2016年12月12日
キャビン泊旅行 伊勢志摩エバーグレイズ その2
伊勢志摩エバーグレイズ トレーラーホームコロラド泊レポ その2です。
往路の道中、本郷から兵庫まで私が運転している間
寝ておくようにと言っておいたにも関わらず
「眠くないです」と言ってずっと起きていた相方。
広島から本郷・大阪の手前から伊勢神宮外宮駐車場まで相方が、
外宮以降はずっと私が運転していました。
道の駅で仮眠を取ったり
エバグレにアーリーインして4時間弱程度ベッドの上で寝てはいますが
その後、スペイン村を歩き回り(運転はず~~~~~~っと私ですよ~)
戻ってからは炭熾しや焚き火、BBQにいそしみ
とうとうギブアップして夜の8時に寝てしまいました。
(絶対こうなると思ってたわ
)
とは言え私もテンションが高くて眠気を感じていないだけで
昨夜4時間程度しか寝ていないので、ベッドに横たわるとそのまま眠ってしまいました。
この日は、12月だというのにとても暖かな日で
早朝の伊勢神宮には上着を着て行きましたが
スペイン村や、BBQの時は薄手の羽織モノだけでも十分なほどでした。
室内も、暖房つけてたら暑いほどだったので日中は早々に消して
夜はつけていましたが暑くなったので消してからベッドに入りました。
・・・・・・
気付いたら朝です
6時頃だったと思います。
さすがにお布団から出ると寒かったので暖房をつけました。
しばらくすると相方も起きてきて、シャワーを浴びてました。
このお部屋にはシャワー・トイレが備えてあるのです。
相方が先にシャワー使ったもんで、私がシャワー浴びて出たら7時前。
7時からキャンパーダイニングでフレンチトーストとコーヒーのサービスがあり
お代わりは何度でも出来るけど、1度に貰えるのは1人につき2枚ということを事前に調べていました。
そこで
相方を2度送り込む作戦
「ボクに2回も取りに行かせるんですかあ~?」
「だってキミが先にシャワー浴びちゃったから私まだ髪が乾いてないもん」
ドライヤーなど持参していません。
んで、相方に取りに行かせている間に、サラダと目玉焼き作り。
昨夜の余りモノも温めました。

今回、旅行用にと思って特別にエディブルフラワーも調達して来ました
食事が終わって、ぼつぼつと片づけを。
ここで、前日から気になっていたシングルの2段ベッドへ。
絶対幅が狭いです。

測ってみると・・・

幅、66.5cm位
ダブルベッドの幅は150cmあったので2人でもゆったり眠れましたが
(長身の相方は踵がはみ出してましたがコレはどこのベッドでも同様です)
シングルベッドの方は小さいお子さまじゃないと窮屈かも??
片付け&積載も終わり、車の中がやけにすっきりしています。
「キャンプの帰りは荷物が増えるってのがキャンプあるあるなのにね~」と言うと
「ボクがきっちり積み込みましたからね」だそうで・・・。
ハイ、行きはいつも私が無造作に積み込んでます・・・。
チェックアウトまでまだ時間があったので、昨夜作れなかった「チャーミングホットチョコレート」を作ってみることに。

と言っても食器とか全部洗った後だったので汚れモノをあまり出したくなく
さらに外のデッキで今更松ぼっくりに火をつけて作るのも恥ずかしく・・・。
室内のテーブルにセッティングだけしたイメージ図。
実際には松ぼっくりではなく電磁調理器で温めました。



牛乳を温めた中にチョコレートを溶かします。
持参していたロールケーキも食べそびれていたのでこのときいただきました。
(1個すでに相方が食べちゃってます)
この後相方がゴミを捨てに行って~
管理棟でチェックアウト。
(調理器具やレシピもこのとき返却しました)
結局私、滞在中キャビンの敷地内から1歩も出てないんですけど・・・。

正確には一度車に乗ってスペイン村に向っただけです。
・・・・・・
・・・・・
コレは、また散策しに来なくちゃね
私たちは利用しませんでしたが、宿泊した翌日の特典として、「ランチサービス」もあります。
サービスと言っても有料なんですけどね。
自分でお肉をこねて焼き、ハンバーガーを作れるというもの。
アメリカンビッグバーガーが450円
アメリカンモンスターバーガーが750円
どちらもスープ付きです。
ランチサービスご参加の場合に限り、チェックアウト後もご利用サイトの駐車スペースのみ13時までご使用頂けます。
尚、テントサイトの方はチェックアウトの手続きを12時までにお済ませ下さい。
キャビン・トレーラーホーム・グランピングは、通常11時のところ、ランチサービス参加時は11時30分となります。それまでにお済ませ下さい。
と、なっています。
チェックアウト後は、当初の予定では鳥羽方面に行き、相方クンの希望の海鮮丼をいただくつもりだったのですが
「お伊勢さんマラソン」開催日で、あちら方面は大変混雑しているというコトだったので
反対方向の「地中海村」に行きました。
何だかものすごい山奥にあって、ドキドキしながら辿り着きました。

パスタのお店があったけど「キブンじゃないね~」と入らず。

地中海村の建物自体が宿泊施設になっています。
とっても可愛い
ココで、昨日に引き続きまたもや「赤福」を買って
他にもちょっとした記念の品も買って
1時間ほどで地中海村を後にしました。
ナビを自宅にセットすると、「伊勢西IC」を案内していましたが
混雑しているはず・・・と、隣の「玉城IC」を通るルートに変更。
山道をのんびり走っていたら、前方を猿が横切っていきました
相方が所望していた「海鮮丼」食べてませんが、リサーチしていたのは鳥羽方面。
相方が運転してくれるのなら助手席で私が調べたんですけど
全く運転する気のない相方(そして調べる気もなさそう)だったので
海鮮丼は次の楽しみに取っておこう
というコトで。
道中はスムーズに流れ、玉城ICから高速道路に入って、途中のSAで昼食を。
亀山SA(三重県)
リトルマーメイドがありました

広島が本社のパンのお店です。
広島のお店を他県でみかけると何だか嬉しくなりますね
せっかくなので松坂肉の牛丼(1,080円)を食べようと思っていたら・・・・
相方クン、「伊勢うどん食べないんですか?」と来た。
自分はすでにラーメン頼んでます。
「伊勢うどんって、コシがなくてまずいって言ってたじゃん
(←暴言)」と言うと
「コシがないとは言いましたけどまずいなんて一言も言ってないですよ
しかも声でかいですよ
」ですと。
何でも伊勢うどんは、お伊勢さん参りのために遠路はるばる来た
疲労が溜まった人向けなので
消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴があるんだとか。

あくまでも一説です。
今回の旅行前、相方から散々聞かされてきたのですが、どうも脳内変換されて
コシがなくて美味しくないとインプットされていたようです。
「ん~でも私、こっちのみそ焼きうどん(630円)食べたい」と注文。
食券を渡し、しばらくして
「やっぱりせっかくだから伊勢うどん(400円)も食べよっかな」
2つあわせても松坂肉の牛丼より安いし・・・。
というコトで
伊勢うどん



左・・・亀山ラーメン
右・・・亀山みそ焼きうどん
ほとんど相方に食べられちゃいましたが。
初めて食べた伊勢うどん、美味しかったです
てかさぬきうどんよりこっちの方が好みだわ。
相方もとても気に入ったようで帰ってからも
「伊勢うどん美味しかったですね。また食べたいです」
と言っております
満足してSAを後にして、大阪に入ると、でっかい観覧車が見えました。
吹田市のエキスポシティに7月1日にオープンした
日本一高い巨大観覧車「OSAKAWHEEL」です。



岡山県に入って、瀬戸PAで夕食。
相方・・・スタミナ豚丼(750円)
私・・・瀬戸ラーメン(670円)
いつも思うんですけど、岡山って野菜が美味しいんですよね~
以前寄った真庭PAでいただいた時も、野菜が美味しい~と思ったのです。
こんなに色んな名物いただいて、大満喫したのに
広島に帰ってきたら「あ~お好み焼き食べたい~
」と思う私。
お好み焼きは広島人のソウルフードであります
この後、8時から真田丸見たかったので運転は相方に任せたままにしましたが
高速道路を走っていると電波状況が悪くて・・・
高坂PAに入って駐車場に停まってもらったのに、全く映らなくなりました
んで、諦めて車を走らせました。
そしてこの後は長~いトンネルが続く区間になり、結局真田丸はほとんど見れないというコトに。
(予感がしてたから高速下りようよって言ったのに遅くなるって却下されたんですよ
)
という相方とのちょっとしたいざこざもありましたが、とっても楽しかったです
今回持参したもの
・シーツ(毛布)
・掛け布団、枕
・アメニティ
・タオル、バスタオル
・炭、薪
・鍋、フライパン、食器類
・カセットコンロ、ガス缶
・ランタン(デッキで使用)
・着火ライター、火ばさみ、網
・タープ(風が強いという体験談があったので風避けのため)←風避けにはブルーシート持参される方が多いようですが我が家は持ってないので。
・ウインナー、メイプルシロップ、バター、はちみつなど(無料の朝食=フレンチトースト用)
・コーヒー(朝食時は無料でいただけるそうですがそれ以外の時用に)
・電磁調理器(室内は火気厳禁。12月なのでむっちゃ寒かったら室内で調理しようと思って)
大抵の物は現地でレンタルもしくは購入出来るので、忘れ物があっても大丈夫です。
近くにスーパーやコンビニもありました。
今回使わなかったもの
・カセットコンロ(ガス缶)
・タープ(今回滞在中は無風でした)
・火ばさみ(サイトに備えてありました)
着火ライターは持参物を使用しましたが、「チャーミングホットチョコレート」のセットの中にも入ってました。
持参して重宝したもの
・電磁調理器(いちいち外に出なくても調理が出来たので)
電磁調理器はレンタル用品にはないので冬場とか風対策として持参していたら便利だと思います。
レンタルのカセットコンロには風防がついているようです。
・朝食用のウィンナーやシロップ類、サラダなど。
BBQの食材の中にウィンナーが2本しかなく(しかもちっちゃかった)
ウィンナー大好きな相方にはこれでも物足りなかったらしいです。
【サイドメニュー】
・ジューシーポーク 200円 ・ジュース類 各100円
・メープル風シロップ 50円 ・サラダ 300円
で、販売もしているのでそちらを利用することも出来ます。
持参してなくてしまった!と思ったもの
・バスマット
シャワー浴びて出たところに必要です。
我が家はタオルを多めに持っていってたのでそれを使いました。
シャワーを浴びる時、脱いだ衣類を置く場所がありませんでした。
洗面台も狭いですし、洗面台の後ろにトイレがあるのですが
まさかトイレの蓋の上に着替えを置くわけにもいきまん。
そしてシャワー室から出ると(狭いため)洗面台に置いていても
衣類が湿ってしまいそうでした。
私が他のキャンプ場でシャワーを使ったことがないので
このサイズが普通と比べてどうなのかわかりません。
プールや海水浴場の更衣室も狭い~と感じているので
もしかしたらこれが標準なのかもしれないですね。
あと、ランタンフックが備えてあるってHPに載っていたので
どんなのだろ?と思っていたら
普通のS字フック(特大)みたいなモノでした。
・・・・・・
帰りの車内
真田丸見れなくてふてくされ気味に
助手席にてスマホを見ていた私。
エバーグレイズの空き状況の画面です。
「あ~~~
」(心の声です。実際には声は出してないので相方気付いていません)
・・・・・・

