ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月01日

デイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場

皆さま、こんにちは晴れ


2017年のGWがやってまいりましたね。

我が家はカレンダー通りのお休みなので
GWは前半・後半に分かれていますが
前半・・・と言っても土日の2日間だけ。

そう、普通の週末と同じです。

普段は混雑する連休とかGWとかSW(シルバーウィーク)とか避けるんですが
「普通の土日と同じじゃん」ということで
ものすごい混雑はしてないんじゃ?と思い
デイキャンプに行くことに。


お泊りは昨年同様GW明けに予定しています。


4日前、25日のお昼に予約を入れました。
HPで確認すると、電源なし以外は満サイトになっていました目


場所は、「大鬼谷オートキャンプ場

今回3回目の利用です。

3回ともデイキャンプなので、電源も炊事場もついていないサイトでした。


ここを選ぶ理由は、利用時間の長さからです。

デイキャンプで、10:00~16:00まで利用可能です。

しかもお値段が安い音符

デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
計 1,180円(1人590円)です。


当日は、朝8時に出発車

近くの24時間スーパーは値段が高い(と相方が言う)ので
途中(安芸高田市)にあるユアーズで買い出しをするつもりで向いました。


一般道を北上し、ユアーズに着いたのは9時55分位でした。


駐車場に入ろうとしたら・・・

お店の前に行列が出来ています。

開店5分前なのにすでに行列??


この間行ったユメタにしましょう 」と行列嫌いな相方が言うので
そのままユアーズを通過して、次の信号を左に。

ユメタの駐車場に入ってみたものの、全然開く気配がありません。
何時開店なんだろ?」とキョロキョロしてみましたが
開店時刻は見当たらず・・・。

結局またさっきのユアーズに舞い戻りました。


車を停めたらちょうど開店時刻になり、相方は「列に並ばなくて良いんですか?」と言いながら
行列の後ろに着こうとしていましたが、私は既に見抜いておりました。


行列に並んでいる人たちはチラシを持っている目


チラシを提示すればガラガラ(くじ)が引けるようで、景品が置いてありました。


なので、くじに参加しない人は列に並ばず入店されていたんです。


私たちは当然、チラシなど持っておりませんのでくじには参加出来ません。

そのまま店内にゴーです。


しかし、「列に並んでる人たちの買い物が終わったらレジが混雑するやべー」と
焦りながらの買い物でした。


焦って買い物したおかげで会計も混雑する前に終了。(買い忘れもありましたが)

三次東ICから松江道(無料区間)に入りました。

ICの直前の信号で、後方から来たレスキュー車が私たちの車を追い越して行きました。

そしてICから松江道に入ると、どこからかサイレンの音が・・・。

ん?さっきのレスキュー車(の音?)」などと思いつつ車を走らせていると
後方からパトカーがやってきていました。


※消防車(火事の現場に行くとき)は、「ウー」というサイレンの音に加えて、「カンカンカン」という鐘の音を鳴らして走行し、
救助・救急・警戒などの火事以外の災害現場に行くときは、「ウーウーウー」というサイレン音だけを鳴らして走行します。
今回は車体にレスキュー(と横文字で)書かれていましたし、サイレン音だけだったので消防ではなさそうでした。
なので、パトカーのサイレンとの区別がわかりにくかったのでした。


