ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月06日

デイキャンプと日帰り旅行

皆様、こんばんはです。

超大型連休も終わってしまいましたねタラ~

初詣の記事を最後にブログをサボっていた私ですが

その間、キャンプは日帰りで1回だけ汗

2月の10日、3連休の中日でした。

当日の朝空きがあるか電話してみたら空いていると言う事で

江の川カヌー公園さくぎ


以前は1、000円だった料金が倍の2、000円になっていたのは
昨今のキャンプブームが原因でしょうか・・・。

泊まりでも2、000円のようなので
文句あるなら泊れ!ということなのか・・・。



アスガルドを設営



サイトは「もみじ」
川沿いのサイトです。



何も準備してなかったので途中のスーパーで買ったラーメンとうどんを。

家から持って行ったのはおでんだけ汗



食後はテントの中でストーブをつけてお昼寝にんまり
んで、おやつを食べて



とにかくの〜んびり過ごしました。



持参物も今までで一番少なくて、設営も撤収も楽ちん音符

物を簡素化すると楽ですねえ。(今更?)

これからもこんなキャンプを目指したいものです。



そして翌週

今度は島根県、日御碕灯台へ。



道中こんな雪でビビりながらも




到着したらお天気に晴れ

日本海、いつ見てもいいね〜にっこり

日本海旅行(ドライブ)の続きを翌月に控えていたのでいつもにも増してテンション上がってます。





出雲松島




ぐるっと一周して駐車場まで戻り、もう一度お店がある方へ向かいます。

ここに来るといつも行くのはこのお店

「Misaki cafe」

昔は古〜いお店でしたが、改装して綺麗になっていました。

ここの海鮮丼が美味しいのです。



やっぱり海はいいね〜。

帰りも広島県との県境ではやはりこんな景色でした。




んで、この後
先ほども書きましたが
1ヶ月後に日本海ドライブ旅行の続きが控えていました。

福井県の続きから出発して能登半島をぐるっと1周。
2泊3日の旅です。

もううきうきわくわくでキラキラ

2泊3日(いつものごとく前夜出発しましたが)の旅レポは次の記事でウィンク  


2017年03月03日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

今年初の(デイ)キャンプに、ようやく行ってまいりました。



(コレは別の日に写したものです。今の季節は下にあるように樹木は落葉しています)

最後にキャンプに行ったのはなんと10月ビックリ

これはもう、キャンパーとは呼べませんねえ」と嫌味を言う相方えー

雨や雪だったら嫌がるのは自分のくせにえー


その時も今回と同じ「江の川カヌー公園さくぎ」でした。

デイキャンプの場所としては何気に今一番気に入っているキャンプ場です。

理由は

①1日1,000円という安さ
②利用時間が8:30~18:00と長い
③ロケーション(川沿い)が好み

というところ。

中でも一番有難いのが、利用時間の長さです。
通常、デイキャンプの利用は15時までというキャンプ場が多く
大鬼谷は16時までですが、この時期は雪の心配がタラ~
それに16時までだとしても、こことの2時間の差は初心者にとってはやはり貴重な時間なのです。


という理由でよく利用している(と言うか利用率ナンバーワンかも)江の川カヌー公園キャンプ場です。


しかし、昨年10月を最後に、11月は蒜山(日帰り)・四国(1泊)旅行
12月は伊勢志摩(エバーグレイズキャビン泊)旅行
と、しばらくはキャンプとは呼べない旅行ばかりでした。

そして1月に入ると週末はお天気悪いし
たまにお天気良いかと思ったら別の用事が入るしで
ず~~~~っとキャンプに行けずにいたのでありました。

お天気を気にするヘタレキャンパーなので、予約したのは前日のお昼でした。
(シーズンに入ると予約一杯になるのでこの方法は使えません汗

当日は、朝8時に出発車
近所のスーパーで食材を調達して、北に向います。

10時頃、キャンプ場に到着~。
道中の道路の端にはところどころ雪が残っておりました。


前回はタープだけで過ごしたので、タシーク設営するのは
実に9月のキララコテージキャンプ場以来5ヶ月ぶりです。

手順、すっかり忘れてたりして・・・汗と心配に思いながら向いました。


この日、キャンプ場は貸切状態。



自分からはお願いしませんでしたが、一番人気の「ひのき」を案内していただきました。

「ひのき」は、2年前の「タシーク初張り」で利用した思い出のサイトです。

川沿いで、せせらぎが心地よく、炊事場、トイレからも近いのです。



時間かかるかな?と心配していた設営も、黙々と作業してすんなり完成。
毎回、毎回、きっちりと相方クンルールに則って畳んでいるので、次に設営する時もスムーズです。



前日の雨の影響で、地面はちょっぴり湿ってましたが、その代わりいつもはメチャ固いペグ打ちもスムーズだったようです。
ペグは10本打ちました」と相方クン。
(写真はペグ打つ前のものです)


設営後は早速マーベラスとレインボーストーブで食事作りを始めました。

レインボーストーブ使うのは、昨年3月の備北丘陵公園以来です。

「古くなった灯油は廃棄しましょう」・・・ということを聞いていたので
キャンプに行く前の日帰り旅行の時(ガソリン入れに行かなくちゃねという日)に
廃棄してもらうつもりで車に積んでいったのです。
ところが、灯油が買ったときとなんら変わりなく透明な状態でして。

しばらく相方クンと「臨時サミット会議」を開催し
(ガソスタの隅っこに停めた車の後方に2人して座り込んで)
結局、「まだ使えるんじゃね?」というコトになり
そのままレインボーと灯油タンクをトランクに戻すという。
傍から見たら怪しい2人組に見えたかもしれません・・・。

灯油、廃棄させてください~と言っていたのに
結局ガソリンだけ入れて帰るという・・・。

で、昨年の灯油を使ってみました。

四角(オレンジ)今回は見た目や臭いで判断しましたが、絶対に大丈夫と言い切れるものではないので
前年の灯油のご使用をお考えの際は自己責任でお願いいたします。
我が家では前回使用してからストーブも灯油タンクも、屋内で保管していました。


マーベラスで鍋のスープを沸かしてからストーブに移し、炊飯しました。

ルクのお鍋で炊飯中。
ルクのお鍋の中では一番小さい16cmのものです。
2合のお米だとお鍋がちょっと小いので炊飯なら1.5合までがよいです。
(そもそもこれはソースパンです)
ファミリーさんにはなんちゃ参考にならない内容ですねテヘッ
「なんちゃ」って、何となく普段使いしてますが、気になって調べてみたら「高松」や「福岡」の方言だとか。
あれ?広島では使ってないですかねえ?「何も・全く」という意味で使う言葉です。
下



鍋の煮込みはストーブで。




メニューは、「キムチ鍋」
夜叉うどん食べに行きましょうドキッ」と煩い相方クンなのでコレにしてみました。


写真は豆腐を投入したところで、豚肉はまだ入っていない状態です。


風が強くなってきたのでタシーク内に移動して食べました。



スーパーで〆の麺が要ると言って2玉買った相方クン。

ご飯もあるんだよ?絶対食べられないと思うけど
と私が何度も言ったのに要ると言い張って買いました。

そして鍋とご飯2杯を食べたところで、麺あるよ?と言ってみると

お腹いっぱいですパー

だ~か~ら~
あれほど言ったじゃろうが怒


食べ終わってもまだ13時前。
タシークの中でまったりと、3DSのゲームをして過ごしました。

2015年6月に買ったファイヤーエムブレムif
暗夜王国を終えて白夜をやっていたのですが
外伝をクリアしたり、ある条件を満たすことで仲間に出来るキャラを全て集めたら
何とな~く飽きてきて、本筋の終盤辺りで中断していたのでした。
寄り道が多いだけに主要キャラは相当強くなっていて
最後の敵も簡単に倒せる状態なのですが
ゲームを進めること自体に飽きていたという・・・。
1年半位放置してました


それを思い出して再開してみたものの
すっかり忘れていたので最初(分岐点)からやり直し
やってるうちに思い出して、今回は最後まで終わらせ

そしていよいよ最後の「透魔王国編」へ突入。

白夜やってるうちからアレコレ調べて今回のカップリング計画も完璧に立て
寝る間も惜しんでプレイしていたのでございます。

相方はすでに何度もコンプリートしてるから「何でも聞いてください」と豪語していましたが
私のカップリング計画(特定キャラ同士のカップリングでしかわからない真実が語られる)を聞くと
それは知りませんでした」と悔しがっておりましたフフフ

今回も先日全てのキャラを(配信キャラ含む)仲間にしたので
ちょっぴりツマラナクなってきて、今は配信シナリオに寄り道してたりします・・・。


しかも、今回のゲームと時代を経て繋がっているという設定なのが
「ファイヤーエムブレム覚醒」

コレ、私、やってないんです。

相方クンはやっていたので、設定がとても楽しめたと
感慨深そうに語っていました。

転生したかのようなキャラ設定もあるそうで。

そういうのがピンとこないのが悔しかったので
このゲームをコンプしたら次はぜひ「覚醒」をやってみようと思ってます。

う~~~~む。
ファイヤーエムブレム好きなのになぜやらなかったんだろ?



