ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月14日

日本海2泊3日の旅~2日目~

気付いたら旅行から1週間経ってしまったのにレポはまだ2日目です。


今回も長くなりそうですので、お暇な折にでも読んでやっていただけたら幸いです。


それでは、日本海(と言いつつこの日から日本海を離れます・・・テヘッ)旅行2日目の朝からです。



3連休初日、ほぼ満サイトの賑やかなキャンプ場でしたが
疲れていたのでぐっすり眠り、気付いたら雨の音がしていました。

しかも結構な勢いです。


この日は14時までに買い物を済ませてエバグレにINNしたかったので
チェックアウト可能な時刻(7時)からあまり遅くならない位には出ようね!と言っていたのに
6時半過ぎてもまだ相方は眠っておりました。


小降りになったタイミングで洗面に向かい
着替えや身支度をしているとようやく相方が起きてきました。


そうそう、このキャンプ場、夜中に「狸」が出没するようで
チェックインの時に「狸が持って行ってしまうので食べ物と履物は中に入れておいてください」
と言われていました。

なので残ったチーズと、食べ物のにおいがする果物とお刺身の空容器は全て車内に、
靴はテント内に入れておきました。

アスガルド買った時、前室がないから靴は入れておかないとだね!ということで
準備しておいたのですが、今回は持参するのをすっかり忘れていて
コストコで買ってまだ包み(リボンを結んであった)をあけてなかった敷物に挟んであった厚紙が
ちょうどぴったりサイズだったので、それを敷いた上に靴を乗っけてました。


相方が洗面に行った時はまた激しい雨にガーン

相方が戻ってきて着替えを済ませた頃、突然雨が止みました。



しかし雨雲レーダーで見るとまだまだ降りそうな様子です。


・・・今しかない・・・

とばかりに敷物・マット(空気を抜いて折っただけの状態)・布団・毛布類を車に運び
その後超特急でレラドームのポールを抜いて
濡れたままの状態でビニール袋に入れて車に積み込みました。



あっ、ここのサイト、基本的には芝のようですが
初日のレポに書いたように一部剥げているところがありました。
あと、地面が固くてペグを打つのが大変だったと相方が申しておりました。

ゴミは、チェックインの時にゴミ袋を渡してもらって
分別ゴミ置き場に捨てて帰れます。


サニタリー棟にはコインランドリーもありました。
トイレの手洗い場はひとつしかなかったです。

トイレの隅(個室ではなく個室ドアの近く)にゴ○○○ホイホイが仕掛けてありました。
(前夜の道の駅きなんせ岩美では、すごく綺麗なトイレだったのですが
手洗いシンクの中にゴ○○○がいたのを目撃しました)


最後にテントの下に敷いていたシートも簡単に畳んで車に積み込み
過去最速(10分位?)で撤収完了ちょき

7時10分頃、チェックアウトのため管理棟に向うと

管理人さん「(もう)チェックアウトですか?何か(不備が)ございましたでしょうか?」←( )部分は私の想像。

私「いえ」(ただ急いでいるだけです)←ココロの声

管理人さん(注意事項などが書かれたファイルをめくりながら)「アンケートは書いていただけましたでしょうか?」

私「アンケートもらってないです」

管理人さん「ここに挟んであるんです(さてはファイルの中身見てないな怒)」(とファイルの中のそのページを提示)


「書いていただいたらこのステッカーをお渡ししてるのですが・・・。」

と言われましたが、先を急いでいたのでアンケートには回答せず、管理棟を後にしました。


入り口ゲートの近くの道路で相方が車を停めて待っていたのでゲートから管理棟までは歩いて向いました。


その時に写した写真が前回のレポのコレらの写真です。




車に戻って出発したらほどなくまた激しい雨が降ってきました。



来た時の橋を渡って左折し、琵琶湖経由の伊勢志摩へ向います。



しかし、事前に調べたところ琵琶湖沿いの道はとても渋滞することで有名だとか。
3連休中なのでさらに渋滞するんだろうなあ・・・と思った私は

エバグレ14時着を最優先すべく、琵琶湖沿いではない(山)道へ行くように指示を出します。








途中、岩倉みたいに賑やかな川沿いのキャンプ場を通過しました。

デモコノミチナンニモナイネー

お店もなく車もまばらでスイスイ状態で琵琶湖大橋付近に到着。


この先は有料道路みたいですね

有料道路には入らないように気をつけなきゃ」(左相変わらずケチな2人)

