2021年02月22日
2020年6月~2021年2月のキャンプ
長らくお待たせしました。(誰も待ってない)
昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。
しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。
6月6日 土師ダムキャンプ場
本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて
HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)
その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で
とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~
と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。


県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場
朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前
しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。
お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。
土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。
以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。


昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてた
)


ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼ
を。

3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。
6月21~22日 国営備北丘陵公園
3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。
近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。

6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。

6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。

ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。

17時頃から夕食準備。
BBQです。

キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)

ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)
暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです

そして焚火もせず就寝
朝です。

朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ

デザートはアイスクリーム&スイカ

10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。

通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・
2020年夏・・・
暑かったですね~~~~
毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが
昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。
でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。
江田島の海水浴場。

水がすごく綺麗でした
そして暑~い夏が終わって
秋
10月25~26日
県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)
備北オートビレッジ
早めに着いたので園内で食事をして

受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。
タシークちゃんです。

食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き
だったので
要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。



暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。
翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。

本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに
肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでした
(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)
そしてこの日
持って行っていたランタン
ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり
スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまい
オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)
結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。
長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて
スノーピークに修理に出してみました。
すると・・・
こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ
というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。
(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)
と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが
今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため
続けて載せてしまおうと思います。
2021年1月18日 岩倉キャンプ場
広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。
この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。
・・・が
さすが人気のキャンプ場
数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)
11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。
道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。
アスガルドミニ

今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)
昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。

外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。

後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。

結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。
そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。
香六公園キャンプ場
前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ
白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~
という夢を見てしまい
面倒くさがる相方を脅して
今日しかない
と行ってきたのですが
朝は用事があったので到着したのが14時頃。
しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・
とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・
地面がべちゃべちゃ
こんなに良いお天気なのに~
道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。
乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。
こんなところにテント張ったら余計汚れるわ
という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・
全然カビどころか湿ってもいない・・・
ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・
で、干してる間
遅めの昼食&デザート


道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん
写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も
お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)
デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて
「日没まで」と答えた私。
受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが
16時10分頃には退散しました。
これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。
この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)
iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。
書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです
次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・
)良かったらまた読んでやってくださいませ。
昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。
しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。
6月6日 土師ダムキャンプ場
本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて
HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)
その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で
とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~
と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。


県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場
朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前

しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。
お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。
土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。
以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。


昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてた



ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼ


3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。
6月21~22日 国営備北丘陵公園
3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。
近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。

6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。

6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。

ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。

17時頃から夕食準備。
BBQです。

キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)

ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)
暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです


そして焚火もせず就寝

朝です。

朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ

デザートはアイスクリーム&スイカ

10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。

通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・
2020年夏・・・
暑かったですね~~~~

毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが
昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。
でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。
江田島の海水浴場。

水がすごく綺麗でした

そして暑~い夏が終わって
秋
10月25~26日
県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)
備北オートビレッジ
早めに着いたので園内で食事をして

受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。
タシークちゃんです。

食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き
だったので
要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。



暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。
翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。

本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに
肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでした

(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)
そしてこの日
持って行っていたランタン
ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり
スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまい

オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)
結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。
長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて
スノーピークに修理に出してみました。
すると・・・
こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ
というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。
(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)
と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが
今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため
続けて載せてしまおうと思います。
2021年1月18日 岩倉キャンプ場
広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。
この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。
・・・が
さすが人気のキャンプ場
数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)
11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。
道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。
アスガルドミニ

今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)
昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。

外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。

後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。

結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。
そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。
香六公園キャンプ場
前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ
白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~

面倒くさがる相方を脅して
今日しかない

朝は用事があったので到着したのが14時頃。
しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・

とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・
地面がべちゃべちゃ

こんなに良いお天気なのに~
道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。
乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。
こんなところにテント張ったら余計汚れるわ
という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・
全然カビどころか湿ってもいない・・・
ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・

で、干してる間
遅めの昼食&デザート


道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん
写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も
お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)
デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて
「日没まで」と答えた私。
受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが
16時10分頃には退散しました。
これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。
この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)
iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。
書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです

次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・

Posted by Tink at
16:08
│Comments(4)
│デイキャンプ│泊まりキャンプ│備北オートビレッジ│タシーク│HDタープヘキサM│レラドーム│香六公園ダムキャンプ場│アスガルドミニ│岩倉ファームパークキャンプ場
2020年04月26日
2020年1月~3月のキャンプ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で外出もままならず
不自由な日々が続いていますね。
私は医療職なので仕事が忙しくなっておりますが、自宅と職場の往復と、
週1回程度のお買い物(ほとんどはネットスーパーの宅配を頼んでいます)のみの毎日です。
いつものごとくレポ渋滞している間にコロナ騒動が勃発し
この自粛ムードの中、レポを書く気になれないでいたのです。
でもこんな時期だからこそ
少しでもキャンプ気分を味わえたらいいかな?と。
まとめてのレポになりますが、よろしかったらお付き合いくださいませ。
暖かな日々が続いていたので、県北の方でも雪は降っていないだろうと油断して
朝8時半発で向かったのは、以前1度雨上がりデイキャンプをした「聖湖キャンプ場」でした。
道中も全然雪の気配はなく、順調に辿り着いたのですが・・・。
キャンプ場に至る最後の道(メイン道路から曲がって細い道)に入ったところで目に入ったのは「雪」
スタッドレスタイヤではあったのですが、雪が積もっている地面にテントを張るなど相方が許さず
目的地を変更することになりました。
こんな時間から向かうのだから、普通のデイキャンプ(OUT時刻が15~16時)だと時間が足りないし
・・・・・・
すると相方が「香六ダム公園のキャンプ場なら時間制限大丈夫そうですよ」と。
目的地変更~
12時頃到着。
相変わらず釣り人さんたちで賑わっていました。
「フィッシングレイクたかみや」で受付を。
なんと、デイキャンプ 500円でした
OUT時間を聞いたところ、「日付を跨がなければ何時でもいいですよ~」ですって
んで
前回のお泊りキャンプ(キララコテージキャンプ場)でちょっとだけ試し張りした
(タシークちゃん設営の後だったのでめっちゃ疲れ、その影響でなかなか張ろうとしていなかった)
アスガルドミニ


小さくて可愛いテントが欲しくて、相方を唆して買ったのですが
すでに持っていたアスガルド7.1は真っ白だったのにこれはベージュ色で
色だけで言えばアスガルド7.1の方が可愛いです。
でも小さい=収納に場所を取らない
のが有難い
キャンプ用品で結構収納場所がかさばっているのでね・・・
設営してすぐにメスティンでご飯を炊いて
ルクルーゼのグリルパンで「すき焼き(風)」
すき焼きじゃないじゃないですか
すき焼きが食べられると思っていた相方からクレームがつきましたが
最初から「すき焼き風」って言っておいたのに、聞いていなかったのはキミでしょ
焦って炊いたせいでご飯はちょっと硬かったけど・・・
食後のデザートはチョコレートのミルクレープ

食後はテントの中へ。
このアスガルドミニでお泊りができるかどうかを検証。
我が家にあるのはマットもお布団もダブルなので
中央にポールがあるアスガルドミニだと使えないのです。
(アスガルド7.1だとギリギリ使えた)
ですが、コールマンとスノピ、2個のマットを持っているのでそれぞれ半分だけ空気を入れて
半分に折った状態でなら使えるだろうと思い、実際に試してみたのでした。
掛け布団のことはまた考えよう・・・。
到着時(設営前)の写真です。
持参荷物削減の成果が出てる?

別の日のお話
廿日市ゆめタウンの300円ショップで小さいランタン(懐中電灯にもなる)買ったり

アウトレットぶらぶらしたり

またまた別の日
とある道の駅の自販機で飲み物を買ったのですが
普通サイズとビッグカップというのがあって
相方がビッグカップ(+20円)の方を選んだところ

カップがビッグなだけで、中身(量)はあんまり変わってない
カップがビッグなので、持った時にあんまり熱くないと相方は言っておりましたが
そしたまた後日
岡山県にある「大佐山オートキャンプ場」へ。
3年ぶりです。
山(急な坂)の上にあるので、冬季はスタッドレスタイヤが必要(4WD奨励)という
キャンプ場ですが、「暖冬だから大丈夫でしょ~」と、前回(聖湖)の教訓も生かさず決めた私たち。
あ、もちろんスタッドレスタイヤには替えてあります。
道中庄原のかんぽの宿でお風呂に入り、ザ・ビッグで食材を購入して目的地までスムーズに到着。

前回と同じK-1番サイトを予約しておいたのですが、前日の雨で水たまりができていたので
当日空いてるところを選ばせてもらって、相方が選んだのはK-18



前回相方からクレームがあったので、今回は正統派すき焼き
夜になると、雪が降ってきました。
翌朝
雪だー
テントが凍ってる~


雪が止んでる隙に相方がテントをばたばたとはたいたり
拭いてみたり、いろいろ頑張ってはいたのですが
結局また降ってくるという・・・。
朝食は
私・・・残り物のすき焼きにうどんを投入



相方・・・ザ・ビッグで買ったちゃんぽん
この後も雪は降ったり止んだり
乾燥撤収なんて無理だとようやくあきらめた相方
止んでる間に急いで撤収し、帰路についたのでありました。
そして翌週
なんと、初の2週連続キャンプです。(2週目はお泊りではありませんでしたが)
タシークちゃんを乾かすためのデイキャンプです。
場所は先日と同じ「香六公園ダムキャンプ場」
前回より早めに到着しましたが、駐車場&受付はさらに多くの釣り人で賑わておりました。
そしてなんとこの日はキャンプ場無料とのことでした
サイトに向かうと、もうテント張り終えている方も数組。

お天気も良いし、風も強くてあっという間に乾いたテント。
他のキャンプ用具も日に干して乾かしました。
昼食は鍋
そして相方のバースデーケーキも。

午後からはさらに多くの方が来られ、皆さん車を動かしたりして譲り合っていました。
込み合って来たので私たちはそろそろ撤収~
テントも乾いて相方もご機嫌
でキャンプ場を後にしました。
キャンプ、楽しかったよ~~~~
←行けないのが悲しい
不自由な日々が続いていますね。
私は医療職なので仕事が忙しくなっておりますが、自宅と職場の往復と、
週1回程度のお買い物(ほとんどはネットスーパーの宅配を頼んでいます)のみの毎日です。
いつものごとくレポ渋滞している間にコロナ騒動が勃発し
この自粛ムードの中、レポを書く気になれないでいたのです。
でもこんな時期だからこそ
少しでもキャンプ気分を味わえたらいいかな?と。
まとめてのレポになりますが、よろしかったらお付き合いくださいませ。
暖かな日々が続いていたので、県北の方でも雪は降っていないだろうと油断して
朝8時半発で向かったのは、以前1度雨上がりデイキャンプをした「聖湖キャンプ場」でした。
2017/10/16
道中も全然雪の気配はなく、順調に辿り着いたのですが・・・。
キャンプ場に至る最後の道(メイン道路から曲がって細い道)に入ったところで目に入ったのは「雪」
スタッドレスタイヤではあったのですが、雪が積もっている地面にテントを張るなど相方が許さず

目的地を変更することになりました。
こんな時間から向かうのだから、普通のデイキャンプ(OUT時刻が15~16時)だと時間が足りないし
・・・・・・
すると相方が「香六ダム公園のキャンプ場なら時間制限大丈夫そうですよ」と。
目的地変更~

12時頃到着。
相変わらず釣り人さんたちで賑わっていました。
「フィッシングレイクたかみや」で受付を。
なんと、デイキャンプ 500円でした

OUT時間を聞いたところ、「日付を跨がなければ何時でもいいですよ~」ですって

んで
前回のお泊りキャンプ(キララコテージキャンプ場)でちょっとだけ試し張りした
(タシークちゃん設営の後だったのでめっちゃ疲れ、その影響でなかなか張ろうとしていなかった)
アスガルドミニ


小さくて可愛いテントが欲しくて、相方を唆して買ったのですが
すでに持っていたアスガルド7.1は真っ白だったのにこれはベージュ色で
色だけで言えばアスガルド7.1の方が可愛いです。
でも小さい=収納に場所を取らない
のが有難い

キャンプ用品で結構収納場所がかさばっているのでね・・・

設営してすぐにメスティンでご飯を炊いて
ルクルーゼのグリルパンで「すき焼き(風)」
すき焼きじゃないじゃないですか
すき焼きが食べられると思っていた相方からクレームがつきましたが
最初から「すき焼き風」って言っておいたのに、聞いていなかったのはキミでしょ

焦って炊いたせいでご飯はちょっと硬かったけど・・・
食後のデザートはチョコレートのミルクレープ

食後はテントの中へ。
このアスガルドミニでお泊りができるかどうかを検証。
我が家にあるのはマットもお布団もダブルなので
中央にポールがあるアスガルドミニだと使えないのです。
(アスガルド7.1だとギリギリ使えた)
ですが、コールマンとスノピ、2個のマットを持っているのでそれぞれ半分だけ空気を入れて
半分に折った状態でなら使えるだろうと思い、実際に試してみたのでした。
掛け布団のことはまた考えよう・・・。
到着時(設営前)の写真です。
持参荷物削減の成果が出てる?

別の日のお話
廿日市ゆめタウンの300円ショップで小さいランタン(懐中電灯にもなる)買ったり

アウトレットぶらぶらしたり

またまた別の日
とある道の駅の自販機で飲み物を買ったのですが
普通サイズとビッグカップというのがあって
相方がビッグカップ(+20円)の方を選んだところ

カップがビッグなだけで、中身(量)はあんまり変わってない

カップがビッグなので、持った時にあんまり熱くないと相方は言っておりましたが

そしたまた後日
岡山県にある「大佐山オートキャンプ場」へ。
3年ぶりです。
2017/05/17
山(急な坂)の上にあるので、冬季はスタッドレスタイヤが必要(4WD奨励)という
キャンプ場ですが、「暖冬だから大丈夫でしょ~」と、前回(聖湖)の教訓も生かさず決めた私たち。
あ、もちろんスタッドレスタイヤには替えてあります。
道中庄原のかんぽの宿でお風呂に入り、ザ・ビッグで食材を購入して目的地までスムーズに到着。

前回と同じK-1番サイトを予約しておいたのですが、前日の雨で水たまりができていたので
当日空いてるところを選ばせてもらって、相方が選んだのはK-18



前回相方からクレームがあったので、今回は正統派すき焼き
夜になると、雪が降ってきました。
翌朝
雪だー

テントが凍ってる~



雪が止んでる隙に相方がテントをばたばたとはたいたり
拭いてみたり、いろいろ頑張ってはいたのですが
結局また降ってくるという・・・。
朝食は
私・・・残り物のすき焼きにうどんを投入



相方・・・ザ・ビッグで買ったちゃんぽん
この後も雪は降ったり止んだり
乾燥撤収なんて無理だとようやくあきらめた相方
止んでる間に急いで撤収し、帰路についたのでありました。
そして翌週
なんと、初の2週連続キャンプです。(2週目はお泊りではありませんでしたが)
タシークちゃんを乾かすためのデイキャンプです。
場所は先日と同じ「香六公園ダムキャンプ場」
前回より早めに到着しましたが、駐車場&受付はさらに多くの釣り人で賑わておりました。
そしてなんとこの日はキャンプ場無料とのことでした

サイトに向かうと、もうテント張り終えている方も数組。

お天気も良いし、風も強くてあっという間に乾いたテント。
他のキャンプ用具も日に干して乾かしました。
昼食は鍋
そして相方のバースデーケーキも。

午後からはさらに多くの方が来られ、皆さん車を動かしたりして譲り合っていました。
込み合って来たので私たちはそろそろ撤収~

テントも乾いて相方もご機嫌

キャンプ、楽しかったよ~~~~

2019年05月06日
デイキャンプと日帰り旅行
皆様、こんばんはです。
超大型連休も終わってしまいましたね
初詣の記事を最後にブログをサボっていた私ですが
その間、キャンプは日帰りで1回だけ
2月の10日、3連休の中日でした。
当日の朝空きがあるか電話してみたら空いていると言う事で
江の川カヌー公園さくぎ
以前は1、000円だった料金が倍の2、000円になっていたのは
昨今のキャンプブームが原因でしょうか・・・。
泊まりでも2、000円のようなので
文句あるなら泊れ!ということなのか・・・。
アスガルドを設営

サイトは「もみじ」
川沿いのサイトです。

何も準備してなかったので途中のスーパーで買ったラーメンとうどんを。
家から持って行ったのはおでんだけ

食後はテントの中でストーブをつけてお昼寝
んで、おやつを食べて

とにかくの〜んびり過ごしました。

持参物も今までで一番少なくて、設営も撤収も楽ちん
物を簡素化すると楽ですねえ。(今更?)
これからもこんなキャンプを目指したいものです。
そして翌週
今度は島根県、日御碕灯台へ。
道中こんな雪でビビりながらも


到着したらお天気に
日本海、いつ見てもいいね〜
日本海旅行(ドライブ)の続きを翌月に控えていたのでいつもにも増してテンション上がってます。



出雲松島

ぐるっと一周して駐車場まで戻り、もう一度お店がある方へ向かいます。
ここに来るといつも行くのはこのお店
「Misaki cafe」
昔は古〜いお店でしたが、改装して綺麗になっていました。
ここの海鮮丼が美味しいのです。

やっぱり海はいいね〜。
帰りも広島県との県境ではやはりこんな景色でした。

んで、この後
先ほども書きましたが
1ヶ月後に日本海ドライブ旅行の続きが控えていました。
福井県の続きから出発して能登半島をぐるっと1周。
2泊3日の旅です。
もううきうきわくわくで
2泊3日(いつものごとく前夜出発しましたが)の旅レポは次の記事で
超大型連休も終わってしまいましたね

初詣の記事を最後にブログをサボっていた私ですが
その間、キャンプは日帰りで1回だけ

2月の10日、3連休の中日でした。
当日の朝空きがあるか電話してみたら空いていると言う事で
江の川カヌー公園さくぎ
以前は1、000円だった料金が倍の2、000円になっていたのは
昨今のキャンプブームが原因でしょうか・・・。
泊まりでも2、000円のようなので
文句あるなら泊れ!ということなのか・・・。
アスガルドを設営

サイトは「もみじ」
川沿いのサイトです。

何も準備してなかったので途中のスーパーで買ったラーメンとうどんを。
家から持って行ったのはおでんだけ


食後はテントの中でストーブをつけてお昼寝

んで、おやつを食べて

とにかくの〜んびり過ごしました。

持参物も今までで一番少なくて、設営も撤収も楽ちん

物を簡素化すると楽ですねえ。(今更?)
これからもこんなキャンプを目指したいものです。
そして翌週
今度は島根県、日御碕灯台へ。
道中こんな雪でビビりながらも


到着したらお天気に

日本海、いつ見てもいいね〜

日本海旅行(ドライブ)の続きを翌月に控えていたのでいつもにも増してテンション上がってます。



出雲松島

ぐるっと一周して駐車場まで戻り、もう一度お店がある方へ向かいます。
ここに来るといつも行くのはこのお店
「Misaki cafe」
昔は古〜いお店でしたが、改装して綺麗になっていました。
ここの海鮮丼が美味しいのです。

やっぱり海はいいね〜。
帰りも広島県との県境ではやはりこんな景色でした。

んで、この後
先ほども書きましたが
1ヶ月後に日本海ドライブ旅行の続きが控えていました。
福井県の続きから出発して能登半島をぐるっと1周。
2泊3日の旅です。
もううきうきわくわくで

2泊3日(いつものごとく前夜出発しましたが)の旅レポは次の記事で

2019年01月04日
デイキャンプ せらにし青少年旅行村
皆さま、あけましておめでとうございます。
先日ようやくデイではありますが、キャンプに行ってまいりました。
昨年の秋は、いつまでも残暑が厳しく
ようやくキャンプ日和の気候になってきたと思ったら
相方と予定が合わなかったり
次の土日で行こう!!と計画していても
お天気悪かったら行かない我が家なので
(週末、お天気悪い日が多くなかったですか〜?)
ホント、呪われてる?と思うほどに
キャンプに行こうと思ってる日は2日間のうちどちらかが雨予報でして
前日になって急に晴れ予報に変わった時もあったのですが
予約もしてないしな〜とか
なかなかタイミングが合わないまま
短かった秋も終わってしまい・・・
アイツら、キャンプやめたんじゃね?
などと思われた方も多かったのではないでしょうか?
決して飽きたとか
行きたくないとか思っていたわけではなかったんですよ〜。
(予定がある日を除けば)主にお天気に阻まれていただけです。
キャンプに行けなかった間に
相方にクリスマスプレゼント(前渡し)として
冬用の帽子を買ってもらったり
便乗して自分でバッグを買っちゃったり

相方へのクリスマスプレゼントとして(かなり前渡し)
人をダメにするビーズクッション&サポートを買ったり

自分用にも買っちゃいました
そしてこのクッション、猫もダメにしております。
んで
Apple Watchの新しいヤツが発売され
当初は今持ってるヤツでいいや〜と思っていたのに
何かいろいろ進化してるっぽいという記事を読んだら欲しくなり
おまけに昨年(当時)買ったヤツが15、000円で下取りしてもらえる
というコトで・・・。
でもコレ(その時持ってたヤツ)相方からのプレゼントだからな〜
と悩むこと数日・・・。
恐る恐る相方に
今持ってるApple Watch、15、000円で下取りしてくれるんだって〜
でもコレ、キミからのプレゼントだから売っぱらうなんて出来ないと思ってね〜
と言ってみたところ
全然オッケーですよ。せっかく高く売れるんだったら
新しいの買ったらいいじゃないですか。
と言ってくれたので
ソッコー
・・・と言っても下取り申し込んで
下取り商品を送るキットが届いて
キットに下取り商品を入れて送り返し
数日待ってAppleのギフトカードがメールで届いてから
新しいヤツを注文・・・という流れで
そうこうしている間に(ちょうどクリスマスプレゼント準備の時期でもあり)
納品の予定日がどんどん先延ばしになっていき
悶々としながら過ごしていたのですが
ようやく注文したときは1ヶ月以上先の納品予定だったので
Apple Watchの方の通話契約も一旦解約したりもしてたのに
いきなり、納品日がぐ〜〜〜っと縮んで
結局10日位で届きました。
(11月の終わりに注文して、年明け予定だったのに12月9日に届いた)

