2023年11月03日
久しぶりのハウステンボス
2023年10月
2121年12月以来のハウステンボスに行ってきました。(その時のレポはありません
)
今回はハロウィンの時期でした。
夜中(明け方?)4時前に出発
いつもの如く下道を走って、道の駅ソレーネで休憩。
関門トンネルを抜けて、福岡県の岡垣パーキングでトイレ休憩。
までは順調に進んだんです・・・
この後、福岡市内が渋滞(土曜日なのに。さすが都会だ)
福岡県抜けるのに5時間かかりましたよ
と相方。
うん、こうなるかなーとは思ってたんだけどね。なんせ久しぶり過ぎて油断してたわ。
ようやく道の駅伊万里近くのお店「玄海丸」に到着したのが12時前頃。
相方 海鮮丼



私 あら煮定食
量多すぎて相方にご飯半分と茶碗蒸しを食べてもらいました。(と言いつつ相方のお刺身をすこーしもらった
)
この後「道の駅伊万里」にも寄りおもちを購入。安くて美味しいのです
14:00頃、ハウステンボスに到着。
今回は「ホテルオークラJRハウステンボス」を予約していました。
お部屋お任せプランで、2人で30,000円ぽっきり
到着したらすぐにチェックインの手続きをしてもらい、荷物を預けます。
(お部屋に入れるのは15時からです)
今回も、15時以降入園可能な「アフター3パスポート」を購入するつもりだったので
ホテルのロビーでしばし待機です。
前回までは15時前にパークのチケット売り場まで行ってチケットを買っていたのですが
待ち時間の間にネットでチケットを買えることがわかり
ホテルの中で座ったままチケットを2枚購入。
1枚をスクショして相方に送りました。
チケットがあれば、入り口まで歩いて行かなくても
ホテル宿泊者のみ利用できるカナルクルーザーで入園できます。
出発時刻は確か15時8分位だったかな?
15時少し前に乗り場に行ってみると乗せてもらえました。

前回はアムステルダムに泊ったし、その前にオークラに泊ったときは時間が合わなくてクルーザーに乗らなかったので
オークラからのクルーザーは5年ぶり位かな?

いつも左側ばっかり乗ってたから今回は右側に乗ってみました。
前回なかったメリーゴーランド。3階建てです



こちらは観覧車。前回乗りました。
ホテルからのクルーザーはドムトールン(シンボルタワー)の下の方が到着地です。

パレスハウステンボス内で「知ったら、こわい展覧会」というのをしていて
それが17時までだったのでとりあえず向かいました。
写真は撮りませんでしたが、興味深かったです。
でも他にも、もっと怖い絵をたくさん知っているので、今回見たものは怖さ的には今一つだったかな。
パレスハウステンボスを出てぶらぶら歩いていたらジェラート売り場があって
相方が奢ってくれました
相方・・・バニラ、私・・・練乳いちご
美味しかったよ~
そのあと、ドムトールンに。

園内を歩いて回りましたが、前回来たのがコロナ禍だったこともあり
今回は人が多い
と感じました。
今まで来た中で一番多かったような気がします。
3階建てのメリーゴーランド。せっかくだから3階の列に並びました。待ち時間20分位だったかな?



コチラは夜写したもの。
17時過ぎ、一旦ホテルに帰ります。
お部屋は8階でした。

お任せのお安いプランなのでパーク側ではなく駅ビュー
ホテルオークラには温泉があって、宿泊すると無料で入れます。
温泉の入り口でタオルももらえるので手ぶらでOK
しかも何度でも入れるみたいです(1度しか入らないので実際に何度も入ったことはないのですが、チェックインの時もらった入浴券を渡すと
新しいのをまたもらえるのです)
この温泉(に限らず、他の温泉もでしょうけど)閉園後だと温泉が混雑するのでいつも早めに行っているのです。
温泉に入ってお部屋で少しくつろいで、再入園です。
観覧車に乗りました。
園内はハロウィン装飾です。

そして夜になるとさっき絵を見に行ったパレスハウステンボスが今度は
ハロウィン仕様になり、展覧会の場所はお化け屋敷になるというので向かってみました。

でもさっき展覧会に入った場所は閉鎖されていて、人間のスタッフさん(唯一見た。他はゾンビに扮したスタッフばっか)は
「ここは閉まってます。お化け屋敷のみやってます」
と言うのですが肝心のお化け屋敷がどこなのかわからず(人間のスタッフさんはすぐに去ってしまった)
外に出てみるとゾンビ(に扮したスタッフさん)が大勢いて、ゲストを脅かしていました。
しばらくその場にいたのですが何も起こる気配がなく
少し歩いてみるとお昼に展覧会会場に入ったのと反対側に人が大勢並んでいて
そこがお化け屋敷の入り口だとわかりましたが
なんせ大勢並んでいたので諦めて、パレスハウステンボスを後にしました。
狙っていたアトラクションはどこも待ち時間が長かったのですが
「ホライゾンアドベンチャー」はたまたま開始数分前だったので入ってみました。
ほぼ満席
何度も来ていますが初めてでした。
このアトラクション好きなんですよ。
行ったこともないのに、この風景を知っているような
そんな不思議な気持ちになるのです。
ホライゾンアドベンチャーの後はショコラ伯爵の館に入ってみましたが
ここも人が多くてすぐに退散
待ち時間なしの「I.S.ラビリンス(鏡の迷路)」に入って
夕食を食べにタワーシティに向かいます。
ちょうどワイン祭りをやっていて、賑やかでしたが
私たち、ワイン飲めないのでね

以前食べた焼きそばが美味しかったのです。
「吾空」というお店です。
相方は「ちゃんぽん」
私は「海鮮焼きそば」
相方は角煮丼も頼もうとしていましたが、ぜ~~~ったい食べきれないからと私が阻止しました。
次は食べますよ
と申しておりますが、この日もお腹いっぱいになったんですけど
食事を終えて外に出ると

3Dプロジェクションマッピング、ランタンショー、花火の3連コンボ
「スペクタクルランタンショー」が始まりました。
「願いは光となって天に届く」
願いを込めたランタンを灯す祭りだそうです。
めっちゃ綺麗で感動しました
この後も園内をぶらぶらして、ホテルに戻りました。
翌朝は10時にチェックアウト。
高速道路を走って
やっぱ博多ラーメン食べなきゃ~と
「古賀サービスエリア」で昼食。


関門大橋を通って帰ってまいりました。
久しぶりのハウステンボス良かったね~
と余韻に浸りつつ
また次の予約を(早割りだとお安いので)取った私でありました。
(相方も承諾してますよ
)
前回のレポも、またの機会にしたいと思います。
そして車で行ったディズニーーレポ、あと2回分あるんですよね・・・。
それも(かなり記憶が薄れてますが)書けたらいいな。
誰も期待してないでしょうけど、思い出として残しておきたいです
2121年12月以来のハウステンボスに行ってきました。(その時のレポはありません

今回はハロウィンの時期でした。
夜中(明け方?)4時前に出発

いつもの如く下道を走って、道の駅ソレーネで休憩。
関門トンネルを抜けて、福岡県の岡垣パーキングでトイレ休憩。
までは順調に進んだんです・・・

この後、福岡市内が渋滞(土曜日なのに。さすが都会だ)
福岡県抜けるのに5時間かかりましたよ

うん、こうなるかなーとは思ってたんだけどね。なんせ久しぶり過ぎて油断してたわ。
ようやく道の駅伊万里近くのお店「玄海丸」に到着したのが12時前頃。
相方 海鮮丼



私 あら煮定食
量多すぎて相方にご飯半分と茶碗蒸しを食べてもらいました。(と言いつつ相方のお刺身をすこーしもらった

この後「道の駅伊万里」にも寄りおもちを購入。安くて美味しいのです

14:00頃、ハウステンボスに到着。
今回は「ホテルオークラJRハウステンボス」を予約していました。
お部屋お任せプランで、2人で30,000円ぽっきり

到着したらすぐにチェックインの手続きをしてもらい、荷物を預けます。
(お部屋に入れるのは15時からです)
今回も、15時以降入園可能な「アフター3パスポート」を購入するつもりだったので
ホテルのロビーでしばし待機です。
前回までは15時前にパークのチケット売り場まで行ってチケットを買っていたのですが
待ち時間の間にネットでチケットを買えることがわかり
ホテルの中で座ったままチケットを2枚購入。
1枚をスクショして相方に送りました。
チケットがあれば、入り口まで歩いて行かなくても
ホテル宿泊者のみ利用できるカナルクルーザーで入園できます。
出発時刻は確か15時8分位だったかな?
15時少し前に乗り場に行ってみると乗せてもらえました。

前回はアムステルダムに泊ったし、その前にオークラに泊ったときは時間が合わなくてクルーザーに乗らなかったので
オークラからのクルーザーは5年ぶり位かな?

いつも左側ばっかり乗ってたから今回は右側に乗ってみました。
前回なかったメリーゴーランド。3階建てです




こちらは観覧車。前回乗りました。
ホテルからのクルーザーはドムトールン(シンボルタワー)の下の方が到着地です。

パレスハウステンボス内で「知ったら、こわい展覧会」というのをしていて
それが17時までだったのでとりあえず向かいました。
写真は撮りませんでしたが、興味深かったです。
でも他にも、もっと怖い絵をたくさん知っているので、今回見たものは怖さ的には今一つだったかな。
パレスハウステンボスを出てぶらぶら歩いていたらジェラート売り場があって
相方が奢ってくれました

相方・・・バニラ、私・・・練乳いちご
美味しかったよ~

そのあと、ドムトールンに。

園内を歩いて回りましたが、前回来たのがコロナ禍だったこともあり
今回は人が多い

今まで来た中で一番多かったような気がします。
3階建てのメリーゴーランド。せっかくだから3階の列に並びました。待ち時間20分位だったかな?



コチラは夜写したもの。
17時過ぎ、一旦ホテルに帰ります。
お部屋は8階でした。

お任せのお安いプランなのでパーク側ではなく駅ビュー
ホテルオークラには温泉があって、宿泊すると無料で入れます。
温泉の入り口でタオルももらえるので手ぶらでOK
しかも何度でも入れるみたいです(1度しか入らないので実際に何度も入ったことはないのですが、チェックインの時もらった入浴券を渡すと
新しいのをまたもらえるのです)
この温泉(に限らず、他の温泉もでしょうけど)閉園後だと温泉が混雑するのでいつも早めに行っているのです。
温泉に入ってお部屋で少しくつろいで、再入園です。
観覧車に乗りました。
園内はハロウィン装飾です。

そして夜になるとさっき絵を見に行ったパレスハウステンボスが今度は
ハロウィン仕様になり、展覧会の場所はお化け屋敷になるというので向かってみました。

でもさっき展覧会に入った場所は閉鎖されていて、人間のスタッフさん(唯一見た。他はゾンビに扮したスタッフばっか)は
「ここは閉まってます。お化け屋敷のみやってます」
と言うのですが肝心のお化け屋敷がどこなのかわからず(人間のスタッフさんはすぐに去ってしまった)
外に出てみるとゾンビ(に扮したスタッフさん)が大勢いて、ゲストを脅かしていました。
しばらくその場にいたのですが何も起こる気配がなく
少し歩いてみるとお昼に展覧会会場に入ったのと反対側に人が大勢並んでいて
そこがお化け屋敷の入り口だとわかりましたが
なんせ大勢並んでいたので諦めて、パレスハウステンボスを後にしました。
狙っていたアトラクションはどこも待ち時間が長かったのですが
「ホライゾンアドベンチャー」はたまたま開始数分前だったので入ってみました。
ほぼ満席

何度も来ていますが初めてでした。
このアトラクション好きなんですよ。
行ったこともないのに、この風景を知っているような
そんな不思議な気持ちになるのです。
ホライゾンアドベンチャーの後はショコラ伯爵の館に入ってみましたが
ここも人が多くてすぐに退散

待ち時間なしの「I.S.ラビリンス(鏡の迷路)」に入って
夕食を食べにタワーシティに向かいます。
ちょうどワイン祭りをやっていて、賑やかでしたが
私たち、ワイン飲めないのでね


以前食べた焼きそばが美味しかったのです。
「吾空」というお店です。
相方は「ちゃんぽん」
私は「海鮮焼きそば」
相方は角煮丼も頼もうとしていましたが、ぜ~~~ったい食べきれないからと私が阻止しました。
次は食べますよ
と申しておりますが、この日もお腹いっぱいになったんですけど

食事を終えて外に出ると

3Dプロジェクションマッピング、ランタンショー、花火の3連コンボ
「スペクタクルランタンショー」が始まりました。
「願いは光となって天に届く」
願いを込めたランタンを灯す祭りだそうです。
めっちゃ綺麗で感動しました

この後も園内をぶらぶらして、ホテルに戻りました。
翌朝は10時にチェックアウト。
高速道路を走って
やっぱ博多ラーメン食べなきゃ~と
「古賀サービスエリア」で昼食。


関門大橋を通って帰ってまいりました。
久しぶりのハウステンボス良かったね~

また次の予約を(早割りだとお安いので)取った私でありました。
(相方も承諾してますよ

前回のレポも、またの機会にしたいと思います。
そして車で行ったディズニーーレポ、あと2回分あるんですよね・・・。
それも(かなり記憶が薄れてますが)書けたらいいな。
誰も期待してないでしょうけど、思い出として残しておきたいです

