2016年08月22日
江田島オリーブファクトリー
「江田島に行きたい」
突然、私が言い出しました。
もみのき森林公園に行く前位にたまたま観たTV番組で
「江田島オリーブファクトリー」のコトをやっていたのです。
何でも、江田島はオリーブの島を目指しているとか・・・。
調べてみると、江田島が・・・と言うか、江田島にある会社が
“安芸の島の実プロジェクト”と銘打ち
というコトをやっているらしい。
オリーブの島・・・
・・・
・・・
5月に行った小豆島が確かそのようなコンセプトの島だったような・・・。
パクってるのか
「江田島って、前デイキャンプに行った島だよね
」
過去に2度、3月と9月にデイキャンプで利用したのですが
「島は暑かったです」と相方が言うので
(昨年9月に行ったときのコトを言ってる模様)
それ以降行く機会がないまま今日に至っているのでした。
TVでは、パスタとピザにオリーブオイルをかけて食べる・・・だとか
辛~い特製オリーブオイルをかけることも出来る・・・だとか
辛いもの&オリーブオイル好きな私には大変魅力的な内容が
紹介されていたのでありました。
これは、行ってみなくちゃね
「小豆島の食事はは観光客目当てのぼったくり価格でいけんかったよね」
(いけんかった=ダメだったという意味の広島弁です)
「そうですよ。そうめんもひしお丼も量少ないのに高かったです
」
「同じオリーブオイルなら、やっぱ広島県産のを応援したいよね
」
「小豆島みたいにぼったくり価格だったらダメだけどね」
「いくらまでなら許容範囲ですか?」
「ピザもパスタも、1,300円までだね
」
(高級食材を使ったものではなくて普通のヤツの事ですよ
)
小豆島を愛する皆様スミマセン。
貧乏人の戯言と思ってスルーしてください。
私たちの価値観に合わなかったというだけのコトですので・・・。
こんなこと言ってますがちゃんと食事もしましたし
おみやげ物も買って帰ったんですから・・・
ちなみに同じ理由で
・境港
も私たちの中ではイマイチ印象が悪いです。
高い割にはそこまで美味しくなかったしなあ・・・。
島根の日御碕や道の駅キララの海鮮丼はお値段なりに美味しいと思ってます
三原の道の駅(神明の里)は、以前は安くて美味しかったのに
数年前からちょっと高くなって味も落ちちゃったように思うんですよね・・・
小谷SA(上り)の食事するところも・・・。
物価や消費税が上がっているので仕方ない部分もありますが
価格と内容のバランスを考えて、今のところ一番気に入っているのが露庵です。
(露庵も過去の内容を知っている者としては残念な部分もありますが、
前述したように物価も消費税も上がっているのである程度は許容しなくちゃと思っているのです)
昔、露庵には私の好きなチーズとかもあったんですよね~。
こんな会話をしながら、もみのき森林公園のキャンプから戻った翌日、
8月の日帰り旅行を「江田島オリーブツアー」にすることに決めました。
6日は他の用事があって
13日はお盆で混雑してるかも?と思ったので
20日に決行することに。
(我が家は基本、日曜日=休養日にしているのです)
昔、出来立てのクリームチーズにお醤油をかけて食べたら美味しかったなあ~
出来立てほやほやのバター食べたときも、美味しくてびっくりしたなあ~
などと、期待感いっぱいで妄想~
。
7月末位には行くことを決めていたのに
(いつもながら)ギリギリまで情報収集をしない私たち。
・・・と言うかいつも相方は事前準備とか全く期待できないので
私がするんですが、何だかんだと忙しくて出来ずにいたのです。
3・4日前(8月16日?)位にTVで紹介していたのを相方が見たようで
その話はしてくれました。
何でもかき氷にオリーブオイルをかけたものがあって
食べた人の反応が微妙だったとか。
「え~この時期にTVで紹介なんかしたら
私たちが行く日に人が増えるじゃん~
」
と心の狭い事を思っていると相方
「島外からの客が多いそうですよ」と。
「そりゃそうでしょ。そもそも島の人って少ないんでしょ~?(←暴言?)」
などと言いながら迎えた当日。
朝8時半に出発~
呉方面に向うのですが、土地勘がなくて(しかもナビに騙されて←誰も騙してない)
迷いながら今回は何とか新しい橋(第二音戸大橋)にたどり着けました。
ちょっと早めに着きそうだったので橋の手前のスーパーで休憩。
相方・・・焼きそばパン(焼きそば好きですねえ)
私・・・江田島の汲み上げ豆腐と三原(オギロパン)のジャリパン(小豆)
を、店内の飲食コーナーでいただきました。
汲み上げ豆腐は八千代の市場にも売っている(高宮のお豆腐)ので
行った時にはいつも買っているのですが
江田島のお豆腐の方は味が薄くて(タレは添付されていましたがお豆腐そのものの味が薄かった)
高宮のお豆腐のほうが大豆の風味がしっかりあって断然美味しいと思いました。
軽食を食べた後、第二音戸大橋を渡って江田島へ。
・・・
・・・
島に入ってすぐのところに、「江田島オリーブファクトリー」はありました。
11:00~オープンのところ、10:50位に到着してしまい、
お店はまだ空いてなかったのでテラス(椅子とテーブル、パラソルがある)で待っていると
開店の数分前にお店の方が呼びに来てくださり
ちゃんと1番目に待っていた方から順に店内(レストランではなくショップの方。
ショップを通ってレストランに入るようになっていました)に入れてくださいました。
レジのところで名前と人数を記入。
店内は冷房が効いていて涼しく、オリーブを絞る行程(機械)が見れるようになっていたり
店内の販売品などを見たりしながら待つことが出来ました。
開店の時刻になり、名前を呼ばれてレストランの中へ。
かけ放題のオリーブオイル。右側の方は鷹の爪が入っている辛いバージョンです。