動作は早いし、画面は大きくなって操作が楽になったし
「hay Siri」と言わなくても話しかけるだけでSiriが起動してくれるし。
そしてコレはあまり使いたくない機能なのですが
転倒して1分経過すると自動で通報してくれるという機能もついているのです。
(「転びましたが大丈夫です」ボタンを押すと通報はされない模様)
Apple Watchにはもともと緊急通報ボタンがついていて
それを押すとブザー(と言うよりスマホの緊急アラームみたいな音)が鳴り
あらかじめ登録しておいた番号に電話をかけてくれるという機能があったので
その進化バージョンという感じでしょうか。
わざと転んだ時は作動しないとか。
ボタンを押して通報するという機能もちゃんと残されています。
画面に表示される情報も4つから8つに増えて
色々試して楽しんでいます
そして最後に
iPadとキーボード

旧型ではありますが、Apple Pencilがおまけでついていました。
新型のApple Pencilは本体にくっつけることが出来てくっつけていると充電もしてくれるようですが
旧型のコレは本体に挿して充電しなければなりません。
収納する場所はキーボードについていました。
この記事もiPadを使って書いておりますです。
と、いろいろやっておりましたが
キャンプに行く機会はずっと伺っていたんですよ〜。
12月半ばの3連休
土曜日は予定があったので
日・月でキャンプに行こう!と計画。
し・か・し
またもや、日曜日は雨予報
また雨ですねえ・・・温泉でも行きましょうか?
でも月曜日はお天気みたいだからデイキャンプしようよ〜
という事で、行ってまいりました
実に8ヶ月ぶりの(デイ)キャンプです。
デイキャンプに行こうと思ったのが週半ば
相方から「せらにしにしましょう」と提案があったのですが
ちょっと前に相方、携帯(スマホ)の料金見直ししてて
5分?だか10分?だか無料通話がついているプランから
無料通話なしのプランに変更していたのでした。
なので
私に予約の電話をしろと
仕事で忙しくしていたので平日は電話できず
前日の日曜日にようやく電話して予約
ここのキャンプ場のデイキャンプ利用時間は10時から15時までです。
そして「入村料」というモノがかかるようになっていたから敬遠していたのですが
まあ相方が行こうと言うのだからいいか〜と。
当日は朝8時に出発〜
スーパーで買い出しして
10時ちょっと前に到着。
管理棟と駐車場から見えた広場

電源・炊事場・かまどがついた第2オートキャンプ場を予約しました。
私たちが利用した9番サイト




お向かいのサイトとトイレ
本日も貸切状態でございました。
8ヶ月ぶりのタシークちゃん
久しぶりだったけど悩むこともなく20分で設営完了
無風だったのでペグは4本でいいですよね〜と相方

装備は簡単にシートとテーブル・椅子・レインボーストーブくらい

クリスマスイブに露菴でディナーをと(相方から提案されて)前日予約しようとしたら
17時しか空いてなくて・・・
確か以前デイキャンプ後に露菴に行って後悔したはずなのですが・・・
早めにお昼ご飯食べとかなきゃと言うことで黙々と準備して、11時前には食べ始めました。
マーベラスとフライパンですき焼きを作りました。



ケーキも食べたいと相方が言っていたので持っていったケーキはほとんど食べられず・・・
他にもすき焼きに入れようと思ってうどんとか
デザート用のフルーツ盛り合わせとかも買って行ったのですが
全然食べられませんでした
食事が終わってもまだ12時頃。
タシークの中にレインボーストーブも入れて、1人用の電気式毛布(昨年冬のまんのう公園イルミキャンプで投入したもの)の上でお昼寝
だって久々のキャンプでワクワクして、前夜2時過ぎまで眠れなかったんです
(運動会や遠足などの前夜も眠れなかったヒト)
タシークの中でうとうとしていたら、突然パラパラと小雨が降ってきました。
前回来た時も確か雨予報なかったのに雪が降ったなあ・・・と思いつつ
外に出していたものをせっせと中に入れ
しばらくしたら雨も止んだのでとりあえずほっとしました。
その後も幕内でお昼寝して、14時半頃から撤収開始。
ほとんど物を持って行ってなかったので20分くらいで撤収も完了して
15時前にはチェックアウトに向かうことができました。
相方に行ってもらったら
「◯◯さん?(←別の名前)」と呼ばれ
「Tink家です」と答えたら
「Tinkさんはデイキャンプでしょー」と言われたと
帰るときに声かけてくださいねと言われてたから行ったのに
でもこれから泊まる人いるんですね
と相方が申しておりました。
キャンプ場の方はガラガラでしたが
バンガローとかもあるので、そちらのお客さんだったのかも。
この後、のんびりドライブして東広島露菴に行き
以前の教訓を生かさず
お腹いっぱいで苦しいよ〜となりながら帰路につきました。
今年は、1月か2月中にお泊りキャンプに行きたいし
日本海旅行の続きもしたいし
相方はハウステンボス行きたいって言ってるし
私はディズニー行きたいって言ってるし
昨年、私の転職もあって(有休消化でたっぷり休みがあった)
通常の3倍位旅行したので
今年はケチケチ旅行をしようと言っていて
そうなるとやっぱキャンプ(とか車中泊)だよねーと。
少しずつ計画を立てておりますです。
2019年
福井県〜石川県
長崎県
千葉県
&往路・復路の道中で、
広島ナンバーの車でバトルってる男女を見かけたら
暖かい目で見守ってやってくださいませ。
そして良かったらお気軽に声かけてくださいね〜
それでは最後になりましたが
本年もどうぞよろしくお願いいたします
先日ようやくデイではありますが、キャンプに行ってまいりました。
昨年の秋は、いつまでも残暑が厳しく
ようやくキャンプ日和の気候になってきたと思ったら
相方と予定が合わなかったり
次の土日で行こう!!と計画していても
お天気悪かったら行かない我が家なので
(週末、お天気悪い日が多くなかったですか〜?)
ホント、呪われてる?と思うほどに
キャンプに行こうと思ってる日は2日間のうちどちらかが雨予報でして
前日になって急に晴れ予報に変わった時もあったのですが
予約もしてないしな〜とか
なかなかタイミングが合わないまま
短かった秋も終わってしまい・・・
アイツら、キャンプやめたんじゃね?
などと思われた方も多かったのではないでしょうか?
決して飽きたとか
行きたくないとか思っていたわけではなかったんですよ〜。
(予定がある日を除けば)主にお天気に阻まれていただけです。
キャンプに行けなかった間に
相方にクリスマスプレゼント(前渡し)として
冬用の帽子を買ってもらったり
便乗して自分でバッグを買っちゃったり

相方へのクリスマスプレゼントとして(かなり前渡し)
人をダメにするビーズクッション&サポートを買ったり

自分用にも買っちゃいました
そしてこのクッション、猫もダメにしております。
んで
Apple Watchの新しいヤツが発売され
当初は今持ってるヤツでいいや〜と思っていたのに
何かいろいろ進化してるっぽいという記事を読んだら欲しくなり
おまけに昨年(当時)買ったヤツが15、000円で下取りしてもらえる
というコトで・・・。
でもコレ(その時持ってたヤツ)相方からのプレゼントだからな〜
と悩むこと数日・・・。
恐る恐る相方に
今持ってるApple Watch、15、000円で下取りしてくれるんだって〜
でもコレ、キミからのプレゼントだから売っぱらうなんて出来ないと思ってね〜
と言ってみたところ
全然オッケーですよ。せっかく高く売れるんだったら
新しいの買ったらいいじゃないですか。
と言ってくれたので
ソッコー
・・・と言っても下取り申し込んで
下取り商品を送るキットが届いて
キットに下取り商品を入れて送り返し
数日待ってAppleのギフトカードがメールで届いてから
新しいヤツを注文・・・という流れで
そうこうしている間に(ちょうどクリスマスプレゼント準備の時期でもあり)
納品の予定日がどんどん先延ばしになっていき
悶々としながら過ごしていたのですが
ようやく注文したときは1ヶ月以上先の納品予定だったので
Apple Watchの方の通話契約も一旦解約したりもしてたのに
いきなり、納品日がぐ〜〜〜っと縮んで
結局10日位で届きました。
(11月の終わりに注文して、年明け予定だったのに12月9日に届いた)

動作は早いし、画面は大きくなって操作が楽になったし
「hay Siri」と言わなくても話しかけるだけでSiriが起動してくれるし。
そしてコレはあまり使いたくない機能なのですが
転倒して1分経過すると自動で通報してくれるという機能もついているのです。
(「転びましたが大丈夫です」ボタンを押すと通報はされない模様)
Apple Watchにはもともと緊急通報ボタンがついていて
それを押すとブザー(と言うよりスマホの緊急アラームみたいな音)が鳴り
あらかじめ登録しておいた番号に電話をかけてくれるという機能があったので
その進化バージョンという感じでしょうか。
わざと転んだ時は作動しないとか。
ボタンを押して通報するという機能もちゃんと残されています。
画面に表示される情報も4つから8つに増えて
色々試して楽しんでいます

そして最後に
iPadとキーボード

旧型ではありますが、Apple Pencilがおまけでついていました。
新型のApple Pencilは本体にくっつけることが出来てくっつけていると充電もしてくれるようですが
旧型のコレは本体に挿して充電しなければなりません。
収納する場所はキーボードについていました。
この記事もiPadを使って書いておりますです。
と、いろいろやっておりましたが
キャンプに行く機会はずっと伺っていたんですよ〜。
12月半ばの3連休
土曜日は予定があったので
日・月でキャンプに行こう!と計画。
し・か・し
またもや、日曜日は雨予報

また雨ですねえ・・・温泉でも行きましょうか?
でも月曜日はお天気みたいだからデイキャンプしようよ〜
という事で、行ってまいりました
実に8ヶ月ぶりの(デイ)キャンプです。
デイキャンプに行こうと思ったのが週半ば
相方から「せらにしにしましょう」と提案があったのですが
ちょっと前に相方、携帯(スマホ)の料金見直ししてて
5分?だか10分?だか無料通話がついているプランから
無料通話なしのプランに変更していたのでした。
なので
私に予約の電話をしろと

仕事で忙しくしていたので平日は電話できず
前日の日曜日にようやく電話して予約
ここのキャンプ場のデイキャンプ利用時間は10時から15時までです。
そして「入村料」というモノがかかるようになっていたから敬遠していたのですが
まあ相方が行こうと言うのだからいいか〜と。
当日は朝8時に出発〜
スーパーで買い出しして
10時ちょっと前に到着。
管理棟と駐車場から見えた広場

電源・炊事場・かまどがついた第2オートキャンプ場を予約しました。
私たちが利用した9番サイト




お向かいのサイトとトイレ
本日も貸切状態でございました。
8ヶ月ぶりのタシークちゃん

久しぶりだったけど悩むこともなく20分で設営完了

無風だったのでペグは4本でいいですよね〜と相方

装備は簡単にシートとテーブル・椅子・レインボーストーブくらい

クリスマスイブに露菴でディナーをと(相方から提案されて)前日予約しようとしたら
17時しか空いてなくて・・・
確か以前デイキャンプ後に露菴に行って後悔したはずなのですが・・・

早めにお昼ご飯食べとかなきゃと言うことで黙々と準備して、11時前には食べ始めました。
マーベラスとフライパンですき焼きを作りました。



ケーキも食べたいと相方が言っていたので持っていったケーキはほとんど食べられず・・・

他にもすき焼きに入れようと思ってうどんとか
デザート用のフルーツ盛り合わせとかも買って行ったのですが
全然食べられませんでした

食事が終わってもまだ12時頃。
タシークの中にレインボーストーブも入れて、1人用の電気式毛布(昨年冬のまんのう公園イルミキャンプで投入したもの)の上でお昼寝

だって久々のキャンプでワクワクして、前夜2時過ぎまで眠れなかったんです
(運動会や遠足などの前夜も眠れなかったヒト)
タシークの中でうとうとしていたら、突然パラパラと小雨が降ってきました。
前回来た時も確か雨予報なかったのに雪が降ったなあ・・・と思いつつ
外に出していたものをせっせと中に入れ
しばらくしたら雨も止んだのでとりあえずほっとしました。
その後も幕内でお昼寝して、14時半頃から撤収開始。
ほとんど物を持って行ってなかったので20分くらいで撤収も完了して
15時前にはチェックアウトに向かうことができました。
相方に行ってもらったら
「◯◯さん?(←別の名前)」と呼ばれ
「Tink家です」と答えたら
「Tinkさんはデイキャンプでしょー」と言われたと
帰るときに声かけてくださいねと言われてたから行ったのに
でもこれから泊まる人いるんですね
と相方が申しておりました。
キャンプ場の方はガラガラでしたが
バンガローとかもあるので、そちらのお客さんだったのかも。
この後、のんびりドライブして東広島露菴に行き
以前の教訓を生かさず
お腹いっぱいで苦しいよ〜となりながら帰路につきました。
今年は、1月か2月中にお泊りキャンプに行きたいし
日本海旅行の続きもしたいし
相方はハウステンボス行きたいって言ってるし
私はディズニー行きたいって言ってるし
昨年、私の転職もあって(有休消化でたっぷり休みがあった)
通常の3倍位旅行したので
今年はケチケチ旅行をしようと言っていて
そうなるとやっぱキャンプ(とか車中泊)だよねーと。
少しずつ計画を立てておりますです。
2019年
福井県〜石川県
長崎県
千葉県
&往路・復路の道中で、
広島ナンバーの車でバトルってる男女を見かけたら
暖かい目で見守ってやってくださいませ。
そして良かったらお気軽に声かけてくださいね〜

それでは最後になりましたが
本年もどうぞよろしくお願いいたします

2017年10月16日
4時間デイキャンプ 聖湖キャンプ場
皆さま、こんにちは
APPLE WATCHのアクティビティを頑張っているTinkでございます。

(などと書いてるけどまだほんの2週間ちょいです・・・
)
エクササイズがなかなか達成出来ず、夜まで引っ張るとゲームをする暇もなくエクササイズしなきゃいけなくなるので
日中もせっせと動くようになりました。
何をやったら(どんな動きをしたら)カウントされるのかまだしっかり調べていないので
とりあえずAPPLEの公式ページに記載されていた「早歩き以上」をやっているのですが
一人で歩いていてもツマラン
というコトで、せっかく音楽も聴けるという触れ込みなので
音楽を聴きながら歩こうかな~と思って見てみると・・・
「イヤホンに接続していないと音楽が鳴らない」
ということが判明
そこで・・・
前から気になっていたコレ

Air Pods
Apple Watchと同じくAPPLE STORE(ネット)で注文しましたが
今回はイキナリADSC支店で荷物受付→羽田クロノゲートベースとなっていました。
10月1日に注文して、ADSCでの受付が10月4日
我が家に届いたのが10月5日でした。
紙の箱から取り出して・・・
本体を収納するケースの蓋を開けたら
自動的に i Phoneと接続されました。
Watchの方はしばらくぐるぐる(接続中ですと出ていた)やってましたが
こちらも無事接続され
ウォーキングする間、i Phoneなしでも音楽が聴けました
他のワイヤレスイヤホンでももちろん使えるのですが
APPLEの品だと面倒な接続が一瞬で出来るということだったので
機械オンチな私には有難いと思いまして。
音の方は、今までSONYのウォークマンを使っていたせいもあるのかもしれませんが
Air Podsの音は初めて聞いたとき「ん?あんまり良くない?」と思うような感じでした。
なんて書いてますが私、そんなに音の違いがわかるような者ではございません。
あくまでも「感じ」です。んで、聞き続けているうちに気にならなくなりました。
Walletにカードも登録してあるので、お財布を持ってなくても近くのスーパーやコンビニでお買い物が出来ます。
使用可能なのは「QUICPay」 か「iD」が使えるクレジットカードのみです。
(Suicaはこちらの地域では使えないので除外しています)
スマホでナビを使っていると、ウォッチが右折・左折時に振動で伝えてくれる(右・左も振動の回数の違いでわかる)ので
いちいち画面を見なくても良いので便利でした。
私、スマホを忘れて出かけることが意外と多いのですが、スマホがなくてもウォッチをつけていれば
電話がかかってきて、Air Podsを耳につけているとそのまま通話も出来るので
これが一番便利だと(この2週間では)思いました。
とかやりながら、日々の仕事が忙しくてなかなかブログを覗きに来れませんでした。
ちょっと遅くなってしまいましたが、10月3連休初日のデイキャンプレポをしたいと思います。
3連休、2・3日目はとっても良いお天気でしたよね。
なのに、我が家
雨が降ってる中、初日にデイキャンプに行きました。
場所は「聖湖キャンプ場」
県立の無料キャンプ場です。
人気のキャンプ場なので出遅れると設営する場所がなくなるという情報もあり
3連休なのでめっちゃ込んでるだろうと気合を入れて7時半出発。
自宅近くのスーパーで食材を購入し、先日山口(角島)&島根に行った時
帰りに通った道を進んで順調に到着。
9時40分位には到着してました。
が、道中も到着時も、外は雨。
初めてのキャンプ場なので車でぐるりと一周してみて
結局振り出し(入り口のところ)まで戻ってきました。
フリーサイトだけど暗黙の了解だそうで
所々駐車できそうな場所には車が停まっていて
さらにすでに設営もされていて
初めての私たちはどこに車を停めたらよいのかわからなかったのです。
入り口付近はまだソロでテント張っておられる方が1名のみでした。
雨雲レーダーによると10時過ぎには止みそうな感じだったので
車内でしばし待っていると・・・
小雨になってきました。
そろそろいいんじゃない?と車から降ります。
相方クン「雨用のタープ出してください」
私「あ・・・忘れた
」
「もう降りそうにないし、スノピのヘキサでいいじゃん」
という訴えも空しく・・・
相方から許可が出ず
地面が湿ってましたので、撤収時に濡れてしまうのが嫌だったのでしょう。
な・なんと
タープ(もちろんテントも)なしのデイキャンプとなりました。
こんな広々とした空間


サイトに向って左側。向こうのサイトとの間に道路がありました。

テーブルと椅子だけ並べてBBQ

デザート

途中、日が照ってきて「暑いじゃん、タープ張ろうよ~」という時もありましたが
それはほんの数分で、あとはほぼ、曇り空だったので
結局タープなしで過ごしました。
フルーツ(メロン)も買って行ってたのにお腹いっぱいで食べず・・・。
「焚火しようよ~」と言っても「今日はいいですよ」と拒否され。
(片づけが面倒なんだと思われ
)
14時を過ぎた頃から、泊まりであろう方たちが続々と入ってこられたので
場所を譲ろうと、早々に撤収~。
何せ入り口すぐの一番良い場所ですからね。
タープも張ってないデイキャンパー(しかも2人)にはモッタイナイ
キャンプ場を後にして、向かったのはいつもの「神楽門前湯治村」
温泉に入ったら意外と空いていて、女湯は私のほかには2名くらいでした。
温泉の後は、これまたいつもの「夜叉うどん」を食べに行きました。
通常タイプ(私)

大盛りタイプ(相方)

多いように見えないかな?
器の大きさが違うのです。
夜叉うどんを食べ満足して帰路についた私たちでしたが
いつも車のナビに騙されてヘンな道通らされるので
この時は最初からスマホのナビを検索して走っていました。
すると、何だか淋し~い道(山道)へと案内されるではありませんか。
私だったら絶対に引き返したと思うのですがこのときの運転手は相方。
ナビが進めと言う方に私が(相方に)指示を出したのでそのまま進んで行き
そのうちにとんでもなく狭くて暗い山道に迷い込んでしまい
私は画面(地図)見ながらだったのでコレはやばいかも
と思ったのですが
その間も(相方が運転しているので)どんどん進んで行き、方向転換するタイミングを逃してしまったのでした。
「引き返したほうがいいんじゃない?」と小声で言ったら
「そんな場所ありませんよ(狭すぎて方向転換できない)」と言われました。
街灯はなくむちゃくちゃ暗くて狭い道を進んでいたら対向車が来ました
落ちるんじゃないかとドキドキハラハラ
でも相手側の「なにわ」ナンバーの車が一生懸命後退して寄ってくれたので
何度も切り返しながらもなんとかすれ違って
「なにわ」ナンバーって怖いイメージありましたけど
一気にイメージが変わりました。
その後、さっきほどの道ではなかったのですがもう一台すれ違い(山口ナンバー)
長~い山道をようやく抜けたー(ちょっと広い道に出た)と思った時に
そちらに向う車とすれ違い。
あの車、1人しか乗ってなかったよ。
これからあの山越えるのかね?大丈夫かね?
と、要らぬ心配をしてしまいました。
あの山道ですれ違ったのは他県ナンバーばかりだったので
あの人たちもナビに騙されたんじゃ?と
想像している私であります。
過去最高に怖かった山道だったので
もう二度と通りたくないよねと相方と意見が一致しました。
アルカディア温泉に行った時のレポで、「ものすごく怖い思いをした」という出来事があったと書きましたが
その時の方がまだ全然マシだわと思えるほどの体験でございました。
(と言うことはこのとき書いた「怖い体験レポ」は日の目をみない可能性が高くなってきたという事になるかもしれません)
あの時は相方がいないときだったので、相方を連れて行ってやろうと目論んで
いたのですが、この体験の後では大したことないと思われそうなので
という4時間程度のデイキャンプでしたが、お天気がイマイチだったおかげか
キャンプ場も温泉も空いていたのでまあよかったというコトにしておきましょう。
てか、全く(キャンプには)役に立たないレポでスミマセン
こんな役に立たないレポなのにここまで読んでくださった方、ありがとうございました
今は、いよいよ1ヶ月切った「日本海キャンプ旅行」の計画を立てるのに
毎日アタマを悩ませているところです。
でも楽しみ