ちなみにこの橋の通行料金は「150円」です。
ケチるような料金じゃない?テヘッ


で、普通に(大きい)道路を走っていくと有料道路に迷い込むかも?と思った私たちは
わざわざ狭い道を遠回りして、9時頃に「びわ湖大橋米プラザ」という道の駅に到着。

1Fのお店で

四角(緑)麻のボディタオル(760円)とハンカチ(1,030円)


四角(緑)滋賀ぽてっち近江牛(380円)

四角(緑)滋賀ぽてっちえび塩(380円)

四角(緑)10個入りクッキー(550円)

を購入。



ここに至るまでの道の駅でもアレコレお土産を見たのですが
なーんか、「コレ注目」というモノがなくて。

しかも福井・京都の道の駅は物価が高くて興味をそそられず。


相方もココで(職場用の)お土産を買っていました。


朝ごはん食べようか?
と思いレストランの前まで偵察に行きましたが
まだ喫茶メニューしかやってなかったので寄らず。



上
2Fの展望台から琵琶湖大橋と琵琶湖が見えました。
下


2F展望台にあった看板
下

上
道の駅を後にして、50分位車を走らせたところです。
下

上
コチラは、琵琶湖沿いから離れて右折する交差点の信号です。
踏切に向って右折するので危ないじゃん!!と思っていたら
何と踏切が閉じている間は右折の矢印が点灯しないという仕組みになっていました。

そして信号に従えば(右折矢印が点灯中なら)踏切前の一時停止も不要という。


自動車学校では習った記憶あるけど、実際に遭遇するのは初めてでした。


この後、大津ICから高速道路へ。


3連休中日のお昼前。
混んでいないわけがありませんタラ~

SAに入るために並んでいたりという。
過去2回行った時は夜中に通過したのであちこちのSA・PAに寄りましたが
今回はただひたすら伊勢を目指しました。

事前の調査でこの日は「伊勢西IC閉鎖」ということがわかっていたのでひとつ前の「玉城IC」で降りて
前回・前々回の帰路と同じ山道を走ってエバグレに向おうと思っていたのです。


ところが・・・

「玉城ICー伊勢西IC渋滞中」の表示が目


玉城IC以降の渋滞ということなので玉城ICまでは大丈夫なのでしょうが
もしも玉城ICまでの間で渋滞が始まったら嫌だな~と思い
玉城ICのひとつ前の「勢和多気IC」で降りることにして
わざわざ「勢和多気JCT」から紀勢自動車道に入り「勢和多気IC」から一般道へ向いました。


この後はあまり車もいなくてスイスイ走ったのですが
玉城ICから志摩に向う山道が通行止めガーン

車のナビで見るとものすごい数の通行止めのマークが地図上に出ていました。
(スマホのナビの方には出てなくて、普通に案内するんですよ)


連休中の伊勢神宮周辺は大変混雑するだろう・・・とビビっていたので
とにかくそちら方面に行かないようにと思っていたのに
通行止め(の標識)に阻まれて・・・


気付いたらそこは、伊勢神宮外宮前(の道路)でしたびっくり

そしてそのまま内宮方向へ車

駐車場 60分待ちの表示がでておりましたタラ~


内宮までの道路は左車線を走ると駐車場待ちの渋滞に巻き込まれるので、右車線を走って通過~。

おかげ横丁、すごく混雑すると聞いていましたが、本当~~~に大混雑しているのを車の中から目撃しました目


んで結局前回・前々回と同じ山道を走っていつものプラントへ。


皆さま、お気づきでしょうか?


