ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月29日

デイキャンプ 県央の森公園キャンプ場

急に寒くなりましたね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?


カープ優勝パレードに沸いている週末の広島市内でしたが
我が家は広島市内を離れ、デイキャンプに行ってまいりました。

しばらくキャンプ行ってないですねえ

なんと、相方が言い出しましたびっくり


設営が簡単で食事も作らなかった福井県赤礁崎のキャンプはキャンプしたという気持ちにならなかったようで
ましてや設営もしていないエバグレは完全に「旅行枠」で

来月イルミキャンプを計画していますが(ヘタレなので雨だったら中止しますパー
それまでの間に一度(デイ)キャンプに行きたいということでした。


んで、週末にデイキャンプに行こうということにはなったのですが
先週はず~~~っと忙しくしていたので計画が全く進まずタラ~

相方がとうとうPSのドラクエ11を始めてしまったのと、
私もDSのファイヤーエムブレム覚醒をクリア後も(しばらくやってなかったのですが)
また別のカップリングに勤しむようになり現在5週目をプレイ中なのです。
支援会話で5週目にして初めてわかった事実とかもあり
まだまだ楽しめそうなのであります。


あ、もちろん仕事も忙しかったんですよ汗


んで、例の如く前日(の夜)

どこに行くんですか?


無料の(予約なしでいける)キャンプ場でいいんじゃない?


というコトで、県央の森公園に決定。


最初は「鍋」にしようかと言っていて食材は翌朝買いに行くことにしていましたが、
前夜自宅にカレーの材料が揃っていることに気付いたので急遽「カレー」に変更。


当日は飲料だけ買いに行くことになりました。



当日の朝・・・

8時過ぎに出発~車

近くのスーパーで飲み物を購入(いつもの事ながら相方がこそっとカゴにシュークリームを入れてました目


10時過ぎ頃、キャンプ場に到着。


久しぶりですね~
そうだね~

最後に来たのは・・・




2016年4月2日以来1年7ヶ月ぶりです。





10時過ぎに着いたときにはすでに車を横付けに出来そうな場所は全て利用中だったので
駐車場に車を停めて、管理棟近くの平らな場所まで3往復くらいして荷物を運びました。


初めて利用した場所



上
この看板の道路挟んだ真ん前

と、炊事棟の間です。




当初、相方が

あそこの木の上(デッキ)にしましょう」とか言ってましたが

ペグが打てない所にはアスガルドは設営できないからダメ注目

と、速攻(私から)却下されたことは内緒にしときます。
(アスガルドの常識じゃんね)



今回のテントは


相方「レラドームでいいですよ

私「真夏用だよ?あほかと思われるよ。アスガルドで決まりでしょ

相方「タシーク全然使ってませんね。(買う)必要なかったんじゃないですか?

私「じゃ、タシークにする?

相方「だったらアスガルドが必要なかったというコトですか?

私「んなワケないじゃん。アスガルドは可愛いから必要でしょうウィンク


と言う具合に、とにかく喧嘩を売らないと気がすまない相方です。



んで


アスガルドに決定~黄色い星したのでありました。






アスガルドの建て方、忘れましたガーン

と、相方が言っておりましたが

とにかく簡単なアスガルドです。



広げて~





ペグを打って~
(打ってるところの写真ないのでペグの写真を・・・と言いつつ実際にはソリステ使ってますテヘッ




ポールを立てて~
(同じく写真ナシ)


入り口のポールを入れて~




コレは別の日に写したものです。
入り口上部とサイドの下部を差し込んで、下部はさらに結びます。
下



完成~





(下の4つは別の日の写真です)


ペグさえ打ってしまえば5分以内に完了ですちょき


タシークを推していた(何ならレラドームがいいとか言っていた)相方も
簡単ですねえ~にんまり(今更言うな)」


設営後はカレー作り。


相方が面倒がって焚き火をしないと言うので


お米をお水に浸している間にマーベラスでカレーの材料を炒めて
カレーの鍋をレインボー(ストーブ)に移動させて
マーベラス(とル・クルーゼの鍋)でご飯を炊くという手順で作りました。






食べた後はストーブを幕内に移して幕内でまったり。






レジャーシートを、アスガルドの下に2枚、外の荷物置きに1枚使っていて
全部で4枚持参していた中の3枚を使用中だったので
残っていたのは一番ボロい1枚のみでしたが
「ちっえーよりによってコレかよ」と思いながらアスガルドの中に敷いたら
「よりによってコレですか?」と相方も同じことを言っておりました。


その後はしばらくお昼寝睡眠




3時頃、自宅から持参した和菓子を出したら「コレはキララで食べたヤツですね」と相方。



え~そうだったっけ?