APPLE WATCHのアクティビティを頑張っているTinkでございます。

(などと書いてるけどまだほんの2週間ちょいです・・・

エクササイズがなかなか達成出来ず、夜まで引っ張るとゲームをする暇もなくエクササイズしなきゃいけなくなるので
日中もせっせと動くようになりました。
何をやったら(どんな動きをしたら)カウントされるのかまだしっかり調べていないので
とりあえずAPPLEの公式ページに記載されていた「早歩き以上」をやっているのですが
一人で歩いていてもツマラン

というコトで、せっかく音楽も聴けるという触れ込みなので
音楽を聴きながら歩こうかな~と思って見てみると・・・
「イヤホンに接続していないと音楽が鳴らない」
ということが判明

そこで・・・
前から気になっていたコレ

Air Pods
Apple Watchと同じくAPPLE STORE(ネット)で注文しましたが
今回はイキナリADSC支店で荷物受付→羽田クロノゲートベースとなっていました。
10月1日に注文して、ADSCでの受付が10月4日
我が家に届いたのが10月5日でした。
紙の箱から取り出して・・・
本体を収納するケースの蓋を開けたら
自動的に i Phoneと接続されました。
Watchの方はしばらくぐるぐる(接続中ですと出ていた)やってましたが
こちらも無事接続され
ウォーキングする間、i Phoneなしでも音楽が聴けました

他のワイヤレスイヤホンでももちろん使えるのですが
APPLEの品だと面倒な接続が一瞬で出来るということだったので
機械オンチな私には有難いと思いまして。
音の方は、今までSONYのウォークマンを使っていたせいもあるのかもしれませんが
Air Podsの音は初めて聞いたとき「ん?あんまり良くない?」と思うような感じでした。
なんて書いてますが私、そんなに音の違いがわかるような者ではございません。
あくまでも「感じ」です。んで、聞き続けているうちに気にならなくなりました。
Walletにカードも登録してあるので、お財布を持ってなくても近くのスーパーやコンビニでお買い物が出来ます。
使用可能なのは「QUICPay」 か「iD」が使えるクレジットカードのみです。
(Suicaはこちらの地域では使えないので除外しています)
スマホでナビを使っていると、ウォッチが右折・左折時に振動で伝えてくれる(右・左も振動の回数の違いでわかる)ので
いちいち画面を見なくても良いので便利でした。
私、スマホを忘れて出かけることが意外と多いのですが、スマホがなくてもウォッチをつけていれば
電話がかかってきて、Air Podsを耳につけているとそのまま通話も出来るので
これが一番便利だと(この2週間では)思いました。
とかやりながら、日々の仕事が忙しくてなかなかブログを覗きに来れませんでした。
ちょっと遅くなってしまいましたが、10月3連休初日のデイキャンプレポをしたいと思います。
3連休、2・3日目はとっても良いお天気でしたよね。
なのに、我が家
雨が降ってる中、初日にデイキャンプに行きました。
場所は「聖湖キャンプ場」
県立の無料キャンプ場です。
人気のキャンプ場なので出遅れると設営する場所がなくなるという情報もあり
3連休なのでめっちゃ込んでるだろうと気合を入れて7時半出発。
自宅近くのスーパーで食材を購入し、先日山口(角島)&島根に行った時
帰りに通った道を進んで順調に到着。
9時40分位には到着してました。
が、道中も到着時も、外は雨。
初めてのキャンプ場なので車でぐるりと一周してみて
結局振り出し(入り口のところ)まで戻ってきました。
フリーサイトだけど暗黙の了解だそうで
所々駐車できそうな場所には車が停まっていて
さらにすでに設営もされていて
初めての私たちはどこに車を停めたらよいのかわからなかったのです。
入り口付近はまだソロでテント張っておられる方が1名のみでした。
雨雲レーダーによると10時過ぎには止みそうな感じだったので
車内でしばし待っていると・・・
小雨になってきました。
そろそろいいんじゃない?と車から降ります。
相方クン「雨用のタープ出してください」
私「あ・・・忘れた

「もう降りそうにないし、スノピのヘキサでいいじゃん」
という訴えも空しく・・・
相方から許可が出ず

地面が湿ってましたので、撤収時に濡れてしまうのが嫌だったのでしょう。
な・なんと
タープ(もちろんテントも)なしのデイキャンプとなりました。
こんな広々とした空間


サイトに向って左側。向こうのサイトとの間に道路がありました。

テーブルと椅子だけ並べてBBQ

デザート

途中、日が照ってきて「暑いじゃん、タープ張ろうよ~」という時もありましたが
それはほんの数分で、あとはほぼ、曇り空だったので
結局タープなしで過ごしました。
フルーツ(メロン)も買って行ってたのにお腹いっぱいで食べず・・・。
「焚火しようよ~」と言っても「今日はいいですよ」と拒否され。
(片づけが面倒なんだと思われ

14時を過ぎた頃から、泊まりであろう方たちが続々と入ってこられたので
場所を譲ろうと、早々に撤収~。
何せ入り口すぐの一番良い場所ですからね。
タープも張ってないデイキャンパー(しかも2人)にはモッタイナイ

キャンプ場を後にして、向かったのはいつもの「神楽門前湯治村」
温泉に入ったら意外と空いていて、女湯は私のほかには2名くらいでした。
温泉の後は、これまたいつもの「夜叉うどん」を食べに行きました。
通常タイプ(私)

大盛りタイプ(相方)

多いように見えないかな?
器の大きさが違うのです。
夜叉うどんを食べ満足して帰路についた私たちでしたが
いつも車のナビに騙されてヘンな道通らされるので
この時は最初からスマホのナビを検索して走っていました。
すると、何だか淋し~い道(山道)へと案内されるではありませんか。
私だったら絶対に引き返したと思うのですがこのときの運転手は相方。
ナビが進めと言う方に私が(相方に)指示を出したのでそのまま進んで行き
そのうちにとんでもなく狭くて暗い山道に迷い込んでしまい

私は画面(地図)見ながらだったのでコレはやばいかも

その間も(相方が運転しているので)どんどん進んで行き、方向転換するタイミングを逃してしまったのでした。
「引き返したほうがいいんじゃない?」と小声で言ったら
「そんな場所ありませんよ(狭すぎて方向転換できない)」と言われました。

街灯はなくむちゃくちゃ暗くて狭い道を進んでいたら対向車が来ました

落ちるんじゃないかとドキドキハラハラ
でも相手側の「なにわ」ナンバーの車が一生懸命後退して寄ってくれたので
何度も切り返しながらもなんとかすれ違って
「なにわ」ナンバーって怖いイメージありましたけど
一気にイメージが変わりました。
その後、さっきほどの道ではなかったのですがもう一台すれ違い(山口ナンバー)
長~い山道をようやく抜けたー(ちょっと広い道に出た)と思った時に
そちらに向う車とすれ違い。
あの車、1人しか乗ってなかったよ。
これからあの山越えるのかね?大丈夫かね?
と、要らぬ心配をしてしまいました。
あの山道ですれ違ったのは他県ナンバーばかりだったので
あの人たちもナビに騙されたんじゃ?と
想像している私であります。
過去最高に怖かった山道だったので
もう二度と通りたくないよねと相方と意見が一致しました。
アルカディア温泉に行った時のレポで、「ものすごく怖い思いをした」という出来事があったと書きましたが
その時の方がまだ全然マシだわと思えるほどの体験でございました。
(と言うことはこのとき書いた「怖い体験レポ」は日の目をみない可能性が高くなってきたという事になるかもしれません)
あの時は相方がいないときだったので、相方を連れて行ってやろうと目論んで


という4時間程度のデイキャンプでしたが、お天気がイマイチだったおかげか
キャンプ場も温泉も空いていたのでまあよかったというコトにしておきましょう。
てか、全く(キャンプには)役に立たないレポでスミマセン

こんな役に立たないレポなのにここまで読んでくださった方、ありがとうございました

今は、いよいよ1ヶ月切った「日本海キャンプ旅行」の計画を立てるのに
毎日アタマを悩ませているところです。
でも楽しみ

2017年06月13日
アスガルド7.1初張りデイキャンプ 三原市宇根山家族旅行村キャンプ場
アスガルド7.1が届いて最初の土曜日、初張りのデイキャンプに行ってまいりました。
場所はどこにする?
せらにしでいいんじゃないですか?
宇根山キャンプ場、再開してるんだって
あそこは虫が多いですよ
というコトで、当初はせらにし青少年旅行村を予定していました。
梅雨入りしたこともあり、今週行くか来週行くかも定かでない中での話し合いでしたが
10日(土)のお天気が良さそうだったので、金曜日のお昼休憩に予約の電話をするつもりで
8日(木)の夜、HPで確認してみたのでした。
すると・・・
料金値上がりしてるじゃん
という案内があり、今までなかった「入村料」がかかるとのこと。
そのお値段、大人(高校生以上) 400円 子ども(中学生以下) 200円。
サイトの利用料には変更がないので、単純に2人で800円の値上げです。
サイト利用料は1,540円。
(電源・流し台・かまど付きでサイトの広さが13.5m×8mの第2オートサイトの料金です)
5m×5mの広さで電源・流し台・かまどがない第1オートサイトだとデイ利用で1,030円ですが
そちらは今まで一度も利用してないですし、やはり流し台はあった方がよいかな・・・と。
合計すると、2,340円。(デイ利用は10:00~15:00)
コレハチョットタカイノデハ・・・
それで急遽相方と話し合い
候補は「宇根山」と「棲真寺山」になりました。
「宇根山家族旅行村」
9:00~17:00で1,050円
「棲真寺山オートキャンプ場」
10:00~15:00で2,000円(延長は1時間500円)
となると・・・
「宇根山にしましょう
」(聞くまでもなかった)
「キミ、この間何て言った
」
「虫が多いからやだって言ってたよね
」
「山ですから虫が多くてアタリマエですよ
」
この変わりよう・・・
と、こんな感じで一昨年の5月に行って以来、BBQコーナーの屋根修繕で閉鎖されていたので
昨年夏に再開したけどしばらくその存在を忘れていた「三原市宇根山家族旅行村」に決定しました。
前日に電話をして予約。
どこのサイトが良いですか?と聞かれましたが
1度しか行ってない上に前回の利用サイトすら何番か忘れていたので
とりあえず一番下の段とだけ希望を言っておきました。
その前に
アスガルドが届く前、いろいろ調べた中で
ランタンハンガーはスノピのLサイズがぴったりという記事を見つけたので
ちょうどスポオソでセールやってるし、と思って買いに行ったのです。
するとオーソリティのレジ前で、タシークちゃんを買ったとき
(さらに言えば、ほおずき買ったときや充電器を修理に出したときなど)に
対応してくださったスノピのお兄さん(店長さまです)とすれ違いました。
どう見ても私服の(これから帰られる?)様子のお兄さん。
にこやか~に会釈&お辞儀をして立ち去られるお兄さんに
会釈&お辞儀で返す私。
・・・・・・
・・・・・・
(すれ違ったのはオーソリティのレジ前なのでスノピショップに向う客かどうかもわからないはず)
・・・・・・
もしかして覚えられてる?
過去のあんなことやこんなことが原因でしょうか?
他にも、このブログには書いてませんが一度背後から
「何かついてますよ」と声をかけられ
背中についていたシールを剥がしてもらったコトもありました。
シールはそのまま持っていかれましたが
アレは一体何のシールだったのでしょうか・・・。
上記のあんなこんなが原因ではなく
1ヶ月くらい前に充電器の修理で対応していただいたばかりだからだと思いたい・・・。
ともあれ、お兄さんとすれ違いにスノピショップに入ってランタンハンガーを探します。
・・・・・・
ない
・・・・・・
小さい方のサイズはありましたが、Lがありません。
欲しいときにないってどうよ

と思いつつも、ないものはしょうがないので
(スポオソに他メーカーのものはありましたが正確な適合サイズを調べてこなかったので)
買うのを諦めて帰宅しました。
しかしその後、さらに調べまくったネットの記事にあることが載っていたので
何とかなるかも?と、それもデイキャンプで試してみようと思っていました。
当日は朝7時半に出発。
私が運転です。
2日前に突然決まったので食材も準備してなくて、途中のスーパーで買い出し。
車のナビで検索してみると、西条まで高速のルートを勧められたので
広島ICから高速に乗りました。
すると相方・・・
「高速使うって何で先に言わないんですか
」と来た。
(自分が運転する時は絶対高速使いたがるくせに
)
「どこまで乗るんですか
」
「西条までだけど」
利用料金が安いからと言って宇根山を選んだ相方でしたが
高速使うなら結局変わらないじゃないかと。
(でも初張りだし絶対利用時間が長い宇根山の方がよいに決まってると思うんだけど)
隣でくどくどうるさいので「志和まででもいいけど」と言うと「じゃ、志和で降りましょう」と即答。
料金は430円でした。
(西条までだと630円。その差200円=割り勘で1人100円ですよ~)
西条までの630円を足したとしても1,680円。やっぱ宇根山の方がお安いです。
利用時間も長いですし。
そこから距離優先で再検索をかけ、山道を走って向いました。
途中、白竜湖の横を通り(何気に初めてです)
「あっここ、来てみたかったんだ~」
道路脇にあったゴルフのショートコース(らしきコース)を見て
「危なくない?(←コントロール悪い人の感想)」
気になったので帰って調べてみましたがショートコースは載ってなくて。
一体何だったのか気になります。
前回三原久井ICから向ったのとは逆方向から、脇道
(今回は左前方・前回はほぼUターンな感じに右方向に戻るような道)
に入り、その後は前回と同じ道を通ってキャンプ場に到着~。
9時20分位でした。
予約電話(平日だったので三原市役所関係の番号でした)のとき
到着時刻を聞かれたので9時半頃と伝えていました。
(電話を受けたのは市役所の職員と思われる男性でした)
管理棟に近付くと、前回とは違う(けど高齢者マークを付けた)軽乗用車が
今まさに管理棟の敷地から出てきて、私たちが来た方向へとすれ違って行きました。
「今の、管理人さんじゃないですか
」
「え~?いくらなんでも9時半頃到着って伝えてるのに今から出かけたりしないでしょ?」
と、管理棟に向っていると
さっきの乗用車が戻って来て、中から前回とは別のおばちゃんが。
「予約の方ですか?」
「はい」
と、無事受付をすることが出来ました。
車を降りるとき相方が
“管理人さんに「どこに行くつもりだったんですか?受付はどうするつもりだったんですか」って聞いてくださいよ”
と言っておりました。
聞けるわけないじゃんね
受付時、記入した住所を見た管理人さんから
「まあまあ、遠いところから・・・」と言われました。
(広島市からは珍しいのか?)
さらに、「まだ誰もいないですよ」といわれたので
「お泊りの方はいらっしゃるんですか?」と聞くとおられるとのことでした。
前回は泊まりの予約が入っているところ以外ならどこでも良いですよとのことで
自分たちで選べましたが、今回は「3番」を指定され札を渡されました。
車に戻ると相方
「やっぱり管理人さんだったでしょ」
「受付もせずにどこにいくつもりだったのか聞きました?」
「聞きたいんだったら自分で行けば良かったでしょ」
などと話をしながらサイトに向います。
指定された3番に。
・・・・・・
2番と4番(4番は前回利用したサイト)だったら木陰があるのですが
3番はがんがんに日当たりの良いサイトでした。
しかも車停める場所の傾斜がきつく、全くのノーマル車である我が家の車でさえ
底を擦ってしまいました
1番・5番も日当たり良いですが、1番はトイレ・シャワールーム・水道に一番近く
5番はトイレ・シャワールームには1番遠いけど、水道がすぐ近くにあります。
よりによって3番とは・・・と相方がぼやいておりましたが
それだったら自分で予約の電話してリクエストしやがれですよね。
まあデイキャンプだし、今回はタープもあるからいいじゃん。
(前回、まだタープを持っていなかった我が家のバトルはコチラ)

通常のトイレはBBQコーナーの近くで、オートキャンプサイトからは遠いそうですが
今回も前回もそちらは使っておらず、オートキャンプサイト近くのシャワールーム内にあるトイレを使いました。
左側に見える白い建物がシャワールーム&トイレ、右に見えるのが水道です。



BBQの場所は3ヶ所あって、写ってるのは屋根なしの場所。
向こうに見えるのがトイレだと思います。(確かめてないので想像)
屋根なしBBQ場所の向こうに屋根付きBBQ場がありました。屋根付きは2ヵ所あるようです。



1番サイトです。
木陰がある2番サイト。



2番サイト・3番サイトの車スペース、と来て3番サイトです。
そのお隣の4番も陰があるでしょ?
日差しが強かったのでまずはスノピのHDタープヘキサMを張りました。
そしてアスガルド7.1を取り出します。



ペグも「NORDISK」と書かれた可愛い紐で結ばれてました
写っているのはタープ用(ん?)のペグなので6本です。
ポールもペグも、それぞれシロクマ模様の袋に入っています。
ヘキサタープの下(陰)になるようにアスガルドを張りました。
天井がタープに当たらないよう、一番低い位置で固定しています。

シロクマ、可愛い


後ろ側です。メッシュになる小窓は3ヶ所あります。
シワになって綺麗に張れてなかったのでもうちょっとピンと張ろうよ~と言ってみたけれど
今日は試し張りだからいいでしょと相方。
実はこの日はとても暑くて、相方はご機嫌ナナメだったんです。
なので黙々と設営作業を進めましたが、アスガルドの設営は予想以上に簡単でした。
ペグの本数は多いとの評判でしたが、これまでタシーク張ってたコトを思えば余裕です。
逆に言えば、最初にペグの本数が少ないテントを使われていたら「ペグ多
」となると思います。
アスガルドをすっぽり覆う形でタープを張っているので、陰になっている部分が少なくて
相方は「もうひとつのタープ(=ケシュアのレクタ)張りましょう」と言っていましたが・・・。
実はですね・・・と別のタープを取り出す私。
コレはどうしたんですか
うん、話せば長くなるからさ。暑いからとりあえず張ろ

ペグが足りませんよ
我が家が持っている30本のペグのうち
ヘキサタープに8本。
アスガルドに17本。
あと5本残る計算なのになぜ?(暑くて数えるの面倒になったので深く考えず)
コレがあるわよと出したのがさっきの写真のタープ用のペグでした。
タシークに付属していた貧弱なペグは一度も使ってないですし、今どこにあるかも不明。(どこかに仕舞ってあるはず)
アスガルドに付属していたペグはめっちゃ重かったのでテントの袋には戻さず
(同じ理由で)ポールも別々にしておいたのですが、
30本のソリステで十分足りるだろうと思ってアスガルド用のペグは持参していなかったのです。
タープに付属していたペグ6本を投入したのになぜかまだ足りないし
とにかく陰になればいいやと適当~に張ったのでへろへろで全容はお見せ出来ません
なのでタープのシロクマ模様だけ。シロクマの上にナナメに入っている線は上にあるロープの影です。
購入したのはノルディスク カーリダイヤモンド10です。



アスガルドの入り口部分頂上はタープを通せるようになっていて接続できます。
アスガルド(に限らずノルディスク全般?)は初期不良がちょこちょこ見られるというクチコミもあり
届いてすぐに何ヵ所かチェックしていました。
まず、ひとつめは、縫製が甘いらしい。
特に天井部分(ポールで突っ張る部分)の縫い目がほつれたなどの情報がありました。
チェックしたところ、縫い目はしっかりしていたのでとりあえず安心。



小窓をメッシュ状態にしてみました。束ねるための紐や止めるループもちゃんとついていました。
(面倒だったので写真では止めてません)
次に、出入り口部分を束ねる紐とループ。
コレがなかったというクチコミもありましたので、チェック
2ヵ所ともちゃんとついていて、紐はテント本体だけ束ねるものと、
メッシュ部分を束ねるものとが2つ(2ヵ所)×両側で4ヵ所にちゃんと付いていました。



