2017年03月14日
お泊りキャンプ 備北オートビレッジ
皆さま、こんにちはです。
寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね
我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。
昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか
まあ色々ありました。
参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。
お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。
今回のキャンプ。
場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。
と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。
予約を入れたのは2月3日でした。
「温泉いいですねえ
」
と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかい
)
※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。
そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。
和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。
ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。
そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。
躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわい
よほど楽しみにしていたんですね・・・。
夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。
人生、メリハリが必要だ
(半ばやけくそ
)
当日は、朝8時に出発
下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。
「巻き寿司1個もらったらいいですから」
ですって
結局2個あげました。
あとは、おやつ用におはぎを購入。
三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)
「前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?」
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。
途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。

到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。
(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)
11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。


画像はHPからお借りしてます。
例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。
浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い
で、約30分。
浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。
洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。
10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。
衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。
一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。
まわりはじいちゃんばかりです。
そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。
で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。
なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない
もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)
さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。
てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのでは
相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのでは
などという妄想もしておりました。
が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃね
(何が?)と思い
というのは冗談で
サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。
車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。
案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました」ですと。
まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。
その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのです
)
パンを買ったら、庄原に向います。
前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。
今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。
その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。
ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)
管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。
この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。
公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。
私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン
そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)
残った1つはまた後で。
どれも美味しかったです
車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました
そろそろ良いんじゃね?
と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。
管理棟



今回のサイトは12番でした
管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。

前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~
と思ったけれど
お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・

「何でこんなに荷物多いんですか?」
ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。
今回のミッション
・荷物を整理する
・灯油を使い切る
この2つです。
とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。
相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごします
今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。

外はぽかぽかと良いお天気。
なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)
私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)
そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。
焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。
・・・・・・
久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて
途中で気付いて慌ててお水を足したんですが
下のほうが炭になってしまってました・・・
ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方
で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。
あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。

以前ご紹介したサラダの、素材違いです。
その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。
「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよ
バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)
ここで、素材のご紹介を。
Bocconcini(ボッコンチーニ)とは
水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。
メイヤーレモンとは
レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。
あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)
量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。
しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。
ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)
せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。
さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)
他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて
「食べ物が見えない~
」と言いながらの食事でございました。
食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。
かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。
4つのランタン
その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン
SOTO 虫の寄りにくいランタン

ガスランタンです。
その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン

ロゴスの電池式のものです。
充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)
パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。
その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン
Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。



選定のいきさつはコチラをどうぞ。
当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。
その④
一番役に立っているほおずき

下の画像の、スノーピークのランタンです。
ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛い
」という理由で私が衝動買いしたものです。
こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますね
相方クン、興味なさそうなんですよね
夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)
前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。
寝る時の装備は・・・
一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。
タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)
そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。

さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。

食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。

ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。
グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。
なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。
背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。
夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。
朝6時半頃、目が覚めました。
相方クン「寒くて眠れませんでした
」
あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。
「寒くなかったんですか?」
「全然。ちょうど良かったよ」
「子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?」
「う~ん。夢の中で聞いてたかも」
何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。
相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。
子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りません
」って)したんですよ。
だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに」
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)
んで
私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。
チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。
朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」
「何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよ
(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。
目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。

写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。
右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。

レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。


他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。
サイトの前の道路から左側を写したものです。



サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。
サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。



私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。
今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。

夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)
「え?何で?」と聞いたら
「干して乾かすためですよ
」
「立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でした
この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。
とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・
最後のレジャーシート巻き巻きしながら
「なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?」
と焦る相方。
「そりゃーギリギリを目指してるからね
」
というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。
「公園行かないの?」と相方に聞いたら
「あと30分で閉園ですよ
」と言われました。
「来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。
なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。
相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)



私・・・ちゃんぽん
ちゃんぽんは野菜が一杯で
「食べても食べてもなくならないよ~~~」
「そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ」
でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
「ん?コレ味噌味じゃね?」
「味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかい
)」
その後
「やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。
味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか
謎です・・・
ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。
という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。
あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。
昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)
我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。
ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。
タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。
薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。
今回のミッション
・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。
・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。
と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうか
やっぱり、キャンプって楽しいですね~
暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。
長~いレポ、読んでくださってありがとうございました
寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね

我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。
昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか
まあ色々ありました。
参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。
お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。
今回のキャンプ。
場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。
と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。
予約を入れたのは2月3日でした。
「温泉いいですねえ

