ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月23日

お泊りキャンプ~本州最西端の旅~ 波戸岬キャンプ場

皆さま こんばんはです

前回の記事

で、本州最南端に行きました。

その時に最西端が長崎県にあると知り、「行きたいな~」と思ったのですが


まさかこんなに早く行くことになるとはびっくり(by 相方)

言い出したのは私です(わかってる?)


前回、宮崎のキャンプ場(雨のためケビン泊に変更しましたが)を発見する前に考えていたキャンプ場

それが、佐賀県にある「波戸岬キャンプ場」でした。

いいな~ドキッと思ったけど、予定していた日のオートサイトはすでに満サイトしょんぼり

それで同じく海が見えるキャンプ場として候補に挙がった宮崎のキャンプ場を予約していたのですが
日程が近付くにつれ雨予報に雨

唐津の方はずっとお天気の予報だったのでキャンセルが出ることもないまま、出発日を迎えたのでした。


あのキャンプ場に泊まってみたいにんまり

と思っていた所だったのでまさに渡りに船

という事で企画した今回の旅


半月前に予約状況を見た時も土曜日は相変わらずの満サイトでしたが
今回は日・月で行く予定にしていたので、オートサイトの予約が出来ました。

それでも当初は海側のサイトは満

なのでオートサイトのL1を予約していたのですが、数日後L5の空きを発見目

予約を取り直しました。


土曜日も仕事休みだったので土曜日から出発しようよ~(土曜日は車中泊でさ)と提案してみたのに
土曜日はしっかり寝ておきますよムカッと相方。

で、土曜日はずっと家にいて寝ようと試みたのですが・・・


眠れるわけねーわ(過去の経験から)

昔から、遠足とか運動会とか発表会とかの前日はワクワクして眠れない性格で
今でもキャンプとか旅行の前日は眠れないタラ~



ちょうどこの日は出川哲朗の充電旅で今回の目的地を含む九十九島~佐世保(ハウステンボスがゴール)の回(再放送)やってて

うわっめっちゃタイムリーじゃ~と、観ていたら

相方も眠れなかったようで、結局一緒に全部観てしまった。

それでも2時間位はお昼寝したかな。


この前の週の充電旅では琵琶湖一周やってて
私たちが行ったところもいくつか出ていて懐かしいね~と観ていたのですが

びわ湖バレイ、何で行かなかったんですか?と来た。




もちろん最初は行く気満々だったんですよ。
けど、いろいろ調べてみたらすごい人気(混雑してる)だったのと、食べ物とか飲み物とかがめちゃ高だったのとかで
行かなくてもいいですとアンタが言ったんだよびっくり



んで懐かしいね~にんまりと観てるのに

色んな景色観て、いろんな物食べてますね
少し遊びすぎのような感じがしますねえ


と発言して私をキレさせました怒

それで翌日の昼まで口きかなかった


話を戻して・・・

出発日

夕食を食べて(という事は片付けもして)
お風呂も入って
22時頃出発~車

いつもの一般道を走ります。

山口の道の駅ソレーネ周南に到着したのが0時40分頃。
サンドイッチとシフォンケーキを購入して夜食に。
シフォンケーキは食べる機会なくて持ち帰りました

関門トンネル通って~
今地震が来たら云々の会話もいつもと同じ

6時半頃
呼子の駐車場に到着
朝市通りにある無料駐車場(2Fにあります)、朝8時からと書いてあったのですが、車を降りて見に行ってみると開いていて
他にも車が3,4台停まっていたので私たちも車を停めて仮眠をZZZ…

7時半になって、周りの方たちが車を降りて出かけていたので私たちも向かいました。

駐車場の端(車で上がってきたのと反対方向)に歩行者用の階段がありました。
階段を降りて左に行くと朝市通りなのですが、いったん海岸線に出て左にしばらく歩いたところにあるあるトイレへ。
(多分トイレはここしかないと思います)

トイレから少し戻ったところに朝市通りへの抜け道がありました




左上が無料駐車場・右上が朝食を食べたよしや食堂
下


お店の前を歩いていたらちょうど開けているところでした(暖簾をかけていた)

アラカブの煮付け定食をいただきました。


食後は朝市通りを少し歩きましたが、なんせ私たち「イカ」とか「ウニ」とか
あんまり好きじゃなくて(焼きイカは好きですが)

新鮮なイカとかウニとかが売りの朝市なので
何しに来たんや怒と言われそうなほど汗

ここで海産物を買ってキャンプ場で料理して食べるという方もおられるようですが
今回はキャンプ場での料理はしないことにしてたので何も買わず


次を目指します

11時

本州最西端の「神崎鼻公園」に到着

前日テレビで観たよ~。

海、綺麗でした。





鷹が飛んでいた





最北端と最東端は北海道にあるんじゃねー
行ってみたいねー


でも最北端から最東端の距離すごいですよガーン

駐車場から海中遊歩道を通ってモニュメントまで行き、展望休憩所・展望デッキ・四極交流広場経由して坂道を下って駐車場まで戻りました。




目的達成したので、キャンプ場に向かいます。

行きはスマホのナビで一般道走って来たらバイパス通ったのに
帰りは車のナビ(古い)設定したもんだからバイパス案内されなくて
気づいたら道の駅伊万里目
結構短期間で何度も来ている

おもち(柏餅とか桜餅とかあんこが入った餅)が安くて美味しいのですにっこり

いろいろ入ったパックと相方が欲しいというのでいちご大福を購入。

キャンプ場に着いたのは14時前頃。

受付をしていると、住所を見たお兄さんが

「広島から来られたんですか!」と。

このお兄さんのお母さまが広島出身だそうで、このお兄さんも広島の大学に行かれたんだそうです。

「だから広島から来られた方がいると嬉しいんです。僕、カープのファンで、子供のころカープ帽被ってたんですよ」
とおっしゃってましたにっこり


すんごい前(ブログやってない頃)
ハウステンボスの帰りに「寄り道しようよ~」と相方に頼んで(この頃は高速道路で行って帰るだけという事が多かった)
波佐見をドライブしててたまたま見つけたお店に入ったら
車のナンバーを見た(店番をしていた)おじいさまが「自分は広島出身だ」と話しかけて来られて

定年まで三菱で働いて、定年後息子夫婦のいるこの地にやってきた
いつもは息子夫婦が店をやってるのだが今日は孫の行事でたまたま自分が店番をしているのだ

と話されて、偶然の出会いに驚いたことがありましたが

遠い場所で広島に住んでおられた方とお会いしてお話しするのはご縁を感じますねにっこり


受付を済ませると電源コードを渡されます。(オートサイトにはもれなく電源がついています)

サイトに向かいます。

海の方に降りられる道の横がサイトでした



海ビューですキラキラ

サイトの下に歩道があって以前行った「大佐山オートキャンプ場」や、「赤礁崎オートキャンプ場」みたいな感じでした。

チェックイン遅くすでに周りにはテントが張られてましたので映り込まないようタシークちゃん大アップ目
下


テントの中から海が見える・・・贅沢だ~~~キラキラ

テントを張って、近くの国民宿舎波戸岬に行って温泉へ。

大浴場は大人420円

小豆島とか山口県光市にある国民宿舎と同じくらいのこじんまりした浴場でした。
サウナがあったから相方は喜んでました。

お風呂の後、食事をしようとしたらレストランは終了してしまっていたので、近くのスーパー「まいづる」でお買い物。

お風呂上りだし、お天気もよくて暑かったので上着脱いでたのですが
下に着てたのが半袖だったもんで、相方に恥ずかしいと言われてしまいました。

ただでさえ目立つ(by 相方)格好してたのに、並んでる総菜やお弁当見て
あー広島風お好み焼きって書いてあるー
広島ってなんやーって怒
これが正しい広島人の反応ですが、声がでかかったもんだから余計に目立っていた事でしょうタラ~



お買い物を済ませ、キャンプ場に戻ってきて遅めの昼食(早めの夕食)です


上
相方・・・牛カルビ焼肉丼と素麵(&握りと海鮮巻き盛り合わせ)

私・・・握りと海鮮巻き盛り合わせ(相方と半分こ)・素麵・パイナップル

上
ローストビーフ



パイナップル食べながらの夕陽にんまり





デザート食べながらの夕陽にんまり

だんだん沈んでいく太陽

夕陽綺麗だね~相方クン
と振り返ったら・・・



相方、寝てるびっくり


私はずっと夕陽を眺めてました



写真ないけど先日修理に出して「壊れてないぞー」と乾電池と共に戻ってきたほおずきもタシークちゃんに吊るして使ってました。



・・・が・・・

この後起きてきた相方と洗面・歯磨きに行って
ちょっと仮眠を取ろうかな・・・とオフトンに入ったら・・・

20時前には眠ってしまいました睡眠
恐るべし、グランドオフトン(めっちゃ心地よい~)



朝です

結局夜間一度もトイレにも行かず朝までぐっすり眠い

相方は途中目覚めて私を起こそうとしたらしいですが、全然起きなかったみたいですテヘッ



良いお天気です晴れ



朝食は

相方・・・キムチ鍋+うどん


私・・・チーズパン+カマンベールチーズ+ローストビーフ
ホットプレート(アラジンのプチパン。カセットボンベ式の鍋&プレートのプレートのみ持ってきてた)で焼いて食べたら美味しかったです


デザートは昨日道の駅伊万里で買ったいちご大福(2個で210円)


私たちが泊った日は日曜日だったというのにこのオートサイトは満サイトでした。

なのに皆さんとてもマナーが良く、静かに過ごせました。
(一度だけ相方が、私たちのサイトの中を横切っていく大人を目撃したそうですが)


チェックアウトは11時だったので10時前頃から片づけを始めたのですが
前日スーパーで買っていたアイスクリームを(私が)のんびり座って食べていたもので
撤収作業が捗らず・・・
11時を3分位過ぎてしまいました汗

まだ撤収終わってない方もいらっしゃいましたが、延長しておられたのかもしれないので私たちは焦ってチェックアウトに向かいました

ゴミも引き取ってもらえて、助かりましたにっこり
(宮崎のキャンプ場はコロナ対応のため持ち帰りだったのです)


この後、最後の荷物たちをやみくもに突っ込んだので、無料の駐車場(フリーサイトや釣り人さんたち用の)に車を移動させて
荷物の積みなおし&シート畳みを。

いつもギリギリで間に合ってたのに、撤収に間に合わないなんてしょんぼり
と気を落としていた相方でしたが、今回私が動かなかったのが原因でしょうフフフ
いつもなら割と早くからちょこちょこと片付けてたんですよ。私。



キャンプ場を後にして、近くの道の駅桃山天下市へ。

「イカの活け造り」と看板が出ていましたが、(生)イカ、あんまり好きじゃないのでね・・・。

いかしゅうまいとイカ天を買って道の駅を後にしました。


帰り道

いつもの「マリンセンターおさかな村」の2Fで昼食を。

相方・・・地魚丼(時価ですって。この日は1,900円でした)



私・・・クエづくし御膳を注文したらしばらく待った後で唐揚げが切れているからほかのものにと言われたので、クエすき焼き定食に




食事の後は1Fのお店をぶらぶら





スーパーで買ったマンハッタン(好きなのです)


道の駅で買ったいかしゅうまいとイカ天
下

上
帰り道、高速道路に乗る前通ったトンネルで渋滞に巻き込まれ、のろのろ運転してるとき気づいた文字
「表面劣化」やべー


キャンプ場では桜の花が咲き始めてました
下

上
場内マップ

往路
下

上
帰路

行きはオール下道

帰りは唐津のおさかな村以降高速道路~大竹ICで降りて一般道
(休日割引も夜間割引もなかったから高速料節約のため)

だんだん長距離運転が苦痛じゃなくなってる。
いつか最北端&最東端に行きたいですもんね(無謀かな?)