ポールには、小さいフック(円形)がついているという情報もあり
もしかしてほおずきが吊るせるかも?と思って試してみたところ、無事吊るすことが出来ました。
あの時(スポオソ行ったとき)スノピのお兄さんがいらっしゃったらあの場でランタンフックLを注文していただろうから
結果的に不在で良かったのかも?と思った瞬間でした。
あと、写真撮り忘れてますが、真ん中のポールの下側に高さ調整の穴がありまして、
そこに通すためのピンがついていなかったというクチコミもありましたのでコレは届いて真っ先にチェックしてました。
というコトで、チェックは全てクリア
中に入ってコールマンのインフレーターマット(ダブル)を敷いてみると、外側がほんのちょっぴり曲がった感じになりましたが
予想していたよりも折らなくて済むということもわかって一安心。
ここで、先ほど取り出した「カーリダイヤモンド」についての長~いお話を。
(実はそんなに長くない。設営を急ぎたかったので相方には長いと言っておいたのでした)
前回の記事に書いていた通りなんですけど、相方にはまだ話してなかったのでね。
昔々ある所に、遊んでばかりで快適を求めるきりぎりすがいたそうな。
そのきりぎりすはノルディスクアスガルドのオーガニックコットンモデルに憧れて
いつか買いたいと目論んでいたんだそうな。
そこで相方のありくんに、おそるおそる切り出してみたところ
思いがけずありくんがベーシックモデルの半額を出してくれると言うので
差額分は自分が支払ってオーガニックコットンモデルを買おうと楽しみに眺めていたのじゃった
ところが
オーガニックコットンモデルが突然お店から姿を消してしまい、問い合わせてみると廃盤になったんじゃげな。
さらに今後他店での入手も困難だと告げられたんだそうな。
突然の廃盤宣言に大層意気消沈したきりぎりすだったのじゃが
そこはほれ、転んでもタダでは起きない性格なものでな
「差額払ったつもりでタープも買ってまえ
」と
ちょうどポイントうん倍・セール期間中という時注文しておいたというコトだったんじゃげな。
なんとそれはテントを買う1ヶ月以上前の4月終わりのお話だったんじゃと。
めでたしめでたし
ボクに何の相談もなくこんなモノ買って
今時点ではキミは一円も出してないんだから文句言う筋合いなくないですか~
実はこのタープ、2種類あるほうの小さい方を注文したので小さすぎやしないだろうか?と心配していたのです。
でも展示会の時に張ってあるのを見て、「2人で使うには十分だわ」とホッとしたのでした。
そのときそのタープを見た相方が値段を見て「○万円
」とびびっていたのも目撃しました。
(タブン、4万いくらだったかと。うろ覚えなのでぼかします)
私が買ったのは32,700円だったので、アスガルドの価格を加えてもオーガニックコットンモデル買うより安くつきました。
めっちゃ横に逸れますが、先日銀行に行って順番待ちをしていたとき
行員(年配の女性)がお客さんに向って「うる覚え?」を連呼されていました。
あまりに連呼されるので違和感でざわざわしてしまいました
他にも、テレビで「このレストランは敷居が高い」という表現があり、
「以前そのレストランで何かやらかしたの?」と思ったら
単に高級レストランだからそのような表現をしていたようで。
「敷居が高い」は本来「 不義理や面目のないことがあって、その人の家に行きにくい」の意味なのに
「高級(上品)すぎて行きにくい」という意味で使われていることが多いみたいですね。
話を戻します・・・。
入り口(内側)上部です。



下はこんな感じにポールを差し込んで、紐がついていたので結ぶんだろうな?と結んでみました。
あ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アスガルドって説明書がないんですよ。
説明書なくても立てられるほど簡単なのだそうです。
普段から説明書なぞ読みもしない私たちには却って好都合
タープ2つとアスガルド全部合わせても1時間かからないくらいで設営は完了しました。
そこから上記のお話をして
アスガルド内でインフレーターマット広げてみたり
ほおずき吊るしてみたり
メッシュの小窓開けてみたり
その後、私は焼きそば作り
相方は、新しく購入した棚(塗装仕上げまでしたものは高かったので無塗装のものを購入)を
紙やすりで磨いておりました。
焼きそば・デザートのロールケーキ・おやつのすいかです。
あと、メロンも買っていたのですが、食べ切れませんでした。

焼きそば、ケーキを食べたら相方はテント内でお昼寝。
私はサイトから離れた所で相方がヤスリかけた棚にスプレーニスを塗って乾かしてました。
3時頃、お昼寝してる相方に「おやつのスイカ食べようよ~」と声をかけたのですが
「全部食べていいですよ」と言って起きてこなかったので
独り占めさせていただきました。
タープ2つとテントも張ったので、「撤収が大変ですよ~
」と相方が心配しておりましたが
拍子抜けするほど簡単に撤収完了~
コレは簡単ですね
と相方もご満悦でした。
4時半頃キャンプ場を後にして、東広島露庵に寄って夕食を食べ、帰宅いたしました。
せっかく買って行ったのに食べられなかったメロンは翌日、いつものカプレーゼにしていただきました

コレがめちゃウマで、今までに作ったカプレーゼ(桃・マスカットなど)の中で
一番美味しかったです
こんな感じのアスガルド初張りでしたが
「買って良かったですか?」と聞く相方に
「もっちろんだよ~ん
」と答えた私でありました。
相方クンも満更でもない様子。
夏場、中はやはり暑くなるのでしょうけど
今回位の気温(28℃)だと上にタープを張っていたら大丈夫でした。
テントの外でタープの下にいると、風が吹くと肌寒いほどで
コットンタープの遮光性もばっちり体感しました。
どっちみち我が家は真夏のキャンプは無理(相方が機嫌を悪くするので行かないほうがマシ)なので
今後(春・秋・冬に)、状況に応じてタシークとどちらで出撃するか迷うのもまた楽しみです。
ケシュアでポン&ケシュアレクタの存在?
わ・忘れてませんよ~
アレは小雨の日用なのでね。
いつか使う日も来るでしょう
3種類のタープとテントを持つ日が来ようとは・・・
キャンプ始めた頃には想像もしておりませんでした。
人生何が起こるかわかりませんねえ
おまけ
昨日帰宅したら大佐山から荷物が届いておりました。

前回お泊りキャンプした後、アンケート協力依頼のメールが届いていたので
回答していたのです。
アンケートに答えた人の中から何名かにグッズが当たると書いてあったような・・・。
で、今回届いたのはモンベルのマグでした。
あと、別の封筒でお手紙も届いていて、こちらは先日の展示会に行ったことへの
お礼のお手紙&製品の価格表が入っていました。
気になって大佐山キャンプ場のブログを覗いてみたら・・・
展示会の様子が載っていました。
当日撮れなかったテントの写真でしたが、このブログで見ることが出来るのでご紹介させていただきます。
期せずして製品価格表が手に入ったのでご紹介しますと
アスガルド7.1 96,120円
カーリ ダイヤモンド 41,040円
展示会に来場した人にはその熱意にお応えして6/18(日)まで特別価格になるとの案内が。
(価格も書いてありましたがここでは控えます。展示会に行った人だけへの案内だと思うので)
“岡山、広島、鳥取、島根、香川、高知、兵庫、大阪・・・遠くからわざわざ見学にお越し頂いた方も多かったです。”
とブログに記載してありました。
広島なんてまだまだ近い方ですね。
大佐山キャンプ場の皆様
ありがとうございました
またいつか利用させていただきたいと思います
・・・と、宇根山家族旅行村のレポなのに
最後は大佐山オートキャンプ場の話題になってしまいましたが
宇根山家族旅行村もとても良いキャンプ場でした。
行きたいキャンプ場が増え、新規開拓もしたいし~~と悩ましいところです。
でも楽しい悩みなので
ですよね
これからもいろんなキャンプ場を体験していきたいと思います
場所はどこにする?
せらにしでいいんじゃないですか?
宇根山キャンプ場、再開してるんだって

あそこは虫が多いですよ

というコトで、当初はせらにし青少年旅行村を予定していました。
梅雨入りしたこともあり、今週行くか来週行くかも定かでない中での話し合いでしたが
10日(土)のお天気が良さそうだったので、金曜日のお昼休憩に予約の電話をするつもりで
8日(木)の夜、HPで確認してみたのでした。
すると・・・
料金値上がりしてるじゃん

施設使用料金の一部変更について
せらにし青少年旅行村では、施設の維持管理経費の変動や指定管理制度の導入により運営状況が変化していることから、宿泊者の施設使用料金を一部改正のことといたします。
平成29年1月4日(水) ~
という案内があり、今までなかった「入村料」がかかるとのこと。
そのお値段、大人(高校生以上) 400円 子ども(中学生以下) 200円。
サイトの利用料には変更がないので、単純に2人で800円の値上げです。
サイト利用料は1,540円。
(電源・流し台・かまど付きでサイトの広さが13.5m×8mの第2オートサイトの料金です)
5m×5mの広さで電源・流し台・かまどがない第1オートサイトだとデイ利用で1,030円ですが
そちらは今まで一度も利用してないですし、やはり流し台はあった方がよいかな・・・と。
合計すると、2,340円。(デイ利用は10:00~15:00)
コレハチョットタカイノデハ・・・
それで急遽相方と話し合い
候補は「宇根山」と「棲真寺山」になりました。
「宇根山家族旅行村」
9:00~17:00で1,050円
「棲真寺山オートキャンプ場」
10:00~15:00で2,000円(延長は1時間500円)
となると・・・
「宇根山にしましょう

「キミ、この間何て言った

「虫が多いからやだって言ってたよね

「山ですから虫が多くてアタリマエですよ

この変わりよう・・・

と、こんな感じで一昨年の5月に行って以来、BBQコーナーの屋根修繕で閉鎖されていたので
昨年夏に再開したけどしばらくその存在を忘れていた「三原市宇根山家族旅行村」に決定しました。
前日に電話をして予約。
どこのサイトが良いですか?と聞かれましたが
1度しか行ってない上に前回の利用サイトすら何番か忘れていたので
とりあえず一番下の段とだけ希望を言っておきました。
その前に
アスガルドが届く前、いろいろ調べた中で
ランタンハンガーはスノピのLサイズがぴったりという記事を見つけたので
ちょうどスポオソでセールやってるし、と思って買いに行ったのです。
するとオーソリティのレジ前で、タシークちゃんを買ったとき
(さらに言えば、ほおずき買ったときや充電器を修理に出したときなど)に
対応してくださったスノピのお兄さん(店長さまです)とすれ違いました。
どう見ても私服の(これから帰られる?)様子のお兄さん。
にこやか~に会釈&お辞儀をして立ち去られるお兄さんに
会釈&お辞儀で返す私。
・・・・・・
・・・・・・
(すれ違ったのはオーソリティのレジ前なのでスノピショップに向う客かどうかもわからないはず)
・・・・・・
もしかして覚えられてる?
過去のあんなことやこんなことが原因でしょうか?
他にも、このブログには書いてませんが一度背後から
「何かついてますよ」と声をかけられ
背中についていたシールを剥がしてもらったコトもありました。
シールはそのまま持っていかれましたが
アレは一体何のシールだったのでしょうか・・・。
上記のあんなこんなが原因ではなく
1ヶ月くらい前に充電器の修理で対応していただいたばかりだからだと思いたい・・・。
ともあれ、お兄さんとすれ違いにスノピショップに入ってランタンハンガーを探します。
・・・・・・
ない
・・・・・・
小さい方のサイズはありましたが、Lがありません。
欲しいときにないってどうよ


と思いつつも、ないものはしょうがないので
(スポオソに他メーカーのものはありましたが正確な適合サイズを調べてこなかったので)
買うのを諦めて帰宅しました。
しかしその後、さらに調べまくったネットの記事にあることが載っていたので
何とかなるかも?と、それもデイキャンプで試してみようと思っていました。
当日は朝7時半に出発。
私が運転です。
2日前に突然決まったので食材も準備してなくて、途中のスーパーで買い出し。
車のナビで検索してみると、西条まで高速のルートを勧められたので
広島ICから高速に乗りました。
すると相方・・・
「高速使うって何で先に言わないんですか

(自分が運転する時は絶対高速使いたがるくせに

「どこまで乗るんですか

「西条までだけど」
利用料金が安いからと言って宇根山を選んだ相方でしたが
高速使うなら結局変わらないじゃないかと。
(でも初張りだし絶対利用時間が長い宇根山の方がよいに決まってると思うんだけど)
隣でくどくどうるさいので「志和まででもいいけど」と言うと「じゃ、志和で降りましょう」と即答。
料金は430円でした。
(西条までだと630円。その差200円=割り勘で1人100円ですよ~)
西条までの630円を足したとしても1,680円。やっぱ宇根山の方がお安いです。
利用時間も長いですし。
そこから距離優先で再検索をかけ、山道を走って向いました。
途中、白竜湖の横を通り(何気に初めてです)
「あっここ、来てみたかったんだ~」
道路脇にあったゴルフのショートコース(らしきコース)を見て
「危なくない?(←コントロール悪い人の感想)」
気になったので帰って調べてみましたがショートコースは載ってなくて。
一体何だったのか気になります。
前回三原久井ICから向ったのとは逆方向から、脇道
(今回は左前方・前回はほぼUターンな感じに右方向に戻るような道)
に入り、その後は前回と同じ道を通ってキャンプ場に到着~。
9時20分位でした。
予約電話(平日だったので三原市役所関係の番号でした)のとき
到着時刻を聞かれたので9時半頃と伝えていました。
(電話を受けたのは市役所の職員と思われる男性でした)
管理棟に近付くと、前回とは違う(けど高齢者マークを付けた)軽乗用車が
今まさに管理棟の敷地から出てきて、私たちが来た方向へとすれ違って行きました。
「今の、管理人さんじゃないですか

「え~?いくらなんでも9時半頃到着って伝えてるのに今から出かけたりしないでしょ?」
と、管理棟に向っていると
さっきの乗用車が戻って来て、中から前回とは別のおばちゃんが。
「予約の方ですか?」
「はい」
と、無事受付をすることが出来ました。
車を降りるとき相方が
“管理人さんに「どこに行くつもりだったんですか?受付はどうするつもりだったんですか」って聞いてくださいよ”
と言っておりました。
聞けるわけないじゃんね

受付時、記入した住所を見た管理人さんから
「まあまあ、遠いところから・・・」と言われました。
(広島市からは珍しいのか?)
さらに、「まだ誰もいないですよ」といわれたので
「お泊りの方はいらっしゃるんですか?」と聞くとおられるとのことでした。
前回は泊まりの予約が入っているところ以外ならどこでも良いですよとのことで
自分たちで選べましたが、今回は「3番」を指定され札を渡されました。
車に戻ると相方
「やっぱり管理人さんだったでしょ」
「受付もせずにどこにいくつもりだったのか聞きました?」
「聞きたいんだったら自分で行けば良かったでしょ」
などと話をしながらサイトに向います。
指定された3番に。
・・・・・・
2番と4番(4番は前回利用したサイト)だったら木陰があるのですが
3番はがんがんに日当たりの良いサイトでした。
しかも車停める場所の傾斜がきつく、全くのノーマル車である我が家の車でさえ
底を擦ってしまいました

1番・5番も日当たり良いですが、1番はトイレ・シャワールーム・水道に一番近く
5番はトイレ・シャワールームには1番遠いけど、水道がすぐ近くにあります。
よりによって3番とは・・・と相方がぼやいておりましたが
それだったら自分で予約の電話してリクエストしやがれですよね。
まあデイキャンプだし、今回はタープもあるからいいじゃん。
(前回、まだタープを持っていなかった我が家のバトルはコチラ)

2015/05/03
通常のトイレはBBQコーナーの近くで、オートキャンプサイトからは遠いそうですが
今回も前回もそちらは使っておらず、オートキャンプサイト近くのシャワールーム内にあるトイレを使いました。
左側に見える白い建物がシャワールーム&トイレ、右に見えるのが水道です。



BBQの場所は3ヶ所あって、写ってるのは屋根なしの場所。
向こうに見えるのがトイレだと思います。(確かめてないので想像)
屋根なしBBQ場所の向こうに屋根付きBBQ場がありました。屋根付きは2ヵ所あるようです。



1番サイトです。
木陰がある2番サイト。



2番サイト・3番サイトの車スペース、と来て3番サイトです。
そのお隣の4番も陰があるでしょ?
日差しが強かったのでまずはスノピのHDタープヘキサMを張りました。
そしてアスガルド7.1を取り出します。



ペグも「NORDISK」と書かれた可愛い紐で結ばれてました

写っているのはタープ用(ん?)のペグなので6本です。
ポールもペグも、それぞれシロクマ模様の袋に入っています。
ヘキサタープの下(陰)になるようにアスガルドを張りました。
天井がタープに当たらないよう、一番低い位置で固定しています。

シロクマ、可愛い



後ろ側です。メッシュになる小窓は3ヶ所あります。
シワになって綺麗に張れてなかったのでもうちょっとピンと張ろうよ~と言ってみたけれど
今日は試し張りだからいいでしょと相方。
実はこの日はとても暑くて、相方はご機嫌ナナメだったんです。
なので黙々と設営作業を進めましたが、アスガルドの設営は予想以上に簡単でした。
ペグの本数は多いとの評判でしたが、これまでタシーク張ってたコトを思えば余裕です。
逆に言えば、最初にペグの本数が少ないテントを使われていたら「ペグ多

アスガルドをすっぽり覆う形でタープを張っているので、陰になっている部分が少なくて
相方は「もうひとつのタープ(=ケシュアのレクタ)張りましょう」と言っていましたが・・・。
実はですね・・・と別のタープを取り出す私。
コレはどうしたんですか

うん、話せば長くなるからさ。暑いからとりあえず張ろ


ペグが足りませんよ

我が家が持っている30本のペグのうち
ヘキサタープに8本。
アスガルドに17本。
あと5本残る計算なのになぜ?(暑くて数えるの面倒になったので深く考えず)
コレがあるわよと出したのがさっきの写真のタープ用のペグでした。
タシークに付属していた貧弱なペグは一度も使ってないですし、今どこにあるかも不明。(どこかに仕舞ってあるはず)
アスガルドに付属していたペグはめっちゃ重かったのでテントの袋には戻さず
(同じ理由で)ポールも別々にしておいたのですが、
30本のソリステで十分足りるだろうと思ってアスガルド用のペグは持参していなかったのです。
タープに付属していたペグ6本を投入したのになぜかまだ足りないし

とにかく陰になればいいやと適当~に張ったのでへろへろで全容はお見せ出来ません

なのでタープのシロクマ模様だけ。シロクマの上にナナメに入っている線は上にあるロープの影です。
購入したのはノルディスク カーリダイヤモンド10です。



アスガルドの入り口部分頂上はタープを通せるようになっていて接続できます。
アスガルド(に限らずノルディスク全般?)は初期不良がちょこちょこ見られるというクチコミもあり
届いてすぐに何ヵ所かチェックしていました。
まず、ひとつめは、縫製が甘いらしい。
特に天井部分(ポールで突っ張る部分)の縫い目がほつれたなどの情報がありました。
チェックしたところ、縫い目はしっかりしていたのでとりあえず安心。



小窓をメッシュ状態にしてみました。束ねるための紐や止めるループもちゃんとついていました。
(面倒だったので写真では止めてません)
次に、出入り口部分を束ねる紐とループ。
コレがなかったというクチコミもありましたので、チェック

2ヵ所ともちゃんとついていて、紐はテント本体だけ束ねるものと、
メッシュ部分を束ねるものとが2つ(2ヵ所)×両側で4ヵ所にちゃんと付いていました。



ポールには、小さいフック(円形)がついているという情報もあり
もしかしてほおずきが吊るせるかも?と思って試してみたところ、無事吊るすことが出来ました。
あの時(スポオソ行ったとき)スノピのお兄さんがいらっしゃったらあの場でランタンフックLを注文していただろうから
結果的に不在で良かったのかも?と思った瞬間でした。
あと、写真撮り忘れてますが、真ん中のポールの下側に高さ調整の穴がありまして、
そこに通すためのピンがついていなかったというクチコミもありましたのでコレは届いて真っ先にチェックしてました。
というコトで、チェックは全てクリア

中に入ってコールマンのインフレーターマット(ダブル)を敷いてみると、外側がほんのちょっぴり曲がった感じになりましたが
予想していたよりも折らなくて済むということもわかって一安心。
ここで、先ほど取り出した「カーリダイヤモンド」についての長~いお話を。
(実はそんなに長くない。設営を急ぎたかったので相方には長いと言っておいたのでした)
前回の記事に書いていた通りなんですけど、相方にはまだ話してなかったのでね。
昔々ある所に、遊んでばかりで快適を求めるきりぎりすがいたそうな。
そのきりぎりすはノルディスクアスガルドのオーガニックコットンモデルに憧れて
いつか買いたいと目論んでいたんだそうな。
そこで相方のありくんに、おそるおそる切り出してみたところ
思いがけずありくんがベーシックモデルの半額を出してくれると言うので
差額分は自分が支払ってオーガニックコットンモデルを買おうと楽しみに眺めていたのじゃった
ところが
オーガニックコットンモデルが突然お店から姿を消してしまい、問い合わせてみると廃盤になったんじゃげな。
さらに今後他店での入手も困難だと告げられたんだそうな。
突然の廃盤宣言に大層意気消沈したきりぎりすだったのじゃが
そこはほれ、転んでもタダでは起きない性格なものでな

「差額払ったつもりでタープも買ってまえ

ちょうどポイントうん倍・セール期間中という時注文しておいたというコトだったんじゃげな。
なんとそれはテントを買う1ヶ月以上前の4月終わりのお話だったんじゃと。
めでたしめでたし
ボクに何の相談もなくこんなモノ買って

今時点ではキミは一円も出してないんだから文句言う筋合いなくないですか~

実はこのタープ、2種類あるほうの小さい方を注文したので小さすぎやしないだろうか?と心配していたのです。
でも展示会の時に張ってあるのを見て、「2人で使うには十分だわ」とホッとしたのでした。
そのときそのタープを見た相方が値段を見て「○万円

(タブン、4万いくらだったかと。うろ覚えなのでぼかします)
私が買ったのは32,700円だったので、アスガルドの価格を加えてもオーガニックコットンモデル買うより安くつきました。
めっちゃ横に逸れますが、先日銀行に行って順番待ちをしていたとき
行員(年配の女性)がお客さんに向って「うる覚え?」を連呼されていました。
あまりに連呼されるので違和感でざわざわしてしまいました

他にも、テレビで「このレストランは敷居が高い」という表現があり、
「以前そのレストランで何かやらかしたの?」と思ったら
単に高級レストランだからそのような表現をしていたようで。
「敷居が高い」は本来「 不義理や面目のないことがあって、その人の家に行きにくい」の意味なのに
「高級(上品)すぎて行きにくい」という意味で使われていることが多いみたいですね。
話を戻します・・・。
入り口(内側)上部です。



下はこんな感じにポールを差し込んで、紐がついていたので結ぶんだろうな?と結んでみました。
あ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アスガルドって説明書がないんですよ。
説明書なくても立てられるほど簡単なのだそうです。
普段から説明書なぞ読みもしない私たちには却って好都合

