ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月18日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

先日、すっごくいい夢を見ましたにっこり


ミスチルのライブに行くことになり、席は後方だったのですが
ライブが始まる前の時間に、なんとあの桜井さんと会うことが出来て
桜井さん、サッカーのユニフォーム姿なんですよドキッ

んで、一緒に写真を撮ってくれるっていう状況なのに
そういう時に限ってスマホがないガーン

スマホ、どこに行ったんだ~~~~汗と探す私。
迫ってくる開演時刻・・・あせる

結局スマホは発見できたんだけど、そこで時間切れわーん

場面変わってライブが始まり、なぜかライブと遊園地(ジェットコースター)がコラボ(はてな)していて
ミスチルの歌を聴きながらジェットコースターあはは
上
(ホールの後ろの方の席という設定はどうなった汗!?


現実ではありえない設定が満載の夢でしたウィンク


桜井さんとの2ショットはできませんでしたが
それでも手を伸ばしたら届きそうな場所に桜井さんがいるという状況だったことに大満足にんまり


何ニヤニヤしてるんですか?えー」と相方クンに言われました。


新しく発売されたプレステ4のVRとか
ハウステンボスなどのアトラクション(VRとSR)などがありますが・・・

VR(バーチャルリアリティ)とは、人間の感覚器官に働きかけ、現実ではないが実質的に現実のように感じられる環境を人工的に作り出す技術の総称。

SR(シミュレーテッドリアリティ)あるいはAR(アーティフィシャルリアリティ)とは、現実と区別がつかないほど進歩したVRシステムのこと。



このような技術を使えばリアルなライブ映像を自宅で観れるようになるんですねえ。
さらに進めていけば、桜井さんと一緒にディズニーランドに行ったり
観光地めぐりをしたり
もしかしたらキャンプにも一緒に行けるようになったりびっくり

イヤイヤ・・・それはないですねバイバイ

キャンプでの食事ダッチオーブン
風にゆれる炎焚き火
太陽の温度や匂い晴れ
視覚・聴覚以外にも触覚・嗅覚などで感じる自然自然

そんなことはやはり、リアルキャンプならではの体験ですもんねウィンク



アタマを現実に戻して・・・

今度のデイキャンプはどこに行くんですか?

水曜日のお昼休憩に、相方がメールしてきました。


以下電話でのやりとり


キャンプシーズンはそろそろ終わる頃かもしれないけど
まだオフとまではいかないから、いつものような貸切(に近い)には
ならないんじゃないかなあ・・・



せらにしだったら少ないかもよ?


でも、せらにしは利用時間が15時まで。

もう少しのんびり過ごしたいんだよね~。


江の川は何となくまだ賑わってそう(な気がする)


大鬼谷はどうですか~?16時までだからせらにしよりはゆっくり出来るよ

ああ、大鬼谷も川の音がしていいですねえにんまり


じゃ、大鬼谷に予約しようか?


江の川はどうですか?

あそこはまだ賑やかそうな気がするんだけど・・・。
予約一杯かもしれないよ



でももし空いてたら江の川だったら18時までに撤収すればいいから
一番のんびりできるなあ・・・。


というコトでとりあえず電話。

「空いてますよ~」とのお返事。


8時半から18時まで使用できるとのことでした。
(今まで曖昧だったのです)


じゃあ、今回のテーマは「のんびり1日過ごそう!」だね。


朝7時半に出発。

自宅近くにあった24時間営業のスーパーが
朝9時からオープンになってしまってからは
同じく9時オープンの道中のスーパーで買い物していました。

そうなるとせっかく早く自宅を出てもスーパーの場所によっては
開くまで待たなくてはならないという状況だったのです。

ところが数ヶ月前に自宅からさほど遠くない場所に
別の24時間スーパーがオープンしたので
早い時刻でも買い物が出来る、ということで
今回は7時半発ということになりました。

と言っても食材・おやつは前日までに準備していたので
結局のところ当日買ったものは飲み物だけだったんですけどね・・・。

江の川はこの前キララに行く途中通ったから
ナビなくても行けるわよ
ちょき

と豪語していたのですが(まあ結局ナビなしで行けたんですが)
ちょっと遠回りした感じになり、到着したのは9時半よりちょっと前。

受付を済ませてサイトに向うと、一番奥のサイトにキャンピングカーが1台。

初めてのサイトで、どこに車を停めようか?から悩み
最初停めていた場所だとタープが張れないことが判明して
車を移動させます。

それまでに2,3回、ここでいいですかね?右ダメだね
相方がペグを打っては抜き・・・を繰り返しました。

ここの(サイトの)土、過去最高の硬さですよと相方が言っていて
ソリステが1本曲がってました。(ゆるーくですが)

車を移動してからもここ?あっち?どっち?みたいな感じで
タープを張る場所を考えて
ようやく場所が決まって張ることが出来ました。





教訓:ペグはタープを張る場所をきちんと決めてから打ちましょう←そんな手際が悪いのはおマエらだけだよ?テヘッ

いつも思うのですが相方クン、なぜか最初に椅子出すんですよね。
今回も真っ先に椅子を出して並べていたので「邪魔怒」と言って隅っこに寄せました。

私たちがタープを立てている間に、奥におられたキャンピングカーの方は撤収され
キャンプ場は私たちだけになりました。
「アイツらいつまでかかってんだ?」と思われたことでしょう。
(場所が決まればタープそのものは10分もかからず張れました)


今回のサイトは「えのき」

初の道路側のサイトです。
予約の時には「空いてますよ~」とは言われたけど
「サイトの希望はありますか?」とは聞かれなかったので
電話をした時点ですでに選ぶ余地なし(他が埋まっている)だったのかと思っていました。

ところが受付の時に「今日のサイトはえのきですね。希望されたんですかね?」
と言われ、「イエ、希望はしてないんですが・・・」というやり取りがありました。

何も希望しなくても川側で炊事場・トイレに一番近いサイトになっているコトもあれば
希望のサイトはありますか?と聞いてもらえたときもあり
さらに、予約が入っている以外のサイトを教えて下さり、
当日サイトを見てから決めていいですよ~と言われたことも。

このあたりは当日の予約状況に応じて臨機応変に対応されているのかなと
今まで数回利用してそのように解釈しています。




上
カレー用のお肉を切りました。
野菜は前夜に切ってジップロック・や容器に入れて持参していました。


到着してすぐに相方が「お腹空きました」と言うのでパンケーキを2枚焼きました。
パンケーキに、上の写真のお肉の向こう側にあるレモンマーマレードとバターを乗せて
相方に渡し、相方に頼まれた荷物を取りに車に行ってついでに他の事もしたりして
5分後位に戻ったら・・・

パンケーキ、完食されてましたびっくり
(なので写真がありません)

※「コレ(←パンケーキ)食べたら火熾ししてカレー作ります」と言いつつ
例のごとく呪文のように唱えれば何でも目の前に出て来ると思っている相方のせいです。



今回使った材料はコストコのキアラピュアビーズ 有機パンケーキミックスと牛乳。



容器に直接牛乳を400ml加えてミックスして焼くだけでなので簡単です。
自宅では薄力粉・バター・牛乳・卵・ベーキングパウダーを使って作ることが多いのですが
キャンプの時は手抜きも必要ですよねにっこり

