ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月11日

懺悔しなければなりません・・・。初のお泊りキャンプ☆

「暑い間はキャンプ休止」
「初のお泊りキャンプは秋の予定」
「雨の日はキャンセルするわよ」

などと豪語していた私たちでありましたが

・・・実は・・・


公約(?)違反をしてしまいました・・・。


先日のデイキャンプで出会ったブロガー(ゆうにん)さんのお言葉と
妄想の末ようやくゲットしたブツを使ってみたいという欲望と

そして、数年に一度しかない「(相方と2人とも)平日の休み(半休)が取れるかも??」というチャンスに遭遇し

突然思い立って

初のお泊まりキャンプに行ってまいりましたびっくり


私が半休で、相方クンは1日お休みが取れる!
という金曜日(土曜日はすでに予約埋まってました)

前夜のうちに荷物を積み込んで、朝は相方クンに送ってもらい出勤。
仕事終了と同時に迎えに来てもらってそのまま出発車

しかし運転は言い出しっぺの私です


コーナンラック要るよね?」と勢いで購入。


一般道を北へ向かいます。


途中の産直市場で巻き寿司を買って車内で食べ、のんびり車を走らせました。

しかし、お天気は雨雨
降水確率は70%でしたが、夕方6時ころには止みそう・・・という予報。

なので夕方着けばいいや・・ってな感じでした。

雨は降っていたけど空は明るい、というお天気でした。


普通に走れば3時間で着く道のりですが、三次まで行くのに約1時間半。(市場での休憩含む)

三次ICから松江道に入ると三次東までの料金がかかるので三次東ICを目指していたら
見事に道に迷ってしまいうろうろ・・・。

ようやく三次東ICまでたどり着いて高速(無料区間)へ。

土曜日に行くといつも大変混雑している「道の駅高野」に寄ってみました。

平日+雨ということで店内はガラガラでしたが、そんなに欲しいと思うものもなく
りんご入りのパン(250円)を1個買って道の駅を後に。

その後、再度高速を走り、木次(きすき)IC以降は有料区間になるので木次で高速を降りて一般道へ。

松江道は我が家の車のナビには載ってないので、高速を降りてからナビをセット。

・・・しかし、それでもナビの指示通りに行くとものすごくヘンな山道を走らされ、
途中から相方が「ナビよりボクを信じてください」と言うので相方の記憶を頼りに進みました。

その後川沿いをしばらく走ると、ようやく広い道路に。

飲料・おやつを途中のお店で購入。

最終寄り道の「道の駅キララ多伎」の敷地内にある「キララベーカリー」でパンを購入。


などとのんびりしていたら目的地の「キララコテージ」に着いたのは17:30頃。


そしてイキナリ管理棟(センターハウス)撮るの忘れてます汗

この頃には小雨になっていて、傘は必要ない程度でした。

センターハウスでチェックイン。
この時、近くのいちじく温泉の割引券(200円オフ)をいただけます。
有効期間は翌日まででした。
温泉の利用料が600円なので400円になります。

キャンプ場にはシャワー(400円)しかないので、400円で温泉に入るほうがお得だと思います。
温泉の受付時間は20:30まででした。

このキャンプ場は予約時にサイトの指定が出来ます。
私たちが泊まった日は全く予約が入ってなかったので、一番人気の「5番」サイトを選びました。


チェックインを済ませ、サイトに向かう頃には雨は小降りに。
相方がお腹すいたと言うのでとりあえずキララベーカリーで買ったパンを1個ずつ車内で食べました。

17:50~設営開始。

タシークを立てたところまでで18:10

シールドルーフも初めて被せます。
説明書を見ながらもスムーズに出来ました。

その後、ペグを打って張り綱を張るんですが・・・。


タシーク初張りの時にやってたはずの張り綱の張り方、すっかり忘れてますタラ~(紐の結び方とか・・・)

ものすごく手こずりながら張りましたが、どう考えても正解とは思えませんでしたガーン

でも、スノピのお兄さんが言っていた「28本あれば完璧」のお言葉通り28本のペグを打ち、
手持ちの30本のペグの残り2本をインナールーム用に使ったので
今回は全てのペグを使用しました。
(とは言ってももともとタシークに付属していたペグがあるのですが、この時はその存在をすっかり忘れてました)


30本のペグを打つには、1本に1分としても30分かかる計算になりますが、
さらに張り綱に手こずっていたのでもっと時間がかかりまして・・・汗

設営&荷物運び込みが完了した時には19時半近くになっていました・・・。

温泉、20時半までだから先に行こうか?と相方に言うと
何と

どうしても温泉入りたいですか?ボクは1日くらい入らなくてもいいですけど」と。

前日にもそんな事言ってたので、そうなっても良いように私は朝風呂に入ってから出勤してました。
なので、温泉はなしに。

相方クン、とにかくお腹がすいていたようです。


スポオソでゲットしたブツを使って玄関の所に屋根を作ろうか?と買ってから初めてブツを取り出してみます。

・・・が・・・


ポール2本に綱・・・??