と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかい

※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。
そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。
和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。
ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。
そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。
躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわい

よほど楽しみにしていたんですね・・・。
夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。
人生、メリハリが必要だ


当日は、朝8時に出発

下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。
「巻き寿司1個もらったらいいですから」
ですって

結局2個あげました。
あとは、おやつ用におはぎを購入。
三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)
「前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?」
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。
途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。

到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。
(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)
11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。


画像はHPからお借りしてます。
例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。
浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い
で、約30分。
浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。
洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。
10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。
衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。
一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。
まわりはじいちゃんばかりです。
そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。
で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。
なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない

もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)
さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。
てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのでは

相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのでは

などという妄想もしておりました。
が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃね

というのは冗談で
サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。
車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。
案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました」ですと。
まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。
その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのです

パンを買ったら、庄原に向います。
前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。
今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。
その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。
ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)
管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。
この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。
公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。
私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン
そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)
残った1つはまた後で。
どれも美味しかったです

車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました

そろそろ良いんじゃね?
と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。
管理棟



今回のサイトは12番でした
管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。

前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~

お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・

「何でこんなに荷物多いんですか?」
ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。
今回のミッション
・荷物を整理する
・灯油を使い切る
この2つです。
とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。
相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごします

今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。

外はぽかぽかと良いお天気。
なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)
私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)
そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。
焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。
・・・・・・
久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて
途中で気付いて慌ててお水を足したんですが
下のほうが炭になってしまってました・・・

ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方

で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。
あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。

以前ご紹介したサラダの、素材違いです。
その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。
2016/08/22
「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよ

バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)
ここで、素材のご紹介を。
Bocconcini(ボッコンチーニ)とは
水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。
メイヤーレモンとは
レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。
あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)
量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。
しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。
ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)

せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。
さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)
他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて
「食べ物が見えない~

食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。
かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。
4つのランタン
その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン
SOTO 虫の寄りにくいランタン

ガスランタンです。
その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン

ロゴスの電池式のものです。
充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)
パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。
その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン
Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。



選定のいきさつはコチラをどうぞ。
2016/04/11
2016/06/27
当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。
その④
一番役に立っているほおずき

下の画像の、スノーピークのランタンです。
ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛い

こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますね

相方クン、興味なさそうなんですよね

夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)
前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。
寝る時の装備は・・・
一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。
タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)
そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。

さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。

食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。

ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。
グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。
なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。
背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。
夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。
朝6時半頃、目が覚めました。
相方クン「寒くて眠れませんでした

あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。
「寒くなかったんですか?」
「全然。ちょうど良かったよ」
「子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?」
「う~ん。夢の中で聞いてたかも」
何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。
相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。
子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りません

だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに」
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)
んで
私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。
チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。
朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」
「何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよ

(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。
目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。

写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。
右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。

レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。


他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。
サイトの前の道路から左側を写したものです。



サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。
サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。



私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。
今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。

夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)
「え?何で?」と聞いたら
「干して乾かすためですよ

「立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でした

この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。
とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・

最後のレジャーシート巻き巻きしながら
「なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?」
と焦る相方。
「そりゃーギリギリを目指してるからね

というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。
「公園行かないの?」と相方に聞いたら
「あと30分で閉園ですよ

「来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。
なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。
相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)



私・・・ちゃんぽん
ちゃんぽんは野菜が一杯で
「食べても食べてもなくならないよ~~~」
「そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ」
でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
「ん?コレ味噌味じゃね?」
「味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかい

その後
「やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。
味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか
謎です・・・

ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。
という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。
あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。
昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)
我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。
ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。
タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。
薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。
今回のミッション
・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。
・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。
と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうか

やっぱり、キャンプって楽しいですね~

暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。
長~いレポ、読んでくださってありがとうございました

2017年03月03日
デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ
今年初の(デイ)キャンプに、ようやく行ってまいりました。