往路の道中、本郷から兵庫まで私が運転している間
寝ておくようにと言っておいたにも関わらず
「眠くないです」と言ってずっと起きていた相方。
広島から本郷・大阪の手前から伊勢神宮外宮駐車場まで相方が、
外宮以降はずっと私が運転していました。
道の駅で仮眠を取ったり
エバグレにアーリーインして4時間弱程度ベッドの上で寝てはいますが
その後、スペイン村を歩き回り(運転はず~~~~~~っと私ですよ~)
戻ってからは炭熾しや焚き火、BBQにいそしみ
とうとうギブアップして夜の8時に寝てしまいました。
(絶対こうなると思ってたわ

とは言え私もテンションが高くて眠気を感じていないだけで
昨夜4時間程度しか寝ていないので、ベッドに横たわるとそのまま眠ってしまいました。
この日は、12月だというのにとても暖かな日で
早朝の伊勢神宮には上着を着て行きましたが
スペイン村や、BBQの時は薄手の羽織モノだけでも十分なほどでした。
室内も、暖房つけてたら暑いほどだったので日中は早々に消して
夜はつけていましたが暑くなったので消してからベッドに入りました。
・・・・・・
気付いたら朝です

6時頃だったと思います。
さすがにお布団から出ると寒かったので暖房をつけました。
しばらくすると相方も起きてきて、シャワーを浴びてました。
このお部屋にはシャワー・トイレが備えてあるのです。
相方が先にシャワー使ったもんで、私がシャワー浴びて出たら7時前。
7時からキャンパーダイニングでフレンチトーストとコーヒーのサービスがあり
お代わりは何度でも出来るけど、1度に貰えるのは1人につき2枚ということを事前に調べていました。
そこで
相方を2度送り込む作戦

「ボクに2回も取りに行かせるんですかあ~?」
「だってキミが先にシャワー浴びちゃったから私まだ髪が乾いてないもん」
ドライヤーなど持参していません。
んで、相方に取りに行かせている間に、サラダと目玉焼き作り。
昨夜の余りモノも温めました。

今回、旅行用にと思って特別にエディブルフラワーも調達して来ました

食事が終わって、ぼつぼつと片づけを。
ここで、前日から気になっていたシングルの2段ベッドへ。
絶対幅が狭いです。

測ってみると・・・

幅、66.5cm位

ダブルベッドの幅は150cmあったので2人でもゆったり眠れましたが
(長身の相方は踵がはみ出してましたがコレはどこのベッドでも同様です)
シングルベッドの方は小さいお子さまじゃないと窮屈かも??
片付け&積載も終わり、車の中がやけにすっきりしています。
「キャンプの帰りは荷物が増えるってのがキャンプあるあるなのにね~」と言うと
「ボクがきっちり積み込みましたからね」だそうで・・・。
ハイ、行きはいつも私が無造作に積み込んでます・・・。
チェックアウトまでまだ時間があったので、昨夜作れなかった「チャーミングホットチョコレート」を作ってみることに。

と言っても食器とか全部洗った後だったので汚れモノをあまり出したくなく
さらに外のデッキで今更松ぼっくりに火をつけて作るのも恥ずかしく・・・。
室内のテーブルにセッティングだけしたイメージ図。
実際には松ぼっくりではなく電磁調理器で温めました。



牛乳を温めた中にチョコレートを溶かします。
持参していたロールケーキも食べそびれていたのでこのときいただきました。
(1個すでに相方が食べちゃってます)
この後相方がゴミを捨てに行って~
管理棟でチェックアウト。
(調理器具やレシピもこのとき返却しました)
結局私、滞在中キャビンの敷地内から1歩も出てないんですけど・・・。

正確には一度車に乗ってスペイン村に向っただけです。
・・・・・・
・・・・・
コレは、また散策しに来なくちゃね

私たちは利用しませんでしたが、宿泊した翌日の特典として、「ランチサービス」もあります。
サービスと言っても有料なんですけどね。
自分でお肉をこねて焼き、ハンバーガーを作れるというもの。
アメリカンビッグバーガーが450円
アメリカンモンスターバーガーが750円
どちらもスープ付きです。
ランチサービスご参加の場合に限り、チェックアウト後もご利用サイトの駐車スペースのみ13時までご使用頂けます。
尚、テントサイトの方はチェックアウトの手続きを12時までにお済ませ下さい。
キャビン・トレーラーホーム・グランピングは、通常11時のところ、ランチサービス参加時は11時30分となります。それまでにお済ませ下さい。
と、なっています。
チェックアウト後は、当初の予定では鳥羽方面に行き、相方クンの希望の海鮮丼をいただくつもりだったのですが
「お伊勢さんマラソン」開催日で、あちら方面は大変混雑しているというコトだったので
反対方向の「地中海村」に行きました。
何だかものすごい山奥にあって、ドキドキしながら辿り着きました。

パスタのお店があったけど「キブンじゃないね~」と入らず。

地中海村の建物自体が宿泊施設になっています。
とっても可愛い

ココで、昨日に引き続きまたもや「赤福」を買って
他にもちょっとした記念の品も買って
1時間ほどで地中海村を後にしました。
ナビを自宅にセットすると、「伊勢西IC」を案内していましたが
混雑しているはず・・・と、隣の「玉城IC」を通るルートに変更。
山道をのんびり走っていたら、前方を猿が横切っていきました

相方が所望していた「海鮮丼」食べてませんが、リサーチしていたのは鳥羽方面。
相方が運転してくれるのなら助手席で私が調べたんですけど
全く運転する気のない相方(そして調べる気もなさそう)だったので
海鮮丼は次の楽しみに取っておこう

道中はスムーズに流れ、玉城ICから高速道路に入って、途中のSAで昼食を。
亀山SA(三重県)
リトルマーメイドがありました


広島が本社のパンのお店です。
広島のお店を他県でみかけると何だか嬉しくなりますね

せっかくなので松坂肉の牛丼(1,080円)を食べようと思っていたら・・・・
相方クン、「伊勢うどん食べないんですか?」と来た。
自分はすでにラーメン頼んでます。
「伊勢うどんって、コシがなくてまずいって言ってたじゃん

「コシがないとは言いましたけどまずいなんて一言も言ってないですよ


何でも伊勢うどんは、お伊勢さん参りのために遠路はるばる来た
疲労が溜まった人向けなので
消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴があるんだとか。

あくまでも一説です。
今回の旅行前、相方から散々聞かされてきたのですが、どうも脳内変換されて
コシがなくて美味しくないとインプットされていたようです。
「ん~でも私、こっちのみそ焼きうどん(630円)食べたい」と注文。
食券を渡し、しばらくして
「やっぱりせっかくだから伊勢うどん(400円)も食べよっかな」
2つあわせても松坂肉の牛丼より安いし・・・。
というコトで
伊勢うどん



左・・・亀山ラーメン
右・・・亀山みそ焼きうどん
ほとんど相方に食べられちゃいましたが。
初めて食べた伊勢うどん、美味しかったです

てかさぬきうどんよりこっちの方が好みだわ。
相方もとても気に入ったようで帰ってからも
「伊勢うどん美味しかったですね。また食べたいです」
と言っております

満足してSAを後にして、大阪に入ると、でっかい観覧車が見えました。
吹田市のエキスポシティに7月1日にオープンした
日本一高い巨大観覧車「OSAKAWHEEL」です。



岡山県に入って、瀬戸PAで夕食。
相方・・・スタミナ豚丼(750円)
私・・・瀬戸ラーメン(670円)
いつも思うんですけど、岡山って野菜が美味しいんですよね~

以前寄った真庭PAでいただいた時も、野菜が美味しい~と思ったのです。
こんなに色んな名物いただいて、大満喫したのに
広島に帰ってきたら「あ~お好み焼き食べたい~

お好み焼きは広島人のソウルフードであります

この後、8時から真田丸見たかったので運転は相方に任せたままにしましたが
高速道路を走っていると電波状況が悪くて・・・

高坂PAに入って駐車場に停まってもらったのに、全く映らなくなりました

んで、諦めて車を走らせました。
そしてこの後は長~いトンネルが続く区間になり、結局真田丸はほとんど見れないというコトに。
(予感がしてたから高速下りようよって言ったのに遅くなるって却下されたんですよ

