2016年04月18日
デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ
4月14日に起きた熊本地震。
過去にも自然災害が起こるたびに、自分自身も精神的にも身体的にも不調になったものです。
特に被害が大きく、まるで現実とは思えないような津波の映像に明け暮れた東北の震災時は
それが顕著に現れました。
被災ニュースを見聞きしては、吐き気や頭痛がしたり、
暗~い気持ちになったり、夜間不眠の状態が続いたり。
そして、被災地にいる人たちに同情して心を痛め、
なにもできない自分に焦りや罪悪感を感じ
突然、こんな現実から逃げたくなるような感覚を覚えて。
でも、直接被災していない私たちが、こんな状態を続けていたら、
被害を受けていない地域まで「間接的な震災」に呑み込まれてしまいます。
自然に手を差し伸べられる環境にいるのなら別だけど、
なにか直接してあげられないときは、「何かをしてあげる必要」なんかないんだな、と
私は、罪悪感を手放していいんだと、
3.11の震災から半月ほど経った頃
海外在住のある方のブログを読みそう気付いてからは
気持ちがいくらか楽になり、それまで続いていた不眠とか
鬱のような心理状態から抜け出すことが出来ました。
パニックになる事なく
不必要な買占めに走る事なく
普通の生活を続ける
東日本の経済が停滞している今
西日本に住む私たちに出来る事は
こんな事なのでしょう。
そして、現場で頑張っておられる方々や
義捐金や支援物資を送っている企業を応援する
無関心でいる事が一番怖い
でも、無関心でいる人を責めるのも間違っている。
一人ひとりが出来る事を
出来る場所で
出来るタイミングで
やっていけばいいのだと。
3.11の影響で不調だった自分に言い聞かせました。
その後起こった数々の災害の時も、
そう言い聞かせることで自身の不調から抜け出すことができました。
その中には広島の土砂災害も含まれていて、あの時は避難所や現地で
直接被災した方たちに自身が出来る範囲で関わったものです。
そんな過去の自分を思い出しながら、
今は必要以上の自粛はしなくて良いんだというスタンスで
普段と変わらない日常生活を粛々と送っているところです。
各地に散らばっている友人たちからは
(先日のクラス会をきっかけに何名かとはライングループで繋がっているので)
「福岡からの救護班が出発しました」(福岡では震度2~3の地震が頻繁に起こっているとのこと)
「松山からはDMATが週明けに派遣予定です」
「高松からも救護班が出発しました!」と
被災地に地元がある同僚がいるという福岡の友人に向けて励ましの言葉が行き交っています。
岡山・四国・兵庫在住の者は阪神大震災を
関東在住の者は東北大震災を
それぞれの記憶を思い起こして被災した方々を思いやっているのです。
被災地では物資が行き届かず困っておられる状況だけど
今の時点で被災地から離れた場所にいる者が個人的にできることは何もない。
物資が行き届くまでの数日間を凌げるだけの備えを
各自がしておくことが必要なのかなと
今回の混乱している状況を見て思いました。
自宅に入ることが出来ないほどの酷い状態になってしまったなら仕方ないですが
それほどでもないのであればせめて家族分の飲料・食料だけでも
備えておけば少しでも役に立つのかなと、そんなことを思いました。
被災していない状況だからそんなことが言えるのだと言われるかもしれませんが
今の自分にはこの程度しか思いつきませんし、
そんな備えでもしていないよりはしていたほうがよいのかなと思うのでした。
また争いが 自然の猛威が
安らげる場所を奪って
眠れずにいるあなたに
言葉などただ空しく
こんな時はこの歌詞を、いつも思い出すのです。
・・・前置きが長くなりました。
話題を変えたいと思います。
先日の記事ではランタンについてのアドバイスをいただき、ありがとうございました
おかげさまで何となく欲しい物が見えてきました。
が、まだ迷い中なのでもうしばらく悩んでみます
悩みの種を作ったのは、「いつか欲しいな~」と思っていたモノが
思いがけずお安くなっていたのが原因です。
(そのせいでランタンに費やせる予算が少なくなった)
楽天のショップで「お気に入り」に登録してたけどその価格から決断が出来ず眺めるだけだったモノ
コレです。

ヘリノックスのチェアー エリート Monroとコラボしたものです。
ヘリノックスのチェアーといえばキャンプを始めたばかりの2014年10月に相方にプレゼントしたこれ。