話を戻します。


おやつの紅白桜餅&ふるさと納税(ピースワンコ)の返礼品のコーヒーです。
コーヒーは、普通の粉と、このドリップタイプと2種類あったので
今回はドリップタイプを持ってきてみました。




ん?
ふるさと納税(和寒市)でせっかくもらったククサのカップ忘れてるしガーン

コレです。
下


次こそは忘れずに持って行くぞびっくり



片づけもスムーズに終了~ちょき

18時ちょっと前に撤収を終え、キャンプ場を後にしました。


やっぱキャンプって楽しいですねえ音符


今月も(お天気次第でございますが)またキャンプに行きたいと思っていますにっこり  


2016年10月18日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

先日、すっごくいい夢を見ましたにっこり


ミスチルのライブに行くことになり、席は後方だったのですが
ライブが始まる前の時間に、なんとあの桜井さんと会うことが出来て
桜井さん、サッカーのユニフォーム姿なんですよドキッ

んで、一緒に写真を撮ってくれるっていう状況なのに
そういう時に限ってスマホがないガーン

スマホ、どこに行ったんだ~~~~汗と探す私。
迫ってくる開演時刻・・・あせる

結局スマホは発見できたんだけど、そこで時間切れわーん

場面変わってライブが始まり、なぜかライブと遊園地(ジェットコースター)がコラボ(はてな)していて
ミスチルの歌を聴きながらジェットコースターあはは
上
(ホールの後ろの方の席という設定はどうなった汗!?


現実ではありえない設定が満載の夢でしたウィンク


桜井さんとの2ショットはできませんでしたが
それでも手を伸ばしたら届きそうな場所に桜井さんがいるという状況だったことに大満足にんまり


何ニヤニヤしてるんですか?えー」と相方クンに言われました。


新しく発売されたプレステ4のVRとか
ハウステンボスなどのアトラクション(VRとSR)などがありますが・・・

VR(バーチャルリアリティ)とは、人間の感覚器官に働きかけ、現実ではないが実質的に現実のように感じられる環境を人工的に作り出す技術の総称。

SR(シミュレーテッドリアリティ)あるいはAR(アーティフィシャルリアリティ)とは、現実と区別がつかないほど進歩したVRシステムのこと。



このような技術を使えばリアルなライブ映像を自宅で観れるようになるんですねえ。
さらに進めていけば、桜井さんと一緒にディズニーランドに行ったり
観光地めぐりをしたり
もしかしたらキャンプにも一緒に行けるようになったりびっくり

イヤイヤ・・・それはないですねバイバイ

キャンプでの食事ダッチオーブン
風にゆれる炎焚き火
太陽の温度や匂い晴れ
視覚・聴覚以外にも触覚・嗅覚などで感じる自然自然

そんなことはやはり、リアルキャンプならではの体験ですもんねウィンク



アタマを現実に戻して・・・

今度のデイキャンプはどこに行くんですか?

水曜日のお昼休憩に、相方がメールしてきました。


以下電話でのやりとり


キャンプシーズンはそろそろ終わる頃かもしれないけど
まだオフとまではいかないから、いつものような貸切(に近い)には
ならないんじゃないかなあ・・・



せらにしだったら少ないかもよ?


でも、せらにしは利用時間が15時まで。

もう少しのんびり過ごしたいんだよね~。


江の川は何となくまだ賑わってそう(な気がする)


大鬼谷はどうですか~?16時までだからせらにしよりはゆっくり出来るよ

ああ、大鬼谷も川の音がしていいですねえにんまり


じゃ、大鬼谷に予約しようか?


江の川はどうですか?

あそこはまだ賑やかそうな気がするんだけど・・・。
予約一杯かもしれないよ



でももし空いてたら江の川だったら18時までに撤収すればいいから
一番のんびりできるなあ・・・。


というコトでとりあえず電話。

「空いてますよ~」とのお返事。


8時半から18時まで使用できるとのことでした。
(今まで曖昧だったのです)


じゃあ、今回のテーマは「のんびり1日過ごそう!」だね。


朝7時半に出発。

自宅近くにあった24時間営業のスーパーが
朝9時からオープンになってしまってからは
同じく9時オープンの道中のスーパーで買い物していました。

そうなるとせっかく早く自宅を出てもスーパーの場所によっては
開くまで待たなくてはならないという状況だったのです。

ところが数ヶ月前に自宅からさほど遠くない場所に
別の24時間スーパーがオープンしたので
早い時刻でも買い物が出来る、ということで
今回は7時半発ということになりました。

と言っても食材・おやつは前日までに準備していたので
結局のところ当日買ったものは飲み物だけだったんですけどね・・・。

江の川はこの前キララに行く途中通ったから
ナビなくても行けるわよ
ちょき

と豪語していたのですが(まあ結局ナビなしで行けたんですが)
ちょっと遠回りした感じになり、到着したのは9時半よりちょっと前。

受付を済ませてサイトに向うと、一番奥のサイトにキャンピングカーが1台。

初めてのサイトで、どこに車を停めようか?から悩み
最初停めていた場所だとタープが張れないことが判明して
車を移動させます。

それまでに2,3回、ここでいいですかね?右ダメだね
相方がペグを打っては抜き・・・を繰り返しました。

ここの(サイトの)土、過去最高の硬さですよと相方が言っていて
ソリステが1本曲がってました。(ゆるーくですが)

車を移動してからもここ?あっち?どっち?みたいな感じで
タープを張る場所を考えて
ようやく場所が決まって張ることが出来ました。





教訓:ペグはタープを張る場所をきちんと決めてから打ちましょう←そんな手際が悪いのはおマエらだけだよ?テヘッ

いつも思うのですが相方クン、なぜか最初に椅子出すんですよね。
今回も真っ先に椅子を出して並べていたので「邪魔怒」と言って隅っこに寄せました。

私たちがタープを立てている間に、奥におられたキャンピングカーの方は撤収され
キャンプ場は私たちだけになりました。
「アイツらいつまでかかってんだ?」と思われたことでしょう。
(場所が決まればタープそのものは10分もかからず張れました)


今回のサイトは「えのき」

初の道路側のサイトです。
予約の時には「空いてますよ~」とは言われたけど
「サイトの希望はありますか?」とは聞かれなかったので
電話をした時点ですでに選ぶ余地なし(他が埋まっている)だったのかと思っていました。

ところが受付の時に「今日のサイトはえのきですね。希望されたんですかね?」
と言われ、「イエ、希望はしてないんですが・・・」というやり取りがありました。

何も希望しなくても川側で炊事場・トイレに一番近いサイトになっているコトもあれば
希望のサイトはありますか?と聞いてもらえたときもあり
さらに、予約が入っている以外のサイトを教えて下さり、
当日サイトを見てから決めていいですよ~と言われたことも。

このあたりは当日の予約状況に応じて臨機応変に対応されているのかなと
今まで数回利用してそのように解釈しています。




上
カレー用のお肉を切りました。
野菜は前夜に切ってジップロック・や容器に入れて持参していました。


到着してすぐに相方が「お腹空きました」と言うのでパンケーキを2枚焼きました。
パンケーキに、上の写真のお肉の向こう側にあるレモンマーマレードとバターを乗せて
相方に渡し、相方に頼まれた荷物を取りに車に行ってついでに他の事もしたりして
5分後位に戻ったら・・・

パンケーキ、完食されてましたびっくり
(なので写真がありません)

※「コレ(←パンケーキ)食べたら火熾ししてカレー作ります」と言いつつ
例のごとく呪文のように唱えれば何でも目の前に出て来ると思っている相方のせいです。



今回使った材料はコストコのキアラピュアビーズ 有機パンケーキミックスと牛乳。



容器に直接牛乳を400ml加えてミックスして焼くだけでなので簡単です。
自宅では薄力粉・バター・牛乳・卵・ベーキングパウダーを使って作ることが多いのですが
キャンプの時は手抜きも必要ですよねにっこり

