ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月18日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

4月14日に起きた熊本地震。

過去にも自然災害が起こるたびに、自分自身も精神的にも身体的にも不調になったものです。
特に被害が大きく、まるで現実とは思えないような津波の映像に明け暮れた東北の震災時は
それが顕著に現れました。


被災ニュースを見聞きしては、吐き気や頭痛がしたり、
暗~い気持ちになったり、夜間不眠の状態が続いたり。

そして、被災地にいる人たちに同情して心を痛め、
なにもできない自分に焦りや罪悪感を感じ
突然、こんな現実から逃げたくなるような感覚を覚えて。

でも、直接被災していない私たちが、こんな状態を続けていたら、
被害を受けていない地域まで「間接的な震災」に呑み込まれてしまいます。

自然に手を差し伸べられる環境にいるのなら別だけど、
なにか直接してあげられないときは、「何かをしてあげる必要」なんかないんだな、と
私は、罪悪感を手放していいんだと、
3.11の震災から半月ほど経った頃
海外在住のある方のブログを読みそう気付いてからは
気持ちがいくらか楽になり、それまで続いていた不眠とか
鬱のような心理状態から抜け出すことが出来ました。


パニックになる事なく
不必要な買占めに走る事なく

普通の生活を続ける


東日本の経済が停滞している今
西日本に住む私たちに出来る事は
こんな事なのでしょう。


そして、現場で頑張っておられる方々や
義捐金や支援物資を送っている企業を応援する

無関心でいる事が一番怖い

でも、無関心でいる人を責めるのも間違っている。


一人ひとりが出来る事を
出来る場所で
出来るタイミングで

やっていけばいいのだと。


3.11の影響で不調だった自分に言い聞かせました。


その後起こった数々の災害の時も、
そう言い聞かせることで自身の不調から抜け出すことができました。


その中には広島の土砂災害も含まれていて、あの時は避難所や現地で
直接被災した方たちに自身が出来る範囲で関わったものです。


そんな過去の自分を思い出しながら、
今は必要以上の自粛はしなくて良いんだというスタンスで
普段と変わらない日常生活を粛々と送っているところです。

各地に散らばっている友人たちからは
(先日のクラス会をきっかけに何名かとはライングループで繋がっているので)
「福岡からの救護班が出発しました」(福岡では震度2~3の地震が頻繁に起こっているとのこと)
「松山からはDMATが週明けに派遣予定です」
「高松からも救護班が出発しました!」と
被災地に地元がある同僚がいるという福岡の友人に向けて励ましの言葉が行き交っています。

岡山・四国・兵庫在住の者は阪神大震災を
関東在住の者は東北大震災を
それぞれの記憶を思い起こして被災した方々を思いやっているのです。

被災地では物資が行き届かず困っておられる状況だけど
今の時点で被災地から離れた場所にいる者が個人的にできることは何もない。

物資が行き届くまでの数日間を凌げるだけの備えを
各自がしておくことが必要なのかなと
今回の混乱している状況を見て思いました。

自宅に入ることが出来ないほどの酷い状態になってしまったなら仕方ないですが
それほどでもないのであればせめて家族分の飲料・食料だけでも
備えておけば少しでも役に立つのかなと、そんなことを思いました。

被災していない状況だからそんなことが言えるのだと言われるかもしれませんが
今の自分にはこの程度しか思いつきませんし、
そんな備えでもしていないよりはしていたほうがよいのかなと思うのでした。


また争いが 自然の猛威が
安らげる場所を奪って
眠れずにいるあなたに
言葉などただ空しく


こんな時はこの歌詞を、いつも思い出すのです。




・・・前置きが長くなりました。
話題を変えたいと思います。



先日の記事ではランタンについてのアドバイスをいただき、ありがとうございましたにっこり

おかげさまで何となく欲しい物が見えてきました。
が、まだ迷い中なのでもうしばらく悩んでみますウィンク

悩みの種を作ったのは、「いつか欲しいな~」と思っていたモノが
思いがけずお安くなっていたのが原因です。
(そのせいでランタンに費やせる予算が少なくなった)


楽天のショップで「お気に入り」に登録してたけどその価格から決断が出来ず眺めるだけだったモノ

コレです。



ヘリノックスのチェアー エリート Monroとコラボしたものです。

ヘリノックスのチェアーといえばキャンプを始めたばかりの2014年10月に相方にプレゼントしたこれ。



(左側のヤツです)

タクティカルチェアー  9,750円(税別)

この頃はとにかくコンパクトなモノを探していました。(今もですが)
コンパクト=座り心地が悪いというものが多い(右側のチェアーはまさにそれです)
という中、コンパクトだけど座り心地も良いというレビューが多かったのが
この、ヘリノックスのチェアーだったのでした。

ヘリノックスのチェアーにはいくつか種類がありますが、大雑把に言うと

タクティカル・・・メッシュなし。サイドポケットあり、ケースをチェアーの下部分に装着できるようになっている。
(=チェアー下に物入れが出来るということですが、我が家では撤収時に袋がナイ!?というコトを避ける目的になっています)
エリート・・・メッシュあり。

(位しか違いが思いつきませんテヘッ

メッシュやサイドポケットの有無以外の違いは今のところ思いつかないので
座り心地に関してはさほど変わらないのではないかと思ってます。


今回購入したチェアーですが、18,144円だったのが13,800円になってたのを発見目したのでした。

他のサイトを覗いてみても価格は下がってなくて、
はてな何でびっくり」と思っていたら、他のサイトに「新柄」が載っているのを発見。

新しい柄が発売になるから旧柄のものが下がったというコトか・・・。

で、新しい柄も見てみましたが、どれも好みの柄ではなく・・・。

せっかく気に入ってる柄が安くなってるんだからコレは買えというコトでしょう~。

というコトでポイントの一部もつぎ込んで(ランタン用にも残しておきました)
買ってしまいました。
届いたのが土曜日の夜だったので今回のデイキャンプには間に合いませんでしたが
次回使うのが楽しみです


それでは今回の本題です。
(えっビックリここまでが前置き!?)

そりゃそうです。
まだデイキャンプの話題が全く登場してないですもんね。

というコトで、今回のデイキャンプレポに入ります。


デイキャンプ、どこに行こうかねえ?

いつものせらにしでいいですよ

・・・・・・

土曜日の夜から日曜日の午前中まで雨予報だから江の川でも少ないかもよ?

じゃ、江の川にしましょうドキッ」(←相方は江の川がお気に入りなのです)

というコトで木曜日のお昼休憩に予約の電話。

すると、「ちょうど今キャンセルが出たからどこでも空いてますよ~」とのお返事。

それならば!とひのきを予約しました。

あと、カヌーはどうされますか?と聞かれましたがそちらはパスで。
(そんな時間の余裕はナイと思われ)


土曜日は朝8時に出発。

途中のスーパーで買い出しをして、10時ちょっと過ぎ位にキャンプ場に到着しました。

キャンプ場の方は予約時に誰もいないと聞いていましたがコテージの方はお客さんがおられ
カヌーも数名楽しんでおられました。

そして、サイトに向ってみると・・・

ひのきのお隣とそのお隣サイトにはすでに1組のグループ
(車2台・1台は他県ナンバーにテント3張り)が入っておられました。

今日はタープのみ設営し、タシークは乾かしたい、と相方。
(3月のお泊りキャンプの撤収時、スカート部分が微妙に湿っていたのを気にしていた模様)

相方クン、張り方をすっかり忘れていてイキナリポールを立てようとしています。

ちゃうわよ。まずペグを打つんでしょびっくり

はてなはてなという(疑ったような)顔をしながらも私が示す場所にペグを打つ相方。

コレも最初は近くに打とうとして私から「もっと遠くだと思います」と言われて徐々に離していったんですよ~。

ここのタシーク邪魔じゃない?」と言われながらもタシークを死守する相方。

で、このような仕上がりになりました。
前回よりシワがない音符



そして今回もBBQ。
(前回のデイキャンプで冷凍したまま余っていたお肉を今回も冷凍したまま持参して、
野菜と飲み物のみ途中のスーパーで購入しました)


上・・・豚トロ
下・・・蒜山牛

玉ねぎ自宅にあったのに持ってくるの忘れたタラ~

焼肉つまみながら本日のメイン料理を。



鯛飯です。

この、上に乗っている卵は、冷凍卵を解凍したものです。

以前、コストコで大量買いした卵を1パック、車の座席から地面にダイブさせてしまい、
4個位割ってしまった時にとりあえず割れた卵をタッパーに入れて冷凍しておいたのですが
後日思い出して冷蔵庫に移しておいたところ白身は普通に解凍されたのですが
黄身は写真のように少し固まったまま(ちょうど半熟卵のような感じ)にしかならず
「コレは??」と思って検索してみたのです。

すると、「一度凍らせてから解凍した生卵の黄身は、
熱を加えたわけでもないのに こんな風に固まって、
しかもこれが絶妙な柔らかさ、クリーミーさ、口触りになる」という記事を発見。

恐々味見してみると、まさに上記の通り、半熟卵を超える美味しさ ドキッ

以降、我が家の冷凍庫には最低2個の冷凍卵を常備しているようになりました。

今回はこの冷凍卵を冷凍したままジップロックに入れ、クーラーボックスで持参して使いました。
(冷凍するとヒビが入ってしまうので容器に入れて解凍させる必要があります)


左下は3時のおやつ用のおはぎ、右下は食後のデザート用のアイスクリームです。





キャンプ当日の朝、このロゴスのクーラーボックスに凍ったままのお肉(2パック)と鯛のお刺身を入れ、
その上に保冷剤で挟んだアイスクリームを。
そして保冷剤の上に冷蔵しておきたい飲み物を入れておきました。
自然解凍されてよい卵や冷凍されてなくてもよい食材(そして冷凍させたくない焼肉のタレ)は普通のクーラーボックスに。