(コレは別の日に写したものです。今の季節は下にあるように樹木は落葉しています)
最後にキャンプに行ったのはなんと10月
「これはもう、キャンパーとは呼べませんねえ」と嫌味を言う相方
雨や雪だったら嫌がるのは自分のくせに
その時も今回と同じ「江の川カヌー公園さくぎ」でした。
デイキャンプの場所としては何気に今一番気に入っているキャンプ場です。
理由は
①1日1,000円という安さ
②利用時間が8:30~18:00と長い
③ロケーション(川沿い)が好み
というところ。
中でも一番有難いのが、利用時間の長さです。
通常、デイキャンプの利用は15時までというキャンプ場が多く
大鬼谷は16時までですが、この時期は雪の心配が
それに16時までだとしても、こことの2時間の差は初心者にとってはやはり貴重な時間なのです。
という理由でよく利用している(と言うか利用率ナンバーワンかも)江の川カヌー公園キャンプ場です。
しかし、昨年10月を最後に、11月は蒜山(日帰り)・四国(1泊)旅行
12月は伊勢志摩(エバーグレイズキャビン泊)旅行
と、しばらくはキャンプとは呼べない旅行ばかりでした。
そして1月に入ると週末はお天気悪いし
たまにお天気良いかと思ったら別の用事が入るしで
ず~~~~っとキャンプに行けずにいたのでありました。
お天気を気にするヘタレキャンパーなので、予約したのは前日のお昼でした。
(シーズンに入ると予約一杯になるのでこの方法は使えません
)
当日は、朝8時に出発
近所のスーパーで食材を調達して、北に向います。
10時頃、キャンプ場に到着~。
道中の道路の端にはところどころ雪が残っておりました。
前回はタープだけで過ごしたので、タシーク設営するのは
実に9月のキララコテージキャンプ場以来5ヶ月ぶりです。
手順、すっかり忘れてたりして・・・
と心配に思いながら向いました。
この日、キャンプ場は貸切状態。

自分からはお願いしませんでしたが、一番人気の「ひのき」を案内していただきました。
「ひのき」は、2年前の「タシーク初張り」で利用した思い出のサイトです。
川沿いで、せせらぎが心地よく、炊事場、トイレからも近いのです。

時間かかるかな?と心配していた設営も、黙々と作業してすんなり完成。
毎回、毎回、きっちりと相方クンルールに則って畳んでいるので、次に設営する時もスムーズです。

前日の雨の影響で、地面はちょっぴり湿ってましたが、その代わりいつもはメチャ固いペグ打ちもスムーズだったようです。
「ペグは10本打ちました」と相方クン。
(写真はペグ打つ前のものです)
設営後は早速マーベラスとレインボーストーブで食事作りを始めました。
レインボーストーブ使うのは、昨年3月の備北丘陵公園以来です。
「古くなった灯油は廃棄しましょう」・・・ということを聞いていたので
キャンプに行く前の日帰り旅行の時(ガソリン入れに行かなくちゃねという日)に
廃棄してもらうつもりで車に積んでいったのです。
ところが、灯油が買ったときとなんら変わりなく透明な状態でして。
しばらく相方クンと「臨時サミット会議」を開催し
(ガソスタの隅っこに停めた車の後方に2人して座り込んで)
結局、「まだ使えるんじゃね?」というコトになり
そのままレインボーと灯油タンクをトランクに戻すという。
傍から見たら怪しい2人組に見えたかもしれません・・・。
灯油、廃棄させてください~と言っていたのに
結局ガソリンだけ入れて帰るという・・・。
で、昨年の灯油を使ってみました。
今回は見た目や臭いで判断しましたが、絶対に大丈夫と言い切れるものではないので
前年の灯油のご使用をお考えの際は自己責任でお願いいたします。
我が家では前回使用してからストーブも灯油タンクも、屋内で保管していました。
マーベラスで鍋のスープを沸かしてからストーブに移し、炊飯しました。
ルクのお鍋で炊飯中。
ルクのお鍋の中では一番小さい16cmのものです。
2合のお米だとお鍋がちょっと小いので炊飯なら1.5合までがよいです。
(そもそもこれはソースパンです)
ファミリーさんにはなんちゃ参考にならない内容ですね
「なんちゃ」って、何となく普段使いしてますが、気になって調べてみたら「高松」や「福岡」の方言だとか。
あれ?広島では使ってないですかねえ?「何も・全く」という意味で使う言葉です。