今回泊まった波戸岬キャンプ場


予約取りにくい
オートサイト高い(確か1泊6,000円位)
トイレはあんまり綺麗ではない

広島でこのお値段出したら備北オートビレッジ(電源・流し台付き)に泊まれるわ。
お湯も出るし。
山の中だけど・・・。

お隣の山口県でもめっちゃ広いサイトの冠山オートキャンプ場(電源・流し台付き)に泊まれるわ。


でもやっぱり

海が見えるってのが魅力的でしたにっこり


フリーサイトも海が見えて素敵な景色のようですね。
駐車場からリヤカーで荷物を運ぶみたいです。

ちょっとお高いキャンプ場ではありますが
もしも近くに住んでいたらきっと入り浸ってしまいそうにんまり
と思うくらい素敵なキャンプ場でした。


今回もれなくついていた電源ですが

スマホ&アップルウォッチの充電と
冷凍庫

のために使いました。

冷蔵物はクーラーボックスに

なぜなら・・・

撤収の時私が食べていたアイスクリーム(1個)を冷凍庫に入れていたからウワーン


きっと暑くなるに違いない、と思って買っていたアイスクリーム

思ってた通り撤収時には暑くなってきたのですが
早々にテーブルを(相方に)片付けられてしまってたので
ずっと手に持ったままで、写真を写せませんでしたタラ~

贅沢な冷凍庫の使い方してますねと相方に嫌味を言われながら保管していたアイスクリーム

もちろん、とっても美味しかったですにっこり


という今回の旅行&キャンプ

九州の風景やのどかな気候

美味しい海鮮

そして一般道走って向かう道中見かける地名

クッキングパパ全巻持ってるので親近感沸くのです


何もかもが素敵な旅になりました。

波戸岬キャンプ場

また行きたいキャンプ場のひとつになりましたにっこり


あまりに楽しかったので今週末、デイキャンプ行きたいなーと思っていた我が家でしたが
お花見で人が多そうびっくり
しかももう春休みなんですね・・・。

ということでキャンプは断念する予定です。

3月に開いてるキャンプ場少ないしなー。


またキャンプに行ける日を楽しみにしておりますです。

長いレポ、読んでくださった方
ありがとうございましたにっこり

  


Posted by Tink at 23:43Comments(2)泊まりキャンプタシーク

2021年02月22日

2020年6月~2021年2月のキャンプ

長らくお待たせしました。(誰も待ってない)

昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。

しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。


6月6日 土師ダムキャンプ場

本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて

HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)



その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で


とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~

と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。


上
県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場


朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前汗

しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。

お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。

土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。

以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。






昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてたわーん




ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼチェリーを。



3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。



6月21~22日  国営備北丘陵公園

3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。


近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。



6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。



6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。



ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。



17時頃から夕食準備。
BBQです。



キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)



ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)


暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです音符



そして焚火もせず就寝睡眠

朝です。



朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ



デザートはアイスクリーム&スイカ



10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。




通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。


ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・

2020年夏・・・
暑かったですね~~~~およよ
毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが

昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。

でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。

江田島の海水浴場。



水がすごく綺麗でしたにっこり


そして暑~い夏が終わって



10月25~26日

県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)

備北オートビレッジ

早めに着いたので園内で食事をして


受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。

タシークちゃんです。



食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き

だったので

要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。




上
暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。

翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。




本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに

肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでしたテヘッ

(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)


そしてこの日

持って行っていたランタン

ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり

スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまいタラ~

オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)

結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。


長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて

スノーピークに修理に出してみました。

すると・・・

こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ

というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。

(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)



と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが

今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため

続けて載せてしまおうと思います。


2021年1月18日 岩倉キャンプ場

広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。

この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。

・・・が

さすが人気のキャンプ場

数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)

11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。

道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。

アスガルドミニ


今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)

昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。



外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。



後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。



結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。


そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。


香六公園キャンプ場

前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ

白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~わーんという夢を見てしまい

面倒くさがる相方を脅して
今日しかないびっくりと行ってきたのですが

朝は用事があったので到着したのが14時頃。

しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・タラ~

とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・

地面がべちゃべちゃわーん

こんなに良いお天気なのに~

道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。

乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。

こんなところにテント張ったら余計汚れるわ


という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・


全然カビどころか湿ってもいない・・・

ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・テヘッ

で、干してる間

遅めの昼食&デザート


上
道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん

写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も

お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)

デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて

日没まで」と答えた私。

受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが

16時10分頃には退散しました。


これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。

この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)


iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。

書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです汗

次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・汗)良かったらまた読んでやってくださいませ。

  


2020年04月26日

2020年1月~3月のキャンプ

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で外出もままならず
不自由な日々が続いていますね。

私は医療職なので仕事が忙しくなっておりますが、自宅と職場の往復と、
週1回程度のお買い物(ほとんどはネットスーパーの宅配を頼んでいます)のみの毎日です。

いつものごとくレポ渋滞している間にコロナ騒動が勃発し
この自粛ムードの中、レポを書く気になれないでいたのです。

でもこんな時期だからこそ
少しでもキャンプ気分を味わえたらいいかな?と。

まとめてのレポになりますが、よろしかったらお付き合いくださいませ。


暖かな日々が続いていたので、県北の方でも雪は降っていないだろうと油断して
朝8時半発で向かったのは、以前1度雨上がりデイキャンプをした「聖湖キャンプ場」でした。



道中も全然雪の気配はなく、順調に辿り着いたのですが・・・。

キャンプ場に至る最後の道(メイン道路から曲がって細い道)に入ったところで目に入ったのは「雪」

スタッドレスタイヤではあったのですが、雪が積もっている地面にテントを張るなど相方が許さずタラ~

目的地を変更することになりました。


こんな時間から向かうのだから、普通のデイキャンプ(OUT時刻が15~16時)だと時間が足りないし
・・・・・・

すると相方が「香六ダム公園のキャンプ場なら時間制限大丈夫そうですよ」と。


目的地変更~車


12時頃到着。

相変わらず釣り人さんたちで賑わっていました。

「フィッシングレイクたかみや」で受付を。

なんと、デイキャンプ 500円でしたにっこり
OUT時間を聞いたところ、「日付を跨がなければ何時でもいいですよ~」ですってビックリ

んで

前回のお泊りキャンプ(キララコテージキャンプ場)でちょっとだけ試し張りした
(タシークちゃん設営の後だったのでめっちゃ疲れ、その影響でなかなか張ろうとしていなかった)
アスガルドミニ





小さくて可愛いテントが欲しくて、相方を唆して買ったのですが

すでに持っていたアスガルド7.1は真っ白だったのにこれはベージュ色で
色だけで言えばアスガルド7.1の方が可愛いです。

でも小さい=収納に場所を取らない

のが有難いにっこり

キャンプ用品で結構収納場所がかさばっているのでね・・・ガーン


設営してすぐにメスティンでご飯を炊いて

ルクルーゼのグリルパンで「すき焼き(風)」

すき焼きじゃないじゃないですか

すき焼きが食べられると思っていた相方からクレームがつきましたが

最初から「すき焼き風」って言っておいたのに、聞いていなかったのはキミでしょフフフ

焦って炊いたせいでご飯はちょっと硬かったけど・・・

食後のデザートはチョコレートのミルクレープ




食後はテントの中へ。

このアスガルドミニでお泊りができるかどうかを検証。


我が家にあるのはマットもお布団もダブルなので
中央にポールがあるアスガルドミニだと使えないのです。
(アスガルド7.1だとギリギリ使えた)

ですが、コールマンとスノピ、2個のマットを持っているのでそれぞれ半分だけ空気を入れて
半分に折った状態でなら使えるだろうと思い、実際に試してみたのでした。

掛け布団のことはまた考えよう・・・。

到着時(設営前)の写真です。
持参荷物削減の成果が出てる?




別の日のお話


廿日市ゆめタウンの300円ショップで小さいランタン(懐中電灯にもなる)買ったり




アウトレットぶらぶらしたり




またまた別の日

とある道の駅の自販機で飲み物を買ったのですが

普通サイズとビッグカップというのがあって

相方がビッグカップ(+20円)の方を選んだところ



カップがビッグなだけで、中身(量)はあんまり変わってない目


カップがビッグなので、持った時にあんまり熱くないと相方は言っておりましたがウワーン


そしたまた後日

岡山県にある「大佐山オートキャンプ場」へ。

3年ぶりです。



山(急な坂)の上にあるので、冬季はスタッドレスタイヤが必要(4WD奨励)という
キャンプ場ですが、「暖冬だから大丈夫でしょ~」と、前回(聖湖)の教訓も生かさず決めた私たち。
あ、もちろんスタッドレスタイヤには替えてあります。


道中庄原のかんぽの宿でお風呂に入り、ザ・ビッグで食材を購入して目的地までスムーズに到着。




前回と同じK-1番サイトを予約しておいたのですが、前日の雨で水たまりができていたので
当日空いてるところを選ばせてもらって、相方が選んだのはK-18







前回相方からクレームがあったので、今回は正統派すき焼き



夜になると、雪が降ってきました。

翌朝

雪だーびっくり
テントが凍ってる~ビックリ





雪が止んでる隙に相方がテントをばたばたとはたいたり
拭いてみたり、いろいろ頑張ってはいたのですが


結局また降ってくるという・・・。

朝食は
私・・・残り物のすき焼きにうどんを投入
下

上
相方・・・ザ・ビッグで買ったちゃんぽん


この後も雪は降ったり止んだり

乾燥撤収なんて無理だとようやくあきらめた相方

止んでる間に急いで撤収し、帰路についたのでありました。




そして翌週

なんと、初の2週連続キャンプです。(2週目はお泊りではありませんでしたが)

タシークちゃんを乾かすためのデイキャンプです。

場所は先日と同じ「香六公園ダムキャンプ場」

前回より早めに到着しましたが、駐車場&受付はさらに多くの釣り人で賑わておりました。

そしてなんとこの日はキャンプ場無料とのことでしたキラキラ


サイトに向かうと、もうテント張り終えている方も数組。



お天気も良いし、風も強くてあっという間に乾いたテント。

他のキャンプ用具も日に干して乾かしました。




昼食は鍋
そして相方のバースデーケーキも。



午後からはさらに多くの方が来られ、皆さん車を動かしたりして譲り合っていました。

込み合って来たので私たちはそろそろ撤収~ウィンク


テントも乾いて相方もご機嫌にやりでキャンプ場を後にしました。


キャンプ、楽しかったよ~~~~えーん←行けないのが悲しい


  


2020年01月05日

キララコテージキャンプ場

吾妻山登山レポに続きまして

ようやくキャンプレポです。

キャンプブログのはずなのに、キャンプレポがめっきり少ない・・・

それもこれも、重い腰をなかなか上げようとしない相方のせいです。
(ボクのせいにはしないでくださいよ、って言ってますが
どう考えても阻止しているのは相方ですから)

夏は暑いから嫌だと言うし
秋は気候が不安定(確かに台風やら多かったですタラ~

数日前になって行きたいね~と思っても、なかなか予約が取れないガーン

で、今回のキャンプも多分2~3日前までお天気の様子を伺ってて、何とか大丈夫そうとわかってから予約を取ることにしたので
当然土日は空きがなく、無理やり月曜日に休みを取って行ってまいりました。