(左側のヤツです)
タクティカルチェアー 9,750円(税別)
この頃はとにかくコンパクトなモノを探していました。(今もですが)
コンパクト=座り心地が悪いというものが多い(右側のチェアーはまさにそれです)
という中、コンパクトだけど座り心地も良いというレビューが多かったのが
この、ヘリノックスのチェアーだったのでした。
ヘリノックスのチェアーにはいくつか種類がありますが、大雑把に言うと
タクティカル・・・メッシュなし。サイドポケットあり、ケースをチェアーの下部分に装着できるようになっている。
(=チェアー下に物入れが出来るということですが、我が家では撤収時に袋がナイ!?というコトを避ける目的になっています)
エリート・・・メッシュあり。
(位しか違いが思いつきません
)
メッシュやサイドポケットの有無以外の違いは今のところ思いつかないので
座り心地に関してはさほど変わらないのではないかと思ってます。
今回購入したチェアーですが、18,144円だったのが13,800円になってたのを発見
したのでした。
他のサイトを覗いてみても価格は下がってなくて、
「ん
何で
」と思っていたら、他のサイトに「新柄」が載っているのを発見。
新しい柄が発売になるから旧柄のものが下がったというコトか・・・。
で、新しい柄も見てみましたが、どれも好みの柄ではなく・・・。
せっかく気に入ってる柄が安くなってるんだからコレは買えというコトでしょう~。
というコトでポイントの一部もつぎ込んで(ランタン用にも残しておきました)
買ってしまいました。
届いたのが土曜日の夜だったので今回のデイキャンプには間に合いませんでしたが
次回使うのが楽しみです
それでは今回の本題です。
(えっ
ここまでが前置き!?)
そりゃそうです。
まだデイキャンプの話題が全く登場してないですもんね。
というコトで、今回のデイキャンプレポに入ります。
「デイキャンプ、どこに行こうかねえ?」
「いつものせらにしでいいですよ」
・・・・・・
「土曜日の夜から日曜日の午前中まで雨予報だから江の川でも少ないかもよ?」
「じゃ、江の川にしましょう
」(←相方は江の川がお気に入りなのです)
というコトで木曜日のお昼休憩に予約の電話。
すると、「ちょうど今キャンセルが出たからどこでも空いてますよ~」とのお返事。
それならば!とひのきを予約しました。
あと、カヌーはどうされますか?と聞かれましたがそちらはパスで。
(そんな時間の余裕はナイと思われ)
土曜日は朝8時に出発。
途中のスーパーで買い出しをして、10時ちょっと過ぎ位にキャンプ場に到着しました。
キャンプ場の方は予約時に誰もいないと聞いていましたがコテージの方はお客さんがおられ
カヌーも数名楽しんでおられました。
そして、サイトに向ってみると・・・
ひのきのお隣とそのお隣サイトにはすでに1組のグループ
(車2台・1台は他県ナンバーにテント3張り)が入っておられました。
今日はタープのみ設営し、タシークは乾かしたい、と相方。
(3月のお泊りキャンプの撤収時、スカート部分が微妙に湿っていたのを気にしていた模様)
相方クン、張り方をすっかり忘れていてイキナリポールを立てようとしています。
「ちゃうわよ。まずペグを打つんでしょ
」

という(疑ったような)顔をしながらも私が示す場所にペグを打つ相方。
コレも最初は近くに打とうとして私から「もっと遠くだと思います」と言われて徐々に離していったんですよ~。
「ここのタシーク邪魔じゃない?」と言われながらもタシークを死守する相方。
で、このような仕上がりになりました。
前回よりシワがない

そして今回もBBQ。
(前回のデイキャンプで冷凍したまま余っていたお肉を今回も冷凍したまま持参して、
野菜と飲み物のみ途中のスーパーで購入しました)

上・・・豚トロ
下・・・蒜山牛
玉ねぎ自宅にあったのに持ってくるの忘れた
焼肉つまみながら本日のメイン料理を。

鯛飯です。
この、上に乗っている卵は、冷凍卵を解凍したものです。
以前、コストコで大量買いした卵を1パック、車の座席から地面にダイブさせてしまい、
4個位割ってしまった時にとりあえず割れた卵をタッパーに入れて冷凍しておいたのですが
後日思い出して冷蔵庫に移しておいたところ白身は普通に解凍されたのですが
黄身は写真のように少し固まったまま(ちょうど半熟卵のような感じ)にしかならず
「コレは??」と思って検索してみたのです。
すると、「一度凍らせてから解凍した生卵の黄身は、
熱を加えたわけでもないのに こんな風に固まって、
しかもこれが絶妙な柔らかさ、クリーミーさ、口触りになる」という記事を発見。
恐々味見してみると、まさに上記の通り、半熟卵を超える美味しさ
以降、我が家の冷凍庫には最低2個の冷凍卵を常備しているようになりました。
今回はこの冷凍卵を冷凍したままジップロックに入れ、クーラーボックスで持参して使いました。
(冷凍するとヒビが入ってしまうので容器に入れて解凍させる必要があります)
左下は3時のおやつ用のおはぎ、右下は食後のデザート用のアイスクリームです。