使い方がわかりませんびっくり
しかも説明書もついてませんムカッ

焦ってたし暗くなってたので屋根は諦めて、幕内で調理です。



ローストポークと焼きそばです。
(焚き火の写真は食後のものです)

相方が食べたいと言っていた焼きそばにしてみましたが、スノピのコンボダッチデュオではやはり小さすぎて大変調理しにくかったです。

ローストポークは、塩・ブラックペッパーをがりがりして(挽いて)
ナイフを刺して穴を開けた所ににんにくを刺し込み
オリーブオイルで表面を焼きます。

ローリエとたまねぎをダッチに敷き、その上にお肉を乗せ、お肉の上にローズマリーを乗せて蓋をして加熱。

炭があれば蓋の上にも置いて上下から加熱するのですが、今回はマーベラスを使ったので
途中で何度かお肉をひっくり返して作りました。


味付けは塩・ブラックペッパー・にんにく・ローズマリー・ローリエだけです。

今回のキャンプで一番奮発したのがこのお肉。

舘が森高原豚ローストポーク用ブロック肉 400g 1,458円也です。

(ローズマリー・ローリエは庭から摘んできた)


しかし、この時は焼きそばでお腹いっぱいになったのでローストポークは朝食になりました。




幕内の灯りは、先日ゲットしたブツ(ほおずき)とキャンドル(ハウステンボス土産)です。

コーナンラックは箱から取り出したばかりでまだタグがついてます汗

時間がなくて荷物整理が出来ず、ラックをあまり活用しなかったので、相方に「このラック要りました?」といやみを言われました。

(あと、持参した荷物のうち、「5分の1(1/5)は使ってないですよね」とも)

うん、それね、キャンプ七不思議の1つみたいよ」と答えておきましたテヘッ


食事の後はすっかり雨も上がり、外で焚き火をしました。

相方が途中で買っていたカクテルも。

ガスのランタンも初めてつけます。(ホヤの装着&焼きも初体験でした)




(後ろのほうでボーっと光っているのがランタン。下側の写真はキャンプ場の案内の紙です)

カクテル飲みながら焚き火してると、気持ちよくなってウトウト・・・。(仕事&運転で疲れてたのよ)




20時頃と22時頃に施設の方が見回りに来られました。


焚き火終了し、灰を外に出しっぱなしはダメだよね・・・と炊事場に行ってみると
灰を処分する場所がありましたので、そこに処分して

0時頃、寝る準備です。


まだシュラフを持っていない私たちでしたが、ゆうにんさんの温かいアドバイスに従い

「毛布」を持参。


(翌朝撮った写真です)

コールマンのインフレータブルマット(ダブル)の上に綿毛布(冬用)を敷き、さらにシングルの綿毛布(夏用)を2枚+この毛布です。

自宅で使っている掛け布団はダブルサイズで、車に積み込めなかったので(←なのに相方、自分が普段使ってる枕を積み込んでたんですよ~。かさばるのに)コンパクトになるシングルの毛布を持参しました。


下着を着替え、さらに私はヒートテックの上下+ジャージ上下+背中と腰とお腹にホッカイロという装備で眠りにつきました。
相方クンは私の忠告を聞かず「大丈夫ですよ」と半袖下着+長袖Tシャツ+ジーンズという軽装備

この5番サイトは海側のサイトで、ずっと波の音が聞こえてきます。

うるさいと思う人にはうるさいかもしれませんが、私には心地よく聞こえました。



翌朝・・・

7時に起きようね」と、目覚ましをかけていたのですが、私は6時過ぎに目覚めてしまいました。

相方は「7時20分(←なぜ時間が遅くなってる?)に起こして」と言ってま~だ眠っています。


7時過ぎ、相方が起きてきました。


ぐっすり眠れたよ。寒くなかったしニコッ」という私に

寒かったですガーン」という相方。


私がぬくぬくの冬用毛布を独占してくるまって寝ていたようですテヘッ


外は良いお天気晴れ
シールドルーフのおかげか結露も全くなしでした。


着替え・洗面を済ませ、朝食作りです。


昨夜諦めた屋根(タープ?)も慌てず考えれば説明書なくても設営出来ました。



日陰を求めて椅子とテーブル移動させてます

この頃から撤収に向けて少しずつ張り綱のペグを抜き、綱を編みこんでいて、玄関側の綱は張ってない状態です。
(全部張ってあった時はまるでトラップのようでした汗


タープ下の影に行くと相方、「思ったより快適ですね」と。
影が出来ると言っても暑さは大して変わらないんじゃないかと疑っていたようです。
何でもっと早く教えてくれなかったんですか?」とも言われましたが
散々言ってきましたよねムカッ

