2017年08月29日
初の海水浴キャンプ
皆さま、おはようございます。
前回の記事の最後に書きました、「夏キャンプ」
昨年の夏に見事玉砕したくせに
そう、あのとき
記事はコチラ

最後に、こんなコトを相方に言っていました。
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
これらを実現させるために必要なモノ・・・
そう・・・
電源です
昨年の夏キャンプは思い立つのが遅すぎて、電源サイトが取れなかったのが敗因だったのです(タブン)
ちょうどそんなことを考えているときに、先輩ブロガーさまの「海キャンプレポ」がアップされました。
読み終わると同時にキャンプ場予約(同じ行動を起こした方が私以外にも絶対にいらっしゃるはずです)
6月に、海水浴+キャンプの予定を、雨のため急遽海水浴+コテージに変更したので
今度こそ
念願の海水浴+キャンプを実現させたいと思ったのでした。
しかし、6月に予定していた海水浴キャンプ(キララコテージ)は、
海水浴場からはちょっと離れた場所にキャンプ場があり
サイトに砂は持ち込まないであろうということで相方が
を出したのですが
今回予約した場所はモロに「海辺」のキャンプ場。
先日の「蒲刈」で、海水浴の後行った温泉から海が見えたとき
同時に浜辺にでっかいテント張ってあるのも目撃しましたが
「うわっ
絶対砂まみれになるだろうなあ・・・
」と思ったのでした。
なのに海キャンプの予約を取るとは・・・
(先輩ブロガーさまのレポがめっちゃ魅力的だったからです
)
そのブロガーさまは「ケシュア」をポンして、あとはタープで過ごしておられましたが
我が家ではケシュアはちょっとかさばりすぎということで使用頻度は過去に1回(デイキャンプでのお昼寝)のみ
あと、2人用だったのでやはり狭いなあ・・・と。(相方の身長のせいでナナメじゃないと眠れず、私の居場所がますます狭くなる)
3人用にするとさらにかさばる(直径・・・もしかしたら厚みも・・・が大きくなる)ことになるので、
ここはケシュアの使用を諦めてフリマの収益(+ふるさと納税でもらったポイントの残り)を使って
モンベルのテントを購入しました。
ネットでいろいろ情報収集して、買うテントを決め
いよいよモンベルショップに行ってみたのですが・・・。
在庫がナイ
日を替えて3回くらい行ってみたけど3回ともないし
いつもだったら呼んでなくても声かけてくれる店員さんからも
この時は全然声がかからないし・・・で
ネットショップで買っちゃうもんね~
と、注文
商品が届く予定の日(土曜日)に、お出かけする用事があったので
お届け日を翌日の日曜日に変更しておきました。
で、土曜日はお墓参り&露庵でランチ(お盆で多いだろうと思って予約しておいて正解でした)
普通に2号線を走ったら渋滞してるだろうなあと思い、いつもの山道ルートを通って
安芸高田市のリサイクルショップを偵察。
欲しいものは全然なかったけど、やたらとコストコ商品が多くあり
そういえばそろそろコストコに行かなくちゃね。
ここのところずっと相方と都合があわなくて
重いもの買えてないんだよね・・・と思い出して
相方に言ってみると
「コストコでもいいですよ」とすんなり
(ホントは、温泉に行こうかと予定していて、温泉道具も持って行っていたのです)
コストコに行こうと広島市内まで戻ってから「今日カープの試合があったのでは?」
と思い出して調べてみると、
「18時~マツダスタジアム」
あちゃー、渋滞してるやん
ということで途中しばし寄り道をして(相方がレプトンでゲームを購入)
18時30分頃、コストコに到着。
思いのほか空いている店内。
これならいつも行っている平日の夕方とさほど変わりません。
お買い物の後、そのまま帰っても良かったのですが
「今日は遅くなってもいいようにせっかく宅急便届くのを
明日に変更したんだから今帰るのは癪じゃん」
と(私が)言い出し(言わなくても解ってる?)
モンベルショップに寄り道~。
(欲しいモノもあったし)
ショップに行ってみると
あ・・・
ネットで注文したテントがある・・・。
見てみると、期待していたほどコンパクトではなかったけれど
ケシュア(2人用)と比べると随分マシでした。
私がテントの名前を連呼していたのですっかり覚えてしまっていた相方が発見し
「コレですよね?」と教えてくれたのですが
「思ったほどコンパクトじゃないなあ(←ココロの声です。でももう明日には届く)」と
テンション低かったので
な目で見られてしまいました。
お店では、オプションのパーツと、もう一品購入して、帰宅しました。
んで翌日
注文していたテントが届き、早速チェック
コレにした決め手は
①コンパクト
②(夏に使う予定なので)涼しい
(と謳っていた)からです。
もっとコンパクトな方が良いかなあ?とも悩みましたが
2人用だと、ケシュアと同じく狭すぎかな?と思ったのと
この商品は4型のものしかなかったことから
4型(4人用)を購入する事になりました。
(だから期待していたほどコンパクトではなくなってしまった)
モンベルのHPにあったこの表を見て、「夏」というところから(お安い方を)選択しました。