初めてお泊りキャンプした思い出の「キララコテージキャンプ場」です。



14時にチェックイン。
サイトはいつもの5番です。



タシークちゃん張ってから、いちじく温泉に向かいました。(割引券がもらえるので600円が400円に)
実はこの時
タシークちゃん張った後、新しく(私の趣味で)買った幕の試し張りもしたもんだから
相方ともどもめっちゃ疲れてぐったりしていたのです。

相方早々に腰が痛いとか言ってるし
出だしからピンチはてな汗


上
温泉から戻ってる時に写したものです。

日曜日でしたが、数組の方がいらっしゃいました。(全部で8サイトです)
この時はお向かいの4番サイトは空いてましたが夕方から入ってこられ、お隣の6番サイトも私たちの後で入って来られてました。




この後テントの中でごそごそしてたら相方が
すごく奇麗な夕陽ですよ」と言っていましたが
実はこの時、翌朝のキララベーカリーのパンを注文している最中だったのです。
(18時までに電話で注文すると、翌朝サイトまで届けてくれるのです)

花より団子(夕陽よりパン)だわよと思いつつ注文して出てみると

奇麗じゃん~ドキッ



感動している私に向かって

さっき呼んだときが一番奇麗だったのに、見れませんでしたねにやり」と言う相方

そうか~
もっと奇麗だったのか~

と悔しがっていると・・・

しばらくして

こんな夕陽




言葉にならない
息を呑む美しさです
まさしく感動にんまり
こんな夕陽がいつも見れるなんて、この辺りの人は幸せだね~と思いました。


夕食はBBQです。
あまり強力ではないランタンなので吊るしていたら焼け具合が見えず
テーブルの上に置いています。



食事の後は久しぶりの焚火でまったり。



の~んびり焚火をするのも癒しですねにっこり


テントに入ってまったりして、デザートをいただきます。

定番になってきたジャンボシュークリーム。
1/4個ずついただいて、残りは明日のおやつに。



暑くもなく寒くもなく
虫もいないし快適ハート


翌朝


前夜の残り物を温めたものと、目玉焼きとサラダ。



そして朝焼きパンのデリバリー。
右上はカレーパンを温めている所ですが、網を反対にしていたせいで焦げてしまいましたガーン


上
こんな籠に入って配達されます。

食事後はぼちぼちお片付け。

お布団干したり

お隣やお向かいのサイトの方々は先にチェックアウトされたので(私たちは14時まで延長してました)
ウォークマンで音楽を聴きながら珈琲でまったり。
調理するときはマーベラスを主に使ってますが、コンパクトなコチラも買ってみたので初投入。


お昼も食べてのんびりしてました。




キャンプってホントいいですね~にんまり

次はいつ行けるかな。(相方クンフフフ


その前に日本海ドライブ旅行 富山~青森編のレポも、早めに書きたいと思います。

あ~やっぱりキャンプに行きたい音符  


2019年09月17日

お泊りキャンプ 冠山総合公園オートキャンプ場

3連休が終わってしまったタラ~

お天気良かった3連休。
皆さま、キャンプとか、キャンプとか、キャンプとかして、楽しまれたことと思いますにっこり

我が家は1日だけドライブ兼ねてお買いものに行ってまいりました。

渋滞&混雑を見越して朝8時発
高速道路走って10時前に三井アウトレット(倉敷)着。

アウトレットって何時に開くのかな?とスマホで調べてたら

先着50名様のキャンペーン(高速道路使って行ったら1,000円分の商品券がもらえる)

をやってるということで、キャンペーンの列に並び、商品券ゲットちょき

いつものごとく朝食を食べないもので「お腹すきました」と相方が言い出すので
何か食べられるところあるかな~?と探してみたけれど
スタバとかお菓子とか、そんなお店しかなかったので隣のアリオに行ったら
10時から開いてるのはフードコートだけだったのでフードコートでラーメンを。

その後アウトレットで買い物して、12時前には帰路につきました。
その頃には駐車場に入る車の列とか、アウトレットに向かう車で道路は対向車線は渋滞しておりました目


帰りは山道を通って

昔蒜山からの帰りに迷いこんだ新市とかの地名を見っけて
あのときは喧嘩したねえ・・・と思い出したり

府中のしょぼい道の駅&隣にあったしょぼいユメタで休憩したり
八千代の産直市場で20%オフになっていたお好み焼き買って食べたり

最後はコメダに寄ってかき氷食べたり

という一日でした。

買った物はまたの機会にアップします。


あとの2日間は家にこもってゲームやら、買った物を眺めてニヤニヤしたりして過ごしてました。


ブログ覗きもしてなかった夏の間は、恒例の海水浴やコテージ泊などしておりました。

夏の初め頃は毎週のように島根(日本海)に行ったのですが、
毎週曇り空だったり、晴れてても気温が低かったりでなかなか泳げずタラ~

後半はとびしまに行きましたが、すでにシーズンに入っていた(夏休み中)だったので人が多く
一番人が少なかった大崎下島の海水浴場に行ってました。





他にも三瓶とか出雲大社とか行きましたがそれはまた機会があった時に。

んで、先日行った江田島の海水浴場(ちょうど前日までやってたらしい)

すごく水が綺麗でしたキラキラ
来年は行ってみたい。




お刺身定食も食べました。

900円で、お刺身と小鉢は2種類の中から選べて
炊き込みご飯とみそ汁は1杯に限りお代わり自由!というお店でした。




江田島を一周ドライブして

帰りに呉のユメタにあったコメダでソフトクリーム(相方)とかき氷(私)




こんな夏でございました。


で、時は戻って5月半ば。


かなり昔にキャンプ場偵察に行ったという記事を書きました。(自分でも忘れたぐらい昔)

そのキャンプ場にようやく行くことが出来たのです。

そのキャンプ場は大変人気のキャンプ場なのでいつ見ても一杯目

ですが、今回私たちが行ったのは日・月の2日間。

チェックインの前日は満サイトだった模様。



電話で予約した時はとりあえず11番を、と案内されました。

チェックインは15時なので廿日市ユメタに寄ったりしながらのんびりドライブして

かんぽの宿でお風呂に入って



14時50分頃、キャンプ場に到着。

受付をすると、今日は貸切なので好きなところ選んでよいと言ってくださり

相方が歩き回って決めたのは10番サイト。



めっちゃ広い~。




こんなに広いサイトなのに隅っこにテント張る貧乏性の2人・・・。(水道から近いというコトで)





途中で買ったおはぎをおやつに。




まだまだテント張れる広さです。



しかし隅っこを陣取る。



マーベラスとル・クルーゼのお鍋でご飯を炊きました。



今日は焼肉~。


こんなに広いのに隅っこでいただきます。


下のサイトも写してみました。


暗くなってきたのでランタン灯します。


久々の焚火


焚火は真ん中でやりましたよ~。




テントの中でデザートのチーズケーキ。




貸切なので静か~に夜は更けていきました。



んで、翌朝



トイレも炊事場も貸切~。





誰もいないキャンプ場。贅沢だ。





朝食は
昨夜の残り物温めたのと


サンドイッチ


相方は普通のサンドイッチが良いと言うのでこちらも(協調性のないヤツ)



デザートはメロンハート


いつものごとく、ギリギリにチェックアウトして汗

のんびりドライブしながら帰路に。


山賊に寄って遅めの昼食(16時過ぎてたので遅すぎですが、余った朝食をつまんだりしていたのであんまりお腹空かなかったのです)





あまりに時間が経ってしまったので駆け足でお送りしました。


10月にはまたお泊りキャンプに行こうと思ってます。

新しく買ったモノもそこでデビュー出来たらいいなにっこり  


Posted by Tink at 01:10Comments(0)泊まりキャンプタシーク

2019年01月04日

デイキャンプ せらにし青少年旅行村

皆さま、あけましておめでとうございます。

先日ようやくデイではありますが、キャンプに行ってまいりました。

昨年の秋は、いつまでも残暑が厳しく
ようやくキャンプ日和の気候になってきたと思ったら
相方と予定が合わなかったり

次の土日で行こう!!と計画していても
お天気悪かったら行かない我が家なので
(週末、お天気悪い日が多くなかったですか〜?)

ホント、呪われてる?と思うほどに
キャンプに行こうと思ってる日は2日間のうちどちらかが雨予報でして
前日になって急に晴れ予報に変わった時もあったのですが
予約もしてないしな〜とか
なかなかタイミングが合わないまま
短かった秋も終わってしまい・・・

アイツら、キャンプやめたんじゃね?
などと思われた方も多かったのではないでしょうか?

決して飽きたとか
行きたくないとか思っていたわけではなかったんですよ〜。

(予定がある日を除けば)主にお天気に阻まれていただけです。


キャンプに行けなかった間に

相方にクリスマスプレゼント(前渡し)として
冬用の帽子を買ってもらったり

便乗して自分でバッグを買っちゃったり




相方へのクリスマスプレゼントとして(かなり前渡し)

人をダメにするビーズクッション&サポートを買ったり



自分用にも買っちゃいました
そしてこのクッション、猫もダメにしております。


んで

Apple Watchの新しいヤツが発売され
当初は今持ってるヤツでいいや〜と思っていたのに
何かいろいろ進化してるっぽいという記事を読んだら欲しくなり
おまけに昨年(当時)買ったヤツが15、000円で下取りしてもらえる
というコトで・・・。

でもコレ(その時持ってたヤツ)相方からのプレゼントだからな〜
と悩むこと数日・・・。

恐る恐る相方に
今持ってるApple Watch、15、000円で下取りしてくれるんだって〜
でもコレ、キミからのプレゼントだから売っぱらうなんて出来ないと思ってね〜


と言ってみたところ

全然オッケーですよ。せっかく高く売れるんだったら
新しいの買ったらいいじゃないですか。


と言ってくれたので

ソッコー

・・・と言っても下取り申し込んで
下取り商品を送るキットが届いて
キットに下取り商品を入れて送り返し
数日待ってAppleのギフトカードがメールで届いてから
新しいヤツを注文・・・という流れで

そうこうしている間に(ちょうどクリスマスプレゼント準備の時期でもあり)
納品の予定日がどんどん先延ばしになっていき
悶々としながら過ごしていたのですが

ようやく注文したときは1ヶ月以上先の納品予定だったので
Apple Watchの方の通話契約も一旦解約したりもしてたのに

いきなり、納品日がぐ〜〜〜っと縮んで
結局10日位で届きました。
(11月の終わりに注文して、年明け予定だったのに12月9日に届いた)



動作は早いし、画面は大きくなって操作が楽になったし
「hay Siri」と言わなくても話しかけるだけでSiriが起動してくれるし。
そしてコレはあまり使いたくない機能なのですが
転倒して1分経過すると自動で通報してくれるという機能もついているのです。
(「転びましたが大丈夫です」ボタンを押すと通報はされない模様)

Apple Watchにはもともと緊急通報ボタンがついていて
それを押すとブザー(と言うよりスマホの緊急アラームみたいな音)が鳴り
あらかじめ登録しておいた番号に電話をかけてくれるという機能があったので
その進化バージョンという感じでしょうか。

わざと転んだ時は作動しないとか。

ボタンを押して通報するという機能もちゃんと残されています。

画面に表示される情報も4つから8つに増えて
色々試して楽しんでいますにっこり


そして最後に

iPadとキーボード



旧型ではありますが、Apple Pencilがおまけでついていました。
新型のApple Pencilは本体にくっつけることが出来てくっつけていると充電もしてくれるようですが
旧型のコレは本体に挿して充電しなければなりません。
収納する場所はキーボードについていました。

