2018年02月20日
キャンプ場偵察などあれこれ(キャンプ場は出てきません)
みなさま、こんにちはです。
最初に・・・
今回の記事は「キャンプ場の偵察に行った」ことも含まれてますが
行き先などについては触れていません。
なのでほぼ、キャンプ色のない記事になっておりますのでご了承のうえでお願いいたします。
さて
今年の冬は・・・というか近年は、ますます異常気象が進んできているように感じますね。
こちら広島でも何度か積雪があり、車で通勤している私は朝5時起き。
積雪が何日か続くとホント睡眠不足になります・・・
週末も微妙なお天気だったり
予定が入ってしまっていたり
で、なかなかキャンプに行けずにいます。
そこでせめてキャンプ場の偵察くらいしたいよね~と、2月初旬にドライブを兼ねて行ってまいりました。
8時過ぎに自宅を出発~。
しばらく車を走らせて、コメダ珈琲へ。


相方がストロベリーシロノワール食べたいと言って注文してました。
「大きいからミニのほうでいいよ」というのに言うこと聞かず
案の定でかすぎて食べきれないというのでちょっともらいました。
写真の量で1/8(1/6?)だったかな

シロノワール、実物は可愛いのに、写真に撮ると何だかキタナくなりますね
お正月に島根のコメダでチョコのシロノワール注文したときも写真がイマイチだな~と思ったんですよね。
9時頃、コメダを出て、佐伯区にある「ミヤカグ」へ。
15年使ったカーテンを買い替えたくてネットで色々見ていたら、なんと市内に好みのカーテンを置いているお店があるのを発見したのでした。
店名の通り、「家具屋」さんなのですが、雑貨等もおいてあり、モロ私好みのお店でした
ここで実物を見て、カーテンとレースカーテンを注文。
その後、一般道をのんびり走って、某キャンプ場の偵察へ。
キャンプ場は相方クンがめっちゃ気に入ったようだったので、次のキャンプ地はここに決定~

あとは天気と予定次第です
その後・・・
例の如くナビはセットせず、目的地も定めず、混雑していないであろう山道に向いました。
すると・・・
徐々に雪が降ってきました。
道の駅とかあったら食事しようと思いながら走っていたのですが、全く見つからず
道の駅どころか食事できそうな場所すらありません。
1時間半位車を走らせてようやく地元スーパーを発見
ここを逃したら次はいつお店に辿り着けるかわからない!ということで
スーパーでお買い物。
節分だったので店内には恵方巻がたくさん並んでいました。
んで結局2人とも同じ巻寿司にしちゃいました。

お店の駐車場でナナメ右(恵方)を向いて黙々と食べる私。
時々ちゃちゃ(邪魔)を入れながら食べる相方は無視
15時頃、駐車場を出て、先に進みます。
途中の分岐点でどっちに行こうかな~と悩みつつ、以前TVで観たことがあった「道の駅かきのきむら」を通るルートに。
道の駅に到着すると、野菜類は全滅(雪のせいで入荷がなかったとか)
しかも、お店の前にいた方々が
「おー、降ってきたねえ」「こりゃまた積もるで~」
などと会話をされています。
あまりの寒さに自販機で暖かい缶コーヒーを買って車内へ。
道の駅に辿り着く前の景色も含まれていますが、こんなでした。




雪が激しくなってきたので、こりゃー(山の方に向わず)山陽方面に抜けるべきだよね!
と私は思っていたのに分岐点で相方が山のほうに向って曲がりました
「チャレンジャーだねえ」と言うと
「大丈夫でしょ」
と返ってきましたが・・・
この後、どんどん道路の雪が深くなると共に超恐ろしい山道に入り込んで行き
「やっぱ引き返しましょうか?」と弱音を吐く相方。
「こんな所で方向転換なんて危ないよ~」(実は一度危ない思いをして方向転換してる)
なので恐る恐る進んでいると・・・
カーブで下りの対向車(のお尻)が滑ってきてキャーキャー(何とか無事でした)
生きた心地がしないとはこういうことか・・・と。
しかし毎回(のように)こんな目に遭うのに山道に行くんですよね
クライマックスの場面では余裕がなかったので写真がありませんが
ど~んと雪が積もった山道を怖々と走らせておりました。
「廿日市」の標識が出て(広島県に入った!と)ほっとしたのもつかの間・・・
「廿日市、めっちゃ雪じゃん」(←今更言うな)
夏にもみのき森林公園に来たときとは打って変わった景色。
その後、岩倉キャンプ場の横を過ぎ
そこから中心部までがやけに長く感じましたが
スーパーを出てから3時間ちょっとでようやく「廿日市ユメタ」に到着。
3Fのフードコートで夕食を。
私 お好み焼き




相方 ラーメン
この日はこれにて終了。
翌週
金曜日の夕方、カーテンが届いたと連絡があり、翌日の土曜日に受け取りに行きました。
2週連続でコメダでモーニング食べて、ミヤカグへ。
そしてお次はまたもや「ゆめタウン廿日市」
3月に予定している旅行で使いたいものを買って~
1年(以上)ぶりにカラオケに行きました。
一昨年の12月、忘年会の二次会でカラオケに行ったのを最後に
カラオケに行けない日々が続いていたのでありました。
というのも・・・
声が出なくなっていたんですよ~
皇后様が以前「失声症」にかかられたことは有名ですね。
そこまで酷くはなかったのですが、とにかく声がかすれ、ハスキーボイスになって声を出すことが辛い状態だったのです。
(年に1度の)検診の時に「声が出にくいんです」と言っても全然スルーされる程度だったし、全く出ないわけではないので自分自身もそんなに深刻には捉えてなくて
ただ、カラオケに行けないのは辛かった・・・
そんな中でもやはり忙しい日々(仕事です)を過ごしていました。
時々キャンプや旅行で息抜きをして癒されることで、何とかやってこれたのだと思います。
そんな状況でしたが、年が明けて1月。
ようやく、仕事を辞める決心をしたのです。
退職を願い出て、2月半ばに承認され、それと同時に声が出るようになってきました。
(本当は退職しようかな~と思い始めた昨年11月頃から改善の兆しはあったのですが)
本物の失声症だったのかどうかは、診断を受けていないのでわかりません。
ただ、ストレスは侮れないってことは確かだと思います。
たとえ収入が減ったとしても、自分がいたい場所にいることが大切かなと。
この日は1年ちょいぶりにカラオケに行って、ちょっと控えめに歌って
その後「チョコは要りません」と毎年宣言している相方に
チョコの代わりに食事を奢りました。(何ゴハン?という15時半頃に行きました)
私 ローストビーフのパスタ




相方 名前は忘れちゃいましたが、この状態で運ばれて来たんですよ~。ちょっと拭き取るとか気配りがないお店だなーとイメージダウンしちゃいました。
この日受け取ったカーテン



レースカーテンはリネン100%
緑色のカーテンは リネン・コットンそれぞれ50%
手触り・光の透け加減がたまりません
リビング・ダイニングの両方を模様替えしました。
そしてさらに翌週
この日は相方の車購入につき合わされました。
先週も、その前の週も
スマホで新古車(未使用車)の情報収集をしていたのですが
2週前(カーテンの注文に行った日)は愛知県のお店にいいのがあったと言って電話して
1度だけ来店すればよいと聞いて無理やり愛知への旅行を企画しようとしたり
先週は西区の方で気に入ったヤツを見つけて、土曜日に行ってみると言っていたのでした。
その2日前に(自宅の)ポストに狙ってる車のチラシが入っていたのも確認。
そしていよいよ17日(土曜日)の朝
未使用車があるというお店に電話した相方でしたが
すでに売れてしまった・・・と
もうね、買う気満々で在庫があればすぐに契約に行くつもりだったんですよ。
なのに売れてしまっていると聞いて超落胆。
(ネットではまだ削除されていない状態でした)
「またこれから探しますよ・・・」
と言っていた相方でしたが
「決算期だし、この際新車はどうですか~?」
「チラシ入ってたお店、近くにあるしさ」
と、落ち込んでいた相方を連れ出して、近くのディーラーへ。
○○○○(車種名)検討してるんですが
あ、チラシも見たんですよ
(ん?何か反応が鈍い??)
実は未使用車を買うつもりで今朝電話したら売れちゃってて・・・
○○○万円だったんですけど・・・。
と、まだ削除されていなかったそのページを提示。
ふむふむ・・・と見てもらって、同じような装備で新車の見積もりを出してもらうと
予算より40万高い価格(まあこんなものでしょう)
相方が欲しいといっていたクラス
車種は違うけど私がオプションでつけたものがことごとく標準装備されていて
めっちゃ便利やん
しかし、装備(カタログ)を見ていくうちに
ちょっと贅沢すぎませんか??
と段々不機嫌になる私。
相方が希望した価格を言って
その価格にしたらマイナスになってしまいます~
という(いわばお決まりの?)会話があり
そうなんですか~と神妙な顔で聞いてましたがココロの中では嘘やろ?と思っていた
そんな値引き絶対無理無理!
しかもそんな装備贅沢だわ
と相方の隣で怒る私
お店の方が席を外したとき
「何でフォローしてくれないんですか~?お店の人の味方するなんて
」と泣きを入れる相方。
だって私の車より本体も高くて装備もいいのに(おまけに下取りも出さないのに)
私が買った値段より安いなんてありえんでしょ
とりあえず見積もり印刷したものをいただけますか?
検討しますんで(にっこり)
あと、○○(←町名)の方とかも回ってみます(にっこり)
と言って私はお手洗いに。
(ココロの中では提示価格は無理でもプラス10万以内ではいけるでしょと目論んでいた)
ところが・・・
戻ってみたらお店の方が
「わかりました。今ここで決めていただけるのであればその価格にします」
ですって
え~~~~絶対解せない
と思ってる私を横目に、相方はご満悦で契約~。
後でチラシを良く見てみると
別のお店(のチラシ)じゃん!!ということが判明
(だから反応が微妙だったのか)
○○店と書いてあって、お店があったのが○○(町)だったのでここだと思い込んでいたのですが、実際の○○店は隣町にあり、しかも系列が違う・・・。
「決算期の特別仕様車」全店で3台限り!と書いてあった車に
さらにナビとかETCをつけたりして
そのチラシの価格より安くしてもらうという・・・。
自分の車を次に買い替える時はここに来よう!と密かに決心した私でありました。
(ちなみに15年来の付き合いだった別系列のディーラーのお兄さんが、先日実家がある県に帰られたので他のお店でもいいや!となったのが発端です)
んで、この後またもやカラオケに行って完全復活
奇しくもその日はオリンピックで羽生結弦選手が怪我からの復活をされ、見事金メダルを取られました。
そんなにスケートファンというわけでもない私でさえ、前日のショートプログラムも含め、涙してしまうほどの感動
「彼は本当にこの3ヶ月間、スケートをしていなかったのでしょうか?」(うろ覚え)という
SPの演技の後の解説者の声に、うんうん、復帰できて良かったね~、あっ私も同じじゃん(←恐れ多いわ。一緒にすんな)
などと思いながら、カラオケの後、駐車場の車の中で(リアルではないですが)羽生結弦選手の演技を見せていただきました。
それから今度は近くのお好み焼き屋さんに行って、機嫌の良い相方が奢ってくれました
というコトで、次に行きたいキャンプ場は決まりました。
あとは、(前にも書いたけど)お天気と予定だけ。
3月には旅行の予定もあるので、どちらが先になるかは不明ですが、気持ちとしては早くキャンプに行きたくてうずうずしています
最初に・・・
今回の記事は「キャンプ場の偵察に行った」ことも含まれてますが
行き先などについては触れていません。
なのでほぼ、キャンプ色のない記事になっておりますのでご了承のうえでお願いいたします。
さて
今年の冬は・・・というか近年は、ますます異常気象が進んできているように感じますね。
こちら広島でも何度か積雪があり、車で通勤している私は朝5時起き。
積雪が何日か続くとホント睡眠不足になります・・・

週末も微妙なお天気だったり
予定が入ってしまっていたり
で、なかなかキャンプに行けずにいます。
そこでせめてキャンプ場の偵察くらいしたいよね~と、2月初旬にドライブを兼ねて行ってまいりました。
8時過ぎに自宅を出発~。
しばらく車を走らせて、コメダ珈琲へ。


相方がストロベリーシロノワール食べたいと言って注文してました。
「大きいからミニのほうでいいよ」というのに言うこと聞かず
案の定でかすぎて食べきれないというのでちょっともらいました。
写真の量で1/8(1/6?)だったかな


シロノワール、実物は可愛いのに、写真に撮ると何だかキタナくなりますね

9時頃、コメダを出て、佐伯区にある「ミヤカグ」へ。
15年使ったカーテンを買い替えたくてネットで色々見ていたら、なんと市内に好みのカーテンを置いているお店があるのを発見したのでした。
店名の通り、「家具屋」さんなのですが、雑貨等もおいてあり、モロ私好みのお店でした

ここで実物を見て、カーテンとレースカーテンを注文。
その後、一般道をのんびり走って、某キャンプ場の偵察へ。
キャンプ場は相方クンがめっちゃ気に入ったようだったので、次のキャンプ地はここに決定~

あとは天気と予定次第です
その後・・・
例の如くナビはセットせず、目的地も定めず、混雑していないであろう山道に向いました。
すると・・・
徐々に雪が降ってきました。
道の駅とかあったら食事しようと思いながら走っていたのですが、全く見つからず

道の駅どころか食事できそうな場所すらありません。
1時間半位車を走らせてようやく地元スーパーを発見

ここを逃したら次はいつお店に辿り着けるかわからない!ということで
スーパーでお買い物。
節分だったので店内には恵方巻がたくさん並んでいました。
んで結局2人とも同じ巻寿司にしちゃいました。

お店の駐車場でナナメ右(恵方)を向いて黙々と食べる私。
時々ちゃちゃ(邪魔)を入れながら食べる相方は無視
15時頃、駐車場を出て、先に進みます。
途中の分岐点でどっちに行こうかな~と悩みつつ、以前TVで観たことがあった「道の駅かきのきむら」を通るルートに。
道の駅に到着すると、野菜類は全滅(雪のせいで入荷がなかったとか)
しかも、お店の前にいた方々が
「おー、降ってきたねえ」「こりゃまた積もるで~」
などと会話をされています。
あまりの寒さに自販機で暖かい缶コーヒーを買って車内へ。
道の駅に辿り着く前の景色も含まれていますが、こんなでした。




雪が激しくなってきたので、こりゃー(山の方に向わず)山陽方面に抜けるべきだよね!
と私は思っていたのに分岐点で相方が山のほうに向って曲がりました

「チャレンジャーだねえ」と言うと
「大丈夫でしょ」
と返ってきましたが・・・
この後、どんどん道路の雪が深くなると共に超恐ろしい山道に入り込んで行き
「やっぱ引き返しましょうか?」と弱音を吐く相方。
「こんな所で方向転換なんて危ないよ~」(実は一度危ない思いをして方向転換してる)
なので恐る恐る進んでいると・・・
カーブで下りの対向車(のお尻)が滑ってきてキャーキャー(何とか無事でした)
生きた心地がしないとはこういうことか・・・と。
しかし毎回(のように)こんな目に遭うのに山道に行くんですよね

クライマックスの場面では余裕がなかったので写真がありませんが
ど~んと雪が積もった山道を怖々と走らせておりました。
「廿日市」の標識が出て(広島県に入った!と)ほっとしたのもつかの間・・・
「廿日市、めっちゃ雪じゃん」(←今更言うな)
夏にもみのき森林公園に来たときとは打って変わった景色。
その後、岩倉キャンプ場の横を過ぎ
そこから中心部までがやけに長く感じましたが
スーパーを出てから3時間ちょっとでようやく「廿日市ユメタ」に到着。
3Fのフードコートで夕食を。
私 お好み焼き




相方 ラーメン
この日はこれにて終了。
翌週
金曜日の夕方、カーテンが届いたと連絡があり、翌日の土曜日に受け取りに行きました。
2週連続でコメダでモーニング食べて、ミヤカグへ。
そしてお次はまたもや「ゆめタウン廿日市」
3月に予定している旅行で使いたいものを買って~

1年(以上)ぶりにカラオケに行きました。
一昨年の12月、忘年会の二次会でカラオケに行ったのを最後に
カラオケに行けない日々が続いていたのでありました。
というのも・・・
声が出なくなっていたんですよ~

皇后様が以前「失声症」にかかられたことは有名ですね。
そこまで酷くはなかったのですが、とにかく声がかすれ、ハスキーボイスになって声を出すことが辛い状態だったのです。
(年に1度の)検診の時に「声が出にくいんです」と言っても全然スルーされる程度だったし、全く出ないわけではないので自分自身もそんなに深刻には捉えてなくて
ただ、カラオケに行けないのは辛かった・・・

そんな中でもやはり忙しい日々(仕事です)を過ごしていました。
時々キャンプや旅行で息抜きをして癒されることで、何とかやってこれたのだと思います。
そんな状況でしたが、年が明けて1月。
ようやく、仕事を辞める決心をしたのです。
退職を願い出て、2月半ばに承認され、それと同時に声が出るようになってきました。
(本当は退職しようかな~と思い始めた昨年11月頃から改善の兆しはあったのですが)
本物の失声症だったのかどうかは、診断を受けていないのでわかりません。
ただ、ストレスは侮れないってことは確かだと思います。
たとえ収入が減ったとしても、自分がいたい場所にいることが大切かなと。
この日は1年ちょいぶりにカラオケに行って、ちょっと控えめに歌って
その後「チョコは要りません」と毎年宣言している相方に
チョコの代わりに食事を奢りました。(何ゴハン?という15時半頃に行きました)
私 ローストビーフのパスタ




相方 名前は忘れちゃいましたが、この状態で運ばれて来たんですよ~。ちょっと拭き取るとか気配りがないお店だなーとイメージダウンしちゃいました。
この日受け取ったカーテン



レースカーテンはリネン100%
緑色のカーテンは リネン・コットンそれぞれ50%
手触り・光の透け加減がたまりません

リビング・ダイニングの両方を模様替えしました。
そしてさらに翌週
この日は相方の車購入につき合わされました。
先週も、その前の週も
スマホで新古車(未使用車)の情報収集をしていたのですが
2週前(カーテンの注文に行った日)は愛知県のお店にいいのがあったと言って電話して
1度だけ来店すればよいと聞いて無理やり愛知への旅行を企画しようとしたり
先週は西区の方で気に入ったヤツを見つけて、土曜日に行ってみると言っていたのでした。
その2日前に(自宅の)ポストに狙ってる車のチラシが入っていたのも確認。
そしていよいよ17日(土曜日)の朝
未使用車があるというお店に電話した相方でしたが
すでに売れてしまった・・・と

もうね、買う気満々で在庫があればすぐに契約に行くつもりだったんですよ。
なのに売れてしまっていると聞いて超落胆。
(ネットではまだ削除されていない状態でした)
「またこれから探しますよ・・・」
と言っていた相方でしたが
「決算期だし、この際新車はどうですか~?」
「チラシ入ってたお店、近くにあるしさ」
と、落ち込んでいた相方を連れ出して、近くのディーラーへ。
○○○○(車種名)検討してるんですが
あ、チラシも見たんですよ
(ん?何か反応が鈍い??)
実は未使用車を買うつもりで今朝電話したら売れちゃってて・・・
○○○万円だったんですけど・・・。
と、まだ削除されていなかったそのページを提示。
ふむふむ・・・と見てもらって、同じような装備で新車の見積もりを出してもらうと
予算より40万高い価格(まあこんなものでしょう)
相方が欲しいといっていたクラス
車種は違うけど私がオプションでつけたものがことごとく標準装備されていて
めっちゃ便利やん

しかし、装備(カタログ)を見ていくうちに
ちょっと贅沢すぎませんか??