この日は相方が食べた2枚分だけしか使わなかったので
そのまま持ち帰って冷蔵庫に入れておき、翌日残りを焼いて朝食にしました。

パンケーキを食べた後は、相方が火熾しをして
焚き火でカレー作り。
余った場所でコーヒー用のお湯も沸かします。
(お湯は山専ボトルに移しておきます)

カレー作りは相方にまかせて
(と言っても材料は全部私が準備してます。相方、混ぜただけですよ~)
私はのんびり旅行雑誌を見ながらアレコレ妄想中~。

途中、川側のサイトにソロの方が入られました。



カレーを食べたら、あとはの~んびり。

雑誌を眺めていたら眠くなってきました眠い

椅子に座ったままでうとうと・・・。

3時前くらいになるとファミリーさんが2組ほど入って来られました。(道路側に1組・川側に1組)

他にもキャンプ場の外(道路)に車を停めて散策されている親子連れさんとかもおられました。


3時になったので(カレーでまだお腹一杯と相方は言ってましたが)おやつを。

小豆島の時に持って行っていた「生ロールケーキ」

ボクは1切れでいいです
と言っていた相方でしたが、1切れ食べてみて美味しかったのでしょう
やっぱり2つ食べます
と、2切れずついただきました。

コーヒーも、いつものドリップパック(ドリップバッグと表現しているものもありますね)のヤツじゃなくて
粉から(粉かいびっくり豆はどうしたびっくり)SLOW COFFEE STYLE  COFFEE CARAFE SETを使って淹れました。
上
ちょうど豆を切らしてました。



SLOW COFFEE STYLE COFFEE CARAFE SETについてはコチラ

上
の記事にも「繊細なガラス製なのでキャンプ場には持っていかないと思う」と書いてますが(今読んで思い出した)
思っていた通りガラスのカラフェは持参せず、ル・クルーゼの大きなマグカップに直接淹れました。

でもちょっと淹れにくかったので次は持って行くかも?



そしてもう1品。

ぶどうとシリアルのパフェ

ぶどう(国産・種無し)皮ごと食べられるものをチョイスしてください。
レイヤーレモン(こちらも皮ごと食べられるもの)
チャービル (今回使用したのは我が家の庭産のものです)
プリン(カラメル部分も使います)
ヨーグルト(砂糖入り)
シリアルバー(全粒オーツ麦、アーモンド、はちみつ入り)

レモンの皮を削いで千切りに
シリアルバーを適当に砕いてグラスの底に敷き
プリン→ヨーグルトの順に乗せてレモン汁を絞ります。
千切りにしたレモンの皮・ぶどう(半分に切ったものとまるごと1個の両方)
チャービルを上に飾って完成。




今回、途中でちょこちょこ洗って使った以外の食器は全部持ち帰ってから洗ったので
キャンプ場では本当にのんびり過ごせました。

5時半位まで滞在する予定が、あまりに早く撤収作業が終わったので
5時10分頃にはチェックアウト。

タープってめっちゃ楽ハート



帰りはいつものコトながらナビを使わずの~んびり走ります。

そして・・・

いつものコトながら迷ってしまいましたテヘッ


助手席にいる相方クン

ボクはさっきの道を右だと思ってました

なら早く言ってよ

でも万が一間違ってたら文句言われるから黙ってました

・・・だそうで・・・(コレもいつもの会話ですね)


どうせ迷うんだからナビを使えばよいのにと皆さま思われていることでしょうが
迷って意外な場所にたどり着くのが楽しいのですにっこり

ナビが登場してからは旅行に行くにも事前に調べた場所(=ナビで設定した場所)以外には
なかなか寄らなくなって、何となくツマラナイなあ~と思っていたんです。

しかしもう10回位は通っているはずの道なのにまだ間違えるとは
ある意味すごくないですかびっくり
上
(威張るなはてなテヘッ


ちょっと遠回りになってしまいましたが、
「ココは初めての道じゃない~?」というような道を経由して
無事ユメタがある通りからR54に出ることが出来ました。


もっと賑やかかなあと思っていた江の川カヌー公園キャンプ場でしたが
この日は意外と少人数でした。
カープのCS優勝を賭けた試合があったのも影響していたのでしょうか・・・。
(翌日は午後から雨の予報が出ていたのも原因かもしれませんね)


デイで8時半から18時まで利用出来るこのキャンプ場は
初心者がお泊りデビュー前のキャンプ予行演習をするのにもよいですねにっこり

今回、道路側ではありましたが、川のせせらぎも聞こえてました。

地面は硬いので丈夫なペグが必要だと思います。


という感じでしたが、今回も楽しく過ごすことが出来ました。


あ~また早くキャンプ行きたいびっくり

けど、11月、12月と別の予定が入っているので次のキャンプはもう少し先になりそうな感じです。

  


2016年06月15日

梅雨の合間のデイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場

「暑い夏の間はキャンプ休止」宣言をしている私たち(主に暑さ嫌いな相方)

先週の土曜日は「キャンプじゃなくて涼しいところに行きましょう」と
相方が言うので、「大山まきばみるくの里」に行くことを予定していました。

当初、「ドイツの森」とどちらにするか迷ったのですが
週初め時点での土曜日の天気予報は雨雨でしたので
雨のドライブとステーキ丼とカフェオレ(私)・パフェ(相方)を目的に、
みるくの里に行くことにしていたのです。

なのに・・・

ハイ、行ってしまいました。デイキャンプ。

5月の小豆島お泊りキャンプ以降、しばらくキャンプに行けない淋しさ(やけくそ?)から、
いろんなモノを買ってしまいまして汗
このまま放置しておくととんでもなく散財しそうだと相方はびびったのでしょう・・・ガーン


買ったものはこちら・・・




キャンプに行けないならせめてピクニックに・・・
てか、実は数年前から欲しいと思って探していたのです。
天然素材のピクニックバスケット。
いいな~と思うものは2人での使用には大きすぎる上
とにかく高いガーン
お気に入りに登録して「いいな~ドキッ」と眺めていたのです。

そんな中、目に入ったのがこのバスケット。
大きさも、お値段もお手頃。
ラタン(籐)素材。

しなやかで丈夫、おまけに軽い。

さらにリバティプリントの裏地付き。

そして別の時に買ったリネン(麻)のランチョンマット。





平日はいつもバタバタしてて慌しく食事をしてるので
せめて休日のブランチくらいはのんびりとねにんまり


そして、このバスケットに入れるためのランチボックス。



相方クンの分と2個。
ちょうど無料ラッピングサービスをやっていたのでひとつはラッピングをお願いしました。
左下の画像の左側が普通のラッピング・右側がプレゼント用ラッピング仕様です。
お箸は自分用音符


普段使いのお弁当箱は他にも持ってます。


曲げわっぱのものや





ステンレスのもの




コレ、タイのメーカーのもので、「カレーも入れられるよ」というもの。
ステンレスなのでこのまま火にもかけられて、(持ち手になる部分を上に回して蓋をパチンと留められるようになっています)
油汚れもすっきり落ちるし、色移りしないのが魅力ですにっこり


普通にお弁当を持参するときはこれらのお弁当箱。
キャンプにはステンレスのもの。
(余った時に持ち帰ったり、上の写真のように食器を忘れたときに使ったことも・・・)