タープ2つとアスガルド全部合わせても1時間かからないくらいで設営は完了しました。
そこから上記のお話をして
アスガルド内でインフレーターマット広げてみたり
ほおずき吊るしてみたり
メッシュの小窓開けてみたり
その後、私は焼きそば作り
相方は、新しく購入した棚(塗装仕上げまでしたものは高かったので無塗装のものを購入)を
紙やすりで磨いておりました。
焼きそば・デザートのロールケーキ・おやつのすいかです。
あと、メロンも買っていたのですが、食べ切れませんでした。

焼きそば、ケーキを食べたら相方はテント内でお昼寝。
私はサイトから離れた所で相方がヤスリかけた棚にスプレーニスを塗って乾かしてました。
3時頃、お昼寝してる相方に「おやつのスイカ食べようよ~」と声をかけたのですが
「全部食べていいですよ」と言って起きてこなかったので
独り占めさせていただきました。
タープ2つとテントも張ったので、「撤収が大変ですよ~

拍子抜けするほど簡単に撤収完了~

コレは簡単ですね

4時半頃キャンプ場を後にして、東広島露庵に寄って夕食を食べ、帰宅いたしました。
せっかく買って行ったのに食べられなかったメロンは翌日、いつものカプレーゼにしていただきました


コレがめちゃウマで、今までに作ったカプレーゼ(桃・マスカットなど)の中で
一番美味しかったです

こんな感じのアスガルド初張りでしたが
「買って良かったですか?」と聞く相方に
「もっちろんだよ~ん

相方クンも満更でもない様子。
夏場、中はやはり暑くなるのでしょうけど
今回位の気温(28℃)だと上にタープを張っていたら大丈夫でした。
テントの外でタープの下にいると、風が吹くと肌寒いほどで
コットンタープの遮光性もばっちり体感しました。
どっちみち我が家は真夏のキャンプは無理(相方が機嫌を悪くするので行かないほうがマシ)なので
今後(春・秋・冬に)、状況に応じてタシークとどちらで出撃するか迷うのもまた楽しみです。
ケシュアでポン&ケシュアレクタの存在?
わ・忘れてませんよ~

アレは小雨の日用なのでね。
いつか使う日も来るでしょう

3種類のタープとテントを持つ日が来ようとは・・・

キャンプ始めた頃には想像もしておりませんでした。
人生何が起こるかわかりませんねえ

おまけ
昨日帰宅したら大佐山から荷物が届いておりました。

前回お泊りキャンプした後、アンケート協力依頼のメールが届いていたので
回答していたのです。
アンケートに答えた人の中から何名かにグッズが当たると書いてあったような・・・。
で、今回届いたのはモンベルのマグでした。
あと、別の封筒でお手紙も届いていて、こちらは先日の展示会に行ったことへの
お礼のお手紙&製品の価格表が入っていました。
気になって大佐山キャンプ場のブログを覗いてみたら・・・
展示会の様子が載っていました。
当日撮れなかったテントの写真でしたが、このブログで見ることが出来るのでご紹介させていただきます。
期せずして製品価格表が手に入ったのでご紹介しますと
アスガルド7.1 96,120円
カーリ ダイヤモンド 41,040円
展示会に来場した人にはその熱意にお応えして6/18(日)まで特別価格になるとの案内が。
(価格も書いてありましたがここでは控えます。展示会に行った人だけへの案内だと思うので)
“岡山、広島、鳥取、島根、香川、高知、兵庫、大阪・・・遠くからわざわざ見学にお越し頂いた方も多かったです。”
とブログに記載してありました。
広島なんてまだまだ近い方ですね。
大佐山キャンプ場の皆様
ありがとうございました

またいつか利用させていただきたいと思います

・・・と、宇根山家族旅行村のレポなのに
最後は大佐山オートキャンプ場の話題になってしまいましたが
宇根山家族旅行村もとても良いキャンプ場でした。
行きたいキャンプ場が増え、新規開拓もしたいし~~と悩ましいところです。
でも楽しい悩みなので


これからもいろんなキャンプ場を体験していきたいと思います

2017年05月01日
デイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場
皆さま、こんにちは
2017年のGWがやってまいりましたね。
我が家はカレンダー通りのお休みなので
GWは前半・後半に分かれていますが
前半・・・と言っても土日の2日間だけ。
そう、普通の週末と同じです。
普段は混雑する連休とかGWとかSW(シルバーウィーク)とか避けるんですが
「普通の土日と同じじゃん」ということで
ものすごい混雑はしてないんじゃ?と思い
デイキャンプに行くことに。
お泊りは昨年同様GW明けに予定しています。
4日前、25日のお昼に予約を入れました。
HPで確認すると、電源なし以外は満サイトになっていました
場所は、「大鬼谷オートキャンプ場」
今回3回目の利用です。
3回ともデイキャンプなので、電源も炊事場もついていないサイトでした。
ここを選ぶ理由は、利用時間の長さからです。
デイキャンプで、10:00~16:00まで利用可能です。
しかもお値段が安い
デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
計 1,180円(1人590円)です。
当日は、朝8時に出発
近くの24時間スーパーは値段が高い(と相方が言う)ので
途中(安芸高田市)にあるユアーズで買い出しをするつもりで向いました。
一般道を北上し、ユアーズに着いたのは9時55分位でした。
駐車場に入ろうとしたら・・・
お店の前に行列が出来ています。
開店5分前なのにすでに行列??
「この間行ったユメタにしましょう 」と行列嫌いな相方が言うので
そのままユアーズを通過して、次の信号を左に。
ユメタの駐車場に入ってみたものの、全然開く気配がありません。
「何時開店なんだろ?」とキョロキョロしてみましたが
開店時刻は見当たらず・・・。
結局またさっきのユアーズに舞い戻りました。
車を停めたらちょうど開店時刻になり、相方は「列に並ばなくて良いんですか?」と言いながら
行列の後ろに着こうとしていましたが、私は既に見抜いておりました。
行列に並んでいる人たちはチラシを持っている
チラシを提示すればガラガラ(くじ)が引けるようで、景品が置いてありました。
なので、くじに参加しない人は列に並ばず入店されていたんです。
私たちは当然、チラシなど持っておりませんのでくじには参加出来ません。
そのまま店内にゴーです。
しかし、「列に並んでる人たちの買い物が終わったらレジが混雑する
」と
焦りながらの買い物でした。
焦って買い物したおかげで会計も混雑する前に終了。(買い忘れもありましたが)
三次東ICから松江道(無料区間)に入りました。
ICの直前の信号で、後方から来たレスキュー車が私たちの車を追い越して行きました。
そしてICから松江道に入ると、どこからかサイレンの音が・・・。
「ん?さっきのレスキュー車(の音?)」などと思いつつ車を走らせていると
後方からパトカーがやってきていました。
※消防車(火事の現場に行くとき)は、「ウー」というサイレンの音に加えて、「カンカンカン」という鐘の音を鳴らして走行し、
救助・救急・警戒などの火事以外の災害現場に行くときは、「ウーウーウー」というサイレン音だけを鳴らして走行します。
今回は車体にレスキュー(と横文字で)書かれていましたし、サイレン音だけだったので消防ではなさそうでした。
なので、パトカーのサイレンとの区別がわかりにくかったのでした。
少し広くなった場所で車を左に寄せ、パトカーを先に行かせてしばらく車を走らせていると・・・
さっきのパトカーに追いつきました
パトカーの前にいた車が、道を譲らないんですよ
「わーすごいね~あの車。パトカー先導して走ってるよ」
面白いモノを見せてもらいました。
よくよく見ると、パトカーの後ろの電光掲示板に「この先通行止め」と書いてあります。
道路の掲示板にも事故のため次のインターで下りるようにと書いてありました。
パトカーは、2車線になった途端前の車を抜いて行きましたが
ほどなく次の口和ICに近付き、別の車が通行止めの案内をしています。
続々と高速道路を降りる車・・・。
大鬼谷の最寄ICは次の「高野」ですが、そこまで一般道を走ることに・・・。
が、高速を下りた車がみ~~んなそちら方面に向っているので
後をついていけば迷うことなく走れました。
いつも山道はちんたら走るのですが
この時は(他の)車の流れに乗らねば!と緊張しながら
いつもの自分だったら絶対出さないようなスピードで
(相方が「運転代わりたいです」と言ってましたが
「ここで停まったら二度と入れてもらえないよ
」と必死で車を走らせました。
おかげで所要時間も(ナビで見ていた高速利用での時間と)さほど変わりませんでした。
山道で信号が全然なかったってのもあると思います。
おそらく普段はほとんど車が走らないであろう山道・・・。
地元住民の方が道端でお話されてましたが
「今日は車が多いねえ。高速で事故ってるんだろうね」と思われたことでしょう。
高野IC近くの信号でちょっと渋滞してましたが、そのままICに向う車
(口和からずっと一緒に来た)とここでお別れして、キャンプ場に向いました。
受付は空いてましたが、お隣のツリーアドベンチャーは賑わっていました。
今回指定された場所は・・・


2016年6月に行ったとき43番サイトに向う道を説明してもらった地図です。
今回は、管理棟から一番近い「51」番。アスレチックのすぐお隣でした。
初めて利用したときもこの辺りだったはずなのですが、レポを読み返してみると
「25番」って書いてありますね・・・。
52番の間違いだったのでは・・・?と思いますが謎です。
両サイドに遊具があり、左側の遊具の隣(手前)が51番サイトでした。



まだ桜が咲いていました。
風が吹くたびにはらはらと散って、相方のコーヒーカップの中に入ったりして
相方は憤慨してましたけど、確率的にはあまりないんじゃないの?と言ったら
逆にラッキーなのかも?と(騙され)思い直していたようでした。
遊具と反対側の端の方にトイレがあります。
トイレからサイトの方に向って撮った写真です。



こちらはサイトからトイレ方面を写したもの。左側に写っているのはトイレではなくバンガローです。
今回は暖かいだろうと思ってタシークではなくタープだけにしてみました。(・・・が・・・)

前日(金曜日)の夕方、仕事帰りにコストコに寄って買った骨付きカルビでBBQ。
この他にも途中のユアーズで買ったお肉も焼きました。



先日のエバグレで焼いた貝がむっちゃ美味しかったので今回も自宅から持参してみました。
この日はぽかぽかとよいお天気だったのでさそかしタープの下で気持ちよいだろうと思っていました。
暑いかも?とも思って氷や冷たい飲み物もジャグに準備してました。
何ならアイスクリーム買おうよ~と言っていたくらいだったのです。
(アイスは相方に却下された
自分は途中のスーパーでカップ麺買って結局食べられなかったくせに)
たっぷり2時間位かけてBBQをして、さあゆっくりしようか!という時になって相方
「寒いです
」と言って車内に入ってしまいました
「寒いなら焚き火しようよ~」と言ったのに
面倒だからやらないって
お天気は良くても風が冷たくて(そんなに強い風だったわけではないのですが)私も寒くなり
車内から取ってきたフリースのひざ掛けを使っていました。
が、それでも寒い。
というコトでタープはそのままに、私も車内に。
車内はぽかぽかと暖かく、うとうとと眠ってしまいました
キャンプ場でタープ張ってるのに車内で昼寝する私たち・・・異様に見えたかもしれません・・・。
・・・・・・
煩いです
と相方。
そりゃーね、遊具のお隣ですからね
遊具で遊ぶお子さま方がとても賑やかだったんです。
それは全くもって
土曜日の日中
キャンプ場の遊具
賑やかで当然です。
あとは、(人の)サイトの中を平気で横切ったり
(人の)サイトの中でシャボン玉の液をこぼしたり
そしてそれを放置している親
がいなかったら最高だったんですけどね・・・
サイトを横切ったのは中学生くらいの男子2人組
(もっと小さい頃からしつけとこうよ)
シャボン玉液をこぼしたのは3~4歳位の幼児
(幼児から目を離すなよ)
幼児はともかく、小中学生にはせっかく社会性を養うことが出来るよい機会なのですからね。
キャンプ場の中には他にも最初に書いたツリーアドベンチャーや
マウンテンバイク(レンタルできます)、川遊び、昆虫採集など
小さいお子さまも楽しめる場所がいっぱいあります。
到着した頃はまばらだったテントも、午後からはどんどん埋まってきて
帰る頃は満サイト
になってました。
(見渡した感じですが)
相方が要らないというので独り占めしたスイカ

この後、16時の撤収に向けて、15時半位から作業を始めましたが
タープって楽チン
そういえば、途中散歩に行った相方があちこちのサイトを眺めたらしいのですが
「こんなに荷物(バッグ)が多いところはなかったですよ」
「ウチはモノが多すぎなんじゃないですか
」
(チッまたいらんことに気付きやがって
)
クルマが小さいから大きなコンテナじゃなくてバッグに小分けにして入れてるのよ。
大きいコンテナだったらキミにしか運べなくて事前準備もはかどらないでしょーが。
それでも30分かからずに撤収作業は終わり、16時より少し早くチェックアウト出来ました。
今回スーパーでレジが混雑する前に!と焦っていたためデザート(果物以外のケーキ類)を
買い忘れ、悔やんでいた相方クンでありました。
私は、と言うと帰りの運転は相方に任せていたので、
三次辺りで残ったごはん(焼きおにぎりにしていた)とお肉を助手席でいただきました。
八木のあたりまで戻った頃相方が
「ばくだん(←店名)でつけ麺(広島のつけ麺は激辛です)食べて帰りませんか?」
と言ってたけど
「さっきおにぎりとお肉食べたからお腹空いてな~い」
と寄らず。
んで
帰りにモンベルストアに寄りました。

今年のふるさと納税で申し込んだ「モンベル ポイントバウチャー」が届いたのでした。
(長野県小谷村です。「小谷」と書いて「おたり」と読むそうです)
ポイント+入会費がセットになっています。
既に会員証を持っている場合は、1年間有効期間が延びるそうです。
(同じモンベルポイントバウチャーが返礼品になっている自治体でも、既会員の場合は
有効期間延長なしという自治体もあるそうですので利用される際には事前にご確認をお願いします)
新規入会の場合、ウエブサイトで申込みをするとポイント加算された会員証が届くまで1週間程度かかるそうですが
店舗に持って行くとすぐに会員証(カード)を作成してくれて、1時間位でポイントが加算されるとのことだったので
店舗に持ち込みました。
タブレット端末から自分の情報を入力するとすぐにカードを発行してもらえました。
他のお店をうろうろして、30分後位にスマホで確認すると、
無事ポイントが加算されていたので再びモンベルのお店へ。
狙っていたモノを購入し、在庫切れだったモノは自宅に帰ってからネットショップで注文しました。
カタログや会員特典が載っている冊子をいただいて、「アレもいいな~あっコレも
」と
カタログを眺めてにんまりしています。
という感じのGW前半。
月・火は普通に仕事なので、後半は3日~7日までです。
超混雑するのは目に見えているのでキャンプは避けて、日帰りで出かける予定です。
次のキャンプはGW明けにお泊りの予定。
お天気が良ければ・・・ですので本当に行けるかどうかまだわかりませんが
楽しみにしています

2017年のGWがやってまいりましたね。
我が家はカレンダー通りのお休みなので
GWは前半・後半に分かれていますが
前半・・・と言っても土日の2日間だけ。
そう、普通の週末と同じです。
普段は混雑する連休とかGWとかSW(シルバーウィーク)とか避けるんですが
「普通の土日と同じじゃん」ということで
ものすごい混雑はしてないんじゃ?と思い
デイキャンプに行くことに。
お泊りは昨年同様GW明けに予定しています。
4日前、25日のお昼に予約を入れました。
HPで確認すると、電源なし以外は満サイトになっていました

場所は、「大鬼谷オートキャンプ場」
今回3回目の利用です。
3回ともデイキャンプなので、電源も炊事場もついていないサイトでした。
ここを選ぶ理由は、利用時間の長さからです。
デイキャンプで、10:00~16:00まで利用可能です。
しかもお値段が安い

デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
計 1,180円(1人590円)です。
当日は、朝8時に出発

近くの24時間スーパーは値段が高い(と相方が言う)ので
途中(安芸高田市)にあるユアーズで買い出しをするつもりで向いました。
一般道を北上し、ユアーズに着いたのは9時55分位でした。
駐車場に入ろうとしたら・・・
お店の前に行列が出来ています。
開店5分前なのにすでに行列??
「この間行ったユメタにしましょう 」と行列嫌いな相方が言うので
そのままユアーズを通過して、次の信号を左に。
ユメタの駐車場に入ってみたものの、全然開く気配がありません。
「何時開店なんだろ?」とキョロキョロしてみましたが
開店時刻は見当たらず・・・。
結局またさっきのユアーズに舞い戻りました。
車を停めたらちょうど開店時刻になり、相方は「列に並ばなくて良いんですか?」と言いながら
行列の後ろに着こうとしていましたが、私は既に見抜いておりました。
行列に並んでいる人たちはチラシを持っている

チラシを提示すればガラガラ(くじ)が引けるようで、景品が置いてありました。
なので、くじに参加しない人は列に並ばず入店されていたんです。
私たちは当然、チラシなど持っておりませんのでくじには参加出来ません。
そのまま店内にゴーです。
しかし、「列に並んでる人たちの買い物が終わったらレジが混雑する

焦りながらの買い物でした。
焦って買い物したおかげで会計も混雑する前に終了。(買い忘れもありましたが)
三次東ICから松江道(無料区間)に入りました。
ICの直前の信号で、後方から来たレスキュー車が私たちの車を追い越して行きました。
そしてICから松江道に入ると、どこからかサイレンの音が・・・。
「ん?さっきのレスキュー車(の音?)」などと思いつつ車を走らせていると
後方からパトカーがやってきていました。
※消防車(火事の現場に行くとき)は、「ウー」というサイレンの音に加えて、「カンカンカン」という鐘の音を鳴らして走行し、
救助・救急・警戒などの火事以外の災害現場に行くときは、「ウーウーウー」というサイレン音だけを鳴らして走行します。
今回は車体にレスキュー(と横文字で)書かれていましたし、サイレン音だけだったので消防ではなさそうでした。
なので、パトカーのサイレンとの区別がわかりにくかったのでした。
少し広くなった場所で車を左に寄せ、パトカーを先に行かせてしばらく車を走らせていると・・・
さっきのパトカーに追いつきました

パトカーの前にいた車が、道を譲らないんですよ

「わーすごいね~あの車。パトカー先導して走ってるよ」
面白いモノを見せてもらいました。
よくよく見ると、パトカーの後ろの電光掲示板に「この先通行止め」と書いてあります。
道路の掲示板にも事故のため次のインターで下りるようにと書いてありました。
パトカーは、2車線になった途端前の車を抜いて行きましたが
ほどなく次の口和ICに近付き、別の車が通行止めの案内をしています。
続々と高速道路を降りる車・・・。
大鬼谷の最寄ICは次の「高野」ですが、そこまで一般道を走ることに・・・。
が、高速を下りた車がみ~~んなそちら方面に向っているので
後をついていけば迷うことなく走れました。
いつも山道はちんたら走るのですが
この時は(他の)車の流れに乗らねば!と緊張しながら
いつもの自分だったら絶対出さないようなスピードで
(相方が「運転代わりたいです」と言ってましたが
「ここで停まったら二度と入れてもらえないよ

おかげで所要時間も(ナビで見ていた高速利用での時間と)さほど変わりませんでした。
山道で信号が全然なかったってのもあると思います。
おそらく普段はほとんど車が走らないであろう山道・・・。
地元住民の方が道端でお話されてましたが
「今日は車が多いねえ。高速で事故ってるんだろうね」と思われたことでしょう。
高野IC近くの信号でちょっと渋滞してましたが、そのままICに向う車
(口和からずっと一緒に来た)とここでお別れして、キャンプ場に向いました。
受付は空いてましたが、お隣のツリーアドベンチャーは賑わっていました。
今回指定された場所は・・・


2016年6月に行ったとき43番サイトに向う道を説明してもらった地図です。
今回は、管理棟から一番近い「51」番。アスレチックのすぐお隣でした。
初めて利用したときもこの辺りだったはずなのですが、レポを読み返してみると
「25番」って書いてありますね・・・。
52番の間違いだったのでは・・・?と思いますが謎です。
両サイドに遊具があり、左側の遊具の隣(手前)が51番サイトでした。



まだ桜が咲いていました。
風が吹くたびにはらはらと散って、相方のコーヒーカップの中に入ったりして
相方は憤慨してましたけど、確率的にはあまりないんじゃないの?と言ったら
逆にラッキーなのかも?と
遊具と反対側の端の方にトイレがあります。
トイレからサイトの方に向って撮った写真です。



こちらはサイトからトイレ方面を写したもの。左側に写っているのはトイレではなくバンガローです。
今回は暖かいだろうと思ってタシークではなくタープだけにしてみました。(・・・が・・・)

前日(金曜日)の夕方、仕事帰りにコストコに寄って買った骨付きカルビでBBQ。
この他にも途中のユアーズで買ったお肉も焼きました。



先日のエバグレで焼いた貝がむっちゃ美味しかったので今回も自宅から持参してみました。
この日はぽかぽかとよいお天気だったのでさそかしタープの下で気持ちよいだろうと思っていました。
暑いかも?とも思って氷や冷たい飲み物もジャグに準備してました。
何ならアイスクリーム買おうよ~と言っていたくらいだったのです。
(アイスは相方に却下された

たっぷり2時間位かけてBBQをして、さあゆっくりしようか!という時になって相方
「寒いです


「寒いなら焚き火しようよ~」と言ったのに
面倒だからやらないって

お天気は良くても風が冷たくて(そんなに強い風だったわけではないのですが)私も寒くなり
車内から取ってきたフリースのひざ掛けを使っていました。
が、それでも寒い。
というコトでタープはそのままに、私も車内に。
車内はぽかぽかと暖かく、うとうとと眠ってしまいました