この日は相方が食べた2枚分だけしか使わなかったので
そのまま持ち帰って冷蔵庫に入れておき、翌日残りを焼いて朝食にしました。

パンケーキを食べた後は、相方が火熾しをして
焚き火でカレー作り。
余った場所でコーヒー用のお湯も沸かします。
(お湯は山専ボトルに移しておきます)

カレー作りは相方にまかせて
(と言っても材料は全部私が準備してます。相方、混ぜただけですよ~)
私はのんびり旅行雑誌を見ながらアレコレ妄想中~。

途中、川側のサイトにソロの方が入られました。



カレーを食べたら、あとはの~んびり。

雑誌を眺めていたら眠くなってきました眠い

椅子に座ったままでうとうと・・・。

3時前くらいになるとファミリーさんが2組ほど入って来られました。(道路側に1組・川側に1組)

他にもキャンプ場の外(道路)に車を停めて散策されている親子連れさんとかもおられました。


3時になったので(カレーでまだお腹一杯と相方は言ってましたが)おやつを。

小豆島の時に持って行っていた「生ロールケーキ」

ボクは1切れでいいです
と言っていた相方でしたが、1切れ食べてみて美味しかったのでしょう
やっぱり2つ食べます
と、2切れずついただきました。

コーヒーも、いつものドリップパック(ドリップバッグと表現しているものもありますね)のヤツじゃなくて
粉から(粉かいびっくり豆はどうしたびっくり)SLOW COFFEE STYLE  COFFEE CARAFE SETを使って淹れました。
上
ちょうど豆を切らしてました。



SLOW COFFEE STYLE COFFEE CARAFE SETについてはコチラ

上
の記事にも「繊細なガラス製なのでキャンプ場には持っていかないと思う」と書いてますが(今読んで思い出した)
思っていた通りガラスのカラフェは持参せず、ル・クルーゼの大きなマグカップに直接淹れました。

でもちょっと淹れにくかったので次は持って行くかも?



そしてもう1品。

ぶどうとシリアルのパフェ

ぶどう(国産・種無し)皮ごと食べられるものをチョイスしてください。
レイヤーレモン(こちらも皮ごと食べられるもの)
チャービル (今回使用したのは我が家の庭産のものです)
プリン(カラメル部分も使います)
ヨーグルト(砂糖入り)
シリアルバー(全粒オーツ麦、アーモンド、はちみつ入り)

レモンの皮を削いで千切りに
シリアルバーを適当に砕いてグラスの底に敷き
プリン→ヨーグルトの順に乗せてレモン汁を絞ります。
千切りにしたレモンの皮・ぶどう(半分に切ったものとまるごと1個の両方)
チャービルを上に飾って完成。




今回、途中でちょこちょこ洗って使った以外の食器は全部持ち帰ってから洗ったので
キャンプ場では本当にのんびり過ごせました。

5時半位まで滞在する予定が、あまりに早く撤収作業が終わったので
5時10分頃にはチェックアウト。

タープってめっちゃ楽ハート



帰りはいつものコトながらナビを使わずの~んびり走ります。

そして・・・

いつものコトながら迷ってしまいましたテヘッ


助手席にいる相方クン

ボクはさっきの道を右だと思ってました

なら早く言ってよ

でも万が一間違ってたら文句言われるから黙ってました

・・・だそうで・・・(コレもいつもの会話ですね)


どうせ迷うんだからナビを使えばよいのにと皆さま思われていることでしょうが
迷って意外な場所にたどり着くのが楽しいのですにっこり

ナビが登場してからは旅行に行くにも事前に調べた場所(=ナビで設定した場所)以外には
なかなか寄らなくなって、何となくツマラナイなあ~と思っていたんです。

しかしもう10回位は通っているはずの道なのにまだ間違えるとは
ある意味すごくないですかびっくり
上
(威張るなはてなテヘッ


ちょっと遠回りになってしまいましたが、
「ココは初めての道じゃない~?」というような道を経由して
無事ユメタがある通りからR54に出ることが出来ました。


もっと賑やかかなあと思っていた江の川カヌー公園キャンプ場でしたが
この日は意外と少人数でした。
カープのCS優勝を賭けた試合があったのも影響していたのでしょうか・・・。
(翌日は午後から雨の予報が出ていたのも原因かもしれませんね)


デイで8時半から18時まで利用出来るこのキャンプ場は
初心者がお泊りデビュー前のキャンプ予行演習をするのにもよいですねにっこり

今回、道路側ではありましたが、川のせせらぎも聞こえてました。

地面は硬いので丈夫なペグが必要だと思います。


という感じでしたが、今回も楽しく過ごすことが出来ました。


あ~また早くキャンプ行きたいびっくり

けど、11月、12月と別の予定が入っているので次のキャンプはもう少し先になりそうな感じです。

  


2016年04月18日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

4月14日に起きた熊本地震。

過去にも自然災害が起こるたびに、自分自身も精神的にも身体的にも不調になったものです。
特に被害が大きく、まるで現実とは思えないような津波の映像に明け暮れた東北の震災時は
それが顕著に現れました。


被災ニュースを見聞きしては、吐き気や頭痛がしたり、
暗~い気持ちになったり、夜間不眠の状態が続いたり。

そして、被災地にいる人たちに同情して心を痛め、
なにもできない自分に焦りや罪悪感を感じ
突然、こんな現実から逃げたくなるような感覚を覚えて。

でも、直接被災していない私たちが、こんな状態を続けていたら、
被害を受けていない地域まで「間接的な震災」に呑み込まれてしまいます。

自然に手を差し伸べられる環境にいるのなら別だけど、
なにか直接してあげられないときは、「何かをしてあげる必要」なんかないんだな、と
私は、罪悪感を手放していいんだと、
3.11の震災から半月ほど経った頃
海外在住のある方のブログを読みそう気付いてからは
気持ちがいくらか楽になり、それまで続いていた不眠とか
鬱のような心理状態から抜け出すことが出来ました。


パニックになる事なく
不必要な買占めに走る事なく

普通の生活を続ける


東日本の経済が停滞している今
西日本に住む私たちに出来る事は
こんな事なのでしょう。


そして、現場で頑張っておられる方々や
義捐金や支援物資を送っている企業を応援する

無関心でいる事が一番怖い

でも、無関心でいる人を責めるのも間違っている。


一人ひとりが出来る事を
出来る場所で
出来るタイミングで

やっていけばいいのだと。


3.11の影響で不調だった自分に言い聞かせました。


その後起こった数々の災害の時も、
そう言い聞かせることで自身の不調から抜け出すことができました。


その中には広島の土砂災害も含まれていて、あの時は避難所や現地で
直接被災した方たちに自身が出来る範囲で関わったものです。


そんな過去の自分を思い出しながら、
今は必要以上の自粛はしなくて良いんだというスタンスで
普段と変わらない日常生活を粛々と送っているところです。

各地に散らばっている友人たちからは
(先日のクラス会をきっかけに何名かとはライングループで繋がっているので)
「福岡からの救護班が出発しました」(福岡では震度2~3の地震が頻繁に起こっているとのこと)
「松山からはDMATが週明けに派遣予定です」
「高松からも救護班が出発しました!」と
被災地に地元がある同僚がいるという福岡の友人に向けて励ましの言葉が行き交っています。

岡山・四国・兵庫在住の者は阪神大震災を
関東在住の者は東北大震災を
それぞれの記憶を思い起こして被災した方々を思いやっているのです。

被災地では物資が行き届かず困っておられる状況だけど
今の時点で被災地から離れた場所にいる者が個人的にできることは何もない。

物資が行き届くまでの数日間を凌げるだけの備えを
各自がしておくことが必要なのかなと
今回の混乱している状況を見て思いました。

自宅に入ることが出来ないほどの酷い状態になってしまったなら仕方ないですが
それほどでもないのであればせめて家族分の飲料・食料だけでも
備えておけば少しでも役に立つのかなと、そんなことを思いました。

被災していない状況だからそんなことが言えるのだと言われるかもしれませんが
今の自分にはこの程度しか思いつきませんし、
そんな備えでもしていないよりはしていたほうがよいのかなと思うのでした。


また争いが 自然の猛威が
安らげる場所を奪って
眠れずにいるあなたに
言葉などただ空しく


こんな時はこの歌詞を、いつも思い出すのです。




・・・前置きが長くなりました。
話題を変えたいと思います。



先日の記事ではランタンについてのアドバイスをいただき、ありがとうございましたにっこり

おかげさまで何となく欲しい物が見えてきました。
が、まだ迷い中なのでもうしばらく悩んでみますウィンク

悩みの種を作ったのは、「いつか欲しいな~」と思っていたモノが
思いがけずお安くなっていたのが原因です。
(そのせいでランタンに費やせる予算が少なくなった)