と疑っていたら



本当でしたテヘッ

「こんな長い記事読めるかいや」と思われた方ためにそのときの写真です。
下




しかもこのとき相方食べてないし・・・。
だから覚えてたのか?


買出しの時に見つけたカープのお茶ハート





のんびり過ごしていたらいつの間にか周囲の方々は撤収され(皆さんデイキャンプだったようで)
私たちが撤収している間に1組お泊りらしき方が設営をされていました。

(他には私たちが行った時すでにおられた父子でお泊りの方が1組のみ)


夕方になると結構冷えてきて、しかも日が暮れるのも早かったですが
荷物が少なかったのでさほど時間もかからず
帰るときは他のキャンパーさんも(お泊りの方たちを除けば)いらっしゃらなかったので
設営した場所の近くに車を停めて、荷物を積み込むことが出来ました。


今回、ストーブでお湯を沸かしていたので
バケツにお湯を入れて使用後の食器をつけておき
拭き取り用のペーパーでささっと拭き取って
自宅に帰ってから洗ったので炊事棟は利用しませんでした。
(お水冷たいですもんね汗



いや~やっぱキャンプは癒されますねえにんまり


でも焚き火を嫌がる相方、どうなんですかびっくり
(焚き火は好きみたいなのですが、片づけが面倒なんですって)


使用後の焚火台をきっちり洗わないと気がすまない相方なのですが
皆さま、使用後の焚き火台ってどうされているのでしょうか?

※炭火の時はロゴスのバーベキュー用 お掃除楽ちんシート(極厚)を使っています。



アスガルド、必要でしたか?」とま~だ煩い相方に
可愛こ(かわいこ=可愛いこ)ちゃんは必要でしょうちょき
と言い放った私でありましたにっこり  


Posted by Tink at 08:10Comments(4)県央の森公園アスガルド7.1

2016年04月04日

タープ試し張りデイキャンプ 県央の森公園

予報通り雨が降ってきた日曜日、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?

我が家は土曜日にタープの試し張りに行ってきました。

タシークは張らないけど乾燥はさせたい」(前回のお泊まりキャンプでスカート部分が湿っていたのを発見して撤収ギリギリまで乾かしていた)
と相方が言っていて、乾燥させるという名目で地面に広げたタシークを、あわよくば1人で設営にチャレンジしてみようかな~?
などと妄想する私にんまり

なので時間を気にせず利用できてある程度広いスペースが確保出来る場所・・・というコトで
そしていつも通り前日まで仕事でバタバタしていたので予約なしで利用出来るというコトで

無料の「県央の森公園キャンプ場」となりました。


朝8時に出発車

いつも利用していた24時間営業のスーパーが、9時から開店に変わったので
そこではなく別のスーパーに寄って買い物しようということで寄ったのは「ショージ白木店」


前回寄った白市店は開店時刻より早くから何人も入店してお買い物されていましたが
この白木店は私たち以外に駐車場に停めた方々は皆さんトイレを利用してすぐに立ち去る・・・というパターンで
ちょっと早めに着いた私と相方が車の中で開店を待っていると開店時刻(9時)の5分位前に入ってきた車の方たちが
店内に入っていった目ので、続いて私たちも入店しました。


買い物を済ませてキャンプ場に向かいます。

到着したのは10時半のちょっと前くらい。

3,4組の方たちが前日から泊まっておられたようでした。


車で1周してみましたが、広そうな場所は空いてなく、唯一広いサイトでは親子連れさんが
ボールを蹴ったりして遊んでおられました。

サイトの近くにとりあえず車を停めて、散策とかしながら遊び終わるのを待ってようか?