ロゴスのクーラーボックスは保冷剤にくっついた状態で入れておくと野菜など凍ってしまうのです。

途中(自宅を出て1時間後位)に、車内の冷蔵庫(冷凍状態にして自宅を出るときにスイッチを入れておいたもの)に
アイスクリームとお肉とお刺身と保冷剤を移動。
キャンプ場に着いてからは再度ロゴスのクーラーボックスに保冷剤ではさんだアイスクリームを移動。
(キャンプ場の電源は使わないため。電源がある場合は冷蔵庫を利用)

お肉とお刺身は自然解凍させました。


この冷蔵庫、車内に載せたまま(エンジンを切っているので当然電源も切れた状態で)にしていて
帰るときに中に手を入れてみたら・・・
ほっかほかになってました。(この日は日中良いお天気で暑いくらいの気候でした)

車から出して日陰に入れて保冷剤を入れたままにしておけばもう少しは冷い状態を保てたのかもしれません。
(機会があったらまた検証してみたいと思います)

11時前から食べはじめて、約2時間かけてのんびり昼食。

日差しが強くて暑いほどでしたがタープの下は快適でしたニコニコ

食後は、タープの下でまったりしていましたが「やっぱ横になってお昼寝したいよね
というコトで
初登場のケシュアをポン黄色い星




この写真撮った後、ケシュアをもっと引っ張って全部タープの陰に入るようにしました。

お腹一杯びっくり」と言いつつお昼寝したくせに1時間後の3時には
お腹空いてきた」とむくりと起き上がりおやつのおはぎを食べてましたテヘッ

おやつを食べてコーヒーを飲み、のんびりと撤収~。

タシークも綺麗に畳んで満足げな相方クン(笑)

椅子とタープのみ残して車に積み込み、椅子に座ってのんびりした後、
夕方5時頃キャンプ場を後にしました。

帰っている途中で小雨がポツポツ。

翌日は風も強かったのでちょうど良い時にキャンプできて良かったねにっこりと、満足したデイキャンプでしたピンクの星  


2016年04月04日

タープ試し張りデイキャンプ 県央の森公園

予報通り雨が降ってきた日曜日、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?

我が家は土曜日にタープの試し張りに行ってきました。

タシークは張らないけど乾燥はさせたい」(前回のお泊まりキャンプでスカート部分が湿っていたのを発見して撤収ギリギリまで乾かしていた)
と相方が言っていて、乾燥させるという名目で地面に広げたタシークを、あわよくば1人で設営にチャレンジしてみようかな~?
などと妄想する私にんまり

なので時間を気にせず利用できてある程度広いスペースが確保出来る場所・・・というコトで
そしていつも通り前日まで仕事でバタバタしていたので予約なしで利用出来るというコトで

無料の「県央の森公園キャンプ場」となりました。


朝8時に出発車

いつも利用していた24時間営業のスーパーが、9時から開店に変わったので
そこではなく別のスーパーに寄って買い物しようということで寄ったのは「ショージ白木店」


前回寄った白市店は開店時刻より早くから何人も入店してお買い物されていましたが
この白木店は私たち以外に駐車場に停めた方々は皆さんトイレを利用してすぐに立ち去る・・・というパターンで
ちょっと早めに着いた私と相方が車の中で開店を待っていると開店時刻(9時)の5分位前に入ってきた車の方たちが
店内に入っていった目ので、続いて私たちも入店しました。


買い物を済ませてキャンプ場に向かいます。

到着したのは10時半のちょっと前くらい。

3,4組の方たちが前日から泊まっておられたようでした。


車で1周してみましたが、広そうな場所は空いてなく、唯一広いサイトでは親子連れさんが
ボールを蹴ったりして遊んでおられました。

サイトの近くにとりあえず車を停めて、散策とかしながら遊び終わるのを待ってようか?

ということで車を停めて外に出ると、遊んでおられたお父さんがお子さまたちに
「ちょっと待ってて」と言って近づいて来られ
「ここに張られますか?」と。

「いいですか?」

「どうぞどうぞ」

ということで、相方と2人で「ありがとうございます~」とお礼を言って場所を譲っていただきました。

キャンパーさん、親切ですね」と相方。
(このセリフは前回ここでケシュアのタープを試し張りした時にも言いましたね)

ちょっと段になっている所なので車の横付けは出来ず、道路の向かい側から運びました。


さっそくタープを取り出します。

例のごとく、説明書なぞ見ておりません。

でも、ネットでタープの張り方は調べていたので、まずはタープを半分に折った状態で広げ、ポールを2本置きます。

ここの角度が重要なのよ」と、ポールを中心にそれぞれ45℃の角度にロープを置き、
ロープの端の方をペグダウン。
反対側も同様にして、ポールを立たせると、自立しました。

次は、タープの2ヶ所×両側にロープを結んで(結ぶで合ってる?)ペグダウン。

・・・

何だか違う気がする

スノピのHDヘキサは非対称になっているので、長い方と短い方があるのです。

もしかしてロープの長さって違う?

違いますよ

ふむふむ・・・


そうか、タープの長い方に短いロープ、短い方に長いロープを結ぶのよ!(結ぶで合ってる?)

なぜあらかじめ説明書を読んでおかないのでしょうか・・・

説明書も読まず(事前にネットで張り方のコツを読んで)初めてタープ張った写真はこちらです。





何かイマイチ綺麗じゃないムカッ

まあ今日は試し張りですから(と言い張る相方)」
それよりお腹すいたからご飯の準備しましょう」(←まだ11時前ですよびっくり


前日の雨の影響で地面が濡れていたのでタシークは出さないと相方が言うので
目論んでいた1人設営チャレンジは出来ませんでした。


タープ張ってるのに(タシークの時と同様に)完全に外側で(しかも離れて)相方が火熾しをします。
焚き火じゃなくて炭火です

今回、炭がなくなっていて、ネットで注文していたのですが
楽天のセールの影響で発送が遅れてるということで
間に合わなかったのでとりあえず1回分のみホームセンターで買っておいたのです。
(先日コストコで炭を見つけましたが、数年がかりでも消費出来そうにないほどの量だったので諦めたのでした)


いつも相方が「安いの」っていうから今回は1回分だし
一度相方に思い知らせる必要があるからね・・・と、
相方推奨の安い炭(1回分)を購入していたのですが

火力が弱くて全然焼けませんよやべー」と。

うん、安い炭はそうらしいね


悪戦苦闘しながらBBQしていたので写真がありませんフフフ


お肉がなかなか焼けないのでその間に私はサンドイッチ作りを。





上・・・ボンヌママンのミニジャムの空き瓶にバターとマヨネーズを入れて持参したものとディジョンのマスタードです。
下・・・BBQ後、ほとんど残ってない炭の余熱で保温しているところです。

結局火力が弱くて(10ミシシッピでも平気で手のひらかざしていられるほど)途中から相方が「ガスコンロ使って焼いてください
と言うのでマーベラス+コンボダッチのスキレットで焼きました。

BBQの後、焚き火をしましたが地面においていたせいでこちらも火の付きが悪く、
スキレットの底にたまったお肉の油をかけると勢いよく燃えるようになりました。

お天気は晴れたり曇ったり。
途中、日が照って暑くなった時に「きっとタープの下は涼しいよ~」と言って
影に入りましたが、すぐに日が陰って寒くなり、また焚き火の近くに行きました。

結局帰るまで張ってただけで下に入ることはなかったタープでありましたテヘッ


15時頃、おやつ&コーヒータイムです。



半熟カステラ。切ると中から半熟卵がとろ~りと出てきました。

左下はBBQが出来るまでのつなぎのサンドイッチ。
具材はレタス・きゅうり・ゆで鶏肉・ゆで卵・チーズ・トマトです。
写真は私のサンドイッチです。
相方クンのはチーズとトマトが嫌いで抜いているので見た目が綺麗じゃないんですよね。


おやつを食べたら椅子に座ってうとうと・・・。

16時頃から撤収を始めましたが「あっ」と言うまに終わって、相方が
タープって(仕舞うの)早いですねビックリ」と驚いておりました。



今回安い炭を試してみたことで、いつもの炭が届いても文句言わずに半分払ってくれるでしょうし
次からはデイキャンプではタープがいいですね~」とタープ買ったことに満足してくれたということで
めでたしめでたし・・・と言って良いでしょうにっこり


この無料のキャンプ場、朝おられたファミリーさんたち2組はお昼頃には撤収され、
あと3組が残っておられました。

登山も出来るので数名の方が山の方から出てこられたり、ピクニック的な感じで遊んでおられる方もいらっしゃいました。


BBQしている時にグループの方たちが何か演奏されてたりで賑やかだった時間もありましたが
まあ、無料ですからね・・・。

真昼間ですから許容範囲です。


トイレも炊事場も綺麗に整備されてますし、入浴施設やシャワーはありませんが
何と言っても無料びっくり
予約も要りませんから、ありがたいキャンプ場です。

ヘタレの我が家は泊まる勇気はありませんが・・・。
今回も「熊ってそろそろ出てくる時期かなあ?」と少しビクビクしながらの利用でした。


クマ注意に加えて、イノシシ出没とマムシ注意の看板も相変わらずありました。

暖かくなるとヘビも出るようです。


こんなキャンプ場ですが、とても綺麗に使われている(ヘタな有料キャンプ場より綺麗な)キャンプ場なのは間違いありません。

(他のキャンプ場にもヘビやイノシシ出没情報やマムシ注意の看板ありましたからね)


のんびり、ゆったり使えるキャンプ場でまったりとした時間を過ごしてきました。

そしてもう「キャンプ行きた~い。次は(食事)何にしようかね」と言っている私でありましたにっこり  


2016年03月06日

デイキャンプ 「棲真寺山オートキャンプ場」

先日の記事で「週末のお天気が微妙だからキャンプも無理っぽい」と書きましたが
日曜はともかく土曜日は晴れの予報電球

泊まりキャンプに行きたいと言っていた相方でしたが
前日のお昼まで迷って、(お昼休憩の緊急電話会談にて)

