2020年01月04日
2019年6月~9月の旅行など
あけましておめでとうございます。
ブログの更新が出来てなーい
と思っていたら
とうとう年を越してしまいました
前回の武田山レポの前にもコテージや海水浴に行きましたので
半年も前の事になりますが、まずは島根県にあるキララコテージ泊のレポから。
前々回のレポとかぶってる内容もありますがご容赦くださいませ
昨年の夏は、なかなか暑くならなくて(お天気が悪い日が多くて)
6月の初旬(キララビーチ海開き)から夏休み前までの間
毎週のように週末海に向かったのに全然泳げず・・・。
この日も海水浴出来たらいいな~と思いながら向かったのですが
気温が低くて海に入ることは出来ませんでした。
キララビーチがある道の駅キララ多伎
海水浴客は道の駅の道路を挟んだ向かい側にある駐車場に駐車出来ます。


お天気は悪くなかったのですが気温が低かったです。



昼食はプラントで調達しました。
コテージのチェックインは16時。
今回は公式HPから予約。通常よりお安い金額で出ていたのでラッキーと思っていたら
1Fのバルコニーに出る窓が開かなかったり、いろいろ不具合のあるお部屋でした


それ以外は特に支障はなかったので良しとします。
キッチン


2Fに上がる階段

2Fの和室(お布団を敷けば2名泊まれます)

2Fの洋室(シングルベッドが2つ)

2Fベランダからの景色

コテージの一番のお目当てはこのサウナです。

室内でのバーベキューは禁止で、バーベキューをする場合は別にあるバーベキューハウスを使用します。
宿泊利用者は1,600円(一般利用者は2,200円)で、テーブル利用料・網・鉄板・木炭3kg・火バサミ・着火材・ガスバーナー等はご料金に含まれます。
私たちはお部屋のキッチンで普通に夕食を作りました。


19時過ぎ頃。
夕日が奇麗でした

朝です。


朝食と、昨夜食べきれなかったデザート。
事前に注文して置いたらキララベーカリーの朝焼きパンを届けて貰えるのですが
デリバリーだと種類が限られるので今回はチェックイン前に購入しておきました。



チェックアウトは10時です。
久しぶりに出雲大社に行ってみました。


おみくじを引いたら2人とも同じ番号でした



暑くなってきて、鳥が水浴びしてました。


出雲大社、何度も行ってるのに初めて見たうさぎ。


11時過ぎ頃、出雲大社を後にして、再びキララビーチへ。
やはり気温は高くなくて海水浴客はいませんでした。

昼食は前日買っておいたカップラーメン。


と、こんな感じの6月の1泊旅行でした。
そしてお次は7月13日。
山の駅さんべでちょっと遅めの朝食。

カレー(相方)




米粉のトースト(私)
小雨が降っていましたが、意外と散策している人が大勢いらっしゃいました。

そしてまたキララビーチに
雨は止んでいましたがどんよりしたお天気。

ご飯を炊いて角煮丼&ウインナーの昼食。


この日も泳げず
翌週、7月20日
呉市下蒲刈町の梶が浜海水浴場
お天気イマイチ

アヒージョと袋ラーメン&自宅から持参したカレー


8月17日
夏休みに入ってるし、暑くなってるしで
県民の浜も梶が浜もめっちゃ混み混みだったので
大崎下島の大浜海水浴場へ。


ようやく泳げました
そして8月31日
江田島へ。
何ていう海水浴場なのか覚えていないのですが
海水がめっちゃ奇麗で、来年は絶対ココに来たい~~
と思いました。
前日の30日が海じまいだったそうです。

場所はココ

帰りに海辺の新鮮市場 に寄ってお刺身定食をいただきました。

その後江田島をほぼ一周ドライブしてから、呉のゆめタウンにあるコメダ珈琲でおやつ休憩。

これで私たちの夏は終わったよ
9月は相方と予定が合わなくて、15日に倉敷のアウトレットからの
道の駅めぐりをしながら帰るという日帰り旅行とか近場のお買い物程度で
その後前回(10月)の武田山登山レポに続くのでした。
武田山の後は同じく10月に「吾妻山登山」と「キララコテージキャンプ場(お泊りキャンプ)」
11月に「日本海ドライブ旅行 富山県~青森県」(目的地竜飛岬まで達成)
12月に「ハウステンボスの旅」(往路はオール下道)
と、あと4回分レポがたまっております。
どれも素敵な体験でしたので、なるべく早く(記憶が薄れてしまわないうちに)レポしていきたいと思っておりますです。
読んでくださる方がいらっしゃるかどうかは謎ですが、記憶に新しくないと相方とのバトルもなかなか思い出せないので
今回はあまり覚えていないので写真を見て思い出しながらの記事でしたが
なるべく早めにバトルなども交えてレポをしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします
ブログの更新が出来てなーい

とうとう年を越してしまいました

前回の武田山レポの前にもコテージや海水浴に行きましたので
半年も前の事になりますが、まずは島根県にあるキララコテージ泊のレポから。
前々回のレポとかぶってる内容もありますがご容赦くださいませ

昨年の夏は、なかなか暑くならなくて(お天気が悪い日が多くて)
6月の初旬(キララビーチ海開き)から夏休み前までの間
毎週のように週末海に向かったのに全然泳げず・・・。
この日も海水浴出来たらいいな~と思いながら向かったのですが
気温が低くて海に入ることは出来ませんでした。
キララビーチがある道の駅キララ多伎
海水浴客は道の駅の道路を挟んだ向かい側にある駐車場に駐車出来ます。


お天気は悪くなかったのですが気温が低かったです。



昼食はプラントで調達しました。
コテージのチェックインは16時。
今回は公式HPから予約。通常よりお安い金額で出ていたのでラッキーと思っていたら
1Fのバルコニーに出る窓が開かなかったり、いろいろ不具合のあるお部屋でした



それ以外は特に支障はなかったので良しとします。
キッチン


2Fに上がる階段

2Fの和室(お布団を敷けば2名泊まれます)

2Fの洋室(シングルベッドが2つ)

2Fベランダからの景色

コテージの一番のお目当てはこのサウナです。

室内でのバーベキューは禁止で、バーベキューをする場合は別にあるバーベキューハウスを使用します。
宿泊利用者は1,600円(一般利用者は2,200円)で、テーブル利用料・網・鉄板・木炭3kg・火バサミ・着火材・ガスバーナー等はご料金に含まれます。
私たちはお部屋のキッチンで普通に夕食を作りました。


19時過ぎ頃。
夕日が奇麗でした


朝です。


朝食と、昨夜食べきれなかったデザート。
事前に注文して置いたらキララベーカリーの朝焼きパンを届けて貰えるのですが
デリバリーだと種類が限られるので今回はチェックイン前に購入しておきました。



チェックアウトは10時です。
久しぶりに出雲大社に行ってみました。


おみくじを引いたら2人とも同じ番号でした




暑くなってきて、鳥が水浴びしてました。


出雲大社、何度も行ってるのに初めて見たうさぎ。


11時過ぎ頃、出雲大社を後にして、再びキララビーチへ。
やはり気温は高くなくて海水浴客はいませんでした。

昼食は前日買っておいたカップラーメン。


と、こんな感じの6月の1泊旅行でした。
そしてお次は7月13日。
山の駅さんべでちょっと遅めの朝食。

カレー(相方)




米粉のトースト(私)
小雨が降っていましたが、意外と散策している人が大勢いらっしゃいました。

そしてまたキララビーチに
雨は止んでいましたがどんよりしたお天気。

ご飯を炊いて角煮丼&ウインナーの昼食。


この日も泳げず

翌週、7月20日
呉市下蒲刈町の梶が浜海水浴場
お天気イマイチ


アヒージョと袋ラーメン&自宅から持参したカレー


8月17日
夏休みに入ってるし、暑くなってるしで
県民の浜も梶が浜もめっちゃ混み混みだったので
大崎下島の大浜海水浴場へ。


ようやく泳げました

そして8月31日
江田島へ。
何ていう海水浴場なのか覚えていないのですが
海水がめっちゃ奇麗で、来年は絶対ココに来たい~~

前日の30日が海じまいだったそうです。

場所はココ

帰りに海辺の新鮮市場 に寄ってお刺身定食をいただきました。

その後江田島をほぼ一周ドライブしてから、呉のゆめタウンにあるコメダ珈琲でおやつ休憩。

これで私たちの夏は終わったよ

9月は相方と予定が合わなくて、15日に倉敷のアウトレットからの
道の駅めぐりをしながら帰るという日帰り旅行とか近場のお買い物程度で
その後前回(10月)の武田山登山レポに続くのでした。
武田山の後は同じく10月に「吾妻山登山」と「キララコテージキャンプ場(お泊りキャンプ)」
11月に「日本海ドライブ旅行 富山県~青森県」(目的地竜飛岬まで達成)
12月に「ハウステンボスの旅」(往路はオール下道)
と、あと4回分レポがたまっております。
どれも素敵な体験でしたので、なるべく早く(記憶が薄れてしまわないうちに)レポしていきたいと思っておりますです。
読んでくださる方がいらっしゃるかどうかは謎ですが、記憶に新しくないと相方とのバトルもなかなか思い出せないので

今回はあまり覚えていないので写真を見て思い出しながらの記事でしたが
なるべく早めにバトルなども交えてレポをしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします

2018年08月12日
今年の夏は島根で海水浴
毎日暑いですね~
前回のレポ
の後、6月に「県央の森公園キャンプ場」でデイキャンプ


に行ったのを最後に、キャンプから遠ざかっているTinkでございます。
ここ、県央の森公園キャンプ場は
東広島市にある無料のキャンプ場でして
予約も要らないので急にキャンプ行こうと思い立った時にはありがたく
新しく購入したタープとかテントの試し張りをすることが多い場所です。
まだな~んにもモノが揃ってなかった初期の頃、撤収時間が読めなくて
時間を気にしなくても良いというコトでよくお世話になりました。
その頃の装備はこんな感じ
7月の最初の土日は「キララコテージ」のログハウスを予約していました。
前日の豪雨でキャンセル?も頭を過りましたが
仕事中はすごい雨だねーと思いつつも
夕方さほど普段と変わることなく帰宅できたし
相方の職場もそんなに騒ぎにはなってなくて
同じく普通に帰宅できたし
その日はTVをつけることもなく
翌朝、ネットの予約画面を見てもキャンプ場以外はほぼ埋まっていたので
大丈夫かな~?と思って早朝から出発
途中の山道で2か所通行止めになっていて迂回したり
(そもそもいつも高速は使ってないので高速道路が通行止めになっていることも知らずにいた)
川で1ヵ所増水してるのを見て「すごいね~
」などとは言っていたけれど
そんなに大きな被害が出ているとは知らず、島根に到着。
私の誕生日祝いも兼ねていたのでケーキを買おうと太田市にあったイオンに寄ってみたけれどケーキ屋がなくて
スマホで検索してケーキ屋を見つけ、ようやくケーキもゲットして
いつも寄っている道の駅キララ多伎に到着。
この道の駅の下にキララビーチがあるのです。

曇り空で、泳いでる人も皆無だったので(水遊びしている子どもはいた)
海水浴は諦めて「ラーメン海(かい)」へ。

この前に浜田の道の駅(?・・・アクアスの駐車場のところ)で軽く食事をしたり
その他の道の駅にも寄ったりしていたので
ラーメンを食べ終わると15時半位になっていました。
キララコテージのチェックインは16時だったので駐車場でしばらく待機して
16時、チェックインです。
この日泊まったのはログハウス「魚(カラ)」
リビング・ダイニング、階段、食器棚

キッチン

調理道具もバッチリ揃っていて、IHコンロ(3口)もあります。
階段を上がって

左側が和室、右側が洋室

そしてサウナ

写真はありませんが、ちゃんとお風呂もついてますよ~。
ひとしきり探索し、ようやく椅子に腰を下ろしてラインを確認してみたら
四国在住の友達から「広島、大変な被害になってるようですが大丈夫ですか?」と。
TVをつけてみると
な・なんと・・・
広島の方、すごい被害じゃん
全国ニュースでもずっと被害状況をやっていて
その被害の大きさにびっくり
夕方までずっとTVニュースに釘付けになりながら、夕食を作りました。
夕食は焼きうどん・とうもろこし・枝豆

そしてケーキ

私の誕生日祝いなので相方が買ってくれました。
迷ってたら2個買ってくれた
生クリームのショートケーキは相方のです。
お風呂に入ったりサウナに入ったりして
また椅子に座ってTVニュースを見ていたら・・・
NHKの全国版のニュースで突然「強い揺れに備えてください」とのアナウンスが
慌てて柱にしがみつきましたが・・・・
強い揺れは関東の方だったらしく、何事も起らずほっとしました。
しかしその後
「明日は無事帰れるのかねえ?」と心配になり
通行止めで遠回りするかも?という事態に備えて早目に帰ろう
というコトに。
翌朝
キララベーカリーに頼んでいた朝焼きパンが届き、朝食を。

昨夜残ってしまったケーキとスイカも。

ベランダからの景色です。
初日の夕方

こちらは2日目の朝
曇り空でしたがサーフインしてる方もいらっしゃいました。

チェックアウト後は早々に広島を目指し
結局何事もなくスイスイ帰れたのでお昼頃には帰宅してしまいました。
そしてその後・・・
昨年入り浸っていたとび島の海水浴場に行く安芸灘大橋までの道が
豪雨災害のため通行止めになってしまい
復旧したのかどうか
海水浴場まで辿り着けるのかどうかの情報も入らず
(今朝の新聞では海水浴の客が激減しているという記事を読みましたが
果たして辿り着くことは出来るのか!?とまだ悩み中)
山陽道もかなり渋滞が酷いようで
結局、島根方面に行くしかないのか?と思い
2週続けて島根の海へ
キララビーチ、泳げなかった時も含めて今年4回行ってます

道の駅で海鮮丼食べて
パラソルタープは今回も重宝しています

コレは、「立てた方が影が多い」という相方と「寝かせた方が多い」という私がバトルって比べてみた写真

どっちもあんまり変わりませんでした
下に敷いているのは「lagu 砂がつかないビーチブランケット」 ラージです。
この写真では下にレジャーシートも敷いてますが
敷かなくても充分だし、敷かない方が後片付けが楽で良いです。
あまりに便利だったのでスモールの方も追加購入しちゃいました。
薄手で軽いのに下に1枚敷くだけで居心地が全然違います。
乾きも早くて叩けばすぐに砂が落ちるので超便利
キララビーチの海は、浜田と違って波が穏やかでした。
(たまたまかもしれませんが泳いだときは2回ともそうでした)
こんな海を眺めて日々の仕事の疲れを癒しています

おまけ
1ヶ月遅れの誕プレ、ようやく買ってもらいました
石田製帽のラフィアハットです。

でも相方が負担したのは1万円
残りは以前もらってた商品券の余りをつぎ込みました
最初、「(昨年買ってもらった)アップルウォッチが3年分の誕プレだった」と相方が主張していたのですが
「んなワケないじゃん
昨年の誕生日とクリスマスとホワイトデーのプレゼント分でしょ」
と言い張って買ってもらったのでありました。
で
さっき確認してみたら
「2年分のクリスマスと来年の誕プレってコトならいいですよ」
などと言っていた相方に
「普通さ~ウン十年(ええいもう面倒だ。10周年ですよ)だったらさ
スィートテンダイヤモンドっつーて10万円位のダイヤモンドをプレゼントするもんだよ。
それより全然安いんだからいいじゃん~」
と迫り
「ボクの誕生日、何ももらわなかったんですけど(まだ言うか)・・・」
と渋る相方に
「次のクリスマスと誕生日にはちゃんとプレゼントするから」
と約束して何とか一部負担を了承してもらいました。
と書いてあるので
結局「2年分のクリスマスと誕プレ」って私は承諾してないから
相方が勝手にそう思い込んでいただけってコトでいいですよね~?
この後クリスマスと誕プレで相方が「自転車(4万弱)」を欲しがったので
私が一時的に記憶喪失になり
相方も買いたい具体的な自転車が決まらないままになっていたので
全然プレゼントしていないままになっているのでした
なので
相方が欲しがっているあるモノ(の一部)を
近々プレゼントすることにしますです・・・。
それは昨日、帽子を買ったお店の近くで見つけたモノです。
何か?は無事購入(プレゼント)出来たらまたレポさせていただきますです
ということで
6月以降のレポあれこれでした。
来月はまだ何も予定が立っていませんが
涼しくなってきてキャンプが再開できる日を楽しみにしています

前回のレポ
2018/06/18
2018/07/20
の後、6月に「県央の森公園キャンプ場」でデイキャンプ


に行ったのを最後に、キャンプから遠ざかっているTinkでございます。
ここ、県央の森公園キャンプ場は
東広島市にある無料のキャンプ場でして
予約も要らないので急にキャンプ行こうと思い立った時にはありがたく
新しく購入したタープとかテントの試し張りをすることが多い場所です。
まだな~んにもモノが揃ってなかった初期の頃、撤収時間が読めなくて
時間を気にしなくても良いというコトでよくお世話になりました。
その頃の装備はこんな感じ
2015/02/03
7月の最初の土日は「キララコテージ」のログハウスを予約していました。
前日の豪雨でキャンセル?も頭を過りましたが
仕事中はすごい雨だねーと思いつつも
夕方さほど普段と変わることなく帰宅できたし
相方の職場もそんなに騒ぎにはなってなくて
同じく普通に帰宅できたし
その日はTVをつけることもなく
翌朝、ネットの予約画面を見てもキャンプ場以外はほぼ埋まっていたので
大丈夫かな~?と思って早朝から出発

途中の山道で2か所通行止めになっていて迂回したり
(そもそもいつも高速は使ってないので高速道路が通行止めになっていることも知らずにいた)
川で1ヵ所増水してるのを見て「すごいね~

そんなに大きな被害が出ているとは知らず、島根に到着。
私の誕生日祝いも兼ねていたのでケーキを買おうと太田市にあったイオンに寄ってみたけれどケーキ屋がなくて
スマホで検索してケーキ屋を見つけ、ようやくケーキもゲットして
いつも寄っている道の駅キララ多伎に到着。
この道の駅の下にキララビーチがあるのです。

曇り空で、泳いでる人も皆無だったので(水遊びしている子どもはいた)
海水浴は諦めて「ラーメン海(かい)」へ。

この前に浜田の道の駅(?・・・アクアスの駐車場のところ)で軽く食事をしたり
その他の道の駅にも寄ったりしていたので
ラーメンを食べ終わると15時半位になっていました。
キララコテージのチェックインは16時だったので駐車場でしばらく待機して
16時、チェックインです。
この日泊まったのはログハウス「魚(カラ)」
リビング・ダイニング、階段、食器棚

キッチン

調理道具もバッチリ揃っていて、IHコンロ(3口)もあります。
階段を上がって

左側が和室、右側が洋室

そしてサウナ

写真はありませんが、ちゃんとお風呂もついてますよ~。
ひとしきり探索し、ようやく椅子に腰を下ろしてラインを確認してみたら
四国在住の友達から「広島、大変な被害になってるようですが大丈夫ですか?」と。
TVをつけてみると
な・なんと・・・
広島の方、すごい被害じゃん