ということで車を停めて外に出ると、遊んでおられたお父さんがお子さまたちに
「ちょっと待ってて」と言って近づいて来られ
「ここに張られますか?」と。

「いいですか?」

「どうぞどうぞ」

ということで、相方と2人で「ありがとうございます~」とお礼を言って場所を譲っていただきました。

キャンパーさん、親切ですね」と相方。
(このセリフは前回ここでケシュアのタープを試し張りした時にも言いましたね)

ちょっと段になっている所なので車の横付けは出来ず、道路の向かい側から運びました。


さっそくタープを取り出します。

例のごとく、説明書なぞ見ておりません。

でも、ネットでタープの張り方は調べていたので、まずはタープを半分に折った状態で広げ、ポールを2本置きます。

ここの角度が重要なのよ」と、ポールを中心にそれぞれ45℃の角度にロープを置き、
ロープの端の方をペグダウン。
反対側も同様にして、ポールを立たせると、自立しました。

次は、タープの2ヶ所×両側にロープを結んで(結ぶで合ってる?)ペグダウン。

・・・

何だか違う気がする

スノピのHDヘキサは非対称になっているので、長い方と短い方があるのです。

もしかしてロープの長さって違う?

違いますよ

ふむふむ・・・


そうか、タープの長い方に短いロープ、短い方に長いロープを結ぶのよ!(結ぶで合ってる?)

なぜあらかじめ説明書を読んでおかないのでしょうか・・・

説明書も読まず(事前にネットで張り方のコツを読んで)初めてタープ張った写真はこちらです。





何かイマイチ綺麗じゃないムカッ

まあ今日は試し張りですから(と言い張る相方)」
それよりお腹すいたからご飯の準備しましょう」(←まだ11時前ですよびっくり


前日の雨の影響で地面が濡れていたのでタシークは出さないと相方が言うので
目論んでいた1人設営チャレンジは出来ませんでした。


タープ張ってるのに(タシークの時と同様に)完全に外側で(しかも離れて)相方が火熾しをします。
焚き火じゃなくて炭火です

今回、炭がなくなっていて、ネットで注文していたのですが
楽天のセールの影響で発送が遅れてるということで
間に合わなかったのでとりあえず1回分のみホームセンターで買っておいたのです。
(先日コストコで炭を見つけましたが、数年がかりでも消費出来そうにないほどの量だったので諦めたのでした)


いつも相方が「安いの」っていうから今回は1回分だし
一度相方に思い知らせる必要があるからね・・・と、
相方推奨の安い炭(1回分)を購入していたのですが

火力が弱くて全然焼けませんよやべー」と。

うん、安い炭はそうらしいね


悪戦苦闘しながらBBQしていたので写真がありませんフフフ


お肉がなかなか焼けないのでその間に私はサンドイッチ作りを。





上・・・ボンヌママンのミニジャムの空き瓶にバターとマヨネーズを入れて持参したものとディジョンのマスタードです。
下・・・BBQ後、ほとんど残ってない炭の余熱で保温しているところです。

結局火力が弱くて(10ミシシッピでも平気で手のひらかざしていられるほど)途中から相方が「ガスコンロ使って焼いてください
と言うのでマーベラス+コンボダッチのスキレットで焼きました。

BBQの後、焚き火をしましたが地面においていたせいでこちらも火の付きが悪く、
スキレットの底にたまったお肉の油をかけると勢いよく燃えるようになりました。

お天気は晴れたり曇ったり。
途中、日が照って暑くなった時に「きっとタープの下は涼しいよ~」と言って
影に入りましたが、すぐに日が陰って寒くなり、また焚き火の近くに行きました。

結局帰るまで張ってただけで下に入ることはなかったタープでありましたテヘッ


15時頃、おやつ&コーヒータイムです。



半熟カステラ。切ると中から半熟卵がとろ~りと出てきました。

左下はBBQが出来るまでのつなぎのサンドイッチ。
具材はレタス・きゅうり・ゆで鶏肉・ゆで卵・チーズ・トマトです。
写真は私のサンドイッチです。
相方クンのはチーズとトマトが嫌いで抜いているので見た目が綺麗じゃないんですよね。


おやつを食べたら椅子に座ってうとうと・・・。

16時頃から撤収を始めましたが「あっ」と言うまに終わって、相方が
タープって(仕舞うの)早いですねビックリ」と驚いておりました。



今回安い炭を試してみたことで、いつもの炭が届いても文句言わずに半分払ってくれるでしょうし
次からはデイキャンプではタープがいいですね~」とタープ買ったことに満足してくれたということで
めでたしめでたし・・・と言って良いでしょうにっこり