少し広くなった場所で車を左に寄せ、パトカーを先に行かせてしばらく車を走らせていると・・・

さっきのパトカーに追いつきましたびっくり


パトカーの前にいた車が、道を譲らないんですよウワーン

わーすごいね~あの車。パトカー先導して走ってるよ

面白いモノを見せてもらいました。


よくよく見ると、パトカーの後ろの電光掲示板に「この先通行止め」と書いてあります。


道路の掲示板にも事故のため次のインターで下りるようにと書いてありました。


パトカーは、2車線になった途端前の車を抜いて行きましたが
ほどなく次の口和ICに近付き、別の車が通行止めの案内をしています。

続々と高速道路を降りる車・・・。


大鬼谷の最寄ICは次の「高野」ですが、そこまで一般道を走ることに・・・。


が、高速を下りた車がみ~~んなそちら方面に向っているので
後をついていけば迷うことなく走れました。

いつも山道はちんたら走るのですが
この時は(他の)車の流れに乗らねば!と緊張しながら
いつもの自分だったら絶対出さないようなスピードで
(相方が「運転代わりたいです」と言ってましたが
ここで停まったら二度と入れてもらえないよムカッ」と必死で車を走らせました。

おかげで所要時間も(ナビで見ていた高速利用での時間と)さほど変わりませんでした。

山道で信号が全然なかったってのもあると思います。

おそらく普段はほとんど車が走らないであろう山道・・・。

地元住民の方が道端でお話されてましたが
「今日は車が多いねえ。高速で事故ってるんだろうね」と思われたことでしょう。

高野IC近くの信号でちょっと渋滞してましたが、そのままICに向う車
(口和からずっと一緒に来た)とここでお別れして、キャンプ場に向いました。


受付は空いてましたが、お隣のツリーアドベンチャーは賑わっていました。


今回指定された場所は・・・



上
2016年6月に行ったとき43番サイトに向う道を説明してもらった地図です。
今回は、管理棟から一番近い「51」番。アスレチックのすぐお隣でした。


初めて利用したときもこの辺りだったはずなのですが、レポを読み返してみると
「25番」って書いてありますね・・・。
52番の間違いだったのでは・・・?と思いますが謎です。


両サイドに遊具があり、左側の遊具の隣(手前)が51番サイトでした。
下

上
まだ桜が咲いていました。
風が吹くたびにはらはらと散って、相方のコーヒーカップの中に入ったりして
相方は憤慨してましたけど、確率的にはあまりないんじゃないの?と言ったら
逆にラッキーなのかも?と(騙され)思い直していたようでした。




遊具と反対側の端の方にトイレがあります。
トイレからサイトの方に向って撮った写真です。
下

上
こちらはサイトからトイレ方面を写したもの。左側に写っているのはトイレではなくバンガローです。


今回は暖かいだろうと思ってタシークではなくタープだけにしてみました。(・・・が・・・)




前日(金曜日)の夕方、仕事帰りにコストコに寄って買った骨付きカルビでBBQ。
この他にも途中のユアーズで買ったお肉も焼きました。
下

上
先日のエバグレで焼いた貝がむっちゃ美味しかったので今回も自宅から持参してみました。


この日はぽかぽかとよいお天気だったのでさそかしタープの下で気持ちよいだろうと思っていました。

暑いかも?とも思って氷や冷たい飲み物もジャグに準備してました。
何ならアイスクリーム買おうよ~と言っていたくらいだったのです。
(アイスは相方に却下されたえー自分は途中のスーパーでカップ麺買って結局食べられなかったくせに)


たっぷり2時間位かけてBBQをして、さあゆっくりしようか!という時になって相方
寒いですしょんぼり」と言って車内に入ってしまいましたびっくり


寒いなら焚き火しようよ~」と言ったのに
面倒だからやらないってムカッ

お天気は良くても風が冷たくて(そんなに強い風だったわけではないのですが)私も寒くなり
車内から取ってきたフリースのひざ掛けを使っていました。

が、それでも寒い。

というコトでタープはそのままに、私も車内に。
車内はぽかぽかと暖かく、うとうとと眠ってしまいました眠い
キャンプ場でタープ張ってるのに車内で昼寝する私たち・・・異様に見えたかもしれません・・・。

・・・・・・


煩いです
と相方。

そりゃーね、遊具のお隣ですからねフフフ


遊具で遊ぶお子さま方がとても賑やかだったんです。


それは全くもってOK

土曜日の日中
キャンプ場の遊具

賑やかで当然です。


あとは、(人の)サイトの中を平気で横切ったり
(人の)サイトの中でシャボン玉の液をこぼしたり
そしてそれを放置している親えー
がいなかったら最高だったんですけどね・・・しょんぼり