開店まで待っていたテラス。暑かったですが後から入って来られそちらで食事してる方もいらっしゃいました。
カプレーゼが700円ということで、「ちょっと安すぎじゃ
」と思いながら頼んでみたら・・・。
チーズが少なすぎ



我が家で作るカプレーゼはこんななので。盛り付けは美しくありませんが・・・
トマトも味が薄くてイマイチでした。
これなら我馬(ラーメン屋)のトマトラーメンに入っていたトマトのほうが数倍美味しい


カプレーゼを頼む人ってチーズ好きなんですよ。
お値段はもっと高くても良いからチーズを増やしていただきたいです。
いくらお値段が安くてもこの内容では不満が残りますよ。
メインの料理は・・・
ボロネーゼ(相方に少し食べられてしまい汚い写真でスミマセン
)(1,300円)



江田島産ポークと地元産ポン酢のしそ梅スパゲティ(1,200円)
オリーブオイルをいっぱいかけて美味しくいただきました
オリーブオイルがめっちゃ美味しかったです
価格のほうもお手頃で満足。
しかしですね、ランチメニュー(ドリンク付きのセット)は平日しかやってなくて
飲み物を頼もうと思ったら別料金。
私はピザ食べたいな~と思っていたのですが、ピザを頼むとどうしても飲み物が欲しくなりますよね?
その飲み物のセット価格設定が平日しかないのは残念でした。
(それで結局パスタにしちゃいました)
食後は売店のほうでいろいろ物色。
オリーブはもちろん、ボンヌママンに似た(蓋が赤と白のチェック柄)ジャムとか
特産品を販売していました。
中でも目を惹いたのはこちらの手ぬぐい(と書いてあった)と江田島産ハチミツ(宮島のハチミツと一緒に置いてありました)