という相方とのちょっとしたいざこざもありましたが、とっても楽しかったです

今回持参したもの
・シーツ(毛布)
・掛け布団、枕
・アメニティ
・タオル、バスタオル
・炭、薪
・鍋、フライパン、食器類
・カセットコンロ、ガス缶
・ランタン(デッキで使用)
・着火ライター、火ばさみ、網
・タープ(風が強いという体験談があったので風避けのため)←風避けにはブルーシート持参される方が多いようですが我が家は持ってないので。
・ウインナー、メイプルシロップ、バター、はちみつなど(無料の朝食=フレンチトースト用)
・コーヒー(朝食時は無料でいただけるそうですがそれ以外の時用に)
・電磁調理器(室内は火気厳禁。12月なのでむっちゃ寒かったら室内で調理しようと思って)
大抵の物は現地でレンタルもしくは購入出来るので、忘れ物があっても大丈夫です。
近くにスーパーやコンビニもありました。
今回使わなかったもの
・カセットコンロ(ガス缶)
・タープ(今回滞在中は無風でした)
・火ばさみ(サイトに備えてありました)
着火ライターは持参物を使用しましたが、「チャーミングホットチョコレート」のセットの中にも入ってました。
持参して重宝したもの
・電磁調理器(いちいち外に出なくても調理が出来たので)
電磁調理器はレンタル用品にはないので冬場とか風対策として持参していたら便利だと思います。
レンタルのカセットコンロには風防がついているようです。
・朝食用のウィンナーやシロップ類、サラダなど。
BBQの食材の中にウィンナーが2本しかなく(しかもちっちゃかった)
ウィンナー大好きな相方にはこれでも物足りなかったらしいです。
【サイドメニュー】
・ジューシーポーク 200円 ・ジュース類 各100円
・メープル風シロップ 50円 ・サラダ 300円
で、販売もしているのでそちらを利用することも出来ます。
持参してなくてしまった!と思ったもの
・バスマット
シャワー浴びて出たところに必要です。
我が家はタオルを多めに持っていってたのでそれを使いました。
シャワーを浴びる時、脱いだ衣類を置く場所がありませんでした。
洗面台も狭いですし、洗面台の後ろにトイレがあるのですが
まさかトイレの蓋の上に着替えを置くわけにもいきまん。
そしてシャワー室から出ると(狭いため)洗面台に置いていても
衣類が湿ってしまいそうでした。
私が他のキャンプ場でシャワーを使ったことがないので
このサイズが普通と比べてどうなのかわかりません。
プールや海水浴場の更衣室も狭い~と感じているので
もしかしたらこれが標準なのかもしれないですね。
あと、ランタンフックが備えてあるってHPに載っていたので
どんなのだろ?と思っていたら
普通のS字フック(特大)みたいなモノでした。
・・・・・・
帰りの車内
真田丸見れなくてふてくされ気味に
助手席にてスマホを見ていた私。
エバーグレイズの空き状況の画面です。
「あ~~~

・・・・・・


2016年12月09日
キャビン泊旅行 伊勢志摩エバーグレイズ その1
伊勢志摩エバーグレイズ キャビン泊旅行のレポ①です。

9月の初めに予約してからワクワクドキドキ楽しみにしていた伊勢志摩旅行
計画(準備)編はコチラ
予定通り、前夜22時に自宅を出発
岡山辺りまでは私が運転する予定だったのですが
この日は毎週観ているテレビドラマ「砂の塔」の放送日だったことを思い出し・・・。
相方クンに頼み込んでしょっぱなから運転してもらいました。
実は前日までの間に相方クンから、(小豆島旅行の時のように)
「尾道まで下道通って行きましょう」と言われてました。
夜間なので一般道(バイパス)でもあまり時間は変わらないだろうと言うことで。
(わたくし、高速道路でも80km/hしか出しませんのでね)
そして何より、高速代が浮くということに味をしめたのだと思います。
ところがしょっぱなから相方が運転・・・というコトになり
相方は当然のように高速IC方向へ行こうとしていました。
私が「どこに行くつもりですか~?」と聞いたら思い出したようで
2号線~バイパス経由ルートへ。
ドラマが終わってからもしばらく相方が運転して
交代したのは三原の手前(本郷)辺りでした。
そこからさらに三原バイパス~尾道バイパス~と経由して
「福山西IC」から高速道路に入ったのがちょうど夜中の0時。
(小豆島の時も確かこのICから入りましたね。時刻はちょうど1時間違いでしたが)
小豆島の時は、自宅を23時に出発して福山西ICが1時。(運転は私)
今回は自宅を22時で同じICが0時。(相方が運転)
というコトで所要時間は私も相方も同じでした。
途中のSAで夜食を食べたいという相方。
道口までは行ったことあるよね~ということでお初の「吉備SA」へ。
相方・・・うまみ醤油ラーメン



私・・・ゲンコツおにぎり(夜中の1時に何も欲しくないでしょ~と思いつつも、相方のラーメンと物々交換してもらうために注文)
うまみ醤油ラーメン
自家製の豚の背脂を使用し、こくとまろやかさと味の深み、うまみを増しました。「からみぞれ」で味にアクセント。
さらに、多目のねぎともやしでヘルシーに。
いつもの通り相方のラーメンを少し分けてもらって、おにぎりは半分こ。
おにぎりは保温庫で温めてあるものではなくてレンジでチンしたような感じでした。
(最初はほかほかでやわらかそうだったけどすぐカチカチに)
ラーメンは美味しかったです
その後も私が運転して・・・。
岡山県内で運転代わるつもりだったのに、気付いたら兵庫県に入っている
結局運転を交代したのは3時頃でした。
「私が運転している間にしっかり睡眠とっておいてよ」と相方に言ったのですが
「今眠くないです」と・・・
このやろめ。後で絶対眠いって言い出すに違いないわ。(←大正解)
伊勢西ICを下りてまずは伊勢神宮外宮に。
5時50分位に駐車場に到着しました。
(すでに数台停まってました)
左上・・・手水舎
右上・・・お守りとかを販売している建物もすでに開いてました

左下・・・土宮(神域内、御池の西側に鎮座する外宮の別宮)
右下・・・多賀宮(御池にかかる亀石を渡り、98段の石段を上った小高い丘の上に鎮座する別宮)
別宮はほかにもうひとつ、風宮があり、全部で3つです。
多賀(タカの)宮は高い階段の上にあるので、膝の悪い人は、登れません。
そんなトキは、階段の下の広場で、
右に土の宮、左に風の宮、上に多賀の宮となる位置に立って、
「空よ、風よ、土よ、感謝いたします。パン・パン・パン」
とやれば、一度に三つの宮を同時に拝んだ事になるそうです。
正宮前には警備員(?)さんが立ってらっしゃったので撮影はせず・・・。
参拝を済ませたら次はいよいよ内宮へ向かいます。
駐車場に着いたのは6時20分位。
左上・・・一番近い(らしい)A1の駐車場が空いてました。
右上・・・宇治橋の前でパチリ。
内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へ、そして人と神とを結ぶ架け橋といわれています。内宮のお参りは宇治橋の前で一礼し、緑豊かな神路山(かみじやま)、島路山(しまじやま)の四季の移ろいを感じながら宇治橋を渡ることから始まります。

左下・・・宇治橋。この写真を写している後方(宇治橋の手前)には20人位の人が立っていて「何してるの?」と思いましたが、どうやら日の出を撮影しようと待っている方たちのようでした。
右下・・・宇治橋を渡ったところ。6時半位です。
橋を渡ったところに綺麗な紅葉が

左下の写真は、宇治橋を渡りきったところです。
橋を渡って歩いていると、お約束(?)のキャンパーにとっては素敵な芝サイトもありました
「神苑」という美しく刈られた芝生と清々しい松が広がる場所です。
ここでは春と秋の神楽祭公開舞楽も行われます。
ゆっくり歩いていると左側にはお酒の樽がたくさん
案内板を過ぎて、手水舎へ。
この手水舎とは別に、一の鳥居をくぐって右に下りると石畳の御手洗場があるそうです。
ここで手水をして、心身を清めることもできます。
五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)と呼ばれ、そこに至る石畳は徳川綱吉の母、桂昌院が寄進したと伝えられています。
気候のよい時はこちらで清めるのがお勧めだそうですが、今回は真冬の早朝だったこともあり寄りませんでした。
そしてその先はいよいよ「正宮 皇大神宮(こうたいじんぐう)」です。
「撮影は階段下から」と書かれた立て札があったので階段下からパチリと写したのが6時40分頃。

伊勢神宮での参拝は、個人的なお願い事をするのではなく、日々の感謝の気持ちを伝えるんだそうです。
個人的なお願いは正宮の後で「別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)」ですることが出来ます。
参拝を済ませたら宇治橋に向って戻ります。
外宮は出入り口が何ヵ所かありますが、内宮はこの宇治橋だけなのです。
宇治橋を渡った先には、入る前に立っていた20人ほどの人が倍位に増えていて、写真を撮ってました。
私たちは赤福目当てにおかげ横丁へ。
左上・・いつもは混雑しているであろうおかげ横丁も、早朝なので閑散としています。(それでも数組は歩いてました)
右上・・・赤福本店、朝5時から営業していて、赤福を店内でいただくことができます。

左下・・・和室でもいただけますが、暖かな日だったので景色の見える縁側でいただきました。
右下・・・お召し上がり「盆」 赤福2個に番茶つきで210円。
平成28年10月26日~平成28年12月7日までの間、本店向かいの別店舗で赤福ぜんざいもやってたそうですが、別店舗は9時から営業だったのでいただけず残念でした。 (今年は12月28日~再度販売があるそうです・・・販売終了日は未定)←12月8日現在の情報です。
お土産としても大人気の赤福は、販売数も多く、とても手作りなど出来ませんが
この店内でいただくものは手作りされているそうです。
出来立ての赤福は柔らかくてとても美味しかったです。
途中、お茶のお代わりを注ぎに来てくださり、縁側でのんびりと過ごす事が出来ました。
お店に入った時は他のお客さんは1組だけでしたが、出る頃には5~6組に増えていました。
お店を後にして、来た道を駐車場まで戻ります。
途中、猫がくつろいでいました。
駐車場に戻ったのは7時40分位でした。
やはり宇治橋手前で写真撮影している方が大勢いらっしゃました。
そしてこの頃にはA1の駐車場は満車になっていました。
駐車料金は、1時間まで無料。
1時間~2時間 500円(7:00~17:00の入庫)
2時間以降は30分毎に100円。
なのですが、朝7時までに入庫した場合は、7時までは無料。
以降1時間毎に100円・・・となっていたので、今回は100円で済みました。
私たちは利用しませんでしたが、この領収書を提示すると「伊勢志摩スカイライン」の通行料が2割引になるそうです。
のんびり車を走らせましたが早めに着いてしまったので道の駅「伊勢志摩」に寄り道しました。
この道の駅の営業時間は9時からですが、駐車場・トイレは24時間開放されていて、車中泊される方も多いようです。
相方クンは助手席で寝ていたので、私一人でトイレに。
9時になってお店が開いたので散策もしてみました。
そして、いよいよエバーグレイズに向います。
道の駅から約10分の距離でしたが、途中コンビニで飲み物を調達したので15分位かかって到着。

受付を済ませて、キャビンに向います。

受付の時、いろいろな情報(案内)が書いてあるファイルと可燃ごみ用の袋を渡してもらえます。
2017年3月以降はキャビンという名称にかわるようですが、私たちが利用した時点ではトレーラーホームと呼ばれていました。
4つある中のちょうどトイレの隣にあるサイトでした。