楽天のショップで「お気に入り」に登録してたけどその価格から決断が出来ず眺めるだけだったモノ

コレです。



ヘリノックスのチェアー エリート Monroとコラボしたものです。

ヘリノックスのチェアーといえばキャンプを始めたばかりの2014年10月に相方にプレゼントしたこれ。



(左側のヤツです)

タクティカルチェアー  9,750円(税別)

この頃はとにかくコンパクトなモノを探していました。(今もですが)
コンパクト=座り心地が悪いというものが多い(右側のチェアーはまさにそれです)
という中、コンパクトだけど座り心地も良いというレビューが多かったのが
この、ヘリノックスのチェアーだったのでした。

ヘリノックスのチェアーにはいくつか種類がありますが、大雑把に言うと

タクティカル・・・メッシュなし。サイドポケットあり、ケースをチェアーの下部分に装着できるようになっている。
(=チェアー下に物入れが出来るということですが、我が家では撤収時に袋がナイ!?というコトを避ける目的になっています)
エリート・・・メッシュあり。

(位しか違いが思いつきませんテヘッ

メッシュやサイドポケットの有無以外の違いは今のところ思いつかないので
座り心地に関してはさほど変わらないのではないかと思ってます。


今回購入したチェアーですが、18,144円だったのが13,800円になってたのを発見目したのでした。

他のサイトを覗いてみても価格は下がってなくて、
はてな何でびっくり」と思っていたら、他のサイトに「新柄」が載っているのを発見。

新しい柄が発売になるから旧柄のものが下がったというコトか・・・。

で、新しい柄も見てみましたが、どれも好みの柄ではなく・・・。

せっかく気に入ってる柄が安くなってるんだからコレは買えというコトでしょう~。

というコトでポイントの一部もつぎ込んで(ランタン用にも残しておきました)
買ってしまいました。
届いたのが土曜日の夜だったので今回のデイキャンプには間に合いませんでしたが
次回使うのが楽しみです


それでは今回の本題です。
(えっビックリここまでが前置き!?)

そりゃそうです。
まだデイキャンプの話題が全く登場してないですもんね。

というコトで、今回のデイキャンプレポに入ります。


デイキャンプ、どこに行こうかねえ?

いつものせらにしでいいですよ

・・・・・・

土曜日の夜から日曜日の午前中まで雨予報だから江の川でも少ないかもよ?

じゃ、江の川にしましょうドキッ」(←相方は江の川がお気に入りなのです)

というコトで木曜日のお昼休憩に予約の電話。

すると、「ちょうど今キャンセルが出たからどこでも空いてますよ~」とのお返事。

それならば!とひのきを予約しました。

あと、カヌーはどうされますか?と聞かれましたがそちらはパスで。
(そんな時間の余裕はナイと思われ)


土曜日は朝8時に出発。

途中のスーパーで買い出しをして、10時ちょっと過ぎ位にキャンプ場に到着しました。

キャンプ場の方は予約時に誰もいないと聞いていましたがコテージの方はお客さんがおられ
カヌーも数名楽しんでおられました。

そして、サイトに向ってみると・・・

ひのきのお隣とそのお隣サイトにはすでに1組のグループ
(車2台・1台は他県ナンバーにテント3張り)が入っておられました。

今日はタープのみ設営し、タシークは乾かしたい、と相方。
(3月のお泊りキャンプの撤収時、スカート部分が微妙に湿っていたのを気にしていた模様)

相方クン、張り方をすっかり忘れていてイキナリポールを立てようとしています。

ちゃうわよ。まずペグを打つんでしょびっくり

はてなはてなという(疑ったような)顔をしながらも私が示す場所にペグを打つ相方。

コレも最初は近くに打とうとして私から「もっと遠くだと思います」と言われて徐々に離していったんですよ~。

ここのタシーク邪魔じゃない?」と言われながらもタシークを死守する相方。

で、このような仕上がりになりました。
前回よりシワがない音符



そして今回もBBQ。
(前回のデイキャンプで冷凍したまま余っていたお肉を今回も冷凍したまま持参して、
野菜と飲み物のみ途中のスーパーで購入しました)


上・・・豚トロ
下・・・蒜山牛

玉ねぎ自宅にあったのに持ってくるの忘れたタラ~

焼肉つまみながら本日のメイン料理を。



鯛飯です。

この、上に乗っている卵は、冷凍卵を解凍したものです。

以前、コストコで大量買いした卵を1パック、車の座席から地面にダイブさせてしまい、
4個位割ってしまった時にとりあえず割れた卵をタッパーに入れて冷凍しておいたのですが
後日思い出して冷蔵庫に移しておいたところ白身は普通に解凍されたのですが
黄身は写真のように少し固まったまま(ちょうど半熟卵のような感じ)にしかならず
「コレは??」と思って検索してみたのです。

すると、「一度凍らせてから解凍した生卵の黄身は、
熱を加えたわけでもないのに こんな風に固まって、
しかもこれが絶妙な柔らかさ、クリーミーさ、口触りになる」という記事を発見。

恐々味見してみると、まさに上記の通り、半熟卵を超える美味しさ ドキッ

以降、我が家の冷凍庫には最低2個の冷凍卵を常備しているようになりました。

今回はこの冷凍卵を冷凍したままジップロックに入れ、クーラーボックスで持参して使いました。
(冷凍するとヒビが入ってしまうので容器に入れて解凍させる必要があります)


左下は3時のおやつ用のおはぎ、右下は食後のデザート用のアイスクリームです。





キャンプ当日の朝、このロゴスのクーラーボックスに凍ったままのお肉(2パック)と鯛のお刺身を入れ、
その上に保冷剤で挟んだアイスクリームを。
そして保冷剤の上に冷蔵しておきたい飲み物を入れておきました。
自然解凍されてよい卵や冷凍されてなくてもよい食材(そして冷凍させたくない焼肉のタレ)は普通のクーラーボックスに。

ロゴスのクーラーボックスは保冷剤にくっついた状態で入れておくと野菜など凍ってしまうのです。

途中(自宅を出て1時間後位)に、車内の冷蔵庫(冷凍状態にして自宅を出るときにスイッチを入れておいたもの)に
アイスクリームとお肉とお刺身と保冷剤を移動。
キャンプ場に着いてからは再度ロゴスのクーラーボックスに保冷剤ではさんだアイスクリームを移動。
(キャンプ場の電源は使わないため。電源がある場合は冷蔵庫を利用)

お肉とお刺身は自然解凍させました。


この冷蔵庫、車内に載せたまま(エンジンを切っているので当然電源も切れた状態で)にしていて
帰るときに中に手を入れてみたら・・・
ほっかほかになってました。(この日は日中良いお天気で暑いくらいの気候でした)

車から出して日陰に入れて保冷剤を入れたままにしておけばもう少しは冷い状態を保てたのかもしれません。
(機会があったらまた検証してみたいと思います)

11時前から食べはじめて、約2時間かけてのんびり昼食。

日差しが強くて暑いほどでしたがタープの下は快適でしたニコニコ

食後は、タープの下でまったりしていましたが「やっぱ横になってお昼寝したいよね
というコトで
初登場のケシュアをポン黄色い星




この写真撮った後、ケシュアをもっと引っ張って全部タープの陰に入るようにしました。

お腹一杯びっくり」と言いつつお昼寝したくせに1時間後の3時には
お腹空いてきた」とむくりと起き上がりおやつのおはぎを食べてましたテヘッ

おやつを食べてコーヒーを飲み、のんびりと撤収~。

タシークも綺麗に畳んで満足げな相方クン(笑)

椅子とタープのみ残して車に積み込み、椅子に座ってのんびりした後、
夕方5時頃キャンプ場を後にしました。

帰っている途中で小雨がポツポツ。

翌日は風も強かったのでちょうど良い時にキャンプできて良かったねにっこりと、満足したデイキャンプでしたピンクの星  


2015年12月14日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

先月末、500円のクーポン券をゲットしたので露庵に行ってまいりました。

以前は広島市内にもいくつか店舗があったのですが今は市外にしかありません。
みろくの里(プール)に行った帰りに「松永店」
県央の森(キャンプ)に行った帰りに「東広島店」
に寄っています。

今回は、ゆめタウンにも行きたかったので廿日市店に行ってみました。

どちらも初めてです。

露庵のランチ




そしてゆめタウンで買った靴下(「靴下屋」というお店で買ったので
あえて「ソックス」ではなく「靴下」)
とカルディのコーヒー(クリスマスバージョン)・チャイ・ダージリンティー
・ボンヌママンのジャム(小)2個・コーン缶・シュトーレン(クリスマス用のパン)