キャンプ当日の朝、このロゴスのクーラーボックスに凍ったままのお肉(2パック)と鯛のお刺身を入れ、
その上に保冷剤で挟んだアイスクリームを。
そして保冷剤の上に冷蔵しておきたい飲み物を入れておきました。
自然解凍されてよい卵や冷凍されてなくてもよい食材(そして冷凍させたくない焼肉のタレ)は普通のクーラーボックスに。
ロゴスのクーラーボックスは保冷剤にくっついた状態で入れておくと野菜など凍ってしまうのです。
途中(自宅を出て1時間後位)に、車内の冷蔵庫(冷凍状態にして自宅を出るときにスイッチを入れておいたもの)に
アイスクリームとお肉とお刺身と保冷剤を移動。
キャンプ場に着いてからは再度ロゴスのクーラーボックスに保冷剤ではさんだアイスクリームを移動。
(キャンプ場の電源は使わないため。電源がある場合は冷蔵庫を利用)
お肉とお刺身は自然解凍させました。
この冷蔵庫、車内に載せたまま(エンジンを切っているので当然電源も切れた状態で)にしていて
帰るときに中に手を入れてみたら・・・
ほっかほかになってました。(この日は日中良いお天気で暑いくらいの気候でした)
車から出して日陰に入れて保冷剤を入れたままにしておけばもう少しは冷い状態を保てたのかもしれません。
(機会があったらまた検証してみたいと思います)
11時前から食べはじめて、約2時間かけてのんびり昼食。
日差しが強くて暑いほどでしたがタープの下は快適でした
食後は、タープの下でまったりしていましたが「やっぱ横になってお昼寝したいよね」
というコトで
初登場のケシュアをポン

この写真撮った後、ケシュアをもっと引っ張って全部タープの陰に入るようにしました。
「お腹一杯
」と言いつつお昼寝したくせに1時間後の3時には
「お腹空いてきた」とむくりと起き上がりおやつのおはぎを食べてました
おやつを食べてコーヒーを飲み、のんびりと撤収~。
タシークも綺麗に畳んで満足げな相方クン(笑)
椅子とタープのみ残して車に積み込み、椅子に座ってのんびりした後、
夕方5時頃キャンプ場を後にしました。
帰っている途中で小雨がポツポツ。
翌日は風も強かったのでちょうど良い時にキャンプできて良かったね
と、満足したデイキャンプでした
過去にも自然災害が起こるたびに、自分自身も精神的にも身体的にも不調になったものです。
特に被害が大きく、まるで現実とは思えないような津波の映像に明け暮れた東北の震災時は
それが顕著に現れました。
被災ニュースを見聞きしては、吐き気や頭痛がしたり、
暗~い気持ちになったり、夜間不眠の状態が続いたり。
そして、被災地にいる人たちに同情して心を痛め、
なにもできない自分に焦りや罪悪感を感じ
突然、こんな現実から逃げたくなるような感覚を覚えて。
でも、直接被災していない私たちが、こんな状態を続けていたら、
被害を受けていない地域まで「間接的な震災」に呑み込まれてしまいます。
自然に手を差し伸べられる環境にいるのなら別だけど、
なにか直接してあげられないときは、「何かをしてあげる必要」なんかないんだな、と
私は、罪悪感を手放していいんだと、
3.11の震災から半月ほど経った頃
海外在住のある方のブログを読みそう気付いてからは
気持ちがいくらか楽になり、それまで続いていた不眠とか
鬱のような心理状態から抜け出すことが出来ました。
パニックになる事なく
不必要な買占めに走る事なく
普通の生活を続ける
東日本の経済が停滞している今
西日本に住む私たちに出来る事は
こんな事なのでしょう。
そして、現場で頑張っておられる方々や
義捐金や支援物資を送っている企業を応援する
無関心でいる事が一番怖い
でも、無関心でいる人を責めるのも間違っている。
一人ひとりが出来る事を
出来る場所で
出来るタイミングで
やっていけばいいのだと。
3.11の影響で不調だった自分に言い聞かせました。
その後起こった数々の災害の時も、
そう言い聞かせることで自身の不調から抜け出すことができました。
その中には広島の土砂災害も含まれていて、あの時は避難所や現地で
直接被災した方たちに自身が出来る範囲で関わったものです。
そんな過去の自分を思い出しながら、
今は必要以上の自粛はしなくて良いんだというスタンスで
普段と変わらない日常生活を粛々と送っているところです。
各地に散らばっている友人たちからは
(先日のクラス会をきっかけに何名かとはライングループで繋がっているので)
「福岡からの救護班が出発しました」(福岡では震度2~3の地震が頻繁に起こっているとのこと)
「松山からはDMATが週明けに派遣予定です」
「高松からも救護班が出発しました!」と
被災地に地元がある同僚がいるという福岡の友人に向けて励ましの言葉が行き交っています。
岡山・四国・兵庫在住の者は阪神大震災を
関東在住の者は東北大震災を
それぞれの記憶を思い起こして被災した方々を思いやっているのです。
被災地では物資が行き届かず困っておられる状況だけど
今の時点で被災地から離れた場所にいる者が個人的にできることは何もない。
物資が行き届くまでの数日間を凌げるだけの備えを
各自がしておくことが必要なのかなと
今回の混乱している状況を見て思いました。
自宅に入ることが出来ないほどの酷い状態になってしまったなら仕方ないですが
それほどでもないのであればせめて家族分の飲料・食料だけでも
備えておけば少しでも役に立つのかなと、そんなことを思いました。
被災していない状況だからそんなことが言えるのだと言われるかもしれませんが
今の自分にはこの程度しか思いつきませんし、
そんな備えでもしていないよりはしていたほうがよいのかなと思うのでした。
また争いが 自然の猛威が
安らげる場所を奪って
眠れずにいるあなたに
言葉などただ空しく
こんな時はこの歌詞を、いつも思い出すのです。
・・・前置きが長くなりました。
話題を変えたいと思います。
先日の記事ではランタンについてのアドバイスをいただき、ありがとうございました