全国ニュースでもずっと被害状況をやっていて
その被害の大きさにびっくり

夕方までずっとTVニュースに釘付けになりながら、夕食を作りました。
夕食は焼きうどん・とうもろこし・枝豆

そしてケーキ

私の誕生日祝いなので相方が買ってくれました。
迷ってたら2個買ってくれた
生クリームのショートケーキは相方のです。
お風呂に入ったりサウナに入ったりして
また椅子に座ってTVニュースを見ていたら・・・
NHKの全国版のニュースで突然「強い揺れに備えてください」とのアナウンスが

慌てて柱にしがみつきましたが・・・・
強い揺れは関東の方だったらしく、何事も起らずほっとしました。
しかしその後
「明日は無事帰れるのかねえ?」と心配になり
通行止めで遠回りするかも?という事態に備えて早目に帰ろう
というコトに。
翌朝
キララベーカリーに頼んでいた朝焼きパンが届き、朝食を。

昨夜残ってしまったケーキとスイカも。

ベランダからの景色です。
初日の夕方

こちらは2日目の朝
曇り空でしたがサーフインしてる方もいらっしゃいました。

チェックアウト後は早々に広島を目指し
結局何事もなくスイスイ帰れたのでお昼頃には帰宅してしまいました。
そしてその後・・・
昨年入り浸っていたとび島の海水浴場に行く安芸灘大橋までの道が
豪雨災害のため通行止めになってしまい
復旧したのかどうか
海水浴場まで辿り着けるのかどうかの情報も入らず
(今朝の新聞では海水浴の客が激減しているという記事を読みましたが
果たして辿り着くことは出来るのか!?とまだ悩み中)
山陽道もかなり渋滞が酷いようで
結局、島根方面に行くしかないのか?と思い
2週続けて島根の海へ
キララビーチ、泳げなかった時も含めて今年4回行ってます

道の駅で海鮮丼食べて
パラソルタープは今回も重宝しています

コレは、「立てた方が影が多い」という相方と「寝かせた方が多い」という私がバトルって比べてみた写真

どっちもあんまり変わりませんでした

下に敷いているのは「lagu 砂がつかないビーチブランケット」 ラージです。
この写真では下にレジャーシートも敷いてますが
敷かなくても充分だし、敷かない方が後片付けが楽で良いです。
![]() 【ポイント10倍】【送料無料】『lagu ビーチブランケット ラージ』【smtb-KD】【ビーチ 海 ブランケット クイックドライ】 |
あまりに便利だったのでスモールの方も追加購入しちゃいました。
![]() 【送料無料】【ポイント5倍】『lagu ビーチブランケット』【ビーチ 海 シート 海水浴 クイックドライ 折り畳み 敷物 軽量 おしゃれ】 |
薄手で軽いのに下に1枚敷くだけで居心地が全然違います。
乾きも早くて叩けばすぐに砂が落ちるので超便利

キララビーチの海は、浜田と違って波が穏やかでした。
(たまたまかもしれませんが泳いだときは2回ともそうでした)
こんな海を眺めて日々の仕事の疲れを癒しています


おまけ
1ヶ月遅れの誕プレ、ようやく買ってもらいました

石田製帽のラフィアハットです。

でも相方が負担したのは1万円
残りは以前もらってた商品券の余りをつぎ込みました
最初、「(昨年買ってもらった)アップルウォッチが3年分の誕プレだった」と相方が主張していたのですが
「んなワケないじゃん

昨年の誕生日とクリスマスとホワイトデーのプレゼント分でしょ」
と言い張って買ってもらったのでありました。
で
さっき確認してみたら
「2年分のクリスマスと来年の誕プレってコトならいいですよ」
などと言っていた相方に
「普通さ~ウン十年(ええいもう面倒だ。10周年ですよ)だったらさ
スィートテンダイヤモンドっつーて10万円位のダイヤモンドをプレゼントするもんだよ。
それより全然安いんだからいいじゃん~」
と迫り
「ボクの誕生日、何ももらわなかったんですけど(まだ言うか)・・・」
と渋る相方に
「次のクリスマスと誕生日にはちゃんとプレゼントするから」
と約束して何とか一部負担を了承してもらいました。
と書いてあるので
結局「2年分のクリスマスと誕プレ」って私は承諾してないから
相方が勝手にそう思い込んでいただけってコトでいいですよね~?
この後クリスマスと誕プレで相方が「自転車(4万弱)」を欲しがったので
私が一時的に記憶喪失になり
相方も買いたい具体的な自転車が決まらないままになっていたので
全然プレゼントしていないままになっているのでした

なので
相方が欲しがっているあるモノ(の一部)を
近々プレゼントすることにしますです・・・。
それは昨日、帽子を買ったお店の近くで見つけたモノです。
何か?は無事購入(プレゼント)出来たらまたレポさせていただきますです

ということで
6月以降のレポあれこれでした。
来月はまだ何も予定が立っていませんが
涼しくなってきてキャンプが再開できる日を楽しみにしています

2017年07月30日
大崎下島 大浜海水浴場
皆さま、こんにちはです
キャンプはお休み中の我が家ですが、
この夏は海水浴に目覚めまして、また行ってまいりました。
大崎下島の大浜海水浴場です。
この海水浴場、情報があまりなくて
ようやく見つけた情報も、2009年と古かったりしたので
「ホントにやってんのか?」とドキドキしながら向かいました。
ナビで検索しても出てこなくて、適当に
「呉市豊浜町」と入力して出発~。
途中までは順調に行ったのですが、
前回と同じ「とびしま海道」に向かうのに
そして同じ車のナビなのに・・・
なぜか前回と違う道を案内されて
しかもめっちゃ山道通らされて・・・
このナビ、山道通らせて楽しんでるんじゃ
と思ったほど。
あとで考えてみると前回はナビ信用してなくてスマホのナビも同時に使いながら
「ここは違うのでは?」と思ったのでスマホのナビの方を信じて行ったのでした。
今回は「2週間前に行ったばかりだから大丈夫よね
」と、車のナビだけを頼りにしたのが間違いでした
(自分の方向オンチを棚に上げています
)
到着前に相方がようやくスマホで調べてくれて
「大浜海水浴場、2008年にできたみたいですよ」
とわかり、とりあえずあるのね・・・とほっとしました。
安芸灘大橋(有料 720円)を渡って、
今回はとびしま海道最後から2番目の島、「大崎下島」へ。
大崎下島への「豊浜大橋」を渡ったら左に曲がり、少し走るとありました。
めっちゃこじんまりしていたのであやうく見過ごすところでした。
車を停めて、荷物を持って浜辺に。

到着した頃、相方が「満潮ですね」と言うので波際でもよいかと思って近くに設営したのですが・・・。
3度目のパラソルタープ。
他にはポップアップテント 2組
パラソル 2組
という状況。
レジャーシートのみ、とか
何もなし、というグループもおられました。
駐車場→トイレ・シャワー室・更衣室→浜辺になっていて
浜辺の中央までの間に他の方々が陣取られていたので
我が家は中央からちょっと先に行ったところに設営。
袋から出して広げるだけなので1分でOK
ペグも手で簡単に刺せました。
海水がとても綺麗でした。



深いところはエメラルドグリーン
日本海(キララビーチ)は遠浅だったので岸からかなり離れても
ず~~~っと澄んだ海水で感動したのですが
こちらの海はちょっと行くと深くなるので澄んだ水とはいきまん。
なので、瀬戸内海の海に慣れている人は日本海の海を見て
「瀬戸内海より綺麗~」と思うのですが
(実際、日本海の強い波に洗われて綺麗なのでしょうけど)
瀬戸内海の他の海水浴場には詳しくないけれど
この大崎下島の海水浴場に関していえば綺麗な海だと思いました。
そして深さがあるので存分に泳げます
3月にドライブしたときに感じたのは間違いじゃなかったな~と
そのときの記事はコチラ
泳ぎ始めたのは11時頃でした。
40分位泳いで昼食の準備を。
しかし、海水がコチラに寄ってきています。
「来たとき満潮って言ってたじゃん」
と言って相方に満潮時刻を調べてもらったら
「13時~14時みたいです」と。
まだこっちに来るじゃん
と、位置を後ろにずらしました。
・・・ようやく落ち着いて昼食準備です。

ハンバーガーとカップ焼きそば。
ハンバーガーの具材は自宅で洗ったり切ったりしてジップロックへ。
好き嫌いが激しい相方の分は
レタスとハンバーグのみ
(左上の写真です)
ボリュームに欠けるので当然足りず、カップ焼きそばも。
(山専ボトルに朝お湯を入れておいたのが熱々状態でした)
相方が嫌いな具材がいっぱい詰まった私用のハンバーガーは
・レタス
・ゴーダチーズ
・かぼっコリー(生で食べられるかぼちゃ。薄くスライスして塩もみしています)
・ハンバーグ
・ビーツ(こちらも薄くスライスして塩もみ)
・トマト(スライスしておいたもの)
バンズにオランデーズソースをぬり、
レタス→チーズ→かぼっこりー→ハンバーグ→BBQソース→トマト→ビーツ→チーズ→バンズ
の順にはさみます。
ハンバーグは前回も使った「バロクック」で温めました。
食後、しばらく休憩してからまた泳ぎ
2時ごろ再度休憩してアイスクリームを。

途中のコンビニで買ったアイスをロゴスのハイパー氷点下クーラーに入れていました。
この頃になるとお日様が高い位置になっていて、
来た時の状態だと影になる部分が少なくなってきたので
普通のパラソル状態に。


アイスクリームを食べてからまた海へ。
「海で泳ぐの楽しいですね」
と相方。
私は子どもの頃、夏休み中はすっごく遠くの市民プールに
近所の友達と5~6人で歩いて毎日のように行ってましたし
中学生になると今度は自転車で、学区外ではありましたが
頻繁に海に行って泳いでました。
長身の相方クンは足が届いていますが、私は届いていない場所で
普通に立ち泳ぎしながら相方クンと話をしていたら
「よくそんなに普通に立ち泳ぎ出来ますね」
「そりゃーね、水上安全法救助員の資格持ってたからね
」
学生の頃、赤十字水上安全法救助員の認定を受けてました。
水上安全法救助員Ⅰ(プール)は、15歳以上の救急法基礎講習修了者で、次の泳力があれば受講できます。
①クロール・平泳ぎともに100m以上 (いずれか一方は500m以上)
②横泳ぎ25m以上
③立泳ぎ3分以上
④潜行15m以上
⑤飛込み1m以上の高さ
受講資格は上記の通りですが、検定はもっと厳しくなります。
例えば、立ち泳ぎは両手(指)を水上に出しておかなければならないので
足だけで浮いていないといけません。
潜行も25m以上だったような・・・。(壁蹴りは不可です)
飛び込みは、足からの飛び込みですが、首から上が沈んだらいけません。
救助員Ⅱ(海)は、Ⅰの資格を持っている人が受講できます。
こっちはもっとハードな内容になります。
それぞれ、(当時は)3年間は有効で、その後は資格継続研修を受けるとさらに3年間継続できたのですが
一度資格有効期限が切れてしまうと最初から受講することになるのです。
(平成28年4月1日からは、それぞれ5年間に改訂されています)
※講習を受けて、検定に合格しなければ認定証はもらえません。
ということで、私は継続研修を受けていないので今は救助員ではありません。
資格を持っていると、監視員の仕事が出来るみたいです。
相方も子どもの頃夏はとにかく海に連れて行かれてたらしく
プールより海で泳ぐ方が多かったみたいです。
相方曰く
「子どもの頃あまりに海で泳ぎすぎたから飽きてたんでしょうね」
だそうで。
混雑しててまっすぐに泳げない(人を避けながら泳がなくてはならない)プールや
遠浅でなかなか足が届かない場所まで行けない日本海と違って
ちょっと歩けば深いところに行けて
しかも人が少ないから思いっきり泳げる
というこの海水浴場
めっちゃ気に入りました
休憩している間、お隣の浜辺にずら~っと並んでいた鳥をパチリ。
到着した時からずっとこんな感じだったんですよ。

こじんまりした海水浴場なので、少し歩くと防波堤まで行けて
防波堤では釣りをしている方もおられました。




防波堤から、我が家のパラソルタープを見たところ。
向かって右(駐車場・トイレ・シャワー室などがある方)にはパラソルやポップアップテントが
数組設置されていて、そちら側は賑やかでした。
と言っても他の海水浴場と比べると断然のびのびしています。


防波堤には柵がしてあり、覗いてみたら小さいお魚がいっぱい泳いでるのが見えました。
防波堤に守られた(?)海なのであまり波もなく、
時々沖を船が通ると来る波が楽しかったです。
普通のフェリーより、高速艇が走った後の波のほうが高くて
(とは言っても日本海の波より穏やか)
お子さまたちもキャーキャー言いながら楽しんでました。
浮き輪やビニールボートなど沖に流される事もなくて安心です。
駐車場と浜辺の間(トイレ近く)のワンタッチタープ下に監視員さんがいらっしゃしました。
救助用の浮き輪も備えてありました。
大勢の人がいる海ですし、プールや海でよく見かけるような監視員用の高い椅子のようなところからではないので
常に目を光らせて監視されているわけではないかもしれませんが
何かあればすぐに対応してもらえるだろうという安心感はありました。
16時頃、撤収~。
傘みたいに畳んで、ぐるっと巻いてマジックテープで留め
収納袋に入れるだけ。
2人で協力したら1分位で完了です
シャワー室入口近くに、無料のシャワーがあり(プールで見かけるようなヤツ)
水のシャワーなのですが、使ってみると冷たい水ではなく
ぬる~い水(心地よい温度)でした。
シャワー室はびっくりするほど広い
カーテンがあって、中に入ると更衣室、その奥にシャワー室がありました。
更衣室には物を置く棚も。

料金も200円と良心的。

キララビーチのシャワー室の4倍くらい広いです。
更衣室も入れるともっと広々しています。
先日利用した県民の浜のシャワー室も(キララと比べたら)広いと思いましたが
それよりももっと広く、快適でした。
さらに言うとエバグレのキャビンにあったシャワー室の
10倍位の広さがあったのではないでしょうか。
グランピングルームのシャワー室でさえ
くらべものにならない位超快適なシャワー&更衣室。
ここはホントお勧めですよ。
ただ、周囲にお店が全然ないのがファミリーさんにはネックかもしれません
お弁当持参か、半日だけの利用にするか・・・ですね。
実際、私たちが行ったのが11時ころでしたが
お昼で帰って行かれる方も多くいらっしゃって
お昼から別の方たちが来られる、という感じでした。
午前・午後の入れ替わり制・・・みたいな。
車でしばらく走った所に「ゆたか海の駅とびしま館」があって
そこまで行けば食堂もありました。
コインロッカーも完備されていました。

お金が返ってくるのは嬉しいですね
コインロッカーは、この写真の向かいにもずら~っと並んでいて
更衣室&シャワールームもずら~っとたくさん並んでいるので
列に並ぶ必要はないかと思います。
(今回がたまたま空いていたとかでなければ)
お盆とかの混雑時の状況は不明ですが・・・。
途中、我が家のすぐ近くに親子連れ(父親と子ども2人)が陣取られていたのですが
ゴミを放置したままで我が家より先に帰って行かれてたんですよ。
売店などがない代わりに、ごみ箱もなかったのかもしれませんが
(我が家はいつも持ち帰るようにしているのでわざわざゴミ箱を捜さないので)
ゴミ袋(お買いもの用のビニール袋に入ったもの)くらい持ち帰りましょうよ
と思いました。
ただでさえ無料で使わせてもらっている海水浴場です。
駐車場代も無料
ロッカーも実質無料
温水シャワーは200円ですが、売店などがないだけに
ここで使うお金ってこのシャワー代位ですよ。
浜辺も綺麗に整備されていて
それらは地元の方たちのご厚意・努力によって成り立っていると思うのです。
持ってこれたのですから、
帰りは来たときより軽くなっているはずなのですから
ゴミを置き去りになんて、しないでほしいなと思いました。
他にも来たときから近くにペットボトルが2本捨ててありましたけど
それくらい持ち帰って欲しいなあと、少し残念な気持ちになりました。
利用者のモラルによって、良くも悪くもなりますね。
ちょっと話が逸れましたので戻します。
今回は、前回の教訓を活かして早めにお土産物を買いに。
(1,000円以上買い物すると帰りの橋の通行券がもらえるのです)
お土産物屋さんは大きいところ(出会いの館・・・前回6時2分に着いたらすでに閉まっていた)もあるのですが、
大崎下島の整備された海水浴場に感動したので島内で買おうと思って
上記の「ゆたか海の駅とびしま館」で買いました。
「ここでしか買えないよ~」(←実際はこんな書き方はしてません。そいういう意味のことが丁寧に書かれてました)
と書いてあったみかんジュースとみかんジャム
そして鯛の磯焼(←コチラは尾道で製造されたと書いてありました)

このジュース、濃縮果汁還元ではなく、みかんの果肉をまるごと搾ったジュースです。
着色料・保存料なども一切使用してないそうです。
となると、酸っぱいのでは?と心配される方もいらっしゃるかもしせませんが
この島特産の「大長みかん」は、みかんの中でも高級品(?)でして
普通のみかんでも瀬戸内海の(他の島で)採れるみかんは
「甘くておいしい」と県外の方から言われますが
この「大長みかん」はその中でも格別美味しいと評判のみかんなのです。
飲んでみると・・・
全然酸っぱくはなくて
甘さも、不自然な(人工的な)甘さじゃなく
甘すぎない甘さ
鯛の磯焼も美味しかったです。
(ジャムはまだ味見してません)
お買い物を済ませ、温泉ないかね~?と検索してみましたが
「大崎下島 日帰り温泉」
結果・・・ゼロ
先日行った、県民の浜近くにある「かまがり温泉やすらぎの館」しか
この近辺には温泉がないようでした。
「今日は温泉行かなくていいです」
温泉大好きな相方が、珍しくそう言うので温泉には寄らず。
結局帰る途中でいつもの東広島露庵に寄って、夕食も食べて帰宅いたしました。
相方くん、3月に買って食べたみかんが安くて美味しかったので
また冬にも島に行きたいと言っておりました。
でもその前(夏の間)にもう一度、海水浴に行きたいな~と思った
お気に入りの海水浴場となりました。
人気の海水浴場と比べると、あまりにこじんまりとした浜辺&海なので
ちょっと(いや、かなり)物足りないと思います。
(私も到着したとき「えっ、これはどうよ?」と思いましたので
)
もし行ってみようかな~と思われた方はそこを覚悟(?)の上で
偵察に行ってみてください
くれぐれも、日本海と比べないように
あくまでも「瀬戸内海の中では」綺麗という程度に思ってくださいね~。
あまりに賑やかな海水浴に疲れて、のんびり過ごしたいな~と思われる方には
ぴったりの海水浴場だと思います