お泊まりキャンプは諦めることに。

雨撤収して帰る道中に(乾燥サービスに)送るんならいいよ」と妥協案を出したのに
それなら諦めます(ブツブツ)・・・

日中仕事なので次の土曜日まで干すこともできないし
次の土曜日が晴れとは限らないし
雨撤収したテントを洗うのも大変そうだし
何より、干せない日が続いてカビたりしようものなら
タシークLOVEな相方が発狂しそうだし

かと言って乾燥サービスに出すのは渋るケチもとい倹約家の相方。


電話出来る時間も限られていたので面倒になって「お泊りは中止!」と言い放った私でした。


でも、土曜日が晴れ予報なので諦めきれない相方・・・。
(最初は私の思いつきで始めたキャンプにしぶしぶ付き合っていたはずなのに)



昨年11月に拝見したレポで知ったキャンプ場。
12月~2月まで休止期間になるので行けず気になっていたキャンプ場だったのです。

そう言えば3月だからやってるんじゃ?と思い出し、確認してみると

テントサイト及びケビンの利用 3月1日~11月30日


早速予約OK


このキャンプ場、「せいしんじやま」と読みますが、「せいしんじ」ってなかなか変換出来ませんよね。
HP検索するときは「三原市 キャンプ場」で検索するとすぐに出てきますよウィンク
あと、「せいしんじ」ってなかなか覚えられなかった私でしたが・・・

同棲の棲やん電球」と気付いてからはバッチリになりましたテヘッ



相方が土日にお泊まり行きたがっていたのでちょこちょこ荷物の準備はしていたので
木曜日の夜までにデイキャプ用の装備は車に載せていました。
あとは金曜日の夜、食材を準備。

相方のリクエストで「焼きそば」(やっぱり)

あと、ちらし寿司の具を準備しておいて現地では混ぜるだけに。
(錦糸卵は手抜きして市販品を準備)

土曜日の朝8時に出発車

初めてのキャンプ場で迷ったらいけないので高速道路を使うことに。
高知ICからフライトロードを走ると早いみたいでしたが
途中で買い物するために高屋ICで下りて「ショージ 白市駅前店」へ寄り道。

9時オープンと書いてありましたが、8時40分頃着くとお店の前で野菜の販売をしていました。
お店はまだ開いてないよね」と車の中から見ていたら
野菜を買った年配の男性が一旦車に戻って今度は店内へ目

入れるんじゃん」と私たちも店内に向かいました。


野菜は自宅から準備して行っていたので、買ったのは
焼きそばの麺とソース(3食分セットになって入っているもの)
飲み物(お水とお茶は持って行っていたのでそれ以外の各自の飲み物)

ここで冷凍食品が半額になっていたのを発見した相方
ナポリタン食べたいです。買いましょう

焼きそば3食分あるんだから(ちらし寿司は作らなきゃいいけどそれでも多すぎでしょ)」
焼きそばは1.5食ずつに分けて、ボクがナポリタン食べますよ
いや、1.5食も食べられないからパー(いつもは2.5:0.5に分けてるのに)」

それでも買いたいと言う相方でしたが・・・

このナポリタン、作り方説明読んだら電子レンジでチンするタイプのものでしたので
それを言うとしぶしぶ諦めてましたえーん

買い物している途中で開店の音楽が流れました音楽


買い物を終え、キャンプ場に向かいます。

お店の前の道路(59号線)を走り白市駅前を通って
ず~っと道なりに進んで行き広島空港の方に向かいます。

あ、ここは前泊まったコテージの近くですね」と相方。



そしてフライトロード(無料区間)に入り、棲真寺山ICで下ります。

あとは看板に従って進めば着きます。(途中から道が狭くなって心細くなりましたが)


9時40分頃キャンプ場に到着。

デイキャンプの時間は10時からですがすぐに受付をしてくださいました。


一番端っこの9番とケビンのC棟に予約が入っているのでそれ以外ならどこでもOKということで、相方が選んだのは


5番サイトでした。




お隣に4番サイトがあり、1番~3番、6番~9番は管理棟側にありました。





右端にちょこっと見えてるのがお隣4番サイトのシンクです。


区画間の区切りはないです。

(相方が「喧嘩にならないんですかね?と心配してました)←区画サイトしか体験したコトない


反対側のお隣にはケビンが並んでいました。


貸切状態だったのですがデイキャンプで時間が限られているのでとりあえず設営。
(設営後、他の方が来られたので他サイトの写真はここまで)

良いお天気で上着脱いでも暑い位だったのでストーブは出さず。





そしてカマドで炊飯、お湯沸し
マーベラスで焼きそば作りです。


実は、今回「焼きそばはボクが作りますちょき」と相方が言っていたんですよ。

でも食材を切るのは苦手だからやって・・・と。
その間に自分は火熾しするから・・・って。

で、私が食材切って「んじゃ作って」と言ったら
やっぱりボクは(カマドの前で)火の番しときますよ」ですと。

焼きそばはオレに任せろとか言ってなかったっけ?←意訳です。実際の言葉は↑の通りです
と言うとしぶしぶこちらにやって来ました。



材料炒めて(入れたのは私。相方は混ぜただけ)、そばの麺炒めて(同様)、ソース入れて(同様)


相方、混ぜただけですよ~フフフ





盛りつけも私ですよ~。




相方が焼きそば混ぜてる間にちらし寿司作って・・・。

完成~黄色い星



きざみのり準備してたのに持っていくの忘れてて痛恨の写真。



案の定相方は市販の錦糸卵が気に入らないようで「イマイチです」と言ってました(贅沢ヤローめえー

自分でカップラーメンとか作って食べるのは全然平気なんですけどね。
市販のお弁当類も文句言わずに食べるのに、こういうトコロはダメみたいです。

焼きそばも、いつも買っている宅配ショップの注文が間に合わなかったから市販のにしたのですが
これもいつもの方が美味しい・・・って。(カレーも同様です)

私が作ったモノが美味しいって言ってくれてるかのようですが単に好き嫌いが激しいということであります。


ちらし寿司は取り分けた以外のものは食べきれず残ってしまい持ち帰り~。


食後は桜餅と三色団子&コーヒーでまったり。



この三色団子、黄色は人参、緑はヨモギで着色しているそうです。
(ヨモギは風味がしたけど人参はわからなかったです)



おやつの後、私はタシーク内でお昼寝。

相変わらずキャンプの前夜は寝付けなくて、
1時半頃寝ようとしたのですが朝まで何度も目が覚めました。

8時に出発するよ~と言ってて、7時40分頃私が「準備できたよ」と言ったら
相方はま~だ着替えも歯磨きもしてなかったんですよ~怒


あっ、以前買ってまだレポしてなかったスノピの椅子に装着するヤツ
(ローチェアクッション プラスというものです)

装着したトコロです




腰の部分に置いたり、肘掛の方に置いて枕がわりにしてみたり・・・と
その時の気分で置く場所を変えています。


そしてお昼寝の時には枕がわりに。(お昼寝程度ならこれくらいの枕でも全然平気です)


以前「(泊まりで使う)枕としてはイマイチ」と言っていたスノピのマット&ピローでもOK

そして他のブロガーさんのレポで初めて知った事実。

何と、マジックテープでくっつけて枕の状態で固定出来ると目




で、改めて取説見てみたら

「空気を少し抜き2つ折りにして両サイドのベルクロ同士をつけると枕として使用出来ます」

・・・ちゃんと書いてあるや~んテヘッ(←取説読めよびっくり


今回はマット敷かずレジャーシートだけで寝ましたが
地面からの冷気はそんなに感じませんでした。
でもちょっぴり肌寒かったので相方に「あのね・・・」と話しかけると

その言い方は何か頼もうとしてますね。毛布持って来てとか言うんでしょ」(よくご存知で)

その通りだよ。

と、ロゴスの毛布(正確にはフリースラップシュラフ・ホピという商品です)
を持ってきてかけてくれましたハート


私は2時ちょっと過ぎ位までぐっすり眠り、その間相方は椅子に座ってDSやってました。
密かに車に積み込んでいた模様びっくり

さ~て、撤収だあ~と、2人でせっせと動いて

3時数分前に完了ちょき


タシーク内にはお昼寝の間しか入らず、「乾燥しに来たんですが、何か?」みたいな状態でしたが、
定期的に張って乾燥させるのは悪いことではないでしょう(と自分に言い聞かせる)

ゴミはお持ち帰りですが、炭は捨てられました。

最後の追い込み、レジャーシート疊み(巻き?)では「選手権があったら入賞間違いなし指さし上
という速さで片付けを終えましたあはは


何とこのキャンプの間に東広島露庵から「今期最後のカニ食べ放題割引」の案内が届きましたが、
さすがにお腹いっぱいタラ~という事で残念ながら見送りました。

帰りは一般道(山道)をのんびり。
途中、見覚えのある道に出て、
もしかして世羅西より近い?次からは高速使わなくても来れるかね?」と話しました。
後で調べてみたら距離的には約2kmせらにし青少年旅行村の方が近かったです


このキャンプ場、ペットも可のようです。

サイトの区切りがないのでグループで利用される方も多いらしく、
そういう機会にあたって夜中に賑やかで眠れなかった・・・というレポも見たことあります。

管理人さんは親切で、設備はどこもピカピカに磨いておられ、気持ちよく利用できましたニコニコ




帰りはコストコへ。以前レポしたチョコの回収のお知らせが来ていたので、
自宅に残っていた缶5個(2缶セットなので2.5セット分)を持って行ったのです。


(下の輪ゴムボールは関係ないです)