購入(到着)してから説明書を読んだり、室内で試し張りしてみたりしながら
キャンプに行く日を楽しみにしておりました
さて当日。
なぜこの日を選んだかと言うと・・・
ミスチルがエディオンスタジアムに来る日だったからです。
せっかくミスチルが来るのに、前回の暑さにやられた相方が
今年(の夏)も暑いから行かないと言い出し
私も、「確かに前回、ぶっ倒れそうなほど暑かったんだよなあ・・・」と思ったのと
今年は(ミスチルは25周年ですが)
私たちもウン周年記念の年でして
旅行をアレコレ予定している(=費用がかかる)ということもあり
今回のスタジアムツアーは断念したのでした。
今まで皆勤賞だったのに・・・。超~~~残念
せっかくミスチルが来る日なのに広島にいるのは癪だもんね
(この表現、さっきもありましたね。思考回路が単純なのであります)
あと、この日は宮島の花火大会の日でもありました。(←コレは前夜知ったのですが)
ミスチル&花火大会で浮かれているであろう広島を離れて県外へ・・・。
(他にもとうかさんやえびす講の時に山口に行ったコトもあり)
広島でイベントやってたら周辺が空いているのではないかという考えからです。
山口の山賊とか、いつ行っても混雑している印象なのですが、広島のお祭りの日には空いていたので。
てなワケで、行ってまいりました。
石見海浜公園オートキャンプ場。
当日は朝8時過ぎに出発~
車のナビを「一般道優先」で設定したら、前回キララコテージに行ったのと同じ道を案内されました。
安佐動物公園への道を走るルートです。
「だったら前回と同じ道の駅に寄れるかな?」と思っていたけど
途中で別の道を案内されたようで、全然別の道の駅に辿り着きました。
「道の駅 来夢とごうち」
レストランはまだ開いていない時刻だったので店内を見て回りましたが
お土産物しか売ってなくて、軽く何か食べたかった私たちは道の駅の道路を挟んだ反対側の
JAがやってるらしいお店でご当地名物「漬物焼きそば」をいただきました。
すごくボリュームがあって、お腹一杯になりました。
相方クン、ホントは別のお店のハンバーガーが欲しかったようですが、まだお店が開いていませんでした。
その後、車のナビに騙されて(スマホナビで検索したら引き返せと言われたのに進んだせいで)
超狭~い道に入り込んでしまい・・・。
しかもこの狭い道で何度か離合(←この表現は西日本だけみたいですね。車のすれ違いの事です)することになり
「これ以上寄ったら川に落ちるんじゃね?」みたいなスリルも味わいました(もう二度と通りたくないです)
私たちが山側(左)を走っていたのに、対向車がすかさず山側(対向車から見ると右側)に寄って停まりやがったので
私たちの車が右側の川沿いを通り抜ける感じになりました。
○○○ナンバー(平仮名で3文字)セコいやん
途中、買い物して行こうかと思って寄った(山中にあった)スーパーは
品揃えが悪いうえにぼったくり価格だったので買わずに退散。
しかし他に1軒のスーパーも発見できないまま、キャンプ場に到着・・・。
初めての場所だったのでどこに進んだら良いのか悩みましたが、とりあえず管理棟に。
(管理棟だと思って行ったけど実は「予約センター」という建物でした)
予約時には「当日聞いてください」と言われていたデイキャンプ(アーリー)も、大丈夫ですよということで
アーリー(1,910円)+宿泊(3,830円)+電源(510円)で、
合計6,250円を支払ってゲートのカードキーと電源の鍵を受け取りました。
サイトに着き、とりあえずタープを張ってその下に荷物を出しました。
日陰の位置が変わることを予想してなるべく陰に入っているであろう場所に冷蔵庫を。
今回、デイキャンプをつけた理由がコレでした。
「電源確保」
しょぼいクーラーバッグしか持っていない我が家ですので
自宅から持参した食材を冷やしておく必要があったのです。
冷凍できるものは冷凍して入れてきてはいましたが
何せ真夏ですからね・・・。
車のエンジンを止めていると冷蔵庫の電源が取れないので
泳いでいる間も冷やしておくために、デイキャンプをつけたのでした。
タープ張って冷蔵庫(と荷物)を置いたら写真も撮らずに早く海に浸かりたい~
という感じで海に向いました。


エメラルドグリーンの瀬戸内海と違ってコバルトブルーの日本海
期待感大で向いましたが・・・
ん?
水、キタナイ
シーズンも終わったせいなのでしょうか・・・
海水が、期待していたような色ではなく、瀬戸内海と同じような緑っぽい色になっていました。
あと、(漂流している&砂浜に)ゴミが多い
波が強くて、心配していたクラゲには全然遭遇しませんでしたが、
泳いでも泳いでも足がたう(←コレ、方言でしょうか?地面に届くという意味です)し、
波が高くて泳いでも泳いでも沖に出れない・・・。
波に逆らって沖に出ようとしてもなかなか進まないので疲れました~
というコトで1時間位で撤収~。
サイトに戻ってレラドームを設営。
テントの下に敷くブルーシートが大きくて(実はアスガルド用にと思って買っていた)
大きさを調整するのにてこずり(風も強かったのでペグで仮止めしながら調整しました)
試し張りした時、フライシートをかぶせるのは相方が(面倒がって)やらなくていいですよと言うので
試し張りではメッシュの部分だけ建てていたのですが、記憶が曖昧で
「これどっちに挿すんだったっけ?」みたいな感じで手間取った上に、フライシートかぶせるのも意外にてこずり。
な~んか微妙な仕上がりになりました。
(しかもタシークちゃんの方が絶対早かったよね!という位時間かかりました
単に慣れていないせいです)

