ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月27日

タシーク乾燥デイキャンプ せらにし青少年旅行村

こんにちは。

皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はようやく忘年会&クリスマス関連のパーティが終了しました。

年末なのでバタバタするのは仕方ないですね・・・。


さて、前回のデイキャンプで濡れてしまったタシークですが
(とは言っても撤収時には乾いていたんですけど、
しっかり乾燥させてなかった事を相方が心配していたのでした)
帰りの車の中でも「乾燥させに行かないといけませんねー
と言ってましたが、普段のキャンプは全部人任せで、
自分ではメニューを提案する位しか動かない相方なので聞き流してました。

すると、18日(金)の昼にメールが。

明日、タシーク乾かしに行きましょう。場所はせらにしでいいです


前回のキャンプで、県北の天気予報はアテにならないことを学習したようですフフフ

せらにしも雪降る所だけどなあ・・・とも思ったけど、県北よりは確率低いでしょうし
せっかくその気になっているようなのでまあいいか、と思い承諾。

すると相方、自分で予約の電話も入れると目

今までにない動きにびっくりですびっくり


メニューはカレー。
相方の提案を快く受けたように見せかけてますが
実は週末カレーの予定で材料が揃っていたからです。


朝8時に出発し、途中どこにも寄らずに9時40分頃到着。

受付には管理人見回り中で不在の張り紙があり、相方が電話をすると戻って来られました。

案内されたのは5番サイト。

「一番日当たりが良くて状態が良いので」ということでした。

着いてみると他のサイトの流し台にはシートがかぶせてありました。


まずはタシークを設営。
15分ほどで立ち上がり、相方がペグを6本位打ってました。





この日は良いお天気で風もなく暑いほどで、上着を脱いで食事の準備。

相方、またもや辛ラーメン食べようと持ってきていました。
備え付けのかまどに火を熾してラーメン作りをする相方。
コンボダッチデュオ(一番深いサイズ)を使用。

私はルクのお鍋を使ってマーベラスでご飯炊き。

カレーが作れるサイズのお鍋をラーメン作りに使用しているので
とりあえずコンボダッチデュオのスキレットやプレートをかまどにかけて
お肉や野菜を炒めました。

出来上がったラーメンを食器に移してからカレーの材料を全部ポットに移し、煮込みました。




食後はタシークの中でのんびり。

あまり寒くはなかったけれど、レインボーをつけてお湯を沸かしてコーヒーを。

その後、食器洗いのお湯用にケトルをストーブにかけておきました。

トイレの手洗い用のお水がめっちゃ冷たくて相方に
手がちぎれそうな位冷たい水だったよ」と言うと大げさだと笑っていましたが
自分がトイレに行って帰ったら「ホントに冷たい水でしたね汗」って認めてましたにやり

なので冷たくなった手を暖めるためにもレインボーが重宝しましたニコニコ

食器を洗うときはストーブで沸かしたお湯を水とまぜてぬるま湯にして使ったので
いつもは落ちにくいカレーの食器も綺麗に洗えて良かったですちょき

備え付けのかまどや流し台があるので焚き火台出さなくて良かったし
テーブルも調理&食事に使う分だけで良かったので
準備・片付けの時間が短縮出来ました。

2時頃からゆっくり片付けを開始しても十分3時のアウト時間には間に合いました。
(時間余ったので車載の見直しとかやってました)

3時ちょっと前に管理棟に着いたらまたもや管理人さんは不在でしたが、
近くにおられた職員のおじさまたちはにこやかに挨拶をして下さり
管理人さんを待つ間、「雨が降らなくて良かったね」と言って下さいました。


目的だったタシークの乾燥もバッチリで、ゆったりと楽しいデイキャンプでありました。


そして相方クン、1月か2月に泊まりキャンプに行きたいそうです。

装備は大丈夫なのか!?


これから計画を立てていきたいと思いますニコニコ  


2015年12月14日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

先月末、500円のクーポン券をゲットしたので露庵に行ってまいりました。

以前は広島市内にもいくつか店舗があったのですが今は市外にしかありません。
みろくの里(プール)に行った帰りに「松永店」
県央の森(キャンプ)に行った帰りに「東広島店」
に寄っています。

今回は、ゆめタウンにも行きたかったので廿日市店に行ってみました。

どちらも初めてです。

露庵のランチ




そしてゆめタウンで買った靴下(「靴下屋」というお店で買ったので
あえて「ソックス」ではなく「靴下」)
とカルディのコーヒー(クリスマスバージョン)・チャイ・ダージリンティー
・ボンヌママンのジャム(小)2個・コーン缶・シュトーレン(クリスマス用のパン)



あと、ロゴスショップでインフレート枕・防炎ブランケット
・ミッキーマウス フリースチェアカバーを購入。
持っている敷物とお揃いなのでミッキーマウス柄をチョイスしました。



防炎ブランケット&チェアカバーの裏面。
防炎ブランケット、デイキャンプの焚き火の時には
その存在をすっかり忘れてましたのでまだ試しておりませんテヘッ



インフレート枕を膨らませたところ



ショップで実際に触ってみていいな~と思ったんです。

スノピのマット&ピロー(チェアに敷いているやつ)も持ってるんですが、
枕として使うにはイマイチだな~と思っていたので。



スノピのマット&ピローの方が収納はコンパクトなので、
駐車場から持ち運ぶとき(プールや海水浴)にはこちらを持参すると思います。


と、前置きが長くなりましたが、キャンプに備えて11月末にこれらの品を購入してました。


しかし、12月に入ると通常業務に加えて忘年会もちらほら入るので
なかなか行く機会がないよね~しょんぼりと。

そこで忘年会の日程調整連絡があった際には「金曜日の夜びっくり」と主張して、
忘年会明けの土曜日にデイキャンプに行ってまいりましたニコッ


昨年大きなダンボール一杯に買っていた薪の在庫が少なくなったので
前回と同じお店(ネット)で買っておこうかと思っていたら相方が
江田島のキャンプ場、薪が安かったですよね~」と。
江田島のキャンプ場に行きたいのか・・・と思って悠長に構えていたら前日になって急に
やっぱり江の川にしましょう。途中の産直市場に薪売ってましたから」って。