キャンプはお休み中の我が家ですが、
この夏は海水浴に目覚めまして、また行ってまいりました。
大崎下島の大浜海水浴場です。
この海水浴場、情報があまりなくて
ようやく見つけた情報も、2009年と古かったりしたので
「ホントにやってんのか?」とドキドキしながら向かいました。
ナビで検索しても出てこなくて、適当に
「呉市豊浜町」と入力して出発~。
途中までは順調に行ったのですが、
前回と同じ「とびしま海道」に向かうのに
そして同じ車のナビなのに・・・
なぜか前回と違う道を案内されて
しかもめっちゃ山道通らされて・・・
このナビ、山道通らせて楽しんでるんじゃ

と思ったほど。
あとで考えてみると前回はナビ信用してなくてスマホのナビも同時に使いながら
「ここは違うのでは?」と思ったのでスマホのナビの方を信じて行ったのでした。
今回は「2週間前に行ったばかりだから大丈夫よね


(自分の方向オンチを棚に上げています

到着前に相方がようやくスマホで調べてくれて
「大浜海水浴場、2008年にできたみたいですよ」
とわかり、とりあえずあるのね・・・とほっとしました。
安芸灘大橋(有料 720円)を渡って、
今回はとびしま海道最後から2番目の島、「大崎下島」へ。
大崎下島への「豊浜大橋」を渡ったら左に曲がり、少し走るとありました。
めっちゃこじんまりしていたのであやうく見過ごすところでした。
車を停めて、荷物を持って浜辺に。

到着した頃、相方が「満潮ですね」と言うので波際でもよいかと思って近くに設営したのですが・・・。
3度目のパラソルタープ。
他にはポップアップテント 2組
パラソル 2組
という状況。
レジャーシートのみ、とか
何もなし、というグループもおられました。
駐車場→トイレ・シャワー室・更衣室→浜辺になっていて
浜辺の中央までの間に他の方々が陣取られていたので
我が家は中央からちょっと先に行ったところに設営。
袋から出して広げるだけなので1分でOK

ペグも手で簡単に刺せました。
海水がとても綺麗でした。



深いところはエメラルドグリーン
日本海(キララビーチ)は遠浅だったので岸からかなり離れても
ず~~~っと澄んだ海水で感動したのですが
こちらの海はちょっと行くと深くなるので澄んだ水とはいきまん。
なので、瀬戸内海の海に慣れている人は日本海の海を見て
「瀬戸内海より綺麗~」と思うのですが
(実際、日本海の強い波に洗われて綺麗なのでしょうけど)
瀬戸内海の他の海水浴場には詳しくないけれど
この大崎下島の海水浴場に関していえば綺麗な海だと思いました。
そして深さがあるので存分に泳げます

3月にドライブしたときに感じたのは間違いじゃなかったな~と

そのときの記事はコチラ
2017/03/02
泳ぎ始めたのは11時頃でした。
40分位泳いで昼食の準備を。
しかし、海水がコチラに寄ってきています。
「来たとき満潮って言ってたじゃん」
と言って相方に満潮時刻を調べてもらったら
「13時~14時みたいです」と。
まだこっちに来るじゃん

と、位置を後ろにずらしました。
・・・ようやく落ち着いて昼食準備です。

ハンバーガーとカップ焼きそば。
ハンバーガーの具材は自宅で洗ったり切ったりしてジップロックへ。
好き嫌いが激しい相方の分は
レタスとハンバーグのみ

ボリュームに欠けるので当然足りず、カップ焼きそばも。
(山専ボトルに朝お湯を入れておいたのが熱々状態でした)
相方が嫌いな具材がいっぱい詰まった私用のハンバーガーは
・レタス
・ゴーダチーズ
・かぼっコリー(生で食べられるかぼちゃ。薄くスライスして塩もみしています)
・ハンバーグ
・ビーツ(こちらも薄くスライスして塩もみ)
・トマト(スライスしておいたもの)
バンズにオランデーズソースをぬり、
レタス→チーズ→かぼっこりー→ハンバーグ→BBQソース→トマト→ビーツ→チーズ→バンズ
の順にはさみます。
ハンバーグは前回も使った「バロクック」で温めました。
食後、しばらく休憩してからまた泳ぎ
2時ごろ再度休憩してアイスクリームを。

途中のコンビニで買ったアイスをロゴスのハイパー氷点下クーラーに入れていました。
この頃になるとお日様が高い位置になっていて、
来た時の状態だと影になる部分が少なくなってきたので
普通のパラソル状態に。


アイスクリームを食べてからまた海へ。
「海で泳ぐの楽しいですね」
と相方。
私は子どもの頃、夏休み中はすっごく遠くの市民プールに
近所の友達と5~6人で歩いて毎日のように行ってましたし
中学生になると今度は自転車で、学区外ではありましたが
頻繁に海に行って泳いでました。
長身の相方クンは足が届いていますが、私は届いていない場所で
普通に立ち泳ぎしながら相方クンと話をしていたら
「よくそんなに普通に立ち泳ぎ出来ますね」
「そりゃーね、水上安全法救助員の資格持ってたからね

学生の頃、赤十字水上安全法救助員の認定を受けてました。
水上安全法救助員Ⅰ(プール)は、15歳以上の救急法基礎講習修了者で、次の泳力があれば受講できます。
①クロール・平泳ぎともに100m以上 (いずれか一方は500m以上)
②横泳ぎ25m以上
③立泳ぎ3分以上
④潜行15m以上
⑤飛込み1m以上の高さ
受講資格は上記の通りですが、検定はもっと厳しくなります。
例えば、立ち泳ぎは両手(指)を水上に出しておかなければならないので
足だけで浮いていないといけません。
潜行も25m以上だったような・・・。(壁蹴りは不可です)
飛び込みは、足からの飛び込みですが、首から上が沈んだらいけません。
救助員Ⅱ(海)は、Ⅰの資格を持っている人が受講できます。
こっちはもっとハードな内容になります。
それぞれ、(当時は)3年間は有効で、その後は資格継続研修を受けるとさらに3年間継続できたのですが
一度資格有効期限が切れてしまうと最初から受講することになるのです。
(平成28年4月1日からは、それぞれ5年間に改訂されています)
※講習を受けて、検定に合格しなければ認定証はもらえません。
ということで、私は継続研修を受けていないので今は救助員ではありません。
資格を持っていると、監視員の仕事が出来るみたいです。
相方も子どもの頃夏はとにかく海に連れて行かれてたらしく
プールより海で泳ぐ方が多かったみたいです。
相方曰く
「子どもの頃あまりに海で泳ぎすぎたから飽きてたんでしょうね」
だそうで。
混雑しててまっすぐに泳げない(人を避けながら泳がなくてはならない)プールや
遠浅でなかなか足が届かない場所まで行けない日本海と違って
ちょっと歩けば深いところに行けて
しかも人が少ないから思いっきり泳げる
というこの海水浴場
めっちゃ気に入りました

休憩している間、お隣の浜辺にずら~っと並んでいた鳥をパチリ。
到着した時からずっとこんな感じだったんですよ。

こじんまりした海水浴場なので、少し歩くと防波堤まで行けて
防波堤では釣りをしている方もおられました。




防波堤から、我が家のパラソルタープを見たところ。
向かって右(駐車場・トイレ・シャワー室などがある方)にはパラソルやポップアップテントが
数組設置されていて、そちら側は賑やかでした。
と言っても他の海水浴場と比べると断然のびのびしています。


防波堤には柵がしてあり、覗いてみたら小さいお魚がいっぱい泳いでるのが見えました。
防波堤に守られた(?)海なのであまり波もなく、
時々沖を船が通ると来る波が楽しかったです。
普通のフェリーより、高速艇が走った後の波のほうが高くて
(とは言っても日本海の波より穏やか)
お子さまたちもキャーキャー言いながら楽しんでました。
浮き輪やビニールボートなど沖に流される事もなくて安心です。
駐車場と浜辺の間(トイレ近く)のワンタッチタープ下に監視員さんがいらっしゃしました。
救助用の浮き輪も備えてありました。
大勢の人がいる海ですし、プールや海でよく見かけるような監視員用の高い椅子のようなところからではないので
常に目を光らせて監視されているわけではないかもしれませんが
何かあればすぐに対応してもらえるだろうという安心感はありました。
16時頃、撤収~。
傘みたいに畳んで、ぐるっと巻いてマジックテープで留め
収納袋に入れるだけ。
2人で協力したら1分位で完了です

シャワー室入口近くに、無料のシャワーがあり(プールで見かけるようなヤツ)
水のシャワーなのですが、使ってみると冷たい水ではなく
ぬる~い水(心地よい温度)でした。
シャワー室はびっくりするほど広い

カーテンがあって、中に入ると更衣室、その奥にシャワー室がありました。
更衣室には物を置く棚も。

料金も200円と良心的。

キララビーチのシャワー室の4倍くらい広いです。
更衣室も入れるともっと広々しています。
先日利用した県民の浜のシャワー室も(キララと比べたら)広いと思いましたが
それよりももっと広く、快適でした。
さらに言うとエバグレのキャビンにあったシャワー室の
10倍位の広さがあったのではないでしょうか。
グランピングルームのシャワー室でさえ
くらべものにならない位超快適なシャワー&更衣室。
ここはホントお勧めですよ。
ただ、周囲にお店が全然ないのがファミリーさんにはネックかもしれません

お弁当持参か、半日だけの利用にするか・・・ですね。
実際、私たちが行ったのが11時ころでしたが
お昼で帰って行かれる方も多くいらっしゃって
お昼から別の方たちが来られる、という感じでした。
午前・午後の入れ替わり制・・・みたいな。
車でしばらく走った所に「ゆたか海の駅とびしま館」があって
そこまで行けば食堂もありました。
コインロッカーも完備されていました。

お金が返ってくるのは嬉しいですね

コインロッカーは、この写真の向かいにもずら~っと並んでいて
更衣室&シャワールームもずら~っとたくさん並んでいるので
列に並ぶ必要はないかと思います。
(今回がたまたま空いていたとかでなければ)
お盆とかの混雑時の状況は不明ですが・・・。
途中、我が家のすぐ近くに親子連れ(父親と子ども2人)が陣取られていたのですが
ゴミを放置したままで我が家より先に帰って行かれてたんですよ。
売店などがない代わりに、ごみ箱もなかったのかもしれませんが
(我が家はいつも持ち帰るようにしているのでわざわざゴミ箱を捜さないので)
ゴミ袋(お買いもの用のビニール袋に入ったもの)くらい持ち帰りましょうよ

ただでさえ無料で使わせてもらっている海水浴場です。
駐車場代も無料
ロッカーも実質無料
温水シャワーは200円ですが、売店などがないだけに
ここで使うお金ってこのシャワー代位ですよ。
浜辺も綺麗に整備されていて
それらは地元の方たちのご厚意・努力によって成り立っていると思うのです。
持ってこれたのですから、
帰りは来たときより軽くなっているはずなのですから
ゴミを置き去りになんて、しないでほしいなと思いました。
他にも来たときから近くにペットボトルが2本捨ててありましたけど
それくらい持ち帰って欲しいなあと、少し残念な気持ちになりました。
利用者のモラルによって、良くも悪くもなりますね。
ちょっと話が逸れましたので戻します。
今回は、前回の教訓を活かして早めにお土産物を買いに。
(1,000円以上買い物すると帰りの橋の通行券がもらえるのです)
お土産物屋さんは大きいところ(出会いの館・・・前回6時2分に着いたらすでに閉まっていた)もあるのですが、
大崎下島の整備された海水浴場に感動したので島内で買おうと思って
上記の「ゆたか海の駅とびしま館」で買いました。
「ここでしか買えないよ~」(←実際はこんな書き方はしてません。そいういう意味のことが丁寧に書かれてました)
と書いてあったみかんジュースとみかんジャム
そして鯛の磯焼(←コチラは尾道で製造されたと書いてありました)

このジュース、濃縮果汁還元ではなく、みかんの果肉をまるごと搾ったジュースです。
着色料・保存料なども一切使用してないそうです。
となると、酸っぱいのでは?と心配される方もいらっしゃるかもしせませんが
この島特産の「大長みかん」は、みかんの中でも高級品(?)でして
普通のみかんでも瀬戸内海の(他の島で)採れるみかんは
「甘くておいしい」と県外の方から言われますが
この「大長みかん」はその中でも格別美味しいと評判のみかんなのです。
飲んでみると・・・
全然酸っぱくはなくて
甘さも、不自然な(人工的な)甘さじゃなく
甘すぎない甘さ

鯛の磯焼も美味しかったです。
(ジャムはまだ味見してません)
お買い物を済ませ、温泉ないかね~?と検索してみましたが
「大崎下島 日帰り温泉」
結果・・・ゼロ

先日行った、県民の浜近くにある「かまがり温泉やすらぎの館」しか
この近辺には温泉がないようでした。
「今日は温泉行かなくていいです」
温泉大好きな相方が、珍しくそう言うので温泉には寄らず。
結局帰る途中でいつもの東広島露庵に寄って、夕食も食べて帰宅いたしました。
相方くん、3月に買って食べたみかんが安くて美味しかったので
また冬にも島に行きたいと言っておりました。
でもその前(夏の間)にもう一度、海水浴に行きたいな~と思った
お気に入りの海水浴場となりました。
人気の海水浴場と比べると、あまりにこじんまりとした浜辺&海なので
ちょっと(いや、かなり)物足りないと思います。
(私も到着したとき「えっ、これはどうよ?」と思いましたので

もし行ってみようかな~と思われた方はそこを覚悟(?)の上で
偵察に行ってみてください

くれぐれも、日本海と比べないように

あくまでも「瀬戸内海の中では」綺麗という程度に思ってくださいね~。
あまりに賑やかな海水浴に疲れて、のんびり過ごしたいな~と思われる方には
ぴったりの海水浴場だと思います

2017年07月18日
蒲刈で海水浴
みなさま、こんにちはです。
先日、雑誌をめくっていたら見つけたこの品。

一目ぼれして先日廿日市ユメタ(ゆめタウン)で探したのですが見つからなくて
結局ネットでゲットしちゃいました。
黄色いのがティッシュケース
赤いのがスマホホルダーです
(スマホで写真撮ったので昔使っていたアイフォンを立ててます)
ティッシュケースの反対側はこんな感じ。



中に充電器とか収納できます。

反対側はメッシュになっていたり、両サイドはマジックテープがついていてポケットになっていたりでめっちゃ可愛い
「とうとう買ったんですね」
とうとうとは何よ?
コレを探していたんだから、見つけたら買うでしょ~
お家で使うのもいいけど、キャンプに持って行って使ってみたいです
他にも、誕生月だということで、いろいろなところから
「お誕生日クーポン」なるものが送られて来ていましたが
今年はいろいろ出費がかさむので我慢我慢・・・。
厳選して買ったものはこちら。

ル・クルーゼの「マルチオーバルプレート」と、
2017年夏の“カレープロモーション”の「グレービーボードS」
結局相方クンの分も買ってるし。
さて、本題です。
7月の3連休も終わってしまいましたね。
私がキャンプを始めようと思い立ってから、早3年が経ちました。
そのときの記事はコチラです。
2014年7月3連休に、思い立ったんですね~。
で、今年の3連休ですが・・・
相方クンからの放置を阻止して(←「人聞き悪いから放置なんて言わないでくださいよ
」by 相方)
行ってまいりました。
今年2度目の海
この日は毎年行っていた「みろくの里プール」が、プール開きの日だったのですが
「3連休にプール開き? 人多いだろうね
」
というのと、前回キララビーチで泳いだのが楽しかったのとで
今回も海に行くことになりました。
ブロ友さんがいらっしゃると言われていた温泉も候補に挙がったのですが、
ブロ友さんは川遊びもされるご予定とか。
私たちは山の中(の温泉)では時間を持て余すだろうなあ・・・ということで
暑い時期でもありますし、辛~い夜叉うどんより海を選んでしまいました・・・。
行ったところは・・・(すでにタイトルで出ている)
呉市下蒲刈にある「梶ヶ浜海水浴場」
「コテージ・キャンプ場」もあるようです。
3月に行ったときに見た海(海水)が、とても綺麗だったので
行ってみたいなあと思っていたのです。
(綺麗な水だな~と思ったのは大崎下島でのことでしたが、今回は近くの蒲刈に行ってみました)
当初、8時出発の予定にしていましたが、前日までに相方が「早く出ても時間持て余しませんか?」と言っていたので
8時半にしよっか?(と言ったつもりでした)となったのですが
いつもよりゆっくり起きてみると、何とすでに相方が準備万端にしているではありませんか
「8時って言ってませんでしたか?」
「あり?8時半に変更したんじゃなかったっけ?
」
どうも変更は伝えていなかったようで・・・。
というコトで8時半出発~
一般道をのんびり走り、途中のザ・ビッグでお買いものして、到着したのは10時半頃でした。
蒲刈には「県民の浜」という有名な海水浴場があるのですが、何せ人が多いの苦手な私たちですので
比較的人が少ないということでこちらを選んでみました。
駐車場の車はまばら。
木陰になる場所には既に2,3組の方のポップアップテントやシェルターが陣取ってありました。
残っていた木陰は2ヵ所。
近いほうの木陰に行ってみると、蟻の巣があったので、
開いているお隣の木陰で「パラソルタープ」を広げました。

(写真撮り忘れで前回の使い回しです
」
午前中はちょっと曇り空でした。
パラソルの中でしばらく海を眺めていると、さっき私たちが諦めた蟻の巣がある木陰の下に
若者のグループ(6~7人)が陣取り、ワンタッチタープを設営しました。
そしてこいつらがめっちゃ煩い・・・。
(何で賑やかな「県民の浜」に行かないかなあ?)
それまではファミリー連ればかりで、お子さまがたの賑やかな声は聞こえてきてましたが
若者の煩さは種類が違います。
大声で喋って馬鹿笑いして
おまけに音楽まで鳴らし始めました。
でもまあ、無料の海水浴場ですからね・・・。
案の定、女子の「蟻が来た~~~」という黄色い声も飛んでいましたが
まあ、若者ですからね
試練も必要ですよ
と、気を取り直して泳ぎます。
ここの海は、キララビーチと違って深かったです。
結構歩いても足がついていたキララビーチでしたが
梶ヶ浜は割りと早い段階で肩まで来て
1歩進んだら急に深くなっていたり・・・。
なので存分に泳ぐことが出来ました。
監視員は地元のおじさまらしき年配の方(失礼ながらじいちゃんという感じ)
相方は一人でスイスイ先を進んでいくし
ここで突然足がつったりなんかしようものなら
じいちゃんは果たして助けてくれるのだろうか・・・
と心配になったので途中で引き返して
足がつくかつかないか・・・という辺りで泳ぐことに
(和を乱すヤツがいるからいけませんね・・・)
相方は一人でブイのところまで行き、その後途中に浮かんでいるイカダのようなところに上がって休んでいました。
の写真の左側に見えるヤツです。