サイトを横切ったのは中学生くらいの男子2人組
(もっと小さい頃からしつけとこうよ)


シャボン玉液をこぼしたのは3~4歳位の幼児
(幼児から目を離すなよ)


幼児はともかく、小中学生にはせっかく社会性を養うことが出来るよい機会なのですからね。


キャンプ場の中には他にも最初に書いたツリーアドベンチャーや
マウンテンバイク(レンタルできます)、川遊び、昆虫採集など
小さいお子さまも楽しめる場所がいっぱいあります。


到着した頃はまばらだったテントも、午後からはどんどん埋まってきて
帰る頃は満サイト目になってました。
(見渡した感じですが)


相方が要らないというので独り占めしたスイカ音符




この後、16時の撤収に向けて、15時半位から作業を始めましたが
タープって楽チンにんまり


そういえば、途中散歩に行った相方があちこちのサイトを眺めたらしいのですが

こんなに荷物(バッグ)が多いところはなかったですよ
ウチはモノが多すぎなんじゃないですか!?
(チッまたいらんことに気付きやがってえー

クルマが小さいから大きなコンテナじゃなくてバッグに小分けにして入れてるのよ。
大きいコンテナだったらキミにしか運べなくて事前準備もはかどらないでしょーが。



それでも30分かからずに撤収作業は終わり、16時より少し早くチェックアウト出来ました。


今回スーパーでレジが混雑する前に!と焦っていたためデザート(果物以外のケーキ類)を
買い忘れ、悔やんでいた相方クンでありました。


私は、と言うと帰りの運転は相方に任せていたので、
三次辺りで残ったごはん(焼きおにぎりにしていた)とお肉を助手席でいただきました。


八木のあたりまで戻った頃相方が
ばくだん(←店名)でつけ麺(広島のつけ麺は激辛です)食べて帰りませんか?
と言ってたけど
「さっきおにぎりとお肉食べたからお腹空いてな~い」
と寄らず。



んで


帰りにモンベルストアに寄りました。






今年のふるさと納税で申し込んだ「モンベル ポイントバウチャー」が届いたのでした。
(長野県小谷村です。「小谷」と書いて「おたり」と読むそうです)

ポイント+入会費がセットになっています。

既に会員証を持っている場合は、1年間有効期間が延びるそうです。
(同じモンベルポイントバウチャーが返礼品になっている自治体でも、既会員の場合は
有効期間延長なしという自治体もあるそうですので利用される際には事前にご確認をお願いします)

新規入会の場合、ウエブサイトで申込みをするとポイント加算された会員証が届くまで1週間程度かかるそうですが
店舗に持って行くとすぐに会員証(カード)を作成してくれて、1時間位でポイントが加算されるとのことだったので
店舗に持ち込みました。

タブレット端末から自分の情報を入力するとすぐにカードを発行してもらえました。

他のお店をうろうろして、30分後位にスマホで確認すると、
無事ポイントが加算されていたので再びモンベルのお店へ。

狙っていたモノを購入し、在庫切れだったモノは自宅に帰ってからネットショップで注文しました。


カタログや会員特典が載っている冊子をいただいて、「アレもいいな~あっコレもにんまり」と
カタログを眺めてにんまりしています。


という感じのGW前半。

月・火は普通に仕事なので、後半は3日~7日までです。

超混雑するのは目に見えているのでキャンプは避けて、日帰りで出かける予定です。


次のキャンプはGW明けにお泊りの予定。
お天気が良ければ・・・ですので本当に行けるかどうかまだわかりませんが
楽しみにしていますハート  


2016年06月15日

梅雨の合間のデイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場

「暑い夏の間はキャンプ休止」宣言をしている私たち(主に暑さ嫌いな相方)

