2015年08月23日
4時間デイキャンプ(デイキャンプと言えるのか?)
帰りに先月露庵でくじを引いて当たった金券(300円×2枚、同時に使用可)を使って
ディナーに行こうということになり、お墓参りしてから市内に戻る間にある露庵を
調べてみたところ東広島にあることがわかりました。
お墓参りには普通に高速道路使って行くと1時間程度で行けるのですが
私が運転役だったので(高速道路嫌い)
わざと遠回り(交通量の少ない山道を通るため)して向かいました。
8時に出発、寄り道(遠回り)して買った焼きそば&巻き寿司を車内で食べて
のんびり山道を走り、11時頃無事お墓参りを済ませました。
その後はディナーの時間までノープランでした。
どこかで先日買ったタープを張ってみたいと思っていて
タープ張るだけだから「宇根山家族旅行村(オートキャンプ場・・・1,050円)か
せらにし青少年旅行村(第1キャンプ場・・・1,030円の方)でどう?」と提案したら
「県央(の森公園キャンプ場・・・無料)にしましょう」と言うので
「道が狭いからキミが運転してくれるならいいよ」ということで
相方の運転で県央の森に向かうことになりました。
※今日この記事を書くにあたって宇根山・せらにしの料金を確認しようとしてHP見てみたら
宇根山家族旅行村は
現在,宇根山家族旅行村のデイキャンプ場(バーベキュー場)の一部が損壊し,危険な状態となっています。
安全確保のため,宇根山家族旅行村の全域(オートキャンプ場,デイキャンプ場,トイレ等)を利用休止としています。
利用者の方にはご迷惑をおかけし,大変申し訳ございません。
なお,今後の利用再開については,再開の見込みが立った時点で,お知らせします。
となっていました

早く再開されることを願っています。
・・・が、もともと冬季は休止だったような気がするので
再開は来年春以降になるかもしれないですね。
県央の森キャンプ場(公式HPの写真から)
到着したのが12時頃だったので、すでに何組かの方がテントを張られ、
炊事場も賑わっていました。
私たちは
①タープを張ってみる
②タシークを畳む
という2つのみが目的で、4時間ほどで帰る予定だったので
良い場所を陣取るのは気が引けて
「どう考えても車停めるスペースでしょ

という場所に陣取りました

車を停めて、その後ろでこそっとタープを張り、さらにその後ろでこそっとタシークを畳もうと・・・。
タシークは、6月に行ったお泊まりキャンプで、撤収時間ぎりぎりに放り込んだままの状態。
「カビ生えてたらどうします~?」などと相方が脅しましたが、全然大丈夫でした

とりあえず広げていたら、すでにテントとタープを張られていたキャンパーさんが近づいて来られ
「ここじゃなくてあっち(広くて日当たりの良い場所)の方がいいですよ。
あっちに張っちゃったら?」と言ってくださいました。
※「〇〇しちゃったら?」というのは広島弁で丁寧な表現になります。
県外の方には別の捉え方をされるようなので。
「〇〇に行っちゃった」と言われたと憤慨する県外の方がいらっしゃいますので、
念のため書き添えておきます。
広島県人に「〇〇しちゃった」「〇〇に行っちゃった」と言われたときは
丁寧な表現をしていると受け取ってくださいませ。
私はこのとき緊張してて「乾かすだけなんで・・・」と(本当は畳むだけ)と答えてしまい
「乾かすならあっちのほうが日があたっていいよ。ここは陰るのが早いから」
と親切に教えて下さいました。(が、初めてタープ張るのでこっそりやりたくて
丁重にお礼を言ってその場所からは動かずにやりました)
良い場所はお泊まりの方に使っていただきたいですもんね。
キャンパーさんって、親切ですね

その後、数組の方が来られてテント張っておられました。
近くに車を停められるサイトもありましたが、キャンプ場入口にも駐車場があり、
ざっと見たところ9割が福山ナンバー、1割が広島ナンバーの車でした。
タープは、初めてだったのでどれだけかかるんだろ・・・?と不安でしたが、
20分ほどで設営できました。
自在が効かない場所があって少し悩んだのですが、反対に引っ張っていたのが原因だとわかり
キララのお泊まりキャンプで1カ所だけ同様に自在が効かなくてそこだけ放置したのも
同じことが原因だったのか