この無料のキャンプ場、朝おられたファミリーさんたち2組はお昼頃には撤収され、
あと3組が残っておられました。

登山も出来るので数名の方が山の方から出てこられたり、ピクニック的な感じで遊んでおられる方もいらっしゃいました。


BBQしている時にグループの方たちが何か演奏されてたりで賑やかだった時間もありましたが
まあ、無料ですからね・・・。

真昼間ですから許容範囲です。


トイレも炊事場も綺麗に整備されてますし、入浴施設やシャワーはありませんが
何と言っても無料びっくり
予約も要りませんから、ありがたいキャンプ場です。

ヘタレの我が家は泊まる勇気はありませんが・・・。
今回も「熊ってそろそろ出てくる時期かなあ?」と少しビクビクしながらの利用でした。


クマ注意に加えて、イノシシ出没とマムシ注意の看板も相変わらずありました。

暖かくなるとヘビも出るようです。


こんなキャンプ場ですが、とても綺麗に使われている(ヘタな有料キャンプ場より綺麗な)キャンプ場なのは間違いありません。

(他のキャンプ場にもヘビやイノシシ出没情報やマムシ注意の看板ありましたからね)


のんびり、ゆったり使えるキャンプ場でまったりとした時間を過ごしてきました。

そしてもう「キャンプ行きた~い。次は(食事)何にしようかね」と言っている私でありましたにっこり  


2015年09月06日

8時間デイキャンプ 無料の県央の森公園

音符天気予報によれば 夕方からの 降水確率は上がっている音符


でも雨に濡れぬ場所を探すより 星空を信じ出かけよう(「エソラ」by ミスチル)


・・・とはならないうちの相方ガーン


夕方6時からの降水確率がど~~~んと上がっていた昨日、デイキャンプに行ってまいりました。



相方のお勧めは「江の川カヌー公園さくぎ」

けど相方、自分では予約する気なし

天気予報も不安定だったし
私は仕事忙しくて・・・で
なかなか予約できずにいたのでした。

金曜日に相方から「どこにするんです?(暗に「予約しました?」的な)」と聞かれ
予約のこととか考えるのが面倒になったので「県央でいいじゃん」と言うと
なかなか偉いじゃないですか」ですと。(無料のところを選んだことを言っている)

何食べます?


せーの


カレー

・・・バトル省略・・・


結果「BBQ」に決定ちょき


当日は朝8時に出発。
デイキャンプに行くことを2日前位に決めたのでいつも注文している宅配のショップでは間に合わず
近くのスーパーに寄って買出し。

買い物中「焼きうどん食べたい」と相方が言うので
焼きうどんも追加で購入。


10時頃キャンプ場に到着しました。


すでに男性ばかりのソロ×3=3名のグループが同じサイトにそれぞれのテントを張っておられました。

私たちは昨年秋に利用したこちらのサイトに。
(画像は昨年秋のものです。当時はまだテント持ってなくてコールマンのサンシェード張ってました)








「クマに注意」の看板の真正面です。

トイレからは遠い場所ですが、道路ではなく真ん中(木の間)を突っ切ると近道です。

私がトイレに向かっていると男性3名のサイトから音楽が聞こえてきてました。
クマ対策でしょうか?

ならば・・・ということで、私もウォークマンで音楽を音符
(試しに自分たちのサイトの一番端まで行ってみると全く聴こえない程度のボリュームではありました)


まずはタシーク設営




タシークにケシュアのテントが立てかけてありますね・・・。
普段車の中(後部座席)の荷物は全く運ばない相方(トランクの中の重い荷物が担当)が
私がトイレに行ってる間に思いがけず車の後部座席の荷物を運んでくれていて
運転席と後部座席の間にこそっと隠してあった(隠れてない?)これを見つけてしまったのでした。

何か見慣れないモノがありましたけど
「プレゼンしてたけどあの時すでに買ってたんじゃないですか?

(゚o゚;;ギク!

イヤ、買った(ポチった)のはあのプレゼンの数日後です・・・。

相方に嫌味を言われながら設営終了。
(でもこの時点では相方は一円も出してないんだから
嫌味言うことなくないですか~?)

