2015年02月15日
ついにテント購入
ごあいさつで「苦節6ヶ月の末ようやくテント(シェルター)購入」と書きましたが、その6ヶ月間の様子をレポしたいと思います。
昨年7月、「キャンプしてみたい
」と思い立ち、少しずつ道具を揃えて来ました。
肝心のテントに関しては
①大人2人の使用
②真夏は行かない(春・秋・冬の使用)
③泊まりは年1~2回程度で、主な利用はデイキャンプなのでリビング重視
ということで
①そんなに大きくなくて良い
②でも相方の身長を考慮して高さは必要?
③設営が簡単なものが良い
という条件で探すことに。
一番最初に(何の知識もなく)いいな~と思ったのは (ただ単に可愛い♪という理由で
)
■ロースタイルで、前室を有効活用
■収納に便利なメッシュポケット
●定員:1~2人
●使用時サイズ:約220×120×105(h)cm(インナーテント)
●使い勝手とベンチレーション機能を高めた2人用ドーム
しかし、テントについて調べていく中で、「サイズが220cmとあっても実際に横になってみると意外と狭い」ということがわかりました。
158cmの私には全然問題ないけど、185cmという人の体験談を読んでみると220cmの長さだとものすごく圧迫感があったそうで。 (ウチの相方クン、身長187cmなんです)
なのでこちらは却下。
その後はやはりポピュラーなこちら
●【タフワイドドームIV/300】
●使用サイズ:約300×300×185(h)cm
●収納サイズ:約直径25×75cm
●重量:約10.6kg
●定員:4~6人用
●耐水圧:約2000mm(フロア/約2000mm)
●サークルベンチレーション搭載、居住性抜群のタフワイドドームテント
●サークルベンチレーションシステム
●アルミ素材のメインポール
●より簡単な取り付けが可能になった新型ポールフック
●ジッパー位置に迷わない2ラインジッパーのDドア
●【フォールディングテントマット/300】
●使用時サイズ:約295×200cm
●収納時サイズ:73×50×15(h)cm
●対応サイズ:約300×200cm以上のテント
●重量:2.3kg
●クッション性が高く、たたみやすいフォールディングマット
●テントの中で広げやすく、たたみやすいように2分割式を採用
●【テントグランドシート/300】
●使用時サイズ:約280×280cm
●収納時サイズ:約35×25cm
●重量:約1.1kg
●耐水圧:約2000mm
●タフワイドドームにマットとグランドシートをセットにしたスベシャルパッケージ
初めてのファミリーテント購入なら、間違いなくコレ!と言い切れるぐらい、
オススメで定番な1本です♪
という定番中の定番。
そしてこちら
●(BCクロスドーム/270)
●使用サイズ:約270×270×175(h)cm
●収納サイス:約直径25×75cm
●重量:10kg
●定員:4~5人用
●耐水圧:約1500mm(フロア/1500mm)
●シンプルなフレームワーク設営しやすいベーシックドームテント
●2014年コールマン新商品
●(フォールディングテントマット/270)
●使用時サイズ:約265×200cm
●収納時サイズ:65×50×15(h)cm
●対応サイズ:約270×200cm以上のテント
●重量:2.1kg
●クッション性が高く、たたみやすいフォールディングマット
●テントの中で広げやすく、たたみやすいように2分割式を採用
●(テントグランドシート/270)
●使用時サイズ:約250×250cm
●重量:850g
●BCクロスドーム+テント泊の必須アイテムをセットに
「相方の身長よりは低いけど、どうせ安いのLOVEなんだし我慢するやろ(安かったら少々の事は許容範囲ですよね・・・と常々言っている)」と、こちらの品はもうほとんど「コレにしよう
とポチる寸前までいっていました。
(でも初めてだし高額商品だし←この頃はそう思っていた・・・と躊躇)
「やっぱ実物を見てみなきゃね・・・」と思い、実店舗へ。
一番近くにあるスポーツオーソリティに行ってみたところ、狙っていたコールマンのテントはなくて、張ってあったのは何やら小さい(高さが低い)テント。
この時点ではメーカーとか全然知らなかったのですが、ここにあったのが「スノーピーク」のアメニティドームというテントだったのです。
【アメニティドームL】
●キャリーバッグサイズ:73×23×27cm
●平均総重量10.5kg(フレーム、ペグ、ロープ含む)
【アメニティドームL マット・シートセット】
●マットサイズ:W300×D300×T0.5cm
●マット収納サイズ:W100×D12×H51cm
●マット重量:5.5kg
●シートサイズ:W295×D295cm
●シート収納サイズ:W27×D41cm
●シート重量:700g
まんま、このセットで売っていてしかも実物が張ってありました。
「低すぎだから除外だよね~(Lでも165cm)」と言うのが最初の印象でしたが、何だか質感が違うなあ、高級感があるよなあ・・・とは思っていました。
その後パワーズに行ってみたところコールマン・小川・スノーピークのテントが張ってあり、実物を目にしました。
すると・・・
「やっぱコールマンよりスノーピークの方が好みだな・・・」と。
並んでいるお手頃価格で高さのあるコールマンのテントを見て「コレに決めましょう
」とうるさかった相方は無視して
そしてスノーピークのことをいろいろ調べてみたところ
ズボラな私にぴったりな「乾燥サービス」というものがあることを知りました。
というもの。
デイキャンプは雨天時は中止するつもりでいましたが、仕事の都合上、泊まりのキャンプは土日の1泊で行くことになります。
雨になりそうな時はキャンセルするつもり満々ではありますが、それでも近年はゲリラ豪雨のような突然の雨が多いので、完全に避けることは難しそうです。
日曜日の夕方帰って、月曜日~金曜日までは朝から夕方まで仕事。
そんな私たちにはこのサービスがあることはとてもありがたかったのです。
そんなワケで、相方に「乾燥サービスのありがたさ」をプレゼンし、テント(シェルター)はスノーピークのものにしようと決まりました
最初は相方、自分でメンテすればいいじゃないですか~とか言ってましたが、私はしないけどキミがやってくれるのね
?と言ったら承知しました。
※この時は、こちらのブロガーさんたちの記事も大変参考になりました。だってコールマンのお手軽テント買って数ヶ月で立派なテントに買い替えておられる方が多かったんですもん。どうせ買い替えるなら・・・と思いとりあえずお安いサンシェードで繋いだのは私の作戦勝ち?最初は「すぐに飽きるかも」と思っていた相方もコレなら・・・と了承しましたし。これが3万超えのコールマン定番品だったとしたらケチな相方は絶対に買い替えを拒んだことでしょう・・・。
その後また近くのスポオソに張ってあった
を見た相方、「コレいいですね~
」
(安いのLOVEなくせに珍しい)
対応人数:3~4名
サイズ:580×360×165~205(h)cm
でも、このトルテュPROは重すぎるし、ライトの方にしたとしても2人で使用するにはでかすぎです。
設営も大変だという口コミも読んでいたので、こちらは私が却下。
だけどアメニティドームだと高さ不足で相方がしんどいだろうし、真夏には行かない&虫苦手なので 別でタープなんてのは全く考えてなかったので、どうせ泊まりは年1~2回なんだからリビングの方(スノピで言うところのシェルター)に目を向けてみようか・・・と思うようになりました。
そこで、
対応人数:6名
サイズ:430×400×210(h)cm
+寝る場所・・・と思いいろいろ調べてみましたがインナールームがメッシュシェルターで使えるのかどうかがわからず。
ならば
(この頃はまだ旧タイプのお色のものでした)
対応人数:4名
サイズ:455×415×210(h)cm
+インナールームでどうだと
思いショップに行ってみるも在庫切れ状態
(オンラインショップでも在庫切れ)
なのでとりあえず10月に
■前後面にメッシュパネルを装備
■フルオープン、フルクローズなどプライベート空間を作れるシェード
●定員:2~3人用 ●使用時サイズ:約210×180×120(h)cm
を買ってデイキャンプデビューを果たし、11月にもデイキャンプでコレを使用しました。

