2021年03月23日
お泊りキャンプ~本州最西端の旅~ 波戸岬キャンプ場
皆さま こんばんはです
前回の記事
で、本州最南端に行きました。
その時に最西端が長崎県にあると知り、「行きたいな~」と思ったのですが
まさかこんなに早く行くことになるとは
(by 相方)
言い出したのは私です(わかってる?)
前回、宮崎のキャンプ場(雨のためケビン泊に変更しましたが)を発見する前に考えていたキャンプ場
それが、佐賀県にある「波戸岬キャンプ場」でした。
いいな~
と思ったけど、予定していた日のオートサイトはすでに
サイト
それで同じく海が見えるキャンプ場として候補に挙がった宮崎のキャンプ場を予約していたのですが
日程が近付くにつれ雨予報に
唐津の方はずっとお天気の予報だったのでキャンセルが出ることもないまま、出発日を迎えたのでした。
あのキャンプ場に泊まってみたい
と思っていた所だったのでまさに渡りに船
という事で企画した今回の旅
半月前に予約状況を見た時も土曜日は相変わらずの
サイトでしたが
今回は日・月で行く予定にしていたので、オートサイトの予約が出来ました。
それでも当初は海側のサイトは
なのでオートサイトのL1を予約していたのですが、数日後L5の空きを発見
予約を取り直しました。
土曜日も仕事休みだったので土曜日から出発しようよ~(土曜日は車中泊でさ)と提案してみたのに
土曜日はしっかり寝ておきますよ
と相方。
で、土曜日はずっと家にいて寝ようと試みたのですが・・・
眠れるわけねーわ(過去の経験から)
昔から、遠足とか運動会とか発表会とかの前日はワクワクして眠れない性格で
今でもキャンプとか旅行の前日は眠れない
ちょうどこの日は出川哲朗の充電旅で今回の目的地を含む九十九島~佐世保(ハウステンボスがゴール)の回(再放送)やってて
うわっめっちゃタイムリーじゃ~と、観ていたら
相方も眠れなかったようで、結局一緒に全部観てしまった。
それでも2時間位はお昼寝したかな。
この前の週の充電旅では琵琶湖一周やってて
私たちが行ったところもいくつか出ていて懐かしいね~と観ていたのですが
びわ湖バレイ、何で行かなかったんですか?と来た。
もちろん最初は行く気満々だったんですよ。
けど、いろいろ調べてみたらすごい人気(混雑してる)だったのと、食べ物とか飲み物とかがめちゃ高だったのとかで
行かなくてもいいですとアンタが言ったんだよ
んで懐かしいね~
と観てるのに
色んな景色観て、いろんな物食べてますね
少し遊びすぎのような感じがしますねえ
と発言して私をキレさせました
それで翌日の昼まで口きかなかった
話を戻して・・・
出発日
夕食を食べて(という事は片付けもして)
お風呂も入って
22時頃出発~
いつもの一般道を走ります。
山口の道の駅ソレーネ周南に到着したのが0時40分頃。
サンドイッチとシフォンケーキを購入して夜食に。
シフォンケーキは食べる機会なくて持ち帰りました
関門トンネル通って~
今地震が来たら云々の会話もいつもと同じ
6時半頃
呼子の駐車場に到着
朝市通りにある無料駐車場(2Fにあります)、朝8時からと書いてあったのですが、車を降りて見に行ってみると開いていて
他にも車が3,4台停まっていたので私たちも車を停めて仮眠を
7時半になって、周りの方たちが車を降りて出かけていたので私たちも向かいました。
駐車場の端(車で上がってきたのと反対方向)に歩行者用の階段がありました。
階段を降りて左に行くと朝市通りなのですが、いったん海岸線に出て左にしばらく歩いたところにあるあるトイレへ。
(多分トイレはここしかないと思います)
トイレから少し戻ったところに朝市通りへの抜け道がありました

左上が無料駐車場・右上が朝食を食べたよしや食堂


お店の前を歩いていたらちょうど開けているところでした(暖簾をかけていた)
アラカブの煮付け定食をいただきました。
食後は朝市通りを少し歩きましたが、なんせ私たち「イカ」とか「ウニ」とか
あんまり好きじゃなくて(焼きイカは好きですが)
新鮮なイカとかウニとかが売りの朝市なので
何しに来たんや
と言われそうなほど
ここで海産物を買ってキャンプ場で料理して食べるという方もおられるようですが
今回はキャンプ場での料理はしないことにしてたので何も買わず
次を目指します
11時
本州最西端の「神崎鼻公園」に到着
前日
で観たよ~。
海、綺麗でした。



鷹が飛んでいた



最北端と最東端は北海道にあるんじゃねー
行ってみたいねー
でも最北端から最東端の距離すごいですよ
駐車場から海中遊歩道を通ってモニュメントまで行き、展望休憩所・展望デッキ・四極交流広場経由して坂道を下って駐車場まで戻りました。

目的達成したので、キャンプ場に向かいます。
行きはスマホのナビで一般道走って来たらバイパス通ったのに
帰りは車のナビ(古い)設定したもんだからバイパス案内されなくて
気づいたら道の駅伊万里
結構短期間で何度も来ている
おもち(柏餅とか桜餅とかあんこが入った餅)が安くて美味しいのです
いろいろ入ったパックと相方が欲しいというのでいちご大福を購入。
キャンプ場に着いたのは14時前頃。
受付をしていると、住所を見たお兄さんが
「広島から来られたんですか!」と。
このお兄さんのお母さまが広島出身だそうで、このお兄さんも広島の大学に行かれたんだそうです。
「だから広島から来られた方がいると嬉しいんです。僕、カープのファンで、子供のころカープ帽被ってたんですよ」
とおっしゃってました
すんごい前(ブログやってない頃)
ハウステンボスの帰りに「寄り道しようよ~」と相方に頼んで(この頃は高速道路で行って帰るだけという事が多かった)
波佐見をドライブしててたまたま見つけたお店に入ったら
車のナンバーを見た(店番をしていた)おじいさまが「自分は広島出身だ」と話しかけて来られて
定年まで三菱で働いて、定年後息子夫婦のいるこの地にやってきた
いつもは息子夫婦が店をやってるのだが今日は孫の行事でたまたま自分が店番をしているのだ
と話されて、偶然の出会いに驚いたことがありましたが
遠い場所で広島に住んでおられた方とお会いしてお話しするのはご縁を感じますね
受付を済ませると電源コードを渡されます。(オートサイトにはもれなく電源がついています)
サイトに向かいます。
海の方に降りられる道の横がサイトでした

海ビューです
サイトの下に歩道があって以前行った「大佐山オートキャンプ場」や、「赤礁崎オートキャンプ場」みたいな感じでした。
チェックイン遅くすでに周りにはテントが張られてましたので映り込まないようタシークちゃん大アップ


テントの中から海が見える・・・贅沢だ~~~
テントを張って、近くの国民宿舎波戸岬に行って温泉へ。
大浴場は大人420円
小豆島とか山口県光市にある国民宿舎と同じくらいのこじんまりした浴場でした。
サウナがあったから相方は喜んでました。
お風呂の後、食事をしようとしたらレストランは終了してしまっていたので、近くのスーパー「まいづる」でお買い物。
お風呂上りだし、お天気もよくて暑かったので上着脱いでたのですが
下に着てたのが半袖だったもんで、相方に恥ずかしいと言われてしまいました。
ただでさえ目立つ(by 相方)格好してたのに、並んでる総菜やお弁当見て
「あー広島風お好み焼きって書いてあるー」
「広島風ってなんやー風って
」
これが正しい広島人の反応ですが、声がでかかったもんだから余計に目立っていた事でしょう
お買い物を済ませ、キャンプ場に戻ってきて遅めの昼食(早めの夕食)です


相方・・・牛カルビ焼肉丼と素麵(&握りと海鮮巻き盛り合わせ)
私・・・握りと海鮮巻き盛り合わせ(相方と半分こ)・素麵・パイナップル


ローストビーフ

パイナップル食べながらの夕陽

デザート食べながらの夕陽
だんだん沈んでいく太陽
夕陽綺麗だね~相方クン
と振り返ったら・・・

相方、寝てる
私はずっと夕陽を眺めてました

写真ないけど先日修理に出して「壊れてないぞー」と乾電池と共に戻ってきたほおずきもタシークちゃんに吊るして使ってました。
・・・が・・・
この後起きてきた相方と洗面・歯磨きに行って
ちょっと仮眠を取ろうかな・・・とオフトンに入ったら・・・
20時前には眠ってしまいました
恐るべし、グランドオフトン(めっちゃ心地よい~)
朝です
結局夜間一度もトイレにも行かず朝までぐっすり
相方は途中目覚めて私を起こそうとしたらしいですが、全然起きなかったみたいです
良いお天気です


朝食は
相方・・・キムチ鍋+うどん

私・・・チーズパン+カマンベールチーズ+ローストビーフ
ホットプレート(アラジンのプチパン。カセットボンベ式の鍋&プレートのプレートのみ持ってきてた)で焼いて食べたら美味しかったです

デザートは昨日道の駅伊万里で買ったいちご大福(2個で210円)
私たちが泊った日は日曜日だったというのにこのオートサイトは
サイトでした。
なのに皆さんとてもマナーが良く、静かに過ごせました。
(一度だけ相方が、私たちのサイトの中を横切っていく大人を目撃したそうですが)
チェックアウトは11時だったので10時前頃から片づけを始めたのですが
前日スーパーで買っていたアイスクリームを(私が)のんびり座って食べていたもので
撤収作業が捗らず・・・
11時を3分位過ぎてしまいました
まだ撤収終わってない方もいらっしゃいましたが、延長しておられたのかもしれないので私たちは焦ってチェックアウトに向かいました
ゴミも引き取ってもらえて、助かりました
(宮崎のキャンプ場はコロナ対応のため持ち帰りだったのです)
この後、最後の荷物たちをやみくもに突っ込んだので、無料の駐車場(フリーサイトや釣り人さんたち用の)に車を移動させて
荷物の積みなおし&シート畳みを。
いつもギリギリで間に合ってたのに、撤収に間に合わないなんて
と気を落としていた相方でしたが、今回私が動かなかったのが原因でしょう
いつもなら割と早くからちょこちょこと片付けてたんですよ。私。
キャンプ場を後にして、近くの道の駅桃山天下市へ。
「イカの活け造り」と看板が出ていましたが、(生)イカ、あんまり好きじゃないのでね・・・。
いかしゅうまいとイカ天を買って道の駅を後にしました。
帰り道
いつもの「マリンセンターおさかな村」の2Fで昼食を。
相方・・・地魚丼(時価ですって。この日は1,900円でした)

私・・・クエづくし御膳を注文したらしばらく待った後で唐揚げが切れているからほかのものにと言われたので、クエすき焼き定食に

食事の後は1Fのお店をぶらぶら


スーパーで買ったマンハッタン(好きなのです)

道の駅で買ったいかしゅうまいとイカ天



帰り道、高速道路に乗る前通ったトンネルで渋滞に巻き込まれ、のろのろ運転してるとき気づいた文字
「表面劣化」
キャンプ場では桜の花が咲き始めてました



場内マップ
往路



帰路
行きはオール下道
帰りは唐津のおさかな村以降高速道路~大竹ICで降りて一般道
(休日割引も夜間割引もなかったから高速料節約のため)
だんだん長距離運転が苦痛じゃなくなってる。
いつか最北端&最東端に行きたいですもんね(無謀かな?)
今回泊まった波戸岬キャンプ場
予約取りにくい
オートサイト高い(確か1泊6,000円位)
トイレはあんまり綺麗ではない
広島でこのお値段出したら備北オートビレッジ(電源・流し台付き)に泊まれるわ。
お湯も出るし。
山の中だけど・・・。
お隣の山口県でもめっちゃ広いサイトの冠山オートキャンプ場(電源・流し台付き)に泊まれるわ。
でもやっぱり
海が見えるってのが魅力的でした
フリーサイトも海が見えて素敵な景色のようですね。
駐車場からリヤカーで荷物を運ぶみたいです。
ちょっとお高いキャンプ場ではありますが
もしも近くに住んでいたらきっと入り浸ってしまいそう
と思うくらい素敵なキャンプ場でした。
今回もれなくついていた電源ですが
スマホ&アップルウォッチの充電と
冷凍庫
のために使いました。
冷蔵物はクーラーボックスに
なぜなら・・・
撤収の時私が食べていたアイスクリーム(1個)を冷凍庫に入れていたから
きっと暑くなるに違いない、と思って買っていたアイスクリーム
思ってた通り撤収時には暑くなってきたのですが
早々にテーブルを(相方に)片付けられてしまってたので
ずっと手に持ったままで、写真を写せませんでした
贅沢な冷凍庫の使い方してますねと相方に嫌味を言われながら保管していたアイスクリーム
もちろん、とっても美味しかったです
という今回の旅行&キャンプ
九州の風景やのどかな気候
美味しい海鮮
そして一般道走って向かう道中見かける地名
クッキングパパ全巻持ってるので親近感沸くのです
何もかもが素敵な旅になりました。
波戸岬キャンプ場
また行きたいキャンプ場のひとつになりました
あまりに楽しかったので今週末、デイキャンプ行きたいなーと思っていた我が家でしたが
お花見で人が多そう
しかももう春休みなんですね・・・。
ということでキャンプは断念する予定です。
3月に開いてるキャンプ場少ないしなー。
またキャンプに行ける日を楽しみにしておりますです。
長いレポ、読んでくださった方
ありがとうございました
前回の記事
2021/03/07
で、本州最南端に行きました。
その時に最西端が長崎県にあると知り、「行きたいな~」と思ったのですが
まさかこんなに早く行くことになるとは

言い出したのは私です(わかってる?)
前回、宮崎のキャンプ場(雨のためケビン泊に変更しましたが)を発見する前に考えていたキャンプ場
それが、佐賀県にある「波戸岬キャンプ場」でした。
いいな~



それで同じく海が見えるキャンプ場として候補に挙がった宮崎のキャンプ場を予約していたのですが
日程が近付くにつれ雨予報に

唐津の方はずっとお天気の予報だったのでキャンセルが出ることもないまま、出発日を迎えたのでした。
あのキャンプ場に泊まってみたい

と思っていた所だったのでまさに渡りに船
という事で企画した今回の旅
半月前に予約状況を見た時も土曜日は相変わらずの

今回は日・月で行く予定にしていたので、オートサイトの予約が出来ました。
それでも当初は海側のサイトは

なのでオートサイトのL1を予約していたのですが、数日後L5の空きを発見

予約を取り直しました。
土曜日も仕事休みだったので土曜日から出発しようよ~(土曜日は車中泊でさ)と提案してみたのに
土曜日はしっかり寝ておきますよ

で、土曜日はずっと家にいて寝ようと試みたのですが・・・
眠れるわけねーわ(過去の経験から)
昔から、遠足とか運動会とか発表会とかの前日はワクワクして眠れない性格で
今でもキャンプとか旅行の前日は眠れない

ちょうどこの日は出川哲朗の充電旅で今回の目的地を含む九十九島~佐世保(ハウステンボスがゴール)の回(再放送)やってて
うわっめっちゃタイムリーじゃ~と、観ていたら
相方も眠れなかったようで、結局一緒に全部観てしまった。
それでも2時間位はお昼寝したかな。
この前の週の充電旅では琵琶湖一周やってて
私たちが行ったところもいくつか出ていて懐かしいね~と観ていたのですが
びわ湖バレイ、何で行かなかったんですか?と来た。
2018/07/20
もちろん最初は行く気満々だったんですよ。
けど、いろいろ調べてみたらすごい人気(混雑してる)だったのと、食べ物とか飲み物とかがめちゃ高だったのとかで
行かなくてもいいですとアンタが言ったんだよ

んで懐かしいね~

色んな景色観て、いろんな物食べてますね
少し遊びすぎのような感じがしますねえ
と発言して私をキレさせました

それで翌日の昼まで口きかなかった
話を戻して・・・
出発日
夕食を食べて(という事は片付けもして)
お風呂も入って
22時頃出発~

いつもの一般道を走ります。
山口の道の駅ソレーネ周南に到着したのが0時40分頃。
サンドイッチとシフォンケーキを購入して夜食に。
シフォンケーキは食べる機会なくて持ち帰りました
関門トンネル通って~
今地震が来たら云々の会話もいつもと同じ
6時半頃
呼子の駐車場に到着
朝市通りにある無料駐車場(2Fにあります)、朝8時からと書いてあったのですが、車を降りて見に行ってみると開いていて
他にも車が3,4台停まっていたので私たちも車を停めて仮眠を

7時半になって、周りの方たちが車を降りて出かけていたので私たちも向かいました。
駐車場の端(車で上がってきたのと反対方向)に歩行者用の階段がありました。
階段を降りて左に行くと朝市通りなのですが、いったん海岸線に出て左にしばらく歩いたところにあるあるトイレへ。
(多分トイレはここしかないと思います)
トイレから少し戻ったところに朝市通りへの抜け道がありました

左上が無料駐車場・右上が朝食を食べたよしや食堂


お店の前を歩いていたらちょうど開けているところでした(暖簾をかけていた)
アラカブの煮付け定食をいただきました。
食後は朝市通りを少し歩きましたが、なんせ私たち「イカ」とか「ウニ」とか
あんまり好きじゃなくて(焼きイカは好きですが)
新鮮なイカとかウニとかが売りの朝市なので
何しに来たんや


ここで海産物を買ってキャンプ場で料理して食べるという方もおられるようですが
今回はキャンプ場での料理はしないことにしてたので何も買わず
次を目指します
11時
本州最西端の「神崎鼻公園」に到着
前日

海、綺麗でした。



鷹が飛んでいた



最北端と最東端は北海道にあるんじゃねー
行ってみたいねー
でも最北端から最東端の距離すごいですよ

駐車場から海中遊歩道を通ってモニュメントまで行き、展望休憩所・展望デッキ・四極交流広場経由して坂道を下って駐車場まで戻りました。

目的達成したので、キャンプ場に向かいます。
行きはスマホのナビで一般道走って来たらバイパス通ったのに
帰りは車のナビ(古い)設定したもんだからバイパス案内されなくて
気づいたら道の駅伊万里

結構短期間で何度も来ている
おもち(柏餅とか桜餅とかあんこが入った餅)が安くて美味しいのです

いろいろ入ったパックと相方が欲しいというのでいちご大福を購入。
キャンプ場に着いたのは14時前頃。
受付をしていると、住所を見たお兄さんが
「広島から来られたんですか!」と。
このお兄さんのお母さまが広島出身だそうで、このお兄さんも広島の大学に行かれたんだそうです。
「だから広島から来られた方がいると嬉しいんです。僕、カープのファンで、子供のころカープ帽被ってたんですよ」
とおっしゃってました

すんごい前(ブログやってない頃)
ハウステンボスの帰りに「寄り道しようよ~」と相方に頼んで(この頃は高速道路で行って帰るだけという事が多かった)
波佐見をドライブしててたまたま見つけたお店に入ったら
車のナンバーを見た(店番をしていた)おじいさまが「自分は広島出身だ」と話しかけて来られて
定年まで三菱で働いて、定年後息子夫婦のいるこの地にやってきた
いつもは息子夫婦が店をやってるのだが今日は孫の行事でたまたま自分が店番をしているのだ
と話されて、偶然の出会いに驚いたことがありましたが
遠い場所で広島に住んでおられた方とお会いしてお話しするのはご縁を感じますね

受付を済ませると電源コードを渡されます。(オートサイトにはもれなく電源がついています)
サイトに向かいます。
海の方に降りられる道の横がサイトでした

海ビューです

サイトの下に歩道があって以前行った「大佐山オートキャンプ場」や、「赤礁崎オートキャンプ場」みたいな感じでした。
チェックイン遅くすでに周りにはテントが張られてましたので映り込まないようタシークちゃん大アップ



テントの中から海が見える・・・贅沢だ~~~

テントを張って、近くの国民宿舎波戸岬に行って温泉へ。
大浴場は大人420円
小豆島とか山口県光市にある国民宿舎と同じくらいのこじんまりした浴場でした。
サウナがあったから相方は喜んでました。
お風呂の後、食事をしようとしたらレストランは終了してしまっていたので、近くのスーパー「まいづる」でお買い物。
お風呂上りだし、お天気もよくて暑かったので上着脱いでたのですが
下に着てたのが半袖だったもんで、相方に恥ずかしいと言われてしまいました。
ただでさえ目立つ(by 相方)格好してたのに、並んでる総菜やお弁当見て
「あー広島風お好み焼きって書いてあるー」
「広島風ってなんやー風って

これが正しい広島人の反応ですが、声がでかかったもんだから余計に目立っていた事でしょう

お買い物を済ませ、キャンプ場に戻ってきて遅めの昼食(早めの夕食)です


相方・・・牛カルビ焼肉丼と素麵(&握りと海鮮巻き盛り合わせ)
私・・・握りと海鮮巻き盛り合わせ(相方と半分こ)・素麵・パイナップル


ローストビーフ

パイナップル食べながらの夕陽


デザート食べながらの夕陽

だんだん沈んでいく太陽
夕陽綺麗だね~相方クン
と振り返ったら・・・

相方、寝てる

私はずっと夕陽を眺めてました

写真ないけど先日修理に出して「壊れてないぞー」と乾電池と共に戻ってきたほおずきもタシークちゃんに吊るして使ってました。
・・・が・・・
この後起きてきた相方と洗面・歯磨きに行って
ちょっと仮眠を取ろうかな・・・とオフトンに入ったら・・・
20時前には眠ってしまいました

恐るべし、グランドオフトン(めっちゃ心地よい~)
朝です
結局夜間一度もトイレにも行かず朝までぐっすり

相方は途中目覚めて私を起こそうとしたらしいですが、全然起きなかったみたいです

良いお天気です



朝食は
相方・・・キムチ鍋+うどん

私・・・チーズパン+カマンベールチーズ+ローストビーフ
ホットプレート(アラジンのプチパン。カセットボンベ式の鍋&プレートのプレートのみ持ってきてた)で焼いて食べたら美味しかったです

デザートは昨日道の駅伊万里で買ったいちご大福(2個で210円)
私たちが泊った日は日曜日だったというのにこのオートサイトは

なのに皆さんとてもマナーが良く、静かに過ごせました。
(一度だけ相方が、私たちのサイトの中を横切っていく大人を目撃したそうですが)
チェックアウトは11時だったので10時前頃から片づけを始めたのですが
前日スーパーで買っていたアイスクリームを(私が)のんびり座って食べていたもので
撤収作業が捗らず・・・
11時を3分位過ぎてしまいました

まだ撤収終わってない方もいらっしゃいましたが、延長しておられたのかもしれないので私たちは焦ってチェックアウトに向かいました
ゴミも引き取ってもらえて、助かりました

(宮崎のキャンプ場はコロナ対応のため持ち帰りだったのです)
この後、最後の荷物たちをやみくもに突っ込んだので、無料の駐車場(フリーサイトや釣り人さんたち用の)に車を移動させて
荷物の積みなおし&シート畳みを。
いつもギリギリで間に合ってたのに、撤収に間に合わないなんて

と気を落としていた相方でしたが、今回私が動かなかったのが原因でしょう

いつもなら割と早くからちょこちょこと片付けてたんですよ。私。
キャンプ場を後にして、近くの道の駅桃山天下市へ。
「イカの活け造り」と看板が出ていましたが、(生)イカ、あんまり好きじゃないのでね・・・。
いかしゅうまいとイカ天を買って道の駅を後にしました。
帰り道
いつもの「マリンセンターおさかな村」の2Fで昼食を。
相方・・・地魚丼(時価ですって。この日は1,900円でした)

私・・・クエづくし御膳を注文したらしばらく待った後で唐揚げが切れているからほかのものにと言われたので、クエすき焼き定食に

食事の後は1Fのお店をぶらぶら


スーパーで買ったマンハッタン(好きなのです)

道の駅で買ったいかしゅうまいとイカ天



帰り道、高速道路に乗る前通ったトンネルで渋滞に巻き込まれ、のろのろ運転してるとき気づいた文字
「表面劣化」

キャンプ場では桜の花が咲き始めてました



場内マップ
往路



帰路
行きはオール下道
帰りは唐津のおさかな村以降高速道路~大竹ICで降りて一般道
(休日割引も夜間割引もなかったから高速料節約のため)
だんだん長距離運転が苦痛じゃなくなってる。
いつか最北端&最東端に行きたいですもんね(無謀かな?)
今回泊まった波戸岬キャンプ場
予約取りにくい
オートサイト高い(確か1泊6,000円位)
トイレはあんまり綺麗ではない
広島でこのお値段出したら備北オートビレッジ(電源・流し台付き)に泊まれるわ。
お湯も出るし。
山の中だけど・・・。
お隣の山口県でもめっちゃ広いサイトの冠山オートキャンプ場(電源・流し台付き)に泊まれるわ。
でもやっぱり
海が見えるってのが魅力的でした

フリーサイトも海が見えて素敵な景色のようですね。
駐車場からリヤカーで荷物を運ぶみたいです。
ちょっとお高いキャンプ場ではありますが
もしも近くに住んでいたらきっと入り浸ってしまいそう

と思うくらい素敵なキャンプ場でした。
今回もれなくついていた電源ですが
スマホ&アップルウォッチの充電と
冷凍庫
のために使いました。
冷蔵物はクーラーボックスに
なぜなら・・・
撤収の時私が食べていたアイスクリーム(1個)を冷凍庫に入れていたから

きっと暑くなるに違いない、と思って買っていたアイスクリーム
思ってた通り撤収時には暑くなってきたのですが
早々にテーブルを(相方に)片付けられてしまってたので
ずっと手に持ったままで、写真を写せませんでした

贅沢な冷凍庫の使い方してますねと相方に嫌味を言われながら保管していたアイスクリーム
もちろん、とっても美味しかったです

という今回の旅行&キャンプ
九州の風景やのどかな気候
美味しい海鮮
そして一般道走って向かう道中見かける地名
クッキングパパ全巻持ってるので親近感沸くのです
何もかもが素敵な旅になりました。
波戸岬キャンプ場
また行きたいキャンプ場のひとつになりました

あまりに楽しかったので今週末、デイキャンプ行きたいなーと思っていた我が家でしたが
お花見で人が多そう

しかももう春休みなんですね・・・。
ということでキャンプは断念する予定です。
3月に開いてるキャンプ場少ないしなー。
またキャンプに行ける日を楽しみにしておりますです。
長いレポ、読んでくださった方
ありがとうございました

2021年02月22日
2020年6月~2021年2月のキャンプ
長らくお待たせしました。(誰も待ってない)
昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。
しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。
6月6日 土師ダムキャンプ場
本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて
HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)
その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で
とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~
と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。


県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場
朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前
しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。
お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。
土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。
以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。


昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてた
)


ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼ
を。

3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。
6月21~22日 国営備北丘陵公園
3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。
近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。

6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。

6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。

ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。

17時頃から夕食準備。
BBQです。

キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)

ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)
暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです

そして焚火もせず就寝
朝です。

朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ

デザートはアイスクリーム&スイカ

10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。

通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・
2020年夏・・・
暑かったですね~~~~
毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが
昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。
でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。
江田島の海水浴場。

水がすごく綺麗でした
そして暑~い夏が終わって
秋
10月25~26日
県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)
備北オートビレッジ
早めに着いたので園内で食事をして

受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。
タシークちゃんです。

食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き
だったので
要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。



暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。
翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。

本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに
肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでした
(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)
そしてこの日
持って行っていたランタン
ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり
スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまい
オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)
結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。
長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて
スノーピークに修理に出してみました。
すると・・・
こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ
というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。
(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)
と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが
今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため
続けて載せてしまおうと思います。
2021年1月18日 岩倉キャンプ場
広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。
この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。
・・・が
さすが人気のキャンプ場
数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)
11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。
道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。
アスガルドミニ

今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)
昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。

外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。

後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。

結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。
そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。
香六公園キャンプ場
前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ
白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~
という夢を見てしまい
面倒くさがる相方を脅して
今日しかない
と行ってきたのですが
朝は用事があったので到着したのが14時頃。
しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・
とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・
地面がべちゃべちゃ
こんなに良いお天気なのに~
道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。
乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。
こんなところにテント張ったら余計汚れるわ
という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・
全然カビどころか湿ってもいない・・・
ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・
で、干してる間
遅めの昼食&デザート


道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん
写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も
お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)
デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて
「日没まで」と答えた私。
受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが
16時10分頃には退散しました。
これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。
この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)
iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。
書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです
次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・
)良かったらまた読んでやってくださいませ。
昨年4月の記事以来、新型コロナウイルスによる自粛期間ということで
あまり遊びに行けない日々が続いておりました。
しかし、状況を見ながらちょこちょことデイやお泊りのキャンプも楽しんでまいりましたので
まとめてになりますがレポを書きたいと思います。
6月6日 土師ダムキャンプ場
本当は無料の県央の森公園キャンプ場(東広島)に行こうとしたのですが、何と豪雨の影響で通行止めになっていて
HPより
平成30年7月豪雨災害により、公園へ至る林道が危険なため、ご利用いただけません。
(令和2年6月18日時点)
その次に向かった香六公園キャンプ場はお休み中で
とにかく料理ができる場所ならどこでもいいや~
と焦って探したのが「土師ダムキャンプ場」でした。


県央の森と香六公園経由の土師ダムキャンプ場
朝8時前に家を出たのに、キャンプ場の受付に到着したのが12時前

しかもこの頃の土師ダムキャンプ場は、熊の目撃情報があったらしく
泊りキャンプは中止、デイキャンプは15時までとなってました。
お昼ご飯さえ食べられればいいや~という状況だったので3時間キャンプを覚悟の上でチェックイン。
土師ダムサイクリングターミナルで受付をします。
デイキャンプ1人300円(2人で600円)支払って受付を済ませると、キャンプ場に入れる通行券をもらえます。
受付場所からキャンプ場まではちょっと距離があります。
以前、真冬に偵察に行ったもんだから非常にさみしく寒々とした風景で
「こんな怖いところでキャンプなんて出来ないよ~」と思っていたのですが
なんと
昨今のキャンプブームのおかげでデイキャンプしかできないこの日でも結構人が多く
全然怖くありませんでした。


昼食さえ食べられればいいのでこの日はタープのみ。
お肉とウインナー焼いて(野菜が全然ナイ。準備してたのに持っていくの忘れてた



ステーキ丼食べてあとはのんびりしつつ途中のスーパーで買ったアイスクリームとさくらんぼ


3時間という短い時間でしたが、タープのみ&荷物も少なく、で楽しめました。
6月21~22日 国営備北丘陵公園
3月に予約していたのに1週間前にコロナのため閉鎖になると連絡があり、急遽「大佐山オートキャンプ場」に変更したのです。
いつもなら6月のキャンプは、我が家が初めてお泊りキャンプをした「キララコテージキャンプ場」に行くのですが
さすがに県外は(しかも広島ナンバーで島根に行くのは)ヤバいでしょ~ということで
県内のキャンプ場にしたのでした。
近くの「かんぽの湯庄原」でお風呂に入り、「ザ・ビッグ」で買い出しして、14時チェックイン。