テントの中が暑くなったらイヤという理由で(私が言い張って)テントはタープの下(陰)へ。
設営してすぐに私が中に入ってシートとか敷いたのですが、その後中に入った相方
「砂だらけですよ
」とめっちゃ怒っています。
犯人は・・・
ハイ、私です
てか、日本海の荒波のせいですよ
海から上がろうと泳ぎながら戻っている時に後方から大きな波が来て身体が浮き
そのまま半回転してしりもちをつくような感じになって浜辺まで波に押されて
その後も何度か大きな波がやってきたのでしばらく座ったままになっていたら
波と共にやってきた砂がラッシュガードのポケットにいっぱい入っていたのでした。
後で見てみるとホント、ポケット一杯の砂状態になっていました
それが乾いてサラサラと落ちていたというワケです。
せっかくサイトは砂じゃなくてヨカッタ~と思っていたのに・・・
やっぱ海キャンプ=砂キャンプは正しかった・・・
んで、中にいっぱい入った砂は、相方がせっせと掃除しておりました。
「(その格好で)これ以上テントに入るの禁止令」が出てしまったので
シャワールームに向かい、シャワー&着替えを。
(設営終わるまでは汗かくだろうと思って水着姿のままだったのです)
それから温泉に向いました。
周囲の温泉は?と検索したら「有福温泉」と出たので
中でも一番人気と書いてあったところに行ってみます。
有福温泉までは車で約20分ちょいでした。
日帰り温泉利用者用の駐車場に車を停め、歩いて向います。
・・・途中、自販機が目に入り
喉乾いた~と飲み物を購入しその場で飲み干しました。
あ~美味しかった~
この後、坂道や階段をちょっと上ったところに、目的の温泉はありました。
後で良く調べてみたらここは温泉と言うよりは公衆浴場(銭湯)のようでした。
料金は大人400円。
発券機で券を買うのに相方と2人で小銭を使い果たして入ったら・・・
中のロッカーに100円が必要と。(100円は後で戻ってきます)
もう一度発券機まで戻って両替をすることに。
(100円戻って来たので結局手元には100円玉10枚が残りました)
入った時は2,3人いらっしゃいましたがすぐに上がられたので
ここでも貸しきり状態になりました。
シャワーもついているちゃんとした洗い場が3ヶ所。
シャワーがない洗い場が2ヵ所位?
(お湯が出るであろう蛇口っぽいものがいくつかあったのですが
鏡がなかったりで結局使える場所が何ヵ所だったのか謎でした)
あとは真ん中に浴槽があるだけというシンプルな温泉でした。
体と髪を洗ってお湯に浸かります。
このお湯がめっちゃ熱くて・・・。
1分位浸かるのが限界でした。
(しかも浴槽が深かった)
他に何もないので、タブン相方も早く上がるだろうと予想。
服を着てドライヤーでゆ~っくり髪を乾かして
それでも誰も入ってこなかったので浴室をパチリ。
相方が「いつでも出れる」とラインして来たので「もう出るよ~」と返信。
外に出て建物もパチリ。

この後、近くのスーパーを検索したら出たのが「ゆめタウン江津」
国道9号線まで戻って、左に行けばキャンプ場なのですが、そこを右に曲がってしばらく走るとゆめタウンがありました。
食材を買って、キャンプ場に戻ります。
夕食はBBQ

相方が「もういいんじゃないですか?」という野菜はことごとくまだ焼けていませんでした。
ホイルで蒸し焼きにしているのは枝豆です。

日本海の夕陽、たまりませんね~
今回はほのかな灯りのルシオールランタンを。
(お肉の焼け具合見るのに時々ほおずきを使いました)
今回のデザートは「ジャンボシュークリーム」

夜はとりあえず1/4ずついただきました。
この後、テント内に入りましたが、やはりちょっと蒸し暑かったです。
でも、メッシュなのでフライシートと地面の間から風が入ってきて、そこまで寝苦しいということもなく。
下(敷き)はコールマンのインフレーターマットダブル+オーガニックコットン100%の
ダブルサイズのタオルケット(ふわふわで気持ちいいのです
)
上(掛け)は大き目のバスタオル
で眠りにつきました。
場内では夕方から何度も「22時以降は静かに過ごすように」と放送がかかっていましたが
周囲は結構賑やかで、大人も子どもも大声で遅くまでしゃべっておりました。
あと、(テントが薄っぺらいせいか)灯りもまぶしかったのですが
昼間の疲れからかアイマスクも耳栓もしないまま、眠ってしまいました。
・・・朝です・・・。
7時頃までぐっすりでした。
相方はトイレに2度起きたと言っていましたが、それにも気付かない位の熟睡です。
相方は明け方寒かったそうですが、私は全然寒くなく、快適に眠れました。
洗面を済ませたら早速テントを撤収~(涼しいうちにね
)
ホントは、日陰をテントに占領されていたからです
タープの下で朝食作りです。
サンドイッチの材料を準備していましたが、昨夜食べ切れなかったご飯とお肉でステーキ丼にしました。
写真には写っていませんが、昨夜の野菜も温めて食べましたよ。
そしてジャンボシュークリームの残りも(写真の量で1/4です)

ゆっくり過ごしていたので食事を食べ終わったら9時半位になっていました。
今回、かさばるモノを処分して、新しく買ったモノたち。
棚とジャグです。

2.5リットルのものと迷いましたが、縦に長く横が細い方がかさばらないと思ったので5リットルの方にしました。
コックが赤だったのもポイントです。
2.5リットルの方は黒色で、横幅が5リットルのものより長いデザインになっていたのです。
2日目は泳ぎにもいかず、サイトでのんびり過ごしました。
10時半位の様子。
サイト(離れた所)から見ると青くて綺麗な海に見えるんですけどね・・・。
(実は緑色だったのは前日だけだったのでしょうか・・・?)

