ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月14日

お泊りキャンプ 備北オートビレッジ

皆さま、こんにちはです。

寒かった冬もそろそろ終わり?と思ったらまた寒くなったりで
気候が安定しませんでしたが、先週末はぽかぽかと良いお天気でしたね晴れ


我が家も、(我が家にしては珍しく)割と早めに予約を取って
今年初めてのお泊りキャンプに行ってまいりました。


昨年の教訓を活かしたつもりが、逆に新たな教訓となったり
いつも通りのドタバタと慌しい(ギリギリの)撤収作業だったり
前々から相方クンが楽しみにしていた食材が
意外とむつこくて(むつこい=脂っこいという方言です)
相方クンが翌日まで胃もたれしたりだとか

まあ色々ありました。

参考になるかどうかまったく不明のレポですが
始めたいと思います。

お暇な折にでも読んでいただけたら幸いです。


今回のキャンプ。

場所は相方クンの提案で備北オートビレッジが候補に挙がりました。

と言うか、この時期に開いている県内のキャンプ場をあまり知らないので、すんなりここに決定。


予約を入れたのは2月3日でした。

温泉いいですねえにんまり
と、すでに温泉が一番楽しみだなどと相方クンは言っておりました。(キャンプじゃないんかいえー

※ここで相方クンが言っていた温泉は、前回も行った「君田温泉」のコトです。


そして夕食は、随分前から相方クンが食べたがっていた
コストコの和牛(ステーキ)で作ったステーキ丼。

和牛をゲットするために、前日仕事が終わってから待ち合わせしてコストコへ。

ホットドッグ(フリードリンク付きで180円)を食べてから買い物をしました。
相方クンはソフトクリームも食べてました。


そしてお目当ての国産黒毛和牛 4等級ステーキ
500gちょいで5,000円ちょいでした。

躊躇する私に「1人2,500円ちょっとだから余裕でしょ」という相方。
全然余裕じゃないわいえー
よほど楽しみにしていたんですね・・・。

夕食(さっきのホットドッグ)は180円で済ませたので、まあよいことにしましょうか・・・。

人生、メリハリが必要だびっくり(半ばやけくそテヘッ


当日は、朝8時に出発車

下道を走って、いつもの産直市場で巻き寿司を購入。
いつも買っている焼きそばがまだ並んでなかったので
相方は何も買わず。

巻き寿司1個もらったらいいですから
ですってえー

結局2個あげました。

あとは、おやつ用におはぎを購入。


三次に入った位のところから、前を走る車がとても鈍(のろ)い。
ず~~~~っと後ろをついて走ってましたが、
(そして後ろから見るに、運転手はじいちゃんの様子)

前のじいちゃんも温泉行ってんじゃね?
と冗談を言いつつ車を走らせておりましたが、ホントに前の車も同じ場所を目指してました。

途中からのろのろ運転だったので(私もどちらかというとのんびり運転ですが)
到着したのは10時ちょっと過ぎでした。




到着する少し前から相方クン、「トイレに行きたいのに(前の車が鈍すぎる)」と言っていて
先にトイレに行きたそうにしておりましたが、
混雑する前に温泉に入りたかったので先にチケットを購入。

(JAFの優待で1人50円引きの550円になりました)

11時30分に待ち合わせることにして、浴場に向いました。




画像はHPからお借りしてます。


例の如く、私はどんなにのんびりしても30分が限界でして・・・。

浴槽に入る前に身体と髪を洗い
浴槽にのんびり浸かって
上がってからまた身体を髪を洗い

で、約30分。

浴槽に浸かっているときにチラリとみた時計によると時刻は10:30だったような・・・。


洗い場は普通の洗い場が6ヶ所×2
シャワーチェアーを使用できる洗い場が1ヵ所
計13ヵ所ありました。

10時オープンで、10時15分頃に私が入った時は既に4,5人の方が入っておられ
その後も続々と人が増えて、10人位になったところで、退散。

衣類を着て、ドライヤーでゆ~~~っくり髪を乾かして
浴場を後にしたのは11時前位。

一旦車に戻って荷物を置き、化粧も済ませてロビーに戻って相方を待ちます。


まわりはじいちゃんばかりです。

そこに「上がったよ~」とばあちゃんがやってきて一緒に出て行くという感じ。

で、ひとり、またひとりとじいちゃんたちは去っていかれました。

なのに・・・
待ち合わせの11時半になっても相方が来ない怒

もう20分位待ってますよ(←それはアンタの勝手だよ)

さらに10分経過して、ロビーに30分も居座っていたので、だんだん気が引けてきました。


てか
相方クン、お風呂入る前に「トイレ行きたい」って言ってたので
もしやOPP(=お腹ピーピー)発症してて
トイレで倒れているのではガーン
相方クンが入ったのは温泉に向う前(階段を下りた階が浴場)の階にあるトイレなので
長時間空かなくても誰も気付かないだろうし
コレは施設の人に言って調べてもらったほうがよいのではあせる
などという妄想もしておりました。


が、温泉入る前に倒れてたんじゃ、もうダメじゃねにやり(何が?)と思い

というのは冗談で

サウナにも入りたい、と楽しみにしていたのでタブン遅くなっているのだろうと思い(図星でした)
車内に戻って待つことに。


車内でボーっと(実際にはゲームをしながら)待っていると、ようやく相方がやってきました。


案の定、「サウナで一緒だったじいちゃんが出たら出ようと思ってたのに
このじいちゃんがなかなか出ないからついつい張り合ってしまいました
」ですと。

まさか前の(スピードが鈍かった)車のじいちゃんじゃないだろうな?とついつい思ってしまいました。


その後、森のパンやさんでパンを購入。(ここのパン、とっても美味しいのですハート


パンを買ったら、庄原に向います。


前回と同じく、「ザ・ビッグ」で飲み物を調達して、キャンプ場へ。


今回は早くから予約していたので、事前に確認書類が届いていました。

その中に、ゲートの暗証番号も入っていたので、番号を押します。


ブー・ブーという音で、ちょっとビビります。
(何だかコレ、ハズレの音みたいなキブンになりますね・・・と相方)


管理棟で、チェックインの手続きが終わったのが13時頃。

この時は、サイト番号が書かれた車内掲示用の紙(ラミネート加工してあります)を受け取るだけで
14時に再度管理棟に行って、ファイルをもらってからサイトに向うようになっています。

公園に行くにも中途半端な時間なので、そのまま管理棟前の駐車場で、さっき買ったパンを食べました。


私・・・揚げあんパン
相方・・・クリームパン

そしてもうひとつ、クリームが(中ではなくて)上に乗っかった平べったくて大きいパンを半分こ。
(さっきのクリームパンと同じ味のような気がします・・・by相方)

残った1つはまた後で。


どれも美味しかったですハート


車内で時間を潰していると、すんごいジャストなタイミングで1台の車が停まり、
管理棟に入っていくとほどなく出きて、サイトに向って行かれました目


そろそろ良いんじゃね?

と、私たちも管理棟でファイルを受け取って、サイトに向いました。

管理棟
下

上
今回のサイトは12番でした


管理棟を出て右折→右側の道が一般カーサイトへ続く道です。



前回のデイキャンプからあんまり経ってないから、設営も楽勝だよね~ちょきと思ったけれど

お泊りだとシールドルーフは要るし、インナー吊るさなきゃだし
運び込む荷物も多いし・・・でここまでの所要時間は約1時間20分位・・・



何でこんなに荷物多いんですか?

ハイ、私もそう思ってます・・・。
帰るまでに整理しよう・・・。

今回のミッション

・荷物を整理する

・灯油を使い切る

この2つです。



とは言え、久々のお泊りキャンプなので、まずはのんびりコーヒータイム。

相方クンに豆を挽いてもらい、ケメックスのコーヒーメーカーで淹れたコーヒーでゆっくりした時間を過ごしますにんまり

今回は忘れずにククサカップ持ってきたぞ。




外はぽかぽかと良いお天気。

なのにミッション達成のためレインボーつけっ放しにしていたので暑くて上はシャツ1枚だけ。
(暑いだろうと思って温泉から出るとき肌着も着ず)


私が途中で買ったおはぎと残りのパン(菜の花とほうれんそう入りのパンでした)を
ストーブで温めて食べていたら相方クン、「ラーメン食べます」と。
ザ・ビッグでカップラーメンを買っていたのです。
(上の写真の左上にちょっぴり写っているヤツです)

そんなおやつ(?)タイムを挟みながらのんびりと過ごし
18時頃から食事作りを始めました。

焚き火台の半分に炭、半分に薪で火を熾し
炭火でステーキを、薪(焚き火)で炊飯。


・・・・・・

久しぶりにスノピのコンボダッチデュオを使ったもんで
(横着して計量カップでお水を量らずに)
コンボダッチについているお水を入れる目印を間違えてて

途中で気付いて慌ててお水を足したんですが

下のほうが炭になってしまってました・・・タラ~

ご飯が少なくなってしまったので、「ラーメン買って食べてなかったら足りませんでしたよ」と嫌味を言う相方えー


で、無事だった部分のご飯にステーキを乗っけて、ステーキ丼。

あとは、「柑橘とボッコンチーニのサラダ」を。




以前ご紹介したサラダの、素材違いです。


その時の記事はこちらです。一番下に載ってます。



「桃」を「でこみかん(デコポンとも言う)」に変えただけです。
他にもマスカットとか柿とか、お好みの果物で作れますよにっこり

バジルが物足りない・・・と思ったら半分位残ってました(暗くてよく見えなかったんです)


ここで、素材のご紹介を。


Bocconcini(ボッコンチーニ)とは

水牛の乳より作られるチーズ、本来のモッツァレラMozzarella di Bufala(モッツァレッラ・ディ・ブーファラ)の言わば小さいサイズが Bocconciniと呼ばれます。ボッコンチーニとはイタリア語でひとくちサイズ。そうです、このサイズ感が魅力のチーズです。


メイヤーレモンとは

レモンの一種ですが、 レモンとオレンジを交配させて出来たものです。
モンほど酸っぱくなくて、味はまろやかなので、 レモンの酸っぱさが苦手だという人でも比較的、抵抗なく食べることが出来ます。


あとは、「でこみかん」「バジル」
味付けは、オリーブオイル・岩塩・黒胡椒(レシピ通りだと酢も使いますが持って行くの忘れてました。レモン使ってるんだからなくても良いのでは?と私は思うんですけど、レシピ通りに作られる方は酢も加えてくださいませ)

量は
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
という感じです。


しかし、この時はステーキ丼でお腹一杯になってしまい、サラダは手をつけず・・・。

ステーキ、焼いてるときからものすごい脂の量だったのです。
かなり脂を落としたと思っていたのですが、食べていくにつれ
むつこい・・・(脂っこい)あせる

せっかくのステーキ丼なので、無理して食べましたが、食後は胃もたれしてたのです。

さらに、さあ食事だ!!という時になって、我が家で一番役に立っている(頼っている)
スノピのほおずき(ランタン)が消えてしまい・・・。
(せっかく充電タイプ買ったのに、2度目のお泊りキャンプの時から
いくら充電して行っててもすぐに消えちゃうようになったんですよ)

他のランタン(3つも持ってるくせに)は、趣味の世界(=威力がない)のランタンなので
3つともつけてたけど肝心なところが照らされなくて

「食べ物が見えない~わーん」と言いながらの食事でございました。

食後、乾電池に入れ替えて、スノピのほおずきが点灯してからは
よく見えるようになりました。


かと言って、あまりに強力なライトは好みじゃないので
多少不便と思いながらも我が家はこの4つのランタンを使い続けるだろうと思っています。


4つのランタン

その①
キャンプを始める前に買った我が家のファーストランタン

SOTO 虫の寄りにくいランタン



ガスランタンです。



その②
相方クンの誕生日プレゼントと言い張って私が買ったランタン




ロゴスの電池式のものです。

充電が出来ると思って買ったら出来ないものでした。(電源サイトであればコンセントに挿して利用できます)

パワーはあるのですが、光が直線的なのでちょっと外れた場所になると全然見えなくなりました。



その③
灯油消費のためという目的で探してたら見つけて私が惚れ込んで買ったランタン

Guillouard社のオイルランタン“LUCIOLE”(ルシオール)です。






選定のいきさつはコチラをどうぞ。




当初の目的をすっかり忘れて「レインボーオイル」なるものも一緒に購入して使っているので
昨年の灯油を消費すべく今回はずっとストーブ(トヨトミのレインボー)をつけておりました。


その④
一番役に立っているほおずき


下の画像の、スノーピークのランタンです。

ガスランタンを一番に買っていたので、お泊り・幕内用に「可愛いドキッ」という理由で私が衝動買いしたものです。


こうしてみるとランタンは全て、私が買ってますねテヘッ


相方クン、興味なさそうなんですよねえー


夕食後、せっかく持ってきていたロールケーキは(胃もたれのため)食べず。
途中で調達してきたアルコールも(胃もたれのため)あまり飲まず。
(相方・・・缶チューハイを1缶、私・・・300ml入りの瓶入り梅酒を100mlほど)


前夜、ワクワクして夜中に何度も目が覚めたせいで、22時頃には眠くなってしまいました。

寝る時の装備は・・・

一番下にレジャーシート(裏が銀色のもの)
以下、これらを重ねます。

タシーク用のグランドシート
タシークのインナー
コールマンのインフレーターマットダブル
スノーピークグランドオフトンダブル(下)

そしてロゴスのフリースを敷き(サイズが小さいので敷きマットの2/3程度覆う感じ。
残りの面には自宅から持参の敷き毛布(シングル)を。



さらに私はロゴスのソフト湯たんぽ。



食事の後位からお湯を入れてお布団にインしておき、寝衣(パジャマ)もお布団に潜らせて温めておきました。




ここで、昨年の教訓を活かし、グランドオフトンは上下の連結をしないことに。
昨年は夜中に暑くなりすぎて目が覚めてしまい、湯たんぽ・敷き毛布は蹴飛ばすし
薄手の上着は脱ぐことになるしで熟睡できなかったのです。

グランドオフトンは、掛け布団の端をマットの下に敷き込んで留めれるようになっているので
上下を連結すると袋状になって外気が全然入らない構造になっているのです。


なので今回は連結をせず、普通に自宅で寝る感じ(上下別々)で寝てみることにしました。

背中が寒いかも?と思ったので貼るカイロを背中(腰の辺り)に貼って寝ました。



夜中、外側で寝ていた相方が何度も起きてゴソゴソしていたのを夢うつつの中で感じておりました。


朝6時半頃、目が覚めました。


相方クン「寒くて眠れませんでしたガーン

あと、子どもの泣き声が煩くて眠れなかったとも言っていました。

寒くなかったんですか?

全然。ちょうど良かったよ

子どもの泣き声は聞こえなかったんですか?

う~ん。夢の中で聞いてたかも

何か夢を見ていたと思うのですが相方が何度も起きてゴソゴソするので
そのたびに夢の内容が変わって、起きてすぐは覚えてたけど
話をする頃にはすっかり忘れていたのでした。

相方は、夜中に寒くてストーブつけて当たってたそうです。

子どもの夜泣きに関しては、今回私は気になりませんでしたが
もしも気になるような騒音に遭遇したら・・・と思って
耳栓を準備しています。(あと、アイマスクも)
買うときに相方クンにも「一緒に買っといてあげよっか?」と聞いたはずなんですが
いつもの如くいい加減な返事(「要りませんパー」って)したんですよ。
だから今回も「言ってくれたら耳栓貸してあげてたのに
と一瞬思ったのですが、「イヤイヤ、私が聞いてやったのに要らないって言ったんだから。
しかも耳栓まだ未使用状態だし」と、考えを改めました。
(要は放置です)

んで

私が身支度したり朝食の準備をしたりしている間
相方は「8時に起して下さい」と言って
オフトンに潜って寝てしまいました。

チェックインの時に、翌日の延長を頼んでいたので、
今日はゆっくり出来るからいいか~と思い、そのまま寝かせておくことに。

朝食は、「ハンバーガー用のバンズにホットドッグ用のソーセージを挟んだもの」

何でこんなコトになったんですか?」と相方に言われましたが
たまたまですよテヘッ
(本当はハンバーグ焼いてバーガーでも良いかなと思っていたのですがお手軽なほうを選んでしまったのです)
ホットドッグ用のパンは切らしてました。

目玉焼きも作るつもりだったのに、持ってくるの忘れてました。




写真には写ってないですが、マスタードもつけてます。
ケチャップとマスタードだけというシンプルなものでしたが、これだけでもすごく美味しかったです。
てか、昨夜のステーキ(脂)のせいであっさりしたものしか食べれませんでした。


上
次のコーヒー用に相方にガリガリしてもらいました。


右・・・昨夜作ったけど食べれなかったサラダも一緒に。
左・・・お昼のぜんざいです。




レインボーストーブの上にのせておくだけの簡単さ。
下



他のサイトの方たちは12時で撤収されていたので、私たちだけになりました。

サイトの前の道路から左側を写したものです。
下

上
サイトの裏側。下に見えるのは管理棟です。

サイト前から遠いほうの炊事棟を写してみました。
下

上
私たちのサイトはもうひとつの炊事棟の真ん前でした。
前回利用した16番サイトはちょうどこの炊事棟と点対称の位置にありました。


今回、一般カーサイトには(タブン)前日までに7組、当日になって+2組の予約が入っていたように思います。
良い感じに離れた位置に入るようになっていたので、両隣は空いていてくつろげました。



夕方は16時半まで利用出来るというのに相方「10時に(タシーク)畳みましょうか?」と言い出し。
(朝食時の話です)

え?何で?」と聞いたら

干して乾かすためですよちょき


立てたままで乾くと思うんですけど・・・。」と言ったら黙りましたが、あやうく屋根ナシ状態で過ごすコトになる所でしたえー


この後は、洗い物を済ませて(炊事棟はお湯が出るのでとても助かります)
サイト内の炊事場(台)に置いて乾燥させながら、幕内でのんびりゲームしたり。

とはいえ、お泊りだったので準備の時と同じく、インナーやルーフ、マット(2枚)やオフトンなどもあり
結局最後はバタバタ・・・汗

最後のレジャーシート巻き巻きしながら
なんでいつもこんなギリギリになるんですかね?
と焦る相方。


そりゃーギリギリを目指してるからねウィンク


というコトで、いつもと同じくギリギリの時刻(16時半の3分前位)に管理棟でチェックアウトを済ませ、
備北オートビレッジを後にしました。

公園行かないの?」と相方に聞いたら
あと30分で閉園ですよえー」と言われました。


来るときは私が運転したんだから、帰りはキミが運転してよ」と言ったら、しばらくは運転してくれたのですが、途中から「腰が痛くなりました」と言い出しました。


なので、安芸高田市のユメタで夕食がてら休憩を。

相方・・・とんこつ醤油ラーメン(を頼んだはずなのですが・・・後述します)
下

上
私・・・ちゃんぽん

ちゃんぽんは野菜が一杯で
食べても食べてもなくならないよ~~~
そんなワケないでしょ。はやく食べてくださいよ

でも途中で相方のラーメンも味見させてもらったら
ん?コレ味噌味じゃね?