鍋の煮込みはストーブで。

メニューは、「キムチ鍋」
「夜叉うどん食べに行きましょう
」と煩い相方クンなのでコレにしてみました。
写真は豆腐を投入したところで、豚肉はまだ入っていない状態です。
風が強くなってきたのでタシーク内に移動して食べました。
スーパーで〆の麺が要ると言って2玉買った相方クン。
「ご飯もあるんだよ?絶対食べられないと思うけど」
と私が何度も言ったのに要ると言い張って買いました。
そして鍋とご飯2杯を食べたところで、麺あるよ?と言ってみると
「お腹いっぱいです
」
だ~か~ら~
あれほど言ったじゃろうが
食べ終わってもまだ13時前。
タシークの中でまったりと、3DSのゲームをして過ごしました。
2015年6月に買ったファイヤーエムブレムif
暗夜王国を終えて白夜をやっていたのですが
外伝をクリアしたり、ある条件を満たすことで仲間に出来るキャラを全て集めたら
何とな~く飽きてきて、本筋の終盤辺りで中断していたのでした。
寄り道が多いだけに主要キャラは相当強くなっていて
最後の敵も簡単に倒せる状態なのですが
ゲームを進めること自体に飽きていたという・・・。
1年半位放置してました
それを思い出して再開してみたものの
すっかり忘れていたので最初(分岐点)からやり直し
やってるうちに思い出して、今回は最後まで終わらせ
そしていよいよ最後の「透魔王国編」へ突入。
白夜やってるうちからアレコレ調べて今回のカップリング計画も完璧に立て
寝る間も惜しんでプレイしていたのでございます。
相方はすでに何度もコンプリートしてるから「何でも聞いてください」と豪語していましたが
私のカップリング計画(特定キャラ同士のカップリングでしかわからない真実が語られる)を聞くと
「それは知りませんでした」と悔しがっておりました
今回も先日全てのキャラを(配信キャラ含む)仲間にしたので
ちょっぴりツマラナクなってきて、今は配信シナリオに寄り道してたりします・・・。
しかも、今回のゲームと時代を経て繋がっているという設定なのが
「ファイヤーエムブレム覚醒」
コレ、私、やってないんです。
相方クンはやっていたので、設定がとても楽しめたと
感慨深そうに語っていました。
転生したかのようなキャラ設定もあるそうで。
そういうのがピンとこないのが悔しかったので
このゲームをコンプしたら次はぜひ「覚醒」をやってみようと思ってます。
う~~~~む。
ファイヤーエムブレム好きなのになぜやらなかったんだろ?
話を戻します。
おやつの紅白桜餅&ふるさと納税(ピースワンコ)の返礼品のコーヒーです。
コーヒーは、普通の粉と、このドリップタイプと2種類あったので
今回はドリップタイプを持ってきてみました。

ん?
ふるさと納税(和寒市)でせっかくもらったククサのカップ忘れてるし
コレです。


次こそは忘れずに持って行くぞ
片づけもスムーズに終了~
18時ちょっと前に撤収を終え、キャンプ場を後にしました。
やっぱキャンプって楽しいですねえ
今月も(お天気次第でございますが)またキャンプに行きたいと思っています

(コレは別の日に写したものです。今の季節は下にあるように樹木は落葉しています)
最後にキャンプに行ったのはなんと10月

「これはもう、キャンパーとは呼べませんねえ」と嫌味を言う相方

雨や雪だったら嫌がるのは自分のくせに

その時も今回と同じ「江の川カヌー公園さくぎ」でした。
デイキャンプの場所としては何気に今一番気に入っているキャンプ場です。
理由は
①1日1,000円という安さ
②利用時間が8:30~18:00と長い
③ロケーション(川沿い)が好み
というところ。
中でも一番有難いのが、利用時間の長さです。
通常、デイキャンプの利用は15時までというキャンプ場が多く
大鬼谷は16時までですが、この時期は雪の心配が

それに16時までだとしても、こことの2時間の差は初心者にとってはやはり貴重な時間なのです。
という理由でよく利用している(と言うか利用率ナンバーワンかも)江の川カヌー公園キャンプ場です。
しかし、昨年10月を最後に、11月は蒜山(日帰り)・四国(1泊)旅行
12月は伊勢志摩(エバーグレイズキャビン泊)旅行
と、しばらくはキャンプとは呼べない旅行ばかりでした。
そして1月に入ると週末はお天気悪いし
たまにお天気良いかと思ったら別の用事が入るしで
ず~~~~っとキャンプに行けずにいたのでありました。
お天気を気にするヘタレキャンパーなので、予約したのは前日のお昼でした。
(シーズンに入ると予約一杯になるのでこの方法は使えません

当日は、朝8時に出発

近所のスーパーで食材を調達して、北に向います。
10時頃、キャンプ場に到着~。
道中の道路の端にはところどころ雪が残っておりました。
前回はタープだけで過ごしたので、タシーク設営するのは
実に9月のキララコテージキャンプ場以来5ヶ月ぶりです。
手順、すっかり忘れてたりして・・・

