っていたのに、数年に1回しか入らない用事が入ってしまって行けずタラ~

相方「数年に1回しか入らない予定が入るなんて、絶対ありえないですよね。何かの力が働いてますね」と言ってました。

で、気を取り直して次の10%オフの1月30日に買おうねびっくりとスタンバっていたら・・・

何と、「1月30日から20%オフ」の案内が届いたのでしたニコニコ

神様、ありがとうドキッ


というコトで、タシークを買ってまいりましたニコニコ(費用は相方と折半)


リビングシェルより約2万高かったけど、リビングシェルだったら別に購入しなければならないインナールーム(19,440円)が含まれているので実質価格はほとんど変わりなしチョキ


お店のお兄さん(この日までの約6ヶ月、このショッピングモールに行った時は毎回寄ってたけど見るだけだったので)「いつも冷やかしに来やがって怒」と思っておられたことでしょう・・・。

今まで声をかけてもらっても「あっ、いいです~」と小さくなっていた私ですが、この日は思い切っていろいろ聞いてみました。

①リビングシェルを買いたいと思っていたが在庫切れで買えずにいたところタシークが発売されたのでこちらにしようかと思っている 。
②トルテュも検討したことがあったけど大きすぎるのと設営が大変といわれているので断念した 。
③タシークはトルテュを小さくしたようなタイプのようだけど、設営は難しくないでしょうか?何せ初めてなもので・・・汗

回答は

①それは新しく出たタシークの方がお勧めです。リビングシェルだとインナールームを別に買わないといけないので。
②初期のトルテュは大変重たかったので立ち上げるのが難しく、その頃に買った人たちは設営が大変だと言われていた。今のものは軽量になっているのでそこまで大変ではない。
③リビングシェルとあまり変わらないですよ。

というコトで、じゃあやっぱタシークでいいよねと決定しました。






出てあまり間がないのでまだ設営の動画がなく(リビシェルも一応トルテュも何度も動画を見て設営の予習をしてた)もっぱらネットで取説を読んで妄想してましたが、ようやく本物の取説を手に入れたので実際に設営するまでじっくり読んでみようと思いますウワーン


半年もかけてじっくり吟味してたのに、こんな短期間でタシークに決めてしまって良かったのか??
(実は今でもリビシェルかっこいいなあ・・・とちょっぴり後悔してたりする・・・相方には内緒ですシーッ


余談ですが・・・。


この日私たちの相手をしてくださったお兄さん。

タシークの他にも必要なペグの本数なども教えていただきました。
(最初からついているものは打ちにくいという口コミもあり、この際一緒に買っておこうと思って聞いたのです)

最低で10本、28本あれば完璧。
6本セットだと若干安くなっているので5セット買っておけば予備も出来て安心でしょう・・・と言うことだったので5セットお買い上げ。



あとハンマー(こちらは相方が安いほうで良いと言うのでお安い方)とケース。


全部をレジまで運んで下さってレジ係の女性がお会計。

物静かに立っていたお兄さん、レジの女性に
「ソリステ、1セット多く打ってますよ」って。
(私は全然気付いてませんでした汗

いや~さすがです。スノピのお兄さん。

いろいろと教えていただき、ありがとうございましたニコニコ

セール初日にとりあえず購入したタシーク。

初張りは・・・未定ですタラ~
それまで取説読んで妄想してます。

そして最後になりましたがこの日オーソリティに張ってあったテント。

ひとつはとにかくでか汗という印象のもの(多分コレ?(6人用)」)



そしてもうひとつはずっとトルテュProが張ってあった場所だったのでそれだとばかり思っていたら、私たちが買ったタシークでありました。

ええびっくりこんなにでかいの汗(買うびっくりと言ってカートに入れて運んでもらってる途中で気づいたのよ)

とちょっとびびってしまったのは相方には内緒ですシーッ
(もしかしたら張ってあったのは拡張してたのかも??)


この後、相方は何度かスポオソに行って店内を散策した模様。

私が「セールなんだから、初日に行かないと売り切れて店内の品物ガラガラになっちゃうんだよびっくり」と脅していたのでそれが本当かどうか確かめに行ったようです。

タイミングによってはソリステ(6本組)がなくなっていた事もあったみたいです。

そしてタシークはあの後一度も見てないと言ってました。

「欲しくても在庫切れで買えないんだから」という私の話が大げさでなかったと信じてもらえたようです。(これも事前徘徊でブロガーさんたちのブログから情報を得ていたのですニコニコ


この場での公表は差し控えさせていただきますが、思い当たる方が(多数)いらっしゃると思います。
その節はいろいろとありがとうございました。
これからもよろしくお願いしますニコニコ  


Posted by Tink at 10:37Comments(2)テントタシーク