この11月のデイキャンプの時に、ソロでこられていたキャンパーさんや私たちが帰る前頃にこられていた2人組さんの立派なテントを見て、相方も大きいテントが欲しくなったようです。
そして何より、2012年から2014年まで毎年1回行っていたディズニー(3年間私がはまっていた)でのぼったくり価格に憤慨していた相方だったのでその時の旅費と比べればテントの価格もお安く感じられたようでした。(トルテュを見たときも「ディズニー行くこと思ったら安いじゃないですか」って言ってたな)
このような事前にしかけた罠(?)にまんまとはまってくれた相方クン
その後、12月のデイキャンプはキャンプ場目前で雪に阻まれ断念。
(さすがにサンシェードでは恥ずかしい時期でもありました)
スノピのポイントカードも作っちゃったものだから、どうせ買うなら年明けにしようかな・・・と思うようになり。
そんなわけで1月に入るまで待っていたのでありました。
そして1月に入り、「さあ、リビシェルを買いに行こう
」と思っていたところにコレを発見
11月頃発売されていたみたいですが、頭はすっかりリビシェルだったので他の物を探す気もなく、年始のお休み中にスノピのカタログの事を思い出してHPから請求した時も他の場所を見ることすらしなかったので目に入っていませんでした
“普段2人でキャンプする事が多いキャンパーにジャストサイズな2ルームシェルターです”という、まさに大人2人でのキャンプにぴったりなキャッチコピー
サイズ:500×320×210(h)cm
ちょっと大きいかな~?とは思ったけどまあ2人用って書いてあるくらいだからそんなでもないだろう・・・と、タシークに決め、1月20日のオーソリティ10%オフの日を狙って買おうと思っていたのに、数年に1回しか入らない用事が入ってしまって行けず
相方「数年に1回しか入らない予定が入るなんて、絶対ありえないですよね。何かの力が働いてますね」と言ってました。
で、気を取り直して次の10%オフの1月30日に買おうね
とスタンバっていたら・・・
何と、「1月30日から20%オフ」の案内が届いたのでした
神様、ありがとう
というコトで、タシークを買ってまいりました
(費用は相方と折半)
リビングシェルより約2万高かったけど、リビングシェルだったら別に購入しなければならないインナールーム(19,440円)が含まれているので実質価格はほとんど変わりなし
お店のお兄さん(この日までの約6ヶ月、このショッピングモールに行った時は毎回寄ってたけど見るだけだったので)「いつも冷やかしに来やがって
」と思っておられたことでしょう・・・。
今まで声をかけてもらっても「あっ、いいです~」と小さくなっていた私ですが、この日は思い切っていろいろ聞いてみました。
①リビングシェルを買いたいと思っていたが在庫切れで買えずにいたところタシークが発売されたのでこちらにしようかと思っている 。
②トルテュも検討したことがあったけど大きすぎるのと設営が大変といわれているので断念した 。
③タシークはトルテュを小さくしたようなタイプのようだけど、設営は難しくないでしょうか?何せ初めてなもので・・・
回答は
①それは新しく出たタシークの方がお勧めです。リビングシェルだとインナールームを別に買わないといけないので。
②初期のトルテュは大変重たかったので立ち上げるのが難しく、その頃に買った人たちは設営が大変だと言われていた。今のものは軽量になっているのでそこまで大変ではない。
③リビングシェルとあまり変わらないですよ。
というコトで、じゃあやっぱタシークでいいよねと決定しました。