その後、戻ってきた相方と、駐車場があるほうとは反対方向に向って(沖ではなく、浜辺と平行に)泳ぎました。
遠浅なキララビーチはお子さま向きだなと思いましたが、こちらは深さがある分存分に泳げました。
最初、海に入る時「あれ~?キララより水がキタナイんじゃ?」などと思ったのですが
それはとんだ言いがかりで、水深がある分、水の色が濃かったということでした。
(だから途中で怖くなって引き返したのです)
途中1回海から上がりましたがそのままパラソルの下には戻らず。
相方クン、前回の海水浴で海から上がってすぐに戻った時
海水でシートがびちゃびちゃになったことを思い出したようで
「あっち(歩道脇の段のところ)に座って乾かしましょう」と言うんですよ。
前回、シートを洗うのが大変だったんですって。
なので2人して歩道脇に座り、海を眺めながら会話をしておりました。
で、水着が乾いてからパラソルの下に戻り、昼食を。
3年前の記事に書いた、バロクックを試してみたのです。
まず、右下の画像に載っている容器の底に発熱剤(ヒートパック)を入れ
発熱剤が入っていた袋の目盛りでお水を量って入れます。
その上に左下の画像の容器(お水とレトルトパックが入っている)を入れておくと
お水が沸騰してほかほかの食事が出来上がります。
レトルトパックを温めてから、今度は持参した白米だけを容器に入れ
同じように温めて・・・
カレーと豚丼を作りました。
混ぜてしまったから見た目が微妙~と相方に言われたカレー。お隣は温めている様子です。


豚丼には温泉卵も乗せました。


え~、レトルトですかあ~
と言う相方を
高級レトルトなんだからね
と黙らせました。
オイシックスの豚丼(正式名称:舌でとろけるイベリコ豚丼の具)・・・2個で1,382円+温泉卵と
コク・香高い 和牛黒カレー・・・1個518円
でございますよ
この後も、若者たちはスイカ割りしたりビーチバレーしたり
それはそれは賑やかでございましたが
私たちはまた海に入り、存分に泳いで
今度は岩の上で甲羅干し
時間持て余すんじゃ?などという(相方の)心配は杞憂に終わりました。
夕方にはキャンプ場に似たようなテントが並び
何やら子ども会のイベント(?)っぽいようなものの準備が進んでいて
小~中学生位の子どもたちが大勢いたので
私たちは着替えもせずに(実は偵察も兼ねて)近くの「県民の浜」に移動して
そちらでシャワー&着替えを。
ここのシャワールーム、キララのより広くて良かったです。
料金もキララより100円お安かったですし・・・。
シャワー、着替えを済ませたら近くの「かまがり温泉 やすらぎの館」へ。
洗い場が6ヵ所(位?)と、こじんまりした温泉ですが、私が入ったときには先客が2名いらっしゃって
身体を洗っている間に2名とも出られたので「貸切じゃん~」と、のびのび入ろうとしたのですが
ここのお湯、熱かったです
小豆島で行った温泉のように、日が当たって暑(熱)さ倍増~
なので水風呂に入って「あ~気持ちいい~」と思っていたら
思いがけずおばちゃんがサウナから出てこられ、同じ水風呂に入って来られました。
ここの水風呂、普通の家庭のお風呂みたいに狭くて、居心地悪かったのかおばちゃんは
すぐに上がっていかれました。
温泉に浸かると目の前の砂浜にテントが立っているのが見えました。
海キャンプいいな~と思いましたが・・・
でも絶対砂が入るよね・・・
相方が嫌がるんだろうな・・・
その後、お子さま5~6人連れの団体さんや
若い女子3人組などが入ってこられたので
浴場から退散~。
例の如く相方との待ち合わせ時刻までまだまだ30分以上あったので
ゆ~~~~~っくりと髪を乾かしていましたが
ここの温泉、髪を乾かす場所も3ヶ所しかなくて
ふと気付いたらさっきの3人組の女子が待っています。
なので場所を譲って、出ることに。
女湯から出ると、何と目の前を相方が歩いておりました
「早かったじゃん」
と言うと
「人が多すぎだし、熱かったです
」だそうで。
男湯はじいちゃんが多くて、サウナでも一緒になったし
狭~い水風呂にじいちゃんが3人で入っていたから
入る余地がなかったんですって。
「あ~あの水風呂ね。あれは狭かったね」
と言うと
「そうですよ。じいちゃんたち、中でず~~~~っとしゃべってるんですから
」
と嘆いておりました。
温泉を後にして、お土産を買いにお店に向いましたが・・・
18時2分位に着いたら、なんともう閉まってまして・・・
1,000円以上買えば帰りの橋代(720円)の券がもらえたのですが
お店が閉まっていたので帰りの橋代も普通に払うことになりました。
(せめて海水浴シーズンだけでも、もう少し遅くまで開けていていただきたいものです)
蒲刈を後にして、帰りは東広島露庵に寄ってお食事を。
お腹一杯になって、大満足で自宅に帰りました
という、3連休初日でしたが、残りの2日間は、相方(役目を果たしたとばかりに)趣味に勤しみ
私は・・・と言うと
前回の記事で書いたキャンプグッズリサイクル作戦について検討しておりました。
いろいろ調べてみたのですが、やはりリサ店だとめっちゃ安く買い叩かれるし
どうせ連休で暇だから・・・とフリマに出してみようかな・・・と。
でもキャンプグッズって大きくてかさばるから梱包に悩んだ挙句
結局不用品の趣味の本やバッグ、衣類などを出品することに。
・・・・・・
売れてるし
趣味(編み物・手芸・料理)の本なんて、出品したと思ったら速攻で売れました
・・・・・・
一度に6品を郵便局から発送~
キャンプを始める前、資金調達のために昔はまっていたブランド品のアレコレを売りさばいたので
今はあまり大したモノは残っていないのですが
1品数百円~数千円の利益が出ているので
クローゼットや本棚の整理も兼ねて、しばらくはフリマで忙しくしていると思います。
・・・・・・で、
結局かさばるキャンプグッズは
今度試しにリサ店に持って行ってみようね~と言う事で落ち着きました。
フリマって昔もやったことあるんですけど、一旦始めるとつきっきりになっちゃうんですよ。
連絡とか返信とか早くしなくちゃと気になるし
出品したものはそれ以上汚さないようにするためすぐに梱包してしまうし
質問とかセットもののばら売りとかの依頼が来たら
梱包しなおしたりだし
でも品物を袋に詰めたり
本なんかはダンボールを本のサイズに切って折れ防止にしたり
(この作業でビクトリノックスが役立ってます)
それらを箱や封筒に入れたり
受け取った方が喜んでくれたらいいなと思いつつ
そんな作業を楽しみながらやっています。
「ちまちまと大変そうですね」
「売れたらボクも期待できますね
」
「んなわけないやろ。これを元手に欲しいものがあるんだから
」
そもそも今回出品しているモノは全部私のだからね~
さて、私は欲しいものをゲットできるのでしょうか
いつかご報告させていただきますね
先日、雑誌をめくっていたら見つけたこの品。

一目ぼれして先日廿日市ユメタ(ゆめタウン)で探したのですが見つからなくて
結局ネットでゲットしちゃいました。
黄色いのがティッシュケース
赤いのがスマホホルダーです

(スマホで写真撮ったので昔使っていたアイフォンを立ててます)
ティッシュケースの反対側はこんな感じ。



中に充電器とか収納できます。

反対側はメッシュになっていたり、両サイドはマジックテープがついていてポケットになっていたりでめっちゃ可愛い

「とうとう買ったんですね」
とうとうとは何よ?
コレを探していたんだから、見つけたら買うでしょ~

お家で使うのもいいけど、キャンプに持って行って使ってみたいです

他にも、誕生月だということで、いろいろなところから
「お誕生日クーポン」なるものが送られて来ていましたが
今年はいろいろ出費がかさむので我慢我慢・・・。
厳選して買ったものはこちら。

ル・クルーゼの「マルチオーバルプレート」と、
2017年夏の“カレープロモーション”の「グレービーボードS」
結局相方クンの分も買ってるし。
さて、本題です。
7月の3連休も終わってしまいましたね。
私がキャンプを始めようと思い立ってから、早3年が経ちました。
そのときの記事はコチラです。
2015/02/03
2014年7月3連休に、思い立ったんですね~。
で、今年の3連休ですが・・・
相方クンからの放置を阻止して(←「人聞き悪いから放置なんて言わないでくださいよ

行ってまいりました。
今年2度目の海

この日は毎年行っていた「みろくの里プール」が、プール開きの日だったのですが
「3連休にプール開き? 人多いだろうね

というのと、前回キララビーチで泳いだのが楽しかったのとで
今回も海に行くことになりました。
ブロ友さんがいらっしゃると言われていた温泉も候補に挙がったのですが、
ブロ友さんは川遊びもされるご予定とか。
私たちは山の中(の温泉)では時間を持て余すだろうなあ・・・ということで
暑い時期でもありますし、辛~い夜叉うどんより海を選んでしまいました・・・。
行ったところは・・・(すでにタイトルで出ている)
呉市下蒲刈にある「梶ヶ浜海水浴場」
「コテージ・キャンプ場」もあるようです。
3月に行ったときに見た海(海水)が、とても綺麗だったので
行ってみたいなあと思っていたのです。
(綺麗な水だな~と思ったのは大崎下島でのことでしたが、今回は近くの蒲刈に行ってみました)
当初、8時出発の予定にしていましたが、前日までに相方が「早く出ても時間持て余しませんか?」と言っていたので
8時半にしよっか?(と言ったつもりでした)となったのですが
いつもよりゆっくり起きてみると、何とすでに相方が準備万端にしているではありませんか

「8時って言ってませんでしたか?」
「あり?8時半に変更したんじゃなかったっけ?

どうも変更は伝えていなかったようで・・・。
というコトで8時半出発~

一般道をのんびり走り、途中のザ・ビッグでお買いものして、到着したのは10時半頃でした。
蒲刈には「県民の浜」という有名な海水浴場があるのですが、何せ人が多いの苦手な私たちですので
比較的人が少ないということでこちらを選んでみました。
駐車場の車はまばら。
木陰になる場所には既に2,3組の方のポップアップテントやシェルターが陣取ってありました。
残っていた木陰は2ヵ所。
近いほうの木陰に行ってみると、蟻の巣があったので、
開いているお隣の木陰で「パラソルタープ」を広げました。

(写真撮り忘れで前回の使い回しです

午前中はちょっと曇り空でした。
パラソルの中でしばらく海を眺めていると、さっき私たちが諦めた蟻の巣がある木陰の下に
若者のグループ(6~7人)が陣取り、ワンタッチタープを設営しました。
そしてこいつらがめっちゃ煩い・・・。
(何で賑やかな「県民の浜」に行かないかなあ?)
それまではファミリー連ればかりで、お子さまがたの賑やかな声は聞こえてきてましたが
若者の煩さは種類が違います。
大声で喋って馬鹿笑いして
おまけに音楽まで鳴らし始めました。
でもまあ、無料の海水浴場ですからね・・・。
案の定、女子の「蟻が来た~~~」という黄色い声も飛んでいましたが
まあ、若者ですからね
試練も必要ですよ

と、気を取り直して泳ぎます。
ここの海は、キララビーチと違って深かったです。
結構歩いても足がついていたキララビーチでしたが
梶ヶ浜は割りと早い段階で肩まで来て
1歩進んだら急に深くなっていたり・・・。
なので存分に泳ぐことが出来ました。
監視員は地元のおじさまらしき年配の方(失礼ながらじいちゃんという感じ)
相方は一人でスイスイ先を進んでいくし
ここで突然足がつったりなんかしようものなら
じいちゃんは果たして助けてくれるのだろうか・・・

と心配になったので途中で引き返して
足がつくかつかないか・・・という辺りで泳ぐことに
(和を乱すヤツがいるからいけませんね・・・)
相方は一人でブイのところまで行き、その後途中に浮かんでいるイカダのようなところに上がって休んでいました。


その後、戻ってきた相方と、駐車場があるほうとは反対方向に向って(沖ではなく、浜辺と平行に)泳ぎました。
遠浅なキララビーチはお子さま向きだなと思いましたが、こちらは深さがある分存分に泳げました。
最初、海に入る時「あれ~?キララより水がキタナイんじゃ?」などと思ったのですが
それはとんだ言いがかりで、水深がある分、水の色が濃かったということでした。
(だから途中で怖くなって引き返したのです)
途中1回海から上がりましたがそのままパラソルの下には戻らず。
相方クン、前回の海水浴で海から上がってすぐに戻った時
海水でシートがびちゃびちゃになったことを思い出したようで
「あっち(歩道脇の段のところ)に座って乾かしましょう」と言うんですよ。
前回、シートを洗うのが大変だったんですって。
なので2人して歩道脇に座り、海を眺めながら会話をしておりました。
で、水着が乾いてからパラソルの下に戻り、昼食を。
3年前の記事に書いた、バロクックを試してみたのです。
まず、右下の画像に載っている容器の底に発熱剤(ヒートパック)を入れ
発熱剤が入っていた袋の目盛りでお水を量って入れます。
その上に左下の画像の容器(お水とレトルトパックが入っている)を入れておくと
お水が沸騰してほかほかの食事が出来上がります。
レトルトパックを温めてから、今度は持参した白米だけを容器に入れ
同じように温めて・・・
カレーと豚丼を作りました。
混ぜてしまったから見た目が微妙~と相方に言われたカレー。お隣は温めている様子です。


豚丼には温泉卵も乗せました。


え~、レトルトですかあ~

高級レトルトなんだからね

オイシックスの豚丼(正式名称:舌でとろけるイベリコ豚丼の具)・・・2個で1,382円+温泉卵と
コク・香高い 和牛黒カレー・・・1個518円
でございますよ

この後も、若者たちはスイカ割りしたりビーチバレーしたり
それはそれは賑やかでございましたが
私たちはまた海に入り、存分に泳いで
今度は岩の上で甲羅干し

時間持て余すんじゃ?などという(相方の)心配は杞憂に終わりました。
夕方にはキャンプ場に似たようなテントが並び
何やら子ども会のイベント(?)っぽいようなものの準備が進んでいて
小~中学生位の子どもたちが大勢いたので
私たちは着替えもせずに(実は偵察も兼ねて)近くの「県民の浜」に移動して
そちらでシャワー&着替えを。
ここのシャワールーム、キララのより広くて良かったです。
料金もキララより100円お安かったですし・・・。
シャワー、着替えを済ませたら近くの「かまがり温泉 やすらぎの館」へ。
洗い場が6ヵ所(位?)と、こじんまりした温泉ですが、私が入ったときには先客が2名いらっしゃって
身体を洗っている間に2名とも出られたので「貸切じゃん~」と、のびのび入ろうとしたのですが
ここのお湯、熱かったです

小豆島で行った温泉のように、日が当たって暑(熱)さ倍増~

なので水風呂に入って「あ~気持ちいい~」と思っていたら
思いがけずおばちゃんがサウナから出てこられ、同じ水風呂に入って来られました。
ここの水風呂、普通の家庭のお風呂みたいに狭くて、居心地悪かったのかおばちゃんは
すぐに上がっていかれました。
温泉に浸かると目の前の砂浜にテントが立っているのが見えました。
海キャンプいいな~と思いましたが・・・
でも絶対砂が入るよね・・・
相方が嫌がるんだろうな・・・
その後、お子さま5~6人連れの団体さんや
若い女子3人組などが入ってこられたので
浴場から退散~。
例の如く相方との待ち合わせ時刻までまだまだ30分以上あったので
ゆ~~~~~っくりと髪を乾かしていましたが
ここの温泉、髪を乾かす場所も3ヶ所しかなくて
ふと気付いたらさっきの3人組の女子が待っています。
なので場所を譲って、出ることに。
女湯から出ると、何と目の前を相方が歩いておりました

「早かったじゃん」
と言うと
「人が多すぎだし、熱かったです

男湯はじいちゃんが多くて、サウナでも一緒になったし
狭~い水風呂にじいちゃんが3人で入っていたから
入る余地がなかったんですって。
「あ~あの水風呂ね。あれは狭かったね」
と言うと
「そうですよ。じいちゃんたち、中でず~~~~っとしゃべってるんですから

と嘆いておりました。
温泉を後にして、お土産を買いにお店に向いましたが・・・
18時2分位に着いたら、なんともう閉まってまして・・・

1,000円以上買えば帰りの橋代(720円)の券がもらえたのですが
お店が閉まっていたので帰りの橋代も普通に払うことになりました。
(せめて海水浴シーズンだけでも、もう少し遅くまで開けていていただきたいものです)
蒲刈を後にして、帰りは東広島露庵に寄ってお食事を。
お腹一杯になって、大満足で自宅に帰りました

という、3連休初日でしたが、残りの2日間は、相方(役目を果たしたとばかりに)趣味に勤しみ
私は・・・と言うと
前回の記事で書いたキャンプグッズリサイクル作戦について検討しておりました。
いろいろ調べてみたのですが、やはりリサ店だとめっちゃ安く買い叩かれるし
どうせ連休で暇だから・・・とフリマに出してみようかな・・・と。
でもキャンプグッズって大きくてかさばるから梱包に悩んだ挙句
結局不用品の趣味の本やバッグ、衣類などを出品することに。
・・・・・・
売れてるし

趣味(編み物・手芸・料理)の本なんて、出品したと思ったら速攻で売れました

・・・・・・
一度に6品を郵便局から発送~

キャンプを始める前、資金調達のために昔はまっていたブランド品のアレコレを売りさばいたので
今はあまり大したモノは残っていないのですが
1品数百円~数千円の利益が出ているので
クローゼットや本棚の整理も兼ねて、しばらくはフリマで忙しくしていると思います。
・・・・・・で、
結局かさばるキャンプグッズは
今度試しにリサ店に持って行ってみようね~と言う事で落ち着きました。
フリマって昔もやったことあるんですけど、一旦始めるとつきっきりになっちゃうんですよ。
連絡とか返信とか早くしなくちゃと気になるし
出品したものはそれ以上汚さないようにするためすぐに梱包してしまうし
質問とかセットもののばら売りとかの依頼が来たら
梱包しなおしたりだし
でも品物を袋に詰めたり
本なんかはダンボールを本のサイズに切って折れ防止にしたり
(この作業でビクトリノックスが役立ってます)
それらを箱や封筒に入れたり
受け取った方が喜んでくれたらいいなと思いつつ
そんな作業を楽しみながらやっています。
「ちまちまと大変そうですね」
「売れたらボクも期待できますね