(1カ所だけで良かったです)
タープの袋に、設営した状態の絵が載ってましたが
設営方法は載ってなかったのでその絵を見ながら試行錯誤。
先ほどアドバイスに来てくださった方はのんびり椅子に座っておられ、
綺麗にタープを張っておられたので相方に
「あの親切な方のところに行って張り方教えてもらって来たら?」などと言いながら
2人してやってました

次からは10分もあれば大丈夫かな

タープ立てたあとは、木陰に入って(タープは風で倒れないか心配だったのでしばらく様子見)
テーブルと椅子を出し、まったり。
相方は3DSやってたり
朝買ったお寿司の残りとおやつを食べました。
途中、眠くなってきてレジャーシート敷いて横になっていた相方が
「ありが身体に上がってくる

私も眠くなったけどそんな状況だと眠れないので
「タシーク立ててインナーの中で寝ようよ」と言ったら寝ぼけながら
「貴女が1人で立ててくれるならいいですよ」と言うので
「じゃ、立てるわよ。片付けはよろしくね

とタシークを広げていると慌てて止めてきました。
「1人で片付けるの大変じゃないですか~

そう言いながらも畳むのはほぼ1人でやってたんですけどね。
(私が適当なので自分が心ゆくまでやりたかった様子)
3時40分頃、片付けが終わってキャンプ場を後にしました。
その後、露庵に向かって走りました。
当初小1時間と出ていたナビでしたが、進むにつれ時間が短縮され
この調子で行くと開店20分前位に着いて
駐車場で待つことになるじゃん・・・という事になり
途中あったニトリでお買い物。
セールのソーラーライトを見つけて、小さい方(刺すタイプ・・・299円)を2本買おうと思っていたら
直置き出来るタイプ(999円)を見つけ、
「刺せない場所だったら使えないからこっちにしようか」という事になりました。
これも先ほどネットで調べていたら「ソーラーライトスタンド」というものがあったことを知り
うさぎとねこの2種類があるみたいなのでそちらも試してみたいな~と思いました。
結局ニトリで30分以上お買い物して
17時10分頃、露庵に到着。
ディナーをいただきました

今日のキャンプ場はあり以外の虫は全然いなかったので快適に過ごせました。
(帰る頃には蚊が出没してきていました)
しかし、このキャンプ場は「くま注意」「イノシシ注意」「まむし注意」の看板が出ています。
ビビリの私は宿泊はできそうにありません


写真
左上・・・今回陣取った場所
右上・・・初めて張ったタープ
左下・・・道路挟んだ反対側の様子
右下・・・お寿司とおやつ
中央・・・露庵のバイキング
相方に内緒で買ったタープでしたが、今回投入して半額負担の同意を得ました

![]() 【オススメ品】Quechua(ケシュア) タープ&シェルター【送料無料】Quechua(ケシュア) レクタタ... |
「今日みたいな暑い日だとタシーク張るのも大変でしょ

日中はタープとポップアップテントで過ごして、
夕方涼しくなってからタシークってのはどうですか~

と、ケシュアのポップアップテントのプレゼンも少~ししておきました

2015年05月24日
デイキャンプ8回目 江の川カヌー公園さくぎ
「我慢できるでしょ」と冷静だった相方に金曜日のお昼休憩にメールでデイキャンプを提案。
その時点での予報では土曜日の降水確率は50%となっていましたが15時頃までは雨は振りそうにないという内容。
「明日は暑くなさそうだからどうでしょう?」とメールを送りました。
当初の予定は31日に倉敷のアウトレットに行こうというものでした。
(なぜ倉敷?かと言うと市内のアウトレットでは小旅行にならないから)
でも、オーソリティのセールでグッズを買ってしまったのでせっかくアウトレットに行ってもお買い物なんて出来ないだろうという気持ちもあったようで、デイキャンプの提案を了承してくれました。
さて、行き先は???
私の中での候補は「片添」
相方「片添は遠いから県内にしましょう」
じゃあ「せらにし」「宇根山」「江の川」??
と聞いていくと相方クン、「江の川にしましょう」と。
すぐに電話をしてみました。
「明日のキャンプ場、空いてますでしょうか?」と聞くと「大丈夫ですよ」とのこと。
デイキャンプで・・・と伝えたのに1泊と勘違いされていましたが、「日帰り利用」という表現で無事理解していただけました。
前回聞きそびれていたデイキャンプの利用時間を聞いてみたら「明日はたまたま利用されるのがお客様たちだけなので公園が閉まる6時まで利用していただいていいですよ」とのこと。(またか。前回も貸切だったのよね)
前日急に決まったので帰宅してから夜間に荷物を積み込み。
食材の準備とかも全然してなくて、「料理はせずに途中で何か買って行ってゆっくり食べようか」ということに。
翌朝、8時前頃出発。
一般道を走り、途中の八千代の産直市場で焼きそば・野菜の煮物・とうもろこし・卵を購入。
少し先のコンビニで「レトルトカレーにしようか?お米は持ってきてるし」ということでお互いに好みのカレーを購入。
あと、おでん食べたいな~と(私が言い出して)袋に入ったおでん(温めるだけのもの)と飲み物も購入。
麦茶とお水は自宅から持参。
車のナビだと2時間20分くらいと出るのですが、実際には市場やコンビニに寄ってのんびり走っても2時間弱で到着しました。
(ナビが古いので指示通り行くと遠回りさせられるため)
10時前に到着すると、管理棟は無人でした。