手ぬぐいは、お弁当包みにも使えると書いてありました。
「みかん」「ザリガニ」「桜」「オリーブ」の柄があって、
「みかん」や「桜」も可愛かったのですがここはやはり「オリーブ」かな?
と思って「オリーブ柄」を購入しました。
オリーブファクトリーを出て、元来た道を帰っても良いのですが
これでは江田島に来た!!という気がしません。
そこで、もう少しドライブしてみることに。
オリーブファクトリーの敷地から左に向って出るとすぐに江田島を出ることになってしまうので
右に向って出て、道なりにずっと進んでいきました。
途中ゆめタウンがあり、その先で右・左に分かれた道を左方向に。
海水浴場や温泉施設がありました。
そのままずっと海岸線を走って・・・
以前デイキャンプに行った「真道山キャンプ場」の案内板を通過して
海水浴場を通過。
2つめの海水浴場を過ぎてちょっと先の海水浴場で休憩~。

ブルービーチ(?)だったかな・・・
むっちゃ狭い道をドキドキしながら下って行きました
休憩後、さらに道なりに進んで、交差点を右に。
江田島(能美島ですね)を約2/3周ほど回った感じで出発地点の
オリーブファクトリー前を通過して帰路に。
宇品のスポオソに寄って、15時前位に
「お腹空いてきました」と相方が言うので・・・
アルパークに行ってみる?と言いつつ吉島から広島高速3号線に乗ったら
「そういえばもっと近くにマリーナホップがあったじゃん。アルパークより空いてるんじゃない?」
と思い立って結局マリーナホップに行くことに。
観音からマリーナホップに向う一本道に入ったところで
「そういえば今、サーカスやってるんだっけ?」と気付いて
混雑してるんじゃないかと思いましたが道路は全然混んでいませんでした。
・・・が・・・
マリーナホップの駐車場、いつも見ているのと違った風景で
私たちが行ったときはいつも閑散としていたのです。
失礼ながら「これはもう潰れる一歩前じゃ?」などと思っていたのですが
この日のマリーナホップは大変賑やかでした
入ったお店は「キリン堂」
初めてのお店です。
店員さんがとても感じよくて、気配りもすごくてよいお店でした。
右・・・相方のゴールデンカレー大盛り
左・・・私の夏野菜カレー


思いのほかボリュームがあって半分位食べたらお腹一杯に。
でもすっごく美味しかったので無理して平らげました。
テーブルの上に「激辛スパイス」が置いてあって、コレは本当に辛くて満足
相方の方にかけてあるスパイスです。
(ココイチにも「とび辛スパイス」ってのがありますけどアレはいくらかけても辛くないんですよね)
夏野菜カレーの方は烏龍茶・ホットコーヒー・アイスコーヒーのいずれか1杯が無料サービスでした
野菜も美味しかったし、何よりトマトの下にたっぷりのチーズが
江田島のカプレーゼの不満をココで解消しました
食後はマリーナホップの中でお鍋とか食器とか
キャンプ道具とかいろいろ見てまわって
櫟のワッフル買おうかな~と思っていたけど
カレーでお腹一杯でもう食べ物見たくなかったので寄らず
そのままいつものカラオケに直行~。
夕方からカラオケ3時間。
いつもの「ミスチル」「セカオワ」に加えて今回は先月アルバムを出したばかりの「平井堅」を熱唱
喉痛くなりました・・・
今回、はからずも食べ物がたくさん登場したので、最後にもう一個。

我が家で作った「桃とレモンのカプレーゼ」
桃
メイヤーレモン
モッツアレラチーズ
で作ったカプレーゼです。
味付けは「岩塩」「黒胡椒」「オリーブオイル」だけ。
塩胡椒はガリガリ轢いて使います。
※追記・・・「酢」も使ってました。
分量は適当(お好みで)ですが
私が作ったときはこんな感じ。
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
<作り方>
1. モッツアレラチーズ(今回使ったのはボッコンチーニ)を手でちぎりお皿に盛る。
2. 桃(これからの季節だったらマスカット)をカットし、「1」に盛り合わせる。
3. メイヤーレモンの外皮を削ぎせん切りにする。レモンを「1」に絞りかける。
4. 「1」にオリーブオイル、酢、塩、黒こしょうをかける。最後にレモンの皮とバジル(マスカットの場合はチャービル)を散らす。
これがめちゃウマ
料理ともいえないシンプルなものなので、材料にはこだわってぜひお試しくださいませ
突然、私が言い出しました。
もみのき森林公園に行く前位にたまたま観たTV番組で
「江田島オリーブファクトリー」のコトをやっていたのです。
何でも、江田島はオリーブの島を目指しているとか・・・。
調べてみると、江田島が・・・と言うか、江田島にある会社が
“安芸の島の実プロジェクト”と銘打ち
当社では広島産オリーブを「安芸の島の実」とネーミングし、オリーブで地域を元気にする活動「安芸の島の実プロジェクト」を推進中です。
オリーブを通じて地域と連携しながら、広島産オリーブが広く全国~世界に認知され、地域の発展・活性化に繋がることを目的にアクションを起こしています。
というコトをやっているらしい。
オリーブの島・・・
・・・
・・・
5月に行った小豆島が確かそのようなコンセプトの島だったような・・・。
パクってるのか