今回、トイレ付きのお部屋だったのでキャンプ場内のトイレには一度も行きませんでしたが、ここのトイレは冷暖房完備のウォッシュレットでとても快適なようです。
ファイルには「場内ルール」や「食事の案内」
他にも「避難場所までの経路」「有害動物や虫などの情報」も載っていて
事前に自治体のハザードマップで避難場所も調べてはいたのですが
もっと近くの避難場所が記載されていて、車が使えなくても(ナビがなくても)行けるように
経路を写真入で載せてあったので安心できました。


トレーラーホームコロラド
(コレはHPの画像なので私たちが泊まったところの画像ではありません)

入って早々に相方がテーブルの上に荷物を置いて占領したのでテーブルの写真がありません。
冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトル・ダブルベッド

お部屋は冷暖房付きで快適。
入って左側にはシングルの2段ベッドがありました。

外にはリゾートデッキ(屋根付き)があります。
ピクニックテーブル&椅子(このテーブルには熱い物を置くことは出来ません)



Weber(ウェーバー)のBBQグリル。
炭熾し用のチムニースターターも備えてありました。
(網は自宅から持参・・・現地で300円で購入することも出来ます)
温水シンク。広くて快適に使えました。



ファイヤーピット(焚き火用)
荷物を運び込んだら相方クン、眠いです~
と寝てしまいました。
その間、お昼用の鍋を作る私。
外のリゾートデッキならマーベラス(ガスコンロ)使えるんですけど室内なので電磁調理器を使いました。

真ん中に乗っかってるのはモッツアレラチーズです
持参した調味料類(塩・胡椒・ケチャップ・マスタード・はちみつ・ピーナッツクリーム)



ハリオのコーヒーミルとケメックスのコーヒーメーカー
・・・・・・
相方が寝てるので一人でいただきました。
(相方の分は残しましたよ)
・・・・・・
その後、相方が目を覚まし、鍋を食べて~
時刻は14時過ぎ。
これからどうする?
事前計画の段階でスペイン村に行こうよ~と言ったら、入場料5,050円(←JAF割引料金で)+駐車場代1,200円がかかることがわかり
ケチな相方が行くのやめようと言っていたのでした・・・。
キャンプ場でも割引券を貰えるそうで、割引後の料金は同じく5,050円です。
地中海村に行きましょうか?
うん・・・でも地中海村は歩き回って景色とお店見るくらいで1時間もあれば十分らしいよ。
などという会話を交わしつつ、スマホでスペイン村のHPを見てみると
なんと・・・
アフタヌーン パスポート 2,300円・・・ナイター営業日以外の14時から閉園まで
というチケットがあると
この時点で時刻は14時20分位。
この日の閉園時刻は17時。
スペイン村までの所要時間は約15分。
駐車場代込みで1人2,900円だったら行っても良いと相方が言うので行くことに。
14時40分頃入場


マヨール広場のフェリペ3世騎馬像。フェリペ3世のアタマの上にカラスが乗っていたので思わずパチリ。
時計回りの方向にどんどん進んで行き、建物の中に入ると長~いエスカレーターで下れるようになっていました。
一番下まで行ってすぐのところにあったフェリスクルーズに乗車。

そして3Dトリックツアーへ。
ここのテーマは「航海」
3Dトリックツアーはここのほかにも2ヵ所あってそれぞれ「キッチン」「闘牛」がテーマになっていました。
写真は「闘牛」と「航海」で写したものです。

3Dトリックのほかにも、フラッシュ撮影したら何かが写る・・・みたいなところもありましたが
私のスマホは通常はフラッシュ撮影をしないモードにしているので設定を直すのが面倒だったので撮りませんでした。
次は「チョッキーの不思議な館」(写真なし)
目の錯覚を巧みに使った仕掛けがたくさんありました。
そして「ドンキホーテ冒険の旅」(写真なし)
空飛ぶガリオン船に乗ってスペインの大地へ、海へ、果てしない宇宙へ。旅の途中には、志摩スペイン村のキャラクターたちも登場します。
ディズニーの「ピーターパン空の旅」のような乗り物でした。
ディズニーだったら1時間以上待って乗るんだよなあ・・・ディズニーのアトラクションに全く引けをとらない内容でしたが、キャラクターが違えばこんな状況(待ち時間なし)なんですね。
この先は緩やかな上り坂を歩きます。
真ん中辺りまで戻ってきて、「くるみ割り人形」に。
ライドに乗車してくるみ割り人形の世界を進みます。


右下の場所で記念撮影があり、後で購入することが出来ます。
「氷の城」
氷の中には、大きく花開いたひまわりが。
それらを積み上げてできた回廊はなんとも優雅で、思わず寒さも忘れてしまう華やかな空間です。



右下にあるのは氷のベッドで、実際に寝て体験することも出来るそうです。
「不思議の国のアリス」
入り口で「魔法の杖」を渡されて最初の部屋へ。
簡単な説明があり、杖の使い方を練習しながら奥に進みます。
途中にはガラスの迷路もありました。

悪者ジョーカーの手下が待ち受ける凍った宮殿で
案内役のおじさんの掛け声にあわせて杖を振り、悪者ジョーカーをやっつけます。
この時のメンバーは相方と2人きりだったので、おじさん×2+おばさん×1のおじさんおばさんトリオ(?)で
魔法の杖を振って悪者をやっつけるという光景・・・
モンスターを倒した後は、懐中時計を持ったウサギや王様が待つ広間へ。ハープを動かしたり、色んな魔法体験を楽しめます。
お子さま方なら大喜び間違いないと思います
アリスのお隣には俗に言う「急流すべり」が
近付いていってみると、「Splash Montserrt」という文字が・・・。
「スプラッシュ マ」・・・じゃなくて「モ」ンセラーでしたが・・・
めっちゃパクってるじゃん
写真なしです。
このアトラクションは、コース内の一部に隣接するグランモンセラーとコースがクロスするエリアが!
落下する時にタイミングが合えば、さらなるスリルを体験できるかも!?というおまけつきでした。
そしてお次はその「グランモンセラー」
スペイン北東部、バルセロナ郊外にそびえ立つモンセラー山をモチーフにした岩山を駆けぬけるグランモンセラー。
全長815mのゴツゴツとした岩山を一気に滑走します。
急な斜面を右へ左へカーブしながらの急速落下はスリルの連続です。
ディズニーのビッグサンダーマウンテンを想像していたら、スピードは全然違ってて
スペースマウンテンのような速さでとても迫力がありました。
これも写真はありません。
そして、駐車場に車を停めたときから気になっていた「ピレネー」
スペインとフランスの国境を走るピレネー山脈をモチーフにしたインバーテッドコースター。
ピレネー山脈のくねくねと曲がりくねった地層のようなレールを最高時速100㎞で疾走し、全長1,234mの間、絶叫が止まりません
吊り下げ式ならではのスリルを体感
レール内に出現するゼロGロール。レールが円を描くようにクルクルとひねられ、それに合わせてコースターもグルングルンと回転します。足の踏ん張りが利かない吊り下げ式ライドだけに、全身ほとんどされるがままの状態。まるで重力に逆らうようなスリルを味わえます。
スタートからゴールまで多彩なスリルが襲いくる!
全長1,234メートル、所要時間にて3分30秒の間、ありとあらゆるスリルが次から次へと襲い掛かり、最後の最後まで飽きさせません。
世界初となる驚異の仕掛け!
ピレネーの一部には「スパイラルインターロックループ」は、高さ33m地点から地面に向かって急落下する「垂直ループ」の周りを取り巻くように円を描いて疾走!世界で初めて採用されたこの驚異的な仕掛けは、方向感覚を失うほどの圧倒的なスリル体験です。
最初から最後まで振り回されっぱなしのアトラクション。
こんなモノに乗りたがるのはMMM(スリーエム)な人に違いありません
・・・あり?・・・
私が「勘弁してくり~
」と言ったもんだから相方が1人で向っています。

一番前の端っこに乗っていたようです・・・。
やっぱり振り回されるの大好きなM確定ですね
相方がピレネーに乗るまでの間に、後方にあった遮断機が下りて列車が走って行ったのを目撃したので
「アレに乗りたい~」と、次は「フィエスタトレイン」に。
フィエスタ広場を走る可愛いトレイン。
のどかに走るトレインに乗って、森や草原エリアを走りながら、園内を一周して動物や他のアトラクションをゆっくりながめてみよう!
各スポットを回りながらアナウンスもしてもらえるし、ゾーン内のほかのアトラクションと急接近するシーンもあり。
頭の真上をジェットコースターが滑走することもあるようです。
他にもバイキングやバルーン風のライド、お子さま向けジェットコースターなどいろいろありました。
乗りたいものにはぜ~~~んぶ乗って、お土産も買って、出口に向って歩いていたら・・・
「真実の口」もどきがありました。(←100円入れて手相占いが出来るものでした)
え~~っと、コレの本物は確かローマにあるんだよね・・・?
ココはスペイン村ですよね~?
夕方になり、クリスマスツリーもライトアップ
真実の口のトコロで写真撮ったのが16:54だったのに、この後近くのお店に入ってオレンジジュース買ってます
(閉演は17時です)


園外に出て、駐車場までの間にあったドンキホーテとサンチョパンサ像
結論を申しますと、スペイン村はむっちゃ楽しかったです
14時半過ぎから入っても乗り放題で十分満喫できました
時間があればこの後隣接の「ひまわりの湯」に行くと、パスポート提示で大人1,050円が750円になるそうです。
(お子さまは650円
450円)
アメニティー
【男湯】
バスタオル、フェイスタオル、ヘアトニック、ヘアリキッド、アフターシェーブローション、くし、ドライヤー、リンス、シャンプー、ボディーソープ、フェイスソープ、フェイス&ハンドソープ
【女湯】
バスタオル、フェイスタオル、乳液、化粧水、くし、ドライヤー、リンス、シャンプー、ボディーソープ、フェイス&ハンドソープ
タオル・バスタオルも無料で借りられるのが嬉しいですね。
私たちは早く帰って夕食作らなければ
というコトでまっすぐ帰りました。
食材を取りに管理棟に寄りました。(取りに行ったのは相方です)
待ってる間、写真を。
管理棟横のキャンパーダイニングではクリスマスイベントの準備中のようでした。

時間が押していたので慌しく調理。
Tボーンステーキのセットでしたが、焼くのは相方クンにまかせて、私はいただく係。

調理の仕方が、炭熾しからミシシッピテスト、焼く場所(温度)や焼き時間まで懇切丁寧に書かれていてタイマーまでついていたのに
相変わらず相方はぜ~んぜん読んでないので、焼きすぎやろ
な仕上がりになりました。
でもどれも美味しかったです。
特にフルーツ焼いたの、いろんなトコロで「騙されたと思って食べてみて」と書かれていましたが
本当~~~~~に予想外な美味しさでした
わかりやすく、丁寧に説明してあるレシピ