この日、キャンプ場は貸切状態。

自分からはお願いしませんでしたが、一番人気の「ひのき」を案内していただきました。
「ひのき」は、2年前の「タシーク初張り」で利用した思い出のサイトです。
川沿いで、せせらぎが心地よく、炊事場、トイレからも近いのです。

時間かかるかな?と心配していた設営も、黙々と作業してすんなり完成。
毎回、毎回、きっちりと相方クンルールに則って畳んでいるので、次に設営する時もスムーズです。

前日の雨の影響で、地面はちょっぴり湿ってましたが、その代わりいつもはメチャ固いペグ打ちもスムーズだったようです。
「ペグは10本打ちました」と相方クン。
(写真はペグ打つ前のものです)
設営後は早速マーベラスとレインボーストーブで食事作りを始めました。
レインボーストーブ使うのは、昨年3月の備北丘陵公園以来です。
「古くなった灯油は廃棄しましょう」・・・ということを聞いていたので
キャンプに行く前の日帰り旅行の時(ガソリン入れに行かなくちゃねという日)に
廃棄してもらうつもりで車に積んでいったのです。
ところが、灯油が買ったときとなんら変わりなく透明な状態でして。
しばらく相方クンと「臨時サミット会議」を開催し
(ガソスタの隅っこに停めた車の後方に2人して座り込んで)
結局、「まだ使えるんじゃね?」というコトになり
そのままレインボーと灯油タンクをトランクに戻すという。
傍から見たら怪しい2人組に見えたかもしれません・・・。
灯油、廃棄させてください~と言っていたのに
結局ガソリンだけ入れて帰るという・・・。
で、昨年の灯油を使ってみました。

前年の灯油のご使用をお考えの際は自己責任でお願いいたします。
我が家では前回使用してからストーブも灯油タンクも、屋内で保管していました。
マーベラスで鍋のスープを沸かしてからストーブに移し、炊飯しました。
ルクのお鍋で炊飯中。
ルクのお鍋の中では一番小さい16cmのものです。
2合のお米だとお鍋がちょっと小いので炊飯なら1.5合までがよいです。
(そもそもこれはソースパンです)
ファミリーさんにはなんちゃ参考にならない内容ですね

「なんちゃ」って、何となく普段使いしてますが、気になって調べてみたら「高松」や「福岡」の方言だとか。
あれ?広島では使ってないですかねえ?「何も・全く」という意味で使う言葉です。


鍋の煮込みはストーブで。

メニューは、「キムチ鍋」
「夜叉うどん食べに行きましょう

写真は豆腐を投入したところで、豚肉はまだ入っていない状態です。
風が強くなってきたのでタシーク内に移動して食べました。
スーパーで〆の麺が要ると言って2玉買った相方クン。
「ご飯もあるんだよ?絶対食べられないと思うけど」
と私が何度も言ったのに要ると言い張って買いました。
そして鍋とご飯2杯を食べたところで、麺あるよ?と言ってみると
「お腹いっぱいです

だ~か~ら~
あれほど言ったじゃろうが

食べ終わってもまだ13時前。
タシークの中でまったりと、3DSのゲームをして過ごしました。
2015年6月に買ったファイヤーエムブレムif
暗夜王国を終えて白夜をやっていたのですが
外伝をクリアしたり、ある条件を満たすことで仲間に出来るキャラを全て集めたら
何とな~く飽きてきて、本筋の終盤辺りで中断していたのでした。
寄り道が多いだけに主要キャラは相当強くなっていて
最後の敵も簡単に倒せる状態なのですが
ゲームを進めること自体に飽きていたという・・・。
1年半位放置してました
それを思い出して再開してみたものの
すっかり忘れていたので最初(分岐点)からやり直し
やってるうちに思い出して、今回は最後まで終わらせ
そしていよいよ最後の「透魔王国編」へ突入。
白夜やってるうちからアレコレ調べて今回のカップリング計画も完璧に立て
寝る間も惜しんでプレイしていたのでございます。
相方はすでに何度もコンプリートしてるから「何でも聞いてください」と豪語していましたが
私のカップリング計画(特定キャラ同士のカップリングでしかわからない真実が語られる)を聞くと
「それは知りませんでした」と悔しがっておりました