2018年11月11日
熊本~鹿児島~長崎の旅
皆さま、大変お久しぶりでございます。
お安い平日に旅行できると目論んでいた私
目論み通り平日のお休みは取りやすくなったのですが
夏場のキャンプは相方から許可が出ず
8~9月は妹の病が発覚し遊びに行く気分になれず
9月半ばに妹の手術が無事成功したので
それから計画を立てて行ってまいりました
まだまだ暑い時期だったので相方からのキャンプ許可は出ませんでした
全然キャンプブログになっていませんが・・・
10月半ばの木・金・土で行った九州の旅
お暇な折にでも読んでやってくださいませ。
水曜日は普通に仕事をして木曜日の夜中1時前に出発~
恒例(?)の宮島SAでラーメンを食べたのが1時過ぎ位

途中、山口県内のSAでクマモン見たり(2:10頃)
めかりPAから関門大橋眺めたり(3:40頃)して

私はこの後車内で爆睡してたので覚えていませんが、途中どこかのSAで相方は仮眠をとった模様。
で、「道の駅きくすい」に着いたのが7:20頃でした。

熊本県玉名郡和水町にあるキャンプもカヌーもお風呂も楽しめる道の駅だそうですが
この時刻はまだ開いてませんでした。
次に寄ったのは熊本県菊池市にある「道の駅七城メロンドーム」
9:20頃到着~。

屋根がメロンだ~
そして、10:30頃
「道の駅大津 あか牛レストラン大津」へ。
左・・・あか牛丼(相方)
右・・・あか牛カットステーキ御膳(私)

この日初めての食事で期待大だったのですが、お味の方は・・・
火の通し方がイマイチでせっかくのお肉がモッタイナイ感じでした。
宮島SAに寄った時にもみじ饅頭を買っていたので
デザートに車内でいただきました。
実はこのもみじ饅頭
広島ナンバーの車内で食べることで
「広島人はおやつにもみじ饅頭を食べる」アピールをしようと思って準備していたもので
熊本県の学生(できれば中学生・・・大げさに広めてくれそうな気がしたから
)が通ってる時に食べれば
上記の噂が広まるのではないかと思って準備しておいたのですが
平日の日中(学校にいる時間)に歩いている中学生など周囲におらず
だ~れも見ていない車内で食べることになりましたとさ。
気を取り直して・・・
この後、阿蘇山を目指してドライブしました。
地震の影響でしょうか、通行止めの道路があったりして迂回しながら進んでいくと
標高が上がるにつれ霧が濃くなってきました

「前が見えないよ~
」と言いつつのろのろと進んでいると
そこは駐車場(入口)でした。
周囲が全然見えないので身の危険を感じ、仕方なく駐車場へ・・・。
景色見えないのに駐車料金払うのはモッタイナイ・・・

霧がすごすぎてやはり景色は全然見えず
クマモンと写真撮って店内をぶらぶらしたら阿蘇山を後に・・・。
お次は鹿児島を目指します。
宮原SAでさつま揚げを(しかしココはまだ熊本県八代郡だったんですね)

あんまりお腹空いてない~と言いつつも味見してみたらとても美味しかったので車内でペロリと食べてしまいました。
せっかくアツアツだったのでね
この後、「山江SA」にも寄り、えびので高速を降りて、16:30頃、本日のお宿へ。
霧島温泉 ヴィラモンペトル
露天風呂付き客室「グランビュー」です





1Fに内湯、2Fに露天風呂がありました。
お部屋の外にも半露天風呂が2つあり、入る時外にかかっている札を裏返して「入浴中」にしておいて貸切で利用できます。

私はお部屋の温泉で満足したので行きませんでしたが、相方は食事前・後に両方とも入りに行って大変満足して戻ってまいりました。
夜は母屋にあるダイニングでフレンチをいただきました。
鹿児島黒毛和牛を使ったフィレステーキがすご~く柔らかくてめちゃめちゃ美味しかったです
量が物足りないという口コミもありましたが、私たちには十分な量でした。

母屋から離れまでの廊下は手作り感満載。
なんと、私のお気に入りのランタンと同じモノが

ルシオールが置いてありました。
翌朝です。
離れの建物をいくつか撮ってみました。

私たちが泊まったのは左下のお部屋。
2Fの右側が露天風呂で、入浴しながら小窓から桜島が見えました。
朝食もダイニングでいただきます。

焼きたてのパンが美味しかった~
コーヒーはお代わり自由(2杯目からはマシーンを使ってセルフで淹れます)
シリアルをそのまま食べるようになっていたので、ミルクかヨーグルトがあれば良かったかな。
10時のチェックアウト後は近くの「霧島神宮」へ。

桜島が見えます。
坂本竜馬がハネムーンで訪れたそうです。
お次は「道の駅霧島」へ。
ここからも桜島が見えました。

左・・・霧島黒豚かつ丼(相方)
右・・・とんこつラーメン(私)
・・・と、ここまでは楽しかったんですよ・・・
私、今回の鹿児島旅行で一番の目的が「シロクマ(かき氷)」だったのです。
事前に計画してる時ガイドブックを買おうとした私に
「シロクマくらいガイドブック買わなくても連れてってあげますよ」
と相方が豪語してたんですよ。(ガイドブックは割り勘で買ったけど)
なのに・・・
この後どんどん鹿児島から離れて行って
あれでもどこかの道の駅とかで食べられるかも?という一縷の望みを託したのですが
全然なくて
この後、車内で口論になり
「全然楽しくありません」
と文句を言う相方。
誰のせいだと思ってんねん
しかも
「(楽しくないの)僕のせいにだけはしないでくださいよ」だと~
おめえ以外の誰のせいでもないやろが
というワケでこの後一切の会話がなく
殺伐とした雰囲気の中長崎(佐世保)に到着~。
「ホテルオークラJRハウステンボス」です。
1泊目で宿泊予算の大部分をつぎ込んだので
この日は2人で17,000円のステーションビューのお部屋。
お安いプランなのでチェックインは17時以降。
自分たちでお部屋まで向かいました。
10Fのお部屋でした。

ホテル内のコンビニで飲み物とカップラーメン買って夕食。

カップラーメンの中に鹿児島(霧島神宮の売店)で買ったさつま揚げを投入~。
このホテル、大浴場があるので相方はお気に入りなんですよ。
疲れたので早々に就寝~。
翌朝・・・
公式HPからの予約だったので特典で新聞がついていて
せっかくなので地方紙をお願いしておきました。

カープの記事が少なくて淋しい・・・
右下はお部屋に備えてあったお茶&コーヒー(インスタント)
ハウステンボス駅側の眺めです。

駅の向こうに見えたのはホテルローレライ。
オフィシャルホテルではないけれど、こんなに近いんだったら便利ですね。
7:40頃
昨夜ホテルのケーキ屋さんで相方が(私の機嫌取ろうと)奢ってあげますというのを断って
割り勘で買っていたケーキを半分いただきました。
コレはホテルのHPからお借りしたハロウィンバージョンのケーキ



買ったのはコチラのホールケーキです
コレをちょうど半分(チョコのプレートは私)食べて相方に渡しました。(←まだ怒ってる私)
8時40分頃チェックアウトして
ホテルでハウステンボスのパスポートを買い
車をハウステンボスの駐車場に移動させて
9時のオープンと同時にハウステンボスに入国(ハウステンボスでは入園のことを入国と言うそうです)

最初に入ったのは
I.S.ラビリンス
鏡の迷宮(迷路)です。
次は
VR-KING
VR×モーションシート×ライドシステムで、世界最強のVRジェットコースターが誕生!
現実世界では絶対ありえない! 超ハイスピード、超絶景、そして先の読めない超展開。
というコトでしたが、そんなに怖くはありませんでした。
VRなので景色は綺麗でしたよ。
それから恒例のホライゾンアドベンチャー・プラス
800tの本物の水を使った演出は大迫力!!
音響や照明のパワーアップと従来の演出に最新のデジタル技術や特殊効果技術を駆使したことで、客席のひとりひとりが主人公と同じ体感・感動を味わえます。
実際にオランダで発生した大洪水の猛威を体験することができる、大迫力の体感シアター。特殊装置を駆使して霧や稲妻、波、豪雨、竜巻が発生し、800トンもの本物の水が客席をのみこみます。
そしてkirara
「もしも月がなかったら」
愛・地球博で人気を博した『三菱未来館@もしも月がなかったら』が、ハウステンボスIFXシアター「Kirara(キララ)」となって登場。ストーリーに合わせて変化する圧倒的な映像と迫力の音響と、日本最新技術を駆使した美しいCG映像を通し、地球環境の大切さを伝えます。
見どころのクライマックスシーンでは、天井と床、そして壁が大スクリーンと化し、、無限に広がる映像空間が出現。
鮮やかな映像の中、まるで体が宙に浮いているような感覚に包まれます。
>いま、この地球に生きている不思議をからだいっぱい感じてください。
コレはぜひ一度は見ておいていただきたいです。
月が生まれた奇跡
に感謝すると思います
続いて監禁病棟
あなたは、56段の階段を登ることができるか!?
この病院の院長の世間との交流は診察のみ。
人造人間を作るため、臓器を、骨を、瞳を収集…。
院内で声をかけられたら、あなたの体のパーツも収集されるかもしれません。
何度も入ってるからか、全然怖くないんですよね・・・。
アトラクションはどこもガラガラでスイスイ乗れるような状況だったので
園内を散策しながらのんびり回っていました。
11時になったので食事を。
相方・・・ハンバーグカレー
私・・・レモンステーキ

店内、ガラガラでした。
ビール祭&ワイン祭
このときはまだ開いていませんでしたが夕方は賑やかになってました。

園内のゴミ箱、可愛い。

ドムトールン、エレベーターがセルフになっていました(自分でボタンを押して上がる)
カフェデリプリュで休憩。
メルヘンパフェです。


園内はハロウィンの飾りつけになっていました。
15時頃から「ジパング探偵倶楽部」に挑戦することに。
冒険の書を解読して園内に隠されたヒントを集めて
最終的に隠された箱の中にあるキーワードを探し出すゲームです。
パスポートを提示するといくつかあるコースのうちのひとつだけ
無料で体験できるのです。
人数分(パスポートの枚数分)選択出来るので
相方と2人で別々のコースを選ぶことも出来たのですが
今回は2人とも同じコースにしました。
(なので同じものを2つずつ受け取りました)
今回私たちが選択したのは「初級」コース。
途中、わからなくて2人で手分けして探し回った暗号がひとつありました。

園内をあちこち歩き回るのでめっちゃ疲れます
でも19時までに謎を解いて持って行けばよいので休憩しながら楽しめます。
上級以上は、2~3日かけて回るみたいなので
1日しか滞在しない場合は初級・中級までにしておいたほうが良いみたいです。
へろへろになりながらも無事辿り着き、景品のポストカードをいただきました。
(左側のクッキーはカフェデリプリュでいただいたものです)


歩き疲れたのでカナルクルーザーで奥へいき、無料ゾーンを散策。
無料のVRコーナーでイケメン伯爵の壁ドンを体験したり
病院モノのVRを体験したり
それから有料ゾーンに戻ってきて再びスリラーシティに行き
日本の怪談屋敷へ
日本の代表的な怪談の世界を再現
「四谷怪談」や「番町皿屋敷」、「耳なし芳一」など、古くから日本に伝承される代表的な怪談の世界を再現した『日本の怪談屋敷』。
様々な仕掛けや、音響、照明を駆使し、従来のお化け屋敷とは違ったミュージアムとしての魅力をも併せ持った施設です。
この後、VR心霊百物語~廃病院~
に入ったのですが・・・
さっき無料ゾーンで体験したVRとま~~~~~ったくおんなじモノでした
そもそも無料で体験したヤツが「え?これで終わり??」みたいな終わり方だったので
てっきり完結版をこっちで観れると思っていたんですよ。
とんだ肩すかしです
わざわざ大勢で見なくても1人で気楽(気軽?)に見れる無料版の方でよいかもです。
アトラクションの方は大勢で部屋に入り、部屋の周囲にぐるりと座ってVR装置をつけて観るようになっています。
17時半頃、メイファンで夕食を。
相方・・・長崎とんこつラーメン



私・・・ハロウィン仕様のブラック担担麺
見た目よりは美味しかったです。
夜になると綺麗ですね~



プロジェクションマッピングも綺麗
仮面舞踏会には3、4回参加しました。(相方が好きなのです)
み~んなノリノリ(中にはキレッキレの人も数名)で踊ってるので、全然恥ずかしくないんですよ~。
最後の辺りは足が棒になって痛い位でしたが、閉園の22時までた~~~~ぷり楽しみました
帰りは長崎県内のSAで角煮まんを買って
私は爆睡~
途中のSAで相方も仮眠を取った模様。
朝5時前。
宮島SAへ。
牡蠣カレー(相方)



宮島ラーメン(私)
鹿児島~佐世保のバトルを除いたら、とっても楽しい旅行でした
今回のお土産

長野で買ったのと同じようなりんご入りのバームクーヘン

長野のと同じくめちゃウマでした
鹿児島の道の駅で買った紅茶(ドライ柑橘入り)

かりんとうも角煮まんも美味しかった~
ハウステンボスの園内限定と言われて買ったチーズケーキ(キャラメル味のが限定でした)