前日のお昼休憩に予約の電話を入れようと思っていたらバタバタしてて
予約出来ないまま当日を迎えてしまいました。
(受付時間は18時までだけど私の仕事が終わったのが18時過ぎてたのです)

当日は朝8時前に出発。
産直市場に着いたのが8時半位。
薪は1束300円程度でした。
他の食材は自宅から持ってきていたので薪だけ買って車内に戻り、そこからキャンプ場に電話。
私は運転するんだから・・・と相方に電話を任せました。

ナビでは10時過ぎ位が到着予定時刻になっていたのでそのように告げましたが、
思いのほか早めに到着。
道中は要所要所に看板が出ているので迷うこともなく来れました。
(最初の数回来た時には看板なくて迷った。ナビが古かったのも原因ですが汗

受付のお兄さんが「え!?あれから広島市を出てもう着かれたんですか?」と驚いておられましたが
途中で電話したんです」と言うと「ああ・・・、まあこの時期だから大丈夫ですけどね」と。

わかってますウィンク
シーズン中は予約一杯で数日前でも取れなかった経験ありますからねタラ~


もしダメだったらせらにしに方向転換しようと思ってました。シーッ


今回は2組、「ひのき」とその斜め前(サイト名忘れました)に予約が入っていて
12時位に来られるとのこと。
一応「ひのき」の隣を取っておいたけど他の空いているサイトなら
どこにでも入ってよいですよと言って下さったので、
誰もいないサイトを物色して奥の方の「もみじ」に決定。



タシーク、久しぶりだね~ハート」と言いながら設営。
(11月のデイキャンプはタープだけだったので10月のお泊りキャンプ以来です)


設営したら食事作り。
私がすき焼き作ってる間に相方は火を熾して「辛ラーメン」を作ってました(朝食代わり?)



左下がラーメンです。
相方がコンボダッチを使ってラーメンを作っていたので、
私はルクのお鍋とマーベラスですき焼きを。
ラーメンを移した後はすき焼きをコンボダッチに移して焚き火で加熱。
ついでにケトルでお湯も沸かして山専ボトルに入れておきました。

食後はしばらく焚き火を楽しみ、その後はタシークの中に入って
昨年買ったけど一度も使っていなかったストーブに点火。
トヨトミのレインボー、当時最安値だった11,112円で購入したものです。

乾電池は別のバッグに入れていたのですが、そのことをすっかり忘れていて(なんせ昨年の話ですから)
乾電池ないけど直接つけることも出来るみたいだから」とトライ。
石油ヒーターには全く縁のない私(子どもの頃のストーブなら経験あり)
実家にヒーターがある相方に着火を任せました。
灯油は前日購入して車に積んでおき、ストーブのタンクにはタシーク設営前に入れました。



暖房としてはイマイチとの口コミもありましたが、2人用のタシーク内での使用だと
特に不満はなく、相方も私も上着なしで過ごせました。
ストーブの上側は暖かいですが、側面は暖かくありません。
でも側面に触っても熱くないのでうっかり者の私と相方には安心ともいえるかも?
我が家には猫がいるので暖かいと思って
上に飛び乗ったりするんじゃないかと心配で自宅では使えそうにありませんが汗

トイレや炊事場に行って戻ると「暖か~いにっこり」と感じました。


天気予報では降水確率10%だったのに
(しかも雨雲レーダーでも雨降る様子は全くなかったのに)突然雨がびっくり

慌ててスマホで確認してみると一部分だけ雨雲がかかっていた様子。
15分位で止む感じでしたが突然の雨に相方はブルーになっておりました。
(まあいつかはこんな洗礼を受けなければならないんだからさ、と慰めましたけど。
そもそも私が押していた江田島とかせらにしに行っていれば
雨は降ってなかったんだから自分のせいじゃんテヘッ

しかし、天気予報も雨雲レーダーもアテにならない県北のお天気、恐るべしでした。


雨の最中も幕の内側から水滴をはたいていた相方でしたが
雨が止んだら早速外に出て、幕をはたいて水滴を落としておりましたフフフ


私はタシークの中でのんびり過ごしてコーヒーを2度淹れて飲み、4時頃から撤収開始。
コーヒーを淹れるお湯は焚き火で沸かして山専ボトルに入れておいたものを使い、
その後ボトルにはレインボーで沸かしたお湯を入れました。

18時まで利用しても良いですよ~と言って下さっていたのでゆっくり撤収出来て助かりました。
しかも料金は1,000円。

とは言え今の時期、17時過ぎると暗くなってくるので17時を目処に撤収作業を進めました。

管理棟に行くとイルミネーションがキラキラ



17時過ぎ位ですが、辺りはすっかり暗くなっていました。

私たちのほかに来られた2組のうち1組はタープのみ設営し、
BBQだけしたら雨が降る中撤収されたようです。
もう1組のファミリーさんはお泊りの様子でした。

14時過ぎ頃から15分程度降った雨でしたが、夕方までには幕は乾いていました。
(が、ポールに水がついてると気にしていた相方。ポールも念入りに拭き拭きしてました)

10月のキララでも雨の洗礼を受けましたので、2度目なんですが
今回は乾燥が十分ではなかったのではないかと大変気にしている相方でありました。

乾燥させにまた行きたいとか言い出したりしてフフフ