2017年04月10日
伊勢志摩エバーグレイズ泊の旅 その②
今回の記事、投稿時に思いがけず設定を誤って
コメントが承認後受付になっていたようです
スマホからだったので知らぬ間に当たってしまったのだと思います
大変失礼いたしましたm(__)m
今更ながらですが設定直しましたので
よかったらコメントお願いします(*^^*)
伊勢志摩エバーグレイズ泊の旅 その②です。
超熟睡して、早朝スッキリと目覚めました。
良いお天気です
朝食は、「(声をかけず)入り口に置いておくので、気にせずカヌーに乗られても良いですよ~」と昨日聞いていました。
そしてすでに楽しそうにカヌーに乗っている方もおられたので、私たちもカヌーに乗ることに。
怖々、乗っています。
(昨日説明文を読んだので、実際に漕ぎ出すときは私が前(広い方)に乗りました)

プライベートラグーンは結構広く感じました。


草と同化しちゃってるように見えますが、本物の水鳥です。
水鳥はデッキに座っていてもすぐ近くまでやってきていました。
目の前にいた、と思ったらいなくなっていて
「え?」と思ったら潜ってたり。
「水鳥って、潜れるんだね~」と新しい発見もしました。


コチラは、偽物のワニ
プライベートラグーンから、他の、水辺(カヌー付き)のサイトを眺めた景色です。

今回、春休み中の土日で、賑わっていたにもかかわらず
私たちのサイトはとても静かでまったりしていました。
イベントの案内は陽気な声で放送されていたのですが
遠くの方で聞こえてる・・・という感じ。
戻って来ました。(お気づきかもしれませんが、上のもコレも後でブログ用に撮った写真です
)



朝食はまだ届いてなかったので、リゾートデッキでまったり。
室内から写したデッキ



朝食が届きました。
中身は・・・

・USサンドイッチ
・フレンチトースト(どこのサイトに泊まっても無料でいただけるものですが、グランピングサイトだとお部屋まで運んでもらえます)
・ブルーベリーヨーグルト
・コーヒー
・オレンジジュース
あと、食器、カトラリーに加えてメイプルシロップやミルク、砂糖、使い捨ての木製マドラーがついていました。
これらに持参したサラダや昨日買ったフルーツ、昨夜残った野菜やお肉などを加えたら、豪華朝食になりました



前回(キャビン泊のとき)と同じ、エディブルフラワーを使ったサラダに、エビを加えてみました。
横着して殻を剥かずに入れてたら相方がちょっとしか食べない・・・。
殻剥くのが面倒なんですって。
残すのももったいないので私が全部剥いて相方のお皿に入れてやりましたよ
食事を終えてから、ちょこちょこと荷物を車に積み込んで、それでもまだ時間に余裕があったのでお部屋やデッキでのんびり過ごし
いつも(キャンプの時)ギリギリ撤収でバタバタしてるから、今回(位の荷物量)は楽勝ですね
と相方。
11時前にサイトを後にしてチェックアウト。
お隣のサイトの方が少し前に出られると、速攻でお掃除の方が来られていました。
グランピングサイトはほぼ連日満室なので、14時のチェックインまでの間に急いで次のお客さんの準備をしなくちゃいけなくて
そのため、こちらのサイトはアーリー・レイトが出来ないのだと思いました。
最後に写真撮ってたらもうこちらにお掃除スタッフさんが向ってこられてました。



チェックアウトを終えて、エバグレの出口で「あいしゃるりた~ん
」
と、再訪を誓った私でありました
ここで、グランピング施設の紹介を。
【屋内設備】
設備
------------------------------
・シャワー
・トイレ(ウォシュレット)
・冷暖房
・電灯
・コンセント
寝具・家具
------------------------------
・キャノピーベッド(Wサイズ)×1
・ダブルソファベッド×1
・ローテーブル×1
・ナイトスタンド×2
・キャビネット×1
エレクトロニクス
------------------------------
・冷蔵庫
・電子レンジ
・電気ケトル
【屋外設備】
リゾートデッキ
------------------------------
・アウトドアリゾートバス(2名用)
・ハンモック(2名用)耐加重130kまで
・ガーデンテーブル×1
・ガーデンチェアー×4
・Weber社製ガスグリル
・温水アウトドアシンク
・キッチンワゴン
・シーリングファン
プライベート桟橋
------------------------------
・カナディアンカヌー
・ライフジャケット
・パドル
サンデッキ
------------------------------
・サンラウンジャー×2
水上ファイヤーデッキ
------------------------------
・ファイヤープレイス
・ウッドベンチ
【備品】
・寝具(布団・枕・シーツ)
・食器セット
・調理器具類
・ドライヤー
・ティッシュペーパー
・タオル類(ハンドタオル・バスタオル・バスマット)
・アメニティ類
(シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・石鹸・歯ブラシ)
・焚火セット(薪・着火剤・火ばさみ)
・バブルバス
今までホテルや旅館に泊まったときはブラシも備えてあったのでそのつもりで行ったら
ブラシがなくてあれ?って感じでした。
一応持参していたのに車内に忘れてて、結局髪はチェックアウト後に車内で梳くという・・・。
そうそう、今回も私はチェックインからチェックアウトまで1歩も外に出ず・・・でした。
今回は、帰路の寄り道はせず、前回と同じ「玉城IC」から高速に乗りました。
帰路はSAにいろいろ寄ってみようと思っていたのです。
まずは、嬉野SAで、赤福・伊勢もちを購入。
前回ラーメンなどを食べて美味しかった亀山SAに寄ろうと思ったら混雑の案内版があったので寄らず。
新名神高速道に入り、最初の甲南PAに寄りました。

ここのPA、甲賀流忍者の里というコトで、興味をそそられる忍者グッズがたくさんありました
刀の形をした戦国武将の傘とか、欲しいな~と思って眺めてたのですが
相方が、「そんな傘させるのは中学生までですよ」と言うので断念
代わりに小物(日本刀鋏とか竹ものさし・忍消しゴムなど)を買って外に出ると、散策できるような道があったのでパチリ。
トイレも綺麗で、お勧めのPAだと思います
ここ(の車内)で私は、食べ切れなかった朝食のサンドイッチをいただきました。
朝食のポットの中には4杯分位のコーヒーが入っていたので
残った分をマグボトルに移し変えておいたものもいただきました。
このサンドイッチ、相方に不評だったんです。
なぜなら
挟まっているものが、「レタス・キュウリ・トマト・チーズ」それにアボカドソース。
「ハム(肉類)がない
」
「アメリカンサンドイッチ」と言えば当然、パンの間に具材がいっぱい挟まっていて
ハムははずせないよね~というのが私たちの認識だったのに
肝心のハムが全く入ってなかったのです。
相方は朝食時に前夜残したお肉(ステーキ)を挟んで食べてました。
その後は淡河PAでお土産のお菓子を買い
次の三木SAでは「いいな~」と思った木製のカトラリーがあったのですが
大混雑のためレジには長い行列が・・・
人気と書いてあったラスクも買おうかなと思ったら
普通(ホワイト)の箱とチョコ(ブラウン)の箱のものはたくさんあったのに
ピンクの箱の棚だけ売り切れだったので結局買わずにSAを後にして
次の権現湖PAに寄ってみたら・・・
三木SAで品切れだったピンクのラスクがたくさんありました
なのでここで購入。
この後は、行きに食べられなかった「赤鬼ラーメン」を食べよう!と吉備SAまでノンストップで走りました。
いよいよ吉備SAに着いて、フードコートで探してみますが「赤鬼ラーメン」がありません。
相方クンはすっかり諦めて「ネットに載っていた情報が古かったんですかね?」などと言って
「ないのなら、他所に行って食べましょうか」と、建物から出ようとしていました。
でももしかして?と思い、先のお店(フードコート→専門店→レストラン・・・という感じ)に進んでいくと
一番奥のお店のメニューに、「赤鬼ラーメン」を発見