先に炭熾して調理してから焚き火しようよ~と言ったのに聞かない相方
このとき広島弁丸出しでバトルってたのでお隣サイトのご家族連れをビビらせてしまったかもしれません。
どなたか存じませんがその節は申し訳ありませんでした
BBQしている最中に焚き火も同時進行して、食事が終わった頃には焚き火も小さくなっていて
その頃には相方「眠いです」と言い出し、とっとと灰を片付けて室内に入って行ったので
今回、(薪は大量に準備して行っていたのに)焚き火を満喫できず。
ファイヤーピットのトコロには椅子がないと思ってわざわざ椅子も持って行ってたのに車から出さず仕舞い。
「ちょっと寝てまた起きますから」と言って、なんと8時に眠りについてしまった相方クンでございました。
続きます。

9月の初めに予約してからワクワクドキドキ楽しみにしていた伊勢志摩旅行

計画(準備)編はコチラ
2016/12/06
予定通り、前夜22時に自宅を出発

岡山辺りまでは私が運転する予定だったのですが
この日は毎週観ているテレビドラマ「砂の塔」の放送日だったことを思い出し・・・。
相方クンに頼み込んでしょっぱなから運転してもらいました。
実は前日までの間に相方クンから、(小豆島旅行の時のように)
「尾道まで下道通って行きましょう」と言われてました。
夜間なので一般道(バイパス)でもあまり時間は変わらないだろうと言うことで。
(わたくし、高速道路でも80km/hしか出しませんのでね)
そして何より、高速代が浮くということに味をしめたのだと思います。
ところがしょっぱなから相方が運転・・・というコトになり
相方は当然のように高速IC方向へ行こうとしていました。
私が「どこに行くつもりですか~?」と聞いたら思い出したようで
2号線~バイパス経由ルートへ。
ドラマが終わってからもしばらく相方が運転して
交代したのは三原の手前(本郷)辺りでした。
そこからさらに三原バイパス~尾道バイパス~と経由して
「福山西IC」から高速道路に入ったのがちょうど夜中の0時。
(小豆島の時も確かこのICから入りましたね。時刻はちょうど1時間違いでしたが)
小豆島の時は、自宅を23時に出発して福山西ICが1時。(運転は私)
今回は自宅を22時で同じICが0時。(相方が運転)
というコトで所要時間は私も相方も同じでした。
途中のSAで夜食を食べたいという相方。
道口までは行ったことあるよね~ということでお初の「吉備SA」へ。
相方・・・うまみ醤油ラーメン



私・・・ゲンコツおにぎり(夜中の1時に何も欲しくないでしょ~と思いつつも、相方のラーメンと物々交換してもらうために注文)
うまみ醤油ラーメン
自家製の豚の背脂を使用し、こくとまろやかさと味の深み、うまみを増しました。「からみぞれ」で味にアクセント。
さらに、多目のねぎともやしでヘルシーに。
いつもの通り相方のラーメンを少し分けてもらって、おにぎりは半分こ。
おにぎりは保温庫で温めてあるものではなくてレンジでチンしたような感じでした。
(最初はほかほかでやわらかそうだったけどすぐカチカチに)
ラーメンは美味しかったです

その後も私が運転して・・・。
岡山県内で運転代わるつもりだったのに、気付いたら兵庫県に入っている

結局運転を交代したのは3時頃でした。
「私が運転している間にしっかり睡眠とっておいてよ」と相方に言ったのですが
「今眠くないです」と・・・

伊勢西ICを下りてまずは伊勢神宮外宮に。
5時50分位に駐車場に到着しました。
(すでに数台停まってました)
左上・・・手水舎
右上・・・お守りとかを販売している建物もすでに開いてました

左下・・・土宮(神域内、御池の西側に鎮座する外宮の別宮)
右下・・・多賀宮(御池にかかる亀石を渡り、98段の石段を上った小高い丘の上に鎮座する別宮)
別宮はほかにもうひとつ、風宮があり、全部で3つです。
多賀(タカの)宮は高い階段の上にあるので、膝の悪い人は、登れません。
そんなトキは、階段の下の広場で、
右に土の宮、左に風の宮、上に多賀の宮となる位置に立って、
「空よ、風よ、土よ、感謝いたします。パン・パン・パン」
とやれば、一度に三つの宮を同時に拝んだ事になるそうです。
正宮前には警備員(?)さんが立ってらっしゃったので撮影はせず・・・。
参拝を済ませたら次はいよいよ内宮へ向かいます。
駐車場に着いたのは6時20分位。
左上・・・一番近い(らしい)A1の駐車場が空いてました。
右上・・・宇治橋の前でパチリ。
内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へ、そして人と神とを結ぶ架け橋といわれています。内宮のお参りは宇治橋の前で一礼し、緑豊かな神路山(かみじやま)、島路山(しまじやま)の四季の移ろいを感じながら宇治橋を渡ることから始まります。

左下・・・宇治橋。この写真を写している後方(宇治橋の手前)には20人位の人が立っていて「何してるの?」と思いましたが、どうやら日の出を撮影しようと待っている方たちのようでした。
右下・・・宇治橋を渡ったところ。6時半位です。
橋を渡ったところに綺麗な紅葉が


左下の写真は、宇治橋を渡りきったところです。
橋を渡って歩いていると、お約束(?)のキャンパーにとっては素敵な芝サイトもありました

「神苑」という美しく刈られた芝生と清々しい松が広がる場所です。
ここでは春と秋の神楽祭公開舞楽も行われます。
ゆっくり歩いていると左側にはお酒の樽がたくさん

案内板を過ぎて、手水舎へ。
この手水舎とは別に、一の鳥居をくぐって右に下りると石畳の御手洗場があるそうです。
ここで手水をして、心身を清めることもできます。
五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)と呼ばれ、そこに至る石畳は徳川綱吉の母、桂昌院が寄進したと伝えられています。
気候のよい時はこちらで清めるのがお勧めだそうですが、今回は真冬の早朝だったこともあり寄りませんでした。
そしてその先はいよいよ「正宮 皇大神宮(こうたいじんぐう)」です。
「撮影は階段下から」と書かれた立て札があったので階段下からパチリと写したのが6時40分頃。

伊勢神宮での参拝は、個人的なお願い事をするのではなく、日々の感謝の気持ちを伝えるんだそうです。
個人的なお願いは正宮の後で「別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)」ですることが出来ます。
参拝を済ませたら宇治橋に向って戻ります。
外宮は出入り口が何ヵ所かありますが、内宮はこの宇治橋だけなのです。
宇治橋を渡った先には、入る前に立っていた20人ほどの人が倍位に増えていて、写真を撮ってました。
私たちは赤福目当てにおかげ横丁へ。
左上・・いつもは混雑しているであろうおかげ横丁も、早朝なので閑散としています。(それでも数組は歩いてました)
右上・・・赤福本店、朝5時から営業していて、赤福を店内でいただくことができます。

左下・・・和室でもいただけますが、暖かな日だったので景色の見える縁側でいただきました。
右下・・・お召し上がり「盆」 赤福2個に番茶つきで210円。
平成28年10月26日~平成28年12月7日までの間、本店向かいの別店舗で赤福ぜんざいもやってたそうですが、別店舗は9時から営業だったのでいただけず残念でした。 (今年は12月28日~再度販売があるそうです・・・販売終了日は未定)←12月8日現在の情報です。
お土産としても大人気の赤福は、販売数も多く、とても手作りなど出来ませんが
この店内でいただくものは手作りされているそうです。
出来立ての赤福は柔らかくてとても美味しかったです。
途中、お茶のお代わりを注ぎに来てくださり、縁側でのんびりと過ごす事が出来ました。
お店に入った時は他のお客さんは1組だけでしたが、出る頃には5~6組に増えていました。
お店を後にして、来た道を駐車場まで戻ります。
途中、猫がくつろいでいました。
駐車場に戻ったのは7時40分位でした。
やはり宇治橋手前で写真撮影している方が大勢いらっしゃました。
そしてこの頃にはA1の駐車場は満車になっていました。
駐車料金は、1時間まで無料。
1時間~2時間 500円(7:00~17:00の入庫)
2時間以降は30分毎に100円。
なのですが、朝7時までに入庫した場合は、7時までは無料。
以降1時間毎に100円・・・となっていたので、今回は100円で済みました。
私たちは利用しませんでしたが、この領収書を提示すると「伊勢志摩スカイライン」の通行料が2割引になるそうです。
のんびり車を走らせましたが早めに着いてしまったので道の駅「伊勢志摩」に寄り道しました。
この道の駅の営業時間は9時からですが、駐車場・トイレは24時間開放されていて、車中泊される方も多いようです。
相方クンは助手席で寝ていたので、私一人でトイレに。
9時になってお店が開いたので散策もしてみました。
そして、いよいよエバーグレイズに向います。
道の駅から約10分の距離でしたが、途中コンビニで飲み物を調達したので15分位かかって到着。

受付を済ませて、キャビンに向います。

受付の時、いろいろな情報(案内)が書いてあるファイルと可燃ごみ用の袋を渡してもらえます。
2017年3月以降はキャビンという名称にかわるようですが、私たちが利用した時点ではトレーラーホームと呼ばれていました。
4つある中のちょうどトイレの隣にあるサイトでした。

今回、トイレ付きのお部屋だったのでキャンプ場内のトイレには一度も行きませんでしたが、ここのトイレは冷暖房完備のウォッシュレットでとても快適なようです。
ファイルには「場内ルール」や「食事の案内」
他にも「避難場所までの経路」「有害動物や虫などの情報」も載っていて
事前に自治体のハザードマップで避難場所も調べてはいたのですが
もっと近くの避難場所が記載されていて、車が使えなくても(ナビがなくても)行けるように
経路を写真入で載せてあったので安心できました。


トレーラーホームコロラド
(コレはHPの画像なので私たちが泊まったところの画像ではありません)

入って早々に相方がテーブルの上に荷物を置いて占領したのでテーブルの写真がありません。
冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトル・ダブルベッド

お部屋は冷暖房付きで快適。
入って左側にはシングルの2段ベッドがありました。

外にはリゾートデッキ(屋根付き)があります。
ピクニックテーブル&椅子(このテーブルには熱い物を置くことは出来ません)