しばらく待っていると食堂(?)の方から女性の方がお盆を持って現れ、受付をしてくださいました。
日帰り利用料、1,000円です。
提示されたサイトは今回も「ひのき」でした。


タシークより先にテーブルと椅子を取り出し、とりあえず座ってみます。


市場で買ってきた焼きそばを食べました。
そしてタシークを設営。
立てるところまでで約20分です。
実は今回、確認したいことがありました。
それは・・・

右側の赤いフチ取りがある部分。
今までは


のように、メッシュ部分だけ開けるものだと思っていたんですよ。
しかし、スノーピークのHPに載っていた「みんなの写真」の中に、下まで開いているものを見つけたのです。
それを確かめてみたくて。
立てて、相方がペグ打ちしている間に確認してみるとやはり下までオープンすることが出来ました。
相方も知らなかったそうで、驚いてました。(今更かい!という声が聞こえてきそう)
その後、インナールームを吊ろうと中に入ってみたのですが・・・。
「ん??」
いつも玄関側はすぐにわかるようにファスナーを閉じずに仕舞っていました。
でも以前のブログで書いた通り、どちら側でも大丈夫と思い込んでいたので
「玄関はどっちでも良いみたいよ」と言っていつもと反対側を玄関側にして立てたのです。
・・・・・・・・・・・・・
「インナー吊るすリングがない


黒いヤツです。
インナーを吊るそうとしていた側にはありません。

インナー吊るす方には

・・・・・・・・

「玄関、反対だった」と言うと相方クン
「もうペグ7本打っちゃいました

「じゃ、こっち(玄関にしようと思っていた)側に吊るす?」と聞いてみたら
「インナーなくてもいいですよ」と言うのでインナーなしに。
設営後、相方は焚き火。
お鍋でレトルトカレー温めつつゆで卵を作ります。
一緒にお湯も沸かしておきました。
この間、「椅子!」だの「軍手!」だの「カレー!」だの、呪文を唱えれば手元に来る状態で、私はご飯炊きの準備を何度も中断させられました


とりあえずレトルトカレーで昼食。
途中で買ってた煮物・おでん・とうもろこし、キャンプ場でゆでた卵はお腹いっぱいになったので持ち帰って夕食になりました。
食事後、タシーク内に入ってコーヒーを淹れました。
前夜焙煎しておいた豆をこれに入れて相方に挽いてもらいました。

相方クン、挽くのは初体験です。
「コレ、力が要りますね。毎朝こんなのやってんですか?」
「うんにゃ。バーミックス使ってる

「でしょうね~」
などと話しながら豆を挽き、淹れてみると・・・。
「う~ん、旨い」
「でしょ~」と言うと「自分で挽いたからですかね?」(そっちか!!)
「じゃ、毎朝キミにやってもらおうかね」と言うと「それは勘弁してください」と言ってました