この記事もiPadを使って書いておりますです。


と、いろいろやっておりましたが
キャンプに行く機会はずっと伺っていたんですよ〜。

12月半ばの3連休

土曜日は予定があったので
日・月でキャンプに行こう!と計画。

し・か・し
またもや、日曜日は雨予報めそめそ

また雨ですねえ・・・温泉でも行きましょうか?
でも月曜日はお天気みたいだからデイキャンプしようよ〜

という事で、行ってまいりました

実に8ヶ月ぶりの(デイ)キャンプです。


デイキャンプに行こうと思ったのが週半ば
相方から「せらにしにしましょう」と提案があったのですが
ちょっと前に相方、携帯(スマホ)の料金見直ししてて
5分?だか10分?だか無料通話がついているプランから
無料通話なしのプランに変更していたのでした。

なので
私に予約の電話をしろとムカッ

仕事で忙しくしていたので平日は電話できず
前日の日曜日にようやく電話して予約

ここのキャンプ場のデイキャンプ利用時間は10時から15時までです。
そして「入村料」というモノがかかるようになっていたから敬遠していたのですが
まあ相方が行こうと言うのだからいいか〜と。

当日は朝8時に出発〜
スーパーで買い出しして
10時ちょっと前に到着。

管理棟と駐車場から見えた広場


電源・炊事場・かまどがついた第2オートキャンプ場を予約しました。

私たちが利用した9番サイト
下



上
お向かいのサイトとトイレ

本日も貸切状態でございました。

8ヶ月ぶりのタシークちゃん音符
久しぶりだったけど悩むこともなく20分で設営完了ちょき

無風だったのでペグは4本でいいですよね〜と相方



装備は簡単にシートとテーブル・椅子・レインボーストーブくらい





クリスマスイブに露菴でディナーをと(相方から提案されて)前日予約しようとしたら
17時しか空いてなくて・・・

確か以前デイキャンプ後に露菴に行って後悔したはずなのですが・・・汗

早めにお昼ご飯食べとかなきゃと言うことで黙々と準備して、11時前には食べ始めました。

マーベラスとフライパンですき焼きを作りました。


下

上
ケーキも食べたいと相方が言っていたので持っていったケーキはほとんど食べられず・・・汗


他にもすき焼きに入れようと思ってうどんとか
デザート用のフルーツ盛り合わせとかも買って行ったのですが
全然食べられませんでしたタラ~

食事が終わってもまだ12時頃。

タシークの中にレインボーストーブも入れて、1人用の電気式毛布(昨年冬のまんのう公園イルミキャンプで投入したもの)の上でお昼寝睡眠

だって久々のキャンプでワクワクして、前夜2時過ぎまで眠れなかったんです
(運動会や遠足などの前夜も眠れなかったヒト)

タシークの中でうとうとしていたら、突然パラパラと小雨が降ってきました。

前回来た時も確か雨予報なかったのに雪が降ったなあ・・・と思いつつ
外に出していたものをせっせと中に入れ

しばらくしたら雨も止んだのでとりあえずほっとしました。

その後も幕内でお昼寝して、14時半頃から撤収開始。

ほとんど物を持って行ってなかったので20分くらいで撤収も完了して
15時前にはチェックアウトに向かうことができました。

相方に行ってもらったら

「◯◯さん?(←別の名前)」と呼ばれ
「Tink家です」と答えたら
「Tinkさんはデイキャンプでしょー」と言われたと

帰るときに声かけてくださいねと言われてたから行ったのに
でもこれから泊まる人いるんですね

と相方が申しておりました。

キャンプ場の方はガラガラでしたが
バンガローとかもあるので、そちらのお客さんだったのかも。

この後、のんびりドライブして東広島露菴に行き
以前の教訓を生かさず
お腹いっぱいで苦しいよ〜となりながら帰路につきました。


今年は、1月か2月中にお泊りキャンプに行きたいし
日本海旅行の続きもしたいし
相方はハウステンボス行きたいって言ってるし
私はディズニー行きたいって言ってるし

昨年、私の転職もあって(有休消化でたっぷり休みがあった)
通常の3倍位旅行したので
今年はケチケチ旅行をしようと言っていて
そうなるとやっぱキャンプ(とか車中泊)だよねーと。

少しずつ計画を立てておりますです。

2019年

福井県〜石川県
長崎県
千葉県
&往路・復路の道中で、
広島ナンバーの車でバトルってる男女を見かけたら
暖かい目で見守ってやってくださいませ。

そして良かったらお気軽に声かけてくださいね〜ウィンク

それでは最後になりましたが

本年もどうぞよろしくお願いいたしますにっこり

  


2018年04月03日

久しぶりのキャンプ ~備北オートビレッジ~

皆さまお久しぶりです。

仕事辞めて暇になってるはず・・・だったのに、最後の1ヶ月は引き継ぎ等で忙しくしてまして、すっかりブログからも遠ざかっておりました。

でも3月中の土日はばっちりキャンプ行く気満々だったんですよ~。

なのに・・・


相方クンが(実家の用事で)週末ごとに借り出され、結局キャンプには行けず・・・。


なのでせっせと旅行計画を練って過ごしておりました。


んで、「賑やか(であろう)春休みは避ける」という我が家の掟(?)を破って
行ってまいりました。


昨年、一昨年と3月半ばに行った「備北オートビレッジ」です。


早めに予約をすれば暗証番号なども入った確認書が送られてきますが、今回は10日位前に予約したので届きませんでした。
このような場合は当日、キャンプ場の入り口ゲートでインターフォンを押して開けてもらうようになっています。


前回偵察に行ったキャンプ場も候補に挙がっていたのですが、その辺りは桜も開花してるようで、
1サイトを残してほかは全て埋まっていたのでちょっと敬遠してしまいました。


当日の朝、ちょっとしたトラブルがあり出発が9時過ぎに・・・汗


途中の「八千代産直市場」に寄ったら無料でうどんを振舞っておられたのでいただいて
市場で買った巻き寿司も食べて・・・などとのんびりしていたら
いつも寄っている「君田温泉」に到着するのが11時頃になってしまいそう・・・
(オープンの10時ちょうどに到着しても結構混雑している)

というコトで


急遽、予定を変更して「神楽門前湯治村」に寄る事に。

11時頃到着~。



※画像はHPから引用しています





ここの温泉、大浴場・露天風呂に加えて2階にも展望露天風呂とか座湯とか寝湯とかサウナとかいろいろあって
少々人が多くても分散されるのでそんなに混雑している感じがしないのですが
この日温泉に入っていたのは私のほかに1名のみ。
私が大浴場に入ると同時に露天風呂に行かれ、その後は2階に行っておられたのでほとんど顔を合わせることはなくほぼ貸切状態でした。

12時頃までここで過ごし、庄原を目指しました。


次に寄ったのは「ザ・ビッグ庄原店」


飲み物とか果物を調達に来たのですが

果物がナイわーん


イヤ、果物はあるんですけどカットフルーツが一切置いてなくて
あったのは丸ごとのりんご・キウイ・オレンジ・メロン・バナナ・・・など

で結局果物は買わず。

相方がお刺身をカゴに入れてました。



キャンプ場(管理棟)に到着したのは13:35頃。


受付中の方が2名
並んでいる方が1名おられ

ちょっと待ってから受付したので受付終了時はチェックインまであと10分という時刻でしたが
それでも14時まで待つようにと言われ一旦車に戻りました。

んで再度相方が受付に向ってファイルなどを受け取り、サイトに。


今回のサイトはA-3でした。




駐車場の奥側にありの巣がいっぱいあって、でっかいありもいっぱい歩き回っていたのでいきなりテンションが下がる相方。



あまりに久しぶりのタシークなのでちゃんと張れるのか?と心配しながら設営開始。

それ以前に仕舞いっぱなしだったのでカビが生えてたらどうしよう?とも思ってました。


最後のキャンプは昨年12月のまんのう公園
最後のタシークはなんと昨年5月の大佐山キャンプ場でした。





一番上のリッジポールをAフレームに差し込むとき、ジョイント部の赤色リールをどっち向きにするんだっけ?と迷い

確か外側で合ってると思う」・・・と言ったのですが
調べてみてください」と相方が言うので検索してみました。




自分のブログで確認目

おお!
役に立ってるじゃん



その後、センターフレームを差し込む時、上の時のコトを思い出したのか「合ってましたっけ?」と悩んでいた相方でありました。










設営完了~ちょき


タシークちゃん、全然劣化してなくて良かった~ニコニコ


カビてたらまた新しいテント買わなきゃならないから20万位かかるかと心配してたわ」と言うと

今恐ろしいコトいいましたねガーン」と相方が反応しておりました。


ともあれ、テントが無事で何よりにっこり



しかし暑いよ~タラ~


3月だし
県北だし
そんなに暑くはないのでは?
との予想は見事に外れ、夏キャンプを思わせる暑さおよよ


屋根にするヤツ(←アップライトポールセットのこと)どこですか?

え~?その辺にあるでしょ?

どこにもないですよ


あれー?忘れたのかなあ?(←2セットも買ってるくせに)」

・・・えー(←相方)




さっき買ったポカリどこですか?


ポカリ?見てないけど


さっきビッグで買いました


ん??


記憶をたどります・・・あせる



ビッグで買ったものを車に運ぶとき、相方がトイレに行くと言ったので出口まで私がカートを押して歩き
カートを戻して飲み物が入った袋を持ったらめっちゃ重いびっくり
(1.5リットルボトル3本+500mlボトル1本+牛乳1本が入ってました)

んでその袋を車まで運んで車に積んでる冷蔵庫に入れようと思ったら冷蔵庫の上に荷物が置いてあったので
荷物を除けるために袋を一旦横に置いたら袋ごと倒れ、中に入っていたペットボトルがころころと転がって行ったのでした汗

慌てて拾い上げて冷蔵庫に入れたんだけど、そのときにポカリだけ見落としていたのでしょう。



ビッグの駐車場に忘れてるわ(タブン)テヘッ

・・・えー

と、機嫌を悪くしている相方に

今日はそんなに暑くないと思って氷も持って来なかったから買いに行こうよ!ポカリは私が奢ってあげるからさー

と言って再度ザ・ビッグに向いました。


駐車場の手前で「ポカリまだ残ってないですかね?」と相方が言っておりましたが
到着すると、何と・・・。


駐車の邪魔にならない辺りにポカリが立ててありましたびっくり
先端(キャップ付近)が凹んでましたが(同じサイズの麦茶のボトルも同じようになってた)

早速相方が拾いに行き、(写真撮ってやろうと思ってたのに)私が車を停めたときはすでに拾って持ってきていたので写真は撮れず。


この後、ザ・ビッグには果物がなかったことを思い出し、近くのラムーに行ってみましたが結局そこにもなかったので
氷とプリンを買ってキャンプ場に戻りました。


この日の夕食は「カレー」(相変わらずですな。モチロン相方のリクエストです)


相方が火熾ししている間にマーベラスで材料を炒め、お水を入れて焚き火台へ。

その後、マーベラスでご飯を炊きました。









刺身をつまみながら作りましょう」と相方が盛り付け。




カレーが出来ました。



いただきま~す。




焚き火もね。薪がいっぱい余ってるから全部使ってねびっくりと相方に指令を出します。
(暑くなってきたら焚き火しないって言うんですよ~えー




でもまだあと1回分位の薪が余ってるところで「焚き火に飽きてきました」と言って終了させたんですよ~ムカッ
こんなんでキャンパーと言えるのか?