この頃は、サンドイッチを作ったり、ベーコンを焼いたりしていました。
利用時間は14時までだったので時間はたっぷりあったはずなのですが・・・。
何もしてなくてもなぜか時間は早く過ぎてしまうんですよね・・・。
今回、タシーク(とオフトン)がないだけで持ち物はいつものお泊りと一緒だったこともあり
やっぱり荷物が多い
相方クンから荷物整理指令が再発動したのでアレコレ考えていました。
うん、まあこの中の2/3は不要なモノだったかもしれないけど
何かの時にあれば助かるものばかりなんだよ?
と言いつつ、今回必要だった「鍋敷き」忘れてたり(相方クンに持っていてもらいました)
「虫除けスプレー類」全忘れだったり(幸いなことに虫は全然出ませんでした)
こんな時期の海水浴だからと思ってわざわざ事前に
「クラゲ避けローション」や「ムヒアルファEX」も準備していたのです。
相方に「半額出すなら快く使ってあげるけど出さなかったらひと塗り500円だからね」
と言っておいたけど「ボクは刺されませんから」って言ってて
結局クラゲいなかったから使わなかったんですよね~。
(私は念のためクラゲ避けローションは塗ってたけど)
てな感じで最後の砦(タープ)を撤収するまで結構ギリギリまでサイトでのんびり過ごし
写真撮るの忘れてるけど最後にお決まりの冷え冷えスイカも食べ。
タープを撤収するときは「慎重に畳みたい」相方と
「暑いから適当に巻いときゃいいじゃん」な私とでプチバトルがあり。
最後は機嫌を損ねた相方から
「もう夏キャンプはナシです」発言もあり
インフレーターマット巻くのも
テント巻くのも
タープ畳むのも
ぜ~んぶ私がやったのにですよ~
結局時間かけずにタープ畳んだので、予定より20分早い13時40分に
受付した場所(=予約センター)に向かうことが出来ました。
今回のキャンプ場
海水浴にはもってこい
ロケーション最高~
でしたが
テント内に砂がいっぱい(コレは注意すれば避けれるかも?)
周囲が賑やかすぎ(プライベート感なし)
サイトは一応区画分けしてありましたが、サイトの中でも平気で横切る大人&子ども
夜中まで騒ぐ人たち(たまたまかもしれませんが)
洗い場の数が少なくて順番待ちだったり
あとはやはりとにかく暑い
タープの下にいて風が吹けば心地よいのですが、タープから出ると暑かったです。
そして風が強いので(今回ペラペラのブルーシートとテントだったので余計に)設営も撤収も手こずりました。
近くに良い温泉施設がなかったのも相方的には低ポイントだった模様
同じ時間をキララコテージキャンプ場で過ごしたら4,600円ということもあり
今回のキャンプ場は割高感を感じました。
海水浴をするには良い条件だと思いますし
お子さま連れだったら浜辺が近いので便利なのでしょうが
大人だけだとそこまで魅力を感じず。
期待していたコバルトブルーの海にも出会えなかったので
もしまた利用するとしたら今度は
「シーズン前」だね
と相方と話しました。
帰り道、どこかに寄って食事しようね~と言っていたのに
道の駅瑞穂へ寄ろうと思ったら思いがけず行き過ぎてしまって
(道路の右手にあったのでうっかり)
その後の山道で超眠くなったので相方に運転を代わってもらったら
速攻爆睡してしまって・・・
目覚めたら八木(広島市安佐南区)でした
相方、寄り道嫌いなのでね。私が寝てるのをいいことに速攻で帰りましたよ

というコトで、途中どこにも寄り道せず、16時頃には帰宅してしまったのでありました。
という海キャンプ。
最初に言っていた公約(?)はといいますと・・・
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・・・飲み物は冷やせたけどアイスクリームは買うの忘れてた・・・
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・・・早々に寝てしまって実現せず・・・
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
・・・寝苦しい夜用にアイスノンではないけどお水入れて冷やしておくもの買って自宅で気持ち良く使っていたのに、いざキャンプとなると持って行くの忘れてた
・・・
というコトで、ひとつも実現出来なかったのでありました
今回デビューしたレラドーム
・かさばらない
・設営も簡単
・メッシュで涼しい
というコトで、満足しました。
荷物をアレコレ入れたら結局一杯になってしまったので
4型という大きさもちょうど良くて結果オーライ
ただ、出入りするのにいちいちかがまなくてはならないので
秘密基地キブンにはなれましたが、ちょっと面倒で
頻繁に出入りしないことを前提に使うテントなんだろうなと思いました。
秋に予定している日本海旅行は、観光メイン=キャンプ場では寝るだけにしようと計画していて
この、設営が簡単なレラドームを使うつもりだったのですが
今回、明け方寒かったと相方が言っていたのでどうかな~
(オフトン使ったら大丈夫かな
)
などと思案中であります。
初めてのキャンプ場・初めての海水浴キャンプ・初めてのテント・・・
という初めて尽くしということもあり
あまり余裕がなくて写真もめっちゃ少ないし
ほとんどレポの体をなしていませんが
読んでくださった方、ありがとうございました
お子さまと一緒の海水浴キャンプにはホント最高のキャンプ場ですね
我が家は・・・次に行くならシーズン前にします
前回の記事の最後に書きました、「夏キャンプ」
昨年の夏に見事玉砕したくせに