そして相方・・・炭火熾し
私・・・炊飯(マーベラスとコンボダッチデュオ使用)

ある程度ご飯が炊けたところで炭火の方に移して、焼きうどん作り。
(本日は自宅のフライパンを持参しました。相方が焼きそばか焼きうどん食べたいって言うだろうと見越して)



そしてBBQ



食べ始めたのは12時ころ。


1時すぎ位まで食べて、タシークの中へ。


相方がお昼寝したいって言うのですかさずケシュアのテントを広げてみたのです。


・・・が・・・


この時はお天気が良くてタシーク内はメッシュにしてたから風が抜けて涼しかったけど
タシークのいつもインナールーム付ける場所にケシュアのテントを広げたもので
ちょうどメッシュがない部分にケシュアテントの出入り口が向くような向きだったもので
テントの中に入ると暑くてガーン

おまけにこのテント、インナーのサイズが210cmでありまして。

初心(この記事書いた)の頃




には気にしていたのに、今回は大丈夫なんじゃない?と気軽に考えていて

コールマンのインフレーターマットWは何とか敷けましたが、相方が入って横たわってみると・・・。

足がはみ出してるビックリ

アタマをぴったりくっつければ納まるんでしょうが、これって結構ウザい(圧迫感ある)ですよね。(タブン)
身長159cmの私だと全く問題ないんですけどね。

相方がナナメになって隙間に私が横たわることは出来ましたが、さすがに暑かったですあせる

寒い時じゃないと使えませんねパー」とあっさり言われてしまいましたしょんぼり

やっぱ出番は寒くなってからですね・・・。

せっかくフレッシュタイプ買ったのに・・・タラ~

てか、初心を忘れてはいけませんね・・・ガーン


今日は暑いからマットだけでいいです」と言うので
相方がトイレに言っている間に私が1人でテントを片付けました。
(さすがEASYだけあって簡単に出来ました)

3人用ならもっと広いのでしょうが、もともと乗り気ではない相方に頼るのは気が引けるので
自分で持て余さない程度のスペックで考えるとどうしても2人用になっちゃうんです。
2人用でも(簡単ではあったけど)私には大きいと感じたので
3人用になると完全に相方に頼ることになってしまいますから。

(今、私が1人で持ち運びできないものはタシークのみです)

今はあくまでも私の思いつき(キャンプ)に相方が付き合っているというスタンスなので
費用を半額出してもらってるだけでもありがたい事なんだと思うんですよ。
なので家から車への荷物の積み込みは(タシーク以外は)前夜に全部私がやってるんです。

どうせ相方に頼んでも「明日の朝でいいでしょ」となるのは目に見えてますし
朝は(過去の旅行記でもおわかりいただけると思いますが)寝ぼすけなので
ギリギリになって慌てるとか、出発が遅れるとかになりそうなので。


先日のクラス会でキャンプ行ってるとか自慢(?)したみたいですが、お膳立てはほぼ私ですからね。
そこをお忘れなく
フフフ


この後(1時半頃)相方はマットの上でお昼寝。


私は椅子に座ってのんびりコーヒー飲みながら本読んだり、音楽聴いたり。


3時半頃ようやく相方が起きたので相方の分のコーヒー淹れておやつを。
(上側はお昼ご飯の画像です。写ってる料理にそぐわないナイフとフォークはステーキ肉切るためのものです)




いつの間にか3名のキャンパーさんたちは撤収しておられ、別の場所で1組のグループがBBQされてました。


おやつの後はのんびり食器を洗いに行き、相方・・・洗う人、私・・・すすぐ人。


その後少しずつ荷物を片付けて、5時半頃撤収完了。


6時から雨予報でしたからね汗


タシーク濡らしたくない相方クン、とりあえずタシークだけは早めに片付けておきたかったようです。


6時前頃、キャンプ場を後に。

麓まで行ったあたりで小雨が降ってきましたが、何とかお天気がもってる間に撤収出来、
日中は意外とお天気良くて(でも風が吹いて涼しかった)
久しぶりのデイキャンプを楽しんでまいりましたニコニコ


これからは冬に向けての備えが必要になりますね。


よく拝見する「電気カーペット」ですが、私、苦手なんですよあせる
電気毛布も。
自宅にもありませんので、キャンプの時だけと割り切って使う(=買う)気にもなれませんし。

なので現実的なのは湯たんぽでしょうか。

手間やお金をかければ真冬でもぬくぬくぽかぽか快適なキャンプが出来るんでしょうけど
自分たちのスタイルに必要かどうかをしっかり吟味して選んでいかなきゃいけませんね(お前が言うか!?と言わないでねテヘッ
  


Posted by Tink at 15:19Comments(10)県央の森公園タシーク

2015年08月23日

4時間デイキャンプ(デイキャンプと言えるのか?)