材料持ってきてたのに忘れてて慌てて作った野菜のグリルサラダ。
見た目はちょっとアレですがこれがめっちゃ美味しかった黄色い星









ランタンはルシオール。
(写真撮り忘れたので過去画像を使ってます)




日が暮れると寒くなってきたのでレインボー(ストーブ)をつけました。







寝具は

下・・・コールマンのインフレーターマットダブル+メイドインアースのコットン毛布
上・・・メイドインアースのコットンタオルケット+スノピのグランドオフトンダブル


スノピのグランドオフトン、インフレーターマットと掛け布団がセットになっていますが
今回はコールマンのマットを持参しました。

膨らませるのはスノピの方が楽なんですけどね。

この日は空気吹き込むのに疲れていい加減な入れ方していたら翌朝相方に「空気が少なくて寝心地が悪かったです」と言われてしまいました。


枕はロゴスのピロー(私用)
スノピのマット&ピローを相方用に準備しておいたのに
相方、コストコで買ったレジャーマット(買っただけで未使用)が枕にちょうどいいと言って使ってました。


この後、ちょっとしたトラブル(自分自身の不注意です)もありましたが、気を取り直して・・・。


前夜なかなか寝付けなかったのに朝早くから起きてた影響で早々に眠くなり・・・眠い


ちょっとオフトンに・・・と潜ったら最後


グランドオフトンからは抜け出せねえだ~

ということで


いつもの如くこのまま眠りについてしまったのでありました睡眠


グランドオフトン、恐るべし注目



明け方・・・

ちょっと肌寒い

と思って目覚めたら


掛けのタオルケットを相方が身体に巻いて独り占めしておりました。


スノピのグランドオフトンは上下セットで使うと連結できて袋状になり大変暖かいのですが
と言うより極寒時以外はむしろ暑いので
この日は暑すぎるだろうと思って連結しては使わず
代わりに綿毛布やタオルケットを投入していたのです。


目は覚めてるけどオフトンから出ると寒い


相方クン、ストーブつけてくれないかな~(ごろにゃんネコ


とオフトンから出ずにいると、7時過ぎ位になってようやく相方が起きてストーブをつけてくれました。


朝食は、相方のリクエストで「サンドイッチ」


サンドイッチ作るのは手間がかかるからキャンプには向いていないとあれほど言ってきたのに
ま~~~~ったく聞いちゃいません。
なので食材準備しましたよ。
思い知るが良い小悪魔


以前コテージ泊の時に作りましたけど
あの時は私が先に起きてせっせと作ったからちょうどよいタイミングで出てきたワケで。

今回は同じタイミングで起きたのでパンにバターを塗る段階ですでに相方「お腹空きました」と
昨日買っておいたうどん(アルミ容器で温めるやつ)をストーブにかけて作ろうとしています。


黙々とキュウリを切る私。


「(うどん食べ終わって)まだですか」と煩いので


だったら手伝えよ怒」と怒って


バター塗りを手伝う相方。


そうそう、バター塗ったらマヨネーズ、マスタードね


と指示を出しながら目玉焼き(ゆで卵を作って潰すのは時間がかかるので諦めました)を作る私。


あとは、レタス・ハム・キュウリを挟みます。



相方作
下



上
私の分はチーズもねウィンク


目玉焼きとウインナー





キャンプの朝ごはんにサンドイッチを作るものではありませんね
(だ~か~ら~、散々言ってきたじゃろうが怒

ようやく学習したかえー

ハンバーガーやホットドッグの方が断然簡単です。

10時位から徐々に片づけを始め

(周囲の)家族連れでもウチより荷物少ないですよ」と言われ

荷物を減らすぞ!と(また)決意をした私。


いつも通りチェックアウト(12時)の10分位前に撤収完了~ちょき


おやつのプリンやアイスクリーム食べ損ねました。
相方は他に焼きそばも作ろうって言ってたんですよ~。




暑くて汗かいたから帰りも温泉に寄ろうか~(と言いつつ混雑していて過去に何度も諦めた経験アリ)


で、またもや昨日の「神楽温泉湯治村」へ。


坂道を上がっていると途中の駐車場(ちょっと距離がある)に誘導され、「え?こんなに多いの?」とビビる私たち。


ちょうど神楽をやっていたので多かったようですが、温泉の方は空いていて、今回も私のほかにもう1名だけでした。


前日蛙が浮いていてビビった露天風呂でしたがこの日は無事でした。



お風呂から出るタイミングで(髪を乾かしているとき)5~6人位の方が入って来られてました。


温泉の建物から出るとすぐ隣に無料休憩室がありまして、そこで相方を待っていました。
(普段は車に戻って待ってるのですが駐車場が遠かったので)
温泉の後、夜叉うどんを食べようと言っていたのです。
が、相方がやってきて休憩室から外に出てみると神楽から出てきた方たちで溢れてて
夜叉うどんのお店も混雑していたので寄らずに帰ることに。


湯治村の温泉、JAF割引がなくなっていたのが残念!でした。




このまま戻ると土師ダムの花見客による渋滞に巻き込まれますよガーンと相方が言うので、安芸高田市あたりから高陽の方に抜けて、「ばり馬」でラーメンを。




てな感じで、16時頃には帰宅いたしました。



久々のキャンプ

相方とのバトルはありましたが、と~~~~っても楽しかったですキラキラ



ですが、次の仕事を始めるまでの間に旅行を計画しておりますので
キャンプはちょっと先になるかなあと思っています。


今月はディズニー2泊3日×2回(結構なハードスケジュール)

来月は1泊2日+2泊3日(1泊はコテージ泊)の旅行

7月に1泊2日(コテージ泊)の旅行

合間に海水浴にも行きたいし



キャンプはどうなん?


と言われそうですが汗


前回偵察したキャンプ場にも行ってみたいし
大佐山(キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
小豆島(ふるさと村キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
淡路島でもキャンプしてみたいね~と言ってるし
何より日本海旅行の続きもしたいですし

行きたいところがいっぱいあるので、これから徐々に計画を立てていきたいと思います。


あまり参考にならないキャンプレポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございましたにっこり



  


2017年05月17日

お泊りキャンプ 大佐山オートキャンプ場

皆さま、こんにちはにっこり

混雑しているGWを避けて、行ってまいりました。お泊りキャンプ。

そして初の、岡山県のキャンプ場~黄色い星



大佐山オートキャンプ場


何で岡山県のキャンプ場知ったんですか?


それはですね・・・

キャンプを始めたばかりの頃(今でも時々)何もわからない状態でキャンプ場を探すのに
「○○(地名) キャンプ場 人気」みたいな探し方をしていたのです。

岡山で検索してみると、いくつか出てきた中にあったキャンプ場でした。

その中でも「広島県に近いところにある」というのが選定理由のひとつです。


広島県に比較的近いキャンプ場の中でもこのキャンプ場は

・区画サイトすべてに電源と流し台がついている
・ゴミを捨てることができる
・区画が広い(1テント・1タープが余裕をもって張れる)
・サイトのまわりには植木や段差などで仕切りが設けられていて、混雑時でも隣のサイトが気にならない

というまさに高規格キャンプ場キラキラ


いざ予約しようとしたら、GW明けなのに意外と多い?(まあ人気キャンプ場ってコトだからアタリマエかな?)

4月の終わり頃に見たときにはすでにオートサイト1~4の4つとトレーラーハウス(6つ)
常設テント(6つ)サイトしか空いていませんでした。
(この時点ではまだトレーラーサイトの予約はゼロだったんですよね)

サイトが選べたので、管理棟のすぐ裏の1番サイトを予約。



温泉大好きな相方が気に入るよう、途中で温泉を挟みます。

キャンプ場近くの温泉は7~9月のみ営業ということだったので、いつもの「君田温泉」に寄り道することに。

温泉が開くのが10時なので、10時を目指して8時に出発です車


途中、八千代の市場で巻き寿司を買ってつまみながらのんびりドライブ。

オール下道(一般道)で、10時数分前に駐車場に到着ちょき
ホントぴったりに着きましたねビックリと相方)



(以前の画像使いまわしです)


今回は11時半に落ち合う約束をして、男湯と女湯に分かれました。


10時オープンと同時に入り衣類を脱いで浴場へ。
宿泊されているらしき方々がすでに何人か入られてました。

身体・髪を洗うのに約5分。
浴槽に10分位浸かってもまだ10時20分位。

・・・もっと頑張るぞ・・・
と3秒くらい思いましたが

・・・一人っきり(連れがいないという意味)の浴室で倒れでもしたら大変だし・・・
と思い直し、無理をしないで早々に出ることに。

露天風呂もあるのですが混んでいたのです。


10時20分過ぎくらいには浴場を出て脱衣所へ。

服を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かしてもまだ10時40分位。


ということで浴場を後にして、いつものごとく車まで戻って化粧を。

車内でゲームしながら待ってると相方も戻って来ました。

今日は若者と(サウナで)一緒になって、なかなか出ないから張り合ってました
(またか。今度は若者とかい・・・えー前回はじいちゃんと張り合った模様)

でも気を遣って早めに出てきたでしょ

(ホントだ。まだ11時15分だわ)


いつものパン屋さんでパンを購入。

・クリームパン(相方)←前回と同じです。基本パン嫌いで、好みのパンなら食べるという・・・。
・メロンパン、アップルパイ、あんぱん(私)

私はアイスコーヒーも。


車内で相方(クリームパン)、私(あんぱん)を食べて出発。



買い物どこでします?

下道通って行くなら東城あたりにスーパーがあるんじゃない?


一般道使うルートでナビを設定。

そしてナビの通りに車を走らせていたら、見覚えのある風景が。

これは、備北(オートビレッジ)に行く道じゃん。ビッグ(正式名称:ザ・ビッグ)があるんじゃない?