他にも、デミカツ丼とか美味しそうなものがたくさんあって迷いました
赤鬼ラーメンは、全く辛くなかったです。
神楽門前湯治村の夜叉うどんの方が辛いです。
辛いの大好きな私たちなので一般的には辛いのだと思いますよ。
吉備SAを過ぎると後は寄ったことのある所ばかりだったのでもう寄り道はせず
(八幡PAにちょっと寄った位で)広島まで戻ってまいりました。
左・・・焚き火でマシュマロを焼いてチョコと一緒にクラッカーに挟む「スモア」というデザートの材料です。
マシュマロ1袋は絶対に消費しきれないと思って開けずに持ち帰りました。
あとは、残ってしまった夕食のパン・コーヒーなど。
右・・・三木SAで売り切れだった人気のラスク。真ん中に写っているのは甲南PAで買った竹ものさしです。

そして最後に
左・・・甲南PAで買った日本刀鋏
右・・・相方が(かぶりつく)ふりをしろというので「ケーキ独り占め」の図

帰宅後も、良かったね~と何度も反芻し、相方は帰宅翌日もエバグレの夢を見たそうです。
「こないだ来たばかりなのになんでまた来てるんだろう
」と思ったんだとか。
「正夢ではないでしょうか
」と言ったら
な顔してました
ウン周年記念の旅だったんですよ
ウン周年はことし1年間なんだから、何度でもOKだと思います
おまけです
中国新聞社創刊125周年記念のカープトートバッグ

4月1日に、購読者宅に配布されていたそうです。
我が家は4月1日に留守をしていたので知らなかったのですが
ちゃんと届いてました
なぜそこにある?という場所にあったので気付くのが遅くなりました
コメントが承認後受付になっていたようです

スマホからだったので知らぬ間に当たってしまったのだと思います

大変失礼いたしましたm(__)m
今更ながらですが設定直しましたので
よかったらコメントお願いします(*^^*)
伊勢志摩エバーグレイズ泊の旅 その②です。
超熟睡して、早朝スッキリと目覚めました。
良いお天気です

朝食は、「(声をかけず)入り口に置いておくので、気にせずカヌーに乗られても良いですよ~」と昨日聞いていました。
そしてすでに楽しそうにカヌーに乗っている方もおられたので、私たちもカヌーに乗ることに。
怖々、乗っています。
(昨日説明文を読んだので、実際に漕ぎ出すときは私が前(広い方)に乗りました)

プライベートラグーンは結構広く感じました。


草と同化しちゃってるように見えますが、本物の水鳥です。
水鳥はデッキに座っていてもすぐ近くまでやってきていました。
目の前にいた、と思ったらいなくなっていて
「え?」と思ったら潜ってたり。
「水鳥って、潜れるんだね~」と新しい発見もしました。


コチラは、偽物のワニ
プライベートラグーンから、他の、水辺(カヌー付き)のサイトを眺めた景色です。

今回、春休み中の土日で、賑わっていたにもかかわらず
私たちのサイトはとても静かでまったりしていました。
イベントの案内は陽気な声で放送されていたのですが
遠くの方で聞こえてる・・・という感じ。
戻って来ました。(お気づきかもしれませんが、上のもコレも後でブログ用に撮った写真です




朝食はまだ届いてなかったので、リゾートデッキでまったり。
室内から写したデッキ



朝食が届きました。
中身は・・・

・USサンドイッチ
・フレンチトースト(どこのサイトに泊まっても無料でいただけるものですが、グランピングサイトだとお部屋まで運んでもらえます)
・ブルーベリーヨーグルト
・コーヒー
・オレンジジュース
あと、食器、カトラリーに加えてメイプルシロップやミルク、砂糖、使い捨ての木製マドラーがついていました。
これらに持参したサラダや昨日買ったフルーツ、昨夜残った野菜やお肉などを加えたら、豪華朝食になりました




前回(キャビン泊のとき)と同じ、エディブルフラワーを使ったサラダに、エビを加えてみました。
横着して殻を剥かずに入れてたら相方がちょっとしか食べない・・・。
殻剥くのが面倒なんですって。
残すのももったいないので私が全部剥いて相方のお皿に入れてやりましたよ

食事を終えてから、ちょこちょこと荷物を車に積み込んで、それでもまだ時間に余裕があったのでお部屋やデッキでのんびり過ごし

いつも(キャンプの時)ギリギリ撤収でバタバタしてるから、今回(位の荷物量)は楽勝ですね

11時前にサイトを後にしてチェックアウト。
お隣のサイトの方が少し前に出られると、速攻でお掃除の方が来られていました。
グランピングサイトはほぼ連日満室なので、14時のチェックインまでの間に急いで次のお客さんの準備をしなくちゃいけなくて
そのため、こちらのサイトはアーリー・レイトが出来ないのだと思いました。
最後に写真撮ってたらもうこちらにお掃除スタッフさんが向ってこられてました。



チェックアウトを終えて、エバグレの出口で「あいしゃるりた~ん

と、再訪を誓った私でありました

ここで、グランピング施設の紹介を。
【屋内設備】
設備
------------------------------
・シャワー
・トイレ(ウォシュレット)
・冷暖房
・電灯
・コンセント
寝具・家具
------------------------------
・キャノピーベッド(Wサイズ)×1
・ダブルソファベッド×1
・ローテーブル×1
・ナイトスタンド×2
・キャビネット×1
エレクトロニクス
------------------------------
・冷蔵庫
・電子レンジ
・電気ケトル
【屋外設備】
リゾートデッキ
------------------------------
・アウトドアリゾートバス(2名用)
・ハンモック(2名用)耐加重130kまで
・ガーデンテーブル×1
・ガーデンチェアー×4
・Weber社製ガスグリル
・温水アウトドアシンク
・キッチンワゴン
・シーリングファン
プライベート桟橋
------------------------------
・カナディアンカヌー
・ライフジャケット
・パドル
サンデッキ
------------------------------
・サンラウンジャー×2
水上ファイヤーデッキ
------------------------------
・ファイヤープレイス
・ウッドベンチ
【備品】
・寝具(布団・枕・シーツ)
・食器セット
・調理器具類
・ドライヤー
・ティッシュペーパー
・タオル類(ハンドタオル・バスタオル・バスマット)
・アメニティ類
(シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・石鹸・歯ブラシ)
・焚火セット(薪・着火剤・火ばさみ)
・バブルバス
今までホテルや旅館に泊まったときはブラシも備えてあったのでそのつもりで行ったら
ブラシがなくてあれ?って感じでした。
一応持参していたのに車内に忘れてて、結局髪はチェックアウト後に車内で梳くという・・・。
そうそう、今回も私はチェックインからチェックアウトまで1歩も外に出ず・・・でした。
今回は、帰路の寄り道はせず、前回と同じ「玉城IC」から高速に乗りました。
帰路はSAにいろいろ寄ってみようと思っていたのです。
まずは、嬉野SAで、赤福・伊勢もちを購入。
前回ラーメンなどを食べて美味しかった亀山SAに寄ろうと思ったら混雑の案内版があったので寄らず。
新名神高速道に入り、最初の甲南PAに寄りました。

ここのPA、甲賀流忍者の里というコトで、興味をそそられる忍者グッズがたくさんありました

刀の形をした戦国武将の傘とか、欲しいな~と思って眺めてたのですが
相方が、「そんな傘させるのは中学生までですよ」と言うので断念

代わりに小物(日本刀鋏とか竹ものさし・忍消しゴムなど)を買って外に出ると、散策できるような道があったのでパチリ。
トイレも綺麗で、お勧めのPAだと思います

ここ(の車内)で私は、食べ切れなかった朝食のサンドイッチをいただきました。
朝食のポットの中には4杯分位のコーヒーが入っていたので
残った分をマグボトルに移し変えておいたものもいただきました。
このサンドイッチ、相方に不評だったんです。
なぜなら
挟まっているものが、「レタス・キュウリ・トマト・チーズ」それにアボカドソース。
「ハム(肉類)がない

「アメリカンサンドイッチ」と言えば当然、パンの間に具材がいっぱい挟まっていて
ハムははずせないよね~というのが私たちの認識だったのに
肝心のハムが全く入ってなかったのです。
相方は朝食時に前夜残したお肉(ステーキ)を挟んで食べてました。
その後は淡河PAでお土産のお菓子を買い
次の三木SAでは「いいな~」と思った木製のカトラリーがあったのですが
大混雑のためレジには長い行列が・・・
人気と書いてあったラスクも買おうかなと思ったら
普通(ホワイト)の箱とチョコ(ブラウン)の箱のものはたくさんあったのに
ピンクの箱の棚だけ売り切れだったので結局買わずにSAを後にして
次の権現湖PAに寄ってみたら・・・
三木SAで品切れだったピンクのラスクがたくさんありました