と段々不機嫌になる私。
相方が希望した価格を言って
その価格にしたらマイナスになってしまいます~

そうなんですか~と神妙な顔で聞いてましたがココロの中では嘘やろ?と思っていた

そんな値引き絶対無理無理!
しかもそんな装備贅沢だわ

と相方の隣で怒る私
お店の方が席を外したとき
「何でフォローしてくれないんですか~?お店の人の味方するなんて

だって私の車より本体も高くて装備もいいのに(おまけに下取りも出さないのに)
私が買った値段より安いなんてありえんでしょ

とりあえず見積もり印刷したものをいただけますか?
検討しますんで(にっこり)
あと、○○(←町名)の方とかも回ってみます(にっこり)
と言って私はお手洗いに。
(ココロの中では提示価格は無理でもプラス10万以内ではいけるでしょと目論んでいた)
ところが・・・
戻ってみたらお店の方が
「わかりました。今ここで決めていただけるのであればその価格にします」
ですって

え~~~~絶対解せない
と思ってる私を横目に、相方はご満悦で契約~。
後でチラシを良く見てみると
別のお店(のチラシ)じゃん!!ということが判明
(だから反応が微妙だったのか)
○○店と書いてあって、お店があったのが○○(町)だったのでここだと思い込んでいたのですが、実際の○○店は隣町にあり、しかも系列が違う・・・。
「決算期の特別仕様車」全店で3台限り!と書いてあった車に
さらにナビとかETCをつけたりして
そのチラシの価格より安くしてもらうという・・・。
自分の車を次に買い替える時はここに来よう!と密かに決心した私でありました。
(ちなみに15年来の付き合いだった別系列のディーラーのお兄さんが、先日実家がある県に帰られたので他のお店でもいいや!となったのが発端です)
んで、この後またもやカラオケに行って完全復活

奇しくもその日はオリンピックで羽生結弦選手が怪我からの復活をされ、見事金メダルを取られました。
そんなにスケートファンというわけでもない私でさえ、前日のショートプログラムも含め、涙してしまうほどの感動

「彼は本当にこの3ヶ月間、スケートをしていなかったのでしょうか?」(うろ覚え)という
SPの演技の後の解説者の声に、うんうん、復帰できて良かったね~、あっ私も同じじゃん(←恐れ多いわ。一緒にすんな)
などと思いながら、カラオケの後、駐車場の車の中で(リアルではないですが)羽生結弦選手の演技を見せていただきました。
それから今度は近くのお好み焼き屋さんに行って、機嫌の良い相方が奢ってくれました

というコトで、次に行きたいキャンプ場は決まりました。
あとは、(前にも書いたけど)お天気と予定だけ。
3月には旅行の予定もあるので、どちらが先になるかは不明ですが、気持ちとしては早くキャンプに行きたくてうずうずしています

2018年01月10日
中国地方日本海線制覇!の旅(日帰りです)
みなさま、こんにちはです。
(すでにおめでとうございますというには遅すぎですね
)
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします
大層なタイトルをつけてますが、実際は全然大したことのない内容ですのでお許しを
年始、恒例化しつつある島根県への初詣に行ってまいりました。
年末に思い切って「ル・クルーゼ」のラッキーボックス(福袋ならぬ福箱)を予約したら
届くのが何と1月1日ということだったので
今年は1月2日に、初詣に行くつもりで自宅を出発いたしました。
元旦に届いた福袋(福箱)はコチラ



中身は・・・





ココットロンド24cm デューン
ココットジャポネーズ18cm ブラックオニキス
スキレット&ハンドルカバー
ラウンドプレート27cm ローズクォーツ・カシス 各2枚
スパチュラ
ぜんざいを入れているお鍋は3~4年前の福袋に入っていたものです。
そしてプレート1枚、早速使っちゃってて写っていません
大き目のお鍋が欲しいと思ってこの福袋にしました。
狙っていた大き目のお鍋(24cm)も入ってたし、しかも好みのデューン
デューンとは砂丘とか砂漠を意味する言葉です。具体的にはグラデーションのかかった サンド・ベージュというカラーになります。
このデューンは限定色なのでなかなかお目にかかれないのです。
いつもキャンプでご飯炊くのに16cmのお鍋を使っていましたが
微妙に小さくて吹きこぼれてしまい、炊き上がりが固くなってしまうことが多かったので
18cmくらいの方が良いのかな~と思っていたので、コチラも嬉しい
16cmの白いお鍋も可愛くて良いけれど、キャンプで使っているとやはり汚れが気になってもいたので
ブラックのお色もキャンプにはよさそう。(自分では中々買わない色だから福袋ならではです)
そしてそして
プレートの19cmのものは既に持っていて毎日のように使っていたので
ちょっと大き目のプレートも重宝しそう。
プレートは、数年前の福袋に入っていた黄色と、自分の好みで買ったピンクを持っているのですが
好みで買ったほうの色は何となくもったいなくて、実際には黄色の方を毎日のように使っているので
今回も好みのピンクではなく、カシスの方が出番が多いような気がしています(実際、写真撮るとき既に使ってたのもカシスですね)
と、いろいろ書きましたが、何と言っても一番嬉しかったのが「スキレット」
昨年中、何度買おうかと思ったことか。
公式HPで買い物カゴに入れては止め、入れては止め・・・・・・
なかなか決断する勇気がなかった品だったので
今回ゲットできたのが何より嬉しかったのでした
「この荷物のせいで1日に出かけられなかったんですね
」と相方は申しておりましたが
この内容なら大満足でした
翌2日は、初詣に行くつもりで出かけたのに、
「島根って神社たくさんあるだろうから行き当たりばったりでも大丈夫でしょ」・・と
目的地をしっかり決めてなかったものだから
結局発見できないまま正午を過ぎてしまい
神社のお参りは午前中じゃないとダメ・・・という記事を以前読んだ事もあり
この日は諦めて、せっかくなのでまだ制覇してなかった中国地方日本海の旅の
「益田~浜田」区間を走ってみることにしました。
益田に到着したのがお昼過ぎだったので、ちょうど見かけた「(ちょっと小さめの)イオン」で昼食を。
「お好み焼き」の文字に惹かれて行ってみたらお店はこの日はお好み焼きやってなくて
結局「ラーメン」に。(画像なし)
店内を眺めながらうろうろしていたら、玩具やさんに「任天堂スイッチ(本体)」が並んでいて
買おうかな~?と思ったのですが、今やりたいゲームもないし
3DS(持ってるのは2DSLL メタスラバージョンですが)でファイアーエムブレムやってるし
まだ買わなくていいや・・・と、そのままお店を後にしました。
その後、益田~浜田まで走り、意外とあっけなく(数回に分けて・・・ですが)日本海ルート(山口県~福井県)を制覇


このあと、眠くなってきてそのまま車内でうとうとしてて・・・
気付いたら広島市内まで戻ってました
まだ4時くらいですよ
(相方に運転を任せるといつも速攻で帰ってしまうのです。早く帰りたいときには便利なのですが)
結局帰る途中の緑井天満屋の1Fのマリオでちょっと早めの夕食を食べて
コジマ電気に行ってエアコン(我が家のエアコンは20年ものなのです)と
食洗機(同じく15年もの)を見て
・・・どちらももう怪しく、いつ壊れてもおかしくない状態・・・
なのにこの時はとりあえず偵察だけ。
再び天満屋に戻って(通路渡って)そのまま2Fのマリオで休憩。

ちょっと大き目のシフォンケーキを2人で分けました。
んで、早々に帰宅。
そして日を改めて1月6日(土)
前回と同じく朝8時半に出発~
当初は、とびしまに行ってみかん買おうかって言ってました。
お正月の間は帰省した人たちで多いんじゃない?ということで
ちょっと落ち着いた辺りで行こうと思っていたのです。
ところが年末年始に思いがけず知人から「広島」「山口」(別々の方からです)のみかんをいただいたので
「やっぱり初詣に行きたいな~」と私が言い出して、出発直後に予定変更。
途中の市場で巻き寿司を買って外に出たら
「山女の塩焼き」を売っていたのでそちらも購入。
串に刺して焼いてました。
焼きたての山女、めっちゃ美味しかったです
内臓は取ってあったので骨と串しか残らない勢いでいただきました。
11時半頃、須佐神社に到着。

昨年もお参りした神社です。
このときも1月11日になって新年のご挨拶してますね
昨年は元旦だったので20分位並んでのお参りでしたが、この日は数名しかおられず、すんなりお参りを済ませました。
「この後、どこに行きましょうか?」ということで
「三瓶バーガー」とか「おろちループ」とか候補が上がりましたがどちらも意外と遠く
相方が「キララが近いんじゃないですか?」と言うので調べてみると20数分ということだったので
道の駅キララ多伎を目指すことに。
日本海の波はとても高く、相方と「すごいねー」と言いながら眺めておりました


まずは「キララベーカリー」でパンを購入。
ここのパンは相変わらず美味しいです
海鮮丼のお店もあるのですが、前回の日本海旅行で毎日食べたのでもういいよね・・・ということで「ラーメン海」へ。
相方のキララブラック(醤油)大盛り




私のとんこつ醤油
スープがこぼれたまま運ばれてきて、レンゲが持てません
相方が自分のレンゲを使ってもいいですよと渡してくれたのでそちらを使いました。
以前別のラーメンを食べたときは好みじゃないと思ったのですが、今回いただいたのは美味しくて人気なのも頷けました。
この後、境港方面を目指そうということで、キララを後に・・・。
途中、出雲のコメダ珈琲に入り、ショコラノワールとコーヒーを。


小さい方でいいよね?と聞いたら相方が普通サイズの方がよいというので頼んだらすごく大きかったです。(これが普通?)
コメダでしばしゆっくりして、次は境港を目指そうかと言っていたのですが
ナビの地図を見て「この海岸線走ったことないよねー。行ってみたいなー
」と(私が)言い出し
宍道湖を右手に見ながら海岸方向に向って左折。

海岸を目指して走ってるとこんな道に出ました。

コノサキ、セマクナッテル・・・
進むのを躊躇していると相方が運転を代わってくれました。
しばらく走ると漁港(?)といった感じの町に出ました。


そしてまた走ります。(ヘンなモノが飛んでいるように見えるかもしれませんが車のフロントガラスの汚れです)

下にいける場所があったので車を止めて降りてみたり。

この後相方と、小さい石を水面で飛び跳ねさせるという遊び(?)にしばし興じてました。
小さい頃はよくこんな遊びしてましたけど、すっごい久しぶりだったのに勘を取り戻すのに少しかかりました。
それからまた車を走らせて~。

出たところは日御碕に向う道。
いつも出雲大社方面から日御碕に行っていて、その途中にあった分かれ道に出てきたのでした。
日本海の夕陽、ホント綺麗ですね~

そして再び道の駅キララ多伎に到着~。

たこ焼きとコーヒーを買いました。

たこ焼きと言っても、「たこ」が入っているのは2つで、あとは「エビ」と「ホタテ」が2個ずつでした。
よく言えば「ふわふわ」、悪く言えば「カリッとしてない」たこ焼きでしたが、お味の方は美味しかったです。
私はホタテが美味しい~と思いましたが、相方はエビが美味しかったと申しておりました。
コーヒーはまずかったです・・・
という、ちょっと遅めの初詣と、日本海ルート(西日本)制覇!の旅でありました。
おみくじは・・・私「末吉」
相方・・・「小吉」
私のおみくじには「辛抱しろ」・・・みたいなコトが書いてありましたが
そんなの出来るわけないじゃん
(すでにおめでとうございますというには遅すぎですね

遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします

大層なタイトルをつけてますが、実際は全然大したことのない内容ですのでお許しを

年始、恒例化しつつある島根県への初詣に行ってまいりました。
年末に思い切って「ル・クルーゼ」のラッキーボックス(福袋ならぬ福箱)を予約したら
届くのが何と1月1日ということだったので
今年は1月2日に、初詣に行くつもりで自宅を出発いたしました。
元旦に届いた福袋(福箱)はコチラ



中身は・・・





ココットロンド24cm デューン
ココットジャポネーズ18cm ブラックオニキス
スキレット&ハンドルカバー
ラウンドプレート27cm ローズクォーツ・カシス 各2枚
スパチュラ
ぜんざいを入れているお鍋は3~4年前の福袋に入っていたものです。
そしてプレート1枚、早速使っちゃってて写っていません

大き目のお鍋が欲しいと思ってこの福袋にしました。
狙っていた大き目のお鍋(24cm)も入ってたし、しかも好みのデューン

デューンとは砂丘とか砂漠を意味する言葉です。具体的にはグラデーションのかかった サンド・ベージュというカラーになります。
このデューンは限定色なのでなかなかお目にかかれないのです。
いつもキャンプでご飯炊くのに16cmのお鍋を使っていましたが
微妙に小さくて吹きこぼれてしまい、炊き上がりが固くなってしまうことが多かったので
18cmくらいの方が良いのかな~と思っていたので、コチラも嬉しい

16cmの白いお鍋も可愛くて良いけれど、キャンプで使っているとやはり汚れが気になってもいたので
ブラックのお色もキャンプにはよさそう。(自分では中々買わない色だから福袋ならではです)
そしてそして
プレートの19cmのものは既に持っていて毎日のように使っていたので
ちょっと大き目のプレートも重宝しそう。
プレートは、数年前の福袋に入っていた黄色と、自分の好みで買ったピンクを持っているのですが
好みで買ったほうの色は何となくもったいなくて、実際には黄色の方を毎日のように使っているので
今回も好みのピンクではなく、カシスの方が出番が多いような気がしています(実際、写真撮るとき既に使ってたのもカシスですね)
と、いろいろ書きましたが、何と言っても一番嬉しかったのが「スキレット」

昨年中、何度買おうかと思ったことか。
公式HPで買い物カゴに入れては止め、入れては止め・・・・・・
なかなか決断する勇気がなかった品だったので
今回ゲットできたのが何より嬉しかったのでした

「この荷物のせいで1日に出かけられなかったんですね

この内容なら大満足でした

翌2日は、初詣に行くつもりで出かけたのに、
「島根って神社たくさんあるだろうから行き当たりばったりでも大丈夫でしょ」・・と
目的地をしっかり決めてなかったものだから
結局発見できないまま正午を過ぎてしまい
神社のお参りは午前中じゃないとダメ・・・という記事を以前読んだ事もあり
この日は諦めて、せっかくなのでまだ制覇してなかった中国地方日本海の旅の
「益田~浜田」区間を走ってみることにしました。
益田に到着したのがお昼過ぎだったので、ちょうど見かけた「(ちょっと小さめの)イオン」で昼食を。
「お好み焼き」の文字に惹かれて行ってみたらお店はこの日はお好み焼きやってなくて
結局「ラーメン」に。(画像なし)
店内を眺めながらうろうろしていたら、玩具やさんに「任天堂スイッチ(本体)」が並んでいて
買おうかな~?と思ったのですが、今やりたいゲームもないし
3DS(持ってるのは2DSLL メタスラバージョンですが)でファイアーエムブレムやってるし
まだ買わなくていいや・・・と、そのままお店を後にしました。
その後、益田~浜田まで走り、意外とあっけなく(数回に分けて・・・ですが)日本海ルート(山口県~福井県)を制覇



このあと、眠くなってきてそのまま車内でうとうとしてて・・・

気付いたら広島市内まで戻ってました

まだ4時くらいですよ

(相方に運転を任せるといつも速攻で帰ってしまうのです。早く帰りたいときには便利なのですが)
結局帰る途中の緑井天満屋の1Fのマリオでちょっと早めの夕食を食べて
コジマ電気に行ってエアコン(我が家のエアコンは20年ものなのです)と
食洗機(同じく15年もの)を見て
・・・どちらももう怪しく、いつ壊れてもおかしくない状態・・・
なのにこの時はとりあえず偵察だけ。
再び天満屋に戻って(通路渡って)そのまま2Fのマリオで休憩。