先週の土曜日は「キャンプじゃなくて涼しいところに行きましょう」と
相方が言うので、「大山まきばみるくの里」に行くことを予定していました。

当初、「ドイツの森」とどちらにするか迷ったのですが
週初め時点での土曜日の天気予報は雨雨でしたので
雨のドライブとステーキ丼とカフェオレ(私)・パフェ(相方)を目的に、
みるくの里に行くことにしていたのです。

なのに・・・

ハイ、行ってしまいました。デイキャンプ。

5月の小豆島お泊りキャンプ以降、しばらくキャンプに行けない淋しさ(やけくそ?)から、
いろんなモノを買ってしまいまして汗
このまま放置しておくととんでもなく散財しそうだと相方はびびったのでしょう・・・ガーン


買ったものはこちら・・・




キャンプに行けないならせめてピクニックに・・・
てか、実は数年前から欲しいと思って探していたのです。
天然素材のピクニックバスケット。
いいな~と思うものは2人での使用には大きすぎる上
とにかく高いガーン
お気に入りに登録して「いいな~ドキッ」と眺めていたのです。

そんな中、目に入ったのがこのバスケット。
大きさも、お値段もお手頃。
ラタン(籐)素材。

しなやかで丈夫、おまけに軽い。

さらにリバティプリントの裏地付き。

そして別の時に買ったリネン(麻)のランチョンマット。





平日はいつもバタバタしてて慌しく食事をしてるので
せめて休日のブランチくらいはのんびりとねにんまり


そして、このバスケットに入れるためのランチボックス。



相方クンの分と2個。
ちょうど無料ラッピングサービスをやっていたのでひとつはラッピングをお願いしました。
左下の画像の左側が普通のラッピング・右側がプレゼント用ラッピング仕様です。
お箸は自分用音符


普段使いのお弁当箱は他にも持ってます。


曲げわっぱのものや





ステンレスのもの




コレ、タイのメーカーのもので、「カレーも入れられるよ」というもの。
ステンレスなのでこのまま火にもかけられて、(持ち手になる部分を上に回して蓋をパチンと留められるようになっています)
油汚れもすっきり落ちるし、色移りしないのが魅力ですにっこり


普通にお弁当を持参するときはこれらのお弁当箱。
キャンプにはステンレスのもの。
(余った時に持ち帰ったり、上の写真のように食器を忘れたときに使ったことも・・・)

夏場のお弁当にはステンレスのお弁当箱の下部分にそうめん・上部分に具を入れて
クーラーボックスに入れて行くと、お昼でも冷え冷えでいただけます。
(めんつゆはジャムなどの空き瓶を煮沸消毒して再利用)


だけど、ピクニックにはこんなランチボックスを持って行きたかったのです。

他にもいろんなサイズのものがありました。

買いたいと思うピクニックバスケットがなかなか見つからなかったので当初は



こんなのを買おうかと思っていたのです。
(サイズは大・中・小・平と4種類。2段・3段のものもありました。)

バスケットを見つけてからはそれに入るサイズで検討して、今回購入したものに決めました。

今回、私が買ったものは「長角」というサイズですが、他にも「特大・大・小」
他にも平べったいものや深いものなどいろいろ揃ってましたよにっこり




そしてお次は、ヘリノックスのテーブル。








この椅子を選んでいる時に新しい(今回のテーブルと同じ)柄も見ていたのですが
その時はいいな~とは思わなかったのに
今回、テーブルを探していて見た時には、「もうこの柄しかない」
と思うほど気に入って・・・。
(でもやっぱり椅子はこっちの柄の方が好きハート

これもお気に入りに登録して眺めていたところ
ポイント20倍になっているのを発見目

たまっていたポイント約6,500円分とかクーポン券とかつぎ込んで
15,000円弱(おまけに4,260ポイントゲットなので実質10,000円←騙されてる?)で購入。

このテーブルはもう、「か・ん・げ・き」の一言です。
軽くてコンパクトなテーブルは他にも
コレ(ロゴスの7075トレック テーブル)





を持っているのですが、テーブルって何個あっても足りなくないですか~?