あと、ロゴスショップでインフレート枕・防炎ブランケット
・ミッキーマウス フリースチェアカバーを購入。
持っている敷物とお揃いなのでミッキーマウス柄をチョイスしました。



防炎ブランケット&チェアカバーの裏面。
防炎ブランケット、デイキャンプの焚き火の時には
その存在をすっかり忘れてましたのでまだ試しておりませんテヘッ



インフレート枕を膨らませたところ



ショップで実際に触ってみていいな~と思ったんです。

スノピのマット&ピロー(チェアに敷いているやつ)も持ってるんですが、
枕として使うにはイマイチだな~と思っていたので。



スノピのマット&ピローの方が収納はコンパクトなので、
駐車場から持ち運ぶとき(プールや海水浴)にはこちらを持参すると思います。


と、前置きが長くなりましたが、キャンプに備えて11月末にこれらの品を購入してました。


しかし、12月に入ると通常業務に加えて忘年会もちらほら入るので
なかなか行く機会がないよね~しょんぼりと。

そこで忘年会の日程調整連絡があった際には「金曜日の夜びっくり」と主張して、
忘年会明けの土曜日にデイキャンプに行ってまいりましたニコッ


昨年大きなダンボール一杯に買っていた薪の在庫が少なくなったので
前回と同じお店(ネット)で買っておこうかと思っていたら相方が
江田島のキャンプ場、薪が安かったですよね~」と。
江田島のキャンプ場に行きたいのか・・・と思って悠長に構えていたら前日になって急に
やっぱり江の川にしましょう。途中の産直市場に薪売ってましたから」って。

前日のお昼休憩に予約の電話を入れようと思っていたらバタバタしてて
予約出来ないまま当日を迎えてしまいました。
(受付時間は18時までだけど私の仕事が終わったのが18時過ぎてたのです)

当日は朝8時前に出発。
産直市場に着いたのが8時半位。
薪は1束300円程度でした。
他の食材は自宅から持ってきていたので薪だけ買って車内に戻り、そこからキャンプ場に電話。
私は運転するんだから・・・と相方に電話を任せました。

ナビでは10時過ぎ位が到着予定時刻になっていたのでそのように告げましたが、
思いのほか早めに到着。
道中は要所要所に看板が出ているので迷うこともなく来れました。
(最初の数回来た時には看板なくて迷った。ナビが古かったのも原因ですが汗

受付のお兄さんが「え!?あれから広島市を出てもう着かれたんですか?」と驚いておられましたが
途中で電話したんです」と言うと「ああ・・・、まあこの時期だから大丈夫ですけどね」と。

わかってますウィンク
シーズン中は予約一杯で数日前でも取れなかった経験ありますからねタラ~


もしダメだったらせらにしに方向転換しようと思ってました。シーッ


今回は2組、「ひのき」とその斜め前(サイト名忘れました)に予約が入っていて
12時位に来られるとのこと。
一応「ひのき」の隣を取っておいたけど他の空いているサイトなら
どこにでも入ってよいですよと言って下さったので、
誰もいないサイトを物色して奥の方の「もみじ」に決定。



タシーク、久しぶりだね~ハート」と言いながら設営。
(11月のデイキャンプはタープだけだったので10月のお泊りキャンプ以来です)


設営したら食事作り。
私がすき焼き作ってる間に相方は火を熾して「辛ラーメン」を作ってました(朝食代わり?)



左下がラーメンです。
相方がコンボダッチを使ってラーメンを作っていたので、
私はルクのお鍋とマーベラスですき焼きを。
ラーメンを移した後はすき焼きをコンボダッチに移して焚き火で加熱。
ついでにケトルでお湯も沸かして山専ボトルに入れておきました。

食後はしばらく焚き火を楽しみ、その後はタシークの中に入って
昨年買ったけど一度も使っていなかったストーブに点火。
トヨトミのレインボー、当時最安値だった11,112円で購入したものです。

乾電池は別のバッグに入れていたのですが、そのことをすっかり忘れていて(なんせ昨年の話ですから)
乾電池ないけど直接つけることも出来るみたいだから」とトライ。
石油ヒーターには全く縁のない私(子どもの頃のストーブなら経験あり)
実家にヒーターがある相方に着火を任せました。
灯油は前日購入して車に積んでおき、ストーブのタンクにはタシーク設営前に入れました。



暖房としてはイマイチとの口コミもありましたが、2人用のタシーク内での使用だと
特に不満はなく、相方も私も上着なしで過ごせました。
ストーブの上側は暖かいですが、側面は暖かくありません。
でも側面に触っても熱くないのでうっかり者の私と相方には安心ともいえるかも?
我が家には猫がいるので暖かいと思って
上に飛び乗ったりするんじゃないかと心配で自宅では使えそうにありませんが汗

トイレや炊事場に行って戻ると「暖か~いにっこり」と感じました。


天気予報では降水確率10%だったのに
(しかも雨雲レーダーでも雨降る様子は全くなかったのに)突然雨がびっくり

慌ててスマホで確認してみると一部分だけ雨雲がかかっていた様子。
15分位で止む感じでしたが突然の雨に相方はブルーになっておりました。
(まあいつかはこんな洗礼を受けなければならないんだからさ、と慰めましたけど。
そもそも私が押していた江田島とかせらにしに行っていれば
雨は降ってなかったんだから自分のせいじゃんテヘッ

しかし、天気予報も雨雲レーダーもアテにならない県北のお天気、恐るべしでした。


雨の最中も幕の内側から水滴をはたいていた相方でしたが
雨が止んだら早速外に出て、幕をはたいて水滴を落としておりましたフフフ


私はタシークの中でのんびり過ごしてコーヒーを2度淹れて飲み、4時頃から撤収開始。
コーヒーを淹れるお湯は焚き火で沸かして山専ボトルに入れておいたものを使い、
その後ボトルにはレインボーで沸かしたお湯を入れました。

18時まで利用しても良いですよ~と言って下さっていたのでゆっくり撤収出来て助かりました。
しかも料金は1,000円。

とは言え今の時期、17時過ぎると暗くなってくるので17時を目処に撤収作業を進めました。

管理棟に行くとイルミネーションがキラキラ



17時過ぎ位ですが、辺りはすっかり暗くなっていました。

私たちのほかに来られた2組のうち1組はタープのみ設営し、
BBQだけしたら雨が降る中撤収されたようです。
もう1組のファミリーさんはお泊りの様子でした。

14時過ぎ頃から15分程度降った雨でしたが、夕方までには幕は乾いていました。
(が、ポールに水がついてると気にしていた相方。ポールも念入りに拭き拭きしてました)

10月のキララでも雨の洗礼を受けましたので、2度目なんですが
今回は乾燥が十分ではなかったのではないかと大変気にしている相方でありました。

乾燥させにまた行きたいとか言い出したりしてフフフ
  


2015年05月24日

デイキャンプ8回目 江の川カヌー公園さくぎ

「(暑い間は)キャンプお休み」宣言をした私たちでありますが、オーソリティのセールでテーブルとチェアーを購入したので「試してみたい~」と(私が)思い、
「我慢できるでしょ」と冷静だった相方に金曜日のお昼休憩にメールでデイキャンプを提案。

その時点での予報では土曜日の降水確率は50%となっていましたが15時頃までは雨は振りそうにないという内容。
「明日は暑くなさそうだからどうでしょう?」とメールを送りました。

当初の予定は31日に倉敷のアウトレットに行こうというものでした。
(なぜ倉敷?かと言うと市内のアウトレットでは小旅行にならないから)

でも、オーソリティのセールでグッズを買ってしまったのでせっかくアウトレットに行ってもお買い物なんて出来ないだろうという気持ちもあったようで、デイキャンプの提案を了承してくれました。


さて、行き先は???


私の中での候補は「片添」
相方「片添は遠いから県内にしましょう」

じゃあ「せらにし」「宇根山」「江の川」??