すると、過去の購入履歴を調べて、該当する期間の品(5セット・10缶分)の代金5,450円を返金して下さいました。


で、今回コストコで買ったもの。




ダブルチョコのドリンク(温めもOK)
生ハムチーズ

チョコもチーズも相方は好きじゃないので私が一人で消費します。


チョコは超濃厚だったので牛乳で倍以上に薄めてちょうどいい感じでした。


以上、初めてのキャンプ場でしたがゆったり過ごせてリフレッシュ出来ましたにっこり

  


2016年02月09日

デイキャンプ せらにし青少年旅行村

2月に入り、寒い日々が続いていますね。

私は、仕事が忙しいのもあり、床暖の上で寝落ちしてしまう日が多いです。



そんな中、相方が「次のデイキャンプはどこにします?」と言っていましたが
いつもと同じくなかなか余裕のない日々でした。


そして前日になってどこにしようかな~と考え、
この時期に開いているところで近場(県内)・炊事場付きとなると
(私の情報の中では)候補は2ヵ所。

県北(さくぎ)は雪降りそうな予報だったのでいつもの「せらにし」となりました。
せらにしも私のイメージでは雪多いと認識していますが
今年は暖冬なのでさくぎよりは降る確率少ないかなと。

(この情報は嘘ですねタラ~さくぎは炊事場ついてません。相方のお気に入りだから候補に入っていたのでした)

おまけに相方クン、「東広島に行くんだったら帰りに露庵行きましょう」だそうで。


ちょうど冷蔵庫に鍋の材料が揃っていたのでメニューは鍋に決定ニコッ

当日は朝8時に出発車

前日までバタバタしていたので予約の電話も出来ず、
相方は「当日でも大丈夫でしょ」と役に立たず怒

朝9時から開いているとHPに載っていたので
9時に相方に(私は運転してた)電話をさせてみると

全然出ませんよムカッ」「もう直接行くでいいんじゃないですか~

サイトの準備もあるだろうから突然はダメだよ」と言うと
その後も何度かかけておりましたがなかなか通じず・・・汗

9時20分をちょっと過ぎた位にようやく電話が繋がり、今日の予約を取る相方。

今向ってるんでもう少しで着きます」とか言ってるしえー

実際に到着したのは9時50分位でした。

管理棟前のトイレに行くと洋式で暖房便座になっていました。
(初めて来たときは和式だったと思います。キャンプ場の方は今でも和式です)

それから管理棟に行きましたが管理人さんは不在。
携帯番号を書いた掲示がしてあり、電話をすると
「今準備しているのですぐに戻ります」とのこと。

管理人さんが戻ってこられ受付を。

第2キャンプ場に向う道は(場内を通ると狭いということで)
いつも外を回るように言われますが今回は何も言われず。

でも今まで一度も中の道を通ったことがないので道もわからなくて
いつも通り外を回って行きましたが
途中「キャンプ場利用者以外進入禁止」と書いた三角コーン(&バー)が置いてありました。

キャンプ場利用者なんだからいいよね?と相方にコーン&バーを避けてもらって進みました。
(前回のマリンユースといい、進入を阻まれてますね・・・)

今回指定されたサイトは「7番」
サイトに着いたのは10時10分でした。
デイキャンプの時間は10時~15時までです。

サイトの写真を撮ろうと思ったのですがいたるところがボロボロでして
番号が書いてある札も読めるか読めないか・・・みたいになっていたので
撮りませんでした。

スマホかウォークマンの電源を取ろうとしたのですが
そちらもコンセントが挿せなくて断念。(刺すところがボロくなっていたのです)

かまども、使えるには使えましたが、レンガが浮いたようになっていました。

しかし私は炊事場さえ使えれば良いので、これでも許容範囲です。
(炊事場・電源込み料金ということで1,540円払ってますが・・・)
当日の朝急に電話してバタバタと準備していただいたのであまり文句は言えません・・・。


タシークでたくさん検索していただいているのに
デイキャンプという短い時間なのでいつも大したレポは出来ずにいますが
少しでも参考になればと思い、袋から出して伸ばした状態のタシークを載せておきます。
(何にも参考にならない?汗



いつもこの状態に畳んで、ポールを巻き、袋に仕舞っています。
この状態に畳むのは相方クンのこだわりでして
お気に召さないとやり直しになり何度も手伝うはめになりますえー

すでにご存知かとは思いますが
巻いた後袋に入れるときは袋を上からかぶせて「せーの」と引っくり返すようにすると楽に仕舞えます。
うちはいつも相方と両側から「せーの」とやってますが
相方が(自己中なので)「右」と言うと私は左に引っくり返すのが正解なんですよにやり


設営途中、ポールの穴に土が入ったと言って相方が小枝を捜したりしていましたが・・・。

出来上がり~。



そして
相方・・・火熾し
私・・・マーベラスでご飯炊き

火熾し完了後は鍋作り。
食後のコーヒー用に鍋の横でお湯も沸かします。
(沸いたお湯は山専ボトルに移して保温)

途中、雪がちらちらしてました。




「せらにしの雪入り鍋&シメの雑炊」(相方クン・・・「雑炊って写真に撮ると何だかキタナイですよね」と言ってました・・・)




食後のデザートはタシークの中でレインボーに火を点けてぬくぬくとピンクの星
いちご大福&impresionのチョコです。
山専ボトルで保温しておいたお湯(熱々です)でコーヒーも。




の真ん中の写真ですが、コールマンのジャグです。

ジャグならロゴスのものを持っていたはずでは・・・?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが
コールマンから出たこの「ストロベリー」色のグッズに一目ぼれしたんです。

他にもシーズンランタン・クラッシックテント・ウッドチェア・スチールベルトクーラー・
アウトドアワゴンなどがありましたが
ランタンは存在を知ったときにはすでに完売。
テントは値段が高すぎ(てか必要ないでしょうしょんぼり
チェア・クーラーはでかくて車載に厳しい
アウトドアワゴンは使う機会がない

ということでかろうじて手を出せそうだったのがこのジャグだったのです。

相方には何も言わず自分の小遣いから買いましたが
キャンプ場の炊事場に置いて使っていてもノーコメント。

目に入っているはずですが、気付いていないのでしょうか?
それとも指摘したら半額請求されるかもと警戒しているのでしょうか?


このジャグは

●サイズ: 約26 X 30 (h) cm
●重量: 約 1.4kg
●容量: 約4.9ℓ
●素材:ステンレス、 ポリエチレン、発泡ウレタン

というもので、ロゴスのジャグ(10ℓ)の約半分の量なので
真夏にクーラーボックス代わりに使うとき以外はこちらで十分かなと。

しかし、熱湯は入れられないので
沸かしたお湯を入れるときは予めお水を入れておく必要があります。

このジャグにお水&(レインボーで沸かした)お湯を入れておき
食器や手洗いに使いました。

ロゴスのジャグは、お水やお湯を出しっぱなしにすることが出来ますが
このジャグはボタンを押している間だけ出るので
片手がふさがってしまうのが不便だと感じました。

あと、ロゴスのジャグの方にある中栓がこのジャグにはないので
保温・保冷能力もロゴスのものと比べると低いんじゃないかなと思います。


が、今回は見た目に惹かれてコレを選んだので良しとしますウィンク


余談ですが、初めてのお泊りキャンプで相方クンが火傷して
それからずっと「ランタンは電池式のものが良いです」と主張しておりまして
先日ロゴスの電池式のランタンを買ったのです。

そのときに、以前気になっていた新発売の

LOGOSバイオフレイム テーブル暖炉
¥13,000(税別)



別売専用燃料「バイオユニフューエル」は燃料に直接炎が当たっても燃えない安全に配慮した特別な燃料です。
専用芯「サイクロンウィック」を介して燃焼します

というもので、本体を横から触ってもあまり熱くなくて安全なのです。


の専用燃料について店員さんに聞いてみたところ

専用燃料 ¥1,400(税別)
1本で約6時間使用できるということでした。

これが許容範囲かどうかは人それぞれだと思いますが
ケチもとい倹約家の相方には当然速攻却下されたので
我が家での導入はなくなりました。


・・・話戻して・・・


デザートを食べて、椅子に座っているといつの間にか眠っていました。

毎日のように寝落ちしてるのに、この前夜はキャンプの準備で忙しく
さらにワクワクして夜中まで寝付けなかったのですにっこり

そのせいもあると思いますが、この日はレインボーストーブのおかげで暖かかったのと
椅子に装着するクッション(?)のようなものを買ったので初めて使ってみたところ
これが心地よく、気持ちよ~く眠ってしまったのでした。

(クッションのようなものを椅子に装着した写真撮るの忘れてました汗

クッションのようなもの・・・
正確には

「ローチェアクッションプラス」と言うようです。

ようなもの・・・って
クッションじゃんテヘッ





14時から片付けを始めて、15時には完了。


キャンプ場を後にして、露庵に向いました。

まっすぐ向うと開店時刻より早く着いてしまうので、
東広島のニトリやフジグランに寄り道してから露庵に行きました。



ディナーの時間帯だったのでしゃぶしゃぶ付きなんですが
前日の金曜日から翌日の日曜日まではお肉の種類が通常より良いものになっていたそうです。

おまけにラインの友達登録してるのでクーポンがあって
1人100円引き。
そのうえ、会計時に果物(ネーブルを2個)いただきました音符

私が支払いをして、先に外に出て待っていた相方に
果物もらったよ~。可愛い子にだけくれるんだってフフフ」と言ったら
良かったですね」と一言。

んなわけあるかい
そこは突っ込むとこやろが~えー

お昼に鍋を食べたのに
またしゃぶしゃぶ&ビッフェを食べてお腹一杯になりました。

露庵行くからお昼はあまり食べないようにって言ったでしょえー」と相方には言われましたが
そんなワケにはいきません。
てかキャンプと露庵を同日に持ってくるなってなもんですね。