中でも私はなるべくコンパクトな物が良いんです。

スノピのIGTも、組み立て式だから車載とか自宅で仕舞っておくのに便利だろうと思って買ったのですが
コレは思った以上に「重いやべー

自分で出し入れするには重すぎるのでいつも相方を頼らなくてはなりません。

もっと気軽に自分で使えるモノがいいムカッ
という理由から、軽くてコンパクトってのが第一条件だったのでした。

上のロゴスのテーブルも軽くてコンパクト、なのですが、
物を置くにはちょっと心もとないんですよ。

特に飲料。
どっしりとしたコップとかは大丈夫なんですけど、
細めのコップとかペットボトルなんかだと
不安定なんです。

テンションのかかり具合がトランポリンみたいな感じ・・・と言ったら
わかっていただけるでしょうか?

その点、今回買ったヘリノックスのテーブル(ハードトップ)は
天板部分が固くて、物を置いたときの安定感が違うのです。

ロゴスの7075トレックテーブルの耐重量が約20kgに対して
ヘリノックスの方は約50kg。

今回購入したのはハードトップのテーブルでしたが
他にも「テーブルワン」という、さらに軽量なものもあります。
ハードトップ835gに対してテーブルワンは610gです。
(今回私が買ったMonroとのコラボの品は、900gです)

しかし、テーブルワンの方は、ロゴスのトレックテーブルと同じように
フレームのテンションを生かして天面の生地の張りをしっかりと保つ構造ですので
物を置いたときの安定感は悪くなるのだと思います。
(そのためか、テーブルワンの方にはカップホルダーが付いています)

ちなみに、ロゴスの7075トレックテーブルは重量700g。

価格はロゴスのほうが4,320円(私が買ったときは3,002円になっていた)に対し
テーブルワンは13、500円、ハードトップの方は16,740円。
(ロゴスはオープン価格だったのでAmazonで、ヘリノックスは公式HPで
調べてみた価格なのでお店によって多少の違いはあると思います)

あまり重いものを置くのでなければロゴスの方でも十分かな・・・というのが私の感想です。

収納時の形状は、ロゴスは縦長(収納サイズ:(約)直径8×長さ57cm)に対し
ヘリノックスの方は410×110×110mmと短いので
バッグなどに入れて(私はトートバッグに入れることが多いのです)
持ち運ぶにはヘリノックスの方が便利なんですよねえ・・・。

さらに今回私が買ったのは「Monro」とコラボしたものなので
これはもう完全に趣味の世界ですね。
お値段も随分違うので普通の(黒の)ハードトップのものと迷いましたが
やはりこの柄の方が欲しかったんです。



この他にも、トートバッグ(4種類、計5個)なども買ってしまいました。


そんな私の散財に呆れたえー様子の相方(しかし相方には全く相談も請求もしていないので口出しは出来ない)

金曜の朝「明日は曇りみたいですし、(暑くないんだったら)デイキャンプに行きますか?」と。

やった~ちょき


予約したのは前日の夕方5時半ぎりぎり
(電話での受付時間が5時半だったので5時20分頃かけたら話中で、とても焦りました)

選んだ理由は・・・

「安い」
「デイキャンプの時間が10時~16時」


この2つ。


デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
なので、我が家だと1180円(1人590円)

私たちが知っている数少ない情報の中では

せらにし青少年旅行村・・・1,540円(10:00~15:00)・・・電源・炊事場付き
真道山森林公園キャンプ場・・・720円/4時間毎・・・サイトに水道あり(飲用不可)
江の川カヌー公園さくぎ・・・1,000円(正式なデイキャンプの利用時間を未だに知りません)