6月とはいえ暖かい日が続いていたのでレラドームにしました。

6個入りのアイスクリーム買ってたのでまずは1個ずつ、設営後に休憩がてらいただきました。

ちょっと変わったコーラの素があったのでお試し購入。
意外とおいしかったです。

17時頃から夕食準備。
BBQです。

キャンプ用品コンパクト化を目指して購入した焚火台をお披露目(相方に内緒で買ったので。でも自分のお小遣いで買ったんだからねー)

ずっと使ってる焚火台がボロくなってきたと相方が言っていたからコンパクトなの買ったのに
あんまり気に入ってない様子の相方でした。(そもそも焚火自体をあんまりしたがらない・・・後片付けが面倒だから・・・)
暗くなってきたのでソーラーパワー(道中車内で充電しながら来た)のランタンつけて
19時半頃、食後のスィーツ&スパークリングワイン
ハウステンボスの通販でお安くなっていたのです


そして焚火もせず就寝

朝です。

朝食は、昨夜余ったお肉やウインナーなどを入れて作ったラーメン&サラダ

デザートはアイスクリーム&スイカ

10時頃
良いお天気で気温もぐんぐん上がってきたので最後のアイスクリームを。

通常でしたらチェックアウトは12時なのですが、この日は公園がお休みの月曜日だったので1時間早い11時チェックアウトだったので
この後黙々と撤収作業をして、いつものごとく11時ギリギリにキャンプ場を後にしました。
ここでキャンプ以外の話題になりますが・・・
2020年夏・・・
暑かったですね~~~~

毎年6月終わり頃~8月終わり頃までは海水浴に行くのですが
昨年の夏は暑すぎて海水浴どころではありませんでした。
でも8月最後の土曜日にようやく、一昨年海仕舞いした翌日見つけた海水浴場に行ってきました。
江田島の海水浴場。

水がすごく綺麗でした

そして暑~い夏が終わって
秋
10月25~26日
県内でお泊り出来るキャンプ場を探すとなるとどうしてもここしかない(我が家の場合)
備北オートビレッジ
早めに着いたので園内で食事をして

受付を済ませてからかんぽの湯庄原&ザ・ビッグに行き
14時チェックイン。
タシークちゃんです。

食べたいものが
相方・・・キムチ鍋
私・・・すき焼き
だったので
要らぬバトルをしなくても良いように投入しました。
2種類の鍋が作れるガスコンロ。
「ポータブルガスホットプレートプチパン」
カセットボンベ式なので電源なくても使えます。



暗くて何やわからん・・・
デザートのジャンボシューです。
翌朝は前夜の残り物をレインボーストーブで温めていただきました。

本当は、サンドイッチ作る予定で材料準備してたのに
肝心のパンを自宅に忘れて行ってたのでした

(帰ってみたら袋に入れたまま置いてあった)
そしてこの日
持って行っていたランタン
ロゴスの明るいヤツ(単1電池4個位入れる)が点かなくなり
スノピのほおずきも、点いてもすぐに消えてしまい

オイルランタンはムードは良いのですがあまり明るくなくて(それでも雰囲気が好きだから満足してるのですが)
結局レインボーストーブとソーラーパワーのランタンとで過ごしたのでした。
長いこと使ってなかったから電池が悪くなってたんだろうな~と思って
家に帰って新しい電池で試してみたら
ロゴスの方はちゃんと点いたのですが
ほおずきがやっぱり点かなくて
スノーピークに修理に出してみました。
すると・・・
こっちで試したらちゃんと点いたよ~ん
アンタんとこの電池が悪いんじゃない?
新しいのと古いのが混ざっていたら点かないことあるから
こっちで試した電池を一緒に送ったるわ
というお返事&乾電池とともにそのままの状態で戻ってまいりました。
(でもそれ以降お泊りキャンプしてないのでまだ長時間は試していない)
と、ここまでが2020年6月以降2020年内のキャンプレポなのですが
今年に入ってからデイキャンプに2回行っておりまして
どちらも短時間(しかも最後のデイキャンプはテントもタープすらも張らず)だったので
写真がほとんどないもので、絶対に短い記事になるであろうと思われるため
続けて載せてしまおうと思います。
2021年1月18日 岩倉キャンプ場
広島の聖地と言われ、大変人気のキャンプ場のようですが
あまりに人気過ぎるのと、車の乗り入れはできるけど区分けがされていない
人見知りな私たちにはハードルが高いキャンプ場ゆえ
初めて行くキャンプ場でありました。
この日は雪が降っていたし、平日(月曜日)だったので
あまり人がいないのではないかと期待して行ったのでした。
・・・が
さすが人気のキャンプ場
数名の方がすでにテントを張っておられました。(私たちが行った後撤収された方もいらっしゃいましたが)
11時頃到着。
デイキャンプの料金は1人400円でした。
道路などちらほらと雪が積もっていましたが、サイトの方は積もっていない場所もありましたのでそちらに設営。
アスガルドミニ

今回のデイキャンプはこのアスガルドミニに相方と2人でお泊りキャンプができるか検証するために行きました。
(我が家の少ない備品・・・特に寝具・・・で大丈夫かどうか)
昼食はま~た「すき焼き」
両方すき焼きです。

外があまりに寒いのでなかなか煮えず、途中からテント内に退散。
するとすぐに煮えてきました。

後は幕内でひたすらのんびりしつつ
手持ちのマットや寝具などで寝れるかどうか検証。

結果、大丈夫だろうということで、冬場のコンパクトキャンプ(県外に行けるようになったら観光キャンプ兼ねて)に持参することに。
そして直近のキャンプ・・・というかテント干しただけですが・・・。
香六公園キャンプ場
前回の岩倉で、雪が降ってきてたからテントが湿ってるだろうな~と思いつつも
その後お天気悪かったりで干せずにいたところ
白い(実際は真っ白じゃなくてベージュっぽい)アスガルドミニちゃんに
カビが生えた~~~~

面倒くさがる相方を脅して
今日しかない

朝は用事があったので到着したのが14時頃。
しかもリニューアルされていて区画分けがされており
日曜日だから撤収する人が多いだろうと思ったらそんなに甘くはなく
選べるサイトは3か所位・・・

とりあえずよくわからないまま5番を選んで
デイキャンプ料金1,000円を払って
サイトに行ってみたら・・・
地面がべちゃべちゃ

こんなに良いお天気なのに~
道中雪が積もっているところもあったから、きっとキャンプ場内も雪が積もり
溶けてはいるけど乾ききっていなかったのでしょう。
乾いてて問題ないサイトもあったんですけど、何せよくわからなかったので・・・。
こんなところにテント張ったら余計汚れるわ
という事で、テントは柵のところに干すだけにして
袋から取り出してみたところ・・・・
全然カビどころか湿ってもいない・・・
ま、せっかく来たんだから干しとこう・・・

で、干してる間
遅めの昼食&デザート


道中のユアーズで買った。
相方・・・うどん
私・・・ちゃんぽん
写真のほかに相方・・・焼うどん、私・・・里芋の煮物も
お天気よくて暑い位でしたが、タープも(絶対汚れそうだったので)張らず
コンパクトな方の椅子とテーブルのみで
これぞ究極の(我が家の中では)一番ミニマムなキャンプ(キャンプとは言えない)
デイキャンプ、何時までされますかー?と受付の時聞かれて
「日没まで」と答えた私。
受付の方、「日没って何時頃ですかね・・・?」と悩みながら17時過ぎと書き込んでおられましたが
16時10分頃には退散しました。
これが我が家のコロナ禍でのキャンプレポです。
この他にも合間を縫ってGoTo利用して3回、利用せず1回の旅行をしてまいりました。
(うち1回はキャンプ予定だったのを、お天気悪くてケビンに変更したものです)
iPad用のキーボードが壊れてしまい、めっきりPCにも向かわなくなったので
投稿する機会がなかなか持てずにいました。
書き始めると長くなるのでスマホからだと投稿出来ないのです

次のレポ、いつになるかわかりませんが、(そして鮮度落ちて記憶が・・・

Posted by Tink at
16:08
│Comments(4)
│泊まりキャンプ│備北オートビレッジ│タシーク│HDタープヘキサM│レラドーム│香六公園ダムキャンプ場│アスガルドミニ│岩倉ファームパークキャンプ場
2020年04月26日
2020年1月~3月のキャンプ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で外出もままならず
不自由な日々が続いていますね。
私は医療職なので仕事が忙しくなっておりますが、自宅と職場の往復と、
週1回程度のお買い物(ほとんどはネットスーパーの宅配を頼んでいます)のみの毎日です。
いつものごとくレポ渋滞している間にコロナ騒動が勃発し
この自粛ムードの中、レポを書く気になれないでいたのです。
でもこんな時期だからこそ
少しでもキャンプ気分を味わえたらいいかな?と。
まとめてのレポになりますが、よろしかったらお付き合いくださいませ。
暖かな日々が続いていたので、県北の方でも雪は降っていないだろうと油断して
朝8時半発で向かったのは、以前1度雨上がりデイキャンプをした「聖湖キャンプ場」でした。
道中も全然雪の気配はなく、順調に辿り着いたのですが・・・。
キャンプ場に至る最後の道(メイン道路から曲がって細い道)に入ったところで目に入ったのは「雪」
スタッドレスタイヤではあったのですが、雪が積もっている地面にテントを張るなど相方が許さず
目的地を変更することになりました。
こんな時間から向かうのだから、普通のデイキャンプ(OUT時刻が15~16時)だと時間が足りないし
・・・・・・
すると相方が「香六ダム公園のキャンプ場なら時間制限大丈夫そうですよ」と。
目的地変更~
12時頃到着。
相変わらず釣り人さんたちで賑わっていました。
「フィッシングレイクたかみや」で受付を。
なんと、デイキャンプ 500円でした
OUT時間を聞いたところ、「日付を跨がなければ何時でもいいですよ~」ですって
んで
前回のお泊りキャンプ(キララコテージキャンプ場)でちょっとだけ試し張りした
(タシークちゃん設営の後だったのでめっちゃ疲れ、その影響でなかなか張ろうとしていなかった)
アスガルドミニ


小さくて可愛いテントが欲しくて、相方を唆して買ったのですが
すでに持っていたアスガルド7.1は真っ白だったのにこれはベージュ色で
色だけで言えばアスガルド7.1の方が可愛いです。
でも小さい=収納に場所を取らない
のが有難い
キャンプ用品で結構収納場所がかさばっているのでね・・・
設営してすぐにメスティンでご飯を炊いて
ルクルーゼのグリルパンで「すき焼き(風)」
すき焼きじゃないじゃないですか
すき焼きが食べられると思っていた相方からクレームがつきましたが
最初から「すき焼き風」って言っておいたのに、聞いていなかったのはキミでしょ
焦って炊いたせいでご飯はちょっと硬かったけど・・・
食後のデザートはチョコレートのミルクレープ

食後はテントの中へ。
このアスガルドミニでお泊りができるかどうかを検証。
我が家にあるのはマットもお布団もダブルなので
中央にポールがあるアスガルドミニだと使えないのです。
(アスガルド7.1だとギリギリ使えた)
ですが、コールマンとスノピ、2個のマットを持っているのでそれぞれ半分だけ空気を入れて
半分に折った状態でなら使えるだろうと思い、実際に試してみたのでした。
掛け布団のことはまた考えよう・・・。
到着時(設営前)の写真です。
持参荷物削減の成果が出てる?

別の日のお話
廿日市ゆめタウンの300円ショップで小さいランタン(懐中電灯にもなる)買ったり

アウトレットぶらぶらしたり

またまた別の日
とある道の駅の自販機で飲み物を買ったのですが
普通サイズとビッグカップというのがあって
相方がビッグカップ(+20円)の方を選んだところ

カップがビッグなだけで、中身(量)はあんまり変わってない
カップがビッグなので、持った時にあんまり熱くないと相方は言っておりましたが
そしたまた後日
岡山県にある「大佐山オートキャンプ場」へ。
3年ぶりです。
山(急な坂)の上にあるので、冬季はスタッドレスタイヤが必要(4WD奨励)という
キャンプ場ですが、「暖冬だから大丈夫でしょ~」と、前回(聖湖)の教訓も生かさず決めた私たち。
あ、もちろんスタッドレスタイヤには替えてあります。
道中庄原のかんぽの宿でお風呂に入り、ザ・ビッグで食材を購入して目的地までスムーズに到着。

前回と同じK-1番サイトを予約しておいたのですが、前日の雨で水たまりができていたので
当日空いてるところを選ばせてもらって、相方が選んだのはK-18



前回相方からクレームがあったので、今回は正統派すき焼き
夜になると、雪が降ってきました。
翌朝
雪だー
テントが凍ってる~


雪が止んでる隙に相方がテントをばたばたとはたいたり
拭いてみたり、いろいろ頑張ってはいたのですが
結局また降ってくるという・・・。
朝食は
私・・・残り物のすき焼きにうどんを投入



相方・・・ザ・ビッグで買ったちゃんぽん
この後も雪は降ったり止んだり
乾燥撤収なんて無理だとようやくあきらめた相方
止んでる間に急いで撤収し、帰路についたのでありました。
そして翌週
なんと、初の2週連続キャンプです。(2週目はお泊りではありませんでしたが)
タシークちゃんを乾かすためのデイキャンプです。
場所は先日と同じ「香六公園ダムキャンプ場」
前回より早めに到着しましたが、駐車場&受付はさらに多くの釣り人で賑わておりました。
そしてなんとこの日はキャンプ場無料とのことでした
サイトに向かうと、もうテント張り終えている方も数組。

お天気も良いし、風も強くてあっという間に乾いたテント。
他のキャンプ用具も日に干して乾かしました。
昼食は鍋
そして相方のバースデーケーキも。

午後からはさらに多くの方が来られ、皆さん車を動かしたりして譲り合っていました。
込み合って来たので私たちはそろそろ撤収~
テントも乾いて相方もご機嫌
でキャンプ場を後にしました。
キャンプ、楽しかったよ~~~~
←行けないのが悲しい
不自由な日々が続いていますね。
私は医療職なので仕事が忙しくなっておりますが、自宅と職場の往復と、
週1回程度のお買い物(ほとんどはネットスーパーの宅配を頼んでいます)のみの毎日です。
いつものごとくレポ渋滞している間にコロナ騒動が勃発し
この自粛ムードの中、レポを書く気になれないでいたのです。
でもこんな時期だからこそ
少しでもキャンプ気分を味わえたらいいかな?と。
まとめてのレポになりますが、よろしかったらお付き合いくださいませ。
暖かな日々が続いていたので、県北の方でも雪は降っていないだろうと油断して
朝8時半発で向かったのは、以前1度雨上がりデイキャンプをした「聖湖キャンプ場」でした。
2017/10/16
道中も全然雪の気配はなく、順調に辿り着いたのですが・・・。
キャンプ場に至る最後の道(メイン道路から曲がって細い道)に入ったところで目に入ったのは「雪」
スタッドレスタイヤではあったのですが、雪が積もっている地面にテントを張るなど相方が許さず

目的地を変更することになりました。
こんな時間から向かうのだから、普通のデイキャンプ(OUT時刻が15~16時)だと時間が足りないし
・・・・・・
すると相方が「香六ダム公園のキャンプ場なら時間制限大丈夫そうですよ」と。
目的地変更~

12時頃到着。
相変わらず釣り人さんたちで賑わっていました。
「フィッシングレイクたかみや」で受付を。
なんと、デイキャンプ 500円でした

OUT時間を聞いたところ、「日付を跨がなければ何時でもいいですよ~」ですって

んで
前回のお泊りキャンプ(キララコテージキャンプ場)でちょっとだけ試し張りした
(タシークちゃん設営の後だったのでめっちゃ疲れ、その影響でなかなか張ろうとしていなかった)
アスガルドミニ


小さくて可愛いテントが欲しくて、相方を唆して買ったのですが
すでに持っていたアスガルド7.1は真っ白だったのにこれはベージュ色で
色だけで言えばアスガルド7.1の方が可愛いです。
でも小さい=収納に場所を取らない
のが有難い

キャンプ用品で結構収納場所がかさばっているのでね・・・

設営してすぐにメスティンでご飯を炊いて
ルクルーゼのグリルパンで「すき焼き(風)」
すき焼きじゃないじゃないですか
すき焼きが食べられると思っていた相方からクレームがつきましたが
最初から「すき焼き風」って言っておいたのに、聞いていなかったのはキミでしょ

焦って炊いたせいでご飯はちょっと硬かったけど・・・
食後のデザートはチョコレートのミルクレープ

食後はテントの中へ。
このアスガルドミニでお泊りができるかどうかを検証。
我が家にあるのはマットもお布団もダブルなので
中央にポールがあるアスガルドミニだと使えないのです。
(アスガルド7.1だとギリギリ使えた)
ですが、コールマンとスノピ、2個のマットを持っているのでそれぞれ半分だけ空気を入れて
半分に折った状態でなら使えるだろうと思い、実際に試してみたのでした。
掛け布団のことはまた考えよう・・・。
到着時(設営前)の写真です。
持参荷物削減の成果が出てる?

別の日のお話
廿日市ゆめタウンの300円ショップで小さいランタン(懐中電灯にもなる)買ったり

アウトレットぶらぶらしたり

またまた別の日
とある道の駅の自販機で飲み物を買ったのですが
普通サイズとビッグカップというのがあって
相方がビッグカップ(+20円)の方を選んだところ

カップがビッグなだけで、中身(量)はあんまり変わってない

カップがビッグなので、持った時にあんまり熱くないと相方は言っておりましたが

そしたまた後日
岡山県にある「大佐山オートキャンプ場」へ。
3年ぶりです。
2017/05/17
山(急な坂)の上にあるので、冬季はスタッドレスタイヤが必要(4WD奨励)という
キャンプ場ですが、「暖冬だから大丈夫でしょ~」と、前回(聖湖)の教訓も生かさず決めた私たち。
あ、もちろんスタッドレスタイヤには替えてあります。
道中庄原のかんぽの宿でお風呂に入り、ザ・ビッグで食材を購入して目的地までスムーズに到着。

前回と同じK-1番サイトを予約しておいたのですが、前日の雨で水たまりができていたので
当日空いてるところを選ばせてもらって、相方が選んだのはK-18



前回相方からクレームがあったので、今回は正統派すき焼き
夜になると、雪が降ってきました。
翌朝
雪だー

テントが凍ってる~



雪が止んでる隙に相方がテントをばたばたとはたいたり
拭いてみたり、いろいろ頑張ってはいたのですが
結局また降ってくるという・・・。
朝食は
私・・・残り物のすき焼きにうどんを投入



相方・・・ザ・ビッグで買ったちゃんぽん
この後も雪は降ったり止んだり
乾燥撤収なんて無理だとようやくあきらめた相方
止んでる間に急いで撤収し、帰路についたのでありました。
そして翌週
なんと、初の2週連続キャンプです。(2週目はお泊りではありませんでしたが)
タシークちゃんを乾かすためのデイキャンプです。
場所は先日と同じ「香六公園ダムキャンプ場」
前回より早めに到着しましたが、駐車場&受付はさらに多くの釣り人で賑わておりました。
そしてなんとこの日はキャンプ場無料とのことでした

サイトに向かうと、もうテント張り終えている方も数組。

お天気も良いし、風も強くてあっという間に乾いたテント。
他のキャンプ用具も日に干して乾かしました。
昼食は鍋
そして相方のバースデーケーキも。

午後からはさらに多くの方が来られ、皆さん車を動かしたりして譲り合っていました。
込み合って来たので私たちはそろそろ撤収~

テントも乾いて相方もご機嫌

キャンプ、楽しかったよ~~~~

2020年01月05日
キララコテージキャンプ場
吾妻山登山レポに続きまして
ようやくキャンプレポです。
キャンプブログのはずなのに、キャンプレポがめっきり少ない・・・
それもこれも、重い腰をなかなか上げようとしない相方のせいです。
(ボクのせいにはしないでくださいよ、って言ってますが
どう考えても阻止しているのは相方ですから)
夏は暑いから嫌だと言うし
秋は気候が不安定(確かに台風やら多かったです
)
数日前になって行きたいね~と思っても、なかなか予約が取れない
で、今回のキャンプも多分2~3日前までお天気の様子を伺ってて、何とか大丈夫そうとわかってから予約を取ることにしたので
当然土日は空きがなく、無理やり月曜日に休みを取って行ってまいりました。
初めてお泊りキャンプした思い出の「キララコテージキャンプ場」です。

14時にチェックイン。
サイトはいつもの5番です。

タシークちゃん張ってから、いちじく温泉に向かいました。(割引券がもらえるので600円が400円に)
実はこの時
タシークちゃん張った後、新しく(私の趣味で)買った幕の試し張りもしたもんだから
相方ともどもめっちゃ疲れてぐったりしていたのです。
相方早々に腰が痛いとか言ってるし
出だしからピンチ



温泉から戻ってる時に写したものです。
日曜日でしたが、数組の方がいらっしゃいました。(全部で8サイトです)
この時はお向かいの4番サイトは空いてましたが夕方から入ってこられ、お隣の6番サイトも私たちの後で入って来られてました。

この後テントの中でごそごそしてたら相方が
「すごく奇麗な夕陽ですよ」と言っていましたが
実はこの時、翌朝のキララベーカリーのパンを注文している最中だったのです。
(18時までに電話で注文すると、翌朝サイトまで届けてくれるのです)
花より団子(夕陽よりパン)だわよと思いつつ注文して出てみると
奇麗じゃん~

感動している私に向かって
「さっき呼んだときが一番奇麗だったのに、見れませんでしたね
」と言う相方
そうか~
もっと奇麗だったのか~
と悔しがっていると・・・
しばらくして
こんな夕陽

言葉にならない
息を呑む美しさです
まさしく感動
こんな夕陽がいつも見れるなんて、この辺りの人は幸せだね~と思いました。
夕食はBBQです。
あまり強力ではないランタンなので吊るしていたら焼け具合が見えず
テーブルの上に置いています。

食事の後は久しぶりの焚火でまったり。

の~んびり焚火をするのも癒しですね
テントに入ってまったりして、デザートをいただきます。
定番になってきたジャンボシュークリーム。
1/4個ずついただいて、残りは明日のおやつに。

暑くもなく寒くもなく
虫もいないし快適
翌朝
前夜の残り物を温めたものと、目玉焼きとサラダ。

そして朝焼きパンのデリバリー。
右上はカレーパンを温めている所ですが、網を反対にしていたせいで焦げてしまいました


こんな籠に入って配達されます。
食事後はぼちぼちお片付け。
お布団干したり

お隣やお向かいのサイトの方々は先にチェックアウトされたので(私たちは14時まで延長してました)
ウォークマンで音楽を聴きながら珈琲でまったり。
調理するときはマーベラスを主に使ってますが、コンパクトなコチラも買ってみたので初投入。
お昼も食べてのんびりしてました。

キャンプってホントいいですね~
次はいつ行けるかな。(相方クン
)
その前に日本海ドライブ旅行 富山~青森編のレポも、早めに書きたいと思います。
あ~やっぱりキャンプに行きたい
ようやくキャンプレポです。
キャンプブログのはずなのに、キャンプレポがめっきり少ない・・・
それもこれも、重い腰をなかなか上げようとしない相方のせいです。
(ボクのせいにはしないでくださいよ、って言ってますが
どう考えても阻止しているのは相方ですから)
夏は暑いから嫌だと言うし
秋は気候が不安定(確かに台風やら多かったです

数日前になって行きたいね~と思っても、なかなか予約が取れない

で、今回のキャンプも多分2~3日前までお天気の様子を伺ってて、何とか大丈夫そうとわかってから予約を取ることにしたので
当然土日は空きがなく、無理やり月曜日に休みを取って行ってまいりました。
初めてお泊りキャンプした思い出の「キララコテージキャンプ場」です。

14時にチェックイン。
サイトはいつもの5番です。

タシークちゃん張ってから、いちじく温泉に向かいました。(割引券がもらえるので600円が400円に)
実はこの時
タシークちゃん張った後、新しく(私の趣味で)買った幕の試し張りもしたもんだから
相方ともどもめっちゃ疲れてぐったりしていたのです。
相方早々に腰が痛いとか言ってるし
出だしからピンチ




温泉から戻ってる時に写したものです。
日曜日でしたが、数組の方がいらっしゃいました。(全部で8サイトです)
この時はお向かいの4番サイトは空いてましたが夕方から入ってこられ、お隣の6番サイトも私たちの後で入って来られてました。

この後テントの中でごそごそしてたら相方が
「すごく奇麗な夕陽ですよ」と言っていましたが
実はこの時、翌朝のキララベーカリーのパンを注文している最中だったのです。
(18時までに電話で注文すると、翌朝サイトまで届けてくれるのです)
花より団子(夕陽よりパン)だわよと思いつつ注文して出てみると
奇麗じゃん~


感動している私に向かって
「さっき呼んだときが一番奇麗だったのに、見れませんでしたね

そうか~
もっと奇麗だったのか~
と悔しがっていると・・・
しばらくして
こんな夕陽

言葉にならない
息を呑む美しさです
まさしく感動

こんな夕陽がいつも見れるなんて、この辺りの人は幸せだね~と思いました。
夕食はBBQです。
あまり強力ではないランタンなので吊るしていたら焼け具合が見えず
テーブルの上に置いています。

食事の後は久しぶりの焚火でまったり。

の~んびり焚火をするのも癒しですね

テントに入ってまったりして、デザートをいただきます。
定番になってきたジャンボシュークリーム。
1/4個ずついただいて、残りは明日のおやつに。

暑くもなく寒くもなく
虫もいないし快適

翌朝
前夜の残り物を温めたものと、目玉焼きとサラダ。

そして朝焼きパンのデリバリー。
右上はカレーパンを温めている所ですが、網を反対にしていたせいで焦げてしまいました



こんな籠に入って配達されます。
食事後はぼちぼちお片付け。
お布団干したり

お隣やお向かいのサイトの方々は先にチェックアウトされたので(私たちは14時まで延長してました)
ウォークマンで音楽を聴きながら珈琲でまったり。
調理するときはマーベラスを主に使ってますが、コンパクトなコチラも買ってみたので初投入。
お昼も食べてのんびりしてました。

キャンプってホントいいですね~

次はいつ行けるかな。(相方クン

その前に日本海ドライブ旅行 富山~青森編のレポも、早めに書きたいと思います。
あ~やっぱりキャンプに行きたい

2019年09月17日
お泊りキャンプ 冠山総合公園オートキャンプ場
3連休が終わってしまった
お天気良かった3連休。
皆さま、キャンプとか、キャンプとか、キャンプとかして、楽しまれたことと思います
我が家は1日だけドライブ兼ねてお買いものに行ってまいりました。
渋滞&混雑を見越して朝8時発
高速道路走って10時前に三井アウトレット(倉敷)着。
アウトレットって何時に開くのかな?とスマホで調べてたら
先着50名様のキャンペーン(高速道路使って行ったら1,000円分の商品券がもらえる)
をやってるということで、キャンペーンの列に並び、商品券ゲット
いつものごとく朝食を食べないもので「お腹すきました」と相方が言い出すので
何か食べられるところあるかな~?と探してみたけれど
スタバとかお菓子とか、そんなお店しかなかったので隣のアリオに行ったら
10時から開いてるのはフードコートだけだったのでフードコートでラーメンを。
その後アウトレットで買い物して、12時前には帰路につきました。
その頃には駐車場に入る車の列とか、アウトレットに向かう車で道路は対向車線は渋滞しておりました
帰りは山道を通って
昔蒜山からの帰りに迷いこんだ新市とかの地名を見っけて
あのときは喧嘩したねえ・・・と思い出したり
府中のしょぼい道の駅&隣にあったしょぼいユメタで休憩したり
八千代の産直市場で20%オフになっていたお好み焼き買って食べたり
最後はコメダに寄ってかき氷食べたり
という一日でした。
買った物はまたの機会にアップします。
あとの2日間は家にこもってゲームやら、買った物を眺めてニヤニヤしたりして過ごしてました。
ブログ覗きもしてなかった夏の間は、恒例の海水浴やコテージ泊などしておりました。
夏の初め頃は毎週のように島根(日本海)に行ったのですが、
毎週曇り空だったり、晴れてても気温が低かったりでなかなか泳げず
後半はとびしまに行きましたが、すでにシーズンに入っていた(夏休み中)だったので人が多く
一番人が少なかった大崎下島の海水浴場に行ってました。

他にも三瓶とか出雲大社とか行きましたがそれはまた機会があった時に。
んで、先日行った江田島の海水浴場(ちょうど前日までやってたらしい)
すごく水が綺麗でした
来年は行ってみたい。

お刺身定食も食べました。
900円で、お刺身と小鉢は2種類の中から選べて
炊き込みご飯とみそ汁は1杯に限りお代わり自由!というお店でした。

江田島を一周ドライブして
帰りに呉のユメタにあったコメダでソフトクリーム(相方)とかき氷(私)

こんな夏でございました。
で、時は戻って5月半ば。
かなり昔にキャンプ場偵察に行ったという記事を書きました。(自分でも忘れたぐらい昔)
そのキャンプ場にようやく行くことが出来たのです。
そのキャンプ場は大変人気のキャンプ場なのでいつ見ても一杯
ですが、今回私たちが行ったのは日・月の2日間。
チェックインの前日は満サイトだった模様。

電話で予約した時はとりあえず11番を、と案内されました。
チェックインは15時なので廿日市ユメタに寄ったりしながらのんびりドライブして
かんぽの宿でお風呂に入って

14時50分頃、キャンプ場に到着。
受付をすると、今日は貸切なので好きなところ選んでよいと言ってくださり
相方が歩き回って決めたのは10番サイト。

めっちゃ広い~。

こんなに広いサイトなのに隅っこにテント張る貧乏性の2人・・・。(水道から近いというコトで)


途中で買ったおはぎをおやつに。

まだまだテント張れる広さです。


しかし隅っこを陣取る。

マーベラスとル・クルーゼのお鍋でご飯を炊きました。


今日は焼肉~。

こんなに広いのに隅っこでいただきます。

下のサイトも写してみました。

暗くなってきたのでランタン灯します。

久々の焚火

焚火は真ん中でやりましたよ~。


テントの中でデザートのチーズケーキ。

貸切なので静か~に夜は更けていきました。
んで、翌朝

トイレも炊事場も貸切~。



誰もいないキャンプ場。贅沢だ。


朝食は
昨夜の残り物温めたのと

サンドイッチ

相方は普通のサンドイッチが良いと言うのでこちらも(協調性のないヤツ)

デザートはメロン
いつものごとく、ギリギリにチェックアウトして
のんびりドライブしながら帰路に。
山賊に寄って遅めの昼食(16時過ぎてたので遅すぎですが、余った朝食をつまんだりしていたのであんまりお腹空かなかったのです)