朝起きてから、私は前日買ったチーズのみ
相方は何も食べていません。


時刻は13時頃です。


お腹がすいていないわけがありません。


いつもいつもそうなんですけど、キャンプ用の食材を買いに寄る時は
相方が朝食を食べていない状況のことが多く
めっちゃ買いたがるのです。


この日は私も「お腹空いた~」な状態だったため
2人して歯止めが利かず

アレもコレもと買ってしまいました。


レジで(冗談で)「6千円位買ってたりして」と言いながら並んでいたのですが
とんでもない

お会計、7千数百円ガーン



エバグレにチェックインしてから昼食を食べようと、海鮮丼を2個買ったのですが
相方はバイキングコーナーにあった惣菜も欲しがって

結局、「海鮮丼」「ハンバーグ」「麻婆豆腐」「白飯」、それになぜか「お刺身パック」が大・小それぞれ1個ずつ。
大きいパックは前回も夕食時のつまみ用に買いましたが、
今回買った小さい方は海鮮丼の上にさらに追加で乗せようと思ったんですって。

さらにですよ、「マグロの贅沢セット(3千数百円)」みたいなネーミングの
お寿司のセットまで買おうとしていたので、それは全力で阻止いたしました。

もしそれを買っていたら1万円越してました。汗


私もつられて惣菜バイキングの「里芋の煮物」と「ぶり大根」を買ってしまいました。
(海鮮丼もあるのでこれでもかなりボリューミー)

惣菜を容器に入れるとき、相方が自分の麻婆豆腐を「もっと沢山入れてください」と私に言っていましたが
控えめにしておいて正解でしたフフフ


あとはビーフシチュー用に必要なワインとか飲み物を少々。


エバグレでもう一度ウン周年祝いのケーキ食べたくないですか~?」と言っていたけど
プラントにはそれらしいケーキはなく。

かと言ってこれからイオンに寄ったのではチェックインが遅くなる・・・ということで
しょぼい2個入りのショートケーキも一応買って行きました。

チェックインを済ませて、サイトに向います。





今回のサイトは







グランピングカリブは全部で3つあります。
前回は真ん中の809で、今回は一番奥の810でした。




内部は809と全く同じ。




到着後、買ってきた食材を冷蔵庫に入れたらすぐに、雨で濡れていたテントやシートを干しました。

私が担当した方のテント類は、風で飛ばないようにしっかり柱とかに固定しておきました。
下



相方が無造作に置いていたので「エバグレは風が強いことで有名なんだから飛ばされるよ注目
と念押ししたのに
大丈夫ですよ~」とテキトーな返事。
下


こんな置き方してたんですよ~ウワーン
下


イウコトキカナインダカラ

この後の展開に期待フフフ



一旦置いといて・・・

テントとシートを干して、まずは腹ごしらえです。

海鮮丼に追加でお刺身を乗っけたもの。他にも惣菜を食べましたが写真撮ってません。
下

上
お腹一杯になってハンモックでしばし休憩にんまり


アウトドアシンクとゴミ箱です。




せっかくなのでカヌーに乗ってみましょう。



前回相方が、前に乗っている私に向って「貴女が梶取りなんですからね」と連呼していたので
今回はきっちり確認しましたフフフ

「幅が狭いほうの後方にお父さん(舵取り)」とちゃんと書いてありますよねー注目

いざ、出発ウィンク


スペイン村が見えていました。


プライベートラグーンから外に出て、一方通行のエクスプローラー(迷路)のコースに入ろうとした頃
突風が吹いてきましたわーん




風強ーい汗



強風になったので引き返して来ました。


相方、「風で干してるものが飛ばされてませんかね・・・」と心配しています。






いざ、カヌーを降りて見てみると・・・。


レラドームのポールが1本ありませんガーン

ダカライッタジャナイカ


私、干すときに散々言いましたよねえー


相方がショックを受けていたのでとても写真は撮れませんでした。



平静を装って(てか、次にレラドーム使うのは来年の夏でしょうから、それまでに相方がポールを買えばいいやーと思っていたテヘッ


ポールが落ちたであろう水面をじっと見つめる相方・・・(イメージ写真です)
エバグレの水はこんなに綺麗じゃありませんしょんぼり
下



またポールだけ買えばいいじゃん~

いくらするんですかね?