が、お安いキャンプ場。

そろそろシーズンに入ってきたかなあ?と思ったので
無料の「県央の森」と多そうなイメージの「江の川」は避けることに。

せらにしは利用時間が15時まで。
真道山は、なぜか相方が気に入らない様子えー
(あまりにゆるすぎたイン時刻と時間厳守!といわれたアウト時刻のことを
根に持っているのでしょうか?)←後で聞いたら「南の島は暑い」という理由だったようです。

こちらの記事です。




ということで、以前一度行ったことのある「大鬼谷オートキャンプ場」に行ってみることになりました。

そのときの記事はこちら



ちょうど材料が冷蔵庫にあったので「焼きそば」にしようか?と提案してみると
焼きそばとBBQはどうですか?ご飯も要りますね」と来た。

なので、金曜日の仕事帰りにコストコに寄って(店内ガラガラ)お肉と野菜を調達。

ちょうどステーキ肉がお買い得価格になっていたので購入。
あとは以前から気になっていたBBQ用野菜セット(カット済みのもの)

どちらも絶対食べきれないだろうと思いつつも持参して
案の定、半分以上持ち帰ることになりました。
現地で焼けるだけ焼いて持ち帰ったので
翌日温めていただきました。
炭火で焼いたお肉と野菜は美味しいですね音符

大鬼谷オートキャンプ場はとても広いです。
今回指定されたのはAサイト。この写真の範囲です。さらにBサイトもあります。



今回利用したサイトは炊事棟に一番近いサイト。本当に目の前が炊事棟でした。

しかし、いつものコトながら方向音痴のくせに相方クンの言うことを信じない私は
間違ったルートを進んだせいでとんでもなく淋し~い場所に迷い込み・・・
方向転換しなきゃいけなくなったので途中で相方クンに運転を代わってもらって
何とかサイトにたどり着くことが出来ました。
(管理棟から進んですぐの分岐点を右に行き、またすぐ左に入るんだったのですが
その左に入る道が私にはどうしても車が通れる道には見えなかったのですタラ~


奥のほうまで行ってしまったので反対側からサイトに。

キャンプ場までの道中、しきりに相方が
雨降りそうじゃないですか~?」とうるさかったのですが
キャンプ場近くまで来ると晴れてきました。

とは言っても梅雨の合間ですし、曇り空の中から覗いたお日様
という状況でしたので、慎重な相方

今日はそんなに暑くないでしょうから遮光性はなくていいでしょ。
雨降るかもしれませんし、雨用タープにしましょう。


ということで



小雨の日用として買った、ケシュアのタープ(大雨の時の撥水効果は不明です)

めっちゃ久しぶりに張るので(しかも今回まだ3回目)
あーでもない、こーでもないと言いながら
でもサイズが小さいので、てこずることもなく張ることが出来ました。

タープ張ってすぐに極弱い雨が降ってきたので慌てて荷物を全部タープの下に。
(すぐに止みました)
なのでタープ下、散らかってますのでお見せ出来ません汗

タープを張ってから、相方は炭火熾し。
その間に私は焼きそば作り。(右下のはおやつのロールケーキです)




焼きそばを食べながらBBQ。



お腹一杯になったので残ったお肉&野菜は持ち帰り。
お米も持参してましたが、当然ご飯など食べられそうになく、炊飯はしませんでした。

おやつも相方クン、要らないって言ってたのですが
生ロールちゃんだよ。小豆島の時と同じヤツだよ」と言うと
だったら食べます」と。(生クリーム大好きな相方です)



今回はタープだけ、さらにアウト時間が16時だったので
すっごくのんびり出来ました。

すぐ目の前の炊事棟では、お湯も出ました。
暖かいのでお水でも良いんですが、
油汚れにはお湯のほうが汚れ落ちが良くて助かります。

生ゴミを捨てるためのバケツもありました。
(そのほかのゴミは分別して、管理棟近くのゴミ捨て場に捨てることができます)