お盆の間に行けなかった親のお墓参りに行く予定を立てたので
帰りに先月露庵でくじを引いて当たった金券(300円×2枚、同時に使用可)を使って
ディナーに行こうということになり、お墓参りしてから市内に戻る間にある露庵を
調べてみたところ東広島にあることがわかりました。

お墓参りには普通に高速道路使って行くと1時間程度で行けるのですが
私が運転役だったので(高速道路嫌い)
わざと遠回り(交通量の少ない山道を通るため)して向かいました。

8時に出発、寄り道(遠回り)して買った焼きそば&巻き寿司を車内で食べて
のんびり山道を走り、11時頃無事お墓参りを済ませました。

その後はディナーの時間までノープランでした。

どこかで先日買ったタープを張ってみたいと思っていて
タープ張るだけだから「宇根山家族旅行村(オートキャンプ場・・・1,050円)か
せらにし青少年旅行村(第1キャンプ場・・・1,030円の方)でどう?」
と提案したら
「県央(の森公園キャンプ場・・・無料)にしましょう」と言うので
「道が狭いからキミが運転してくれるならいいよ」ということで
相方の運転で県央の森に向かうことになりました。


※今日この記事を書くにあたって宇根山・せらにしの料金を確認しようとしてHP見てみたら

宇根山家族旅行村は


現在,宇根山家族旅行村のデイキャンプ場(バーベキュー場)の一部が損壊し,危険な状態となっています。

 安全確保のため,宇根山家族旅行村の全域(オートキャンプ場,デイキャンプ場,トイレ等)を利用休止としています。

 利用者の方にはご迷惑をおかけし,大変申し訳ございません。

 なお,今後の利用再開については,再開の見込みが立った時点で,お知らせします。


となっていましたビックリ


早く再開されることを願っています。
・・・が、もともと冬季は休止だったような気がするので
再開は来年春以降になるかもしれないですね。


県央の森キャンプ場(公式HPの写真から)



到着したのが12時頃だったので、すでに何組かの方がテントを張られ、
炊事場も賑わっていました。

私たちは

①タープを張ってみる
②タシークを畳む

という2つのみが目的で、4時間ほどで帰る予定だったので
良い場所を陣取るのは気が引けて
「どう考えても車停めるスペースでしょ!?
という場所に陣取りましたニコニコ

車を停めて、その後ろでこそっとタープを張り、さらにその後ろでこそっとタシークを畳もうと・・・。

タシークは、6月に行ったお泊まりキャンプで、撤収時間ぎりぎりに放り込んだままの状態。

「カビ生えてたらどうします~?」などと相方が脅しましたが、全然大丈夫でしたニコニコ

とりあえず広げていたら、すでにテントとタープを張られていたキャンパーさんが近づいて来られ
「ここじゃなくてあっち(広くて日当たりの良い場所)の方がいいですよ。
あっちに張っちゃったら?」と言ってくださいました。

※「〇〇しちゃったら?」というのは広島弁で丁寧な表現になります。
県外の方には別の捉え方をされるようなので。
「〇〇に行っちゃった」と言われたと憤慨する県外の方がいらっしゃいますので、
念のため書き添えておきます。

広島県人に「〇〇しちゃった」「〇〇に行っちゃった」と言われたときは
丁寧な表現をしていると受け取ってくださいませ。



私はこのとき緊張してて「乾かすだけなんで・・・」と(本当は畳むだけ)と答えてしまい
「乾かすならあっちのほうが日があたっていいよ。ここは陰るのが早いから」
と親切に教えて下さいました。(が、初めてタープ張るのでこっそりやりたくて
丁重にお礼を言ってその場所からは動かずにやりました)

良い場所はお泊まりの方に使っていただきたいですもんね。


キャンパーさんって、親切ですねニコニコ


その後、数組の方が来られてテント張っておられました。


近くに車を停められるサイトもありましたが、キャンプ場入口にも駐車場があり、
ざっと見たところ9割が福山ナンバー、1割が広島ナンバーの車でした。



タープは、初めてだったのでどれだけかかるんだろ・・・?と不安でしたが、
20分ほどで設営できました。

自在が効かない場所があって少し悩んだのですが、反対に引っ張っていたのが原因だとわかり
キララのお泊まりキャンプで1カ所だけ同様に自在が効かなくてそこだけ放置したのも
同じことが原因だったのかビックリとわかりました。
(1カ所だけで良かったです)

タープの袋に、設営した状態の絵が載ってましたが
設営方法は載ってなかったのでその絵を見ながら試行錯誤。

先ほどアドバイスに来てくださった方はのんびり椅子に座っておられ、
綺麗にタープを張っておられたので相方に
「あの親切な方のところに行って張り方教えてもらって来たら?」などと言いながら
2人してやってましたテヘッ