普通のチーズケーキの方が良かったかな・・・
朝9時から夜10時まで歩き回った結果・・・

31,900歩
そりゃ足棒になるわ・・・。
という、旅行でした。
今月中にはお泊りキャンプに行く予定です。
お天気良かったらいいなあ~。
でもその前に、次のレポはもうひとつの旅行レポです。
病み上がりだけど何とか旅行に行けるまで回復した妹(A子)が再登場~。
相方とは違って晴れ女のA子(おまけに私も晴れ女)
晴れ女×2(しかし方向音痴なふたり)のドタバタ旅行レポ
どうぞお楽しみに
行先は某夢の国でございます
お安い平日に旅行できると目論んでいた私
目論み通り平日のお休みは取りやすくなったのですが
夏場のキャンプは相方から許可が出ず
8~9月は妹の病が発覚し遊びに行く気分になれず
9月半ばに妹の手術が無事成功したので
それから計画を立てて行ってまいりました
まだまだ暑い時期だったので相方からのキャンプ許可は出ませんでした

全然キャンプブログになっていませんが・・・

10月半ばの木・金・土で行った九州の旅
お暇な折にでも読んでやってくださいませ。
水曜日は普通に仕事をして木曜日の夜中1時前に出発~

恒例(?)の宮島SAでラーメンを食べたのが1時過ぎ位

途中、山口県内のSAでクマモン見たり(2:10頃)
めかりPAから関門大橋眺めたり(3:40頃)して

私はこの後車内で爆睡してたので覚えていませんが、途中どこかのSAで相方は仮眠をとった模様。
で、「道の駅きくすい」に着いたのが7:20頃でした。

熊本県玉名郡和水町にあるキャンプもカヌーもお風呂も楽しめる道の駅だそうですが
この時刻はまだ開いてませんでした。
次に寄ったのは熊本県菊池市にある「道の駅七城メロンドーム」
9:20頃到着~。

屋根がメロンだ~

そして、10:30頃
「道の駅大津 あか牛レストラン大津」へ。
左・・・あか牛丼(相方)
右・・・あか牛カットステーキ御膳(私)

この日初めての食事で期待大だったのですが、お味の方は・・・

火の通し方がイマイチでせっかくのお肉がモッタイナイ感じでした。
宮島SAに寄った時にもみじ饅頭を買っていたので
デザートに車内でいただきました。
実はこのもみじ饅頭
広島ナンバーの車内で食べることで
「広島人はおやつにもみじ饅頭を食べる」アピールをしようと思って準備していたもので
熊本県の学生(できれば中学生・・・大げさに広めてくれそうな気がしたから

上記の噂が広まるのではないかと思って準備しておいたのですが
平日の日中(学校にいる時間)に歩いている中学生など周囲におらず
だ~れも見ていない車内で食べることになりましたとさ。
気を取り直して・・・
この後、阿蘇山を目指してドライブしました。
地震の影響でしょうか、通行止めの道路があったりして迂回しながら進んでいくと
標高が上がるにつれ霧が濃くなってきました


「前が見えないよ~

そこは駐車場(入口)でした。
周囲が全然見えないので身の危険を感じ、仕方なく駐車場へ・・・。
景色見えないのに駐車料金払うのはモッタイナイ・・・


霧がすごすぎてやはり景色は全然見えず
クマモンと写真撮って店内をぶらぶらしたら阿蘇山を後に・・・。
お次は鹿児島を目指します。
宮原SAでさつま揚げを(しかしココはまだ熊本県八代郡だったんですね)

あんまりお腹空いてない~と言いつつも味見してみたらとても美味しかったので車内でペロリと食べてしまいました。
せっかくアツアツだったのでね

この後、「山江SA」にも寄り、えびので高速を降りて、16:30頃、本日のお宿へ。
霧島温泉 ヴィラモンペトル
露天風呂付き客室「グランビュー」です





1Fに内湯、2Fに露天風呂がありました。
お部屋の外にも半露天風呂が2つあり、入る時外にかかっている札を裏返して「入浴中」にしておいて貸切で利用できます。

私はお部屋の温泉で満足したので行きませんでしたが、相方は食事前・後に両方とも入りに行って大変満足して戻ってまいりました。
夜は母屋にあるダイニングでフレンチをいただきました。
鹿児島黒毛和牛を使ったフィレステーキがすご~く柔らかくてめちゃめちゃ美味しかったです

量が物足りないという口コミもありましたが、私たちには十分な量でした。

母屋から離れまでの廊下は手作り感満載。
なんと、私のお気に入りのランタンと同じモノが


ルシオールが置いてありました。
翌朝です。
離れの建物をいくつか撮ってみました。

私たちが泊まったのは左下のお部屋。
2Fの右側が露天風呂で、入浴しながら小窓から桜島が見えました。
朝食もダイニングでいただきます。

焼きたてのパンが美味しかった~

コーヒーはお代わり自由(2杯目からはマシーンを使ってセルフで淹れます)
シリアルをそのまま食べるようになっていたので、ミルクかヨーグルトがあれば良かったかな。
10時のチェックアウト後は近くの「霧島神宮」へ。

桜島が見えます。
坂本竜馬がハネムーンで訪れたそうです。
お次は「道の駅霧島」へ。
ここからも桜島が見えました。

左・・・霧島黒豚かつ丼(相方)
右・・・とんこつラーメン(私)
・・・と、ここまでは楽しかったんですよ・・・
私、今回の鹿児島旅行で一番の目的が「シロクマ(かき氷)」だったのです。
事前に計画してる時ガイドブックを買おうとした私に
「シロクマくらいガイドブック買わなくても連れてってあげますよ」
と相方が豪語してたんですよ。(ガイドブックは割り勘で買ったけど)
なのに・・・
この後どんどん鹿児島から離れて行って
あれでもどこかの道の駅とかで食べられるかも?という一縷の望みを託したのですが
全然なくて

この後、車内で口論になり
「全然楽しくありません」
と文句を言う相方。
誰のせいだと思ってんねん

しかも
「(楽しくないの)僕のせいにだけはしないでくださいよ」だと~

おめえ以外の誰のせいでもないやろが

というワケでこの後一切の会話がなく
殺伐とした雰囲気の中長崎(佐世保)に到着~。
「ホテルオークラJRハウステンボス」です。
1泊目で宿泊予算の大部分をつぎ込んだので
この日は2人で17,000円のステーションビューのお部屋。
お安いプランなのでチェックインは17時以降。
自分たちでお部屋まで向かいました。
10Fのお部屋でした。

ホテル内のコンビニで飲み物とカップラーメン買って夕食。

カップラーメンの中に鹿児島(霧島神宮の売店)で買ったさつま揚げを投入~。
このホテル、大浴場があるので相方はお気に入りなんですよ。
疲れたので早々に就寝~。
翌朝・・・
公式HPからの予約だったので特典で新聞がついていて
せっかくなので地方紙をお願いしておきました。

カープの記事が少なくて淋しい・・・

右下はお部屋に備えてあったお茶&コーヒー(インスタント)
ハウステンボス駅側の眺めです。

駅の向こうに見えたのはホテルローレライ。
オフィシャルホテルではないけれど、こんなに近いんだったら便利ですね。
7:40頃
昨夜ホテルのケーキ屋さんで相方が(私の機嫌取ろうと)奢ってあげますというのを断って
割り勘で買っていたケーキを半分いただきました。
コレはホテルのHPからお借りしたハロウィンバージョンのケーキ



買ったのはコチラのホールケーキです
コレをちょうど半分(チョコのプレートは私)食べて相方に渡しました。(←まだ怒ってる私)
8時40分頃チェックアウトして
ホテルでハウステンボスのパスポートを買い
車をハウステンボスの駐車場に移動させて
9時のオープンと同時にハウステンボスに入国(ハウステンボスでは入園のことを入国と言うそうです)

最初に入ったのは
I.S.ラビリンス
鏡の迷宮(迷路)です。
次は
VR-KING
VR×モーションシート×ライドシステムで、世界最強のVRジェットコースターが誕生!
現実世界では絶対ありえない! 超ハイスピード、超絶景、そして先の読めない超展開。
というコトでしたが、そんなに怖くはありませんでした。
VRなので景色は綺麗でしたよ。
それから恒例のホライゾンアドベンチャー・プラス
800tの本物の水を使った演出は大迫力!!
音響や照明のパワーアップと従来の演出に最新のデジタル技術や特殊効果技術を駆使したことで、客席のひとりひとりが主人公と同じ体感・感動を味わえます。
実際にオランダで発生した大洪水の猛威を体験することができる、大迫力の体感シアター。特殊装置を駆使して霧や稲妻、波、豪雨、竜巻が発生し、800トンもの本物の水が客席をのみこみます。
そしてkirara
「もしも月がなかったら」
愛・地球博で人気を博した『三菱未来館@もしも月がなかったら』が、ハウステンボスIFXシアター「Kirara(キララ)」となって登場。ストーリーに合わせて変化する圧倒的な映像と迫力の音響と、日本最新技術を駆使した美しいCG映像を通し、地球環境の大切さを伝えます。
見どころのクライマックスシーンでは、天井と床、そして壁が大スクリーンと化し、、無限に広がる映像空間が出現。
鮮やかな映像の中、まるで体が宙に浮いているような感覚に包まれます。
>いま、この地球に生きている不思議をからだいっぱい感じてください。
コレはぜひ一度は見ておいていただきたいです。
月が生まれた奇跡
に感謝すると思います

続いて監禁病棟
あなたは、56段の階段を登ることができるか!?
この病院の院長の世間との交流は診察のみ。
人造人間を作るため、臓器を、骨を、瞳を収集…。
院内で声をかけられたら、あなたの体のパーツも収集されるかもしれません。
何度も入ってるからか、全然怖くないんですよね・・・。
アトラクションはどこもガラガラでスイスイ乗れるような状況だったので
園内を散策しながらのんびり回っていました。
11時になったので食事を。
相方・・・ハンバーグカレー
私・・・レモンステーキ

店内、ガラガラでした。
ビール祭&ワイン祭
このときはまだ開いていませんでしたが夕方は賑やかになってました。

園内のゴミ箱、可愛い。

ドムトールン、エレベーターがセルフになっていました(自分でボタンを押して上がる)
カフェデリプリュで休憩。
メルヘンパフェです。


園内はハロウィンの飾りつけになっていました。
15時頃から「ジパング探偵倶楽部」に挑戦することに。
冒険の書を解読して園内に隠されたヒントを集めて
最終的に隠された箱の中にあるキーワードを探し出すゲームです。
パスポートを提示するといくつかあるコースのうちのひとつだけ
無料で体験できるのです。
人数分(パスポートの枚数分)選択出来るので
相方と2人で別々のコースを選ぶことも出来たのですが
今回は2人とも同じコースにしました。
(なので同じものを2つずつ受け取りました)
今回私たちが選択したのは「初級」コース。
途中、わからなくて2人で手分けして探し回った暗号がひとつありました。

園内をあちこち歩き回るのでめっちゃ疲れます

でも19時までに謎を解いて持って行けばよいので休憩しながら楽しめます。
上級以上は、2~3日かけて回るみたいなので
1日しか滞在しない場合は初級・中級までにしておいたほうが良いみたいです。
へろへろになりながらも無事辿り着き、景品のポストカードをいただきました。
(左側のクッキーはカフェデリプリュでいただいたものです)


歩き疲れたのでカナルクルーザーで奥へいき、無料ゾーンを散策。
無料のVRコーナーでイケメン伯爵の壁ドンを体験したり

病院モノのVRを体験したり

それから有料ゾーンに戻ってきて再びスリラーシティに行き
日本の怪談屋敷へ
日本の代表的な怪談の世界を再現
「四谷怪談」や「番町皿屋敷」、「耳なし芳一」など、古くから日本に伝承される代表的な怪談の世界を再現した『日本の怪談屋敷』。
様々な仕掛けや、音響、照明を駆使し、従来のお化け屋敷とは違ったミュージアムとしての魅力をも併せ持った施設です。
この後、VR心霊百物語~廃病院~
に入ったのですが・・・
さっき無料ゾーンで体験したVRとま~~~~~ったくおんなじモノでした

そもそも無料で体験したヤツが「え?これで終わり??」みたいな終わり方だったので
てっきり完結版をこっちで観れると思っていたんですよ。
とんだ肩すかしです

わざわざ大勢で見なくても1人で気楽(気軽?)に見れる無料版の方でよいかもです。
アトラクションの方は大勢で部屋に入り、部屋の周囲にぐるりと座ってVR装置をつけて観るようになっています。
17時半頃、メイファンで夕食を。
相方・・・長崎とんこつラーメン



私・・・ハロウィン仕様のブラック担担麺
見た目よりは美味しかったです。
夜になると綺麗ですね~




プロジェクションマッピングも綺麗

仮面舞踏会には3、4回参加しました。(相方が好きなのです)
み~んなノリノリ(中にはキレッキレの人も数名)で踊ってるので、全然恥ずかしくないんですよ~。
最後の辺りは足が棒になって痛い位でしたが、閉園の22時までた~~~~ぷり楽しみました

帰りは長崎県内のSAで角煮まんを買って
私は爆睡~

途中のSAで相方も仮眠を取った模様。
朝5時前。
宮島SAへ。
牡蠣カレー(相方)