あまりに時間が経ってしまったので駆け足でお送りしました。
10月にはまたお泊りキャンプに行こうと思ってます。
新しく買ったモノもそこでデビュー出来たらいいな

お天気良かった3連休。
皆さま、キャンプとか、キャンプとか、キャンプとかして、楽しまれたことと思います

我が家は1日だけドライブ兼ねてお買いものに行ってまいりました。
渋滞&混雑を見越して朝8時発
高速道路走って10時前に三井アウトレット(倉敷)着。
アウトレットって何時に開くのかな?とスマホで調べてたら
先着50名様のキャンペーン(高速道路使って行ったら1,000円分の商品券がもらえる)
をやってるということで、キャンペーンの列に並び、商品券ゲット

いつものごとく朝食を食べないもので「お腹すきました」と相方が言い出すので
何か食べられるところあるかな~?と探してみたけれど
スタバとかお菓子とか、そんなお店しかなかったので隣のアリオに行ったら
10時から開いてるのはフードコートだけだったのでフードコートでラーメンを。
その後アウトレットで買い物して、12時前には帰路につきました。
その頃には駐車場に入る車の列とか、アウトレットに向かう車で道路は対向車線は渋滞しておりました

帰りは山道を通って
昔蒜山からの帰りに迷いこんだ新市とかの地名を見っけて
あのときは喧嘩したねえ・・・と思い出したり
府中のしょぼい道の駅&隣にあったしょぼいユメタで休憩したり
八千代の産直市場で20%オフになっていたお好み焼き買って食べたり
最後はコメダに寄ってかき氷食べたり
という一日でした。
買った物はまたの機会にアップします。
あとの2日間は家にこもってゲームやら、買った物を眺めてニヤニヤしたりして過ごしてました。
ブログ覗きもしてなかった夏の間は、恒例の海水浴やコテージ泊などしておりました。
夏の初め頃は毎週のように島根(日本海)に行ったのですが、
毎週曇り空だったり、晴れてても気温が低かったりでなかなか泳げず

後半はとびしまに行きましたが、すでにシーズンに入っていた(夏休み中)だったので人が多く
一番人が少なかった大崎下島の海水浴場に行ってました。

他にも三瓶とか出雲大社とか行きましたがそれはまた機会があった時に。
んで、先日行った江田島の海水浴場(ちょうど前日までやってたらしい)
すごく水が綺麗でした

来年は行ってみたい。

お刺身定食も食べました。
900円で、お刺身と小鉢は2種類の中から選べて
炊き込みご飯とみそ汁は1杯に限りお代わり自由!というお店でした。

江田島を一周ドライブして
帰りに呉のユメタにあったコメダでソフトクリーム(相方)とかき氷(私)

こんな夏でございました。
で、時は戻って5月半ば。
かなり昔にキャンプ場偵察に行ったという記事を書きました。(自分でも忘れたぐらい昔)
そのキャンプ場にようやく行くことが出来たのです。
そのキャンプ場は大変人気のキャンプ場なのでいつ見ても一杯

ですが、今回私たちが行ったのは日・月の2日間。
チェックインの前日は満サイトだった模様。

電話で予約した時はとりあえず11番を、と案内されました。
チェックインは15時なので廿日市ユメタに寄ったりしながらのんびりドライブして
かんぽの宿でお風呂に入って

14時50分頃、キャンプ場に到着。
受付をすると、今日は貸切なので好きなところ選んでよいと言ってくださり
相方が歩き回って決めたのは10番サイト。

めっちゃ広い~。

こんなに広いサイトなのに隅っこにテント張る貧乏性の2人・・・。(水道から近いというコトで)


途中で買ったおはぎをおやつに。

まだまだテント張れる広さです。


しかし隅っこを陣取る。

マーベラスとル・クルーゼのお鍋でご飯を炊きました。


今日は焼肉~。

こんなに広いのに隅っこでいただきます。

下のサイトも写してみました。

暗くなってきたのでランタン灯します。

久々の焚火

焚火は真ん中でやりましたよ~。


テントの中でデザートのチーズケーキ。

貸切なので静か~に夜は更けていきました。
んで、翌朝

トイレも炊事場も貸切~。



誰もいないキャンプ場。贅沢だ。


朝食は
昨夜の残り物温めたのと

サンドイッチ

相方は普通のサンドイッチが良いと言うのでこちらも(協調性のないヤツ)

デザートはメロン

いつものごとく、ギリギリにチェックアウトして

のんびりドライブしながら帰路に。
山賊に寄って遅めの昼食(16時過ぎてたので遅すぎですが、余った朝食をつまんだりしていたのであんまりお腹空かなかったのです)

あまりに時間が経ってしまったので駆け足でお送りしました。
10月にはまたお泊りキャンプに行こうと思ってます。
新しく買ったモノもそこでデビュー出来たらいいな

2018年04月03日
久しぶりのキャンプ ~備北オートビレッジ~
皆さまお久しぶりです。
仕事辞めて暇になってるはず・・・だったのに、最後の1ヶ月は引き継ぎ等で忙しくしてまして、すっかりブログからも遠ざかっておりました。
でも3月中の土日はばっちりキャンプ行く気満々だったんですよ~。
なのに・・・
相方クンが(実家の用事で)週末ごとに借り出され、結局キャンプには行けず・・・。
なのでせっせと旅行計画を練って過ごしておりました。
んで、「賑やか(であろう)春休みは避ける」という我が家の掟(?)を破って
行ってまいりました。
昨年、一昨年と3月半ばに行った「備北オートビレッジ」です。
早めに予約をすれば暗証番号なども入った確認書が送られてきますが、今回は10日位前に予約したので届きませんでした。
このような場合は当日、キャンプ場の入り口ゲートでインターフォンを押して開けてもらうようになっています。
前回偵察に行ったキャンプ場も候補に挙がっていたのですが、その辺りは桜も開花してるようで、
1サイトを残してほかは全て埋まっていたのでちょっと敬遠してしまいました。
当日の朝、ちょっとしたトラブルがあり出発が9時過ぎに・・・
途中の「八千代産直市場」に寄ったら無料でうどんを振舞っておられたのでいただいて
市場で買った巻き寿司も食べて・・・などとのんびりしていたら
いつも寄っている「君田温泉」に到着するのが11時頃になってしまいそう・・・
(オープンの10時ちょうどに到着しても結構混雑している)
というコトで
急遽、予定を変更して「神楽門前湯治村」に寄る事に。
11時頃到着~。
※画像はHPから引用しています


ここの温泉、大浴場・露天風呂に加えて2階にも展望露天風呂とか座湯とか寝湯とかサウナとかいろいろあって
少々人が多くても分散されるのでそんなに混雑している感じがしないのですが
この日温泉に入っていたのは私のほかに1名のみ。
私が大浴場に入ると同時に露天風呂に行かれ、その後は2階に行っておられたのでほとんど顔を合わせることはなくほぼ貸切状態でした。
12時頃までここで過ごし、庄原を目指しました。
次に寄ったのは「ザ・ビッグ庄原店」
飲み物とか果物を調達に来たのですが
果物がナイ
イヤ、果物はあるんですけどカットフルーツが一切置いてなくて
あったのは丸ごとのりんご・キウイ・オレンジ・メロン・バナナ・・・など
で結局果物は買わず。
相方がお刺身をカゴに入れてました。
キャンプ場(管理棟)に到着したのは13:35頃。
受付中の方が2名
並んでいる方が1名おられ
ちょっと待ってから受付したので受付終了時はチェックインまであと10分という時刻でしたが
それでも14時まで待つようにと言われ一旦車に戻りました。
んで再度相方が受付に向ってファイルなどを受け取り、サイトに。
今回のサイトはA-3でした。

駐車場の奥側にありの巣がいっぱいあって、でっかいありもいっぱい歩き回っていたのでいきなりテンションが下がる相方。
あまりに久しぶりのタシークなのでちゃんと張れるのか?と心配しながら設営開始。
それ以前に仕舞いっぱなしだったのでカビが生えてたらどうしよう?とも思ってました。
最後のキャンプは昨年12月のまんのう公園
最後のタシークはなんと昨年5月の大佐山キャンプ場でした。
一番上のリッジポールをAフレームに差し込むとき、ジョイント部の赤色リールをどっち向きにするんだっけ?と迷い
「確か外側で合ってると思う」・・・と言ったのですが
「調べてみてください」と相方が言うので検索してみました。
自分のブログで確認
おお!
役に立ってるじゃん
その後、センターフレームを差し込む時、
の時のコトを思い出したのか「合ってましたっけ?」と悩んでいた相方でありました。



設営完了~
タシークちゃん、全然劣化してなくて良かった~
「カビてたらまた新しいテント買わなきゃならないから20万位かかるかと心配してたわ」と言うと
「今恐ろしいコトいいましたね
」と相方が反応しておりました。
ともあれ、テントが無事で何より
しかし暑いよ~
3月だし
県北だし
そんなに暑くはないのでは?
との予想は見事に外れ、夏キャンプを思わせる暑さ
「屋根にするヤツ(←アップライトポールセットのこと)どこですか?」
「え~?その辺にあるでしょ?」
「どこにもないですよ」
「あれー?忘れたのかなあ?(←2セットも買ってるくせに)」
・・・
(←相方)
「さっき買ったポカリどこですか?」
「ポカリ?見てないけど」
「さっきビッグで買いました」
ん??
記憶をたどります・・・
ビッグで買ったものを車に運ぶとき、相方がトイレに行くと言ったので出口まで私がカートを押して歩き
カートを戻して飲み物が入った袋を持ったらめっちゃ重い
(1.5リットルボトル3本+500mlボトル1本+牛乳1本が入ってました)
んでその袋を車まで運んで車に積んでる冷蔵庫に入れようと思ったら冷蔵庫の上に荷物が置いてあったので
荷物を除けるために袋を一旦横に置いたら袋ごと倒れ、中に入っていたペットボトルがころころと転がって行ったのでした
慌てて拾い上げて冷蔵庫に入れたんだけど、そのときにポカリだけ見落としていたのでしょう。
「ビッグの駐車場に忘れてるわ(タブン)
」
・・・
と、機嫌を悪くしている相方に
「今日はそんなに暑くないと思って氷も持って来なかったから買いに行こうよ!ポカリは私が奢ってあげるからさー」
と言って再度ザ・ビッグに向いました。
駐車場の手前で「ポカリまだ残ってないですかね?」と相方が言っておりましたが
到着すると、何と・・・。
駐車の邪魔にならない辺りにポカリが立ててありました
先端(キャップ付近)が凹んでましたが(同じサイズの麦茶のボトルも同じようになってた)
早速相方が拾いに行き、(写真撮ってやろうと思ってたのに)私が車を停めたときはすでに拾って持ってきていたので写真は撮れず。
この後、ザ・ビッグには果物がなかったことを思い出し、近くのラムーに行ってみましたが結局そこにもなかったので
氷とプリンを買ってキャンプ場に戻りました。
この日の夕食は「カレー」(相変わらずですな。モチロン相方のリクエストです)
相方が火熾ししている間にマーベラスで材料を炒め、お水を入れて焚き火台へ。
その後、マーベラスでご飯を炊きました。


「刺身をつまみながら作りましょう」と相方が盛り付け。

カレーが出来ました。

いただきま~す。

焚き火もね。薪がいっぱい余ってるから全部使ってね
と相方に指令を出します。
(暑くなってきたら焚き火しないって言うんですよ~
)

でもまだあと1回分位の薪が余ってるところで「焚き火に飽きてきました」と言って終了させたんですよ~
こんなんでキャンパーと言えるのか?
材料持ってきてたのに忘れてて慌てて作った野菜のグリルサラダ。
見た目はちょっとアレですがこれがめっちゃ美味しかった

ランタンはルシオール。
(写真撮り忘れたので過去画像を使ってます)

日が暮れると寒くなってきたのでレインボー(ストーブ)をつけました。


寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットダブル+メイドインアースのコットン毛布
上・・・メイドインアースのコットンタオルケット+スノピのグランドオフトンダブル
スノピのグランドオフトン、インフレーターマットと掛け布団がセットになっていますが
今回はコールマンのマットを持参しました。
膨らませるのはスノピの方が楽なんですけどね。
この日は空気吹き込むのに疲れていい加減な入れ方していたら翌朝相方に「空気が少なくて寝心地が悪かったです」と言われてしまいました。
枕はロゴスのピロー(私用)
スノピのマット&ピローを相方用に準備しておいたのに
相方、コストコで買ったレジャーマット(買っただけで未使用)が枕にちょうどいいと言って使ってました。
この後、ちょっとしたトラブル(自分自身の不注意です)もありましたが、気を取り直して・・・。
前夜なかなか寝付けなかったのに朝早くから起きてた影響で早々に眠くなり・・・
ちょっとオフトンに・・・と潜ったら最後
グランドオフトンからは抜け出せねえだ~
ということで
いつもの如くこのまま眠りについてしまったのでありました
グランドオフトン、恐るべし
明け方・・・
ちょっと肌寒い
と思って目覚めたら
掛けのタオルケットを相方が身体に巻いて独り占めしておりました。
スノピのグランドオフトンは上下セットで使うと連結できて袋状になり大変暖かいのですが
と言うより極寒時以外はむしろ暑いので
この日は暑すぎるだろうと思って連結しては使わず
代わりに綿毛布やタオルケットを投入していたのです。
目は覚めてるけどオフトンから出ると寒い
相方クン、ストーブつけてくれないかな~(ごろにゃん
)
とオフトンから出ずにいると、7時過ぎ位になってようやく相方が起きてストーブをつけてくれました。
朝食は、相方のリクエストで「サンドイッチ」
サンドイッチ作るのは手間がかかるからキャンプには向いていないとあれほど言ってきたのに
ま~~~~ったく聞いちゃいません。
なので食材準備しましたよ。
思い知るが良い
以前コテージ泊の時に作りましたけど
あの時は私が先に起きてせっせと作ったからちょうどよいタイミングで出てきたワケで。
今回は同じタイミングで起きたのでパンにバターを塗る段階ですでに相方「お腹空きました」と
昨日買っておいたうどん(アルミ容器で温めるやつ)をストーブにかけて作ろうとしています。
黙々とキュウリを切る私。
「(うどん食べ終わって)まだですか」と煩いので
「だったら手伝えよ
」と怒って
バター塗りを手伝う相方。
「そうそう、バター塗ったらマヨネーズ、マスタードね」
と指示を出しながら目玉焼き(ゆで卵を作って潰すのは時間がかかるので諦めました)を作る私。
あとは、レタス・ハム・キュウリを挟みます。
相方作




私の分はチーズもね
目玉焼きとウインナー

「キャンプの朝ごはんにサンドイッチを作るものではありませんね」
(だ~か~ら~、散々言ってきたじゃろうが
)
ようやく学習したか
ハンバーガーやホットドッグの方が断然簡単です。
10時位から徐々に片づけを始め
「(周囲の)家族連れでもウチより荷物少ないですよ」と言われ
荷物を減らすぞ!と(また)決意をした私。
いつも通りチェックアウト(12時)の10分位前に撤収完了~
おやつのプリンやアイスクリーム食べ損ねました。
相方は他に焼きそばも作ろうって言ってたんですよ~。
暑くて汗かいたから帰りも温泉に寄ろうか~(と言いつつ混雑していて過去に何度も諦めた経験アリ)
で、またもや昨日の「神楽温泉湯治村」へ。
坂道を上がっていると途中の駐車場(ちょっと距離がある)に誘導され、「え?こんなに多いの?」とビビる私たち。
ちょうど神楽をやっていたので多かったようですが、温泉の方は空いていて、今回も私のほかにもう1名だけでした。
前日蛙が浮いていてビビった露天風呂でしたがこの日は無事でした。
お風呂から出るタイミングで(髪を乾かしているとき)5~6人位の方が入って来られてました。
温泉の建物から出るとすぐ隣に無料休憩室がありまして、そこで相方を待っていました。
(普段は車に戻って待ってるのですが駐車場が遠かったので)
温泉の後、夜叉うどんを食べようと言っていたのです。
が、相方がやってきて休憩室から外に出てみると神楽から出てきた方たちで溢れてて
夜叉うどんのお店も混雑していたので寄らずに帰ることに。
湯治村の温泉、JAF割引がなくなっていたのが残念!でした。
このまま戻ると土師ダムの花見客による渋滞に巻き込まれますよ
と相方が言うので、安芸高田市あたりから高陽の方に抜けて、「ばり馬」でラーメンを。

てな感じで、16時頃には帰宅いたしました。
久々のキャンプ
相方とのバトルはありましたが、と~~~~っても楽しかったです
ですが、次の仕事を始めるまでの間に旅行を計画しておりますので
キャンプはちょっと先になるかなあと思っています。
今月はディズニー2泊3日×2回(結構なハードスケジュール)
来月は1泊2日+2泊3日(1泊はコテージ泊)の旅行
7月に1泊2日(コテージ泊)の旅行
合間に海水浴にも行きたいし
キャンプはどうなん?
と言われそうですが
前回偵察したキャンプ場にも行ってみたいし
大佐山(キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
小豆島(ふるさと村キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
淡路島でもキャンプしてみたいね~と言ってるし
何より日本海旅行の続きもしたいですし
行きたいところがいっぱいあるので、これから徐々に計画を立てていきたいと思います。
あまり参考にならないキャンプレポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございました
仕事辞めて暇になってるはず・・・だったのに、最後の1ヶ月は引き継ぎ等で忙しくしてまして、すっかりブログからも遠ざかっておりました。
でも3月中の土日はばっちりキャンプ行く気満々だったんですよ~。
なのに・・・
相方クンが(実家の用事で)週末ごとに借り出され、結局キャンプには行けず・・・。
なのでせっせと旅行計画を練って過ごしておりました。
んで、「賑やか(であろう)春休みは避ける」という我が家の掟(?)を破って
行ってまいりました。
昨年、一昨年と3月半ばに行った「備北オートビレッジ」です。
早めに予約をすれば暗証番号なども入った確認書が送られてきますが、今回は10日位前に予約したので届きませんでした。
このような場合は当日、キャンプ場の入り口ゲートでインターフォンを押して開けてもらうようになっています。
前回偵察に行ったキャンプ場も候補に挙がっていたのですが、その辺りは桜も開花してるようで、
1サイトを残してほかは全て埋まっていたのでちょっと敬遠してしまいました。
当日の朝、ちょっとしたトラブルがあり出発が9時過ぎに・・・

途中の「八千代産直市場」に寄ったら無料でうどんを振舞っておられたのでいただいて
市場で買った巻き寿司も食べて・・・などとのんびりしていたら
いつも寄っている「君田温泉」に到着するのが11時頃になってしまいそう・・・
(オープンの10時ちょうどに到着しても結構混雑している)
というコトで
急遽、予定を変更して「神楽門前湯治村」に寄る事に。
11時頃到着~。
※画像はHPから引用しています


ここの温泉、大浴場・露天風呂に加えて2階にも展望露天風呂とか座湯とか寝湯とかサウナとかいろいろあって
少々人が多くても分散されるのでそんなに混雑している感じがしないのですが
この日温泉に入っていたのは私のほかに1名のみ。
私が大浴場に入ると同時に露天風呂に行かれ、その後は2階に行っておられたのでほとんど顔を合わせることはなくほぼ貸切状態でした。
12時頃までここで過ごし、庄原を目指しました。
次に寄ったのは「ザ・ビッグ庄原店」
飲み物とか果物を調達に来たのですが
果物がナイ

イヤ、果物はあるんですけどカットフルーツが一切置いてなくて
あったのは丸ごとのりんご・キウイ・オレンジ・メロン・バナナ・・・など
で結局果物は買わず。
相方がお刺身をカゴに入れてました。
キャンプ場(管理棟)に到着したのは13:35頃。
受付中の方が2名
並んでいる方が1名おられ
ちょっと待ってから受付したので受付終了時はチェックインまであと10分という時刻でしたが
それでも14時まで待つようにと言われ一旦車に戻りました。
んで再度相方が受付に向ってファイルなどを受け取り、サイトに。
今回のサイトはA-3でした。

駐車場の奥側にありの巣がいっぱいあって、でっかいありもいっぱい歩き回っていたのでいきなりテンションが下がる相方。
あまりに久しぶりのタシークなのでちゃんと張れるのか?と心配しながら設営開始。
それ以前に仕舞いっぱなしだったのでカビが生えてたらどうしよう?とも思ってました。
最後のキャンプは昨年12月のまんのう公園
最後のタシークはなんと昨年5月の大佐山キャンプ場でした。
一番上のリッジポールをAフレームに差し込むとき、ジョイント部の赤色リールをどっち向きにするんだっけ?と迷い
「確か外側で合ってると思う」・・・と言ったのですが
「調べてみてください」と相方が言うので検索してみました。
2015/05/03
自分のブログで確認

おお!
役に立ってるじゃん
その後、センターフレームを差し込む時、




設営完了~

タシークちゃん、全然劣化してなくて良かった~

「カビてたらまた新しいテント買わなきゃならないから20万位かかるかと心配してたわ」と言うと
「今恐ろしいコトいいましたね

ともあれ、テントが無事で何より

しかし暑いよ~

3月だし
県北だし
そんなに暑くはないのでは?
との予想は見事に外れ、夏キャンプを思わせる暑さ

「屋根にするヤツ(←アップライトポールセットのこと)どこですか?」
「え~?その辺にあるでしょ?」
「どこにもないですよ」
「あれー?忘れたのかなあ?(←2セットも買ってるくせに)」
・・・

「さっき買ったポカリどこですか?」
「ポカリ?見てないけど」
「さっきビッグで買いました」
ん??
記憶をたどります・・・

ビッグで買ったものを車に運ぶとき、相方がトイレに行くと言ったので出口まで私がカートを押して歩き
カートを戻して飲み物が入った袋を持ったらめっちゃ重い

(1.5リットルボトル3本+500mlボトル1本+牛乳1本が入ってました)
んでその袋を車まで運んで車に積んでる冷蔵庫に入れようと思ったら冷蔵庫の上に荷物が置いてあったので
荷物を除けるために袋を一旦横に置いたら袋ごと倒れ、中に入っていたペットボトルがころころと転がって行ったのでした

慌てて拾い上げて冷蔵庫に入れたんだけど、そのときにポカリだけ見落としていたのでしょう。
「ビッグの駐車場に忘れてるわ(タブン)

・・・

と、機嫌を悪くしている相方に
「今日はそんなに暑くないと思って氷も持って来なかったから買いに行こうよ!ポカリは私が奢ってあげるからさー」
と言って再度ザ・ビッグに向いました。
駐車場の手前で「ポカリまだ残ってないですかね?」と相方が言っておりましたが
到着すると、何と・・・。
駐車の邪魔にならない辺りにポカリが立ててありました

先端(キャップ付近)が凹んでましたが(同じサイズの麦茶のボトルも同じようになってた)
早速相方が拾いに行き、(写真撮ってやろうと思ってたのに)私が車を停めたときはすでに拾って持ってきていたので写真は撮れず。
この後、ザ・ビッグには果物がなかったことを思い出し、近くのラムーに行ってみましたが結局そこにもなかったので
氷とプリンを買ってキャンプ場に戻りました。
この日の夕食は「カレー」(相変わらずですな。モチロン相方のリクエストです)
相方が火熾ししている間にマーベラスで材料を炒め、お水を入れて焚き火台へ。
その後、マーベラスでご飯を炊きました。


「刺身をつまみながら作りましょう」と相方が盛り付け。

カレーが出来ました。

いただきま~す。

焚き火もね。薪がいっぱい余ってるから全部使ってね

(暑くなってきたら焚き火しないって言うんですよ~


でもまだあと1回分位の薪が余ってるところで「焚き火に飽きてきました」と言って終了させたんですよ~

こんなんでキャンパーと言えるのか?
材料持ってきてたのに忘れてて慌てて作った野菜のグリルサラダ。
見た目はちょっとアレですがこれがめっちゃ美味しかった


ランタンはルシオール。
(写真撮り忘れたので過去画像を使ってます)

日が暮れると寒くなってきたのでレインボー(ストーブ)をつけました。


寝具は
下・・・コールマンのインフレーターマットダブル+メイドインアースのコットン毛布
上・・・メイドインアースのコットンタオルケット+スノピのグランドオフトンダブル
スノピのグランドオフトン、インフレーターマットと掛け布団がセットになっていますが
今回はコールマンのマットを持参しました。
膨らませるのはスノピの方が楽なんですけどね。
この日は空気吹き込むのに疲れていい加減な入れ方していたら翌朝相方に「空気が少なくて寝心地が悪かったです」と言われてしまいました。
枕はロゴスのピロー(私用)
スノピのマット&ピローを相方用に準備しておいたのに
相方、コストコで買ったレジャーマット(買っただけで未使用)が枕にちょうどいいと言って使ってました。
この後、ちょっとしたトラブル(自分自身の不注意です)もありましたが、気を取り直して・・・。
前夜なかなか寝付けなかったのに朝早くから起きてた影響で早々に眠くなり・・・

ちょっとオフトンに・・・と潜ったら最後
グランドオフトンからは抜け出せねえだ~
ということで
いつもの如くこのまま眠りについてしまったのでありました

グランドオフトン、恐るべし

明け方・・・
ちょっと肌寒い
と思って目覚めたら
掛けのタオルケットを相方が身体に巻いて独り占めしておりました。
スノピのグランドオフトンは上下セットで使うと連結できて袋状になり大変暖かいのですが
と言うより極寒時以外はむしろ暑いので
この日は暑すぎるだろうと思って連結しては使わず
代わりに綿毛布やタオルケットを投入していたのです。
目は覚めてるけどオフトンから出ると寒い
相方クン、ストーブつけてくれないかな~(ごろにゃん

とオフトンから出ずにいると、7時過ぎ位になってようやく相方が起きてストーブをつけてくれました。
朝食は、相方のリクエストで「サンドイッチ」
サンドイッチ作るのは手間がかかるからキャンプには向いていないとあれほど言ってきたのに
ま~~~~ったく聞いちゃいません。
なので食材準備しましたよ。
思い知るが良い

以前コテージ泊の時に作りましたけど
あの時は私が先に起きてせっせと作ったからちょうどよいタイミングで出てきたワケで。
今回は同じタイミングで起きたのでパンにバターを塗る段階ですでに相方「お腹空きました」と
昨日買っておいたうどん(アルミ容器で温めるやつ)をストーブにかけて作ろうとしています。
黙々とキュウリを切る私。
「(うどん食べ終わって)まだですか」と煩いので
「だったら手伝えよ

バター塗りを手伝う相方。
「そうそう、バター塗ったらマヨネーズ、マスタードね」
と指示を出しながら目玉焼き(ゆで卵を作って潰すのは時間がかかるので諦めました)を作る私。
あとは、レタス・ハム・キュウリを挟みます。
相方作




私の分はチーズもね

目玉焼きとウインナー

「キャンプの朝ごはんにサンドイッチを作るものではありませんね」
(だ~か~ら~、散々言ってきたじゃろうが

ようやく学習したか

ハンバーガーやホットドッグの方が断然簡単です。
10時位から徐々に片づけを始め
「(周囲の)家族連れでもウチより荷物少ないですよ」と言われ
荷物を減らすぞ!と(また)決意をした私。
いつも通りチェックアウト(12時)の10分位前に撤収完了~

おやつのプリンやアイスクリーム食べ損ねました。
相方は他に焼きそばも作ろうって言ってたんですよ~。
暑くて汗かいたから帰りも温泉に寄ろうか~(と言いつつ混雑していて過去に何度も諦めた経験アリ)
で、またもや昨日の「神楽温泉湯治村」へ。
坂道を上がっていると途中の駐車場(ちょっと距離がある)に誘導され、「え?こんなに多いの?」とビビる私たち。
ちょうど神楽をやっていたので多かったようですが、温泉の方は空いていて、今回も私のほかにもう1名だけでした。
前日蛙が浮いていてビビった露天風呂でしたがこの日は無事でした。
お風呂から出るタイミングで(髪を乾かしているとき)5~6人位の方が入って来られてました。
温泉の建物から出るとすぐ隣に無料休憩室がありまして、そこで相方を待っていました。
(普段は車に戻って待ってるのですが駐車場が遠かったので)
温泉の後、夜叉うどんを食べようと言っていたのです。
が、相方がやってきて休憩室から外に出てみると神楽から出てきた方たちで溢れてて
夜叉うどんのお店も混雑していたので寄らずに帰ることに。
湯治村の温泉、JAF割引がなくなっていたのが残念!でした。
このまま戻ると土師ダムの花見客による渋滞に巻き込まれますよ


てな感じで、16時頃には帰宅いたしました。
久々のキャンプ
相方とのバトルはありましたが、と~~~~っても楽しかったです

ですが、次の仕事を始めるまでの間に旅行を計画しておりますので
キャンプはちょっと先になるかなあと思っています。
今月はディズニー2泊3日×2回(結構なハードスケジュール)
来月は1泊2日+2泊3日(1泊はコテージ泊)の旅行
7月に1泊2日(コテージ泊)の旅行
合間に海水浴にも行きたいし
キャンプはどうなん?
と言われそうですが

前回偵察したキャンプ場にも行ってみたいし
大佐山(キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
小豆島(ふるさと村キャンプ場)もよかったね~と言ってるし
淡路島でもキャンプしてみたいね~と言ってるし
何より日本海旅行の続きもしたいですし
行きたいところがいっぱいあるので、これから徐々に計画を立てていきたいと思います。
あまり参考にならないキャンプレポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございました

2017年12月13日
お泊りイルミキャンプ ホッ!とステイまんのう
みなさま、こんにちはです。
先週末、イルミキャンプに行ってきたのですが
思いがけず四国在住の友人が会いにきてくれたので
キャンプの方はそっちのけになってしまい、あまり参考になる内容になっていません。
冬の観光キャンプということで、設営が簡単なコットンテント
「アスガルド7.1」に初めてお泊りしてみました。
「タシーク、長く使ってないですね」と相方
思い出してみると・・・
2017年5月の「大佐山キャンプ場」以来使っていません。
そんなことを思いながらのキャンプでした。
帰宅後も忙しくしていて、届いていたのに放置していたスノピの2018年カタログを
一昨夜、ようやく眺めてみました。
ケースから出すのに難儀しました・・・
へー、ヘキサタープのSが出るんだ(ソロとかデュオに良いって書いてあったような気が)
M買っちゃったよ。もっと早く出してくれよ~。
あっ、ステンレスジャグも出るんじゃん。夏に買っちまったよ。(以下同文)
でも15リットルは我が家には大きすぎだからどうせ買わないか。
などと思いつつめくっていると
テントなどが一覧で載っている見開きページが
どれどれ・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
タシークちゃんがないじゃん
こんなに気に入ってるのに。
なくなっちゃうの??
おまけに
トルテュもなくなってる~~~
自分たちも半年以上使ってないからそんなに文句は言えないのかもしれません
でも、タシークはすごく気に入っている幕なので
これからも大切に使いたいと思ってます。
前置きはこれくらいにして・・・。
香川県観光(お泊りしただけキャンプ)レポのはじまりです。
今年の冬はイルミキャンプしたいですね
と夏前に相方が言い出しました。
広島にも超有名な「備北丘陵公園」がありますが、何せ寒いです。
2年連続で3月半ば位に泊まりましたが、お布団の中はぬくぬくでも
お布団から出ている顔が冷たい
前回など、あまりの寒さに相方が夜中にストーブをつけたほどでした。
(電源は使用してません。てかそもそも電源使うような暖房器具を持っていません)
そこで、ちょっとでも暖かい(であろう)四国のキャンプ場が良いのでは?と思ったのでした。
HPで調べてみると、12月の予約は9月15日から開始とのことだったので
イルミキャンプは人気だろうから・・・と、予約開始日にバッチリ予約完了
秋の日本海旅行の計画を立てている頃のことでありました。
日本海旅行から帰って、仕事が忙しくなりほとんど計画を立てれずにいたり
ヘタレなので雨だったら中止しようと思っていたこともあり
結構直前までノープランな状態。
数日前に焦って、ふと思い出した香川県(丸亀市)出身の友人にラインで
「まんのう公園でイルミキャンプするんだけど、近場のお勧めうどん教えて~」と聞いてみたところ
せっかくだから会おうよ!!ということになり
おまけにもう一人の四国(徳島県三好市)出身の友人にも連絡をしたらしく
その友人が「土曜日の夜は桑田佳祐のライブに行くから無理だけど日曜日に一緒にうどん食べに行こうよ」
ということで、思いがけず友人たちとも会うことに。
香川の友人は今高松市内に住んでいて、土曜日は仕事とのこと。
なので夜、まんのう公園に行くよーということでした。
んで
土曜日の日中は「栗林公園」と「屋島」
キャンプ場にインして設営→温泉→買出しして
夜はまんのう公園ででイルミ→お泊り
日曜日、撤収後友人と待ち合わせしてうどん(&スイーツ)
という感じのプランに決定。
お店などは友人におまかせです。
出発の数日前から風邪を引いてげほげほしていた相方でしたが
キャンプには行くというので決行~。
土曜日、朝7時半に出発(7時に予定してたのに相方がなかなか起きて来なかった
)
起きてこねーな
調子悪いのかな
もしやキャンセル?
風邪で夜中もげほげほやってたので起こすのを躊躇してて
キャンセルになるのではと心配もしたのですが
原因は「目覚まし時計の電池切れ」だったようで
それなら早くから起しとけばよかったー
小谷SAで朝食
相方、ラーメン




私、モーニングセット
以前はヨーグルトもついていたセットが、今は「ヨーグルト付き」のものと「玉子付き」の2種類になっていました。
(価格は同じ)
玉子付きの方をチョイス。
アンデルセンのパンと珈琲なので、とっても美味しいです
相方がお水を汲んでくれていたので最後に一口飲んでみたら・・・
お水は不味かったです・・・。
(フードコート形式になっているのでアンデルセンのお水というワケではありません)
その後、友人たちへのお土産を(狙っていたものがあったので)探しましたがなくて
(あまりにローカルなモノだったからでしょう。道の駅にはあるんですけどね)
岡山県までの全てのSA・PAに寄ってみたのですが見つからなかったので
広島県最後の「福山SA」で結局代わり映えのしない「もみじ饅頭」を購入。
もじみ饅頭(カープバージョン)と瀬戸内コーラ


鴻ノ池SAでおやつを。
蒜山高原生クリームパンと珈琲

瀬戸大橋を渡ります。



瀬戸大橋渡り終えて、とりあえず高松方面に向います。

まずは、栗林公園へ。
【特別名勝 栗林公園の紅葉情報】江戸時代、高松藩の歴代藩主により100年余りの歳 月をかけ完成した庭園。国の特別名勝に指定されており、日本を代表する大名庭園 として国内外から高い評価を得ている。
正面の駐車場は満車だったので、北口の駐車場に停めました。
駐車場のすぐ隣が北入り口になっていました。



栗林公園という名前ですが、実際には栗の木はなくて、「松」ばかりです。
(途中、立派な杉の木もありました)
小学生の時に修学旅行で来たことがあります。
そのときにガイドさんが
「家来が何の木を植えましょうか?と聞いたとき、まだ決めていなかった殿様が
“ちょっと待つがよい”と言ったのを勘違いして、松の木を植えてしまった」
と説明されていたように記憶しています
ぽかぽかと暖かい日で、上着を着てなくても全然寒くありませんでした。
途中にあった「花園亭」で食事を。
相方 うどん




私 あん餅雑煮
香川県のお雑煮は白味噌仕立てのあん餅入りなんだそうです。
前々から食べてみたいと思っていて、ようやく実現しました。
この品を注文したのと同時くらいに、私たちが座った斜め前の席に
外国人のおじいちゃま・おばあちゃまが来られました。
お店の外でみたらしだんごを焼いていて、それを指差したら
お店の方が流暢な英語で注文をとっておられました。
だんごはすぐに運ばれてきて、お二人で召し上がっておられ
食べ終わって日本茶を飲んでいる頃、私たちの料理が運ばれて来たのでした。
お雑煮のお椀の蓋を取ろうとしていると
おばあちゃまがめっちゃ注目しています。
コレハ ニホンノサホウヲ ツタエルヨウニ イタダカナクテハ・・・
と緊張しながら、そ~~っと優雅な手つき(のつもりで)蓋を取りました。
中をみたおばあちゃま、興味津々でお隣のおじいちゃまに
「soup?」と聞いておられました。
うん、スープだね。
と思いつつ、まだめっちゃ注目しているおばあちゃまの視線を感じながら
優雅な手つき(のつもりで)お雑煮をいただきます。
お餅にかぶりつくわけにもいかず、ちょびっとずつお箸でちぎって口に運び
汁も音を立てぬよう・・・と気遣いながら平らげました。
私が食べ終わるのを確認して、ようやくお2人は立ち上がり
ほぼ一緒に会計をして、お店を後にしました。
緊張しながらいただいたお雑煮でしたが、美味しかったですよ
食後はさらに公園内を散策。



和船乗り場の前も通りましたが、季節柄か運休が多いようで、
時間が合わなかったので乗りませんでした。
(事前にネットで予約も出来ます)
栗林公園の次は、屋島に向います。
道中の道路は結構渋滞していました。
屋島のドライブウエイは、以前は630円かかっていたようなのですが、
観光客を遠ざけているということで、無料化されていました。
(駐車場代は300円かかります)
ドライブウエイの途中、「ミステリーゾーン」といわれている場所があります。
料金所からしばらく走ったところに「この先ミステリーゾーン 前方注意」という看板があり
どう見ても下り坂なのに実は上り坂だったり
上り坂だと思っていたら下り坂だったりする道路があるのです。
相方と2人きゃーきゃー(ぎゃーぎゃー?)言いながら走ったので写真はありません。
興味のある方は「屋島ドライブウエイ ミステリーゾーン」で調べてみてくださいませ。
駐車場に車を停めて歩きます。

「屋島って何なんですか?」
と相方が聞いてきます。
「えっ
知らないの
」
屋島は源平合戦の摂津一ノ谷の戦いに破れた平氏が、安徳天皇を奉じて根拠としており、翌年の1185年(元暦2年2月)に起こった、讃岐屋島の戦いの古戦場である。平家物語他、この戦いで源氏方の那須与一が平氏方の軍船に掲げられた、扇の的を射落としたエピソードなどが知られる
そう、源平合戦の戦場として有名でしょう。
しかもゲーマーだったら「与一の弓」の名前くらい知ってるでしょー。

展望台まで歩いている途中、あちこちで「瓦」を売っていたのでひとつ(6枚入り)購入。



展望台から瓦を投げるのです。
平べったい円錐形の瓦を投げることで開運・ 厄除けになるといわれているそうです。
瓦投げをして、元来た道を戻って最初に写した看板の辺りまで戻ると
すぐ近くに「血の池(瑠璃宝の池)」と呼ばれている池があります。
弘法大師が屋島寺伽藍を南嶺に移す際、「遍照金剛、三密行所、当都率天、内院管門」とお経を書き、宝珠とともに納めて池にした、との伝説が残るスポット。竜神が宝珠を奪いに来るという言い伝えもあります。源平合戦のとき、檀ノ浦で戦った武士たちが血刀を洗ったため、「血の池」と呼ばれるようになりました。
この池のすぐ裏側の階段を下りると、出発地点の駐車場がありました。
屋島を後にして、いよいよまんのう公園に向います。
下っている途中の景色です。
面白い形をしている山があったので写してみました。


15時半頃、まんのう公園に到着して、チェックイン。
このキャンプ場は大変広いとのことだったのでどんだけ奥まで行くのかな・・・と思っていましたが
指定されたサイトは6番。
管理棟のすぐ近くでした。
裏手が遊歩道になっていて、時々人が歩いておられました。

電源・炊事場付きです。

料金は、4,880円でした。
アスガルドをさくっと設営。
やっぱ楽ですね~

下のスカート部分をまだ綺麗に留めていない写真です。
設営後はチェックインの時にもらった割引が効く温泉へ。
2ヵ所で使えましたが、近いほうの「塩入温泉」にしました。
広い無料休憩所(和室)や、売店・食堂もありましたが、時間がないので早めに入浴だけ済ませ
買出しのためイオンモール綾川へ。
高松からまんのう公園に行く間にあるのですが、お昼に通ったときはものすごく混雑していて
駐車場に停めるだけでも時間がかかりそうだったので後回しにしたのです。
調理はしないことにして出来合いのものを調達して、公園へ戻ります。
19時過ぎ頃に到着したら、駐車場はほぼ満車状態になっていて端っこの方に停めました。
とりあえず相方と回ってみます。
入ってすぐに人気の「光る飴」も買いました。






(タブン)一番奥辺りまで行ったところで、友人が到着したとのことで、入り口近くのツリーのところまで戻りました。

「どこにおるん?」
「トイレの横だよ。光る飴持ってるよ~」
「光る飴、みんな持ってるやん」
と言いながらも、探しあててくれました。
友人は旦那さん・娘さんと3人で来ていましたが、ここで別行動。
(相方はもう堪能したということで車で待ってるって。風邪引いてマスク姿だったし)
友人と喋りながらもう一周しました。
しかし、さすが四国。
寒くないです。
夜だったので上着は着てましたけど、全然寒くなくて快適に回れました。
閉園時刻の21時近く位にサイトに戻って、夕食です。
イオンで買ってきたお寿司と

自宅から持参したおでんを温めて

イオンで買ってきたうどんも(ストーブの上で温めるだけ)

調理しない予定にしていたので、今回持参した食器はこれだけ。
後ろの方のピンクのお皿の上に乗っているのはケトルです。
イオンでケーキ買って、簡単なクリームブリュレだけ作ろうと思って準備していたので、
ケーキとクリームブリュレが置けるような食器にしていたのです。

ところがイオンに行ったとき、すでにケーキ屋さんは店じまいされていて買えず。
買ってきた夕食も残してしまったほどだったのでケーキなどとても食べられなかっただろうということで
結果オーライということではあったのですが・・・。
(確か前回のエバグレでもそんなことになってましたよね)
アスガルドの半分を寝床に。
今回は
・ブルーシート
・アスガルド
・レジャーシート
・コールマンのインフレーターマット(ダブル)
・コットン100%の毛布
が下(敷き)
・コットン100%のタオルケット
・グランドオフトン(ダブル)
が上(掛け)
にしました。

あと、こそっと先日(キャンプに行く数日前位に)コストコで買った電気敷布を使ってました。
相方、全く気付かず、「電源要りましたか?貴女のスマホ(&アップルウォッチ)充電しただけじゃないですか?」って。
2日目の朝(撤収前)はこの敷布を「ダニ撃退モード」にしていて、その時相方が敷布の上に足を乗せたので
熱くなっていることに気付かれるかと思ったのですがこのときも全く気付く様子はなく。
電気敷布だった事には最後まで気付いていなかった相方でありました。
グランドオフトンの敷きマット、めっきり使わなくなってしまったんですが
マットだけとか必要な方いらっしゃるでしょうか?
メルカリ行きかな?いや、仕舞い幅はコチラの方が断然コンパクトなので使う機会もあるかも??
ストーブも消して、おやすみなさい
翌朝、目覚めると7時過ぎくらいでした。
珈琲を淹れて、イオンで買ってきたパンで朝食です。
(パン撮り忘れ)

この後、昨夜の友人ともう一人の(徳島在住の)友人も加えて
お昼にうどんを食べに行こうということになっていて
11時半にイオンに集合!だったので
11時にはチェックアウトしなくてはいけませんでした。
撤収作業開始まで幕内でまったり過ごしておりました。
相方は例の如く「9時半に起してください」と言って二度寝。
今回のサイトの場所は角だったので、テントの正面と隣に別の方のサイトがあるという位置でした。
道路を挟んだまん前が炊事棟&トイレでしたのでとても便利でした。
備北丘陵公園と同じく、炊事棟ではお湯も出ます。
トイレもとっても綺麗でした。
撤収までのまったり時間の時、お隣のサイトのご夫婦が喧嘩をはじめられ
ぶち切れの奥様の声が響いてきて、何となくいたたまれない気持ちになったと共に
我が家のバトルも気をつけなきゃ・・・と思った次第であります。
(我が家はぽんぽん言い合うけどそんなに険悪な雰囲気ではないんですよ~)
でも広島弁で言い合っていたら怖いと思われるかたもいらっしゃるかもしれないですね・・・。
あ、その前に「煩い」ですよね。相方も私も声でかいし
夜サイトに戻ったのが遅かったので幕の外で過ごす時間がなくて
昨日立てたランタン立ては全く使わず。
同じく、オイルランタンも幕内のテーブルの上に置いたまま使わず・・・。


この、手前に写っているランタン立てです。
11時頃、チェックアウトに向いました。
「アスガルド、楽でいいですねー(by 相方)」
11時半前にはイオンモール綾川に到着したのですが
昨日にも増して車が多い
駐車場も
です。
勝手のわからない駐車場内をぐるぐるして、ようやく見つけた
に駐車。
友人の車に乗って向かったのは・・・
駐車場を出て、信号を渡ったらすぐ右にあった(イオンモールから南へ約110m)
「香川屋綾川店」
歩いて来た方が早かったんじゃ?と思ったことは内緒です
11時40分位だったので当然のことながらすごい行列でしたが
お喋りしていたらあっという間でした。
(そしてさらに当然のことながら行列大嫌いな相方は
「イオンシネマで映画でも観てます」と別行動)
お客さん多かったので自分の品だけパチリ

冬季限定の「しっぽくうどん」と「かぼちゃの天ぷら」 合わせて550円くらいだったような・・・。
食べ終わって、車で再度イオンモールへ。
このときも駐車場がいっぱいで敷地から道路を挟んだ反対側の駐車場へ停めました。
イオンモール内のタリーズコーヒーでスイーツを。

私が注文したのは右手前の「シュトーレン ラッテ」
右上は「ストロベリー ロイヤルミルクティー」
この2つは季節限定品でした。
左側のは「カベルネ&ストロベリーティー」です。
ここでまたしばらくおしゃべりをして、14時半位にイオンモールを後に。
車に戻ったら相方、助手席に座って待っておりました。
相方に映画何観たの?と聞くと、面白そうなのがなかったから観なかったと。
しかも、食事も「どこも行列してたから食べてません」だそうで。
(予想はしていた)
なのでいつも混雑している「与島PA」は避けて、次の「鴻ノ池SA」へ。

カツカレー(大盛り)

お皿が大きくてすごいボリュームのように見えますが、
実際は普通の大盛りよりちょっと多い程度だったと相方が申しておりました。
食後に、店内にあった自販機で珈琲(上の写真に写っている紙カップのもの)と、
普通のソフトクリームではない高級ソフト(5百何十円かでした)を奢ったら
相方もご機嫌になりました。

この後も私が運転して、途中の「篠坂PA(トイレしかないPA)」・・・岡山県最後のPAです・・・で運転を交代したら
そのまま私は爆睡してしまい・・・
目覚めたら志和IC過ぎた辺りでした
スマホで天気予報を見てみたら、翌日「雪」と出ていてビビりましたが
後で「現在地」の予報とわかりホッ。
結局翌、月曜日の夕方位から寒くなってきて
火曜日の朝は市内でもちょっぴり雪景色になっていました。
寒波到来前でヨカッター
という、ちょっと慌しかったイルミキャンプでした。
帰宅してからも相方は何度も
「アスガルド、楽でいいですねー
」と言っていますが
次はタシークちゃんだからね
ということで
どこに行こうか考えているところです。
(と言っても冬季は開いてるキャンプ場少ないんですよね。雪中キャンプはしたくないですし)
あ、その前にキャンプではないイルミ旅行も予定しています。
という、あんまり参考にならなかったレポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございました。
先週末、イルミキャンプに行ってきたのですが
思いがけず四国在住の友人が会いにきてくれたので
キャンプの方はそっちのけになってしまい、あまり参考になる内容になっていません。
冬の観光キャンプということで、設営が簡単なコットンテント
「アスガルド7.1」に初めてお泊りしてみました。
「タシーク、長く使ってないですね」と相方
思い出してみると・・・
2017年5月の「大佐山キャンプ場」以来使っていません。
2017/05/17
そんなことを思いながらのキャンプでした。
帰宅後も忙しくしていて、届いていたのに放置していたスノピの2018年カタログを
一昨夜、ようやく眺めてみました。
ケースから出すのに難儀しました・・・

へー、ヘキサタープのSが出るんだ(ソロとかデュオに良いって書いてあったような気が)
M買っちゃったよ。もっと早く出してくれよ~。
あっ、ステンレスジャグも出るんじゃん。夏に買っちまったよ。(以下同文)
でも15リットルは我が家には大きすぎだからどうせ買わないか。
などと思いつつめくっていると
テントなどが一覧で載っている見開きページが
どれどれ・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
タシークちゃんがないじゃん
こんなに気に入ってるのに。
なくなっちゃうの??

おまけに
トルテュもなくなってる~~~

自分たちも半年以上使ってないからそんなに文句は言えないのかもしれません

でも、タシークはすごく気に入っている幕なので
これからも大切に使いたいと思ってます。
前置きはこれくらいにして・・・。
香川県観光(お泊りしただけキャンプ)レポのはじまりです。
今年の冬はイルミキャンプしたいですね
と夏前に相方が言い出しました。
広島にも超有名な「備北丘陵公園」がありますが、何せ寒いです。
2年連続で3月半ば位に泊まりましたが、お布団の中はぬくぬくでも
お布団から出ている顔が冷たい

前回など、あまりの寒さに相方が夜中にストーブをつけたほどでした。
(電源は使用してません。てかそもそも電源使うような暖房器具を持っていません)
そこで、ちょっとでも暖かい(であろう)四国のキャンプ場が良いのでは?と思ったのでした。
HPで調べてみると、12月の予約は9月15日から開始とのことだったので
イルミキャンプは人気だろうから・・・と、予約開始日にバッチリ予約完了
秋の日本海旅行の計画を立てている頃のことでありました。
日本海旅行から帰って、仕事が忙しくなりほとんど計画を立てれずにいたり
ヘタレなので雨だったら中止しようと思っていたこともあり
結構直前までノープランな状態。
数日前に焦って、ふと思い出した香川県(丸亀市)出身の友人にラインで
「まんのう公園でイルミキャンプするんだけど、近場のお勧めうどん教えて~」と聞いてみたところ
せっかくだから会おうよ!!ということになり
おまけにもう一人の四国(徳島県三好市)出身の友人にも連絡をしたらしく
その友人が「土曜日の夜は桑田佳祐のライブに行くから無理だけど日曜日に一緒にうどん食べに行こうよ」
ということで、思いがけず友人たちとも会うことに。
香川の友人は今高松市内に住んでいて、土曜日は仕事とのこと。
なので夜、まんのう公園に行くよーということでした。
んで
土曜日の日中は「栗林公園」と「屋島」
キャンプ場にインして設営→温泉→買出しして
夜はまんのう公園ででイルミ→お泊り
日曜日、撤収後友人と待ち合わせしてうどん(&スイーツ)
という感じのプランに決定。
お店などは友人におまかせです。
出発の数日前から風邪を引いてげほげほしていた相方でしたが
キャンプには行くというので決行~。
土曜日、朝7時半に出発(7時に予定してたのに相方がなかなか起きて来なかった

起きてこねーな
調子悪いのかな
もしやキャンセル?
風邪で夜中もげほげほやってたので起こすのを躊躇してて
キャンセルになるのではと心配もしたのですが
原因は「目覚まし時計の電池切れ」だったようで

それなら早くから起しとけばよかったー

小谷SAで朝食
相方、ラーメン




私、モーニングセット
以前はヨーグルトもついていたセットが、今は「ヨーグルト付き」のものと「玉子付き」の2種類になっていました。
(価格は同じ)
玉子付きの方をチョイス。
アンデルセンのパンと珈琲なので、とっても美味しいです
相方がお水を汲んでくれていたので最後に一口飲んでみたら・・・
お水は不味かったです・・・。
(フードコート形式になっているのでアンデルセンのお水というワケではありません)
その後、友人たちへのお土産を(狙っていたものがあったので)探しましたがなくて
(あまりにローカルなモノだったからでしょう。道の駅にはあるんですけどね)
岡山県までの全てのSA・PAに寄ってみたのですが見つからなかったので
広島県最後の「福山SA」で結局代わり映えのしない「もみじ饅頭」を購入。
もじみ饅頭(カープバージョン)と瀬戸内コーラ


鴻ノ池SAでおやつを。
蒜山高原生クリームパンと珈琲

瀬戸大橋を渡ります。



瀬戸大橋渡り終えて、とりあえず高松方面に向います。

まずは、栗林公園へ。
【特別名勝 栗林公園の紅葉情報】江戸時代、高松藩の歴代藩主により100年余りの歳 月をかけ完成した庭園。国の特別名勝に指定されており、日本を代表する大名庭園 として国内外から高い評価を得ている。
正面の駐車場は満車だったので、北口の駐車場に停めました。
駐車場のすぐ隣が北入り口になっていました。



栗林公園という名前ですが、実際には栗の木はなくて、「松」ばかりです。
(途中、立派な杉の木もありました)
小学生の時に修学旅行で来たことがあります。
そのときにガイドさんが
「家来が何の木を植えましょうか?と聞いたとき、まだ決めていなかった殿様が
“ちょっと待つがよい”と言ったのを勘違いして、松の木を植えてしまった」
と説明されていたように記憶しています

ぽかぽかと暖かい日で、上着を着てなくても全然寒くありませんでした。
途中にあった「花園亭」で食事を。
相方 うどん




私 あん餅雑煮
香川県のお雑煮は白味噌仕立てのあん餅入りなんだそうです。
前々から食べてみたいと思っていて、ようやく実現しました。
この品を注文したのと同時くらいに、私たちが座った斜め前の席に
外国人のおじいちゃま・おばあちゃまが来られました。
お店の外でみたらしだんごを焼いていて、それを指差したら
お店の方が流暢な英語で注文をとっておられました。
だんごはすぐに運ばれてきて、お二人で召し上がっておられ
食べ終わって日本茶を飲んでいる頃、私たちの料理が運ばれて来たのでした。
お雑煮のお椀の蓋を取ろうとしていると
おばあちゃまがめっちゃ注目しています。
コレハ ニホンノサホウヲ ツタエルヨウニ イタダカナクテハ・・・
と緊張しながら、そ~~っと優雅な手つき(のつもりで)蓋を取りました。
中をみたおばあちゃま、興味津々でお隣のおじいちゃまに
「soup?」と聞いておられました。
うん、スープだね。
と思いつつ、まだめっちゃ注目しているおばあちゃまの視線を感じながら
優雅な手つき(のつもりで)お雑煮をいただきます。
お餅にかぶりつくわけにもいかず、ちょびっとずつお箸でちぎって口に運び
汁も音を立てぬよう・・・と気遣いながら平らげました。
私が食べ終わるのを確認して、ようやくお2人は立ち上がり
ほぼ一緒に会計をして、お店を後にしました。
緊張しながらいただいたお雑煮でしたが、美味しかったですよ

食後はさらに公園内を散策。



和船乗り場の前も通りましたが、季節柄か運休が多いようで、
時間が合わなかったので乗りませんでした。
(事前にネットで予約も出来ます)
栗林公園の次は、屋島に向います。
道中の道路は結構渋滞していました。
屋島のドライブウエイは、以前は630円かかっていたようなのですが、
観光客を遠ざけているということで、無料化されていました。
(駐車場代は300円かかります)
ドライブウエイの途中、「ミステリーゾーン」といわれている場所があります。
料金所からしばらく走ったところに「この先ミステリーゾーン 前方注意」という看板があり
どう見ても下り坂なのに実は上り坂だったり
上り坂だと思っていたら下り坂だったりする道路があるのです。
相方と2人きゃーきゃー(ぎゃーぎゃー?)言いながら走ったので写真はありません。
興味のある方は「屋島ドライブウエイ ミステリーゾーン」で調べてみてくださいませ。
駐車場に車を停めて歩きます。

「屋島って何なんですか?」
と相方が聞いてきます。
「えっ


屋島は源平合戦の摂津一ノ谷の戦いに破れた平氏が、安徳天皇を奉じて根拠としており、翌年の1185年(元暦2年2月)に起こった、讃岐屋島の戦いの古戦場である。平家物語他、この戦いで源氏方の那須与一が平氏方の軍船に掲げられた、扇の的を射落としたエピソードなどが知られる
そう、源平合戦の戦場として有名でしょう。
しかもゲーマーだったら「与一の弓」の名前くらい知ってるでしょー。

展望台まで歩いている途中、あちこちで「瓦」を売っていたのでひとつ(6枚入り)購入。



展望台から瓦を投げるのです。
平べったい円錐形の瓦を投げることで開運・ 厄除けになるといわれているそうです。
瓦投げをして、元来た道を戻って最初に写した看板の辺りまで戻ると
すぐ近くに「血の池(瑠璃宝の池)」と呼ばれている池があります。
弘法大師が屋島寺伽藍を南嶺に移す際、「遍照金剛、三密行所、当都率天、内院管門」とお経を書き、宝珠とともに納めて池にした、との伝説が残るスポット。竜神が宝珠を奪いに来るという言い伝えもあります。源平合戦のとき、檀ノ浦で戦った武士たちが血刀を洗ったため、「血の池」と呼ばれるようになりました。
この池のすぐ裏側の階段を下りると、出発地点の駐車場がありました。
屋島を後にして、いよいよまんのう公園に向います。
下っている途中の景色です。
面白い形をしている山があったので写してみました。


15時半頃、まんのう公園に到着して、チェックイン。
このキャンプ場は大変広いとのことだったのでどんだけ奥まで行くのかな・・・と思っていましたが
指定されたサイトは6番。
管理棟のすぐ近くでした。
裏手が遊歩道になっていて、時々人が歩いておられました。

電源・炊事場付きです。

料金は、4,880円でした。
アスガルドをさくっと設営。
やっぱ楽ですね~


下のスカート部分をまだ綺麗に留めていない写真です。
設営後はチェックインの時にもらった割引が効く温泉へ。
2ヵ所で使えましたが、近いほうの「塩入温泉」にしました。
広い無料休憩所(和室)や、売店・食堂もありましたが、時間がないので早めに入浴だけ済ませ
買出しのためイオンモール綾川へ。
高松からまんのう公園に行く間にあるのですが、お昼に通ったときはものすごく混雑していて
駐車場に停めるだけでも時間がかかりそうだったので後回しにしたのです。
調理はしないことにして出来合いのものを調達して、公園へ戻ります。
19時過ぎ頃に到着したら、駐車場はほぼ満車状態になっていて端っこの方に停めました。
とりあえず相方と回ってみます。
入ってすぐに人気の「光る飴」も買いました。






(タブン)一番奥辺りまで行ったところで、友人が到着したとのことで、入り口近くのツリーのところまで戻りました。

「どこにおるん?」
「トイレの横だよ。光る飴持ってるよ~」
「光る飴、みんな持ってるやん」
と言いながらも、探しあててくれました。
友人は旦那さん・娘さんと3人で来ていましたが、ここで別行動。
(相方はもう堪能したということで車で待ってるって。風邪引いてマスク姿だったし)
友人と喋りながらもう一周しました。
しかし、さすが四国。
寒くないです。
夜だったので上着は着てましたけど、全然寒くなくて快適に回れました。
閉園時刻の21時近く位にサイトに戻って、夕食です。
イオンで買ってきたお寿司と

自宅から持参したおでんを温めて

イオンで買ってきたうどんも(ストーブの上で温めるだけ)

調理しない予定にしていたので、今回持参した食器はこれだけ。
後ろの方のピンクのお皿の上に乗っているのはケトルです。
イオンでケーキ買って、簡単なクリームブリュレだけ作ろうと思って準備していたので、
ケーキとクリームブリュレが置けるような食器にしていたのです。

ところがイオンに行ったとき、すでにケーキ屋さんは店じまいされていて買えず。
買ってきた夕食も残してしまったほどだったのでケーキなどとても食べられなかっただろうということで
結果オーライということではあったのですが・・・。
(確か前回のエバグレでもそんなことになってましたよね)
アスガルドの半分を寝床に。
今回は
・ブルーシート
・アスガルド
・レジャーシート
・コールマンのインフレーターマット(ダブル)
・コットン100%の毛布
が下(敷き)
・コットン100%のタオルケット
・グランドオフトン(ダブル)
が上(掛け)
にしました。

あと、こそっと先日(キャンプに行く数日前位に)コストコで買った電気敷布を使ってました。
相方、全く気付かず、「電源要りましたか?貴女のスマホ(&アップルウォッチ)充電しただけじゃないですか?」って。
2日目の朝(撤収前)はこの敷布を「ダニ撃退モード」にしていて、その時相方が敷布の上に足を乗せたので
熱くなっていることに気付かれるかと思ったのですがこのときも全く気付く様子はなく。
電気敷布だった事には最後まで気付いていなかった相方でありました。
グランドオフトンの敷きマット、めっきり使わなくなってしまったんですが
マットだけとか必要な方いらっしゃるでしょうか?
メルカリ行きかな?いや、仕舞い幅はコチラの方が断然コンパクトなので使う機会もあるかも??
ストーブも消して、おやすみなさい

翌朝、目覚めると7時過ぎくらいでした。
珈琲を淹れて、イオンで買ってきたパンで朝食です。
(パン撮り忘れ)