味噌も入ってるんですかね?(てか今まで気付かなかったんかいえー)」


その後
やっぱりさっきのは味噌味でした」ですって。

味噌入りのとんこつ醤油ラーメンなのか
それとも間違えて味噌ラーメンが出てきたのか

謎です・・・あせる

ユメタで食事をして、ちょっぴりお買い物もして、腰が痛いと言う相方と運転を代わって家まで帰りました。


という久々のお泊りキャンプでしたが、準備物が甘くて、忘れ物もたくさんありました。


あと、せっかく持っていってたのに、食べるの忘れてた(お腹一杯になって食べられなかった)食材も。


昼間はぽかぽかと暑いくらいの気候でしたが、夕暮れ以降は寒くなり
幕内はレジャーシートを全部で4枚敷いていましたが、重なった部分のうえに足を乗せてたら
地面の冷気が緩和されて冷たくないと相方が言っておりました。
(なので「次からは座る場所(=足を置く場所)を考えてシート敷きましょう」とも)

我が家は温度計など持ってないので確かではありませんが
この日の最低気温は-3℃ということでした。

ホットカーペットとか電気毛布などがあれば楽勝なのかもしれませんが、
我が家は持ってないので、今回も電源利用はなしで臨みました。

タシーク程度の広さであれば、レインボーストーブと暖かい衣類(ひざ掛けなど)で大丈夫だと思います。

薪ストーブとかもいいな~と思って眺めてたことがありますが、
その労力を考えると、ただでさえバタバタな我が家には絶対に無理だと思いますし
大人2人のキャンプでそこまでぬくぬくにしなくても・・・という思いもあるので
これからもタブンこのスタイルでいくであろうと思ってます。


今回のミッション

・荷物を整理する
は、幕内でちょこちょこ整理したおかげで、LL BeanのトートバッグMサイズとLサイズの2個分が空きました。

・灯油を使いきる
も、夜中に相方がストーブをつけたおかげで、ほんのちょっと残った程度になりました。


と言うことで、ミッションもまあ成功と言ってよいのではないでしょうかにっこり


やっぱり、キャンプって楽しいですね~キラキラ

暑くなる前に(気が早い?)またお泊りキャンプに行きたいなあと
帰ってまだ間がないですが、週明けからもう次の妄想に入っておりますです。


長~いレポ、読んでくださってありがとうございましたウィンク
  


2016年09月27日

お泊りキャンプ 見晴らしの丘公園キララコテージキャンプ場

2014年10月に初めてのデイキャンプを体験してからはや2年(弱)

回数としてはまだ少ないキャンプ体験ですが
その中でお気に入りのキャンプ場のひとつがここです。


見晴らしの丘公園キララコテージキャンプ場


2015年6月に初めてのお泊りキャンプを体験した思い出の場所でもあります。


そのときの記事はコチラ





そしてキャンプ1周年を祝して(?)10月に2度目のキララへ。




その後


2016年1月




3月




5月





と、我が家にしては頻回のお泊りキャンプ。
(始めた頃は年2回の旅行のうちの1回をお泊りキャンプにあてる程度だと思ってた)




今年の8月には「行かないわよ」と言っていた夏キャンプにも挑戦。
(相方が撃沈しましたがタラ~




絶対数が少なすぎて全然参考にならないと思いますが
この中でお気に入り度の高いほうから紹介すると


①小豆島ふるさとむらキャンプ場(小豆島オートキャンプ場)

②見晴らしの丘キララコテージキャンプ場

③備北オートビレッジ


になります。


デイキャンプでの利用となると順位は変わってきます・・・。



というコトで、(ちょっと早めの)2周年記念キャンプもやはりこちら

見晴らしの丘キララコテージキャンプ場に行ってまいりました。


今回、予約を入れたのは何と5月10日。(発信履歴から確認)
いつも数日前(何なら前日・・・いや当日朝)まで決まらないのに今回は気合が入ってますちょき

小豆島に行く前です。
キララの次にこまめ食堂に電話してました。



9月なんて台風シーズンだから行けるかどうかわからないじゃん

と思いながらの予約でした。


台風やら秋雨前線やらの影響でお天気の様子にハラハラさせられつつも
土日は何とか良いお天気になりそうな予報晴れでほっと安心。


前夜はワクワクで夜中1時頃まで寝付けず
朝6時過ぎには目が覚めてました。
相方がナカナカ起きないのはいつもの通りでしたが
予定通り朝8時半には出発出来ました。


まずは薪を調達するため、八千代の産直市場に寄りました。

その後、ナビで「江の川カヌー公園さくぎ」の前の道路を通るルートを案内され
カヌー公園さくぎのキャンプ場を左に見て川沿いを進んでいくと

「カヌーの里おおちオートキャンプ場」の案内板が。

リサイクルで買ったキャンプ場ガイドブックに載っていたので
気になっているキャンプ場なのですが
デイでは来れる距離ではないので未体験なのです。

さらに進んで、三瓶を目指します車


事前に、道中で軽く食べられる場所を探していたら「三瓶バーガー」を見つけたのでした。


三瓶の山中なので、そんなに混んでないんじゃないはてな

と思ったり

カーナビに「出雲大社店」のお店しか出てこなくて

「(三瓶の方は)ひょっとして潰れてるんじゃガーン

などと思いつつ向ったのですが


いざ着いてみると駐車場には警備員さんも立っておられ
「満車」の看板も出ていたり(実際には満車ではなかった)でびっくり。

警備員&看板が出ていたのはお向かいの
島根県立三瓶自然館サメヒル」の方でした。

とは言え、三瓶バーガーがある方の駐車場も、11時半頃だと言うのに賑わっていました。

店内に入ってみると、車の数ほどの人はいなくて、前に並んでいたのは1組のみ。

店内で食べることも、テイクアウトも出来ます。


私たちは、(飲み物が車内にあったので)テイクアウトして、車の中でいただきました。





三瓶バーガー 600円(税別)

ハンバーガー食べるの久しぶりですね

(パンは嫌いだけどハンバーガーとかホットドッグなら好きな相方ハンバーガー

佐世保バーガー以来です。


ゴマがいっぱい乗っていて
お肉はふんわりではなくギュギュっと詰まった感じ。

具はレタスとパテのみというシンプルさ。

ピクルスやトマト嫌いな相方にはうってつけでした。

お味の方は、特別美味しい~というわけでもなく
まずいというわけでもなく
まあまあという印象でした。

佐世保バーガー好きな相方には(大きさが)物足りなかった模様。


近くにはキャンプ場の案内板もありました。


バーガーを食べて、多伎に向かいます。


ラピタ多伎店で飲み物調達。(お茶とかジュース類)

アルコールは良いの(私が飲めるもの)がなかったので
相方だけ、缶チューハイを1缶。

毎年この時期には道の駅でいちじくを買っているのですが、スーパーにもあったので
(相方が「こっちのほうが安いんじゃないですか~」と言うので)2パック購入。


スーパーを後にしてお次は道の駅「キララ多伎」に。

キララベーカリーでパン2個(おやつ・翌朝分・・・のつもりで)を購入。

相方が「道の駅の方が高いに違いない」と言っていたいちじくですが
スーパーと同じ値段で売ってましたテヘッ
道の駅のいちじくのほうにはビニールで覆いがあるのだけが違っているところでした。

私、いちじく好きでして、このとき買ったいちじくは夜と翌朝に1パックずつ平らげてしまいました。


道の駅での買い物を終えると時刻は12時40分頃。

チェックインの予定は14時です。
(通常の利用時間は15時~翌朝9時のところ、14時~14時まで延長をお願いしておいたのです)

インの時刻を1時間早めることは可能か電話してみると快くOKとのことだったので
そのままキララコテージに向かいます。



管理棟(センターハウス)



(HPよりお借りしました)

写真撮っておいてね」と相方にカメラを渡して受付へ。

13時からのインに変更していただき、受付を済ませて出て来ると
バッチリいい写真が撮れましたよちょき」と相方。

相方的にはこの2枚がいい写真だそうですフフフ





本人ご満悦のようだったので放っておきましょう・・・。


約1年ぶりのキララコテージキャンプ場です。
我が家が一番乗りでしたにっこり


シート広げてから「あっ、写真撮るの忘れてた」とパチリ。




3度目の利用で3度ともこの5番サイトです。


お向かいの4番サイト
下

上
4番サイトのお隣、3番サイト


3番サイトのお隣、2番サイト
下

上
2番サイトのお隣はこんな空きスペースになっていて、その上に1番サイト、8番サイトがあります。
(8番サイトのみ、電源なし)

空きスペースのお向かい(端っこの角)にトイレ・炊事棟があります。

炊事場。食器用洗剤・タワシが備えてありました
下

上
かまど・灰捨て用のバケツ


炊事棟のお隣に7番サイト
下

上

7番のお隣が6番サイト



そして6番のお隣が、今回私たちが利用する5番サイトです。


この日はとても良いお天気で晴れ最高気温は28℃。

汗だくになりながら設営汗







設営後、汗を流しに温泉に向かいました。
チェックインの時に近くの「いちじく温泉」の200円引き券をいただけるのです。
シャワーだけなら管理棟(センターハウス)にあります。


いちじく温泉外観。




男性浴室と女性浴室が毎日交代するそうですが、前回利用したときもこちらの浴室でした。

大浴場


洗い場


薬草湯


露天風呂


四角(オレンジ)画像はHPからお借りしました。

入った時は誰もいなくて「貸切びっくり」と思っていたら
身体を洗い終わった位から続々と入って来られ、出る頃には7~8人になっていました。


サイトに戻ると、8番にバイクのソロ、4番に男性2人組の方がいらっしゃってました。

この後、16時半位までの間に1番・2番・6番にも入られました。

この日は、我が家のキャンプ2周年記念ということで(嘘です。たまたまです)夕食は豪華鍋を予定していましたが
例のごとく相方が「焼きそば」とうるさかったので材料を持参してました。


16時半頃、焼きそばを食べます。



相方、混ぜただけですが「ボクにまかせてください」というのも相変わらず・・・。


食べてる途中で見知らぬ子ども(中学生位。もしかしたらでかい小学校高学年かも)が
いきなりサイトの中を横切ったので唖然としましたビックリ


この5番サイトは海側のサイトなので景色が良いんです。
この景色を求めて5月から予約入れてたのです。
景色を見るなムカッと思ってるわけではないので
せめて一言声かけてもらえれば気持ちよく過ごせるのになあ・・・とちょっと残念でした。

子どもにはそんな配慮は望みませんが、親がせっかくの(こういうマナーを教える)機会を逃すのはもったいないなあと。
今回の場合は中学生(もしくは小学校高学年)でしたから
そんな年齢になってもマナーが身についてないのは本人のためにもならないですよね。



向こうに見えるのが道の駅キララ多伎。




今回も夕日が綺麗で癒されました。





暗くなってきたのでランタンを。

前回(もみのき森林公園の)幕内でちょっとだけつけてすぐに
(暑さが増したので)消されたルシオール





ランタンはこれのほかに

「SOTOの虫の寄りにくいランタン」
「スノピのほおずき」
「ロゴスのサンダーパワーランタン」

を持ってまして、ほおずきは幕内に吊るしていたので
残りの2つを地面に置いていたら相方が

こんなにランタン要るんですかはてな」と来た。

そりゃ~要りますよ~。てか全部私のランタンみたいな言い方してるけどコレ(ロゴスの)は
キミのだよん
ハート」(前回の誕プレ)

誕プレはボクが欲しい物が良かったです


ええ~!?これから誕生日やクリスマスのプレゼントはお互い
キャンプグッズにしようって言ってたでしょ
!?
と言ったら

それは昨年限定ということにして下さいしょんぼり

とお願いされ、今年のクリスマスプレゼントは別の物(キャンプグッズではない)を
早々に提示されてしまいましたえー



と、言うようなやりとりがありましたが、気を取り直して・・・

さあ、鍋を始めますよ~キラキラ


辛いのも食べたかったので、最初は「豆腐スンドゥブ」を。

相方が好きな鶏団子なんかも入れたので純粋な豆腐スンドゥブとは言えないような・・・汗

具財は

白菜・葱・豚しゃぶ用の肉・鶏団子・豆腐・きのこ類

そして今回メインの「蟹」

2種類用意していた中のタラバ蟹のほうを入れました。






辛いのを食べ終わってから普通の鍋(ポン酢でいただく)を。

私はさっき焼きそばを食べたのでご飯は要らないよね~と思っていたのに
相方が「ご飯も要ります」というので1合分だけスノピのコンボダッチデュオの
スキレットでご飯炊きました。

蟹が鍋に入りきらなかったので網の上に置いといて
鍋の中の蟹が少なくなってから網で焼いていたのを入れて食べたら
最初から鍋に入れていた蟹よりも美味しかったですピンクの星


蟹をたらふく食べてる私でしたが
相方は先に食べさせておいた焼きそば・豚肉・鶏団子・豆腐などでお腹が満たされたようで
蟹はあんまり食べていませんでしたフフフ

食後は焚き火をしながらいろいろ語り合い
焚き火が終わってからは肌寒くなったので幕内(メッシュ状態)でまったりと過ごし

私はキララベーカリーで買った期間限定(1日20個限定)だった
生いちじくと生クリームが乗ったペストリーとコーヒーでまったり。

(相方、いちじく苦手です)

アルコール飲んでないので夜遅くまで眠くならずに過ごせました。



夜はちょうど良い気候で、薄手のお布団1枚を腰から下に掛けた程度で大丈夫でしたが
明け方はちょっと寒く感じて(寒かったら・・・と念のために準備していた)スノピの
お布団を肩までかけてました。

相方は暑かったとのことで朝まで薄手のお布団で過ごしてました。


朝6時半日の出

珍しく相方が先に起きて、私が「もうちょっと寝かせて~」状態。

7時頃、起きだして洗面。

暖かいコーヒーを淹れてゆっくり飲んだ後、朝食の準備にかかりました。


キララ多伎にあるキララベーカリーは、朝7時から開いていて
焼きたてのパンが美味しいと評判でして
こちらのキャンプ場を利用されたかたのブログを拝見すると
朝は焼きたてのパンが定番注目になっているようなのですが


我が家の場合、パン嫌いの敵(相方)がいます。


今回は前夜が鍋なので翌朝は雑炊で決まりだよねびっくりと思っていたのですが

雑炊でいいよねはてな」と聞くと

普通のご飯とハムエッグがいいです」とワガママを言う怒


なので、こんな協調性のない朝食風景になりましたえー



相方のご飯・ハムエッグ
下

上
私の蟹雑炊(ズワイ蟹です)


あっもちろん雑炊に入れた以外の蟹は相方と分けっこしましたよウィンク

私たちが朝食を食べ始めたのが8時10分頃だったのですが
相方がお箸を落としたので炊事棟に洗いに行ったら
既に食べ終えて食器洗いに行かれてた方がいらっしゃったとか。

そして私たちが食べている8時半頃、撤収されてた方も。

通常の利用時間が9時までなので、9時までに3組位が撤収され
その後ものんびりしていた私たちを横目(?)に皆さんあれよあれよと言う間に
撤収作業を終えられて
10時に1組
11時にもう1組

そして(我が家以外)誰もいなくなった・・・。


この日も朝からお天気良くて、11時時点で気温は28℃の予報。

我が家は14時まで延長するつもりだったので11時頃からタシークを畳んで


タープにしました(誰もいないのをよいことに道路でタシーク干してます)

2人して確認がアバウトなのでポールの高低を間違えて立ててしまい、妙な仕上がりえー
手前のポールが高くなってますが、向こう側を高くするのが正解です。
下

上
せっかく準備しておいたのに相方クン暑さにやられて食欲ないと言って食べなかった和菓子。
(私1人でちょびちょびいただきました)

タープの下は快適で、相方クンも「タシークメッシュにしてるのとこんなに違うものなんですねえ」と
快適さを実感していたようです。

チェックアウトの30分前(13時半)からタープや最後の荷物
(椅子・テーブル・ジャグ・クーラーボックスなど)の撤収を始めて
14時(ちょっと前)にチェックアウト。

今回、大量のゴミ(蟹の殻)が出ましたが
管理棟の横にゴミを捨てて帰れるので助かりました。


キャンプ場を後にして、昨日の道の駅に寄って敷地内にあるらーめん工房 海(かい)へ。

あまり好みではないのですが、相方がラーメン食べたいと言うので。
(さすがに海鮮丼は食べられないということで)

相方・・・一番人気のキララブラック
私・・・とんこつ醤油

広島ラーメンはとんこつ醤油の細麺ですが
こちらのラーメンは麺がちょっと太いので好みじゃないんですよね。
美味しくないわけではありませんので誤解のないようお願いいたします。

食後はキララベーカリーでパンを、道の駅でいちじくを4パック購入。
前日のいちじく2パックと今回の4パック、計6パックを相方が奢ってくれました。
(相方、いちじく嫌いなので私が1人で平らげます。1日1パックくらいペロリです)





帰りは、来たときと同じ道じゃツマラナイ・・・ということで、道の駅から左側に向って出ます。


山道を走っていると雨が降り始めました。
その後結構激しくなりました・・・。




吉田掛合IC から松江道に入り(何気に初めての道でした)

撤収でも汗かいたので温泉に寄って帰ろうかと言ってて
口和ICで下りて備北オートビレッジに行く前に寄った「君田温泉」に寄ってみたのですが・・・


駐車場満車満びっくり

停められないんじゃ仕方ないですねえ」と、君田温泉を後にして
一般道で広島まで戻ってまいりました。

温泉の駐車場には、スポーツ帰りっぽい服装の方が大勢おられたので
大会か合宿か何かの団体さんとちょうど重なったんでしょうね・・・。


今回、9月の終わりということで涼しいキャンプを想像していましたが
5月の小豆島に匹敵するほどの暑さで
何でこんなに暑いんですかムカッ」と相方が怒ってました(笑)

四角(緑)快適に過ごせる時期は短い注目

暑かったので虫(蚊)も出没して、蚊取り線香焚く前と交換中・撤収後には
数ヵ所蚊に刺されました。
(虫除けスプレーも使ったけど汗で威力が弱まってた模様)
と言うか今回油断して虫除け対策品もあまり持ってきてなかったのでしたわーん


四角(緑)秋だといっても虫除けに油断は禁物注目


と言う感じの2周年記念キャンプ。

サイト代 2,900+延長料200円×7時間=4,300円

電源は別料金でプラス300円ですが、今回は利用しませんでした。


やっぱり芝生はいいですねえ~にんまりタシークやシート(の裏)が全然汚れませんよ音符
というところが相方には大満足だったようですにっこり

寝るときもふかふかの芝生の上だったのでマットはコールマンの
インフレーターマットだけで十分でしたにっこり

スノピのマットは空気入れるには便利なんですが、仕舞うのにてこずるんですよね・・・汗
その分コンパクトにはなるんですが。

IGT(アイアングリルテーブル)も丈夫で積載にも便利なんですが
(一番小さいサイズでも)重いのがネックで
積み下ろしから現地での組み立て、移動など全て相方にまかせています。

お泊りキャンプデビューの日に急遽コーナンラック(3段)を買って
IGTと一緒の袋に仕舞っていましたが
あまりにかさばるようになったのでラックは出して自宅に設置したところ
そのまま「ワタシもう動かないわよ」状態になってしまっています。

コンパクトに畳めるラック(もしくは台)を見つけたいなあ・・・というのが今の課題であります。


話が逸れましたが

2周年記念キャンプ

暑かったことを除けばとても楽しく、まったりと過ごせたキャンプでした。


我が家にとってはこれからがシーズン(笑)


これからも、秋~春のキャンプを楽しみたいと思いますにっこり








  


2016年08月02日

夏キャンプデビュー もみのき森林公園

前回の「夏キャンプデビュー 計画編」に続きまして、「夏キャンプデビュー」レポでございます。

本当に行くんですか?ビックリ」という相方をほっといてせっせと準備を済ませた私でしたが

「電源なしのサイトなのに本格的なクーラーボックスを持ってない」
という不安を抱えたまま、当日を迎えました。


前日までに凍らせておいた

【倍速凍結・氷点下パックM】 3個



【ハイパー氷点下クーラー】 Mサイズ

に入れて

・冷凍したカレー用のお肉
・凍らせたペットボトル(500ml)のお茶2本
・麻婆豆腐(豆腐以外)をあらかじめ作っておいてジップロックに入れて凍らせたもの
を入れ、そのクーラーボックスを一回り大きいソフトクーラーボックスに入れました。


あとは、内側がアルミ素材になっている普通の保冷トートバッグに

・牛乳1パック
・焼きそば麺・ソース
・凍らせておいた2リットルのお水
・豆腐
・凍らせてジップロックに入れた卵2個
・野菜
を準備。


寝たのは夜中の0時を回っていました。

ハッと目覚めると早朝の4:45。

もうちょっと寝よ・・・


またハッと目覚めると

5:30

そしてまたウトウトして・・・

6:20に起床~にっこり


8時に出るよ!!」と相方に言っておいたら
何と8時前には準備完了していたので予定より早く出発出来ましたビックリ


一般道を走って廿日市へ。

ザ・ビッグの前を通り過ぎたら相方が

これ以上奥に行ったらお店がないですよ」と言い出して
Uターンするように指示します。

こんなところでUターンなんて出来ないよ~~~」と言うと
左折するように言われ、左折×4回でビッグの手前まで戻ってまいりました。

9時にもなってないのに駐車場、一杯ですびっくり

コストコに匹敵するほどの大混雑ぶりに驚きながらも
ソフトドリンク(冷たいコーヒーや麦茶・道中用のカフェオレ・相方クンのジュースなど)
と果物・おやつを購入。

レジも大混雑で、10人以上並んでらっしゃいました。


ディズニーのアトラクションでも20分以上待つのは嫌な相方なんですが
ザ・ビッグには自分が行こうと言い出したものだから文句も言えず並んでましたウワーン

が、途中でトイレに行ってくると言って列を離れ、私一人が並んでいると
あと3人!というところで9時になり、並んでいた隣のレジも開いたので3番目の方がそちらに移り
その後ろに私が並んだのでちょっぴり早めに会計することが出来ました。
(それでも最初からだと30分は並びましたえーん

アルコールがなかったね・・・と言いながら出口に向っていたらアルコールコーナーがあり
レジもアルコール専用レジがあったのでアルコールも購入。
(もう一度さっきのレジに並ぶのならアルコール要らないって相方が言ってました汗


いつも相方にそそのかされてフルーツ系の酎ハイを買うのですが
(そして半分以上残して相方に飲んでもらう)
今回はビンに入ったスパークリングワイン(桃)を見つけたので
私こっちにするドキッ」と言って購入しました。

ボクの酎ハイ2缶分より貴女の1本のほうが高かったです・・・と後で相方が言ってました)


しかし、廿日市の方っていつもこんなに早くからお買い物されてるんですか!?
それともこの日が特別はてなはてな


買った飲み物は車内の冷蔵庫(冷凍モード・自宅を出るときに電源入れておいたので、中は冷え冷え~)に、果物・おやつは保冷トートバッグに入れました。

出るときは駐車場に停められない車がずらりと並んでいて
通路をふさいだりしてるもんだから
ここでも時間がかかりました。


しかもですよ

しばらく走ったらマックスバリューがあったんですムカッ
7:00から営業になっていたので十分ここで買い物出来ていたのに怒


マックスバリューを過ぎてさらに走ると

あっ、テント張ってるよ~黄色い星


ああ~~~。岩倉って書いてある目

ここが岩倉ですか~


広島(キャンプ)の聖地と言われているところです。


初めて来ましたピンクの星
(通り過ぎただけですが)


岩倉を通り過ぎると他のブロガーさんのレポにあった

「スリランカレストラン&カフェ LAMP」が。

スリランカってインドの隣ですよね?スリランカにもカレーあるんですか?