宮島ラーメン(私)
鹿児島~佐世保のバトルを除いたら、とっても楽しい旅行でした

今回のお土産

長野で買ったのと同じようなりんご入りのバームクーヘン

長野のと同じくめちゃウマでした

鹿児島の道の駅で買った紅茶(ドライ柑橘入り)

かりんとうも角煮まんも美味しかった~

ハウステンボスの園内限定と言われて買ったチーズケーキ(キャラメル味のが限定でした)

普通のチーズケーキの方が良かったかな・・・

朝9時から夜10時まで歩き回った結果・・・

31,900歩

そりゃ足棒になるわ・・・。
という、旅行でした。
今月中にはお泊りキャンプに行く予定です。
お天気良かったらいいなあ~。
でもその前に、次のレポはもうひとつの旅行レポです。
病み上がりだけど何とか旅行に行けるまで回復した妹(A子)が再登場~。
相方とは違って晴れ女のA子(おまけに私も晴れ女)
晴れ女×2(しかし方向音痴なふたり)のドタバタ旅行レポ
どうぞお楽しみに

行先は某夢の国でございます

2018年01月25日
長崎の旅 その2
またもや寒波がやって来て、広島市内も積雪があり通勤が大変でした〜。
遅刻しないようにと連日の早起きで眠いです(>_<)
それでは長崎の旅 2日目です。
目覚めたのは7時半でした。
通常なら朝食はレストランでバイキングのところ
このお部屋の2つ目の特典として、ルームサービスも選択できて
ルームサービスを選択した場合は、前夜8時までに
オーダー表をドアノブにかけておくということになっていました。
到着した時はバイキングの方がいろいろ食べられて良いよねーと思っていましたが
昨日の転倒(まだ打撲痛が残ってた)や2万歩以上歩いての疲労感から
寝る前に急遽「やっぱお部屋で食べるほうにしようよー」と相方に頼み込み
バイキングに行く気満々だった相方には冷たい目で見られましたが
あまりに疲れ果てていた私の姿に同情したのか、しぶしぶながらも
してくれたのでした。
ルームサービスの希望時間は8:00-8:30にしていたので
8時までには身支度を整えておかねば・・・ということで7時半に起床したのです。
前夜は8時に寝てしまったので、実に11時間半の睡眠。
(喉が乾いて相方に冷蔵庫の中からペットボトルのお水を取ってもらって飲んだのは覚えてる)
相方は景色を眺めながら夜を過ごし、22時位に寝たと言っておりました。
以前日曜日の朝バイキングを利用した際にすごく混雑していて
7時半とかに行くと案内待ちの行列が出来ていたので
それを避けるために早朝か逆に遅めの時間を狙わなければならないかなあと思っていたので
これもルームサービスの方に気持ちが傾いた理由です。
で、8時には身支度完了したのに、ルームサービスはなかなかやって来ない・・・。
待ってる間に景色を





「遅いなあ・・・。ちゃんと注文行ってるのかな?」
と、心配になってきた頃
ようやくルームサービスが到着~。(時刻は指定ギリギリの8時半でした)
パン(トースト&ロールパン等)とトースター


相方・・・トースト・オムレツ・ソーセージ・グレープフルーツジュース・コーヒーを選択



私・・・ロールパン・ゆで卵(半熟)・ハム・野菜ジュース・ミルクティを選択
サラダ・付け合せの温野菜は共通でした。
どれも美味しかったですが、特に野菜ジュースがすごく美味しかったです。
ロールパンやゆで卵を選んだ理由は、きっと食べ切れなくて残すだろうと思ってのことでした。
これなら持ち帰れるだろうと。
案の定途中でお腹一杯になったので
ロールパン・バター・ハム・野菜を使ってロールサンドを作り
ゆで卵も1個持ち帰り用にジップロックに入れていたら
相方・・・
パン余ってないですか?
足りないというコトか・・・。
というコトで作ったばかりのロールサンドはその場で平らげられてしまいました。
(ゆで卵は持ち帰って翌朝いただきました)



のんびり朝食を食べていたら、昨日私たちが乗ったカナルクルーザーが出発していたので
「あ~昨日の今頃はあれに乗ってたんだね~
」と思いながら眺めておりました。




ルームサービスのコーヒー&紅茶はそれぞれポットの中に3杯分ずつ入っていたので
自分のミルクティを2杯に相方のコーヒーももらったりして
のんびり景色を眺めながらチェックアウトまでの間いただきました。
バターもジャムもマーマレードも
お砂糖もクリームも
マヨネーズやケチャップも
とにかくたっぷり備えてあって
全く不満を感じることはありませんでした
強いて言えばトーストはお部屋で焼き立てを食べられるけど
ロールパンは冷たかったのが難点かな・・・。
お部屋からの景色を楽しんで、11時前にチェックアウトのためフロントに向いました。
ディズニーホテルはチェックアウトの札(ルームサービスと同じやつ)をドアノブにかけるだけ
舞浜のシェラトンはカードキーを箱に返却するだけでチェックアウトが出来るのですが
(どちらも事前に手続きが必要です)
こちらのホテルではそのようなシステムはなかったので普通にフロントで手続きをしました。
(楽天で事前決済だったので確認のみ、1分程度で終わりました)
チェックアウトを済ませ、車に戻ります。
この後は、佐賀県の「唐津」に行こうと思っていました。
ナビをセットして出発~。
ホテルオークラ バイバ~イ

しばらく走ったところで唐突に私が言いました。
「やっぱ長崎(市内)行きたいな~」
「グラバー園に行こうよ~」
実は漠然と「唐津」って思ってただけで十分なリサーチをしていなかったのでした。
「遠くなるじゃないですか。また今度にしましょうよ」
「えー
」
ここを直進したら唐津、右折したら長崎(市)という道で
「長崎に行くんですね?」
「曲がりますよ?」
と、相方が曲がってくれたので無事長崎に向うことになりました
「あ~
海じゃん~
」
素敵な海の景色が見えました(助手席からなので上手く撮れませんでした)

「この海は何?日本海?東シナ海??」
などと言いながら走っておりましたが
海と言っても「湾」だったみたいですね。
海の景色が好きなのでテンション上がりました
一般道を約3時間走って
グラバー園に向います。
でもグラバー園に近付くと、ナビの案内と看板の案内が違ってたり
何だか狭い道を案内されたり
何だかすごい坂道登らされてるし・・・と不安になったりで
なかなか辿り着けない・・・
観光地だから行ってみればわかるでしょと思っていたのに・・・
車両進入禁止の場所に出てしまい、警備員さんにシッシと追い払われそうになりましたが
助手席から「近くに駐車場はありますか?」と聞いたら
教えてくださいました。
来た道を戻って左折を2回
坂を上って狭い道に入るけど
上りきったところを左折したてしばらく行ったら
駐車場があります。
今なら空いてますよ~。
と教えていただいたのですが
坂を上り切る前にめっちゃ空いてる駐車場があり
上った先の道路に「この先車両進入禁止」という看板も見つけたので
またさっきみたいになってはいけない・・・と警戒して
途中の駐車場に車を停めました。
坂をちょっと上って、グラバー園の入り口に向って歩いていると
途中に教えていただいた駐車場があり
そこも空いていたのでした・・・。
(こっちまで車で来ればよかったな)
昨日の打ち身をまだ引きずっていたので
歩くのも痛かったんですよね~。
無事入り口まで辿り着き、チケットを購入します。
JAF会員証の提示で1人100円引きになりました。
グラバー園
1859 年(安政6年)の長崎開港後に長崎に来住したイギリス人商人グラバー、リンガー、オルト の旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築し、野外博物館の 状態を呈している。 世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」 (全23資産)の構成資産である旧グラバー住宅などの洋風建築がある。
入園するとまず、動く歩道(エスカレーター)があったので、「ありがたや~」と乗り込みました。
(上り坂になっていたのです。普通に歩いて上がる道はあったかどうかも気付きませんでした)
動く歩道を2つ乗り継ぎ、到着したのは「旧三菱第2ドッグハウス」
周囲は海外(アジア系)の方が多かったです。
人が多かったので内部は撮らず。
目の前にあった池には大きな鯉がたくさん泳いでいて
人の気配がすると寄ってきてました。
(鯉のえさを売ってました)
人が来たらえさがもらえるとインプットされているのでしょう。


順路を進みます


コチラは(多分)「旧ウォーカー住宅」
足踏み式ミシン、祖母宅にあったので小さい頃遊んでた記憶があります。



途中にカフェがありました。


次は(多分)「旧リンガー住宅」




そして「旧オルト住宅」



最後に、「旧グラバー住宅」
アイスクリーム製造機?すごいですねえ・・・。


一番目を見張ったのはこの、食卓です。
150年前の西洋料理の写真も展示してあって、とにかくその豪華さにびっくりしました。


園内から観た長崎市内

1周回る所要時間は約40分と案内されてました。
私たちは出口辺りのお土産やさんにも寄ったり
ちょっと遠くの駐車場からの往復の時間も含めて1時間10分位の滞在でした。
このグラバー園には、「ハートの石」が3つあるそうです。
正確には、石畳の中にハートの形をした石があるという。
「カップルでこのハートの石に手を重ねると幸せになれる!」
「意中の相手を想いハートの石に触れて願いをすれば 相手 に想いが伝わり恋が叶う!」
などの伝説(?)があるということでしたが
それを言うと相方
「150年も昔からそんな言い伝えがあるのなら別ですけど
どうせ近年になって作った伝説なんでしょ。
そんなの探さなくていいですよー」
ですと
まあ調べてみたけど明確に「いつから」ってのは発見できなかったんだけどね・・・。
駐車場まで戻って、この後「せっかく長崎まで来たのだから他にも行ってみようよー」という私の言葉は無視され
「もう帰らないと、明日も仕事でしょ」と帰路を急ぐ相方。
お昼ごはんもまだだし、どこかのSAで食べようか・・・と帰路につきました。
「大村湾PA」
ここにもハートのオブジェが
恋人の聖地ですって。
ちゃんぽんとか角煮まんなど、美味しそうなメニューがいろいろあったのですが
スマホで調べていると、「これ食べた~い」というモノを発見したので
次の「川登SA」に向うことに。
私の「ローストビーフ丼」(ローストビーフ、昨夜も食べましたね・・・)


相方は「平戸名物あごだしラーメン」


以前福山の方で食べたお魚のダシのラーメンを思い出しました。(←味見させてもらった)
ここには「佐賀牛カレーパン」のお店もあり
大勢の方が買われてたので試しに
・ちびまるカレーパン
・佐賀牛カレーパン
・鹿児島産黒豚カレーパン
・琉球ドーナツ
を買ってみました。
「金立(往路で寄った佐賀県のSA)のパンの方が美味しいわよ」
などと素通りしている方もいらっしゃったけど
カレーパン、美味しかったですよ。
美味しいパン屋さんがあるのは金立SA(下り)ですので
帰りには寄れません
3年前のハウステンボス旅行の時は寄ってメロンパン買ってます。
でも私としては、「キララベーカリー(島根県のキララ多伎)」のパンが
今のところ一番好きです
(「レ・サンク・サンス(通販で時々買う)」などのいわゆる高級パンは除く)
このSAでは他にも、「角煮まん」と「とろりん鍋豆乳のセット」を買いました。
関門海峡の「めかりSA」は、レストランの建て替え中で、シートで覆われていて
ちょっと寂し~い感じでした(夕方だったからかも)



お次は「佐波川SA」へ。
海鮮専門店「海の幸」で、食事をしました。
ここのお店はいかにも板前さん!という感じの方が調理されていて
お寿司とか海鮮丼が美味しそう
相方の「握り寿司」


私は、「あら炊き」と「ご飯セット」
ご飯・味噌汁・小鉢がセットになっていました。


お寿司もあら炊きもとても美味しかったです
(また味見したんかい・・・相方の好き嫌いが激しいせいですよ~)
あら炊きと言っても身がいっぱいついていて、大満足
しかもお安い
握り寿司(味噌汁・小鉢付き)が990円
あら炊きが440円
ごはんセットが360円
という価格でした。
このSA、お勧めです
最後に・・・
帰りのSAで買った「ひよこ・福岡産あまおうバージョン」


グラバー園で買ったクッキー

他にも、ハウステンボスで「カステラ」とか
帰りのSAで「博多いちごのフロマージュ」とかも買いまして
とても満足した旅行でありました。
え?
キャンプ??
行きたいんですが、我が家の家電
15年物の食洗機とか
20年超えのエアコンとか
続けて調子が悪くなったので
思い切って買い替えたんです。
それらが届くのが(在庫の関係で)1週開いた土曜日になったり
相方が仕事になったり
お天気がイマイチだったりで
なかなか行く機会がありません。
今月の土曜日は(旅行の日を除いて)全部予定が入っているので
次は2月になりそうです。
県北の方は閉鎖中ですし、暖かいキャンプ場はちと遠い。
どこかよいキャンプ場、ないですかね?
ハウステンボスめっちゃ寒かったのでちょっと怯んでます
それでは初めて(にしてはあっさりだった)長崎旅行日記
終わりにしたいと思います。
長々と読んでくださってありがとうございました
遅刻しないようにと連日の早起きで眠いです(>_<)
それでは長崎の旅 2日目です。
目覚めたのは7時半でした。
通常なら朝食はレストランでバイキングのところ
このお部屋の2つ目の特典として、ルームサービスも選択できて
ルームサービスを選択した場合は、前夜8時までに
オーダー表をドアノブにかけておくということになっていました。
到着した時はバイキングの方がいろいろ食べられて良いよねーと思っていましたが
昨日の転倒(まだ打撲痛が残ってた)や2万歩以上歩いての疲労感から
寝る前に急遽「やっぱお部屋で食べるほうにしようよー」と相方に頼み込み
バイキングに行く気満々だった相方には冷たい目で見られましたが
あまりに疲れ果てていた私の姿に同情したのか、しぶしぶながらも