なのでここで購入。
この後は、行きに食べられなかった「赤鬼ラーメン」を食べよう!と吉備SAまでノンストップで走りました。
いよいよ吉備SAに着いて、フードコートで探してみますが「赤鬼ラーメン」がありません。
相方クンはすっかり諦めて「ネットに載っていた情報が古かったんですかね?」などと言って
「ないのなら、他所に行って食べましょうか」と、建物から出ようとしていました。
でももしかして?と思い、先のお店(フードコート→専門店→レストラン・・・という感じ)に進んでいくと
一番奥のお店のメニューに、「赤鬼ラーメン」を発見


他にも、デミカツ丼とか美味しそうなものがたくさんあって迷いました

赤鬼ラーメンは、全く辛くなかったです。
神楽門前湯治村の夜叉うどんの方が辛いです。
辛いの大好きな私たちなので一般的には辛いのだと思いますよ。
吉備SAを過ぎると後は寄ったことのある所ばかりだったのでもう寄り道はせず
(八幡PAにちょっと寄った位で)広島まで戻ってまいりました。
左・・・焚き火でマシュマロを焼いてチョコと一緒にクラッカーに挟む「スモア」というデザートの材料です。
マシュマロ1袋は絶対に消費しきれないと思って開けずに持ち帰りました。
あとは、残ってしまった夕食のパン・コーヒーなど。
右・・・三木SAで売り切れだった人気のラスク。真ん中に写っているのは甲南PAで買った竹ものさしです。

そして最後に
左・・・甲南PAで買った日本刀鋏
右・・・相方が(かぶりつく)ふりをしろというので「ケーキ独り占め」の図

帰宅後も、良かったね~と何度も反芻し、相方は帰宅翌日もエバグレの夢を見たそうです。
「こないだ来たばかりなのになんでまた来てるんだろう

「正夢ではないでしょうか




ウン周年記念の旅だったんですよ

ウン周年はことし1年間なんだから、何度でもOKだと思います

おまけです
中国新聞社創刊125周年記念のカープトートバッグ

4月1日に、購読者宅に配布されていたそうです。
我が家は4月1日に留守をしていたので知らなかったのですが
ちゃんと届いてました

なぜそこにある?という場所にあったので気付くのが遅くなりました
2017年04月06日
伊勢志摩エバーグレイズ泊旅行 その①
皆さま、こんにちはです。
さてさて、もうすっかり忘れられてることと思いますが
2016年12月の伊勢志摩エバーグレイズ旅行の最後で

だった出来事があったと書きました。
なんとですね、エバグレの次の予約が取れたのでございました。
我が家(というか私)がキャンプを始めよう(始めたい)と思い立ったのが2014年7月半ばのことでした。
アレコレ準備してデイキャンプデビューしたのが3ヵ月後の10月。
その頃は主にブックオフでキャンプに関する雑誌や本を買っていましたが
数少ない、定価で買った雑誌の中に、「グランピング」について載っているものがあり
その雑誌を眺めながら「グランピングいいね~
」と憧れておりました。
いつか体験出来たらいいな
と思いつつも、何せ当時はキャンプ始めたばかりの私でさえあちこちで話題を見聞きするほどのグランピングブーム
加えて、中国地方にはグランピング施設がほとんどないという状況
あっても冬季休業の時期が長く(=開いている期間が少ないというコトで)
ますます予約が取れにくく、ほとんどあきらめの境地になっておりました。
しか~し
念ずれば叶う
まさかホントに(予約)取れたんじゃないでしょうね?と驚く相方に
まさかとは何よ。ホントに取れたのよ
と言い放つ私。
せっかく記念日(というか記念周年?)ということですし、ケーキでも食べながらお祝いしましょうか。
と、開き直る(?)相方。
そうそう、前回(5年前)も、「ウン周年記念」という名目でミラコスタテラスルーム2泊旅行をしたんだっけ。
あの時と比べたら(今回1泊だけど)費用も1/4位なんだからいいよね
というコトで、行ってきました「ウン周年記念旅行」
伊勢志摩エバーグレイズ グランピングカリブ泊旅行記のはじまりです。
いつも以上に長いレポになりますので、お時間の余裕のあるときにご覧になってくださいませ

予約が取れてから今回の旅行の計画を立てているとき、相方が言いました。
「白い赤福売ってるみたいですよ。珍しいですね」
へえ~と思って調べてみたら
「お伊勢さん菓子博 2017」で
赤福餅 祝盆(いわいぼん)
通常の赤福餅と白小豆を使用した
白あんの赤福餅を1粒づつ入れた
お盆がお召し上がりいただけます。
というものがあり、菓子博限定の品だとか。
・・・ちょっと待って。前回もお伊勢さんマラソンの影響で
道路が混雑するからってんで日曜日は伊勢方面を避けて帰ったのに
またかい

と思いつつ調べていたら
お伊勢さん菓子博は、4月21日から開幕・・・というコトを知りました。
「4月21日からだから今回は食べられないみたいだよ」
と、ちょっぴりホッとしつつ相方に説明したのもつかの間
な、なんと
伊勢神宮では毎月1日は「朔日参り」という特別な日で
早朝(いや夜中から)大変混雑するらしい・・・。
さらに、この日は「朔日朝市」も開催され
「朔日粥」や「朔日うどん」
そしてさらにさらに・・・
赤福の「朔日餅」を買うための行列が、夜中から出来るらしい・・・という・・・。
ネットで調べれば調べるほど、この朔日餅の人気はすさまじく
「毎月1日、赤福本店にて午前4時45分より販売いたします」ということなのですが
その行列に並ぶためには
・販売前日の午後5時から販売当日の午前3時30分まで、本店前にて列整理券の事前受付をする。
「列整理券」をゲットするための「受付番号表」をもらいます。
・販売当日、本店前にて午前3時30分より事前受付分から、列整理券を配布。
「受付番号表」を「列整理券」と引き換えてもらいます。
・開店後は、列整理券の番号順に販売。
4時30分から「列整理券」の番号順に並んで待ちます。
・4時45分から販売開始。
ということらしい・・・。
お餅も特別なら包装紙も特別だそうで、これを目当てに多い時で1,000人位の行列ができるとか。
なので午前2時~9時30分までの間、無料の臨時駐車場が開放され
2時30分頃~8時頃まで無料シャトルバスも運行されるそうです。
そのようなお餅の存在はま~~~ったく知らなかったので
ネットで調べてはいたけれど「ホントにそんなに並ぶのか?」と半信半疑でありました。
それでも、「行列して持ち帰るのは無理にしても、当日早朝にお店に行けば店内で食べることができる」
という情報を知ったので、早朝の到着を目指して、何と前夜は19時に出発。
1週間位前から「寝だめ」作戦で、臨みました。
前夜19時、自宅発。
いつも通り、福山までは下道(バイパス)を経由して行くつもりだったので
前回同様、車を走らせていると・・・
ほどなくして、ナビの道路が真っ赤(渋滞)に
「あ~~~~、今日カープの開幕戦じゃん」
というコトで進路変更して、紙屋町交差点から平和大通り経由して2号線に。
その後は順調に進んで、西条バイパスを降りてすぐのところにあるセブンに。
車から降りてみると・・・
駐車場の周りに雪が積もってる
え~~~、明日から4月だよ
まあこの辺りは寒い所だし、伊勢志摩は(前回12月でも)暖かかったもんね・・・。
と、(この時は)思っていたのです・・・。
セブンで飲み物を買って出発~
三原バイパス・尾道バイパスを通過して、福山西ICから高速道路に入りました。
助手席で相方が「岡山で夕食にしましょう。ボクが調べてあげますから」
と、スマホで検索して、「吉備SAに赤鬼ラーメンという辛いラーメンがあるみたいですよ」
というので、吉備SAで休憩を。
22:50頃到着~。
フードコートコーナーしか開いてなくて、食券売り場で隅々まで見たけれどお目当てのラーメンはありませんでした。
「あれ~?おかしいですねえ・・・」と言いつつ仕方ないので
相方・・・うまみ醤油ラーメン 690円
私・・・みそラーメン 760円