「江田島って、前デイキャンプに行った島だよね

過去に2度、3月と9月にデイキャンプで利用したのですが
「島は暑かったです」と相方が言うので
(昨年9月に行ったときのコトを言ってる模様)
それ以降行く機会がないまま今日に至っているのでした。
TVでは、パスタとピザにオリーブオイルをかけて食べる・・・だとか
辛~い特製オリーブオイルをかけることも出来る・・・だとか
辛いもの&オリーブオイル好きな私には大変魅力的な内容が
紹介されていたのでありました。
これは、行ってみなくちゃね

「小豆島の食事はは観光客目当てのぼったくり価格でいけんかったよね」
(いけんかった=ダメだったという意味の広島弁です)
「そうですよ。そうめんもひしお丼も量少ないのに高かったです

「同じオリーブオイルなら、やっぱ広島県産のを応援したいよね

「小豆島みたいにぼったくり価格だったらダメだけどね」
「いくらまでなら許容範囲ですか?」
「ピザもパスタも、1,300円までだね

(高級食材を使ったものではなくて普通のヤツの事ですよ

小豆島を愛する皆様スミマセン。
貧乏人の戯言と思ってスルーしてください。
私たちの価値観に合わなかったというだけのコトですので・・・。
こんなこと言ってますがちゃんと食事もしましたし
おみやげ物も買って帰ったんですから・・・

ちなみに同じ理由で
・境港
も私たちの中ではイマイチ印象が悪いです。
高い割にはそこまで美味しくなかったしなあ・・・。
島根の日御碕や道の駅キララの海鮮丼はお値段なりに美味しいと思ってます

三原の道の駅(神明の里)は、以前は安くて美味しかったのに
数年前からちょっと高くなって味も落ちちゃったように思うんですよね・・・

小谷SA(上り)の食事するところも・・・。
物価や消費税が上がっているので仕方ない部分もありますが
価格と内容のバランスを考えて、今のところ一番気に入っているのが露庵です。
(露庵も過去の内容を知っている者としては残念な部分もありますが、
前述したように物価も消費税も上がっているのである程度は許容しなくちゃと思っているのです)
昔、露庵には私の好きなチーズとかもあったんですよね~。
こんな会話をしながら、もみのき森林公園のキャンプから戻った翌日、
8月の日帰り旅行を「江田島オリーブツアー」にすることに決めました。
6日は他の用事があって
13日はお盆で混雑してるかも?と思ったので
20日に決行することに。
(我が家は基本、日曜日=休養日にしているのです)
昔、出来立てのクリームチーズにお醤油をかけて食べたら美味しかったなあ~

出来立てほやほやのバター食べたときも、美味しくてびっくりしたなあ~

などと、期待感いっぱいで妄想~

7月末位には行くことを決めていたのに
(いつもながら)ギリギリまで情報収集をしない私たち。
・・・と言うかいつも相方は事前準備とか全く期待できないので
私がするんですが、何だかんだと忙しくて出来ずにいたのです。
3・4日前(8月16日?)位にTVで紹介していたのを相方が見たようで
その話はしてくれました。
何でもかき氷にオリーブオイルをかけたものがあって
食べた人の反応が微妙だったとか。
「え~この時期にTVで紹介なんかしたら
私たちが行く日に人が増えるじゃん~