「んなわけないやろ。これを元手に欲しいものがあるんだから

そもそも今回出品しているモノは全部私のだからね~

さて、私は欲しいものをゲットできるのでしょうか

いつかご報告させていただきますね

2017年06月26日
キャンプ断念・・・ログハウス泊旅行 見晴らしの丘キララコテージ
6月中にお泊りキャンプ行きたいね~と、予約をしていた我が家でありましたが
予定していた日の天気予報が悪く、ギリギリまで粘っていたけれど2日前の時点でも雨予報
天気予報とにらめっこしながら「空いてないかな~」と眺めていた
キララコテージの空室状況でしたが、こちらのコテージ(&ログハウス)は
土日とか夏休みなどの長期休み期間は、なかなか空きがありません。
6日前位に4人定員のログハウスが空きましたが、思案している間にまた満室になっておりました。
ところが・・・
キャンプ場をキャンセルしなきゃなあ・・・と思いつつ
2日前のお昼休憩中に見てみると、ログハウスの4人定員のお部屋に空きが
今度は速攻で電話してみたところ、キャンプ場からの変更OKということでした。
ということで、雨(予報の)中、お泊りキャンプを断念して急遽ログハウス泊に変更です。
土曜日の天気予報は曇りのち雨、降水確率40%(最高気温 27℃・最低気温17℃)
日曜日の天気予報は曇り、降水確率30%(最高気温23℃・最低気温18℃)
2日前の夕方の予報です。
元々、この時期のキャンプを計画したのは、「海水浴」が目的でした。
土曜日は海水浴→テント泊
日曜日は延長してゆっくり撤収
と、目論んでいたのです。
でも、キャンプは諦めたけど
土曜日は夕方まで雨降らない?
気温も27℃あったら海水浴は出来るのでは??
と思い、とりあえず海水浴の予定はそのままに。
土曜日
朝、7時半に出発~
いつもと同じ道を走るのもつまらないので(高速道路は使う気なし)
今回はあまり走ったことのない道を行ってみることに。
安佐動物公園前の道(山道です)を走るコースです。
あわよくば途中にある「コメダ珈琲」でモーニング食べたいな~と思ってましたが
相方に却下されました。
旧道走ってたら動物園に向う右折の信号(安小学校前の信号)を行き過ぎて
高取ユメタ過ぎた所で右折して動物園入口の信号まで引き返しました
安佐動物公園~飯室~加計街道~鈴張街道~石見街道~江の川沿いを走って~大田市~9号線~道の駅キララ多伎
というルート。
9時前頃、「道の駅 瑞穂」に寄りました。(到着してしばらくしたら9時になってお店が開きました)
産直市場があったので野菜類を購入。
お寿司やお弁当、サンドイッチなどもたくさんあり、巻き寿司を買いました。
相方はたこ焼きを買いたいと言っておりましたが
鉄板がまだ暖まってなくて時間がかかると言われて諦めていました。
車内で巻き寿司を食べて、出発。
ここの道の駅、島根県なのですが、停まっていたのは広島ナンバーの車ばっかでした。
あと、道の駅の敷地内(店舗前)にバス停があって、立派なバスが停まってて
お客さんをたくさん乗せて発車してました。
道の駅を後にして、山道を走っていたときです。
前の車が突然右側(道路中央の白線側)に寄ったと思ったら
目前に長~い蛇
が
くねくねと3折くらいに曲がってめっちゃ慌てた様子で道路を左→右に移動していきました。
長さが1.5m位あったと思います・・・
直後に対向車もやって来てたのですが
あの蛇は、無事渡れたのでしょうか・・・。
そしてさらに進んで別の場所です。
前をローカルバスが走っていました。
さっきの道の駅での立派なバスとは違っていかにもローカルっぽい、ちょっと小型のバスです。
んで
バスが走り去った後の道路にイキナリ動物の死骸が

突然現れたのでなす術もなく、そのまま車体の下を通過していきました。
あ~踏まなくてヨカッタ・・・
あの動物は・・・
狸?狐?はたまたイタチ
大きさ的には狸かなあ
どちらも島根の山道での出来事でした
その後、大田市街の交差点で
こちら(直進)が青信号になっているのに(というコトは左右の信号は完全に赤)
信号無視の車が2台続けて左から飛び出てきたり
別の場所で右の青矢印が出たので右折しようとしたら対向車(直進は赤)が飛び出してきたり
思わず「ばっきゃろー
」と叫びたくなる事件もあり
あれ~?
島根って私の中では好ましい印象だったんだけどなあ・・・
先日の大佐山キャンプ場でのくそうるさい3人組が乗ってた車も島根ナンバーだったし
でも、島根の方々
「(運転の荒さに関しては)広島人に言われたくないわ
」と思ってらっしゃることと思います
と、こんな道中でありましたが、11時頃、道の駅キララ多伎に到着。
水着に着替えて(私は着て来てたので上を脱ぐだけ)浜辺へ向います。
前回同様、人がいない端っこを陣取りました。
この日のために買っておいたパラソルタープ。



両サイドにはメッシュ窓もついています。
(写真は片側だけ開けてます)
傘のようになっているので広げるだけです。



「オゼン」が便利でした
ちゃんとペグも付いています。



風車が見えます。
本日の宿泊地「見晴らしの丘 キララコテージ」も見えました。

日中はカンカン照りではないものの、
時々日が照って
海の中(海水)もそんなに冷たくなく
人もそんなに多くなく
海水浴を堪能しました。
浅いところで小さなお魚がたくさん泳いでいました。
浜辺を素足で歩こうとしたら「アチチ
」というほどで
急いで海に向かい、水につかったら気持ちいい~という感じ。
日が照っているときはパラソルの中にいると風が抜けて心地よく過ごせました。
う~ん、海キャンプもいいかもね~
でもキミはテントに砂が上がるの嫌なんでしょ?
タープにケシュアでポンだったらいいんじゃない?
ケシュアでも砂が入ったらイヤです
そうですか・・・
って、ケシュアはキミ一円も出してないやん。私が買ったんだぞ
・・・・・・
と、このような感じで海で泳いだり、砂浜で遊んだりして過ごしました。
何かの貝が堀ったのだと思うのですが、丸くて深~い穴がたくさん開いているのを観察したり
砂浜をじ~~~~~っと見つめていると、砂に擬態している虫がいて
それが思いのほかすごく高くジャンプしながら離れていくのを目撃して
相方と2人で感心したり。
いや~大人でも十分楽しめましたわ。
14時過ぎ頃海から上がって着替え、キララベーカリーでパンを購入して車内で食べて
食材の買出しに向いました。
一番近いのは来た道をちょっと戻ったところにある「ラピタ」なのですが、
お店が小さいと相方が言うので反対方向へドライブ。
しばらく走ると「ゆめタウン(お店には「イズミ」と書いてありました)」と書かれた
看板があったので行ってみることに。
夕食・朝食の野菜以外の食材、デザート、果物、飲み物などを購入。
再びキララ方面に戻ったら15時40分位。
チェックインは16時ですが、管理棟に向うとすでに1組の方が受付中で、
その方の次に受付をしていただきました。
JAF割引がありますが、うっかり忘れそうになりました。
(ギリギリで思い出して提示し、無事割引が受けられました)
土日祝 17,300円→15,200円になります。

お部屋はログハウスの8号棟「スオミ(フィンランドという意味だそうです)」
荷物を運び込みます。
・・・・・・
ログハウスなのに何でこんなに荷物多いんですか?
う~ん・・・何でだろうねえ~
キッチン。綺麗です
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、ポット、IHコンロがあります。炊飯器は10合用だったので2人用には大きかったです。

IHの下の棚にお鍋やフライパンなどが入っていましたが、2人分の調理をするには大きすぎたので
今回は自宅から持参したものを使用しました。



ダイニングテーブルです。
1Fベランダ


ベランダからの風景。右の方に見えている建物はキャンプ場の炊事棟です。



左側は海水浴をしたキララ海岸(&道の駅キララ多伎)が見えます。
洗面台。向って右側にサウナ、左側にバスルームがあります。



コレは2F寝室(洋室)バルコニーから写した写真です。
左・・・食器棚
右・・・トイレ

ここで、備品の紹介を・・・。
調理器具
包丁 1
ペティナイフ 1
バット 大・小各1
しゃもじ 1
さいばし 2
計量カップ 1
ボウル 大・小各1
ざる 1
洗い桶 1
洗いカゴ 1
鍋つかみ 1
洗剤 1
たわし 1
スポンジ 1
生ゴミ入れ 1
台布巾 1
食器用布巾 2
手ふき用布巾 1
おろし金 大・小各1
缶切り 大・小各1
キッチンバサミ 1
ワインオープナー 1
ピーラー 1
穴あきおたま 1
おたま 1
プライ返し 1
あみじゃくし 1
やかん 1
両手鍋 1
片手鍋 1
フライパン 1
天ぷら鍋 1
食器類
湯呑茶碗 5
急須 1
グラス 5
マグカップ 5
飯碗 5
汁碗 5
どんぶり 5
平皿(小) 5
深皿(小) 5
深皿(大) 5
深皿(特大) 2
フォーク 大・小 5
スプーン 大・小 5
はし 5
割り箸 4
洗面所
ドライヤー 1
足ふきマット 1
洗濯かご 1
物干しロープ 1
洗濯バサミ付き物干し 1
ハンガー 5
洗濯バサミ 10
風呂場
ボディーソープ 1
リンスインシャンプー 1
エアコン
各部屋に1台
テレビ 1
BOXティッシュ 1
と
なべ敷き 1
と
トレー 2
は、リビングのワゴンに載ってました。
寝室
敷布団 人数分
掛布団 人数分
枕 人数分
玄関
スリッパ 人数分
外履き用スリッパ 2
傘立て 1
ゴミ箱(生ゴミ) 1
ゴミ箱(不燃物・ビン) 1
ゴミ箱(不燃物・缶) 1
その他
殺虫剤(アリ用) 1
殺虫剤(ムカデ用) 1
殺虫剤(ハエ・蚊用) 1
ベープマット
本当に自宅にいるのと変わりなく、何も不自由することがないくらいに整っていました。
(私的には食器を布巾で拭くという習慣がなくて下手なせいかすぐに食器用布巾がびちゃびちゃになってしまい
持参していた布巾も使いました)←自宅では食洗機使ってるのです。
でも、キッチンの備品に関してはエバクレ(グランピング)以上だと思いました
それでは室内レポ続きを・・・
階段を上がります

左側が和室・右側が洋室(ベッドルーム)になっていました。
定員4名のお部屋なので和室にお布団を敷いて寝ることも出来ます。

洋室からはバルコニーに出ることも出来ました。
1Fに戻って、サウナです。

と、私が散策&撮影している間、相方はというと
ず~~~っとソファーでくつろいでいました。
「お腹空きました」と言っておやつのもみじ饅頭(前日たまたまもらってたので持ってきていた)
を食べて、ず~~~~っとTV見たりスマホいじったり
このログハウス、アットホームな雰囲気で、普通に暮らせそうです。
とってもくつろげる空間なのですが、逆に言えば「お家とあまり変わらない」
というコトは・・・?
相方が全然手伝わない
自宅と同じです
「ご飯が炊けたら合わせ酢入れて私が混ぜるからパタパタ扇いでよ」
と予め言っておいたのに・・・
バスルームに篭っています
私は写真撮った後すぐサウナのスイッチオンにしてシャワー浴びました。
てか
「お腹空きました。まだご飯炊けないんですか?」とさっきまで煩かったから
「もう少しで炊けるよ」って言っておいたのに
ここで、お風呂に入りますかあ~?(なかなか出てこないからお風呂に入ってるのかと思ったらシャワー浴びてただけだったそうです)
なので普段と同じく私が1人で作りました。
相方が盛り付けましたが、私が怒っていたのでプレッシャーを感じていたらしく、イマイチな盛り付けになったと言ってました。
ユメタで買ったお刺身使って作った海鮮丼です。



海鮮丼食べて、すき焼きを作りました。
(お気づきかもしれませんが、海鮮丼=相方の希望・すき焼き=私の希望です)
今回自分用に買ったアルコールは「梅酒」
近くに「島根ワイナリー」があるためか、ユメタにもワインがたくさん置いてあり
最初はワインを買おうかと思っていたのですが
「梅酒の方がいいんじゃないですか?」と相方が言うので梅酒を選んでみました。
私、ワインは飲めるものと飲めないものがあるのです(大体苦手です)
梅酒は、相方が勧めるものはことごとく却下してコレを選びました。
「ボクのチュウハイ、2缶で200円なのに、貴女の梅酒1本で400円ですよ」
と言っていましたが、安くて量が多くても飲まなかったらかえってもったいないじゃんね。

夕方、18時頃から雨(小雨)が降ってきました。
食後、お散歩に行ってみました。

一番上に遊具とバーベキューハウスがありました。(写っている建物はトイレです)
バーベキューハウスは団体客で賑わっていたので写していません。(屋根だけ写ってますね)



お部屋に戻っている途中、キャンプ場が見えました。
我が家が一番気に入っている「見晴らしの丘キララコテージキャンプ場 」です。
我が家が初めてお泊りキャンプをした記念すべきキャンプ場でもあります。
そのときの記事はこちら
私が好きなキャンプ場(サイト)は、炊事場付き(夏場は電源も)の区画サイト。
単に区画が分かれているというだけでなく
お隣のサイトとの間が植え込みなどで仕切られているところです。
ここのキャンプ場はサイトに炊事場はついていませんが
サイトが全部で8区画しかないので
一番遠くのサイトでもトイレ・炊事場が近いのです。
この日、私が見たときは1番サイトにキャンピングカー&サイドオーニング
4番サイトにテントが張ってありました。
後で相方が見たときには7番サイトにもテントがあったとか
お部屋に戻って、すき焼きの残りにうどんを入れていただきました。



デザートはスイカ。ユメタでカットすいか・1/4カットスイカなどあったのに
相方が「ボクも食べますからコレにしましょう」と1/2カットスイカを買ったのです。
で、上の写真のスイカを見て
「こんなにたくさんあるんですか?
」
「これで買った量の半分だよ
」
というやり取りがありました。
んで相方結局2切れ位しか食べないし
他にもスイーツ(相方・・・ティラミス、私・・・牛乳寒天)を買っていましたが
とても食べきれないので残ったスイカと共に持ち帰って翌日いただきました。
この後、サウナに入ったり
お風呂に入ったり
ちびちびお酒飲んだりして
夜中の0時位に2Fに上がって眠りにつきました。
長くなるので続きます・・・。
予定していた日の天気予報が悪く、ギリギリまで粘っていたけれど2日前の時点でも雨予報

天気予報とにらめっこしながら「空いてないかな~」と眺めていた
キララコテージの空室状況でしたが、こちらのコテージ(&ログハウス)は
土日とか夏休みなどの長期休み期間は、なかなか空きがありません。
6日前位に4人定員のログハウスが空きましたが、思案している間にまた満室になっておりました。
ところが・・・
キャンプ場をキャンセルしなきゃなあ・・・と思いつつ
2日前のお昼休憩中に見てみると、ログハウスの4人定員のお部屋に空きが

今度は速攻で電話してみたところ、キャンプ場からの変更OKということでした。
ということで、雨(予報の)中、お泊りキャンプを断念して急遽ログハウス泊に変更です。
土曜日の天気予報は曇りのち雨、降水確率40%(最高気温 27℃・最低気温17℃)
日曜日の天気予報は曇り、降水確率30%(最高気温23℃・最低気温18℃)
2日前の夕方の予報です。
元々、この時期のキャンプを計画したのは、「海水浴」が目的でした。
土曜日は海水浴→テント泊
日曜日は延長してゆっくり撤収
と、目論んでいたのです。
でも、キャンプは諦めたけど
土曜日は夕方まで雨降らない?
気温も27℃あったら海水浴は出来るのでは??
と思い、とりあえず海水浴の予定はそのままに。
土曜日
朝、7時半に出発~

いつもと同じ道を走るのもつまらないので(高速道路は使う気なし)
今回はあまり走ったことのない道を行ってみることに。
安佐動物公園前の道(山道です)を走るコースです。
あわよくば途中にある「コメダ珈琲」でモーニング食べたいな~と思ってましたが
相方に却下されました。
旧道走ってたら動物園に向う右折の信号(安小学校前の信号)を行き過ぎて
高取ユメタ過ぎた所で右折して動物園入口の信号まで引き返しました

安佐動物公園~飯室~加計街道~鈴張街道~石見街道~江の川沿いを走って~大田市~9号線~道の駅キララ多伎
というルート。
9時前頃、「道の駅 瑞穂」に寄りました。(到着してしばらくしたら9時になってお店が開きました)
産直市場があったので野菜類を購入。
お寿司やお弁当、サンドイッチなどもたくさんあり、巻き寿司を買いました。
相方はたこ焼きを買いたいと言っておりましたが
鉄板がまだ暖まってなくて時間がかかると言われて諦めていました。
車内で巻き寿司を食べて、出発。
ここの道の駅、島根県なのですが、停まっていたのは広島ナンバーの車ばっかでした。
あと、道の駅の敷地内(店舗前)にバス停があって、立派なバスが停まってて
お客さんをたくさん乗せて発車してました。
道の駅を後にして、山道を走っていたときです。
前の車が突然右側(道路中央の白線側)に寄ったと思ったら
目前に長~い蛇


くねくねと3折くらいに曲がってめっちゃ慌てた様子で道路を左→右に移動していきました。
長さが1.5m位あったと思います・・・

直後に対向車もやって来てたのですが
あの蛇は、無事渡れたのでしょうか・・・。
そしてさらに進んで別の場所です。
前をローカルバスが走っていました。
さっきの道の駅での立派なバスとは違っていかにもローカルっぽい、ちょっと小型のバスです。
んで
バスが走り去った後の道路にイキナリ動物の死骸が


突然現れたのでなす術もなく、そのまま車体の下を通過していきました。
あ~踏まなくてヨカッタ・・・

あの動物は・・・
狸?狐?はたまたイタチ

大きさ的には狸かなあ

どちらも島根の山道での出来事でした

その後、大田市街の交差点で
こちら(直進)が青信号になっているのに(というコトは左右の信号は完全に赤)
信号無視の車が2台続けて左から飛び出てきたり
別の場所で右の青矢印が出たので右折しようとしたら対向車(直進は赤)が飛び出してきたり
思わず「ばっきゃろー

あれ~?
島根って私の中では好ましい印象だったんだけどなあ・・・
先日の大佐山キャンプ場でのくそうるさい3人組が乗ってた車も島根ナンバーだったし
でも、島根の方々
「(運転の荒さに関しては)広島人に言われたくないわ


と、こんな道中でありましたが、11時頃、道の駅キララ多伎に到着。
水着に着替えて(私は着て来てたので上を脱ぐだけ)浜辺へ向います。
前回同様、人がいない端っこを陣取りました。
この日のために買っておいたパラソルタープ。



両サイドにはメッシュ窓もついています。
(写真は片側だけ開けてます)
傘のようになっているので広げるだけです。



「オゼン」が便利でした
ちゃんとペグも付いています。



風車が見えます。
本日の宿泊地「見晴らしの丘 キララコテージ」も見えました。

日中はカンカン照りではないものの、
時々日が照って
海の中(海水)もそんなに冷たくなく
人もそんなに多くなく
海水浴を堪能しました。
浅いところで小さなお魚がたくさん泳いでいました。
浜辺を素足で歩こうとしたら「アチチ

急いで海に向かい、水につかったら気持ちいい~という感じ。
日が照っているときはパラソルの中にいると風が抜けて心地よく過ごせました。
う~ん、海キャンプもいいかもね~

でもキミはテントに砂が上がるの嫌なんでしょ?
タープにケシュアでポンだったらいいんじゃない?