あるなんてもんじゃないわよ。
本場じゃんえー

スリランカカレーは
・ココナッツミルクを多用してマイルドな味に仕上げる傾向が強い
・ 海洋国であるため新鮮な魚介類のカレーが多い
・ 鰹節によく似た魚の乾物モルジブ・フィッシュから出汁を取ったり、砕いてそのまま様々な料理に加えたりする
・タンドールやナンが置かれる事は稀であり、インド料理とは区別されている事が多い
というところがインドカレーと違うところです。


私も相方も激辛のカレーが好きなのですが、私はスリランカカレーも好きです音符
相方は本格的なインドカレーもあんまり好んでは食べないからどうかなあ・・・?


さらに車を走らせて・・・


着いたところは女鹿平温泉クヴェーレ吉和




温泉とクアガーデンがありまして、クアガーデンの方は水着で入るのです。


(画像はHPよりお借りしました)

ジェット風呂」や「寝湯」や「脚泡浴」など、13種類の多彩な湯があります。

JAF会員証提示で1人100円引きの1,000円で温泉・クアガーデンの両方を利用出来ました。


予定では10時前には到着して、10時(開店)と同時に入るはずでしたが
ザ・ビックで予想以上に時間を費やしたので到着したのは10時半頃でした。

クアガーデンに入ってみると、相方と2人貸切です音符

いろんな湯があってすごく良い施設なんですけど・・・
いかんせん暑いあせる

スカイデッキにある露天風呂も、お日様がサンサンと照っていたので有難みがなかったですしょんぼり

低温サウナに入って(私が先にギブアップして)隣にあった
源泉風呂(源泉のままの25℃)でかけ湯をしてからそのままそこに入るととても気持ち良く

しばらくしてサウナから出てきた相方にそれを教えると相方も入って
ココが一番気持ちいいですね~」と言ってました。

クアガーデンから一旦脱衣所に戻るのですが、途中にシャワールームがあり
そこで水着を脱ぐようにと書いてあります。
出ようとしたらちょうど高校生位の集団(7~8人)が脱衣所に入ってきて
それはもう騒がしいことガーン

5人位がクアガーデンに入り
2人が温泉へ。

温泉のほうは「裸で入ってください」と書いてあるのに
「水着で入ってもいいよね」とか言ってるしえー

バスタオル巻いて入ってる子も。

中国の方は水着で温泉に入る習慣があるとか聞いたことありましたけど・・・。
近頃の子は修学旅行のお風呂に水着で入るとか聞いたこともありましたけど・・・。

実際に遭遇したのは初めてでした。


お風呂が大層賑やかになったので身体だけ洗ったら早々に出ました。


この脱衣所、水着を脱水する機械が備えてあり、
水着を入れるビニール袋も置いてありました。

クアガーデンへの途中にあるシャワーにはボディシャンプーとシャンプーが、温泉の方にはさらにコンディショナーがありました。


相方との約束の時刻より大幅に早く出てしまったので
(化粧道具を車に忘れてたのよ)
車まで戻って化粧してロビーまで戻ると、相方も早めに出てきてました。

予定ではここで昼食を・・・と思っていたのですが
価格が可愛くなかった(鍋焼きうどん900円、丼モノ1,000円~1,200円、御膳になると1,500円~2,800円)のと
まだお腹空いてないね~ってコトで(あっそういえばザ・ビッグで相方がパン買って半分もらって食べたんだった)
そのままキャンプ場に向うことに。

来た道を少し戻って、「もみのき森林公園」の看板がある所を左折してさらに走ります。


管理棟に到着したのは12時位でした。

前日の夜にネットで確認したとき、この日は満サイトとなっていたので
利用開始時刻の14時に受付に行ったら混雑してるんだろうなあ・・・と思い
サイトにはまだ入れなくてもいいので出来ることなら受付だけでもしてもらえないかな?
と思って行ってみると、すんなり受付してサイトに入ることが出来ました。


今回満サイトで、前日から利用されている方も多いとのこと。

「昨日もザザーっと雨が降ったので今日も降るかもしれませんね」と言われました。


他のキャンプ場でもそうですが、地図をもらってサイトに向います。


・・・・・・

そして

いつもなんですが、今回もやっぱり迷ってしまい、2度Uターンするはめにガーン


キャンプ場の一番奥(行き止まり)・・・から2つ目のサイトでした。

F11番です。(迷ってたどり着いたのはEとGでしたわよ。行き止まりになったのでUターンしたんですのよ)



F10にはすでに入っておられ
F12は夕方位になって入ってこられましたが
両隣のF9・F13はずっと空いてました。
(テント張る場所らしき所が板張りになっていて老朽化してる感じだったので使用してないサイトなのかも)



車を停める前に、転がっていた丸太(?)を相方が端に除けてました。
そして前の利用客(?)が置いていったのか、ダンボール畳んだものも残ってました。



なぜか一番に椅子とテーブルを並べる相方。

そして一番に蚊取り線香セットする私・・・。




その後、冷蔵庫内の飲み物とクーラーボックス内の凍ったペットボトルのお茶と保冷トートバッグ内の牛乳をジャグに移し替え。
クーラーボックス内の凍ったお肉を出して自然解凍。
クーラーボックスのペットボトルとお肉がなくなってスペースが空いたので買ってきた果物を入れました。


そしてタシーク設営~

設営の間中、相方は「暑いびっくり」を繰り返しておりました。
せっかくお風呂入ったのにまた汗だくですムカッ・・・って。





インナールームはメッシュにして風を通しておきます。


1時間半ほどで設営・ペグ打ち・インナー設置・道具設置などを済ませて

焼きそば作りです。

今回、「メニューは何にするんですか?」と聞く相方に即座に「焼きそばとカレーでどうでしょう?」と提案したのです。
両方相方の好物なので食べ物で釣った次第です。



ボクが作りますよ注目と相方くん。

いつも通り、混ぜただけですフフフ




さあ、食べようか・・・という所に、突然雨が降って来ました。(14:25頃)

なので慌ててキャノピーの下に退散汗

夜用のライトの飾りつけをしていましたが、雨が降ってきたので撤去。
(そしてそのまま飾られず・・・)

キャノピーの下で焼きそばを食べていると、どんどん雨が強くなってきました。

ここで相方クン、テンションだだ下がりですしょんぼり

この雨で少しは涼しくなるんじゃないの~」と慰めましたが
やっぱり今日は来ないほうが良かったんじゃないですか?」と早くもマイナー発言ですガーン

焼きそばを食べてタシークの中でまったりしていると
しばらくして雨は上がり、晴れ間が出てきました。


17時頃から、夕食の準備です。

相方クンがかまどで火熾しをしている間に
私はマーベラスでご飯炊き。

焚き火でカレー作りですが、例のごとく

お肉を炒める(相方)
野菜を切って入れる(私)

火が通ったらお水入れて煮込んでね」とミッションを出す

火が通ったかどうやってわかるんですか?

見ればわかるでしょ

といういつもと同じ会話・・・えー


相方がお肉・野菜を炒めている間に、私は麻婆豆腐作り(持参してたヤツをフライパンに移して温め、豆腐を切って投入しただけ)

お水を入れて煮込んでいる間に麻婆丼を食べる相方。(17:30頃)
麻婆豆腐好物なのでコレは喜んでおりましたウィンク




カレーが完成したのは18:10頃でした。




シンクが低かったので私が椅子に座ったままで食器洗い。
相方には低すぎて腰を傷めそうだったので手伝ってもらわずに一人で片付けましたよ。

シンクの中に黒色の虫がいて、しばらくはお水がかからないように気を使いながら洗ってましたが
一向に逃げようとしないので、もしかして自力でシンクを登ることが出来ないのかも?と思い
厚紙の上に乗せてそ~っと放ってやりました。




あたりは少しずつ暗くなってきて、ガスランタンを灯します。




しかしその頃には既に食事も、焚き火も終えていたのでランタンスタンドには吊るさずじまい。
(ランタンスタンド、立てただけです)
しかも相方クン「あのランタン必要ないから消しましょう」と早々に消してしまいました。

幕内、フルメッシュ状態にして中でまったりします。



オイルランタン、灯してみましたキラキラ
が、幕内の温度が上がったので早々に消すコトに。
…冬場は重宝するんでしょうね。

暗くなってからは相方に連れられてトイレへ。
トイレまで遠かったんですよ・・・タラ~
サイトからトイレまではゆるやかな上り坂になってるし。

今まで行ったキャンプ場の中で一番トイレから遠いサイトになりました。
そしてさらに、一番汚いトイレでもありました・・・えーん
(後述します)


しかも街灯がないので道中のサイトの灯りだけが頼りで
戻ってきたときは自分たちのサイトをうっかり通り過ぎてました汗
(2度目に行ったときは小さなランタン持って行きましたよ。でもトイレも暗かったらどうしよう?と心配しましたが
トイレはちゃんと電気がついて明るかったのでホッとしました)


アルコールを飲みながらまったり過ごしていると、相方クン
この中、何だか煙ってませんか?」と。

原因は、蚊取り線香でした。

外に3つ、中に1つ置いていたはずなのに、いつの間にか相方が全部中に入れていたのでしたえー

外に出しときゃいいじゃん

だってもったいないじゃないですか~

と言いながら団扇ではたいて煙を外に出しました。
(蚊取り線香の数も2個に減らしました)

この後、濡らしたタオルで身体を拭いて
着替えと洗面、歯磨きを済ませて
22時前には寝ることに。


夜間は気温も下がってきて、上はタオルケット1枚で眠れました睡眠
下はコールマンのインフレーターマットを。

私は長袖、長ズボンのパジャマで寝ましたが、相方クンは「暑いえー」と言って
上は掛けず、半袖Tシャツとパンツ1枚になっておりました。

明け方は気温が下がって、少し肌寒いかな?と思いながらタオルケットを独り占め。
隣で相方がゴソゴソズボンをはいていたのでやっぱ寒いのか?と思っていたら

トイレに行ってきます」だそうで。

戻ってきて

暑くて眠れませんでした

寒くなってズボンはいたんじゃないの?

違いますよ。トイレに行くのにパンツ一丁だとヘンタイだと思われるからですよ


でも夜中に鼾かいてたじゃん」と言うと

夜中って3時くらいでしょ。それまで寝れなかったんですよ」と言ってました。


何ということでしょう・・・。

寝ぼすけの相方が5時前に起床です。


前日から、この日の天気予報が「12時以降雨」になっていたことを言っていたので
相方クン、早期撤収する気満々です。


7:40頃、前日の残りのカレーで朝ごはん。
(ご飯は朝炊きました)



昨夜のカレーの写真の使いまわしじゃないですよテヘッ


その後、ゆっくり果物を食べてる私を横目に少しずつ撤収作業をする相方。
インナールーム・インフレーターマット・シールドルーフを干していました。






相方が要らないというので一人で全部平らげました。


私が食べ終わるのを待ち構えていて、中の荷物を外に出しましょう!と相方。



荷物を外に運んだらタシークのポールを抜いて干していました。


(サイトの図を見るとF11とF12は向かい合っているように思いますが実際はF11のナナメ前にF12があり、高低差もあったのであまり気にならない位置にありました。この上側の写真の、かまどの向こう側にあるのがF12のサイトです)
下

上
私は木陰でデザートの準備。


陰のない炎天下、あくせくペグを洗って干す相方。


ちょっとこっちでゆっくりしませんか~」と声をかけるとようやくやって来ましたが

食欲ないです」って。




チーズケーキ、2個ずつ割り当ててたのに1個だけでギブアップした相方。
(持ち帰って私がいただきました)


なかなか片づけをしそうにない私に

温泉に寄って帰りましょうか」(やる気にさせる作戦)


そこから2人でせっせと片付け、10時前には撤収完了~青い星

過去最速です。
やれば出来るものじゃのうフフフ

シンクの中の生ゴミ等は捨てるようにと書いてあって
生ゴミだけなら手を突っ込んで綺麗にするんですが
ここのシンクには(到着したときから)虫が2~3匹死んでいたので
触ることが出来ず・・・

捨てるのを相方に頼みました。

ゴミは分別して管理棟隣のゴミ捨て場に捨てて帰れます。
暑くて飲み物のゴミ(ペットボトルやビン、缶など)が多く出たので助かりました。


チェックアウトに向っていると・・・

管理棟にほど近いB地帯で

目撃してしまったのでした・・・。
お子様連れのファミリーさんがいらっしゃったサイトを。




あ~あのテントでかいね~
(タシークちゃん以外のテントは区別がついてない)

あれはトルテュじゃないですか?

へ~そうなんだ

でも停まってる車軽ですよ。よく積めれますね

へ~すごいね~。ウチなんて普通車で2人なのにギュウギュウだもんね~


助手席の相方はじっくり目撃したのかもしれませんが、私は運転していたので空返事で通り過ぎました。
(管理棟近くの大層賑やかな地帯だったのでお子さま方も行き交い、そっちに注意を払っていたのです)


チェックアウトを済ませて公園ゲートをくぐった頃、相方が言いました。


もしかしてあの人、とんがりさんだったんじゃないですか~?


ええっ!!そうなの?早く言ってよ!!

細くてめがねかけてましたよ


車の色は?

黒でしたよ

上に荷物入れるもの載ってた?

載ってましたよ


・・・・・・


気付かず通過してしまったショックのあまり
道を間違えてとんでもなく細い道に向ってしまい
そこでまたUターンしてしまいました・・・。

戻って挨拶しようかな?
いやでも差し入れできそうなモノも何も残ってないし・・・
相方が残したチーズケーキなんて論外だし・・・
相方が要らないと言ったスイカは私が全部食べちゃったし・・・
この後雨予報だから撤収されてたら邪魔になるし・・・
などなど、「アタマの中をぐるぐるといろんなことがかけ回る~(by N.S.P)」
という状況だったのでございました。



相方クンはしきりに
あの車にあんなたくさんの荷物、よく載りますね
と言っておりましたが、冬にはさらに「ストーブ」も載せてらっしゃるんですよね。

ウチは荷物が多すぎるんじゃないですか?
と要らんコトに相方が気付いてしまいました・・・テヘッ

あっあと、「とんがりさん、若かったですよ!」とも言ってましたよフフフ

・・・・・・


この後、「何だかキブンが悪くなりました。軽い熱中症だと思います
と相方が言い出したので、ともかく温泉に向いました。


帰り道に(来るとき途中に)あった「スパ羅漢(道の駅併設)」
(往路で相方が、昔来た事があると言っていた)に寄ってみると・・・


駐車場が大混雑してましたガーン

これはきっと温泉も混雑してそう・・・タラ~

ということで道の駅のお店だけ散策して、温泉には入らず退散。


10時50分頃、突然雨が降ってきたので
タシークせっかく乾かしたのに雨降ってきてたら
キミ発狂してたんじゃない?
」と言ったら
相方クン黙ってた(反論しなかった)ので
図星だったのかもしれません。
(熱中症で気持ち悪くてそれどころじゃなかった?)


でもその後岩倉を通り過ぎるときには
テントやシェードがいっぱい張ってある~ニコニコ
すごいですね~びっくり」と
2人で賑やかに語り合っておりました。



廿日市ユメタでトイレに行っていい?」と相方に聞くと
いいですよ~」と言ってくれたので
ようやく綺麗なトイレに入れました。


もみりん、トイレが汚いってクチコミがありましたが
本当~~~に汚かったんですえーん
建物が古いのは仕方ないと思うので単に古いだけなら許容範囲なのですが。

この日は利用者が多くて掃除も追いつかなかったのかもしれません。

掃除道具が備えてあれば自分でささっと掃除して使用するんですけど
それもなかったので、最小限の回数しかトイレには行きませんでした。


あと、サイト代が高いですねわーん

オートサイト 電源なしで1泊4,830円
JAF会員10%引きで4,347円でした。

小豆島ふるさと村のキャンプ場は、電源あり、サイト内にトイレ・シャワーありで5,784円(少人数割引適用)
※ここはもう至れり尽くせりで一番お気に入りのキャンプ場です。

キララコテージのキャンプ場は、15時~9時という短い時間ですが電源なしで2,900円。
(11時~翌日14時まで9時間延長すると4,700円)
※水道、かまどはないですが全部で8サイトしかないので一番遠いサイトからも炊事場・トイレは近い。



トイレ汚いってわかってたのによく行く気になりましたね」と相方は言ってましたが

一度は経験してみなくちゃねびっくり

というコトで汗

次から、キャンプ道具の中に使い捨てトイレブラシ(ブラシ部分が使い捨てのヤツ)が加わってたりして・・・。


管理棟近くとかの別のサイトだったらもっと印象は変わってたのかもしれません。


区画と区画が微妙な位置関係にあって、お隣とかお向かい(ナナメ向い)の方たちから
距離があるのは良かったです。
(バトルとか慣れない様子とかあんまり見られなくて済みました)


森林なので虫は多くて、クワガタ・きりぎりすも目撃しました。
昆虫はたくさん採れそうニコニコ

でっかいハエのようなヤツとか小型のモスラとかもやべー

夜、ランタンをつける前の薄暗い幕内で、何か黒い物体がナナメに横切っていくのを目撃しました目
微妙~に早いスピードで移動していたあの物体・・・。
見えなくて良かったのかもしれません・・・。

ありもでっかいのがたくさん出没。
(おっ?ありときりぎりす、どちらも登場しましたね)

しかし相方クン、シートについていたきりぎりすを指でポーンってしたんですよ。軽くですけど。
もっと優しく扱えと言いたい!!