と聞いていくと相方クン、「江の川にしましょう」と。


すぐに電話をしてみました。

「明日のキャンプ場、空いてますでしょうか?」と聞くと「大丈夫ですよ」とのこと。

デイキャンプで・・・と伝えたのに1泊と勘違いされていましたが、「日帰り利用」という表現で無事理解していただけました。

前回聞きそびれていたデイキャンプの利用時間を聞いてみたら「明日はたまたま利用されるのがお客様たちだけなので公園が閉まる6時まで利用していただいていいですよ」とのこと。(またか。前回も貸切だったのよね)

前日急に決まったので帰宅してから夜間に荷物を積み込み。
食材の準備とかも全然してなくて、「料理はせずに途中で何か買って行ってゆっくり食べようか」ということに。


翌朝、8時前頃出発。

一般道を走り、途中の八千代の産直市場で焼きそば・野菜の煮物・とうもろこし・卵を購入。

少し先のコンビニで「レトルトカレーにしようか?お米は持ってきてるし」ということでお互いに好みのカレーを購入。
あと、おでん食べたいな~と(私が言い出して)袋に入ったおでん(温めるだけのもの)と飲み物も購入。

麦茶とお水は自宅から持参。

車のナビだと2時間20分くらいと出るのですが、実際には市場やコンビニに寄ってのんびり走っても2時間弱で到着しました。
(ナビが古いので指示通り行くと遠回りさせられるため)

10時前に到着すると、管理棟は無人でした。




しばらく待っていると食堂(?)の方から女性の方がお盆を持って現れ、受付をしてくださいました。
日帰り利用料、1,000円です。


提示されたサイトは今回も「ひのき」でした。







タシークより先にテーブルと椅子を取り出し、とりあえず座ってみます。






市場で買ってきた焼きそばを食べました。


そしてタシークを設営。

立てるところまでで約20分です。


実は今回、確認したいことがありました。


それは・・・




右側の赤いフチ取りがある部分。

今までは






のように、メッシュ部分だけ開けるものだと思っていたんですよ。

しかし、スノーピークのHPに載っていた「みんなの写真」の中に、下まで開いているものを見つけたのです。

それを確かめてみたくて。

立てて、相方がペグ打ちしている間に確認してみるとやはり下までオープンすることが出来ました。
相方も知らなかったそうで、驚いてました。(今更かい!という声が聞こえてきそう)

その後、インナールームを吊ろうと中に入ってみたのですが・・・。

「ん??」

いつも玄関側はすぐにわかるようにファスナーを閉じずに仕舞っていました。
でも以前のブログで書いた通り、どちら側でも大丈夫と思い込んでいたので
「玄関はどっちでも良いみたいよ」と言っていつもと反対側を玄関側にして立てたのです。

・・・・・・・・・・・・・


「インナー吊るすリングがないガーン




黒いヤツです。
インナーを吊るそうとしていた側にはありません。




インナー吊るす方には




・・・・・・・・ガーン


「玄関、反対だった」と言うと相方クン
「もうペグ7本打っちゃいましたムカッ


「じゃ、こっち(玄関にしようと思っていた)側に吊るす?」と聞いてみたら
「インナーなくてもいいですよ」と言うのでインナーなしに。

設営後、相方は焚き火。
お鍋でレトルトカレー温めつつゆで卵を作ります。
一緒にお湯も沸かしておきました。

この間、「椅子!」だの「軍手!」だの「カレー!」だの、呪文を唱えれば手元に来る状態で、私はご飯炊きの準備を何度も中断させられましたムカッ




とりあえずレトルトカレーで昼食。

途中で買ってた煮物・おでん・とうもろこし、キャンプ場でゆでた卵はお腹いっぱいになったので持ち帰って夕食になりました。


食事後、タシーク内に入ってコーヒーを淹れました。

前夜焙煎しておいた豆をこれに入れて相方に挽いてもらいました。



相方クン、挽くのは初体験です。


「コレ、力が要りますね。毎朝こんなのやってんですか?」

「うんにゃ。バーミックス使ってるテヘッ

「でしょうね~」

などと話しながら豆を挽き、淹れてみると・・・。


「う~ん、旨い」

「でしょ~」と言うと「自分で挽いたからですかね?」(そっちか!!)

「じゃ、毎朝キミにやってもらおうかね」と言うと「それは勘弁してください」と言ってましたテヘッ


このあと、外の椅子に座ってデザート&コーヒータイム。






が、しかし実はこの時、私はあることでドキドキしておりました。
その理由は・・・。



時を巻き戻すこと約1時間??

いつものように貸切状態と思われたキャンプ場に、1台の車が入ってきたのでした。


暑いの嫌い!!と言っている私たちにはこの微妙なお天気はキャンプ日よりなんですが、世間一般では絶対にキャンプに行こうなんて思うようなお天気ではなかったんです。
備北とかの高規格キャンプ場(キャンセル料金が発生)なら早くから予約することだし、雨模様でもありなのかもしれませんが、当日予約可(というか前日のお昼の時点では私たちだけしか予約してなかった)のキャンプ場にこんな天気の中わざわざ来る人はいないだろうと思っていました。

朝、キャンプ場に向かう間、助手席で相方が「雨降りそうですね。天気予報何パーセントなんですか?」って聞いてきてたのです。

その時点でも降水確率は50%、しかも道中雨雲レーダーで「1時間後に雨が降る」なんて通知も来てました。

私は晴れ女なんですが、相方はネガティヴな性格なので「50%でおまけに1時間後雨って通知が来てる」なんて伝えたらもうどんよりするに違いないのであえて伝えずにいました。
「せめて50%以上か以下かくらい教えてくださいよ」とも言ってましたが50%の場合はどっちになるんでしょうね?テヘッ


ともあれ、こんなお天気の中、私たちの他にキャンプする人なんていないだろうと思い、今日も貸切かあ~と思っていたところに、ファミリーさんが来られたのでした。

そして何やらでかいタープを立てておられました。

車の横にはケシュアのポップアップテントが2つ。

その間、お子さんたちが遊んでおられ、長女さん、弟さん、小さい女の子さん・・・・。
そして相方クンと同じくらい長身のお父さん。

こ・これは・・・・




あの、広島の超人気ブロガーさんでは??


キャンプ初心者がとりあえず検索する言葉といえば

「キャンプ 初心者」
「初心者 テント コールマン」

だと思うのですが、当時(2014年7月頃)この言葉で検索して出てきたブログの中に、この方のブログがあったのでした。

すごく熱心に読んでいたのですが、当時の私はノンブロガー。
一方的にコメントしてもなあ・・・という気持ちや、もともと小心者ということもあって拝読だけさせていただいてました。


先日の片添キャンプのときは、帰ってからこの方のブログを拝見し、初の片添キャンプのサイトが同じ1番サイトだったと知って(勝手に)盛り上がったり

トマト鍋も何度も(自宅で自分用に)作らせていただきました。(相方トマト苦手なのでキャンプ場では登場してません)


相方に「ブログやってる人よ黄色い星」と伝え、2人して妙にギクシャク・・・。

コーヒーを飲んだあとはいつものように幕内でお昼寝です。

いつもはインナールームに1人が入り、もう1人はレジャーシートの上で寝てるのですがこの日はインナーなしだったので2人でインフレータブルマットに横になりました。

と言ってもしばらく私は座椅子に座ってのんびり本読んだりしてました。
眠くなってきて横になろうかと思ったら、相方がナナメに寝ているので邪魔だったのですが、何とか小さくなって寝てました。

途中、心地よいペグ打ちの音を夢見心地で聞いていたような・・・。

小1時間ほど眠って、目覚めてから相方に「気持ちいいね~もうこのまま泊まっちゃおうか!?」と提案してみたら「布団がないですよ」とあっさり。


そして外に出てみたらテントが立っているではありませんかビックリ

ブログでよく拝見しているヴェレーロではなく、コールマンのテントでした。(相方には「でっかいテント持ってらっしゃるのよ」と言っていた)

ちょうどお子さんが近くを通りかかり、まさしくブログで拝見している1匹目ちゃんでした。
「わー、まんまブログの通り、超美人さんだわ~ドキッ


しかし、ご挨拶のタイミングを失っておりまして、脳内でシュミレーション。

相方は超恥ずかしがり屋なのでこんな時には全く役に立ちませんムカッ

そんなこんなしつつも少しずつ撤収作業を開始しました。

我が家のコンパクトカーに積み込むには、一番でかいタシークをトランクの一番下に積む必要があります。

なので他の荷物はタシークを畳んでからでないと積み込めません。

荷物を一旦シートの上に移してタシークを畳み、トランクに積んでからシートの上の荷物を積んでいくというやり方です。

このパズルのような積み込みは相方におまかせです。
私が積むと必ず積みきれなくなります。

この撤収作業の途中で、お隣のブロガーさんご一家はシャワーに向かわれました。


あちゃー、完全にタイミング逃したわ~。

でも気を取り直して荷物積み込み後にいつものフリスピーを。

フリスピーとおまけにバケツ(折りたたみ)はこのように積んでいます。




ピンク色がバケツ、グリーンがフリスピーです。
フリスピーは岡山県のみるくの里で買った牛さんの絵が書かれたものです。

そうしているとブロガーさんが息子さんを連れて戻って来られました。

やった、間に合ったアップ

恥ずかしがり屋の相方は助手席に。

私1人でブロガーさんの所まで行き、「これから帰ります」(←なんか間抜け?どう答えていいか悩んでらっしゃる?)