このあと、外の椅子に座ってデザート&コーヒータイム。

が、しかし実はこの時、私はあることでドキドキしておりました。
その理由は・・・。
時を巻き戻すこと約1時間??
いつものように貸切状態と思われたキャンプ場に、1台の車が入ってきたのでした。
暑いの嫌い!!と言っている私たちにはこの微妙なお天気はキャンプ日よりなんですが、世間一般では絶対にキャンプに行こうなんて思うようなお天気ではなかったんです。
備北とかの高規格キャンプ場(キャンセル料金が発生)なら早くから予約することだし、雨模様でもありなのかもしれませんが、当日予約可(というか前日のお昼の時点では私たちだけしか予約してなかった)のキャンプ場にこんな天気の中わざわざ来る人はいないだろうと思っていました。
朝、キャンプ場に向かう間、助手席で相方が「雨降りそうですね。天気予報何パーセントなんですか?」って聞いてきてたのです。
その時点でも降水確率は50%、しかも道中雨雲レーダーで「1時間後に雨が降る」なんて通知も来てました。
私は晴れ女なんですが、相方はネガティヴな性格なので「50%でおまけに1時間後雨って通知が来てる」なんて伝えたらもうどんよりするに違いないのであえて伝えずにいました。
「せめて50%以上か以下かくらい教えてくださいよ」とも言ってましたが50%の場合はどっちになるんでしょうね?

ともあれ、こんなお天気の中、私たちの他にキャンプする人なんていないだろうと思い、今日も貸切かあ~と思っていたところに、ファミリーさんが来られたのでした。
そして何やらでかいタープを立てておられました。
車の横にはケシュアのポップアップテントが2つ。
その間、お子さんたちが遊んでおられ、長女さん、弟さん、小さい女の子さん・・・・。
そして相方クンと同じくらい長身のお父さん。
こ・これは・・・・

あの、広島の超人気ブロガーさんでは??
キャンプ初心者がとりあえず検索する言葉といえば
「キャンプ 初心者」
「初心者 テント コールマン」
だと思うのですが、当時(2014年7月頃)この言葉で検索して出てきたブログの中に、この方のブログがあったのでした。
すごく熱心に読んでいたのですが、当時の私はノンブロガー。
一方的にコメントしてもなあ・・・という気持ちや、もともと小心者ということもあって拝読だけさせていただいてました。
先日の片添キャンプのときは、帰ってからこの方のブログを拝見し、初の片添キャンプのサイトが同じ1番サイトだったと知って(勝手に)盛り上がったり
トマト鍋も何度も(自宅で自分用に)作らせていただきました。(相方トマト苦手なのでキャンプ場では登場してません)
相方に「ブログやってる人よ

コーヒーを飲んだあとはいつものように幕内でお昼寝です。
いつもはインナールームに1人が入り、もう1人はレジャーシートの上で寝てるのですがこの日はインナーなしだったので2人でインフレータブルマットに横になりました。
と言ってもしばらく私は座椅子に座ってのんびり本読んだりしてました。
眠くなってきて横になろうかと思ったら、相方がナナメに寝ているので邪魔だったのですが、何とか小さくなって寝てました。
途中、心地よいペグ打ちの音を夢見心地で聞いていたような・・・。
小1時間ほど眠って、目覚めてから相方に「気持ちいいね~もうこのまま泊まっちゃおうか!?」と提案してみたら「布団がないですよ」とあっさり。
そして外に出てみたらテントが立っているではありませんか

ブログでよく拝見しているヴェレーロではなく、コールマンのテントでした。(相方には「でっかいテント持ってらっしゃるのよ」と言っていた)
ちょうどお子さんが近くを通りかかり、まさしくブログで拝見している1匹目ちゃんでした。
「わー、まんまブログの通り、超美人さんだわ~

しかし、ご挨拶のタイミングを失っておりまして、脳内でシュミレーション。
相方は超恥ずかしがり屋なのでこんな時には全く役に立ちません

そんなこんなしつつも少しずつ撤収作業を開始しました。
我が家のコンパクトカーに積み込むには、一番でかいタシークをトランクの一番下に積む必要があります。
なので他の荷物はタシークを畳んでからでないと積み込めません。
荷物を一旦シートの上に移してタシークを畳み、トランクに積んでからシートの上の荷物を積んでいくというやり方です。
このパズルのような積み込みは相方におまかせです。
私が積むと必ず積みきれなくなります。
この撤収作業の途中で、お隣のブロガーさんご一家はシャワーに向かわれました。
あちゃー、完全にタイミング逃したわ~。
でも気を取り直して荷物積み込み後にいつものフリスピーを。
フリスピーとおまけにバケツ(折りたたみ)はこのように積んでいます。