おかげさまで何となく欲しい物が見えてきました。
が、まだ迷い中なのでもうしばらく悩んでみます

悩みの種を作ったのは、「いつか欲しいな~」と思っていたモノが
思いがけずお安くなっていたのが原因です。
(そのせいでランタンに費やせる予算が少なくなった)
楽天のショップで「お気に入り」に登録してたけどその価格から決断が出来ず眺めるだけだったモノ
コレです。

ヘリノックスのチェアー エリート Monroとコラボしたものです。
ヘリノックスのチェアーといえばキャンプを始めたばかりの2014年10月に相方にプレゼントしたこれ。

(左側のヤツです)
タクティカルチェアー 9,750円(税別)
この頃はとにかくコンパクトなモノを探していました。(今もですが)
コンパクト=座り心地が悪いというものが多い(右側のチェアーはまさにそれです)
という中、コンパクトだけど座り心地も良いというレビューが多かったのが
この、ヘリノックスのチェアーだったのでした。
ヘリノックスのチェアーにはいくつか種類がありますが、大雑把に言うと
タクティカル・・・メッシュなし。サイドポケットあり、ケースをチェアーの下部分に装着できるようになっている。
(=チェアー下に物入れが出来るということですが、我が家では撤収時に袋がナイ!?というコトを避ける目的になっています)
エリート・・・メッシュあり。
(位しか違いが思いつきません

メッシュやサイドポケットの有無以外の違いは今のところ思いつかないので
座り心地に関してはさほど変わらないのではないかと思ってます。
今回購入したチェアーですが、18,144円だったのが13,800円になってたのを発見

他のサイトを覗いてみても価格は下がってなくて、
「ん


新しい柄が発売になるから旧柄のものが下がったというコトか・・・。
で、新しい柄も見てみましたが、どれも好みの柄ではなく・・・。
せっかく気に入ってる柄が安くなってるんだからコレは買えというコトでしょう~。
というコトでポイントの一部もつぎ込んで(ランタン用にも残しておきました)
買ってしまいました。
届いたのが土曜日の夜だったので今回のデイキャンプには間に合いませんでしたが
次回使うのが楽しみです
それでは今回の本題です。
(えっ

そりゃそうです。
まだデイキャンプの話題が全く登場してないですもんね。
というコトで、今回のデイキャンプレポに入ります。
「デイキャンプ、どこに行こうかねえ?」
「いつものせらにしでいいですよ」
・・・・・・
「土曜日の夜から日曜日の午前中まで雨予報だから江の川でも少ないかもよ?」
「じゃ、江の川にしましょう

というコトで木曜日のお昼休憩に予約の電話。
すると、「ちょうど今キャンセルが出たからどこでも空いてますよ~」とのお返事。
それならば!とひのきを予約しました。
あと、カヌーはどうされますか?と聞かれましたがそちらはパスで。
(そんな時間の余裕はナイと思われ)
土曜日は朝8時に出発。
途中のスーパーで買い出しをして、10時ちょっと過ぎ位にキャンプ場に到着しました。
キャンプ場の方は予約時に誰もいないと聞いていましたがコテージの方はお客さんがおられ
カヌーも数名楽しんでおられました。
そして、サイトに向ってみると・・・
ひのきのお隣とそのお隣サイトにはすでに1組のグループ
(車2台・1台は他県ナンバーにテント3張り)が入っておられました。
今日はタープのみ設営し、タシークは乾かしたい、と相方。
(3月のお泊りキャンプの撤収時、スカート部分が微妙に湿っていたのを気にしていた模様)
相方クン、張り方をすっかり忘れていてイキナリポールを立てようとしています。
「ちゃうわよ。まずペグを打つんでしょ