キャンプ場でタープ張ってるのに車内で昼寝する私たち・・・異様に見えたかもしれません・・・。
・・・・・・
煩いです
と相方。
そりゃーね、遊具のお隣ですからね

遊具で遊ぶお子さま方がとても賑やかだったんです。
それは全くもって

土曜日の日中
キャンプ場の遊具
賑やかで当然です。
あとは、(人の)サイトの中を平気で横切ったり
(人の)サイトの中でシャボン玉の液をこぼしたり
そしてそれを放置している親

がいなかったら最高だったんですけどね・・・

サイトを横切ったのは中学生くらいの男子2人組
(もっと小さい頃からしつけとこうよ)
シャボン玉液をこぼしたのは3~4歳位の幼児
(幼児から目を離すなよ)
幼児はともかく、小中学生にはせっかく社会性を養うことが出来るよい機会なのですからね。
キャンプ場の中には他にも最初に書いたツリーアドベンチャーや
マウンテンバイク(レンタルできます)、川遊び、昆虫採集など
小さいお子さまも楽しめる場所がいっぱいあります。
到着した頃はまばらだったテントも、午後からはどんどん埋まってきて
帰る頃は満サイト

(見渡した感じですが)
相方が要らないというので独り占めしたスイカ


この後、16時の撤収に向けて、15時半位から作業を始めましたが
タープって楽チン

そういえば、途中散歩に行った相方があちこちのサイトを眺めたらしいのですが
「こんなに荷物(バッグ)が多いところはなかったですよ」
「ウチはモノが多すぎなんじゃないですか

(チッまたいらんことに気付きやがって

クルマが小さいから大きなコンテナじゃなくてバッグに小分けにして入れてるのよ。
大きいコンテナだったらキミにしか運べなくて事前準備もはかどらないでしょーが。
それでも30分かからずに撤収作業は終わり、16時より少し早くチェックアウト出来ました。
今回スーパーでレジが混雑する前に!と焦っていたためデザート(果物以外のケーキ類)を
買い忘れ、悔やんでいた相方クンでありました。
私は、と言うと帰りの運転は相方に任せていたので、
三次辺りで残ったごはん(焼きおにぎりにしていた)とお肉を助手席でいただきました。
八木のあたりまで戻った頃相方が
「ばくだん(←店名)でつけ麺(広島のつけ麺は激辛です)食べて帰りませんか?」
と言ってたけど
「さっきおにぎりとお肉食べたからお腹空いてな~い」
と寄らず。
んで
帰りにモンベルストアに寄りました。

今年のふるさと納税で申し込んだ「モンベル ポイントバウチャー」が届いたのでした。
(長野県小谷村です。「小谷」と書いて「おたり」と読むそうです)
ポイント+入会費がセットになっています。
既に会員証を持っている場合は、1年間有効期間が延びるそうです。
(同じモンベルポイントバウチャーが返礼品になっている自治体でも、既会員の場合は
有効期間延長なしという自治体もあるそうですので利用される際には事前にご確認をお願いします)
新規入会の場合、ウエブサイトで申込みをするとポイント加算された会員証が届くまで1週間程度かかるそうですが
店舗に持って行くとすぐに会員証(カード)を作成してくれて、1時間位でポイントが加算されるとのことだったので
店舗に持ち込みました。
タブレット端末から自分の情報を入力するとすぐにカードを発行してもらえました。
他のお店をうろうろして、30分後位にスマホで確認すると、
無事ポイントが加算されていたので再びモンベルのお店へ。
狙っていたモノを購入し、在庫切れだったモノは自宅に帰ってからネットショップで注文しました。
カタログや会員特典が載っている冊子をいただいて、「アレもいいな~あっコレも

カタログを眺めてにんまりしています。
という感じのGW前半。
月・火は普通に仕事なので、後半は3日~7日までです。
超混雑するのは目に見えているのでキャンプは避けて、日帰りで出かける予定です。
次のキャンプはGW明けにお泊りの予定。
お天気が良ければ・・・ですので本当に行けるかどうかまだわかりませんが
楽しみにしています

2017年03月03日
デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ
今年初の(デイ)キャンプに、ようやく行ってまいりました。

(コレは別の日に写したものです。今の季節は下にあるように樹木は落葉しています)
最後にキャンプに行ったのはなんと10月
「これはもう、キャンパーとは呼べませんねえ」と嫌味を言う相方
雨や雪だったら嫌がるのは自分のくせに
その時も今回と同じ「江の川カヌー公園さくぎ」でした。
デイキャンプの場所としては何気に今一番気に入っているキャンプ場です。
理由は
①1日1,000円という安さ
②利用時間が8:30~18:00と長い
③ロケーション(川沿い)が好み
というところ。
中でも一番有難いのが、利用時間の長さです。
通常、デイキャンプの利用は15時までというキャンプ場が多く
大鬼谷は16時までですが、この時期は雪の心配が
それに16時までだとしても、こことの2時間の差は初心者にとってはやはり貴重な時間なのです。
という理由でよく利用している(と言うか利用率ナンバーワンかも)江の川カヌー公園キャンプ場です。
しかし、昨年10月を最後に、11月は蒜山(日帰り)・四国(1泊)旅行
12月は伊勢志摩(エバーグレイズキャビン泊)旅行
と、しばらくはキャンプとは呼べない旅行ばかりでした。
そして1月に入ると週末はお天気悪いし
たまにお天気良いかと思ったら別の用事が入るしで
ず~~~~っとキャンプに行けずにいたのでありました。
お天気を気にするヘタレキャンパーなので、予約したのは前日のお昼でした。
(シーズンに入ると予約一杯になるのでこの方法は使えません
)
当日は、朝8時に出発
近所のスーパーで食材を調達して、北に向います。
10時頃、キャンプ場に到着~。
道中の道路の端にはところどころ雪が残っておりました。
前回はタープだけで過ごしたので、タシーク設営するのは
実に9月のキララコテージキャンプ場以来5ヶ月ぶりです。
手順、すっかり忘れてたりして・・・
と心配に思いながら向いました。
この日、キャンプ場は貸切状態。

自分からはお願いしませんでしたが、一番人気の「ひのき」を案内していただきました。
「ひのき」は、2年前の「タシーク初張り」で利用した思い出のサイトです。
川沿いで、せせらぎが心地よく、炊事場、トイレからも近いのです。

時間かかるかな?と心配していた設営も、黙々と作業してすんなり完成。
毎回、毎回、きっちりと相方クンルールに則って畳んでいるので、次に設営する時もスムーズです。

前日の雨の影響で、地面はちょっぴり湿ってましたが、その代わりいつもはメチャ固いペグ打ちもスムーズだったようです。
「ペグは10本打ちました」と相方クン。
(写真はペグ打つ前のものです)
設営後は早速マーベラスとレインボーストーブで食事作りを始めました。
レインボーストーブ使うのは、昨年3月の備北丘陵公園以来です。
「古くなった灯油は廃棄しましょう」・・・ということを聞いていたので
キャンプに行く前の日帰り旅行の時(ガソリン入れに行かなくちゃねという日)に
廃棄してもらうつもりで車に積んでいったのです。
ところが、灯油が買ったときとなんら変わりなく透明な状態でして。
しばらく相方クンと「臨時サミット会議」を開催し
(ガソスタの隅っこに停めた車の後方に2人して座り込んで)
結局、「まだ使えるんじゃね?」というコトになり
そのままレインボーと灯油タンクをトランクに戻すという。
傍から見たら怪しい2人組に見えたかもしれません・・・。
灯油、廃棄させてください~と言っていたのに
結局ガソリンだけ入れて帰るという・・・。
で、昨年の灯油を使ってみました。
今回は見た目や臭いで判断しましたが、絶対に大丈夫と言い切れるものではないので
前年の灯油のご使用をお考えの際は自己責任でお願いいたします。
我が家では前回使用してからストーブも灯油タンクも、屋内で保管していました。
マーベラスで鍋のスープを沸かしてからストーブに移し、炊飯しました。
ルクのお鍋で炊飯中。
ルクのお鍋の中では一番小さい16cmのものです。
2合のお米だとお鍋がちょっと小いので炊飯なら1.5合までがよいです。
(そもそもこれはソースパンです)
ファミリーさんにはなんちゃ参考にならない内容ですね
「なんちゃ」って、何となく普段使いしてますが、気になって調べてみたら「高松」や「福岡」の方言だとか。
あれ?広島では使ってないですかねえ?「何も・全く」という意味で使う言葉です。


鍋の煮込みはストーブで。

メニューは、「キムチ鍋」
「夜叉うどん食べに行きましょう
」と煩い相方クンなのでコレにしてみました。
写真は豆腐を投入したところで、豚肉はまだ入っていない状態です。
風が強くなってきたのでタシーク内に移動して食べました。
スーパーで〆の麺が要ると言って2玉買った相方クン。
「ご飯もあるんだよ?絶対食べられないと思うけど」
と私が何度も言ったのに要ると言い張って買いました。
そして鍋とご飯2杯を食べたところで、麺あるよ?と言ってみると
「お腹いっぱいです
」
だ~か~ら~
あれほど言ったじゃろうが
食べ終わってもまだ13時前。
タシークの中でまったりと、3DSのゲームをして過ごしました。
2015年6月に買ったファイヤーエムブレムif
暗夜王国を終えて白夜をやっていたのですが
外伝をクリアしたり、ある条件を満たすことで仲間に出来るキャラを全て集めたら
何とな~く飽きてきて、本筋の終盤辺りで中断していたのでした。
寄り道が多いだけに主要キャラは相当強くなっていて
最後の敵も簡単に倒せる状態なのですが
ゲームを進めること自体に飽きていたという・・・。
1年半位放置してました
それを思い出して再開してみたものの
すっかり忘れていたので最初(分岐点)からやり直し
やってるうちに思い出して、今回は最後まで終わらせ
そしていよいよ最後の「透魔王国編」へ突入。
白夜やってるうちからアレコレ調べて今回のカップリング計画も完璧に立て
寝る間も惜しんでプレイしていたのでございます。
相方はすでに何度もコンプリートしてるから「何でも聞いてください」と豪語していましたが
私のカップリング計画(特定キャラ同士のカップリングでしかわからない真実が語られる)を聞くと
「それは知りませんでした」と悔しがっておりました
今回も先日全てのキャラを(配信キャラ含む)仲間にしたので
ちょっぴりツマラナクなってきて、今は配信シナリオに寄り道してたりします・・・。
しかも、今回のゲームと時代を経て繋がっているという設定なのが
「ファイヤーエムブレム覚醒」
コレ、私、やってないんです。
相方クンはやっていたので、設定がとても楽しめたと
感慨深そうに語っていました。
転生したかのようなキャラ設定もあるそうで。
そういうのがピンとこないのが悔しかったので
このゲームをコンプしたら次はぜひ「覚醒」をやってみようと思ってます。
う~~~~む。
ファイヤーエムブレム好きなのになぜやらなかったんだろ?
話を戻します。
おやつの紅白桜餅&ふるさと納税(ピースワンコ)の返礼品のコーヒーです。
コーヒーは、普通の粉と、このドリップタイプと2種類あったので
今回はドリップタイプを持ってきてみました。

ん?
ふるさと納税(和寒市)でせっかくもらったククサのカップ忘れてるし
コレです。


次こそは忘れずに持って行くぞ
片づけもスムーズに終了~
18時ちょっと前に撤収を終え、キャンプ場を後にしました。
やっぱキャンプって楽しいですねえ
今月も(お天気次第でございますが)またキャンプに行きたいと思っています

(コレは別の日に写したものです。今の季節は下にあるように樹木は落葉しています)
最後にキャンプに行ったのはなんと10月

「これはもう、キャンパーとは呼べませんねえ」と嫌味を言う相方

雨や雪だったら嫌がるのは自分のくせに

その時も今回と同じ「江の川カヌー公園さくぎ」でした。
デイキャンプの場所としては何気に今一番気に入っているキャンプ場です。
理由は
①1日1,000円という安さ
②利用時間が8:30~18:00と長い
③ロケーション(川沿い)が好み
というところ。
中でも一番有難いのが、利用時間の長さです。
通常、デイキャンプの利用は15時までというキャンプ場が多く
大鬼谷は16時までですが、この時期は雪の心配が

それに16時までだとしても、こことの2時間の差は初心者にとってはやはり貴重な時間なのです。
という理由でよく利用している(と言うか利用率ナンバーワンかも)江の川カヌー公園キャンプ場です。
しかし、昨年10月を最後に、11月は蒜山(日帰り)・四国(1泊)旅行
12月は伊勢志摩(エバーグレイズキャビン泊)旅行
と、しばらくはキャンプとは呼べない旅行ばかりでした。
そして1月に入ると週末はお天気悪いし
たまにお天気良いかと思ったら別の用事が入るしで
ず~~~~っとキャンプに行けずにいたのでありました。
お天気を気にするヘタレキャンパーなので、予約したのは前日のお昼でした。
(シーズンに入ると予約一杯になるのでこの方法は使えません

当日は、朝8時に出発

近所のスーパーで食材を調達して、北に向います。
10時頃、キャンプ場に到着~。
道中の道路の端にはところどころ雪が残っておりました。
前回はタープだけで過ごしたので、タシーク設営するのは
実に9月のキララコテージキャンプ場以来5ヶ月ぶりです。
手順、すっかり忘れてたりして・・・

この日、キャンプ場は貸切状態。

自分からはお願いしませんでしたが、一番人気の「ひのき」を案内していただきました。
「ひのき」は、2年前の「タシーク初張り」で利用した思い出のサイトです。
川沿いで、せせらぎが心地よく、炊事場、トイレからも近いのです。

時間かかるかな?と心配していた設営も、黙々と作業してすんなり完成。
毎回、毎回、きっちりと相方クンルールに則って畳んでいるので、次に設営する時もスムーズです。

前日の雨の影響で、地面はちょっぴり湿ってましたが、その代わりいつもはメチャ固いペグ打ちもスムーズだったようです。
「ペグは10本打ちました」と相方クン。
(写真はペグ打つ前のものです)
設営後は早速マーベラスとレインボーストーブで食事作りを始めました。
レインボーストーブ使うのは、昨年3月の備北丘陵公園以来です。
「古くなった灯油は廃棄しましょう」・・・ということを聞いていたので
キャンプに行く前の日帰り旅行の時(ガソリン入れに行かなくちゃねという日)に
廃棄してもらうつもりで車に積んでいったのです。
ところが、灯油が買ったときとなんら変わりなく透明な状態でして。
しばらく相方クンと「臨時サミット会議」を開催し
(ガソスタの隅っこに停めた車の後方に2人して座り込んで)
結局、「まだ使えるんじゃね?」というコトになり
そのままレインボーと灯油タンクをトランクに戻すという。
傍から見たら怪しい2人組に見えたかもしれません・・・。
灯油、廃棄させてください~と言っていたのに
結局ガソリンだけ入れて帰るという・・・。
で、昨年の灯油を使ってみました。

前年の灯油のご使用をお考えの際は自己責任でお願いいたします。
我が家では前回使用してからストーブも灯油タンクも、屋内で保管していました。
マーベラスで鍋のスープを沸かしてからストーブに移し、炊飯しました。
ルクのお鍋で炊飯中。
ルクのお鍋の中では一番小さい16cmのものです。
2合のお米だとお鍋がちょっと小いので炊飯なら1.5合までがよいです。
(そもそもこれはソースパンです)
ファミリーさんにはなんちゃ参考にならない内容ですね

「なんちゃ」って、何となく普段使いしてますが、気になって調べてみたら「高松」や「福岡」の方言だとか。
あれ?広島では使ってないですかねえ?「何も・全く」という意味で使う言葉です。


鍋の煮込みはストーブで。

メニューは、「キムチ鍋」
「夜叉うどん食べに行きましょう

写真は豆腐を投入したところで、豚肉はまだ入っていない状態です。
風が強くなってきたのでタシーク内に移動して食べました。
スーパーで〆の麺が要ると言って2玉買った相方クン。
「ご飯もあるんだよ?絶対食べられないと思うけど」
と私が何度も言ったのに要ると言い張って買いました。
そして鍋とご飯2杯を食べたところで、麺あるよ?と言ってみると
「お腹いっぱいです

だ~か~ら~
あれほど言ったじゃろうが

食べ終わってもまだ13時前。
タシークの中でまったりと、3DSのゲームをして過ごしました。
2015年6月に買ったファイヤーエムブレムif
暗夜王国を終えて白夜をやっていたのですが
外伝をクリアしたり、ある条件を満たすことで仲間に出来るキャラを全て集めたら
何とな~く飽きてきて、本筋の終盤辺りで中断していたのでした。
寄り道が多いだけに主要キャラは相当強くなっていて
最後の敵も簡単に倒せる状態なのですが
ゲームを進めること自体に飽きていたという・・・。
1年半位放置してました
それを思い出して再開してみたものの
すっかり忘れていたので最初(分岐点)からやり直し
やってるうちに思い出して、今回は最後まで終わらせ
そしていよいよ最後の「透魔王国編」へ突入。
白夜やってるうちからアレコレ調べて今回のカップリング計画も完璧に立て
寝る間も惜しんでプレイしていたのでございます。
相方はすでに何度もコンプリートしてるから「何でも聞いてください」と豪語していましたが
私のカップリング計画(特定キャラ同士のカップリングでしかわからない真実が語られる)を聞くと
「それは知りませんでした」と悔しがっておりました

今回も先日全てのキャラを(配信キャラ含む)仲間にしたので
ちょっぴりツマラナクなってきて、今は配信シナリオに寄り道してたりします・・・。
しかも、今回のゲームと時代を経て繋がっているという設定なのが
「ファイヤーエムブレム覚醒」
コレ、私、やってないんです。
相方クンはやっていたので、設定がとても楽しめたと
感慨深そうに語っていました。
転生したかのようなキャラ設定もあるそうで。
そういうのがピンとこないのが悔しかったので
このゲームをコンプしたら次はぜひ「覚醒」をやってみようと思ってます。
う~~~~む。
ファイヤーエムブレム好きなのになぜやらなかったんだろ?
話を戻します。
おやつの紅白桜餅&ふるさと納税(ピースワンコ)の返礼品のコーヒーです。
コーヒーは、普通の粉と、このドリップタイプと2種類あったので
今回はドリップタイプを持ってきてみました。

ん?
ふるさと納税(和寒市)でせっかくもらったククサのカップ忘れてるし

コレです。


次こそは忘れずに持って行くぞ

片づけもスムーズに終了~

18時ちょっと前に撤収を終え、キャンプ場を後にしました。
やっぱキャンプって楽しいですねえ

今月も(お天気次第でございますが)またキャンプに行きたいと思っています

2016年10月18日
デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ
先日、すっごくいい夢を見ました
ミスチルのライブに行くことになり、席は後方だったのですが
ライブが始まる前の時間に、なんとあの桜井さんと会うことが出来て
桜井さん、サッカーのユニフォーム姿なんですよ
んで、一緒に写真を撮ってくれるっていう状況なのに
そういう時に限ってスマホがない
スマホ、どこに行ったんだ~~~~
と探す私。
迫ってくる開演時刻・・・
結局スマホは発見できたんだけど、そこで時間切れ
場面変わってライブが始まり、なぜかライブと遊園地(ジェットコースター)がコラボ(
)していて
ミスチルの歌を聴きながらジェットコースター

(ホールの後ろの方の席という設定はどうなった
)
現実ではありえない設定が満載の夢でした
桜井さんとの2ショットはできませんでしたが
それでも手を伸ばしたら届きそうな場所に桜井さんがいるという状況だったことに大満足
「何ニヤニヤしてるんですか?
」と相方クンに言われました。
新しく発売されたプレステ4のVRとか
ハウステンボスなどのアトラクション(VRとSR)などがありますが・・・
このような技術を使えばリアルなライブ映像を自宅で観れるようになるんですねえ。
さらに進めていけば、桜井さんと一緒にディズニーランドに行ったり
観光地めぐりをしたり
もしかしたらキャンプにも一緒に行けるようになったり
イヤイヤ・・・それはないですね
キャンプでの食事
風にゆれる炎
太陽の温度や匂い
視覚・聴覚以外にも触覚・嗅覚などで感じる自然
そんなことはやはり、リアルキャンプならではの体験ですもんね
アタマを現実に戻して・・・
「今度のデイキャンプはどこに行くんですか?」
水曜日のお昼休憩に、相方がメールしてきました。
以下電話でのやりとり
「キャンプシーズンはそろそろ終わる頃かもしれないけど
まだオフとまではいかないから、いつものような貸切(に近い)には
ならないんじゃないかなあ・・・」
「せらにしだったら少ないかもよ?」
でも、せらにしは利用時間が15時まで。
もう少しのんびり過ごしたいんだよね~。
江の川は何となくまだ賑わってそう(な気がする)
「大鬼谷はどうですか~?16時までだからせらにしよりはゆっくり出来るよ」
「ああ、大鬼谷も川の音がしていいですねえ
」
「じゃ、大鬼谷に予約しようか?」
「江の川はどうですか?」
「あそこはまだ賑やかそうな気がするんだけど・・・。
予約一杯かもしれないよ」
でももし空いてたら江の川だったら18時までに撤収すればいいから
一番のんびりできるなあ・・・。
というコトでとりあえず電話。
「空いてますよ~」とのお返事。
8時半から18時まで使用できるとのことでした。
(今まで曖昧だったのです)
じゃあ、今回のテーマは「のんびり1日過ごそう!」だね。
朝7時半に出発。
自宅近くにあった24時間営業のスーパーが
朝9時からオープンになってしまってからは
同じく9時オープンの道中のスーパーで買い物していました。
そうなるとせっかく早く自宅を出てもスーパーの場所によっては
開くまで待たなくてはならないという状況だったのです。
ところが数ヶ月前に自宅からさほど遠くない場所に
別の24時間スーパーがオープンしたので
早い時刻でも買い物が出来る、ということで
今回は7時半発ということになりました。
と言っても食材・おやつは前日までに準備していたので
結局のところ当日買ったものは飲み物だけだったんですけどね・・・。
「江の川はこの前キララに行く途中通ったから
ナビなくても行けるわよ
」
と豪語していたのですが(まあ結局ナビなしで行けたんですが)
ちょっと遠回りした感じになり、到着したのは9時半よりちょっと前。
受付を済ませてサイトに向うと、一番奥のサイトにキャンピングカーが1台。
初めてのサイトで、どこに車を停めようか?から悩み
最初停めていた場所だとタープが張れないことが判明して
車を移動させます。
それまでに2,3回、ここでいいですかね?
ダメだねと
相方がペグを打っては抜き・・・を繰り返しました。
ここの(サイトの)土、過去最高の硬さですよと相方が言っていて
ソリステが1本曲がってました。(ゆるーくですが)
車を移動してからもここ?あっち?どっち?みたいな感じで
タープを張る場所を考えて
ようやく場所が決まって張ることが出来ました。