ルームサービスの希望時間は8:00-8:30にしていたので
8時までには身支度を整えておかねば・・・ということで7時半に起床したのです。
前夜は8時に寝てしまったので、実に11時間半の睡眠。
(喉が乾いて相方に冷蔵庫の中からペットボトルのお水を取ってもらって飲んだのは覚えてる)
相方は景色を眺めながら夜を過ごし、22時位に寝たと言っておりました。
以前日曜日の朝バイキングを利用した際にすごく混雑していて
7時半とかに行くと案内待ちの行列が出来ていたので
それを避けるために早朝か逆に遅めの時間を狙わなければならないかなあと思っていたので
これもルームサービスの方に気持ちが傾いた理由です。
で、8時には身支度完了したのに、ルームサービスはなかなかやって来ない・・・。
待ってる間に景色を





「遅いなあ・・・。ちゃんと注文行ってるのかな?」
と、心配になってきた頃
ようやくルームサービスが到着~。(時刻は指定ギリギリの8時半でした)
パン(トースト&ロールパン等)とトースター


相方・・・トースト・オムレツ・ソーセージ・グレープフルーツジュース・コーヒーを選択



私・・・ロールパン・ゆで卵(半熟)・ハム・野菜ジュース・ミルクティを選択
サラダ・付け合せの温野菜は共通でした。
どれも美味しかったですが、特に野菜ジュースがすごく美味しかったです。
ロールパンやゆで卵を選んだ理由は、きっと食べ切れなくて残すだろうと思ってのことでした。
これなら持ち帰れるだろうと。
案の定途中でお腹一杯になったので
ロールパン・バター・ハム・野菜を使ってロールサンドを作り
ゆで卵も1個持ち帰り用にジップロックに入れていたら
相方・・・
パン余ってないですか?
足りないというコトか・・・。
というコトで作ったばかりのロールサンドはその場で平らげられてしまいました。
(ゆで卵は持ち帰って翌朝いただきました)



のんびり朝食を食べていたら、昨日私たちが乗ったカナルクルーザーが出発していたので
「あ~昨日の今頃はあれに乗ってたんだね~





ルームサービスのコーヒー&紅茶はそれぞれポットの中に3杯分ずつ入っていたので
自分のミルクティを2杯に相方のコーヒーももらったりして
のんびり景色を眺めながらチェックアウトまでの間いただきました。
バターもジャムもマーマレードも
お砂糖もクリームも
マヨネーズやケチャップも
とにかくたっぷり備えてあって
全く不満を感じることはありませんでした

強いて言えばトーストはお部屋で焼き立てを食べられるけど
ロールパンは冷たかったのが難点かな・・・。
お部屋からの景色を楽しんで、11時前にチェックアウトのためフロントに向いました。
ディズニーホテルはチェックアウトの札(ルームサービスと同じやつ)をドアノブにかけるだけ
舞浜のシェラトンはカードキーを箱に返却するだけでチェックアウトが出来るのですが
(どちらも事前に手続きが必要です)
こちらのホテルではそのようなシステムはなかったので普通にフロントで手続きをしました。
(楽天で事前決済だったので確認のみ、1分程度で終わりました)
チェックアウトを済ませ、車に戻ります。
この後は、佐賀県の「唐津」に行こうと思っていました。
ナビをセットして出発~。
ホテルオークラ バイバ~イ


しばらく走ったところで唐突に私が言いました。
「やっぱ長崎(市内)行きたいな~」
「グラバー園に行こうよ~」
実は漠然と「唐津」って思ってただけで十分なリサーチをしていなかったのでした。
「遠くなるじゃないですか。また今度にしましょうよ」
「えー

ここを直進したら唐津、右折したら長崎(市)という道で
「長崎に行くんですね?」
「曲がりますよ?」
と、相方が曲がってくれたので無事長崎に向うことになりました

「あ~


素敵な海の景色が見えました(助手席からなので上手く撮れませんでした)

「この海は何?日本海?東シナ海??」
などと言いながら走っておりましたが
海と言っても「湾」だったみたいですね。
海の景色が好きなのでテンション上がりました

一般道を約3時間走って
グラバー園に向います。
でもグラバー園に近付くと、ナビの案内と看板の案内が違ってたり
何だか狭い道を案内されたり
何だかすごい坂道登らされてるし・・・と不安になったりで
なかなか辿り着けない・・・

観光地だから行ってみればわかるでしょと思っていたのに・・・

車両進入禁止の場所に出てしまい、警備員さんにシッシと追い払われそうになりましたが
助手席から「近くに駐車場はありますか?」と聞いたら
教えてくださいました。
来た道を戻って左折を2回
坂を上って狭い道に入るけど
上りきったところを左折したてしばらく行ったら
駐車場があります。
今なら空いてますよ~。
と教えていただいたのですが
坂を上り切る前にめっちゃ空いてる駐車場があり
上った先の道路に「この先車両進入禁止」という看板も見つけたので
またさっきみたいになってはいけない・・・と警戒して
途中の駐車場に車を停めました。
坂をちょっと上って、グラバー園の入り口に向って歩いていると
途中に教えていただいた駐車場があり
そこも空いていたのでした・・・。
(こっちまで車で来ればよかったな)
昨日の打ち身をまだ引きずっていたので
歩くのも痛かったんですよね~。
無事入り口まで辿り着き、チケットを購入します。
JAF会員証の提示で1人100円引きになりました。
グラバー園
1859 年(安政6年)の長崎開港後に長崎に来住したイギリス人商人グラバー、リンガー、オルト の旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築し、野外博物館の 状態を呈している。 世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」 (全23資産)の構成資産である旧グラバー住宅などの洋風建築がある。
入園するとまず、動く歩道(エスカレーター)があったので、「ありがたや~」と乗り込みました。
(上り坂になっていたのです。普通に歩いて上がる道はあったかどうかも気付きませんでした)
動く歩道を2つ乗り継ぎ、到着したのは「旧三菱第2ドッグハウス」
周囲は海外(アジア系)の方が多かったです。
人が多かったので内部は撮らず。
目の前にあった池には大きな鯉がたくさん泳いでいて
人の気配がすると寄ってきてました。
(鯉のえさを売ってました)
人が来たらえさがもらえるとインプットされているのでしょう。


順路を進みます


コチラは(多分)「旧ウォーカー住宅」
足踏み式ミシン、祖母宅にあったので小さい頃遊んでた記憶があります。



途中にカフェがありました。


次は(多分)「旧リンガー住宅」




そして「旧オルト住宅」



最後に、「旧グラバー住宅」
アイスクリーム製造機?すごいですねえ・・・。


一番目を見張ったのはこの、食卓です。
150年前の西洋料理の写真も展示してあって、とにかくその豪華さにびっくりしました。


園内から観た長崎市内

1周回る所要時間は約40分と案内されてました。
私たちは出口辺りのお土産やさんにも寄ったり
ちょっと遠くの駐車場からの往復の時間も含めて1時間10分位の滞在でした。
このグラバー園には、「ハートの石」が3つあるそうです。
正確には、石畳の中にハートの形をした石があるという。
「カップルでこのハートの石に手を重ねると幸せになれる!」
「意中の相手を想いハートの石に触れて願いをすれば 相手 に想いが伝わり恋が叶う!」
などの伝説(?)があるということでしたが
それを言うと相方
「150年も昔からそんな言い伝えがあるのなら別ですけど
どうせ近年になって作った伝説なんでしょ。
そんなの探さなくていいですよー」
ですと

まあ調べてみたけど明確に「いつから」ってのは発見できなかったんだけどね・・・。
駐車場まで戻って、この後「せっかく長崎まで来たのだから他にも行ってみようよー」という私の言葉は無視され

「もう帰らないと、明日も仕事でしょ」と帰路を急ぐ相方。
お昼ごはんもまだだし、どこかのSAで食べようか・・・と帰路につきました。
「大村湾PA」
ここにもハートのオブジェが

恋人の聖地ですって。
ちゃんぽんとか角煮まんなど、美味しそうなメニューがいろいろあったのですが
スマホで調べていると、「これ食べた~い」というモノを発見したので
次の「川登SA」に向うことに。
私の「ローストビーフ丼」(ローストビーフ、昨夜も食べましたね・・・)


相方は「平戸名物あごだしラーメン」


以前福山の方で食べたお魚のダシのラーメンを思い出しました。(←味見させてもらった)
ここには「佐賀牛カレーパン」のお店もあり
大勢の方が買われてたので試しに
・ちびまるカレーパン
・佐賀牛カレーパン
・鹿児島産黒豚カレーパン
・琉球ドーナツ
を買ってみました。
「金立(往路で寄った佐賀県のSA)のパンの方が美味しいわよ」
などと素通りしている方もいらっしゃったけど
カレーパン、美味しかったですよ。
美味しいパン屋さんがあるのは金立SA(下り)ですので
帰りには寄れません

3年前のハウステンボス旅行の時は寄ってメロンパン買ってます。
でも私としては、「キララベーカリー(島根県のキララ多伎)」のパンが
今のところ一番好きです

(「レ・サンク・サンス(通販で時々買う)」などのいわゆる高級パンは除く)
このSAでは他にも、「角煮まん」と「とろりん鍋豆乳のセット」を買いました。
関門海峡の「めかりSA」は、レストランの建て替え中で、シートで覆われていて
ちょっと寂し~い感じでした(夕方だったからかも)



お次は「佐波川SA」へ。
海鮮専門店「海の幸」で、食事をしました。
ここのお店はいかにも板前さん!という感じの方が調理されていて
お寿司とか海鮮丼が美味しそう

相方の「握り寿司」


私は、「あら炊き」と「ご飯セット」
ご飯・味噌汁・小鉢がセットになっていました。


お寿司もあら炊きもとても美味しかったです

(また味見したんかい・・・相方の好き嫌いが激しいせいですよ~)
あら炊きと言っても身がいっぱいついていて、大満足

しかもお安い

握り寿司(味噌汁・小鉢付き)が990円
あら炊きが440円
ごはんセットが360円
という価格でした。
このSA、お勧めです

最後に・・・
帰りのSAで買った「ひよこ・福岡産あまおうバージョン」


グラバー園で買ったクッキー

他にも、ハウステンボスで「カステラ」とか
帰りのSAで「博多いちごのフロマージュ」とかも買いまして
とても満足した旅行でありました。
え?
キャンプ??
行きたいんですが、我が家の家電
15年物の食洗機とか
20年超えのエアコンとか
続けて調子が悪くなったので
思い切って買い替えたんです。
それらが届くのが(在庫の関係で)1週開いた土曜日になったり
相方が仕事になったり
お天気がイマイチだったりで
なかなか行く機会がありません。
今月の土曜日は(旅行の日を除いて)全部予定が入っているので
次は2月になりそうです。
県北の方は閉鎖中ですし、暖かいキャンプ場はちと遠い。
どこかよいキャンプ場、ないですかね?
ハウステンボスめっちゃ寒かったのでちょっと怯んでます

それでは初めて(にしてはあっさりだった)長崎旅行日記
終わりにしたいと思います。
長々と読んでくださってありがとうございました

2018年01月22日
長崎の旅 その1
みなさま、こんにちはです。
今回の記事はキャンプに関係することは全く出てきませんので
ご了承の上、興味ない方はスルーしていただきますようお願い申し上げます。
忙しすぎてなかなか更新はおろか皆さまのブログを拝見することすら出来ずにいる日々です。
転職してやろうかしら・・・などと思案中
昨年11月半ば、相方クンが「そろそろハウステンボスに行ってもいいんじゃないですか?」と言い出しました。
1~2年に一度くらいのペースで行っていたのに、九州の震災の影響でしばらく行くのを止めていたのでした。
過去に行った際に泊まったのは
初回・・・(相方の言いなりだった頃)佐世保市内だけどハウステンボスからは距離がある山の上にあるホテル