相方に言わせれば私のプレゼン不足だったそうで。

こんなに快適な影になるとはプレゼンしてなかったと。


今回の結果に気を良くして反対側(インナールーム側)にも投入許可が出ましたニコニコ



朝食は、私は(前日買った)パン
相方はご飯がいいと言うのでご飯を炊きました。

おかずは目玉焼きに昨夜残したローストポーク



あと、私はジャードリンク

写真に写ってるのは「いちご&ラズベリー」をジャーポットに入れてお水を注いだもの。
キャンプに出発する前日から冷蔵庫に入れてたものをジャグに入れて持ってきていたものです。

あと1つ、「いちご&ライム&レモン」のジャードリンクも持ってきてました。
(下の方に写真載せてます)

お水を飲んだあと残った果物はそのままでも良いのですが、すっぱさが気になる方ははちみつをまぜると美味しくいただけますよ。


相方クン、初のキャンプで朝食・・・に「いいですね~」「贅沢な気分ですね~」と感動してました。


サイトからの景色がまた素晴しく・・・













サーフィンやパラグライダーをしている方がおられました。

6月14日が海開きとの案内ポスターもありました。
キャンプ場からはセンターハウス前辺りからトンネル(?)を抜けて海岸にいけるそうです。
夏場は海水浴も出来るのでキャンプ場、コテージ、ログハウスとも大変人気で予約が取れにくいようです。


朝食の後は、片付けのため炊事場に向かい、キャンプ場の散策。


こちらのキャンプ場はコテージやログハウス、BBQハウスなどがある施設内にあります。

ログハウスやコテージが並んでいる道を上って行き、キャンプ場の案内板に従って左折して下ると最初にあるのが





8番サイトです。

8番サイトの下にあるのが

1番サイト



炊事棟&トイレの前です。



ゆるやかなカーブを曲がって

左側に手前から2番・3番・4番サイト





2番サイトの後方には広いスペースがあります。

そして、1番サイトと2番サイトの間(カーブの部分)はこのようなスペースがあって隣接はしていません。



写真に向って右側が2番サイト、ちょっと上がった奥が1番サイトです。


右側は手前から7番・6番・5番サイト

・・・あり??・・・

写真がナイ・・・ガーン

撮るのを忘れていたようです・・・。

5番サイトが私たちが利用したサイトです。



一番奥、4番サイトの正面になります。

そして5番の隣(3番の正面)が6番

その隣(2番の正面)が7番です。


7番サイトの隣が炊事場&トイレです。



流し台には金属タワシ・普通のタワシ・食器用洗剤が備えてありました。




炭処分用のバケツです。




朝食の後、食器などを洗いに行って、流しに落ちた(ダッチにこびりついていた)焼きそばの麺などを拾って
三角コーナーの中に捨てておいたのですが、後からカラスがやってきて散らかしまくってました。

ゴミはセンターハウスの横にゴミ箱が並んでいて、分別して捨てられるようになっています。

(私が慌ててチェックアウトの手続きしてる間に相方が捨てたので写真撮ってません)



食後の後片付けも終えて、タープの下でまったりコーヒーを飲みました。




椅子の場所は太陽の高さ(影が出来る位置)にあわせて移動させてます。
この写真ではまだテーブルを移動させてないですね・・・。


チェックアウトは9時ですが、絶対間に合わないということで事前に11時までの延長をお願いしていましたが、
チェックインの時に、「最長14時まで大丈夫ですよ」と言われていました。
※1時間200円の延長料金は必要です。

朝食を食べ終わったのが9時頃。

それから洗い物などしてコーヒー淹れてまったり。
海岸の風景を見たり
座って音楽(ミスチルのニューアルバム)をウォークマンで聴いたり。

その後、インナールームの下に敷いていたレジャーシート(2枚)の底(地面についてた側)が濡れていたので
ひっくり返して路上に干したり
ルーフを外して干したり
インナールームも外して干したり