Weber(ウェーバー)のBBQグリル。
炭熾し用のチムニースターターも備えてありました。
(網は自宅から持参・・・現地で300円で購入することも出来ます)
温水シンク。広くて快適に使えました。



ファイヤーピット(焚き火用)
荷物を運び込んだら相方クン、眠いです~

その間、お昼用の鍋を作る私。
外のリゾートデッキならマーベラス(ガスコンロ)使えるんですけど室内なので電磁調理器を使いました。

真ん中に乗っかってるのはモッツアレラチーズです

持参した調味料類(塩・胡椒・ケチャップ・マスタード・はちみつ・ピーナッツクリーム)



ハリオのコーヒーミルとケメックスのコーヒーメーカー
・・・・・・
相方が寝てるので一人でいただきました。
(相方の分は残しましたよ)
・・・・・・
その後、相方が目を覚まし、鍋を食べて~
時刻は14時過ぎ。
これからどうする?
事前計画の段階でスペイン村に行こうよ~と言ったら、入場料5,050円(←JAF割引料金で)+駐車場代1,200円がかかることがわかり
キャンプ場でも割引券を貰えるそうで、割引後の料金は同じく5,050円です。
地中海村に行きましょうか?
うん・・・でも地中海村は歩き回って景色とお店見るくらいで1時間もあれば十分らしいよ。
などという会話を交わしつつ、スマホでスペイン村のHPを見てみると
なんと・・・
アフタヌーン パスポート 2,300円・・・ナイター営業日以外の14時から閉園まで
というチケットがあると

この時点で時刻は14時20分位。
この日の閉園時刻は17時。
スペイン村までの所要時間は約15分。
駐車場代込みで1人2,900円だったら行っても良いと相方が言うので行くことに。
14時40分頃入場



マヨール広場のフェリペ3世騎馬像。フェリペ3世のアタマの上にカラスが乗っていたので思わずパチリ。
時計回りの方向にどんどん進んで行き、建物の中に入ると長~いエスカレーターで下れるようになっていました。
一番下まで行ってすぐのところにあったフェリスクルーズに乗車。

そして3Dトリックツアーへ。
ここのテーマは「航海」
3Dトリックツアーはここのほかにも2ヵ所あってそれぞれ「キッチン」「闘牛」がテーマになっていました。
写真は「闘牛」と「航海」で写したものです。

3Dトリックのほかにも、フラッシュ撮影したら何かが写る・・・みたいなところもありましたが
私のスマホは通常はフラッシュ撮影をしないモードにしているので設定を直すのが面倒だったので撮りませんでした。
次は「チョッキーの不思議な館」(写真なし)
目の錯覚を巧みに使った仕掛けがたくさんありました。
そして「ドンキホーテ冒険の旅」(写真なし)
空飛ぶガリオン船に乗ってスペインの大地へ、海へ、果てしない宇宙へ。旅の途中には、志摩スペイン村のキャラクターたちも登場します。
ディズニーの「ピーターパン空の旅」のような乗り物でした。
ディズニーだったら1時間以上待って乗るんだよなあ・・・ディズニーのアトラクションに全く引けをとらない内容でしたが、キャラクターが違えばこんな状況(待ち時間なし)なんですね。
この先は緩やかな上り坂を歩きます。
真ん中辺りまで戻ってきて、「くるみ割り人形」に。
ライドに乗車してくるみ割り人形の世界を進みます。


右下の場所で記念撮影があり、後で購入することが出来ます。
「氷の城」
氷の中には、大きく花開いたひまわりが。
それらを積み上げてできた回廊はなんとも優雅で、思わず寒さも忘れてしまう華やかな空間です。



右下にあるのは氷のベッドで、実際に寝て体験することも出来るそうです。
「不思議の国のアリス」
入り口で「魔法の杖」を渡されて最初の部屋へ。
簡単な説明があり、杖の使い方を練習しながら奥に進みます。
途中にはガラスの迷路もありました。

悪者ジョーカーの手下が待ち受ける凍った宮殿で
案内役のおじさんの掛け声にあわせて杖を振り、悪者ジョーカーをやっつけます。
この時のメンバーは相方と2人きりだったので、おじさん×2+おばさん×1のおじさんおばさんトリオ(?)で
魔法の杖を振って悪者をやっつけるという光景・・・

モンスターを倒した後は、懐中時計を持ったウサギや王様が待つ広間へ。ハープを動かしたり、色んな魔法体験を楽しめます。
お子さま方なら大喜び間違いないと思います

アリスのお隣には俗に言う「急流すべり」が

近付いていってみると、「Splash Montserrt」という文字が・・・。
「スプラッシュ マ」・・・じゃなくて「モ」ンセラーでしたが・・・
めっちゃパクってるじゃん

写真なしです。
このアトラクションは、コース内の一部に隣接するグランモンセラーとコースがクロスするエリアが!
落下する時にタイミングが合えば、さらなるスリルを体験できるかも!?というおまけつきでした。
そしてお次はその「グランモンセラー」
スペイン北東部、バルセロナ郊外にそびえ立つモンセラー山をモチーフにした岩山を駆けぬけるグランモンセラー。
全長815mのゴツゴツとした岩山を一気に滑走します。
急な斜面を右へ左へカーブしながらの急速落下はスリルの連続です。
ディズニーのビッグサンダーマウンテンを想像していたら、スピードは全然違ってて
スペースマウンテンのような速さでとても迫力がありました。
これも写真はありません。
そして、駐車場に車を停めたときから気になっていた「ピレネー」
スペインとフランスの国境を走るピレネー山脈をモチーフにしたインバーテッドコースター。
ピレネー山脈のくねくねと曲がりくねった地層のようなレールを最高時速100㎞で疾走し、全長1,234mの間、絶叫が止まりません
吊り下げ式ならではのスリルを体感
レール内に出現するゼロGロール。レールが円を描くようにクルクルとひねられ、それに合わせてコースターもグルングルンと回転します。足の踏ん張りが利かない吊り下げ式ライドだけに、全身ほとんどされるがままの状態。まるで重力に逆らうようなスリルを味わえます。
スタートからゴールまで多彩なスリルが襲いくる!
全長1,234メートル、所要時間にて3分30秒の間、ありとあらゆるスリルが次から次へと襲い掛かり、最後の最後まで飽きさせません。
世界初となる驚異の仕掛け!
ピレネーの一部には「スパイラルインターロックループ」は、高さ33m地点から地面に向かって急落下する「垂直ループ」の周りを取り巻くように円を描いて疾走!世界で初めて採用されたこの驚異的な仕掛けは、方向感覚を失うほどの圧倒的なスリル体験です。
最初から最後まで振り回されっぱなしのアトラクション。
こんなモノに乗りたがるのはMMM(スリーエム)な人に違いありません

・・・あり?・・・
私が「勘弁してくり~


一番前の端っこに乗っていたようです・・・。
やっぱり振り回されるの大好きなM確定ですね

相方がピレネーに乗るまでの間に、後方にあった遮断機が下りて列車が走って行ったのを目撃したので
「アレに乗りたい~」と、次は「フィエスタトレイン」に。
フィエスタ広場を走る可愛いトレイン。
のどかに走るトレインに乗って、森や草原エリアを走りながら、園内を一周して動物や他のアトラクションをゆっくりながめてみよう!
各スポットを回りながらアナウンスもしてもらえるし、ゾーン内のほかのアトラクションと急接近するシーンもあり。
頭の真上をジェットコースターが滑走することもあるようです。
他にもバイキングやバルーン風のライド、お子さま向けジェットコースターなどいろいろありました。
乗りたいものにはぜ~~~んぶ乗って、お土産も買って、出口に向って歩いていたら・・・
「真実の口」もどきがありました。(←100円入れて手相占いが出来るものでした)
え~~っと、コレの本物は確かローマにあるんだよね・・・?
ココはスペイン村ですよね~?
夕方になり、クリスマスツリーもライトアップ

真実の口のトコロで写真撮ったのが16:54だったのに、この後近くのお店に入ってオレンジジュース買ってます

(閉演は17時です)


園外に出て、駐車場までの間にあったドンキホーテとサンチョパンサ像
結論を申しますと、スペイン村はむっちゃ楽しかったです

14時半過ぎから入っても乗り放題で十分満喫できました

時間があればこの後隣接の「ひまわりの湯」に行くと、パスポート提示で大人1,050円が750円になるそうです。
(お子さまは650円

アメニティー
【男湯】
バスタオル、フェイスタオル、ヘアトニック、ヘアリキッド、アフターシェーブローション、くし、ドライヤー、リンス、シャンプー、ボディーソープ、フェイスソープ、フェイス&ハンドソープ
【女湯】
バスタオル、フェイスタオル、乳液、化粧水、くし、ドライヤー、リンス、シャンプー、ボディーソープ、フェイス&ハンドソープ
タオル・バスタオルも無料で借りられるのが嬉しいですね。
私たちは早く帰って夕食作らなければ

食材を取りに管理棟に寄りました。(取りに行ったのは相方です)
待ってる間、写真を。
管理棟横のキャンパーダイニングではクリスマスイベントの準備中のようでした。

時間が押していたので慌しく調理。
Tボーンステーキのセットでしたが、焼くのは相方クンにまかせて、私はいただく係。

調理の仕方が、炭熾しからミシシッピテスト、焼く場所(温度)や焼き時間まで懇切丁寧に書かれていてタイマーまでついていたのに
相変わらず相方はぜ~んぜん読んでないので、焼きすぎやろ

でもどれも美味しかったです。
特にフルーツ焼いたの、いろんなトコロで「騙されたと思って食べてみて」と書かれていましたが
本当~~~~~に予想外な美味しさでした

わかりやすく、丁寧に説明してあるレシピ




先に炭熾して調理してから焚き火しようよ~と言ったのに聞かない相方

このとき広島弁丸出しでバトルってたのでお隣サイトのご家族連れをビビらせてしまったかもしれません。
どなたか存じませんがその節は申し訳ありませんでした

BBQしている最中に焚き火も同時進行して、食事が終わった頃には焚き火も小さくなっていて
その頃には相方「眠いです」と言い出し、とっとと灰を片付けて室内に入って行ったので
今回、(薪は大量に準備して行っていたのに)焚き火を満喫できず。
ファイヤーピットのトコロには椅子がないと思ってわざわざ椅子も持って行ってたのに車から出さず仕舞い。
「ちょっと寝てまた起きますから」と言って、なんと8時に眠りについてしまった相方クンでございました。
続きます。
2016年12月06日
キャビン泊旅行 伊勢志摩エバーグレイズ準備編
皆さま
覚えてらっしゃるでしょうか
今年の3月の、相方との会話を。
(知らん知らん
)
詳細はコチラ