理由はいうまでもなく「お安いから」
2回目・・・今回と同じホテル
3回目・4回目・・・ホテルヨーロッパ(クラブラウンジ利用プラン)
ホテルヨーロッパ、すごく素敵なホテルなのですが、続けて利用するとちょっと飽きた感が出現する私たちですので
今回は別のホテルにしようと言っておりました。
そこで、園内の別のホテル(アムステルダム)を探してみたトコロ
・・・・・・高いじゃん
・・・・・・
ハウステンボス周辺まで範囲を広げて探してみて
JRオークラハウステンボスに決定~。
10階・11階のパーク側のお部屋でも1人20,000円ぽっきり(早割り価格です)
パーク内のホテルは安くても30,000円超えでした。
公式HPからが一番お安いと載っていたので比べてみましたが
楽天トラベルと同じ価格だったので、ポイントが使える楽天の方で予約しました。
今回、旅行前の数日間、寒波がやってきていて水・木は広島市内でも積雪が
当初は相方の車(ノーマルタイヤ)で行く予定だったのを急遽私の車で行くことに変更しました。
せっかく久しぶりのハウステンボスなので、当初は2DAYパスポートを買って2日間入園しようかと考えてました。
宿泊するホテルはハウステンボスのオフィシャルホテルなので、宿泊者特典の2DAYパスポートを購入することが出来るのです。
通常の2DAYパスポートは12,300円(大人)ですが、宿泊者は10,900円になります。
1DAYパスポートは割引がなく、6,900円ですので、4,000円プラスで2日間入園できるということになります。
ところが・・・
駐車料金 ・・・ 500円(1時間毎)
・ご宿泊のお客様 ・・・ チェックアウト後12時まで無料、以後1時間500円
・ご宴会、大浴場をご利用のお客様 ・・・ 4時間無料、以後1時間500円
・ご結婚式、ご披露宴ご参列のお客様 ・・・ 当日無料
・レストラン、ショップをご利用のお客様 ・・・ 1,500円以上ご利用で4時間無料、以後1時間500円
※ 駐車料金は、予告なく変更する場合がございます。
というコトで、ホテルの駐車場が無料になるのは宿泊翌日の12時まで
その後は1時間毎に500円かかるという・・・。
ディズニーやUSJのホテルだともっと高い駐車料金がかかることも知ってますが
こう言っては何ですが、佐世保ですよ~
ちょっと高すぎじゃないですか~
ここに停めておいてハウステンボス以外に行こうなんて思えるような場所でもないのですから
駐車料金は気にせずゆっくり過ごしてね
的な対応をお願いしたいものです。
なので2日目は入園しないことにして(←ケチなやつら)
そうなると初日で目一杯満喫したい。
この日の開園は9時ということだったので、開園と同時に入園しよう
せっかくだからJRホテルオークラの宿泊者特典のカナルクルーザーを利用して入園しよう
と計画し、それを実現すべく(朝早く到着するために)
1月12日(金曜日)の夜、22時に出発~
一応スタッドレス車で行きますが念のため早めに出発・・・ということです。
途中、ちょこちょことSAで休憩を取りながら
夜中の3時頃、佐賀県佐賀市の「金立SA」に到着。
車内で仮眠を取り、朝7時15分頃出発。
ホテル着は8時10分頃でした。
ホテルの駐車場に車を停め、荷物を持って2Fのエントランスから入ります。
中に入るとすぐにホテルの方が声をかけてくださって、フロントに案内されました。
荷物を預けて、フロントの近くにあるカウンターでパークチケットを購入。
同時に、宿泊証明書もいただきました。
パークチケット付きのプランとかで申し込んだ場合、チケット引換券を渡されることがあるようですが
引換券はホテルでは交換してもらえないそうです。
この場合はハウステンボスのチケット売り場まで行って引き換える必要があるので要注意です。
8時45分にホテル発パーク行きのカナルクルーザーが出発するので
それまでロビーの椅子に座ってきょろきょろ
カナルクルーザーの乗降場が見えました。

土曜日の朝だというのにホテルのレストラン(ブッフェ)は結構賑わっていました。
クルーザーが乗降場に入ってきて係の方が立たれたので、そちらに向います。
ここでパークのチケットと宿泊証明書を提示します。
(立っておられた係の方ではなく、船長さんに見せて、ということでした)
パークの開園と同じ9時にクルーザーも出発しました。
一番乗りだったので他の方が乗って来られる前にパチリ。


9時に出発する頃には数組が乗ってました。
JRホテルオークラハウステンボス


こちらは、分譲の住宅です。(完売だとアナウンスしていましたが、中古物件もあるようです)
すべてのお家に桟橋がついているそうですよ~。
ハウステンボスとは運河(?)で隔てられていて、ハウステンボス側から見ると
孤立している島のように見えますが、ちゃんと道路もつながっています。




でっかい白鳥がいるな~と思ってみていたら隣で相方が
「でかいあひるですね
」

え?あひる??と思っていたら船内のお子さまが「でっかい白鳥
」
隣の父親が「あひるじゃない?」
大人2名VS大人1名・子ども1名だからこれはあひるですよ
と相方が勝ち誇っておりました。
(私は白鳥だと思うのですが・・・)
カナルクルーザーは園内の奥のほう(タワーシティ)まで行きます。
写真左上のドルトームンというタワーの下です。


タワーシティの降り場でチケットを確認。
いよいよ入園です。(ハウステンボスでは「入国」と言うようですが)
自販機も可愛い

まずは腹ごしらえということで、以前(7~8年位前に)食べた
でっかい佐世保バーガーがある場所に行ってみました。
方向音痴の私は全く場所を覚えていませんでしたが・・・
有料ゾーンから一旦出て、ハーバー沿いの方にあり
パラソルがついたテーブルの下で食べたことは覚えていたのですが
相方の記憶をたどって行ってみた場所にはお店はなくなっていたので
再度有料ゾーンに戻りました。
んで結局こちらのお店で購入~。

相方・・・普通のバーガーのセット
私・・・チーズバーガーのセット
私はカフェオレにしたので50円増し



以前食べたのと同じような気がしたので、以前あった場所が無料ゾーン(園外扱い)になってこちらに移転したのかもしれません。
お腹一杯になって眠くなって来たので、休憩するためにドルトームンに向いました。
ドルトームンスカイラウンジ(60分 500円)

ドリンクはフリーです。
オレンジジュースの隣にあるいかにもコーラみたいな飲み物は、実はアイスコーヒーでした。
(相方が騙されてました)

電動でリクライニングできるソファーはとても座り心地がよく、車中泊の疲れもあって相方と2人してぐっすり眠り込んでしまいました。

せっかくなのでラウンジからの景色も




貸切なのをよいことに眠り込み、コーヒーは一杯しかいただかずにラウンジを後にしました。
この後は、ハウステンボスに来たら外せない「ホライゾンアドベンチャープラス」の時刻を確認して、それまでの間「VRの館」へ。
入館は無料で、無料で体験できるものも少しはありますがあんまり面白くない・・・。
(持ってない場合は入館時に50円支払ってマスクを買わなければなりません。買ったマスクは他のVR施設でも使えます)
奥のほうに有料体験ブースもあり、相方が「ウルトラ逆バンジー」を体験しました。
(チケット2枚で400円でした)
席は8つほどありましたが、この時は相方ひとりだけだったので
係のお兄さん&相方の2人だけの空間で
お兄さんは黙々と準備・・・。
VR装置を装着した相方も終始沈黙・・・。
音声はヘッドホンからだし、時々座席が動くだけで
ちょっと離れた場所から見ている者(私を含む)からは
奇妙な風景にしか見えず・・・
感想を聞くと・・・
「気持ち悪くなった
」
ですって。
本物のバンジーは大好きな相方なのですが
VRはダメのようですね・・・。
内容は、逆バンジーなので背中の方に向けてぐぐっと重力がかかって
空に向って放り出される
普通ならだんだん弱くなるのだけどこれはどんどん強くなって
最後は宇宙まで飛ばされて
地球まで戻ってくる
のだそうです。
映像とか感触(重力)はリアルだったらしいけど
ま、見てる側からすると椅子に座って揺らされてる感じですからね・・・
この体験でVRに対する偏見(気持ち悪くなる)が植え付けられたようで
この後はVR体験でのいわゆる絶叫アトラクションは全く体験せず。
VRの館を出たところにジェットコースターとかあったのです。
以前ワンピースのゴンドラ(さらに言えばディズニーランドのピーターパンをしょぼくした感じ)の
アトラクションがあった場所が、VRのジェットコースターに変わってました。
VRの館を出て、「スーパートリックアート」や「I.Sラビリンス」に行き、時間が来たので「ホライズンアドベンチャープラス」へ。
実際にオランダで発生した大洪水の猛威を体験することができる、大迫力の体感シアター。
特殊装置を駆使して霧や稲妻、波、豪雨、竜巻が発生し、800トンもの本物の水が客席をのみこみます。
お次は「バハムートディスコ」へ。
3組が同時に入りましたが、中でグループごとにお部屋に分かれます。
お部屋は全部で5つ(か6つ)あったので、同時に5(もしくは6)グループがプレイできます。
1部屋の人数は最大で4名までです。
お部屋の入り口にステッキ(と言っても細くはなくて、先がちょっと平べったい円盤みたいになっているもの)が置いてあり
ドアに近い方から1本ずつ取るように言われます。
私は赤・相方は青色でした。
お部屋の中で音楽がかかり、自分が持っているのと同じ色の輪に向ってステッキを振るというゲームです。
輪が出て来る場所が動くのでそれに合わせて自分も動かなくてはならず
1曲終わると結構疲れます。
最後に写真を撮る時間もありました。
(写真嫌いな相方、見もせずに退出~)
その後は、スリラーシティの「VRホラーハウス ~少女の館~」へ。
以前来たときは「THE CASLE OF THE DEAD」というアトラクションがあった場所かなと思ったのですが
(違ってたらすみません)
ここもVRの施設になっていて、席に着くとヘッドマウントディスプレイをつけます。
内容は・・・
う~~~ん・・・
面白くありませんでした・・・(主観ですのであしからず)
ちょっとネタばれすると、建物の中に入ると椅子が並んでいて
タブン、5席×2列の全部で10席
そこに座って、ヘッドマウントディスプレイに映し出される映像を見る
(ヘッドホンから音も聴こえる)
というもの。
時々触覚を刺激されることもあり、それが怖いと思う方には怖いかもしれませんが
私たち、そういうのはあまり怖くないのでね・・・。
全体的にセットがしょぼいという感じは否めないと思います。
ここで、もうアトラクションはいいや~ということになり
この後は園内を散策して、お買い物。
今回のハウステンボスでの目的のひとつに、「ワンダーホィール」に乗りたい!!というのがあったのですが
この日はとにかく寒くて、この時はすっかり乗るのを諦めていました。
あちこちのお店に入って、これまた旅行の目的だった「お花の芳香剤」と「バラのウォーター」を購入。
正式名称:フラワーディフューザー&フレグランスウォーター

「健康ストア」という名前のお店でした。
ここでお店の方から何かのお茶とジンジャーシロップ(どちらも暖かくて有難かったです)をいただきましたが
ジンジャーシロップのほうは相方、口をつけただけで「飲めません」ということで
私がもらって2杯飲み干しました。
ワンダーホィールに乗る気満々で手ぶら(上着のポケットにお財布とかスマホのみ入れて)で入園したのに
こんな重いものを買って、すっかりやる気がありません・・・。
(荷物はちゃんと預かってもらえるので大丈夫です)←当然だ
私が買い物をしたので相方も(もうワンダーホィール乗らないと思い込んで)
カステラとか買ってます。
(荷物はちゃんと預かって・・・(以下同文))
そのまま入園口近くまで歩いて、「ブルーンカース(農家風の建物)」でクリームチーズ3個セットも買いました。

お店はこの風車の近くにあります。
向こうに見えているのが私たちが泊まるホテルです。


出国(退園)口の近くまで来たので、荷物を置きに駐車場まで戻り、再度入国(入園)
というのも、さっきいただいたジンジャーシロップのおかげか、身体がぽかぽかと暖かくなっていたのです。
暖かくなって元気を取り戻した私が「ワンダーホィール乗れそう」と言ったので
もう一度入国して、ワンダーホィールの受付に向うことになりました。
受付に行くと次の講習は14:10から・・・ということで、それまでの間「ショコラ伯爵の館」へ。
こちらも入館は無料で、別途カカオチケットを購入しての体験コーナーがいくつかあります。
入り口はトリックアート

カカオチケットを購入して自分でデコレーションが出来るチョコレート
(この日は時間がなかったので見学のみ)

でっかいチョコ(の模型)

指定の5分位前にワンダーホィールの受付に到着。
開始直前に3名の女性グループが受付に来られたので
5名でのレッスンになりました。
最初の30分で基本的な乗り方を教えてもらうようなのですが
この日は20分ほどでレッスンは終了。
フリーレンタル(1時間)を頼んでいた私たちはここから自由に乗ってよいと言われました。
レッスンは短かったけどその分自由に乗れる時間を延長してくださったので
15:40まで自由行動です。
(体験のみの3名の方はレッスンの後インストラクターさんと一緒に園内1週の旅に出られました)
人通りのないところでぼちぼち自主練。