出てあまり間がないのでまだ設営の動画がなく(リビシェルも一応トルテュも何度も動画を見て設営の予習をしてた)もっぱらネットで取説を読んで妄想してましたが、ようやく本物の取説を手に入れたので実際に設営するまでじっくり読んでみようと思います
半年もかけてじっくり吟味してたのに、こんな短期間でタシークに決めてしまって良かったのか??
(実は今でもリビシェルかっこいいなあ・・・とちょっぴり後悔してたりする・・・相方には内緒です
)
余談ですが・・・。
この日私たちの相手をしてくださったお兄さん。
タシークの他にも必要なペグの本数なども教えていただきました。
(最初からついているものは打ちにくいという口コミもあり、この際一緒に買っておこうと思って聞いたのです)
最低で10本、28本あれば完璧。
6本セットだと若干安くなっているので5セット買っておけば予備も出来て安心でしょう・・・と言うことだったので5セットお買い上げ。
あとハンマー(こちらは相方が安いほうで良いと言うのでお安い方)とケース。
全部をレジまで運んで下さってレジ係の女性がお会計。
物静かに立っていたお兄さん、レジの女性に
「ソリステ、1セット多く打ってますよ」って。
(私は全然気付いてませんでした
)
いや~さすがです。スノピのお兄さん。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました
セール初日にとりあえず購入したタシーク。
初張りは・・・未定です
それまで取説読んで妄想してます。
そして最後になりましたがこの日オーソリティに張ってあったテント。
ひとつはとにかくでか
という印象のもの(多分コレ?(6人用)」)
そしてもうひとつはずっとトルテュProが張ってあった場所だったのでそれだとばかり思っていたら、私たちが買ったタシークでありました。
ええ
こんなにでかいの
(買う
と言ってカートに入れて運んでもらってる途中で気づいたのよ)
とちょっとびびってしまったのは相方には内緒です
(もしかしたら張ってあったのは拡張してたのかも??)
この後、相方は何度かスポオソに行って店内を散策した模様。
私が「セールなんだから、初日に行かないと売り切れて店内の品物ガラガラになっちゃうんだよ
」と脅していたのでそれが本当かどうか確かめに行ったようです。
タイミングによってはソリステ(6本組)がなくなっていた事もあったみたいです。
そしてタシークはあの後一度も見てないと言ってました。
「欲しくても在庫切れで買えないんだから」という私の話が大げさでなかったと信じてもらえたようです。(これも事前徘徊でブロガーさんたちのブログから情報を得ていたのです
)
この場での公表は差し控えさせていただきますが、思い当たる方が(多数)いらっしゃると思います。
その節はいろいろとありがとうございました。
これからもよろしくお願いします
昨年7月、「キャンプしてみたい