途中で雪が降ってきた時は「タシークLOVEドキッ」な相方が機嫌を損ねるかと思ったんですが
雪、綺麗ですね~」と予想外にご機嫌でしたフフフ

すぐに止んで幕も乾燥しましたし。
もし濡れたままだったら来週も「乾燥させに行きましょう」と言い出してたと思います。

来週は別の予定があるんですが汗


今回、炊事場があるという理由で選んだせらにし青少年旅行村でしたが
水道水は食器洗いにしか使わなかったので、一度まとめて汲んでおけば
炊事場が近くなくても良いかもしれません。

とすれば他のキャンプ場でもOKなワケなので
炊事場付きに拘ることなくいろんなキャンプ場を利用してみたいと思いますにっこり
  


Posted by Tink at 08:30Comments(14)デイキャンプタシーク

2015年12月27日

タシーク乾燥デイキャンプ せらにし青少年旅行村

こんにちは。

皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はようやく忘年会&クリスマス関連のパーティが終了しました。

年末なのでバタバタするのは仕方ないですね・・・。


さて、前回のデイキャンプで濡れてしまったタシークですが
(とは言っても撤収時には乾いていたんですけど、
しっかり乾燥させてなかった事を相方が心配していたのでした)
帰りの車の中でも「乾燥させに行かないといけませんねー
と言ってましたが、普段のキャンプは全部人任せで、
自分ではメニューを提案する位しか動かない相方なので聞き流してました。

すると、18日(金)の昼にメールが。

明日、タシーク乾かしに行きましょう。場所はせらにしでいいです


前回のキャンプで、県北の天気予報はアテにならないことを学習したようですフフフ

せらにしも雪降る所だけどなあ・・・とも思ったけど、県北よりは確率低いでしょうし
せっかくその気になっているようなのでまあいいか、と思い承諾。

すると相方、自分で予約の電話も入れると目

今までにない動きにびっくりですびっくり


メニューはカレー。
相方の提案を快く受けたように見せかけてますが
実は週末カレーの予定で材料が揃っていたからです。


朝8時に出発し、途中どこにも寄らずに9時40分頃到着。

受付には管理人見回り中で不在の張り紙があり、相方が電話をすると戻って来られました。

案内されたのは5番サイト。

「一番日当たりが良くて状態が良いので」ということでした。

着いてみると他のサイトの流し台にはシートがかぶせてありました。


まずはタシークを設営。
15分ほどで立ち上がり、相方がペグを6本位打ってました。





この日は良いお天気で風もなく暑いほどで、上着を脱いで食事の準備。

相方、またもや辛ラーメン食べようと持ってきていました。
備え付けのかまどに火を熾してラーメン作りをする相方。
コンボダッチデュオ(一番深いサイズ)を使用。

私はルクのお鍋を使ってマーベラスでご飯炊き。

カレーが作れるサイズのお鍋をラーメン作りに使用しているので
とりあえずコンボダッチデュオのスキレットやプレートをかまどにかけて
お肉や野菜を炒めました。

出来上がったラーメンを食器に移してからカレーの材料を全部ポットに移し、煮込みました。




食後はタシークの中でのんびり。

あまり寒くはなかったけれど、レインボーをつけてお湯を沸かしてコーヒーを。

その後、食器洗いのお湯用にケトルをストーブにかけておきました。

トイレの手洗い用のお水がめっちゃ冷たくて相方に
手がちぎれそうな位冷たい水だったよ」と言うと大げさだと笑っていましたが
自分がトイレに行って帰ったら「ホントに冷たい水でしたね汗」って認めてましたにやり

なので冷たくなった手を暖めるためにもレインボーが重宝しましたニコニコ

食器を洗うときはストーブで沸かしたお湯を水とまぜてぬるま湯にして使ったので
いつもは落ちにくいカレーの食器も綺麗に洗えて良かったですちょき

備え付けのかまどや流し台があるので焚き火台出さなくて良かったし
テーブルも調理&食事に使う分だけで良かったので
準備・片付けの時間が短縮出来ました。

2時頃からゆっくり片付けを開始しても十分3時のアウト時間には間に合いました。
(時間余ったので車載の見直しとかやってました)

3時ちょっと前に管理棟に着いたらまたもや管理人さんは不在でしたが、
近くにおられた職員のおじさまたちはにこやかに挨拶をして下さり
管理人さんを待つ間、「雨が降らなくて良かったね」と言って下さいました。


目的だったタシークの乾燥もバッチリで、ゆったりと楽しいデイキャンプでありました。


そして相方クン、1月か2月に泊まりキャンプに行きたいそうです。

装備は大丈夫なのか!?


これから計画を立てていきたいと思いますニコニコ  


Posted by Tink at 14:08Comments(8)デイキャンプタシーク

2015年12月14日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

先月末、500円のクーポン券をゲットしたので露庵に行ってまいりました。

以前は広島市内にもいくつか店舗があったのですが今は市外にしかありません。
みろくの里(プール)に行った帰りに「松永店」
県央の森(キャンプ)に行った帰りに「東広島店」
に寄っています。

今回は、ゆめタウンにも行きたかったので廿日市店に行ってみました。

どちらも初めてです。

露庵のランチ




そしてゆめタウンで買った靴下(「靴下屋」というお店で買ったので
あえて「ソックス」ではなく「靴下」)
とカルディのコーヒー(クリスマスバージョン)・チャイ・ダージリンティー
・ボンヌママンのジャム(小)2個・コーン缶・シュトーレン(クリスマス用のパン)



あと、ロゴスショップでインフレート枕・防炎ブランケット
・ミッキーマウス フリースチェアカバーを購入。
持っている敷物とお揃いなのでミッキーマウス柄をチョイスしました。



防炎ブランケット&チェアカバーの裏面。
防炎ブランケット、デイキャンプの焚き火の時には
その存在をすっかり忘れてましたのでまだ試しておりませんテヘッ



インフレート枕を膨らませたところ



ショップで実際に触ってみていいな~と思ったんです。

スノピのマット&ピロー(チェアに敷いているやつ)も持ってるんですが、
枕として使うにはイマイチだな~と思っていたので。



スノピのマット&ピローの方が収納はコンパクトなので、
駐車場から持ち運ぶとき(プールや海水浴)にはこちらを持参すると思います。


と、前置きが長くなりましたが、キャンプに備えて11月末にこれらの品を購入してました。


しかし、12月に入ると通常業務に加えて忘年会もちらほら入るので
なかなか行く機会がないよね~しょんぼりと。

そこで忘年会の日程調整連絡があった際には「金曜日の夜びっくり」と主張して、
忘年会明けの土曜日にデイキャンプに行ってまいりましたニコッ


昨年大きなダンボール一杯に買っていた薪の在庫が少なくなったので
前回と同じお店(ネット)で買っておこうかと思っていたら相方が
江田島のキャンプ場、薪が安かったですよね~」と。
江田島のキャンプ場に行きたいのか・・・と思って悠長に構えていたら前日になって急に
やっぱり江の川にしましょう。途中の産直市場に薪売ってましたから」って。

前日のお昼休憩に予約の電話を入れようと思っていたらバタバタしてて
予約出来ないまま当日を迎えてしまいました。
(受付時間は18時までだけど私の仕事が終わったのが18時過ぎてたのです)

当日は朝8時前に出発。
産直市場に着いたのが8時半位。
薪は1束300円程度でした。
他の食材は自宅から持ってきていたので薪だけ買って車内に戻り、そこからキャンプ場に電話。
私は運転するんだから・・・と相方に電話を任せました。

ナビでは10時過ぎ位が到着予定時刻になっていたのでそのように告げましたが、
思いのほか早めに到着。
道中は要所要所に看板が出ているので迷うこともなく来れました。
(最初の数回来た時には看板なくて迷った。ナビが古かったのも原因ですが汗

受付のお兄さんが「え!?あれから広島市を出てもう着かれたんですか?」と驚いておられましたが
途中で電話したんです」と言うと「ああ・・・、まあこの時期だから大丈夫ですけどね」と。

わかってますウィンク
シーズン中は予約一杯で数日前でも取れなかった経験ありますからねタラ~


もしダメだったらせらにしに方向転換しようと思ってました。シーッ


今回は2組、「ひのき」とその斜め前(サイト名忘れました)に予約が入っていて
12時位に来られるとのこと。
一応「ひのき」の隣を取っておいたけど他の空いているサイトなら
どこにでも入ってよいですよと言って下さったので、
誰もいないサイトを物色して奥の方の「もみじ」に決定。



タシーク、久しぶりだね~ハート」と言いながら設営。
(11月のデイキャンプはタープだけだったので10月のお泊りキャンプ以来です)


設営したら食事作り。
私がすき焼き作ってる間に相方は火を熾して「辛ラーメン」を作ってました(朝食代わり?)