ピンク色がバケツ、グリーンがフリスピーです。
フリスピーは岡山県のみるくの里で買った牛さんの絵が書かれたものです。
そうしているとブロガーさんが息子さんを連れて戻って来られました。
やった、間に合った

恥ずかしがり屋の相方は助手席に。
私1人でブロガーさんの所まで行き、「これから帰ります」(←なんか間抜け?どう答えていいか悩んでらっしゃる?)
意を決して
「ブログされてますよね?」
「あ、はい。してます。ゆうにんって言います」
「ブログされてるんですか?」
「はい、細々と・・・なんですけど」
「(ブログの)お名前は?」
ここで固まる私・・・・。
先のことを何も考えず「Tink」なんてつけた自分を恨みます

「あ・・・、また江の川で検索しますよ(にっこり)」(やさしいゆうにんさん)
スミマセン。ゆうにんさんよりかなり年上なのに「Tink」ですなんて可愛い名前を名乗れなかったんです・・・

名乗れない名前をつけるな


その後、タシークに興味をお持ちとのお話を伺いました。
「ご家族では狭いですよ」と言ったら「子どもとのキャンプの時にいいかなって思ってたんです」とおっしゃってて、
「撤収前だったら中見ていただけたのに(散らかってたけど

私は「まだ泊まりキャンプしたことないんです。」などとしょーもない話題しか出ず・・・。
「ぜひ泊まってみてください」とゆうにんさん。
「今日も気持ち良いから泊まりたいね~って言ってたんですけど実はまだシェ・・・シュラフ?(ここで噛んでしまった)持ってないんです」と言ったら
「シュラフなくても家の布団で大丈夫ですよ」って。
いや~めちゃくちゃ緊張しまくりでした。
「子どもたちがうるさくてすみませんでした」って、きちんと心遣いが出来る方でとても好感が持てました。
(そういえばご家族での会話中、お子さんの「ご近所迷惑!」という言葉も聞こえてきて、普段からきちんとお話されてるんだろうなあと

その後車でキャンプ場を後にする私たちに息子さんと一緒に手を振ってくださり、気分は舞い上がりっぱなし。
(相方クン、慌てて窓開けて手だけ出して振ってました)
今回のキャンプの感想(by 相方)
・レトルトカレーはダメ。やっぱり作らなきゃ(美味しくなかったんですって)
・ゆうにんさんは良い人だ(恥ずかしがって話はできなかったけど私との会話の内容を聞いていい人ですね~って言ってました)
片添で隣になった大学生グループ(会話なし)以外では初のお隣さんがゆうにんさんご一家だったことは私たちにとって大変幸運なことでした。
奥様、1匹目ちゃん、3匹目ちゃんとご挨拶出来ず心苦しいですが、あの時は緊張でいっぱいいっぱいだったのでお許し下さいませ。
そしてシュラフなしでも泊まりは出来る・・・という心強いお言葉をいただき、ありがとうございました。
これからも参考にさせてくださいね

なんてゆうにんさんにあてたかのような締めくくりになってしまいましたが、雨も降らず暑くなく、虫にも悩まされず、私たちにとっては絶好のキャンプ日よりだったデイキャプでありました。
2015年05月03日
デイキャンプ7回目 三原市宇根山家族旅行村

ましてや、「天候によってはキャンセルする気満々のデイキャンパー」なんてお呼びでないよっ

そんな私たちですので、人気のあるキャンプ場とは縁遠いです。
今回選んだのは
「三原市宇根山家族旅行村」
キャンプを始めて間がない2014年11月頃、ブックオフで買ったこの本

に載ってました。(2009年発行のものです)

本で見ても何だかパッとしない感じで(スミマセン)

1週間前になってアタフタと予約しようとしている私たちにはありがたい

予約したのは平日のお昼休憩。
HPで確認してみたところ、平日の連絡先は本に載っていた電話番号とは違う番号になっていました。
(三原市役所の担当部署が変わった??)
なので、平日に予約される際はHPをご参照くださいませ。
9時~17時まで利用出来て、1日1,050円。
ん?1,050円とは・・・?
消費税上がった事を忘れられてるのか?
10%になったら1,010円に値上がりするのか??
土曜日、朝7時に出発。
単なるデイキャンプだというのに、前夜は1時位まで眠れず
ハッと目覚めたら4時40分。
もう少し寝ようと思い寝たものの、次に目覚めたのは5時20分・・・