ケシュアでも砂が入ったらイヤです

そうですか・・・

って、ケシュアはキミ一円も出してないやん。私が買ったんだぞ

・・・・・・
と、このような感じで海で泳いだり、砂浜で遊んだりして過ごしました。
何かの貝が堀ったのだと思うのですが、丸くて深~い穴がたくさん開いているのを観察したり
砂浜をじ~~~~~っと見つめていると、砂に擬態している虫がいて
それが思いのほかすごく高くジャンプしながら離れていくのを目撃して
相方と2人で感心したり。
いや~大人でも十分楽しめましたわ。
14時過ぎ頃海から上がって着替え、キララベーカリーでパンを購入して車内で食べて
食材の買出しに向いました。
一番近いのは来た道をちょっと戻ったところにある「ラピタ」なのですが、
お店が小さいと相方が言うので反対方向へドライブ。
しばらく走ると「ゆめタウン(お店には「イズミ」と書いてありました)」と書かれた
看板があったので行ってみることに。
夕食・朝食の野菜以外の食材、デザート、果物、飲み物などを購入。
再びキララ方面に戻ったら15時40分位。
チェックインは16時ですが、管理棟に向うとすでに1組の方が受付中で、
その方の次に受付をしていただきました。
JAF割引がありますが、うっかり忘れそうになりました。
(ギリギリで思い出して提示し、無事割引が受けられました)
土日祝 17,300円→15,200円になります。

お部屋はログハウスの8号棟「スオミ(フィンランドという意味だそうです)」
荷物を運び込みます。
・・・・・・
ログハウスなのに何でこんなに荷物多いんですか?

う~ん・・・何でだろうねえ~

キッチン。綺麗です

冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、ポット、IHコンロがあります。炊飯器は10合用だったので2人用には大きかったです。

IHの下の棚にお鍋やフライパンなどが入っていましたが、2人分の調理をするには大きすぎたので
今回は自宅から持参したものを使用しました。



ダイニングテーブルです。
1Fベランダ


ベランダからの風景。右の方に見えている建物はキャンプ場の炊事棟です。



左側は海水浴をしたキララ海岸(&道の駅キララ多伎)が見えます。
洗面台。向って右側にサウナ、左側にバスルームがあります。



コレは2F寝室(洋室)バルコニーから写した写真です。
左・・・食器棚
右・・・トイレ

ここで、備品の紹介を・・・。
調理器具
包丁 1
ペティナイフ 1
バット 大・小各1
しゃもじ 1
さいばし 2
計量カップ 1
ボウル 大・小各1
ざる 1
洗い桶 1
洗いカゴ 1
鍋つかみ 1
洗剤 1
たわし 1
スポンジ 1
生ゴミ入れ 1
台布巾 1
食器用布巾 2
手ふき用布巾 1
おろし金 大・小各1
缶切り 大・小各1
キッチンバサミ 1
ワインオープナー 1
ピーラー 1
穴あきおたま 1
おたま 1
プライ返し 1
あみじゃくし 1
やかん 1
両手鍋 1
片手鍋 1
フライパン 1
天ぷら鍋 1
食器類
湯呑茶碗 5
急須 1
グラス 5
マグカップ 5
飯碗 5
汁碗 5
どんぶり 5
平皿(小) 5
深皿(小) 5
深皿(大) 5
深皿(特大) 2
フォーク 大・小 5
スプーン 大・小 5
はし 5
割り箸 4
洗面所
ドライヤー 1
足ふきマット 1
洗濯かご 1
物干しロープ 1
洗濯バサミ付き物干し 1
ハンガー 5
洗濯バサミ 10
風呂場
ボディーソープ 1
リンスインシャンプー 1
エアコン
各部屋に1台
テレビ 1
BOXティッシュ 1
と
なべ敷き 1
と
トレー 2
は、リビングのワゴンに載ってました。
寝室
敷布団 人数分
掛布団 人数分
枕 人数分
玄関
スリッパ 人数分
外履き用スリッパ 2
傘立て 1
ゴミ箱(生ゴミ) 1
ゴミ箱(不燃物・ビン) 1
ゴミ箱(不燃物・缶) 1
その他
殺虫剤(アリ用) 1
殺虫剤(ムカデ用) 1
殺虫剤(ハエ・蚊用) 1
ベープマット
本当に自宅にいるのと変わりなく、何も不自由することがないくらいに整っていました。
(私的には食器を布巾で拭くという習慣がなくて下手なせいかすぐに食器用布巾がびちゃびちゃになってしまい
持参していた布巾も使いました)←自宅では食洗機使ってるのです。
でも、キッチンの備品に関してはエバクレ(グランピング)以上だと思いました

それでは室内レポ続きを・・・
階段を上がります

左側が和室・右側が洋室(ベッドルーム)になっていました。
定員4名のお部屋なので和室にお布団を敷いて寝ることも出来ます。

洋室からはバルコニーに出ることも出来ました。
1Fに戻って、サウナです。

と、私が散策&撮影している間、相方はというと
ず~~~っとソファーでくつろいでいました。
「お腹空きました」と言っておやつのもみじ饅頭(前日たまたまもらってたので持ってきていた)
を食べて、ず~~~~っとTV見たりスマホいじったり

このログハウス、アットホームな雰囲気で、普通に暮らせそうです。
とってもくつろげる空間なのですが、逆に言えば「お家とあまり変わらない」
というコトは・・・?
相方が全然手伝わない

自宅と同じです

「ご飯が炊けたら合わせ酢入れて私が混ぜるからパタパタ扇いでよ」
と予め言っておいたのに・・・
バスルームに篭っています

私は写真撮った後すぐサウナのスイッチオンにしてシャワー浴びました。
てか
「お腹空きました。まだご飯炊けないんですか?」とさっきまで煩かったから
「もう少しで炊けるよ」って言っておいたのに
ここで、お風呂に入りますかあ~?(なかなか出てこないからお風呂に入ってるのかと思ったらシャワー浴びてただけだったそうです)
なので普段と同じく私が1人で作りました。
相方が盛り付けましたが、私が怒っていたのでプレッシャーを感じていたらしく、イマイチな盛り付けになったと言ってました。
ユメタで買ったお刺身使って作った海鮮丼です。



海鮮丼食べて、すき焼きを作りました。
(お気づきかもしれませんが、海鮮丼=相方の希望・すき焼き=私の希望です)
今回自分用に買ったアルコールは「梅酒」
近くに「島根ワイナリー」があるためか、ユメタにもワインがたくさん置いてあり
最初はワインを買おうかと思っていたのですが
「梅酒の方がいいんじゃないですか?」と相方が言うので梅酒を選んでみました。
私、ワインは飲めるものと飲めないものがあるのです(大体苦手です)
梅酒は、相方が勧めるものはことごとく却下してコレを選びました。
「ボクのチュウハイ、2缶で200円なのに、貴女の梅酒1本で400円ですよ」
と言っていましたが、安くて量が多くても飲まなかったらかえってもったいないじゃんね。

夕方、18時頃から雨(小雨)が降ってきました。
食後、お散歩に行ってみました。

一番上に遊具とバーベキューハウスがありました。(写っている建物はトイレです)
バーベキューハウスは団体客で賑わっていたので写していません。(屋根だけ写ってますね)



お部屋に戻っている途中、キャンプ場が見えました。
我が家が一番気に入っている「見晴らしの丘キララコテージキャンプ場 」です。
我が家が初めてお泊りキャンプをした記念すべきキャンプ場でもあります。
そのときの記事はこちら
2015/06/11
私が好きなキャンプ場(サイト)は、炊事場付き(夏場は電源も)の区画サイト。
単に区画が分かれているというだけでなく
お隣のサイトとの間が植え込みなどで仕切られているところです。
ここのキャンプ場はサイトに炊事場はついていませんが
サイトが全部で8区画しかないので
一番遠くのサイトでもトイレ・炊事場が近いのです。
この日、私が見たときは1番サイトにキャンピングカー&サイドオーニング
4番サイトにテントが張ってありました。
後で相方が見たときには7番サイトにもテントがあったとか

お部屋に戻って、すき焼きの残りにうどんを入れていただきました。



デザートはスイカ。ユメタでカットすいか・1/4カットスイカなどあったのに
相方が「ボクも食べますからコレにしましょう」と1/2カットスイカを買ったのです。
で、上の写真のスイカを見て
「こんなにたくさんあるんですか?

「これで買った量の半分だよ

というやり取りがありました。
んで相方結局2切れ位しか食べないし

他にもスイーツ(相方・・・ティラミス、私・・・牛乳寒天)を買っていましたが
とても食べきれないので残ったスイカと共に持ち帰って翌日いただきました。
この後、サウナに入ったり
お風呂に入ったり
ちびちびお酒飲んだりして
夜中の0時位に2Fに上がって眠りにつきました。
長くなるので続きます・・・。
2016年07月19日
今年もやっぱり みろくの里プール
皆さま・・・
昨年7月の私の記事
を覚えていらっしゃいますでしょうか?
あの記事の中で
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました
とあるように、相方クン、今年(2016年)の夏は海に行きたいって言ってたんですよ
なのに・・・
2015年夏の終わりに
で、突然のスコールにどんどん浸水してくるサンシェード
荷物を慌てて車に運ぶ
そして「びしょびしょ」になってしまった相方
私も相方クンほどではないですが「びしょ」・・・くらいにはなりました。
あの出来事が印象に残っているのでしょうか
今年の夏の初めに相方に
「今年は海に行くんでしょ?」と聞いてみたところ
あまり気乗りしない返事
「いつものプールに行きましょう」と言うのです。
プールには今年は行かないだろうなあって思ってたのでプール開きの日を調べていませんでした。
そこで、調べてみると
7月16日(土)
3連休初日じゃないですか
これは・・・
混雑してるのでは・・・
と、心配もしましたが、16日の週はずっと
お天気は良くなくて
16日の天気予報は、1週間前には降水確率60%
その後、40%位に下がっては来ましたが
曇り空の様子で、行けるかな?どうかな~?と思いつつ様子見。
そんな中、プール開きの3日前に、相方と派手な喧嘩をしちゃいました。
4年に1回(オリンピック)並の大喧嘩です。
しかも今回はどう考えても悪いのは相方なのに
一向に謝る気配がありません。
何事もなかったかのように話しかけてくるので
ガン無視です。
そしていよいよプール開き前日。
「土曜日、どうするんですか?」
「はあ?こんな状況で土曜日のコトとか考えられないんですけど」
「キミはまだ謝ってすらないじゃん」
「じゃあ謝りますよ」
「じゃあとは何よ?自分が悪いと思ってないわけ?
」
・・・・・・
「思ってますよ。ボクが悪かったんですよ」
そうそう、キミが悪かったのよ。
この後、相方クン、いろいろと思いを語り
ふんふん・・・と聞く私。
気持ちはわからないではないけどね。
でもねえ、言っていい事と悪い事があるでしょう?
と説教して、相方も反省してた風だったので
今回の事は忘れてやることにしました。
(貸しひとつね
)
それからプールの前売り券買いにコンビニに行き
16日(土)は恒例のみろくの里のプールに行ってまいりました。

土曜日は、朝8時に出発
相方に運転させてやろうしてもらおうと思ったけど、相方の車が使えない事情があり
(そもそもコレが喧嘩の遠因)
私の車を運転するのは嫌がるのと、ま~だ落ち込んでる様子も見られたので全行程私が運転。
昨年は途中のSAでモーニング食べて10時過ぎ頃着いたけど
今年は9時半オープン&3連休初日だったので
SAに寄り道はせず福山西で降りて
一般道を走ってる途中のスーパー「ニチエー」でお買い物。
カステラロールと飲み物を買って車内で食べました。
みろくの里に着いたのは9時40分頃。
私は桟敷席を取るために並び、その間相方は着替え。
私の前に並んでいた男性が「1,500円の席ありますか?」と聞くと
「売り切れなんですよー」とのこと。
で、2,000円の席を購入しておりました。
私もドキドキしながら昨年と同じ桟敷席を聞いてみると
「空いてますよ」とのこと。
で、昨年と同じ3列並びの場所の、一番左を取りました。
2,000円の席です。

私たちの桟敷席から写した周囲の様子です。

私は水着着てたので上を脱ぐだけで、相方と合流。
大きい方のプールで泳いで、休憩時間になったので桟敷に戻ると
右端の席にファミリーさんが来られてました。
10時半過ぎ頃、相方が「去年は11時頃には売店(食事買うところ)
たくさん並んでましたよね」と言い出し
朝はカステラロールしか食べてなかったのでお腹空いたということで
早々に食事を。

画像上のテーブル席が食事できる場所です。
日除けがないので暑いです。
さらに、朝11時前にもかかわらずすでにテーブルも椅子も熱くなってました。
私たちが行ったときはお客さんは誰もいなくて貸切状態でした。
画像下は売店から一番近いパラソル席。
子ども用の小さいプールに近い場所です。
上の画像に写っている一番手前の椅子に座って写した写真です。
昨年不評だった焼きそばは避けて、今年はラーメンにしてみました。
今回食べたラーメン(600円)

福山ラーメン(魚介のダシ)でした。
昨年の焼きそばよりは断然美味しかったです。
思いのほかボリュームもあり、1/3ほど相方に取ってもらいました。
ラーメン食べた後に、冒頭の写真のドームに入り
ドームの上から売店を見てみると
10人位並んでいました。
ドームから戻ると、中央の席に祖父母・両親・子3人の7名様が。
(もしや昨年と同じ方たちだったりして?)
この後は大きいプールで泳いだり
ドームやスライダー(浮き輪の上に乗って滑る)に行ったり
桟敷でお昼寝したり。
お昼前頃には恒例のTV取材も来られてました。
桟敷でぼーっとしていると、音楽が耳に入りました。
カープの応援歌です。
広島の人間なら誰でも知っている「それ行けカープ」ではなく
「燃える赤ヘル 僕らのカープ」の方でした。
じっくり聞いてみると・・・
(3番の歌詞です)
でかい巨人をねじ伏せて 次は得意の トラ退治
打って走って攻め抜けば 竜も鯨も歯が立たぬ
ツバメ呑みとれ 鯉のぼり
いつでも若くたくましく 燃える赤ヘル 僕らのカープ
ちなみに「それ行けカープ」の方は私レコードを持ってましたよ!!
1985年頃の話です。
改めて聞いてみるとすごい歌詞ですよね。
みろくの里は広島県内でも東部なので
行きかう方たちの中には「○○やなあ~」という
岡山弁を話しておられる親子連れさんも多かったんです。
そんな中、このカープの歌
なかなかやるよのう
岡山の方の中にはカープファンも多いと伺ってますが、実際のところどうなんでしょうね?
耳を澄まして聞いてみると、カープの応援歌はこの曲だけ。
他にはお子様向けの童謡(ふるさと)とかもかかってましたが
たま~に、ミスチルの曲も
ちょっと古い「君がいた夏」とか「エソラ」とか。
プールではひたすら泳いだり
潜ってみたり
相方が後ろに手を回してその手をつかんでひっぱってもらいながら泳いだり(コレは楽チンでした)
帰りに松永の露庵に行こうと予定していたので(5時オープン)
4時には帰る支度しなくちゃねと言いながらも
4時過ぎ位までプールで過ごしてました。
プールを出て、パークの出口まで歩くと
パーク出口はおみやげ物屋の入り口になっています。
そこでしばらく物色。
カープ関連の商品(お菓子類)もたくさん並んでました。
露庵には5時10分位前に到着。
すでに1台車が停まっていました。
(廿日市露庵だったら駐車場はかなり一杯になっていて
お客さんもお店の前でたくさん待っている頃)
車内でオープンするのを待っていると相方が
「今、誰か入って行きましたよ(
大嘘
)」
と言うのでお店に向いましたが、まだ開いていません。
後で聞いてみると誰か入って行ったように見えたとのこと
私たちがお店に向ったので他の方たち(先に来られていた方と後で来られた方)も
車を降りて来られ、合計3組が待ってる状態。
5時過ぎても一向に開く様子がなく、お店の前でポスターを眺めながら待ってました。
ポスターには「土日祝:5時~オープン」と書いてあり、電話番号も載っていて
相方が「電話してみてくださいよ」と。(自分でせんかい
)
またバトるのも面倒なので、電話しました。
すると、「(ドアの鍵)開いてないですか
」
と慌てて店員さんが2名出て来られ、無事入店することが出来ました。
(自動ドアの鍵がかかった状態でありました)
そんな状況で1番のりした店内。
料理も1番に取り放題。
(相方とは好みが違うので相方の方も「1番に取れて気持ちいいですねえ」と言ってました)


いつもお肉が多くて苦しい思いをするので今回お肉は控えめ。
しゃぶしゃぶ用は見事にお肉だけしか乗ってませんが
子ども相方に取りに行かせた結果です。
その分他の料理で野菜をたくさんいただいたので良いことにします。
しゃぶしゃぶ用のタレ、いろいろ種類がありますが
相方も私もこの写真に写っている「温泉卵入り」のタレが一番好きなんです。
写真は私の分ですが、相方はお子さまメニュー
(パスタ・炒飯・唐揚・ラーメン・カレーライス・ソフトクリーム・ケーキなど)
をいっぱい取ってきてました。
土日祝日は120分の時間制限がありますが
最高に粘っても90分が限度です。
今回は90分経過した頃に
「そろそろ出ましょうか?」
と相方。
「食べ過ぎて動けない~」
と私。
「そんなに食べたんですか」
と呆れながらも
「貴女の好きなスイカがありますよ。ぜんざいもどうですか?」
と煽るヤツです
「運転してたら気が紛れますよ」と言うので
露庵を後に。
この後、バイパスを通って帰るつもりが・・・
露庵の駐車場から左(尾道方面)に出て、すぐに右に曲がるとバイパスの入り口にたどり着くのですが
この入り口で過去に何度か騙された経験があるのに
今回もまた騙されてしまい・・・。
バイパス入り口(左折)の直前に「騙しの道」があって
まんまとそこに向って曲がってしまったのです。
曲がると同時に間違えた事には気付いていて
しばらく走るとトンネル(バイパスの下)があるのでそこをくぐって右折して
さらに右折すればまたバイパスの入り口にさっきとは反対側から戻れるんだったのですが
最後の右折をするのが癪で(何かね、私の後ろにいた車が曲がった直後に「あいつ間違えてんじゃね?」とばかりに
スイスイ~っとバイパスに入って行った・・・ように見えた・・・んですよ)
「急いで帰らなくてもいいよね」と相方に宣言し
左(世羅方向)に向うことにしたのでした。
初めての道じゃない~?新鮮でしょ~?
と言い訳しつつ、山道を進み・・・
想像ではいつもの「せらにし」あたりを通って戻るはずだったのですが
標識を見ても聞きなれぬ地名でよくわからなくなって
途中、心配した相方がナビを拡大表示して見てみると・・・
「鳥取(方面)に向ってるじゃん
」
「ココがどこかはわかりませんけど、次は絶対左ですよ
」
と念を押されました。
道中、「吉舎町(きさちょう)のいこいの森(キャンプ場)」の案内板を横目に見たり
「灰塚ダム(キャンプ場)」の案内板を横目に見ながら
(どちらもブロ友さんたちがキャンプレポされてましたね
)
車を走らせておりました。
あたりがすっかり暗くなった頃
「トイレに行きたい」と私。
こんな田舎で夜8時以降に開いている店などない
アレコレ考えた結果、隣で何やら(遠回りだと何とか)文句言ってる相方を無視して
三次に向かうことに。
三次運動公園に到着~。
駐車場の入り口も開いていて、そろ~っと車を走らせると
年配の男性と女性(ぶっちゃけて言えばじいちゃん・ばあちゃんです)が
座っておしゃべりしてらっしゃいました。
車を停めて公園の中のトイレに。(相方もちゃっかり便乗)
すっきりして出てみると、公園の奥のほうでは太鼓の音が響いてました。
その後はいつもの一般道を走り、無事広島まで戻ってまいりました。
行程約240Kmの旅でした。
というコトで、今年も「みろくの里プール開き」に行ってきたのでありました。
相方にひとつ貸しがあるので、今年はあと1回位は
海か川に一緒に行ってもらおうと思っています
昨年7月の私の記事
2015/07/11
を覚えていらっしゃいますでしょうか?
あの記事の中で
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました
とあるように、相方クン、今年(2016年)の夏は海に行きたいって言ってたんですよ