次からは10分もあれば大丈夫かなニコニコ


タープ立てたあとは、木陰に入って(タープは風で倒れないか心配だったのでしばらく様子見)
テーブルと椅子を出し、まったり。

相方は3DSやってたり

朝買ったお寿司の残りとおやつを食べました。

途中、眠くなってきてレジャーシート敷いて横になっていた相方が
「ありが身体に上がってくるムカッと言っていて
私も眠くなったけどそんな状況だと眠れないので
「タシーク立ててインナーの中で寝ようよ」と言ったら寝ぼけながら
「貴女が1人で立ててくれるならいいですよ」と言うので
「じゃ、立てるわよ。片付けはよろしくねフフフ
とタシークを広げていると慌てて止めてきました。

「1人で片付けるの大変じゃないですか~ガーンですって。

そう言いながらも畳むのはほぼ1人でやってたんですけどね。
(私が適当なので自分が心ゆくまでやりたかった様子)

3時40分頃、片付けが終わってキャンプ場を後にしました。

その後、露庵に向かって走りました。
当初小1時間と出ていたナビでしたが、進むにつれ時間が短縮され
この調子で行くと開店20分前位に着いて
駐車場で待つことになるじゃん・・・という事になり
途中あったニトリでお買い物。

セールのソーラーライトを見つけて、小さい方(刺すタイプ・・・299円)を2本買おうと思っていたら
直置き出来るタイプ(999円)を見つけ、
「刺せない場所だったら使えないからこっちにしようか」という事になりました。

これも先ほどネットで調べていたら「ソーラーライトスタンド」というものがあったことを知り
うさぎとねこの2種類があるみたいなのでそちらも試してみたいな~と思いました。


結局ニトリで30分以上お買い物して
17時10分頃、露庵に到着。

ディナーをいただきました食事



今日のキャンプ場はあり以外の虫は全然いなかったので快適に過ごせました。
(帰る頃には蚊が出没してきていました)


しかし、このキャンプ場は「くま注意」「イノシシ注意」「まむし注意」の看板が出ています。
ビビリの私は宿泊はできそうにありませんガーン






写真

左上・・・今回陣取った場所
右上・・・初めて張ったタープ
左下・・・道路挟んだ反対側の様子
右下・・・お寿司とおやつ
中央・・・露庵のバイキング


相方に内緒で買ったタープでしたが、今回投入して半額負担の同意を得ましたにっこり





「今日みたいな暑い日だとタシーク張るのも大変でしょはてな
日中はタープとポップアップテントで過ごして、
夕方涼しくなってからタシークってのはどうですか~びっくり

と、ケシュアのポップアップテントのプレゼンも少~ししておきましたテヘッ  


2015年02月03日

デイキャンプ 2回目



2度目のデイキャンプはデイキャンプデビューから1ヵ月後の2014年11月でした。



県央の森公園キャンプ場

無料=時間制限がない・・・ってんで選択。

前回は撤収に時間がかかって焦ったので。


朝8時に出発。

9時半頃、近くの「道の駅湖畔の里福富」に到着。

今日の献立は(相方のリクエストで)「カレー」と「焼きそば」でしたが、お肉と麺・ソース以外の焼きそばの材料を忘れていた事に気づいたので買い出しに寄りました。


でも野菜はカレーのを流用すればいいや・・・と思い買ったのは「キャベツ」と「卵」だけ。


キャンプ場をナビで入れてみたけど見当たらないのでスマホのナビを使うことに。
道幅が狭いというブログを見たので道の駅からは相方に運転チェンジし、私がナビをしました。


スマホのナビに従って進んでいくと、分かれ道のところで右に行くようにと指示が。
しばらく進むとだんだん道が悪くなっていく・・・。

前夜(ちょうどTVでやっていた)観た「千と千尋の神隠し」で冒頭に出てきた(千尋と両親が迷い込んだ)道を思い出しビビリながら進みました。
道幅は狭いし両サイドから木の枝が出ていて車に当たるし・・・。
そしてとうとう行き止まりに・・・ガーン

最後の部分だけ少し広くなっていて何とか車の向きを変えることができましたが、「今来た道をバックで戻らなきゃいけなくなったらどうしようかと思いました汗」と相方は心配していたそうです。