今回も先日全てのキャラを(配信キャラ含む)仲間にしたので
ちょっぴりツマラナクなってきて、今は配信シナリオに寄り道してたりします・・・。
しかも、今回のゲームと時代を経て繋がっているという設定なのが
「ファイヤーエムブレム覚醒」
コレ、私、やってないんです。
相方クンはやっていたので、設定がとても楽しめたと
感慨深そうに語っていました。
転生したかのようなキャラ設定もあるそうで。
そういうのがピンとこないのが悔しかったので
このゲームをコンプしたら次はぜひ「覚醒」をやってみようと思ってます。
う~~~~む。
ファイヤーエムブレム好きなのになぜやらなかったんだろ?
話を戻します。
おやつの紅白桜餅&ふるさと納税(ピースワンコ)の返礼品のコーヒーです。
コーヒーは、普通の粉と、このドリップタイプと2種類あったので
今回はドリップタイプを持ってきてみました。

ん?
ふるさと納税(和寒市)でせっかくもらったククサのカップ忘れてるし

コレです。


次こそは忘れずに持って行くぞ

片づけもスムーズに終了~

18時ちょっと前に撤収を終え、キャンプ場を後にしました。
やっぱキャンプって楽しいですねえ

今月も(お天気次第でございますが)またキャンプに行きたいと思っています

2017年03月02日
日帰り旅行 とびしま海道
みなさま、こんにちはです
忙しくしているうちにバレンタインも終わりましたね。
相方クンはチョコあんまり好きじゃないのでいつも要らないと言われるのですが
まったくナシってのもなあ・・・と思って毎年何かしら準備していました。
んで今年は早々に「チョコのかわりにゴハン奢ってください」と言われていたのでチョコは準備せず。
でもたまたま13日の夕方寄ったスタバに「チョコレートプリン」バレンタインバージョンなるものがあり
店員さんが「品薄が続いている商品ですが、13、14日の2日間だけ、多めに入荷してるんですよ」
とおっしゃってたので買ってみました

濃厚なお味で食べ応えありました
さて、前回の記事に書いた神楽門前湯治村ですが、実はあの翌週にも行ってきました。
そして前の週に行ったばかりだというのに道に迷うのもお約束
「先週行ったばかりだからナビ設定しなくても大丈夫よね」と言ったのが敗因です
しかし、学習しないヤツですな(←アンタだよ)
ともあれ
夜叉うどん、お勧めです
さらにその翌週は、一度行ってみたかった「とびしま海道」に行ってきました。
とびしま海道とは・・・
と載っていましたが、単に「とびしま海道」と呼ばれていることの方が多いような気がします。
呉から、安芸大橋有料道路(720円)を渡ります。
ETCはないので現金で支払います。
最初に向かったのは、神楽門前湯治村のことを知ったのと同じ雑誌
「じゃらん」に載っていた「かつら亭蒲刈本店」
開店時刻(11時)のちょっと前に到着したので駐車場で待ちました。
相方・・・漁師丼御膳



私・・・かつら御膳
11時半頃には店内はほぼ満席に。
カップルから家族連れまで、幅広い年齢層の方々が食事されてました。
食事を終えて、次の島へ・・・。
私が運転したのであまり途中の写真がなくて、相方が撮ったこんな写真のみ。

どれがどの橋かわかりません(一番左のは最初に渡った橋だと思います)
最後の橋を渡ると・・・

そこは「愛媛県」でした
岡村島です。
愛媛県(今治市)なのに、橋でつながっているのは広島県のみという島だそうです。
この標識の向かい側に「人待瀬戸」という場所がありました。
この場所で人との待ち合わせなどに活用してもらいたいという気持ちを込めて
「人待瀬戸」と名付けられたそうですが、なぜか今は「縁結びスポット」になっているようです。
箱の中に木札が入っていて、隣の箱に100円入れて札を取り
メッセージを書いてお札を吊るすと2人の縁が強く結ばれるとか・・・。

その後、岡村島の(車で行ける)端っこまでドライブしてみました。
ネットで調べてみたらカフェがあると載っていたので向いましたが
この日は残念ながら閉まっていました。
その後は来た道(橋)を戻って大崎下島に渡り、
同じ道をただ戻るのもツマラナイので
大崎下島では来た道(整備された広い道)ではなく、逆側を回って次の橋へ・・・。
島を1週したというコトになりますね。
「人街瀬戸」にあった案内板に載っていたお店をいくつかナビにセットしておいて
ちょこちょこ寄り道しながら車を走らせました。
(行ってみたらすでに閉鎖されている場所もありました)