サイトを挟んで一方が炊事棟、反対側は小川が流れていて
せせらぎが心地よかったです。

お子さまが遊んでいたり
ワンちゃんのお散歩をしていたり

賑やかではありましたが煩いということもなく
ゆっくりとした時間を過ごしました。

撤収前にちょっとどうよ?という出来事もありました(大人の行動)

私だって常に音楽(ウォークマン)持参してますが
状況に応じた使い方をしています。
楽器の生演奏を聴かされるのは容赦していただきたいと思います。
子どもや動物の声と一緒のくくりとは考えられないのです。



暖かくなってきたことと、山の中ということで虫が多かったです。

虫除けスプレーと蚊取り線香が重宝しましたにっこり

手作り虫除けスプレーの記事はこちら。
超簡単なので宜しかったら参考にしていただければ幸いですにっこり



  


2015年10月04日

デイキャンプ 大鬼谷キャンプ場

10月3日(土)にデイキャンプに行ってまいりました。


行き先を決めるのにいつも時間がかかります。

候補地

相方・・・江の川(どんだけ好きなん?)→まだ多いと思うよ~。自分で電話して聞いてみてよ、と言うとあっさり諦めた。

デイキャンプでも比較的ゆっくり過ごせるのは

江田島・県央の森→この間行ったばかりだもんね。
宇根山→まだ閉鎖中。

せらにしは15時までだし・・・(毎回1時間延長お願いしててちょっと気が引けてる)

今月はお泊まりキャンプも予定してるから今回は安近短の県内にしたい。


など考えて、最終的に残ったのが「大鬼谷」と「芦田湖」

ルート検索をしてみると・・・・


芦田湖に行くには山陽自動車道三原久井ICで降りる(高速代がかかる)
大鬼谷だったら三次東から松江道(無料区間)
所要時間はどちらも約1時間半。

しかし、大鬼谷の方はデイキャンプの利用時間が10:00~16:00。
(芦田湖は10:00~15:00)

となれば当然相方が「大鬼谷にしましょう!!」と煩いのでそちらに決定。


前日のお昼休みに予約。


ただのデイキャンプだというのに前夜から楽しみで寝付けなくて

ベッドに入ったのが夜中の1時半。

3時半に1度ハッと目覚め、朝は6時過ぎに(目覚ましより早く)目覚めてしまいました。


相方はいつもどおりギリギリまで寝ています睡眠


途中いつもの市場で買い物したり、道の駅たかのに寄ったりして
キャンプ場に着いたのは10時ちょっと過ぎでした。


受付に行くと、名前を告げるのみで書くものはありませんでした。

デイキャンプの料金は、3歳以上1人330円+車1台520円で合計1,180円でした。


「どこが良いですかね?」と聞かれましたが何せ初めてなので全くわからず

他の(泊まりの)キャンパーさんのサイトから離れたところが良いですかね?と言われたのでそのようにお願いしたら25番を指定されました。

管理棟からすぐ近くのサイトです。

すぐ近くにお子様用の遊具があり、相方くんが遊びたそうにしていますウワーン


サイトに着くと、数日前の雨の影響か、手前側が湿った感じだったので奥側に設営することに。







30分ほどで設営完了。(ペグは6本・・・と相方)

相方はこのキャンプ場の雰囲気が気に入った様子でした。



今回のご飯は相方がずっと言っていた「カレー」に。(あと、自分のおやつ用に焼き芋)