ちょっと大き目のシフォンケーキを2人で分けました。
んで、早々に帰宅。
そして日を改めて1月6日(土)
前回と同じく朝8時半に出発~

当初は、とびしまに行ってみかん買おうかって言ってました。
お正月の間は帰省した人たちで多いんじゃない?ということで
ちょっと落ち着いた辺りで行こうと思っていたのです。
ところが年末年始に思いがけず知人から「広島」「山口」(別々の方からです)のみかんをいただいたので
「やっぱり初詣に行きたいな~」と私が言い出して、出発直後に予定変更。
途中の市場で巻き寿司を買って外に出たら
「山女の塩焼き」を売っていたのでそちらも購入。
串に刺して焼いてました。
焼きたての山女、めっちゃ美味しかったです

内臓は取ってあったので骨と串しか残らない勢いでいただきました。
11時半頃、須佐神社に到着。

昨年もお参りした神社です。
このときも1月11日になって新年のご挨拶してますね

昨年は元旦だったので20分位並んでのお参りでしたが、この日は数名しかおられず、すんなりお参りを済ませました。
「この後、どこに行きましょうか?」ということで
「三瓶バーガー」とか「おろちループ」とか候補が上がりましたがどちらも意外と遠く
相方が「キララが近いんじゃないですか?」と言うので調べてみると20数分ということだったので
道の駅キララ多伎を目指すことに。
日本海の波はとても高く、相方と「すごいねー」と言いながら眺めておりました



まずは「キララベーカリー」でパンを購入。
ここのパンは相変わらず美味しいです

海鮮丼のお店もあるのですが、前回の日本海旅行で毎日食べたのでもういいよね・・・ということで「ラーメン海」へ。
相方のキララブラック(醤油)大盛り




私のとんこつ醤油
スープがこぼれたまま運ばれてきて、レンゲが持てません

相方が自分のレンゲを使ってもいいですよと渡してくれたのでそちらを使いました。
以前別のラーメンを食べたときは好みじゃないと思ったのですが、今回いただいたのは美味しくて人気なのも頷けました。
この後、境港方面を目指そうということで、キララを後に・・・。
途中、出雲のコメダ珈琲に入り、ショコラノワールとコーヒーを。


小さい方でいいよね?と聞いたら相方が普通サイズの方がよいというので頼んだらすごく大きかったです。(これが普通?)
コメダでしばしゆっくりして、次は境港を目指そうかと言っていたのですが
ナビの地図を見て「この海岸線走ったことないよねー。行ってみたいなー

宍道湖を右手に見ながら海岸方向に向って左折。

海岸を目指して走ってるとこんな道に出ました。

コノサキ、セマクナッテル・・・

進むのを躊躇していると相方が運転を代わってくれました。
しばらく走ると漁港(?)といった感じの町に出ました。


そしてまた走ります。(ヘンなモノが飛んでいるように見えるかもしれませんが車のフロントガラスの汚れです)

下にいける場所があったので車を止めて降りてみたり。

この後相方と、小さい石を水面で飛び跳ねさせるという遊び(?)にしばし興じてました。
小さい頃はよくこんな遊びしてましたけど、すっごい久しぶりだったのに勘を取り戻すのに少しかかりました。
それからまた車を走らせて~。

出たところは日御碕に向う道。
いつも出雲大社方面から日御碕に行っていて、その途中にあった分かれ道に出てきたのでした。
日本海の夕陽、ホント綺麗ですね~


そして再び道の駅キララ多伎に到着~。

たこ焼きとコーヒーを買いました。

たこ焼きと言っても、「たこ」が入っているのは2つで、あとは「エビ」と「ホタテ」が2個ずつでした。
よく言えば「ふわふわ」、悪く言えば「カリッとしてない」たこ焼きでしたが、お味の方は美味しかったです。
私はホタテが美味しい~と思いましたが、相方はエビが美味しかったと申しておりました。
コーヒーはまずかったです・・・

という、ちょっと遅めの初詣と、日本海ルート(西日本)制覇!の旅でありました。
おみくじは・・・私「末吉」
相方・・・「小吉」
私のおみくじには「辛抱しろ」・・・みたいなコトが書いてありましたが
そんなの出来るわけないじゃん

2017年10月16日
4時間デイキャンプ 聖湖キャンプ場
皆さま、こんにちは
APPLE WATCHのアクティビティを頑張っているTinkでございます。

(などと書いてるけどまだほんの2週間ちょいです・・・
)
エクササイズがなかなか達成出来ず、夜まで引っ張るとゲームをする暇もなくエクササイズしなきゃいけなくなるので
日中もせっせと動くようになりました。
何をやったら(どんな動きをしたら)カウントされるのかまだしっかり調べていないので
とりあえずAPPLEの公式ページに記載されていた「早歩き以上」をやっているのですが
一人で歩いていてもツマラン
というコトで、せっかく音楽も聴けるという触れ込みなので
音楽を聴きながら歩こうかな~と思って見てみると・・・
「イヤホンに接続していないと音楽が鳴らない」
ということが判明
そこで・・・
前から気になっていたコレ

Air Pods
Apple Watchと同じくAPPLE STORE(ネット)で注文しましたが
今回はイキナリADSC支店で荷物受付→羽田クロノゲートベースとなっていました。
10月1日に注文して、ADSCでの受付が10月4日
我が家に届いたのが10月5日でした。
紙の箱から取り出して・・・
本体を収納するケースの蓋を開けたら
自動的に i Phoneと接続されました。
Watchの方はしばらくぐるぐる(接続中ですと出ていた)やってましたが
こちらも無事接続され
ウォーキングする間、i Phoneなしでも音楽が聴けました
他のワイヤレスイヤホンでももちろん使えるのですが
APPLEの品だと面倒な接続が一瞬で出来るということだったので
機械オンチな私には有難いと思いまして。
音の方は、今までSONYのウォークマンを使っていたせいもあるのかもしれませんが
Air Podsの音は初めて聞いたとき「ん?あんまり良くない?」と思うような感じでした。
なんて書いてますが私、そんなに音の違いがわかるような者ではございません。
あくまでも「感じ」です。んで、聞き続けているうちに気にならなくなりました。
Walletにカードも登録してあるので、お財布を持ってなくても近くのスーパーやコンビニでお買い物が出来ます。
使用可能なのは「QUICPay」 か「iD」が使えるクレジットカードのみです。
(Suicaはこちらの地域では使えないので除外しています)
スマホでナビを使っていると、ウォッチが右折・左折時に振動で伝えてくれる(右・左も振動の回数の違いでわかる)ので
いちいち画面を見なくても良いので便利でした。
私、スマホを忘れて出かけることが意外と多いのですが、スマホがなくてもウォッチをつけていれば
電話がかかってきて、Air Podsを耳につけているとそのまま通話も出来るので
これが一番便利だと(この2週間では)思いました。
とかやりながら、日々の仕事が忙しくてなかなかブログを覗きに来れませんでした。
ちょっと遅くなってしまいましたが、10月3連休初日のデイキャンプレポをしたいと思います。
3連休、2・3日目はとっても良いお天気でしたよね。
なのに、我が家
雨が降ってる中、初日にデイキャンプに行きました。
場所は「聖湖キャンプ場」
県立の無料キャンプ場です。
人気のキャンプ場なので出遅れると設営する場所がなくなるという情報もあり
3連休なのでめっちゃ込んでるだろうと気合を入れて7時半出発。
自宅近くのスーパーで食材を購入し、先日山口(角島)&島根に行った時
帰りに通った道を進んで順調に到着。
9時40分位には到着してました。
が、道中も到着時も、外は雨。
初めてのキャンプ場なので車でぐるりと一周してみて
結局振り出し(入り口のところ)まで戻ってきました。
フリーサイトだけど暗黙の了解だそうで
所々駐車できそうな場所には車が停まっていて
さらにすでに設営もされていて
初めての私たちはどこに車を停めたらよいのかわからなかったのです。
入り口付近はまだソロでテント張っておられる方が1名のみでした。
雨雲レーダーによると10時過ぎには止みそうな感じだったので
車内でしばし待っていると・・・
小雨になってきました。
そろそろいいんじゃない?と車から降ります。
相方クン「雨用のタープ出してください」
私「あ・・・忘れた
」
「もう降りそうにないし、スノピのヘキサでいいじゃん」
という訴えも空しく・・・
相方から許可が出ず
地面が湿ってましたので、撤収時に濡れてしまうのが嫌だったのでしょう。
な・なんと
タープ(もちろんテントも)なしのデイキャンプとなりました。
こんな広々とした空間


サイトに向って左側。向こうのサイトとの間に道路がありました。

テーブルと椅子だけ並べてBBQ

デザート

途中、日が照ってきて「暑いじゃん、タープ張ろうよ~」という時もありましたが
それはほんの数分で、あとはほぼ、曇り空だったので
結局タープなしで過ごしました。
フルーツ(メロン)も買って行ってたのにお腹いっぱいで食べず・・・。
「焚火しようよ~」と言っても「今日はいいですよ」と拒否され。
(片づけが面倒なんだと思われ
)
14時を過ぎた頃から、泊まりであろう方たちが続々と入ってこられたので
場所を譲ろうと、早々に撤収~。
何せ入り口すぐの一番良い場所ですからね。
タープも張ってないデイキャンパー(しかも2人)にはモッタイナイ
キャンプ場を後にして、向かったのはいつもの「神楽門前湯治村」
温泉に入ったら意外と空いていて、女湯は私のほかには2名くらいでした。
温泉の後は、これまたいつもの「夜叉うどん」を食べに行きました。
通常タイプ(私)

大盛りタイプ(相方)

多いように見えないかな?
器の大きさが違うのです。
夜叉うどんを食べ満足して帰路についた私たちでしたが
いつも車のナビに騙されてヘンな道通らされるので
この時は最初からスマホのナビを検索して走っていました。
すると、何だか淋し~い道(山道)へと案内されるではありませんか。
私だったら絶対に引き返したと思うのですがこのときの運転手は相方。
ナビが進めと言う方に私が(相方に)指示を出したのでそのまま進んで行き
そのうちにとんでもなく狭くて暗い山道に迷い込んでしまい
私は画面(地図)見ながらだったのでコレはやばいかも
と思ったのですが
その間も(相方が運転しているので)どんどん進んで行き、方向転換するタイミングを逃してしまったのでした。
「引き返したほうがいいんじゃない?」と小声で言ったら
「そんな場所ありませんよ(狭すぎて方向転換できない)」と言われました。
街灯はなくむちゃくちゃ暗くて狭い道を進んでいたら対向車が来ました
落ちるんじゃないかとドキドキハラハラ
でも相手側の「なにわ」ナンバーの車が一生懸命後退して寄ってくれたので
何度も切り返しながらもなんとかすれ違って
「なにわ」ナンバーって怖いイメージありましたけど
一気にイメージが変わりました。
その後、さっきほどの道ではなかったのですがもう一台すれ違い(山口ナンバー)
長~い山道をようやく抜けたー(ちょっと広い道に出た)と思った時に
そちらに向う車とすれ違い。
あの車、1人しか乗ってなかったよ。
これからあの山越えるのかね?大丈夫かね?
と、要らぬ心配をしてしまいました。
あの山道ですれ違ったのは他県ナンバーばかりだったので
あの人たちもナビに騙されたんじゃ?と
想像している私であります。
過去最高に怖かった山道だったので
もう二度と通りたくないよねと相方と意見が一致しました。
アルカディア温泉に行った時のレポで、「ものすごく怖い思いをした」という出来事があったと書きましたが
その時の方がまだ全然マシだわと思えるほどの体験でございました。
(と言うことはこのとき書いた「怖い体験レポ」は日の目をみない可能性が高くなってきたという事になるかもしれません)
あの時は相方がいないときだったので、相方を連れて行ってやろうと目論んで
いたのですが、この体験の後では大したことないと思われそうなので
という4時間程度のデイキャンプでしたが、お天気がイマイチだったおかげか
キャンプ場も温泉も空いていたのでまあよかったというコトにしておきましょう。
てか、全く(キャンプには)役に立たないレポでスミマセン
こんな役に立たないレポなのにここまで読んでくださった方、ありがとうございました
今は、いよいよ1ヶ月切った「日本海キャンプ旅行」の計画を立てるのに
毎日アタマを悩ませているところです。
でも楽しみ

APPLE WATCHのアクティビティを頑張っているTinkでございます。

(などと書いてるけどまだほんの2週間ちょいです・・・

エクササイズがなかなか達成出来ず、夜まで引っ張るとゲームをする暇もなくエクササイズしなきゃいけなくなるので
日中もせっせと動くようになりました。
何をやったら(どんな動きをしたら)カウントされるのかまだしっかり調べていないので
とりあえずAPPLEの公式ページに記載されていた「早歩き以上」をやっているのですが
一人で歩いていてもツマラン

というコトで、せっかく音楽も聴けるという触れ込みなので
音楽を聴きながら歩こうかな~と思って見てみると・・・
「イヤホンに接続していないと音楽が鳴らない」
ということが判明

そこで・・・
前から気になっていたコレ

Air Pods
Apple Watchと同じくAPPLE STORE(ネット)で注文しましたが
今回はイキナリADSC支店で荷物受付→羽田クロノゲートベースとなっていました。
10月1日に注文して、ADSCでの受付が10月4日
我が家に届いたのが10月5日でした。
紙の箱から取り出して・・・
本体を収納するケースの蓋を開けたら
自動的に i Phoneと接続されました。
Watchの方はしばらくぐるぐる(接続中ですと出ていた)やってましたが
こちらも無事接続され
ウォーキングする間、i Phoneなしでも音楽が聴けました

他のワイヤレスイヤホンでももちろん使えるのですが
APPLEの品だと面倒な接続が一瞬で出来るということだったので
機械オンチな私には有難いと思いまして。
音の方は、今までSONYのウォークマンを使っていたせいもあるのかもしれませんが
Air Podsの音は初めて聞いたとき「ん?あんまり良くない?」と思うような感じでした。
なんて書いてますが私、そんなに音の違いがわかるような者ではございません。
あくまでも「感じ」です。んで、聞き続けているうちに気にならなくなりました。
Walletにカードも登録してあるので、お財布を持ってなくても近くのスーパーやコンビニでお買い物が出来ます。
使用可能なのは「QUICPay」 か「iD」が使えるクレジットカードのみです。
(Suicaはこちらの地域では使えないので除外しています)
スマホでナビを使っていると、ウォッチが右折・左折時に振動で伝えてくれる(右・左も振動の回数の違いでわかる)ので
いちいち画面を見なくても良いので便利でした。
私、スマホを忘れて出かけることが意外と多いのですが、スマホがなくてもウォッチをつけていれば
電話がかかってきて、Air Podsを耳につけているとそのまま通話も出来るので
これが一番便利だと(この2週間では)思いました。
とかやりながら、日々の仕事が忙しくてなかなかブログを覗きに来れませんでした。
ちょっと遅くなってしまいましたが、10月3連休初日のデイキャンプレポをしたいと思います。
3連休、2・3日目はとっても良いお天気でしたよね。
なのに、我が家
雨が降ってる中、初日にデイキャンプに行きました。
場所は「聖湖キャンプ場」
県立の無料キャンプ場です。
人気のキャンプ場なので出遅れると設営する場所がなくなるという情報もあり
3連休なのでめっちゃ込んでるだろうと気合を入れて7時半出発。
自宅近くのスーパーで食材を購入し、先日山口(角島)&島根に行った時
帰りに通った道を進んで順調に到着。
9時40分位には到着してました。
が、道中も到着時も、外は雨。
初めてのキャンプ場なので車でぐるりと一周してみて
結局振り出し(入り口のところ)まで戻ってきました。
フリーサイトだけど暗黙の了解だそうで
所々駐車できそうな場所には車が停まっていて
さらにすでに設営もされていて
初めての私たちはどこに車を停めたらよいのかわからなかったのです。
入り口付近はまだソロでテント張っておられる方が1名のみでした。
雨雲レーダーによると10時過ぎには止みそうな感じだったので
車内でしばし待っていると・・・
小雨になってきました。
そろそろいいんじゃない?と車から降ります。
相方クン「雨用のタープ出してください」
私「あ・・・忘れた

「もう降りそうにないし、スノピのヘキサでいいじゃん」
という訴えも空しく・・・
相方から許可が出ず

地面が湿ってましたので、撤収時に濡れてしまうのが嫌だったのでしょう。
な・なんと
タープ(もちろんテントも)なしのデイキャンプとなりました。
こんな広々とした空間


サイトに向って左側。向こうのサイトとの間に道路がありました。

テーブルと椅子だけ並べてBBQ

デザート

途中、日が照ってきて「暑いじゃん、タープ張ろうよ~」という時もありましたが
それはほんの数分で、あとはほぼ、曇り空だったので
結局タープなしで過ごしました。
フルーツ(メロン)も買って行ってたのにお腹いっぱいで食べず・・・。
「焚火しようよ~」と言っても「今日はいいですよ」と拒否され。
(片づけが面倒なんだと思われ

14時を過ぎた頃から、泊まりであろう方たちが続々と入ってこられたので
場所を譲ろうと、早々に撤収~。
何せ入り口すぐの一番良い場所ですからね。
タープも張ってないデイキャンパー(しかも2人)にはモッタイナイ

キャンプ場を後にして、向かったのはいつもの「神楽門前湯治村」
温泉に入ったら意外と空いていて、女湯は私のほかには2名くらいでした。
温泉の後は、これまたいつもの「夜叉うどん」を食べに行きました。
通常タイプ(私)

大盛りタイプ(相方)

多いように見えないかな?
器の大きさが違うのです。
夜叉うどんを食べ満足して帰路についた私たちでしたが
いつも車のナビに騙されてヘンな道通らされるので
この時は最初からスマホのナビを検索して走っていました。
すると、何だか淋し~い道(山道)へと案内されるではありませんか。
私だったら絶対に引き返したと思うのですがこのときの運転手は相方。
ナビが進めと言う方に私が(相方に)指示を出したのでそのまま進んで行き
そのうちにとんでもなく狭くて暗い山道に迷い込んでしまい

私は画面(地図)見ながらだったのでコレはやばいかも

その間も(相方が運転しているので)どんどん進んで行き、方向転換するタイミングを逃してしまったのでした。
「引き返したほうがいいんじゃない?」と小声で言ったら
「そんな場所ありませんよ(狭すぎて方向転換できない)」と言われました。