全部買っても3万ちょいだからそれよりは安いでしょうフフフ


まだ水面を見つめて諦めきれない様子の相方に背を向けて、あちこちの写真を撮る私。
でもポールがなくなっているテントの状況は(タブン相方が怒ると思い)撮れませんでした。


往生際の悪い相方、カヌー用のパドルを持ってきて何やらやっています。



取れましたーちょき


執念ですなびっくり

水の底に沈んでいた(であろう)ポールを発見目


ゴムも濡れたからしっかり干しますよ!とあろうことかこの後ポールを室内に持ち込んで乾かし始めました。


無事奪還できてヨカッタね(左誰も奪ってない。強いて言うなら風と水はてな



ポールを置いた場所と風向きを考えて
このあたりに落ちたんじゃないかと推察して探したんですよ。
一発でアタリだったんですよちょき



さっきとはうって変わったどや顔の相方です。


こんな所から探し当てたって(ブログに)載せてください。

と、私からスマホをふんだくって写真を撮っておりました。




ココですびっくり(だそうです)
下





17:30頃、スタッフさんが食材を持ってきてくれました。
相方が寝ているので一人で説明を聞きました。




相方も起きてきて夕食作り開始です。
下

上
ウインナーは2本しかついていないのでウインナー好きな相方用にプラントで追加購入。
左上のダッチオーブン(自宅から持参)でビーフシチューを作っています。


焼けたステーキ肉を切ってシチュー用のダッチに投入。
下

上
余った赤ワイン(私)と酎ハイ(相方)で乾杯キラキラ


完成~(ビーフシチューはまだ煮込んでます)



出来上がったものが冷めないうちに・・・と食事を始めたら

お腹一杯になってしまい、シチューは明日の朝食にすることになりました。えー

ダカラカイスギダッッテイッタデショ。


食後、相方は室内のソファーでくつろいでいます。


私は外のデッキで夜景を見ながらくつろいでいました。




お部屋の備品として望遠鏡とこんなものが置いてあり、見てみるとこの日は満月にんまり



しかし私はアップル ウォッチの「アクティビィ」が未達成だったのでのんびりもしていられません。
のんきにくつろいでいる相方を横目に相方に「歩いてくる」と言って外に出ました。



届いてから昨日まで、1日も欠かさず達成してますよ~ちょき




外に出てみると意外と暗いタラ~
一番奥のサイトだったので、暗い道を他の建物の明かりを頼りに歩きます。

カリブの3つある建物の隣の「グランピングサファリテントカヌー付き」(ファイヤープレイスが外にある)で
ファミリーさんが焚き火をしてらっしゃったのでほっとしました。

サファリテントのお隣はテントのサイトが並んでいて
その正面に何やら可愛い建物が


近付いてみるとそこはトイレでした。




せっかくなので入ってみました。



中は、壁紙も可愛くて冷暖房完備されてました。


トイレの裏側の広いドッグラン前の道を歩いて、管理棟前へ到着。





まだハロウィンの飾りつけ(&イベント)をしていました。


来た道を歩いて戻ります。




サイトに戻って、そろそろ焚き火しましょうか・・・と言うことで、ファイヤーデッキへ。

焼きマシュマロ(上手く写っていませんね)




備品の中に「ローラーロースター」があり、最初はそのまま使っていたのですが
コレ、伸びるんですね!
写りが悪くてよく見えませんが、左側の写真は伸ばして、マシュマロを焼いているところです。


しかし目一杯伸ばして使ったらマシュマロを手元まで持ってくるのが大変でした汗


焚き火のあと、サンラウンジャーに座って、望遠鏡で星を見ました。





星がきらめいているのが間近で見えたり。


相方クンが呆れるほど長~い時間、星を見ていました。


さて、冷えた身体を温めましょうか(そんなに寒くはなかったですが)

前回は相方クンに阻まれて、カーテンを閉めた狭い空間で入ったのです。

そのときの様子
下



今回は開放的な空間で入りました。
(但し、照明は全部消して)




私が入った後で相方が入りましたが、ず~~と照明を消しておかねばならず(左相方からの指令)
薄暗~い中で服を着ましたよ。
しかもあろうことか下着を温泉用バッグ(車内)に忘れていたので
相方が出て来るまでバスタオル巻いたまま待ち
相方が出てきてから車まで取りに行ってもらいましたとさ。



めでたしめでたし。


・・・続きます・・・