「コレは醤油味ですね。こないだの(安芸高田)ユメタの醤油ラーメンは味噌が隠し味でしたけどね」
「隠れてなかったけどね
」
SAを後にして、次は神戸辺りでスイーツを・・・などと話しながら走っておりましたがお腹いっぱいで寄らず。
ほとんど休憩も取らずに走っていると、3時過ぎ頃
伊勢神宮内宮のA1・2駐車場(前回停めたところ)が「混雑」になっておりました。
(ネットで検索できるのです)
「もう駐車場混雑だって」と言うと相方が俄然焦りだしました。
しかしとうとう3時半には、A1・2駐車場は満車に
伊勢西ICで高速を降り、料金は6,380円(位?うろ覚え)
私たちが伊勢神宮内宮に着いたのは3時45分頃でした。
内宮近くのA4駐車場がまだ空いていたので入れました。
その後、10分もするとA4駐車場も満車に
まだ4時前ですよ
2人して眠い~
ということでそのまま車内で仮眠をとりました。
しかし、(エンジン消してたので)あまりの寒さで眠れなくて。
伊勢神宮は、本当は「外宮」「内宮」の順に参拝するのが慣わしだそうで、
さらに言えば伊勢神宮に来る前に「夫婦岩」で有名な「二見興玉 神社」で
禊(身を清める)をしてから向かうのが正式なんだとか。
でもこの日も伊勢神宮の参拝時間は5時~18時ということでまだ開いてないし。
はるばる広島から来たんだし、寒いし眠いし・・・・(←勝手な言い訳)
許して下さい
と、4時30分頃に車から降りておかげ横丁に向うことに。
A4の駐車場からは狭い路地を通るとおはらい横丁の途中に出ることが出来て近道でした
朔日朝市をやっている場所までの間に「すし久」というお店があり、
ここでも人気の「朔日粥」を提供してまして、この時間にはすでに行列ができていました。
赤福本店の前まで行くと、こちらはさらにすごいことに
本店前から行列がず~~~~~っと伸びていて、どこが最終かわかりません。
(たぶん橋を渡ったずっと先のほうです)
おかげ横丁に入ると、朝市やってて、朝そばセット(600円)や小女子若竹雑炊(600円)
コロッケやべっこう飴など、いろいろなお店が出ていました。
私はまだあんまりお腹空いてなかったので何も買わず一旦奥のほうまで散策。
戻ってきたところで「朔日うどん」を提供しているお店の前にあった看板を目撃した相方
「うどん、300円ですって。食べますよ
」
と引っ張って連れて行かれました。(え~私お腹空いてないんだけど・・・)
窓口で注文しようとすると、ちょうど最後の1杯だと言われ、喜ぶ相方
木製の札を受け取って待ちます。
時刻は4時36分でした。
「ふくすけ」というお店の「桜海老のかき揚げうどん」 なんと300円

ボリュームもあり、相方は大満足していました。
私も一口だけ味見させてもらいました
うどんを食べ終わったら4時45分を過ぎていたので、すぐ先にある赤福本店へ。
朔日餅の販売が始まっていました。
私たちは「お召し上がり」の列(10名ほど並んでました)に並んでいましたが
どんどん人が増えてきたのでお店の方が
「お連れの方は中に入って場所を取っておいて、1名だけお並びください」
と案内してくださったので、相方は場所取り、私が注文・・・と別行動。
グループで1名ずつ並ぶと、4番目位に順番が来て、すぐに注文出来ました。
(注文したのはレシートによると4:53だったようです)
「朔日餅盆」 2個+お茶(桜湯でした)で250円でした。(通常の赤福は2個+お茶で210円)
相方の分と2つ注文して500円でした。

お皿にも桜の絵が描かれてました
出来て間がないためか、とても柔らかくておいしかったです
相方が取っていた場所は、前回と同じ縁側でした。(位置も全く同じ)
桜餅をいただきながら外を眺めていると、橋の向こうまで行列が続いておりました。

(暗くてよく見えませんね)
念願の朔日餅をいただき、赤福本店を後に。
おみやげやさんでちょっとお買いものして一旦車に戻り買ったものを置いて
(というか内宮までの間に駐車場があったのです)
5時30分頃、内宮へ。

皆さん、黙々と歩いておられました。
前回の12月に来たときよりも寒い~~~と思いました。
「暖かいうどん食べておいて良かったです」と相方が言ってました。
お参りを済ませて出口近くまで戻ると、桜が咲いていました。

その後、車内に戻ってまた仮眠を。(周囲の車の中でも寝ている方が多かったです)
が、とにかく寒くて(12月に来たときの方が絶対暖かかった)
ブランケットやマフラー、レッグウォーマーなどで防備している私はともかく、
何も備えていなかった相方が耐え切れなくなったので、7時過ぎ頃、内宮駐車場を後にしました。
(赤福を求める行列はまだまだ続いておりました)
私たちが到着した4時半頃で、5~600番台の方たちが並んでいたようです。
その後、前回と同じ「道の駅伊勢志摩」へ向かって、車内で再び眠りにつきました
(周囲にも車中泊の方たちが数名おられました)
が、9時半頃やはり相方が「寒いです
」と言い出したので道の駅を後に。
エバグレの近くの(避難場所でもある)「プラント」というスーパーに行きました。
このスーパー、雰囲気は「ザ・ビッグ」に近いですが
何と言っても島根県の「キララコテージキャンプ場」に行くときいつも寄っている
「ラピュタ」というスーパーとそっくりな造りでして
入口・出口が分かれています。
※相方から「ラピュタって何ですか
ラピタですよ
」と突っ込みを入れられました。正しくは「ラピタ」です。
そして品ぞろえが多く、価格がお安い
こんな時刻なのにすごく賑わってました。
相方が楽しみにしていた「お刺身」や
私が欲しかったフルーツやハム・チーズなどをカゴに入れてうろうろ。
バーベキュー用のお肉&野菜を串に刺したものを1本300円で売っていたので思わず4本購入
(普通の2本とガーリック2本)
エバグレの食事はアメリカンスタイル(パン)なので、相方はバイキングコーナーで白飯も購入。
この後、支払いの列に並んだ時に、ちょっとした出来事が。
中央に列が出来ていてそこに並び、右のちょっと奥、左手前にレジがありました。
2つのうちの空いたレジに移動して会計ということです。
が、この時は、右奥のレジしか開いていませんでした。
広島でも、マックスバリューで同様のシステムをとっているお店がありますし
銀行のATMも同じように並びますよね。
何なら最近はトイレもそんな風に並んでいます。
なのでここもそうだと思って列に並んでいました。
次の次が私の番・・・という時に、閉まっていた左前のレジが開いたので
私の前の人がそこに行ったのです。
で、2ヵ所のうち次に空いたところに私が行くはずだったのですが
後ろの人がカートでぐいぐい押してきたのでちょっと前に移動してしまい
左手前のレジで会計している人の後ろ辺りで待つような位置になってしまいました。
すると、まだ前の人が会計中なのに、私の後ろに並んでいたおじさんが
左手前のレジの手前の台にかごを置き始めました。
あれ?と思っているとそこのレジの人の会計が終わり・・・
右奥のレジは(品物が大量だったため)まだまだ会計は終わりそうになく・・・
次は私の番じゃんよ
と思ったので左側の(空いた)レジの店員さんの方を見たら
「そうですね。こちらの方が先に並ばれてましたよね」
と言って、先にカゴを置いていたおじさんに注意してくださいました。
並ぶ前に相方が払うと言っていたのでここで私はレジを離れたんですが
その後、うしろのおじさん(&連れのおばさん)が
「あっちに並ぶと思ってたのに」と文句を言っていたそうです。
なぜそのような(わざわざ遅くなるレジの方に並ぶという)発想になるのかも謎なんですが・・・
そんなコト言われても相方クン、黙ってたとか。
私だったら「あら?三重県はルールが違うんですかぁ~?日本では列に並んで空いたところに入るのがルールだと思ってたんですけど」
「あっそれとも日本の方じゃないのかしらぁ~?」(←どんなキャラやねん?)と言ってやってたかも。
この並び方、むか~し(昭和50年代~60年頃)の日本にはまだなくて
トイレでもATMでもとにかくその場所に並んでいくのがアタリマエでした。
トイレやATMの数だけ行列が出来るという。
しかし、アメリカやオーストラリアではこの頃すでに1列に並ぶ方法になっていました。
(この2カ国しか行った事ないので他は知りません)
後ろからぐいぐい押してきて(空きそうなレジから微妙に離れさせておいて)
割り込んで来るような行為は、日本人じゃないと思われるのでしないようにしましょうね
(この地域のルールが違っていたのでしたら失礼しました)
最近も、インドネシアなどに「安さ」で売り込んで受注を勝ち取った国が、
工事内容のいい加減さに呆れられ中止になったこともありましたよね。
あれも、決まった時に「なぜそこ(その国)に頼む?」と私などは思いましたが。
※全ての日本人じゃない方に向って言っているわけではありません。もちろん常識ある方のほうが多いと認識しています。
ただ、テーマパークや観光地などで見聞きする振る舞いがあまりに酷い方が多いという印象なので、一般論として例に挙げてみました。
という、ちょっと残念な出来事もありましたが、気を取り直して・・・。
食材を車内の冷蔵庫に入れて、前回も期待してたのに(お伊勢さんマラソンのため)寄れなかった
海鮮丼を食べられるお店に向かいました。
パールロードにある、展望レストラン「VistaMare ヴィスタ・マーレ」
店内はさほど混雑はしていなくて、すぐ席に案内してもらえました。
伊勢海老カレー 2,500円とか
伊勢海老バーガー 2,500円とかあり、ココロが揺れましたが
ここは初心を貫いて「海鮮丼」を。