教訓:ペグはタープを張る場所をきちんと決めてから打ちましょう←そんな手際が悪いのはおマエらだけだよ?
いつも思うのですが相方クン、なぜか最初に椅子出すんですよね。
今回も真っ先に椅子を出して並べていたので「邪魔
」と言って隅っこに寄せました。
私たちがタープを立てている間に、奥におられたキャンピングカーの方は撤収され
キャンプ場は私たちだけになりました。
「アイツらいつまでかかってんだ?」と思われたことでしょう。
(場所が決まればタープそのものは10分もかからず張れました)
今回のサイトは「えのき」
初の道路側のサイトです。
予約の時には「空いてますよ~」とは言われたけど
「サイトの希望はありますか?」とは聞かれなかったので
電話をした時点ですでに選ぶ余地なし(他が埋まっている)だったのかと思っていました。
ところが受付の時に「今日のサイトはえのきですね。希望されたんですかね?」
と言われ、「イエ、希望はしてないんですが・・・」というやり取りがありました。
何も希望しなくても川側で炊事場・トイレに一番近いサイトになっているコトもあれば
希望のサイトはありますか?と聞いてもらえたときもあり
さらに、予約が入っている以外のサイトを教えて下さり、
当日サイトを見てから決めていいですよ~と言われたことも。
このあたりは当日の予約状況に応じて臨機応変に対応されているのかなと
今まで数回利用してそのように解釈しています。


カレー用のお肉を切りました。
野菜は前夜に切ってジップロック・や容器に入れて持参していました。
到着してすぐに相方が「お腹空きました」と言うのでパンケーキを2枚焼きました。
パンケーキに、上の写真のお肉の向こう側にあるレモンマーマレードとバターを乗せて
相方に渡し、相方に頼まれた荷物を取りに車に行ってついでに他の事もしたりして
5分後位に戻ったら・・・
パンケーキ、完食されてました
(なので写真がありません)
※「コレ(←パンケーキ)食べたら火熾ししてカレー作ります」と言いつつ
例のごとく呪文のように唱えれば何でも目の前に出て来ると思っている相方のせいです。
今回使った材料はコストコのキアラピュアビーズ 有機パンケーキミックスと牛乳。

容器に直接牛乳を400ml加えてミックスして焼くだけでなので簡単です。
自宅では薄力粉・バター・牛乳・卵・ベーキングパウダーを使って作ることが多いのですが
キャンプの時は手抜きも必要ですよね
この日は相方が食べた2枚分だけしか使わなかったので
そのまま持ち帰って冷蔵庫に入れておき、翌日残りを焼いて朝食にしました。
パンケーキを食べた後は、相方が火熾しをして
焚き火でカレー作り。
余った場所でコーヒー用のお湯も沸かします。
(お湯は山専ボトルに移しておきます)
カレー作りは相方にまかせて
(と言っても材料は全部私が準備してます。相方、混ぜただけですよ~)
私はのんびり旅行雑誌を見ながらアレコレ妄想中~。
途中、川側のサイトにソロの方が入られました。

カレーを食べたら、あとはの~んびり。
雑誌を眺めていたら眠くなってきました
椅子に座ったままでうとうと・・・。
3時前くらいになるとファミリーさんが2組ほど入って来られました。(道路側に1組・川側に1組)
他にもキャンプ場の外(道路)に車を停めて散策されている親子連れさんとかもおられました。
3時になったので(カレーでまだお腹一杯と相方は言ってましたが)おやつを。
小豆島の時に持って行っていた「生ロールケーキ」
「ボクは1切れでいいです」
と言っていた相方でしたが、1切れ食べてみて美味しかったのでしょう
「やっぱり2つ食べます」
と、2切れずついただきました。
コーヒーも、いつものドリップパック(ドリップバッグと表現しているものもありますね)のヤツじゃなくて
粉から(粉かい
豆はどうした
)SLOW COFFEE STYLE COFFEE CARAFE SETを使って淹れました。

ちょうど豆を切らしてました。

SLOW COFFEE STYLE COFFEE CARAFE SETについてはコチラ

の記事にも「繊細なガラス製なのでキャンプ場には持っていかないと思う」と書いてますが(今読んで思い出した)
思っていた通りガラスのカラフェは持参せず、ル・クルーゼの大きなマグカップに直接淹れました。
でもちょっと淹れにくかったので次は持って行くかも?
そしてもう1品。
「ぶどうとシリアルのパフェ」
ぶどう(国産・種無し)皮ごと食べられるものをチョイスしてください。
レイヤーレモン(こちらも皮ごと食べられるもの)
チャービル (今回使用したのは我が家の庭産のものです)
プリン(カラメル部分も使います)
ヨーグルト(砂糖入り)
シリアルバー(全粒オーツ麦、アーモンド、はちみつ入り)
レモンの皮を削いで千切りに
シリアルバーを適当に砕いてグラスの底に敷き
プリン→ヨーグルトの順に乗せてレモン汁を絞ります。
千切りにしたレモンの皮・ぶどう(半分に切ったものとまるごと1個の両方)
チャービルを上に飾って完成。

今回、途中でちょこちょこ洗って使った以外の食器は全部持ち帰ってから洗ったので
キャンプ場では本当にのんびり過ごせました。
5時半位まで滞在する予定が、あまりに早く撤収作業が終わったので
5時10分頃にはチェックアウト。
タープってめっちゃ楽
帰りはいつものコトながらナビを使わずの~んびり走ります。
そして・・・
いつものコトながら迷ってしまいました
助手席にいる相方クン
「ボクはさっきの道を右だと思ってました」
「なら早く言ってよ」
「でも万が一間違ってたら文句言われるから黙ってました」
・・・だそうで・・・(コレもいつもの会話ですね)
どうせ迷うんだからナビを使えばよいのにと皆さま思われていることでしょうが
迷って意外な場所にたどり着くのが楽しいのです
ナビが登場してからは旅行に行くにも事前に調べた場所(=ナビで設定した場所)以外には
なかなか寄らなくなって、何となくツマラナイなあ~と思っていたんです。
しかしもう10回位は通っているはずの道なのにまだ間違えるとは
ある意味すごくないですか

(威張るな
)
ちょっと遠回りになってしまいましたが、
「ココは初めての道じゃない~?」というような道を経由して
無事ユメタがある通りからR54に出ることが出来ました。
もっと賑やかかなあと思っていた江の川カヌー公園キャンプ場でしたが
この日は意外と少人数でした。
カープのCS優勝を賭けた試合があったのも影響していたのでしょうか・・・。
(翌日は午後から雨の予報が出ていたのも原因かもしれませんね)
デイで8時半から18時まで利用出来るこのキャンプ場は
初心者がお泊りデビュー前のキャンプ予行演習をするのにもよいですね
今回、道路側ではありましたが、川のせせらぎも聞こえてました。
地面は硬いので丈夫なペグが必要だと思います。
という感じでしたが、今回も楽しく過ごすことが出来ました。
あ~また早くキャンプ行きたい
けど、11月、12月と別の予定が入っているので次のキャンプはもう少し先になりそうな感じです。

ミスチルのライブに行くことになり、席は後方だったのですが
ライブが始まる前の時間に、なんとあの桜井さんと会うことが出来て
桜井さん、サッカーのユニフォーム姿なんですよ

んで、一緒に写真を撮ってくれるっていう状況なのに
そういう時に限ってスマホがない

スマホ、どこに行ったんだ~~~~

迫ってくる開演時刻・・・

結局スマホは発見できたんだけど、そこで時間切れ

場面変わってライブが始まり、なぜかライブと遊園地(ジェットコースター)がコラボ(

ミスチルの歌を聴きながらジェットコースター


(ホールの後ろの方の席という設定はどうなった


現実ではありえない設定が満載の夢でした

桜井さんとの2ショットはできませんでしたが
それでも手を伸ばしたら届きそうな場所に桜井さんがいるという状況だったことに大満足

「何ニヤニヤしてるんですか?

新しく発売されたプレステ4のVRとか
ハウステンボスなどのアトラクション(VRとSR)などがありますが・・・
VR(バーチャルリアリティ)とは、人間の感覚器官に働きかけ、現実ではないが実質的に現実のように感じられる環境を人工的に作り出す技術の総称。
SR(シミュレーテッドリアリティ)あるいはAR(アーティフィシャルリアリティ)とは、現実と区別がつかないほど進歩したVRシステムのこと。
このような技術を使えばリアルなライブ映像を自宅で観れるようになるんですねえ。
さらに進めていけば、桜井さんと一緒にディズニーランドに行ったり
観光地めぐりをしたり
もしかしたらキャンプにも一緒に行けるようになったり

イヤイヤ・・・それはないですね

キャンプでの食事

風にゆれる炎

太陽の温度や匂い

視覚・聴覚以外にも触覚・嗅覚などで感じる自然

そんなことはやはり、リアルキャンプならではの体験ですもんね

アタマを現実に戻して・・・
「今度のデイキャンプはどこに行くんですか?」
水曜日のお昼休憩に、相方がメールしてきました。
以下電話でのやりとり
「キャンプシーズンはそろそろ終わる頃かもしれないけど
まだオフとまではいかないから、いつものような貸切(に近い)には
ならないんじゃないかなあ・・・」
「せらにしだったら少ないかもよ?」
でも、せらにしは利用時間が15時まで。
もう少しのんびり過ごしたいんだよね~。
江の川は何となくまだ賑わってそう(な気がする)
「大鬼谷はどうですか~?16時までだからせらにしよりはゆっくり出来るよ」
「ああ、大鬼谷も川の音がしていいですねえ

「じゃ、大鬼谷に予約しようか?」
「江の川はどうですか?」
「あそこはまだ賑やかそうな気がするんだけど・・・。
予約一杯かもしれないよ」
でももし空いてたら江の川だったら18時までに撤収すればいいから
一番のんびりできるなあ・・・。
というコトでとりあえず電話。
「空いてますよ~」とのお返事。
8時半から18時まで使用できるとのことでした。
(今まで曖昧だったのです)
じゃあ、今回のテーマは「のんびり1日過ごそう!」だね。
朝7時半に出発。
自宅近くにあった24時間営業のスーパーが
朝9時からオープンになってしまってからは
同じく9時オープンの道中のスーパーで買い物していました。
そうなるとせっかく早く自宅を出てもスーパーの場所によっては
開くまで待たなくてはならないという状況だったのです。
ところが数ヶ月前に自宅からさほど遠くない場所に
別の24時間スーパーがオープンしたので
早い時刻でも買い物が出来る、ということで
今回は7時半発ということになりました。
と言っても食材・おやつは前日までに準備していたので
結局のところ当日買ったものは飲み物だけだったんですけどね・・・。
「江の川はこの前キララに行く途中通ったから
ナビなくても行けるわよ

と豪語していたのですが(まあ結局ナビなしで行けたんですが)
ちょっと遠回りした感じになり、到着したのは9時半よりちょっと前。
受付を済ませてサイトに向うと、一番奥のサイトにキャンピングカーが1台。
初めてのサイトで、どこに車を停めようか?から悩み
最初停めていた場所だとタープが張れないことが判明して
車を移動させます。
それまでに2,3回、ここでいいですかね?

相方がペグを打っては抜き・・・を繰り返しました。
ここの(サイトの)土、過去最高の硬さですよと相方が言っていて
ソリステが1本曲がってました。(ゆるーくですが)
車を移動してからもここ?あっち?どっち?みたいな感じで
タープを張る場所を考えて
ようやく場所が決まって張ることが出来ました。


教訓:ペグはタープを張る場所をきちんと決めてから打ちましょう←そんな手際が悪いのはおマエらだけだよ?

いつも思うのですが相方クン、なぜか最初に椅子出すんですよね。
今回も真っ先に椅子を出して並べていたので「邪魔

私たちがタープを立てている間に、奥におられたキャンピングカーの方は撤収され
キャンプ場は私たちだけになりました。
「アイツらいつまでかかってんだ?」と思われたことでしょう。
(場所が決まればタープそのものは10分もかからず張れました)
今回のサイトは「えのき」
初の道路側のサイトです。
予約の時には「空いてますよ~」とは言われたけど
「サイトの希望はありますか?」とは聞かれなかったので
電話をした時点ですでに選ぶ余地なし(他が埋まっている)だったのかと思っていました。
ところが受付の時に「今日のサイトはえのきですね。希望されたんですかね?」
と言われ、「イエ、希望はしてないんですが・・・」というやり取りがありました。
何も希望しなくても川側で炊事場・トイレに一番近いサイトになっているコトもあれば
希望のサイトはありますか?と聞いてもらえたときもあり
さらに、予約が入っている以外のサイトを教えて下さり、
当日サイトを見てから決めていいですよ~と言われたことも。
このあたりは当日の予約状況に応じて臨機応変に対応されているのかなと
今まで数回利用してそのように解釈しています。


カレー用のお肉を切りました。
野菜は前夜に切ってジップロック・や容器に入れて持参していました。
到着してすぐに相方が「お腹空きました」と言うのでパンケーキを2枚焼きました。
パンケーキに、上の写真のお肉の向こう側にあるレモンマーマレードとバターを乗せて
相方に渡し、相方に頼まれた荷物を取りに車に行ってついでに他の事もしたりして
5分後位に戻ったら・・・
パンケーキ、完食されてました

(なので写真がありません)
※「コレ(←パンケーキ)食べたら火熾ししてカレー作ります」と言いつつ
例のごとく呪文のように唱えれば何でも目の前に出て来ると思っている相方のせいです。
今回使った材料はコストコのキアラピュアビーズ 有機パンケーキミックスと牛乳。

容器に直接牛乳を400ml加えてミックスして焼くだけでなので簡単です。
自宅では薄力粉・バター・牛乳・卵・ベーキングパウダーを使って作ることが多いのですが
キャンプの時は手抜きも必要ですよね

この日は相方が食べた2枚分だけしか使わなかったので
そのまま持ち帰って冷蔵庫に入れておき、翌日残りを焼いて朝食にしました。
パンケーキを食べた後は、相方が火熾しをして
焚き火でカレー作り。
余った場所でコーヒー用のお湯も沸かします。
(お湯は山専ボトルに移しておきます)
カレー作りは相方にまかせて
(と言っても材料は全部私が準備してます。相方、混ぜただけですよ~)
私はのんびり旅行雑誌を見ながらアレコレ妄想中~。
途中、川側のサイトにソロの方が入られました。

カレーを食べたら、あとはの~んびり。
雑誌を眺めていたら眠くなってきました

椅子に座ったままでうとうと・・・。
3時前くらいになるとファミリーさんが2組ほど入って来られました。(道路側に1組・川側に1組)
他にもキャンプ場の外(道路)に車を停めて散策されている親子連れさんとかもおられました。
3時になったので(カレーでまだお腹一杯と相方は言ってましたが)おやつを。
小豆島の時に持って行っていた「生ロールケーキ」
「ボクは1切れでいいです」
と言っていた相方でしたが、1切れ食べてみて美味しかったのでしょう
「やっぱり2つ食べます」
と、2切れずついただきました。
コーヒーも、いつものドリップパック(ドリップバッグと表現しているものもありますね)のヤツじゃなくて
粉から(粉かい



ちょうど豆を切らしてました。

SLOW COFFEE STYLE COFFEE CARAFE SETについてはコチラ
2016/05/07

の記事にも「繊細なガラス製なのでキャンプ場には持っていかないと思う」と書いてますが(今読んで思い出した)
思っていた通りガラスのカラフェは持参せず、ル・クルーゼの大きなマグカップに直接淹れました。
でもちょっと淹れにくかったので次は持って行くかも?
そしてもう1品。
「ぶどうとシリアルのパフェ」
ぶどう(国産・種無し)皮ごと食べられるものをチョイスしてください。
レイヤーレモン(こちらも皮ごと食べられるもの)
チャービル (今回使用したのは我が家の庭産のものです)
プリン(カラメル部分も使います)
ヨーグルト(砂糖入り)
シリアルバー(全粒オーツ麦、アーモンド、はちみつ入り)
レモンの皮を削いで千切りに
シリアルバーを適当に砕いてグラスの底に敷き
プリン→ヨーグルトの順に乗せてレモン汁を絞ります。
千切りにしたレモンの皮・ぶどう(半分に切ったものとまるごと1個の両方)
チャービルを上に飾って完成。

今回、途中でちょこちょこ洗って使った以外の食器は全部持ち帰ってから洗ったので
キャンプ場では本当にのんびり過ごせました。
5時半位まで滞在する予定が、あまりに早く撤収作業が終わったので
5時10分頃にはチェックアウト。
タープってめっちゃ楽

帰りはいつものコトながらナビを使わずの~んびり走ります。
そして・・・
いつものコトながら迷ってしまいました

助手席にいる相方クン
「ボクはさっきの道を右だと思ってました」
「なら早く言ってよ」
「でも万が一間違ってたら文句言われるから黙ってました」
・・・だそうで・・・(コレもいつもの会話ですね)
どうせ迷うんだからナビを使えばよいのにと皆さま思われていることでしょうが
迷って意外な場所にたどり着くのが楽しいのです

ナビが登場してからは旅行に行くにも事前に調べた場所(=ナビで設定した場所)以外には
なかなか寄らなくなって、何となくツマラナイなあ~と思っていたんです。
しかしもう10回位は通っているはずの道なのにまだ間違えるとは
ある意味すごくないですか


(威張るな


ちょっと遠回りになってしまいましたが、
「ココは初めての道じゃない~?」というような道を経由して
無事ユメタがある通りからR54に出ることが出来ました。
もっと賑やかかなあと思っていた江の川カヌー公園キャンプ場でしたが
この日は意外と少人数でした。
カープのCS優勝を賭けた試合があったのも影響していたのでしょうか・・・。
(翌日は午後から雨の予報が出ていたのも原因かもしれませんね)
デイで8時半から18時まで利用出来るこのキャンプ場は
初心者がお泊りデビュー前のキャンプ予行演習をするのにもよいですね

今回、道路側ではありましたが、川のせせらぎも聞こえてました。
地面は硬いので丈夫なペグが必要だと思います。
という感じでしたが、今回も楽しく過ごすことが出来ました。
あ~また早くキャンプ行きたい

けど、11月、12月と別の予定が入っているので次のキャンプはもう少し先になりそうな感じです。
2016年06月15日
梅雨の合間のデイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場
「暑い夏の間はキャンプ休止」宣言をしている私たち(主に暑さ嫌いな相方)
先週の土曜日は「キャンプじゃなくて涼しいところに行きましょう」と
相方が言うので、「大山まきばみるくの里」に行くことを予定していました。
当初、「ドイツの森」とどちらにするか迷ったのですが
週初め時点での土曜日の天気予報は雨
でしたので
雨のドライブとステーキ丼とカフェオレ(私)・パフェ(相方)を目的に、
みるくの里に行くことにしていたのです。
なのに・・・
ハイ、行ってしまいました。デイキャンプ。
5月の小豆島お泊りキャンプ以降、しばらくキャンプに行けない淋しさ(やけくそ?)から、
いろんなモノを買ってしまいまして
このまま放置しておくととんでもなく散財しそうだと相方はびびったのでしょう・・・
買ったものはこちら・・・

キャンプに行けないならせめてピクニックに・・・
てか、実は数年前から欲しいと思って探していたのです。
天然素材のピクニックバスケット。
いいな~と思うものは2人での使用には大きすぎる上
とにかく高い
お気に入りに登録して「いいな~
」と眺めていたのです。
そんな中、目に入ったのがこのバスケット。
大きさも、お値段もお手頃。
ラタン(籐)素材。
しなやかで丈夫、おまけに軽い。
さらにリバティプリントの裏地付き。
そして別の時に買ったリネン(麻)のランチョンマット。

平日はいつもバタバタしてて慌しく食事をしてるので
せめて休日のブランチくらいはのんびりとね
そして、このバスケットに入れるためのランチボックス。

相方クンの分と2個。
ちょうど無料ラッピングサービスをやっていたのでひとつはラッピングをお願いしました。
左下の画像の左側が普通のラッピング・右側がプレゼント用ラッピング仕様です。
お箸は自分用
普段使いのお弁当箱は他にも持ってます。
曲げわっぱのものや