いつもと同様、相方が火熾ししてる間に私がマーベラスでカレーの材料を炒めてお水を入れ
相方が熾した火の方に持って行くと相方は途中かきまぜるのみ。

さつまいもは濡らしたクッキングシートとアルミホイルで包んで火の隅っこの方へ。
1個はこの間買った雑誌付録のミニ焚き火台に入れてみました。

相方にカレーの鍋をまかせて私はルクのお鍋でご飯炊き。

途中何度も相方が「まだですかね~?」と煩い。

「まだ野菜が柔らかくなってないでしょ?」

「なんでわかるんですか?」

「見たらわかるでしょえー

この会話を3回ほど繰り返したでしょうか・・・。


ようやく野菜が煮え、ルーを入れてさらに煮込みます。


前日野菜を切って準備したのは私。
お肉と野菜を炒めたのも私。
お水入れたのも私。

煮込んだのは焚き火。


相方はルーを入れただけですよびっくり


なのに、「自分で作ったカレーは美味しいですね~ニコニコとご満悦。





カレーを食べ終わったのは12時頃。

そこから相方はお昼寝して、私は音楽を聞きながら雑誌を読んだりしていました。



このサイト、サイトを挟んだ両方に道があります。

サイトがあるエリア内を横断する道路とエリアとエリアの間の道路(こちらはサイトからはちょっと上がったところにある)です。

道路を挟んで向こう側のエリアの方にグループでこられている方がおられ、そのグループが大変賑やかで・・・タラ~


いや、キャンプ場なんだから賑やかでも良いんです。

大声で話をされても良いんです。

でも、叫び声のような声(女性の甲高い声)が何度も聞こえてきて
大変聞き苦しかったんです。

あと、私たちのサイトの2つ隣が遊具になっていたので当然お子様が遊びに行くわけですが

噂には聞いてましたがお子様たち、「人のサイトの中を平気で横切る」んですよ。


ちゃんと道があるのに。


今回は奥側にテントを張ったので良かったんですが、他のキャンパーさんは手前側に張っておられ
もしそこに張っていたらペグや張り綱に躓くんじゃないかとハラハラしたと思います。


遊具のすぐ近くだったのでお子様が何度も横切るんです。


お子様たちがはしゃぐのは全然気になりません。

キャンプ場で昼間なのですから賑やかで当然です。


だけど、大人が常識の範囲を超えた騒ぎ方をしたり
人のサイトに子どもが入っても注意をしないというのはいただけません。


・・・気を取り直して・・・


睡眠不足だった私も30分ほどうとうとして、2時位からコーヒーを。
焼き芋が美味しかったです黄色い星

そして少しずつ片付け&撤収~。


土の上での設営&撤収時は、ポールは2人で持つと良いね、と相方と話しました。
1人でやるとポールを引きずるようになって穴に土が入ってしまうのだということが今更ながらわかったのでした。


ゴミは分別して指定のゴミ捨て場に捨てることができました。


ちんたら作業していたら時間があまりなくなってちょっと焦りましたが
何だかんだ言って4時前には管理棟にサイト番号を書いてある札を返しに行くことが出来たので
少しずつ慣れてきて、時間もかからなくなってますよねちょき


行くときは相方がトイレに寄っただけだったので、帰りも道の駅たかのに寄ってみましたが駐車場が大変混雑していて
係員の誘導に従って進んでるのに反対側から(進路方向を無視して)場所を横取りする島根ナンバーの車がいたりしてムカつきましたムカッ
(そしてそれを注意しない係員にも)

道の駅のお店にも特に欲しいと思うものはなく、トイレ休憩ならもう一つ先(往路は手前)の道の駅の方が空いているので
次からはそちらに行こうと思いました。

そして帰りは三次東のひとつ次のICで降り、山道を通って帰りました。
ナビが古くて松江道は出てないこともあり少し迷って山道に入り込んだりしましたが、それもなかなか楽しかったです。


ここのところ仕事が忙しくて寝落ちどころか夕食後リビングの床の上で寝てしまい
夜中の3時に目覚めてベッドに行くこともあるという状況でしたが
デイキャンプに行って癒されて帰ってまいりました。

恒例のカラオケにも行ってみたんですが残念なことに一杯だと言われたのでしょんぼり
リニューアル後初のイオンモールに行ってスポオソ・ニトリ・無印でアレコレ見て帰りましたニコッ