街灯はなくむちゃくちゃ暗くて狭い道を進んでいたら対向車が来ました

落ちるんじゃないかとドキドキハラハラ
でも相手側の「なにわ」ナンバーの車が一生懸命後退して寄ってくれたので
何度も切り返しながらもなんとかすれ違って
「なにわ」ナンバーって怖いイメージありましたけど
一気にイメージが変わりました。
その後、さっきほどの道ではなかったのですがもう一台すれ違い(山口ナンバー)
長~い山道をようやく抜けたー(ちょっと広い道に出た)と思った時に
そちらに向う車とすれ違い。
あの車、1人しか乗ってなかったよ。
これからあの山越えるのかね?大丈夫かね?
と、要らぬ心配をしてしまいました。
あの山道ですれ違ったのは他県ナンバーばかりだったので
あの人たちもナビに騙されたんじゃ?と
想像している私であります。
過去最高に怖かった山道だったので
もう二度と通りたくないよねと相方と意見が一致しました。
アルカディア温泉に行った時のレポで、「ものすごく怖い思いをした」という出来事があったと書きましたが
その時の方がまだ全然マシだわと思えるほどの体験でございました。
(と言うことはこのとき書いた「怖い体験レポ」は日の目をみない可能性が高くなってきたという事になるかもしれません)
あの時は相方がいないときだったので、相方を連れて行ってやろうと目論んで


という4時間程度のデイキャンプでしたが、お天気がイマイチだったおかげか
キャンプ場も温泉も空いていたのでまあよかったというコトにしておきましょう。
てか、全く(キャンプには)役に立たないレポでスミマセン

こんな役に立たないレポなのにここまで読んでくださった方、ありがとうございました

今は、いよいよ1ヶ月切った「日本海キャンプ旅行」の計画を立てるのに
毎日アタマを悩ませているところです。
でも楽しみ

2017年07月18日
蒲刈で海水浴
みなさま、こんにちはです。
先日、雑誌をめくっていたら見つけたこの品。

一目ぼれして先日廿日市ユメタ(ゆめタウン)で探したのですが見つからなくて
結局ネットでゲットしちゃいました。
黄色いのがティッシュケース
赤いのがスマホホルダーです
(スマホで写真撮ったので昔使っていたアイフォンを立ててます)
ティッシュケースの反対側はこんな感じ。



中に充電器とか収納できます。

反対側はメッシュになっていたり、両サイドはマジックテープがついていてポケットになっていたりでめっちゃ可愛い
「とうとう買ったんですね」
とうとうとは何よ?
コレを探していたんだから、見つけたら買うでしょ~
お家で使うのもいいけど、キャンプに持って行って使ってみたいです
他にも、誕生月だということで、いろいろなところから
「お誕生日クーポン」なるものが送られて来ていましたが
今年はいろいろ出費がかさむので我慢我慢・・・。
厳選して買ったものはこちら。

ル・クルーゼの「マルチオーバルプレート」と、
2017年夏の“カレープロモーション”の「グレービーボードS」
結局相方クンの分も買ってるし。
さて、本題です。
7月の3連休も終わってしまいましたね。
私がキャンプを始めようと思い立ってから、早3年が経ちました。
そのときの記事はコチラです。
2014年7月3連休に、思い立ったんですね~。
で、今年の3連休ですが・・・
相方クンからの放置を阻止して(←「人聞き悪いから放置なんて言わないでくださいよ
」by 相方)
行ってまいりました。
今年2度目の海
この日は毎年行っていた「みろくの里プール」が、プール開きの日だったのですが
「3連休にプール開き? 人多いだろうね
」
というのと、前回キララビーチで泳いだのが楽しかったのとで
今回も海に行くことになりました。
ブロ友さんがいらっしゃると言われていた温泉も候補に挙がったのですが、
ブロ友さんは川遊びもされるご予定とか。
私たちは山の中(の温泉)では時間を持て余すだろうなあ・・・ということで
暑い時期でもありますし、辛~い夜叉うどんより海を選んでしまいました・・・。
行ったところは・・・(すでにタイトルで出ている)
呉市下蒲刈にある「梶ヶ浜海水浴場」
「コテージ・キャンプ場」もあるようです。
3月に行ったときに見た海(海水)が、とても綺麗だったので
行ってみたいなあと思っていたのです。
(綺麗な水だな~と思ったのは大崎下島でのことでしたが、今回は近くの蒲刈に行ってみました)
当初、8時出発の予定にしていましたが、前日までに相方が「早く出ても時間持て余しませんか?」と言っていたので
8時半にしよっか?(と言ったつもりでした)となったのですが
いつもよりゆっくり起きてみると、何とすでに相方が準備万端にしているではありませんか
「8時って言ってませんでしたか?」
「あり?8時半に変更したんじゃなかったっけ?
」
どうも変更は伝えていなかったようで・・・。
というコトで8時半出発~
一般道をのんびり走り、途中のザ・ビッグでお買いものして、到着したのは10時半頃でした。
蒲刈には「県民の浜」という有名な海水浴場があるのですが、何せ人が多いの苦手な私たちですので
比較的人が少ないということでこちらを選んでみました。
駐車場の車はまばら。
木陰になる場所には既に2,3組の方のポップアップテントやシェルターが陣取ってありました。
残っていた木陰は2ヵ所。
近いほうの木陰に行ってみると、蟻の巣があったので、
開いているお隣の木陰で「パラソルタープ」を広げました。

(写真撮り忘れで前回の使い回しです
」
午前中はちょっと曇り空でした。
パラソルの中でしばらく海を眺めていると、さっき私たちが諦めた蟻の巣がある木陰の下に
若者のグループ(6~7人)が陣取り、ワンタッチタープを設営しました。
そしてこいつらがめっちゃ煩い・・・。
(何で賑やかな「県民の浜」に行かないかなあ?)
それまではファミリー連ればかりで、お子さまがたの賑やかな声は聞こえてきてましたが
若者の煩さは種類が違います。
大声で喋って馬鹿笑いして
おまけに音楽まで鳴らし始めました。
でもまあ、無料の海水浴場ですからね・・・。
案の定、女子の「蟻が来た~~~」という黄色い声も飛んでいましたが
まあ、若者ですからね
試練も必要ですよ
と、気を取り直して泳ぎます。
ここの海は、キララビーチと違って深かったです。
結構歩いても足がついていたキララビーチでしたが
梶ヶ浜は割りと早い段階で肩まで来て
1歩進んだら急に深くなっていたり・・・。
なので存分に泳ぐことが出来ました。
監視員は地元のおじさまらしき年配の方(失礼ながらじいちゃんという感じ)
相方は一人でスイスイ先を進んでいくし
ここで突然足がつったりなんかしようものなら
じいちゃんは果たして助けてくれるのだろうか・・・
と心配になったので途中で引き返して
足がつくかつかないか・・・という辺りで泳ぐことに
(和を乱すヤツがいるからいけませんね・・・)
相方は一人でブイのところまで行き、その後途中に浮かんでいるイカダのようなところに上がって休んでいました。
の写真の左側に見えるヤツです。

その後、戻ってきた相方と、駐車場があるほうとは反対方向に向って(沖ではなく、浜辺と平行に)泳ぎました。
遠浅なキララビーチはお子さま向きだなと思いましたが、こちらは深さがある分存分に泳げました。
最初、海に入る時「あれ~?キララより水がキタナイんじゃ?」などと思ったのですが
それはとんだ言いがかりで、水深がある分、水の色が濃かったということでした。
(だから途中で怖くなって引き返したのです)
途中1回海から上がりましたがそのままパラソルの下には戻らず。
相方クン、前回の海水浴で海から上がってすぐに戻った時
海水でシートがびちゃびちゃになったことを思い出したようで
「あっち(歩道脇の段のところ)に座って乾かしましょう」と言うんですよ。
前回、シートを洗うのが大変だったんですって。
なので2人して歩道脇に座り、海を眺めながら会話をしておりました。
で、水着が乾いてからパラソルの下に戻り、昼食を。
3年前の記事に書いた、バロクックを試してみたのです。
まず、右下の画像に載っている容器の底に発熱剤(ヒートパック)を入れ
発熱剤が入っていた袋の目盛りでお水を量って入れます。
その上に左下の画像の容器(お水とレトルトパックが入っている)を入れておくと
お水が沸騰してほかほかの食事が出来上がります。
レトルトパックを温めてから、今度は持参した白米だけを容器に入れ
同じように温めて・・・
カレーと豚丼を作りました。
混ぜてしまったから見た目が微妙~と相方に言われたカレー。お隣は温めている様子です。


豚丼には温泉卵も乗せました。


え~、レトルトですかあ~
と言う相方を
高級レトルトなんだからね
と黙らせました。
オイシックスの豚丼(正式名称:舌でとろけるイベリコ豚丼の具)・・・2個で1,382円+温泉卵と
コク・香高い 和牛黒カレー・・・1個518円
でございますよ
この後も、若者たちはスイカ割りしたりビーチバレーしたり
それはそれは賑やかでございましたが
私たちはまた海に入り、存分に泳いで
今度は岩の上で甲羅干し
時間持て余すんじゃ?などという(相方の)心配は杞憂に終わりました。
夕方にはキャンプ場に似たようなテントが並び
何やら子ども会のイベント(?)っぽいようなものの準備が進んでいて
小~中学生位の子どもたちが大勢いたので
私たちは着替えもせずに(実は偵察も兼ねて)近くの「県民の浜」に移動して
そちらでシャワー&着替えを。
ここのシャワールーム、キララのより広くて良かったです。
料金もキララより100円お安かったですし・・・。
シャワー、着替えを済ませたら近くの「かまがり温泉 やすらぎの館」へ。
洗い場が6ヵ所(位?)と、こじんまりした温泉ですが、私が入ったときには先客が2名いらっしゃって
身体を洗っている間に2名とも出られたので「貸切じゃん~」と、のびのび入ろうとしたのですが
ここのお湯、熱かったです
小豆島で行った温泉のように、日が当たって暑(熱)さ倍増~
なので水風呂に入って「あ~気持ちいい~」と思っていたら
思いがけずおばちゃんがサウナから出てこられ、同じ水風呂に入って来られました。
ここの水風呂、普通の家庭のお風呂みたいに狭くて、居心地悪かったのかおばちゃんは
すぐに上がっていかれました。
温泉に浸かると目の前の砂浜にテントが立っているのが見えました。
海キャンプいいな~と思いましたが・・・
でも絶対砂が入るよね・・・
相方が嫌がるんだろうな・・・
その後、お子さま5~6人連れの団体さんや
若い女子3人組などが入ってこられたので
浴場から退散~。
例の如く相方との待ち合わせ時刻までまだまだ30分以上あったので
ゆ~~~~~っくりと髪を乾かしていましたが
ここの温泉、髪を乾かす場所も3ヶ所しかなくて
ふと気付いたらさっきの3人組の女子が待っています。
なので場所を譲って、出ることに。
女湯から出ると、何と目の前を相方が歩いておりました
「早かったじゃん」
と言うと
「人が多すぎだし、熱かったです
」だそうで。
男湯はじいちゃんが多くて、サウナでも一緒になったし
狭~い水風呂にじいちゃんが3人で入っていたから
入る余地がなかったんですって。
「あ~あの水風呂ね。あれは狭かったね」
と言うと
「そうですよ。じいちゃんたち、中でず~~~~っとしゃべってるんですから
」
と嘆いておりました。
温泉を後にして、お土産を買いにお店に向いましたが・・・
18時2分位に着いたら、なんともう閉まってまして・・・
1,000円以上買えば帰りの橋代(720円)の券がもらえたのですが
お店が閉まっていたので帰りの橋代も普通に払うことになりました。
(せめて海水浴シーズンだけでも、もう少し遅くまで開けていていただきたいものです)
蒲刈を後にして、帰りは東広島露庵に寄ってお食事を。
お腹一杯になって、大満足で自宅に帰りました
という、3連休初日でしたが、残りの2日間は、相方(役目を果たしたとばかりに)趣味に勤しみ
私は・・・と言うと
前回の記事で書いたキャンプグッズリサイクル作戦について検討しておりました。
いろいろ調べてみたのですが、やはりリサ店だとめっちゃ安く買い叩かれるし
どうせ連休で暇だから・・・とフリマに出してみようかな・・・と。
でもキャンプグッズって大きくてかさばるから梱包に悩んだ挙句
結局不用品の趣味の本やバッグ、衣類などを出品することに。
・・・・・・
売れてるし
趣味(編み物・手芸・料理)の本なんて、出品したと思ったら速攻で売れました
・・・・・・
一度に6品を郵便局から発送~
キャンプを始める前、資金調達のために昔はまっていたブランド品のアレコレを売りさばいたので
今はあまり大したモノは残っていないのですが
1品数百円~数千円の利益が出ているので
クローゼットや本棚の整理も兼ねて、しばらくはフリマで忙しくしていると思います。
・・・・・・で、
結局かさばるキャンプグッズは
今度試しにリサ店に持って行ってみようね~と言う事で落ち着きました。
フリマって昔もやったことあるんですけど、一旦始めるとつきっきりになっちゃうんですよ。
連絡とか返信とか早くしなくちゃと気になるし
出品したものはそれ以上汚さないようにするためすぐに梱包してしまうし
質問とかセットもののばら売りとかの依頼が来たら
梱包しなおしたりだし
でも品物を袋に詰めたり
本なんかはダンボールを本のサイズに切って折れ防止にしたり
(この作業でビクトリノックスが役立ってます)
それらを箱や封筒に入れたり
受け取った方が喜んでくれたらいいなと思いつつ
そんな作業を楽しみながらやっています。
「ちまちまと大変そうですね」
「売れたらボクも期待できますね
」
「んなわけないやろ。これを元手に欲しいものがあるんだから
」
そもそも今回出品しているモノは全部私のだからね~
さて、私は欲しいものをゲットできるのでしょうか
いつかご報告させていただきますね
先日、雑誌をめくっていたら見つけたこの品。

一目ぼれして先日廿日市ユメタ(ゆめタウン)で探したのですが見つからなくて
結局ネットでゲットしちゃいました。
黄色いのがティッシュケース
赤いのがスマホホルダーです

(スマホで写真撮ったので昔使っていたアイフォンを立ててます)
ティッシュケースの反対側はこんな感じ。



中に充電器とか収納できます。

反対側はメッシュになっていたり、両サイドはマジックテープがついていてポケットになっていたりでめっちゃ可愛い

「とうとう買ったんですね」
とうとうとは何よ?
コレを探していたんだから、見つけたら買うでしょ~

お家で使うのもいいけど、キャンプに持って行って使ってみたいです

他にも、誕生月だということで、いろいろなところから
「お誕生日クーポン」なるものが送られて来ていましたが
今年はいろいろ出費がかさむので我慢我慢・・・。
厳選して買ったものはこちら。

ル・クルーゼの「マルチオーバルプレート」と、
2017年夏の“カレープロモーション”の「グレービーボードS」
結局相方クンの分も買ってるし。
さて、本題です。
7月の3連休も終わってしまいましたね。
私がキャンプを始めようと思い立ってから、早3年が経ちました。
そのときの記事はコチラです。
2015/02/03
2014年7月3連休に、思い立ったんですね~。
で、今年の3連休ですが・・・
相方クンからの放置を阻止して(←「人聞き悪いから放置なんて言わないでくださいよ

行ってまいりました。
今年2度目の海

この日は毎年行っていた「みろくの里プール」が、プール開きの日だったのですが
「3連休にプール開き? 人多いだろうね

というのと、前回キララビーチで泳いだのが楽しかったのとで
今回も海に行くことになりました。
ブロ友さんがいらっしゃると言われていた温泉も候補に挙がったのですが、
ブロ友さんは川遊びもされるご予定とか。
私たちは山の中(の温泉)では時間を持て余すだろうなあ・・・ということで
暑い時期でもありますし、辛~い夜叉うどんより海を選んでしまいました・・・。
行ったところは・・・(すでにタイトルで出ている)
呉市下蒲刈にある「梶ヶ浜海水浴場」
「コテージ・キャンプ場」もあるようです。
3月に行ったときに見た海(海水)が、とても綺麗だったので
行ってみたいなあと思っていたのです。
(綺麗な水だな~と思ったのは大崎下島でのことでしたが、今回は近くの蒲刈に行ってみました)
当初、8時出発の予定にしていましたが、前日までに相方が「早く出ても時間持て余しませんか?」と言っていたので
8時半にしよっか?(と言ったつもりでした)となったのですが
いつもよりゆっくり起きてみると、何とすでに相方が準備万端にしているではありませんか

「8時って言ってませんでしたか?」
「あり?8時半に変更したんじゃなかったっけ?