この写真撮ったのが12時6分でした。
大きな窓から海が見えるところがベッラヴィスタ(ミラコスタ)みたいだねと言ったら
こっちは本物の海ですからね
と、相方。
本物の自然がよいんだそうです。
他にも
「海女の真珠塩ロールケーキ」のケーキセットとか
「海女さんパフェ」とか
美味しそうなデザートもあったのですが
さすがにお腹いっぱいで食べれませんでした
次の楽しみにとっておきましょう
ん
(By 相方)
食事を終えて、のんびりドライブしながら志摩に戻ってくると、時刻は13時30分過ぎ。
さあ、エバグレに向かいますよ~
9時にチェックインした前回と違って今回は混雑していました。
が、カウンターには4名位のスタッフさんがおられたのでさほど待たずにチェックイン完了。
グランピングサイトに向かいます。

3つ並んだ真ん中の「809」でした。

お部屋に入ると、まずこの可愛いベッドが目に入ります


ベッドのお隣にソファーが。


このソファー、3人以上で泊まる時は、ベッドにもなるようで、その説明も載ってました。

カヌーの乗り方の説明もありました。
幅が広くなっている方が前だとか。
例の如く、説明をあまり読まずにいきなりカヌーに乗ったので、どっちが前だかわからないまま一周してきたことは内緒です
アメニティグッズ



化粧台の中にこんな飾りと双眼鏡(星座表も)が入っていました。
洗面台の隣にはシャワールーム・トイレがありました。
デッキでお風呂に入りますが、バブルバスなので泡を洗い流すためにシャワーに移動するのです。
移動用(上を歩くため)のマットも、シャワールームの横に備えてありました。

ソファーから写したデッキ

右側にはアウトドアリゾートバスがありました

リゾートデッキの、温水アウトドアシンクとキッチンワゴン。
シンクの下がゴミ箱になっていて、ビニール袋を設置してあるゴミ箱が3個あり
左の2ヵ所が可燃・右の1ヵ所が不燃という分別になっていました。
広島市は分別が細かくて
「可燃」「不燃」の他に
「リサイクルプラ」「その他プラ」「資源」「ペットボトル」「有害」「大型(有料)」
に分かれてるんですよ!
広島市のHPにも「家庭ゴミ分別50音辞典」というものがあるほどです。
水道の横のプラボックスの中には調理器具が入っていて、上には着火剤と着火ライターが。
食器用洗剤とスポンジ、布巾も備えてあり、調理ワゴンの赤いコールマンのクーラーボックスの中には
カトラリーや食器が入ってました。


ガーデンテーブルには、テーブルヒーターがついていました。
テーブルの向こう側にアウトドアリゾートバス、プライベートラグーンに向ってサンデッキが。

ハンモックも乗ってみましたが、これもまた例の如く乗ったあとで説明書見て
「乗り方間違ってるじゃん
」と知りました。
写真の乗り方は悪い例ですよ~。
正しくは、横かナナメに乗るようです。
(しかしなぜ先に説明書読まないかね
)

サンラウンジャーにもとりあえず座ってみました。


すでにカヌーを楽しまれている方がいらっしゃったので、乗ってみようよ~と言うコトになり
サイトに横付けのカヌーに乗り込みます。

いざ、出発~


プライベートラグーンから迷路のコースに出るところ
2,000㎡のプライベートラグーンがあるのに・・・
カヌー初めて乗ったくせに・・・
無謀にも、エクスプローラー(迷路のコース)に漕ぎ出す2人
コース内には、ワニ・毒ヘビ・オオトカゲが仕掛けてありました
この日は余裕がなくて写真は撮っていません。
1周約40~50分かかると聞いていた通り、40分かけて戻ってまいりました。

カヌーを終えて、お部屋でコーヒーでも飲んでゆっくりしようかと言うことでコーヒーを淹れていたら・・・
「今だったらケーキ食べられます(微妙にお腹空いたというコトか?)」と相方。
実は、ウン周年記念ということで、Happy Aniversary~記念日を彩るケーキ&フラワーを注文しておいたのでした。
17時に、夕食の材料と一緒に持ってきてもらうことにしていたのですが、相方クンが管理棟まで取りに行くことに。

1~2人用と書いてありましたが、半分に分けたら私には多すぎました。(相方がちょっと多めに食べてくれた)
いろんな種類があるのに、ケーキはいつも絶対相方が好きな「生クリーム」のケーキになるんですよね。
まあ、美味しいからいいです
おかげ横丁で買ったお土産ものも出してみました。

はんかち・ふきん・五十鈴川ブレンドカフェです。
ケーキを食べてのんびりしていると、17時過ぎに夕食の材料を持ってきてくださり
ガスグリルの使い方の説明を受けました。
このとき相方、ベッドの上で眠ってたんですよ
説明聞かなくていいですよ~とか言ってたけど、グリルの使い方が1人では不安だったので一緒に聞いといてもらいました。
(何も問題なく使えたので結果的には必要なかったんですけどね・・・)
食材と説明書



Weber社製ガスグリルで野菜とパンを焼いてます
まだお腹空いてないよね・・・と、とりあえず下ごしらえだけしておいて
18時前くらいから調理を始めました。
私が料理している間に、相方クンがお刺身を盛り付けました。
「マグロ」「鯛」「グレオ」だそうです。



野菜とパン(グリーンバター乗せ)
1本のパンのうち、1/4位しか使ってません。
プラントで買ってきたBBQの串



カナダリブアイステーキ・ひおうぎ貝・大あさりも
お刺身が微妙に減っているのは、つまみながら調理していたからです
前回の備北キャンプで和牛ステーキを食べて胸焼けしたので、
今回は敢えてカナダリブステーキに。
私も相方も、サシ(脂)は少ないほうが好みです。
1本300円のこのBBQ串もとても美味しかったですし、お刺身も貝も、どれも皆とても美味しくて大満足
前回は、慣れない作業(&暗かった)で焼き具合がよくわからず
貝が固くなってしまったのですが
今回はぷりぷりですっごく美味しかったです
ステーキも、焼いた後アルミホイルに10分ほど包んでおくと書いてあり
そのようにしてみたら、柔らかくてジューシーで、美味しかったです
(前回追加料金払ったTボーンステーキより美味しく出来たような気が・・・)
今回炭火じゃなくてガスでの調理だったので侮っていましたが
温度調節が出来るガスグリルで蒸し焼きにも出来るのが良かったみたいです。
Weber社製ガスグリル、一度使ったら欲しくなると評判の意味がわかりました
食後は、水上ファイヤーデッキで焚き火を。
デッキにはファイヤープレイスとウッドベンチがあり、隅っこにクッションが入った収納庫もあって
木製のベンチに直ではなくクッションを敷いて座ることができました。
薪1束も備えてありました。
焚き火、暖か~い