結局6時前には起きてしまいました。
相方ギリギリで起床はいつものことです。
通常なら下道(一般道)をのんびり走るのですが、この日はGW(5連休)初日。
渋滞を見越して高速道路を使うことに。
(相方、
朝早いというのに車は多いです。
いつも東方面に行く時に寄っている「小谷SA」(アンデルセンが入っていてモーニングが好き♪近年内容がしょぼくなってますが、コーヒーが美味しいので寄った時はついついモーニングにしてしまいます)は、駐車場に入るための渋滞が出来てました

なので今回はスルー

でも喉渇いてて何か飲み物が欲しいね~って相方と2人で言ってたのです。
三原久井ICで降りてしばらく走ったらセブンイレブンが5km先にあるという看板が。
コンビニなどありそうにない風景で、「ホントにあるのかね?看板だけ残ってんじゃ?」なんて相方と話しながら走りました。
こういう時の5kmは遠く感じます。
相方が「まだ5kmにならないんですか!?」という頃(←コレいつも言う

お店の前の駐車場は満車。
とりあえず相方を下ろして、細い道路を挟んだ反対側の駐車場に車を停めて待ってたら、
相方が飲み物を買ってきてくれました。
(行きは車のナビの奨励ルートに従ってそのまま広い道路を進んだのですが、帰りはナビ使わずに走ったらこの狭い道路にたどり着きました。この狭い道を通った方が近道だと思います)
駐車場から右に曲がってしばらく走ったら進行方向左手に「ポプラ」が。
知ってたら寄ってたのに。(右折しなくて済む方が良かったのに)
そのまま広い道路をしばらく走ると高齢者マークをつけた軽トラが前を走っていました。
時速30km程度のゆっくり運転。
のろのろ運転でしばらく後ろをついて走っていたら軽トラは右折しました。
助手席にいた相方が「すごくのろい車でしたね。運転してたのおばちゃんでしたよ」って。
ナビに従ってさらに真っ直ぐ進み、ほぼ戻るような形で右折。
その先は狭い道路になっていて相方が「ホントにこの道で合ってるんですか~?」と。
(方向音痴の私はともかく、ナビを信じないとは。でもこのナビに騙されたこと過去に数知れずなので気持ちはわかります)
サンシェード張り予行演習で行った「みつぎグリーンランド」に行く道も狭かったけど、あれはいよいよ公園にたどり着く?という頃に狭くなっていたワケで・・・。
目的地はまだ先なのに、この道は・・・?
おまけに地元のおばちゃん、(狭い)道の真ん中歩いてるし・・・。
などと思いつつ、ゆ~っくり車を走らせていたら、狭い道はそんなに長くは続かず、まあ許容範囲の広さの道に出ました。
※1.狭い道路が長く続いたのは、以前行った「四国カルスト」に向かう山道だわ!!今思い出しました。
※2.私の「狭い道」の基準は他のドライバーさんたちの基準とはかなり違う(許容範囲狭すぎ)なので実際行ってみられたら「全然大したことないじゃん」と思われるかもしれません。
旅行村管理棟に到着したのは8時50分。
管理棟の敷地内に入ってみたら、建物の裏に見覚えのある軽トラが

さっきの30km走行の軽トラ!?
途中で右折して近道を通って来たのか??
表に回って管理棟の中に入ってみると、おばちゃんが座っておられました。
相方が声をかけると、受付の窓の鍵を中から開けられ、どうみても「今到着したトコ」の様子。
「ちょっと早く着いてしまったんですが・・・」と言うと「いいですよ~」と快く受付をして下さいました

「日帰りなので、○番と○番と○番と○番以外ならどこでも良いですよ~」と言われ、その番号をメモして向かいました。
(34サイト中予約が入ってるのは4サイトのみ

トイレに近い側のサイトが人気のようで、そちらに先約が入ってました。
私たちは何せ初めてなので恐る恐るサイトに近づき・・・。
そのまま一番前(一番下の段)の真ん中辺りに決めました。
サイトに向かって右側が木陰になっていたので相方がここが良いって言ったのです。
・・・・・・・
さてここで、前日までの相方とのバトルがあったことをご報告いたします。
天気予報では、この日は晴天