コレも最初は近くに打とうとして私から「もっと遠くだと思います」と言われて徐々に離していったんですよ~。
「ここのタシーク邪魔じゃない?」と言われながらもタシークを死守する相方。
で、このような仕上がりになりました。
前回よりシワがない


そして今回もBBQ。
(前回のデイキャンプで冷凍したまま余っていたお肉を今回も冷凍したまま持参して、
野菜と飲み物のみ途中のスーパーで購入しました)

上・・・豚トロ
下・・・蒜山牛
玉ねぎ自宅にあったのに持ってくるの忘れた

焼肉つまみながら本日のメイン料理を。

鯛飯です。
この、上に乗っている卵は、冷凍卵を解凍したものです。
以前、コストコで大量買いした卵を1パック、車の座席から地面にダイブさせてしまい、
4個位割ってしまった時にとりあえず割れた卵をタッパーに入れて冷凍しておいたのですが
後日思い出して冷蔵庫に移しておいたところ白身は普通に解凍されたのですが
黄身は写真のように少し固まったまま(ちょうど半熟卵のような感じ)にしかならず
「コレは??」と思って検索してみたのです。
すると、「一度凍らせてから解凍した生卵の黄身は、
熱を加えたわけでもないのに こんな風に固まって、
しかもこれが絶妙な柔らかさ、クリーミーさ、口触りになる」という記事を発見。
恐々味見してみると、まさに上記の通り、半熟卵を超える美味しさ

以降、我が家の冷凍庫には最低2個の冷凍卵を常備しているようになりました。
今回はこの冷凍卵を冷凍したままジップロックに入れ、クーラーボックスで持参して使いました。
(冷凍するとヒビが入ってしまうので容器に入れて解凍させる必要があります)
左下は3時のおやつ用のおはぎ、右下は食後のデザート用のアイスクリームです。


キャンプ当日の朝、このロゴスのクーラーボックスに凍ったままのお肉(2パック)と鯛のお刺身を入れ、
その上に保冷剤で挟んだアイスクリームを。
そして保冷剤の上に冷蔵しておきたい飲み物を入れておきました。
自然解凍されてよい卵や冷凍されてなくてもよい食材(そして冷凍させたくない焼肉のタレ)は普通のクーラーボックスに。
ロゴスのクーラーボックスは保冷剤にくっついた状態で入れておくと野菜など凍ってしまうのです。
途中(自宅を出て1時間後位)に、車内の冷蔵庫(冷凍状態にして自宅を出るときにスイッチを入れておいたもの)に
アイスクリームとお肉とお刺身と保冷剤を移動。
キャンプ場に着いてからは再度ロゴスのクーラーボックスに保冷剤ではさんだアイスクリームを移動。
(キャンプ場の電源は使わないため。電源がある場合は冷蔵庫を利用)
お肉とお刺身は自然解凍させました。
この冷蔵庫、車内に載せたまま(エンジンを切っているので当然電源も切れた状態で)にしていて
帰るときに中に手を入れてみたら・・・
ほっかほかになってました。(この日は日中良いお天気で暑いくらいの気候でした)
車から出して日陰に入れて保冷剤を入れたままにしておけばもう少しは冷い状態を保てたのかもしれません。
(機会があったらまた検証してみたいと思います)
11時前から食べはじめて、約2時間かけてのんびり昼食。
日差しが強くて暑いほどでしたがタープの下は快適でした

食後は、タープの下でまったりしていましたが「やっぱ横になってお昼寝したいよね」
というコトで
初登場のケシュアをポン


この写真撮った後、ケシュアをもっと引っ張って全部タープの陰に入るようにしました。
「お腹一杯

「お腹空いてきた」とむくりと起き上がりおやつのおはぎを食べてました

おやつを食べてコーヒーを飲み、のんびりと撤収~。
タシークも綺麗に畳んで満足げな相方クン(笑)
椅子とタープのみ残して車に積み込み、椅子に座ってのんびりした後、
夕方5時頃キャンプ場を後にしました。
帰っている途中で小雨がポツポツ。
翌日は風も強かったのでちょうど良い時にキャンプできて良かったね