この後、昨夜の友人ともう一人の(徳島在住の)友人も加えて
お昼にうどんを食べに行こうということになっていて
11時半にイオンに集合!だったので
11時にはチェックアウトしなくてはいけませんでした。
撤収作業開始まで幕内でまったり過ごしておりました。
相方は例の如く「9時半に起してください」と言って二度寝。
今回のサイトの場所は角だったので、テントの正面と隣に別の方のサイトがあるという位置でした。
道路を挟んだまん前が炊事棟&トイレでしたのでとても便利でした。
備北丘陵公園と同じく、炊事棟ではお湯も出ます。
トイレもとっても綺麗でした。
撤収までのまったり時間の時、お隣のサイトのご夫婦が喧嘩をはじめられ
ぶち切れの奥様の声が響いてきて、何となくいたたまれない気持ちになったと共に
我が家のバトルも気をつけなきゃ・・・と思った次第であります。
(我が家はぽんぽん言い合うけどそんなに険悪な雰囲気ではないんですよ~)
でも広島弁で言い合っていたら怖いと思われるかたもいらっしゃるかもしれないですね・・・。
あ、その前に「煩い」ですよね。相方も私も声でかいし

夜サイトに戻ったのが遅かったので幕の外で過ごす時間がなくて
昨日立てたランタン立ては全く使わず。
同じく、オイルランタンも幕内のテーブルの上に置いたまま使わず・・・。


この、手前に写っているランタン立てです。
11時頃、チェックアウトに向いました。
「アスガルド、楽でいいですねー(by 相方)」
11時半前にはイオンモール綾川に到着したのですが
昨日にも増して車が多い

駐車場も

勝手のわからない駐車場内をぐるぐるして、ようやく見つけた

友人の車に乗って向かったのは・・・
駐車場を出て、信号を渡ったらすぐ右にあった(イオンモールから南へ約110m)
「香川屋綾川店」
歩いて来た方が早かったんじゃ?と思ったことは内緒です

11時40分位だったので当然のことながらすごい行列でしたが
お喋りしていたらあっという間でした。
(そしてさらに当然のことながら行列大嫌いな相方は
「イオンシネマで映画でも観てます」と別行動)
お客さん多かったので自分の品だけパチリ

冬季限定の「しっぽくうどん」と「かぼちゃの天ぷら」 合わせて550円くらいだったような・・・。
食べ終わって、車で再度イオンモールへ。
このときも駐車場がいっぱいで敷地から道路を挟んだ反対側の駐車場へ停めました。
イオンモール内のタリーズコーヒーでスイーツを。

私が注文したのは右手前の「シュトーレン ラッテ」
右上は「ストロベリー ロイヤルミルクティー」
この2つは季節限定品でした。
左側のは「カベルネ&ストロベリーティー」です。
ここでまたしばらくおしゃべりをして、14時半位にイオンモールを後に。
車に戻ったら相方、助手席に座って待っておりました。
相方に映画何観たの?と聞くと、面白そうなのがなかったから観なかったと。
しかも、食事も「どこも行列してたから食べてません」だそうで。
(予想はしていた)
なのでいつも混雑している「与島PA」は避けて、次の「鴻ノ池SA」へ。

カツカレー(大盛り)

お皿が大きくてすごいボリュームのように見えますが、
実際は普通の大盛りよりちょっと多い程度だったと相方が申しておりました。
食後に、店内にあった自販機で珈琲(上の写真に写っている紙カップのもの)と、
普通のソフトクリームではない高級ソフト(5百何十円かでした)を奢ったら
相方もご機嫌になりました。

この後も私が運転して、途中の「篠坂PA(トイレしかないPA)」・・・岡山県最後のPAです・・・で運転を交代したら
そのまま私は爆睡してしまい・・・

目覚めたら志和IC過ぎた辺りでした

スマホで天気予報を見てみたら、翌日「雪」と出ていてビビりましたが
後で「現在地」の予報とわかりホッ。
結局翌、月曜日の夕方位から寒くなってきて
火曜日の朝は市内でもちょっぴり雪景色になっていました。
寒波到来前でヨカッター

という、ちょっと慌しかったイルミキャンプでした。
帰宅してからも相方は何度も
「アスガルド、楽でいいですねー

次はタシークちゃんだからね

どこに行こうか考えているところです。
(と言っても冬季は開いてるキャンプ場少ないんですよね。雪中キャンプはしたくないですし)
あ、その前にキャンプではないイルミ旅行も予定しています。
という、あんまり参考にならなかったレポでしたが、読んでくださった方、ありがとうございました。
2017年11月14日
日本海2泊3日の旅~2日目~
気付いたら旅行から1週間経ってしまったのにレポはまだ2日目です。
今回も長くなりそうですので、お暇な折にでも読んでやっていただけたら幸いです。
それでは、日本海(と言いつつこの日から日本海を離れます・・・
)旅行2日目の朝からです。
3連休初日、ほぼ満サイトの賑やかなキャンプ場でしたが
疲れていたのでぐっすり眠り、気付いたら雨の音がしていました。
しかも結構な勢いです。
この日は14時までに買い物を済ませてエバグレにINNしたかったので
チェックアウト可能な時刻(7時)からあまり遅くならない位には出ようね!と言っていたのに
6時半過ぎてもまだ相方は眠っておりました。
小降りになったタイミングで洗面に向かい
着替えや身支度をしているとようやく相方が起きてきました。
そうそう、このキャンプ場、夜中に「狸」が出没するようで
チェックインの時に「狸が持って行ってしまうので食べ物と履物は中に入れておいてください」
と言われていました。
なので残ったチーズと、食べ物のにおいがする果物とお刺身の空容器は全て車内に、
靴はテント内に入れておきました。
アスガルド買った時、前室がないから靴は入れておかないとだね!ということで
準備しておいたのですが、今回は持参するのをすっかり忘れていて
コストコで買ってまだ包み(リボンを結んであった)をあけてなかった敷物に挟んであった厚紙が
ちょうどぴったりサイズだったので、それを敷いた上に靴を乗っけてました。
相方が洗面に行った時はまた激しい雨に
相方が戻ってきて着替えを済ませた頃、突然雨が止みました。
しかし雨雲レーダーで見るとまだまだ降りそうな様子です。
・・・今しかない・・・
とばかりに敷物・マット(空気を抜いて折っただけの状態)・布団・毛布類を車に運び
その後超特急でレラドームのポールを抜いて
濡れたままの状態でビニール袋に入れて車に積み込みました。
あっ、ここのサイト、基本的には芝のようですが
初日のレポに書いたように一部剥げているところがありました。
あと、地面が固くてペグを打つのが大変だったと相方が申しておりました。
ゴミは、チェックインの時にゴミ袋を渡してもらって
分別ゴミ置き場に捨てて帰れます。
サニタリー棟にはコインランドリーもありました。
トイレの手洗い場はひとつしかなかったです。
トイレの隅(個室ではなく個室ドアの近く)にゴ○○○ホイホイが仕掛けてありました。
(前夜の道の駅きなんせ岩美では、すごく綺麗なトイレだったのですが
手洗いシンクの中にゴ○○○がいたのを目撃しました)
最後にテントの下に敷いていたシートも簡単に畳んで車に積み込み
過去最速(10分位?)で撤収完了
7時10分頃、チェックアウトのため管理棟に向うと
管理人さん「(もう)チェックアウトですか?何か(不備が)ございましたでしょうか?」←( )部分は私の想像。
私「いえ」(ただ急いでいるだけです)←ココロの声
管理人さん(注意事項などが書かれたファイルをめくりながら)「アンケートは書いていただけましたでしょうか?」
私「アンケートもらってないです」
管理人さん「ここに挟んであるんです(さてはファイルの中身見てないな
)」(とファイルの中のそのページを提示)
「書いていただいたらこのステッカーをお渡ししてるのですが・・・。」
と言われましたが、先を急いでいたのでアンケートには回答せず、管理棟を後にしました。
入り口ゲートの近くの道路で相方が車を停めて待っていたのでゲートから管理棟までは歩いて向いました。
その時に写した写真が前回のレポのコレらの写真です。


車に戻って出発したらほどなくまた激しい雨が降ってきました。
来た時の橋を渡って左折し、琵琶湖経由の伊勢志摩へ向います。
しかし、事前に調べたところ琵琶湖沿いの道はとても渋滞することで有名だとか。
3連休中なのでさらに渋滞するんだろうなあ・・・と思った私は
エバグレ14時着を最優先すべく、琵琶湖沿いではない(山)道へ行くように指示を出します。

途中、岩倉みたいに賑やかな川沿いのキャンプ場を通過しました。
デモコノミチナンニモナイネー
お店もなく車もまばらでスイスイ状態で琵琶湖大橋付近に到着。
「この先は有料道路みたいですね」
「有料道路には入らないように気をつけなきゃ」(
相変わらずケチな2人)
ちなみにこの橋の通行料金は「150円」です。
ケチるような料金じゃない?
で、普通に(大きい)道路を走っていくと有料道路に迷い込むかも?と思った私たちは
わざわざ狭い道を遠回りして、9時頃に「びわ湖大橋米プラザ」という道の駅に到着。
1Fのお店で
麻のボディタオル(760円)とハンカチ(1,030円)

滋賀ぽてっち近江牛(380円)
滋賀ぽてっちえび塩(380円)
10個入りクッキー(550円)
を購入。
ここに至るまでの道の駅でもアレコレお土産を見たのですが
なーんか、「コレ
」というモノがなくて。
しかも福井・京都の道の駅は物価が高くて興味をそそられず。
相方もココで(職場用の)お土産を買っていました。
朝ごはん食べようか?
と思いレストランの前まで偵察に行きましたが
まだ喫茶メニューしかやってなかったので寄らず。


2Fの展望台から琵琶湖大橋と琵琶湖が見えました。


2F展望台にあった看板



道の駅を後にして、50分位車を走らせたところです。



コチラは、琵琶湖沿いから離れて右折する交差点の信号です。
踏切に向って右折するので危ないじゃん!!と思っていたら
何と踏切が閉じている間は右折の矢印が点灯しないという仕組みになっていました。
そして信号に従えば(右折矢印が点灯中なら)踏切前の一時停止も不要という。
自動車学校では習った記憶あるけど、実際に遭遇するのは初めてでした。
この後、大津ICから高速道路へ。
3連休中日のお昼前。
混んでいないわけがありません
SAに入るために並んでいたりという。
過去2回行った時は夜中に通過したのであちこちのSA・PAに寄りましたが
今回はただひたすら伊勢を目指しました。
事前の調査でこの日は「伊勢西IC閉鎖」ということがわかっていたのでひとつ前の「玉城IC」で降りて
前回・前々回の帰路と同じ山道を走ってエバグレに向おうと思っていたのです。
ところが・・・
「玉城ICー伊勢西IC渋滞中」の表示が
玉城IC以降の渋滞ということなので玉城ICまでは大丈夫なのでしょうが
もしも玉城ICまでの間で渋滞が始まったら嫌だな~と思い
玉城ICのひとつ前の「勢和多気IC」で降りることにして
わざわざ「勢和多気JCT」から紀勢自動車道に入り「勢和多気IC」から一般道へ向いました。
この後はあまり車もいなくてスイスイ走ったのですが
玉城ICから志摩に向う山道が通行止め
車のナビで見るとものすごい数の通行止めのマークが地図上に出ていました。
(スマホのナビの方には出てなくて、普通に案内するんですよ)
連休中の伊勢神宮周辺は大変混雑するだろう・・・とビビっていたので
とにかくそちら方面に行かないようにと思っていたのに
通行止め(の標識)に阻まれて・・・
気付いたらそこは、伊勢神宮外宮前(の道路)でした
そしてそのまま内宮方向へ
駐車場 60分待ちの表示がでておりました
内宮までの道路は左車線を走ると駐車場待ちの渋滞に巻き込まれるので、右車線を走って通過~。
おかげ横丁、すごく混雑すると聞いていましたが、本当~~~に大混雑しているのを車の中から目撃しました
んで結局前回・前々回と同じ山道を走っていつものプラントへ。
皆さま、お気づきでしょうか?
朝起きてから、私は前日買ったチーズのみ
相方は何も食べていません。
時刻は13時頃です。
お腹がすいていないわけがありません。
いつもいつもそうなんですけど、キャンプ用の食材を買いに寄る時は
相方が朝食を食べていない状況のことが多く
めっちゃ買いたがるのです。
この日は私も「お腹空いた~」な状態だったため
2人して歯止めが利かず
アレもコレもと買ってしまいました。
レジで(冗談で)「6千円位買ってたりして」と言いながら並んでいたのですが
とんでもない
お会計、7千数百円
エバグレにチェックインしてから昼食を食べようと、海鮮丼を2個買ったのですが
相方はバイキングコーナーにあった惣菜も欲しがって
結局、「海鮮丼」「ハンバーグ」「麻婆豆腐」「白飯」、それになぜか「お刺身パック」が大・小それぞれ1個ずつ。
大きいパックは前回も夕食時のつまみ用に買いましたが、
今回買った小さい方は海鮮丼の上にさらに追加で乗せようと思ったんですって。
さらにですよ、「マグロの贅沢セット(3千数百円)」みたいなネーミングの
お寿司のセットまで買おうとしていたので、それは全力で阻止いたしました。
もしそれを買っていたら1万円越してました。
私もつられて惣菜バイキングの「里芋の煮物」と「ぶり大根」を買ってしまいました。
(海鮮丼もあるのでこれでもかなりボリューミー)
惣菜を容器に入れるとき、相方が自分の麻婆豆腐を「もっと沢山入れてください」と私に言っていましたが
控えめにしておいて正解でした
あとはビーフシチュー用に必要なワインとか飲み物を少々。
「エバグレでもう一度ウン周年祝いのケーキ食べたくないですか~?」と言っていたけど
プラントにはそれらしいケーキはなく。
かと言ってこれからイオンに寄ったのではチェックインが遅くなる・・・ということで
しょぼい2個入りのショートケーキも一応買って行きました。
チェックインを済ませて、サイトに向います。


今回のサイトは


グランピングカリブは全部で3つあります。
前回は真ん中の809で、今回は一番奥の810でした。

内部は809と全く同じ。

到着後、買ってきた食材を冷蔵庫に入れたらすぐに、雨で濡れていたテントやシートを干しました。
私が担当した方のテント類は、風で飛ばないようにしっかり柱とかに固定しておきました。



相方が無造作に置いていたので「エバグレは風が強いことで有名なんだから飛ばされるよ
」
と念押ししたのに
「大丈夫ですよ~」とテキトーな返事。


こんな置き方してたんですよ~


イウコトキカナインダカラ
この後の展開に期待
一旦置いといて・・・
テントとシートを干して、まずは腹ごしらえです。
海鮮丼に追加でお刺身を乗っけたもの。他にも惣菜を食べましたが写真撮ってません。



お腹一杯になってハンモックでしばし休憩
アウトドアシンクとゴミ箱です。

せっかくなのでカヌーに乗ってみましょう。

前回相方が、前に乗っている私に向って「貴女が梶取りなんですからね」と連呼していたので
今回はきっちり確認しました
「幅が狭いほうの後方にお父さん(舵取り)」とちゃんと書いてありますよねー
いざ、出発

スペイン村が見えていました。

プライベートラグーンから外に出て、一方通行のエクスプローラー(迷路)のコースに入ろうとした頃
突風が吹いてきました


「風強ーい
」

強風になったので引き返して来ました。
相方、「風で干してるものが飛ばされてませんかね・・・」と心配しています。
いざ、カヌーを降りて見てみると・・・。
レラドームのポールが1本ありません
ダカライッタジャナイカ
私、干すときに散々言いましたよね
相方がショックを受けていたのでとても写真は撮れませんでした。
平静を装って(てか、次にレラドーム使うのは来年の夏でしょうから、それまでに相方がポールを買えばいいやーと思っていた
)
ポールが落ちたであろう水面をじっと見つめる相方・・・(イメージ写真です)
エバグレの水はこんなに綺麗じゃありません


「またポールだけ買えばいいじゃん~」
「いくらするんですかね?」
「全部買っても3万ちょいだからそれよりは安いでしょう
まだ水面を見つめて諦めきれない様子の相方に背を向けて、あちこちの写真を撮る私。
でもポールがなくなっているテントの状況は(タブン相方が怒ると思い)撮れませんでした。
往生際の悪い相方、カヌー用のパドルを持ってきて何やらやっています。
「取れましたー
」
執念ですな
水の底に沈んでいた(であろう)ポールを発見
ゴムも濡れたからしっかり干しますよ!とあろうことかこの後ポールを室内に持ち込んで乾かし始めました。
無事奪還できてヨカッタね(
誰も奪ってない。強いて言うなら風と水
)
「ポールを置いた場所と風向きを考えて
このあたりに落ちたんじゃないかと推察して探したんですよ。
一発でアタリだったんですよ
」
さっきとはうって変わったどや顔の相方です。
こんな所から探し当てたって(ブログに)載せてください。
と、私からスマホをふんだくって写真を撮っておりました。

ココです
(だそうです)


17:30頃、スタッフさんが食材を持ってきてくれました。
相方が寝ているので一人で説明を聞きました。

相方も起きてきて夕食作り開始です。



ウインナーは2本しかついていないのでウインナー好きな相方用にプラントで追加購入。
左上のダッチオーブン(自宅から持参)でビーフシチューを作っています。
焼けたステーキ肉を切ってシチュー用のダッチに投入。



余った赤ワイン(私)と酎ハイ(相方)で乾杯
完成~(ビーフシチューはまだ煮込んでます)

出来上がったものが冷めないうちに・・・と食事を始めたら
お腹一杯になってしまい、シチューは明日の朝食にすることになりました。
ダカラカイスギダッッテイッタデショ。
食後、相方は室内のソファーでくつろいでいます。
私は外のデッキで夜景を見ながらくつろいでいました。
s
お部屋の備品として望遠鏡とこんなものが置いてあり、見てみるとこの日は満月

しかし私はアップル ウォッチの「アクティビィ」が未達成だったのでのんびりもしていられません。
のんきにくつろいでいる相方を横目に相方に「歩いてくる」と言って外に出ました。
届いてから昨日まで、1日も欠かさず達成してますよ~

外に出てみると意外と暗い
一番奥のサイトだったので、暗い道を他の建物の明かりを頼りに歩きます。
カリブの3つある建物の隣の「グランピングサファリテントカヌー付き」(ファイヤープレイスが外にある)で
ファミリーさんが焚き火をしてらっしゃったのでほっとしました。
サファリテントのお隣はテントのサイトが並んでいて
その正面に何やら可愛い建物が
近付いてみるとそこはトイレでした。

せっかくなので入ってみました。

中は、壁紙も可愛くて冷暖房完備されてました。
トイレの裏側の広いドッグラン前の道を歩いて、管理棟前へ到着。



まだハロウィンの飾りつけ(&イベント)をしていました。
来た道を歩いて戻ります。

サイトに戻って、そろそろ焚き火しましょうか・・・と言うことで、ファイヤーデッキへ。
焼きマシュマロ(上手く写っていませんね)


備品の中に「ローラーロースター」があり、最初はそのまま使っていたのですが
コレ、伸びるんですね!
写りが悪くてよく見えませんが、左側の写真は伸ばして、マシュマロを焼いているところです。

しかし目一杯伸ばして使ったらマシュマロを手元まで持ってくるのが大変でした
焚き火のあと、サンラウンジャーに座って、望遠鏡で星を見ました。


星がきらめいているのが間近で見えたり。
相方クンが呆れるほど長~い時間、星を見ていました。
さて、冷えた身体を温めましょうか(そんなに寒くはなかったですが)
前回は相方クンに阻まれて、カーテンを閉めた狭い空間で入ったのです。
そのときの様子


今回は開放的な空間で入りました。
(但し、照明は全部消して)


私が入った後で相方が入りましたが、ず~~と照明を消しておかねばならず(
相方からの指令)
薄暗~い中で服を着ましたよ。
しかもあろうことか下着を温泉用バッグ(車内)に忘れていたので
相方が出て来るまでバスタオル巻いたまま待ち
相方が出てきてから車まで取りに行ってもらいましたとさ。
めでたしめでたし。
・・・続きます・・・
今回も長くなりそうですので、お暇な折にでも読んでやっていただけたら幸いです。
それでは、日本海(と言いつつこの日から日本海を離れます・・・

3連休初日、ほぼ満サイトの賑やかなキャンプ場でしたが
疲れていたのでぐっすり眠り、気付いたら雨の音がしていました。
しかも結構な勢いです。
この日は14時までに買い物を済ませてエバグレにINNしたかったので
チェックアウト可能な時刻(7時)からあまり遅くならない位には出ようね!と言っていたのに
6時半過ぎてもまだ相方は眠っておりました。
小降りになったタイミングで洗面に向かい
着替えや身支度をしているとようやく相方が起きてきました。
そうそう、このキャンプ場、夜中に「狸」が出没するようで
チェックインの時に「狸が持って行ってしまうので食べ物と履物は中に入れておいてください」
と言われていました。
なので残ったチーズと、食べ物のにおいがする果物とお刺身の空容器は全て車内に、
靴はテント内に入れておきました。
アスガルド買った時、前室がないから靴は入れておかないとだね!ということで
準備しておいたのですが、今回は持参するのをすっかり忘れていて
コストコで買ってまだ包み(リボンを結んであった)をあけてなかった敷物に挟んであった厚紙が
ちょうどぴったりサイズだったので、それを敷いた上に靴を乗っけてました。
相方が洗面に行った時はまた激しい雨に

相方が戻ってきて着替えを済ませた頃、突然雨が止みました。
しかし雨雲レーダーで見るとまだまだ降りそうな様子です。
・・・今しかない・・・
とばかりに敷物・マット(空気を抜いて折っただけの状態)・布団・毛布類を車に運び
その後超特急でレラドームのポールを抜いて
濡れたままの状態でビニール袋に入れて車に積み込みました。
あっ、ここのサイト、基本的には芝のようですが
初日のレポに書いたように一部剥げているところがありました。
あと、地面が固くてペグを打つのが大変だったと相方が申しておりました。
ゴミは、チェックインの時にゴミ袋を渡してもらって
分別ゴミ置き場に捨てて帰れます。
サニタリー棟にはコインランドリーもありました。
トイレの手洗い場はひとつしかなかったです。
トイレの隅(個室ではなく個室ドアの近く)にゴ○○○ホイホイが仕掛けてありました。
(前夜の道の駅きなんせ岩美では、すごく綺麗なトイレだったのですが
手洗いシンクの中にゴ○○○がいたのを目撃しました)
最後にテントの下に敷いていたシートも簡単に畳んで車に積み込み
過去最速(10分位?)で撤収完了

7時10分頃、チェックアウトのため管理棟に向うと
管理人さん「(もう)チェックアウトですか?何か(不備が)ございましたでしょうか?」←( )部分は私の想像。
私「いえ」(ただ急いでいるだけです)←ココロの声
管理人さん(注意事項などが書かれたファイルをめくりながら)「アンケートは書いていただけましたでしょうか?」
私「アンケートもらってないです」
管理人さん「ここに挟んであるんです(さてはファイルの中身見てないな

「書いていただいたらこのステッカーをお渡ししてるのですが・・・。」
と言われましたが、先を急いでいたのでアンケートには回答せず、管理棟を後にしました。
入り口ゲートの近くの道路で相方が車を停めて待っていたのでゲートから管理棟までは歩いて向いました。
その時に写した写真が前回のレポのコレらの写真です。


車に戻って出発したらほどなくまた激しい雨が降ってきました。
来た時の橋を渡って左折し、琵琶湖経由の伊勢志摩へ向います。
しかし、事前に調べたところ琵琶湖沿いの道はとても渋滞することで有名だとか。
3連休中なのでさらに渋滞するんだろうなあ・・・と思った私は
エバグレ14時着を最優先すべく、琵琶湖沿いではない(山)道へ行くように指示を出します。

途中、岩倉みたいに賑やかな川沿いのキャンプ場を通過しました。
デモコノミチナンニモナイネー
お店もなく車もまばらでスイスイ状態で琵琶湖大橋付近に到着。
「この先は有料道路みたいですね」
「有料道路には入らないように気をつけなきゃ」(

ちなみにこの橋の通行料金は「150円」です。
ケチるような料金じゃない?

で、普通に(大きい)道路を走っていくと有料道路に迷い込むかも?と思った私たちは
わざわざ狭い道を遠回りして、9時頃に「びわ湖大橋米プラザ」という道の駅に到着。
1Fのお店で





を購入。
ここに至るまでの道の駅でもアレコレお土産を見たのですが
なーんか、「コレ

しかも福井・京都の道の駅は物価が高くて興味をそそられず。
相方もココで(職場用の)お土産を買っていました。
朝ごはん食べようか?
と思いレストランの前まで偵察に行きましたが
まだ喫茶メニューしかやってなかったので寄らず。


2Fの展望台から琵琶湖大橋と琵琶湖が見えました。


2F展望台にあった看板



道の駅を後にして、50分位車を走らせたところです。



コチラは、琵琶湖沿いから離れて右折する交差点の信号です。
踏切に向って右折するので危ないじゃん!!と思っていたら
何と踏切が閉じている間は右折の矢印が点灯しないという仕組みになっていました。
そして信号に従えば(右折矢印が点灯中なら)踏切前の一時停止も不要という。
自動車学校では習った記憶あるけど、実際に遭遇するのは初めてでした。
この後、大津ICから高速道路へ。
3連休中日のお昼前。
混んでいないわけがありません

SAに入るために並んでいたりという。
過去2回行った時は夜中に通過したのであちこちのSA・PAに寄りましたが
今回はただひたすら伊勢を目指しました。
事前の調査でこの日は「伊勢西IC閉鎖」ということがわかっていたのでひとつ前の「玉城IC」で降りて
前回・前々回の帰路と同じ山道を走ってエバグレに向おうと思っていたのです。
ところが・・・
「玉城ICー伊勢西IC渋滞中」の表示が

玉城IC以降の渋滞ということなので玉城ICまでは大丈夫なのでしょうが
もしも玉城ICまでの間で渋滞が始まったら嫌だな~と思い
玉城ICのひとつ前の「勢和多気IC」で降りることにして
わざわざ「勢和多気JCT」から紀勢自動車道に入り「勢和多気IC」から一般道へ向いました。
この後はあまり車もいなくてスイスイ走ったのですが
玉城ICから志摩に向う山道が通行止め

車のナビで見るとものすごい数の通行止めのマークが地図上に出ていました。
(スマホのナビの方には出てなくて、普通に案内するんですよ)
連休中の伊勢神宮周辺は大変混雑するだろう・・・とビビっていたので
とにかくそちら方面に行かないようにと思っていたのに
通行止め(の標識)に阻まれて・・・
気付いたらそこは、伊勢神宮外宮前(の道路)でした

そしてそのまま内宮方向へ

駐車場 60分待ちの表示がでておりました

内宮までの道路は左車線を走ると駐車場待ちの渋滞に巻き込まれるので、右車線を走って通過~。
おかげ横丁、すごく混雑すると聞いていましたが、本当~~~に大混雑しているのを車の中から目撃しました

んで結局前回・前々回と同じ山道を走っていつものプラントへ。
皆さま、お気づきでしょうか?
朝起きてから、私は前日買ったチーズのみ
相方は何も食べていません。
時刻は13時頃です。
お腹がすいていないわけがありません。
いつもいつもそうなんですけど、キャンプ用の食材を買いに寄る時は
相方が朝食を食べていない状況のことが多く
めっちゃ買いたがるのです。
この日は私も「お腹空いた~」な状態だったため
2人して歯止めが利かず
アレもコレもと買ってしまいました。
レジで(冗談で)「6千円位買ってたりして」と言いながら並んでいたのですが
とんでもない
お会計、7千数百円

エバグレにチェックインしてから昼食を食べようと、海鮮丼を2個買ったのですが
相方はバイキングコーナーにあった惣菜も欲しがって
結局、「海鮮丼」「ハンバーグ」「麻婆豆腐」「白飯」、それになぜか「お刺身パック」が大・小それぞれ1個ずつ。
大きいパックは前回も夕食時のつまみ用に買いましたが、
今回買った小さい方は海鮮丼の上にさらに追加で乗せようと思ったんですって。
さらにですよ、「マグロの贅沢セット(3千数百円)」みたいなネーミングの
お寿司のセットまで買おうとしていたので、それは全力で阻止いたしました。
もしそれを買っていたら1万円越してました。

私もつられて惣菜バイキングの「里芋の煮物」と「ぶり大根」を買ってしまいました。
(海鮮丼もあるのでこれでもかなりボリューミー)
惣菜を容器に入れるとき、相方が自分の麻婆豆腐を「もっと沢山入れてください」と私に言っていましたが
控えめにしておいて正解でした

あとはビーフシチュー用に必要なワインとか飲み物を少々。
「エバグレでもう一度ウン周年祝いのケーキ食べたくないですか~?」と言っていたけど
プラントにはそれらしいケーキはなく。
かと言ってこれからイオンに寄ったのではチェックインが遅くなる・・・ということで
しょぼい2個入りのショートケーキも一応買って行きました。
チェックインを済ませて、サイトに向います。


今回のサイトは


グランピングカリブは全部で3つあります。
前回は真ん中の809で、今回は一番奥の810でした。

内部は809と全く同じ。

到着後、買ってきた食材を冷蔵庫に入れたらすぐに、雨で濡れていたテントやシートを干しました。
私が担当した方のテント類は、風で飛ばないようにしっかり柱とかに固定しておきました。



相方が無造作に置いていたので「エバグレは風が強いことで有名なんだから飛ばされるよ

と念押ししたのに
「大丈夫ですよ~」とテキトーな返事。


こんな置き方してたんですよ~



イウコトキカナインダカラ
この後の展開に期待

一旦置いといて・・・
テントとシートを干して、まずは腹ごしらえです。
海鮮丼に追加でお刺身を乗っけたもの。他にも惣菜を食べましたが写真撮ってません。



お腹一杯になってハンモックでしばし休憩

アウトドアシンクとゴミ箱です。

せっかくなのでカヌーに乗ってみましょう。

前回相方が、前に乗っている私に向って「貴女が梶取りなんですからね」と連呼していたので
今回はきっちり確認しました

「幅が狭いほうの後方にお父さん(舵取り)」とちゃんと書いてありますよねー

いざ、出発


スペイン村が見えていました。

プライベートラグーンから外に出て、一方通行のエクスプローラー(迷路)のコースに入ろうとした頃
突風が吹いてきました



「風強ーい


強風になったので引き返して来ました。
相方、「風で干してるものが飛ばされてませんかね・・・」と心配しています。
いざ、カヌーを降りて見てみると・・・。
レラドームのポールが1本ありません

ダカライッタジャナイカ
私、干すときに散々言いましたよね

相方がショックを受けていたのでとても写真は撮れませんでした。
平静を装って(てか、次にレラドーム使うのは来年の夏でしょうから、それまでに相方がポールを買えばいいやーと思っていた

ポールが落ちたであろう水面をじっと見つめる相方・・・(イメージ写真です)
エバグレの水はこんなに綺麗じゃありません



「またポールだけ買えばいいじゃん~」
「いくらするんですかね?」
「全部買っても3万ちょいだからそれよりは安いでしょう

まだ水面を見つめて諦めきれない様子の相方に背を向けて、あちこちの写真を撮る私。
でもポールがなくなっているテントの状況は(タブン相方が怒ると思い)撮れませんでした。
往生際の悪い相方、カヌー用のパドルを持ってきて何やらやっています。
「取れましたー