と心の狭い事を思っていると相方
「島外からの客が多いそうですよ」と。
「そりゃそうでしょ。そもそも島の人って少ないんでしょ~?(←暴言?)」
などと言いながら迎えた当日。
朝8時半に出発~

呉方面に向うのですが、土地勘がなくて(しかもナビに騙されて←誰も騙してない)
迷いながら今回は何とか新しい橋(第二音戸大橋)にたどり着けました。
ちょっと早めに着きそうだったので橋の手前のスーパーで休憩。
相方・・・焼きそばパン(焼きそば好きですねえ)
私・・・江田島の汲み上げ豆腐と三原(オギロパン)のジャリパン(小豆)
を、店内の飲食コーナーでいただきました。
汲み上げ豆腐は八千代の市場にも売っている(高宮のお豆腐)ので
行った時にはいつも買っているのですが
江田島のお豆腐の方は味が薄くて(タレは添付されていましたがお豆腐そのものの味が薄かった)
高宮のお豆腐のほうが大豆の風味がしっかりあって断然美味しいと思いました。
軽食を食べた後、第二音戸大橋を渡って江田島へ。
・・・
・・・
島に入ってすぐのところに、「江田島オリーブファクトリー」はありました。
11:00~オープンのところ、10:50位に到着してしまい、
お店はまだ空いてなかったのでテラス(椅子とテーブル、パラソルがある)で待っていると
開店の数分前にお店の方が呼びに来てくださり
ちゃんと1番目に待っていた方から順に店内(レストランではなくショップの方。
ショップを通ってレストランに入るようになっていました)に入れてくださいました。
レジのところで名前と人数を記入。
店内は冷房が効いていて涼しく、オリーブを絞る行程(機械)が見れるようになっていたり
店内の販売品などを見たりしながら待つことが出来ました。
開店の時刻になり、名前を呼ばれてレストランの中へ。
かけ放題のオリーブオイル。右側の方は鷹の爪が入っている辛いバージョンです。



開店まで待っていたテラス。暑かったですが後から入って来られそちらで食事してる方もいらっしゃいました。
カプレーゼが700円ということで、「ちょっと安すぎじゃ

チーズが少なすぎ




我が家で作るカプレーゼはこんななので。盛り付けは美しくありませんが・・・

トマトも味が薄くてイマイチでした。
これなら我馬(ラーメン屋)のトマトラーメンに入っていたトマトのほうが数倍美味しい



カプレーゼを頼む人ってチーズ好きなんですよ。
お値段はもっと高くても良いからチーズを増やしていただきたいです。
いくらお値段が安くてもこの内容では不満が残りますよ。
メインの料理は・・・
ボロネーゼ(相方に少し食べられてしまい汚い写真でスミマセン




江田島産ポークと地元産ポン酢のしそ梅スパゲティ(1,200円)
オリーブオイルをいっぱいかけて美味しくいただきました

オリーブオイルがめっちゃ美味しかったです

価格のほうもお手頃で満足。
しかしですね、ランチメニュー(ドリンク付きのセット)は平日しかやってなくて
飲み物を頼もうと思ったら別料金。
私はピザ食べたいな~と思っていたのですが、ピザを頼むとどうしても飲み物が欲しくなりますよね?
その飲み物のセット価格設定が平日しかないのは残念でした。
(それで結局パスタにしちゃいました)
食後は売店のほうでいろいろ物色。
オリーブはもちろん、ボンヌママンに似た(蓋が赤と白のチェック柄)ジャムとか
特産品を販売していました。
中でも目を惹いたのはこちらの手ぬぐい(と書いてあった)と江田島産ハチミツ(宮島のハチミツと一緒に置いてありました)