と思っていたら、やはりビッグがあったので寄ってお買い物。


お買い物途中に相方がカップラーメン吟味していたので
今日はカップラーメン要らないでしょ
焼きそばの材料も持ってきてるんだよん(今回のメニューに焼きそばは入っていませんでした)」
ラーメン、買っておいてもいいでしょ
カップラーメン買うなら焼きそば作らないわよ

というやり取りがあり諦めた相方でした。
(が、後に、買っておけば良かった・・・と思う出来事が起こります・・・)


お買い物の後はこのまま一般道を行くと到着時刻が15:30過ぎになると出たので庄原ICから高速に入りました。


お腹空いたと煩かった相方、「高速のSAで何か食べましょう」と言っていましたが
大佐までの間にはSAがないガーン

自販機とトイレだけというPAしかないようだったので、またもや予定変更して東城ICで降りました。


東城ICから一般道ルートに設定して走っていると、ほどなくして「岡山県」に入ったというナビの音声が。


そしてしばらく走ると道の駅がありました。


道の駅鯉が窪


相方の「千屋牛醤油ラーメン」
下

上
私の「千屋牛焼肉丼」


とにかくお肉が美味しかったです(お肉以外は好みの味ではなかったですが・・・)
焼肉丼でお肉以外とは・・・?
ごはんとタレです。あとお吸い物も。
繰り返しますが、お肉は美味しかったです。



食事後は道の駅を後にして、大佐山に向います。
ここまで来ると高速も一般道もさほど到着時刻は変わりなかったので
そのまま一般道を走りました。


14時40分頃、大佐山オートキャンプ場に到着。


受付に向うと・・・

管理人さん「マッスルの方ですか?」

私「??」

管理人さん「あっ、一般の方ですね。実は今日はユーチューバーさんのイベントがあって
奥のほうは貸切になってるんですよ」

というやりとりがありました。




料金は

オートキャンプサイト 4,860円
施設管理料 100円×2人=200円
レイトチェックアウト 540円
計 5,600円のところ

JAF、スノーピーク、モンベルなどの会員カード提示で10%オフになるので
560円オフの5,040円になりました。


初めての利用なので丁寧に説明を受け、同意書にチェックをして署名しました。

うろ覚えですが・・・

□21時以降は車で移動しない
□22時~7時はお休みタイムなので静かに過ごす
□ゴミは分別して捨てる

みたいな文章が上から下までずら~~~っと並んでいたと思います。
ひとつひとつにチェックを入れて一番下の署名欄に氏名を書きました。


管理棟すぐ裏のサイトに向うと・・・

前日の雨で一部に水溜りが出来ていたので、
溜まっていた水を紙で吸い取り、比較的乾いている手前側に設営しました。






念のため蚊取り線香炊いてます。(蚊は全然いませんでした)

道路を挟んでお向かいに写っているのはトレーラーハウスサイトです。


さっきの(道の駅での)ラーメンが物足りなかったと相方が言うので早速焼きそばを作ります。
(私の焼肉丼も1/3位食べたんですけどね)



どうせ混ぜただけって言うんでしょ」と拗ねながらも作ってくれました。

でもですね、自分はコンロの前に座ったきりで
私が準備した材料をフライパンに入れて
まぜるためのお箸まで「」って唱えれば出て来るのが当然のような態度で
流し台に置いてあった調理道具入れの中から私が取って渡してやったんですよー。
これを混ぜただけと言わず何と言うえー



お隣のサイトとは段々で仕切られていて、段々がない側の片方は道路、道路の反対側も段になっていて
下が歩道になっているので完全に区画が分かれていてプライベート感がありました。
完全に「私の陣地」みたいになっているのでサイト内を横切られるコトもありませんでした。





焼きそばを食べてから、夕食の「海鮮丼」を作りました。


お刺身は途中(庄原)の「ザ・ビッグ」で調達。

きはだまぐろ 299円
チヌ 536円
(相方が選びました)

事前に私が「美味しそうじゃん」と思って調達しておいた「まぐろのヅケ」を乗せたら
せっかくボクが綺麗に盛り付けたのにムカッ」「写真撮ってから乗せてください」と相方からダメだしされました。
下


相方クン、つい最近になってようやくこのブログ読んだんですって。
それで私以上にブログ用の写真のコト気にしてて
私はうっかり写真撮るの忘れるコトが多いのですが
相方に「撮らなくていいんですか?」と言われて撮るようになりました。
それでも私が運転中などに代わって撮るようなことはしないので数は少ないんですけどね・・・。



上
ヅケを乗せたら彩が悪くなりますね・・・。



食後はコーヒーを。





豆を挽いて、ケメックスのコーヒーメーカーを使って淹れたら相方
思いのほか美味しいです」ですって。

思いのほかってどうよ?

と思ったら

今まではマグが大きかったからコーヒーが薄かったりしたでしょ」と。


デイキャンプの時はこんなにゆったりしていないので
豆からじゃなくてドリップバックのコーヒーを淹れることが多く
加えて相方用のル・クルーゼのマグカップが大きかったので
半分から上の方でお湯を注ぐのを止めていても
出来上がりのコーヒーが薄かったんだそうです。

それを聞いていたので今回は相方用に新しいタンブラーを導入したのでした。

※相方クン、「持ったら熱いです」と言ってましたが、後で調べてみるとこのタンブラー
「ビールが美味しく飲める」というモノだったようで・・・。
(う~ん、相方も私もビール飲まないからなあ・・・)


スノピのポイントが貯まってたのですが、欲しいものがなくて
ケトル(黒いヤツ)とこのタンブラーと、あとまだ余ってたのでマッチと交換したのでした。


だって(ポイントで交換可能だった)焚き火台(S)は品切れ状態が続いていて
先日抽選があったみたいだけど、エバグレで体験したでっかい焚き火台での焚き火が良かったね~にんまりと思い
やっぱSサイズじゃ小さいかね~となり抽選への応募はせずにいました。

かと言ってスノピの焚き火台(L)は重過ぎるので私はまだ躊躇してるし
何より今のユニフレームの焚き火台で今のところ満足しているので
しばらくは買い替える必要性も感じないと思っています。



ポイントギフトにトラメジーノもあったけど我が家は基本パン嫌いな相方がいるのであまり使わないだろうし。

え~いこの際だからケトルでいいや!となったワケです。


でもすでにスノピのケトル(ステンレスのヤツ)持ってるし
ガスコンロ(マーベラス)やストーブ(レインボー)使うときはル・クルーゼのケトル使いたいから
このポイントギフトのケトルはもっぱら自宅用にしています。
0.7リットルと小ぶりですが、自宅で1~2人用のコーヒーを淹れるのにちょうどぴったりで
思いのほか重宝しています。

ルクのケトルだとちょっと大きいのです。
キャンプの時は一度に多めに沸かしておいて山専ボトルに入れておくと
翌朝わざわざ沸かさなくても熱々コーヒーが淹れられるので便利なんですが。

ただ、ポイントギフトでもらったケトル、中のお湯が綺麗に出なくて、ちょびっと残るんですよね。
全部綺麗に使い切ってから新しいお水入れたいのでそこがちょっと不満です。


・・・追記・・・
このケトル、届いて最初に洗うために上の蓋の部分からお水を入れ、内部を洗って同じところからお水を出そうとしたら
微妙にお水が残ったのでした。
その後普通に使ってみたところ、注ぎ口かは全部出すことが出来ました。
なので洗うとき最後にちょろっと残ったお水は注ぎ口から出せば問題ないです。(ちょっと手間だとは感じますが)




まだ明るいうちから焚き火焚き火
う~ん、贅沢だキラキラ




暗くなってきたのでオイルランタン(ルシオール)も点灯ランタン





夜の空もいい雰囲気です。



一番星みいつけた~黄色い星と思って撮ってみましたが
よくわかりませんね汗



このサイトからトイレまでは徒歩30秒位にっこり
とっても綺麗なトイレでした。

そして今回の滞在中、トイレを利用したときに出会った人はゼロ。
(前日ネットで確認した際は満サイトになっていましたが、お隣のK-2はずっと空いていました)

シャワールーム&脱衣所も広くて綺麗キラキラ


シャワールームの扉は使用していないときは開けたままにしておくようにということです。
下

上
奥にトイレがあります。

電気は自動で点灯・消灯するようになっていました。


トイレから戻ってきて



相方が「寒くなってきました」と言うので幕内に移動。



幕内ではこのランタンと、もうひとつスノピのほおずきを。

前回(備北オ-トビレッジ)のお泊りキャンプレポで、このほおずきがいくら充電しててもすぐに消えてしまうと書きましたが
その後「修理に出せばいいんじゃん」と思いつき、ショップに持っていったのです。

すると、九州アフターサービスセンターの方に送られたらしく、そちらから受付のメールが来ておりました。

そして、10日後に、修理完了のメールが。


内容はWebで確認するようになっていて、そちらを見てみると



“平素より、スノーピークの製品とサービスをご愛用いただき誠にありがとうございます。
製品修理が以下の内容で完了いたしましたので、ご連絡いたします。
尚、この度の修理は無償で対応させて頂きました。
以下、作業実施内容をご確認ください。

【作業実施内容】
・この度は弊社製品不具合によりご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。不具合箇所を確認させていいただきましてAC100V、PCのUSB電源5Vでフル充電した場合の2パターンで動作することが確認できました。しかし、ユーザー様のご自宅の電源電圧の差異、ほおずき本体の個体差を鑑みますと、弊社の試験結果とお客様がご使用された場合で、点灯時間の差をはじめ、動作性に違いが出ることが十二分に考えられますので、新品のご交換対応をさせていただきたく存じます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。 ”



・・・結局我が家の電源電圧に難があるということなのでしょうか?
普通の家庭のコンセントなんですけど・・・。


で、新品の充電池パックを店舗で受け取り、再度充電して使ってみたところです。
前回も一度目は問題なく使えたので、次に使うときどうなるか
まだ安心はできそうにありませんあせる

でも前回は一度使って次のキャンプの前日にまた追加で充電したので、今度は継ぎ足し充電はしないでおこうと思っています。




話を戻して・・・


幕内でまったりしていましたが、瓶入りの梅酒(ローズ梅酒というもの)・・・ボクの(缶チューハイ&カクテル)3個より貴女の1本の方が高いです(by 相方)・・・を1本(300ml)飲んだので眠くなってきて・・・眠い

相方が1時間後位に起こしますというので頼んで、22時頃お布団に入ってうとうと。


装備は

コールマンのインフレーターマットダブル
スノピのグランドオフトン(上のみ)
綿毛布2枚(1枚は下に敷いてました)

衣類は普通の長袖パジャマ上下

これで(温度的には)快適に眠れました。


スノピのマットはコンパクトになるのですがその分袋に仕舞うのに苦労するんです・・・ガーン
なので、厳寒期以外はコールマンのマットひとつを持参するようになりました。


この日、イベントで大層賑わっていたみたいですが、私たちが滞在していたあたりには
まったく影響はなく、拍子抜けするほど静かだったんです。

しかし・・・


イベントとは無関係(であろうと思われた)ナナメ向かいのトレーラーハウスにいた
男性のみの3人組がめっちゃ煩いびっくり
(6ヵ所あるトレーラーハウスのうち、1つだけ人がいて、残り5つは空いていました)

正確には、3人組のうちのひとりがくそうるさい怒

男性2人組のキャンパーさんとは過去にキララコテージキャンプ場で遭遇したことがありましたが
それはそれはお静かに語っておられたんですよ。
3人組だったらそんなに大声張り上げなくてもいいじゃないですか?

てか、大佐山キャンプ場では、ファミリーデイという設定がありまして

以下HPから抜粋です。

GW、夏休み、その他連休など、混雑が予想される日に限り、当キャンプ場が独自に設定している日です。
※予約時日程を選択される際カレンダーに ファミリーデイ というマークが表示されます。
混雑時でも安心してご利用頂けるようご家族限定とし、大人のみのグループ利用はお断りさせて頂いております。


この日はファミリーデイではなかったので、ファミリーデイを選んで利用すれば
こんな煩いグループと遭遇せずにすんだということなのでしょう・・・。


それでも22時までの間は「せっかく楽しんでいるのだから」と我慢も出来たのですが
その後もずっと煩かったそうです。
(私は寝るとき早々に耳栓していたのですが、それでも話し声は聴こえてきました)


チェックインのときに誓約書まで書かせても、効力は全くないですよね。

誓約書があるから免責・・・というコトにはならないと思うのですが、どうなんでしょう。

それともはなからファミリーデイ以外の日は煩いグループがいても諦めなきゃいけないのでしょうか?



我が家は大人2人だからまだしも、そのトレーラーハウスから我が家のサイトまでと同じ位の位置にあった
K-3サイトにはファミリーさんがおられ、小学生位のお子さまもいらしたんです。

小さいお子さまの夜泣きとかならまだ「子どもには責任ないし仕方ないよね」と思うことも出来ますが
大の大人が夜中まで人の迷惑顧みず騒ぐ姿を、子どもには見せたくないですよね。

大人が率先して子どもたちにマナーを(言葉だけじゃなく態度でも)示していただきたいと思いました。


広島でも岡山でもない他県ナンバーの車でしたが、あの後「○○○(←県名)ヤローめ」と
私と相方の間では印象が悪くなっています。



そして1時間後・・・。
相方が何度も声をかけたそうですが、結局私は起きず。

相方は0時位まで起きていたそうです。




私は朝5時に一旦目が覚めましたが、またうとうとと眠ってしまい・・・。

起きたのは6時半頃だったかな?