どうも変更は伝えていなかったようで・・・。
というコトで8時半出発~

一般道をのんびり走り、途中のザ・ビッグでお買いものして、到着したのは10時半頃でした。
蒲刈には「県民の浜」という有名な海水浴場があるのですが、何せ人が多いの苦手な私たちですので
比較的人が少ないということでこちらを選んでみました。
駐車場の車はまばら。
木陰になる場所には既に2,3組の方のポップアップテントやシェルターが陣取ってありました。
残っていた木陰は2ヵ所。
近いほうの木陰に行ってみると、蟻の巣があったので、
開いているお隣の木陰で「パラソルタープ」を広げました。

(写真撮り忘れで前回の使い回しです

午前中はちょっと曇り空でした。
パラソルの中でしばらく海を眺めていると、さっき私たちが諦めた蟻の巣がある木陰の下に
若者のグループ(6~7人)が陣取り、ワンタッチタープを設営しました。
そしてこいつらがめっちゃ煩い・・・。
(何で賑やかな「県民の浜」に行かないかなあ?)
それまではファミリー連ればかりで、お子さまがたの賑やかな声は聞こえてきてましたが
若者の煩さは種類が違います。
大声で喋って馬鹿笑いして
おまけに音楽まで鳴らし始めました。
でもまあ、無料の海水浴場ですからね・・・。
案の定、女子の「蟻が来た~~~」という黄色い声も飛んでいましたが
まあ、若者ですからね
試練も必要ですよ

と、気を取り直して泳ぎます。
ここの海は、キララビーチと違って深かったです。
結構歩いても足がついていたキララビーチでしたが
梶ヶ浜は割りと早い段階で肩まで来て
1歩進んだら急に深くなっていたり・・・。
なので存分に泳ぐことが出来ました。
監視員は地元のおじさまらしき年配の方(失礼ながらじいちゃんという感じ)
相方は一人でスイスイ先を進んでいくし
ここで突然足がつったりなんかしようものなら
じいちゃんは果たして助けてくれるのだろうか・・・

と心配になったので途中で引き返して
足がつくかつかないか・・・という辺りで泳ぐことに
(和を乱すヤツがいるからいけませんね・・・)
相方は一人でブイのところまで行き、その後途中に浮かんでいるイカダのようなところに上がって休んでいました。


その後、戻ってきた相方と、駐車場があるほうとは反対方向に向って(沖ではなく、浜辺と平行に)泳ぎました。
遠浅なキララビーチはお子さま向きだなと思いましたが、こちらは深さがある分存分に泳げました。
最初、海に入る時「あれ~?キララより水がキタナイんじゃ?」などと思ったのですが
それはとんだ言いがかりで、水深がある分、水の色が濃かったということでした。
(だから途中で怖くなって引き返したのです)
途中1回海から上がりましたがそのままパラソルの下には戻らず。
相方クン、前回の海水浴で海から上がってすぐに戻った時
海水でシートがびちゃびちゃになったことを思い出したようで
「あっち(歩道脇の段のところ)に座って乾かしましょう」と言うんですよ。
前回、シートを洗うのが大変だったんですって。
なので2人して歩道脇に座り、海を眺めながら会話をしておりました。
で、水着が乾いてからパラソルの下に戻り、昼食を。
3年前の記事に書いた、バロクックを試してみたのです。
まず、右下の画像に載っている容器の底に発熱剤(ヒートパック)を入れ
発熱剤が入っていた袋の目盛りでお水を量って入れます。
その上に左下の画像の容器(お水とレトルトパックが入っている)を入れておくと
お水が沸騰してほかほかの食事が出来上がります。
レトルトパックを温めてから、今度は持参した白米だけを容器に入れ
同じように温めて・・・
カレーと豚丼を作りました。
混ぜてしまったから見た目が微妙~と相方に言われたカレー。お隣は温めている様子です。


豚丼には温泉卵も乗せました。


え~、レトルトですかあ~

高級レトルトなんだからね

オイシックスの豚丼(正式名称:舌でとろけるイベリコ豚丼の具)・・・2個で1,382円+温泉卵と
コク・香高い 和牛黒カレー・・・1個518円
でございますよ

この後も、若者たちはスイカ割りしたりビーチバレーしたり
それはそれは賑やかでございましたが
私たちはまた海に入り、存分に泳いで
今度は岩の上で甲羅干し

時間持て余すんじゃ?などという(相方の)心配は杞憂に終わりました。
夕方にはキャンプ場に似たようなテントが並び
何やら子ども会のイベント(?)っぽいようなものの準備が進んでいて
小~中学生位の子どもたちが大勢いたので
私たちは着替えもせずに(実は偵察も兼ねて)近くの「県民の浜」に移動して
そちらでシャワー&着替えを。
ここのシャワールーム、キララのより広くて良かったです。
料金もキララより100円お安かったですし・・・。
シャワー、着替えを済ませたら近くの「かまがり温泉 やすらぎの館」へ。
洗い場が6ヵ所(位?)と、こじんまりした温泉ですが、私が入ったときには先客が2名いらっしゃって
身体を洗っている間に2名とも出られたので「貸切じゃん~」と、のびのび入ろうとしたのですが
ここのお湯、熱かったです

小豆島で行った温泉のように、日が当たって暑(熱)さ倍増~

なので水風呂に入って「あ~気持ちいい~」と思っていたら
思いがけずおばちゃんがサウナから出てこられ、同じ水風呂に入って来られました。
ここの水風呂、普通の家庭のお風呂みたいに狭くて、居心地悪かったのかおばちゃんは
すぐに上がっていかれました。
温泉に浸かると目の前の砂浜にテントが立っているのが見えました。
海キャンプいいな~と思いましたが・・・
でも絶対砂が入るよね・・・
相方が嫌がるんだろうな・・・
その後、お子さま5~6人連れの団体さんや
若い女子3人組などが入ってこられたので
浴場から退散~。
例の如く相方との待ち合わせ時刻までまだまだ30分以上あったので
ゆ~~~~~っくりと髪を乾かしていましたが
ここの温泉、髪を乾かす場所も3ヶ所しかなくて
ふと気付いたらさっきの3人組の女子が待っています。
なので場所を譲って、出ることに。
女湯から出ると、何と目の前を相方が歩いておりました

「早かったじゃん」
と言うと
「人が多すぎだし、熱かったです

男湯はじいちゃんが多くて、サウナでも一緒になったし
狭~い水風呂にじいちゃんが3人で入っていたから
入る余地がなかったんですって。
「あ~あの水風呂ね。あれは狭かったね」
と言うと
「そうですよ。じいちゃんたち、中でず~~~~っとしゃべってるんですから

と嘆いておりました。
温泉を後にして、お土産を買いにお店に向いましたが・・・
18時2分位に着いたら、なんともう閉まってまして・・・

1,000円以上買えば帰りの橋代(720円)の券がもらえたのですが
お店が閉まっていたので帰りの橋代も普通に払うことになりました。
(せめて海水浴シーズンだけでも、もう少し遅くまで開けていていただきたいものです)
蒲刈を後にして、帰りは東広島露庵に寄ってお食事を。
お腹一杯になって、大満足で自宅に帰りました

という、3連休初日でしたが、残りの2日間は、相方(役目を果たしたとばかりに)趣味に勤しみ
私は・・・と言うと
前回の記事で書いたキャンプグッズリサイクル作戦について検討しておりました。
いろいろ調べてみたのですが、やはりリサ店だとめっちゃ安く買い叩かれるし
どうせ連休で暇だから・・・とフリマに出してみようかな・・・と。
でもキャンプグッズって大きくてかさばるから梱包に悩んだ挙句
結局不用品の趣味の本やバッグ、衣類などを出品することに。
・・・・・・
売れてるし

趣味(編み物・手芸・料理)の本なんて、出品したと思ったら速攻で売れました

・・・・・・
一度に6品を郵便局から発送~

キャンプを始める前、資金調達のために昔はまっていたブランド品のアレコレを売りさばいたので
今はあまり大したモノは残っていないのですが
1品数百円~数千円の利益が出ているので
クローゼットや本棚の整理も兼ねて、しばらくはフリマで忙しくしていると思います。
・・・・・・で、
結局かさばるキャンプグッズは
今度試しにリサ店に持って行ってみようね~と言う事で落ち着きました。
フリマって昔もやったことあるんですけど、一旦始めるとつきっきりになっちゃうんですよ。
連絡とか返信とか早くしなくちゃと気になるし
出品したものはそれ以上汚さないようにするためすぐに梱包してしまうし
質問とかセットもののばら売りとかの依頼が来たら
梱包しなおしたりだし
でも品物を袋に詰めたり
本なんかはダンボールを本のサイズに切って折れ防止にしたり
(この作業でビクトリノックスが役立ってます)
それらを箱や封筒に入れたり
受け取った方が喜んでくれたらいいなと思いつつ
そんな作業を楽しみながらやっています。
「ちまちまと大変そうですね」
「売れたらボクも期待できますね

「んなわけないやろ。これを元手に欲しいものがあるんだから

そもそも今回出品しているモノは全部私のだからね~

さて、私は欲しいものをゲットできるのでしょうか

いつかご報告させていただきますね

2016年06月15日
梅雨の合間のデイキャンプ 大鬼谷オートキャンプ場
「暑い夏の間はキャンプ休止」宣言をしている私たち(主に暑さ嫌いな相方)
先週の土曜日は「キャンプじゃなくて涼しいところに行きましょう」と
相方が言うので、「大山まきばみるくの里」に行くことを予定していました。
当初、「ドイツの森」とどちらにするか迷ったのですが
週初め時点での土曜日の天気予報は雨
でしたので
雨のドライブとステーキ丼とカフェオレ(私)・パフェ(相方)を目的に、
みるくの里に行くことにしていたのです。
なのに・・・
ハイ、行ってしまいました。デイキャンプ。
5月の小豆島お泊りキャンプ以降、しばらくキャンプに行けない淋しさ(やけくそ?)から、
いろんなモノを買ってしまいまして
このまま放置しておくととんでもなく散財しそうだと相方はびびったのでしょう・・・
買ったものはこちら・・・

キャンプに行けないならせめてピクニックに・・・
てか、実は数年前から欲しいと思って探していたのです。
天然素材のピクニックバスケット。
いいな~と思うものは2人での使用には大きすぎる上
とにかく高い
お気に入りに登録して「いいな~
」と眺めていたのです。
そんな中、目に入ったのがこのバスケット。
大きさも、お値段もお手頃。
ラタン(籐)素材。
しなやかで丈夫、おまけに軽い。
さらにリバティプリントの裏地付き。
そして別の時に買ったリネン(麻)のランチョンマット。

平日はいつもバタバタしてて慌しく食事をしてるので
せめて休日のブランチくらいはのんびりとね
そして、このバスケットに入れるためのランチボックス。

相方クンの分と2個。
ちょうど無料ラッピングサービスをやっていたのでひとつはラッピングをお願いしました。
左下の画像の左側が普通のラッピング・右側がプレゼント用ラッピング仕様です。
お箸は自分用
普段使いのお弁当箱は他にも持ってます。
曲げわっぱのものや



ステンレスのもの


コレ、タイのメーカーのもので、「カレーも入れられるよ」というもの。
ステンレスなのでこのまま火にもかけられて、(持ち手になる部分を上に回して蓋をパチンと留められるようになっています)
油汚れもすっきり落ちるし、色移りしないのが魅力です
普通にお弁当を持参するときはこれらのお弁当箱。
キャンプにはステンレスのもの。
(余った時に持ち帰ったり、上の写真のように食器を忘れたときに使ったことも・・・)
夏場のお弁当にはステンレスのお弁当箱の下部分にそうめん・上部分に具を入れて
クーラーボックスに入れて行くと、お昼でも冷え冷えでいただけます。
(めんつゆはジャムなどの空き瓶を煮沸消毒して再利用)
だけど、ピクニックにはこんなランチボックスを持って行きたかったのです。
他にもいろんなサイズのものがありました。
買いたいと思うピクニックバスケットがなかなか見つからなかったので当初は

↑
こんなのを買おうかと思っていたのです。
(サイズは大・中・小・平と4種類。2段・3段のものもありました。)
バスケットを見つけてからはそれに入るサイズで検討して、今回購入したものに決めました。
今回、私が買ったものは「長角」というサイズですが、他にも「特大・大・小」
他にも平べったいものや深いものなどいろいろ揃ってましたよ
そしてお次は、ヘリノックスのテーブル。


↑
この椅子を選んでいる時に新しい(今回のテーブルと同じ)柄も見ていたのですが
その時はいいな~とは思わなかったのに
今回、テーブルを探していて見た時には、「もうこの柄しかない」
と思うほど気に入って・・・。
(でもやっぱり椅子はこっちの柄の方が好き
)
これもお気に入りに登録して眺めていたところ
ポイント20倍になっているのを発見
たまっていたポイント約6,500円分とかクーポン券とかつぎ込んで
15,000円弱(おまけに4,260ポイントゲットなので実質10,000円←騙されてる?)で購入。
このテーブルはもう、「か・ん・げ・き」の一言です。
軽くてコンパクトなテーブルは他にも
コレ(ロゴスの7075トレック テーブル)
↓

を持っているのですが、テーブルって何個あっても足りなくないですか~?
中でも私はなるべくコンパクトな物が良いんです。
スノピのIGTも、組み立て式だから車載とか自宅で仕舞っておくのに便利だろうと思って買ったのですが
コレは思った以上に「重い
」
自分で出し入れするには重すぎるのでいつも相方を頼らなくてはなりません。
もっと気軽に自分で使えるモノがいい
という理由から、軽くてコンパクトってのが第一条件だったのでした。
上のロゴスのテーブルも軽くてコンパクト、なのですが、
物を置くにはちょっと心もとないんですよ。
特に飲料。
どっしりとしたコップとかは大丈夫なんですけど、
細めのコップとかペットボトルなんかだと
不安定なんです。
テンションのかかり具合がトランポリンみたいな感じ・・・と言ったら
わかっていただけるでしょうか?
その点、今回買ったヘリノックスのテーブル(ハードトップ)は
天板部分が固くて、物を置いたときの安定感が違うのです。
ロゴスの7075トレックテーブルの耐重量が約20kgに対して
ヘリノックスの方は約50kg。
今回購入したのはハードトップのテーブルでしたが
他にも「テーブルワン」という、さらに軽量なものもあります。
ハードトップ835gに対してテーブルワンは610gです。
(今回私が買ったMonroとのコラボの品は、900gです)
しかし、テーブルワンの方は、ロゴスのトレックテーブルと同じように
フレームのテンションを生かして天面の生地の張りをしっかりと保つ構造ですので
物を置いたときの安定感は悪くなるのだと思います。
(そのためか、テーブルワンの方にはカップホルダーが付いています)
ちなみに、ロゴスの7075トレックテーブルは重量700g。
価格はロゴスのほうが4,320円(私が買ったときは3,002円になっていた)に対し
テーブルワンは13、500円、ハードトップの方は16,740円。
(ロゴスはオープン価格だったのでAmazonで、ヘリノックスは公式HPで
調べてみた価格なのでお店によって多少の違いはあると思います)
あまり重いものを置くのでなければロゴスの方でも十分かな・・・というのが私の感想です。
収納時の形状は、ロゴスは縦長(収納サイズ:(約)直径8×長さ57cm)に対し
ヘリノックスの方は410×110×110mmと短いので
バッグなどに入れて(私はトートバッグに入れることが多いのです)
持ち運ぶにはヘリノックスの方が便利なんですよねえ・・・。
さらに今回私が買ったのは「Monro」とコラボしたものなので
これはもう完全に趣味の世界ですね。
お値段も随分違うので普通の(黒の)ハードトップのものと迷いましたが
やはりこの柄の方が欲しかったんです。
この他にも、トートバッグ(4種類、計5個)なども買ってしまいました。
そんな私の散財に呆れた
様子の相方(しかし相方には全く相談も請求もしていないので口出しは出来ない)
金曜の朝「明日は曇りみたいですし、(暑くないんだったら)デイキャンプに行きますか?」と。
やった~
予約したのは前日の夕方5時半ぎりぎり
(電話での受付時間が5時半だったので5時20分頃かけたら話中で、とても焦りました)
選んだ理由は・・・
「安い」
「デイキャンプの時間が10時~16時」
この2つ。
デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
なので、我が家だと1180円(1人590円)
私たちが知っている数少ない情報の中では
せらにし青少年旅行村・・・1,540円(10:00~15:00)・・・電源・炊事場付き
真道山森林公園キャンプ場・・・720円/4時間毎・・・サイトに水道あり(飲用不可)
江の川カヌー公園さくぎ・・・1,000円(正式なデイキャンプの利用時間を未だに知りません)
が、お安いキャンプ場。
そろそろシーズンに入ってきたかなあ?と思ったので
無料の「県央の森」と多そうなイメージの「江の川」は避けることに。
せらにしは利用時間が15時まで。
真道山は、なぜか相方が気に入らない様子
(あまりにゆるすぎたイン時刻と時間厳守!といわれたアウト時刻のことを
根に持っているのでしょうか?)←後で聞いたら「南の島は暑い」という理由だったようです。
こちらの記事です。
↓
ということで、以前一度行ったことのある「大鬼谷オートキャンプ場」に行ってみることになりました。
そのときの記事はこちら
ちょうど材料が冷蔵庫にあったので「焼きそば」にしようか?と提案してみると
「焼きそばとBBQはどうですか?ご飯も要りますね」と来た。
なので、金曜日の仕事帰りにコストコに寄って(店内ガラガラ)お肉と野菜を調達。
ちょうどステーキ肉がお買い得価格になっていたので購入。
あとは以前から気になっていたBBQ用野菜セット(カット済みのもの)
どちらも絶対食べきれないだろうと思いつつも持参して
案の定、半分以上持ち帰ることになりました。
現地で焼けるだけ焼いて持ち帰ったので
翌日温めていただきました。
炭火で焼いたお肉と野菜は美味しいですね
大鬼谷オートキャンプ場はとても広いです。
今回指定されたのはAサイト。この写真の範囲です。さらにBサイトもあります。

今回利用したサイトは炊事棟に一番近いサイト。本当に目の前が炊事棟でした。
しかし、いつものコトながら方向音痴のくせに相方クンの言うことを信じない私は
間違ったルートを進んだせいでとんでもなく淋し~い場所に迷い込み・・・
方向転換しなきゃいけなくなったので途中で相方クンに運転を代わってもらって
何とかサイトにたどり着くことが出来ました。
(管理棟から進んですぐの分岐点を右に行き、またすぐ左に入るんだったのですが
その左に入る道が私にはどうしても車が通れる道には見えなかったのです
)
奥のほうまで行ってしまったので反対側からサイトに。
キャンプ場までの道中、しきりに相方が
「雨降りそうじゃないですか~?」とうるさかったのですが
キャンプ場近くまで来ると晴れてきました。
とは言っても梅雨の合間ですし、曇り空の中から覗いたお日様
という状況でしたので、慎重な相方
「今日はそんなに暑くないでしょうから遮光性はなくていいでしょ。
雨降るかもしれませんし、雨用タープにしましょう。」
ということで