虫除け&蚊対策はばっちりちょきで、自宅に戻るまで一度も虫や蚊には刺されませんでしたピンクの星


過去最速の13時前には自宅に戻り、相方クンは速攻お風呂に入って
エアコンの効いた涼しいお部屋で爆睡睡眠

夕方18時前頃、ご飯のために起して
ご飯食べて歯磨きしたらまた寝てしまい
翌朝まで起きませんでした。


と言う我が家の夏キャンプ。


今回のキャンプでの教訓

・山は涼しくてよいけどの天気は変わりやすい
・山は涼しかったけど相方クンには暑かったらしい
・しょぼいクーラーボックスだと心もとない
(凍らせていたペットボトルのお茶は、自宅に戻った時8割位溶けた状態でした)
・せっかく冷蔵庫買ったんだから電源サイトで過ごしたかった
(小豆島では電源があったおかげで真夏並みの暑さでも大丈夫でした)
・トイレは重要注目


暑かったですムカッと機嫌の悪かった相方に

・電源サイトで冷蔵庫使ってキンキンに冷やした飲み物やアイスクリーム準備しておいたら美味しいと思うよ~ドキッ
・寝る前に冷たいタオルで身体拭いたら気持ち良く過ごせますよ~ウィンク(私が拭いてあげるからさフフフ
・冷蔵庫でアイスノン冷やしておけば寝るときも気持ちよいんじゃない~
はてな

と提案しておりますが・・・


なかなか同意しそうにない、ヘタレな相方クンでありました。

  


2016年08月01日

夏キャンプデビュー 計画編

先月から、9月のお泊りキャンプや来年春の2泊キャンプを目論んで
計画を練っていました。

なぜなら・・・

夏は暑いからキャンプ行かない・・・by 相方

夏は虫が多いからキャンプどうかな~と私も怯んでいるので
相方の主張に強く反対も出来ずにいました。

そこで

とりあえず自分なりの暑さ&虫対策を考え、備えてみて

さらに

夏キャンプはやっぱり「海・川」か「高原」でしょう~黄色い星というブロ友さま方のご意見を伺ったので

そっち方面のキャンプ場を探してみることに。


いろいろなレポを読んでいると「海キャンプとは砂キャンプということなり」
というコトがわかりました。


そう言えば・・・


昨年夏の終わり


せっかく買ったサンシェードを使わなきゃ!!と日本海に繰り出したのに
いざ設営しようという時になって相方が

ココ(砂浜)に立てたら砂で汚れそうですよ~」と言い出し
砂浜から離れた階段上に設営したんです。


夏の終わりのどんよりとした曇りの日だったので泳いでる人も少なく
私たちが陣取ったのは海水浴場の端っこ
(シャワールームとかから一番遠い場所)だったので
他の方たちは回りにいらっしゃらなくてそこに設置出来たのですが。


私なんて、「シェードは使い捨てでも良いんじゃね?」という勢いなのに
そんなシェードですら汚したくない相方。

もしこれがタシークだとしたら「設営絶対反対運動」を起こしそうです。
(泊まるのやめて帰ろうとか言い出しそう)


だったら今回は海・川キャンプは諦めて
高原キャンプの方が良さそうかな・・・と思い

高原に絞って検索


一番に思い浮かんだのは「蒜山高原」ですが
7・8月の土日は電源サイトはすでに満サイトになっていました。

夏以外の期間は、たとえ真冬であっても電源不要!!と言っているのに、
真夏のお泊りキャンプはやっぱ電源を備えておかねば・・・と思っちゃう小心者なのです。



ならば・・・

昨年の秋頃候補に挙がっていたのに
いけないまま冬季休業期間に突入してしまった

「もみのき森林公園」はどうだ?

と思い立ってネットで調べてみると・・・

サイトの空きはある様子。
ただし、電源サイトが空いているかどうかは不明タラ~

(後日確認したときは「電源ありは一杯」みたいな表示が
出てたのでこの時点では両方空いてたのだと思います)


で、相方クンに「蒜山かもみのきのどっちかにしようと思うんだけど
蒜山の方は電源サイト空いてないんだよね

と言ってみると

もみのきに行ってみたいです
と即答ビックリ

んじゃ、もみのきにしとこうか・・・。

相方クン「もみのきには高校生の時に(学内行事で)常設テントでキャンプした
んだとか。
いつもなら自分が悪さをする側なのに
その時は一番に寝てしまって悪さをされる側になったコトを
いまだに後悔しているんだそうで。

ここまで話していたところで週末に突入。(悩んでいたのでまだ予約はしていません)


23日の土曜日は、ちょっとした用事があったので
そのついでに(方角は全く別でしたが)露庵に行くことにしていました。

7月いっぱいの割引券(300円×人数分)があったからです。

数日前に決まって予約しとこうと思ったら
17時~は予約できず、17時半からにしていました。

なのできっと多いんだろうなあ・・・と思っていました。


早めに到着しそうだったのでゆめタウンに寄り
私が気に入っているお店をふらふらしていると
2度、展示品を倒しそうになってしまったので
危ないから私はもうモノに触らないことにしとくわ」と言うと
別の店なら大丈夫なんじゃないですか?」と相方。

移動することにしました。

エスカレーターに向って歩きながら

レフトに行きましょう

ん?何??またレプトン」←ゆめタウンに行く前に相方がゲーム売りにレプトンに寄っていたのです。

私が聞き直したものだからさらにでかい声で相方
貴女の好きなレフトですよ!この前も行ったでしょびっくり

あ~それはロフトだわよえー

ここで、同じ方向に向っていたおじさまがププっと吹き出しそうになっておられました。

それを目撃した相方

貴女が聞き返すから大きな声になったじゃないですか~
貴女のせいで笑われたんだから謝ってくださいよムカッ
ときた。

前回の大喧嘩も「自分が悪いくせに私のせいにした」のが原因だったんです。
(それに別件が加わり相方の機嫌が悪いときだったのですが、
そもそもその別件は私は絡んでなくて単に相方と別の人の問題だった件なのです)

EとOの違いだけじゃないですか~」と言い訳してましたが
何度も行ってるのに間違えるかねえー

その後、ロフトやロゴスショップでいろいろ見て、露庵に向うと

予想に反して、空いているびっくり

前々回、6時に予約していたときに渋滞してて
ぎりぎりに到着したら駐車場が一杯で停められず
お店に連絡しようと電話しても全然出なくて
とりあえず私だけお店に入ってみたら大変な混雑ぶりに
店員さんもあたふたされていた・・・ということがあったので
今回も(17時の予約が出来なかったので)
同じような状況かなと思っていたのです。

なのに今回は駐車場は停め放題なほどガラガラ。

お店の下の駐車場に停め、私が車から降りてお店(に向う階段)のほうへ歩いていると
相方クン、まだ車内で何やらしています。

予約の場合は全員揃ってから来店するように・・・となっていたので
階段の下で相方が出て来るのを待っていると
階段の上(お店の前)にいた店員さんがこちらに向って頭を下げながら
にっこりと微笑まれました。

この店員さん、イケメンさんなんですよにんまり
こんなイケメンさんに微笑まれたらドキドキするというものですドキッ

ようやく相方が車を降りて来たので一緒に階段を上がり店内へ。

他に待っている方はいなくて、すんなりお店に入ることが出来ました。

さきほどの店員さんに「17時半予約の・・・」と言うと
「○○さまですね」とビックリ

席に案内される途中で相方クンが
名前覚えられてるんじゃないですか~?」と言ってましたけど
他に予約してる方がおられなかったから「17時半予約と言えば○○」
という具合でわかっただけなんじゃないかと汗

露庵で食事をするとスタンプカードにスタンプを押してもらえて
10個で200円
20個で500円
(どちらかで利用可)
の割引が受けられるのですが
私、なぜかこのカードを3枚持っていて
しかもその3枚とも「松永店」発行のものなんです。

「なぜか」じゃねーよ。単にスタンプカードを持って行くの忘れて
新たに作ってもらってるだけじゃんよ。


松永店には年3回位しか行ってないと思うのですが・・・。
(みろくの里・マリンユースとあと1回位?)
その3回ともスタンプカードを忘れて行って作ってもらった結果です。






手作り冷奴(海苔入りのお醤油が美味しいハート
コーヒーゼリー(上にかかっているクリームが美味しいハート
は、毎回必ず取ってますねにっこり

こんなにたくさんの種類の料理がいただけるのは贅沢ですドキッ

相方はいつものお子さま向けメニュー(カレー・パスタ・唐揚・ラーメンなどなど・・・)

プラスしゃぶしゃぶも食べ放題
ソフトドリンク飲み放題
暖かいお茶類(ローズヒップとか烏龍茶・紅茶など)やコーヒーも飲み放題
ソフトクリームも食べ放題

どいう土曜日を過ごしておりました。



そして、翌週半ば位にようやく電話してみたところ・・・


電源サイトは一杯
電源なしの奥のほうのトイレが遠い場所しか空いてない

とのお返事タラ~

どっちも電源サイトは空いてないじゃんガーン

やっぱ夏休みって混雑してるのね汗

電話する前に、もし電源サイトが空いてなくてももみのき森林公園のほうにしておこうという話はしていました。

相方が押していましたのでねフフフ


私は・・・

蒜山高原キャンプ場が標高500~600m
対するもみのき森林公園は800~900m

・・・だったら標高が高いほうが涼しいんじゃ?

と思ったので相方クンが押してるほうでいいや~と思ったのでした。



というコトで無事予約完了!

(しかし、冒頭に書いた暑さ対策のほうは電源がないため期待できないコトに・・・ガーン


日程も迫っていたのでクーラーボックスなども新たに備えず
(真夏の泊まりキャンプでは使えねーよびっくりという品しか持参せず)
しかも週末はこの夏最高の猛暑予報晴れ

無謀ともいえる夏キャンプに行くことにしたのでありました汗

その代わり、虫対策だけは念入りに・・・。
市販の虫除けスプレー2本(直接用と衣類用)
虫除けジェルとバーム(身体に塗るモノと顔にも塗れるモノ)

もひとつ、手作りのブヨ対策スプレー(前夜慌てて作りました汗

レシピはこんな感じ。

エタノール、ヒノキウォーター(たまたま家にあった)
これに、以下のアロマオイルを混ぜました。

シトロネラ
ハッカ(多目)
シダーウッド
ユーカリ
ラベンダースパイク
ティーツリー



あとは日焼け対策のラベンダースバイクウォーターを荷物に忍ばせました。
(火傷に効くのもラベンダースパイク(アロマオイル)です。
日焼けも火傷の一種ですもんね)

お泊りキャンプデビューの日はうっかり忘れて行きましたが
旅行に持参しておくと何かと便利なオイルです。

注目近年よく聞く認知症予防効果があるのはラベンダートゥルーの方です。




しかしホントに行くかねえー・・・(by相方)



温泉に連れて行くと相方の機嫌が良くなるというコトも判明していたので
そちらも予定に組み込んで、行ってまいりましたびっくり

初の夏キャンプ、果たして結果は・・・!?


長くなったのでキャンプレポは次の記事に書きたいと思います。

そしてもしかしたらブロ友さんとニアミスしていたのかも??

30・31にもみりんに行かれてたかもしれない○○○○サマ。
もしご本人だったとしたら広大なキャンプ場のほぼ端と端に
位置していたというコトになりますね・・・。
  


Posted by Tink at 13:03Comments(4)泊まりキャンプ

2016年05月20日

初の観光キャンプ☆ 小豆島ふるさと村キャンプ場 ②

先日、TVCMの音楽が流れた途端、相方が
これは、ドラクエのカジノの音楽じゃないですか電球」と気付きました。

トヨタアクアのCMです。

さすがカジノに入り浸ってはぐれメタルヘルム(ドラクエ4)とかグリンガムのムチ(ドラクエ5)などを手に入れた相方だわフフフ

で、画面を見ると登場していたアクアのナンバーが

DQ 30 Lv-99

ドラクエ30周年記念なんですねえ青い星
レベル99とは。最強ですねウィンク

相方クンはカジノに入り浸ってたけど、
私は6の「ベストドレッサーコンテスト」にはまっていました音符


次はどんな音楽で楽しませてくれるのでしょうかにっこり




さて、小豆島ふるさと村キャンプ場レポ その②です。

①はこちら




まだ寝ちゃだめですよ」という相方クンの声を聞きながら眠りについてしまった私が目覚めたのは
早朝4時15分テヘッ

トイレに行ってサイトからの景色を撮ったのがこの写真です。
(①のレポの方にも載せちゃいましたが、実際は翌朝の写真でした)



もう一度おフトンにもぐり込み、うとうとして次に目覚めたのは5時15分。

前夜は8時40分頃寝ちゃってた(by 相方)ようで、約8時間半の睡眠です。

相方はまだ起きてないのでもう一度眠ろうとしましたが眠れず・・・

おフトンの中でごそごそしていたせいか朝は苦手な相方が6時頃(珍しいビックリ)起きたので朝食準備です。


外は気持ちよいお天気でした晴れ



フレンチトーストと目玉焼きを作って、備え付けのテーブルでいただきました。





食後はおフトンやインナールーム、毛布、シールドルーフなどを干して




とりあえず荷物を外に出してタシークは撤収。


この日も日差しが強く暑くなってきましたあせる

暑い~~怒
ねえねえ、タープ張ろうよ~

狭いから張れませんよ

そんなにピシッと張らなくてもいいからさ。日除け程度で

それでも渋る(面倒なんでしょう)相方に向って

お願いびっくりタープ張ったら何も文句言わないからえーん

と泣きを入れ、タープを張ることになりましたちょき

しかし相方、やる気なく、渋々やってる感満載だったので険悪なムードの中で設営。


影だけパチリテヘッ
(テーブルや車などで十分な広さが確保出来ずへろへろの張り具合のためお見せ出来るようなものではありません)
※椅子・テーブルは移動出来たのですが動かすのも面倒でそのまま張りました。

内部を片付けたタシークちゃん
下

上
へろへろタープの影


ちょうどタープを張ろうとして2人で両端を持って広げているところに、管理人さんが登場。


9時半~10時の間にゴミを集めに来てくださるとチェックインの時に聞いていましたが、9時32,3分頃に来られました。

このキャンプ場では

①可燃(生)ゴミ
②ペットボトル
③瓶
④缶
⑤不燃ゴミ

に分別するとのこと。
(ちなみに広島市は上記以外にリサイクルプラ・その他プラ・資源ゴミ・有害ゴミ・大型ゴミの分別があります。
瓶・缶は資源ゴミのくくりです)



可燃ゴミ用の袋を1枚、チェックインの時に渡されます。
そのほかのゴミはスーパーの袋などで良いそうです。

ゴミはほとんどなかったのですが、そうは言ってもやはり回収していただけるのは有難いですね注目


管理人さんはこれから不在になられるとのことで、シャワーの鍵がついた案内ファイルは
管理棟のカウンターの上に置いといてくださいと言われました。


管理人さんは定期的に見回りもされていました。
(備北オートビレッジと同じような頻度かなという印象)

夜、私が眠ってしまった後も回って来られていたと相方クンが言ってました。

(アルコール飲んでるから)トイレに起きるだろうと思って街灯も消さずに待っていたのに
いつまでたっても起きてこないからボクが街灯消しに行きましたよ
」ですって。




タープの影の中でインフレーターマットや掛け布団などを袋に入れたので
涼しく快適に作業が出来ました。


早くから準備しても必ず時間ギリギリになりますねあせる

うん、ギリギリを目指してるからねフフフ


というコトで11時ギリギリに管理棟でファイルを返却し、キャンプ場を後にしました。


お次の予定は、イチゴ狩りイチゴ

私、イチゴが好きで、以前スペースワールドのカレーバイキング(貸切状態)で
カレーをお腹一杯食べた後にイチゴの山を見つけて
閉店間際だったのを良いことに一人で全部平らげたコトがあったんです。
その時、お腹パンパンになっていた私の様子を未だに相方が
あれはすごかったです」と語っているのです。


料金は、大人1290円・小人860円/4月1日~大人1080円・小人640円
という事で、今回は1人1,080円。 
割引券で1人100円位安くなったようです。
(相方が払いに行ったので後で聞いたら金額覚えてないってえー


自然の中に生かされた最高のロケーションの中で、新鮮 でみずみずしいいちごを自分の手で摘んで、たべてみませんか。
食べて、遊んで、体験できる小豆島ふるさと村のいちご狩りで 大自然を満喫しよう
◎当園のいちごの種類は「女峰(にょほう)」です。
◎時間制限は入園より、30分間で食べ放題とします。
◎パック販売は1パックからの販売で時価となります。
◎3才以下はいちご農園にて実費払いとなります。
◎当園ではミルクのご用意をしておりません。ご持参いただくのは問題ございません。


事前に調べたHPにはこのように書いてありましたが、入室する時に

「コンデンスミルク要りますか?」と差し出されました。
(私はマイ・練乳を持参していたので農園のミルクは辞退しました)


1人に1個、容器を渡されたので、そのうちの1個に持参したペットボトルのお水を入れ、取ったイチゴを洗いながらいただきました。


この日は朝10時から地元の子ども会が利用するとツイッターに載っていたので心配してましたが
イチゴはちゃんと残ってましたにっこり

ちょうど私たちとほぼ同時に1組の家族連れ(祖父母&孫2人の4人)が入られました。
(ハウス内は広かったのでお互い離れた場所でイチゴ狩りが出来ました。)



制限時間は30分です。
たった30分!?てなキブンでしたが
ハウスの中は暑くて、入ってしばらくすると30分が限界だと悟りましたあせる
(相方クンなんて15分位でもう出ましょうかとか言ってたえー

よく熟れている大きな実を狙って摘み取りますドキッ
私は自分が摘んだ実をどんどん食べ、
相方は(15分で満足したのでしょう)大きい実を求めてハウス内を歩き回り
容器に入れて私の所まで持ってきてくれました。
(そしてそれも私が全部いただきましたフフフ




25分過ぎた頃、家族連れが先に出て行かれ、私たちも出ようとしてゴミ(容器)を捨てるためのゴミ箱に行くと

前の家族連れ、イチゴの上(先)のほうだけかじって下の方捨ててましたビックリ
もったいないムカッ

私たちなんて、見事に緑色の葉っぱ(ヘタ)しか残ってませんでしたよ。

という残念な場面も目撃しましたが、イチゴでお腹一杯になって大満足でイチゴ農園を後にして、
すぐ近くの道の駅に向いました。

この後、#小豆島ふるさと村いちご園@道の駅小豆島ふるさと村 から「サイズ不足が多くなって来ました」とツィートされましたとさ。


キャンプ場の受付の時にこの道の駅の売店で使える割引券
(ソフトクリーム280円→230円と商品8%オフ)を
もらっていたので

すもも(左)とバニラ(右)ソフト
下



上
醤油(左上)・自家製醤油が作れる小瓶(中上)・岩のり(右上)
てんぷら塩・オリーブ塩・おにぎり塩(下)

ここに置いてあったお醤油は「タケサン醤油」でした。
お醤油はマルキン記念館でも買っていたのですが、ここでは完全にジャケ買いしちゃいました。

自家製醤油が作れるヤツは、すでに1個(別のものです)持っていて
とても重宝してるんです。
残りが少なくなってきたなあ・・・と思っていたので
ここで見つけて飛びつきました。
でもまあ、材料を買えば同じものが簡単に作れるんですけどね。
せっかく小豆島に行ったのだから、小豆島製(?)のものも欲しいなと思いまして。


次に向かったのは「道の駅 大坂城残石記念公園」です。

約400年前、冬・夏の陣で落城した大坂城を修築する際に切り出され、
使われることなく放置された約40個の残石が、
道の駅・みなとオアシス『大阪城残石記念公園』にあります。

公園内には、島の石に関わる写真や古文書、当時の石の運搬に使われた道具類や石工が使う用具類などが展示されているほか、当時の輸送方式などが分かりやすく再現されています。




この建物の中を見学して、一旦外に出てから別の建物に向うと、「土足禁止」の案内が。
入り口から覗いてみると中には妙な張りぼて(?)風の物体が並んでいるのが見えました。
(入り口から見えたのは物体の側面です)

学生時代の仮装行列などで作ったようなものが何体も・・・。

はっきり言って不気味です。

そして入り口の左横に陳列ケースのようなものがあり、ガラス越しに
マネキンの首から上(のようなもの)が見えました。

というかその位置から正面は見えず、マネキンを右上から見下ろすという感じだったのですが
その雰囲気もすごく不気味で・・・。

中に入るのが怖くて(建物の中は明るかったんですが)

何か怖いものが写りそう・・・ガーンとビビッて写真も撮らずに建物を離れました。


真ん中の広い庭を横切ってきび砂糖作りの道具の近くに行ってみると

漫画家の美内すずえさんからの年賀状が展示してありました。
(平成27年の年賀状でした)



見学を終えたのが13時前位だったかな?