左下がラーメンです。
相方がコンボダッチを使ってラーメンを作っていたので、
私はルクのお鍋とマーベラスですき焼きを。
ラーメンを移した後はすき焼きをコンボダッチに移して焚き火で加熱。
ついでにケトルでお湯も沸かして山専ボトルに入れておきました。

食後はしばらく焚き火を楽しみ、その後はタシークの中に入って
昨年買ったけど一度も使っていなかったストーブに点火。
トヨトミのレインボー、当時最安値だった11,112円で購入したものです。

乾電池は別のバッグに入れていたのですが、そのことをすっかり忘れていて(なんせ昨年の話ですから)
乾電池ないけど直接つけることも出来るみたいだから」とトライ。
石油ヒーターには全く縁のない私(子どもの頃のストーブなら経験あり)
実家にヒーターがある相方に着火を任せました。
灯油は前日購入して車に積んでおき、ストーブのタンクにはタシーク設営前に入れました。



暖房としてはイマイチとの口コミもありましたが、2人用のタシーク内での使用だと
特に不満はなく、相方も私も上着なしで過ごせました。
ストーブの上側は暖かいですが、側面は暖かくありません。
でも側面に触っても熱くないのでうっかり者の私と相方には安心ともいえるかも?
我が家には猫がいるので暖かいと思って
上に飛び乗ったりするんじゃないかと心配で自宅では使えそうにありませんが汗

トイレや炊事場に行って戻ると「暖か~いにっこり」と感じました。


天気予報では降水確率10%だったのに
(しかも雨雲レーダーでも雨降る様子は全くなかったのに)突然雨がびっくり

慌ててスマホで確認してみると一部分だけ雨雲がかかっていた様子。
15分位で止む感じでしたが突然の雨に相方はブルーになっておりました。
(まあいつかはこんな洗礼を受けなければならないんだからさ、と慰めましたけど。
そもそも私が押していた江田島とかせらにしに行っていれば
雨は降ってなかったんだから自分のせいじゃんテヘッ

しかし、天気予報も雨雲レーダーもアテにならない県北のお天気、恐るべしでした。


雨の最中も幕の内側から水滴をはたいていた相方でしたが
雨が止んだら早速外に出て、幕をはたいて水滴を落としておりましたフフフ


私はタシークの中でのんびり過ごしてコーヒーを2度淹れて飲み、4時頃から撤収開始。
コーヒーを淹れるお湯は焚き火で沸かして山専ボトルに入れておいたものを使い、
その後ボトルにはレインボーで沸かしたお湯を入れました。

18時まで利用しても良いですよ~と言って下さっていたのでゆっくり撤収出来て助かりました。
しかも料金は1,000円。

とは言え今の時期、17時過ぎると暗くなってくるので17時を目処に撤収作業を進めました。

管理棟に行くとイルミネーションがキラキラ



17時過ぎ位ですが、辺りはすっかり暗くなっていました。

私たちのほかに来られた2組のうち1組はタープのみ設営し、
BBQだけしたら雨が降る中撤収されたようです。
もう1組のファミリーさんはお泊りの様子でした。

14時過ぎ頃から15分程度降った雨でしたが、夕方までには幕は乾いていました。
(が、ポールに水がついてると気にしていた相方。ポールも念入りに拭き拭きしてました)

10月のキララでも雨の洗礼を受けましたので、2度目なんですが
今回は乾燥が十分ではなかったのではないかと大変気にしている相方でありました。

乾燥させにまた行きたいとか言い出したりしてフフフ
  


2015年11月08日

デイキャンプ せらにし青少年旅行村

10月半ば以降、公私ともに多忙でキャンプに行けてない~~めそめそ

11月7日の土曜日にようやう行けそうか?と思っていたらお天気が微妙。

前日まで相方とあれこれ話をしておりました。


「倉敷のアウトレット行こうか?」

「金欠なんですよ」

「私より貯めてるくせに」

「お金貸してますからね」えー



先日久々にブログ復帰された広島の有名ブロガーさんはかの有名な「嫁ハンローン」で
ファミリー用のテントを購入され、先日そのローンが無事終了されたとのことでしたが
わたくしこの度「相方クンローン」を頼み込んで、あるモノを購入したのでありました。

そのモノについてはこの場では控えさせてくださいませ。
もしどこかのキャンプ場でお会い出来た際には必ずご紹介させていただきますウィンク


というコトで行き先さえ決まらないまま
(でももしデイキャンプに行ったらこれにしようねというメニューは決めてたので)
せっせと翌日の食材を準備する私。

夜のうちに車への積み込みも完了注目(しかし本当に行けるのか微妙だったせいか準備が甘く
忘れてたものがいっぱいありましたテヘッ


朝・・・。
お天気は曇り。夕方から雨の予報。

「夕方までは大丈夫みたいだよ~」

「じゃ、キャンプ行きましょうか」

というコトで朝8時に出発~車


飲み物の調達に近くのスーパーに寄って

相方・・辛ラーメン1箱(20個入り)
私・・・マンハッタン(チョコがかかったドーナツ)1袋(10個入り)

あとはキャンプ用(簡単バージョン)のドリップ式コーヒー1袋(40個入り)

それぞれの飲料を購入。


R54を北上しつつ、9時過ぎにキャンプ場に電話。


10時半頃からデイキャンプ利用が可能か聞いてみると快くOKとのことで
せらにし青少年旅行村に向かいます。


ナビの表示よりも早めの10時10分頃到着。

受付をすませて指定されたサイト(8番・9番を準備しているのでどちらでも好きな方へとのことでした)へ。


ここはデイキャンプデビューの日に利用した記念すべき9番にニコニコ


デイキャンプデビューの時はコールマンのサンシェード使ってましたニコニコ

9番サイトの写真






電源・炊事場・かまど付き、10時から15時までの利用で1,540円です。


今回は相方が「雨が心配だからタシークは使いませんよ」と煩いので

小雨の日用に買ったケシュアのタープを投入。





相方と2人で3度目の設営。

今回のスポオソセールで購入したポールもあったので、
これまでに持っていたポールとタープに付属していたポールも使って張ってみましたが
へちょっとしてて全然ピンと張れなくて・・・タラ~

「タープを綺麗に張るには紐の角度が重要なんだって」と相方に言ったあと
私がしばらく車内であることをしている最中に相方が何やら叫んでおりましたがそのまま放置。


車から降りてみたら



相方クンが1人でタープを綺麗に張っておりましたびっくり

「どうですか?これなら文句ないでしょ!」

とご満悦。


「へえ~すごいじゃん」と褒めると


「ココ(紐)の角度が重要だったんですよ!!ちょき


それ私がさっき言ったじゃん。やっぱ人の話聞いてないし怒


でも、人に何度言われるより、自分で試行錯誤して発見した方がバッチリ身につくということなんでしょう。



タープは張ったけど結局タープの下ではマーベラスで炊飯しただけで、調理はかまどで。


ここのキャンプ場は炊事場が広くてキッチンテーブルも不要なので出すものが少なくてすみます。


9番サイトの前から左右のサイトを見たところ。




こちらはお隣8番サイトとお向かいの20番サイト。
20番サイトのお隣がトイレでして、私たちが利用した9番サイトからは斜め向かいと近くて便利です。
トイレも綺麗に清掃されていました。(身障者用トイレは故障中とのことでした)





今日は、「キムチ鍋」にしてみましたが、相方くん、道中買ったラーメンを食べたいとのことで同時に調理。




私がルク(炊飯用)以外の鍋(ケトルとも言う)を忘れてきたのでコンボダッチの中サイズのやつ使ってます。

ケトル買うときにあれほど「ラーメンも作れるんだって」とプレゼンしたくせに・・・タラ~

そして食材も、きのこ類と人参、相方が楽しみにしていた鶏だんごも忘れてます汗


そして鍋の〆はうどん。(この前に相方はご飯1合分を1人で平らげてます)




食事の準備~食べ終わるまでの間、タープの下には全く入らず(笑)

お天気は曇り時々晴れ間が見えるという感じで暑くも寒くもなく、雨も全く降らず、でした。

そしてこんな気候なので虫も全然いなくて快適音符


おやつタイムはスーパーで買ったコーヒーとマンハッタン。


お昼寝したいですね。ケシュアでポンですか?と相方が言いましたが
ポップアップテントもインフレータブルマットも忘れてます汗



なのでお昼寝もせず(私はタープ下のレジャーシートでちょっとうたた寝)
タシーク立てなかったので撤収ものんびりゆっくりやっても余裕で、15時前には完了!


ゴミはお持ち帰り。
炭は管理棟で声をかけたら捨てさせていただけます。


帰りに管理棟に寄ると駐車場は「軽トラ」で満車。

軽トラ祭りでもあるの?と思ったら「軽トラ市」とのぼりが立ってました。

そして向かいの広場でグランドゴルフ大会のようなものが開催されていて納得。


せらにし青少年旅行村、今回3回目の利用で、3回とも貸切でしたニコニコ

管理人さんもやさしく親切だし、設備も古いけど綺麗に整備されているし
私は好きなキャンプ場なんだけどな。

前回8番サイトの水栓(蛇口)が普通と反対に回したら開くようになっていましたが、9番サイトは普通の向きで大丈夫でした。
20番も普通だったので8番だけ逆だったのかも?


相方は「鍋も意外に美味しかったです」

意外とはどういう意味?

「カレーの方が美味しいと思っていたけど鍋も良かったです」


いい加減、アウトドア=カレーの思い込みから離れてもらいたいものですえー


タシーク張らなくてゆっくり出来ましたね。

そうそう、みんなデイキャンプでタシーク!?って呆れてたと思うよ。
こうやって徐々にタープの世界にはまっていくみたいだよ~
フフフ


しかしケチ倹約家の相方なのでどうなることでしょう?