今回、朝食をサンドイッチにしようと決めていて、特に前回のエバグレでのアメリカンサンドに不満があった相方が
ハムたっぷりのサンドイッチをとても楽しみにしていたんです。

お互い好みのものをたっぷり挟もう!と言っていて、私はチーズやツナ、卵なども持参していました。

余談ですが私はサンドイッチに挟む卵はぜ~~~ったいにゆで卵+マヨネーズ派です。
そして、ゆでたまごをスライスしただけのものとかは認めませんよ~。
ゆで卵を白身と黄身とに分け、白身を刻み、黄身は潰してマヨネーズと和えるのです。
混ぜるのではなく和える。

このひと手間でめっちゃ美味しいたまごサンドになりますので一度お試しを。
(もちろん、好みはそれぞれなのでスライスの方が好き、とか
玉子焼きやスクランブルエッグの方が好き、という方もいらっしゃると思います)




ところがあせる


サンドイッチ用のパン、忘れたテヘッ

というコトで、ハム・チーズ・卵はそれぞれ焼いて、前日「君田温泉」の道の駅で買ったパンと一緒に食べました。

そしてパン嫌いな相方にはデザート用のロールケーキを。(4切れ中3切れ食べてました)




水羊羹も。




ザ・ビッグで相方がラーメン買おうとするの止めなかったらこんなにいたたまれないキブンにはならなくて済んでいたコトでしょう・・・。
えっ?いたたまれないような態度に見えない??

レイトチェックアウトは14時でした。


なのでた~~っぷり時間はあったはずなのですが、の~んびり何もせず過ごしてました。


でも2時間位前には相方が「タシーク(の裾の方)乾かしたいから干しますよ」と言うのでタシークは撤収。私が止めなかったら10時頃からやろうと思っていたらしい。

張ってある状態だと地面についている裾の方が乾かないんですって。



木陰があったのでそちらにテーブルと椅子を移動して、おやつタイムです。



ザ・ビッグで安売りしてたので買ったいちごでしたが、
あまり甘くなかったのでシロップと牛乳を入れて潰して食べました。
何で潰すんですか?と相方が言ってましたが、これぞまさしく「イチゴミルク」じゃないですか?)




私がゆっくり食べていたせいでまたもやギリギリ撤収になりましたテヘッ

最後のレジャーシート巻き巻きするのはホント、選手権があったら優勝間違いなしちょきという熟練度ですよテヘッ


14時5分位前にチェックアウトを済ませ、ゴミ捨て場に向った相方のところに行ってみると・・・

ガス缶捨てるのに悩んでました。

昔ながらの缶切りが置いてあったのです。

もしかして缶切り使ったことナイ?


使い方がわからなかったらしいので、教えましたよ。

まあ普段はあまり缶切り使う場面ないですもんね・・・。



チェックインする前に、近くにカレーのお店があると看板が出ていて
相方が行ってみたいと言っていたので滞在中に情報収集してました。


Early Morning (アーリー モーニング)

紅茶専門店で、紅茶農園・ペンションもされている様子。

周囲にはハーブも植えてあり、以前行った蒜山ハービルのレストランのような雰囲気でした。


手作りカレー(サラダ付き)




ランチメニューはこの「手作りカレー」と「オムライス」だけでした。
HPには1,050円と書いてありますが、今は1,080円になっています。


辛くはないけれどいろんなスパイスを使っているようで味に深みのある美味しいカレーでした。
私も相方も満足してお店を後にしました。


この後は、一般道を走って帰ります。


蒜山日帰り旅行のとき、この近くを走ったのにその後道に迷って
「福山市新市」に出てしまったことがあったのですが

そのときの記事はコチラ



今回は前日走ってきた道をそのまま戻るだけだったので、迷わず東城までは辿り着きました。

しかし、東城の町で迷い・・・

ナビセットしてください」と相方が煩い(遊びゴコロがないんだからえー)のでセットして
迷うことなく庄原・三次・・・と一般道を走って広島まで戻ってまいりました。

前回は一体どこで迷って福山に向ってしまったんでしょうねえ~はてな



今回の初岡山県キャンプ


と~~~~っても楽しかったですにっこり
(○○○ヤローを除けばね)

大佐山キャンプ場は、管理人さんたちも感じよく
サニタリーはとても綺麗で
今回行ってないですが炊事棟や身障者用のトイレもあるようです

ゴミはチェックインの時に袋を渡されますが、スーパーの袋などでも良いそうで

可燃(ビニールもこちら)
不燃
ビン

ペットボトル

に分別して捨てます。

広島市民としてはビニールは「その他プラ」になるのでちょっぴり違和感ありましたが
要は「燃えるもの」「燃えないもの」にわければ良いとのことでした。

炭捨て場がないです・・・と相方が言っておりましたが
炭は「可燃」の場所に捨てるようにと書いてありました。


電源はサイトの端っこにあるので、延長コードが必要です。
我が家は10mのコードを持参していました。
冷蔵庫を冷凍モードにして氷とか作っていたので2日目(暑かったです晴れ)に重宝しました。



エンゲルのポータブル冷蔵庫です。


今回はたまたまかもしれませんが全く虫が出ず(蟻はいました)
とても快適に過ごせましたピンクの星


大佐山キャンプ場、噂に違わずとても素敵なキャンプ場でした。
夜間の管理(騒ぐ人対策)がもっと出来ていればありがたいです。


キャンプ場でのご近所さんは運もあると思いますが
大鬼谷などは厳しいので夜間は静かだと評判ですよね。

でもまたぜひ利用したいキャンプ場です。


今回思ったこと


荷物が多いムカッ(by 相方)

ハイ、認めます・・・ガーン


あったら便利だろうな~と思い、アレもコレも持って行っては使わない・・・を繰り返しているので
荷物の見直しをして、次からはもっと荷物の量を減らすのがもっぱらの課題です。




そして相方くん

キャンプに目覚めたかもしれません発言がビックリ

相方くんの気が変わらないうちに・・・と

今週に入って6月・11月のお泊りキャンプの予約を入れました。

6月は雨予報だったら中止にするかもしれませんが・・・。


楽しみですにっこり



追記です・・・

園内マップを載せますね。




私たちが利用したのが区画サイト1(管理棟=クラブハウスと書かれている場所の真裏です)
今回、常設テントサイトは全部空いていて
その向こう側はイベントで貸切だったみたいです。

貸切と言っても立ち入り禁止ではないですよ~と言われていましたが
今回はそちら方面には立ち寄っていません。

フリーサイトの場所にお子さま向けの遊具があるみたいです。
一番奥はペットサイトになっています。

花火は指定の場所で、手持ち花火に限りOKだそうです。

禁止事項
・路上駐車
・発電機の使用
・長時間のアイドリング
・大音量での音楽
・直火での焚火(焚き火台を使用すればOK)
・明るすぎる照明
・周囲に迷惑になるような行為


そのほかにも注意事項がいろいろ書いてありました。

総合的には、本当~~に素敵なキャンプ場だと思いましたので
またいつか利用したいですにっこり  


2017年05月01日

デイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場

皆さま、こんにちは晴れ


2017年のGWがやってまいりましたね。

我が家はカレンダー通りのお休みなので
GWは前半・後半に分かれていますが
前半・・・と言っても土日の2日間だけ。

そう、普通の週末と同じです。

普段は混雑する連休とかGWとかSW(シルバーウィーク)とか避けるんですが
「普通の土日と同じじゃん」ということで
ものすごい混雑はしてないんじゃ?と思い
デイキャンプに行くことに。


お泊りは昨年同様GW明けに予定しています。


4日前、25日のお昼に予約を入れました。
HPで確認すると、電源なし以外は満サイトになっていました目


場所は、「大鬼谷オートキャンプ場

今回3回目の利用です。

3回ともデイキャンプなので、電源も炊事場もついていないサイトでした。


ここを選ぶ理由は、利用時間の長さからです。

デイキャンプで、10:00~16:00まで利用可能です。

しかもお値段が安い音符

デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
計 1,180円(1人590円)です。


当日は、朝8時に出発車

近くの24時間スーパーは値段が高い(と相方が言う)ので
途中(安芸高田市)にあるユアーズで買い出しをするつもりで向いました。


一般道を北上し、ユアーズに着いたのは9時55分位でした。


駐車場に入ろうとしたら・・・

お店の前に行列が出来ています。

開店5分前なのにすでに行列??


この間行ったユメタにしましょう 」と行列嫌いな相方が言うので
そのままユアーズを通過して、次の信号を左に。

ユメタの駐車場に入ってみたものの、全然開く気配がありません。
何時開店なんだろ?」とキョロキョロしてみましたが
開店時刻は見当たらず・・・。

結局またさっきのユアーズに舞い戻りました。


車を停めたらちょうど開店時刻になり、相方は「列に並ばなくて良いんですか?」と言いながら
行列の後ろに着こうとしていましたが、私は既に見抜いておりました。


行列に並んでいる人たちはチラシを持っている目


チラシを提示すればガラガラ(くじ)が引けるようで、景品が置いてありました。


なので、くじに参加しない人は列に並ばず入店されていたんです。


私たちは当然、チラシなど持っておりませんのでくじには参加出来ません。

そのまま店内にゴーです。


しかし、「列に並んでる人たちの買い物が終わったらレジが混雑するやべー」と
焦りながらの買い物でした。


焦って買い物したおかげで会計も混雑する前に終了。(買い忘れもありましたが)

三次東ICから松江道(無料区間)に入りました。

ICの直前の信号で、後方から来たレスキュー車が私たちの車を追い越して行きました。

そしてICから松江道に入ると、どこからかサイレンの音が・・・。

ん?さっきのレスキュー車(の音?)」などと思いつつ車を走らせていると
後方からパトカーがやってきていました。


※消防車(火事の現場に行くとき)は、「ウー」というサイレンの音に加えて、「カンカンカン」という鐘の音を鳴らして走行し、
救助・救急・警戒などの火事以外の災害現場に行くときは、「ウーウーウー」というサイレン音だけを鳴らして走行します。
今回は車体にレスキュー(と横文字で)書かれていましたし、サイレン音だけだったので消防ではなさそうでした。
なので、パトカーのサイレンとの区別がわかりにくかったのでした。


少し広くなった場所で車を左に寄せ、パトカーを先に行かせてしばらく車を走らせていると・・・

さっきのパトカーに追いつきましたびっくり


パトカーの前にいた車が、道を譲らないんですよウワーン

わーすごいね~あの車。パトカー先導して走ってるよ

面白いモノを見せてもらいました。


よくよく見ると、パトカーの後ろの電光掲示板に「この先通行止め」と書いてあります。


道路の掲示板にも事故のため次のインターで下りるようにと書いてありました。


パトカーは、2車線になった途端前の車を抜いて行きましたが
ほどなく次の口和ICに近付き、別の車が通行止めの案内をしています。

続々と高速道路を降りる車・・・。


大鬼谷の最寄ICは次の「高野」ですが、そこまで一般道を走ることに・・・。


が、高速を下りた車がみ~~んなそちら方面に向っているので
後をついていけば迷うことなく走れました。

いつも山道はちんたら走るのですが
この時は(他の)車の流れに乗らねば!と緊張しながら
いつもの自分だったら絶対出さないようなスピードで
(相方が「運転代わりたいです」と言ってましたが
ここで停まったら二度と入れてもらえないよムカッ」と必死で車を走らせました。

