2015年02月03日
デイキャンプデビュー
構想(妄想?)3ヶ月の末・・・。
ついに、デイキャンプデビューを果たしたのは
2014年10月末のことでした。
何せ「初めて」なので、人が多いところだと気後れしちゃうし
ゆっくり過ごしたい・・・という希望があり
人が少ない=人気がない=ボロい
ということでありますが、前回行ったみつぎグリーンランドもかなり古かったけど
まあ許容範囲だったので古くてもいいかな~と
「せらにし青少年旅行村」を予約。
火曜日に予約の電話をかけようと思ったら定休日とHPに書いてあったのでやめて
水曜日は忙しくてかけれなくて
木曜日のお昼休憩にようやく電話。
「デイキャンプ利用したいのですが」
「はい、ウチで良かったら」・・・みたいなやりとりがあり
(↑の表現がちょっと微妙な雰囲気を醸し出してましたが
人気ないってわかってて予約してるのでOK)
共同炊事場・電源なしでサイトは狭い第一オートキャンプ場と
炊事場・かまど・電源付きでサイトも広い第二オートキャンプ場があり
何せ初めてなので整ってる方が良いだろうと思い第二を選択。
「以前あったクアパルクやアスレチック、レストラン等の施設は現在全て
閉鎖されていますがよろしいですか?」と確認が。
「はい、大丈夫です」と返答をすると
「売店等もありませんので食べ物・飲み物等すべて持ち込みでお願いします」
と念押しされました。
デイキャンプ利用は10時からとのことでしたが
こちらから車で約2時間かかる場所
朝8時に出て途中買い出しなどすることを考えて
「10時半から11時位の間には着けると思います」
と伝えると、「10月〇日、10時半から第二キャンプ場でお取りしました」と。
「連絡なく遅れた場合は利用を取り消します」とHPに載っていたので
「10:30~11:00って言ったのに~。」なんて不安を抱えつつ
当日は朝8時に出発。
途中のスーパーで買い出ししてナビの表示通りに運転してると
10:15頃到着。

管理棟(受付場所)近くの駐車場に車を停めてまずトイレに寄ると
古いながらも小奇麗にしていましたが、「ペーパーがなんとなく湿っている」
気にならない人もいらっしゃるでしょうが、私は気になるタイプ。
なので持参したこちらのペーパーを使用。


水溶性のペーパーなのでトイレで使えます。
受付で簡単な説明を聞いて料金(1,540円)を支払うと
「一番広いのが9番サイトなのでそちらをと思ってますが
もしここぞと思う所があったらどこを使われても良いです。
今日のご利用は1組だけなので・・・」と
「ええ
1組だけ~
」
誰にも気兼ねなく過ごせるのは嬉しいけど
初心者なのに大丈夫かしら・・・と一抹の不安が・・・。
サイトまでは園内を通ると舗装されてない狭い道になるので
一旦外に出て舗装されている道路を利用する方が良いと勧められたので
指示通りに向かいました。
舗装はされてたけど狭い道路。
「先週(のデイキャンプの予行演習時=みつぎクリーンランド)もだったけど
何でキャンプ場って最後の最後で
こんなに狭い道走らされるの~
」とぼやきながら進むと
道路の両端にサイトが・・・(真ん中当たりまで気づきませんでした)
指定された9番サイト

私の運転が下手で車を寄せてないため狭く見えるかもしれませんが
もっと車を寄せれば今車を停めている場所もサイトとして使えるので
大変広々としたサイトです。
しかし私たちが使ってるのは「サンシェード」
5分で設営完了