など撤収に向けた作業を行いながらものんびり過ごしていました。

11時前頃、チェックインの時にいただいた案内に書いてあった番号に電話をして
結局13時まで延長することにしてのんびり。

それでもあっという間に時間が過ぎてしまい、12時頃から本格的な撤収作業を開始。

ラスト10分・・・というところでタシークを思い通りに畳めなかったことが気になっていた相方。

それでも袋詰めには出来たのでそのまま(「もう1時間延長します?」という相方をスルーして)
黙々と荷物を積み込む私。

そして13時ちょっと前にセンターハウスでチェックアウト。
(その間相方はセンターハウス隣にあるゴミ箱にゴミを分別して捨ててました)

1泊2,900円+延長4時間(1時間200円×4で800円)

合計3,700円でした。


昼食はずっと相方が「海鮮丼!!」と言っていたので事前に調べておいたのですが
「いさりや」でナビで検索すると近くだというではないですか。

過去に日御碕で2,3回海鮮丼をいただいたことがあったので
今回は別のお店にしようねって話していたのです。


ナビが示していたのは昨日行った「道の駅キララ多伎」の敷地内にあるお店。
でも行ってみるとお店の名前が違います。
「海鮮丼屋ごゑん」というお店でした。

???

悩みましたが相方が「ここも前から気になっていたんです」というので入ってみました。



2人とも同じ海鮮丼(みそ汁・小鉢・お漬物付で1,650円)に。

左下:道の駅のベーカリーで買ったパン。「キララ トゥーリマキ」 という名前です。
右下:ジャードリンク「いちご・ラズベリー・ライム・レモン」バージョン。


ちょっと遅めの昼食を食べた後は、ナビを使わず帰路につきました。
相方の指示通りに進むと迷わずすんなり木次ICまで到着。

木次ICから高速に乗り、いつもなら三次東ICで降りるのですが
まだ時間あるよね~、明日も休みだし」ってコトで
三次東以降も無料区間が続いていたこともあり、そのまま高速を進みました。

・・・が、相方が「だんだん広島(市)から離れて行ってますよ
と煩いので2つ先の「吉舎IC」で下りて、山道を広島の方に向って走りました。

ナビはセットせず、拡大表示にしてだいたいどっちに向っているか?という参考程度に。

途中で相方が「トイレに行きたくなった」と言い出しましたが、山道なのでお店もなく、しばらく我慢することに。

山道を抜けてちょっとした街(?)という感じの道に入る直前で踏切があり、ひっかかりました。

そこを抜けると右にコンビニ、左にも何かのお店の「P」の看板が見えてます。
ようやく踏切を抜け、そのちょっと先の信号の手前にさきほど踏切から見えた「P」に入れるようになっていたのでそちらに入ります。

そこは、「ナフコ」の駐車場でした。

トイレに寄って店内に入ります。

もし良いのがあれば、トンカチ(ペグ打ち用)を1個購入しようと思っていたのです。

30本のペグを相方が1人で打つのは大変だったようで、
2人で打てば半分の時間で済むよ」という私に
じゃ、ボクは安いのでいいかから買いましょうか」と言っていたのでした。
(相方の言う安いトンカチとは300円位のもののことです)

が、ちょうどトンカチとかがある場所(トンカチの前の通路)でお店の人が何か膨らませていたので
見るのを諦めてお店を後にしました。

その後も田舎の道をのんびり走って、夕方市内に戻ってまいりました。


戻ってきてからの相方

楽しかったなあ~」と呟いています。

私に向けてだったら「楽しかったですね」なので、上記の表現は本当に単なる呟きです。

帰ってから何度も呟いておりましたニコッ


今回の感想(by 相方)

①お布団は重要(寝心地悪いと眠れないという我儘なヤツです)
②山道はトイレがなかなか見つからない(帰路の寄り道のことですね)
③タシークの撥水効果はすごい!
④ペグは頑張って全部(30本)打ちましたよ!
⑤でも時間かかるから安いトンカチ1個買いましょう
⑥張り綱の張り方、調べといてください(人任せかよ怒
⑦アップライトポールセットは予想以上に効果があった
⑧ローストポークと焼きそば美味しかった♪(でも大きいフライパン必要ですね)
⑨でも欲張ってあれもこれも食べたいって思って持って行くけど結局そんなに食べれませんね汗

そして

⑩タシーク思ったように畳めてないからもう一度広げて畳みたい(やっぱり覚えてたか。デイキャンプ行きたいって事??)