あの時、年2回の1泊旅行カードのうちの1枚を切ったのでありました。
その頃、秋の旅行は湯村温泉を予定していました。
数年前の春に行って大満足したので、次はカニの季節に行こうと思っていたのです。
ところが
(2015年11月のクラス会で)次回開催を「2017年・松山」と決めていたクラス会の幹事から
「2017年秋に松山で国体が開催されるので、クラス会を1年前倒しにしたほうがよい」
と連絡が入ったのが今年の4月。(学生時代真面目だった2人が幹事なのでやることも早い)
その時点で、今年秋の湯村温泉旅行を来年(クラス会で)予定していた道後温泉と入れ替えることに。
詳細はコチラ
そしてそれが今年の2枚目の旅行カードになったのでした。
あーあ、これで今年の旅行カードも終わりかあ・・・。
でも年が明けたら(1月になったら)2017年の旅行カードが新たに2枚手に入るから
次の計画でも立てようかな~。
合間に泊まりキャンプ(=キララコテージキャンプ場)もあるし・・・
などと思いつつ何気なく覗いてみたHP。
「伊勢志摩エバーグレイズ」
(広島住みの者が何気なく覗くトコロではありません)
YAHOO!地図によると、有料道路利用で約500km(所要時間約7時間)
関西で一番人気のアメリカンリゾートな宿泊施設

※画像はHPからお借りしています(以下同様)
テントサイトはちょっぴりで、ほとんどがキャビンとトレーラーホーム。
そしてグランピングのサイトが5つ。
「グランピングいいよね~
」
と常々思っていたのですが、ミラコスタのテラスルーム並みに予約は激戦です。
グランピングは無理としても一度は泊まってみたいなあ~
と思っていたのです。
平日なら比較的取れやすいのかもしれませんが、
仕事してるので平日に相方と休みを合わせることは難しく(予定通り休み取れるのは数年に1度位)
あとは直前とかになって「行けそう?」ってな感じでたま~に取れる位なので
何ヶ月も前からの平日狙いは無理なのです。
そして連休はもちろんですがこのキャンプ場は普通の土曜日でさえ予約可能になる3ヶ月前にはほぼ満サイト。
何でも、会員になると4ヶ月前から予約が可能になるんだそうで、その時点でかなりの数が埋まってしまうのだと思います。
会員になるには一度利用する必要があるので、私たちには無理だよな~と。
でも、予約状況を見てみると、真冬はちらほら空いていることもありました。
だったら、狙い目は冬よね
「まさか狙ってるんじゃないですよね?」
という相方に
「伊勢ですよ~?キミの好きな赤福の地元ですよ~~」
相方クン、赤福が大好きで昨年私がUSJに行ったときのお土産に赤福をリクエストしたんですよ。
「前行ったとき(新大阪駅の)新幹線構内の土産物店に売っていた」と言い張りましてね。
それで大層苦労して探し当てたのですが、帰って確認してみたら、前回相方が買ったのは「京都駅構内」だったのでした。
と言うと途端に「いいですねえ~
」と。
他にも相方の好物、「海鮮丼」も食べられるよ~と告げたらますます行く気になった模様。
(ちょろいわ
)
それでも距離を気にしていた相方に、いつも大変参考にさせていただいている先輩ブロガーさまが奥様のご実家栃木に毎年行かれているということを持ち出して
「志摩までの距離なんて栃木の半分だし。交代で運転すれば大丈夫でしょ~
」と。
「普通交代で運転するメリットは片方が運転している間にもう一人が寝れるってコトですよ。貴女の場合自分が運転している間ボクを寝かせないじゃないですか」
・・・ハイ、その通りです・・・。
でもここまでの長距離だったら別だわよ。(タブン)
という話を相方としているときすでに
予約を入れておりました
キャビンジョージア


設備
------------------------------
・冷暖房
・電灯
・室内コンセント
寝具・家具
------------------------------
・シングルサイズ二段ベッド×1
・ダブルサイズベッド×1
(ベッドはマットレスのみ)
・テーブルセット
リゾートデッキ
・Weber社製 BBQグリル
・ラウンドピクニックテーブル
・ランタンフック
・犬用リードフック
・ハンモックフック
・ポーチライト
・ポーチスイング
・屋外コンセント
何だか狭そうだしバストイレついてないけど予約できただけでもいいか~。
※このキャビン以外で空いてたのはテントサイトのガーデナとクリークの2ヵ所のみでした。
長距離ドライブを考えるとテントの設営は避けたい・・・ということでキャビン泊にしたのです。
お風呂ついてなかったのでプライベートバス(1,200円/40分)も同時に予約しておきました。
そして上記の通り相方クンを行く気にさせ
その後何気にHPを見てみると・・・
トレーラーホームコロラドに空きが出ている
ジョージアとの価格差は8,500円

設備
------------------------------
・トイレ(ウォシュレット)
・シャワー
・洗面シンク
・冷暖房
・電灯
・シーリングファン
・コンセント
寝具・家具
------------------------------
・シングルサイズ二段ベッド×1
・ダブルサイズベッド×1
(ベッドはマットレスのみ)
・ダイニングテーブル
&チェアー4脚
エレクトロニクス
------------------------------
・冷蔵庫
・電子レンジ
・電気ケトル
リゾートデッキ
・Weber社製 BBQグリル
・温水アウトドアシンク
・ラウンドピクニックテーブル
・ランタンフック
・ハンモックフック
・ポーチライト
・屋外用コンセント
・ファイヤーピット(焚き火用)
シャワー・トイレに加えて温水アウトドアシンクもついている
速攻電話してサイト変更。
「シャワーがついているお部屋ですのでプライベートバスはキャンセルで良いですか~?」と聞かれたので
(浴槽に浸かりたい気もするけど混雑してるだろうから他に譲ろうか・・・と)キャンセルすることに。
こうしてトレーラーホームコロラドの予約が取れたのでございました
お風呂キャンセルしたのでジョージアとの差額は7,300円
1人当たり3,650円
これくらいなら相方も文句言うまい・・・(タブン・・・)
時は9月5日。
そう、9月24・25日のキララコテージキャンプ場お泊りキャンプや11月12日・13日の道後温泉旅行(クラス会含む)よりも前のお話です。
「せっかくのキャンプ2周年記念キララや道後旅行よりそっちのほうが楽しみなんですか」
と相方が言っておりましたが。
イヤイヤ、どれも楽しみだわよ、と言いつつも、伊勢志摩旅行雑誌を買ってきて計画を練る私。
せっかく遠路はるばる行くのだから
「伊勢神宮」は外せないよね
赤福もお店でゆっくり食べれたらいいよね(←混雑してたら相方は買って帰ればいいと言うに違いない)
「スペイン村」もいいね~
地中海村?何それよさそうじゃん
「ボクは海鮮丼食べたいです」
と、旅行雑誌の海鮮丼のページをそっと差し出す相方。
こうして旅行前の3ヶ月間、着々と準備を進めていったのでした。
事前に調べてみてわかったこと。
・伊勢神宮はとにかく混雑している。早朝が狙い目(朝5時から参拝可能)
・外宮→内宮の順に回る
・外宮→内宮までは結構距離があり、内宮の方は駐車場の数が少ないのでバスで移動するのがお勧め
そこでバス停やバスの料金・所要時間などを調べていました。
ところが・・・
「外宮の駐車場の利用は2時間までにしてください」という文章を見つけてしまい・・・
内宮に車を停めるには早朝に行くしかない・・・と思い
内宮に7時位までに行っておけば駐車場も空いているでしょう・・・と口コミ(体験記など)に書いてあったので
逆算して・・・
前夜22時に出発
途中休憩の時間も考慮して朝5時半~6時頃外宮着。
参拝→内宮へ(7時頃着)
内宮を参拝後、おかげ横丁へ。
赤福食べれたら食べたい。
朝食もこの辺りで?
エバグレのアーリーインが9時から可なのでその時間を目指してインして
とりあえず寝るかなあ?
お昼頃起きてスペイン村若しくは地中海村に?
夕食はエバグレでBBQ(食材は事前に予約しておきました)
翌日
エバグレの無料の朝食をいただいてからチェックアウト。(のんびりしたいから9時位かなあ?)
相方が食べたがっている海鮮丼を目当てに鳥羽方面へ。
伊勢IC付近は休日の13~14時頃から混雑するらしいので13時位までには帰路に着く。
というプランを練りました。
持参物リストを作成
・シーツ(毛布)
・掛け布団、枕
・アメニティ
・タオル、バスタオル
・炭、薪
・鍋、フライパン、食器類
・カセットコンロ、ガス缶
・ランタン(デッキで使用)
・着火ライター、火ばさみ、網
・タープ(風が強いという体験談があったので風除けのため)
・ウインナー、メイプルシロップ、バター、はちみつなど(無料の朝食=フレンチトースト用)
・コーヒー
(朝食時は無料でいただけるそうですがそれ以外の時用に)
・電磁調理器(室内は火気厳禁。12月なのでむっちゃ寒かったら室内で調理しようと思って)
テントと焚き火台が要らないだけで、他は普通の泊まりキャンプとあんまり変わらないような・・・。
電気ケトルがあるからケトルは要らないよね
あと、冷蔵庫があるからクーラーボックスも要らないかね。(道中は車用の冷蔵庫の出番ですね)
予定外の旅行(先月の四国旅行)が入ったから金欠ですよ
と、11月のスポオソセールでキャンプグッズ買おうよ~~~と言う私に冷たい言葉を浴びせる相方。
いいな~
欲しいな~
と思ったものも買わずに我慢して
12月の旅行に備えたのでありました。
・・・が、1ヶ月以上も前に計画練ってのほほんとしていたら、3日位前になんと・・・
12月3日・4日にお伊勢さんマラソンが開催されるというコトを知りました
(←気付くの遅すぎ
)
検索かけたら4日は交通規制も実施され、過去のマラソンでも周辺は大渋滞だったとか。
普通の休日でさえ伊勢西IC付近は13時頃以降は渋滞しているという情報もあったので
「こりゃ~4日に鳥羽方面(からの伊勢経由)は無謀じゃね?」と思い・・・
しかし結局2日目の予定を決めないままで出発してしまったのでありました。
さてさて、どうなったことですやら・・・。