暑いと機嫌が悪くなる相方です。
なので外で煮炊きするのに少しでも日陰があった方が良いだろうと思い、
4月30日に、「アップライトポールセットを買おうよ~」と提案してみたのです。

30日ならオーソリティで10%オフになるから、割り勘にすれば20%オフまで待って買わなくても1人当たりの負担額の差額はそんなに多くはないし、近くのオーソリティに在庫があるのも確認済みだったのです。
それなのに
さらに「ボクがカレー作りますから、貴女はタシークの中でくつろいでてください

この発言だけを見ると「何て素敵な提案」と思われるでしょうが、ここで言う相方の「カレー作ります」ってのは
食材は全部私が準備して、さらに野菜は切った状態で持参したものを相方が調理する・・・ということで
相方がするのは
①火熾し(これは普段から相方の役割)
②お肉を炒める
③(切ってある)野菜を炒める
④お水を入れて煮込む
⑤ルーを入れる
だけですよ。
しかも、タイミングわからないからいちいち聞いてくるし
「肉!」とか「野菜!」とか偉そうに唱えるだけで私が手渡すんだし
お水の加減もわからないし
ルー入れた後のゴミも私に手渡すだけだし
はっきり言って「オレ様」なんですよ

なのに「自分が作ったカレーは美味しい

そんな私の下積み苦労(?)を知らず、「やってやる」発言。
なので私も「じゃ、ご飯炊きもまかせていいのね?」「野菜切るのとかも全部やってね」と言い放ったら、相方がご機嫌を損ねました。
「全部やってね」と言ったのが気に入らなかった様子。
せっかく自分がカレーを作って(私に)食べさせてやろうと思ったのに、嬉しそうにしなかったからだそうですが
この、「食べさせてやろう」発言もどうです~?
オレ様じゃないですか

しかも「野菜切るのは苦手だからやって下さいよ。あと、全部やってねってどうなんですか?ボクはテントの外でのカレー作りはまかせろって言いましたけど洗い物とかは一緒にすればいいじゃないですか~」って拗ねてます。
そんな事情で、冷戦状態。
翌、1日の朝になって相方が「やっぱり気が変わったからポール買ってもいいですよ」
私「もう遅いわ

(やっぱり人の話聞いてないし

そしたら「せっかく思い直したのにもう遅い!!だなんて」と相方は思った様子。
(この時点では10%オフが30日だけだったことに気づいていない)←私の説明を聞いていない。
で、さらに冷戦状態は続く・・・

その後、「遅い」と言った意味を理解した相方でした。(まだ私の怒りは収まってない)
昼休憩、相方からのメール
「明日、どうするんです?」
・・・チッ、(2日前に)荷物積み込んじゃってるしな・・・
「予定通り行くでしょ?」
ここは折れてやるとするか・・・。
相方の態度に妙にむかついたのは、仕事が忙しすぎて自分の気持ちに余裕がなかったせいもあるからね・・・。
・・・・・・・
と、こんないきさつがあったので相方クンは「少しでも木陰があった方が良い」と思ったのでしょう。
しかも、水道までは私と一緒に行ったのは1回だけで、あと2,3往復は1人でしてました。何だかんだ言っても結局やるんだから最初から快く受けとけばいいのに。
サイトに着いたときは端っこのサイトに1名、すでにテントを張っておられました。
受付が9時、しかも受付のおばちゃんは先ほど到着したばかり(あくまでも推察)なので
この方はおそらく前日から泊まっておられた方なのでしょう。
この日の相方、妙に行動がおかしくて・・・。(ヘンなプレッシャーを感じていたのでしょうか?)
タシーク立てるのに、真ん中(一番最初に通す)両端が紺色のリッジポールを
Aフレームのジョイント部の赤色リールが外側に向くように差し込むのですが
相方クンが差し込んだ方、この赤色リールが内側を向いてます。
(反対側をやっている私の方に赤色が向いていた)
「違ってるじゃん、やり直し!」と(私に)指摘されます。
その後、センターリングをリッジポールに掛け、Aフレームを立ち上げ。
ところが途中でテントが倒れて、相方クンがかけた方のセンターリングが外れてしまいました。
センターリングだけじゃなく、ジョイント部分も外れてます。
そこもやり直し