帰りは相方がゲーム屋寄りたいと言うので寄って
さらに私は往路に買えなかったピザを買いにスーパーに寄り
さすがにピザ持ってカラオケにはいけないのでそのまま大人しく帰宅いたしました。  


2015年10月04日

デイキャンプ 大鬼谷キャンプ場

10月3日(土)にデイキャンプに行ってまいりました。


行き先を決めるのにいつも時間がかかります。

候補地

相方・・・江の川(どんだけ好きなん?)→まだ多いと思うよ~。自分で電話して聞いてみてよ、と言うとあっさり諦めた。

デイキャンプでも比較的ゆっくり過ごせるのは

江田島・県央の森→この間行ったばかりだもんね。
宇根山→まだ閉鎖中。

せらにしは15時までだし・・・(毎回1時間延長お願いしててちょっと気が引けてる)

今月はお泊まりキャンプも予定してるから今回は安近短の県内にしたい。


など考えて、最終的に残ったのが「大鬼谷」と「芦田湖」

ルート検索をしてみると・・・・


芦田湖に行くには山陽自動車道三原久井ICで降りる(高速代がかかる)
大鬼谷だったら三次東から松江道(無料区間)
所要時間はどちらも約1時間半。

しかし、大鬼谷の方はデイキャンプの利用時間が10:00~16:00。
(芦田湖は10:00~15:00)

となれば当然相方が「大鬼谷にしましょう!!」と煩いのでそちらに決定。


前日のお昼休みに予約。


ただのデイキャンプだというのに前夜から楽しみで寝付けなくて

ベッドに入ったのが夜中の1時半。

3時半に1度ハッと目覚め、朝は6時過ぎに(目覚ましより早く)目覚めてしまいました。


相方はいつもどおりギリギリまで寝ています睡眠


途中いつもの市場で買い物したり、道の駅たかのに寄ったりして
キャンプ場に着いたのは10時ちょっと過ぎでした。


受付に行くと、名前を告げるのみで書くものはありませんでした。

デイキャンプの料金は、3歳以上1人330円+車1台520円で合計1,180円でした。


「どこが良いですかね?」と聞かれましたが何せ初めてなので全くわからず

他の(泊まりの)キャンパーさんのサイトから離れたところが良いですかね?と言われたのでそのようにお願いしたら25番を指定されました。

管理棟からすぐ近くのサイトです。

すぐ近くにお子様用の遊具があり、相方くんが遊びたそうにしていますウワーン


サイトに着くと、数日前の雨の影響か、手前側が湿った感じだったので奥側に設営することに。







30分ほどで設営完了。(ペグは6本・・・と相方)

相方はこのキャンプ場の雰囲気が気に入った様子でした。



今回のご飯は相方がずっと言っていた「カレー」に。(あと、自分のおやつ用に焼き芋)


いつもと同様、相方が火熾ししてる間に私がマーベラスでカレーの材料を炒めてお水を入れ
相方が熾した火の方に持って行くと相方は途中かきまぜるのみ。

さつまいもは濡らしたクッキングシートとアルミホイルで包んで火の隅っこの方へ。
1個はこの間買った雑誌付録のミニ焚き火台に入れてみました。

相方にカレーの鍋をまかせて私はルクのお鍋でご飯炊き。

途中何度も相方が「まだですかね~?」と煩い。

「まだ野菜が柔らかくなってないでしょ?」

「なんでわかるんですか?」

「見たらわかるでしょえー

この会話を3回ほど繰り返したでしょうか・・・。


ようやく野菜が煮え、ルーを入れてさらに煮込みます。


前日野菜を切って準備したのは私。
お肉と野菜を炒めたのも私。
お水入れたのも私。

煮込んだのは焚き火。


相方はルーを入れただけですよびっくり


なのに、「自分で作ったカレーは美味しいですね~ニコニコとご満悦。





カレーを食べ終わったのは12時頃。

そこから相方はお昼寝して、私は音楽を聞きながら雑誌を読んだりしていました。



このサイト、サイトを挟んだ両方に道があります。

サイトがあるエリア内を横断する道路とエリアとエリアの間の道路(こちらはサイトからはちょっと上がったところにある)です。

道路を挟んで向こう側のエリアの方にグループでこられている方がおられ、そのグループが大変賑やかで・・・タラ~


いや、キャンプ場なんだから賑やかでも良いんです。

大声で話をされても良いんです。

でも、叫び声のような声(女性の甲高い声)が何度も聞こえてきて
大変聞き苦しかったんです。

あと、私たちのサイトの2つ隣が遊具になっていたので当然お子様が遊びに行くわけですが

噂には聞いてましたがお子様たち、「人のサイトの中を平気で横切る」んですよ。


ちゃんと道があるのに。


今回は奥側にテントを張ったので良かったんですが、他のキャンパーさんは手前側に張っておられ
もしそこに張っていたらペグや張り綱に躓くんじゃないかとハラハラしたと思います。


遊具のすぐ近くだったのでお子様が何度も横切るんです。


お子様たちがはしゃぐのは全然気になりません。

キャンプ場で昼間なのですから賑やかで当然です。


だけど、大人が常識の範囲を超えた騒ぎ方をしたり
人のサイトに子どもが入っても注意をしないというのはいただけません。


・・・気を取り直して・・・


睡眠不足だった私も30分ほどうとうとして、2時位からコーヒーを。
焼き芋が美味しかったです黄色い星

そして少しずつ片付け&撤収~。


土の上での設営&撤収時は、ポールは2人で持つと良いね、と相方と話しました。
1人でやるとポールを引きずるようになって穴に土が入ってしまうのだということが今更ながらわかったのでした。


ゴミは分別して指定のゴミ捨て場に捨てることができました。


ちんたら作業していたら時間があまりなくなってちょっと焦りましたが
何だかんだ言って4時前には管理棟にサイト番号を書いてある札を返しに行くことが出来たので
少しずつ慣れてきて、時間もかからなくなってますよねちょき


行くときは相方がトイレに寄っただけだったので、帰りも道の駅たかのに寄ってみましたが駐車場が大変混雑していて
係員の誘導に従って進んでるのに反対側から(進路方向を無視して)場所を横取りする島根ナンバーの車がいたりしてムカつきましたムカッ
(そしてそれを注意しない係員にも)

道の駅のお店にも特に欲しいと思うものはなく、トイレ休憩ならもう一つ先(往路は手前)の道の駅の方が空いているので
次からはそちらに行こうと思いました。

そして帰りは三次東のひとつ次のICで降り、山道を通って帰りました。
ナビが古くて松江道は出てないこともあり少し迷って山道に入り込んだりしましたが、それもなかなか楽しかったです。


ここのところ仕事が忙しくて寝落ちどころか夕食後リビングの床の上で寝てしまい
夜中の3時に目覚めてベッドに行くこともあるという状況でしたが
デイキャンプに行って癒されて帰ってまいりました。

恒例のカラオケにも行ってみたんですが残念なことに一杯だと言われたのでしょんぼり
リニューアル後初のイオンモールに行ってスポオソ・ニトリ・無印でアレコレ見て帰りましたニコッ  


2015年09月15日

デイキャンプ 真道山森林公園キャンプ場

前の週、県央の森公園キャンプ場に行ったばかりなのに・・・

翌週半ばに「キャンプ行きたい、行きたい~~びっくり」と叫んでいた私。


他の予定があったでしょ」と相方。

そう、この時点では別の予定を入れていたのでありました。

連休中のどこかで行ってもいいですよ。

と相方は言ってくれましたが

連休中の予約なんて取れるわけないじゃんびっくり

という事で、ムリヤリ土曜日の予定を連休中に持っていくことにして


土曜日はデイキャンプ!!となったわけであります。


どこに行くか?

といえば「安くて近いところ」

なんせ、デイキャンプですから、片道1時間半位で行けて、1,000円以下で利用したい。


安いと言えば先週の県央の森ですが、前回も前々回も行ってるので別のところにしようという事で


利用料720円、片道1時間半の「真道山森林公園キャンプ場」にしよう・・・となりました。


前日のお昼、電話をしてみると・・・

「営業(受付だったかも?)時間は〇時から〇時です。火曜日はお休みです」と留守電のアナウンス。

〇時から〇時の間だし、今日は金曜日だし・・・何なん?と電話を切る。

じゃ、第二候補の江の川(利用料1,000円、片道1時間半)にかけてみよ。

「明日のオートサイトは泊まりの方でいっぱいです」

がっかりして電話を切ると不在着信があるとの表示。


見ると真道山キャンプ場から


かけ直すとまた留守電・・・。


電話を切ってしばらく待ってると、かかってきました。




「明日の日帰り利用なんですけど・・・」

「ハイ、どこでも空いてますよ~」


ということで、無事予約完了ニコニコ


相方に「予約取れたちょき」とメール。



当日はいつも通り朝8時に出発。

食材の準備は間に合わず、途中のスーパーで買出し。


カレーびっくり」と煩い相方ですが、「カレーは洗い物が大変だからやだ」という私の言葉に「じゃ、焼きそばでいいです」と妥協したようでした。


前回の失敗(?)を繰り返すまいと新しい橋(第二音戸大橋)を目指して行きましたが、記憶が曖昧で。
橋までは何とかたどり着けましたが、そこに至る前に相方と大喧嘩怒

もう、キャンセルしたら怒」と助手席の相方にスマホを投げつけるシーンも。

自分で電話したらいいじゃないですか

私は運転中だろーが怒


例のごとく、計画から予約から準備から運転から全部私にまかせっきりの相方なんですよ。
車のナビが古くて役に立たないんだからせめて助手席でスマホで調べてくれればいいのに。

わからないものはわからないんですよびっくり」と開き直るので頭に来たのでありました。


橋まではたどり着いたものの予定していた時刻より30分位遅れそうだったので「じゃ、遅れるって電話してよ」と言うと電話をかけてくれましたが、全然出ないタラ~

履歴見てまたかかってくるかな?と思ってたけど結局かからないまま30分遅れで到着。

管理人室・・・不在タラ~

管理人不在ということで扉に携帯電話の番号が貼ってあったのでその番号にかけたけど応答なし。


7番サイトって予約してるし、設営始めとくことにしました。




真ん中に先端が青色のポールを通しところで写真を1枚。

(先ほどの喧嘩の件があったせいか相方が妙におとなしいのでここぞとばかりに写真撮りました。いつもは途中で写真とか撮ってると機嫌が悪くなるのです)

このまま設営の過程を撮れるか?と思っていたら・・・

管理人さんが戻って来られました。

「すみませんねー。作業に行ってたもので」と言われていたのでてっきり着信を見て言われているのだと思っていたのですが・・・。(後述します)


なので私は支払いに。


1日利用料金720円。

1,000円札を渡すと、金庫の中からおつりを取り出す管理人さん。


「ハイ、250円ね」

あまりにも堂々と言われたので何も言えず受け取る私。

あれでも言い間違いかな?と思って確認してみましたが、やっぱりおつりは250円でした。


金庫に10円玉がなかったのかなあ・・・とか思いつつも


まあいいわ。30円江田島に寄付してあげるわパー

(領収書は江田島市シルバー人材センターになっておりました)