一緒に写っているチェアー(相方用)は私が悩みに悩んで選び、プレゼントしたものです。
(同じ色のものはなくなっているようですね)
炊事場・かまど

しばらくシェードの中で寛いでいましたが、
10月だと言うのに「暑い
」
相方も私も2枚ずつ着ていたのですが
上を1枚脱いで相方・半袖シャツ1枚、私・タンクトップ1枚の姿に。
両サイドをメッシュにしていても暑かったです。
(あ、私はシェードから出るときは上着ましたよ
)
11時前位から昼食の準備。
まずは炭おこし。
チャコスタの出番です。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII
かまどの上に置いて使用しました。

炊事場で野菜を切ってる間に相方が鍋作り
(買ってきただけのものですが)

SOTO G−ストーブSTG−10
炭がおこるまでの間、鍋をいただきました。
そしていよいよBBQ
ようやくコレの出番が

Coleman(コールマン) BBQバケット

ご飯はこちらのカセットコンロ&お鍋で炊きました

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
最初はこちらの「アルポット」で、ご飯を炊こうとしてたのですが、何度つけても火が消えちゃうので急遽お鍋に変更しました。

2合のご飯が炊けます(インスタントラーメンも作れる。もちろんお湯を沸かすことも)
帰ってから調べてみると
「一番上の外蓋を閉めると5秒で火が消える」という構造になっていたようで
私たち何度も試して、その都度上蓋をきっちり閉めていたんです
教訓:アルポットの上蓋は使用中閉めてはいけない
11時位から食べ始めたのに
私が2時間半も食べていた(by相方)せいで
食事が終わったのが1時半。
私が食べてる間に相方が片付け(洗い物)
炭は「火消し壷」の中へ

ロゴス(LOGOS) LOGOSポータブル火消し壷
(チャコスタの隣にあるやつ)
シェードの中でちょっと休憩して
いつものフリスピー
片付け、30分くらいでいけるかな?
(だってシェードの撤収は先週5分で出来たもんね)
と、コーヒーを淹れて飲みながら相方と話して
2時半位から片付けを始めたのですが・・・
全然間に合いそうもなく
チェックアウトは3時で、「帰りはこちら(管理棟)に寄らなくても
今から出ると電話で知らせてもらえればいいですよ~」と言われていました。
間に合いそうにないので2時58分に電話・・・。
「9番サイトを借りている〇〇です。3時までだったんですが
片付けに時間がかかってて間に合いそうになくて、
あと10分位かかりそうなんですが・・・」と伝えると
優しそうなおじさんが
「ゆっくりでいいですよ~」と言ってくださいました
「ありがとうございます~
」とお礼を言い相方に
「ゆっくりでいいって言ってもらったよ~」と伝え
そうは言っても急がなきゃね・・・と
超特急で片付けてたのを特急位にして
何とか3時15分に撤収完了。
教訓:撤収作業は思った以上に時間がかかる(単に慣れてないだけ?)
再度電話をかけて「今から出ます」と伝えると
先ほどのおじさんが
「また宜しくお願いします」と言われたので
「こちらこそ、また宜しくお願いします」と伝えて電話を切りました。
古いけど初心者に優しいキャンプ場。
人生初のキャンプ場。
とても良い思い出になりました
でも、デイキャンプには良いけど、夜は怖そうだな・・・
もしかしたら第一キャンプ場(料金1030円)の方は賑わっていたのかも?
(第一キャンプ場は池の周辺にあって釣りが出来るんだそうです)
他に、一般キャンプ場(410円)もあるので、もしかしたらそちらの方で
デイキャンプしてる人がいたのかも?
あと、ここにはケビンやバンガローもあり、
そちらの宿泊ブログは目にしたことがあったので
全く利用する人がいないということはないと思います。
(しかし、秋の晴天の休日に利用客が1組だったのでちと心配にはなりました)
のどかでゆっくり過ごせて
管理人さん(受付は若い女性の方でした)たちも大変優しくて
素敵なキャンプ場だと私は思いました
体育館・グラウンド・キャンプファイヤーが出来る場所や研修棟などがあるので
学生の合宿などで利用されてる(需要がある)のかもしれませんね。
(てか「青少年」ってついてるんだからそうなんでしょうね)
ついに、デイキャンプデビューを果たしたのは
2014年10月末のことでした。
何せ「初めて」なので、人が多いところだと気後れしちゃうし
ゆっくり過ごしたい・・・という希望があり
人が少ない=人気がない=ボロい
ということでありますが、前回行ったみつぎグリーンランドもかなり古かったけど
まあ許容範囲だったので古くてもいいかな~と
「せらにし青少年旅行村」を予約。
火曜日に予約の電話をかけようと思ったら定休日とHPに書いてあったのでやめて
水曜日は忙しくてかけれなくて
木曜日のお昼休憩にようやく電話。
「デイキャンプ利用したいのですが」
「はい、ウチで良かったら」・・・みたいなやりとりがあり