13時半に「こまめ食堂」のお弁当を予約していたので、取りに向います。

お店の前の道路に地元のおじさんという感じの方が立っておられ、駐車場を案内してくださいました。
近くの小学校跡地が駐車場になっているようで、そこにも案内の女性が。

小学校の校庭に入るには細い坂を登るようになっていて、車の離合はできません。
歩行者もいるので、案内に従ってそろそろ~っと車を進めます。

食堂まで約200mの道のりをのんびり歩きます。

お店に着いたのは13時15分。





店内には2組程度の方がおられましたが、このお店は店外にも席があり
そちらは満席のようでした。

カウンターで声をかけるとすぐにお弁当を準備してくださり
支払いをしてお店を後に。

このお店は大変人気なので、GWなどは整理券が出て1時間待ちびっくりとか
ツィートされていたんですよ。

HPにはお弁当以外の(席の)予約は不可と書いてあったので
(相方の機嫌を損ねぬよう)事前に予約の出来るお弁当を手配していたのです。

私がお弁当を受け取っている間、入り口にあったメニューを見ていた相方

ハンバーガーセットが950円!?
高すぎですよびっくりもっと大きな佐世保バーガーセットでもそんなにしませんでしたよムカッ
と既にご機嫌ナナメです汗

行くまでは「お弁当は途中のSAとかで夕食に出来ますから、空いてたら店内で何か食べてもいいですねえ
などと言っていた相方ですが、すっかり食べる気が失せたようだったので、お弁当を受け取ってすごすごとお店を後にしました。

口コミやブログなどでは大絶賛だったんですけどね・・・。


この後、土庄港に向かっている途中、車で聴いていた音楽(ランダム演奏にしている)で

中島 美嘉さんの「Dear」(小豆島でロケが行われた映画・「八日目の蝉」の主題歌です)が流れ
その偶然に「おお~」となりました。
(1400曲以上入っている中での偶然の1曲だったのです)

こういうタイミングには何かしら運命的なものを感じてしまいます。


映画を観ていない相方は全く気付いていませんでしたが・・・えー


土庄港に着き、入り口におられた(身体が)大きいおにいさんに案内されるまま車を進めて停め
フェリーを待つ間(約1時間)にお弁当を食べました。



お弁当には昔懐かしのお茶もついていました。

そしてイチゴイチゴ

食べようと思ってヘタを引っ張ったら、すっと抜けて・・・。
あらかじめ先の方まで抜いてあったようです目

こまけー(細かい~)

おにぎりが2個(これが意外とぎゅっとご飯が詰まっていて食べ応えありました)

イカのてんぷら
揚げカレイ
ハンバーグ
きんぴらごぼう
ナスのしぎ焼き
出汁巻き卵
かまぼこ(梅肉が挟んである)
紅白なます

という、ボリューム満点のお弁当でしたにっこり


この後、フェリーに乗り込み、70分の船旅です。

座席に着いてうとうとして、目覚めたら到着の10分前でした。

早島ICから高速道路に入り、山陽道を進みました。


途中、相方が何か食べたいと言うので道口PAに寄り、
「カツ丼」を食べてました(私は一口味見)


その後、高速道路を走っていましたが、福山西SAで下りよっか~音符と言ってみたら
いいですよと相方が言うので下りることに。

料金は・・・・・・・・1,260円。

あり?

行きと同じじゃん。

深夜割引はどうだったん?
 (※帰りは休日割引料金だった模様)



そして来たときと同じようにバイパスを乗り継いで、のんびり広島まで戻りました。


ふるさと村のキャンプ場、管理が行き届いていて、グループで利用されていても
全然騒がしくなく、下の方から声は聞こえるものの、全く気にならない程度でした。

ゴミも取りに来てもらえるし、炭(灰)もサイト内に捨てる場所があるし
これだけサービスが良ければ価格にも納得できるというものです。

今回は利用しませんでしたがキャンプ場付帯施設として
温水シャワー 100円 
コインランドリー  洗濯機1回 200円 乾燥機1回 100円(8:30~22:00)
もありました。



相方クンも気に入ったようで、次は連泊したいって言ってましたピンクの星

小豆島は、どこに行っても道路が良くて、運転も楽でした♪黒

が、食べ物は観光地価格なため、ケチな相方は(量は物足りないくせに)1品しか頼まず
満足出来なかったようでした。


1泊では観光地も回りきれなかったので、次に行く事があったら今回行けなかったところにも
行ってみたいと思いますニコッ

幸せくぐり」とか、行ってみたかったんですけど、鎖を伝って洞窟でできた本殿まで登って行く
というような行程だったため、今回は暑さで断念したのです。


なので次に行くときは涼しい季節。
連泊したい。
食事は自炊人差し指

ということで合意しました音符


いつになるのかな~はてな
また計画立てるのも楽しみですウィンク


おまけ・・・

ふるさと村の施設について

私たちが今回利用しなかった施設もたくさんありました。


・ファミリープール

『営業期間』 以下は28年度の営業期間です

7月16日(土)~7月18日(月)の3日間、7月21日(木)以降
8月25日(木)まで※8/9、8/16を除くプール営業期間中の火曜日は休業致します。

『営業時間』 10:00~17:00(ヘルシータイムは16:00~17:00)


料金等
●大人 860円 ●中人 640円 ●小人 540円 
●ヘルシータイム 大人から小人まで320円

※上記は28年度の予定料金
小豆島ふるさと村各宿泊施設ご利用の方は、感謝料金を設定しております。
※団体様料金(15名様以上でご利用の場合)
・大人860円→760円・中人640円→590円・小人540円→490円


・つjり桟橋

全長70mのつり桟橋

利用時間

8:30~17:30(11月~3月 8:30~17:00)

料金等

入場料/大人500円・小人300円
エサ(エビ、オキアミ)/250円~500円 貸し釣竿/500円


・手延べそうめん館

実演コーナー、展示販売コーナー、味わいコーナー

利用時間

見学時間午前9時~午後4時30分 休館日/3月~12月毎週月曜日・1月~2月毎週日曜日


料金等

見学無料


・ふるさと村緑の散策

子供の遊び場、ふれあい広場、園地の散策


利用時間

終日


料金等

無料。


他、イベント広場・体育館・グランド・テニスコートなどもありましたウィンク



以上、小豆島観光キャンプレポでしたピンクの星
長いレポ、読んでくださった方ありがとうございましたニコニコ  


2016年05月17日

初の観光キャンプ☆ 小豆島ふるさと村キャンプ場 ①

時は3月初旬。


混雑しているGWにお出かけなんてとんでもないパー」と思っている我が家(特に相方)なので
いつもGWに旅行などすることもなく、日帰りでのお出かけ予定を直前になって組んでいます。


今年は「GWを避けてお泊りキャンプに行こうよびっくり」と相方に提案してみました。

来週備北に行くでしょ



ハイ、この記事のコトです。

・・・

・・・

今年の旅行カード(※年2回1泊旅行をすることにしている)まだ切ってないよね

春の旅行はハウステンボスに行きたいとか言ってませんでしたっけ?
(秋の行き先はすでに決まってました)

うん。でもハウステンボスに行くと予算1人6万だけど
キャンプだったら安く済むと思うよ


いいですねえにんまり。じゃ、観光キャンプに行ってみますか?



そこで、県外のキャンプ場を検索しまくり・・・

以前から気になっていた(交通費・・・というかフェリー代高いから躊躇していた)

「小豆島ふるさと村キャンプ場」に決定(正式名称は「小豆島オートキャンプ場



ここのAサイトは、「ふかふかの芝生」「電源込み料金」「炊事場付き」に加えて何と
「椅子&テーブル」もついています。

が、まあここまでならまだそんなに驚きません。


このサイトにはさらに・・・

「バス&トイレ」ならぬ「シャワー&トイレ」がそれぞれ完備されているのですウィンク
(学生向けマンションみたいなバス&トイレが同じ部屋というタイプではありませんよ~)


いつか利用してみたいびっくりと思っていたキャンプ場です。
(そしていつも通り、敵=阻む者は身近にいます)


・JAFカードの提示で10%オフのサービスがあります。
・特定期間、特定日を除く平日は、10%OFFの平日割引を実施。12月~2月はオフシーズン料金の適応となります。但し他の割引との併用はありません。

ここまでは把握済みでしたが、HPで調べていると

「オートサイトA区画少人数利用割引(2名様まで限定)」というプランがありました目

・特定期間、特定日を除く2名様で利用の場合、1泊から区画代が10%OFF~となる、少人数対応割引を実施。他の割引との併用はありません。



とは言え交通費もサイト代もお高い設定なんですが、旅行と考えれば安いものです。



とりあえず予約しようと、電話してみました。
希望日を伝え、予約の受付を済ませると、予約金振込みの案内がありました。

オートサイトAの場合は2,000円を10日以内に郵便振替で、とのことで口座番号を控えます。

※通信欄、備考欄に予約日、予約区画名及び区画数、泊数を記載します。


3月10日頃電話して、12・13日は備北でお泊りしたので
振込んだのは14日になりました。

入金確認後、封筒で確認書とふるさと村の案内(パンフレット等)
ふるさと村メンバーズカード(施設優待割引券等)が届きました。

優待内容は

・ふるさと村ファミリープール
・釣り桟橋(大人)
・ふるさと村 いちご狩り

特別割引有


・フェリー航路
1割引(新岡山⇔土庄間は対象外)

・観光施設

岬の文教場と二十四の瞳映画村
銚子渓お猿の国
寒霞渓ロープウエイ
1割引

マルキン記念館(記念品付き)
50円引

「サン・オリーブ温泉」はフロントで特別割引入浴券を販売

となっていました。


と、予約だけは割と早くからしていたのですが
日々の忙しさにかまけてその後のリサーチは全然せず・・・。


先日の記事


でちょっぴり書いていたレンタルDVDは、「八日目の蝉」 映画版1枚とTVドラマ版3枚の計4枚
(プラスおまけでミスチルの「放たれる」が主題歌になっていた「晴天の霹靂」も)
でありました。

しかしDVDで見た観光地にはほとんど行ってないという・・・汗

結局出発の週になってあたふたと調べて予定を立てました。


前々日位になって「朝8時半のフェリーには乗りたいねえ。
30分前には乗り場に着いておくようにって書いてあるから
5時半には出発しなきゃだね
」と言うと相方
途中のSAでごはん食べたいから5時(出発)ですね」と。

そしたら遅くても4時半起きはてな

前夜(金曜)の夜は用事があって帰宅が21時過ぎる予定でした


それならいっそのこと夜出発して近くのSAで寝るってのはどうですか~?」と提案してみると
いいんじゃないですか?」とのこと(←今回の運転係は私です。相方、自分が運転するときは同じように提案しても断固反対してきたんですよ)


金曜日の夜高速に乗って土曜日の朝降りると割引利かないんだっけ??(←休日割引が利きます)

というあやふやな考えで、23時自宅発→一般道を走って0時過ぎてから高速に乗る
→SAで朝まで寝て朝食を食べてから岡山港に向かうという予定を立てました。


5月13日(金)

23時、自宅を出発。

一般道をちんたら走ります。

マツダ本社近くの線路で、なぜか電車が停まっていました。
ちょうど信号にかかって停車したので見てみると、「広島行き」との表示。
列車の最後尾の車両の後ろ側に踏切があるという位置で停まっていました。

車内にはオレンジ色のユニフォーム(レスキュー隊?)の隊員さんが乗り込んで
乗客に何やら説明をしていました。

踏切付近には警察車両が停まり、現場をブルーシートで覆って重々しい雰囲気。


この状況って・・・。列車は完全に踏切を通過してるよね?

そうですねえ

で、ブルーシートで覆ってるのは踏切だよね?
ってコトは列車が何かを撥ねて(通過してから)停まったってコトだよね?

そういうコトになりますかね



・・・

救急車が見当たらないのが気になったけど
(現場の)すぐ先に病院(マツダ病院)があるから
救急車待つより直接運んだほうが早いからかも・・・


などと少しでも良い方向に考えてみましたが

だったら(もう運ばれてるなら)ブルーシート要らないんじゃ?などという怖い考えも浮かぶ中、信号が変わって現場を後にしました。



志和ICとバイパス入り口への分かれ道辺りで、
このままICに向うと、高速に0時過ぎて入るには
まだ微妙な時刻だったので
高速には乗らず、バイパスの方に向うことにしました。


夜間のためかバイパスもスイスイで、
高速走ってもどうせ(私は)80kmしか出さないんだから
このままでもそんなに変わらないんじゃない?

と相方に言うと
そうですかねえ・・・」(曖昧な返事。タブン眠くていい加減な返事をしていると思われ)

でも否定もしなかったのでそのままバイパスを。

東広島・三原・尾道と経由して1時ちょうどに福山西ICから高速道路に入りました。


福山SAに到着。


小腹が空きました。何か食べましょう

ええ?こんな夜中に?


私が迷いつつ売店など覗いている間に相方クン、フードコートで「尾道ラーメン(大盛) 750円」を注文。

私は、売店を見た後マックや大阪王将などを見て、結局ほしいものがなかったので
相方クンと同じ尾道ラーメンでいいやと思ってフードコートのお店に行きました。

いざ、注文しようとカウンターにあったメニューを見て

あ、これにしよっとと、突然目に入ったメニューに変更。

福山鯛潮ラーメン 770円





注文してテーブルに着いたら相方クンのラーメンはほとんど無くなっていたので写真なしです。


ラーメンを食べて、いよいよ車中泊です。

8時半のフェリーに乗るから、8時に到着するとして
6時半に出発かね?てコトは6時起き?



睡眠時間約4時間です。
何かおかしい・・・
当初の予定(4時半起き)だったとしたら5~6時間は寝れたはず・・・

答え:深夜割引に騙されて(←誰も騙してない)高速道路を走らなかったのが原因です


と思いつつもとりあえず眠ろうとしましたが・・・。


3時半に目が覚め
4時半に目が覚め

5時半に・・・

眠れない!もう行っちゃおうか?

と、簡単に身支度を整えて6時頃SAを出発。

7時半のフェリーがあったと思う。間に合わなかったら次のに乗ればいいや。

早島ICで高速を降りたら、料金は「1,260円」

安いじゃないですか」と喜ぶ相方。
(でも自分が運転する時は絶対に広島から高速道路を選択します)


新岡山港に着いたのは7時20分をちょっぴり(1~2分位)過ぎたくらいでした。


あれ?フェリーがいない??

もしかしてあれかね?


と目前を(おそらく)小豆島に向っているであろうフェリーを指差して言います。


ええ~?7時半発なのに早めに出たの??
他の方のブログ(高松港発)だと5分前着でも乗せてもらえたとか
何なら出発してたフェリーが戻ってきてくれたとか書いてあったのに!

そんないい加減で良いんですか??ムカッ
(←とんだ言いがかりです)

と、相方に訴え、疲れた~感を前面に押し出して、フェリーの乗車券を買いに行ってもらいました。

などと文句(ただの言いがかり)を言っていても
次のフェリーまで1時間ちょっとあることには変わりないので
諦めて車から降ります。
(当然、次のフェリーに乗る車の中では一番です)

気を取り直して港(海)の景色を見たり、ベンチに座って写真を撮ったりしていると
あっという間に次のフェリーの時間が迫ってきました。


新岡山港8:30発のフェリーは、「おりんぴあ どりーむ号ピンクの星」です。





従来のフェリーより一回り大きく、段差を少なくしてエレベーターを設置するなど、バリアフリー法に基づいた快適な環境で心地よい船旅をお楽しみ頂けます。

(画像は公式HPより)

乗船してすぐに広い座席に座りました。

1時間前のフェリー、10分も早く出発したんだからこの船ももう出て良くない?


と言いつつもスマホで調べてみると・・・



新岡山港 右 土庄港(小豆島)


6:20右7:30

7:20右8:30

8:30右9:40

9:30右10:40

10:30右11:40

・・・以下略・・・


あり?

・・・

何ニヤニヤしてるんですか?

前のフェリー、7:20発だった


というコトで、「前のフェリー見切り出発」容疑は晴れ、定刻通り、フェリーは出発しましたテヘッ
(のどかな島行きフェリーだからと思って疑ってゴメンナサイ汗



途中、相方が「外の方が気持ちいいですよ」と言うので3F、4Fに上がってみました。





う~ん、気持ちいいねえ音符


と、しばらくそちらで過ごし、また座席に戻ったりしていると、ほどなく土庄港に到着しました。黄色い星

土庄(とのしょう)港のコトを「どじょう?」と相方が小さい声で言っていたコトは内緒にしときます


いよいよ小豆島上陸ですピンクの星

事前にナビをセットしていたので、そのまま「寒霞渓」に向いました。

山道を上っていきます。大山(みるくの里)に行った時のような道だなあと思いました。

途中、「お猿の国」を通過。

(公式HPより)
美しの原高原から寒霞渓へ通じるスカイラインの入口にあたる銚子渓は、寒霞渓と並び称される
小豆島を代表する景勝地です。その渓谷に500匹余りの野生のサルが住む「お猿の国」で愛嬌
たっぷりのサル達と、大自然の中でふれあってみませんか?


入園料  大人380円
      小人190円

だそうです。
お子さまには楽しいかも?


私たちはお猿の国には寄らず、寒霞渓に到着。


【寒霞渓】

四季それぞれに織りなす大自然の豊かさに恵まれた、瀬戸内海国立公園の中心地小豆島。
そのほぼ中央に位置する寒霞渓(かんかけい)は、島の最高峰星ヶ城と四方指の間にある渓谷。
寒霞渓はおよそ1300万年前の火山活動によってできた安山岩、集塊岩などの岩石が長い年月の地殻変動や侵食により、そそりたつ奇岩怪石の絶景をつくりあげた。

変化にとんだ渓谷は、日本三大渓谷美のひとつとして称され小豆島が誇る景勝地となっている。
目のさめるような初夏の新緑、夏の碧、深まりゆく秋とともに山全体が燃えるように染まるその色彩のあざやかさに、思わず目を奪われ、感動の渦のなかに魅きこまれて行く。やがて訪れるモノトーンの冬、落葉した木々から顔を出す石の表情にも魅力は尽きることがない。



ここでは、ロープウエイに乗るのが目的です。


日本で唯一、『空・海・渓谷』を一度に眺望できる島のロープウェイです。
車窓からは自生する植物が春の新緑・夏の碧・秋の紅葉・冬景色と四季折々に変化をし、またそそり立つ奇岩を間近に深い渓谷を通る光景はまさに絶景!スリルと感動の5分間を体感してください。


公式HPに10%割引のページがあり、印刷するかスマホ画面で提示すると利用出来るそうです。
私たちは事前にふるさと旅行村から割引券もいただいていましたが
JAFカードでも割引になるとのことで、JAFカードを提示して割引を受けました。

大人2名 (往復) 1,350円×2=2,700円→2,430円になりました。
(子ども料金は往復680円、6歳未満は大人1名につき1名無料)


乗り場に行ってみると誰もいませんでした。(乗る直前に家族連れが1組来られました)

(野生の猿が突然出現するので注意注目の掲示が至る所にありましたが、全然遭遇しませんでした)
下



山頂駅からこううん駅(紅雲亭)まで約5分です。
このロープウエイは昭和38年に作られたという表示がありました。

こううん駅で降りて、周囲を散策。



そして山頂駅に戻る時は1組(2人)だけでした。



山頂駅まで戻って、ちょっと早めの昼食を。

2Fにある食事処に入りましたが、タブンこの建物も相当古いです。

普通の食堂という感じ。

メニューは、そうめん、カレー、オリーブラーメン、とんかつ定食。
料理長自慢のカレーがお勧めと書いてあったので相方と2人で
「オリーブ牛コロッケカレー 850円」を注文してみましたが・・・。(↑の写真の右下です)

レトルトっぽくない?

でも煮込んでますよ。

うん、煮込んではあるけど、レトルトを煮込んだ感じだよね。

ああ、そんな感じですね。


コロッケも至って普通。
オリーブ牛の存在感が薄い。
観光地価格。

ということで、食事はイマイチでした。
(しかもキャンプ場の道の駅売店で、オリーブカレー・オリーブ牛キーマカレーのレトルトを販売してるのを発見しました。もしややっぱりレトルトだったのか?)