執念ですな

水の底に沈んでいた(であろう)ポールを発見

ゴムも濡れたからしっかり干しますよ!とあろうことかこの後ポールを室内に持ち込んで乾かし始めました。
無事奪還できてヨカッタね(


「ポールを置いた場所と風向きを考えて
このあたりに落ちたんじゃないかと推察して探したんですよ。
一発でアタリだったんですよ

さっきとはうって変わったどや顔の相方です。
こんな所から探し当てたって(ブログに)載せてください。
と、私からスマホをふんだくって写真を撮っておりました。

ココです



17:30頃、スタッフさんが食材を持ってきてくれました。
相方が寝ているので一人で説明を聞きました。

相方も起きてきて夕食作り開始です。



ウインナーは2本しかついていないのでウインナー好きな相方用にプラントで追加購入。
左上のダッチオーブン(自宅から持参)でビーフシチューを作っています。
焼けたステーキ肉を切ってシチュー用のダッチに投入。



余った赤ワイン(私)と酎ハイ(相方)で乾杯

完成~(ビーフシチューはまだ煮込んでます)

出来上がったものが冷めないうちに・・・と食事を始めたら
お腹一杯になってしまい、シチューは明日の朝食にすることになりました。

ダカラカイスギダッッテイッタデショ。
食後、相方は室内のソファーでくつろいでいます。
私は外のデッキで夜景を見ながらくつろいでいました。

お部屋の備品として望遠鏡とこんなものが置いてあり、見てみるとこの日は満月


しかし私はアップル ウォッチの「アクティビィ」が未達成だったのでのんびりもしていられません。
のんきにくつろいでいる相方を横目に相方に「歩いてくる」と言って外に出ました。
届いてから昨日まで、1日も欠かさず達成してますよ~


外に出てみると意外と暗い

一番奥のサイトだったので、暗い道を他の建物の明かりを頼りに歩きます。
カリブの3つある建物の隣の「グランピングサファリテントカヌー付き」(ファイヤープレイスが外にある)で
ファミリーさんが焚き火をしてらっしゃったのでほっとしました。
サファリテントのお隣はテントのサイトが並んでいて
その正面に何やら可愛い建物が
近付いてみるとそこはトイレでした。

せっかくなので入ってみました。

中は、壁紙も可愛くて冷暖房完備されてました。
トイレの裏側の広いドッグラン前の道を歩いて、管理棟前へ到着。



まだハロウィンの飾りつけ(&イベント)をしていました。
来た道を歩いて戻ります。

サイトに戻って、そろそろ焚き火しましょうか・・・と言うことで、ファイヤーデッキへ。
焼きマシュマロ(上手く写っていませんね)


備品の中に「ローラーロースター」があり、最初はそのまま使っていたのですが
コレ、伸びるんですね!
写りが悪くてよく見えませんが、左側の写真は伸ばして、マシュマロを焼いているところです。

しかし目一杯伸ばして使ったらマシュマロを手元まで持ってくるのが大変でした

焚き火のあと、サンラウンジャーに座って、望遠鏡で星を見ました。


星がきらめいているのが間近で見えたり。
相方クンが呆れるほど長~い時間、星を見ていました。
さて、冷えた身体を温めましょうか(そんなに寒くはなかったですが)
前回は相方クンに阻まれて、カーテンを閉めた狭い空間で入ったのです。
そのときの様子


今回は開放的な空間で入りました。
(但し、照明は全部消して)


私が入った後で相方が入りましたが、ず~~と照明を消しておかねばならず(

薄暗~い中で服を着ましたよ。
しかもあろうことか下着を温泉用バッグ(車内)に忘れていたので
相方が出て来るまでバスタオル巻いたまま待ち
相方が出てきてから車まで取りに行ってもらいましたとさ。
めでたしめでたし。
・・・続きます・・・
2017年08月29日
初の海水浴キャンプ
皆さま、おはようございます。
前回の記事の最後に書きました、「夏キャンプ」
昨年の夏に見事玉砕したくせに
そう、あのとき
記事はコチラ

最後に、こんなコトを相方に言っていました。
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
これらを実現させるために必要なモノ・・・
そう・・・
電源です
昨年の夏キャンプは思い立つのが遅すぎて、電源サイトが取れなかったのが敗因だったのです(タブン)
ちょうどそんなことを考えているときに、先輩ブロガーさまの「海キャンプレポ」がアップされました。
読み終わると同時にキャンプ場予約(同じ行動を起こした方が私以外にも絶対にいらっしゃるはずです)
6月に、海水浴+キャンプの予定を、雨のため急遽海水浴+コテージに変更したので
今度こそ
念願の海水浴+キャンプを実現させたいと思ったのでした。
しかし、6月に予定していた海水浴キャンプ(キララコテージ)は、
海水浴場からはちょっと離れた場所にキャンプ場があり
サイトに砂は持ち込まないであろうということで相方が
を出したのですが
今回予約した場所はモロに「海辺」のキャンプ場。
先日の「蒲刈」で、海水浴の後行った温泉から海が見えたとき
同時に浜辺にでっかいテント張ってあるのも目撃しましたが
「うわっ
絶対砂まみれになるだろうなあ・・・
」と思ったのでした。
なのに海キャンプの予約を取るとは・・・
(先輩ブロガーさまのレポがめっちゃ魅力的だったからです
)
そのブロガーさまは「ケシュア」をポンして、あとはタープで過ごしておられましたが
我が家ではケシュアはちょっとかさばりすぎということで使用頻度は過去に1回(デイキャンプでのお昼寝)のみ
あと、2人用だったのでやはり狭いなあ・・・と。(相方の身長のせいでナナメじゃないと眠れず、私の居場所がますます狭くなる)
3人用にするとさらにかさばる(直径・・・もしかしたら厚みも・・・が大きくなる)ことになるので、
ここはケシュアの使用を諦めてフリマの収益(+ふるさと納税でもらったポイントの残り)を使って
モンベルのテントを購入しました。
ネットでいろいろ情報収集して、買うテントを決め
いよいよモンベルショップに行ってみたのですが・・・。
在庫がナイ
日を替えて3回くらい行ってみたけど3回ともないし
いつもだったら呼んでなくても声かけてくれる店員さんからも
この時は全然声がかからないし・・・で
ネットショップで買っちゃうもんね~
と、注文
商品が届く予定の日(土曜日)に、お出かけする用事があったので
お届け日を翌日の日曜日に変更しておきました。
で、土曜日はお墓参り&露庵でランチ(お盆で多いだろうと思って予約しておいて正解でした)
普通に2号線を走ったら渋滞してるだろうなあと思い、いつもの山道ルートを通って
安芸高田市のリサイクルショップを偵察。
欲しいものは全然なかったけど、やたらとコストコ商品が多くあり
そういえばそろそろコストコに行かなくちゃね。
ここのところずっと相方と都合があわなくて
重いもの買えてないんだよね・・・と思い出して
相方に言ってみると
「コストコでもいいですよ」とすんなり
(ホントは、温泉に行こうかと予定していて、温泉道具も持って行っていたのです)
コストコに行こうと広島市内まで戻ってから「今日カープの試合があったのでは?」
と思い出して調べてみると、
「18時~マツダスタジアム」
あちゃー、渋滞してるやん
ということで途中しばし寄り道をして(相方がレプトンでゲームを購入)
18時30分頃、コストコに到着。
思いのほか空いている店内。
これならいつも行っている平日の夕方とさほど変わりません。
お買い物の後、そのまま帰っても良かったのですが
「今日は遅くなってもいいようにせっかく宅急便届くのを
明日に変更したんだから今帰るのは癪じゃん」
と(私が)言い出し(言わなくても解ってる?)
モンベルショップに寄り道~。
(欲しいモノもあったし)
ショップに行ってみると
あ・・・
ネットで注文したテントがある・・・。
見てみると、期待していたほどコンパクトではなかったけれど
ケシュア(2人用)と比べると随分マシでした。
私がテントの名前を連呼していたのですっかり覚えてしまっていた相方が発見し
「コレですよね?」と教えてくれたのですが
「思ったほどコンパクトじゃないなあ(←ココロの声です。でももう明日には届く)」と
テンション低かったので
な目で見られてしまいました。
お店では、オプションのパーツと、もう一品購入して、帰宅しました。
んで翌日
注文していたテントが届き、早速チェック
コレにした決め手は
①コンパクト
②(夏に使う予定なので)涼しい
(と謳っていた)からです。
もっとコンパクトな方が良いかなあ?とも悩みましたが
2人用だと、ケシュアと同じく狭すぎかな?と思ったのと
この商品は4型のものしかなかったことから
4型(4人用)を購入する事になりました。
(だから期待していたほどコンパクトではなくなってしまった)
モンベルのHPにあったこの表を見て、「夏」というところから(お安い方を)選択しました。


購入(到着)してから説明書を読んだり、室内で試し張りしてみたりしながら
キャンプに行く日を楽しみにしておりました
さて当日。
なぜこの日を選んだかと言うと・・・
ミスチルがエディオンスタジアムに来る日だったからです。
せっかくミスチルが来るのに、前回の暑さにやられた相方が
今年(の夏)も暑いから行かないと言い出し
私も、「確かに前回、ぶっ倒れそうなほど暑かったんだよなあ・・・」と思ったのと
今年は(ミスチルは25周年ですが)
私たちもウン周年記念の年でして
旅行をアレコレ予定している(=費用がかかる)ということもあり
今回のスタジアムツアーは断念したのでした。
今まで皆勤賞だったのに・・・。超~~~残念
せっかくミスチルが来る日なのに広島にいるのは癪だもんね
(この表現、さっきもありましたね。思考回路が単純なのであります)
あと、この日は宮島の花火大会の日でもありました。(←コレは前夜知ったのですが)
ミスチル&花火大会で浮かれているであろう広島を離れて県外へ・・・。
(他にもとうかさんやえびす講の時に山口に行ったコトもあり)
広島でイベントやってたら周辺が空いているのではないかという考えからです。
山口の山賊とか、いつ行っても混雑している印象なのですが、広島のお祭りの日には空いていたので。
てなワケで、行ってまいりました。
石見海浜公園オートキャンプ場。
当日は朝8時過ぎに出発~
車のナビを「一般道優先」で設定したら、前回キララコテージに行ったのと同じ道を案内されました。
安佐動物公園への道を走るルートです。
「だったら前回と同じ道の駅に寄れるかな?」と思っていたけど
途中で別の道を案内されたようで、全然別の道の駅に辿り着きました。
「道の駅 来夢とごうち」
レストランはまだ開いていない時刻だったので店内を見て回りましたが
お土産物しか売ってなくて、軽く何か食べたかった私たちは道の駅の道路を挟んだ反対側の
JAがやってるらしいお店でご当地名物「漬物焼きそば」をいただきました。
すごくボリュームがあって、お腹一杯になりました。
相方クン、ホントは別のお店のハンバーガーが欲しかったようですが、まだお店が開いていませんでした。
その後、車のナビに騙されて(スマホナビで検索したら引き返せと言われたのに進んだせいで)
超狭~い道に入り込んでしまい・・・。
しかもこの狭い道で何度か離合(←この表現は西日本だけみたいですね。車のすれ違いの事です)することになり
「これ以上寄ったら川に落ちるんじゃね?」みたいなスリルも味わいました(もう二度と通りたくないです)
私たちが山側(左)を走っていたのに、対向車がすかさず山側(対向車から見ると右側)に寄って停まりやがったので
私たちの車が右側の川沿いを通り抜ける感じになりました。
○○○ナンバー(平仮名で3文字)セコいやん
途中、買い物して行こうかと思って寄った(山中にあった)スーパーは
品揃えが悪いうえにぼったくり価格だったので買わずに退散。
しかし他に1軒のスーパーも発見できないまま、キャンプ場に到着・・・。
初めての場所だったのでどこに進んだら良いのか悩みましたが、とりあえず管理棟に。
(管理棟だと思って行ったけど実は「予約センター」という建物でした)
予約時には「当日聞いてください」と言われていたデイキャンプ(アーリー)も、大丈夫ですよということで
アーリー(1,910円)+宿泊(3,830円)+電源(510円)で、
合計6,250円を支払ってゲートのカードキーと電源の鍵を受け取りました。
サイトに着き、とりあえずタープを張ってその下に荷物を出しました。
日陰の位置が変わることを予想してなるべく陰に入っているであろう場所に冷蔵庫を。
今回、デイキャンプをつけた理由がコレでした。
「電源確保」
しょぼいクーラーバッグしか持っていない我が家ですので
自宅から持参した食材を冷やしておく必要があったのです。
冷凍できるものは冷凍して入れてきてはいましたが
何せ真夏ですからね・・・。
車のエンジンを止めていると冷蔵庫の電源が取れないので
泳いでいる間も冷やしておくために、デイキャンプをつけたのでした。
タープ張って冷蔵庫(と荷物)を置いたら写真も撮らずに早く海に浸かりたい~
という感じで海に向いました。


エメラルドグリーンの瀬戸内海と違ってコバルトブルーの日本海
期待感大で向いましたが・・・
ん?
水、キタナイ
シーズンも終わったせいなのでしょうか・・・
海水が、期待していたような色ではなく、瀬戸内海と同じような緑っぽい色になっていました。
あと、(漂流している&砂浜に)ゴミが多い
波が強くて、心配していたクラゲには全然遭遇しませんでしたが、
泳いでも泳いでも足がたう(←コレ、方言でしょうか?地面に届くという意味です)し、
波が高くて泳いでも泳いでも沖に出れない・・・。
波に逆らって沖に出ようとしてもなかなか進まないので疲れました~
というコトで1時間位で撤収~。
サイトに戻ってレラドームを設営。
テントの下に敷くブルーシートが大きくて(実はアスガルド用にと思って買っていた)
大きさを調整するのにてこずり(風も強かったのでペグで仮止めしながら調整しました)
試し張りした時、フライシートをかぶせるのは相方が(面倒がって)やらなくていいですよと言うので
試し張りではメッシュの部分だけ建てていたのですが、記憶が曖昧で
「これどっちに挿すんだったっけ?」みたいな感じで手間取った上に、フライシートかぶせるのも意外にてこずり。
な~んか微妙な仕上がりになりました。
(しかもタシークちゃんの方が絶対早かったよね!という位時間かかりました
単に慣れていないせいです)

テントの中が暑くなったらイヤという理由で(私が言い張って)テントはタープの下(陰)へ。
設営してすぐに私が中に入ってシートとか敷いたのですが、その後中に入った相方
「砂だらけですよ
」とめっちゃ怒っています。
犯人は・・・
ハイ、私です
てか、日本海の荒波のせいですよ
海から上がろうと泳ぎながら戻っている時に後方から大きな波が来て身体が浮き
そのまま半回転してしりもちをつくような感じになって浜辺まで波に押されて
その後も何度か大きな波がやってきたのでしばらく座ったままになっていたら
波と共にやってきた砂がラッシュガードのポケットにいっぱい入っていたのでした。
後で見てみるとホント、ポケット一杯の砂状態になっていました
それが乾いてサラサラと落ちていたというワケです。
せっかくサイトは砂じゃなくてヨカッタ~と思っていたのに・・・
やっぱ海キャンプ=砂キャンプは正しかった・・・
んで、中にいっぱい入った砂は、相方がせっせと掃除しておりました。
「(その格好で)これ以上テントに入るの禁止令」が出てしまったので
シャワールームに向かい、シャワー&着替えを。
(設営終わるまでは汗かくだろうと思って水着姿のままだったのです)
それから温泉に向いました。
周囲の温泉は?と検索したら「有福温泉」と出たので
中でも一番人気と書いてあったところに行ってみます。
有福温泉までは車で約20分ちょいでした。
日帰り温泉利用者用の駐車場に車を停め、歩いて向います。
・・・途中、自販機が目に入り
喉乾いた~と飲み物を購入しその場で飲み干しました。
あ~美味しかった~
この後、坂道や階段をちょっと上ったところに、目的の温泉はありました。
後で良く調べてみたらここは温泉と言うよりは公衆浴場(銭湯)のようでした。
料金は大人400円。
発券機で券を買うのに相方と2人で小銭を使い果たして入ったら・・・
中のロッカーに100円が必要と。(100円は後で戻ってきます)
もう一度発券機まで戻って両替をすることに。
(100円戻って来たので結局手元には100円玉10枚が残りました)
入った時は2,3人いらっしゃいましたがすぐに上がられたので
ここでも貸しきり状態になりました。
シャワーもついているちゃんとした洗い場が3ヶ所。
シャワーがない洗い場が2ヵ所位?
(お湯が出るであろう蛇口っぽいものがいくつかあったのですが
鏡がなかったりで結局使える場所が何ヵ所だったのか謎でした)
あとは真ん中に浴槽があるだけというシンプルな温泉でした。
体と髪を洗ってお湯に浸かります。
このお湯がめっちゃ熱くて・・・。
1分位浸かるのが限界でした。
(しかも浴槽が深かった)
他に何もないので、タブン相方も早く上がるだろうと予想。
服を着てドライヤーでゆ~っくり髪を乾かして
それでも誰も入ってこなかったので浴室をパチリ。
相方が「いつでも出れる」とラインして来たので「もう出るよ~」と返信。
外に出て建物もパチリ。

この後、近くのスーパーを検索したら出たのが「ゆめタウン江津」
国道9号線まで戻って、左に行けばキャンプ場なのですが、そこを右に曲がってしばらく走るとゆめタウンがありました。
食材を買って、キャンプ場に戻ります。
夕食はBBQ

相方が「もういいんじゃないですか?」という野菜はことごとくまだ焼けていませんでした。
ホイルで蒸し焼きにしているのは枝豆です。

日本海の夕陽、たまりませんね~
今回はほのかな灯りのルシオールランタンを。
(お肉の焼け具合見るのに時々ほおずきを使いました)
今回のデザートは「ジャンボシュークリーム」

夜はとりあえず1/4ずついただきました。
この後、テント内に入りましたが、やはりちょっと蒸し暑かったです。
でも、メッシュなのでフライシートと地面の間から風が入ってきて、そこまで寝苦しいということもなく。
下(敷き)はコールマンのインフレーターマットダブル+オーガニックコットン100%の
ダブルサイズのタオルケット(ふわふわで気持ちいいのです
)
上(掛け)は大き目のバスタオル
で眠りにつきました。
場内では夕方から何度も「22時以降は静かに過ごすように」と放送がかかっていましたが
周囲は結構賑やかで、大人も子どもも大声で遅くまでしゃべっておりました。
あと、(テントが薄っぺらいせいか)灯りもまぶしかったのですが
昼間の疲れからかアイマスクも耳栓もしないまま、眠ってしまいました。
・・・朝です・・・。
7時頃までぐっすりでした。
相方はトイレに2度起きたと言っていましたが、それにも気付かない位の熟睡です。
相方は明け方寒かったそうですが、私は全然寒くなく、快適に眠れました。
洗面を済ませたら早速テントを撤収~(涼しいうちにね
)
ホントは、日陰をテントに占領されていたからです
タープの下で朝食作りです。
サンドイッチの材料を準備していましたが、昨夜食べ切れなかったご飯とお肉でステーキ丼にしました。
写真には写っていませんが、昨夜の野菜も温めて食べましたよ。
そしてジャンボシュークリームの残りも(写真の量で1/4です)

ゆっくり過ごしていたので食事を食べ終わったら9時半位になっていました。
今回、かさばるモノを処分して、新しく買ったモノたち。
棚とジャグです。

2.5リットルのものと迷いましたが、縦に長く横が細い方がかさばらないと思ったので5リットルの方にしました。
コックが赤だったのもポイントです。
2.5リットルの方は黒色で、横幅が5リットルのものより長いデザインになっていたのです。
2日目は泳ぎにもいかず、サイトでのんびり過ごしました。
10時半位の様子。
サイト(離れた所)から見ると青くて綺麗な海に見えるんですけどね・・・。
(実は緑色だったのは前日だけだったのでしょうか・・・?)

この頃は、サンドイッチを作ったり、ベーコンを焼いたりしていました。
利用時間は14時までだったので時間はたっぷりあったはずなのですが・・・。
何もしてなくてもなぜか時間は早く過ぎてしまうんですよね・・・。
今回、タシーク(とオフトン)がないだけで持ち物はいつものお泊りと一緒だったこともあり
やっぱり荷物が多い
相方クンから荷物整理指令が再発動したのでアレコレ考えていました。
うん、まあこの中の2/3は不要なモノだったかもしれないけど
何かの時にあれば助かるものばかりなんだよ?
と言いつつ、今回必要だった「鍋敷き」忘れてたり(相方クンに持っていてもらいました)
「虫除けスプレー類」全忘れだったり(幸いなことに虫は全然出ませんでした)
こんな時期の海水浴だからと思ってわざわざ事前に
「クラゲ避けローション」や「ムヒアルファEX」も準備していたのです。
相方に「半額出すなら快く使ってあげるけど出さなかったらひと塗り500円だからね」
と言っておいたけど「ボクは刺されませんから」って言ってて
結局クラゲいなかったから使わなかったんですよね~。
(私は念のためクラゲ避けローションは塗ってたけど)
てな感じで最後の砦(タープ)を撤収するまで結構ギリギリまでサイトでのんびり過ごし
写真撮るの忘れてるけど最後にお決まりの冷え冷えスイカも食べ。
タープを撤収するときは「慎重に畳みたい」相方と
「暑いから適当に巻いときゃいいじゃん」な私とでプチバトルがあり。
最後は機嫌を損ねた相方から
「もう夏キャンプはナシです」発言もあり
インフレーターマット巻くのも
テント巻くのも
タープ畳むのも
ぜ~んぶ私がやったのにですよ~
結局時間かけずにタープ畳んだので、予定より20分早い13時40分に
受付した場所(=予約センター)に向かうことが出来ました。
今回のキャンプ場
海水浴にはもってこい
ロケーション最高~
でしたが
テント内に砂がいっぱい(コレは注意すれば避けれるかも?)
周囲が賑やかすぎ(プライベート感なし)
サイトは一応区画分けしてありましたが、サイトの中でも平気で横切る大人&子ども
夜中まで騒ぐ人たち(たまたまかもしれませんが)
洗い場の数が少なくて順番待ちだったり
あとはやはりとにかく暑い
タープの下にいて風が吹けば心地よいのですが、タープから出ると暑かったです。
そして風が強いので(今回ペラペラのブルーシートとテントだったので余計に)設営も撤収も手こずりました。
近くに良い温泉施設がなかったのも相方的には低ポイントだった模様
同じ時間をキララコテージキャンプ場で過ごしたら4,600円ということもあり
今回のキャンプ場は割高感を感じました。
海水浴をするには良い条件だと思いますし
お子さま連れだったら浜辺が近いので便利なのでしょうが
大人だけだとそこまで魅力を感じず。
期待していたコバルトブルーの海にも出会えなかったので
もしまた利用するとしたら今度は
「シーズン前」だね
と相方と話しました。
帰り道、どこかに寄って食事しようね~と言っていたのに
道の駅瑞穂へ寄ろうと思ったら思いがけず行き過ぎてしまって
(道路の右手にあったのでうっかり)
その後の山道で超眠くなったので相方に運転を代わってもらったら
速攻爆睡してしまって・・・
目覚めたら八木(広島市安佐南区)でした
相方、寄り道嫌いなのでね。私が寝てるのをいいことに速攻で帰りましたよ

というコトで、途中どこにも寄り道せず、16時頃には帰宅してしまったのでありました。
という海キャンプ。
最初に言っていた公約(?)はといいますと・・・
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・・・飲み物は冷やせたけどアイスクリームは買うの忘れてた・・・
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・・・早々に寝てしまって実現せず・・・
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
・・・寝苦しい夜用にアイスノンではないけどお水入れて冷やしておくもの買って自宅で気持ち良く使っていたのに、いざキャンプとなると持って行くの忘れてた
・・・
というコトで、ひとつも実現出来なかったのでありました
今回デビューしたレラドーム
・かさばらない
・設営も簡単
・メッシュで涼しい
というコトで、満足しました。
荷物をアレコレ入れたら結局一杯になってしまったので
4型という大きさもちょうど良くて結果オーライ
ただ、出入りするのにいちいちかがまなくてはならないので
秘密基地キブンにはなれましたが、ちょっと面倒で
頻繁に出入りしないことを前提に使うテントなんだろうなと思いました。
秋に予定している日本海旅行は、観光メイン=キャンプ場では寝るだけにしようと計画していて
この、設営が簡単なレラドームを使うつもりだったのですが
今回、明け方寒かったと相方が言っていたのでどうかな~
(オフトン使ったら大丈夫かな
)
などと思案中であります。
初めてのキャンプ場・初めての海水浴キャンプ・初めてのテント・・・
という初めて尽くしということもあり
あまり余裕がなくて写真もめっちゃ少ないし
ほとんどレポの体をなしていませんが
読んでくださった方、ありがとうございました
お子さまと一緒の海水浴キャンプにはホント最高のキャンプ場ですね
我が家は・・・次に行くならシーズン前にします
前回の記事の最後に書きました、「夏キャンプ」
昨年の夏に見事玉砕したくせに

そう、あのとき
記事はコチラ

2016/08/02
最後に、こんなコトを相方に言っていました。
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
これらを実現させるために必要なモノ・・・
そう・・・
電源です

昨年の夏キャンプは思い立つのが遅すぎて、電源サイトが取れなかったのが敗因だったのです(タブン)
ちょうどそんなことを考えているときに、先輩ブロガーさまの「海キャンプレポ」がアップされました。
読み終わると同時にキャンプ場予約(同じ行動を起こした方が私以外にも絶対にいらっしゃるはずです)
6月に、海水浴+キャンプの予定を、雨のため急遽海水浴+コテージに変更したので
今度こそ

しかし、6月に予定していた海水浴キャンプ(キララコテージ)は、
海水浴場からはちょっと離れた場所にキャンプ場があり
サイトに砂は持ち込まないであろうということで相方が

今回予約した場所はモロに「海辺」のキャンプ場。
先日の「蒲刈」で、海水浴の後行った温泉から海が見えたとき
同時に浜辺にでっかいテント張ってあるのも目撃しましたが
「うわっ


なのに海キャンプの予約を取るとは・・・
(先輩ブロガーさまのレポがめっちゃ魅力的だったからです

そのブロガーさまは「ケシュア」をポンして、あとはタープで過ごしておられましたが
我が家ではケシュアはちょっとかさばりすぎということで使用頻度は過去に1回(デイキャンプでのお昼寝)のみ
あと、2人用だったのでやはり狭いなあ・・・と。(相方の身長のせいでナナメじゃないと眠れず、私の居場所がますます狭くなる)
3人用にするとさらにかさばる(直径・・・もしかしたら厚みも・・・が大きくなる)ことになるので、
ここはケシュアの使用を諦めてフリマの収益(+ふるさと納税でもらったポイントの残り)を使って
モンベルのテントを購入しました。
ネットでいろいろ情報収集して、買うテントを決め
いよいよモンベルショップに行ってみたのですが・・・。
在庫がナイ

日を替えて3回くらい行ってみたけど3回ともないし
いつもだったら呼んでなくても声かけてくれる店員さんからも
この時は全然声がかからないし・・・で
ネットショップで買っちゃうもんね~

と、注文

商品が届く予定の日(土曜日)に、お出かけする用事があったので
お届け日を翌日の日曜日に変更しておきました。
で、土曜日はお墓参り&露庵でランチ(お盆で多いだろうと思って予約しておいて正解でした)
普通に2号線を走ったら渋滞してるだろうなあと思い、いつもの山道ルートを通って
安芸高田市のリサイクルショップを偵察。
欲しいものは全然なかったけど、やたらとコストコ商品が多くあり

そういえばそろそろコストコに行かなくちゃね。
ここのところずっと相方と都合があわなくて
重いもの買えてないんだよね・・・と思い出して
相方に言ってみると
「コストコでもいいですよ」とすんなり

(ホントは、温泉に行こうかと予定していて、温泉道具も持って行っていたのです)
コストコに行こうと広島市内まで戻ってから「今日カープの試合があったのでは?」
と思い出して調べてみると、
「18時~マツダスタジアム」
あちゃー、渋滞してるやん

ということで途中しばし寄り道をして(相方がレプトンでゲームを購入)
18時30分頃、コストコに到着。
思いのほか空いている店内。
これならいつも行っている平日の夕方とさほど変わりません。
お買い物の後、そのまま帰っても良かったのですが
「今日は遅くなってもいいようにせっかく宅急便届くのを
明日に変更したんだから今帰るのは癪じゃん」
と(私が)言い出し(言わなくても解ってる?)
モンベルショップに寄り道~。
(欲しいモノもあったし)
ショップに行ってみると
あ・・・
ネットで注文したテントがある・・・。
見てみると、期待していたほどコンパクトではなかったけれど
ケシュア(2人用)と比べると随分マシでした。
私がテントの名前を連呼していたのですっかり覚えてしまっていた相方が発見し
「コレですよね?」と教えてくれたのですが
「思ったほどコンパクトじゃないなあ(←ココロの声です。でももう明日には届く)」と
テンション低かったので

お店では、オプションのパーツと、もう一品購入して、帰宅しました。
んで翌日
注文していたテントが届き、早速チェック

コレにした決め手は
①コンパクト
②(夏に使う予定なので)涼しい
(と謳っていた)からです。
もっとコンパクトな方が良いかなあ?とも悩みましたが
2人用だと、ケシュアと同じく狭すぎかな?と思ったのと
この商品は4型のものしかなかったことから
4型(4人用)を購入する事になりました。
(だから期待していたほどコンパクトではなくなってしまった)
モンベルのHPにあったこの表を見て、「夏」というところから(お安い方を)選択しました。


購入(到着)してから説明書を読んだり、室内で試し張りしてみたりしながら
キャンプに行く日を楽しみにしておりました

さて当日。
なぜこの日を選んだかと言うと・・・
ミスチルがエディオンスタジアムに来る日だったからです。
せっかくミスチルが来るのに、前回の暑さにやられた相方が
今年(の夏)も暑いから行かないと言い出し
私も、「確かに前回、ぶっ倒れそうなほど暑かったんだよなあ・・・」と思ったのと
今年は(ミスチルは25周年ですが)
私たちもウン周年記念の年でして
旅行をアレコレ予定している(=費用がかかる)ということもあり
今回のスタジアムツアーは断念したのでした。
今まで皆勤賞だったのに・・・。超~~~残念

せっかくミスチルが来る日なのに広島にいるのは癪だもんね

(この表現、さっきもありましたね。思考回路が単純なのであります)
あと、この日は宮島の花火大会の日でもありました。(←コレは前夜知ったのですが)
ミスチル&花火大会で浮かれているであろう広島を離れて県外へ・・・。
(他にもとうかさんやえびす講の時に山口に行ったコトもあり)
広島でイベントやってたら周辺が空いているのではないかという考えからです。
山口の山賊とか、いつ行っても混雑している印象なのですが、広島のお祭りの日には空いていたので。
てなワケで、行ってまいりました。
石見海浜公園オートキャンプ場。
当日は朝8時過ぎに出発~