小雨の日用として買った、ケシュアのタープ(大雨の時の撥水効果は不明です)
めっちゃ久しぶりに張るので(しかも今回まだ3回目)
あーでもない、こーでもないと言いながら
でもサイズが小さいので、てこずることもなく張ることが出来ました。
タープ張ってすぐに極弱い雨が降ってきたので慌てて荷物を全部タープの下に。
(すぐに止みました)
なのでタープ下、散らかってますのでお見せ出来ません
タープを張ってから、相方は炭火熾し。
その間に私は焼きそば作り。(右下のはおやつのロールケーキです)

焼きそばを食べながらBBQ。

お腹一杯になったので残ったお肉&野菜は持ち帰り。
お米も持参してましたが、当然ご飯など食べられそうになく、炊飯はしませんでした。
おやつも相方クン、要らないって言ってたのですが
「生ロールちゃんだよ。小豆島の時と同じヤツだよ」と言うと
「だったら食べます」と。(生クリーム大好きな相方です)
今回はタープだけ、さらにアウト時間が16時だったので
すっごくのんびり出来ました。
すぐ目の前の炊事棟では、お湯も出ました。
暖かいのでお水でも良いんですが、
油汚れにはお湯のほうが汚れ落ちが良くて助かります。
生ゴミを捨てるためのバケツもありました。
(そのほかのゴミは分別して、管理棟近くのゴミ捨て場に捨てることができます)
サイトを挟んで一方が炊事棟、反対側は小川が流れていて
せせらぎが心地よかったです。
お子さまが遊んでいたり
ワンちゃんのお散歩をしていたり
賑やかではありましたが煩いということもなく
ゆっくりとした時間を過ごしました。
撤収前にちょっとどうよ?という出来事もありました(大人の行動)
私だって常に音楽(ウォークマン)持参してますが
状況に応じた使い方をしています。
楽器の生演奏を聴かされるのは容赦していただきたいと思います。
子どもや動物の声と一緒のくくりとは考えられないのです。
暖かくなってきたことと、山の中ということで虫が多かったです。
虫除けスプレーと蚊取り線香が重宝しました
手作り虫除けスプレーの記事はこちら。
超簡単なので宜しかったら参考にしていただければ幸いです
先週の土曜日は「キャンプじゃなくて涼しいところに行きましょう」と
相方が言うので、「大山まきばみるくの里」に行くことを予定していました。
当初、「ドイツの森」とどちらにするか迷ったのですが
週初め時点での土曜日の天気予報は雨

雨のドライブとステーキ丼とカフェオレ(私)・パフェ(相方)を目的に、
みるくの里に行くことにしていたのです。
なのに・・・
ハイ、行ってしまいました。デイキャンプ。
5月の小豆島お泊りキャンプ以降、しばらくキャンプに行けない淋しさ(やけくそ?)から、
いろんなモノを買ってしまいまして

このまま

買ったものはこちら・・・

キャンプに行けないならせめてピクニックに・・・
てか、実は数年前から欲しいと思って探していたのです。
天然素材のピクニックバスケット。
いいな~と思うものは2人での使用には大きすぎる上
とにかく高い

お気に入りに登録して「いいな~

そんな中、目に入ったのがこのバスケット。
大きさも、お値段もお手頃。
ラタン(籐)素材。
しなやかで丈夫、おまけに軽い。
さらにリバティプリントの裏地付き。
そして別の時に買ったリネン(麻)のランチョンマット。

平日はいつもバタバタしてて慌しく食事をしてるので
せめて休日のブランチくらいはのんびりとね

そして、このバスケットに入れるためのランチボックス。

相方クンの分と2個。
ちょうど無料ラッピングサービスをやっていたのでひとつはラッピングをお願いしました。
左下の画像の左側が普通のラッピング・右側がプレゼント用ラッピング仕様です。
お箸は自分用

普段使いのお弁当箱は他にも持ってます。
曲げわっぱのものや



ステンレスのもの


コレ、タイのメーカーのもので、「カレーも入れられるよ」というもの。
ステンレスなのでこのまま火にもかけられて、(持ち手になる部分を上に回して蓋をパチンと留められるようになっています)
油汚れもすっきり落ちるし、色移りしないのが魅力です

普通にお弁当を持参するときはこれらのお弁当箱。
キャンプにはステンレスのもの。
(余った時に持ち帰ったり、上の写真のように食器を忘れたときに使ったことも・・・)
夏場のお弁当にはステンレスのお弁当箱の下部分にそうめん・上部分に具を入れて
クーラーボックスに入れて行くと、お昼でも冷え冷えでいただけます。
(めんつゆはジャムなどの空き瓶を煮沸消毒して再利用)
だけど、ピクニックにはこんなランチボックスを持って行きたかったのです。
他にもいろんなサイズのものがありました。
買いたいと思うピクニックバスケットがなかなか見つからなかったので当初は

↑
こんなのを買おうかと思っていたのです。
(サイズは大・中・小・平と4種類。2段・3段のものもありました。)
バスケットを見つけてからはそれに入るサイズで検討して、今回購入したものに決めました。
今回、私が買ったものは「長角」というサイズですが、他にも「特大・大・小」
他にも平べったいものや深いものなどいろいろ揃ってましたよ

そしてお次は、ヘリノックスのテーブル。


↑
この椅子を選んでいる時に新しい(今回のテーブルと同じ)柄も見ていたのですが
その時はいいな~とは思わなかったのに
今回、テーブルを探していて見た時には、「もうこの柄しかない」
と思うほど気に入って・・・。
(でもやっぱり椅子はこっちの柄の方が好き

これもお気に入りに登録して眺めていたところ
ポイント20倍になっているのを発見

たまっていたポイント約6,500円分とかクーポン券とかつぎ込んで
15,000円弱(おまけに4,260ポイントゲットなので実質10,000円←騙されてる?)で購入。
このテーブルはもう、「か・ん・げ・き」の一言です。
軽くてコンパクトなテーブルは他にも
コレ(ロゴスの7075トレック テーブル)
↓

を持っているのですが、テーブルって何個あっても足りなくないですか~?
中でも私はなるべくコンパクトな物が良いんです。
スノピのIGTも、組み立て式だから車載とか自宅で仕舞っておくのに便利だろうと思って買ったのですが
コレは思った以上に「重い

自分で出し入れするには重すぎるのでいつも相方を頼らなくてはなりません。
もっと気軽に自分で使えるモノがいい

という理由から、軽くてコンパクトってのが第一条件だったのでした。
上のロゴスのテーブルも軽くてコンパクト、なのですが、
物を置くにはちょっと心もとないんですよ。
特に飲料。
どっしりとしたコップとかは大丈夫なんですけど、
細めのコップとかペットボトルなんかだと
不安定なんです。
テンションのかかり具合がトランポリンみたいな感じ・・・と言ったら
わかっていただけるでしょうか?
その点、今回買ったヘリノックスのテーブル(ハードトップ)は
天板部分が固くて、物を置いたときの安定感が違うのです。
ロゴスの7075トレックテーブルの耐重量が約20kgに対して
ヘリノックスの方は約50kg。
今回購入したのはハードトップのテーブルでしたが
他にも「テーブルワン」という、さらに軽量なものもあります。
ハードトップ835gに対してテーブルワンは610gです。
(今回私が買ったMonroとのコラボの品は、900gです)
しかし、テーブルワンの方は、ロゴスのトレックテーブルと同じように
フレームのテンションを生かして天面の生地の張りをしっかりと保つ構造ですので
物を置いたときの安定感は悪くなるのだと思います。
(そのためか、テーブルワンの方にはカップホルダーが付いています)
ちなみに、ロゴスの7075トレックテーブルは重量700g。
価格はロゴスのほうが4,320円(私が買ったときは3,002円になっていた)に対し
テーブルワンは13、500円、ハードトップの方は16,740円。
(ロゴスはオープン価格だったのでAmazonで、ヘリノックスは公式HPで
調べてみた価格なのでお店によって多少の違いはあると思います)
あまり重いものを置くのでなければロゴスの方でも十分かな・・・というのが私の感想です。
収納時の形状は、ロゴスは縦長(収納サイズ:(約)直径8×長さ57cm)に対し
ヘリノックスの方は410×110×110mmと短いので
バッグなどに入れて(私はトートバッグに入れることが多いのです)
持ち運ぶにはヘリノックスの方が便利なんですよねえ・・・。
さらに今回私が買ったのは「Monro」とコラボしたものなので
これはもう完全に趣味の世界ですね。
お値段も随分違うので普通の(黒の)ハードトップのものと迷いましたが
やはりこの柄の方が欲しかったんです。
この他にも、トートバッグ(4種類、計5個)なども買ってしまいました。
そんな私の散財に呆れた

金曜の朝「明日は曇りみたいですし、(暑くないんだったら)デイキャンプに行きますか?」と。
やった~

予約したのは前日の夕方5時半ぎりぎり
(電話での受付時間が5時半だったので5時20分頃かけたら話中で、とても焦りました)
選んだ理由は・・・
「安い」
「デイキャンプの時間が10時~16時」
この2つ。
デイキャンプ料金・・・1人(3歳以上)330円+車1台520円
なので、我が家だと1180円(1人590円)
私たちが知っている数少ない情報の中では
せらにし青少年旅行村・・・1,540円(10:00~15:00)・・・電源・炊事場付き
真道山森林公園キャンプ場・・・720円/4時間毎・・・サイトに水道あり(飲用不可)
江の川カヌー公園さくぎ・・・1,000円(正式なデイキャンプの利用時間を未だに知りません)
が、お安いキャンプ場。
そろそろシーズンに入ってきたかなあ?と思ったので
無料の「県央の森」と多そうなイメージの「江の川」は避けることに。
せらにしは利用時間が15時まで。
真道山は、なぜか相方が気に入らない様子

(あまりにゆるすぎたイン時刻と時間厳守!といわれたアウト時刻のことを
根に持っているのでしょうか?)←後で聞いたら「南の島は暑い」という理由だったようです。
こちらの記事です。
↓
2015/09/15
ということで、以前一度行ったことのある「大鬼谷オートキャンプ場」に行ってみることになりました。
そのときの記事はこちら
2015/10/04
ちょうど材料が冷蔵庫にあったので「焼きそば」にしようか?と提案してみると
「焼きそばとBBQはどうですか?ご飯も要りますね」と来た。
なので、金曜日の仕事帰りにコストコに寄って(店内ガラガラ)お肉と野菜を調達。
ちょうどステーキ肉がお買い得価格になっていたので購入。
あとは以前から気になっていたBBQ用野菜セット(カット済みのもの)
どちらも絶対食べきれないだろうと思いつつも持参して
案の定、半分以上持ち帰ることになりました。
現地で焼けるだけ焼いて持ち帰ったので
翌日温めていただきました。
炭火で焼いたお肉と野菜は美味しいですね

大鬼谷オートキャンプ場はとても広いです。
今回指定されたのはAサイト。この写真の範囲です。さらにBサイトもあります。

今回利用したサイトは炊事棟に一番近いサイト。本当に目の前が炊事棟でした。
しかし、いつものコトながら方向音痴のくせに相方クンの言うことを信じない私は
間違ったルートを進んだせいでとんでもなく淋し~い場所に迷い込み・・・
方向転換しなきゃいけなくなったので途中で相方クンに運転を代わってもらって
何とかサイトにたどり着くことが出来ました。
(管理棟から進んですぐの分岐点を右に行き、またすぐ左に入るんだったのですが
その左に入る道が私にはどうしても車が通れる道には見えなかったのです

奥のほうまで行ってしまったので反対側からサイトに。
キャンプ場までの道中、しきりに相方が
「雨降りそうじゃないですか~?」とうるさかったのですが
キャンプ場近くまで来ると晴れてきました。
とは言っても梅雨の合間ですし、曇り空の中から覗いたお日様
という状況でしたので、慎重な相方
「今日はそんなに暑くないでしょうから遮光性はなくていいでしょ。
雨降るかもしれませんし、雨用タープにしましょう。」
ということで

小雨の日用として買った、ケシュアのタープ(大雨の時の撥水効果は不明です)
めっちゃ久しぶりに張るので(しかも今回まだ3回目)
あーでもない、こーでもないと言いながら
でもサイズが小さいので、てこずることもなく張ることが出来ました。
タープ張ってすぐに極弱い雨が降ってきたので慌てて荷物を全部タープの下に。
(すぐに止みました)
なのでタープ下、散らかってますのでお見せ出来ません

タープを張ってから、相方は炭火熾し。
その間に私は焼きそば作り。(右下のはおやつのロールケーキです)

焼きそばを食べながらBBQ。

お腹一杯になったので残ったお肉&野菜は持ち帰り。
お米も持参してましたが、当然ご飯など食べられそうになく、炊飯はしませんでした。
おやつも相方クン、要らないって言ってたのですが
「生ロールちゃんだよ。小豆島の時と同じヤツだよ」と言うと
「だったら食べます」と。(生クリーム大好きな相方です)
今回はタープだけ、さらにアウト時間が16時だったので
すっごくのんびり出来ました。
すぐ目の前の炊事棟では、お湯も出ました。
暖かいのでお水でも良いんですが、
油汚れにはお湯のほうが汚れ落ちが良くて助かります。
生ゴミを捨てるためのバケツもありました。
(そのほかのゴミは分別して、管理棟近くのゴミ捨て場に捨てることができます)
サイトを挟んで一方が炊事棟、反対側は小川が流れていて
せせらぎが心地よかったです。
お子さまが遊んでいたり
ワンちゃんのお散歩をしていたり
賑やかではありましたが煩いということもなく
ゆっくりとした時間を過ごしました。
撤収前にちょっとどうよ?という出来事もありました(大人の行動)
私だって常に音楽(ウォークマン)持参してますが
状況に応じた使い方をしています。
楽器の生演奏を聴かされるのは容赦していただきたいと思います。
子どもや動物の声と一緒のくくりとは考えられないのです。
暖かくなってきたことと、山の中ということで虫が多かったです。
虫除けスプレーと蚊取り線香が重宝しました

手作り虫除けスプレーの記事はこちら。
超簡単なので宜しかったら参考にしていただければ幸いです

2015年08月02日
夏だ!遊ぼう!! The Final ミスチルスタジアムツアー参戦


8月1日(土)ミスチルスタジアムツアー広島の参戦記です。
ネタバレ満載なので知りたくない方は見ないでください。
そして超長い上にミスチルファンが書いたレポですのでそんなにミスチル好きじゃないんだけどという方は白けないようお覚悟を(笑)
3時間半に及ぶ幸せな時間でした

青字の部分は「ミスチル(メンバー)の言葉」ピンクの部分は「歌詞」です。
オープニングの映像(アニメ)と音楽(静かな曲)
鳥が飛んでいて、映像とともに英語のアナウンス&日本語字幕で進んでいく
戦争をイメージした映像
鳥と子どもたち
羽を拾う人
「この羽根を落とした鳥は、死んでいるのか、生きているのか?」という投げかけ
「撃ち落とされた鳥の羽かもしれない」
しかし
「飛び立った鳥の羽なのかもしれない」
「あなたは想像できる」
「You can imagine」
そう、全ては捉え方次第だというCENTER OF UNIVERSEにもつながる投げかけを
まず受け止めました。
映像から続いて1曲目の「未完」
真っ白な上下の桜井さん(他のメンバーも白で統一していたような?→単にドライアイスの煙でそのように見えただけかも??)
しょっぱなからすごい声出てます
CDで聴くのと変わらない
いや、生だし周囲の熱気でそれ以上に聴こえます。
2曲目「擬態」
曲の間で「いい感じだ

希望は浮かんでる
いい感じだ

いい感じだ~

始まるぞ

わ~っと歓声
3曲目「ニシエヒガシエ」
4曲目「光の射すほうへ」
花火が上がり場内歓声
スタジアムはこの花火(特効と言うようですね)が良いんですよね~

JEN「や~~~~ ひ・ろ・し・ま ひ・ろ・し・ま 暑いですよ~ 暑い??」
「暑いの吹き飛ばしてさ、もっとHAPPYで行こう!!」
いえ~い
桜井さん「すっげー久しぶりの曲やるよ

「もうかれこれ20年ぶりだ
アマチュア時代からちっちゃいライブハウスから演奏してきた曲
無邪気で、好奇心旺盛でいつも
ドキドキ、ワクワクしてるそんな子どもたちの物語です
今ここにいるみんなの中にもそして僕らの中にもこんな
無邪気で好奇心旺盛な子どもたちが住んでいることを願いつつ
お届けしたいと思います

5曲目「CHILDREN'S WORLD」
歌の途中で「後ろ ありがと~う

曲の最後の部分を会場のみんなにも一緒に歌うよう呼びかけ
「いい感じ」
曲が終わって
「こんにちは

「Mr. Children で~す

「暑いだろうな~大丈夫か?」と叫んだ後で
「まあいいや、無理しなくていい」(場内笑)
「水いっぱい飲んで」
「今日は長いのよ。リハーサルの間いろんなことを想像しながらやってきて
今日みんなの前でやれるのがハッピーでラッキーで」
「笑いたくなったら笑って。シリアスな曲でも自分のツボにはまったらゲラゲラ笑ってもいいよ。
ただし、周りの人の顔色をを伺いながら」
「泣きたくなったら思いっきり泣いて大丈夫です。
なぜならそんな時のための洗いたてのハンカチもちゃんと
準備して持ってきてるから」
次の曲への伏線ですね

6曲目「運命」
どこからともなく湧いて出る
途切れることのない君への想い
不可思議なこの気持ちを人は恋と呼びます
君が涙を流すのを遠くで見てた
なんせ君はまだ僕の恋人じゃない
そんな時の為に洗いたてのハンカチを持ち歩くよ
さりげなく差し出す用意して待つよ
「いつもこんな無邪気な気持ちでいれたらいいけれど
ときに人は戦わなければならないこともあります」
(7曲目)「Figit Club」
若かったで片付けられないくらい
この胸の中でキラキラ輝いている
大事な宝物
真の敵をみつけ
そいつと戦わなくちゃ
「一緒に闘おうぜ~」
8曲目「斜陽」
暮れゆくスタジアムの空の下にぴったりですね。
憂いを帯びたオレンジ色の空
眩しさは消えてもまだ温かい
懐かしい歌をふと口ずさめば
愛しき人の面影がふと浮かび上がる
愛しき人・・・今日は隣にいます(笑)
ライブとか(暑さと混雑が)苦手な人なのでしぶしぶなんですが
つきあってくれました
9曲目「I Can Make It」
これも好きな曲。
いつかは非現実的な夢も
叶うと信じ
I Can Make It
メンバー紹介
久々に戻って来てくれたキーボード
キーボードでありながらハーモニーも担当してくれています
これはすごいことなんだぜ(笑いが起こりそれを受けて再度)
だぜ


コブクロで言うと小渕くんくらい歌ってんだぜ
悪いけど、広島で言うとポルノのハルイチくんよりも
スキマスイッチのもじゃじゃの方よりハモってるんだぜ
紹介します、キーボード&サイドボーカル「サニー」
そして愛するべきドラマー「鈴木英哉」(ここから先のメンバー紹介は鈴木さん(JEN)にバトンタッチ)
JEN「日が陰ってきたけど、僕から見て左手のスタンドの方々、まだ日が照ってるけど大丈夫?」
と観客を気遣って
「ベース中川敬輔」
中川さん「よろしくお願いしま~す」
JEN「そして、オン ギター。寡黙に見えるけど誰よりも音楽に対する情熱を、魂を持っている田原健一」
田原さん「ありがとうございます~。夏の思い出の一つとなれるようによろしくお願いしま~す」
JEN「そして、いよいよ真打の登場です」
「ギター 誰よりも音楽を愛する天才、ヘンタイ・・・あ間違えた

桜井さん(JENに向かって)「ワンマンショーですねえ

「いつも広島で野外やるときは雨なんですけど、今日はどうでしょう?