ナビの画面ばかり見ていたのが悪かったようで、分かれ道のところまで戻るとちゃんと左に行くようにと看板が出ておりました


それからまたしばらく進み、ようやくキャンプ場に到着しました。


事前に調査して、「クマに注意」「マムシに注意」の看板が出ていることは知っていましたが、今回はそれに加えて

イノシシも出没してるらしい・・・。(「イノシシ注意」の看板もあった)


でも



コレを見た後だったので、まだマシかもと思ってしまいました


(マムシ注意の看板は車で走ってる途中でみかけだけど写真撮る間がなかった。)



先客はソロキャンプをされている方が1名のみ。
すでに炊事棟の近くにテントを張っておられました。

なのでそこから少し進んで、水道のある場所(クマ注意の看板の真ん前)を陣取ることに。


まずはいつものシェードを張って荷物運び。

そして

相方は火熾し・私はガスコンロを使ってカレー作り開始。


火熾しが出来た後はカレーを炭火の上に乗せて煮込みながらコンロで焼きそば作り。



2人分の調理だから小さいのでいいやと準備した鍋でしたが、焼きそば作りには小さすぎました。(フライパン持参するの忘れた)

なので半分ずつ調理です。

買ってきたキャベツを相方に切ってもらって、その間にお肉とカレー用に持参した玉ねぎ・人参を炒めました。
野菜は家で切ってきたのをそのまま使ったので焼きそばには向いてない形になってしまいました。


苦労しながも何とか焼きそば完成



ご飯は(前回外蓋をきっちり閉めたため火が消えてしまい断念した)アルポットで炊きました。
今回は成功 黄色い星

焼きそばを食べながらカレーを煮込み、食べ終わると同時に完成。



カレーを食べ終わったのが12時ころでした。


その頃には別のグループも数組来てあちこちで焚き火やBBQを始めていました。


私たちは食後いつものフリスピーを。


30分位フリスピーをして、シェードに入り、相方はお昼寝。

私は細々したものを片付けたりしてからシェードに入り、30分位うとうとしてました。


目覚めたのは3時頃。

スコーンとコーヒーでおやつタイム



お皿がないのでケトルの蓋使ってます
お昼寝中に炭火に蓋をした鍋をかけてゆで卵も作りました。
(これが私好みの半熟に出来上がって美味しかった~)


おやつを食べて、食器洗いのため炊事場に。


私・・・洗う人
相方・・・すすぐ人

今日は前回よりも洗い物が多かったので役割分担です。

近くにあった水道は水飲みとか手(足も?)を洗うためのものかな?と思ったので食器洗いをするのは自粛しました。

洗った食器類を並べて干している間、またもやフリスピー。


4時すぎ頃から撤収を始め、5時頃には撤収完了。



(しかしシェードの撤収には10分もかかってないんですが。その他の片付けに時間かかりすぎですよねガーン

他のグループの方たちは私たちより少し早めに帰ってました。


私たちがサイトを後にしてキャンプ場入口まで進む間、朝からおられたソロの方ともう1組(車2台&テント2張&タープ)2名の男性がおられました。


このキャンプ場、夜間は鹿の鳴き声が聞こえてくるそうです。

私たちは「クマ」「イノシシ」「マムシ」にびびってとても宿泊はできそうにありません。(まだちゃんとしたテントも持ってないし)


場所はワイルドでしたが無料で時間制限のないキャンプ場だったのでたっぷり7時間滞在してゆっくり出来ました。


普通のデイキャンプ場の利用時間は5~6時間くらい。
先日偵察に行った島根の「キララ多伎」なんて4時間半
もっと修行しないと無理だわ・・・。

まあ、延長が出来るキャンプ場を選んで慣らしていけば良いかな~。


2度目のデイキャンプもとても楽しく過ごせました。


相方は、ソロキャンで張ってあった立派なテントを見て(今使っているシェードじゃなくて)大きいテントが欲しくなったようですドキッ

しかし、今日のデイキャンプでも荷物が多くてトランク&後部座席にぎっしりになってしまったのに、さらにテント(シェルター)とマットとシュラフが載るんだろうか・・・タラ~

今日は調理もロースタイルだったので腰が痛くなってしまいました。

キッチンテーブルとかちゃぶ台とかも欲しいけど、今の状況だと車に載らないだろうから、もっと整理・工夫しなきゃです。


相方は「来月もキャンプ行きます?次は鍋かすき焼きがいいですねドキッ」って。
もしかしたら私以上にはまってるのかもしれませんキラキラ
  


Posted by Tink at 18:54Comments(0)県央の森公園