と、30円ぽっちで威張る私テヘッ


で、サイトまで戻ったら相方が1人で黙々と設営を進めていて、
両サイドのAフレームを通し終わって立てるのを待っている状態でした。

ここで1枚写真を撮ったのが先ほどの下側の写真。この後設営完了までの写真がありません汗
(しかもこの日はタシーク張った写真も撮ってない汗


設営後は昼食作りです。




焼きそば・20%オフで買ったステーキ・とうもろこしです。


食べている途中、小雨が降ってきたので慌ててキャノピーを張りましたが、サイトが狭かったのでピンと張れませんでした。
(タシークをぎりぎりに張れば大丈夫だったのですが、すでにペグを打っていたので移動させなかったのです)

・・・が、小雨はすぐに止みました・・・。(キャノピー張るまでもなかった・・・)

そして昼食をほぼ食べ終わった頃。

突然電話に着信がびっくり


誰から?と思っていると留守電に切り替わり、流れてきた声と同じ内容を
サイト正面の管理棟前(戸外)で管理人さんが携帯電話でしゃべっておられます。


サイトから管理人さんに「その電話私です~」とジェスチャーすると「ああ・・・。作業中だったのでね。返事遅くなってすみませんねえ~」ですって。


と、このように大変ゆるい管理人さんでありました。(前回利用したときとは別の方でした)


食後、相方はいつものようにお昼寝。

私は音楽聴いたり雑誌読んだり、残ったものをちょびちょび食べたりして、眠くなってきたので相方と交代してお昼寝睡眠


3時頃相方に起こされたのでコーヒー珈琲を淹れていたら・・・。

管理人さん「私、4時に帰るのでそれまでにお願いします」と。(前回利用したときの管理人さんには自分は帰るけどゆっくり使ってもらっていいよと言われていたのでゆっくり撤収させてもらったのです)


突然の撤収予告に慌てつつコーヒーを飲んだら超特急で撤収~。
ゴミを捨てて管理人さんに「帰ります」と挨拶したのがちょうど4時頃でした。
(やれば出来るもんですね)

とまあ、インはアバウトでアウトはきっちりだったデイキャンプでありましたテヘッ


キャンプ場の印象は管理人さんの人柄でかなり左右されますね・・・。



今回の感想(by 相方)

・南の島は暑かったびっくり
・なんだか疲れた(喧嘩や一時的な小雨、超特急の撤収作業が原因の様子)

暑い間は避けたいということでした。


で、せっかく買ったのに食べる暇がなかったデザートのケーキとフルーツは、帰路で寄った持ち込みOKのカラオケ店で美味しくいただきましたウィンク  


2015年09月06日

8時間デイキャンプ 無料の県央の森公園

音符天気予報によれば 夕方からの 降水確率は上がっている音符


でも雨に濡れぬ場所を探すより 星空を信じ出かけよう(「エソラ」by ミスチル)


・・・とはならないうちの相方ガーン


夕方6時からの降水確率がど~~~んと上がっていた昨日、デイキャンプに行ってまいりました。



相方のお勧めは「江の川カヌー公園さくぎ」

けど相方、自分では予約する気なし

天気予報も不安定だったし
私は仕事忙しくて・・・で
なかなか予約できずにいたのでした。

金曜日に相方から「どこにするんです?(暗に「予約しました?」的な)」と聞かれ
予約のこととか考えるのが面倒になったので「県央でいいじゃん」と言うと
なかなか偉いじゃないですか」ですと。(無料のところを選んだことを言っている)

何食べます?


せーの


カレー

・・・バトル省略・・・


結果「BBQ」に決定ちょき


当日は朝8時に出発。
デイキャンプに行くことを2日前位に決めたのでいつも注文している宅配のショップでは間に合わず
近くのスーパーに寄って買出し。

買い物中「焼きうどん食べたい」と相方が言うので
焼きうどんも追加で購入。


10時頃キャンプ場に到着しました。


すでに男性ばかりのソロ×3=3名のグループが同じサイトにそれぞれのテントを張っておられました。

私たちは昨年秋に利用したこちらのサイトに。
(画像は昨年秋のものです。当時はまだテント持ってなくてコールマンのサンシェード張ってました)








「クマに注意」の看板の真正面です。

トイレからは遠い場所ですが、道路ではなく真ん中(木の間)を突っ切ると近道です。

私がトイレに向かっていると男性3名のサイトから音楽が聞こえてきてました。
クマ対策でしょうか?

ならば・・・ということで、私もウォークマンで音楽を音符
(試しに自分たちのサイトの一番端まで行ってみると全く聴こえない程度のボリュームではありました)


まずはタシーク設営




タシークにケシュアのテントが立てかけてありますね・・・。
普段車の中(後部座席)の荷物は全く運ばない相方(トランクの中の重い荷物が担当)が
私がトイレに行ってる間に思いがけず車の後部座席の荷物を運んでくれていて
運転席と後部座席の間にこそっと隠してあった(隠れてない?)これを見つけてしまったのでした。

何か見慣れないモノがありましたけど
「プレゼンしてたけどあの時すでに買ってたんじゃないですか?

(゚o゚;;ギク!

イヤ、買った(ポチった)のはあのプレゼンの数日後です・・・。

相方に嫌味を言われながら設営終了。
(でもこの時点では相方は一円も出してないんだから
嫌味言うことなくないですか~?)

そして相方・・・炭火熾し
私・・・炊飯(マーベラスとコンボダッチデュオ使用)

ある程度ご飯が炊けたところで炭火の方に移して、焼きうどん作り。
(本日は自宅のフライパンを持参しました。相方が焼きそばか焼きうどん食べたいって言うだろうと見越して)



そしてBBQ



食べ始めたのは12時ころ。


1時すぎ位まで食べて、タシークの中へ。


相方がお昼寝したいって言うのですかさずケシュアのテントを広げてみたのです。


・・・が・・・


この時はお天気が良くてタシーク内はメッシュにしてたから風が抜けて涼しかったけど
タシークのいつもインナールーム付ける場所にケシュアのテントを広げたもので
ちょうどメッシュがない部分にケシュアテントの出入り口が向くような向きだったもので
テントの中に入ると暑くてガーン

おまけにこのテント、インナーのサイズが210cmでありまして。

初心(この記事書いた)の頃




には気にしていたのに、今回は大丈夫なんじゃない?と気軽に考えていて

コールマンのインフレーターマットWは何とか敷けましたが、相方が入って横たわってみると・・・。

足がはみ出してるビックリ

アタマをぴったりくっつければ納まるんでしょうが、これって結構ウザい(圧迫感ある)ですよね。(タブン)
身長159cmの私だと全く問題ないんですけどね。

相方がナナメになって隙間に私が横たわることは出来ましたが、さすがに暑かったですあせる

寒い時じゃないと使えませんねパー」とあっさり言われてしまいましたしょんぼり

やっぱ出番は寒くなってからですね・・・。

せっかくフレッシュタイプ買ったのに・・・タラ~

てか、初心を忘れてはいけませんね・・・ガーン


今日は暑いからマットだけでいいです」と言うので
相方がトイレに言っている間に私が1人でテントを片付けました。
(さすがEASYだけあって簡単に出来ました)

3人用ならもっと広いのでしょうが、もともと乗り気ではない相方に頼るのは気が引けるので
自分で持て余さない程度のスペックで考えるとどうしても2人用になっちゃうんです。
2人用でも(簡単ではあったけど)私には大きいと感じたので
3人用になると完全に相方に頼ることになってしまいますから。

(今、私が1人で持ち運びできないものはタシークのみです)

今はあくまでも私の思いつき(キャンプ)に相方が付き合っているというスタンスなので
費用を半額出してもらってるだけでもありがたい事なんだと思うんですよ。
なので家から車への荷物の積み込みは(タシーク以外は)前夜に全部私がやってるんです。

どうせ相方に頼んでも「明日の朝でいいでしょ」となるのは目に見えてますし
朝は(過去の旅行記でもおわかりいただけると思いますが)寝ぼすけなので
ギリギリになって慌てるとか、出発が遅れるとかになりそうなので。


先日のクラス会でキャンプ行ってるとか自慢(?)したみたいですが、お膳立てはほぼ私ですからね。
そこをお忘れなく
フフフ


この後(1時半頃)相方はマットの上でお昼寝。


私は椅子に座ってのんびりコーヒー飲みながら本読んだり、音楽聴いたり。


3時半頃ようやく相方が起きたので相方の分のコーヒー淹れておやつを。
(上側はお昼ご飯の画像です。写ってる料理にそぐわないナイフとフォークはステーキ肉切るためのものです)




いつの間にか3名のキャンパーさんたちは撤収しておられ、別の場所で1組のグループがBBQされてました。


おやつの後はのんびり食器を洗いに行き、相方・・・洗う人、私・・・すすぐ人。


その後少しずつ荷物を片付けて、5時半頃撤収完了。


6時から雨予報でしたからね汗


タシーク濡らしたくない相方クン、とりあえずタシークだけは早めに片付けておきたかったようです。


6時前頃、キャンプ場を後に。

麓まで行ったあたりで小雨が降ってきましたが、何とかお天気がもってる間に撤収出来、
日中は意外とお天気良くて(でも風が吹いて涼しかった)
久しぶりのデイキャンプを楽しんでまいりましたニコニコ


これからは冬に向けての備えが必要になりますね。


よく拝見する「電気カーペット」ですが、私、苦手なんですよあせる
電気毛布も。
自宅にもありませんので、キャンプの時だけと割り切って使う(=買う)気にもなれませんし。

なので現実的なのは湯たんぽでしょうか。

手間やお金をかければ真冬でもぬくぬくぽかぽか快適なキャンプが出来るんでしょうけど
自分たちのスタイルに必要かどうかをしっかり吟味して選んでいかなきゃいけませんね(お前が言うか!?と言わないでねテヘッ