2016年04月04日
タープ試し張りデイキャンプ 県央の森公園
予報通り雨が降ってきた日曜日、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
我が家は土曜日にタープの試し張りに行ってきました。
「タシークは張らないけど乾燥はさせたい」(前回のお泊まりキャンプでスカート部分が湿っていたのを発見して撤収ギリギリまで乾かしていた)
と相方が言っていて、乾燥させるという名目で地面に広げたタシークを、あわよくば1人で設営にチャレンジしてみようかな~?
などと妄想する私
なので時間を気にせず利用できてある程度広いスペースが確保出来る場所・・・というコトで
そしていつも通り前日まで仕事でバタバタしていたので予約なしで利用出来るというコトで
無料の「県央の森公園キャンプ場」となりました。
朝8時に出発
いつも利用していた24時間営業のスーパーが、9時から開店に変わったので
そこではなく別のスーパーに寄って買い物しようということで寄ったのは「ショージ白木店」
前回寄った白市店は開店時刻より早くから何人も入店してお買い物されていましたが
この白木店は私たち以外に駐車場に停めた方々は皆さんトイレを利用してすぐに立ち去る・・・というパターンで
ちょっと早めに着いた私と相方が車の中で開店を待っていると開店時刻(9時)の5分位前に入ってきた車の方たちが
店内に入っていった
ので、続いて私たちも入店しました。
買い物を済ませてキャンプ場に向かいます。
到着したのは10時半のちょっと前くらい。
3,4組の方たちが前日から泊まっておられたようでした。
車で1周してみましたが、広そうな場所は空いてなく、唯一広いサイトでは親子連れさんが
ボールを蹴ったりして遊んでおられました。
サイトの近くにとりあえず車を停めて、散策とかしながら遊び終わるのを待ってようか?
ということで車を停めて外に出ると、遊んでおられたお父さんがお子さまたちに
「ちょっと待ってて」と言って近づいて来られ
「ここに張られますか?」と。
「いいですか?」
「どうぞどうぞ」
ということで、相方と2人で「ありがとうございます~」とお礼を言って場所を譲っていただきました。
「キャンパーさん、親切ですね」と相方。
(このセリフは前回ここでケシュアのタープを試し張りした時にも言いましたね)
ちょっと段になっている所なので車の横付けは出来ず、道路の向かい側から運びました。
さっそくタープを取り出します。
例のごとく、説明書なぞ見ておりません。
でも、ネットでタープの張り方は調べていたので、まずはタープを半分に折った状態で広げ、ポールを2本置きます。
「ここの角度が重要なのよ」と、ポールを中心にそれぞれ45℃の角度にロープを置き、
ロープの端の方をペグダウン。
反対側も同様にして、ポールを立たせると、自立しました。
次は、タープの2ヶ所×両側にロープを結んで(結ぶで合ってる?)ペグダウン。
・・・
「何だか違う気がする」
スノピのHDヘキサは非対称になっているので、長い方と短い方があるのです。
「もしかしてロープの長さって違う?」
「違いますよ」
ふむふむ・・・
「そうか、タープの長い方に短いロープ、短い方に長いロープを結ぶのよ!(結ぶで合ってる?)」
なぜあらかじめ説明書を読んでおかないのでしょうか・・・
説明書も読まず(事前にネットで張り方のコツを読んで)初めてタープ張った写真はこちらです。

「何かイマイチ綺麗じゃない
」
「まあ今日は試し張りですから(と言い張る相方)」
「それよりお腹すいたからご飯の準備しましょう」(←まだ11時前ですよ
)
前日の雨の影響で地面が濡れていたのでタシークは出さないと相方が言うので
目論んでいた1人設営チャレンジは出来ませんでした。
タープ張ってるのに(タシークの時と同様に)完全に外側で(しかも離れて)相方が火熾しをします。
焚き火じゃなくて炭火です
今回、炭がなくなっていて、ネットで注文していたのですが
楽天のセールの影響で発送が遅れてるということで
間に合わなかったのでとりあえず1回分のみホームセンターで買っておいたのです。
(先日コストコで炭を見つけましたが、数年がかりでも消費出来そうにないほどの量だったので諦めたのでした)
いつも相方が「安いの」っていうから今回は1回分だし
一度相方に思い知らせる必要があるからね・・・と、
相方推奨の安い炭(1回分)を購入していたのですが
「火力が弱くて全然焼けませんよ
」と。
「うん、安い炭はそうらしいね」
悪戦苦闘しながらBBQしていたので写真がありません
お肉がなかなか焼けないのでその間に私はサンドイッチ作りを。

上・・・ボンヌママンのミニジャムの空き瓶にバターとマヨネーズを入れて持参したものとディジョンのマスタードです。
下・・・BBQ後、ほとんど残ってない炭の余熱で保温しているところです。
結局火力が弱くて(10ミシシッピでも平気で手のひらかざしていられるほど)途中から相方が「ガスコンロ使って焼いてください」
と言うのでマーベラス+コンボダッチのスキレットで焼きました。
BBQの後、焚き火をしましたが地面においていたせいでこちらも火の付きが悪く、
スキレットの底にたまったお肉の油をかけると勢いよく燃えるようになりました。
お天気は晴れたり曇ったり。
途中、日が照って暑くなった時に「きっとタープの下は涼しいよ~」と言って
影に入りましたが、すぐに日が陰って寒くなり、また焚き火の近くに行きました。
結局帰るまで張ってただけで下に入ることはなかったタープでありました
15時頃、おやつ&コーヒータイムです。