(↑の表現がちょっと微妙な雰囲気を醸し出してましたが
人気ないってわかってて予約してるのでOK)
共同炊事場・電源なしでサイトは狭い第一オートキャンプ場と
炊事場・かまど・電源付きでサイトも広い第二オートキャンプ場があり
何せ初めてなので整ってる方が良いだろうと思い第二を選択。
「以前あったクアパルクやアスレチック、レストラン等の施設は現在全て
閉鎖されていますがよろしいですか?」と確認が。
「はい、大丈夫です」と返答をすると
「売店等もありませんので食べ物・飲み物等すべて持ち込みでお願いします」
と念押しされました。
デイキャンプ利用は10時からとのことでしたが
こちらから車で約2時間かかる場所
朝8時に出て途中買い出しなどすることを考えて
「10時半から11時位の間には着けると思います」
と伝えると、「10月〇日、10時半から第二キャンプ場でお取りしました」と。
「連絡なく遅れた場合は利用を取り消します」とHPに載っていたので
「10:30~11:00って言ったのに~。」なんて不安を抱えつつ
当日は朝8時に出発。
途中のスーパーで買い出ししてナビの表示通りに運転してると
10:15頃到着。

管理棟(受付場所)近くの駐車場に車を停めてまずトイレに寄ると
古いながらも小奇麗にしていましたが、「ペーパーがなんとなく湿っている」
気にならない人もいらっしゃるでしょうが、私は気になるタイプ。
なので持参したこちらのペーパーを使用。


水溶性のペーパーなのでトイレで使えます。
受付で簡単な説明を聞いて料金(1,540円)を支払うと
「一番広いのが9番サイトなのでそちらをと思ってますが
もしここぞと思う所があったらどこを使われても良いです。
今日のご利用は1組だけなので・・・」と
「ええ


誰にも気兼ねなく過ごせるのは嬉しいけど
初心者なのに大丈夫かしら・・・と一抹の不安が・・・。
サイトまでは園内を通ると舗装されてない狭い道になるので
一旦外に出て舗装されている道路を利用する方が良いと勧められたので
指示通りに向かいました。
舗装はされてたけど狭い道路。
「先週(のデイキャンプの予行演習時=みつぎクリーンランド)もだったけど
何でキャンプ場って最後の最後で
こんなに狭い道走らされるの~

道路の両端にサイトが・・・(真ん中当たりまで気づきませんでした)
指定された9番サイト

私の運転が下手で車を寄せてないため狭く見えるかもしれませんが
もっと車を寄せれば今車を停めている場所もサイトとして使えるので
大変広々としたサイトです。
しかし私たちが使ってるのは「サンシェード」
![]() Coleman(コールマン) タープ&シェルター【送料無料】Coleman(コールマン) スクリーンシェード ... |


一緒に写っているチェアー(相方用)は私が悩みに悩んで選び、プレゼントしたものです。
(同じ色のものはなくなっているようですね)
炊事場・かまど

しばらくシェードの中で寛いでいましたが、
10月だと言うのに「暑い

相方も私も2枚ずつ着ていたのですが
上を1枚脱いで相方・半袖シャツ1枚、私・タンクトップ1枚の姿に。
両サイドをメッシュにしていても暑かったです。
(あ、私はシェードから出るときは上着ましたよ