全国初の海の駅「とびしま館」でお買い物。
八朔・清美で作ったピール(ビール
じゃないですよ。果皮を砂糖水で煮詰めて乾燥させドライフルーツとしたものです)とみかん箱を模したおまんじゅうの箱。
中身(おまんじゅう)もみかんを模してます。

行きの有料道路の領収と、島内の指定のお店で買った1000円以上のレシートと引き換えに
帰りの有料道路の回数券がもらえるそうです。
(私たちは食事をしたお店のレジで交換してもらいました)
「片道720円かけて行くのは高いなあ~」と思っていたので、このサービスは嬉しかったです。
大崎下島を走っていると向かいに町並みが見えたので
「あっあの島はどこかね~?」と相方と話しながらナビを広域にしてみると
なんと、「松山」という文字が目に入りびっくり
四国がこんなに近いんだ~
そして、このあたりの海水がすごく綺麗でそれもびっくり。
綺麗な水だね~
と相方と話しながら車を走らせました。
島は暖かいというイメージがありましたが、良いお天気だったこともあって暑いほどでした。
道中の無人販売所でみかんを買って食べてみたり
のんびり過ごして、島を後にしました。
呉まで戻り、夕食を食べる予定だった東広島露庵に向っている途中、「野呂山」の標識が見えました。
ここ(のキャンプ場=標高800m)で毎年耐寒訓練キャンプをされている先輩ブロガーさまがいらっしゃるなあ
今年はまだレポされてないけど、そろそろ行かれている頃かなあ
などと思いつつ通過。
(2月11日のコトなので今はもうレポされています)
露庵で食事して、それがバレンタインプレゼントの代わりになりました。
その後、そのまま広島市内を目指すのも面白くないので
福富方面(県央の森キャンプ場がある方向)を目指しました。
県央の森キャンプ場は冬季休業期間中です。
ところが・・・
あんなにぽかぽかと陽気な気候だったとびしま海道の島々だったのに
福富に向う途中から雪が
しかも結構強い勢いです。
福富の道の駅の近くに行く頃には豪雪になっていて
道路にも雪が積もっていました。
というワケで、当初は「三次の方を回って帰ろうかね~」とか言ってたくせに
急遽進路を変更し、白木方面を経由して市内に戻ってまいりました。
日帰り旅行やキャンプのためと言って、12月早々からスタッドレス履かせてるのに
このビビリよう・・・
「せっかく買ったスタッドレス(しかも安全のためと言って何もわからず「いいヤツくんろと」言って買ったヤツ)
役に立ってないじゃないですか
」
と、言われましたけど、イヤイヤ、福富の雪道を走っただけでも十分役に立ってると思うんですよね~
こんなキャンプじゃないネタで引っ張ってスミマセン
次は今年初の(デイ)キャンプレポ書きますのでお許しを

忙しくしているうちにバレンタインも終わりましたね。
相方クンはチョコあんまり好きじゃないのでいつも要らないと言われるのですが
まったくナシってのもなあ・・・と思って毎年何かしら準備していました。
んで今年は早々に「チョコのかわりにゴハン奢ってください」と言われていたのでチョコは準備せず。
でもたまたま13日の夕方寄ったスタバに「チョコレートプリン」バレンタインバージョンなるものがあり
店員さんが「品薄が続いている商品ですが、13、14日の2日間だけ、多めに入荷してるんですよ」
とおっしゃってたので買ってみました


濃厚なお味で食べ応えありました

さて、前回の記事に書いた神楽門前湯治村ですが、実はあの翌週にも行ってきました。
そして前の週に行ったばかりだというのに道に迷うのもお約束
「先週行ったばかりだからナビ設定しなくても大丈夫よね」と言ったのが敗因です

しかし、学習しないヤツですな(←アンタだよ)
ともあれ
夜叉うどん、お勧めです

さらにその翌週は、一度行ってみたかった「とびしま海道」に行ってきました。
とびしま海道とは・・・
安芸灘諸島連絡架橋(あきなだしょとうれんらくかきょう)は、本州側の広島県呉市とその 南東に位置する安芸灘諸島の島々を結ぶ、8つの橋梁(総延長:約 5,300 m)の総称で ある。愛称の「安芸灘とびしま海道」と呼ばれることが多い。
と載っていましたが、単に「とびしま海道」と呼ばれていることの方が多いような気がします。
呉から、安芸大橋有料道路(720円)を渡ります。
ETCはないので現金で支払います。
最初に向かったのは、神楽門前湯治村のことを知ったのと同じ雑誌
「じゃらん」に載っていた「かつら亭蒲刈本店」
開店時刻(11時)のちょっと前に到着したので駐車場で待ちました。
相方・・・漁師丼御膳