しかし、園内寒いです
この頃にはジンジャーパワーも切れてきて、とにかく寒い
・・・そろそろ伏線張ってます・・・
乗り方にも慣れてきたので人が歩いているところへ出ました。
ハウステンボスの園内は風情のある石畳ですが
段々にはなっていないので危険ではないです。
でも道の端は傾斜があるので端には寄らないようにと言われてました。
レンタルのワンダーホィールには速度制限がかかるようになっていて
5km/hを超えたら持ち手の部分が手前(身体の方)に寄ってきて
速度が出ないようになっています。
持ち手部分を手前に傾けることでスピードを落とす仕組みになっているのです。
(そのたびに何気にバランスを崩します)
5km/hって結構遅い速度なので、ちょっと調子よく走っているとすぐになっちゃうんですよ。
・・・と、またもや伏線張ってます・・・
隣のエリアに行くために橋を渡っていたのですが
この橋が結構な急斜面でした。
上まで登り切って、下っている時です。
思いがけずスピードが出ました。
緩めなきゃ・・・と思ったのですがここでバランスjを崩してしまい
転倒~~~
場所は、ちょうどスリラーコーナーへ向う橋で、アトラクション待ちの人たちも数名おられ
めっちゃ注目浴びてます!!
焦って乗ろうとしたら・・・
再び転倒~~~
「乗り降りは力を抜いて」と注意を受けていたのに
道行く人に「大丈夫ですか?」と声をかけていただきました・・・。
この後、本体に文句をつけ(転倒した影響でバランスが取れなくなったとか)
相方が乗ってみたらすんなり乗れて
結局相方のと本体を換えてもらって、再度チャレンジ。
今度はイルミネーションの近く(昼間は人がいない)で密かに自主練・・・。
ガラスのカフェとか見えたけど昼間に見ると大したことないじゃん・・・とか思いつつ(何せ寒々しい)
ドムトールンに向う緩やかな坂でも自主練・・・。
スピードが出なくてつまんないです
と、相方はスイスイ乗りこなし、バックまでしようとしています。
私は転んだときに打った膝とか上腕とかが痛くて
ちょっと乗っては休憩・・・・
しかも寒くて手足の動きが悪くなるし・・・
で、結局寒さに負けて
返却時刻の10分前に受付場所に戻りました。
あ~寒かった
しかも痛いよ~
などという体験をしましたが
ワンダーホィール、めっちゃ楽しいです
もひとつ言い訳をさせていただければ、この日1日で2万1千歩以上歩いたので
夕刻に近いこの時点だときっと1万数千歩は歩いていたはずで
足腰ガクガク来てたんですよ。
なので踏ん張る力が出なかったのです。
こんな体験をしたけれど
もう一度乗りたいなあ~
この日はライセンスもいただいて、1年間有効(有効期間以内なら講習ナシでいきなり自由レンタルが出来る)なので
また乗りに来たいな~と思いました。
今度は絶対暖かい時期にね。
心配していただいた方、ありがとうございました。
懲りずにまた乗りたいとかほざいているのでご安心くださいませ。
スピード出なくてつまらないからもういいです(by 相方)
15時半になりましたし、そろそろチェックインしましょうか・・・。
ホテルに向います。
フロントで名前を告げたらすぐにお部屋に案内してくださいました。
お部屋に着いて、座って住所・氏名など書きます。
(フロントじゃなくてお部屋で座って手続きが出来るのがこのお部屋の特典だそうですが
住所・氏名を書くだけだったらフロントで書いても大して違わないんじゃ?と思いました)
キューリグのコーヒーメーカーが備えてありました。
(ネスレのと違ってキューリグのは美味しいのです
)←主観です。
コーヒー(ベーシックロースト・イタリアンローストが2個ずつ)
紅茶
がありました。
キューリグは緑茶も美味しいのですが、残念ながらお茶(緑茶・ほうじ茶)はパックのものでした。
あと、ミネラルウォーターが2本。(無料だそうです)
空調のほかに空気清浄機もありましたが、ホテルのお部屋って乾燥するので
枕元のテーブルにお水を置いておけるのは有難いですね。


アメニティは木の箱に入っていました。

ティッシュボックスも木製
布の袋の中にはドライヤーが入っていました。

浴室にあったボディタオルとシャンプー・コンディショナー・ボディソープ

このホテルには大浴場(温泉)があるのですが、前回夜に行ってみたらものすごい混雑で
順番待ちをしていたため断念したのです。
なので今回はチェックインしてすぐに入ろうと言っていました。
が、お部屋に着いて痛いと思っていた膝を見たら
「擦りむいてる~~~~
」
ちょっぴり出血もしていますし、何よりパンツの膝の部分が破れていました
身体のあちこちが痛いし、私は部屋のお風呂に入る
ということで、相方が一人で温泉に向いました。
で、私はお部屋のお風呂にの~~んびり浸かって、暖まりました
温泉から戻って来た相方も「今日は空いてました」とご機嫌です。
3人ぐらいしか入ってなかったそうで。
しかもサウナもあったそうです
お部屋からの眺めです。

暗くなってきて少しずつライトアップ


ホテルに戻ったときはもう出歩く元気ない~~~と
ホテル内のコンビニでカップラーメンでも買って食べようかとか言ってたのですが
お風呂に入って暖まったし、元気回復したので、もう一度パークに行きますよ~







お腹空いたね~と(花より団子)レストランに向います。
前回食べてみたいと思っていた「トルコライス」がある「とっとっと」です。
相方・・・普通のトルコライス
オムライス・コロッケ・スパゲティ


私・・・大人のトルコライス
炒飯の上にローストビーフ・スパゲティ(サラダもちょっぴり豪華?)


炒飯はほとんど相方に食べてもらいましたがローストビーフ大好きなので超満足でした
食後のんびり歩いていたら「仮面舞踏会」の会場に辿り着きました。
しかし、身体が痛くて踊れず・・・
しばらく見ていたら終わっちゃったので、会場を後に・・・。
またのんびりと歩いてハウステンボスを後にしました。
ホテルに戻る途中にあった、お昼から気になっていたお店
「八天堂」です。
このお店、東京でも有名なんだそうですが、広島(三原市)のお店なんですよ。
私も東京の友人から聞いて初めて知ったお店なのですが・・・
HP見てみると国内だけじゃなくて海外にも進出してるんですね
あまりに気にしていたので相方が「買ったらいいじゃないですか」って。
三原の道の駅にも売ってるのですがお昼頃行くと売り切れてることが多いんですよね。



5個セットで100円引きになっていたので買っちゃいました。
ホテルに戻って冷蔵庫へ入れ、チェックアウト後は車の冷蔵庫に。
クリームチーズは車内に置いたままにしていたけれど、寒い日だったので十分冷えてました。
ホテルまで戻ったら今度こそ完全にダウン。
「まだ寝ちゃダメですよ。もったいないですよ
」
という相方の声を子守唄に、20時頃には眠ってしまったのでありました
「その2」に続きます・・・
今回の記事はキャンプに関係することは全く出てきませんので
ご了承の上、興味ない方はスルーしていただきますようお願い申し上げます。
忙しすぎてなかなか更新はおろか皆さまのブログを拝見することすら出来ずにいる日々です。
転職してやろうかしら・・・などと思案中

昨年11月半ば、相方クンが「そろそろハウステンボスに行ってもいいんじゃないですか?」と言い出しました。
1~2年に一度くらいのペースで行っていたのに、九州の震災の影響でしばらく行くのを止めていたのでした。
過去に行った際に泊まったのは
初回・・・(相方の言いなりだった頃)佐世保市内だけどハウステンボスからは距離がある山の上にあるホテル

理由はいうまでもなく「お安いから」
2回目・・・今回と同じホテル
3回目・4回目・・・ホテルヨーロッパ(クラブラウンジ利用プラン)
ホテルヨーロッパ、すごく素敵なホテルなのですが、続けて利用するとちょっと飽きた感が出現する私たちですので
今回は別のホテルにしようと言っておりました。
そこで、園内の別のホテル(アムステルダム)を探してみたトコロ
・・・・・・高いじゃん

ハウステンボス周辺まで範囲を広げて探してみて
JRオークラハウステンボスに決定~。
10階・11階のパーク側のお部屋でも1人20,000円ぽっきり(早割り価格です)
パーク内のホテルは安くても30,000円超えでした。
公式HPからが一番お安いと載っていたので比べてみましたが
楽天トラベルと同じ価格だったので、ポイントが使える楽天の方で予約しました。
今回、旅行前の数日間、寒波がやってきていて水・木は広島市内でも積雪が

当初は相方の車(ノーマルタイヤ)で行く予定だったのを急遽私の車で行くことに変更しました。
せっかく久しぶりのハウステンボスなので、当初は2DAYパスポートを買って2日間入園しようかと考えてました。
宿泊するホテルはハウステンボスのオフィシャルホテルなので、宿泊者特典の2DAYパスポートを購入することが出来るのです。
通常の2DAYパスポートは12,300円(大人)ですが、宿泊者は10,900円になります。
1DAYパスポートは割引がなく、6,900円ですので、4,000円プラスで2日間入園できるということになります。
ところが・・・
駐車料金 ・・・ 500円(1時間毎)
・ご宿泊のお客様 ・・・ チェックアウト後12時まで無料、以後1時間500円
・ご宴会、大浴場をご利用のお客様 ・・・ 4時間無料、以後1時間500円
・ご結婚式、ご披露宴ご参列のお客様 ・・・ 当日無料
・レストラン、ショップをご利用のお客様 ・・・ 1,500円以上ご利用で4時間無料、以後1時間500円
※ 駐車料金は、予告なく変更する場合がございます。
というコトで、ホテルの駐車場が無料になるのは宿泊翌日の12時まで
その後は1時間毎に500円かかるという・・・。
ディズニーやUSJのホテルだともっと高い駐車料金がかかることも知ってますが
こう言っては何ですが、佐世保ですよ~

ちょっと高すぎじゃないですか~

ここに停めておいてハウステンボス以外に行こうなんて思えるような場所でもないのですから
駐車料金は気にせずゆっくり過ごしてね

なので2日目は入園しないことにして(←ケチなやつら)
そうなると初日で目一杯満喫したい。
この日の開園は9時ということだったので、開園と同時に入園しよう

せっかくだからJRホテルオークラの宿泊者特典のカナルクルーザーを利用して入園しよう

と計画し、それを実現すべく(朝早く到着するために)
1月12日(金曜日)の夜、22時に出発~

一応スタッドレス車で行きますが念のため早めに出発・・・ということです。
途中、ちょこちょことSAで休憩を取りながら
夜中の3時頃、佐賀県佐賀市の「金立SA」に到着。
車内で仮眠を取り、朝7時15分頃出発。
ホテル着は8時10分頃でした。
ホテルの駐車場に車を停め、荷物を持って2Fのエントランスから入ります。
中に入るとすぐにホテルの方が声をかけてくださって、フロントに案内されました。
荷物を預けて、フロントの近くにあるカウンターでパークチケットを購入。
同時に、宿泊証明書もいただきました。
パークチケット付きのプランとかで申し込んだ場合、チケット引換券を渡されることがあるようですが
引換券はホテルでは交換してもらえないそうです。
この場合はハウステンボスのチケット売り場まで行って引き換える必要があるので要注意です。
8時45分にホテル発パーク行きのカナルクルーザーが出発するので
それまでロビーの椅子に座ってきょろきょろ

カナルクルーザーの乗降場が見えました。

土曜日の朝だというのにホテルのレストラン(ブッフェ)は結構賑わっていました。
クルーザーが乗降場に入ってきて係の方が立たれたので、そちらに向います。
ここでパークのチケットと宿泊証明書を提示します。
(立っておられた係の方ではなく、船長さんに見せて、ということでした)
パークの開園と同じ9時にクルーザーも出発しました。
一番乗りだったので他の方が乗って来られる前にパチリ。


9時に出発する頃には数組が乗ってました。
JRホテルオークラハウステンボス


こちらは、分譲の住宅です。(完売だとアナウンスしていましたが、中古物件もあるようです)
すべてのお家に桟橋がついているそうですよ~。
ハウステンボスとは運河(?)で隔てられていて、ハウステンボス側から見ると
孤立している島のように見えますが、ちゃんと道路もつながっています。




でっかい白鳥がいるな~と思ってみていたら隣で相方が
「でかいあひるですね


え?あひる??と思っていたら船内のお子さまが「でっかい白鳥

隣の父親が「あひるじゃない?」
大人2名VS大人1名・子ども1名だからこれはあひるですよ

と相方が勝ち誇っておりました。
(私は白鳥だと思うのですが・・・)
カナルクルーザーは園内の奥のほう(タワーシティ)まで行きます。
写真左上のドルトームンというタワーの下です。


タワーシティの降り場でチケットを確認。
いよいよ入園です。(ハウステンボスでは「入国」と言うようですが)
自販機も可愛い


まずは腹ごしらえということで、以前(7~8年位前に)食べた
でっかい佐世保バーガーがある場所に行ってみました。
方向音痴の私は全く場所を覚えていませんでしたが・・・

有料ゾーンから一旦出て、ハーバー沿いの方にあり
パラソルがついたテーブルの下で食べたことは覚えていたのですが
相方の記憶をたどって行ってみた場所にはお店はなくなっていたので
再度有料ゾーンに戻りました。
んで結局こちらのお店で購入~。

相方・・・普通のバーガーのセット
私・・・チーズバーガーのセット
私はカフェオレにしたので50円増し



以前食べたのと同じような気がしたので、以前あった場所が無料ゾーン(園外扱い)になってこちらに移転したのかもしれません。
お腹一杯になって眠くなって来たので、休憩するためにドルトームンに向いました。
ドルトームンスカイラウンジ(60分 500円)

ドリンクはフリーです。
オレンジジュースの隣にあるいかにもコーラみたいな飲み物は、実はアイスコーヒーでした。
(相方が騙されてました)