肝心のテントに関しては
①大人2人の使用
②真夏は行かない(春・秋・冬の使用)
③泊まりは年1~2回程度で、主な利用はデイキャンプなのでリビング重視
ということで
①そんなに大きくなくて良い
②でも相方の身長を考慮して高さは必要?
③設営が簡単なものが良い
という条件で探すことに。
一番最初に(何の知識もなく)いいな~と思ったのは (ただ単に可愛い♪という理由で

■ロースタイルで、前室を有効活用
■収納に便利なメッシュポケット
●定員:1~2人
●使用時サイズ:約220×120×105(h)cm(インナーテント)
●使い勝手とベンチレーション機能を高めた2人用ドーム
しかし、テントについて調べていく中で、「サイズが220cmとあっても実際に横になってみると意外と狭い」ということがわかりました。
158cmの私には全然問題ないけど、185cmという人の体験談を読んでみると220cmの長さだとものすごく圧迫感があったそうで。 (ウチの相方クン、身長187cmなんです)
なのでこちらは却下。
その後はやはりポピュラーなこちら
●【タフワイドドームIV/300】
●使用サイズ:約300×300×185(h)cm
●収納サイズ:約直径25×75cm
●重量:約10.6kg
●定員:4~6人用
●耐水圧:約2000mm(フロア/約2000mm)
●サークルベンチレーション搭載、居住性抜群のタフワイドドームテント
●サークルベンチレーションシステム
●アルミ素材のメインポール
●より簡単な取り付けが可能になった新型ポールフック
●ジッパー位置に迷わない2ラインジッパーのDドア
●【フォールディングテントマット/300】
●使用時サイズ:約295×200cm
●収納時サイズ:73×50×15(h)cm
●対応サイズ:約300×200cm以上のテント
●重量:2.3kg
●クッション性が高く、たたみやすいフォールディングマット
●テントの中で広げやすく、たたみやすいように2分割式を採用
●【テントグランドシート/300】
●使用時サイズ:約280×280cm
●収納時サイズ:約35×25cm
●重量:約1.1kg
●耐水圧:約2000mm
●タフワイドドームにマットとグランドシートをセットにしたスベシャルパッケージ
初めてのファミリーテント購入なら、間違いなくコレ!と言い切れるぐらい、
オススメで定番な1本です♪
という定番中の定番。
そしてこちら
●(BCクロスドーム/270)
●使用サイズ:約270×270×175(h)cm
●収納サイス:約直径25×75cm
●重量:10kg
●定員:4~5人用
●耐水圧:約1500mm(フロア/1500mm)
●シンプルなフレームワーク設営しやすいベーシックドームテント
●2014年コールマン新商品
●(フォールディングテントマット/270)
●使用時サイズ:約265×200cm
●収納時サイズ:65×50×15(h)cm
●対応サイズ:約270×200cm以上のテント
●重量:2.1kg
●クッション性が高く、たたみやすいフォールディングマット
●テントの中で広げやすく、たたみやすいように2分割式を採用
●(テントグランドシート/270)
●使用時サイズ:約250×250cm
●重量:850g
●BCクロスドーム+テント泊の必須アイテムをセットに
「相方の身長よりは低いけど、どうせ安いのLOVEなんだし我慢するやろ(安かったら少々の事は許容範囲ですよね・・・と常々言っている)」と、こちらの品はもうほとんど「コレにしよう