11時前位から昼食の準備。
まずは炭おこし。
チャコスタの出番です。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII
かまどの上に置いて使用しました。

炊事場で野菜を切ってる間に相方が鍋作り
(買ってきただけのものですが)

SOTO G−ストーブSTG−10
炭がおこるまでの間、鍋をいただきました。
そしていよいよBBQ

ようやくコレの出番が


Coleman(コールマン) BBQバケット

ご飯はこちらのカセットコンロ&お鍋で炊きました

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
最初はこちらの「アルポット」で、ご飯を炊こうとしてたのですが、何度つけても火が消えちゃうので急遽お鍋に変更しました。

2合のご飯が炊けます(インスタントラーメンも作れる。もちろんお湯を沸かすことも)
帰ってから調べてみると
「一番上の外蓋を閉めると5秒で火が消える」という構造になっていたようで
私たち何度も試して、その都度上蓋をきっちり閉めていたんです
教訓:アルポットの上蓋は使用中閉めてはいけない
11時位から食べ始めたのに
私が2時間半も食べていた(by相方)せいで
食事が終わったのが1時半。
私が食べてる間に相方が片付け(洗い物)
炭は「火消し壷」の中へ

ロゴス(LOGOS) LOGOSポータブル火消し壷
(チャコスタの隣にあるやつ)
シェードの中でちょっと休憩して
いつものフリスピー

片付け、30分くらいでいけるかな?
(だってシェードの撤収は先週5分で出来たもんね)
と、コーヒーを淹れて飲みながら相方と話して
2時半位から片付けを始めたのですが・・・
全然間に合いそうもなく

チェックアウトは3時で、「帰りはこちら(管理棟)に寄らなくても
今から出ると電話で知らせてもらえればいいですよ~」と言われていました。
間に合いそうにないので2時58分に電話・・・。
「9番サイトを借りている〇〇です。3時までだったんですが
片付けに時間がかかってて間に合いそうになくて、
あと10分位かかりそうなんですが・・・」と伝えると
優しそうなおじさんが
「ゆっくりでいいですよ~」と言ってくださいました

「ありがとうございます~

「ゆっくりでいいって言ってもらったよ~」と伝え
そうは言っても急がなきゃね・・・と
超特急で片付けてたのを特急位にして
何とか3時15分に撤収完了。
教訓:撤収作業は思った以上に時間がかかる(単に慣れてないだけ?)
再度電話をかけて「今から出ます」と伝えると
先ほどのおじさんが
「また宜しくお願いします」と言われたので
「こちらこそ、また宜しくお願いします」と伝えて電話を切りました。
古いけど初心者に優しいキャンプ場。
人生初のキャンプ場。
とても良い思い出になりました

でも、デイキャンプには良いけど、夜は怖そうだな・・・
もしかしたら第一キャンプ場(料金1030円)の方は賑わっていたのかも?
(第一キャンプ場は池の周辺にあって釣りが出来るんだそうです)
他に、一般キャンプ場(410円)もあるので、もしかしたらそちらの方で
デイキャンプしてる人がいたのかも?
あと、ここにはケビンやバンガローもあり、
そちらの宿泊ブログは目にしたことがあったので
全く利用する人がいないということはないと思います。
(しかし、秋の晴天の休日に利用客が1組だったのでちと心配にはなりました)
のどかでゆっくり過ごせて
管理人さん(受付は若い女性の方でした)たちも大変優しくて
素敵なキャンプ場だと私は思いました
体育館・グラウンド・キャンプファイヤーが出来る場所や研修棟などがあるので
学生の合宿などで利用されてる(需要がある)のかもしれませんね。
(てか「青少年」ってついてるんだからそうなんでしょうね)