でもここのトイレは「快適トイレ」と命名されているらしく、綺麗なトイレでした。

総工費1億円の快適なパブリックトイレは自動ドア、冷暖房、公衆電話、BGMなどの機能を備えた完成当時としては他に類をみない豪華な造り。
女性トイレには自然光の差し込む清潔なパウダーコーナーや母子コーナーなど、お客様に気持ち良く使っていただくための工夫がいっぱいです。お越しの際は、ぜひこの快適さを体感してみてください。


完成当時としては・・・という表現が微妙な雰囲気を醸し出していますが・・・。
※平成2年7月完成なので26年前ですね・・・。



寒霞渓を後にして、次に向かったのは「マルキン醤油記念館

の前に、途中(記念館のすぐ近く)にあったマルナカで飲み物を調達しました。

アルコール(缶)4本(うち3本は相方クンチョイス)
私は「四国MIXプレミアム」というのを選びました。(後で見てみたら東広島で作られてました)

ソフトドリンク(ペットボトル=相方用)2本

で、計621円


そしてマルキン醤油記念館に到着。

メンテナンス中(?)というコトで無料開放していました。

(通常は大人210円 小人100円、ふるさと村でもらった割引券で50円引きになるはずでした)
入場料払って見学すると記念品(醤油の小瓶)がいただけるそうです。

記念館の中を見学して、ショッピングコーナーでお買い物。

とりあえず醤油買っとこうか。あっあと醤油ソフトもねドキッ

ボクはソフトは要らないです。

ということで醤油1本とソフト1つの代金を払って品物を受け取り出ようとした所で目に入ったのは

しょうゆせんべい」と「しょうゆロールケーキ(1切れ単位で包装して売っている)」

あっこれ美味しそう。と、さっき買った商品を相方に渡して再度レジにてお会計。
(私が2度目の会計をしている間に相方は車内に戻っていきました)


おせんべいとロールケーキ(1切れ)を持って車に戻ったら・・・・


私のしょうゆソフトを相方が食べてますビックリ
(↑の写真の真ん中のヤツです)

溶けそうだったんですよ~」と言い訳してましたが・・・えー


車内でソフトクリームを食べたら、いよいよキャンプ場に向います。

ナビをセットしておいたのですが、途中でナビは直進を示していたけれど
道路に「ふるさと村キャンプ場」の表示があって、
そこを左折するとすぐにまた右折の案内があり、
右折するとほどなくキャンプ場の管理棟に到着しました。

(ふるさと村の敷地が大変広いためです)

14時チェックインのところ、13時10分頃着いてしまったので恐る恐る
早く着いてしまったんですが・・・」と声をかけると
「ちょっとだけ待ってもらえますか」ということで
外のベンチで待っていたらまもなく受付をしてもらえました。

送られてきていた確認書を提示(前金2,000円の支払いを確認)

料金は

入村料 大人300円×2人×1日=600円
オートキャンプ サイトA 1泊 6,480円のところ少人数割引で5,184円に。
前金の2,000円を差し引いて、3,184円。

合計 3,784円のお支払い。

JAF会員割引もあるようでしたが少人数割引と併用は不可なので利用せず。


シャワー室の鍵がついたキャンプ場案内ファイルを受け取り、サイトに向います。


場内見取り図



本日のサイトは10番。

下のオートサイトBの場所ではグループの方がすでに利用されていて
色とりどりのテントが張られていて綺麗でした。


車を停めて、サイトの写真撮ろうとしたらすでに相方がシートを敷いて
アレコレ荷物を出していたので、お隣のサイトを撮ってみました。



街灯があるサイトとないサイトがあります。
私たちのサイトには街灯があったので、外用のガスランタンは出しませんでした。


流し台とかまどの間には炭を捨てる場所もありました。

下


上
こちらは街灯がないサイトです。




トイレ、シャワーとも綺麗OK

椅子・テーブルも綺麗に塗装してありましたにっこり


お天気が良くてめっちゃ暑く、設営後は汗だくです汗

温泉の時間は16時からということだったのでタシークの中でしばらく横になって(芝生ふかふかで気持ちいいにんまり

16時過ぎたので温泉に行こうか~黄色い星と、ふるさと村の中にある国民宿舎に向います。

来た方向とは逆の右に曲がるとすぐに見えたのは「いちご狩り」が出来る場所。

そしてさらに右に曲がると道の駅がありました。

国民宿舎へはそこからさらに進んでトンネルを通過して左折。
坂道を登っていると自転車で向っている方が数名おられました。

国民宿舎のフロントでキャンプ場利用の旨を伝えると
入浴料1人300円が150円に。

温泉と言うより浴場(大浴場とはいえない狭さ)でした。

女湯は私と入れ替わりで1人出て行かれ、独占状態でしたあはは

相方クンの方はさっきの自転車軍団やじいちゃんたち5,6人だったそうです。


ひとりっきりだったので写真をパチリ。



展望風呂なんですが日差しが強いのとお湯も熱いのとで大変暑く・・・あせる
写真左上の影に入ってお湯に浸かってました。

洗い場は6ヶ所というこじんまりした浴場です。


温泉の後は夕食を食べに「オリーブ公園」へ。

カフェとレストランがあると載っていたのですが、カフェの方はランチのみ(16時で閉まってしまう)
だったので、レストラン(サン・オリーブレストラン)へ。

宿泊施設にもなっている建物の3Fにレストランはありました。



レストランの席からの風景(上)
相方が注文した「手延べオリーブ半生そうめん 600円」(下)
下


私が注文した「親子ひしお丼 900円」(正面・裏面それぞれの写真)
下


お味は良かったです。
ひしお丼にちょっとだけついていたちりめん山椒が美味しかったニコニコ


食後はキャンプ場に戻ります。

レストランで満足出来なかった相方がデザート、とうるさいので



持参していたロールケーキとプリン、アイスコーヒーで
備え付けの椅子に座ってタシーク・景色を眺めながらのおやつタイム。
相方、ロールケーキ3個平らげました。





日が暮れて、「ちょっと肌寒くないですか?」と相方。

焚き火で暖まったらどうですか~?」と言ったけど

中に入ってゆっくりしましょう」だそうで。
片づけが面倒なんだと思われえー

タシークの中に入ってアルコールで乾杯黄色い星

20時頃、唐突に相方が言いました。

お腹空きました←ロールケーキ3個&プリンと私のひしお丼半分食べてますよ~

というコトで、サンドイッチを作ります。



中身は「ビーフケバブ」(上のほうに張り付いていてよく見えませんね汗
相方はトマト嫌いなので、相方の分にはトマトを入れていません。

サンドイッチを半分こして食べ、ちびりちびりとアルコールを いただきます。

全然飲んでないじゃないですか~

飲んでるよびっくり

という会話を数回繰り返し・・・。

4缶のうち2.5缶を相方、1缶を私が飲み
(イヤ、1缶も飲めてないかも)
そのうちにウトウトしてきました。

ちょっと横になろうかな

レジャーシートを敷いたお座敷仕様ですが、ふっかふかの芝生の上なので
とても気持ちよいですにんまり

そのうちにそろそろ~っとインナールームに入り込み・・・



まだ寝ちゃダメですよびっくり

寝ないけど・・・。20分後に起してにんまり


しかしその後、相方の(起こそうとする)努力も虚しくガーン

夜は更けていくのでありましたテヘッ


続きますピンクの星  


2016年03月15日

お泊りキャンプ 備北オートビレッジ

昨日はホワイトデーでしたねハート

チョコの代わりに相方のリクエストで露庵ランチを奢ったバレンタインでしたが、
お返しはこれまた相方の提案でイタリアンのディナーを奢ってもらいました。
ホワイトデーと言えば普通倍返し、いや10倍返しじゃないでしょうか?」と言う私の言葉は聞こえないふりしていた相方でしたが
倍とまではいかないけど1.何倍かのお返しにはなったと思いますにっこり

仕事終わってそのまま待ち合わせというバタバタした感じではありましたが・・・。



●上・・・前菜(何種類かの中から選べました。これはローストビーフです。)
●中・・・メイン(メニューにあるパスタ、ピザの中からどれでも選べます。)
●下・・・ドルチェ(りんごのコンポートとスポンジの生クリーム添え・ティラミス・ブリュレ)

あとは飲み物(何種類かの中から選べましたが私は定番のホットコーヒーをチョイス)

相方はドルチェなしのセットを選んでましたが、
私が食べきれないのでパスタ1/3とドルチェ半分を相方に。

というホワイトデーを過ごしました。



さて、本題です。

昨年2月に偵察に行って冬季休業中だったため入ることが出来なかったと書いていた
備北オートビレッジ」を今回初めて利用してきました。

で、「休業中じゃなくてもキャンプ場利用客以外は入れなかったんじゃん
ってコトに今更ながら気付いた私でありましたテヘッ

相方が昨年から行きたいと言っていたキャンプ場です。

先週金曜日の天気予報で日曜日の降水確率が80%ということで諦めたお泊りキャンプでしたが
翌週、諦めきれない相方が再度提案して来ましたびっくり

週初めには予約を入れ、金曜日時点での日曜日の降水確率は40%。
雨降っても文句言わないようにびっくり」と相方に釘を刺して実行となりました。


土曜日の朝、8時に出発。

一般道をのんびり走って、途中の産直市場で軽食と薪を購入。
(多分300円ちょいだったような・・・。同じ大きさ・量の薪が備北では600円以上していたと相方が言ってました)

市場で買った巻き寿司を食べて、三次に向かいます。


ケチもとい倹約家の相方が(雨降るかもしれないから)延長はしなくて良いと言うので、
キャンプ場に行く前に温泉と買出しに寄り道(回り道?)です。


まずは、「君田温泉森の湯」へ。



日帰り入浴は10:00~21:00まで可。
私たちは10:00過ぎ位に到着したのでまだ少なくて、私が浴場に入った時には女湯は一番乗り。
(脱衣所にはあと2人いらっしゃいました)



(画像はHPからお借りしています)


1時間後の11時に出る(落ち合う)約束をして入りました。


・・・どんなにゆっくり過ごしても25分が限度でした・・・

途中、数名入ってこられ、出る頃には5~6名になっていたと思います。

普段は乾かさない髪をドライヤーでゆ~っくり乾かしても、10:35には終了。

脱衣所を出る頃にはさらに数名入ってこられてました。

私は一旦車に戻って荷物を置き、化粧道具を車内に忘れていたので車内で化粧もして
10:50にロビーに戻ってみると、ちょうど相方が出てきたところでした。

10分前に出てきたから偉かったでしょ」ですって。

男湯のほうは大変混雑していて、露天風呂に5~6人で入ったそうです。

(露天風呂の浴槽は結構狭くて私が入ろうかな?と思った時には3名ほど入っておられたので
入らず屋内の浴槽に2度浸かったので限界=のぼせそう・・・になり露天風呂の方には行かず出てしまいました)

11時頃温泉の建物を出て、敷地内にあった喫茶店で何か食べようか?と言ってみたものの
入り口にはまだモーニングのメニューしか掲示してなくて、「食べたいメニューがあるかどうかわからないですね」と相方が言うので入らず。

あとで知ったのですがこの君田温泉は道の駅ふぉレスト君田の敷地内にあるんですね。

ふぉレスト君田は、「君田温泉森の泉」(宴会・宿泊可)、「ふれあい館」(喫茶21番館、森 のパン屋さん、特産品販売コーナー)や「なごみ館」(休憩・会議室)、「森の食彩館」(農林 産物処理加工施設)の4施設から成っています。
とHPにも書いてありました。


森のパン屋さんでパンを購入。
(美味しいというクチコミもありましたし、パン好きなのでとりあえず買ってみます)

相方は要らないというので自分用に2個。
そのうちの1個を車内で食べてみるとすごく美味しくてびっくりしました。

キララ(道の駅キララ多伎)のパン屋さんに匹敵すると思いました。
残り1個は朝食にしようかな~」(とこの時点では思っていた)


道の駅を後にして庄原に向って走ります。

ザ・ビッグがあったので当日調達予定だったもの(アルコール・飲み物・焼肉用の肉)を買います。

肉コーナーで相方「焼肉用の肉とステーキ、両方買いましょう
絶対食べきれないからどっちかひとつにしてパー

・・・相方、焼肉を選択・・・


アルコールは、缶のカクテルを私1缶、相方2缶。

あとソフトドリンク、牛乳を少々。

ここで相方、「お腹空いてきた」とバナナ入り生ロールを1個カゴに入れました。
(絶対さっきのパン屋さんのパンのほうが美味しいってばえー

途中、別々に行動した時間もありましたが、合流してレジで会計。

ん?
んん??

入れた覚えのないクッキーとか入ってるんですけど目

子ども相方にカゴを持たせて目を離すとこうなりますね・・・。


買い物を済ませて、いよいよオートビレッジに向います。


12:30頃、管理棟に到着。



サイトに入れるのは14時からですが、チェックインの手続きは先に出来ました。

スノピカード(他にもJAF会員証なども可)提示で施設維持費が大人1人100円引きになりました。
(HPには施設維持費と書いてありますがレシートは「企業割引入場料 大人」となっていました)
とうことで、大人2人の我が家は

620円×2=1,240円
一般カーサイト 3,090円
の4,330円を支払いました。

支払いを済ませるとサイトの場所を教えてもらい、見える場所に置いておく用の証明書を渡されました。

チェックインの時間まで公園内でも過ごす事が出来るとのことで、
キャンプ場に戻って来る際にあるゲートの暗証番号を書いた紙も渡されました。

あとは、サイトへの行きかた、キャンプ場での注意事項などの説明がありました。

14時にファイルを取りにもう一度来てくださいと。


ここまで、私1人で聞いてました。(その間相方は棟内をうろうろしてて、薪を発見。「市場より高かった」と)


チェックインの時間まで公園へ。


昨年食事をしたお店の前まで行ってみましたが、私にはあんまり好みの味ではなかった記憶があるので食べず。


周囲を散策して、昨年猛吹雪で何も見えなかった「北入り口」の方にも行ってみました。

エントランスセンター国兼です。



今回は良いお天気でしたが、こちら側のお店等は開いてませんでした。
(やっぱり冬季休業中?)


チェックインの14時まであと10分少々となったので再びキャンプ場管理棟に向います。



↑の図で言うと右上から左上への移動。(しかも時計回りに遠回りしましたガーン)ホント敷地広いです。



管理棟の駐車場に車を停め、相方にファイルを受け取りに行ってもらいました。

サイトへ向うよ~音符
・・・が、ここでいつもの方向on・・・汗


管理棟の駐車場を出て右手は道路が2本ありましたが1つはさっき来た公園に続く道。
もう1つは進入禁止の看板が立っていました。

なので「右じゃないよね」と言いつつ左に曲がると
キャンピングカーサイトとフリーサイトが。

??
一般カーサイトないじゃんびっくり

ファイル受け取りの時相方がサイトへの行き方を聞いてるかな?と密かに期待していたのですが
何も聞いてませんよ」だそうで。
私はチェックインの時に聞いてましたが怪しかったのでもう一度説明を受けることを期待して相方を行かせたのです。

フリーサイトで方向転換して管理棟の方に向かい公園に行く道じゃないほうの道に近付いてみると・・・

進入禁止の看板に小さな文字で「キャンプ場利用者を除く」と書いてありました。


な~んだ、入ってもいいんじゃん
と言いつつ車を走らせ、こじんまりとしたサイトの前で相方に聞くと「まだじゃないですか
と言うのでさらに進むと、今度は完全に「行き止まりガーン」(道路封鎖状態)

助手席の相方にサイトの地図を見てもらったら
さっきのところで合ってました
と言うことでまた来た道を少し戻って、無事サイトにたどり着きました。(もうここまでで疲れたわえー

指定されたサイトはA-16


(この地図を持っていたのに間違えるとは・・・)

炊事棟の真ん前で便利でした黄色い星
他の方のレポで読んでいたけれど、サイトに流し台がついているのだからわざわざ使わないんじゃ??とも思っていたのですが
気温はそんなに寒く感じなくても水は大変冷たくて、この共同炊事場のお湯がすごく有難かったですキラキラ
これだけでもこのキャンプ場を利用する価値があると相方が言っておりました。




タシーク設営~青い星



お泊りなのでシールドルーフもつけてます。

ちょっと休憩して、16時半位から夕食の準備を開始。

メニューは



焼肉





カレー(やっぱり?)




ご飯炊き(マーベラス使用)
食材を切る

ご飯が炊き上がって

食材をマーベラスで炒める
お水を入れてレインボー(ストーブ)で煮込む

その間、相方クン

炭火を熾す
お肉を焼く
(私が切った)野菜を焼く
(私が炊いた)ご飯を食べる
(自分が焼いた)お肉を食べる

という感じ。


食材のお肉、自宅からも持参してました。
前夜、ロゴスのクーラーバッグ(+氷点下パック2個)に入れておいたのですが
この時間になってもまだ凍ってました。
(なのでしばらく出して自然解凍されるのを待ってました・・・)

とは言えなかなか解凍しないので最後はまだ凍っていたお肉を
カレー用に角切り。

BBQ用のはひっぺがして最後の方に焼きました。




お肉&野菜&ご飯を食べ終わり、私はお腹一杯・・・。

相方は
カレーも食べます

と焚き火をしながらカレーを煮込みます。



ついでにコーヒー用のお湯も沸かしました。


出来上がったカレー。相方が1人で食べてました。





買ってきたアルコール(缶入りカクテル)で乾杯も。
(写真なし)

あとはまったりと焚き火にあたってました。




半分以上隠れてますが、これ以上の加工技術を持ち合わせていません汗


結構冷えてきたのでテント内に。

レインボーストーブのおかげで暖かでした。

デザートはテント内で。


チーズケーキとコーヒーピンクの星

ケーキは半分こしました。


実はこの時点でまだ2回分の食材が残ってました。
しかもウインナー焼くの(クーラーバックから出すの)も忘れてました。


この後、(多分22時頃)「腰が痛くなった」と言う私に「横になってた方がいいんじゃないですか?」と相方が言うのでインナールームに入って横になっていました。

1時間後位

そろそろ起きて、こっちでゆっくりしましょうよ」と相方が呼びましたが

びっくりもうここから出れないわ

と、オフトンに篭って出てこなかった私でありましたテヘッ

その後相方がストーブやランタンを消してテントの戸締り(?)をして寝たうようです。


寝具は

コールマンのインフレーターマットダブル+スノピのグランドオフトンダブル(下)+ロゴスのフリースラップシュラフ(広げて敷く)
ロゴスのどこでもソフト湯たんぽ1個
スノピのグランドオフトンダブル(上)

寝衣は

普通のパジャマ上下

でした。


お布団に入った時は「寒い~」と思っていた私でしたが
夜中


暑いムカッ
とフリースの敷物を蹴飛ばし
湯たんぽも蹴飛ばし
グランドオフトンの隅っこの冷たい部分に身を寄せて寝てました。

この日の最低気温は-1℃

グランドオフトン、暑すぎましたガーン


朝6時20分

相方が先に起床びっくり

夜中にトイレ行きたくなったけど貴女がぐっすり寝てたから起したらいけないと思って我慢してました
だそうで。

え~私夜中に暑くて目が覚めたよ~
と言ったけどその時は相方の方が寝ていたのでしょう・・・。

相方には珍しく早起きして、洗面・歯磨きを済ませたらテント内でまったり。

朝ごはんは昨日残ったカレーでいいよね」と言うと
「(今回は)いいですよ」と言うのでストーブでカレーを温めながらマーベラスでご飯炊き。

同意しなかったのは前回の下の時です。




8時半頃、朝食です。



この後コーヒーを飲んでゆっくりしつつも、撤収に向けてインナーを乾かしたり、マットを仕舞ったり。


チェックアウトは12時なのであまりゆっくりもしていられませんでした。
(なので写真撮る余裕もなく)

共同炊事場のお湯で食器洗って
サイトの流し台を綺麗に掃除して
せっせと片付け

12時ギリギリに管理棟に向いました汗

相方がファイルを返しに行ってる間に私はゴミ捨て。

管理棟の横にゴミ捨て場がありました。

シャッターが閉まっていて外にゴミ箱が置いてあり、そこで相方と2人で
ガス缶、穴を開けて捨てなきゃいけないのよ
どうやるんですか?
そこに(バールが)あるじゃん。それで開けるんだよ

他のゴミを捨てながらふと相方のほうを見てみると・・・目

バールを右手に持ち、ガス缶の一番上(ガスが出るところ)に何かしようとした状態で固まっていました。

そこで突然シャッターが開いて・・・

中からキャンプ場の方が登場。


「缶を下に置いて横にバールで穴を開けたらいいよ」と言いながら実際に穴を開けてくださいました。

相方クン、今まで自分で開けたことなかったんよね・・・。
上の部分が外れるのかと思ってました」だそうで、バールで(栓抜きみたいに)外せるのかと思案していたようです。
過保護すぎたコトを反省してます汗


管理人さんは「寒くなかったですか?」とか
「雨が降らなくて良かったですね~。ここは初めてですか?」
「3ヶ月前から予約が入るんですよ」「またいらしてください」
など、お話されてました。


このキャンプ場、「国営」ということで良くも悪くも「お役所的」と言われてますが
私はこのシステムは好きです。

常連だからという馴れ合いでワガママ言ったり
融通きかせてもらって当然だろうみたいなのは好きじゃないんですよね。


キャンプ場だけでなく、日常生活の中で例えば飲食店にしても
常連にばかり愛想よくしたり優遇したりするお店は嫌いです。

そして、自分が常連客だとしても、それならなおさら
お店が忙しいときには黙って手間をかけないようにゆっくり過ごす。

そしてそのまま忙しそうな時間が続いていれば
食事が終われば早々に席を空ける

一息ついてるようなら店主と話したり、
店主も他の客にわからないようにさりげなく
ちょっとした心遣いをしてくれる。

お店のことを本当に思っている客は
忙しくしているときに「俺は常連だぞ。特別扱いされて当然だ」
なんて態度にはならないと思うんです。

そしてそんな客にへつらって、他の客をぞんざいに扱うお店には
二度と行く気になれません。
所詮そんな程度の残念なお店なんだなって思うだけです。

良いお店には良い客がついていると思うんですよね。
そしてたま~に迷い込んでくる良くない客にも
スマートに対応できるのが良いお店なんだと思います。


周囲にわかるように(わかりやすい表現で)騒いだり文句を言って
別格扱いしてもらっているキブンになっている人がいますが
それは本当の別格扱いじゃないことに気付いていない。
むしろそれは逆の意味での別格扱いなんですよ。