私・・・かつら御膳
11時半頃には店内はほぼ満席に。
カップルから家族連れまで、幅広い年齢層の方々が食事されてました。
食事を終えて、次の島へ・・・。
私が運転したのであまり途中の写真がなくて、相方が撮ったこんな写真のみ。

どれがどの橋かわかりません(一番左のは最初に渡った橋だと思います)
最後の橋を渡ると・・・

そこは「愛媛県」でした

岡村島です。
愛媛県(今治市)なのに、橋でつながっているのは広島県のみという島だそうです。
この標識の向かい側に「人待瀬戸」という場所がありました。
この場所で人との待ち合わせなどに活用してもらいたいという気持ちを込めて
「人待瀬戸」と名付けられたそうですが、なぜか今は「縁結びスポット」になっているようです。
箱の中に木札が入っていて、隣の箱に100円入れて札を取り
メッセージを書いてお札を吊るすと2人の縁が強く結ばれるとか・・・。

その後、岡村島の(車で行ける)端っこまでドライブしてみました。
ネットで調べてみたらカフェがあると載っていたので向いましたが
この日は残念ながら閉まっていました。
その後は来た道(橋)を戻って大崎下島に渡り、
同じ道をただ戻るのもツマラナイので
大崎下島では来た道(整備された広い道)ではなく、逆側を回って次の橋へ・・・。
島を1週したというコトになりますね。
「人街瀬戸」にあった案内板に載っていたお店をいくつかナビにセットしておいて
ちょこちょこ寄り道しながら車を走らせました。
(行ってみたらすでに閉鎖されている場所もありました)

全国初の海の駅「とびしま館」でお買い物。
八朔・清美で作ったピール(ビール

中身(おまんじゅう)もみかんを模してます。

行きの有料道路の領収と、島内の指定のお店で買った1000円以上のレシートと引き換えに
帰りの有料道路の回数券がもらえるそうです。
(私たちは食事をしたお店のレジで交換してもらいました)
「片道720円かけて行くのは高いなあ~」と思っていたので、このサービスは嬉しかったです。
大崎下島を走っていると向かいに町並みが見えたので
「あっあの島はどこかね~?」と相方と話しながらナビを広域にしてみると
なんと、「松山」という文字が目に入りびっくり

四国がこんなに近いんだ~

そして、このあたりの海水がすごく綺麗でそれもびっくり。
綺麗な水だね~

島は暖かいというイメージがありましたが、良いお天気だったこともあって暑いほどでした。
道中の無人販売所でみかんを買って食べてみたり

のんびり過ごして、島を後にしました。
呉まで戻り、夕食を食べる予定だった東広島露庵に向っている途中、「野呂山」の標識が見えました。
ここ(のキャンプ場=標高800m)で毎年耐寒訓練キャンプをされている先輩ブロガーさまがいらっしゃるなあ
今年はまだレポされてないけど、そろそろ行かれている頃かなあ
などと思いつつ通過。
(2月11日のコトなので今はもうレポされています)
露庵で食事して、それがバレンタインプレゼントの代わりになりました。
その後、そのまま広島市内を目指すのも面白くないので
福富方面(県央の森キャンプ場がある方向)を目指しました。
県央の森キャンプ場は冬季休業期間中です。
ところが・・・
あんなにぽかぽかと陽気な気候だったとびしま海道の島々だったのに
福富に向う途中から雪が

しかも結構強い勢いです。
福富の道の駅の近くに行く頃には豪雪になっていて
道路にも雪が積もっていました。
というワケで、当初は「三次の方を回って帰ろうかね~」とか言ってたくせに
急遽進路を変更し、白木方面を経由して市内に戻ってまいりました。
日帰り旅行やキャンプのためと言って、12月早々からスタッドレス履かせてるのに
このビビリよう・・・

「せっかく買ったスタッドレス(しかも安全のためと言って何もわからず「いいヤツくんろと」言って買ったヤツ)
役に立ってないじゃないですか

と、言われましたけど、イヤイヤ、福富の雪道を走っただけでも十分役に立ってると思うんですよね~

こんなキャンプじゃないネタで引っ張ってスミマセン

次は今年初の(デイ)キャンプレポ書きますのでお許しを