電動でリクライニングできるソファーはとても座り心地がよく、車中泊の疲れもあって相方と2人してぐっすり眠り込んでしまいました。

せっかくなのでラウンジからの景色も




貸切なのをよいことに眠り込み、コーヒーは一杯しかいただかずにラウンジを後にしました。
この後は、ハウステンボスに来たら外せない「ホライゾンアドベンチャープラス」の時刻を確認して、それまでの間「VRの館」へ。
入館は無料で、無料で体験できるものも少しはありますがあんまり面白くない・・・。
(持ってない場合は入館時に50円支払ってマスクを買わなければなりません。買ったマスクは他のVR施設でも使えます)
奥のほうに有料体験ブースもあり、相方が「ウルトラ逆バンジー」を体験しました。
(チケット2枚で400円でした)
席は8つほどありましたが、この時は相方ひとりだけだったので
係のお兄さん&相方の2人だけの空間で
お兄さんは黙々と準備・・・。
VR装置を装着した相方も終始沈黙・・・。
音声はヘッドホンからだし、時々座席が動くだけで
ちょっと離れた場所から見ている者(私を含む)からは
奇妙な風景にしか見えず・・・

感想を聞くと・・・
「気持ち悪くなった

ですって。
本物のバンジーは大好きな相方なのですが
VRはダメのようですね・・・。
内容は、逆バンジーなので背中の方に向けてぐぐっと重力がかかって
空に向って放り出される
普通ならだんだん弱くなるのだけどこれはどんどん強くなって
最後は宇宙まで飛ばされて
地球まで戻ってくる
のだそうです。
映像とか感触(重力)はリアルだったらしいけど
ま、見てる側からすると椅子に座って揺らされてる感じですからね・・・

この体験でVRに対する偏見(気持ち悪くなる)が植え付けられたようで
この後はVR体験でのいわゆる絶叫アトラクションは全く体験せず。
VRの館を出たところにジェットコースターとかあったのです。
以前ワンピースのゴンドラ(さらに言えばディズニーランドのピーターパンをしょぼくした感じ)の
アトラクションがあった場所が、VRのジェットコースターに変わってました。
VRの館を出て、「スーパートリックアート」や「I.Sラビリンス」に行き、時間が来たので「ホライズンアドベンチャープラス」へ。
実際にオランダで発生した大洪水の猛威を体験することができる、大迫力の体感シアター。
特殊装置を駆使して霧や稲妻、波、豪雨、竜巻が発生し、800トンもの本物の水が客席をのみこみます。
お次は「バハムートディスコ」へ。
3組が同時に入りましたが、中でグループごとにお部屋に分かれます。
お部屋は全部で5つ(か6つ)あったので、同時に5(もしくは6)グループがプレイできます。
1部屋の人数は最大で4名までです。
お部屋の入り口にステッキ(と言っても細くはなくて、先がちょっと平べったい円盤みたいになっているもの)が置いてあり
ドアに近い方から1本ずつ取るように言われます。
私は赤・相方は青色でした。
お部屋の中で音楽がかかり、自分が持っているのと同じ色の輪に向ってステッキを振るというゲームです。
輪が出て来る場所が動くのでそれに合わせて自分も動かなくてはならず
1曲終わると結構疲れます。
最後に写真を撮る時間もありました。
(写真嫌いな相方、見もせずに退出~)
その後は、スリラーシティの「VRホラーハウス ~少女の館~」へ。
以前来たときは「THE CASLE OF THE DEAD」というアトラクションがあった場所かなと思ったのですが
(違ってたらすみません)
ここもVRの施設になっていて、席に着くとヘッドマウントディスプレイをつけます。
内容は・・・
う~~~ん・・・
面白くありませんでした・・・(主観ですのであしからず)
ちょっとネタばれすると、建物の中に入ると椅子が並んでいて
タブン、5席×2列の全部で10席
そこに座って、ヘッドマウントディスプレイに映し出される映像を見る
(ヘッドホンから音も聴こえる)
というもの。
時々触覚を刺激されることもあり、それが怖いと思う方には怖いかもしれませんが
私たち、そういうのはあまり怖くないのでね・・・。
全体的にセットがしょぼいという感じは否めないと思います。
ここで、もうアトラクションはいいや~ということになり
この後は園内を散策して、お買い物。
今回のハウステンボスでの目的のひとつに、「ワンダーホィール」に乗りたい!!というのがあったのですが
この日はとにかく寒くて、この時はすっかり乗るのを諦めていました。
あちこちのお店に入って、これまた旅行の目的だった「お花の芳香剤」と「バラのウォーター」を購入。
正式名称:フラワーディフューザー&フレグランスウォーター

「健康ストア」という名前のお店でした。
ここでお店の方から何かのお茶とジンジャーシロップ(どちらも暖かくて有難かったです)をいただきましたが
ジンジャーシロップのほうは相方、口をつけただけで「飲めません」ということで
私がもらって2杯飲み干しました。
ワンダーホィールに乗る気満々で手ぶら(上着のポケットにお財布とかスマホのみ入れて)で入園したのに
こんな重いものを買って、すっかりやる気がありません・・・。
(荷物はちゃんと預かってもらえるので大丈夫です)←当然だ
私が買い物をしたので相方も(もうワンダーホィール乗らないと思い込んで)
カステラとか買ってます。
(荷物はちゃんと預かって・・・(以下同文))
そのまま入園口近くまで歩いて、「ブルーンカース(農家風の建物)」でクリームチーズ3個セットも買いました。

お店はこの風車の近くにあります。
向こうに見えているのが私たちが泊まるホテルです。


出国(退園)口の近くまで来たので、荷物を置きに駐車場まで戻り、再度入国(入園)
というのも、さっきいただいたジンジャーシロップのおかげか、身体がぽかぽかと暖かくなっていたのです。
暖かくなって元気を取り戻した私が「ワンダーホィール乗れそう」と言ったので
もう一度入国して、ワンダーホィールの受付に向うことになりました。
受付に行くと次の講習は14:10から・・・ということで、それまでの間「ショコラ伯爵の館」へ。
こちらも入館は無料で、別途カカオチケットを購入しての体験コーナーがいくつかあります。
入り口はトリックアート

カカオチケットを購入して自分でデコレーションが出来るチョコレート
(この日は時間がなかったので見学のみ)

でっかいチョコ(の模型)

指定の5分位前にワンダーホィールの受付に到着。
開始直前に3名の女性グループが受付に来られたので
5名でのレッスンになりました。
最初の30分で基本的な乗り方を教えてもらうようなのですが
この日は20分ほどでレッスンは終了。
フリーレンタル(1時間)を頼んでいた私たちはここから自由に乗ってよいと言われました。
レッスンは短かったけどその分自由に乗れる時間を延長してくださったので
15:40まで自由行動です。
(体験のみの3名の方はレッスンの後インストラクターさんと一緒に園内1週の旅に出られました)
人通りのないところでぼちぼち自主練。



しかし、園内寒いです

この頃にはジンジャーパワーも切れてきて、とにかく寒い

・・・そろそろ伏線張ってます・・・
乗り方にも慣れてきたので人が歩いているところへ出ました。
ハウステンボスの園内は風情のある石畳ですが
段々にはなっていないので危険ではないです。
でも道の端は傾斜があるので端には寄らないようにと言われてました。
レンタルのワンダーホィールには速度制限がかかるようになっていて
5km/hを超えたら持ち手の部分が手前(身体の方)に寄ってきて
速度が出ないようになっています。
持ち手部分を手前に傾けることでスピードを落とす仕組みになっているのです。
(そのたびに何気にバランスを崩します)
5km/hって結構遅い速度なので、ちょっと調子よく走っているとすぐになっちゃうんですよ。
・・・と、またもや伏線張ってます・・・
隣のエリアに行くために橋を渡っていたのですが
この橋が結構な急斜面でした。
上まで登り切って、下っている時です。
思いがけずスピードが出ました。
緩めなきゃ・・・と思ったのですがここでバランスjを崩してしまい
転倒~~~

場所は、ちょうどスリラーコーナーへ向う橋で、アトラクション待ちの人たちも数名おられ
めっちゃ注目浴びてます!!
焦って乗ろうとしたら・・・
再び転倒~~~

「乗り降りは力を抜いて」と注意を受けていたのに

道行く人に「大丈夫ですか?」と声をかけていただきました・・・。
この後、本体に文句をつけ(転倒した影響でバランスが取れなくなったとか)
相方が乗ってみたらすんなり乗れて
結局相方のと本体を換えてもらって、再度チャレンジ。
今度はイルミネーションの近く(昼間は人がいない)で密かに自主練・・・。
ガラスのカフェとか見えたけど昼間に見ると大したことないじゃん・・・とか思いつつ(何せ寒々しい)
ドムトールンに向う緩やかな坂でも自主練・・・。
スピードが出なくてつまんないです
と、相方はスイスイ乗りこなし、バックまでしようとしています。
私は転んだときに打った膝とか上腕とかが痛くて
ちょっと乗っては休憩・・・・
しかも寒くて手足の動きが悪くなるし・・・
で、結局寒さに負けて

返却時刻の10分前に受付場所に戻りました。
あ~寒かった
しかも痛いよ~
などという体験をしましたが
ワンダーホィール、めっちゃ楽しいです

もひとつ言い訳をさせていただければ、この日1日で2万1千歩以上歩いたので
夕刻に近いこの時点だときっと1万数千歩は歩いていたはずで
足腰ガクガク来てたんですよ。
なので踏ん張る力が出なかったのです。
こんな体験をしたけれど
もう一度乗りたいなあ~

この日はライセンスもいただいて、1年間有効(有効期間以内なら講習ナシでいきなり自由レンタルが出来る)なので
また乗りに来たいな~と思いました。
今度は絶対暖かい時期にね。

心配していただいた方、ありがとうございました。
懲りずにまた乗りたいとかほざいているのでご安心くださいませ。
スピード出なくてつまらないからもういいです(by 相方)
15時半になりましたし、そろそろチェックインしましょうか・・・。
ホテルに向います。
フロントで名前を告げたらすぐにお部屋に案内してくださいました。
お部屋に着いて、座って住所・氏名など書きます。
(フロントじゃなくてお部屋で座って手続きが出来るのがこのお部屋の特典だそうですが
住所・氏名を書くだけだったらフロントで書いても大して違わないんじゃ?と思いました)
キューリグのコーヒーメーカーが備えてありました。
(ネスレのと違ってキューリグのは美味しいのです

コーヒー(ベーシックロースト・イタリアンローストが2個ずつ)
紅茶
がありました。
キューリグは緑茶も美味しいのですが、残念ながらお茶(緑茶・ほうじ茶)はパックのものでした。
あと、ミネラルウォーターが2本。(無料だそうです)
空調のほかに空気清浄機もありましたが、ホテルのお部屋って乾燥するので
枕元のテーブルにお水を置いておけるのは有難いですね。


アメニティは木の箱に入っていました。

ティッシュボックスも木製
布の袋の中にはドライヤーが入っていました。

浴室にあったボディタオルとシャンプー・コンディショナー・ボディソープ

このホテルには大浴場(温泉)があるのですが、前回夜に行ってみたらものすごい混雑で
順番待ちをしていたため断念したのです。
なので今回はチェックインしてすぐに入ろうと言っていました。
が、お部屋に着いて痛いと思っていた膝を見たら
「擦りむいてる~~~~

ちょっぴり出血もしていますし、何よりパンツの膝の部分が破れていました

身体のあちこちが痛いし、私は部屋のお風呂に入る
ということで、相方が一人で温泉に向いました。
で、私はお部屋のお風呂にの~~んびり浸かって、暖まりました

温泉から戻って来た相方も「今日は空いてました」とご機嫌です。
3人ぐらいしか入ってなかったそうで。
しかもサウナもあったそうです

お部屋からの眺めです。

暗くなってきて少しずつライトアップ


ホテルに戻ったときはもう出歩く元気ない~~~と
ホテル内のコンビニでカップラーメンでも買って食べようかとか言ってたのですが
お風呂に入って暖まったし、元気回復したので、もう一度パークに行きますよ~








お腹空いたね~と(花より団子)レストランに向います。
前回食べてみたいと思っていた「トルコライス」がある「とっとっと」です。
相方・・・普通のトルコライス
オムライス・コロッケ・スパゲティ


私・・・大人のトルコライス
炒飯の上にローストビーフ・スパゲティ(サラダもちょっぴり豪華?)


炒飯はほとんど相方に食べてもらいましたがローストビーフ大好きなので超満足でした

食後のんびり歩いていたら「仮面舞踏会」の会場に辿り着きました。
しかし、身体が痛くて踊れず・・・

しばらく見ていたら終わっちゃったので、会場を後に・・・。
またのんびりと歩いてハウステンボスを後にしました。
ホテルに戻る途中にあった、お昼から気になっていたお店
「八天堂」です。
このお店、東京でも有名なんだそうですが、広島(三原市)のお店なんですよ。
私も東京の友人から聞いて初めて知ったお店なのですが・・・

HP見てみると国内だけじゃなくて海外にも進出してるんですね

あまりに気にしていたので相方が「買ったらいいじゃないですか」って。
三原の道の駅にも売ってるのですがお昼頃行くと売り切れてることが多いんですよね。



5個セットで100円引きになっていたので買っちゃいました。
ホテルに戻って冷蔵庫へ入れ、チェックアウト後は車の冷蔵庫に。
クリームチーズは車内に置いたままにしていたけれど、寒い日だったので十分冷えてました。
ホテルまで戻ったら今度こそ完全にダウン。
「まだ寝ちゃダメですよ。もったいないですよ

という相方の声を子守唄に、20時頃には眠ってしまったのでありました

「その2」に続きます・・・