そう、あのとき
記事はコチラ

2016/08/02
最後に、こんなコトを相方に言っていました。
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
これらを実現させるために必要なモノ・・・
そう・・・
電源です

昨年の夏キャンプは思い立つのが遅すぎて、電源サイトが取れなかったのが敗因だったのです(タブン)
ちょうどそんなことを考えているときに、先輩ブロガーさまの「海キャンプレポ」がアップされました。
読み終わると同時にキャンプ場予約(同じ行動を起こした方が私以外にも絶対にいらっしゃるはずです)
6月に、海水浴+キャンプの予定を、雨のため急遽海水浴+コテージに変更したので
今度こそ

しかし、6月に予定していた海水浴キャンプ(キララコテージ)は、
海水浴場からはちょっと離れた場所にキャンプ場があり
サイトに砂は持ち込まないであろうということで相方が

今回予約した場所はモロに「海辺」のキャンプ場。
先日の「蒲刈」で、海水浴の後行った温泉から海が見えたとき
同時に浜辺にでっかいテント張ってあるのも目撃しましたが
「うわっ


なのに海キャンプの予約を取るとは・・・
(先輩ブロガーさまのレポがめっちゃ魅力的だったからです

そのブロガーさまは「ケシュア」をポンして、あとはタープで過ごしておられましたが
我が家ではケシュアはちょっとかさばりすぎということで使用頻度は過去に1回(デイキャンプでのお昼寝)のみ
あと、2人用だったのでやはり狭いなあ・・・と。(相方の身長のせいでナナメじゃないと眠れず、私の居場所がますます狭くなる)
3人用にするとさらにかさばる(直径・・・もしかしたら厚みも・・・が大きくなる)ことになるので、
ここはケシュアの使用を諦めてフリマの収益(+ふるさと納税でもらったポイントの残り)を使って
モンベルのテントを購入しました。
ネットでいろいろ情報収集して、買うテントを決め
いよいよモンベルショップに行ってみたのですが・・・。
在庫がナイ

日を替えて3回くらい行ってみたけど3回ともないし
いつもだったら呼んでなくても声かけてくれる店員さんからも
この時は全然声がかからないし・・・で
ネットショップで買っちゃうもんね~

と、注文

商品が届く予定の日(土曜日)に、お出かけする用事があったので
お届け日を翌日の日曜日に変更しておきました。
で、土曜日はお墓参り&露庵でランチ(お盆で多いだろうと思って予約しておいて正解でした)
普通に2号線を走ったら渋滞してるだろうなあと思い、いつもの山道ルートを通って
安芸高田市のリサイクルショップを偵察。
欲しいものは全然なかったけど、やたらとコストコ商品が多くあり

そういえばそろそろコストコに行かなくちゃね。
ここのところずっと相方と都合があわなくて
重いもの買えてないんだよね・・・と思い出して
相方に言ってみると
「コストコでもいいですよ」とすんなり

(ホントは、温泉に行こうかと予定していて、温泉道具も持って行っていたのです)
コストコに行こうと広島市内まで戻ってから「今日カープの試合があったのでは?」
と思い出して調べてみると、
「18時~マツダスタジアム」
あちゃー、渋滞してるやん

ということで途中しばし寄り道をして(相方がレプトンでゲームを購入)
18時30分頃、コストコに到着。
思いのほか空いている店内。
これならいつも行っている平日の夕方とさほど変わりません。
お買い物の後、そのまま帰っても良かったのですが
「今日は遅くなってもいいようにせっかく宅急便届くのを
明日に変更したんだから今帰るのは癪じゃん」
と(私が)言い出し(言わなくても解ってる?)
モンベルショップに寄り道~。
(欲しいモノもあったし)
ショップに行ってみると
あ・・・
ネットで注文したテントがある・・・。
見てみると、期待していたほどコンパクトではなかったけれど
ケシュア(2人用)と比べると随分マシでした。
私がテントの名前を連呼していたのですっかり覚えてしまっていた相方が発見し
「コレですよね?」と教えてくれたのですが
「思ったほどコンパクトじゃないなあ(←ココロの声です。でももう明日には届く)」と
テンション低かったので

お店では、オプションのパーツと、もう一品購入して、帰宅しました。
んで翌日
注文していたテントが届き、早速チェック

コレにした決め手は
①コンパクト
②(夏に使う予定なので)涼しい
(と謳っていた)からです。
もっとコンパクトな方が良いかなあ?とも悩みましたが
2人用だと、ケシュアと同じく狭すぎかな?と思ったのと
この商品は4型のものしかなかったことから
4型(4人用)を購入する事になりました。
(だから期待していたほどコンパクトではなくなってしまった)
モンベルのHPにあったこの表を見て、「夏」というところから(お安い方を)選択しました。


購入(到着)してから説明書を読んだり、室内で試し張りしてみたりしながら
キャンプに行く日を楽しみにしておりました

さて当日。
なぜこの日を選んだかと言うと・・・
ミスチルがエディオンスタジアムに来る日だったからです。
せっかくミスチルが来るのに、前回の暑さにやられた相方が
今年(の夏)も暑いから行かないと言い出し
私も、「確かに前回、ぶっ倒れそうなほど暑かったんだよなあ・・・」と思ったのと
今年は(ミスチルは25周年ですが)
私たちもウン周年記念の年でして
旅行をアレコレ予定している(=費用がかかる)ということもあり
今回のスタジアムツアーは断念したのでした。
今まで皆勤賞だったのに・・・。超~~~残念