夏場のお弁当にはステンレスのお弁当箱の下部分にそうめん・上部分に具を入れて
クーラーボックスに入れて行くと、お昼でも冷え冷えでいただけます。
(めんつゆはジャムなどの空き瓶を煮沸消毒して再利用)


だけど、ピクニックにはこんなランチボックスを持って行きたかったのです。

他にもいろんなサイズのものがありました。

買いたいと思うピクニックバスケットがなかなか見つからなかったので当初は



こんなのを買おうかと思っていたのです。
(サイズは大・中・小・平と4種類。2段・3段のものもありました。)

バスケットを見つけてからはそれに入るサイズで検討して、今回購入したものに決めました。

今回、私が買ったものは「長角」というサイズですが、他にも「特大・大・小」
他にも平べったいものや深いものなどいろいろ揃ってましたよにっこり




そしてお次は、ヘリノックスのテーブル。








この椅子を選んでいる時に新しい(今回のテーブルと同じ)柄も見ていたのですが
その時はいいな~とは思わなかったのに
今回、テーブルを探していて見た時には、「もうこの柄しかない」
と思うほど気に入って・・・。
(でもやっぱり椅子はこっちの柄の方が好きハート

これもお気に入りに登録して眺めていたところ
ポイント20倍になっているのを発見目

たまっていたポイント約6,500円分とかクーポン券とかつぎ込んで
15,000円弱(おまけに4,260ポイントゲットなので実質10,000円←騙されてる?)で購入。

このテーブルはもう、「か・ん・げ・き」の一言です。
軽くてコンパクトなテーブルは他にも
コレ(ロゴスの7075トレック テーブル)





を持っているのですが、テーブルって何個あっても足りなくないですか~?

中でも私はなるべくコンパクトな物が良いんです。

スノピのIGTも、組み立て式だから車載とか自宅で仕舞っておくのに便利だろうと思って買ったのですが
コレは思った以上に「重いやべー

自分で出し入れするには重すぎるのでいつも相方を頼らなくてはなりません。

もっと気軽に自分で使えるモノがいいムカッ
という理由から、軽くてコンパクトってのが第一条件だったのでした。

上のロゴスのテーブルも軽くてコンパクト、なのですが、
物を置くにはちょっと心もとないんですよ。

特に飲料。
どっしりとしたコップとかは大丈夫なんですけど、
細めのコップとかペットボトルなんかだと
不安定なんです。

テンションのかかり具合がトランポリンみたいな感じ・・・と言ったら
わかっていただけるでしょうか?

その点、今回買ったヘリノックスのテーブル(ハードトップ)は
天板部分が固くて、物を置いたときの安定感が違うのです。

ロゴスの7075トレックテーブルの耐重量が約20kgに対して
ヘリノックスの方は約50kg。

今回購入したのはハードトップのテーブルでしたが
他にも「テーブルワン」という、さらに軽量なものもあります。
ハードトップ835gに対してテーブルワンは610gです。
(今回私が買ったMonroとのコラボの品は、900gです)

しかし、テーブルワンの方は、ロゴスのトレックテーブルと同じように
フレームのテンションを生かして天面の生地の張りをしっかりと保つ構造ですので
物を置いたときの安定感は悪くなるのだと思います。
(そのためか、テーブルワンの方にはカップホルダーが付いています)

ちなみに、ロゴスの7075トレックテーブルは重量700g。

価格はロゴスのほうが4,320円(私が買ったときは3,002円になっていた)に対し
テーブルワンは13、500円、ハードトップの方は16,740円。
(ロゴスはオープン価格だったのでAmazonで、ヘリノックスは公式HPで
調べてみた価格なのでお店によって多少の違いはあると思います)

あまり重いものを置くのでなければロゴスの方でも十分かな・・・というのが私の感想です。

収納時の形状は、ロゴスは縦長(収納サイズ:(約)直径8×長さ57cm)に対し
ヘリノックスの方は410×110×110mmと短いので
バッグなどに入れて(私はトートバッグに入れることが多いのです)
持ち運ぶにはヘリノックスの方が便利なんですよねえ・・・。

さらに今回私が買ったのは「Monro」とコラボしたものなので
これはもう完全に趣味の世界ですね。
お値段も随分違うので普通の(黒の)ハードトップのものと迷いましたが
やはりこの柄の方が欲しかったんです。



この他にも、トートバッグ(4種類、計5個)なども買ってしまいました。


そんな私の散財に呆れたえー様子の相方(しかし相方には全く相談も請求もしていないので口出しは出来ない)

金曜の朝「明日は曇りみたいですし、(暑くないんだったら)デイキャンプに行きますか?」と。

やった~ちょき


予約したのは前日の夕方5時半ぎりぎり
(電話での受付時間が5時半だったので5時20分頃かけたら話中で、とても焦りました)

選んだ理由は・・・

「安い」
「デイキャンプの時間が10時~16時」


この2つ。


デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
なので、我が家だと1180円(1人590円)

私たちが知っている数少ない情報の中では

せらにし青少年旅行村・・・1,540円(10:00~15:00)・・・電源・炊事場付き
真道山森林公園キャンプ場・・・720円/4時間毎・・・サイトに水道あり(飲用不可)
江の川カヌー公園さくぎ・・・1,000円(正式なデイキャンプの利用時間を未だに知りません)

が、お安いキャンプ場。

そろそろシーズンに入ってきたかなあ?と思ったので
無料の「県央の森」と多そうなイメージの「江の川」は避けることに。

せらにしは利用時間が15時まで。
真道山は、なぜか相方が気に入らない様子えー
(あまりにゆるすぎたイン時刻と時間厳守!といわれたアウト時刻のことを
根に持っているのでしょうか?)←後で聞いたら「南の島は暑い」という理由だったようです。

こちらの記事です。




ということで、以前一度行ったことのある「大鬼谷オートキャンプ場」に行ってみることになりました。

そのときの記事はこちら



ちょうど材料が冷蔵庫にあったので「焼きそば」にしようか?と提案してみると
焼きそばとBBQはどうですか?ご飯も要りますね」と来た。

なので、金曜日の仕事帰りにコストコに寄って(店内ガラガラ)お肉と野菜を調達。

ちょうどステーキ肉がお買い得価格になっていたので購入。
あとは以前から気になっていたBBQ用野菜セット(カット済みのもの)

どちらも絶対食べきれないだろうと思いつつも持参して
案の定、半分以上持ち帰ることになりました。
現地で焼けるだけ焼いて持ち帰ったので
翌日温めていただきました。
炭火で焼いたお肉と野菜は美味しいですね音符

大鬼谷オートキャンプ場はとても広いです。
今回指定されたのはAサイト。この写真の範囲です。さらにBサイトもあります。



今回利用したサイトは炊事棟に一番近いサイト。本当に目の前が炊事棟でした。

しかし、いつものコトながら方向音痴のくせに相方クンの言うことを信じない私は
間違ったルートを進んだせいでとんでもなく淋し~い場所に迷い込み・・・
方向転換しなきゃいけなくなったので途中で相方クンに運転を代わってもらって
何とかサイトにたどり着くことが出来ました。
(管理棟から進んですぐの分岐点を右に行き、またすぐ左に入るんだったのですが
その左に入る道が私にはどうしても車が通れる道には見えなかったのですタラ~