今日は4万7千人なんですけど、最初にここでやったときはあまりもの会場の広さに
みんなとの距離を感じていたんだけど、今日は近く感じた。
それは僕らがビッグになったとかじゃなくて、最初にやったときから20年位たち、
何度もここで顔を合わせてことによってみんなと僕らの距離がすごく近くなったように感じてるんだと思う。
これからもますます、みんなとの距離を近くしたいと思って」
と、花道の先端にセッティングされたステージに。
すっごい。近づいた

「みんなは知らないだろうけど、このあと長いからね」
「CHILDREN'S WORLDの頃からボクらを応援してくださっている皆さんは
きっと僕らと同じくらいの・・・

そりゃ~膝や腰が痛くなったりするよ
気兼ねなく休んで

「ここからは柔らかな曲を」
気づいたら桜井さん、白のTシャツの上から黒のベスト?を羽織ってました。
10曲目「忘れ得ぬ人」
誰一人として近づけないくらい
忘れ得ぬ人が胸を濡らしていく
年を取って自由をもがれても
忘れ得ぬ人だけが心にいる
その日が来るのをどこかで願っている
何してたって頭のどこかで
忘れ得ぬ人がそっと微笑んでいる
「続いてのラブソング聞いてもらいたいと思います」
「みんなにラブソングを聴いてもらうにあたって、中学2年生の時のように
愛について調べてみました」
「愛の領域ってのは広くて、とらえどころがなかったんで
愛の反対について調べてみたところ
愛の反対は憎しみだったり、無関心だったりとかで
結局のところ、愛についてピンとくるものがありませんでした」(場内笑)
「僕が好きなブッダの話をします」
子を亡くした母親に子を蘇らせてくれと頼まれたブッダが母親に
ケシの花の種をもらってきたら願いを叶えてやろうと言う
ただし、そのケシの花の種ををもらう家は
これまでに一度も不幸を出したことのない家でなければならない
母親は一目散に街に行き、その家を探す
ところが、一度も不幸を出したことのない家など存在せず
母親はそこで悟る
誰しもかならず死んで行くのだと
ブッダはこういう
「生きている子どもは生きているまま
死んだ子どもは死んだまま愛すれば良い」
僕は宗教家でも何でもないけれど
自分なりに愛とは想像力なのではないかと思っている
だけどそれをみんなに上手く説明することができないので
だから歌で伝えたいと思います
11曲目「and I love you」
今も欲しがってくれるかい僕を
何の保証もない明日を
信じて疑って足がすくんでも
まだ助走を続けるさ今も
君に思いが強く向くほど臆病になるのがわかって
素直には認められなくて
I love you を何度も
訴えかけるように繰り返す桜井さん
続けて12曲目「タガタメ」
「この空を見てるのは」のところで曲が止まりスクリーンにリアルタイムの空が映し出され歓声が上がる
そして「君と僕とあと何人いるだろ」と続き
迫力ある歌に聞き入る観衆
続いて13曲目「蜘蛛の糸」
心は今 あらゆる可能性を網羅して
君へと向かう か細い糸を選んだ
この思いを 闇雲に振りほどこうとして
でも出来なくて余計にきつく絡まるだけ
君という無二の糸を
引き寄せるよ
「忘れ得ぬ人」の中では
「本当はその方法が正しい道かもしれない
きっと後悔もするんだろう
だけどその手を引き寄せはしない」
と歌い、一方の無二の糸を引き寄せる。
いろんな歌がリンクして
それぞれに物語を想像させる。
14曲目「REM」
そこで何してるの? 君はどこにいるの?
ずっと探してるよ 君を愛してるよ
ここで何してるの? 僕はどこにいるの?
こんな場所に来るのを 望んだ訳じゃないんだ
出口を探しているんですが、あなた知らないか?
僕は何故涙流してるの?
こんな声出したら
次が辛くならないかとハラハラしちゃいますが
この後も叫ぶような歌声が聴けました
ここから
15曲目「WALTZ」
への流れが良かったです。
半透明のドレスで 力なくふらついている
頭の中の「あきらめ」という名の亡霊
そいつを優しく抱きしめて 冷たい体を温めて
朝まで 静かに 踊って
その後 この手で殺すぜ
ダークな雰囲気の中で桜井さんが踊りながら歌うのですが
スクリーンに映し出された映像の中に「半透明のドレスで踊っている女性(亡霊)」のシルエットがあり
その女性とともに踊っているというような演出になっていました。
そしてこの歌詞の部分で絶叫。
何かが乗り移っているかのような鬼気迫る桜井さん。
これだけの表現力がある人は確実に
俳優になっても演技が上手いんだろうなあって思います。
夜(人生における夜=暗い時期)の間はあきらめという亡霊と付き合うけど
朝(闇から抜け出す時)になればそいつを自身の手で殺して
再出発するぜ

次は16曲目「フェイク」
これ好きなんですよ~(いや好きな曲いっぱいあるんですが、これは特に好き)
「すべてはフェイク」
これに尽きます
が、桜井さんの歌はフェイクな世界を認めた上で
さらなる真実を求めるという。
そして今回はステージに向かって左端の方で
「ただ腰を振り続けるよ」の部分で桜井さんが激しく腰振り

ちょうどそちら側の席だったのでめっちゃ目に焼き付きました

以前のスタジアムツアーで、このフェイクからAnyへ流れたのが最高に良くて
「これだ」と感じたんですが今回は17曲目「ALIVE」に続きました。
この曲は、当時プライベートな問題で精神的にかなり苦しんでいた桜井さんが
手塚治虫の『ブッダ』に影響されて作った曲だそうです。
1人用の歩く歩道(ベルトコンベアー)の上を歩いていたので
パッと見だとムーンウォークしてるかのように見えました。
夢はなくとも 希望はなくとも
目の前の遥かな道を
やがて荒野に 花は咲くだろう
あらゆる国境線を越え
「さあ 行こう」という最後の呼びかけ
そう、進むことで
「いつかポッカリ 答えが出るかも
その日まで魂は燃える」
曲が終わった後、スクリーンに映像が映し出され
ナレーションが流れる
進化論にはさまざまな説がある
私たちはどこから来てどこに行くのでしょうか
ラマルクの進化論
ダーウインの進化論
についての解説があり
自然淘汰されていくという説ではなく、
私たちの望みや願いが身体の中に蓄積されていて
長い年月をかけてそのように変化していくという説が有力だと締めくくられた
そして18曲目の「進化論」へ
タブンこのあたりから桜井さんの上着がベストからシャツ(前は開けている)に変わっていたような。
「強く望む」ことが世代を越えて
いつしか形になるなら この命も無駄じゃない
空を飛び 月を歩き
それでも自然に脅かされる
すべて受け入れて 見果てぬ夢を 素敵な夢を
君と見ていたい
19曲目「終わりなき旅」
「一緒に歌おう」
桜井さんのギターに合わせてみんなで大合唱

一番の歌詞を一緒に歌って
「終わりなき旅」の部分を「もう1回」と言って2度繰り返し
その後2番に
時代は混乱し続け その代償を探す
人はつじつまを合わす様に 型にはまってく
誰の真似もすんな 君は君でいい
生きる為のレシピなんてない ないさ
息を切らしてさ 駆け抜けた道を 振り返りはしないのさ
ただ未来へとそうただ未来へと
夢を乗せて
胸に抱え込んだ迷いが プラスの力に変わるように
いつも今日だって僕らは動いてる
嫌な事ばかりではないさ さあ次の扉をノックしよう
もっと大きなはずの自分を探す 終わりなき旅
20曲目「幻聴」
一歩また一歩確実に進む
そんなイメージを忘れずに
僕を手招くのは華やかな場所じゃなく
口下手で人見知りで ちょっと寂しがりやのため息
遠くですぐそばで君の呼ぶ声がする
そんな幻聴に耳をすまし追いかけるよ
向こうで手招くのは宝島などじゃなく
人懐っこくて優しくて温かなみんなの微笑み
遠くですぐそばで僕を呼ぶ声がする
そんな幻聴に耳をすまし
また今日も夢に手を伸ばし追いかけるよ
21曲目「足音~Be Strong~」のイントロ
「どうもありがとね」
「それじゃあ、最後の最後

もう怖がんないで 怯(ひる)まないで 失敗なんかしたっていい
拒まないで 歪めないで 巻き起こってる
すべてのことを 真っ直ぐに受け止めたい
夢見てた未来はそれほど離れちゃいない
また一歩 次の一歩 足音を踏み鳴らせ!
例えば雨雲が 目の前を覆ったって
また日差しを探して歩き出そう
時には灯りのない 孤独な夜が来たって
この足音を聞いてる 誰かがきっといる
「どうもありがと」
「どうもありがとう

「Mr.Childrenでした~」
拍手の後続けてアンコールの拍手が始まりました。
そんな中、ちらほらと向かい側のスタンド席から灯りが。
「わ~すごい綺麗」
「わ~すげえ」「綺麗~」
などの声があがりました。
最初のアナウンスで、「携帯の使用は禁止だが演出上お願いした時は可能。
その際は機内モードかマナーモードで協力をお願いします」と言われていました。
どんな演出?と思ったけど結局途中は何もなく終了してたのです。
光っていたのはみんなのスマホの灯りでした。
反対側のスタンド席の上の方には月も見えてすごく綺麗で。
確か最初の頃桜井さんが昨日が満月だったって言ってました。
桜井さんが登場し「どうもありがとう~」「お出迎えホントどうもありがとう」「綺麗だよ」
「次の曲は、必要最小限の灯りそして大事な人がつけてくれるこの灯りの中でやりたいと思います
もうちょっと違う場所に、もっと前向きな場所に行きたいんだっていうそんな旅立ちの歌です。
みんなの熱い想いみたいなものをその灯りに託して」
アンコール1曲目「I wanna be there」
必要なものを 足りないものを
そうだ そのままに感じること
「生きていること」にもっと感謝して生きていたい
I wanna be there
新しい出会いが待っている もしかしたら素敵な運命の人が(笑)
I wanna be there
「アンタらしいね」って 手を振って
泣きながら見送ってくれないか
「どうもありがとう

続いて2曲目「overture~蘇生」
2011年に相方と映画「ライフ ーいのちをつなぐ物語ー」を観に行ったとき最後に流れた曲。
もちろんその映画を観るずっと前から知ってた曲ですが。
そうだ


変えていくんだ
きっと出来るんだ
そう何度でも 何度でも
僕は生まれ変わって行ける
そしていつか捨ててきた夢の続きを
暗闇から僕を呼ぶ
明日の声に耳を澄ませる
今も心に虹があるんだ
何度でも 何度でも
僕は生まれ変わって行ける
そうだ まだやりかけの未来がある
「一緒に歌って~

「まだ、まだ、もうちょっとだけやらしてくれ


「みんなを道連れに、道連れに、夢の世界に一緒に行きたいと思います」

3曲目「fantasy」 キター



桜井さんと一緒に歌いまくり

「誰もが孤独じゃなく 誰もが不幸じゃなく
誰もが今もよりよく進化してる」
たとえばそんな願いを 自信を 皮肉を
道連れに さぁ旅立とう
出来ないことはない どこへだって行ける
躓いてもまた立ち上がれる
いわゆるそんな希望を 勘違いを 嘘を
IDカードに 記してゆこう
僕らは愛し合い 幸せを分かち合い
歪で大きな 隔たりも越えていける
たとえばそんな願いを 誓いを 皮肉を
道連れに さぁ旅立とう
日常の中のファンタジーへと
拍手に続いてのイントロで「わお~~」という歓声。
4曲目「Tomorrow never knows」
フェイクとこの曲は前回も前々回も聴けました。
この曲はもう、誰もが知ってる名曲、殿堂入りと言っても良いでしょう。
人は悲しいぐらい忘れてゆく生きもの
愛される喜びも 寂しい過去も
忘れることが出来るからこそ
人は生きていけるのだと私は思います。
どんなに辛い出来事も
死んでしまいたいと思うほどの思いも
必ず時が和らげてくれる。
だから今、死にたいと思うほど辛いことがあったとしても
与えられた生をせいいっぱい生きることが
私たちが存在する理由であり意味なんだと思うのです。
「さあ、まだ行くよ~」いえ~い 「準備はいいか~」 いえーい
「Mr.Childrenの音楽の歴史と今ここにある情熱の全てを
この曲に注いでお届けしたいと思います」
5曲目「innocent world」 これも前回のSENSE -in the field-で聴きましたね。
イントロ部分でアリーナ席に銀テープが

キラキラしてすごく綺麗でした。
いつの日も この胸に流れてる メロディー
切なくて 優しくて 心が痛いよ
余談ですがこの歌の「innocent」のワードは、
ニューアルバムの中にある「Jewelry」 に出てきます。
このアルバムの中で私の中のお気に入り上位に入っている曲なんですが、
残念ながら今回のツアーのセトリには入っておりませんでした。
そしてオープニングで流れた映像と曲が。
「大切なのは夢や希望を持ち続けること」
「人は何度でも生まれ変われる」
というメッセージ
「輪廻転生」なんて大げさなことじゃなく
(もちろん輪廻転生を信じている人はそれで良いと思いますが)
日々の生活の中でも、人はいつだって
自分さえ決意すれば
生まれ変わる=やりやおすことが出来る
のだと思います。
だから文字通り死んで生まれ変わるというのではなく
今生きている、この生を大切にして欲しいのだと。
6曲目「Starting Over」
モンスターと戦うアニメ映像が流れていました。
いくつもの選択肢と可能性に囲まれ
探してた 望んでた ものがぼやけていく
「何かが生まれ また何かが死んでいくんだ」
そう きっとそこからは逃げられはしないだろう
今日も 僕だけが行ける世界で銃声が轟く
眩い 儚い 閃光が駆けていった
「何かが終わり また何かが始まるんだ」
こうしてずっと この世界は廻ってる
「何かが終わり また何かが始まるんだ」
きっと きっと
全力を出し切ったかのような桜井さん。
「ホントにどうもありがとう」
「改めてメンバーを紹介します」
メンバー紹介
いえ~いと歓声&拍手。
最後に流れた曲はやっぱり「未完」
未完に乗ってメンバーが手をつなぎ礼
その後肩を組んだり
1人1人が花道を歩いてきたり
JENはおどけてステップ踏みながら
「素晴らしい時間を、ホントにどうもありがとう~」
「また会おうね~」
「それまで元気で 病気とか怪我とかしないように一緒に頑張るんだ~

こちらこそ、素晴らしい時間をありがとう、です。
最後のメンバー紹介のとき、声が出し辛そうだった。
2日続けての公演だったらすごく心配になるけど、次は1週間後の新潟ですもんね。
個人的には前回のツアーでは東北に向けたビデオレター(メッセージ)作成の話があって
みんなで万歳リレーを繋いだので、今回広島の災害へのコメントが何かあるのかな?
とも思ったのですがそれは一切なく。
東北の震災とは比べ物にならないですけど。
今回は「進化論」の中の「空を飛び 月を歩き それでも自然に脅かされる」という歌詞が
そんな意味合いを含んでいるんじゃないかと思っていました。
わざわざ言葉に出さなくても
そして広島だけじゃなく他の地域でも
さまざまな自然災害が起こっていて
人間は文明の利器を当たり前のように使い
この便利な生活を謳歌しているけれど
自然に対する畏怖の念は忘れてはならないですね。
桜井さんからの言葉はなかったですが
歌の中からそんな気持ちが伝わったと思います。
すげー長すぎだし
忘れないうちに・・・と終わってすぐに書き留めていたメモを見ながらまとめてみましたが
違っているところもあるかと思います。ご了承くださいませ。
最後に「ミスチルライブがこの夏のキャンペーンのファイナルだったわ」と言ったら
「ファイナルでいいんですか?この後は遊びに行っても流しみたいなものですね」
と相方が言っておりました

そんな相方、ひっくいテンションでずっと座ったままだったのですが
アンコール2曲目で引っ張って立たせました。
本人曰く「立ち上がるタイミングを失っていた」とのこと。
長身なので後ろの人の迷惑になると思って遠慮もしていた様子。
そんなのしょうがないじゃんって私は思うのですが
本人意外と気にするタイプなんですわ。
もっと早くに引っ張ってやれば良かったということかな?
もうちょっとハイテンションになってもらいたいものですわ。
(たまたまなんですが私のお隣のカップルもテンション低くて座ってる時間が長かったし
相方のお隣なんて小学校低学年位のお子様連れのファミリーで、一家4人とも座ってる時間が長く
おじさん、おばさん率が高かったそんな席配置の中
私が1人ノリノリで踊っておりました