(でも初めてだし高額商品だし←この頃はそう思っていた・・・と躊躇)
「やっぱ実物を見てみなきゃね・・・」と思い、実店舗へ。
一番近くにあるスポーツオーソリティに行ってみたところ、狙っていたコールマンのテントはなくて、張ってあったのは何やら小さい(高さが低い)テント。
この時点ではメーカーとか全然知らなかったのですが、ここにあったのが「スノーピーク」のアメニティドームというテントだったのです。
【アメニティドームL】
●キャリーバッグサイズ:73×23×27cm
●平均総重量10.5kg(フレーム、ペグ、ロープ含む)
【アメニティドームL マット・シートセット】
●マットサイズ:W300×D300×T0.5cm
●マット収納サイズ:W100×D12×H51cm
●マット重量:5.5kg
●シートサイズ:W295×D295cm
●シート収納サイズ:W27×D41cm
●シート重量:700g
まんま、このセットで売っていてしかも実物が張ってありました。
「低すぎだから除外だよね~(Lでも165cm)」と言うのが最初の印象でしたが、何だか質感が違うなあ、高級感があるよなあ・・・とは思っていました。
その後パワーズに行ってみたところコールマン・小川・スノーピークのテントが張ってあり、実物を目にしました。
すると・・・
「やっぱコールマンよりスノーピークの方が好みだな・・・」と。
並んでいるお手頃価格で高さのあるコールマンのテントを見て「コレに決めましょう

そしてスノーピークのことをいろいろ調べてみたところ
ズボラな私にぴったりな「乾燥サービス」というものがあることを知りました。
濡れたままのテントやシェルターをお預かりして完全乾燥し、きれいに畳んでお返しいたします。
遠赤外線効果で雑菌やダニなども完全に死滅*1させますので、
テントやシェルターを清潔な状態にすることができます。
というもの。
デイキャンプは雨天時は中止するつもりでいましたが、仕事の都合上、泊まりのキャンプは土日の1泊で行くことになります。
雨になりそうな時はキャンセルするつもり満々ではありますが、それでも近年はゲリラ豪雨のような突然の雨が多いので、完全に避けることは難しそうです。
日曜日の夕方帰って、月曜日~金曜日までは朝から夕方まで仕事。
そんな私たちにはこのサービスがあることはとてもありがたかったのです。
そんなワケで、相方に「乾燥サービスのありがたさ」をプレゼンし、テント(シェルター)はスノーピークのものにしようと決まりました

最初は相方、自分でメンテすればいいじゃないですか~とか言ってましたが、私はしないけどキミがやってくれるのね

※この時は、こちらのブロガーさんたちの記事も大変参考になりました。だってコールマンのお手軽テント買って数ヶ月で立派なテントに買い替えておられる方が多かったんですもん。どうせ買い替えるなら・・・と思いとりあえずお安いサンシェードで繋いだのは私の作戦勝ち?最初は「すぐに飽きるかも」と思っていた相方もコレなら・・・と了承しましたし。これが3万超えのコールマン定番品だったとしたら
その後また近くのスポオソに張ってあった
を見た相方、「コレいいですね~

(安いのLOVEなくせに珍しい)
対応人数:3~4名
サイズ:580×360×165~205(h)cm
でも、このトルテュPROは重すぎるし、ライトの方にしたとしても2人で使用するにはでかすぎです。
設営も大変だという口コミも読んでいたので、こちらは私が却下。
だけどアメニティドームだと高さ不足で相方がしんどいだろうし、真夏には行かない&虫苦手なので 別でタープなんてのは全く考えてなかったので、どうせ泊まりは年1~2回なんだからリビングの方(スノピで言うところのシェルター)に目を向けてみようか・・・と思うようになりました。
そこで、
対応人数:6名
サイズ:430×400×210(h)cm
+寝る場所・・・と思いいろいろ調べてみましたがインナールームがメッシュシェルターで使えるのかどうかがわからず。
ならば

(この頃はまだ旧タイプのお色のものでした)
対応人数:4名
サイズ:455×415×210(h)cm
+インナールームでどうだと


(オンラインショップでも在庫切れ)
なのでとりあえず10月に
![]() Coleman(コールマン) タープ&シェルター【送料無料】Coleman(コールマン) スクリーンシェード ... |
■前後面にメッシュパネルを装備
■フルオープン、フルクローズなどプライベート空間を作れるシェード
●定員:2~3人用 ●使用時サイズ:約210×180×120(h)cm
を買ってデイキャンプデビューを果たし、11月にもデイキャンプでコレを使用しました。