せっかくミスチルが来る日なのに広島にいるのは癪だもんね

(この表現、さっきもありましたね。思考回路が単純なのであります)
あと、この日は宮島の花火大会の日でもありました。(←コレは前夜知ったのですが)
ミスチル&花火大会で浮かれているであろう広島を離れて県外へ・・・。
(他にもとうかさんやえびす講の時に山口に行ったコトもあり)
広島でイベントやってたら周辺が空いているのではないかという考えからです。
山口の山賊とか、いつ行っても混雑している印象なのですが、広島のお祭りの日には空いていたので。
てなワケで、行ってまいりました。
石見海浜公園オートキャンプ場。
当日は朝8時過ぎに出発~

車のナビを「一般道優先」で設定したら、前回キララコテージに行ったのと同じ道を案内されました。
安佐動物公園への道を走るルートです。
「だったら前回と同じ道の駅に寄れるかな?」と思っていたけど
途中で別の道を案内されたようで、全然別の道の駅に辿り着きました。
「道の駅 来夢とごうち」
レストランはまだ開いていない時刻だったので店内を見て回りましたが
お土産物しか売ってなくて、軽く何か食べたかった私たちは道の駅の道路を挟んだ反対側の
JAがやってるらしいお店でご当地名物「漬物焼きそば」をいただきました。
すごくボリュームがあって、お腹一杯になりました。
相方クン、ホントは別のお店のハンバーガーが欲しかったようですが、まだお店が開いていませんでした。
その後、車のナビに騙されて(スマホナビで検索したら引き返せと言われたのに進んだせいで)
超狭~い道に入り込んでしまい・・・。
しかもこの狭い道で何度か離合(←この表現は西日本だけみたいですね。車のすれ違いの事です)することになり
「これ以上寄ったら川に落ちるんじゃね?」みたいなスリルも味わいました(もう二度と通りたくないです)
私たちが山側(左)を走っていたのに、対向車がすかさず山側(対向車から見ると右側)に寄って停まりやがったので
私たちの車が右側の川沿いを通り抜ける感じになりました。
○○○ナンバー(平仮名で3文字)セコいやん

途中、買い物して行こうかと思って寄った(山中にあった)スーパーは
品揃えが悪いうえにぼったくり価格だったので買わずに退散。
しかし他に1軒のスーパーも発見できないまま、キャンプ場に到着・・・。
初めての場所だったのでどこに進んだら良いのか悩みましたが、とりあえず管理棟に。
(管理棟だと思って行ったけど実は「予約センター」という建物でした)
予約時には「当日聞いてください」と言われていたデイキャンプ(アーリー)も、大丈夫ですよということで
アーリー(1,910円)+宿泊(3,830円)+電源(510円)で、
合計6,250円を支払ってゲートのカードキーと電源の鍵を受け取りました。
サイトに着き、とりあえずタープを張ってその下に荷物を出しました。
日陰の位置が変わることを予想してなるべく陰に入っているであろう場所に冷蔵庫を。
今回、デイキャンプをつけた理由がコレでした。
「電源確保」
しょぼいクーラーバッグしか持っていない我が家ですので
自宅から持参した食材を冷やしておく必要があったのです。
冷凍できるものは冷凍して入れてきてはいましたが
何せ真夏ですからね・・・。
車のエンジンを止めていると冷蔵庫の電源が取れないので
泳いでいる間も冷やしておくために、デイキャンプをつけたのでした。
タープ張って冷蔵庫(と荷物)を置いたら写真も撮らずに早く海に浸かりたい~



エメラルドグリーンの瀬戸内海と違ってコバルトブルーの日本海
期待感大で向いましたが・・・
ん?
水、キタナイ

シーズンも終わったせいなのでしょうか・・・
海水が、期待していたような色ではなく、瀬戸内海と同じような緑っぽい色になっていました。
あと、(漂流している&砂浜に)ゴミが多い

波が強くて、心配していたクラゲには全然遭遇しませんでしたが、
泳いでも泳いでも足がたう(←コレ、方言でしょうか?地面に届くという意味です)し、
波が高くて泳いでも泳いでも沖に出れない・・・。
波に逆らって沖に出ようとしてもなかなか進まないので疲れました~

というコトで1時間位で撤収~。
サイトに戻ってレラドームを設営。
テントの下に敷くブルーシートが大きくて(実はアスガルド用にと思って買っていた)
大きさを調整するのにてこずり(風も強かったのでペグで仮止めしながら調整しました)
試し張りした時、フライシートをかぶせるのは相方が(面倒がって)やらなくていいですよと言うので
試し張りではメッシュの部分だけ建てていたのですが、記憶が曖昧で
「これどっちに挿すんだったっけ?」みたいな感じで手間取った上に、フライシートかぶせるのも意外にてこずり。
な~んか微妙な仕上がりになりました。
(しかもタシークちゃんの方が絶対早かったよね!という位時間かかりました


テントの中が暑くなったらイヤという理由で(私が言い張って)テントはタープの下(陰)へ。
設営してすぐに私が中に入ってシートとか敷いたのですが、その後中に入った相方
「砂だらけですよ