すぐ目の前はプライベートラグーンです
焚き火が終わって、デッキでちょっとゆっくりしてからお風呂に入りました。

開放感があるお風呂なんですが、周囲が暗いから見えるかも?と心配する相方。
「双眼鏡でもあれば見えるかもね」
と言うと
「双眼鏡、(部屋の備品で)あるじゃないですか」
ですって。
確かにお部屋に備えてありましたけど、わざわざ覗く人はいないと思うんですけど・・・。
心配性の相方のせいで、閉めきっての入浴となりました。


浴槽の傍のテーブルにあるのは洗身用スポンジ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、バブルバスです。
スポンジ、袋から出しちゃってますが、ちゃんと袋に入ってましたよ。
また、写真には1人分しか写ってませんが、バブルバス以外のものは2人分備えてありました。
入浴後、ソファーでくつろいでいたら眠気に襲われ・・・。
お酒弱いのにスパークリングワインをグラス1杯飲んだからでしょう・・・。
最後に時計見たら9:48だったのは覚えてるんですが・・・。
「まだまだ夜は長いですよ
」と相方は言っていましたが
「もう今日は早く寝て、明日の朝早く起きて日の出を見るわ」
と、深~い眠りについてしまったのでした
・・・その②に続きます・・・
さてさて、もうすっかり忘れられてることと思いますが
2016年12月の伊勢志摩エバーグレイズ旅行の最後で


なんとですね、エバグレの次の予約が取れたのでございました。
我が家(というか私)がキャンプを始めよう(始めたい)と思い立ったのが2014年7月半ばのことでした。
アレコレ準備してデイキャンプデビューしたのが3ヵ月後の10月。
その頃は主にブックオフでキャンプに関する雑誌や本を買っていましたが
数少ない、定価で買った雑誌の中に、「グランピング」について載っているものがあり
その雑誌を眺めながら「グランピングいいね~

いつか体験出来たらいいな

と思いつつも、何せ当時はキャンプ始めたばかりの私でさえあちこちで話題を見聞きするほどのグランピングブーム

加えて、中国地方にはグランピング施設がほとんどないという状況

あっても冬季休業の時期が長く(=開いている期間が少ないというコトで)
ますます予約が取れにくく、ほとんどあきらめの境地になっておりました。
しか~し
念ずれば叶う

まさかホントに(予約)取れたんじゃないでしょうね?と驚く相方に
まさかとは何よ。ホントに取れたのよ

せっかく記念日(というか記念周年?)ということですし、ケーキでも食べながらお祝いしましょうか。
と、開き直る(?)相方。
そうそう、前回(5年前)も、「ウン周年記念」という名目でミラコスタテラスルーム2泊旅行をしたんだっけ。
あの時と比べたら(今回1泊だけど)費用も1/4位なんだからいいよね

というコトで、行ってきました「ウン周年記念旅行」
伊勢志摩エバーグレイズ グランピングカリブ泊旅行記のはじまりです。
いつも以上に長いレポになりますので、お時間の余裕のあるときにご覧になってくださいませ


予約が取れてから今回の旅行の計画を立てているとき、相方が言いました。
「白い赤福売ってるみたいですよ。珍しいですね」
へえ~と思って調べてみたら
「お伊勢さん菓子博 2017」で
赤福餅 祝盆(いわいぼん)
通常の赤福餅と白小豆を使用した
白あんの赤福餅を1粒づつ入れた
お盆がお召し上がりいただけます。
というものがあり、菓子博限定の品だとか。
・・・ちょっと待って。前回もお伊勢さんマラソンの影響で
道路が混雑するからってんで日曜日は伊勢方面を避けて帰ったのに
またかい


と思いつつ調べていたら
お伊勢さん菓子博は、4月21日から開幕・・・というコトを知りました。
「4月21日からだから今回は食べられないみたいだよ」
と、ちょっぴりホッとしつつ相方に説明したのもつかの間
な、なんと
伊勢神宮では毎月1日は「朔日参り」という特別な日で
早朝(いや夜中から)大変混雑するらしい・・・。
さらに、この日は「朔日朝市」も開催され
「朔日粥」や「朔日うどん」
そしてさらにさらに・・・
赤福の「朔日餅」を買うための行列が、夜中から出来るらしい・・・という・・・。
ネットで調べれば調べるほど、この朔日餅の人気はすさまじく
「毎月1日、赤福本店にて午前4時45分より販売いたします」ということなのですが
その行列に並ぶためには
・販売前日の午後5時から販売当日の午前3時30分まで、本店前にて列整理券の事前受付をする。
「列整理券」をゲットするための「受付番号表」をもらいます。
・販売当日、本店前にて午前3時30分より事前受付分から、列整理券を配布。
「受付番号表」を「列整理券」と引き換えてもらいます。
・開店後は、列整理券の番号順に販売。
4時30分から「列整理券」の番号順に並んで待ちます。
・4時45分から販売開始。
ということらしい・・・。
お餅も特別なら包装紙も特別だそうで、これを目当てに多い時で1,000人位の行列ができるとか。
なので午前2時~9時30分までの間、無料の臨時駐車場が開放され
2時30分頃~8時頃まで無料シャトルバスも運行されるそうです。
そのようなお餅の存在はま~~~ったく知らなかったので
ネットで調べてはいたけれど「ホントにそんなに並ぶのか?」と半信半疑でありました。
それでも、「行列して持ち帰るのは無理にしても、当日早朝にお店に行けば店内で食べることができる」
という情報を知ったので、早朝の到着を目指して、何と前夜は19時に出発。
1週間位前から「寝だめ」作戦で、臨みました。
前夜19時、自宅発。
いつも通り、福山までは下道(バイパス)を経由して行くつもりだったので
前回同様、車を走らせていると・・・
ほどなくして、ナビの道路が真っ赤(渋滞)に

「あ~~~~、今日カープの開幕戦じゃん」
というコトで進路変更して、紙屋町交差点から平和大通り経由して2号線に。
その後は順調に進んで、西条バイパスを降りてすぐのところにあるセブンに。
車から降りてみると・・・
駐車場の周りに雪が積もってる

え~~~、明日から4月だよ

まあこの辺りは寒い所だし、伊勢志摩は(前回12月でも)暖かかったもんね・・・。
と、(この時は)思っていたのです・・・。
セブンで飲み物を買って出発~

三原バイパス・尾道バイパスを通過して、福山西ICから高速道路に入りました。
助手席で相方が「岡山で夕食にしましょう。ボクが調べてあげますから」
と、スマホで検索して、「吉備SAに赤鬼ラーメンという辛いラーメンがあるみたいですよ」
というので、吉備SAで休憩を。
22:50頃到着~。
フードコートコーナーしか開いてなくて、食券売り場で隅々まで見たけれどお目当てのラーメンはありませんでした。
「あれ~?おかしいですねえ・・・」と言いつつ仕方ないので
相方・・・うまみ醤油ラーメン 690円
私・・・みそラーメン 760円

「コレは醤油味ですね。こないだの(安芸高田)ユメタの醤油ラーメンは味噌が隠し味でしたけどね」
「隠れてなかったけどね

SAを後にして、次は神戸辺りでスイーツを・・・などと話しながら走っておりましたがお腹いっぱいで寄らず。
ほとんど休憩も取らずに走っていると、3時過ぎ頃
伊勢神宮内宮のA1・2駐車場(前回停めたところ)が「混雑」になっておりました。
(ネットで検索できるのです)
「もう駐車場混雑だって」と言うと相方が俄然焦りだしました。
しかしとうとう3時半には、A1・2駐車場は満車に

伊勢西ICで高速を降り、料金は6,380円(位?うろ覚え)
私たちが伊勢神宮内宮に着いたのは3時45分頃でした。
内宮近くのA4駐車場がまだ空いていたので入れました。
その後、10分もするとA4駐車場も満車に