奥のほうまで行ってしまったので反対側からサイトに。

キャンプ場までの道中、しきりに相方が
雨降りそうじゃないですか~?」とうるさかったのですが
キャンプ場近くまで来ると晴れてきました。

とは言っても梅雨の合間ですし、曇り空の中から覗いたお日様
という状況でしたので、慎重な相方

今日はそんなに暑くないでしょうから遮光性はなくていいでしょ。
雨降るかもしれませんし、雨用タープにしましょう。


ということで



小雨の日用として買った、ケシュアのタープ(大雨の時の撥水効果は不明です)

めっちゃ久しぶりに張るので(しかも今回まだ3回目)
あーでもない、こーでもないと言いながら
でもサイズが小さいので、てこずることもなく張ることが出来ました。

タープ張ってすぐに極弱い雨が降ってきたので慌てて荷物を全部タープの下に。
(すぐに止みました)
なのでタープ下、散らかってますのでお見せ出来ません汗

タープを張ってから、相方は炭火熾し。
その間に私は焼きそば作り。(右下のはおやつのロールケーキです)




焼きそばを食べながらBBQ。



お腹一杯になったので残ったお肉&野菜は持ち帰り。
お米も持参してましたが、当然ご飯など食べられそうになく、炊飯はしませんでした。

おやつも相方クン、要らないって言ってたのですが
生ロールちゃんだよ。小豆島の時と同じヤツだよ」と言うと
だったら食べます」と。(生クリーム大好きな相方です)



今回はタープだけ、さらにアウト時間が16時だったので
すっごくのんびり出来ました。

すぐ目の前の炊事棟では、お湯も出ました。
暖かいのでお水でも良いんですが、
油汚れにはお湯のほうが汚れ落ちが良くて助かります。

生ゴミを捨てるためのバケツもありました。
(そのほかのゴミは分別して、管理棟近くのゴミ捨て場に捨てることができます)

サイトを挟んで一方が炊事棟、反対側は小川が流れていて
せせらぎが心地よかったです。

お子さまが遊んでいたり
ワンちゃんのお散歩をしていたり

賑やかではありましたが煩いということもなく
ゆっくりとした時間を過ごしました。

撤収前にちょっとどうよ?という出来事もありました(大人の行動)

私だって常に音楽(ウォークマン)持参してますが
状況に応じた使い方をしています。
楽器の生演奏を聴かされるのは容赦していただきたいと思います。
子どもや動物の声と一緒のくくりとは考えられないのです。



暖かくなってきたことと、山の中ということで虫が多かったです。

虫除けスプレーと蚊取り線香が重宝しましたにっこり

手作り虫除けスプレーの記事はこちら。
超簡単なので宜しかったら参考にしていただければ幸いですにっこり



  


2016年04月18日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

4月14日に起きた熊本地震。

過去にも自然災害が起こるたびに、自分自身も精神的にも身体的にも不調になったものです。
特に被害が大きく、まるで現実とは思えないような津波の映像に明け暮れた東北の震災時は
それが顕著に現れました。


被災ニュースを見聞きしては、吐き気や頭痛がしたり、
暗~い気持ちになったり、夜間不眠の状態が続いたり。

そして、被災地にいる人たちに同情して心を痛め、
なにもできない自分に焦りや罪悪感を感じ
突然、こんな現実から逃げたくなるような感覚を覚えて。

でも、直接被災していない私たちが、こんな状態を続けていたら、
被害を受けていない地域まで「間接的な震災」に呑み込まれてしまいます。

自然に手を差し伸べられる環境にいるのなら別だけど、
なにか直接してあげられないときは、「何かをしてあげる必要」なんかないんだな、と
私は、罪悪感を手放していいんだと、
3.11の震災から半月ほど経った頃
海外在住のある方のブログを読みそう気付いてからは
気持ちがいくらか楽になり、それまで続いていた不眠とか
鬱のような心理状態から抜け出すことが出来ました。


パニックになる事なく
不必要な買占めに走る事なく

普通の生活を続ける


東日本の経済が停滞している今
西日本に住む私たちに出来る事は
こんな事なのでしょう。


そして、現場で頑張っておられる方々や
義捐金や支援物資を送っている企業を応援する

無関心でいる事が一番怖い

でも、無関心でいる人を責めるのも間違っている。


一人ひとりが出来る事を
出来る場所で
出来るタイミングで

やっていけばいいのだと。


3.11の影響で不調だった自分に言い聞かせました。


その後起こった数々の災害の時も、
そう言い聞かせることで自身の不調から抜け出すことができました。


その中には広島の土砂災害も含まれていて、あの時は避難所や現地で
直接被災した方たちに自身が出来る範囲で関わったものです。


そんな過去の自分を思い出しながら、
今は必要以上の自粛はしなくて良いんだというスタンスで
普段と変わらない日常生活を粛々と送っているところです。

各地に散らばっている友人たちからは
(先日のクラス会をきっかけに何名かとはライングループで繋がっているので)
「福岡からの救護班が出発しました」(福岡では震度2~3の地震が頻繁に起こっているとのこと)
「松山からはDMATが週明けに派遣予定です」
「高松からも救護班が出発しました!」と
被災地に地元がある同僚がいるという福岡の友人に向けて励ましの言葉が行き交っています。

岡山・四国・兵庫在住の者は阪神大震災を
関東在住の者は東北大震災を
それぞれの記憶を思い起こして被災した方々を思いやっているのです。

被災地では物資が行き届かず困っておられる状況だけど
今の時点で被災地から離れた場所にいる者が個人的にできることは何もない。

物資が行き届くまでの数日間を凌げるだけの備えを
各自がしておくことが必要なのかなと
今回の混乱している状況を見て思いました。

自宅に入ることが出来ないほどの酷い状態になってしまったなら仕方ないですが
それほどでもないのであればせめて家族分の飲料・食料だけでも
備えておけば少しでも役に立つのかなと、そんなことを思いました。

被災していない状況だからそんなことが言えるのだと言われるかもしれませんが
今の自分にはこの程度しか思いつきませんし、
そんな備えでもしていないよりはしていたほうがよいのかなと思うのでした。


また争いが 自然の猛威が
安らげる場所を奪って
眠れずにいるあなたに
言葉などただ空しく


こんな時はこの歌詞を、いつも思い出すのです。




・・・前置きが長くなりました。
話題を変えたいと思います。



先日の記事ではランタンについてのアドバイスをいただき、ありがとうございましたにっこり

おかげさまで何となく欲しい物が見えてきました。
が、まだ迷い中なのでもうしばらく悩んでみますウィンク

悩みの種を作ったのは、「いつか欲しいな~」と思っていたモノが
思いがけずお安くなっていたのが原因です。
(そのせいでランタンに費やせる予算が少なくなった)


楽天のショップで「お気に入り」に登録してたけどその価格から決断が出来ず眺めるだけだったモノ

コレです。



ヘリノックスのチェアー エリート Monroとコラボしたものです。

ヘリノックスのチェアーといえばキャンプを始めたばかりの2014年10月に相方にプレゼントしたこれ。



(左側のヤツです)

タクティカルチェアー  9,750円(税別)

この頃はとにかくコンパクトなモノを探していました。(今もですが)
コンパクト=座り心地が悪いというものが多い(右側のチェアーはまさにそれです)
という中、コンパクトだけど座り心地も良いというレビューが多かったのが
この、ヘリノックスのチェアーだったのでした。