半熟カステラ。切ると中から半熟卵がとろ~りと出てきました。
左下はBBQが出来るまでのつなぎのサンドイッチ。
具材はレタス・きゅうり・ゆで鶏肉・ゆで卵・チーズ・トマトです。
写真は私のサンドイッチです。
相方クンのはチーズとトマトが嫌いで抜いているので見た目が綺麗じゃないんですよね。
おやつを食べたら椅子に座ってうとうと・・・。
16時頃から撤収を始めましたが「あっ」と言うまに終わって、相方が
「タープって(仕舞うの)早いですね
」と驚いておりました。
今回安い炭を試してみたことで、いつもの炭が届いても文句言わずに半分払ってくれるでしょうし
「次からはデイキャンプではタープがいいですね~」とタープ買ったことに満足してくれたということで
めでたしめでたし・・・と言って良いでしょう
この無料のキャンプ場、朝おられたファミリーさんたち2組はお昼頃には撤収され、
あと3組が残っておられました。
登山も出来るので数名の方が山の方から出てこられたり、ピクニック的な感じで遊んでおられる方もいらっしゃいました。
BBQしている時にグループの方たちが何か演奏されてたりで賑やかだった時間もありましたが
まあ、無料ですからね・・・。
真昼間ですから許容範囲です。
トイレも炊事場も綺麗に整備されてますし、入浴施設やシャワーはありませんが
何と言っても無料
予約も要りませんから、ありがたいキャンプ場です。
ヘタレの我が家は泊まる勇気はありませんが・・・。
今回も「熊ってそろそろ出てくる時期かなあ?」と少しビクビクしながらの利用でした。
クマ注意に加えて、イノシシ出没とマムシ注意の看板も相変わらずありました。
暖かくなるとヘビも出るようです。
こんなキャンプ場ですが、とても綺麗に使われている(ヘタな有料キャンプ場より綺麗な)キャンプ場なのは間違いありません。
(他のキャンプ場にもヘビやイノシシ出没情報やマムシ注意の看板ありましたからね)
のんびり、ゆったり使えるキャンプ場でまったりとした時間を過ごしてきました。
そしてもう「キャンプ行きた~い。次は(食事)何にしようかね」と言っている私でありました
我が家は土曜日にタープの試し張りに行ってきました。
「タシークは張らないけど乾燥はさせたい」(前回のお泊まりキャンプでスカート部分が湿っていたのを発見して撤収ギリギリまで乾かしていた)
と相方が言っていて、乾燥させるという名目で地面に広げたタシークを、あわよくば1人で設営にチャレンジしてみようかな~?
などと妄想する私

なので時間を気にせず利用できてある程度広いスペースが確保出来る場所・・・というコトで
そしていつも通り前日まで仕事でバタバタしていたので予約なしで利用出来るというコトで
無料の「県央の森公園キャンプ場」となりました。
朝8時に出発

いつも利用していた24時間営業のスーパーが、9時から開店に変わったので
そこではなく別のスーパーに寄って買い物しようということで寄ったのは「ショージ白木店」
前回寄った白市店は開店時刻より早くから何人も入店してお買い物されていましたが
この白木店は私たち以外に駐車場に停めた方々は皆さんトイレを利用してすぐに立ち去る・・・というパターンで
ちょっと早めに着いた私と相方が車の中で開店を待っていると開店時刻(9時)の5分位前に入ってきた車の方たちが
店内に入っていった

買い物を済ませてキャンプ場に向かいます。
到着したのは10時半のちょっと前くらい。
3,4組の方たちが前日から泊まっておられたようでした。
車で1周してみましたが、広そうな場所は空いてなく、唯一広いサイトでは親子連れさんが
ボールを蹴ったりして遊んでおられました。
サイトの近くにとりあえず車を停めて、散策とかしながら遊び終わるのを待ってようか?
ということで車を停めて外に出ると、遊んでおられたお父さんがお子さまたちに
「ちょっと待ってて」と言って近づいて来られ
「ここに張られますか?」と。
「いいですか?」
「どうぞどうぞ」
ということで、相方と2人で「ありがとうございます~」とお礼を言って場所を譲っていただきました。
「キャンパーさん、親切ですね」と相方。
(このセリフは前回ここでケシュアのタープを試し張りした時にも言いましたね)
ちょっと段になっている所なので車の横付けは出来ず、道路の向かい側から運びました。
さっそくタープを取り出します。
例のごとく、説明書なぞ見ておりません。
でも、ネットでタープの張り方は調べていたので、まずはタープを半分に折った状態で広げ、ポールを2本置きます。
「ここの角度が重要なのよ」と、ポールを中心にそれぞれ45℃の角度にロープを置き、
ロープの端の方をペグダウン。
反対側も同様にして、ポールを立たせると、自立しました。
次は、タープの2ヶ所×両側にロープを結んで(結ぶで合ってる?)ペグダウン。
・・・
「何だか違う気がする」
スノピのHDヘキサは非対称になっているので、長い方と短い方があるのです。
「もしかしてロープの長さって違う?」
「違いますよ」
ふむふむ・・・
「そうか、タープの長い方に短いロープ、短い方に長いロープを結ぶのよ!(結ぶで合ってる?)」
なぜあらかじめ説明書を読んでおかないのでしょうか・・・
説明書も読まず(事前にネットで張り方のコツを読んで)初めてタープ張った写真はこちらです。