なのに・・・
2015年夏の終わりに
2015/09/02
で、突然のスコールにどんどん浸水してくるサンシェード
荷物を慌てて車に運ぶ
そして「びしょびしょ」になってしまった相方
私も相方クンほどではないですが「びしょ」・・・くらいにはなりました。
あの出来事が印象に残っているのでしょうか
今年の夏の初めに相方に
「今年は海に行くんでしょ?」と聞いてみたところ
あまり気乗りしない返事

「いつものプールに行きましょう」と言うのです。
プールには今年は行かないだろうなあって思ってたのでプール開きの日を調べていませんでした。
そこで、調べてみると
7月16日(土)
3連休初日じゃないですか

これは・・・
混雑してるのでは・・・

と、心配もしましたが、16日の週はずっと
お天気は良くなくて
16日の天気予報は、1週間前には降水確率60%
その後、40%位に下がっては来ましたが
曇り空の様子で、行けるかな?どうかな~?と思いつつ様子見。
そんな中、プール開きの3日前に、相方と派手な喧嘩をしちゃいました。
4年に1回(オリンピック)並の大喧嘩です。
しかも今回はどう考えても悪いのは相方なのに
一向に謝る気配がありません。
何事もなかったかのように話しかけてくるので
ガン無視です。
そしていよいよプール開き前日。
「土曜日、どうするんですか?」
「はあ?こんな状況で土曜日のコトとか考えられないんですけど」
「キミはまだ謝ってすらないじゃん」
「じゃあ謝りますよ」
「じゃあとは何よ?自分が悪いと思ってないわけ?

・・・・・・
「思ってますよ。ボクが悪かったんですよ」
そうそう、キミが悪かったのよ。
この後、相方クン、いろいろと思いを語り
ふんふん・・・と聞く私。
気持ちはわからないではないけどね。
でもねえ、言っていい事と悪い事があるでしょう?
と説教して、相方も反省してた風だったので
今回の事は忘れてやることにしました。
(貸しひとつね

それからプールの前売り券買いにコンビニに行き
16日(土)は恒例のみろくの里のプールに行ってまいりました。

土曜日は、朝8時に出発

相方に運転
(そもそもコレが喧嘩の遠因)
私の車を運転するのは嫌がるのと、ま~だ落ち込んでる様子も見られたので全行程私が運転。
昨年は途中のSAでモーニング食べて10時過ぎ頃着いたけど
今年は9時半オープン&3連休初日だったので
SAに寄り道はせず福山西で降りて
一般道を走ってる途中のスーパー「ニチエー」でお買い物。
カステラロールと飲み物を買って車内で食べました。
みろくの里に着いたのは9時40分頃。
私は桟敷席を取るために並び、その間相方は着替え。
私の前に並んでいた男性が「1,500円の席ありますか?」と聞くと
「売り切れなんですよー」とのこと。
で、2,000円の席を購入しておりました。
私もドキドキしながら昨年と同じ桟敷席を聞いてみると
「空いてますよ」とのこと。
で、昨年と同じ3列並びの場所の、一番左を取りました。
2,000円の席です。

私たちの桟敷席から写した周囲の様子です。

私は水着着てたので上を脱ぐだけで、相方と合流。
大きい方のプールで泳いで、休憩時間になったので桟敷に戻ると
右端の席にファミリーさんが来られてました。
10時半過ぎ頃、相方が「去年は11時頃には売店(食事買うところ)
たくさん並んでましたよね」と言い出し
朝はカステラロールしか食べてなかったのでお腹空いたということで
早々に食事を。

画像上のテーブル席が食事できる場所です。
日除けがないので暑いです。
さらに、朝11時前にもかかわらずすでにテーブルも椅子も熱くなってました。
私たちが行ったときはお客さんは誰もいなくて貸切状態でした。
画像下は売店から一番近いパラソル席。
子ども用の小さいプールに近い場所です。
上の画像に写っている一番手前の椅子に座って写した写真です。
昨年不評だった焼きそばは避けて、今年はラーメンにしてみました。
今回食べたラーメン(600円)

福山ラーメン(魚介のダシ)でした。
昨年の焼きそばよりは断然美味しかったです。
思いのほかボリュームもあり、1/3ほど相方に取ってもらいました。
ラーメン食べた後に、冒頭の写真のドームに入り
ドームの上から売店を見てみると
10人位並んでいました。
ドームから戻ると、中央の席に祖父母・両親・子3人の7名様が。
(もしや昨年と同じ方たちだったりして?)
この後は大きいプールで泳いだり
ドームやスライダー(浮き輪の上に乗って滑る)に行ったり
桟敷でお昼寝したり。
お昼前頃には恒例のTV取材も来られてました。
桟敷でぼーっとしていると、音楽が耳に入りました。
カープの応援歌です。
広島の人間なら誰でも知っている「それ行けカープ」ではなく
「燃える赤ヘル 僕らのカープ」の方でした。
じっくり聞いてみると・・・
(3番の歌詞です)
でかい巨人をねじ伏せて 次は得意の トラ退治
打って走って攻め抜けば 竜も鯨も歯が立たぬ
ツバメ呑みとれ 鯉のぼり
いつでも若くたくましく 燃える赤ヘル 僕らのカープ
ちなみに「それ行けカープ」の方は私レコードを持ってましたよ!!
1985年頃の話です。
改めて聞いてみるとすごい歌詞ですよね。
みろくの里は広島県内でも東部なので
行きかう方たちの中には「○○やなあ~」という
岡山弁を話しておられる親子連れさんも多かったんです。
そんな中、このカープの歌

なかなかやるよのう

岡山の方の中にはカープファンも多いと伺ってますが、実際のところどうなんでしょうね?
耳を澄まして聞いてみると、カープの応援歌はこの曲だけ。
他にはお子様向けの童謡(ふるさと)とかもかかってましたが
たま~に、ミスチルの曲も

ちょっと古い「君がいた夏」とか「エソラ」とか。
プールではひたすら泳いだり
潜ってみたり
相方が後ろに手を回してその手をつかんでひっぱってもらいながら泳いだり(コレは楽チンでした)
帰りに松永の露庵に行こうと予定していたので(5時オープン)
4時には帰る支度しなくちゃねと言いながらも
4時過ぎ位までプールで過ごしてました。
プールを出て、パークの出口まで歩くと
パーク出口はおみやげ物屋の入り口になっています。
そこでしばらく物色。
カープ関連の商品(お菓子類)もたくさん並んでました。
露庵には5時10分位前に到着。
すでに1台車が停まっていました。
(廿日市露庵だったら駐車場はかなり一杯になっていて
お客さんもお店の前でたくさん待っている頃)
車内でオープンするのを待っていると相方が
「今、誰か入って行きましたよ(


と言うのでお店に向いましたが、まだ開いていません。
後で聞いてみると誰か入って行ったように見えたとのこと

私たちがお店に向ったので他の方たち(先に来られていた方と後で来られた方)も
車を降りて来られ、合計3組が待ってる状態。
5時過ぎても一向に開く様子がなく、お店の前でポスターを眺めながら待ってました。
ポスターには「土日祝:5時~オープン」と書いてあり、電話番号も載っていて
相方が「電話してみてくださいよ」と。(自分でせんかい

またバトるのも面倒なので、電話しました。
すると、「(ドアの鍵)開いてないですか

と慌てて店員さんが2名出て来られ、無事入店することが出来ました。
(自動ドアの鍵がかかった状態でありました)
そんな状況で1番のりした店内。
料理も1番に取り放題。
(相方とは好みが違うので相方の方も「1番に取れて気持ちいいですねえ」と言ってました)


いつもお肉が多くて苦しい思いをするので今回お肉は控えめ。
しゃぶしゃぶ用は見事にお肉だけしか乗ってませんが
その分他の料理で野菜をたくさんいただいたので良いことにします。
しゃぶしゃぶ用のタレ、いろいろ種類がありますが
相方も私もこの写真に写っている「温泉卵入り」のタレが一番好きなんです。
写真は私の分ですが、相方はお子さまメニュー
(パスタ・炒飯・唐揚・ラーメン・カレーライス・ソフトクリーム・ケーキなど)
をいっぱい取ってきてました。
土日祝日は120分の時間制限がありますが
最高に粘っても90分が限度です。
今回は90分経過した頃に
「そろそろ出ましょうか?」
と相方。
「食べ過ぎて動けない~」
と私。
「そんなに食べたんですか」
と呆れながらも
「貴女の好きなスイカがありますよ。ぜんざいもどうですか?」
と煽るヤツです

「運転してたら気が紛れますよ」と言うので
露庵を後に。
この後、バイパスを通って帰るつもりが・・・
露庵の駐車場から左(尾道方面)に出て、すぐに右に曲がるとバイパスの入り口にたどり着くのですが
この入り口で過去に何度か騙された経験があるのに
今回もまた騙されてしまい・・・。
バイパス入り口(左折)の直前に「騙しの道」があって
まんまとそこに向って曲がってしまったのです。
曲がると同時に間違えた事には気付いていて
しばらく走るとトンネル(バイパスの下)があるのでそこをくぐって右折して
さらに右折すればまたバイパスの入り口にさっきとは反対側から戻れるんだったのですが
最後の右折をするのが癪で(何かね、私の後ろにいた車が曲がった直後に「あいつ間違えてんじゃね?」とばかりに
スイスイ~っとバイパスに入って行った・・・ように見えた・・・んですよ)
「急いで帰らなくてもいいよね」と相方に宣言し
左(世羅方向)に向うことにしたのでした。
初めての道じゃない~?新鮮でしょ~?
と言い訳しつつ、山道を進み・・・
想像ではいつもの「せらにし」あたりを通って戻るはずだったのですが
標識を見ても聞きなれぬ地名でよくわからなくなって
途中、心配した相方がナビを拡大表示して見てみると・・・
「鳥取(方面)に向ってるじゃん

「ココがどこかはわかりませんけど、次は絶対左ですよ

と念を押されました。
道中、「吉舎町(きさちょう)のいこいの森(キャンプ場)」の案内板を横目に見たり
「灰塚ダム(キャンプ場)」の案内板を横目に見ながら
(どちらもブロ友さんたちがキャンプレポされてましたね

車を走らせておりました。
あたりがすっかり暗くなった頃
「トイレに行きたい」と私。
こんな田舎で夜8時以降に開いている店などない

アレコレ考えた結果、隣で何やら(遠回りだと何とか)文句言ってる相方を無視して
三次に向かうことに。
三次運動公園に到着~。
駐車場の入り口も開いていて、そろ~っと車を走らせると
年配の男性と女性(ぶっちゃけて言えばじいちゃん・ばあちゃんです)が
座っておしゃべりしてらっしゃいました。
車を停めて公園の中のトイレに。(相方もちゃっかり便乗)
すっきりして出てみると、公園の奥のほうでは太鼓の音が響いてました。
その後はいつもの一般道を走り、無事広島まで戻ってまいりました。
行程約240Kmの旅でした。
というコトで、今年も「みろくの里プール開き」に行ってきたのでありました。
相方にひとつ貸しがあるので、今年はあと1回位は
海か川に一緒に行ってもらおうと思っています

2015年09月02日
ワンタッチでボーン
先日の記事
で、コメントをいただいたので
ワンタッチデボーンテント=ケシュアのポップアップテントについて
再確認してみました。
ケシュアのポップアップテントについては、いろんな先輩ブロガーさまたちが書かれているので
私も昨年秋頃から気になっていました。
「ケシュアのポップアップテントいいな~」と思ってポチる寸前まで行ったところで
「長さ210cmだと相方には狭いかなあ?」と思い留まったのでした。
あとは2人用か3人用か?でも迷っていましたし。
とりあえず秋に様子見用のスクリーンシェードを買ったのでポップアップテントのことは諦め
その後タシーク購入で付属のインナールームも手に入ったので
(ケシュアも欲しいと思いつつも)わざわざ今買わなくてもいいかな~と思っていました。
キャンプ始めた頃は「雨が降ったらキャンセルするよね」・・・って思っていて
必要性も全く感じていなかったのです。
ところが、7月初めに
で、小雨の中のデイキャンプを体験し、夏でも小雨だとそんなに暑くないし、むしろ混雑してなくて快適じゃん?
と思うようになって
の記事にあるように簡単な雨の日用タープを購入。
安いのだったら半額出してもいいですよ・・・と相方が言ってたし
どうせ雨の日用だから遮光のほうは二の次でいいや・・・と思い
相方には無断でお安い方を購入したのですが
後になって相方に聞いてみたところ
「1,000円位(=1人500円)の差だったら遮光性が高いほうでもよかったのに」と言われました
(安いのLOVEなくせに)
それと、先日のタープ試し張りの時相方にしたプレゼン
これ、自分で言いながら
「暑い日はケシュアだろうが何だろうが、暑くて中では昼寝どころではないんじゃ?」
とも思っていました。
県央の森から帰宅して、アタマの中はポップアップテントのことばかり・・・
ちょうど、広島市のプレミアム商品券の当選通知が届いていたこともあり
「何に使うんですか~?」
と聞く相方に
「(キャンプ用品に)決まってんじゃん」
と答えておりましたが
「ケシュアのテント、市内の実店舗で売ってないから買えないじゃん
」
とうことなので、直接買うのは諦めまして、プレミアム分(10,000円)浮いたと思って
買うことにしようかなあ・・・、と。
なんだかんだ言い訳してますが要は欲しいんですね?
以前相方に内緒で買ったもの(いっぱいありすぎて何?と皆様は思われていることでしょう・・・)

コレです。
2月に購入して、
の日には車に積んでいったけど出す機会がなく、でようやく披露&半額負担の承認を得たものです。
この時、「相方には内緒のつもりだったけど気付いていたんだろうなあ・・・」と思っていましたが、
案の定先日「ジャグはバレバレでしたよ」と言われ(やっぱりか
)
・・・と、ここまで書いたところで忙しくなり中断しておりました・・・。
んで
土曜日に今年最初で最後の海水浴に・・・。(島根に行きました)
(同じ日山口県にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場のさのっちさんのブログに、「こんな日に泳いでいるのは若者だけですね」と書いてありましたが・・・。私より若い相方でさえ「泳いでるの子どもばっかりだから恥ずかしいですよ」と着衣のまま足だけ浸かってました)
※山口県は雨模様だったようですが、島根は曇り空・ちょっと蒸し暑いという感じでした。
お昼はバイキング食べようねって計画してたのに、途中の市場で買った焼きそばと巻き寿司を食べたもんだから相方が
「バイキングというキブンになれない」と言い出し・・・。
でも「海鮮丼なら食べれます」と言うので前回と同じ海鮮丼に。

しかも私の分も1/3相方に食べてもらいました。
その後浜辺に行き、海で泳いだのは私だけ。

あと、お子さま、中高生が泳いでおりました。
大人で泳いでたのは私のほかには子連れのお父さんが1人のみでした。
海の家はもう開いてなくて、桟敷も自由に使われてました。
私たちは隅っこのほうでこそっとコールマンのサンシェードを。
(写真なし)
私が1人で泳いで夕方シャワーに向うと・・・。
小銭(100円玉)が1枚しかなくて、シャワーに必要なのは300円。
両替する場所もなく、近くの自販機でおつり目当てに10円玉1枚と500円玉を入れて
110円のお水を買おうとしたら・・・
50円玉3枚と10円玉25枚が出てきた
仕方なく道の駅の建物まで行き、あたりの自販機で50円玉1枚と10円玉5枚入れてすぐにおつり・・・を試したみたけれど
出て来たのは同じだったので・・・
水着姿のまま、道の駅のレジで恐る恐る両替をお願いしてみたところ、快く両替していただけました
ようやく100円玉をゲットして、シャワーへ。
お湯が出るシャワーでしたが、勢いは弱かったです。
シャワー浴びてたら突然にわか雨が・・・
終わってからも雨の勢いが強かったのでそのままシャワー室前の屋根の下で雨宿り。
ちょっとマシになった隙を見て隣の建物の軒下に移動。
すると相方が傘をとりに行って戻ったところが見えたので、手招きし、傘をさしながらシェードに戻りました。
戻ってみるとシェードの中は浸水し、シートはびしょびしょ。
スマホやウォークマンは相方が防水のバッグに入れてくれていました。
手早く椅子(ヘリノックスなど)、シートをたたんで相方が車に運び、その間にシェードをたたみました。
どうせにわか雨だからしばらく待ってたら止むわよと私は思っていたんですが、相方が超ブルーになっていたので。
相方が椅子とシートを車に運ぶ間しばらくシェードの中で見ていたら、どんどん浸水してくるので面白かったです
。
結局シェードは相方が戻ってくるまでの間に1人で片付けました。
相方には「めったに出来ない体験じゃん。こんなのを面白く思えない人生はつまらんわ~」と言ってやりましたよ。
車に戻って少ししたら雨は止んでおりました。
私たちはそのまま海水浴場を後にしてのんびり車を走らせて市内へ。
カラオケ3時間でミスチル三昧
そして週明けの31日。プレミアム商品券をゲットしました。