ヘリノックスのチェアーにはいくつか種類がありますが、大雑把に言うと

タクティカル・・・メッシュなし。サイドポケットあり、ケースをチェアーの下部分に装着できるようになっている。
(=チェアー下に物入れが出来るということですが、我が家では撤収時に袋がナイ!?というコトを避ける目的になっています)
エリート・・・メッシュあり。

(位しか違いが思いつきませんテヘッ

メッシュやサイドポケットの有無以外の違いは今のところ思いつかないので
座り心地に関してはさほど変わらないのではないかと思ってます。


今回購入したチェアーですが、18,144円だったのが13,800円になってたのを発見目したのでした。

他のサイトを覗いてみても価格は下がってなくて、
はてな何でびっくり」と思っていたら、他のサイトに「新柄」が載っているのを発見。

新しい柄が発売になるから旧柄のものが下がったというコトか・・・。

で、新しい柄も見てみましたが、どれも好みの柄ではなく・・・。

せっかく気に入ってる柄が安くなってるんだからコレは買えというコトでしょう~。

というコトでポイントの一部もつぎ込んで(ランタン用にも残しておきました)
買ってしまいました。
届いたのが土曜日の夜だったので今回のデイキャンプには間に合いませんでしたが
次回使うのが楽しみです


それでは今回の本題です。
(えっビックリここまでが前置き!?)

そりゃそうです。
まだデイキャンプの話題が全く登場してないですもんね。

というコトで、今回のデイキャンプレポに入ります。


デイキャンプ、どこに行こうかねえ?

いつものせらにしでいいですよ

・・・・・・

土曜日の夜から日曜日の午前中まで雨予報だから江の川でも少ないかもよ?

じゃ、江の川にしましょうドキッ」(←相方は江の川がお気に入りなのです)

というコトで木曜日のお昼休憩に予約の電話。

すると、「ちょうど今キャンセルが出たからどこでも空いてますよ~」とのお返事。

それならば!とひのきを予約しました。

あと、カヌーはどうされますか?と聞かれましたがそちらはパスで。
(そんな時間の余裕はナイと思われ)


土曜日は朝8時に出発。

途中のスーパーで買い出しをして、10時ちょっと過ぎ位にキャンプ場に到着しました。

キャンプ場の方は予約時に誰もいないと聞いていましたがコテージの方はお客さんがおられ
カヌーも数名楽しんでおられました。

そして、サイトに向ってみると・・・

ひのきのお隣とそのお隣サイトにはすでに1組のグループ
(車2台・1台は他県ナンバーにテント3張り)が入っておられました。

今日はタープのみ設営し、タシークは乾かしたい、と相方。
(3月のお泊りキャンプの撤収時、スカート部分が微妙に湿っていたのを気にしていた模様)

相方クン、張り方をすっかり忘れていてイキナリポールを立てようとしています。

ちゃうわよ。まずペグを打つんでしょびっくり

はてなはてなという(疑ったような)顔をしながらも私が示す場所にペグを打つ相方。

コレも最初は近くに打とうとして私から「もっと遠くだと思います」と言われて徐々に離していったんですよ~。

ここのタシーク邪魔じゃない?」と言われながらもタシークを死守する相方。

で、このような仕上がりになりました。
前回よりシワがない音符



そして今回もBBQ。
(前回のデイキャンプで冷凍したまま余っていたお肉を今回も冷凍したまま持参して、
野菜と飲み物のみ途中のスーパーで購入しました)


上・・・豚トロ
下・・・蒜山牛

玉ねぎ自宅にあったのに持ってくるの忘れたタラ~

焼肉つまみながら本日のメイン料理を。



鯛飯です。

この、上に乗っている卵は、冷凍卵を解凍したものです。

以前、コストコで大量買いした卵を1パック、車の座席から地面にダイブさせてしまい、
4個位割ってしまった時にとりあえず割れた卵をタッパーに入れて冷凍しておいたのですが
後日思い出して冷蔵庫に移しておいたところ白身は普通に解凍されたのですが
黄身は写真のように少し固まったまま(ちょうど半熟卵のような感じ)にしかならず
「コレは??」と思って検索してみたのです。

すると、「一度凍らせてから解凍した生卵の黄身は、
熱を加えたわけでもないのに こんな風に固まって、
しかもこれが絶妙な柔らかさ、クリーミーさ、口触りになる」という記事を発見。

恐々味見してみると、まさに上記の通り、半熟卵を超える美味しさ ドキッ

以降、我が家の冷凍庫には最低2個の冷凍卵を常備しているようになりました。

今回はこの冷凍卵を冷凍したままジップロックに入れ、クーラーボックスで持参して使いました。
(冷凍するとヒビが入ってしまうので容器に入れて解凍させる必要があります)


左下は3時のおやつ用のおはぎ、右下は食後のデザート用のアイスクリームです。





キャンプ当日の朝、このロゴスのクーラーボックスに凍ったままのお肉(2パック)と鯛のお刺身を入れ、
その上に保冷剤で挟んだアイスクリームを。
そして保冷剤の上に冷蔵しておきたい飲み物を入れておきました。
自然解凍されてよい卵や冷凍されてなくてもよい食材(そして冷凍させたくない焼肉のタレ)は普通のクーラーボックスに。

ロゴスのクーラーボックスは保冷剤にくっついた状態で入れておくと野菜など凍ってしまうのです。

途中(自宅を出て1時間後位)に、車内の冷蔵庫(冷凍状態にして自宅を出るときにスイッチを入れておいたもの)に
アイスクリームとお肉とお刺身と保冷剤を移動。
キャンプ場に着いてからは再度ロゴスのクーラーボックスに保冷剤ではさんだアイスクリームを移動。
(キャンプ場の電源は使わないため。電源がある場合は冷蔵庫を利用)

お肉とお刺身は自然解凍させました。


この冷蔵庫、車内に載せたまま(エンジンを切っているので当然電源も切れた状態で)にしていて
帰るときに中に手を入れてみたら・・・
ほっかほかになってました。(この日は日中良いお天気で暑いくらいの気候でした)

車から出して日陰に入れて保冷剤を入れたままにしておけばもう少しは冷い状態を保てたのかもしれません。
(機会があったらまた検証してみたいと思います)

11時前から食べはじめて、約2時間かけてのんびり昼食。

日差しが強くて暑いほどでしたがタープの下は快適でしたニコニコ

食後は、タープの下でまったりしていましたが「やっぱ横になってお昼寝したいよね
というコトで
初登場のケシュアをポン黄色い星




この写真撮った後、ケシュアをもっと引っ張って全部タープの陰に入るようにしました。

お腹一杯びっくり」と言いつつお昼寝したくせに1時間後の3時には
お腹空いてきた」とむくりと起き上がりおやつのおはぎを食べてましたテヘッ

おやつを食べてコーヒーを飲み、のんびりと撤収~。

タシークも綺麗に畳んで満足げな相方クン(笑)

椅子とタープのみ残して車に積み込み、椅子に座ってのんびりした後、
夕方5時頃キャンプ場を後にしました。

帰っている途中で小雨がポツポツ。

翌日は風も強かったのでちょうど良い時にキャンプできて良かったねにっこりと、満足したデイキャンプでしたピンクの星  


2016年04月04日

タープ試し張りデイキャンプ 県央の森公園

予報通り雨が降ってきた日曜日、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?