「何かイマイチ綺麗じゃない

「まあ今日は試し張りですから(と言い張る相方)」
「それよりお腹すいたからご飯の準備しましょう」(←まだ11時前ですよ

前日の雨の影響で地面が濡れていたのでタシークは出さないと相方が言うので
目論んでいた1人設営チャレンジは出来ませんでした。
タープ張ってるのに(タシークの時と同様に)完全に外側で(しかも離れて)相方が火熾しをします。
焚き火じゃなくて炭火です
今回、炭がなくなっていて、ネットで注文していたのですが
楽天のセールの影響で発送が遅れてるということで
間に合わなかったのでとりあえず1回分のみホームセンターで買っておいたのです。
(先日コストコで炭を見つけましたが、数年がかりでも消費出来そうにないほどの量だったので諦めたのでした)
いつも相方が「安いの」っていうから今回は1回分だし
一度相方に思い知らせる必要があるからね・・・と、
相方推奨の安い炭(1回分)を購入していたのですが
「火力が弱くて全然焼けませんよ

「うん、安い炭はそうらしいね」
悪戦苦闘しながらBBQしていたので写真がありません

お肉がなかなか焼けないのでその間に私はサンドイッチ作りを。

上・・・ボンヌママンのミニジャムの空き瓶にバターとマヨネーズを入れて持参したものとディジョンのマスタードです。
下・・・BBQ後、ほとんど残ってない炭の余熱で保温しているところです。
結局火力が弱くて(10ミシシッピでも平気で手のひらかざしていられるほど)途中から相方が「ガスコンロ使って焼いてください」
と言うのでマーベラス+コンボダッチのスキレットで焼きました。
BBQの後、焚き火をしましたが地面においていたせいでこちらも火の付きが悪く、
スキレットの底にたまったお肉の油をかけると勢いよく燃えるようになりました。
お天気は晴れたり曇ったり。
途中、日が照って暑くなった時に「きっとタープの下は涼しいよ~」と言って
影に入りましたが、すぐに日が陰って寒くなり、また焚き火の近くに行きました。
結局帰るまで張ってただけで下に入ることはなかったタープでありました

15時頃、おやつ&コーヒータイムです。

半熟カステラ。切ると中から半熟卵がとろ~りと出てきました。
左下はBBQが出来るまでのつなぎのサンドイッチ。
具材はレタス・きゅうり・ゆで鶏肉・ゆで卵・チーズ・トマトです。
写真は私のサンドイッチです。
相方クンのはチーズとトマトが嫌いで抜いているので見た目が綺麗じゃないんですよね。
おやつを食べたら椅子に座ってうとうと・・・。
16時頃から撤収を始めましたが「あっ」と言うまに終わって、相方が
「タープって(仕舞うの)早いですね

今回安い炭を試してみたことで、いつもの炭が届いても文句言わずに半分払ってくれるでしょうし
「次からはデイキャンプではタープがいいですね~」とタープ買ったことに満足してくれたということで
めでたしめでたし・・・と言って良いでしょう

この無料のキャンプ場、朝おられたファミリーさんたち2組はお昼頃には撤収され、
あと3組が残っておられました。
登山も出来るので数名の方が山の方から出てこられたり、ピクニック的な感じで遊んでおられる方もいらっしゃいました。
BBQしている時にグループの方たちが何か演奏されてたりで賑やかだった時間もありましたが
まあ、無料ですからね・・・。
真昼間ですから許容範囲です。
トイレも炊事場も綺麗に整備されてますし、入浴施設やシャワーはありませんが
何と言っても無料

予約も要りませんから、ありがたいキャンプ場です。
ヘタレの我が家は泊まる勇気はありませんが・・・。
今回も「熊ってそろそろ出てくる時期かなあ?」と少しビクビクしながらの利用でした。
クマ注意に加えて、イノシシ出没とマムシ注意の看板も相変わらずありました。
暖かくなるとヘビも出るようです。
こんなキャンプ場ですが、とても綺麗に使われている(ヘタな有料キャンプ場より綺麗な)キャンプ場なのは間違いありません。
(他のキャンプ場にもヘビやイノシシ出没情報やマムシ注意の看板ありましたからね)
のんびり、ゆったり使えるキャンプ場でまったりとした時間を過ごしてきました。
そしてもう「キャンプ行きた~い。次は(食事)何にしようかね」と言っている私でありました