実は商品券の現物ゲットする前にポチっていた

2人用です。
これで雨降っても安心
2015/08/23
で、コメントをいただいたので
ワンタッチデボーンテント=ケシュアのポップアップテントについて
再確認してみました。
ケシュアのポップアップテントについては、いろんな先輩ブロガーさまたちが書かれているので
私も昨年秋頃から気になっていました。
「ケシュアのポップアップテントいいな~」と思ってポチる寸前まで行ったところで
「長さ210cmだと相方には狭いかなあ?」と思い留まったのでした。
あとは2人用か3人用か?でも迷っていましたし。
とりあえず秋に様子見用のスクリーンシェードを買ったのでポップアップテントのことは諦め
その後タシーク購入で付属のインナールームも手に入ったので
(ケシュアも欲しいと思いつつも)わざわざ今買わなくてもいいかな~と思っていました。
キャンプ始めた頃は「雨が降ったらキャンセルするよね」・・・って思っていて
必要性も全く感じていなかったのです。
ところが、7月初めに
2015/07/05
で、小雨の中のデイキャンプを体験し、夏でも小雨だとそんなに暑くないし、むしろ混雑してなくて快適じゃん?
と思うようになって
の記事にあるように簡単な雨の日用タープを購入。
安いのだったら半額出してもいいですよ・・・と相方が言ってたし
どうせ雨の日用だから遮光のほうは二の次でいいや・・・と思い
相方には無断でお安い方を購入したのですが
後になって相方に聞いてみたところ
「1,000円位(=1人500円)の差だったら遮光性が高いほうでもよかったのに」と言われました
(安いのLOVEなくせに)

それと、先日のタープ試し張りの時相方にしたプレゼン
「今日みたいな暑い日だとタシーク張るのも大変でしょ
日中はタープとポップアップテントで過ごして、
夕方涼しくなってからタシークってのはどうですか~?」
これ、自分で言いながら
「暑い日はケシュアだろうが何だろうが、暑くて中では昼寝どころではないんじゃ?」
とも思っていました。
県央の森から帰宅して、アタマの中はポップアップテントのことばかり・・・

ちょうど、広島市のプレミアム商品券の当選通知が届いていたこともあり
「何に使うんですか~?」
と聞く相方に
「(キャンプ用品に)決まってんじゃん」
と答えておりましたが
「ケシュアのテント、市内の実店舗で売ってないから買えないじゃん

とうことなので、直接買うのは諦めまして、プレミアム分(10,000円)浮いたと思って
買うことにしようかなあ・・・、と。
なんだかんだ言い訳してますが要は欲しいんですね?
以前相方に内緒で買ったもの(いっぱいありすぎて何?と皆様は思われていることでしょう・・・)

コレです。
2月に購入して、
2015/02/22
の日には車に積んでいったけど出す機会がなく、
2015/04/19
この時、「相方には内緒のつもりだったけど気付いていたんだろうなあ・・・」と思っていましたが、
案の定先日「ジャグはバレバレでしたよ」と言われ(やっぱりか

・・・と、ここまで書いたところで忙しくなり中断しておりました・・・。
んで
土曜日に今年最初で最後の海水浴に・・・。(島根に行きました)
(同じ日山口県にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場のさのっちさんのブログに、「こんな日に泳いでいるのは若者だけですね」と書いてありましたが・・・。私より若い相方でさえ「泳いでるの子どもばっかりだから恥ずかしいですよ」と着衣のまま足だけ浸かってました)
※山口県は雨模様だったようですが、島根は曇り空・ちょっと蒸し暑いという感じでした。
お昼はバイキング食べようねって計画してたのに、途中の市場で買った焼きそばと巻き寿司を食べたもんだから相方が
「バイキングというキブンになれない」と言い出し・・・。
でも「海鮮丼なら食べれます」と言うので前回と同じ海鮮丼に。

しかも私の分も1/3相方に食べてもらいました。
その後浜辺に行き、海で泳いだのは私だけ。

あと、お子さま、中高生が泳いでおりました。
大人で泳いでたのは私のほかには子連れのお父さんが1人のみでした。
海の家はもう開いてなくて、桟敷も自由に使われてました。
私たちは隅っこのほうでこそっとコールマンのサンシェードを。
(写真なし)
私が1人で泳いで夕方シャワーに向うと・・・。
小銭(100円玉)が1枚しかなくて、シャワーに必要なのは300円。
両替する場所もなく、近くの自販機でおつり目当てに10円玉1枚と500円玉を入れて
110円のお水を買おうとしたら・・・
50円玉3枚と10円玉25枚が出てきた

仕方なく道の駅の建物まで行き、あたりの自販機で50円玉1枚と10円玉5枚入れてすぐにおつり・・・を試したみたけれど
出て来たのは同じだったので・・・
水着姿のまま、道の駅のレジで恐る恐る両替をお願いしてみたところ、快く両替していただけました

ようやく100円玉をゲットして、シャワーへ。
お湯が出るシャワーでしたが、勢いは弱かったです。
シャワー浴びてたら突然にわか雨が・・・

終わってからも雨の勢いが強かったのでそのままシャワー室前の屋根の下で雨宿り。
ちょっとマシになった隙を見て隣の建物の軒下に移動。
すると相方が傘をとりに行って戻ったところが見えたので、手招きし、傘をさしながらシェードに戻りました。
戻ってみるとシェードの中は浸水し、シートはびしょびしょ。
スマホやウォークマンは相方が防水のバッグに入れてくれていました。
手早く椅子(ヘリノックスなど)、シートをたたんで相方が車に運び、その間にシェードをたたみました。
どうせにわか雨だからしばらく待ってたら止むわよと私は思っていたんですが、相方が超ブルーになっていたので。
相方が椅子とシートを車に運ぶ間しばらくシェードの中で見ていたら、どんどん浸水してくるので面白かったです

結局シェードは相方が戻ってくるまでの間に1人で片付けました。
相方には「めったに出来ない体験じゃん。こんなのを面白く思えない人生はつまらんわ~」と言ってやりましたよ。
車に戻って少ししたら雨は止んでおりました。
私たちはそのまま海水浴場を後にしてのんびり車を走らせて市内へ。
カラオケ3時間でミスチル三昧

そして週明けの31日。プレミアム商品券をゲットしました。

実は商品券の現物ゲットする前にポチっていた


2人用です。
これで雨降っても安心

2015年07月11日
夏だ!遊ぼう!! みろくの里プール
※一応「日帰り旅行」のカテゴリーに入れてますが、全然旅行ではないですし
ましてやキャンプネタではありませんのでご了承を。
今日は良いお天気で、暑かったですね~
先週は雨の片添でデイ(3時間)キャンプしましたが、
今日は暑すぎてヘタレの私たちにはキャンプなんて無理
という事で、プールに行ってまいりました。(今日は相方の運転です)
5年くらい前から毎年行っている「みろくの里レジャープール」です。
■サマーパス(入園+プール入園) 通常大人1,500円・子ども1,200円のところ
大人・子ども同額 前売価格1,000円
■フリーパス(入園+プール入園+乗物)通常大人2,900円・子ども2,600円のところ
大人・子ども同額 前売価格2,300円
最初の年はフリーパスを買いましたが、乗り物はお子様向けのものばかりなので2年目からはプールのみのサマーパスで行っています。
2015年は6月1日~7月10日(プール開きの前日)まで、前売り券を販売していて、事前にコンビニで買ってました。
行きの途中、いつも(と言っても久しぶり)の小谷SAで朝食。
右上・・・私のモーニングセット
右下・・・相方のラーメン

左側はプールにあるシャワードームです。
今日がプール開きで、朝10時オープンのところ、10時過ぎ位に着きました。
まずは桟敷席を取ります。(有料です)
お安いパラソルと椅子・テーブルの席などもありますが、ウチはのんびりお昼寝するのも目的のひとつなので、桟敷席にしています。
広さの違いで2,500円の席と2,000円の席があり、ウチは大人2人と告げると2,000円を勧められました。
シャワードーム近くの3つ並んだ右端をゲット。
左端には3世代(祖父母・両親・子3人)7名がご利用中。
祖母さんは水着ではなく普通の格好で桟敷席にずっと座っておられました。
付き添い(泳がない人)でも入場料は同額なのでちょっと割高感がありますね。
荷物も沢山持参されてましたし、7名全員が座ると窮屈だと思います。
中央の桟敷には誰も来なくて帰るまで空いたままでした。(途中から左端のファミリーが徐々に占領してきていて、荷物とか置いてました)
2人での利用は贅沢と言われるかもしれませんが、相方でかい(痩せてるけどタテに長い)ので横たわると若干足がはみ出してました
バッグに忍ばせていたスノピのマット&ピローが役立ちました
(取り出して早々に相方にぶんどられたので私はバスタオルを枕がわりに
)
「次の泊まりキャンプまでに自分用のキャンプ枕買ったら?」と聞いたら
「マイ枕持って行くから買わなくていいですよ」と言ってました(またか)
フリーパスだと、プールで泳いだ後上着を羽織ってサンダルを履くだけで遊園地で遊ぶことも出来ます。
その後プールに戻ってまた泳ぐことも出来るので便利です
お子様連れが圧倒的に多いですが、カップルもちらほら。
屋根のない芝生(斜面になってます)は無料で開放してますが、影になるまではとても暑いと思います
左・・・桟敷席の中から写したもの
右・・・昼食(相方・カレー、私・焼きそば&フランクフルト)
正直、お味の方は大変まずいです。
まあプールの売店なのでこんなものなんでしょう。
焼きそばは半分以上相方に食べてもらいましたが
「キャンプで作る焼きそばの方が断然美味しいです」と言ってました。(そんなの当然じゃん)
そしてカレーは「まずかったけど500円も(←相方的には500円も、だそうです)出したんだから食べました」
だそうで。

午前中は人も少なく、シャワードーム(15分位で入れ替え制)もすんなり次の回で入れました。
そして毎年プール開きの様子をTV局が取材に来ています。(撮影の間は桟敷で大人しくしております)
午後からは暑くなってきたせいもあるのでしょう、人が増えました。
シャワードームは常に行列ができている状態。
なので午後からはもっぱらプールと桟敷を往復してました。
25mプール(ガーデンプール、HPでみると曲線に見えますが実際は長方形です)
※後日確認したら長辺部分の両端が直線で、それ以外の部分はカーブして外側に膨らんでいました。
で泳いで桟敷で横になってしばらく休んだらまたプールへ・・・の繰り返し。
途中、1時間位お昼寝も。
夏休みに入るとものすごく混雑して、土日やお盆はレンタル席も満席になるそうです。
私たちはいつもプール開きの日を狙って来ておりました。
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました
16時過ぎ位まで泳いで、帰りは「露庵(松永店)」へ。
私が取った料理。

真ん中左側、何に見えます?
答えは「豆(3種)」
「何でこれだけなんですか?」と相方に突っ込まれましたが
ぜんざいの隣にあって気になったんだけど、お腹いっぱい(なのにぜんざいも)なので
3種類の豆を1個ずつ味見にと取って来たのです。
相方はチャーハン・唐揚げ・ミニうどん(3杯)・赫旨ラーメン(2杯)・麻婆豆腐(2杯)・・・と
「まったくかぶってないですね」
と相方も言いましたが、私たち好物が違うのです。
便利なコトもあるんですけどね。一方が食べれないものをもう一方が食べる=残さなくて済む・・・というコトで。
上記の料理+しゃぶしゃぶも食べ放題でした
しゃぶしゃぶのお肉は10皿位2人で平らげました。
さらに上記の料理を食べたあとで私・・・メロンとスイカ、相方・・・ソフトクリーム
そして2人ともコーヒーをいただいて
「お腹いっぱい、苦しい~
」と言いながらお店を後にしました。
その後は帰るのみなんですが、ナビを使わず走っていたら道を間違えて、迷い込んだ所は「びんご運動公園」の近く。
走っていると左手に「キャンプ場」の看板が見えてハイテンションになっちゃいました。
「キャンプいいね~
」
と言う私に
「今日は道具積んでないでしょ!」
と、あっさり。
また来てみたいな~と思いつつ、通過しました。
そして何とか「尾道IC」から高速に入り、広島まで戻ってまいりました。
行きは小谷SA
帰りは奥屋PA
で、休憩を取りましたが
県内のSA・PAのお店には、市内では一度も見たことのない「広島土産」が存在するので
密かにツボにはまっております
以前四国に行く途中(しまなみ海道)の「来島海峡SA」で初めてそのようなお土産を発見したんです。
店内の商品を写真に撮るのはマナー違反だと思うので、お見せ出来ないのが残念ですが
寄られた際にはぜひ気に留めて探してみて下さい
帰りの奥屋PAで相方、「ラーメンが美味しそうでしたよ。半分こしませんか?」と言ってきて
「無理無理、絶対無理
」と却下した私でした。
相方・・・露庵からもう1時間経ってますよ。
私・・・1時間しか経ってないじゃん。
認識の違いですな。
さて、「夏だ!遊ぼう♪」キャンペーン
←「いつの間にキャンペーン張ったんですか?
」(by 相方)
第2弾をお送りいたしました。
ましてやキャンプネタではありませんのでご了承を。
今日は良いお天気で、暑かったですね~

先週は雨の片添でデイ(3時間)キャンプしましたが、
今日は暑すぎてヘタレの私たちにはキャンプなんて無理

という事で、プールに行ってまいりました。(今日は相方の運転です)
5年くらい前から毎年行っている「みろくの里レジャープール」です。
■サマーパス(入園+プール入園) 通常大人1,500円・子ども1,200円のところ
大人・子ども同額 前売価格1,000円
■フリーパス(入園+プール入園+乗物)通常大人2,900円・子ども2,600円のところ
大人・子ども同額 前売価格2,300円
最初の年はフリーパスを買いましたが、乗り物はお子様向けのものばかりなので2年目からはプールのみのサマーパスで行っています。
2015年は6月1日~7月10日(プール開きの前日)まで、前売り券を販売していて、事前にコンビニで買ってました。
行きの途中、いつも(と言っても久しぶり)の小谷SAで朝食。
右上・・・私のモーニングセット
右下・・・相方のラーメン

左側はプールにあるシャワードームです。
今日がプール開きで、朝10時オープンのところ、10時過ぎ位に着きました。
まずは桟敷席を取ります。(有料です)
お安いパラソルと椅子・テーブルの席などもありますが、ウチはのんびりお昼寝するのも目的のひとつなので、桟敷席にしています。
広さの違いで2,500円の席と2,000円の席があり、ウチは大人2人と告げると2,000円を勧められました。
シャワードーム近くの3つ並んだ右端をゲット。
左端には3世代(祖父母・両親・子3人)7名がご利用中。
祖母さんは水着ではなく普通の格好で桟敷席にずっと座っておられました。
付き添い(泳がない人)でも入場料は同額なのでちょっと割高感がありますね。
荷物も沢山持参されてましたし、7名全員が座ると窮屈だと思います。
中央の桟敷には誰も来なくて帰るまで空いたままでした。(途中から左端のファミリーが徐々に占領してきていて、荷物とか置いてました)
2人での利用は贅沢と言われるかもしれませんが、相方でかい(痩せてるけどタテに長い)ので横たわると若干足がはみ出してました

バッグに忍ばせていたスノピのマット&ピローが役立ちました


「次の泊まりキャンプまでに自分用のキャンプ枕買ったら?」と聞いたら
「マイ枕持って行くから買わなくていいですよ」と言ってました(またか)
フリーパスだと、プールで泳いだ後上着を羽織ってサンダルを履くだけで遊園地で遊ぶことも出来ます。
その後プールに戻ってまた泳ぐことも出来るので便利です

お子様連れが圧倒的に多いですが、カップルもちらほら。
屋根のない芝生(斜面になってます)は無料で開放してますが、影になるまではとても暑いと思います

左・・・桟敷席の中から写したもの
右・・・昼食(相方・カレー、私・焼きそば&フランクフルト)
正直、お味の方は大変まずいです。
まあプールの売店なのでこんなものなんでしょう。
焼きそばは半分以上相方に食べてもらいましたが
「キャンプで作る焼きそばの方が断然美味しいです」と言ってました。(そんなの当然じゃん)
そしてカレーは「まずかったけど500円も(←相方的には500円も、だそうです)出したんだから食べました」
だそうで。

午前中は人も少なく、シャワードーム(15分位で入れ替え制)もすんなり次の回で入れました。
そして毎年プール開きの様子をTV局が取材に来ています。(撮影の間は桟敷で大人しくしております)
午後からは暑くなってきたせいもあるのでしょう、人が増えました。
シャワードームは常に行列ができている状態。
なので午後からはもっぱらプールと桟敷を往復してました。
25mプール(ガーデンプール、HPでみると曲線に見えますが実際は長方形です)
※後日確認したら長辺部分の両端が直線で、それ以外の部分はカーブして外側に膨らんでいました。
で泳いで桟敷で横になってしばらく休んだらまたプールへ・・・の繰り返し。
途中、1時間位お昼寝も。
夏休みに入るとものすごく混雑して、土日やお盆はレンタル席も満席になるそうです。
私たちはいつもプール開きの日を狙って来ておりました。
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました

16時過ぎ位まで泳いで、帰りは「露庵(松永店)」へ。
私が取った料理。

真ん中左側、何に見えます?
答えは「豆(3種)」
「何でこれだけなんですか?」と相方に突っ込まれましたが
ぜんざいの隣にあって気になったんだけど、お腹いっぱい(なのにぜんざいも)なので
3種類の豆を1個ずつ味見にと取って来たのです。
相方はチャーハン・唐揚げ・ミニうどん(3杯)・赫旨ラーメン(2杯)・麻婆豆腐(2杯)・・・と
「まったくかぶってないですね」
と相方も言いましたが、私たち好物が違うのです。
便利なコトもあるんですけどね。一方が食べれないものをもう一方が食べる=残さなくて済む・・・というコトで。
上記の料理+しゃぶしゃぶも食べ放題でした

しゃぶしゃぶのお肉は10皿位2人で平らげました。
さらに上記の料理を食べたあとで私・・・メロンとスイカ、相方・・・ソフトクリーム
そして2人ともコーヒーをいただいて
「お腹いっぱい、苦しい~

その後は帰るのみなんですが、ナビを使わず走っていたら道を間違えて、迷い込んだ所は「びんご運動公園」の近く。
走っていると左手に「キャンプ場」の看板が見えてハイテンションになっちゃいました。
「キャンプいいね~

と言う私に
「今日は道具積んでないでしょ!」
と、あっさり。
また来てみたいな~と思いつつ、通過しました。
そして何とか「尾道IC」から高速に入り、広島まで戻ってまいりました。
行きは小谷SA
帰りは奥屋PA
で、休憩を取りましたが
県内のSA・PAのお店には、市内では一度も見たことのない「広島土産」が存在するので
密かにツボにはまっております

以前四国に行く途中(しまなみ海道)の「来島海峡SA」で初めてそのようなお土産を発見したんです。
店内の商品を写真に撮るのはマナー違反だと思うので、お見せ出来ないのが残念ですが
寄られた際にはぜひ気に留めて探してみて下さい

帰りの奥屋PAで相方、「ラーメンが美味しそうでしたよ。半分こしませんか?」と言ってきて
「無理無理、絶対無理

相方・・・露庵からもう1時間経ってますよ。
私・・・1時間しか経ってないじゃん。
認識の違いですな。
さて、「夏だ!遊ぼう♪」キャンペーン


第2弾をお送りいたしました。