車のナビを「一般道優先」で設定したら、前回キララコテージに行ったのと同じ道を案内されました。
安佐動物公園への道を走るルートです。
「だったら前回と同じ道の駅に寄れるかな?」と思っていたけど
途中で別の道を案内されたようで、全然別の道の駅に辿り着きました。
「道の駅 来夢とごうち」
レストランはまだ開いていない時刻だったので店内を見て回りましたが
お土産物しか売ってなくて、軽く何か食べたかった私たちは道の駅の道路を挟んだ反対側の
JAがやってるらしいお店でご当地名物「漬物焼きそば」をいただきました。
すごくボリュームがあって、お腹一杯になりました。
相方クン、ホントは別のお店のハンバーガーが欲しかったようですが、まだお店が開いていませんでした。
その後、車のナビに騙されて(スマホナビで検索したら引き返せと言われたのに進んだせいで)
超狭~い道に入り込んでしまい・・・。
しかもこの狭い道で何度か離合(←この表現は西日本だけみたいですね。車のすれ違いの事です)することになり
「これ以上寄ったら川に落ちるんじゃね?」みたいなスリルも味わいました(もう二度と通りたくないです)
私たちが山側(左)を走っていたのに、対向車がすかさず山側(対向車から見ると右側)に寄って停まりやがったので
私たちの車が右側の川沿いを通り抜ける感じになりました。
○○○ナンバー(平仮名で3文字)セコいやん

途中、買い物して行こうかと思って寄った(山中にあった)スーパーは
品揃えが悪いうえにぼったくり価格だったので買わずに退散。
しかし他に1軒のスーパーも発見できないまま、キャンプ場に到着・・・。
初めての場所だったのでどこに進んだら良いのか悩みましたが、とりあえず管理棟に。
(管理棟だと思って行ったけど実は「予約センター」という建物でした)
予約時には「当日聞いてください」と言われていたデイキャンプ(アーリー)も、大丈夫ですよということで
アーリー(1,910円)+宿泊(3,830円)+電源(510円)で、
合計6,250円を支払ってゲートのカードキーと電源の鍵を受け取りました。
サイトに着き、とりあえずタープを張ってその下に荷物を出しました。
日陰の位置が変わることを予想してなるべく陰に入っているであろう場所に冷蔵庫を。
今回、デイキャンプをつけた理由がコレでした。
「電源確保」
しょぼいクーラーバッグしか持っていない我が家ですので
自宅から持参した食材を冷やしておく必要があったのです。
冷凍できるものは冷凍して入れてきてはいましたが
何せ真夏ですからね・・・。
車のエンジンを止めていると冷蔵庫の電源が取れないので
泳いでいる間も冷やしておくために、デイキャンプをつけたのでした。
タープ張って冷蔵庫(と荷物)を置いたら写真も撮らずに早く海に浸かりたい~



エメラルドグリーンの瀬戸内海と違ってコバルトブルーの日本海
期待感大で向いましたが・・・
ん?
水、キタナイ

シーズンも終わったせいなのでしょうか・・・
海水が、期待していたような色ではなく、瀬戸内海と同じような緑っぽい色になっていました。
あと、(漂流している&砂浜に)ゴミが多い

波が強くて、心配していたクラゲには全然遭遇しませんでしたが、
泳いでも泳いでも足がたう(←コレ、方言でしょうか?地面に届くという意味です)し、
波が高くて泳いでも泳いでも沖に出れない・・・。
波に逆らって沖に出ようとしてもなかなか進まないので疲れました~

というコトで1時間位で撤収~。
サイトに戻ってレラドームを設営。
テントの下に敷くブルーシートが大きくて(実はアスガルド用にと思って買っていた)
大きさを調整するのにてこずり(風も強かったのでペグで仮止めしながら調整しました)
試し張りした時、フライシートをかぶせるのは相方が(面倒がって)やらなくていいですよと言うので
試し張りではメッシュの部分だけ建てていたのですが、記憶が曖昧で
「これどっちに挿すんだったっけ?」みたいな感じで手間取った上に、フライシートかぶせるのも意外にてこずり。
な~んか微妙な仕上がりになりました。
(しかもタシークちゃんの方が絶対早かったよね!という位時間かかりました


テントの中が暑くなったらイヤという理由で(私が言い張って)テントはタープの下(陰)へ。
設営してすぐに私が中に入ってシートとか敷いたのですが、その後中に入った相方
「砂だらけですよ

犯人は・・・
ハイ、私です

てか、日本海の荒波のせいですよ

海から上がろうと泳ぎながら戻っている時に後方から大きな波が来て身体が浮き
そのまま半回転してしりもちをつくような感じになって浜辺まで波に押されて
その後も何度か大きな波がやってきたのでしばらく座ったままになっていたら
波と共にやってきた砂がラッシュガードのポケットにいっぱい入っていたのでした。
後で見てみるとホント、ポケット一杯の砂状態になっていました

それが乾いてサラサラと落ちていたというワケです。
せっかくサイトは砂じゃなくてヨカッタ~と思っていたのに・・・
やっぱ海キャンプ=砂キャンプは正しかった・・・
んで、中にいっぱい入った砂は、相方がせっせと掃除しておりました。
「(その格好で)これ以上テントに入るの禁止令」が出てしまったので
シャワールームに向かい、シャワー&着替えを。
(設営終わるまでは汗かくだろうと思って水着姿のままだったのです)
それから温泉に向いました。
周囲の温泉は?と検索したら「有福温泉」と出たので
中でも一番人気と書いてあったところに行ってみます。
有福温泉までは車で約20分ちょいでした。
日帰り温泉利用者用の駐車場に車を停め、歩いて向います。
・・・途中、自販機が目に入り

喉乾いた~と飲み物を購入しその場で飲み干しました。
あ~美味しかった~

この後、坂道や階段をちょっと上ったところに、目的の温泉はありました。
後で良く調べてみたらここは温泉と言うよりは公衆浴場(銭湯)のようでした。
料金は大人400円。
発券機で券を買うのに相方と2人で小銭を使い果たして入ったら・・・
中のロッカーに100円が必要と。(100円は後で戻ってきます)
もう一度発券機まで戻って両替をすることに。
(100円戻って来たので結局手元には100円玉10枚が残りました)
入った時は2,3人いらっしゃいましたがすぐに上がられたので
ここでも貸しきり状態になりました。
シャワーもついているちゃんとした洗い場が3ヶ所。
シャワーがない洗い場が2ヵ所位?
(お湯が出るであろう蛇口っぽいものがいくつかあったのですが
鏡がなかったりで結局使える場所が何ヵ所だったのか謎でした)
あとは真ん中に浴槽があるだけというシンプルな温泉でした。
体と髪を洗ってお湯に浸かります。
このお湯がめっちゃ熱くて・・・。
1分位浸かるのが限界でした。
(しかも浴槽が深かった)
他に何もないので、タブン相方も早く上がるだろうと予想。
服を着てドライヤーでゆ~っくり髪を乾かして
それでも誰も入ってこなかったので浴室をパチリ。
相方が「いつでも出れる」とラインして来たので「もう出るよ~」と返信。
外に出て建物もパチリ。

この後、近くのスーパーを検索したら出たのが「ゆめタウン江津」
国道9号線まで戻って、左に行けばキャンプ場なのですが、そこを右に曲がってしばらく走るとゆめタウンがありました。
食材を買って、キャンプ場に戻ります。
夕食はBBQ

相方が「もういいんじゃないですか?」という野菜はことごとくまだ焼けていませんでした。
ホイルで蒸し焼きにしているのは枝豆です。

日本海の夕陽、たまりませんね~

今回はほのかな灯りのルシオールランタンを。
(お肉の焼け具合見るのに時々ほおずきを使いました)
今回のデザートは「ジャンボシュークリーム」

夜はとりあえず1/4ずついただきました。
この後、テント内に入りましたが、やはりちょっと蒸し暑かったです。
でも、メッシュなのでフライシートと地面の間から風が入ってきて、そこまで寝苦しいということもなく。
下(敷き)はコールマンのインフレーターマットダブル+オーガニックコットン100%の
ダブルサイズのタオルケット(ふわふわで気持ちいいのです

上(掛け)は大き目のバスタオル
で眠りにつきました。
場内では夕方から何度も「22時以降は静かに過ごすように」と放送がかかっていましたが
周囲は結構賑やかで、大人も子どもも大声で遅くまでしゃべっておりました。
あと、(テントが薄っぺらいせいか)灯りもまぶしかったのですが
昼間の疲れからかアイマスクも耳栓もしないまま、眠ってしまいました。
・・・朝です・・・。
7時頃までぐっすりでした。
相方はトイレに2度起きたと言っていましたが、それにも気付かない位の熟睡です。
相方は明け方寒かったそうですが、私は全然寒くなく、快適に眠れました。
洗面を済ませたら早速テントを撤収~(涼しいうちにね

ホントは、日陰をテントに占領されていたからです

タープの下で朝食作りです。
サンドイッチの材料を準備していましたが、昨夜食べ切れなかったご飯とお肉でステーキ丼にしました。
写真には写っていませんが、昨夜の野菜も温めて食べましたよ。
そしてジャンボシュークリームの残りも(写真の量で1/4です)

ゆっくり過ごしていたので食事を食べ終わったら9時半位になっていました。
今回、かさばるモノを処分して、新しく買ったモノたち。
棚とジャグです。

2.5リットルのものと迷いましたが、縦に長く横が細い方がかさばらないと思ったので5リットルの方にしました。
コックが赤だったのもポイントです。
2.5リットルの方は黒色で、横幅が5リットルのものより長いデザインになっていたのです。
2日目は泳ぎにもいかず、サイトでのんびり過ごしました。
10時半位の様子。
サイト(離れた所)から見ると青くて綺麗な海に見えるんですけどね・・・。
(実は緑色だったのは前日だけだったのでしょうか・・・?)

この頃は、サンドイッチを作ったり、ベーコンを焼いたりしていました。
利用時間は14時までだったので時間はたっぷりあったはずなのですが・・・。
何もしてなくてもなぜか時間は早く過ぎてしまうんですよね・・・。
今回、タシーク(とオフトン)がないだけで持ち物はいつものお泊りと一緒だったこともあり
やっぱり荷物が多い

相方クンから荷物整理指令が再発動したのでアレコレ考えていました。
うん、まあこの中の2/3は不要なモノだったかもしれないけど
何かの時にあれば助かるものばかりなんだよ?
と言いつつ、今回必要だった「鍋敷き」忘れてたり(相方クンに持っていてもらいました)
「虫除けスプレー類」全忘れだったり(幸いなことに虫は全然出ませんでした)
こんな時期の海水浴だからと思ってわざわざ事前に
「クラゲ避けローション」や「ムヒアルファEX」も準備していたのです。
相方に「半額出すなら快く使ってあげるけど出さなかったらひと塗り500円だからね」
と言っておいたけど「ボクは刺されませんから」って言ってて
結局クラゲいなかったから使わなかったんですよね~。
(私は念のためクラゲ避けローションは塗ってたけど)
てな感じで最後の砦(タープ)を撤収するまで結構ギリギリまでサイトでのんびり過ごし
写真撮るの忘れてるけど最後にお決まりの冷え冷えスイカも食べ。
タープを撤収するときは「慎重に畳みたい」相方と
「暑いから適当に巻いときゃいいじゃん」な私とでプチバトルがあり。
最後は機嫌を損ねた相方から
「もう夏キャンプはナシです」発言もあり

インフレーターマット巻くのも
テント巻くのも
タープ畳むのも
ぜ~んぶ私がやったのにですよ~

結局時間かけずにタープ畳んだので、予定より20分早い13時40分に
受付した場所(=予約センター)に向かうことが出来ました。
今回のキャンプ場
海水浴にはもってこい
ロケーション最高~
でしたが
テント内に砂がいっぱい(コレは注意すれば避けれるかも?)
周囲が賑やかすぎ(プライベート感なし)
サイトは一応区画分けしてありましたが、サイトの中でも平気で横切る大人&子ども
夜中まで騒ぐ人たち(たまたまかもしれませんが)
洗い場の数が少なくて順番待ちだったり
あとはやはりとにかく暑い

タープの下にいて風が吹けば心地よいのですが、タープから出ると暑かったです。
そして風が強いので(今回ペラペラのブルーシートとテントだったので余計に)設営も撤収も手こずりました。
近くに良い温泉施設がなかったのも相方的には低ポイントだった模様
同じ時間をキララコテージキャンプ場で過ごしたら4,600円ということもあり
今回のキャンプ場は割高感を感じました。
海水浴をするには良い条件だと思いますし
お子さま連れだったら浜辺が近いので便利なのでしょうが
大人だけだとそこまで魅力を感じず。
期待していたコバルトブルーの海にも出会えなかったので
もしまた利用するとしたら今度は
「シーズン前」だね

帰り道、どこかに寄って食事しようね~と言っていたのに
道の駅瑞穂へ寄ろうと思ったら思いがけず行き過ぎてしまって
(道路の右手にあったのでうっかり)
その後の山道で超眠くなったので相方に運転を代わってもらったら
速攻爆睡してしまって・・・

目覚めたら八木(広島市安佐南区)でした

相方、寄り道嫌いなのでね。私が寝てるのをいいことに速攻で帰りましたよ

というコトで、途中どこにも寄り道せず、16時頃には帰宅してしまったのでありました。
という海キャンプ。
最初に言っていた公約(?)はといいますと・・・
・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~
・・・飲み物は冷やせたけどアイスクリームは買うの忘れてた・・・
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~(私が拭いてあげるからさ)
・・・早々に寝てしまって実現せず・・・
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
・・・寝苦しい夜用にアイスノンではないけどお水入れて冷やしておくもの買って自宅で気持ち良く使っていたのに、いざキャンプとなると持って行くの忘れてた

というコトで、ひとつも実現出来なかったのでありました

今回デビューしたレラドーム
・かさばらない
・設営も簡単
・メッシュで涼しい
というコトで、満足しました。
荷物をアレコレ入れたら結局一杯になってしまったので
4型という大きさもちょうど良くて結果オーライ

ただ、出入りするのにいちいちかがまなくてはならないので
秘密基地キブンにはなれましたが、ちょっと面倒で
頻繁に出入りしないことを前提に使うテントなんだろうなと思いました。
秋に予定している日本海旅行は、観光メイン=キャンプ場では寝るだけにしようと計画していて
この、設営が簡単なレラドームを使うつもりだったのですが
今回、明け方寒かったと相方が言っていたのでどうかな~

(オフトン使ったら大丈夫かな

などと思案中であります。
初めてのキャンプ場・初めての海水浴キャンプ・初めてのテント・・・
という初めて尽くしということもあり
あまり余裕がなくて写真もめっちゃ少ないし
ほとんどレポの体をなしていませんが
読んでくださった方、ありがとうございました

お子さまと一緒の海水浴キャンプにはホント最高のキャンプ場ですね

我が家は・・・次に行くならシーズン前にします

2017年05月17日
お泊りキャンプ 大佐山オートキャンプ場
皆さま、こんにちは
混雑しているGWを避けて、行ってまいりました。お泊りキャンプ。
そして初の、岡山県のキャンプ場~

大佐山オートキャンプ場
何で岡山県のキャンプ場知ったんですか?
それはですね・・・
キャンプを始めたばかりの頃(今でも時々)何もわからない状態でキャンプ場を探すのに
「○○(地名) キャンプ場 人気」みたいな探し方をしていたのです。
岡山で検索してみると、いくつか出てきた中にあったキャンプ場でした。
その中でも「広島県に近いところにある」というのが選定理由のひとつです。
広島県に比較的近いキャンプ場の中でもこのキャンプ場は
・区画サイトすべてに電源と流し台がついている
・ゴミを捨てることができる
・区画が広い(1テント・1タープが余裕をもって張れる)
・サイトのまわりには植木や段差などで仕切りが設けられていて、混雑時でも隣のサイトが気にならない
というまさに高規格キャンプ場
いざ予約しようとしたら、GW明けなのに意外と多い?(まあ人気キャンプ場ってコトだからアタリマエかな?)
4月の終わり頃に見たときにはすでにオートサイト1~4の4つとトレーラーハウス(6つ)
常設テント(6つ)サイトしか空いていませんでした。
(この時点ではまだトレーラーサイトの予約はゼロだったんですよね)
サイトが選べたので、管理棟のすぐ裏の1番サイトを予約。
温泉大好きな相方が気に入るよう、途中で温泉を挟みます。
キャンプ場近くの温泉は7~9月のみ営業ということだったので、いつもの「君田温泉」に寄り道することに。
温泉が開くのが10時なので、10時を目指して8時に出発です
途中、八千代の市場で巻き寿司を買ってつまみながらのんびりドライブ。
オール下道(一般道)で、10時数分前に駐車場に到着
(ホントぴったりに着きましたね
と相方)

(以前の画像使いまわしです)
今回は11時半に落ち合う約束をして、男湯と女湯に分かれました。
10時オープンと同時に入り衣類を脱いで浴場へ。
宿泊されているらしき方々がすでに何人か入られてました。
身体・髪を洗うのに約5分。
浴槽に10分位浸かってもまだ10時20分位。
・・・もっと頑張るぞ・・・
と3秒くらい思いましたが
・・・一人っきり(連れがいないという意味)の浴室で倒れでもしたら大変だし・・・
と思い直し、無理をしないで早々に出ることに。
露天風呂もあるのですが混んでいたのです。
10時20分過ぎくらいには浴場を出て脱衣所へ。
服を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かしてもまだ10時40分位。
ということで浴場を後にして、いつものごとく車まで戻って化粧を。
車内でゲームしながら待ってると相方も戻って来ました。
「今日は若者と(サウナで)一緒になって、なかなか出ないから張り合ってました」
(またか。今度は若者とかい・・・
前回はじいちゃんと張り合った模様)
「でも気を遣って早めに出てきたでしょ」
(ホントだ。まだ11時15分だわ)
いつものパン屋さんでパンを購入。
・クリームパン(相方)←前回と同じです。基本パン嫌いで、好みのパンなら食べるという・・・。
・メロンパン、アップルパイ、あんぱん(私)
私はアイスコーヒーも。
車内で相方(クリームパン)、私(あんぱん)を食べて出発。
「買い物どこでします?」
「下道通って行くなら東城あたりにスーパーがあるんじゃない?」
一般道使うルートでナビを設定。
そしてナビの通りに車を走らせていたら、見覚えのある風景が。
これは、備北(オートビレッジ)に行く道じゃん。ビッグ(正式名称:ザ・ビッグ)があるんじゃない?
と思っていたら、やはりビッグがあったので寄ってお買い物。
お買い物途中に相方がカップラーメン吟味していたので
「今日はカップラーメン要らないでしょ」
「焼きそばの材料も持ってきてるんだよん(今回のメニューに焼きそばは入っていませんでした)」
「ラーメン、買っておいてもいいでしょ」
「カップラーメン買うなら焼きそば作らないわよ」
というやり取りがあり諦めた相方でした。
(が、後に、買っておけば良かった・・・と思う出来事が起こります・・・)
お買い物の後はこのまま一般道を行くと到着時刻が15:30過ぎになると出たので庄原ICから高速に入りました。
お腹空いたと煩かった相方、「高速のSAで何か食べましょう」と言っていましたが
大佐までの間にはSAがない
自販機とトイレだけというPAしかないようだったので、またもや予定変更して東城ICで降りました。
東城ICから一般道ルートに設定して走っていると、ほどなくして「岡山県」に入ったというナビの音声が。
そしてしばらく走ると道の駅がありました。
道の駅鯉が窪
相方の「千屋牛醤油ラーメン」



私の「千屋牛焼肉丼」
とにかくお肉が美味しかったです(お肉以外は好みの味ではなかったですが・・・)
焼肉丼でお肉以外とは・・・?
ごはんとタレです。あとお吸い物も。
繰り返しますが、お肉は美味しかったです。
食事後は道の駅を後にして、大佐山に向います。
ここまで来ると高速も一般道もさほど到着時刻は変わりなかったので
そのまま一般道を走りました。
14時40分頃、大佐山オートキャンプ場に到着。
受付に向うと・・・
管理人さん「マッスルの方ですか?」
私「??」
管理人さん「あっ、一般の方ですね。実は今日はユーチューバーさんのイベントがあって
奥のほうは貸切になってるんですよ」
というやりとりがありました。
料金は
オートキャンプサイト 4,860円
施設管理料 100円×2人=200円
レイトチェックアウト 540円
計 5,600円のところ
JAF、スノーピーク、モンベルなどの会員カード提示で10%オフになるので
560円オフの5,040円になりました。
初めての利用なので丁寧に説明を受け、同意書にチェックをして署名しました。
うろ覚えですが・・・
□21時以降は車で移動しない
□22時~7時はお休みタイムなので静かに過ごす
□ゴミは分別して捨てる
みたいな文章が上から下までずら~~~っと並んでいたと思います。
ひとつひとつにチェックを入れて一番下の署名欄に氏名を書きました。
管理棟すぐ裏のサイトに向うと・・・
前日の雨で一部に水溜りが出来ていたので、
溜まっていた水を紙で吸い取り、比較的乾いている手前側に設営しました。


念のため蚊取り線香炊いてます。(蚊は全然いませんでした)
道路を挟んでお向かいに写っているのはトレーラーハウスサイトです。
さっきの(道の駅での)ラーメンが物足りなかったと相方が言うので早速焼きそばを作ります。
(私の焼肉丼も1/3位食べたんですけどね)

「どうせ混ぜただけって言うんでしょ」と拗ねながらも作ってくれました。
でもですね、自分はコンロの前に座ったきりで
私が準備した材料をフライパンに入れて
まぜるためのお箸まで「箸」って唱えれば出て来るのが当然のような態度で
流し台に置いてあった調理道具入れの中から私が取って渡してやったんですよー。
これを混ぜただけと言わず何と言う
お隣のサイトとは段々で仕切られていて、段々がない側の片方は道路、道路の反対側も段になっていて
下が歩道になっているので完全に区画が分かれていてプライベート感がありました。
完全に「私の陣地」みたいになっているのでサイト内を横切られるコトもありませんでした。

焼きそばを食べてから、夕食の「海鮮丼」を作りました。
お刺身は途中(庄原)の「ザ・ビッグ」で調達。
きはだまぐろ 299円
チヌ 536円
(相方が選びました)
事前に私が「美味しそうじゃん」と思って調達しておいた「まぐろのヅケ」を乗せたら
「せっかくボクが綺麗に盛り付けたのに
」「写真撮ってから乗せてください」と相方からダメだしされました。


相方クン、つい最近になってようやくこのブログ読んだんですって。
それで私以上にブログ用の写真のコト気にしてて
私はうっかり写真撮るの忘れるコトが多いのですが
相方に「撮らなくていいんですか?」と言われて撮るようになりました。
それでも私が運転中などに代わって撮るようなことはしないので数は少ないんですけどね・・・。


ヅケを乗せたら彩が悪くなりますね・・・。
食後はコーヒーを。

豆を挽いて、ケメックスのコーヒーメーカーを使って淹れたら相方
「思いのほか美味しいです」ですって。
思いのほかってどうよ?
と思ったら
「今まではマグが大きかったからコーヒーが薄かったりしたでしょ」と。
デイキャンプの時はこんなにゆったりしていないので
豆からじゃなくてドリップバックのコーヒーを淹れることが多く
加えて相方用のル・クルーゼのマグカップが大きかったので
半分から上の方でお湯を注ぐのを止めていても
出来上がりのコーヒーが薄かったんだそうです。
それを聞いていたので今回は相方用に新しいタンブラーを導入したのでした。
※相方クン、「持ったら熱いです」と言ってましたが、後で調べてみるとこのタンブラー
「ビールが美味しく飲める」というモノだったようで・・・。
(う~ん、相方も私もビール飲まないからなあ・・・)
スノピのポイントが貯まってたのですが、欲しいものがなくて
ケトル(黒いヤツ)とこのタンブラーと、あとまだ余ってたのでマッチと交換したのでした。
だって(ポイントで交換可能だった)焚き火台(S)は品切れ状態が続いていて
先日抽選があったみたいだけど、エバグレで体験したでっかい焚き火台での焚き火が良かったね~
と思い
やっぱSサイズじゃ小さいかね~となり抽選への応募はせずにいました。
かと言ってスノピの焚き火台(L)は重過ぎるので私はまだ躊躇してるし
何より今のユニフレームの焚き火台で今のところ満足しているので
しばらくは買い替える必要性も感じないと思っています。
ポイントギフトにトラメジーノもあったけど我が家は基本パン嫌いな相方がいるのであまり使わないだろうし。
え~いこの際だからケトルでいいや!となったワケです。
でもすでにスノピのケトル(ステンレスのヤツ)持ってるし
ガスコンロ(マーベラス)やストーブ(レインボー)使うときはル・クルーゼのケトル使いたいから
このポイントギフトのケトルはもっぱら自宅用にしています。
0.7リットルと小ぶりですが、自宅で1~2人用のコーヒーを淹れるのにちょうどぴったりで
思いのほか重宝しています。
ルクのケトルだとちょっと大きいのです。
キャンプの時は一度に多めに沸かしておいて山専ボトルに入れておくと
翌朝わざわざ沸かさなくても熱々コーヒーが淹れられるので便利なんですが。
ただ、ポイントギフトでもらったケトル、中のお湯が綺麗に出なくて、ちょびっと残るんですよね。
全部綺麗に使い切ってから新しいお水入れたいのでそこがちょっと不満です。
・・・追記・・・
このケトル、届いて最初に洗うために上の蓋の部分からお水を入れ、内部を洗って同じところからお水を出そうとしたら
微妙にお水が残ったのでした。
その後普通に使ってみたところ、注ぎ口かは全部出すことが出来ました。
なので洗うとき最後にちょろっと残ったお水は注ぎ口から出せば問題ないです。(ちょっと手間だとは感じますが)
まだ明るいうちから焚き火
う~ん、贅沢だ

暗くなってきたのでオイルランタン(ルシオール)も点灯


夜の空もいい雰囲気です。

一番星みいつけた~
と思って撮ってみましたが
よくわかりませんね

このサイトからトイレまでは徒歩30秒位
とっても綺麗なトイレでした。
そして今回の滞在中、トイレを利用したときに出会った人はゼロ。
(前日ネットで確認した際は満サイトになっていましたが、お隣のK-2はずっと空いていました)
シャワールーム&脱衣所も広くて綺麗

シャワールームの扉は使用していないときは開けたままにしておくようにということです。



奥にトイレがあります。
電気は自動で点灯・消灯するようになっていました。
トイレから戻ってきて

相方が「寒くなってきました」と言うので幕内に移動。

幕内ではこのランタンと、もうひとつスノピのほおずきを。
前回(備北オ-トビレッジ)のお泊りキャンプレポで、このほおずきがいくら充電しててもすぐに消えてしまうと書きましたが
その後「修理に出せばいいんじゃん」と思いつき、ショップに持っていったのです。
すると、九州アフターサービスセンターの方に送られたらしく、そちらから受付のメールが来ておりました。
そして、10日後に、修理完了のメールが。
内容はWebで確認するようになっていて、そちらを見てみると
“平素より、スノーピークの製品とサービスをご愛用いただき誠にありがとうございます。
製品修理が以下の内容で完了いたしましたので、ご連絡いたします。
尚、この度の修理は無償で対応させて頂きました。
以下、作業実施内容をご確認ください。
【作業実施内容】
・この度は弊社製品不具合によりご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。不具合箇所を確認させていいただきましてAC100V、PCのUSB電源5Vでフル充電した場合の2パターンで動作することが確認できました。しかし、ユーザー様のご自宅の電源電圧の差異、ほおずき本体の個体差を鑑みますと、弊社の試験結果とお客様がご使用された場合で、点灯時間の差をはじめ、動作性に違いが出ることが十二分に考えられますので、新品のご交換対応をさせていただきたく存じます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。 ”
・・・結局我が家の電源電圧に難があるということなのでしょうか?
普通の家庭のコンセントなんですけど・・・。
で、新品の充電池パックを店舗で受け取り、再度充電して使ってみたところです。
前回も一度目は問題なく使えたので、次に使うときどうなるか
まだ安心はできそうにありません
でも前回は一度使って次のキャンプの前日にまた追加で充電したので、今度は継ぎ足し充電はしないでおこうと思っています。
話を戻して・・・
幕内でまったりしていましたが、瓶入りの梅酒(ローズ梅酒というもの)・・・ボクの(缶チューハイ&カクテル)3個より貴女の1本の方が高いです(by 相方)・・・を1本(300ml)飲んだので眠くなってきて・・・
相方が1時間後位に起こしますというので頼んで、22時頃お布団に入ってうとうと。
装備は
コールマンのインフレーターマットダブル
スノピのグランドオフトン(上のみ)
綿毛布2枚(1枚は下に敷いてました)
衣類は普通の長袖パジャマ上下
これで(温度的には)快適に眠れました。
スノピのマットはコンパクトになるのですがその分袋に仕舞うのに苦労するんです・・・
なので、厳寒期以外はコールマンのマットひとつを持参するようになりました。
この日、イベントで大層賑わっていたみたいですが、私たちが滞在していたあたりには
まったく影響はなく、拍子抜けするほど静かだったんです。
しかし・・・
イベントとは無関係(であろうと思われた)ナナメ向かいのトレーラーハウスにいた
男性のみの3人組がめっちゃ煩い
(6ヵ所あるトレーラーハウスのうち、1つだけ人がいて、残り5つは空いていました)
正確には、3人組のうちのひとりがくそうるさい
男性2人組のキャンパーさんとは過去にキララコテージキャンプ場で遭遇したことがありましたが
それはそれはお静かに語っておられたんですよ。
3人組だったらそんなに大声張り上げなくてもいいじゃないですか?
てか、大佐山キャンプ場では、ファミリーデイという設定がありまして
以下HPから抜粋です。
GW、夏休み、その他連休など、混雑が予想される日に限り、当キャンプ場が独自に設定している日です。
※予約時日程を選択される際カレンダーに ファミリーデイ というマークが表示されます。
混雑時でも安心してご利用頂けるようご家族限定とし、大人のみのグループ利用はお断りさせて頂いております。
この日はファミリーデイではなかったので、ファミリーデイを選んで利用すれば
こんな煩いグループと遭遇せずにすんだということなのでしょう・・・。
それでも22時までの間は「せっかく楽しんでいるのだから」と我慢も出来たのですが
その後もずっと煩かったそうです。
(私は寝るとき早々に耳栓していたのですが、それでも話し声は聴こえてきました)
チェックインのときに誓約書まで書かせても、効力は全くないですよね。
誓約書があるから免責・・・というコトにはならないと思うのですが、どうなんでしょう。
それともはなからファミリーデイ以外の日は煩いグループがいても諦めなきゃいけないのでしょうか?
我が家は大人2人だからまだしも、そのトレーラーハウスから我が家のサイトまでと同じ位の位置にあった
K-3サイトにはファミリーさんがおられ、小学生位のお子さまもいらしたんです。
小さいお子さまの夜泣きとかならまだ「子どもには責任ないし仕方ないよね」と思うことも出来ますが
大の大人が夜中まで人の迷惑顧みず騒ぐ姿を、子どもには見せたくないですよね。
大人が率先して子どもたちにマナーを(言葉だけじゃなく態度でも)示していただきたいと思いました。
広島でも岡山でもない他県ナンバーの車でしたが、あの後「○○○(←県名)ヤローめ」と
私と相方の間では印象が悪くなっています。
そして1時間後・・・。
相方が何度も声をかけたそうですが、結局私は起きず。
相方は0時位まで起きていたそうです。
私は朝5時に一旦目が覚めましたが、またうとうとと眠ってしまい・・・。
起きたのは6時半頃だったかな?
今回、朝食をサンドイッチにしようと決めていて、特に前回のエバグレでのアメリカンサンドに不満があった相方が
ハムたっぷりのサンドイッチをとても楽しみにしていたんです。
お互い好みのものをたっぷり挟もう!と言っていて、私はチーズやツナ、卵なども持参していました。
余談ですが私はサンドイッチに挟む卵はぜ~~~ったいにゆで卵+マヨネーズ派です。
そして、ゆでたまごをスライスしただけのものとかは認めませんよ~。
ゆで卵を白身と黄身とに分け、白身を刻み、黄身は潰してマヨネーズと和えるのです。
混ぜるのではなく和える。
このひと手間でめっちゃ美味しいたまごサンドになりますので一度お試しを。
(もちろん、好みはそれぞれなのでスライスの方が好き、とか
玉子焼きやスクランブルエッグの方が好き、という方もいらっしゃると思います)
ところが
サンドイッチ用のパン、忘れた
というコトで、ハム・チーズ・卵はそれぞれ焼いて、前日「君田温泉」の道の駅で買ったパンと一緒に食べました。
そしてパン嫌いな相方にはデザート用のロールケーキを。(4切れ中3切れ食べてました)

水羊羹も。

ザ・ビッグで相方がラーメン買おうとするの止めなかったらこんなにいたたまれないキブンにはならなくて済んでいたコトでしょう・・・。
えっ?いたたまれないような態度に見えない??
レイトチェックアウトは14時でした。
なのでた~~っぷり時間はあったはずなのですが、の~んびり何もせず過ごしてました。
でも2時間位前には相方が「タシーク(の裾の方)乾かしたいから干しますよ」と言うのでタシークは撤収。私が止めなかったら10時頃からやろうと思っていたらしい。
張ってある状態だと地面についている裾の方が乾かないんですって。
木陰があったのでそちらにテーブルと椅子を移動して、おやつタイムです。

ザ・ビッグで安売りしてたので買ったいちごでしたが、
あまり甘くなかったのでシロップと牛乳を入れて潰して食べました。
(何で潰すんですか?と相方が言ってましたが、これぞまさしく「イチゴミルク」じゃないですか?)