犯人は・・・
ハイ、私です

てか、日本海の荒波のせいですよ

海から上がろうと泳ぎながら戻っている時に後方から大きな波が来て身体が浮き
そのまま半回転してしりもちをつくような感じになって浜辺まで波に押されて
その後も何度か大きな波がやってきたのでしばらく座ったままになっていたら
波と共にやってきた砂がラッシュガードのポケットにいっぱい入っていたのでした。
後で見てみるとホント、ポケット一杯の砂状態になっていました

それが乾いてサラサラと落ちていたというワケです。
せっかくサイトは砂じゃなくてヨカッタ~と思っていたのに・・・
やっぱ海キャンプ=砂キャンプは正しかった・・・
んで、中にいっぱい入った砂は、相方がせっせと掃除しておりました。
「(その格好で)これ以上テントに入るの禁止令」が出てしまったので
シャワールームに向かい、シャワー&着替えを。
(設営終わるまでは汗かくだろうと思って水着姿のままだったのです)
それから温泉に向いました。
周囲の温泉は?と検索したら「有福温泉」と出たので
中でも一番人気と書いてあったところに行ってみます。
有福温泉までは車で約20分ちょいでした。
日帰り温泉利用者用の駐車場に車を停め、歩いて向います。
・・・途中、自販機が目に入り

喉乾いた~と飲み物を購入しその場で飲み干しました。
あ~美味しかった~

この後、坂道や階段をちょっと上ったところに、目的の温泉はありました。
後で良く調べてみたらここは温泉と言うよりは公衆浴場(銭湯)のようでした。
料金は大人400円。
発券機で券を買うのに相方と2人で小銭を使い果たして入ったら・・・
中のロッカーに100円が必要と。(100円は後で戻ってきます)
もう一度発券機まで戻って両替をすることに。
(100円戻って来たので結局手元には100円玉10枚が残りました)
入った時は2,3人いらっしゃいましたがすぐに上がられたので
ここでも貸しきり状態になりました。
シャワーもついているちゃんとした洗い場が3ヶ所。
シャワーがない洗い場が2ヵ所位?
(お湯が出るであろう蛇口っぽいものがいくつかあったのですが
鏡がなかったりで結局使える場所が何ヵ所だったのか謎でした)
あとは真ん中に浴槽があるだけというシンプルな温泉でした。
体と髪を洗ってお湯に浸かります。
このお湯がめっちゃ熱くて・・・。
1分位浸かるのが限界でした。
(しかも浴槽が深かった)
他に何もないので、タブン相方も早く上がるだろうと予想。
服を着てドライヤーでゆ~っくり髪を乾かして
それでも誰も入ってこなかったので浴室をパチリ。
相方が「いつでも出れる」とラインして来たので「もう出るよ~」と返信。
外に出て建物もパチリ。

この後、近くのスーパーを検索したら出たのが「ゆめタウン江津」
国道9号線まで戻って、左に行けばキャンプ場なのですが、そこを右に曲がってしばらく走るとゆめタウンがありました。
食材を買って、キャンプ場に戻ります。
夕食はBBQ

相方が「もういいんじゃないですか?」という野菜はことごとくまだ焼けていませんでした。
ホイルで蒸し焼きにしているのは枝豆です。

日本海の夕陽、たまりませんね~

今回はほのかな灯りのルシオールランタンを。
(お肉の焼け具合見るのに時々ほおずきを使いました)
今回のデザートは「ジャンボシュークリーム」

夜はとりあえず1/4ずついただきました。
この後、テント内に入りましたが、やはりちょっと蒸し暑かったです。
でも、メッシュなのでフライシートと地面の間から風が入ってきて、そこまで寝苦しいということもなく。
下(敷き)はコールマンのインフレーターマットダブル+オーガニックコットン100%の
ダブルサイズのタオルケット(ふわふわで気持ちいいのです

上(掛け)は大き目のバスタオル
で眠りにつきました。
場内では夕方から何度も「22時以降は静かに過ごすように」と放送がかかっていましたが
周囲は結構賑やかで、大人も子どもも大声で遅くまでしゃべっておりました。
あと、(テントが薄っぺらいせいか)灯りもまぶしかったのですが
昼間の疲れからかアイマスクも耳栓もしないまま、眠ってしまいました。
・・・朝です・・・。
7時頃までぐっすりでした。
相方はトイレに2度起きたと言っていましたが、それにも気付かない位の熟睡です。
相方は明け方寒かったそうですが、私は全然寒くなく、快適に眠れました。
洗面を済ませたら早速テントを撤収~(涼しいうちにね

ホントは、日陰をテントに占領されていたからです

タープの下で朝食作りです。
サンドイッチの材料を準備していましたが、昨夜食べ切れなかったご飯とお肉でステーキ丼にしました。
写真には写っていませんが、昨夜の野菜も温めて食べましたよ。
そしてジャンボシュークリームの残りも(写真の量で1/4です)

ゆっくり過ごしていたので食事を食べ終わったら9時半位になっていました。
今回、かさばるモノを処分して、新しく買ったモノたち。
棚とジャグです。

2.5リットルのものと迷いましたが、縦に長く横が細い方がかさばらないと思ったので5リットルの方にしました。
コックが赤だったのもポイントです。
2.5リットルの方は黒色で、横幅が5リットルのものより長いデザインになっていたのです。
2日目は泳ぎにもいかず、サイトでのんびり過ごしました。
10時半位の様子。
サイト(離れた所)から見ると青くて綺麗な海に見えるんですけどね・・・。
(実は緑色だったのは前日だけだったのでしょうか・・・?)