でも相方くんにとっては人生初のライブ参戦で、良い思い出になったと言ってました。
当初は嫌がっていた相方をチケット代奢るから

代わり(?)に帰り道にラーメン奢ってもらいました(笑)
予習して完璧に歌えるようになって行ったので、今度は復習で歌いたいと思います


予告通り、超長~い主観的レポをお読みくださった皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました

2015年07月20日
シダックスバースデーサービス
5年位前から利用している「シダックスバースデーサービス」
5年前は会員になっていれば無料で
会員本人や同伴者の誕生月などに
ケーキ&シャンメリー(orグラスワイン)
がいただけるというサービスでした。
2年前位から会員本人のみになり
相方クンもしぶしぶ会員登録。
安いのLove
な相方クンなので
普段のカラオケはもっぱらメディアカフェを好みます。
しかも相方クンはそんなにカラオケが好きではない
付き合ってもらっているという負い目があるので
ここは不本意ながらも相方クンの選択にまかせています。
なのでシダックスを利用するのは私と相方の誕生月
年2回のみ・・・となってしまいました。
(以前は割引券や携帯クーポンなどが良く届いていたので
2ヶ月に1回位は利用していたんです。
もっと前は株主優待券ももらってたので
シダックスメインでした)
その年に2度のバースデーサービスを受けられる月だったんですが
予定が詰まってて行く機会がなかなかなく・・・
そんな中、シダックスからのメールが。
「今年の7月からバースデーサービスは有料にしますよ
」という内容。
ケーキのみで300円
シャンメリー(グラスワイン)は追加で200円。
むむっ。
300円ぽっちをケチるな
(←その言葉そっくりお返しされますよね
)
とムカついたので今年は露庵のディナーにも行くし
シダックスケーキの方はいいや
と思っていたのでした。
が、相方クンに「シダックスいつ行くんですか?」と言われ
サービス有料化の話をしたところ
「300円であのケーキならお得ですよ」と言うので
じゃ行くとするか・・と予約したのです。(3日前に予約が必要)
金曜日に「熱あるかも?」と思ったけど元気だった(体温知ったらダウンするかもしれないので
敢えて検温はせず)フリータイムで楽しんでまいりました
しかし無料のケーキ&シャンメリーサービスを受けていた時は
何だか申し訳なくて料理もいっぱい注文してたんです。
1人2~3品位。
私・・・スティックサラダ&博多風焼きラーメン
相方・・・しょうゆラーメン
ソーセージ盛り合わせとパフェやワッフルなどはシェアして。
しかも昔の方がケーキが豪華だった
今回は300円払ったので遠慮するコトもなく、料理は頼みませんでした。(←300円ぽっちで威張るな)
フリータイムは9時間。
ミスチルのニューアルバム一通り歌って
お気に入りの曲は最初と最後に2回
と言うことで、お気に入りに追加した曲は
♪Fantasy
♪斜陽
♪蜘蛛の糸
♪I Can Make It
♪放たれる(これは以前から)
♪忘れ得ぬ人
♪Jewelry
♪WALTZ
♪進化論
♪幻聴
♪Starting Over
多いですね
厳選すると
♪Fantasy
♪斜陽
♪放たれる
♪Jewelry
かな。
進化論の中の歌詞
「空を飛び 月を歩き
それでも自然に脅かされる
すべて受け入れて 見果てぬ夢を 素敵な夢を
君と見ていたい
今日も廻ってる あぁ この世界 愛しき世界
君と明日も廻していこう」
これは「かぞえうた」や「to U」みたいな、意味合いを含んでいるのかな。
スタジアムツアーで歌って欲しいな。
18日(土)はちょうどミスチルスタジアムツアー初日(福岡ヤフオクドーム)だったんです
開演の17時頃からはライブ行く人いいな~
と思いながら歌っておりました
ここから下はネタバレになるので知りたくない方は早送りでどうぞ
18日のライブのセットリストでございます。
ここからささっとスクロールして下さいよ~
01.未完
02.擬態
03.ニシエヒガシエ
04.光の射す方へ
05.CHILDREN’S WORLD
06.運命
07.fight club
08.斜陽
09.I can make it
10.忘れ得ぬ人
11.and I love you
12.タガタメ
13.蜘蛛の糸
14.REM
15.WALTZ
16.フェイク
17.ALIVE
18.進化論
19.終わりなき旅
20.幻聴
21.足音 ~Be Strong
アンコール
22.I wanna be there
23.overture~蘇生
24.fantasy
25.Tomorrow never knows
26.innocent world
27.Starting Over
見えてな~い。見えてな~い。
見ても平気だった方、セトリどうでしたか~?
ミスチルスタジアムツアー
いいですよね~
しかし真夏ですし
超混雑するし
若い人じゃないと体力が心配ですね・・・
こんな私ですが、2007年、2011年のスタジアムツアー「SENSE ーin the fieldー」には参戦したんですよ!
暑い&人ごみ嫌いな相方はちょうど同窓会とかぶっていたコトもありライブには行かないと言うので、友人たちと一緒に。
2011年の「SENSE ーin the fieldー」のセットリストはこちら。
00.かぞえうた(アカペラワンコーラス)
01.Prelude
02.HOWL
03.未来
04.I'm talking about lovin
05.innocent world
-MC-
06.Replay
07.君が好き
-MC- (東北へのビデオレター撮影)
08.Mirror
09.蒼
10.I
11.CENTER OF UNIVERSE
12.365日
13.ハル
14.ロックンロールは生きている
15.ニシエヒガシエ
16.Everything is made from a dream
17.風と星とメビウスの輪
18.HERO
19.擬態
20.エソラ
EN1.fanfare
EN2.星になれたら
EN3.Tomorrow never knows
EN4.かぞえうた
EN5.終わりなき旅
スタジアムを埋め尽くす5万人の観客にテンション上がり
なんと中央に花道が
メンバー登場前から、桜井コールや拍手がわきおこり、みんなの期待が最高潮に達して、いよいよミスチル登場

桜井さんゆっくりと歩いて登場。
そして、「かぞえ~うた~
」
ものすごく魂こめて歌ってくれてるのが
痛いほど伝わるライブ1曲目
4曲目のI'm talking about lovin で最後に「oh oh」を、(桜井さんは花道の中央で)みんなで繰り返し、いきなり「いつの日もこの~胸に」と「innocent world」のサビにつながったんですが、その流れがよかったです
2007年のスタジアムツアーでフェイク~Anyにつながった時も最高でしたよね。
「全てはフェイク
」と何度も叫んだ後で静かに「その全て真実~」とつながった時。
そうだそうだ、その通りだよ。
全ては自分の捉え方次第。
フェイクにも真実にもなるんだよ・・・って。
こういう「真逆じゃん!!」な内容でも、桜井さんが歌うと全て頷けるんだよね。
素直に感動出来るんです。
そして「REPLAY」の前→「雨があがったのはみんなの力。こういう力もあるのよ
次の曲は、久しぶりにやります。夏の海をバックにしたシングル3枚目の曲です。」
おおー
っと歓声
「君が好き」では「雨上がりの広島の夜だ~」って替え歌
「Mirror]前→「みんなビデオレター知ってる?知ってるよね
このツアー始まったばかりですが、ラストは震災以降初めて行く仙台です。その仙台にプレゼント・・・プレゼントはおこがましいな・・・、(少し間をあけて)メッセージ
ビデオメッセージとして、ウェーブ・・・ウェーブって言葉も今は良くないんだろうけど、万歳リレーかな!?協力してもらっていい?それを全会場で撮影して仙台に持っていきます。」と言って、みんなで万歳リレーをし、それを桜井さんが撮影していました。
突然の提案、桜井さんが会場を映してる映像がスクリーンに流れ、その順番にみんなが万歳リレーをしていく。・・・練習なしのぶっつけ本番でしたが、5万人の心がひとつになったような気がしました。こんなにも多くの人をまとめられる力って、ホントすごいです
「蒼」の間奏の桜井さん本人の口笛と最初の「かぞえうた」はホント鳥肌モノ
「I」「365日」「擬態」はアルバム「SENSE」の中で好きな曲だったので個人的に超感動
全体的に今回は震災後の癒しや希望を意識した内容だったように思います。あと反原発。「終わりなき旅」前→「最後に、希望と終わらない未来をこの曲に乗せて歌います。」
ホント素敵でした
アンコール曲、前回(2007年)のHomeスタジアムツアーで歌った「星になれたら」「Tomorrow never knows 」が入ってて・・・。
あっそうそう、「エソラ」の中では歌詞に合わせたようにちょっとだけ小雨が降りました。自然の演出すごい
ライブの間は雨もほとんど降らず、暑くも寒くもなくほどよい気候で、本当に盛り上がってました。
本当に、行って良かったです
感動をありがとう
などと、当時の日記を読んでまた思い出してしまいました。
今年もまた、新たな感動を生んでくれることでしょう
超長い日記、おつきあいいただきありがとうございました
で、日・月の2連休はファイアーエムブレムif 暗夜王国を楽しんでおります。
(相方は白夜王国やってます)
購入して1週間。
趣味のパチンコだの
眠くなっただの言って
あんまり進んでいなかった相方
日曜日も趣味のパチンコに行っておりましたので
留守中に通信で相方のマイキャッスルを訪問して
こてんぱんにたたきのめし
おまけに相方のマイキャラをいただきてまいりました
「何こんなにあほみたいに強くしてるんですか
」と相方、
リベンジを目指して黙々と進めている様子です

上・・・シダックスケーキ(300円)
下・・・ファイアーエムブレム

シダックスの料理&昔の無料ケーキ(ねっ、昔の無料の方が豪華でしょ?)
5年前は会員になっていれば無料で
会員本人や同伴者の誕生月などに
ケーキ&シャンメリー(orグラスワイン)
がいただけるというサービスでした。
2年前位から会員本人のみになり
相方クンもしぶしぶ会員登録。
安いのLove

普段のカラオケはもっぱらメディアカフェを好みます。
しかも相方クンはそんなにカラオケが好きではない

付き合ってもらっているという負い目があるので
ここは不本意ながらも相方クンの選択にまかせています。
なのでシダックスを利用するのは私と相方の誕生月
年2回のみ・・・となってしまいました。
(以前は割引券や携帯クーポンなどが良く届いていたので
2ヶ月に1回位は利用していたんです。
もっと前は株主優待券ももらってたので
シダックスメインでした)
その年に2度のバースデーサービスを受けられる月だったんですが
予定が詰まってて行く機会がなかなかなく・・・

そんな中、シダックスからのメールが。
「今年の7月からバースデーサービスは有料にしますよ

ケーキのみで300円
シャンメリー(グラスワイン)は追加で200円。
むむっ。
300円ぽっちをケチるな


とムカついたので今年は露庵のディナーにも行くし
シダックスケーキの方はいいや

が、相方クンに「シダックスいつ行くんですか?」と言われ
サービス有料化の話をしたところ
「300円であのケーキならお得ですよ」と言うので
じゃ行くとするか・・と予約したのです。(3日前に予約が必要)
金曜日に「熱あるかも?」と思ったけど元気だった(体温知ったらダウンするかもしれないので
敢えて検温はせず)フリータイムで楽しんでまいりました

しかし無料のケーキ&シャンメリーサービスを受けていた時は
何だか申し訳なくて料理もいっぱい注文してたんです。
1人2~3品位。
私・・・スティックサラダ&博多風焼きラーメン
相方・・・しょうゆラーメン
ソーセージ盛り合わせとパフェやワッフルなどはシェアして。
しかも昔の方がケーキが豪華だった

今回は300円払ったので遠慮するコトもなく、料理は頼みませんでした。(←300円ぽっちで威張るな)
フリータイムは9時間。
ミスチルのニューアルバム一通り歌って
お気に入りの曲は最初と最後に2回

と言うことで、お気に入りに追加した曲は
♪Fantasy
♪斜陽
♪蜘蛛の糸
♪I Can Make It
♪放たれる(これは以前から)
♪忘れ得ぬ人
♪Jewelry
♪WALTZ
♪進化論
♪幻聴
♪Starting Over
多いですね

厳選すると
♪Fantasy
♪斜陽
♪放たれる
♪Jewelry
かな。
進化論の中の歌詞
「空を飛び 月を歩き
それでも自然に脅かされる
すべて受け入れて 見果てぬ夢を 素敵な夢を
君と見ていたい
今日も廻ってる あぁ この世界 愛しき世界
君と明日も廻していこう」
これは「かぞえうた」や「to U」みたいな、意味合いを含んでいるのかな。
スタジアムツアーで歌って欲しいな。
18日(土)はちょうどミスチルスタジアムツアー初日(福岡ヤフオクドーム)だったんです

開演の17時頃からはライブ行く人いいな~


ここから下はネタバレになるので知りたくない方は早送りでどうぞ

18日のライブのセットリストでございます。
ここからささっとスクロールして下さいよ~
01.未完
02.擬態
03.ニシエヒガシエ
04.光の射す方へ
05.CHILDREN’S WORLD
06.運命
07.fight club
08.斜陽
09.I can make it
10.忘れ得ぬ人
11.and I love you
12.タガタメ
13.蜘蛛の糸
14.REM
15.WALTZ
16.フェイク
17.ALIVE
18.進化論
19.終わりなき旅
20.幻聴
21.足音 ~Be Strong
アンコール
22.I wanna be there
23.overture~蘇生
24.fantasy
25.Tomorrow never knows
26.innocent world
27.Starting Over
見えてな~い。見えてな~い。
見ても平気だった方、セトリどうでしたか~?
ミスチルスタジアムツアー
いいですよね~

しかし真夏ですし

超混雑するし

若い人じゃないと体力が心配ですね・・・

こんな私ですが、2007年、2011年のスタジアムツアー「SENSE ーin the fieldー」には参戦したんですよ!
暑い&人ごみ嫌いな相方はちょうど同窓会とかぶっていたコトもありライブには行かないと言うので、友人たちと一緒に。
2011年の「SENSE ーin the fieldー」のセットリストはこちら。
00.かぞえうた(アカペラワンコーラス)
01.Prelude
02.HOWL
03.未来
04.I'm talking about lovin
05.innocent world
-MC-
06.Replay
07.君が好き
-MC- (東北へのビデオレター撮影)
08.Mirror
09.蒼
10.I
11.CENTER OF UNIVERSE
12.365日
13.ハル
14.ロックンロールは生きている
15.ニシエヒガシエ
16.Everything is made from a dream
17.風と星とメビウスの輪
18.HERO
19.擬態
20.エソラ
EN1.fanfare
EN2.星になれたら
EN3.Tomorrow never knows
EN4.かぞえうた
EN5.終わりなき旅
スタジアムを埋め尽くす5万人の観客にテンション上がり

なんと中央に花道が

メンバー登場前から、桜井コールや拍手がわきおこり、みんなの期待が最高潮に達して、いよいよミスチル登場


桜井さんゆっくりと歩いて登場。
そして、「かぞえ~うた~

ものすごく魂こめて歌ってくれてるのが
痛いほど伝わるライブ1曲目

4曲目のI'm talking about lovin で最後に「oh oh」を、(桜井さんは花道の中央で)みんなで繰り返し、いきなり「いつの日もこの~胸に」と「innocent world」のサビにつながったんですが、その流れがよかったです

2007年のスタジアムツアーでフェイク~Anyにつながった時も最高でしたよね。
「全てはフェイク

そうだそうだ、その通りだよ。
全ては自分の捉え方次第。
フェイクにも真実にもなるんだよ・・・って。
こういう「真逆じゃん!!」な内容でも、桜井さんが歌うと全て頷けるんだよね。
素直に感動出来るんです。
そして「REPLAY」の前→「雨があがったのはみんなの力。こういう力もあるのよ

おおー


「君が好き」では「雨上がりの広島の夜だ~」って替え歌

「Mirror]前→「みんなビデオレター知ってる?知ってるよね


突然の提案、桜井さんが会場を映してる映像がスクリーンに流れ、その順番にみんなが万歳リレーをしていく。・・・練習なしのぶっつけ本番でしたが、5万人の心がひとつになったような気がしました。こんなにも多くの人をまとめられる力って、ホントすごいです
「蒼」の間奏の桜井さん本人の口笛と最初の「かぞえうた」はホント鳥肌モノ

「I」「365日」「擬態」はアルバム「SENSE」の中で好きな曲だったので個人的に超感動

全体的に今回は震災後の癒しや希望を意識した内容だったように思います。あと反原発。「終わりなき旅」前→「最後に、希望と終わらない未来をこの曲に乗せて歌います。」
ホント素敵でした

あっそうそう、「エソラ」の中では歌詞に合わせたようにちょっとだけ小雨が降りました。自然の演出すごい

ライブの間は雨もほとんど降らず、暑くも寒くもなくほどよい気候で、本当に盛り上がってました。
本当に、行って良かったです

感動をありがとう

などと、当時の日記を読んでまた思い出してしまいました。
今年もまた、新たな感動を生んでくれることでしょう

超長い日記、おつきあいいただきありがとうございました

で、日・月の2連休はファイアーエムブレムif 暗夜王国を楽しんでおります。
(相方は白夜王国やってます)
購入して1週間。
趣味のパチンコだの
眠くなっただの言って
あんまり進んでいなかった相方
日曜日も趣味のパチンコに行っておりましたので
留守中に通信で相方のマイキャッスルを訪問して
こてんぱんにたたきのめし
おまけに相方のマイキャラをいただきてまいりました

「何こんなにあほみたいに強くしてるんですか

リベンジを目指して黙々と進めている様子です


上・・・シダックスケーキ(300円)
下・・・ファイアーエムブレム

シダックスの料理&昔の無料ケーキ(ねっ、昔の無料の方が豪華でしょ?)