まだ4時前ですよ

2人して眠い~

しかし、(エンジン消してたので)あまりの寒さで眠れなくて。
伊勢神宮は、本当は「外宮」「内宮」の順に参拝するのが慣わしだそうで、
さらに言えば伊勢神宮に来る前に「夫婦岩」で有名な「二見興玉 神社」で
禊(身を清める)をしてから向かうのが正式なんだとか。
でもこの日も伊勢神宮の参拝時間は5時~18時ということでまだ開いてないし。
はるばる広島から来たんだし、寒いし眠いし・・・・(←勝手な言い訳)
許して下さい

A4の駐車場からは狭い路地を通るとおはらい横丁の途中に出ることが出来て近道でした

朔日朝市をやっている場所までの間に「すし久」というお店があり、
ここでも人気の「朔日粥」を提供してまして、この時間にはすでに行列ができていました。
赤福本店の前まで行くと、こちらはさらにすごいことに

本店前から行列がず~~~~~っと伸びていて、どこが最終かわかりません。
(たぶん橋を渡ったずっと先のほうです)
おかげ横丁に入ると、朝市やってて、朝そばセット(600円)や小女子若竹雑炊(600円)
コロッケやべっこう飴など、いろいろなお店が出ていました。
私はまだあんまりお腹空いてなかったので何も買わず一旦奥のほうまで散策。
戻ってきたところで「朔日うどん」を提供しているお店の前にあった看板を目撃した相方

「うどん、300円ですって。食べますよ

と引っ張って連れて行かれました。(え~私お腹空いてないんだけど・・・)
窓口で注文しようとすると、ちょうど最後の1杯だと言われ、喜ぶ相方

木製の札を受け取って待ちます。
時刻は4時36分でした。
「ふくすけ」というお店の「桜海老のかき揚げうどん」 なんと300円


ボリュームもあり、相方は大満足していました。
私も一口だけ味見させてもらいました

うどんを食べ終わったら4時45分を過ぎていたので、すぐ先にある赤福本店へ。
朔日餅の販売が始まっていました。
私たちは「お召し上がり」の列(10名ほど並んでました)に並んでいましたが
どんどん人が増えてきたのでお店の方が
「お連れの方は中に入って場所を取っておいて、1名だけお並びください」
と案内してくださったので、相方は場所取り、私が注文・・・と別行動。
グループで1名ずつ並ぶと、4番目位に順番が来て、すぐに注文出来ました。
(注文したのはレシートによると4:53だったようです)
「朔日餅盆」 2個+お茶(桜湯でした)で250円でした。(通常の赤福は2個+お茶で210円)
相方の分と2つ注文して500円でした。

お皿にも桜の絵が描かれてました

出来て間がないためか、とても柔らかくておいしかったです

相方が取っていた場所は、前回と同じ縁側でした。(位置も全く同じ)
桜餅をいただきながら外を眺めていると、橋の向こうまで行列が続いておりました。

(暗くてよく見えませんね)
念願の朔日餅をいただき、赤福本店を後に。
おみやげやさんでちょっとお買いものして一旦車に戻り買ったものを置いて
(というか内宮までの間に駐車場があったのです)
5時30分頃、内宮へ。

皆さん、黙々と歩いておられました。
前回の12月に来たときよりも寒い~~~と思いました。
「暖かいうどん食べておいて良かったです」と相方が言ってました。
お参りを済ませて出口近くまで戻ると、桜が咲いていました。

その後、車内に戻ってまた仮眠を。(周囲の車の中でも寝ている方が多かったです)
が、とにかく寒くて(12月に来たときの方が絶対暖かかった)
ブランケットやマフラー、レッグウォーマーなどで防備している私はともかく、
何も備えていなかった相方が耐え切れなくなったので、7時過ぎ頃、内宮駐車場を後にしました。
(赤福を求める行列はまだまだ続いておりました)
私たちが到着した4時半頃で、5~600番台の方たちが並んでいたようです。
その後、前回と同じ「道の駅伊勢志摩」へ向かって、車内で再び眠りにつきました

が、9時半頃やはり相方が「寒いです

エバグレの近くの(避難場所でもある)「プラント」というスーパーに行きました。
このスーパー、雰囲気は「ザ・ビッグ」に近いですが
何と言っても島根県の「キララコテージキャンプ場」に行くときいつも寄っている
「ラピュタ」というスーパーとそっくりな造りでして
入口・出口が分かれています。
※相方から「ラピュタって何ですか


そして品ぞろえが多く、価格がお安い

こんな時刻なのにすごく賑わってました。
相方が楽しみにしていた「お刺身」や
私が欲しかったフルーツやハム・チーズなどをカゴに入れてうろうろ。
バーベキュー用のお肉&野菜を串に刺したものを1本300円で売っていたので思わず4本購入
(普通の2本とガーリック2本)
エバグレの食事はアメリカンスタイル(パン)なので、相方はバイキングコーナーで白飯も購入。
この後、支払いの列に並んだ時に、ちょっとした出来事が。
中央に列が出来ていてそこに並び、右のちょっと奥、左手前にレジがありました。
2つのうちの空いたレジに移動して会計ということです。
が、この時は、右奥のレジしか開いていませんでした。
広島でも、マックスバリューで同様のシステムをとっているお店がありますし
銀行のATMも同じように並びますよね。
何なら最近はトイレもそんな風に並んでいます。
なのでここもそうだと思って列に並んでいました。
次の次が私の番・・・という時に、閉まっていた左前のレジが開いたので
私の前の人がそこに行ったのです。
で、2ヵ所のうち次に空いたところに私が行くはずだったのですが
後ろの人がカートでぐいぐい押してきたのでちょっと前に移動してしまい
左手前のレジで会計している人の後ろ辺りで待つような位置になってしまいました。
すると、まだ前の人が会計中なのに、私の後ろに並んでいたおじさんが
左手前のレジの手前の台にかごを置き始めました。
あれ?と思っているとそこのレジの人の会計が終わり・・・
右奥のレジは(品物が大量だったため)まだまだ会計は終わりそうになく・・・
次は私の番じゃんよ
と思ったので左側の(空いた)レジの店員さんの方を見たら
「そうですね。こちらの方が先に並ばれてましたよね」
と言って、先にカゴを置いていたおじさんに注意してくださいました。
並ぶ前に相方が払うと言っていたのでここで私はレジを離れたんですが
その後、うしろのおじさん(&連れのおばさん)が
「あっちに並ぶと思ってたのに」と文句を言っていたそうです。
なぜそのような(わざわざ遅くなるレジの方に並ぶという)発想になるのかも謎なんですが・・・
そんなコト言われても相方クン、黙ってたとか。
私だったら「あら?三重県はルールが違うんですかぁ~?日本では列に並んで空いたところに入るのがルールだと思ってたんですけど」
「あっそれとも日本の方じゃないのかしらぁ~?」(←どんなキャラやねん?)と言ってやってたかも。
この並び方、むか~し(昭和50年代~60年頃)の日本にはまだなくて
トイレでもATMでもとにかくその場所に並んでいくのがアタリマエでした。
トイレやATMの数だけ行列が出来るという。
しかし、アメリカやオーストラリアではこの頃すでに1列に並ぶ方法になっていました。
(この2カ国しか行った事ないので他は知りません)
後ろからぐいぐい押してきて(空きそうなレジから微妙に離れさせておいて)
割り込んで来るような行為は、日本人じゃないと思われるのでしないようにしましょうね

(この地域のルールが違っていたのでしたら失礼しました)
最近も、インドネシアなどに「安さ」で売り込んで受注を勝ち取った国が、
工事内容のいい加減さに呆れられ中止になったこともありましたよね。
あれも、決まった時に「なぜそこ(その国)に頼む?」と私などは思いましたが。
※全ての日本人じゃない方に向って言っているわけではありません。もちろん常識ある方のほうが多いと認識しています。
ただ、テーマパークや観光地などで見聞きする振る舞いがあまりに酷い方が多いという印象なので、一般論として例に挙げてみました。
という、ちょっと残念な出来事もありましたが、気を取り直して・・・。
食材を車内の冷蔵庫に入れて、前回も期待してたのに(お伊勢さんマラソンのため)寄れなかった
海鮮丼を食べられるお店に向かいました。
パールロードにある、展望レストラン「VistaMare ヴィスタ・マーレ」
店内はさほど混雑はしていなくて、すぐ席に案内してもらえました。
伊勢海老カレー 2,500円とか
伊勢海老バーガー 2,500円とかあり、ココロが揺れましたが
ここは初心を貫いて「海鮮丼」を。