この頃は、サンドイッチを作ったり、ベーコンを焼いたりしていました。
利用時間は14時までだったので時間はたっぷりあったはずなのですが・・・。
何もしてなくてもなぜか時間は早く過ぎてしまうんですよね・・・。
今回、タシーク(とオフトン)がないだけで持ち物はいつものお泊りと一緒だったこともあり
やっぱり荷物が多い

相方クンから荷物整理指令が再発動したのでアレコレ考えていました。
うん、まあこの中の2/3は不要なモノだったかもしれないけど
何かの時にあれば助かるものばかりなんだよ?
と言いつつ、今回必要だった「鍋敷き」忘れてたり(相方クンに持っていてもらいました)
「虫除けスプレー類」全忘れだったり(幸いなことに虫は全然出ませんでした)
こんな時期の海水浴だからと思ってわざわざ事前に
「クラゲ避けローション」や「ムヒアルファEX」も準備していたのです。
相方に「半額出すなら快く使ってあげるけど出さなかったらひと塗り500円だからね」
と言っておいたけど「ボクは刺されませんから」って言ってて
結局クラゲいなかったから使わなかったんですよね~。
(私は念のためクラゲ避けローションは塗ってたけど)
てな感じで最後の砦(タープ)を撤収するまで結構ギリギリまでサイトでのんびり過ごし
写真撮るの忘れてるけど最後にお決まりの冷え冷えスイカも食べ。
タープを撤収するときは「慎重に畳みたい」相方と
「暑いから適当に巻いときゃいいじゃん」な私とでプチバトルがあり。
最後は機嫌を損ねた相方から
「もう夏キャンプはナシです」発言もあり

インフレーターマット巻くのも
テント巻くのも
タープ畳むのも
ぜ~んぶ私がやったのにですよ~

結局時間かけずにタープ畳んだので、予定より20分早い13時40分に
受付した場所(=予約センター)に向かうことが出来ました。
今回のキャンプ場
海水浴にはもってこい
ロケーション最高~
でしたが
テント内に砂がいっぱい(コレは注意すれば避けれるかも?)
周囲が賑やかすぎ(プライベート感なし)
サイトは一応区画分けしてありましたが、サイトの中でも平気で横切る大人&子ども
夜中まで騒ぐ人たち(たまたまかもしれませんが)
洗い場の数が少なくて順番待ちだったり
あとはやはりとにかく暑い

タープの下にいて風が吹けば心地よいのですが、タープから出ると暑かったです。
そして風が強いので(今回ペラペラのブルーシートとテントだったので余計に)設営も撤収も手こずりました。
近くに良い温泉施設がなかったのも相方的には低ポイントだった模様
同じ時間をキララコテージキャンプ場で過ごしたら4,600円ということもあり
今回のキャンプ場は割高感を感じました。
海水浴をするには良い条件だと思いますし
お子さま連れだったら浜辺が近いので便利なのでしょうが
大人だけだとそこまで魅力を感じず。
期待していたコバルトブルーの海にも出会えなかったので
もしまた利用するとしたら今度は
「シーズン前」だね

帰り道、どこかに寄って食事しようね~と言っていたのに
道の駅瑞穂へ寄ろうと思ったら思いがけず行き過ぎてしまって
(道路の右手にあったのでうっかり)
その後の山道で超眠くなったので相方に運転を代わってもらったら
速攻爆睡してしまって・・・

目覚めたら八木(広島市安佐南区)でした

相方、寄り道嫌いなのでね。私が寝てるのをいいことに速攻で帰りましたよ

というコトで、途中どこにも寄り道せず、16時頃には帰宅してしまったのでありました。
という海キャンプ。
最初に言っていた公約(?)はといいますと・・・
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・・・飲み物は冷やせたけどアイスクリームは買うの忘れてた・・・
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・・・早々に寝てしまって実現せず・・・
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
・・・寝苦しい夜用にアイスノンではないけどお水入れて冷やしておくもの買って自宅で気持ち良く使っていたのに、いざキャンプとなると持って行くの忘れてた

というコトで、ひとつも実現出来なかったのでありました

今回デビューしたレラドーム
・かさばらない
・設営も簡単
・メッシュで涼しい
というコトで、満足しました。
荷物をアレコレ入れたら結局一杯になってしまったので
4型という大きさもちょうど良くて結果オーライ

ただ、出入りするのにいちいちかがまなくてはならないので
秘密基地キブンにはなれましたが、ちょっと面倒で
頻繁に出入りしないことを前提に使うテントなんだろうなと思いました。
秋に予定している日本海旅行は、観光メイン=キャンプ場では寝るだけにしようと計画していて
この、設営が簡単なレラドームを使うつもりだったのですが
今回、明け方寒かったと相方が言っていたのでどうかな~

(オフトン使ったら大丈夫かな

などと思案中であります。
初めてのキャンプ場・初めての海水浴キャンプ・初めてのテント・・・
という初めて尽くしということもあり
あまり余裕がなくて写真もめっちゃ少ないし
ほとんどレポの体をなしていませんが
読んでくださった方、ありがとうございました

お子さまと一緒の海水浴キャンプにはホント最高のキャンプ場ですね

我が家は・・・次に行くならシーズン前にします