続きます・・・
覚えてらっしゃるでしょうか

今年の3月の、相方との会話を。
(知らん知らん


「今年の旅行カード(※年2回1泊旅行をすることにしている)まだ切ってないよね」
「春の旅行はハウステンボスに行きたいとか言ってませんでしたっけ?」
(秋の行き先はすでに決まってました)
「うん。でもハウステンボスに行くと予算1人6万だけど
キャンプだったら安く済むと思うよ」
「いいですねえ。じゃ、観光キャンプに行ってみますか?」
詳細はコチラ

2016/05/17
あの時、年2回の1泊旅行カードのうちの1枚を切ったのでありました。
その頃、秋の旅行は湯村温泉を予定していました。
数年前の春に行って大満足したので、次はカニの季節に行こうと思っていたのです。
ところが
(2015年11月のクラス会で)次回開催を「2017年・松山」と決めていたクラス会の幹事から
「2017年秋に松山で国体が開催されるので、クラス会を1年前倒しにしたほうがよい」
と連絡が入ったのが今年の4月。(学生時代真面目だった2人が幹事なのでやることも早い)
その時点で、今年秋の湯村温泉旅行を来年(クラス会で)予定していた道後温泉と入れ替えることに。
詳細はコチラ
2016/11/15
そしてそれが今年の2枚目の旅行カードになったのでした。
あーあ、これで今年の旅行カードも終わりかあ・・・。
でも年が明けたら(1月になったら)2017年の旅行カードが新たに2枚手に入るから
次の計画でも立てようかな~。
合間に泊まりキャンプ(=キララコテージキャンプ場)もあるし・・・
などと思いつつ何気なく覗いてみたHP。
「伊勢志摩エバーグレイズ」
(広島住みの者が何気なく覗くトコロではありません)
YAHOO!地図によると、有料道路利用で約500km(所要時間約7時間)
関西で一番人気のアメリカンリゾートな宿泊施設


※画像はHPからお借りしています(以下同様)
テントサイトはちょっぴりで、ほとんどがキャビンとトレーラーホーム。
そしてグランピングのサイトが5つ。
「グランピングいいよね~

と常々思っていたのですが、ミラコスタのテラスルーム並みに予約は激戦です。
グランピングは無理としても一度は泊まってみたいなあ~

平日なら比較的取れやすいのかもしれませんが、
仕事してるので平日に相方と休みを合わせることは難しく(予定通り休み取れるのは数年に1度位)
あとは直前とかになって「行けそう?」ってな感じでたま~に取れる位なので
何ヶ月も前からの平日狙いは無理なのです。
そして連休はもちろんですがこのキャンプ場は普通の土曜日でさえ予約可能になる3ヶ月前にはほぼ満サイト。
何でも、会員になると4ヶ月前から予約が可能になるんだそうで、その時点でかなりの数が埋まってしまうのだと思います。
会員になるには一度利用する必要があるので、私たちには無理だよな~と。
でも、予約状況を見てみると、真冬はちらほら空いていることもありました。
だったら、狙い目は冬よね

「まさか狙ってるんじゃないですよね?」
という相方に
「伊勢ですよ~?キミの好きな赤福の地元ですよ~~」
相方クン、赤福が大好きで昨年私がUSJに行ったときのお土産に赤福をリクエストしたんですよ。
「前行ったとき(新大阪駅の)新幹線構内の土産物店に売っていた」と言い張りましてね。
それで大層苦労して探し当てたのですが、帰って確認してみたら、前回相方が買ったのは「京都駅構内」だったのでした。
と言うと途端に「いいですねえ~

他にも相方の好物、「海鮮丼」も食べられるよ~と告げたらますます行く気になった模様。
(ちょろいわ

それでも距離を気にしていた相方に、いつも大変参考にさせていただいている先輩ブロガーさまが奥様のご実家栃木に毎年行かれているということを持ち出して
「志摩までの距離なんて栃木の半分だし。交代で運転すれば大丈夫でしょ~

「普通交代で運転するメリットは片方が運転している間にもう一人が寝れるってコトですよ。貴女の場合自分が運転している間ボクを寝かせないじゃないですか」
・・・ハイ、その通りです・・・。
でもここまでの長距離だったら別だわよ。(タブン)
という話を相方としているときすでに
予約を入れておりました

キャビンジョージア


設備
------------------------------
・冷暖房
・電灯
・室内コンセント
寝具・家具
------------------------------
・シングルサイズ二段ベッド×1
・ダブルサイズベッド×1
(ベッドはマットレスのみ)
・テーブルセット
リゾートデッキ
・Weber社製 BBQグリル
・ラウンドピクニックテーブル
・ランタンフック
・犬用リードフック
・ハンモックフック
・ポーチライト
・ポーチスイング
・屋外コンセント
何だか狭そうだしバストイレついてないけど予約できただけでもいいか~。
※このキャビン以外で空いてたのはテントサイトのガーデナとクリークの2ヵ所のみでした。
長距離ドライブを考えるとテントの設営は避けたい・・・ということでキャビン泊にしたのです。
お風呂ついてなかったのでプライベートバス(1,200円/40分)も同時に予約しておきました。
そして上記の通り相方クンを行く気にさせ

その後何気にHPを見てみると・・・
トレーラーホームコロラドに空きが出ている

ジョージアとの価格差は8,500円

設備
------------------------------
・トイレ(ウォシュレット)
・シャワー
・洗面シンク
・冷暖房
・電灯
・シーリングファン
・コンセント
寝具・家具
------------------------------
・シングルサイズ二段ベッド×1
・ダブルサイズベッド×1
(ベッドはマットレスのみ)
・ダイニングテーブル
&チェアー4脚
エレクトロニクス
------------------------------
・冷蔵庫
・電子レンジ
・電気ケトル
リゾートデッキ
・Weber社製 BBQグリル
・温水アウトドアシンク
・ラウンドピクニックテーブル
・ランタンフック
・ハンモックフック
・ポーチライト
・屋外用コンセント
・ファイヤーピット(焚き火用)
シャワー・トイレに加えて温水アウトドアシンクもついている

速攻電話してサイト変更。
「シャワーがついているお部屋ですのでプライベートバスはキャンセルで良いですか~?」と聞かれたので
(浴槽に浸かりたい気もするけど混雑してるだろうから他に譲ろうか・・・と)キャンセルすることに。
こうしてトレーラーホームコロラドの予約が取れたのでございました

お風呂キャンセルしたのでジョージアとの差額は7,300円
1人当たり3,650円
これくらいなら相方も文句言うまい・・・(タブン・・・)
時は9月5日。
そう、9月24・25日のキララコテージキャンプ場お泊りキャンプや11月12日・13日の道後温泉旅行(クラス会含む)よりも前のお話です。
「せっかくのキャンプ2周年記念キララや道後旅行よりそっちのほうが楽しみなんですか」
と相方が言っておりましたが。
イヤイヤ、どれも楽しみだわよ、と言いつつも、伊勢志摩旅行雑誌を買ってきて計画を練る私。
せっかく遠路はるばる行くのだから
「伊勢神宮」は外せないよね
赤福もお店でゆっくり食べれたらいいよね(←混雑してたら相方は買って帰ればいいと言うに違いない)
「スペイン村」もいいね~
地中海村?何それよさそうじゃん
「ボクは海鮮丼食べたいです」
と、旅行雑誌の海鮮丼のページをそっと差し出す相方。
こうして旅行前の3ヶ月間、着々と準備を進めていったのでした。
事前に調べてみてわかったこと。
・伊勢神宮はとにかく混雑している。早朝が狙い目(朝5時から参拝可能)
・外宮→内宮の順に回る
・外宮→内宮までは結構距離があり、内宮の方は駐車場の数が少ないのでバスで移動するのがお勧め
そこでバス停やバスの料金・所要時間などを調べていました。
ところが・・・
「外宮の駐車場の利用は2時間までにしてください」という文章を見つけてしまい・・・
内宮に車を停めるには早朝に行くしかない・・・と思い
内宮に7時位までに行っておけば駐車場も空いているでしょう・・・と口コミ(体験記など)に書いてあったので
逆算して・・・
前夜22時に出発
途中休憩の時間も考慮して朝5時半~6時頃外宮着。
参拝→内宮へ(7時頃着)
内宮を参拝後、おかげ横丁へ。
赤福食べれたら食べたい。
朝食もこの辺りで?
エバグレのアーリーインが9時から可なのでその時間を目指してインして
とりあえず寝るかなあ?
お昼頃起きてスペイン村若しくは地中海村に?
夕食はエバグレでBBQ(食材は事前に予約しておきました)
翌日
エバグレの無料の朝食をいただいてからチェックアウト。(のんびりしたいから9時位かなあ?)
相方が食べたがっている海鮮丼を目当てに鳥羽方面へ。
伊勢IC付近は休日の13~14時頃から混雑するらしいので13時位までには帰路に着く。
というプランを練りました。
持参物リストを作成
・シーツ(毛布)
・掛け布団、枕
・アメニティ
・タオル、バスタオル
・炭、薪
・鍋、フライパン、食器類
・カセットコンロ、ガス缶
・ランタン(デッキで使用)
・着火ライター、火ばさみ、網
・タープ(風が強いという体験談があったので風除けのため)
・ウインナー、メイプルシロップ、バター、はちみつなど(無料の朝食=フレンチトースト用)
・コーヒー

・電磁調理器(室内は火気厳禁。12月なのでむっちゃ寒かったら室内で調理しようと思って)
テントと焚き火台が要らないだけで、他は普通の泊まりキャンプとあんまり変わらないような・・・。
電気ケトルがあるからケトルは要らないよね
あと、冷蔵庫があるからクーラーボックスも要らないかね。(道中は車用の冷蔵庫の出番ですね)
予定外の旅行(先月の四国旅行)が入ったから金欠ですよ
と、11月のスポオソセールでキャンプグッズ買おうよ~~~と言う私に冷たい言葉を浴びせる相方。
いいな~


12月の旅行に備えたのでありました。
・・・が、1ヶ月以上も前に計画練ってのほほんとしていたら、3日位前になんと・・・
12月3日・4日にお伊勢さんマラソンが開催されるというコトを知りました


検索かけたら4日は交通規制も実施され、過去のマラソンでも周辺は大渋滞だったとか。
普通の休日でさえ伊勢西IC付近は13時頃以降は渋滞しているという情報もあったので
「こりゃ~4日に鳥羽方面(からの伊勢経由)は無謀じゃね?」と思い・・・
しかし結局2日目の予定を決めないままで出発してしまったのでありました。
さてさて、どうなったことですやら・・・。

続きます・・・