ステンレスのもの


コレ、タイのメーカーのもので、「カレーも入れられるよ」というもの。
ステンレスなのでこのまま火にもかけられて、(持ち手になる部分を上に回して蓋をパチンと留められるようになっています)
油汚れもすっきり落ちるし、色移りしないのが魅力です
普通にお弁当を持参するときはこれらのお弁当箱。
キャンプにはステンレスのもの。
(余った時に持ち帰ったり、上の写真のように食器を忘れたときに使ったことも・・・)
夏場のお弁当にはステンレスのお弁当箱の下部分にそうめん・上部分に具を入れて
クーラーボックスに入れて行くと、お昼でも冷え冷えでいただけます。
(めんつゆはジャムなどの空き瓶を煮沸消毒して再利用)
だけど、ピクニックにはこんなランチボックスを持って行きたかったのです。
他にもいろんなサイズのものがありました。
買いたいと思うピクニックバスケットがなかなか見つからなかったので当初は

↑
こんなのを買おうかと思っていたのです。
(サイズは大・中・小・平と4種類。2段・3段のものもありました。)
バスケットを見つけてからはそれに入るサイズで検討して、今回購入したものに決めました。
今回、私が買ったものは「長角」というサイズですが、他にも「特大・大・小」
他にも平べったいものや深いものなどいろいろ揃ってましたよ
そしてお次は、ヘリノックスのテーブル。


↑
この椅子を選んでいる時に新しい(今回のテーブルと同じ)柄も見ていたのですが
その時はいいな~とは思わなかったのに
今回、テーブルを探していて見た時には、「もうこの柄しかない」
と思うほど気に入って・・・。
(でもやっぱり椅子はこっちの柄の方が好き
)
これもお気に入りに登録して眺めていたところ
ポイント20倍になっているのを発見
たまっていたポイント約6,500円分とかクーポン券とかつぎ込んで
15,000円弱(おまけに4,260ポイントゲットなので実質10,000円←騙されてる?)で購入。
このテーブルはもう、「か・ん・げ・き」の一言です。
軽くてコンパクトなテーブルは他にも
コレ(ロゴスの7075トレック テーブル)
↓

を持っているのですが、テーブルって何個あっても足りなくないですか~?
中でも私はなるべくコンパクトな物が良いんです。
スノピのIGTも、組み立て式だから車載とか自宅で仕舞っておくのに便利だろうと思って買ったのですが
コレは思った以上に「重い
」
自分で出し入れするには重すぎるのでいつも相方を頼らなくてはなりません。
もっと気軽に自分で使えるモノがいい
という理由から、軽くてコンパクトってのが第一条件だったのでした。
上のロゴスのテーブルも軽くてコンパクト、なのですが、
物を置くにはちょっと心もとないんですよ。
特に飲料。
どっしりとしたコップとかは大丈夫なんですけど、
細めのコップとかペットボトルなんかだと
不安定なんです。
テンションのかかり具合がトランポリンみたいな感じ・・・と言ったら
わかっていただけるでしょうか?
その点、今回買ったヘリノックスのテーブル(ハードトップ)は
天板部分が固くて、物を置いたときの安定感が違うのです。
ロゴスの7075トレックテーブルの耐重量が約20kgに対して
ヘリノックスの方は約50kg。
今回購入したのはハードトップのテーブルでしたが
他にも「テーブルワン」という、さらに軽量なものもあります。
ハードトップ835gに対してテーブルワンは610gです。
(今回私が買ったMonroとのコラボの品は、900gです)
しかし、テーブルワンの方は、ロゴスのトレックテーブルと同じように
フレームのテンションを生かして天面の生地の張りをしっかりと保つ構造ですので
物を置いたときの安定感は悪くなるのだと思います。
(そのためか、テーブルワンの方にはカップホルダーが付いています)
ちなみに、ロゴスの7075トレックテーブルは重量700g。
価格はロゴスのほうが4,320円(私が買ったときは3,002円になっていた)に対し
テーブルワンは13、500円、ハードトップの方は16,740円。
(ロゴスはオープン価格だったのでAmazonで、ヘリノックスは公式HPで
調べてみた価格なのでお店によって多少の違いはあると思います)
あまり重いものを置くのでなければロゴスの方でも十分かな・・・というのが私の感想です。
収納時の形状は、ロゴスは縦長(収納サイズ:(約)直径8×長さ57cm)に対し
ヘリノックスの方は410×110×110mmと短いので
バッグなどに入れて(私はトートバッグに入れることが多いのです)
持ち運ぶにはヘリノックスの方が便利なんですよねえ・・・。
さらに今回私が買ったのは「Monro」とコラボしたものなので
これはもう完全に趣味の世界ですね。
お値段も随分違うので普通の(黒の)ハードトップのものと迷いましたが
やはりこの柄の方が欲しかったんです。
この他にも、トートバッグ(4種類、計5個)なども買ってしまいました。
そんな私の散財に呆れた
様子の相方(しかし相方には全く相談も請求もしていないので口出しは出来ない)
金曜の朝「明日は曇りみたいですし、(暑くないんだったら)デイキャンプに行きますか?」と。
やった~
予約したのは前日の夕方5時半ぎりぎり
(電話での受付時間が5時半だったので5時20分頃かけたら話中で、とても焦りました)
選んだ理由は・・・
「安い」
「デイキャンプの時間が10時~16時」
この2つ。
デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
なので、我が家だと1180円(1人590円)
私たちが知っている数少ない情報の中では
せらにし青少年旅行村・・・1,540円(10:00~15:00)・・・電源・炊事場付き
真道山森林公園キャンプ場・・・720円/4時間毎・・・サイトに水道あり(飲用不可)
江の川カヌー公園さくぎ・・・1,000円(正式なデイキャンプの利用時間を未だに知りません)
が、お安いキャンプ場。
そろそろシーズンに入ってきたかなあ?と思ったので
無料の「県央の森」と多そうなイメージの「江の川」は避けることに。
せらにしは利用時間が15時まで。
真道山は、なぜか相方が気に入らない様子
(あまりにゆるすぎたイン時刻と時間厳守!といわれたアウト時刻のことを
根に持っているのでしょうか?)←後で聞いたら「南の島は暑い」という理由だったようです。
こちらの記事です。
↓
ということで、以前一度行ったことのある「大鬼谷オートキャンプ場」に行ってみることになりました。
そのときの記事はこちら
ちょうど材料が冷蔵庫にあったので「焼きそば」にしようか?と提案してみると
「焼きそばとBBQはどうですか?ご飯も要りますね」と来た。
なので、金曜日の仕事帰りにコストコに寄って(店内ガラガラ)お肉と野菜を調達。
ちょうどステーキ肉がお買い得価格になっていたので購入。
あとは以前から気になっていたBBQ用野菜セット(カット済みのもの)
どちらも絶対食べきれないだろうと思いつつも持参して
案の定、半分以上持ち帰ることになりました。
現地で焼けるだけ焼いて持ち帰ったので
翌日温めていただきました。
炭火で焼いたお肉と野菜は美味しいですね
大鬼谷オートキャンプ場はとても広いです。
今回指定されたのはAサイト。この写真の範囲です。さらにBサイトもあります。

今回利用したサイトは炊事棟に一番近いサイト。本当に目の前が炊事棟でした。
しかし、いつものコトながら方向音痴のくせに相方クンの言うことを信じない私は
間違ったルートを進んだせいでとんでもなく淋し~い場所に迷い込み・・・
方向転換しなきゃいけなくなったので途中で相方クンに運転を代わってもらって
何とかサイトにたどり着くことが出来ました。
(管理棟から進んですぐの分岐点を右に行き、またすぐ左に入るんだったのですが
その左に入る道が私にはどうしても車が通れる道には見えなかったのです
)
奥のほうまで行ってしまったので反対側からサイトに。
キャンプ場までの道中、しきりに相方が
「雨降りそうじゃないですか~?」とうるさかったのですが
キャンプ場近くまで来ると晴れてきました。
とは言っても梅雨の合間ですし、曇り空の中から覗いたお日様
という状況でしたので、慎重な相方
「今日はそんなに暑くないでしょうから遮光性はなくていいでしょ。
雨降るかもしれませんし、雨用タープにしましょう。」
ということで

小雨の日用として買った、ケシュアのタープ(大雨の時の撥水効果は不明です)
めっちゃ久しぶりに張るので(しかも今回まだ3回目)
あーでもない、こーでもないと言いながら
でもサイズが小さいので、てこずることもなく張ることが出来ました。
タープ張ってすぐに極弱い雨が降ってきたので慌てて荷物を全部タープの下に。
(すぐに止みました)
なのでタープ下、散らかってますのでお見せ出来ません
タープを張ってから、相方は炭火熾し。
その間に私は焼きそば作り。(右下のはおやつのロールケーキです)

焼きそばを食べながらBBQ。

お腹一杯になったので残ったお肉&野菜は持ち帰り。
お米も持参してましたが、当然ご飯など食べられそうになく、炊飯はしませんでした。
おやつも相方クン、要らないって言ってたのですが
「生ロールちゃんだよ。小豆島の時と同じヤツだよ」と言うと
「だったら食べます」と。(生クリーム大好きな相方です)
今回はタープだけ、さらにアウト時間が16時だったので
すっごくのんびり出来ました。
すぐ目の前の炊事棟では、お湯も出ました。
暖かいのでお水でも良いんですが、
油汚れにはお湯のほうが汚れ落ちが良くて助かります。
生ゴミを捨てるためのバケツもありました。
(そのほかのゴミは分別して、管理棟近くのゴミ捨て場に捨てることができます)
サイトを挟んで一方が炊事棟、反対側は小川が流れていて
せせらぎが心地よかったです。
お子さまが遊んでいたり
ワンちゃんのお散歩をしていたり
賑やかではありましたが煩いということもなく
ゆっくりとした時間を過ごしました。
撤収前にちょっとどうよ?という出来事もありました(大人の行動)
私だって常に音楽(ウォークマン)持参してますが
状況に応じた使い方をしています。
楽器の生演奏を聴かされるのは容赦していただきたいと思います。
子どもや動物の声と一緒のくくりとは考えられないのです。
暖かくなってきたことと、山の中ということで虫が多かったです。
虫除けスプレーと蚊取り線香が重宝しました
手作り虫除けスプレーの記事はこちら。
超簡単なので宜しかったら参考にしていただければ幸いです
先週の土曜日は「キャンプじゃなくて涼しいところに行きましょう」と
相方が言うので、「大山まきばみるくの里」に行くことを予定していました。
当初、「ドイツの森」とどちらにするか迷ったのですが
週初め時点での土曜日の天気予報は雨

雨のドライブとステーキ丼とカフェオレ(私)・パフェ(相方)を目的に、
みるくの里に行くことにしていたのです。
なのに・・・
ハイ、行ってしまいました。デイキャンプ。
5月の小豆島お泊りキャンプ以降、しばらくキャンプに行けない淋しさ(やけくそ?)から、
いろんなモノを買ってしまいまして

このまま

買ったものはこちら・・・

キャンプに行けないならせめてピクニックに・・・
てか、実は数年前から欲しいと思って探していたのです。
天然素材のピクニックバスケット。
いいな~と思うものは2人での使用には大きすぎる上
とにかく高い

お気に入りに登録して「いいな~

そんな中、目に入ったのがこのバスケット。
大きさも、お値段もお手頃。
ラタン(籐)素材。
しなやかで丈夫、おまけに軽い。
さらにリバティプリントの裏地付き。
そして別の時に買ったリネン(麻)のランチョンマット。

平日はいつもバタバタしてて慌しく食事をしてるので
せめて休日のブランチくらいはのんびりとね

そして、このバスケットに入れるためのランチボックス。

相方クンの分と2個。
ちょうど無料ラッピングサービスをやっていたのでひとつはラッピングをお願いしました。
左下の画像の左側が普通のラッピング・右側がプレゼント用ラッピング仕様です。
お箸は自分用

普段使いのお弁当箱は他にも持ってます。
曲げわっぱのものや



ステンレスのもの


コレ、タイのメーカーのもので、「カレーも入れられるよ」というもの。
ステンレスなのでこのまま火にもかけられて、(持ち手になる部分を上に回して蓋をパチンと留められるようになっています)
油汚れもすっきり落ちるし、色移りしないのが魅力です

普通にお弁当を持参するときはこれらのお弁当箱。
キャンプにはステンレスのもの。
(余った時に持ち帰ったり、上の写真のように食器を忘れたときに使ったことも・・・)
夏場のお弁当にはステンレスのお弁当箱の下部分にそうめん・上部分に具を入れて
クーラーボックスに入れて行くと、お昼でも冷え冷えでいただけます。
(めんつゆはジャムなどの空き瓶を煮沸消毒して再利用)
だけど、ピクニックにはこんなランチボックスを持って行きたかったのです。
他にもいろんなサイズのものがありました。
買いたいと思うピクニックバスケットがなかなか見つからなかったので当初は

↑
こんなのを買おうかと思っていたのです。
(サイズは大・中・小・平と4種類。2段・3段のものもありました。)
バスケットを見つけてからはそれに入るサイズで検討して、今回購入したものに決めました。
今回、私が買ったものは「長角」というサイズですが、他にも「特大・大・小」
他にも平べったいものや深いものなどいろいろ揃ってましたよ

そしてお次は、ヘリノックスのテーブル。


↑
この椅子を選んでいる時に新しい(今回のテーブルと同じ)柄も見ていたのですが
その時はいいな~とは思わなかったのに
今回、テーブルを探していて見た時には、「もうこの柄しかない」
と思うほど気に入って・・・。
(でもやっぱり椅子はこっちの柄の方が好き

これもお気に入りに登録して眺めていたところ
ポイント20倍になっているのを発見

たまっていたポイント約6,500円分とかクーポン券とかつぎ込んで
15,000円弱(おまけに4,260ポイントゲットなので実質10,000円←騙されてる?)で購入。
このテーブルはもう、「か・ん・げ・き」の一言です。
軽くてコンパクトなテーブルは他にも
コレ(ロゴスの7075トレック テーブル)
↓

を持っているのですが、テーブルって何個あっても足りなくないですか~?
中でも私はなるべくコンパクトな物が良いんです。
スノピのIGTも、組み立て式だから車載とか自宅で仕舞っておくのに便利だろうと思って買ったのですが
コレは思った以上に「重い

自分で出し入れするには重すぎるのでいつも相方を頼らなくてはなりません。
もっと気軽に自分で使えるモノがいい

という理由から、軽くてコンパクトってのが第一条件だったのでした。
上のロゴスのテーブルも軽くてコンパクト、なのですが、
物を置くにはちょっと心もとないんですよ。
特に飲料。
どっしりとしたコップとかは大丈夫なんですけど、
細めのコップとかペットボトルなんかだと
不安定なんです。
テンションのかかり具合がトランポリンみたいな感じ・・・と言ったら
わかっていただけるでしょうか?
その点、今回買ったヘリノックスのテーブル(ハードトップ)は
天板部分が固くて、物を置いたときの安定感が違うのです。
ロゴスの7075トレックテーブルの耐重量が約20kgに対して
ヘリノックスの方は約50kg。
今回購入したのはハードトップのテーブルでしたが
他にも「テーブルワン」という、さらに軽量なものもあります。
ハードトップ835gに対してテーブルワンは610gです。
(今回私が買ったMonroとのコラボの品は、900gです)
しかし、テーブルワンの方は、ロゴスのトレックテーブルと同じように
フレームのテンションを生かして天面の生地の張りをしっかりと保つ構造ですので
物を置いたときの安定感は悪くなるのだと思います。
(そのためか、テーブルワンの方にはカップホルダーが付いています)
ちなみに、ロゴスの7075トレックテーブルは重量700g。
価格はロゴスのほうが4,320円(私が買ったときは3,002円になっていた)に対し
テーブルワンは13、500円、ハードトップの方は16,740円。
(ロゴスはオープン価格だったのでAmazonで、ヘリノックスは公式HPで
調べてみた価格なのでお店によって多少の違いはあると思います)
あまり重いものを置くのでなければロゴスの方でも十分かな・・・というのが私の感想です。
収納時の形状は、ロゴスは縦長(収納サイズ:(約)直径8×長さ57cm)に対し
ヘリノックスの方は410×110×110mmと短いので
バッグなどに入れて(私はトートバッグに入れることが多いのです)
持ち運ぶにはヘリノックスの方が便利なんですよねえ・・・。
さらに今回私が買ったのは「Monro」とコラボしたものなので
これはもう完全に趣味の世界ですね。
お値段も随分違うので普通の(黒の)ハードトップのものと迷いましたが
やはりこの柄の方が欲しかったんです。
この他にも、トートバッグ(4種類、計5個)なども買ってしまいました。
そんな私の散財に呆れた

金曜の朝「明日は曇りみたいですし、(暑くないんだったら)デイキャンプに行きますか?」と。
やった~

予約したのは前日の夕方5時半ぎりぎり
(電話での受付時間が5時半だったので5時20分頃かけたら話中で、とても焦りました)
選んだ理由は・・・
「安い」
「デイキャンプの時間が10時~16時」
この2つ。
デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
なので、我が家だと1180円(1人590円)
私たちが知っている数少ない情報の中では
せらにし青少年旅行村・・・1,540円(10:00~15:00)・・・電源・炊事場付き
真道山森林公園キャンプ場・・・720円/4時間毎・・・サイトに水道あり(飲用不可)
江の川カヌー公園さくぎ・・・1,000円(正式なデイキャンプの利用時間を未だに知りません)
が、お安いキャンプ場。
そろそろシーズンに入ってきたかなあ?と思ったので
無料の「県央の森」と多そうなイメージの「江の川」は避けることに。
せらにしは利用時間が15時まで。
真道山は、なぜか相方が気に入らない様子

(あまりにゆるすぎたイン時刻と時間厳守!といわれたアウト時刻のことを
根に持っているのでしょうか?)←後で聞いたら「南の島は暑い」という理由だったようです。
こちらの記事です。
↓
2015/09/15
ということで、以前一度行ったことのある「大鬼谷オートキャンプ場」に行ってみることになりました。
そのときの記事はこちら
2015/10/04
ちょうど材料が冷蔵庫にあったので「焼きそば」にしようか?と提案してみると
「焼きそばとBBQはどうですか?ご飯も要りますね」と来た。
なので、金曜日の仕事帰りにコストコに寄って(店内ガラガラ)お肉と野菜を調達。
ちょうどステーキ肉がお買い得価格になっていたので購入。
あとは以前から気になっていたBBQ用野菜セット(カット済みのもの)
どちらも絶対食べきれないだろうと思いつつも持参して
案の定、半分以上持ち帰ることになりました。
現地で焼けるだけ焼いて持ち帰ったので
翌日温めていただきました。
炭火で焼いたお肉と野菜は美味しいですね

大鬼谷オートキャンプ場はとても広いです。
今回指定されたのはAサイト。この写真の範囲です。さらにBサイトもあります。

今回利用したサイトは炊事棟に一番近いサイト。本当に目の前が炊事棟でした。
しかし、いつものコトながら方向音痴のくせに相方クンの言うことを信じない私は
間違ったルートを進んだせいでとんでもなく淋し~い場所に迷い込み・・・
方向転換しなきゃいけなくなったので途中で相方クンに運転を代わってもらって
何とかサイトにたどり着くことが出来ました。
(管理棟から進んですぐの分岐点を右に行き、またすぐ左に入るんだったのですが
その左に入る道が私にはどうしても車が通れる道には見えなかったのです

奥のほうまで行ってしまったので反対側からサイトに。
キャンプ場までの道中、しきりに相方が
「雨降りそうじゃないですか~?」とうるさかったのですが
キャンプ場近くまで来ると晴れてきました。
とは言っても梅雨の合間ですし、曇り空の中から覗いたお日様
という状況でしたので、慎重な相方
「今日はそんなに暑くないでしょうから遮光性はなくていいでしょ。
雨降るかもしれませんし、雨用タープにしましょう。」
ということで

小雨の日用として買った、ケシュアのタープ(大雨の時の撥水効果は不明です)
めっちゃ久しぶりに張るので(しかも今回まだ3回目)
あーでもない、こーでもないと言いながら
でもサイズが小さいので、てこずることもなく張ることが出来ました。
タープ張ってすぐに極弱い雨が降ってきたので慌てて荷物を全部タープの下に。
(すぐに止みました)
なのでタープ下、散らかってますのでお見せ出来ません

タープを張ってから、相方は炭火熾し。
その間に私は焼きそば作り。(右下のはおやつのロールケーキです)

焼きそばを食べながらBBQ。

お腹一杯になったので残ったお肉&野菜は持ち帰り。
お米も持参してましたが、当然ご飯など食べられそうになく、炊飯はしませんでした。
おやつも相方クン、要らないって言ってたのですが
「生ロールちゃんだよ。小豆島の時と同じヤツだよ」と言うと
「だったら食べます」と。(生クリーム大好きな相方です)
今回はタープだけ、さらにアウト時間が16時だったので
すっごくのんびり出来ました。
すぐ目の前の炊事棟では、お湯も出ました。
暖かいのでお水でも良いんですが、
油汚れにはお湯のほうが汚れ落ちが良くて助かります。
生ゴミを捨てるためのバケツもありました。
(そのほかのゴミは分別して、管理棟近くのゴミ捨て場に捨てることができます)
サイトを挟んで一方が炊事棟、反対側は小川が流れていて
せせらぎが心地よかったです。
お子さまが遊んでいたり
ワンちゃんのお散歩をしていたり
賑やかではありましたが煩いということもなく
ゆっくりとした時間を過ごしました。
撤収前にちょっとどうよ?という出来事もありました(大人の行動)
私だって常に音楽(ウォークマン)持参してますが
状況に応じた使い方をしています。
楽器の生演奏を聴かされるのは容赦していただきたいと思います。
子どもや動物の声と一緒のくくりとは考えられないのです。
暖かくなってきたことと、山の中ということで虫が多かったです。
虫除けスプレーと蚊取り線香が重宝しました

手作り虫除けスプレーの記事はこちら。
超簡単なので宜しかったら参考にしていただければ幸いです