この11月のデイキャンプの時に、ソロでこられていたキャンパーさんや私たちが帰る前頃にこられていた2人組さんの立派なテントを見て、相方も大きいテントが欲しくなったようです。
そして何より、2012年から2014年まで毎年1回行っていたディズニー(3年間私がはまっていた)でのぼったくり価格に憤慨していた相方だったのでその時の旅費と比べればテントの価格もお安く感じられたようでした。(トルテュを見たときも「ディズニー行くこと思ったら安いじゃないですか」って言ってたな)
このような事前にしかけた罠(?)にまんまとはまってくれた相方クン

その後、12月のデイキャンプはキャンプ場目前で雪に阻まれ断念。
(さすがにサンシェードでは恥ずかしい時期でもありました)
スノピのポイントカードも作っちゃったものだから、どうせ買うなら年明けにしようかな・・・と思うようになり。
そんなわけで1月に入るまで待っていたのでありました。
そして1月に入り、「さあ、リビシェルを買いに行こう


11月頃発売されていたみたいですが、頭はすっかりリビシェルだったので他の物を探す気もなく、年始のお休み中にスノピのカタログの事を思い出してHPから請求した時も他の場所を見ることすらしなかったので目に入っていませんでした

“普段2人でキャンプする事が多いキャンパーにジャストサイズな2ルームシェルターです”という、まさに大人2人でのキャンプにぴったりなキャッチコピー

サイズ:500×320×210(h)cm
ちょっと大きいかな~?とは思ったけどまあ2人用って書いてあるくらいだからそんなでもないだろう・・・と、タシークに決め、1月20日のオーソリティ10%オフの日を狙って買おうと思っていたのに、数年に1回しか入らない用事が入ってしまって行けず

相方「数年に1回しか入らない予定が入るなんて、絶対ありえないですよね。何かの力が働いてますね」と言ってました。
で、気を取り直して次の10%オフの1月30日に買おうね

何と、「1月30日から20%オフ」の案内が届いたのでした

神様、ありがとう

というコトで、タシークを買ってまいりました

リビングシェルより約2万高かったけど、リビングシェルだったら別に購入しなければならないインナールーム(19,440円)が含まれているので実質価格はほとんど変わりなし

お店のお兄さん(この日までの約6ヶ月、このショッピングモールに行った時は毎回寄ってたけど見るだけだったので)「いつも冷やかしに来やがって

今まで声をかけてもらっても「あっ、いいです~」と小さくなっていた私ですが、この日は思い切っていろいろ聞いてみました。
①リビングシェルを買いたいと思っていたが在庫切れで買えずにいたところタシークが発売されたのでこちらにしようかと思っている 。
②トルテュも検討したことがあったけど大きすぎるのと設営が大変といわれているので断念した 。
③タシークはトルテュを小さくしたようなタイプのようだけど、設営は難しくないでしょうか?何せ初めてなもので・・・

回答は
①それは新しく出たタシークの方がお勧めです。リビングシェルだとインナールームを別に買わないといけないので。
②初期のトルテュは大変重たかったので立ち上げるのが難しく、その頃に買った人たちは設営が大変だと言われていた。今のものは軽量になっているのでそこまで大変ではない。
③リビングシェルとあまり変わらないですよ。
というコトで、じゃあやっぱタシークでいいよねと決定しました。



出てあまり間がないのでまだ設営の動画がなく(リビシェルも一応トルテュも何度も動画を見て設営の予習をしてた)もっぱらネットで取説を読んで妄想してましたが、ようやく本物の取説を手に入れたので実際に設営するまでじっくり読んでみようと思います

半年もかけてじっくり吟味してたのに、こんな短期間でタシークに決めてしまって良かったのか??
(実は今でもリビシェルかっこいいなあ・・・とちょっぴり後悔してたりする・・・相方には内緒です