この写真撮ったのが12時6分でした。
大きな窓から海が見えるところがベッラヴィスタ(ミラコスタ)みたいだねと言ったら
こっちは本物の海ですからね

本物の自然がよいんだそうです。
他にも
「海女の真珠塩ロールケーキ」のケーキセットとか
「海女さんパフェ」とか
美味しそうなデザートもあったのですが
さすがにお腹いっぱいで食べれませんでした

次の楽しみにとっておきましょう

ん


食事を終えて、のんびりドライブしながら志摩に戻ってくると、時刻は13時30分過ぎ。
さあ、エバグレに向かいますよ~

9時にチェックインした前回と違って今回は混雑していました。
が、カウンターには4名位のスタッフさんがおられたのでさほど待たずにチェックイン完了。
グランピングサイトに向かいます。

3つ並んだ真ん中の「809」でした。

お部屋に入ると、まずこの可愛いベッドが目に入ります



ベッドのお隣にソファーが。


このソファー、3人以上で泊まる時は、ベッドにもなるようで、その説明も載ってました。

カヌーの乗り方の説明もありました。
幅が広くなっている方が前だとか。
例の如く、説明をあまり読まずにいきなりカヌーに乗ったので、どっちが前だかわからないまま一周してきたことは内緒です

アメニティグッズ



化粧台の中にこんな飾りと双眼鏡(星座表も)が入っていました。
洗面台の隣にはシャワールーム・トイレがありました。
デッキでお風呂に入りますが、バブルバスなので泡を洗い流すためにシャワーに移動するのです。
移動用(上を歩くため)のマットも、シャワールームの横に備えてありました。

ソファーから写したデッキ

右側にはアウトドアリゾートバスがありました

リゾートデッキの、温水アウトドアシンクとキッチンワゴン。
シンクの下がゴミ箱になっていて、ビニール袋を設置してあるゴミ箱が3個あり
左の2ヵ所が可燃・右の1ヵ所が不燃という分別になっていました。
広島市は分別が細かくて
「可燃」「不燃」の他に
「リサイクルプラ」「その他プラ」「資源」「ペットボトル」「有害」「大型(有料)」
に分かれてるんですよ!
広島市のHPにも「家庭ゴミ分別50音辞典」というものがあるほどです。
水道の横のプラボックスの中には調理器具が入っていて、上には着火剤と着火ライターが。
食器用洗剤とスポンジ、布巾も備えてあり、調理ワゴンの赤いコールマンのクーラーボックスの中には
カトラリーや食器が入ってました。


ガーデンテーブルには、テーブルヒーターがついていました。
テーブルの向こう側にアウトドアリゾートバス、プライベートラグーンに向ってサンデッキが。

ハンモックも乗ってみましたが、これもまた例の如く乗ったあとで説明書見て
「乗り方間違ってるじゃん

写真の乗り方は悪い例ですよ~。
正しくは、横かナナメに乗るようです。
(しかしなぜ先に説明書読まないかね


サンラウンジャーにもとりあえず座ってみました。


すでにカヌーを楽しまれている方がいらっしゃったので、乗ってみようよ~と言うコトになり
サイトに横付けのカヌーに乗り込みます。

いざ、出発~



プライベートラグーンから迷路のコースに出るところ
2,000㎡のプライベートラグーンがあるのに・・・
カヌー初めて乗ったくせに・・・
無謀にも、エクスプローラー(迷路のコース)に漕ぎ出す2人

コース内には、ワニ・毒ヘビ・オオトカゲが仕掛けてありました

この日は余裕がなくて写真は撮っていません。
1周約40~50分かかると聞いていた通り、40分かけて戻ってまいりました。

カヌーを終えて、お部屋でコーヒーでも飲んでゆっくりしようかと言うことでコーヒーを淹れていたら・・・
「今だったらケーキ食べられます(微妙にお腹空いたというコトか?)」と相方。
実は、ウン周年記念ということで、Happy Aniversary~記念日を彩るケーキ&フラワーを注文しておいたのでした。
17時に、夕食の材料と一緒に持ってきてもらうことにしていたのですが、相方クンが管理棟まで取りに行くことに。

1~2人用と書いてありましたが、半分に分けたら私には多すぎました。(相方がちょっと多めに食べてくれた)
いろんな種類があるのに、ケーキはいつも絶対相方が好きな「生クリーム」のケーキになるんですよね。
まあ、美味しいからいいです

おかげ横丁で買ったお土産ものも出してみました。

はんかち・ふきん・五十鈴川ブレンドカフェです。
ケーキを食べてのんびりしていると、17時過ぎに夕食の材料を持ってきてくださり
ガスグリルの使い方の説明を受けました。
このとき相方、ベッドの上で眠ってたんですよ

説明聞かなくていいですよ~とか言ってたけど、グリルの使い方が1人では不安だったので一緒に聞いといてもらいました。
(何も問題なく使えたので結果的には必要なかったんですけどね・・・)
食材と説明書



Weber社製ガスグリルで野菜とパンを焼いてます
まだお腹空いてないよね・・・と、とりあえず下ごしらえだけしておいて
18時前くらいから調理を始めました。
私が料理している間に、相方クンがお刺身を盛り付けました。
「マグロ」「鯛」「グレオ」だそうです。



野菜とパン(グリーンバター乗せ)
1本のパンのうち、1/4位しか使ってません。
プラントで買ってきたBBQの串



カナダリブアイステーキ・ひおうぎ貝・大あさりも
お刺身が微妙に減っているのは、つまみながら調理していたからです
前回の備北キャンプで和牛ステーキを食べて胸焼けしたので、
今回は敢えてカナダリブステーキに。
私も相方も、サシ(脂)は少ないほうが好みです。
1本300円のこのBBQ串もとても美味しかったですし、お刺身も貝も、どれも皆とても美味しくて大満足

前回は、慣れない作業(&暗かった)で焼き具合がよくわからず
貝が固くなってしまったのですが
今回はぷりぷりですっごく美味しかったです

ステーキも、焼いた後アルミホイルに10分ほど包んでおくと書いてあり
そのようにしてみたら、柔らかくてジューシーで、美味しかったです

(前回追加料金払ったTボーンステーキより美味しく出来たような気が・・・)
今回炭火じゃなくてガスでの調理だったので侮っていましたが
温度調節が出来るガスグリルで蒸し焼きにも出来るのが良かったみたいです。
Weber社製ガスグリル、一度使ったら欲しくなると評判の意味がわかりました

食後は、水上ファイヤーデッキで焚き火を。
デッキにはファイヤープレイスとウッドベンチがあり、隅っこにクッションが入った収納庫もあって
木製のベンチに直ではなくクッションを敷いて座ることができました。
薪1束も備えてありました。
焚き火、暖か~い


すぐ目の前はプライベートラグーンです
焚き火が終わって、デッキでちょっとゆっくりしてからお風呂に入りました。

開放感があるお風呂なんですが、周囲が暗いから見えるかも?と心配する相方。
「双眼鏡でもあれば見えるかもね」
と言うと
「双眼鏡、(部屋の備品で)あるじゃないですか」
ですって。
確かにお部屋に備えてありましたけど、わざわざ覗く人はいないと思うんですけど・・・。
心配性の相方のせいで、閉めきっての入浴となりました。


浴槽の傍のテーブルにあるのは洗身用スポンジ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、バブルバスです。
スポンジ、袋から出しちゃってますが、ちゃんと袋に入ってましたよ。
また、写真には1人分しか写ってませんが、バブルバス以外のものは2人分備えてありました。
入浴後、ソファーでくつろいでいたら眠気に襲われ・・・。
お酒弱いのにスパークリングワインをグラス1杯飲んだからでしょう・・・。
最後に時計見たら9:48だったのは覚えてるんですが・・・。
「まだまだ夜は長いですよ

「もう今日は早く寝て、明日の朝早く起きて日の出を見るわ」
と、深~い眠りについてしまったのでした

・・・その②に続きます・・・
2017/04/10