社会生活の中では分別ある大人としての振る舞いが
出来る人でありたいと思うのです。



ちょっと話が逸れ気味になりましたが・・・。

お役所的な態度になってしまうのは、利用者のせいもあると思うんです。
いろいろな好条件が重なって、厚意でちょっとサービスしてもらえたことを
大げさにブログなどで広める。

それを読んだ者が「他の人はこんなにしてもらったのに」と強要する。

そんな事が度重なれば施設側としては線引きをせざるを得なくなると思うんです。
それが公営の施設ならなおさら。

ブログに書くことがいけないとは思いません。
有益な内容もたくさんあります。

読む側のモラルの問題なんじゃないかな?と思うんですよね。

そんな理由もあって私も過去に利用したキャンプ場で受けたご厚意について
あえて書かないでおいた内容もありました。
それがアタリマエだと思わないで欲しいと思ったからです。
(他の方が普通に書かれていてキャンプ場にも迷惑にならないかな?と思う内容は書いてます)

せっかく気持ちよく利用出来るサービスをなくしてしまわないように気をつけたいですねハート


12時にキャンプ場を後にして、まっすぐ帰るのももったいなかったので(「もったいないとはどういう意味ですか?」 by 相方・・・面白くないという意味だわよフフフ)ナビは使わず気ままに走っていたら・・・

なんと・・・


「江の川カヌー公園さくぎ」に向う橋にたどり着いてしまいましたテヘッ

相方呆れてました


せっかくなので今まで利用する機会がなかった食堂に行ってみました。




相方・・・とんこつ醤油ラーメン
私・・・肉うどん




さくぎの紹介が掲示してありましたとさにっこり


私が迷っているのに珍しく放置寡黙だった相方

実は・・・


助手席で爆睡してたんですよ~~ムカッ

道理で文句言わないと思った



今回はゆっくり出来ましたね。でも片付けが慌ただしかったですね。(←雨降りそうだからって延長しなかったせいでしょ)
結局、帰ってる途中の4時半位から雨が降って来てました。

とは言え、念願の備北ビレッジにお泊まり出来て、満足していた相方でありました音符  


2016年01月17日

お泊りキャンプ 尾道マリンユースセンター

何だか突然寒くなりましたね・・・。

今年に入ってもう半月が経ってしまいました。
年末は29日から、年始は3日までお休みでしたが
あっという間に過ぎてしまいました。

さらに、年末年始に休みなもんで
その影響で仕事がめっちゃ忙しくてタラ~

ともあれ、こんなに遅ればせながらという感じではありますが
皆様、新年おめでとうございます。


私(&相方)は、年末はお買い物
年始は元日から初詣に行きまして
おみくじで大吉をひいた相方はるんるんキブン
私は・・・もう忘れちゃったテヘッ
小吉か中吉くらいだったような・・・汗

そんな中、相方は「泊まりキャンプに行きましょう」と煩くて
でも自分ではリサーチしないもんだから
どこにするんですか?」と聞いては
まだ調べてないわよ」と私から言われる日々でありました。

そしたら「ええはてなキャンプ行きたいって言ってもそんな程度なんですか!?
とか嫌味言うんですよ怒

今回のキャンプ場を決める優先順位は

①管理人常在
②雪中キャンプではない
③今まで行ったことない場所(by 相方)

他にも条件はありましたがそれらはまだ我慢出来ると思いまして。

県内で比較的温暖かなと思われる場所にあるキャンプ場は
冬季休業のところが多く
ようやく見つけたのがこちら

尾道マリンユースセンター

口コミ情報があまりなくて、単に「子どもの遊び場があるのか」という程度の認識で出かけました。

泊まりの料金は15時~10時 3,000円
今回はこれに延長(デイキャンプ) 10時~15時 1,000円をつけました。

自宅を出たのが9時位。
コストコに寄って買い出しし、海田の有料道路(海田大橋)を経由して東広島の露庵でランチ。




そのあとは無料の東広島呉自動車道を走って2号線へ。
その後ほとんどバイパスを走って無料でたどり着けました。

尾道大橋を渡っていると、11月の四国旅行の時に渡った新尾道大橋が見えました。

尾道市内から向島に渡る橋は2つあり、尾道大橋の方は2013年4月から無料になっています。
新尾道大橋(しまなみ海道)の方を通ると有料なのでご注意を指さし上

向島に渡って、途中スーパーがあればアルコールやおやつなど
コストコでは多すぎて2人では消費できそうにないものを買おうと思っていたのですが・・・

道中、1軒の店も発見出来ないまま、マリンユースセンターに着いてしまいました。

あらかじめリサーチしておいたパン屋さんが近くにあるということだったので
ちょっと先に進んでパン屋さんまで行ってみましたが

「本日休業」の札がかかっておりました。(3連休初日の14時前くらいですよびっくり
地元の方々のためのお店・・・みたいな口コミを見ていましたが
連休なんぞ関係ないというところでしょうか・・・。

翌朝のパンを調達できたらな~と思っていたけど調達ならず。

スーパーの場所もわからなかったのでとりあえずマリンユースセンターに向かって
そちらで聞くことに。

パン屋から5分位でした。


受付時間には早すぎたのでもしサイトを選べるんだったら・・・と思って見に行きました。

芝生側と普通の地面側とに分かれていて、地面はものすごく固そうで
大きな石も埋まっていたので、出来たら芝生側がいいね~と思いつつ受付に。

早すぎたのでまずは買い物に行こうと思いスーパーの場所を聞きに行ったら
すんなり受付もして下さいました。

サイトは選べず、7番を指定されました。(めっちゃ固い土の方です)

スーパーまでは往復約10kmということで、買い物しなくても
(アルコールやおやつなくても)良いと相方がいうのでそのまま設営することに。

7番サイト




炊事棟&炊事棟から見えた遊具




タシーク設営。デイキャンプでは使っていないシールドルーフも使用しています。



シールドルーフは、両端部分が3ヶ所のマジックテープを本体側のマジックテープにくっつけるようになっています。
まず、片方のテープをくっつけてからルーフを反対側までひっぱるとやりやすいです。

地面は非常に固くて相方がペグを打つのに難儀してました。
タシークを買ったときスノピのお兄さん(後に店長様だったことが判明)にアドバイスしていただき
28本あれば完璧ちょきということで5本セットを6つ買っていましたが
インナールームに2本使ったので30本全部を使い切ったようです。

日中は公園で遊ぶお子様や釣り人さんたちで大層賑やかでした。

タシークの設営が終わり、道具を運び込んだりしている時、
お孫さんを連れた年配の男性が近づいてこられたのでご挨拶をすると
「いや~いいですねえ。私もこういうのやりたいです」
「夏はここもいっぱいで騒がしいから今の時期が一番ですなあ」

などとしきりに話しておられ、「いや~こんな時期にキャンプされるとは通ですねえ」と言われたので恐縮してしまいました。
(まだまだ素人の域を出ていませんよ汗

しかし、今回もかなり煩い賑やかだと思いましたが、夏場はもっとなんですね汗


暗くなってきて遊んでる子どもたちや釣り人がいなくなったのでパチリ








7番サイトは炊事棟の真横です。
テントの中から炊事棟の自販機を写してみました。


夕食は「アイスバインのポトフ」





炊事棟のかまども使いましたが、キャンプの注意事項には
「ゴミは持ち帰るように」と書いてあるのに
かまどの横に設置されていた灰&炭を捨てる缶の中には
公園で遊んだ客がゴミを捨てて帰っていて
なんだか自分たちがゴミを捨てたんじゃないかと誤解されないかなあ・・・と気になりました。

かまどは何カ所もあったのですが、風向きなど考えて一番良いと思った場所を使用しました。
(今回のお泊まりも貸切状態でした)

調理中に管理人さんが来られ、夜間炊事場の電気はつけたままでも良いが
もしも消したかったら・・・と電源の場所を教えてくださいました。
(私たち2人だけだったので炊事場の電気は22時ころには消しました)

夕食を食べて、本来なら焚き火でまったりするところなんですが
薪の量が足りなくて(1袋持ってくるのを忘れてた・・・と言うより相方の認識不足が原因です)
テントの中でレインボーストーブを使ってぜんざい作り。




寝具は

下・・・コールマンのインフレーターマットW+スノピのグランドオフトンダブルのマット
さらにこれだけだと下が冷たく感じたので私が寝る場所に
ロゴスのフリースラップシュラフを広げて敷きました。
(相方は要らないと言うので)
上・・・スノピのグランドオフトンのみ
あと、私は足元にロゴスのソフト湯たんぽを。



枕は、相方はいつもの(自宅で使用している)枕
私はロゴスのインフレートまくらにタオルを巻いて使用。
そのままだと冷たいですもんね汗
タオルはオーガニックコットンを使用したふわふわのタオルなので気持ち良いのです。

スノピのマット&ピローも持っていて
座椅子(コールマンのグランドチェア)に敷くと座り心地が良いのですが
例えて言うならマット&ピローは座布団を折って枕がわりにしたという感じで
やはり最初から枕として作られているモノの方が私には心地よかったです。




夜はテントの中でまったり。






敷地内のアリーナでは21時半過ぎ位まで大きな声が響いてました。
何かスポーツをされていた様子です。

22時過ぎ頃、相方がトイレに行っていた間に、ふと車の下を見ると、何やら黒い影が・・・。
結構でかくて、最初タイヤ?とも思いましたが角度的にありえないと思いライトで照らしてみると・・・

でっかい猫がいましたネコびっくり

照らしても全然逃げないんですよ。

トイレから戻った相方と2人で、「でっかいね~」と感心しておりました。

その後、相方が「夜中に猫が隙間から入ってきたらパニクってタシークに爪を立てるかもしれない
と心配していましたが、とりあえず食材などは全て容器に移して匂いが出ないようにして
22時半ころ、眠りにつきました。


夜中・・・「暑~いびっくり」と言い湯たんぽを蹴飛ばしおふとんの端っこの冷たい部分にくっつく私。

起きてみると・・・汗かいてました汗

寝た時の服装は暖かインナーの上+普通のパジャマ上下のみ。
相方は上下ジャージ。

しかし相方は寒かったそうです。
(私はロゴスのフリースラップの下敷のおかげでぬくぬくだったのかな?)

結露はほとんどなく、端っこの方がちょっと湿ってるかなはてな程度でした。


私は6時半頃起きて洗面・着替えをして朝食作り。
昨日の残りにご飯を入れて雑炊でいいよね~!?



相方(寝ぼけて)「ホットドッグが食べたいです

というので相方の分のホットドッグも作りました。(写真取り忘れ)
前日、パンを買いそびれましたがホットドック用のパンだけは持参していたのです。
(もし調達出来なかったら相方が煩いだろうと思ったので)
相方、8時半頃になっても起きてこないので起こしました怒

ホットドッグ用のウインナーと目玉焼き、そして昨夜のぜんざいの残りにおもちを入れていただきました。




ねぼすけの相方が朝食を食べていると、9時頃から炊事場に日帰りBBQ利用の客が現れ・・・。

何かのスポーツの集まりの様子で、10名以上の団体さんがQQBの準備を始められ、いきなり賑やかに。

スポーツの方はアリーナで10時か10時半位から始まったようでした。

その頃にはもう遊具で遊ぶ子どもたちや釣り人も大勢来られていて、昨日にも増して賑やかになりました。

静かに過ごせたのは夜22時~9時位まででしたタラ~


なので朝食以降の写真を撮る余裕もなくなり、ここから先は写真がありません。

マットやおふとんを干したり、テントの中でコーヒーを飲んだりしながら少しずつ片付けをして
予定より早く14時くらいにはキャンプ場を後にしました。


尾道マリンユースセンター

お子様連れ、釣り人には良いキャンプ場だと思います。

が、我が家には賑やかすぎて向いていませんでしたタラ~


ボクたちのキャンプの拠点、まだ決まりませんね(by 相方)

江の川にしましょうか?(何げに一番気に入ってる模様)

炊事場ついてないしトイレも遠いからね~


今までに行ったキャンプ場の中ではダントツ1位は「キララコテージキャンプ場」というのは一致していますが
何せ島根ですからね・・・
遠いんです・・・
冬場は利用する勇気が出ないんです(そもそも利用出来る環境なのか?)

というわけで、キャンプ場探しの旅はまだまだ続きそうです。

(早く備北に行ってみたいと相方が叫んでおりますニコニコ



※コメントでご質問いただきましたので、追記します黄色い星


センターの見取り図です。




黒い所が管理棟で、その横に駐車場があります。
まずはその駐車場に車を停めて、管理棟で受付。
その後、サイトに行くための道路に向かいます。
(普段は閉鎖してあり、車が入るときだけ車止めを移動させます。
この車止めは管理人さんは移動してくれなかったので相方が移動させました)
図面にはサイトに向かう道路が載っていませんが、実際は細い道があります。
矢印は管理人さんが説明時に書き込んだものです。

トイレはサイトの真ん前、道路を横切るとすぐです。
この図面に載っているよりトイレの建物は大きいです。



この上側の写真は、トイレから出た場所から写したものです。

ということで、私たちが利用した7番サイトはトイレにも炊事場にも一番近いサイトでした。


ご参考になればニコニコ



  


2015年10月15日

キャンプ1周年 キララコテージキャンプ場

2014年10月末にデイキャンプデビューして、1周年記念を迎えました。

と言ってもこの間お泊りキャンプは1度しか行ってないので
「果たして1周年といえるのか!?」と思ったりもしていますが汗

「デイキャンプでも(雨の片添以外は)毎回テントは張ってるから、いいよね~テヘッ」と、相方と話しておりました。

ということで、1周年記念お泊りキャンプに行ってまいりました。


行き先は、相方イチ押しの「見晴らしの丘公園 キララコテージ」の中にあるオートキャンプ場

サイト数が8しかなく、シーズン中はなかなか予約が取れないキャンプ場なのですが、今回は運よく10月10日~11日の1泊で予約が取れましたニコニコ

前回

は金曜日のお昼から出発したため夕方の設営になってしまったので、今回はゆっくりしたいキラキラと思ってアーリー・レイト(1時間200円)をつけて9時から翌日14時までの利用をお願いしていました。

また、車の積載の関係から今回のキャンプではジャグは持参せず、クーラーボックスも小さい方だけ持参することに。


持参しなかったジャグ




小さい方のクーラーボックス




そのため、なるべく食材を少なくしようということで事前に「BBQセット」を注文しておきました。

BBQ(2,100円のセット)と焼きそばセットを選びましたが・・・詳細は後で書きます・・・


当日は7時前に出発車

朝早いのでいつもの市場はまだ開いてなくて、どこにも寄らず三次東ICから松江道に入り無料区間最後の木次IC で下りました。

ちょっと遠回りになるけど木次の道の駅で買い物したかったので寄ったのです。
・・・しかし、ゆっくり見て買い物しようとすると邪魔をする相方えー

結局牛乳・コーヒー牛乳だけ買って道の駅を後にしました。(木次牛乳、普通に広島市内のスーパーでも売ってますテヘッ


9時半までには着くつもりが、3連休初日ということもあってか車が多くて10時前位になってしまいました。
9時から予約してたのでその分の延長料金は覚悟していましたが
管理人さんのご厚意で10時チェックインということにして下さいました。

チェックインすると証としてサイト番号が入った鍵を渡されます。

あと、近くのいちじく温泉の割引券もいただけるので、私たちはチェックインしたらサイトに向う前に いちじく温泉に向いました。

200円の割引券をもらったので1人400円で入館。

まずはごはん茶屋“和楽”で食事を。




相方・・・エビフライカレー
私・・・日替わり御膳(コーヒー付き)

前日、ちょっとした喧嘩をしてしまい(相変わらずじゃのう)
そのお詫びとして相方がおごってくれましたフフフ



食事を終えて入浴です。

男女に分かれる前に有料のコインロッカーがあり、貴重品を入れておくように書いてあったので相方と自分の貴重品を入れたのですが、
脱衣所にあるロッカーもちゃんと鍵がかかるようになっていてこちらは無料だったので、有料のロッカーは余程の貴重品でない限り使わなくても大丈夫かと思いました。


入る前に確認

「今11:35ですから、遅くとも1時間後の12:35までには出るようにしましょう」と相方。
「ええ?1時間も??時間潰せないよ~~」

そう、我が家は相方の方が長湯なんですよ。

遅くとも1時間ね、と約束して男湯と女湯に分かれて入りました。


浴室に入ると中はおばちゃん(自分もやん)とお年寄りばかり。

てか5人中お年寄り3人、おばちゃん2人(うち1人は私です)

身体を洗って洗髪もして浴槽に入ったところで正面にあった時計を見ると「10:45」


「10分しか経ってないし。あと50分どうやって過ごそう」と思いつつ何とか10分くらい浴槽に浸かっておりました。

でも私、すぐのぼせてしまうんですよ。

数年前にひどい風邪をひいてシャワー浴のみで過ごし3日ぶりに入浴した心地よさからぬるま湯に30分ほど浸かったら、浴槽から上がってしばらくして眩暈と吐き気が起こって脱衣所にバスタオルを敷いて横たわり、そのまま這ってトイレへ・・・。
トイレでちょっと吐いた後そのままトイレの壁にもたれて床に座り込んで回復するのを待っていたということがあったんです。

相方はリビングにいたんですけどそのときは声を出す元気もなくて、後で「呼んでくれたらよかったのに」と言われました。


温泉でそんな事態になることは避けなければならない・・・汗

ので、15分程度が限度です。(この温泉、お湯の温度は低めでした)


11時にはお湯から上がり、露天風呂もあったのですが小さいタオルを持って行ってなかった(浴室の中には身体を洗うスポンジのみ持参)のですっぽんぽんで真昼の露天風呂に行く勇気もなく、シャワーを浴びて浴室を後に。

浴室から近いロッカーを使っていて良かった~~~と思いつつ、ロッカーからバスタオルを取り出して身体に巻きました。


服を着て、普段は全く使うことのないドライヤーを使って髪を乾かしたりして12時15分頃まで粘ってから出ましたが、予想通り相方はまだ出てきておりませんえー

ホールのソファーに座ってTVなど観ながら待っているとようやく相方が出てきました。(待ちくたびれたわ)


でも入場の時にもらった100円引き券で相方がソフトクリームを買ってくれたので機嫌が直りました(単純)にっこり



温泉を後にして、サイトへ向います。


今回も前回同様A-5番(A-1からA-8まで8サイトしかありません)


A-1とA-8は坂の途中(左側)にあり、坂を下った先のゆるやかな左カーブの先の左側にA-2からA-4、右側にA-5からA-7があります。


手前と奥から写したもの。





前回撮り忘れてたA-6,A-7のサイト。





A-6の隣がA-5です。


私たちが入ったときにはまだどなたも来られてなかったので写すことが出来ました。


30分ほどで設営完了。ペグは10本打ちましたよちょきと相方。
(実際は10本+張り綱のペグ+インナールームのペグなので24本位?)



今回初投入したフェスライト。(右上にちっこく写ってるヤツです)


昨年の9月に買っていたものをようやく使うことが出来ました。


今年はこんなのも出てますね。






3時以降には他のサイトも続々と埋まり、この日は満サイト。



日本海の夕日。







注文していた食材は15時半頃届くということで相方がセンターハウスまで取りに行きました。

17時位からまずは焼きそばを焼き、焼きそばを食べた後BBQを。


この時「ウインナーが入ってない」ことに気付いたのですが、ウインナー好きの相方のために奮発して買っていたウインナーを持参していたのでまあいいか・・・と言うことになり(相方は帰り際まで「ウインナーなかったって(チェックアウトのとき)言ってくださいよ」と言ってましたが)フフフ

そして今日ブログを書くためにネットでチラシを再確認して、食材の中身が微妙に違っていたことに気付いた私。

ほたてがなくてイカが入ってました汗

目当てはお肉で海鮮は何でもいいや・・・って感じだったのでまあよいことにします汗




牛肉がすっごく美味しかったのでそれだけで満足してましたテヘッ

他のサイトの方たちのランタンが明るくていいですねと相方がしきりに言っておりました(何?欲しいってコト?)