我が家は土曜日にタープの試し張りに行ってきました。

タシークは張らないけど乾燥はさせたい」(前回のお泊まりキャンプでスカート部分が湿っていたのを発見して撤収ギリギリまで乾かしていた)
と相方が言っていて、乾燥させるという名目で地面に広げたタシークを、あわよくば1人で設営にチャレンジしてみようかな~?
などと妄想する私にんまり

なので時間を気にせず利用できてある程度広いスペースが確保出来る場所・・・というコトで
そしていつも通り前日まで仕事でバタバタしていたので予約なしで利用出来るというコトで

無料の「県央の森公園キャンプ場」となりました。


朝8時に出発車

いつも利用していた24時間営業のスーパーが、9時から開店に変わったので
そこではなく別のスーパーに寄って買い物しようということで寄ったのは「ショージ白木店」


前回寄った白市店は開店時刻より早くから何人も入店してお買い物されていましたが
この白木店は私たち以外に駐車場に停めた方々は皆さんトイレを利用してすぐに立ち去る・・・というパターンで
ちょっと早めに着いた私と相方が車の中で開店を待っていると開店時刻(9時)の5分位前に入ってきた車の方たちが
店内に入っていった目ので、続いて私たちも入店しました。


買い物を済ませてキャンプ場に向かいます。

到着したのは10時半のちょっと前くらい。

3,4組の方たちが前日から泊まっておられたようでした。


車で1周してみましたが、広そうな場所は空いてなく、唯一広いサイトでは親子連れさんが
ボールを蹴ったりして遊んでおられました。

サイトの近くにとりあえず車を停めて、散策とかしながら遊び終わるのを待ってようか?

ということで車を停めて外に出ると、遊んでおられたお父さんがお子さまたちに
「ちょっと待ってて」と言って近づいて来られ
「ここに張られますか?」と。

「いいですか?」

「どうぞどうぞ」

ということで、相方と2人で「ありがとうございます~」とお礼を言って場所を譲っていただきました。

キャンパーさん、親切ですね」と相方。
(このセリフは前回ここでケシュアのタープを試し張りした時にも言いましたね)

ちょっと段になっている所なので車の横付けは出来ず、道路の向かい側から運びました。


さっそくタープを取り出します。

例のごとく、説明書なぞ見ておりません。

でも、ネットでタープの張り方は調べていたので、まずはタープを半分に折った状態で広げ、ポールを2本置きます。

ここの角度が重要なのよ」と、ポールを中心にそれぞれ45℃の角度にロープを置き、
ロープの端の方をペグダウン。
反対側も同様にして、ポールを立たせると、自立しました。

次は、タープの2ヶ所×両側にロープを結んで(結ぶで合ってる?)ペグダウン。

・・・

何だか違う気がする

スノピのHDヘキサは非対称になっているので、長い方と短い方があるのです。

もしかしてロープの長さって違う?

違いますよ

ふむふむ・・・


そうか、タープの長い方に短いロープ、短い方に長いロープを結ぶのよ!(結ぶで合ってる?)

なぜあらかじめ説明書を読んでおかないのでしょうか・・・

説明書も読まず(事前にネットで張り方のコツを読んで)初めてタープ張った写真はこちらです。





何かイマイチ綺麗じゃないムカッ

まあ今日は試し張りですから(と言い張る相方)」
それよりお腹すいたからご飯の準備しましょう」(←まだ11時前ですよびっくり


前日の雨の影響で地面が濡れていたのでタシークは出さないと相方が言うので
目論んでいた1人設営チャレンジは出来ませんでした。


タープ張ってるのに(タシークの時と同様に)完全に外側で(しかも離れて)相方が火熾しをします。
焚き火じゃなくて炭火です

今回、炭がなくなっていて、ネットで注文していたのですが
楽天のセールの影響で発送が遅れてるということで
間に合わなかったのでとりあえず1回分のみホームセンターで買っておいたのです。
(先日コストコで炭を見つけましたが、数年がかりでも消費出来そうにないほどの量だったので諦めたのでした)


いつも相方が「安いの」っていうから今回は1回分だし
一度相方に思い知らせる必要があるからね・・・と、
相方推奨の安い炭(1回分)を購入していたのですが

火力が弱くて全然焼けませんよやべー」と。

うん、安い炭はそうらしいね


悪戦苦闘しながらBBQしていたので写真がありませんフフフ


お肉がなかなか焼けないのでその間に私はサンドイッチ作りを。





上・・・ボンヌママンのミニジャムの空き瓶にバターとマヨネーズを入れて持参したものとディジョンのマスタードです。
下・・・BBQ後、ほとんど残ってない炭の余熱で保温しているところです。

結局火力が弱くて(10ミシシッピでも平気で手のひらかざしていられるほど)途中から相方が「ガスコンロ使って焼いてください
と言うのでマーベラス+コンボダッチのスキレットで焼きました。

BBQの後、焚き火をしましたが地面においていたせいでこちらも火の付きが悪く、
スキレットの底にたまったお肉の油をかけると勢いよく燃えるようになりました。

お天気は晴れたり曇ったり。
途中、日が照って暑くなった時に「きっとタープの下は涼しいよ~」と言って
影に入りましたが、すぐに日が陰って寒くなり、また焚き火の近くに行きました。

結局帰るまで張ってただけで下に入ることはなかったタープでありましたテヘッ


15時頃、おやつ&コーヒータイムです。



半熟カステラ。切ると中から半熟卵がとろ~りと出てきました。

左下はBBQが出来るまでのつなぎのサンドイッチ。
具材はレタス・きゅうり・ゆで鶏肉・ゆで卵・チーズ・トマトです。
写真は私のサンドイッチです。
相方クンのはチーズとトマトが嫌いで抜いているので見た目が綺麗じゃないんですよね。


おやつを食べたら椅子に座ってうとうと・・・。

16時頃から撤収を始めましたが「あっ」と言うまに終わって、相方が
タープって(仕舞うの)早いですねビックリ」と驚いておりました。



今回安い炭を試してみたことで、いつもの炭が届いても文句言わずに半分払ってくれるでしょうし
次からはデイキャンプではタープがいいですね~」とタープ買ったことに満足してくれたということで
めでたしめでたし・・・と言って良いでしょうにっこり


この無料のキャンプ場、朝おられたファミリーさんたち2組はお昼頃には撤収され、
あと3組が残っておられました。

登山も出来るので数名の方が山の方から出てこられたり、ピクニック的な感じで遊んでおられる方もいらっしゃいました。


BBQしている時にグループの方たちが何か演奏されてたりで賑やかだった時間もありましたが
まあ、無料ですからね・・・。

真昼間ですから許容範囲です。


トイレも炊事場も綺麗に整備されてますし、入浴施設やシャワーはありませんが
何と言っても無料びっくり
予約も要りませんから、ありがたいキャンプ場です。

ヘタレの我が家は泊まる勇気はありませんが・・・。
今回も「熊ってそろそろ出てくる時期かなあ?」と少しビクビクしながらの利用でした。


クマ注意に加えて、イノシシ出没とマムシ注意の看板も相変わらずありました。

暖かくなるとヘビも出るようです。


こんなキャンプ場ですが、とても綺麗に使われている(ヘタな有料キャンプ場より綺麗な)キャンプ場なのは間違いありません。

(他のキャンプ場にもヘビやイノシシ出没情報やマムシ注意の看板ありましたからね)