余談ですが・・・。
この日私たちの相手をしてくださったお兄さん。
タシークの他にも必要なペグの本数なども教えていただきました。
(最初からついているものは打ちにくいという口コミもあり、この際一緒に買っておこうと思って聞いたのです)
最低で10本、28本あれば完璧。
6本セットだと若干安くなっているので5セット買っておけば予備も出来て安心でしょう・・・と言うことだったので5セットお買い上げ。
あとハンマー(こちらは相方が安いほうで良いと言うのでお安い方)とケース。
全部をレジまで運んで下さってレジ係の女性がお会計。
物静かに立っていたお兄さん、レジの女性に
「ソリステ、1セット多く打ってますよ」って。
(私は全然気付いてませんでした

いや~さすがです。スノピのお兄さん。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました

セール初日にとりあえず購入したタシーク。
初張りは・・・未定です

それまで取説読んで妄想してます。
そして最後になりましたがこの日オーソリティに張ってあったテント。
ひとつはとにかくでか

そしてもうひとつはずっとトルテュProが張ってあった場所だったのでそれだとばかり思っていたら、私たちが買ったタシークでありました。
ええ



とちょっとびびってしまったのは相方には内緒です

(もしかしたら張ってあったのは拡張してたのかも??)
この後、相方は何度かスポオソに行って店内を散策した模様。
私が「セールなんだから、初日に行かないと売り切れて店内の品物ガラガラになっちゃうんだよ

タイミングによってはソリステ(6本組)がなくなっていた事もあったみたいです。
そしてタシークはあの後一度も見てないと言ってました。
「欲しくても在庫切れで買えないんだから」という私の話が大げさでなかったと信じてもらえたようです。(これも事前徘徊でブロガーさんたちのブログから情報を得ていたのです

この場での公表は差し控えさせていただきますが、思い当たる方が(多数)いらっしゃると思います。
その節はいろいろとありがとうございました。
これからもよろしくお願いします

この記事へのコメント
こんにちは!メインテント選考中なので覗かせてもらいました!!
段階を踏んで失敗の無いような買い物ですね!!
スバらしい!!
最近、、、物欲止まらなくなってテントぽちる寸前まできてましたが
やっぱり高い買いものなので失敗したくないので、この記事を参考にさせてもらいます。。
幸い家に山善さんのテントが眠っているので、とりあえずそれで経験つみながら、自分にあったテントを探してみることにします。
段階を踏んで失敗の無いような買い物ですね!!
スバらしい!!
最近、、、物欲止まらなくなってテントぽちる寸前まできてましたが
やっぱり高い買いものなので失敗したくないので、この記事を参考にさせてもらいます。。
幸い家に山善さんのテントが眠っているので、とりあえずそれで経験つみながら、自分にあったテントを探してみることにします。
Posted by ☆転楽♪
at 2015年03月06日 11:30

☆転楽♪さん
いろいろ揃えてらっしゃいますよね。
私もいろいろポチってしまって次々届く・・・という日々がありました(笑)
テント買う前からテントに飾るモノ買ってたり(苦笑)
まあ小物はそれでも良いですが、やはりテントに関しては
「無駄にしたくない」という思いが強かったです。
あとは私の暴走を抑えてくれた相方クンのおかげもありますね(笑)
(何せ割り勘でしたので相方クンが納得してくれないと買えなかった)
自身の経験から、(他のものもそうなんでしょうけど、特に)テントは
実物を見て惚れたものを買うのが一番良いと思います。
キャンプを実際に何度か経験してみられると、
欲しいテントも具体的に見えてくるでしょうし。
急がば回れ(実は私は苦手なんですけどね)ってのも大事なんですよね。
素敵なテントにめぐり合えますように。
経過を読ませていただくのを楽しみにしています。
いろいろ揃えてらっしゃいますよね。
私もいろいろポチってしまって次々届く・・・という日々がありました(笑)
テント買う前からテントに飾るモノ買ってたり(苦笑)
まあ小物はそれでも良いですが、やはりテントに関しては
「無駄にしたくない」という思いが強かったです。
あとは私の暴走を抑えてくれた相方クンのおかげもありますね(笑)
(何せ割り勘でしたので相方クンが納得してくれないと買えなかった)
自身の経験から、(他のものもそうなんでしょうけど、特に)テントは
実物を見て惚れたものを買うのが一番良いと思います。
キャンプを実際に何度か経験してみられると、
欲しいテントも具体的に見えてくるでしょうし。
急がば回れ(実は私は苦手なんですけどね)ってのも大事なんですよね。
素敵なテントにめぐり合えますように。
経過を読ませていただくのを楽しみにしています。
Posted by Tink
at 2015年03月06日 13:06