そして焚き火




満サイトにもかかわらず大変静かで、まったりと過ごすことができました。(お子様はたくさんおられましたし、日中はそれなりに賑やかではありましたが気になるほどではありませんでした)


夜、フェスライトをつけていると可愛い姉妹が興味深々で見に来てましたニコニコ




前回は私がお布団をぶんどったのとインフレーターマットに空気を入れるのが不十分だった(吹き込むのが面倒になった)せいで寒いのと地面が固いのとで寝心地が悪かったことが相方にインプットされていました。

なので今回のお泊りに向けて投入したのはグランドオフトンダブル(写真撮ってません汗


オーソリティカードの誕生月20%オフ月間に買いました。

ケチ倹約家の相方ですが、前回相当堪えたようで、随分悩みながらも「寝心地は大事ですから」と自分に言い聞かせていたようです。
(前回の私の行いが功を奏したといえるのではないでしょうか!?)→威張るなはてなテヘッ


それはそれは、ふわふわで軽いのに暖かく快適な寝心地でしたドキッ(薄手の長袖パジャマで暑いくらいでした)

敷きマットの空気も吹き込まなくても収納袋がポンプの役割を果たすようになっていたので楽に入れることが出来ました。





翌朝、6時頃目を覚ますと外は雨・・・雨

とはいえトイレまでは傘なしでも大丈夫な程度。


でも外での調理はダメだなあ・・・と思って幕内で調理しました。





マーベラスでホットドッグと目玉焼きをつくり、昨夜のBBQの残り物を温めて、SOTOのストーブでホットミルクティを。


・・・実は、今回のキャンプにコーヒーを持参するのを忘れてまして、相方には痛恨の一撃となったようでした。


8時半頃には雨も上がり、よいお天気になりました晴れ





しかし風が強かったのでずっと幕内で過ごしていると、気付いたときには他の方たちは誰もいなくなってました。

正面(4番)お隣(7番)そして2番サイトの方たちは撤収。
そのほかのサイトの方たちはテントを張ったまま外出されているようでした。


私たちは幕内でのんびり。

相方はま~たオフトンに入って寝てたり・・・。


おやつタイムにしたり。


2時に撤収の予定だったので昼食を作れるように準備はしていたのですが相方も私もお腹が空かなくて食べないままお昼頃には少しずつ片づけを始めました。


強風は続き、テントを畳むときにも止まなかったのでスマホで「強風時の撤収」を調べながら、無事撤収できました。


2時にセンターハウスでチェックアウト。

私がチェックアウトしてる間に相方はゴミ捨て。




キララコテージを後にしてすぐ近くの道の駅に寄ったら、すごい混雑しててガーン

お目当てのいちじくだけ買って帰路につきました。


2日目は風が強くてあまり外に出られなかったのが難点でしたが、キララコテージキャンプ場は今回も素敵な場所でしたハート  


2015年06月11日

懺悔しなければなりません・・・。初のお泊りキャンプ☆

「暑い間はキャンプ休止」
「初のお泊りキャンプは秋の予定」
「雨の日はキャンセルするわよ」

などと豪語していた私たちでありましたが

・・・実は・・・


公約(?)違反をしてしまいました・・・。


先日のデイキャンプで出会ったブロガー(ゆうにん)さんのお言葉と
妄想の末ようやくゲットしたブツを使ってみたいという欲望と

そして、数年に一度しかない「(相方と2人とも)平日の休み(半休)が取れるかも??」というチャンスに遭遇し

突然思い立って

初のお泊まりキャンプに行ってまいりましたびっくり


私が半休で、相方クンは1日お休みが取れる!
という金曜日(土曜日はすでに予約埋まってました)

前夜のうちに荷物を積み込んで、朝は相方クンに送ってもらい出勤。
仕事終了と同時に迎えに来てもらってそのまま出発車

しかし運転は言い出しっぺの私です


コーナンラック要るよね?」と勢いで購入。


一般道を北へ向かいます。


途中の産直市場で巻き寿司を買って車内で食べ、のんびり車を走らせました。

しかし、お天気は雨雨
降水確率は70%でしたが、夕方6時ころには止みそう・・・という予報。

なので夕方着けばいいや・・ってな感じでした。

雨は降っていたけど空は明るい、というお天気でした。


普通に走れば3時間で着く道のりですが、三次まで行くのに約1時間半。(市場での休憩含む)

三次ICから松江道に入ると三次東までの料金がかかるので三次東ICを目指していたら
見事に道に迷ってしまいうろうろ・・・。

ようやく三次東ICまでたどり着いて高速(無料区間)へ。

土曜日に行くといつも大変混雑している「道の駅高野」に寄ってみました。

平日+雨ということで店内はガラガラでしたが、そんなに欲しいと思うものもなく
りんご入りのパン(250円)を1個買って道の駅を後に。

その後、再度高速を走り、木次(きすき)IC以降は有料区間になるので木次で高速を降りて一般道へ。

松江道は我が家の車のナビには載ってないので、高速を降りてからナビをセット。

・・・しかし、それでもナビの指示通りに行くとものすごくヘンな山道を走らされ、
途中から相方が「ナビよりボクを信じてください」と言うので相方の記憶を頼りに進みました。

その後川沿いをしばらく走ると、ようやく広い道路に。

飲料・おやつを途中のお店で購入。

最終寄り道の「道の駅キララ多伎」の敷地内にある「キララベーカリー」でパンを購入。


などとのんびりしていたら目的地の「キララコテージ」に着いたのは17:30頃。


そしてイキナリ管理棟(センターハウス)撮るの忘れてます汗

この頃には小雨になっていて、傘は必要ない程度でした。

センターハウスでチェックイン。
この時、近くのいちじく温泉の割引券(200円オフ)をいただけます。
有効期間は翌日まででした。
温泉の利用料が600円なので400円になります。

キャンプ場にはシャワー(400円)しかないので、400円で温泉に入るほうがお得だと思います。
温泉の受付時間は20:30まででした。

このキャンプ場は予約時にサイトの指定が出来ます。
私たちが泊まった日は全く予約が入ってなかったので、一番人気の「5番」サイトを選びました。


チェックインを済ませ、サイトに向かう頃には雨は小降りに。
相方がお腹すいたと言うのでとりあえずキララベーカリーで買ったパンを1個ずつ車内で食べました。

17:50~設営開始。

タシークを立てたところまでで18:10

シールドルーフも初めて被せます。
説明書を見ながらもスムーズに出来ました。

その後、ペグを打って張り綱を張るんですが・・・。


タシーク初張りの時にやってたはずの張り綱の張り方、すっかり忘れてますタラ~(紐の結び方とか・・・)

ものすごく手こずりながら張りましたが、どう考えても正解とは思えませんでしたガーン

でも、スノピのお兄さんが言っていた「28本あれば完璧」のお言葉通り28本のペグを打ち、
手持ちの30本のペグの残り2本をインナールーム用に使ったので
今回は全てのペグを使用しました。
(とは言ってももともとタシークに付属していたペグがあるのですが、この時はその存在をすっかり忘れてました)


30本のペグを打つには、1本に1分としても30分かかる計算になりますが、
さらに張り綱に手こずっていたのでもっと時間がかかりまして・・・汗

設営&荷物運び込みが完了した時には19時半近くになっていました・・・。

温泉、20時半までだから先に行こうか?と相方に言うと
何と

どうしても温泉入りたいですか?ボクは1日くらい入らなくてもいいですけど」と。

前日にもそんな事言ってたので、そうなっても良いように私は朝風呂に入ってから出勤してました。
なので、温泉はなしに。

相方クン、とにかくお腹がすいていたようです。


スポオソでゲットしたブツを使って玄関の所に屋根を作ろうか?と買ってから初めてブツを取り出してみます。

・・・が・・・


ポール2本に綱・・・??

使い方がわかりませんびっくり
しかも説明書もついてませんムカッ

焦ってたし暗くなってたので屋根は諦めて、幕内で調理です。



ローストポークと焼きそばです。
(焚き火の写真は食後のものです)

相方が食べたいと言っていた焼きそばにしてみましたが、スノピのコンボダッチデュオではやはり小さすぎて大変調理しにくかったです。

ローストポークは、塩・ブラックペッパーをがりがりして(挽いて)
ナイフを刺して穴を開けた所ににんにくを刺し込み
オリーブオイルで表面を焼きます。

ローリエとたまねぎをダッチに敷き、その上にお肉を乗せ、お肉の上にローズマリーを乗せて蓋をして加熱。

炭があれば蓋の上にも置いて上下から加熱するのですが、今回はマーベラスを使ったので
途中で何度かお肉をひっくり返して作りました。


味付けは塩・ブラックペッパー・にんにく・ローズマリー・ローリエだけです。

今回のキャンプで一番奮発したのがこのお肉。

舘が森高原豚ローストポーク用ブロック肉 400g 1,458円也です。

(ローズマリー・ローリエは庭から摘んできた)


しかし、この時は焼きそばでお腹いっぱいになったのでローストポークは朝食になりました。




幕内の灯りは、先日ゲットしたブツ(ほおずき)とキャンドル(ハウステンボス土産)です。

コーナンラックは箱から取り出したばかりでまだタグがついてます汗

時間がなくて荷物整理が出来ず、ラックをあまり活用しなかったので、相方に「このラック要りました?」といやみを言われました。

(あと、持参した荷物のうち、「5分の1(1/5)は使ってないですよね」とも)

うん、それね、キャンプ七不思議の1つみたいよ」と答えておきましたテヘッ


食事の後はすっかり雨も上がり、外で焚き火をしました。

相方が途中で買っていたカクテルも。

ガスのランタンも初めてつけます。(ホヤの装着&焼きも初体験でした)




(後ろのほうでボーっと光っているのがランタン。下側の写真はキャンプ場の案内の紙です)

カクテル飲みながら焚き火してると、気持ちよくなってウトウト・・・。(仕事&運転で疲れてたのよ)




20時頃と22時頃に施設の方が見回りに来られました。


焚き火終了し、灰を外に出しっぱなしはダメだよね・・・と炊事場に行ってみると
灰を処分する場所がありましたので、そこに処分して

0時頃、寝る準備です。


まだシュラフを持っていない私たちでしたが、ゆうにんさんの温かいアドバイスに従い

「毛布」を持参。


(翌朝撮った写真です)

コールマンのインフレータブルマット(ダブル)の上に綿毛布(冬用)を敷き、さらにシングルの綿毛布(夏用)を2枚+この毛布です。

自宅で使っている掛け布団はダブルサイズで、車に積み込めなかったので(←なのに相方、自分が普段使ってる枕を積み込んでたんですよ~。かさばるのに)コンパクトになるシングルの毛布を持参しました。


下着を着替え、さらに私はヒートテックの上下+ジャージ上下+背中と腰とお腹にホッカイロという装備で眠りにつきました。
相方クンは私の忠告を聞かず「大丈夫ですよ」と半袖下着+長袖Tシャツ+ジーンズという軽装備

この5番サイトは海側のサイトで、ずっと波の音が聞こえてきます。

うるさいと思う人にはうるさいかもしれませんが、私には心地よく聞こえました。



翌朝・・・

7時に起きようね」と、目覚ましをかけていたのですが、私は6時過ぎに目覚めてしまいました。

相方は「7時20分(←なぜ時間が遅くなってる?)に起こして」と言ってま~だ眠っています。


7時過ぎ、相方が起きてきました。


ぐっすり眠れたよ。寒くなかったしニコッ」という私に

寒かったですガーン」という相方。


私がぬくぬくの冬用毛布を独占してくるまって寝ていたようですテヘッ


外は良いお天気晴れ
シールドルーフのおかげか結露も全くなしでした。


着替え・洗面を済ませ、朝食作りです。


昨夜諦めた屋根(タープ?)も慌てず考えれば説明書なくても設営出来ました。



日陰を求めて椅子とテーブル移動させてます

この頃から撤収に向けて少しずつ張り綱のペグを抜き、綱を編みこんでいて、玄関側の綱は張ってない状態です。
(全部張ってあった時はまるでトラップのようでした汗


タープ下の影に行くと相方、「思ったより快適ですね」と。
影が出来ると言っても暑さは大して変わらないんじゃないかと疑っていたようです。
何でもっと早く教えてくれなかったんですか?」とも言われましたが
散々言ってきましたよねムカッ

相方に言わせれば私のプレゼン不足だったそうで。

こんなに快適な影になるとはプレゼンしてなかったと。


今回の結果に気を良くして反対側(インナールーム側)にも投入許可が出ましたニコニコ



朝食は、私は(前日買った)パン
相方はご飯がいいと言うのでご飯を炊きました。

おかずは目玉焼きに昨夜残したローストポーク



あと、私はジャードリンク

写真に写ってるのは「いちご&ラズベリー」をジャーポットに入れてお水を注いだもの。
キャンプに出発する前日から冷蔵庫に入れてたものをジャグに入れて持ってきていたものです。

あと1つ、「いちご&ライム&レモン」のジャードリンクも持ってきてました。
(下の方に写真載せてます)

お水を飲んだあと残った果物はそのままでも良いのですが、すっぱさが気になる方ははちみつをまぜると美味しくいただけますよ。


相方クン、初のキャンプで朝食・・・に「いいですね~」「贅沢な気分ですね~」と感動してました。


サイトからの景色がまた素晴しく・・・













サーフィンやパラグライダーをしている方がおられました。

6月14日が海開きとの案内ポスターもありました。
キャンプ場からはセンターハウス前辺りからトンネル(?)を抜けて海岸にいけるそうです。
夏場は海水浴も出来るのでキャンプ場、コテージ、ログハウスとも大変人気で予約が取れにくいようです。


朝食の後は、片付けのため炊事場に向かい、キャンプ場の散策。


こちらのキャンプ場はコテージやログハウス、BBQハウスなどがある施設内にあります。

ログハウスやコテージが並んでいる道を上って行き、キャンプ場の案内板に従って左折して下ると最初にあるのが





8番サイトです。

8番サイトの下にあるのが

1番サイト



炊事棟&トイレの前です。



ゆるやかなカーブを曲がって

左側に手前から2番・3番・4番サイト





2番サイトの後方には広いスペースがあります。

そして、1番サイトと2番サイトの間(カーブの部分)はこのようなスペースがあって隣接はしていません。



写真に向って右側が2番サイト、ちょっと上がった奥が1番サイトです。


右側は手前から7番・6番・5番サイト

・・・あり??・・・

写真がナイ・・・ガーン

撮るのを忘れていたようです・・・。

5番サイトが私たちが利用したサイトです。



一番奥、4番サイトの正面になります。

そして5番の隣(3番の正面)が6番

その隣(2番の正面)が7番です。


7番サイトの隣が炊事場&トイレです。



流し台には金属タワシ・普通のタワシ・食器用洗剤が備えてありました。




炭処分用のバケツです。




朝食の後、食器などを洗いに行って、流しに落ちた(ダッチにこびりついていた)焼きそばの麺などを拾って
三角コーナーの中に捨てておいたのですが、後からカラスがやってきて散らかしまくってました。

ゴミはセンターハウスの横にゴミ箱が並んでいて、分別して捨てられるようになっています。

(私が慌ててチェックアウトの手続きしてる間に相方が捨てたので写真撮ってません)



食後の後片付けも終えて、タープの下でまったりコーヒーを飲みました。




椅子の場所は太陽の高さ(影が出来る位置)にあわせて移動させてます。
この写真ではまだテーブルを移動させてないですね・・・。


チェックアウトは9時ですが、絶対間に合わないということで事前に11時までの延長をお願いしていましたが、
チェックインの時に、「最長14時まで大丈夫ですよ」と言われていました。
※1時間200円の延長料金は必要です。

朝食を食べ終わったのが9時頃。

それから洗い物などしてコーヒー淹れてまったり。
海岸の風景を見たり
座って音楽(ミスチルのニューアルバム)をウォークマンで聴いたり。

その後、インナールームの下に敷いていたレジャーシート(2枚)の底(地面についてた側)が濡れていたので
ひっくり返して路上に干したり
ルーフを外して干したり
インナールームも外して干したり

など撤収に向けた作業を行いながらものんびり過ごしていました。

11時前頃、チェックインの時にいただいた案内に書いてあった番号に電話をして
結局13時まで延長することにしてのんびり。

それでもあっという間に時間が過ぎてしまい、12時頃から本格的な撤収作業を開始。

ラスト10分・・・というところでタシークを思い通りに畳めなかったことが気になっていた相方。

それでも袋詰めには出来たのでそのまま(「もう1時間延長します?」という相方をスルーして)
黙々と荷物を積み込む私。

そして13時ちょっと前にセンターハウスでチェックアウト。
(その間相方はセンターハウス隣にあるゴミ箱にゴミを分別して捨ててました)

1泊2,900円+延長4時間(1時間200円×4で800円)

合計3,700円でした。


昼食はずっと相方が「海鮮丼!!」と言っていたので事前に調べておいたのですが
「いさりや」でナビで検索すると近くだというではないですか。

過去に日御碕で2,3回海鮮丼をいただいたことがあったので
今回は別のお店にしようねって話していたのです。


ナビが示していたのは昨日行った「道の駅キララ多伎」の敷地内にあるお店。
でも行ってみるとお店の名前が違います。
「海鮮丼屋ごゑん」というお店でした。

???

悩みましたが相方が「ここも前から気になっていたんです」というので入ってみました。



2人とも同じ海鮮丼(みそ汁・小鉢・お漬物付で1,650円)に。

左下:道の駅のベーカリーで買ったパン。「キララ トゥーリマキ」 という名前です。
右下:ジャードリンク「いちご・ラズベリー・ライム・レモン」バージョン。


ちょっと遅めの昼食を食べた後は、ナビを使わず帰路につきました。
相方の指示通りに進むと迷わずすんなり木次ICまで到着。

木次ICから高速に乗り、いつもなら三次東ICで降りるのですが
まだ時間あるよね~、明日も休みだし」ってコトで
三次東以降も無料区間が続いていたこともあり、そのまま高速を進みました。

・・・が、相方が「だんだん広島(市)から離れて行ってますよ
と煩いので2つ先の「吉舎IC」で下りて、山道を広島の方に向って走りました。

ナビはセットせず、拡大表示にしてだいたいどっちに向っているか?という参考程度に。

途中で相方が「トイレに行きたくなった」と言い出しましたが、山道なのでお店もなく、しばらく我慢することに。

山道を抜けてちょっとした街(?)という感じの道に入る直前で踏切があり、ひっかかりました。

そこを抜けると右にコンビニ、左にも何かのお店の「P」の看板が見えてます。
ようやく踏切を抜け、そのちょっと先の信号の手前にさきほど踏切から見えた「P」に入れるようになっていたのでそちらに入ります。

そこは、「ナフコ」の駐車場でした。

トイレに寄って店内に入ります。

もし良いのがあれば、トンカチ(ペグ打ち用)を1個購入しようと思っていたのです。

30本のペグを相方が1人で打つのは大変だったようで、
2人で打てば半分の時間で済むよ」という私に
じゃ、ボクは安いのでいいかから買いましょうか」と言っていたのでした。
(相方の言う安いトンカチとは300円位のもののことです)

が、ちょうどトンカチとかがある場所(トンカチの前の通路)でお店の人が何か膨らませていたので
見るのを諦めてお店を後にしました。

その後も田舎の道をのんびり走って、夕方市内に戻ってまいりました。


戻ってきてからの相方

楽しかったなあ~」と呟いています。

私に向けてだったら「楽しかったですね」なので、上記の表現は本当に単なる呟きです。

帰ってから何度も呟いておりましたニコッ


今回の感想(by 相方)

①お布団は重要(寝心地悪いと眠れないという我儘なヤツです)
②山道はトイレがなかなか見つからない(帰路の寄り道のことですね)
③タシークの撥水効果はすごい!
④ペグは頑張って全部(30本)打ちましたよ!
⑤でも時間かかるから安いトンカチ1個買いましょう
⑥張り綱の張り方、調べといてください(人任せかよ怒
⑦アップライトポールセットは予想以上に効果があった
⑧ローストポークと焼きそば美味しかった♪(でも大きいフライパン必要ですね)
⑨でも欲張ってあれもこれも食べたいって思って持って行くけど結局そんなに食べれませんね汗

そして

⑩タシーク思ったように畳めてないからもう一度広げて畳みたい(やっぱり覚えてたか。デイキャンプ行きたいって事??)