のんびり、ゆったり使えるキャンプ場でまったりとした時間を過ごしてきました。

そしてもう「キャンプ行きた~い。次は(食事)何にしようかね」と言っている私でありましたにっこり  


2015年11月08日

デイキャンプ せらにし青少年旅行村

10月半ば以降、公私ともに多忙でキャンプに行けてない~~めそめそ

11月7日の土曜日にようやう行けそうか?と思っていたらお天気が微妙。

前日まで相方とあれこれ話をしておりました。


「倉敷のアウトレット行こうか?」

「金欠なんですよ」

「私より貯めてるくせに」

「お金貸してますからね」えー



先日久々にブログ復帰された広島の有名ブロガーさんはかの有名な「嫁ハンローン」で
ファミリー用のテントを購入され、先日そのローンが無事終了されたとのことでしたが
わたくしこの度「相方クンローン」を頼み込んで、あるモノを購入したのでありました。

そのモノについてはこの場では控えさせてくださいませ。
もしどこかのキャンプ場でお会い出来た際には必ずご紹介させていただきますウィンク


というコトで行き先さえ決まらないまま
(でももしデイキャンプに行ったらこれにしようねというメニューは決めてたので)
せっせと翌日の食材を準備する私。

夜のうちに車への積み込みも完了注目(しかし本当に行けるのか微妙だったせいか準備が甘く
忘れてたものがいっぱいありましたテヘッ


朝・・・。
お天気は曇り。夕方から雨の予報。

「夕方までは大丈夫みたいだよ~」

「じゃ、キャンプ行きましょうか」

というコトで朝8時に出発~車


飲み物の調達に近くのスーパーに寄って

相方・・辛ラーメン1箱(20個入り)
私・・・マンハッタン(チョコがかかったドーナツ)1袋(10個入り)

あとはキャンプ用(簡単バージョン)のドリップ式コーヒー1袋(40個入り)

それぞれの飲料を購入。


R54を北上しつつ、9時過ぎにキャンプ場に電話。


10時半頃からデイキャンプ利用が可能か聞いてみると快くOKとのことで
せらにし青少年旅行村に向かいます。


ナビの表示よりも早めの10時10分頃到着。

受付をすませて指定されたサイト(8番・9番を準備しているのでどちらでも好きな方へとのことでした)へ。


ここはデイキャンプデビューの日に利用した記念すべき9番にニコニコ


デイキャンプデビューの時はコールマンのサンシェード使ってましたニコニコ

9番サイトの写真






電源・炊事場・かまど付き、10時から15時までの利用で1,540円です。


今回は相方が「雨が心配だからタシークは使いませんよ」と煩いので

小雨の日用に買ったケシュアのタープを投入。





相方と2人で3度目の設営。

今回のスポオソセールで購入したポールもあったので、
これまでに持っていたポールとタープに付属していたポールも使って張ってみましたが
へちょっとしてて全然ピンと張れなくて・・・タラ~

「タープを綺麗に張るには紐の角度が重要なんだって」と相方に言ったあと
私がしばらく車内であることをしている最中に相方が何やら叫んでおりましたがそのまま放置。


車から降りてみたら



相方クンが1人でタープを綺麗に張っておりましたびっくり

「どうですか?これなら文句ないでしょ!」

とご満悦。


「へえ~すごいじゃん」と褒めると


「ココ(紐)の角度が重要だったんですよ!!ちょき


それ私がさっき言ったじゃん。やっぱ人の話聞いてないし怒


でも、人に何度言われるより、自分で試行錯誤して発見した方がバッチリ身につくということなんでしょう。



タープは張ったけど結局タープの下ではマーベラスで炊飯しただけで、調理はかまどで。


ここのキャンプ場は炊事場が広くてキッチンテーブルも不要なので出すものが少なくてすみます。


9番サイトの前から左右のサイトを見たところ。




こちらはお隣8番サイトとお向かいの20番サイト。
20番サイトのお隣がトイレでして、私たちが利用した9番サイトからは斜め向かいと近くて便利です。
トイレも綺麗に清掃されていました。(身障者用トイレは故障中とのことでした)





今日は、「キムチ鍋」にしてみましたが、相方くん、道中買ったラーメンを食べたいとのことで同時に調理。




私がルク(炊飯用)以外の鍋(ケトルとも言う)を忘れてきたのでコンボダッチの中サイズのやつ使ってます。

ケトル買うときにあれほど「ラーメンも作れるんだって」とプレゼンしたくせに・・・タラ~

そして食材も、きのこ類と人参、相方が楽しみにしていた鶏だんごも忘れてます汗


そして鍋の〆はうどん。(この前に相方はご飯1合分を1人で平らげてます)




食事の準備~食べ終わるまでの間、タープの下には全く入らず(笑)

お天気は曇り時々晴れ間が見えるという感じで暑くも寒くもなく、雨も全く降らず、でした。

そしてこんな気候なので虫も全然いなくて快適音符


おやつタイムはスーパーで買ったコーヒーとマンハッタン。


お昼寝したいですね。ケシュアでポンですか?と相方が言いましたが
ポップアップテントもインフレータブルマットも忘れてます汗



なのでお昼寝もせず(私はタープ下のレジャーシートでちょっとうたた寝)
タシーク立てなかったので撤収ものんびりゆっくりやっても余裕で、15時前には完了!


ゴミはお持ち帰り。
炭は管理棟で声をかけたら捨てさせていただけます。


帰りに管理棟に寄ると駐車場は「軽トラ」で満車。

軽トラ祭りでもあるの?と思ったら「軽トラ市」とのぼりが立ってました。

そして向かいの広場でグランドゴルフ大会のようなものが開催されていて納得。


せらにし青少年旅行村、今回3回目の利用で、3回とも貸切でしたニコニコ

管理人さんもやさしく親切だし、設備も古いけど綺麗に整備されているし
私は好きなキャンプ場なんだけどな。

前回8番サイトの水栓(蛇口)が普通と反対に回したら開くようになっていましたが、9番サイトは普通の向きで大丈夫でした。
20番も普通だったので8番だけ逆だったのかも?


相方は「鍋も意外に美味しかったです」

意外とはどういう意味?

「カレーの方が美味しいと思っていたけど鍋も良かったです」


いい加減、アウトドア=カレーの思い込みから離れてもらいたいものですえー


タシーク張らなくてゆっくり出来ましたね。

そうそう、みんなデイキャンプでタシーク!?って呆れてたと思うよ。
こうやって徐々にタープの世界にはまっていくみたいだよ~
フフフ


しかしケチ倹約家の相方なのでどうなることでしょう?


帰りは相方がゲーム屋寄りたいと言うので寄って
さらに私は往路に買えなかったピザを買いにスーパーに寄り
さすがにピザ持ってカラオケにはいけないのでそのまま大人しく帰宅いたしました。  


2015年08月23日

4時間デイキャンプ(デイキャンプと言えるのか?)