意を決して

「ブログされてますよね?」

「あ、はい。してます。ゆうにんって言います」
「ブログされてるんですか?」

「はい、細々と・・・なんですけど」

「(ブログの)お名前は?」

ここで固まる私・・・・。


先のことを何も考えず「Tink」なんてつけた自分を恨みます怒

「あ・・・、また江の川で検索しますよ(にっこり)」(やさしいゆうにんさん)

スミマセン。ゆうにんさんよりかなり年上なのに「Tink」ですなんて可愛い名前を名乗れなかったんです・・・ガーン
名乗れない名前をつけるな怒と自分で突っ込み入れてましたタラ~

その後、タシークに興味をお持ちとのお話を伺いました。

「ご家族では狭いですよ」と言ったら「子どもとのキャンプの時にいいかなって思ってたんです」とおっしゃってて、
「撤収前だったら中見ていただけたのに(散らかってたけど汗)」と思いました。

私は「まだ泊まりキャンプしたことないんです。」などとしょーもない話題しか出ず・・・。
「ぜひ泊まってみてください」とゆうにんさん。

「今日も気持ち良いから泊まりたいね~って言ってたんですけど実はまだシェ・・・シュラフ?(ここで噛んでしまった)持ってないんです」と言ったら
「シュラフなくても家の布団で大丈夫ですよ」って。

いや~めちゃくちゃ緊張しまくりでした。

「子どもたちがうるさくてすみませんでした」って、きちんと心遣いが出来る方でとても好感が持てました。

(そういえばご家族での会話中、お子さんの「ご近所迷惑!」という言葉も聞こえてきて、普段からきちんとお話されてるんだろうなあとニコニコ


その後車でキャンプ場を後にする私たちに息子さんと一緒に手を振ってくださり、気分は舞い上がりっぱなし。
(相方クン、慌てて窓開けて手だけ出して振ってました)


今回のキャンプの感想(by 相方)


・レトルトカレーはダメ。やっぱり作らなきゃ(美味しくなかったんですって)
・ゆうにんさんは良い人だ(恥ずかしがって話はできなかったけど私との会話の内容を聞いていい人ですね~って言ってました)


片添で隣になった大学生グループ(会話なし)以外では初のお隣さんがゆうにんさんご一家だったことは私たちにとって大変幸運なことでした。

奥様、1匹目ちゃん、3匹目ちゃんとご挨拶出来ず心苦しいですが、あの時は緊張でいっぱいいっぱいだったのでお許し下さいませ。

そしてシュラフなしでも泊まりは出来る・・・という心強いお言葉をいただき、ありがとうございました。

これからも参考にさせてくださいね黄色い星




なんてゆうにんさんにあてたかのような締めくくりになってしまいましたが、雨も降らず暑くなく、虫にも悩まされず、私たちにとっては絶好のキャンプ日よりだったデイキャプでありました。  


2015年02月22日

デイキャンプ3回目 江の川カヌー公園でタシーク初張り 

先日購入したタシークの初張り目的で、デイキャンプに行ってまいりました。

過去にまだ2回しかキャンプに行ってないので場所の選定の時点でかなり悩みます。


その中の、無料で時間制限なく使える県央の森公園は今の時期は閉鎖中なので、
相方くんは「初めて行ったところにしましょうか?」って言ってましたが、この時は設営・撤収ともに5分で完了!という

 

を使用したにもかかわらず、撤収に時間がかかってアウトの時間に間に合わなかった(快く延長させていただきましたが・・・)という状況で、時間制限がある中での初張りは非常に不安タラ~と思っていました。


数少ない私の情報の中で「確か時間制限ないって書いてあったブログ読んだ記憶が・・・(正確には宿泊予約のない日なら公園が閉まる18時までご厚意で利用させてもらえる)」と思い出したのが、先月偵察に行った(そしてデイキャンプ専用場所だけ見てあまり気に入らなかった様子の相方だった)「江の川カヌー公園さくぎ

前日のお昼頃電話して、オートキャンプ場のサイトを予約。
いろいろ丁寧に教えてくださいました。(が、駐車場の車の中から電話したので周囲の車の騒音であまり聞き取れない部分もありました・・・)


当日は朝8時に出発。

途中市場(←相方が好きなおもち&私が好きなおやつ購入)やコンビニ(←相方がお腹すいたと肉まん&飲み物購入)に寄りながらのんびり走って10時ちょっと過ぎに到着。

車のナビが古いので前回は狭い道通らされたよね!と今回はスマホのナビを使って相方に指示してもらってたのですが、途中で相方が「スマホがヤバいくらいに熱くなってますよ」と脅すのでスマホのナビは断念。

・・・結果、前回と同じ道路を通ってしまいました。ガーン

前回のような工事中の道路はなかったのですが、何せ狭い・・・。

路上で猫が悠々と日向ぼっこしてたりネコ

(帰り道は前回同様立派なトンネルを通りまして、トンネル出てすぐ右に(ちょっと戻るような感じで)曲がってしばらく行くと最後に渡った橋(進路間違えた場所)に着きました。
前回はここを偵察した後備北丘陵公園に向ったのでまっすぐ進んだのです。

この橋渡って左に曲がったのが敗因だったね」と相方と確認。

次からは間違えずに行けそうです。

(今は要所要所に看板が出ているので間違えずに行けると思います)

公園に到着して受付を済ませ、キャンプサイトに。

あっこのキャンプ場、デイも泊まりもオートキャンプサイトは使用料1,000円ですキラキラ

安いのLOVEな相方も黙ります(笑)・・・デイキャンプ限定のリバーサイトの方は500円でしたが(前回偵察時には)気に入らない様子でした。安いのLOVEなら徹底しろよって思いますよね。


オートキャンプ場までは(受付で説明してもらってたんだけど)迷いましたガーン(めっちゃ方向音痴なのです)

坂を下りたところにあると聞いていて、坂を下りてすぐに小さな橋があったのですが、その橋を渡るのかどうか??と悩み、下りてすぐを右に曲がってしまったのでした。(全然キャンプ場じゃない広場みたいなところに出たのでUターンして橋を渡り、すぐのところにキャンプ場がありました)

この日も貸切のようでした。(「貸切率高いですね」・・・と相方。初めて行ったデイキャンプも貸切だったのです)


指定されたサイトに車を停めいよいよタシークの初張りです。


タグついたままで初めて袋から出します。
やたらでかいと感じました。


前夜、念の為にトルテュの設営動画とタシークの取説(本物は袋から出してなかったのでスノピの公式ページで)を確認。


まず、出入り口の方向を決めるのよ。どっちにする?

やっぱり、川の方向くのがいいんじゃないですか?(えっ?そっち??)

川の方向けて張ってる画像、見たことないような気がするけど・・・。


道を挟んで両側にサイトが並んでいるのに、道と反対方向に出入り口向けるってどうなんでしょうね・・・?

他に人もいないし、まあいいか・・・。


ポールとフレームの種類と数を確認して、本体を広げます。


両端が紺色のリッジポールを紺色テープのスリーブに差し込みます(ふむふむ)

Aフレームのジョイント部の赤色リールが外側に向くようにリッジポールに差し込みます。

センターリングをリッジポールに掛けます。

反対側で同じ作業をしている相方と2人、「ん??何かヘン・・・」と。
センターリング(と思っていたリング)がどうやってもポールまで届きませんびっくり

よく見てみると・・・。

最初のポール差し込む場所間違えてるやんガーン


差し込んだフレームを抜いて、やり直し・・・。
今度はスムーズにいきました。

Aフレームを立ち上げて、ピンを差し込み、センターフレームをリッジポールに接続。

センターフレームにピンを差し込む。

この時、(反対側を差し込んだ私が回ってみると)相方が苦戦中。


コレ、絶対に差し込めませんよびっくり」と言っている相方の横に立ち、無言でポールごと本体をぐぐっと持ち上げる私。

すんなり入りました。

Cフレームをスリーブに通し、ピンを差し込む。

(Aフレームの外側になるように注意)


センターリングのベルトを引く。(相方の身長が役立つ部分)・・・「こんなトコ位しか役に立たないなんて思ってるんでしょ」ですって。


AフレームとCフレームの交点をベルクロで止める。

プラフックをフレームに止める。

ペグダウン。(この日は10本使用)


この日初めて袋から出してみて、「事前に1人で出していたとしてもワケわからなくてロープ結びなんて無理だったな~」ってことがわかり、放っておいて正解チョキ


ここまでで約30分でした。(最初の立ち上げの時、相方がピンを入れる穴に土が入ったと言って小枝を拾ってきて掃除して時間ロスしてましたが)


私に身長と力があったら、1人でも設営出来るな・・・と思いました。

身長と力がある相方が今後慣れてくれば1人でも出来そうかな?