手ぬぐいは、お弁当包みにも使えると書いてありました。
「みかん」「ザリガニ」「桜」「オリーブ」の柄があって、
「みかん」や「桜」も可愛かったのですがここはやはり「オリーブ」かな?
と思って「オリーブ柄」を購入しました。
オリーブファクトリーを出て、元来た道を帰っても良いのですが
これでは江田島に来た!!という気がしません。
そこで、もう少しドライブしてみることに。
オリーブファクトリーの敷地から左に向って出るとすぐに江田島を出ることになってしまうので
右に向って出て、道なりにずっと進んでいきました。
途中ゆめタウンがあり、その先で右・左に分かれた道を左方向に。
海水浴場や温泉施設がありました。
そのままずっと海岸線を走って・・・
以前デイキャンプに行った「真道山キャンプ場」の案内板を通過して
海水浴場を通過。
2つめの海水浴場を過ぎてちょっと先の海水浴場で休憩~。

ブルービーチ(?)だったかな・・・
むっちゃ狭い道をドキドキしながら下って行きました

休憩後、さらに道なりに進んで、交差点を右に。
江田島(能美島ですね)を約2/3周ほど回った感じで出発地点の
オリーブファクトリー前を通過して帰路に。
宇品のスポオソに寄って、15時前位に
「お腹空いてきました」と相方が言うので・・・
アルパークに行ってみる?と言いつつ吉島から広島高速3号線に乗ったら
「そういえばもっと近くにマリーナホップがあったじゃん。アルパークより空いてるんじゃない?」
と思い立って結局マリーナホップに行くことに。
観音からマリーナホップに向う一本道に入ったところで
「そういえば今、サーカスやってるんだっけ?」と気付いて
混雑してるんじゃないかと思いましたが道路は全然混んでいませんでした。
・・・が・・・
マリーナホップの駐車場、いつも見ているのと違った風景で

私たちが行ったときはいつも閑散としていたのです。
失礼ながら「これはもう潰れる一歩前じゃ?」などと思っていたのですが
この日のマリーナホップは大変賑やかでした

入ったお店は「キリン堂」
初めてのお店です。
店員さんがとても感じよくて、気配りもすごくてよいお店でした。
右・・・相方のゴールデンカレー大盛り
左・・・私の夏野菜カレー


思いのほかボリュームがあって半分位食べたらお腹一杯に。
でもすっごく美味しかったので無理して平らげました。
テーブルの上に「激辛スパイス」が置いてあって、コレは本当に辛くて満足

(ココイチにも「とび辛スパイス」ってのがありますけどアレはいくらかけても辛くないんですよね)
夏野菜カレーの方は烏龍茶・ホットコーヒー・アイスコーヒーのいずれか1杯が無料サービスでした

野菜も美味しかったし、何よりトマトの下にたっぷりのチーズが

江田島のカプレーゼの不満をココで解消しました

食後はマリーナホップの中でお鍋とか食器とか
キャンプ道具とかいろいろ見てまわって
櫟のワッフル買おうかな~と思っていたけど
カレーでお腹一杯でもう食べ物見たくなかったので寄らず
そのままいつものカラオケに直行~。
夕方からカラオケ3時間。
いつもの「ミスチル」「セカオワ」に加えて今回は先月アルバムを出したばかりの「平井堅」を熱唱

喉痛くなりました・・・

今回、はからずも食べ物がたくさん登場したので、最後にもう一個。

我が家で作った「桃とレモンのカプレーゼ」
桃
メイヤーレモン
モッツアレラチーズ
で作ったカプレーゼです。
味付けは「岩塩」「黒胡椒」「オリーブオイル」だけ。
塩胡椒はガリガリ轢いて使います。
※追記・・・「酢」も使ってました。
分量は適当(お好みで)ですが
私が作ったときはこんな感じ。
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
<作り方>
1. モッツアレラチーズ(今回使ったのはボッコンチーニ)を手でちぎりお皿に盛る。
2. 桃(これからの季節だったらマスカット)をカットし、「1」に盛り合わせる。
3. メイヤーレモンの外皮を削ぎせん切りにする。レモンを「1」に絞りかける。
4. 「1」にオリーブオイル、酢、塩、黒こしょうをかける。最後にレモンの皮とバジル(マスカットの場合はチャービル)を散らす。
これがめちゃウマ

料理ともいえないシンプルなものなので、材料にはこだわってぜひお試しくださいませ