お盆の間に行けなかった親のお墓参りに行く予定を立てたので
帰りに先月露庵でくじを引いて当たった金券(300円×2枚、同時に使用可)を使って
ディナーに行こうということになり、お墓参りしてから市内に戻る間にある露庵を
調べてみたところ東広島にあることがわかりました。

お墓参りには普通に高速道路使って行くと1時間程度で行けるのですが
私が運転役だったので(高速道路嫌い)
わざと遠回り(交通量の少ない山道を通るため)して向かいました。

8時に出発、寄り道(遠回り)して買った焼きそば&巻き寿司を車内で食べて
のんびり山道を走り、11時頃無事お墓参りを済ませました。

その後はディナーの時間までノープランでした。

どこかで先日買ったタープを張ってみたいと思っていて
タープ張るだけだから「宇根山家族旅行村(オートキャンプ場・・・1,050円)か
せらにし青少年旅行村(第1キャンプ場・・・1,030円の方)でどう?」
と提案したら
「県央(の森公園キャンプ場・・・無料)にしましょう」と言うので
「道が狭いからキミが運転してくれるならいいよ」ということで
相方の運転で県央の森に向かうことになりました。


※今日この記事を書くにあたって宇根山・せらにしの料金を確認しようとしてHP見てみたら

宇根山家族旅行村は


現在,宇根山家族旅行村のデイキャンプ場(バーベキュー場)の一部が損壊し,危険な状態となっています。

 安全確保のため,宇根山家族旅行村の全域(オートキャンプ場,デイキャンプ場,トイレ等)を利用休止としています。

 利用者の方にはご迷惑をおかけし,大変申し訳ございません。

 なお,今後の利用再開については,再開の見込みが立った時点で,お知らせします。


となっていましたビックリ


早く再開されることを願っています。
・・・が、もともと冬季は休止だったような気がするので
再開は来年春以降になるかもしれないですね。


県央の森キャンプ場(公式HPの写真から)



到着したのが12時頃だったので、すでに何組かの方がテントを張られ、
炊事場も賑わっていました。

私たちは

①タープを張ってみる
②タシークを畳む

という2つのみが目的で、4時間ほどで帰る予定だったので
良い場所を陣取るのは気が引けて
「どう考えても車停めるスペースでしょ!?
という場所に陣取りましたニコニコ

車を停めて、その後ろでこそっとタープを張り、さらにその後ろでこそっとタシークを畳もうと・・・。

タシークは、6月に行ったお泊まりキャンプで、撤収時間ぎりぎりに放り込んだままの状態。

「カビ生えてたらどうします~?」などと相方が脅しましたが、全然大丈夫でしたニコニコ

とりあえず広げていたら、すでにテントとタープを張られていたキャンパーさんが近づいて来られ
「ここじゃなくてあっち(広くて日当たりの良い場所)の方がいいですよ。
あっちに張っちゃったら?」と言ってくださいました。

※「〇〇しちゃったら?」というのは広島弁で丁寧な表現になります。
県外の方には別の捉え方をされるようなので。
「〇〇に行っちゃった」と言われたと憤慨する県外の方がいらっしゃいますので、
念のため書き添えておきます。

広島県人に「〇〇しちゃった」「〇〇に行っちゃった」と言われたときは
丁寧な表現をしていると受け取ってくださいませ。



私はこのとき緊張してて「乾かすだけなんで・・・」と(本当は畳むだけ)と答えてしまい
「乾かすならあっちのほうが日があたっていいよ。ここは陰るのが早いから」
と親切に教えて下さいました。(が、初めてタープ張るのでこっそりやりたくて
丁重にお礼を言ってその場所からは動かずにやりました)

良い場所はお泊まりの方に使っていただきたいですもんね。


キャンパーさんって、親切ですねニコニコ


その後、数組の方が来られてテント張っておられました。


近くに車を停められるサイトもありましたが、キャンプ場入口にも駐車場があり、
ざっと見たところ9割が福山ナンバー、1割が広島ナンバーの車でした。



タープは、初めてだったのでどれだけかかるんだろ・・・?と不安でしたが、
20分ほどで設営できました。

自在が効かない場所があって少し悩んだのですが、反対に引っ張っていたのが原因だとわかり
キララのお泊まりキャンプで1カ所だけ同様に自在が効かなくてそこだけ放置したのも
同じことが原因だったのかビックリとわかりました。
(1カ所だけで良かったです)

タープの袋に、設営した状態の絵が載ってましたが
設営方法は載ってなかったのでその絵を見ながら試行錯誤。

先ほどアドバイスに来てくださった方はのんびり椅子に座っておられ、
綺麗にタープを張っておられたので相方に
「あの親切な方のところに行って張り方教えてもらって来たら?」などと言いながら
2人してやってましたテヘッ

次からは10分もあれば大丈夫かなニコニコ


タープ立てたあとは、木陰に入って(タープは風で倒れないか心配だったのでしばらく様子見)
テーブルと椅子を出し、まったり。

相方は3DSやってたり

朝買ったお寿司の残りとおやつを食べました。

途中、眠くなってきてレジャーシート敷いて横になっていた相方が
「ありが身体に上がってくるムカッと言っていて
私も眠くなったけどそんな状況だと眠れないので
「タシーク立ててインナーの中で寝ようよ」と言ったら寝ぼけながら
「貴女が1人で立ててくれるならいいですよ」と言うので
「じゃ、立てるわよ。片付けはよろしくねフフフ
とタシークを広げていると慌てて止めてきました。

「1人で片付けるの大変じゃないですか~ガーンですって。

そう言いながらも畳むのはほぼ1人でやってたんですけどね。
(私が適当なので自分が心ゆくまでやりたかった様子)

3時40分頃、片付けが終わってキャンプ場を後にしました。

その後、露庵に向かって走りました。
当初小1時間と出ていたナビでしたが、進むにつれ時間が短縮され
この調子で行くと開店20分前位に着いて
駐車場で待つことになるじゃん・・・という事になり
途中あったニトリでお買い物。

セールのソーラーライトを見つけて、小さい方(刺すタイプ・・・299円)を2本買おうと思っていたら
直置き出来るタイプ(999円)を見つけ、
「刺せない場所だったら使えないからこっちにしようか」という事になりました。

これも先ほどネットで調べていたら「ソーラーライトスタンド」というものがあったことを知り
うさぎとねこの2種類があるみたいなのでそちらも試してみたいな~と思いました。


結局ニトリで30分以上お買い物して
17時10分頃、露庵に到着。

ディナーをいただきました食事



今日のキャンプ場はあり以外の虫は全然いなかったので快適に過ごせました。
(帰る頃には蚊が出没してきていました)


しかし、このキャンプ場は「くま注意」「イノシシ注意」「まむし注意」の看板が出ています。
ビビリの私は宿泊はできそうにありませんガーン






写真

左上・・・今回陣取った場所
右上・・・初めて張ったタープ
左下・・・道路挟んだ反対側の様子
右下・・・お寿司とおやつ
中央・・・露庵のバイキング


相方に内緒で買ったタープでしたが、今回投入して半額負担の同意を得ましたにっこり





「今日みたいな暑い日だとタシーク張るのも大変でしょはてな
日中はタープとポップアップテントで過ごして、
夕方涼しくなってからタシークってのはどうですか~びっくり

と、ケシュアのポップアップテントのプレゼンも少~ししておきましたテヘッ