ピンをフレームに差し込む時にちょっと持ち上げてあげると楽に出来ると思います。


とりあえず(ロープは張ってないけど)設営した状態がこちら




この後、昼食食べ終わるまで中には入らず、ただ張ってあるだけの状態・・・(笑)

中での煮炊きはダメムカッと相方が主張するので、外でせっせと昼食作りです。

メニューは「カレー(またかい。相方のリクエストです)」

炭おこしは相方にまかせて、私はマーベラスで材料を炒めます。

アルポットでご飯も炊き始めました。


火熾し大好き(な様子)の相方、タシーク&私に背を向けて黙々とやってます。
(タシークに火の粉がかかったらいけないでしょ・・・と離れた場所を陣取ってやってました)


なかなか火がつかない・・・とぼやいていた相方でしたが、後で着火剤を見つけて「コレあったんですか。何で教えてくれなかったんです?」って。

最初に荷物の中から取り出して(わざわざ箱からも出して)ここにあるよって言ってたのを聞いてなかったのはアナタでしょびっくり怒


ということで、着火剤使わずに頑張って熾したみたいです。
それでもちゃんと炭熾しができたアナタは偉いキラキラ

アナタとは・・・


このチャコスタです。

苦戦しながらようやく火熾しが出来て振り向いた相方、マーベラス使ってる私を見て

人に火熾しさせといて、そんなの使ってるなんて」と言ってましたが、炒めるところだけねテヘッ

その後は炭の上に置いて、煮込みます。



右下の写真、最初に撮り忘れてて具がほとんど残ってない状態です。
(カレー番だった相方に写真撮ろうなんて気遣いがあるわけない)


後で書きますが、ご飯の不具合によりカレーも少し余ってしまいましたので、ステンレスのランチジャーに入れて持ち帰りました。





タイ製のもので、カレーを入れて持ち運ぶのに使われているものだとか・・・。まさにカレー好きな相方にぴったりではありませんか。
タッパーなんかでも良いんですけど、カレーって綺麗に落ちにくいですよね。
しかもこれ、取っ手が長いのでこのまま火にかけて温めることも出来るんです。


カレーにつきっきりの相方。

合間におもち焼いておいたら相方が食べてました。


カレーはできたけど、ご飯はちょっと失敗。(アルコールがなくなっていて火が途中で消えていた)

なので(もしかしてお米忘れたかも?ということで念の為に市場で買っていた)うどんを使ってカレーうどんにしました。


マーベラスでお湯沸かして、コレで



1玉ずつ、麺を茹でました。


出来上がりはこちら

(相方はすでに先に茹でた方の1玉分食べ終わって私のを半分分けたところです)





網の上でちょこっとお肉や野菜を焼いてカレーができるまでのつまみにしてました。
カレーの横にあるプレートに焼肉のたれを入れて使いました。

カレーうどん食べたけどやっぱりカレーライスも食べたい~と相方が言うので固いご飯とお水をスキレットに入れてしばらく火にかけておきました。
それを持ってくるのに


コレを使っていた相方。

カレー用の食器に移すのに私に手伝ってと言うのでなぜ?と思って見てみたら
グローブがごついのでスキレット持つのが不安定だった様子。

無言でハンドルを取り付けたら相方
いいモン持ってるじゃないですか~
と言いながら片手でスキレット、片手でしゃもじを持ってよそっておりました。
(人任せで全然リサーチしてないんだから・・・。)

※帰ってからご飯見てみたら上の方が固かったけど中央部分はちょっと芯が残ってる程度でした。
中央から下部分は持ち帰ったカレーと一緒に、上の方の固い部分はおじやにして美味しくいただきましたニコッ

(おかゆ=米から炊いたもの、雑炊=米飯を水洗いしておじやと同様に作ったもの、おじや=米飯の残り物に水や具材を足して作ったもの・・・という認識で書いてます)


上にも書いたファイヤーグリルと、グローブ、そして着火剤





と、焚き火トング



そして炭


はユニフレームのものを使っています。(スノピに着火剤と炭はありませんが・・)


(両方持ってないから比較はできませんが)ユニフレームのもので十分満足しています。


食後はテーブルとチェアーをタシークの中に入れて、おやつとコーヒータイム。

今回インナールームは取り付けず(袋から出しもせず)にいましたが、大体このあたりにつくんだよね・・と頭の中で妄想。


泊まりキャンプは秋頃かね?と話しました。

それまでに寝袋が要りますね

シートもね

「ランタンは持ってますよね

あれは虫除け用の外用だから、室内用のが要るのよ

一個あれば十分ですよね」という相方を誰か怒ってやってください怒



しばらく休憩してから、ロープを結んでおかなくちゃ・・・と外に出ました。


3mロープが4本
2.5mが6本
1.5mが2本

それぞれの場所につけるのですが、「自在」の使い方がわからずしばらく相方とモメてました。

「こうするんですよ~」・・・自在をリング部分に引っ掛けている
こうじゃないですか~?」・・・ロープをペグに団子のように結びつけている

・・・全然違うわよ・・・(違うという事はわかるけど、正解がわからない私)

(上の相方の結び方、大爆笑ですよ。写真撮っておけば良かったと超後悔しています。この時はそんなココロの余裕がなかったのよね)

スマホで検索してようやく正解がわかり、全12本のロープを取り付け、次回すぐに解けるように編み込んでおきました。
(コレも編み込み方を相方に教授するのに時間がかかった・・・。なんて不器用な・・・)
手がでっかいから細々した作業は向いてないんでしょうね。
他の所で役立ってもらいましょう。


所定の場所に結ばれたロープを見て、「ロープなんて必要ないですよね。ボクが飛ばされないようにしっかりペグ打っておきましたからチョキ」と。


誰かこいつを大怒りしてやってくださいびっくり怒


ちなみに相方がしっかり打ったというペグは私にも素手で抜くことができましたムカッ

もしも飛ばされて破れでもしたら全額自己負担でキミに買い替えてもらうからねびっくり」とは言っておきました。

この日は18時までに撤収して管理棟に車の中に提示する駐車カードと利用案内のファイルを返しにいけばいいですよと言ってもらってました。

が、初めてのタシークで、撤収時間が読めない汗

4時位から始める?」と聞くと、何と相方
3時からやりましょう」って。

いくら慎重でも早すぎじゃ?と思ったけど、曇り空だったのでおニューの幕をポツリとも濡らしたくないのかな?と思って3時から撤収作業開始。
(どうせ畳む時に草とかついてたら神経質に取り除くんだろうし・・・)

予想通り、幕についている草なんかをいちいち落としています。
(キリがないじゃん。私だったら気にせず一緒に巻き込んじゃうわ)

途中からシートの上に移動させ、ついていた草をせっせと落としています。

そんなロス時間も込みで30分でタシークは無事袋詰めにされました。

そしてその他の荷物の片付けに30分。

合計1時間で完了チョキ(初回デイキャンプより格段に早い)


6時まで使っていいって言われてたけど思ったより早く終わっちゃったね。」と言ったら
えっ?5時までかと思ってました」だそうで・・・。(やっぱり人の話聞いちゃいない怒


で、4時からいつものフリスピー。

途中で地元の子どもさんらしいグループが自転車で通り過ぎ、「こんにちは」って挨拶されましたニコニコ

ちょっと距離あったので「こんにちは」って返すのに大声上げなきゃならなくて少~し恥ずかしかったです汗


4時半頃、予定より早めでしたがキャンプ場を後にしました。

指示しないと何でも私がやることになるので(受付も私だったし)返却は助手席にいる相方に行ってもらいましたよ。

(管理人さん、ありがとうございました)


帰り道の途中で雨が降ってきたので、早くに撤収してて良かったです。


ランタン立ての必要性を理解していない相方。
手に持ってるか台に乗せておけばいいですよね」なんて言ってるので

誰か殴ってやってくださいびっくりびっくり


今回、タシーク初張りを体験して・・・


リビングシェルへの未練は完全に断ち切れました(笑)

どんな幕を選ぼうと、自分でアレコレ悩んで選んで買ったものはもうそれだけで満足いくものなんですねキラキラニコニコ


かきまぜしかしていない相方が、自分が熾した火で煮込んだだけのカレー(材料準備から炒めてお水入れるまで私がやった)を自分が作ったと言って「美味しいですね~アップ」と大絶賛しているのにも似てるかもテヘッ
  続きを読む