私がゆっくり食べていたせいでまたもやギリギリ撤収になりました
最後のレジャーシート巻き巻きするのはホント、選手権があったら優勝間違いなし
という熟練度ですよ
14時5分位前にチェックアウトを済ませ、ゴミ捨て場に向った相方のところに行ってみると・・・
ガス缶捨てるのに悩んでました。
昔ながらの缶切りが置いてあったのです。
「もしかして缶切り使ったことナイ?」
使い方がわからなかったらしいので、教えましたよ。
まあ普段はあまり缶切り使う場面ないですもんね・・・。
チェックインする前に、近くにカレーのお店があると看板が出ていて
相方が行ってみたいと言っていたので滞在中に情報収集してました。
Early Morning (アーリー モーニング)
紅茶専門店で、紅茶農園・ペンションもされている様子。
周囲にはハーブも植えてあり、以前行った蒜山ハービルのレストランのような雰囲気でした。
手作りカレー(サラダ付き)

ランチメニューはこの「手作りカレー」と「オムライス」だけでした。
HPには1,050円と書いてありますが、今は1,080円になっています。
辛くはないけれどいろんなスパイスを使っているようで味に深みのある美味しいカレーでした。
私も相方も満足してお店を後にしました。
この後は、一般道を走って帰ります。
蒜山日帰り旅行のとき、この近くを走ったのにその後道に迷って
「福山市新市」に出てしまったことがあったのですが
そのときの記事はコチラ
今回は前日走ってきた道をそのまま戻るだけだったので、迷わず東城までは辿り着きました。
しかし、東城の町で迷い・・・
「ナビセットしてください」と相方が煩い(遊びゴコロがないんだから
)のでセットして
迷うことなく庄原・三次・・・と一般道を走って広島まで戻ってまいりました。
前回は一体どこで迷って福山に向ってしまったんでしょうねえ~
今回の初岡山県キャンプ
と~~~~っても楽しかったです
(○○○ヤローを除けばね)
大佐山キャンプ場は、管理人さんたちも感じよく
サニタリーはとても綺麗で
今回行ってないですが炊事棟や身障者用のトイレもあるようです
ゴミはチェックインの時に袋を渡されますが、スーパーの袋などでも良いそうで
可燃(ビニールもこちら)
不燃
ビン
缶
ペットボトル
に分別して捨てます。
広島市民としてはビニールは「その他プラ」になるのでちょっぴり違和感ありましたが
要は「燃えるもの」「燃えないもの」にわければ良いとのことでした。
炭捨て場がないです・・・と相方が言っておりましたが
炭は「可燃」の場所に捨てるようにと書いてありました。
電源はサイトの端っこにあるので、延長コードが必要です。
我が家は10mのコードを持参していました。
冷蔵庫を冷凍モードにして氷とか作っていたので2日目(暑かったです
)に重宝しました。

エンゲルのポータブル冷蔵庫です。
今回はたまたまかもしれませんが全く虫が出ず(蟻はいました)
とても快適に過ごせました
大佐山キャンプ場、噂に違わずとても素敵なキャンプ場でした。
夜間の管理(騒ぐ人対策)がもっと出来ていればありがたいです。
キャンプ場でのご近所さんは運もあると思いますが
大鬼谷などは厳しいので夜間は静かだと評判ですよね。
でもまたぜひ利用したいキャンプ場です。
今回思ったこと
荷物が多い
(by 相方)
ハイ、認めます・・・
あったら便利だろうな~と思い、アレもコレも持って行っては使わない・・・を繰り返しているので
荷物の見直しをして、次からはもっと荷物の量を減らすのがもっぱらの課題です。
そして相方くん
キャンプに目覚めたかもしれません発言が
相方くんの気が変わらないうちに・・・と
今週に入って6月・11月のお泊りキャンプの予約を入れました。
6月は雨予報だったら中止にするかもしれませんが・・・。
楽しみです
追記です・・・
園内マップを載せますね。

私たちが利用したのが区画サイト1(管理棟=クラブハウスと書かれている場所の真裏です)
今回、常設テントサイトは全部空いていて
その向こう側はイベントで貸切だったみたいです。
貸切と言っても立ち入り禁止ではないですよ~と言われていましたが
今回はそちら方面には立ち寄っていません。
フリーサイトの場所にお子さま向けの遊具があるみたいです。
一番奥はペットサイトになっています。
花火は指定の場所で、手持ち花火に限りOKだそうです。
禁止事項
・路上駐車
・発電機の使用
・長時間のアイドリング
・大音量での音楽
・直火での焚火(焚き火台を使用すればOK)
・明るすぎる照明
・周囲に迷惑になるような行為
そのほかにも注意事項がいろいろ書いてありました。
総合的には、本当~~に素敵なキャンプ場だと思いましたので
またいつか利用したいです

混雑しているGWを避けて、行ってまいりました。お泊りキャンプ。
そして初の、岡山県のキャンプ場~


大佐山オートキャンプ場
何で岡山県のキャンプ場知ったんですか?
それはですね・・・
キャンプを始めたばかりの頃(今でも時々)何もわからない状態でキャンプ場を探すのに
「○○(地名) キャンプ場 人気」みたいな探し方をしていたのです。
岡山で検索してみると、いくつか出てきた中にあったキャンプ場でした。
その中でも「広島県に近いところにある」というのが選定理由のひとつです。
広島県に比較的近いキャンプ場の中でもこのキャンプ場は
・区画サイトすべてに電源と流し台がついている
・ゴミを捨てることができる
・区画が広い(1テント・1タープが余裕をもって張れる)
・サイトのまわりには植木や段差などで仕切りが設けられていて、混雑時でも隣のサイトが気にならない
というまさに高規格キャンプ場

いざ予約しようとしたら、GW明けなのに意外と多い?(まあ人気キャンプ場ってコトだからアタリマエかな?)
4月の終わり頃に見たときにはすでにオートサイト1~4の4つとトレーラーハウス(6つ)
常設テント(6つ)サイトしか空いていませんでした。
(この時点ではまだトレーラーサイトの予約はゼロだったんですよね)
サイトが選べたので、管理棟のすぐ裏の1番サイトを予約。
温泉大好きな相方が気に入るよう、途中で温泉を挟みます。
キャンプ場近くの温泉は7~9月のみ営業ということだったので、いつもの「君田温泉」に寄り道することに。
温泉が開くのが10時なので、10時を目指して8時に出発です

途中、八千代の市場で巻き寿司を買ってつまみながらのんびりドライブ。
オール下道(一般道)で、10時数分前に駐車場に到着

(ホントぴったりに着きましたね


(以前の画像使いまわしです)
今回は11時半に落ち合う約束をして、男湯と女湯に分かれました。
10時オープンと同時に入り衣類を脱いで浴場へ。
宿泊されているらしき方々がすでに何人か入られてました。
身体・髪を洗うのに約5分。
浴槽に10分位浸かってもまだ10時20分位。
・・・もっと頑張るぞ・・・
と3秒くらい思いましたが
・・・一人っきり(連れがいないという意味)の浴室で倒れでもしたら大変だし・・・
と思い直し、無理をしないで早々に出ることに。
露天風呂もあるのですが混んでいたのです。
10時20分過ぎくらいには浴場を出て脱衣所へ。
服を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かしてもまだ10時40分位。
ということで浴場を後にして、いつものごとく車まで戻って化粧を。
車内でゲームしながら待ってると相方も戻って来ました。
「今日は若者と(サウナで)一緒になって、なかなか出ないから張り合ってました」
(またか。今度は若者とかい・・・

「でも気を遣って早めに出てきたでしょ」
(ホントだ。まだ11時15分だわ)
いつものパン屋さんでパンを購入。
・クリームパン(相方)←前回と同じです。基本パン嫌いで、好みのパンなら食べるという・・・。
・メロンパン、アップルパイ、あんぱん(私)
私はアイスコーヒーも。
車内で相方(クリームパン)、私(あんぱん)を食べて出発。
「買い物どこでします?」
「下道通って行くなら東城あたりにスーパーがあるんじゃない?」
一般道使うルートでナビを設定。
そしてナビの通りに車を走らせていたら、見覚えのある風景が。
これは、備北(オートビレッジ)に行く道じゃん。ビッグ(正式名称:ザ・ビッグ)があるんじゃない?
と思っていたら、やはりビッグがあったので寄ってお買い物。
お買い物途中に相方がカップラーメン吟味していたので
「今日はカップラーメン要らないでしょ」
「焼きそばの材料も持ってきてるんだよん(今回のメニューに焼きそばは入っていませんでした)」
「ラーメン、買っておいてもいいでしょ」
「カップラーメン買うなら焼きそば作らないわよ」
というやり取りがあり諦めた相方でした。
(が、後に、買っておけば良かった・・・と思う出来事が起こります・・・)
お買い物の後はこのまま一般道を行くと到着時刻が15:30過ぎになると出たので庄原ICから高速に入りました。
お腹空いたと煩かった相方、「高速のSAで何か食べましょう」と言っていましたが
大佐までの間にはSAがない

自販機とトイレだけというPAしかないようだったので、またもや予定変更して東城ICで降りました。
東城ICから一般道ルートに設定して走っていると、ほどなくして「岡山県」に入ったというナビの音声が。
そしてしばらく走ると道の駅がありました。
道の駅鯉が窪
相方の「千屋牛醤油ラーメン」



私の「千屋牛焼肉丼」
とにかくお肉が美味しかったです(お肉以外は好みの味ではなかったですが・・・)
焼肉丼でお肉以外とは・・・?
ごはんとタレです。あとお吸い物も。
繰り返しますが、お肉は美味しかったです。
食事後は道の駅を後にして、大佐山に向います。
ここまで来ると高速も一般道もさほど到着時刻は変わりなかったので
そのまま一般道を走りました。
14時40分頃、大佐山オートキャンプ場に到着。
受付に向うと・・・
管理人さん「マッスルの方ですか?」
私「??」
管理人さん「あっ、一般の方ですね。実は今日はユーチューバーさんのイベントがあって
奥のほうは貸切になってるんですよ」
というやりとりがありました。
料金は
オートキャンプサイト 4,860円
施設管理料 100円×2人=200円
レイトチェックアウト 540円
計 5,600円のところ
JAF、スノーピーク、モンベルなどの会員カード提示で10%オフになるので
560円オフの5,040円になりました。
初めての利用なので丁寧に説明を受け、同意書にチェックをして署名しました。
うろ覚えですが・・・
□21時以降は車で移動しない
□22時~7時はお休みタイムなので静かに過ごす
□ゴミは分別して捨てる
みたいな文章が上から下までずら~~~っと並んでいたと思います。
ひとつひとつにチェックを入れて一番下の署名欄に氏名を書きました。
管理棟すぐ裏のサイトに向うと・・・
前日の雨で一部に水溜りが出来ていたので、
溜まっていた水を紙で吸い取り、比較的乾いている手前側に設営しました。


念のため蚊取り線香炊いてます。(蚊は全然いませんでした)
道路を挟んでお向かいに写っているのはトレーラーハウスサイトです。
さっきの(道の駅での)ラーメンが物足りなかったと相方が言うので早速焼きそばを作ります。
(私の焼肉丼も1/3位食べたんですけどね)

「どうせ混ぜただけって言うんでしょ」と拗ねながらも作ってくれました。
でもですね、自分はコンロの前に座ったきりで
私が準備した材料をフライパンに入れて
まぜるためのお箸まで「箸」って唱えれば出て来るのが当然のような態度で
流し台に置いてあった調理道具入れの中から私が取って渡してやったんですよー。
これを混ぜただけと言わず何と言う

お隣のサイトとは段々で仕切られていて、段々がない側の片方は道路、道路の反対側も段になっていて
下が歩道になっているので完全に区画が分かれていてプライベート感がありました。
完全に「私の陣地」みたいになっているのでサイト内を横切られるコトもありませんでした。

焼きそばを食べてから、夕食の「海鮮丼」を作りました。
お刺身は途中(庄原)の「ザ・ビッグ」で調達。
きはだまぐろ 299円
チヌ 536円
(相方が選びました)
事前に私が「美味しそうじゃん」と思って調達しておいた「まぐろのヅケ」を乗せたら
「せっかくボクが綺麗に盛り付けたのに



相方クン、つい最近になってようやくこのブログ読んだんですって。
それで私以上にブログ用の写真のコト気にしてて
私はうっかり写真撮るの忘れるコトが多いのですが
相方に「撮らなくていいんですか?」と言われて撮るようになりました。
それでも私が運転中などに代わって撮るようなことはしないので数は少ないんですけどね・・・。


ヅケを乗せたら彩が悪くなりますね・・・。
食後はコーヒーを。

豆を挽いて、ケメックスのコーヒーメーカーを使って淹れたら相方
「思いのほか美味しいです」ですって。
思いのほかってどうよ?
と思ったら
「今まではマグが大きかったからコーヒーが薄かったりしたでしょ」と。
デイキャンプの時はこんなにゆったりしていないので
豆からじゃなくてドリップバックのコーヒーを淹れることが多く
加えて相方用のル・クルーゼのマグカップが大きかったので
半分から上の方でお湯を注ぐのを止めていても
出来上がりのコーヒーが薄かったんだそうです。
それを聞いていたので今回は相方用に新しいタンブラーを導入したのでした。
※相方クン、「持ったら熱いです」と言ってましたが、後で調べてみるとこのタンブラー
「ビールが美味しく飲める」というモノだったようで・・・。
(う~ん、相方も私もビール飲まないからなあ・・・)
スノピのポイントが貯まってたのですが、欲しいものがなくて
ケトル(黒いヤツ)とこのタンブラーと、あとまだ余ってたのでマッチと交換したのでした。
だって(ポイントで交換可能だった)焚き火台(S)は品切れ状態が続いていて
先日抽選があったみたいだけど、エバグレで体験したでっかい焚き火台での焚き火が良かったね~

やっぱSサイズじゃ小さいかね~となり抽選への応募はせずにいました。
かと言ってスノピの焚き火台(L)は重過ぎるので私はまだ躊躇してるし
何より今のユニフレームの焚き火台で今のところ満足しているので
しばらくは買い替える必要性も感じないと思っています。
ポイントギフトにトラメジーノもあったけど我が家は基本パン嫌いな相方がいるのであまり使わないだろうし。
え~いこの際だからケトルでいいや!となったワケです。
でもすでにスノピのケトル(ステンレスのヤツ)持ってるし
ガスコンロ(マーベラス)やストーブ(レインボー)使うときはル・クルーゼのケトル使いたいから
このポイントギフトのケトルはもっぱら自宅用にしています。
0.7リットルと小ぶりですが、自宅で1~2人用のコーヒーを淹れるのにちょうどぴったりで
思いのほか重宝しています。
ルクのケトルだとちょっと大きいのです。
キャンプの時は一度に多めに沸かしておいて山専ボトルに入れておくと
翌朝わざわざ沸かさなくても熱々コーヒーが淹れられるので便利なんですが。
ただ、ポイントギフトでもらったケトル、中のお湯が綺麗に出なくて、ちょびっと残るんですよね。
全部綺麗に使い切ってから新しいお水入れたいのでそこがちょっと不満です。
・・・追記・・・
このケトル、届いて最初に洗うために上の蓋の部分からお水を入れ、内部を洗って同じところからお水を出そうとしたら
微妙にお水が残ったのでした。
その後普通に使ってみたところ、注ぎ口かは全部出すことが出来ました。
なので洗うとき最後にちょろっと残ったお水は注ぎ口から出せば問題ないです。(ちょっと手間だとは感じますが)
まだ明るいうちから焚き火

う~ん、贅沢だ


暗くなってきたのでオイルランタン(ルシオール)も点灯



夜の空もいい雰囲気です。

一番星みいつけた~

よくわかりませんね


このサイトからトイレまでは徒歩30秒位

とっても綺麗なトイレでした。
そして今回の滞在中、トイレを利用したときに出会った人はゼロ。
(前日ネットで確認した際は満サイトになっていましたが、お隣のK-2はずっと空いていました)
シャワールーム&脱衣所も広くて綺麗


シャワールームの扉は使用していないときは開けたままにしておくようにということです。



奥にトイレがあります。
電気は自動で点灯・消灯するようになっていました。
トイレから戻ってきて

相方が「寒くなってきました」と言うので幕内に移動。

幕内ではこのランタンと、もうひとつスノピのほおずきを。
前回(備北オ-トビレッジ)のお泊りキャンプレポで、このほおずきがいくら充電しててもすぐに消えてしまうと書きましたが
その後「修理に出せばいいんじゃん」と思いつき、ショップに持っていったのです。
すると、九州アフターサービスセンターの方に送られたらしく、そちらから受付のメールが来ておりました。
そして、10日後に、修理完了のメールが。
内容はWebで確認するようになっていて、そちらを見てみると
“平素より、スノーピークの製品とサービスをご愛用いただき誠にありがとうございます。
製品修理が以下の内容で完了いたしましたので、ご連絡いたします。
尚、この度の修理は無償で対応させて頂きました。
以下、作業実施内容をご確認ください。
【作業実施内容】
・この度は弊社製品不具合によりご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。不具合箇所を確認させていいただきましてAC100V、PCのUSB電源5Vでフル充電した場合の2パターンで動作することが確認できました。しかし、ユーザー様のご自宅の電源電圧の差異、ほおずき本体の個体差を鑑みますと、弊社の試験結果とお客様がご使用された場合で、点灯時間の差をはじめ、動作性に違いが出ることが十二分に考えられますので、新品のご交換対応をさせていただきたく存じます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。 ”
・・・結局我が家の電源電圧に難があるということなのでしょうか?
普通の家庭のコンセントなんですけど・・・。
で、新品の充電池パックを店舗で受け取り、再度充電して使ってみたところです。
前回も一度目は問題なく使えたので、次に使うときどうなるか
まだ安心はできそうにありません

でも前回は一度使って次のキャンプの前日にまた追加で充電したので、今度は継ぎ足し充電はしないでおこうと思っています。
話を戻して・・・
幕内でまったりしていましたが、瓶入りの梅酒(ローズ梅酒というもの)・・・ボクの(缶チューハイ&カクテル)3個より貴女の1本の方が高いです(by 相方)・・・を1本(300ml)飲んだので眠くなってきて・・・

相方が1時間後位に起こしますというので頼んで、22時頃お布団に入ってうとうと。
装備は
コールマンのインフレーターマットダブル
スノピのグランドオフトン(上のみ)
綿毛布2枚(1枚は下に敷いてました)
衣類は普通の長袖パジャマ上下
これで(温度的には)快適に眠れました。
スノピのマットはコンパクトになるのですがその分袋に仕舞うのに苦労するんです・・・

なので、厳寒期以外はコールマンのマットひとつを持参するようになりました。
この日、イベントで大層賑わっていたみたいですが、私たちが滞在していたあたりには
まったく影響はなく、拍子抜けするほど静かだったんです。
しかし・・・
イベントとは無関係(であろうと思われた)ナナメ向かいのトレーラーハウスにいた
男性のみの3人組がめっちゃ煩い

(6ヵ所あるトレーラーハウスのうち、1つだけ人がいて、残り5つは空いていました)
正確には、3人組のうちのひとりがくそうるさい

男性2人組のキャンパーさんとは過去にキララコテージキャンプ場で遭遇したことがありましたが
それはそれはお静かに語っておられたんですよ。
3人組だったらそんなに大声張り上げなくてもいいじゃないですか?
てか、大佐山キャンプ場では、ファミリーデイという設定がありまして
以下HPから抜粋です。
GW、夏休み、その他連休など、混雑が予想される日に限り、当キャンプ場が独自に設定している日です。
※予約時日程を選択される際カレンダーに ファミリーデイ というマークが表示されます。
混雑時でも安心してご利用頂けるようご家族限定とし、大人のみのグループ利用はお断りさせて頂いております。
この日はファミリーデイではなかったので、ファミリーデイを選んで利用すれば
こんな煩いグループと遭遇せずにすんだということなのでしょう・・・。
それでも22時までの間は「せっかく楽しんでいるのだから」と我慢も出来たのですが
その後もずっと煩かったそうです。
(私は寝るとき早々に耳栓していたのですが、それでも話し声は聴こえてきました)
チェックインのときに誓約書まで書かせても、効力は全くないですよね。
誓約書があるから免責・・・というコトにはならないと思うのですが、どうなんでしょう。
それともはなからファミリーデイ以外の日は煩いグループがいても諦めなきゃいけないのでしょうか?
我が家は大人2人だからまだしも、そのトレーラーハウスから我が家のサイトまでと同じ位の位置にあった
K-3サイトにはファミリーさんがおられ、小学生位のお子さまもいらしたんです。
小さいお子さまの夜泣きとかならまだ「子どもには責任ないし仕方ないよね」と思うことも出来ますが
大の大人が夜中まで人の迷惑顧みず騒ぐ姿を、子どもには見せたくないですよね。
大人が率先して子どもたちにマナーを(言葉だけじゃなく態度でも)示していただきたいと思いました。
広島でも岡山でもない他県ナンバーの車でしたが、あの後「○○○(←県名)ヤローめ」と
私と相方の間では印象が悪くなっています。
そして1時間後・・・。
相方が何度も声をかけたそうですが、結局私は起きず。
相方は0時位まで起きていたそうです。
私は朝5時に一旦目が覚めましたが、またうとうとと眠ってしまい・・・。
起きたのは6時半頃だったかな?
今回、朝食をサンドイッチにしようと決めていて、特に前回のエバグレでのアメリカンサンドに不満があった相方が
ハムたっぷりのサンドイッチをとても楽しみにしていたんです。
お互い好みのものをたっぷり挟もう!と言っていて、私はチーズやツナ、卵なども持参していました。
余談ですが私はサンドイッチに挟む卵はぜ~~~ったいにゆで卵+マヨネーズ派です。
そして、ゆでたまごをスライスしただけのものとかは認めませんよ~。
ゆで卵を白身と黄身とに分け、白身を刻み、黄身は潰してマヨネーズと和えるのです。
混ぜるのではなく和える。
このひと手間でめっちゃ美味しいたまごサンドになりますので一度お試しを。
(もちろん、好みはそれぞれなのでスライスの方が好き、とか
玉子焼きやスクランブルエッグの方が好き、という方もいらっしゃると思います)
ところが

サンドイッチ用のパン、忘れた

というコトで、ハム・チーズ・卵はそれぞれ焼いて、前日「君田温泉」の道の駅で買ったパンと一緒に食べました。
そしてパン嫌いな相方にはデザート用のロールケーキを。(4切れ中3切れ食べてました)

水羊羹も。

ザ・ビッグで相方がラーメン買おうとするの止めなかったらこんなにいたたまれないキブンにはならなくて済んでいたコトでしょう・・・。
えっ?いたたまれないような態度に見えない??
レイトチェックアウトは14時でした。
なのでた~~っぷり時間はあったはずなのですが、の~んびり何もせず過ごしてました。
でも2時間位前には相方が「タシーク(の裾の方)乾かしたいから干しますよ」と言うのでタシークは撤収。私が止めなかったら10時頃からやろうと思っていたらしい。
張ってある状態だと地面についている裾の方が乾かないんですって。
木陰があったのでそちらにテーブルと椅子を移動して、おやつタイムです。

ザ・ビッグで安売りしてたので買ったいちごでしたが、
あまり甘くなかったのでシロップと牛乳を入れて潰して食べました。
(何で潰すんですか?と相方が言ってましたが、これぞまさしく「イチゴミルク」じゃないですか?)

私がゆっくり食べていたせいでまたもやギリギリ撤収になりました

最後のレジャーシート巻き巻きするのはホント、選手権があったら優勝間違いなし


14時5分位前にチェックアウトを済ませ、ゴミ捨て場に向った相方のところに行ってみると・・・
ガス缶捨てるのに悩んでました。
昔ながらの缶切りが置いてあったのです。
「もしかして缶切り使ったことナイ?」
使い方がわからなかったらしいので、教えましたよ。
まあ普段はあまり缶切り使う場面ないですもんね・・・。
チェックインする前に、近くにカレーのお店があると看板が出ていて
相方が行ってみたいと言っていたので滞在中に情報収集してました。
Early Morning (アーリー モーニング)
紅茶専門店で、紅茶農園・ペンションもされている様子。
周囲にはハーブも植えてあり、以前行った蒜山ハービルのレストランのような雰囲気でした。
手作りカレー(サラダ付き)

ランチメニューはこの「手作りカレー」と「オムライス」だけでした。
HPには1,050円と書いてありますが、今は1,080円になっています。
辛くはないけれどいろんなスパイスを使っているようで味に深みのある美味しいカレーでした。
私も相方も満足してお店を後にしました。
この後は、一般道を走って帰ります。
蒜山日帰り旅行のとき、この近くを走ったのにその後道に迷って
「福山市新市」に出てしまったことがあったのですが
そのときの記事はコチラ
2016/11/03
今回は前日走ってきた道をそのまま戻るだけだったので、迷わず東城までは辿り着きました。
しかし、東城の町で迷い・・・
「ナビセットしてください」と相方が煩い(遊びゴコロがないんだから

迷うことなく庄原・三次・・・と一般道を走って広島まで戻ってまいりました。
前回は一体どこで迷って福山に向ってしまったんでしょうねえ~

今回の初岡山県キャンプ
と~~~~っても楽しかったです

(○○○ヤローを除けばね)
大佐山キャンプ場は、管理人さんたちも感じよく
サニタリーはとても綺麗で
今回行ってないですが炊事棟や身障者用のトイレもあるようです
ゴミはチェックインの時に袋を渡されますが、スーパーの袋などでも良いそうで
可燃(ビニールもこちら)
不燃
ビン
缶
ペットボトル
に分別して捨てます。
広島市民としてはビニールは「その他プラ」になるのでちょっぴり違和感ありましたが
要は「燃えるもの」「燃えないもの」にわければ良いとのことでした。
炭捨て場がないです・・・と相方が言っておりましたが
炭は「可燃」の場所に捨てるようにと書いてありました。
電源はサイトの端っこにあるので、延長コードが必要です。
我が家は10mのコードを持参していました。
冷蔵庫を冷凍モードにして氷とか作っていたので2日目(暑かったです


エンゲルのポータブル冷蔵庫です。
今回はたまたまかもしれませんが全く虫が出ず(蟻はいました)
とても快適に過ごせました

大佐山キャンプ場、噂に違わずとても素敵なキャンプ場でした。
夜間の管理(騒ぐ人対策)がもっと出来ていればありがたいです。
キャンプ場でのご近所さんは運もあると思いますが
大鬼谷などは厳しいので夜間は静かだと評判ですよね。
でもまたぜひ利用したいキャンプ場です。
今回思ったこと
荷物が多い

ハイ、認めます・・・

あったら便利だろうな~と思い、アレもコレも持って行っては使わない・・・を繰り返しているので
荷物の見直しをして、次からはもっと荷物の量を減らすのがもっぱらの課題です。
そして相方くん
キャンプに目覚めたかもしれません発言が

相方くんの気が変わらないうちに・・・と
今週に入って6月・11月のお泊りキャンプの予約を入れました。
6月は雨予報だったら中止にするかもしれませんが・・・。
楽しみです

追記です・・・
園内マップを載せますね。

私たちが利用したのが区画サイト1(管理棟=クラブハウスと書かれている場所の真裏です)
今回、常設テントサイトは全部空いていて
その向こう側はイベントで貸切だったみたいです。
貸切と言っても立ち入り禁止ではないですよ~と言われていましたが
今回はそちら方面には立ち寄っていません。
フリーサイトの場所にお子さま向けの遊具があるみたいです。
一番奥はペットサイトになっています。
花火は指定の場所で、手持ち花火に限りOKだそうです。
禁止事項
・路上駐車
・発電機の使用
・長時間のアイドリング
・大音量での音楽
・直火での焚火(焚き火台を使用すればOK)
・明るすぎる照明
・周囲に迷惑になるような行為
そのほかにも注意事項がいろいろ書いてありました。
総合的には、本当~~に素敵なキャンプ場だと思いましたので
またいつか利用したいです