おかげで所要時間も(ナビで見ていた高速利用での時間と)さほど変わりませんでした。

山道で信号が全然なかったってのもあると思います。

おそらく普段はほとんど車が走らないであろう山道・・・。

地元住民の方が道端でお話されてましたが
「今日は車が多いねえ。高速で事故ってるんだろうね」と思われたことでしょう。

高野IC近くの信号でちょっと渋滞してましたが、そのままICに向う車
(口和からずっと一緒に来た)とここでお別れして、キャンプ場に向いました。


受付は空いてましたが、お隣のツリーアドベンチャーは賑わっていました。


今回指定された場所は・・・



上
2016年6月に行ったとき43番サイトに向う道を説明してもらった地図です。
今回は、管理棟から一番近い「51」番。アスレチックのすぐお隣でした。


初めて利用したときもこの辺りだったはずなのですが、レポを読み返してみると
「25番」って書いてありますね・・・。
52番の間違いだったのでは・・・?と思いますが謎です。


両サイドに遊具があり、左側の遊具の隣(手前)が51番サイトでした。
下

上
まだ桜が咲いていました。
風が吹くたびにはらはらと散って、相方のコーヒーカップの中に入ったりして
相方は憤慨してましたけど、確率的にはあまりないんじゃないの?と言ったら
逆にラッキーなのかも?と(騙され)思い直していたようでした。




遊具と反対側の端の方にトイレがあります。
トイレからサイトの方に向って撮った写真です。
下

上
こちらはサイトからトイレ方面を写したもの。左側に写っているのはトイレではなくバンガローです。


今回は暖かいだろうと思ってタシークではなくタープだけにしてみました。(・・・が・・・)




前日(金曜日)の夕方、仕事帰りにコストコに寄って買った骨付きカルビでBBQ。
この他にも途中のユアーズで買ったお肉も焼きました。
下

上
先日のエバグレで焼いた貝がむっちゃ美味しかったので今回も自宅から持参してみました。


この日はぽかぽかとよいお天気だったのでさそかしタープの下で気持ちよいだろうと思っていました。

暑いかも?とも思って氷や冷たい飲み物もジャグに準備してました。
何ならアイスクリーム買おうよ~と言っていたくらいだったのです。
(アイスは相方に却下されたえー自分は途中のスーパーでカップ麺買って結局食べられなかったくせに)


たっぷり2時間位かけてBBQをして、さあゆっくりしようか!という時になって相方
寒いですしょんぼり」と言って車内に入ってしまいましたびっくり


寒いなら焚き火しようよ~」と言ったのに
面倒だからやらないってムカッ

お天気は良くても風が冷たくて(そんなに強い風だったわけではないのですが)私も寒くなり
車内から取ってきたフリースのひざ掛けを使っていました。

が、それでも寒い。

というコトでタープはそのままに、私も車内に。
車内はぽかぽかと暖かく、うとうとと眠ってしまいました眠い
キャンプ場でタープ張ってるのに車内で昼寝する私たち・・・異様に見えたかもしれません・・・。

・・・・・・


煩いです
と相方。

そりゃーね、遊具のお隣ですからねフフフ


遊具で遊ぶお子さま方がとても賑やかだったんです。


それは全くもってOK

土曜日の日中
キャンプ場の遊具

賑やかで当然です。


あとは、(人の)サイトの中を平気で横切ったり
(人の)サイトの中でシャボン玉の液をこぼしたり
そしてそれを放置している親えー
がいなかったら最高だったんですけどね・・・しょんぼり


サイトを横切ったのは中学生くらいの男子2人組
(もっと小さい頃からしつけとこうよ)


シャボン玉液をこぼしたのは3~4歳位の幼児
(幼児から目を離すなよ)


幼児はともかく、小中学生にはせっかく社会性を養うことが出来るよい機会なのですからね。


キャンプ場の中には他にも最初に書いたツリーアドベンチャーや
マウンテンバイク(レンタルできます)、川遊び、昆虫採集など
小さいお子さまも楽しめる場所がいっぱいあります。


到着した頃はまばらだったテントも、午後からはどんどん埋まってきて
帰る頃は満サイト目になってました。
(見渡した感じですが)


相方が要らないというので独り占めしたスイカ音符




この後、16時の撤収に向けて、15時半位から作業を始めましたが
タープって楽チンにんまり


そういえば、途中散歩に行った相方があちこちのサイトを眺めたらしいのですが

こんなに荷物(バッグ)が多いところはなかったですよ
ウチはモノが多すぎなんじゃないですか!?
(チッまたいらんことに気付きやがってえー

クルマが小さいから大きなコンテナじゃなくてバッグに小分けにして入れてるのよ。
大きいコンテナだったらキミにしか運べなくて事前準備もはかどらないでしょーが。



それでも30分かからずに撤収作業は終わり、16時より少し早くチェックアウト出来ました。


今回スーパーでレジが混雑する前に!と焦っていたためデザート(果物以外のケーキ類)を
買い忘れ、悔やんでいた相方クンでありました。


私は、と言うと帰りの運転は相方に任せていたので、
三次辺りで残ったごはん(焼きおにぎりにしていた)とお肉を助手席でいただきました。


八木のあたりまで戻った頃相方が
ばくだん(←店名)でつけ麺(広島のつけ麺は激辛です)食べて帰りませんか?
と言ってたけど
「さっきおにぎりとお肉食べたからお腹空いてな~い」
と寄らず。



んで


帰りにモンベルストアに寄りました。






今年のふるさと納税で申し込んだ「モンベル ポイントバウチャー」が届いたのでした。
(長野県小谷村です。「小谷」と書いて「おたり」と読むそうです)

ポイント+入会費がセットになっています。

既に会員証を持っている場合は、1年間有効期間が延びるそうです。
(同じモンベルポイントバウチャーが返礼品になっている自治体でも、既会員の場合は
有効期間延長なしという自治体もあるそうですので利用される際には事前にご確認をお願いします)

新規入会の場合、ウエブサイトで申込みをするとポイント加算された会員証が届くまで1週間程度かかるそうですが
店舗に持って行くとすぐに会員証(カード)を作成してくれて、1時間位でポイントが加算されるとのことだったので
店舗に持ち込みました。

タブレット端末から自分の情報を入力するとすぐにカードを発行してもらえました。

他のお店をうろうろして、30分後位にスマホで確認すると、
無事ポイントが加算されていたので再びモンベルのお店へ。

狙っていたモノを購入し、在庫切れだったモノは自宅に帰ってからネットショップで注文しました。


カタログや会員特典が載っている冊子をいただいて、「アレもいいな~あっコレもにんまり」と
カタログを眺めてにんまりしています。


という感じのGW前半。

月・火は普通に仕事なので、後半は3日~7日までです。

超混雑するのは目に見えているのでキャンプは避けて、日帰りで出かける予定です。


次のキャンプはGW明けにお泊りの予定。
お天気が良ければ・・・ですので本当に行けるかどうかまだわかりませんが
楽しみにしていますハート  


2017年03月14日

お泊りキャンプ 備北オートビレッジ

皆さま、こんにちはです。

寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね晴れ


我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。


昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか

まあ色々ありました。

参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。

お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。


今回のキャンプ。

場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。

と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。


予約を入れたのは2月3日でした。

温泉いいですねえにんまり
と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかいえー

※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。


そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。

和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。

ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。


そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。

躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわいえー
よほど楽しみにしていたんですね・・・。

夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。

人生、メリハリが必要だびっくり(半ばやけくそテヘッ


当日は、朝8時に出発車

下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。

巻き寿司1個もらったらいいですから
ですってえー

結局2個あげました。

あとは、おやつ用におはぎを購入。


三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)

前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。

途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。




到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。

(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)

11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。




画像はHPからお借りしてます。


例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。

浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い

で、約30分。

浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。


洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。

10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。

衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。

一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。


まわりはじいちゃんばかりです。

そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。

で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。

なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない怒

もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)

さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。


てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのではガーン
相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのではあせる
などという妄想もしておりました。


が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃねにやり(何が?)と思い

というのは冗談で

サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。


車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。


案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました
」ですと。

まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。


その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのですハート


パンを買ったら、庄原に向います。


前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。


今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。

その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。


ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)


管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。

この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。

公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。


私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン

そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)

残った1つはまた後で。


どれも美味しかったですハート


車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました目


そろそろ良いんじゃね?

と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。

管理棟
下

上
今回のサイトは12番でした


管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。



前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~ちょきと思ったけれど

お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・



何でこんなに荷物多いんですか?

ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。

今回のミッション

・荷物を整理する

・灯油を使い切る

この2つです。



とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。

相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごしますにんまり

今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。




外はぽかぽかと良いお天気。

なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)


私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)

そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。

焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。


・・・・・・

久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて

途中で気付いて慌ててお水を足したんですが

下のほうが炭になってしまってました・・・タラ~

ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方えー


で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。

あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。




以前ご紹介したサラダの、素材違いです。


その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。



「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよにっこり

バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)


ここで、素材のご紹介を。


Bocconcini(ボッコンチーニ)とは

水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。


メイヤーレモンとは

レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。


あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)

量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。


しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。

ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)あせる

せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。

さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)

他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて

「食べ物が見えない~わーん」と言いながらの食事でございました。

食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。


かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。


4つのランタン

その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン

SOTO 虫の寄りにくいランタン



ガスランタンです。



その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン




ロゴスの電池式のものです。

充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)

パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。



その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン

Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。






選定のいきさつはコチラをどうぞ。




当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。


その④
一番役に立っているほおずき


下の画像の、スノーピークのランタンです。

ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛いドキッ」という理由で私が衝動買いしたものです。


こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますねテヘッ


相方クン、興味なさそうなんですよねえー


夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)


前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。

寝る時の装備は・・・

一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。

タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)

そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。



さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。



食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。




ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。

グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。


なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。

背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。



夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。


朝6時半頃、目が覚めました。


相方クン「寒くて眠れませんでしたガーン

あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。

寒くなかったんですか?

全然。ちょうど良かったよ

子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?

う~ん。夢の中で聞いてたかも

何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。

相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。

子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りませんパー」って)したんですよ。
だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)

んで

私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。

チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。

朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」

何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよテヘッ
(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。

目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。




写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


上
次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。


右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。




レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。
下



他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。

サイトの前の道路から左側を写したものです。
下

上
サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。

サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。
下

上
私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。


今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。



夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)

え?何で?」と聞いたら

干して乾かすためですよちょき


立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でしたえー


この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。

とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・汗

最後のレジャーシート巻き巻きしながら
なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?
と焦る相方。


そりゃーギリギリを目指してるからねウィンク


というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。

公園行かないの?」と相方に聞いたら
あと30分で閉園ですよえー」と言われました。


来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。


なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。

相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)
下

上
私・・・ちゃんぽん

ちゃんぽんは野菜が一杯で
食べても食べてもなくならないよ~~~
そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ

でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
ん?コレ味噌味じゃね?

味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかいえー)」


その後
やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。

味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか

謎です・・・あせる

ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。


という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。


あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。


昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)

我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。

ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。

タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。

薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。


今回のミッション

・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。

・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。


と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうかにっこり


やっぱり、キャンプって楽しいですね~キラキラ

暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。


長~いレポ、読んでくださってありがとうございましたウィンク