そして、Aフレームを立ち上げて、センターフレームをリッジポールに接続。
センターフレームにピンを差し込む。
相方がやってる側に回ってみると
・・・ん??
相方クン、センターフレームを上下逆に差し込んでます

下の青色の印がついているピンに青色のフレームを差し込まなければならない(というかわかりやすく色つけてくれてる)のになぜわざわざ反対にする?
ここまでやってくれるともう爆笑するしかないです

写真撮っとけば良かった。でも相方が傷つきそうなのでやめました。
そんなハプニング続きの設営でした。
設営後に撮ったサイトから上に向かっての写真。


このキャンプ場、山の中だけあって虫が多かったです

前回初投入したコールマンのインフレータブルマットです。

そして結局炊飯は私。(幕内で炊きました)
コンボダッチデュオはカレー作りに取られてるのでご飯炊き用土鍋を使用。

ご飯は無事炊けましたが、何と食器を忘れてる

アルポットの外蓋とステンレスのカレー用お弁当箱で代用です。
前回初投入のステンレスジャグも写ってます


右側にあるメイソンジャー(瓶)にはお米入れて持ってきました。
お米出した後でカトラリーを立ててみました。
そしてこのテーブル、食事のときは食卓に変わります。
テーブルも




相方、カレー煮込んでますが、沸騰させるってどうなんでしょう・・・。
「焚き火だから火の加減が難しいんですよ」って言い訳してたので
「火の加減は難しいかもしれないけど、弱い所に鍋移してケトルと入れ替えたら?」と言ったら
そのようにしていたようです。
しかもですよ、このファイアグリル、子どもでも組立られるって評判なくらい簡単ですよね?
私なんて何も見なくても組立られましたよ。
なのに相方、組立方法悩んでて結局私が解説しながら組立たんですよ


やっぱりヘンなプレッシャーのせいなのか?
カレー出来るのを待つ間、今日はまだ撮ってなかったな~とタシークを撮影。
(中散らかっててスミマセン


ようやくカレー完成




食後は私がインナールーム占領してお昼寝

相方はインナルーム外でお昼寝

インナールーム、2人でも十分広いんですけど、暑かったのでね

インナールーム側もファスナーでオープンできるようになってる事を知ってびっくり

インナールーム吊るさなかったら両方から出入り可能です。
お昼寝後はおやつタイム



相方クンには大好きな生クリームを

(自分で絞ってた

宇根山家族旅行村
安い
予約取りやすい
のんびり出来る
という利点がありますが、やはり人気がない理由もあります。
入浴設備がない(シャワーのみ。しかも男女1カ所ずつしかない)
オートサイトからトイレが遠い(デイキャンプ場の向こうにある。シャワールーム内にもあるがシャワー使用中は使えない)
生水は飲料用ではない(煮沸すればOKだそうです。ウチは相方がお腹ピーピーになりやすいのでどこのキャンプ場に行くにもお水持参してます)
電源なし、サイトによっては共同炊事場(水栓6個)まで遠い。(水栓1個だけの炊事場は他にもありました。そのうちの1つが私たちのサイトのお隣でした)
のびのび遊べるのが一番の利点でしょうか?
アップルパイを食べて、3時前位から片付け開始。
(1人1切れずつしか食べれなかったので残った半分は持ち帰りました)
4時前に撤収完了し、サイトを後に。
管理等まで行く間の道に見覚えのある高齢者マークつけた軽トラが停まってて、もしや?と思いつつ管理棟に向かったら
やはり管理人さんは留守でした・・・。
相方クンが歩いて戻って軽トラ付近にいた管理人さんに挨拶を。
「またお越し下さいねって言われました」と言ってました。
また来たいと思います

が、次のキャンプは秋です。
そして、1泊旅行を兼ねてなので、県外(何なら海外・・・九州か四国)を考えています。
旅行の目的地は
第一候補・・・鹿児島
第二候補・・・徳島
です。
充電期間中に、キャンプ場探しをしたいと思ってます。
(と言っておきながらそれまでにデイキャンプに行くかもしれませんが・・・

九州・四国のキャンプ場を探してブログ徘徊が続くと思いますが、よろしくお願いいたします

2015年04月19日
デイキャンプ6回目 片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場
このキャンプ場は、私が今更説明するまでもなく、多くの先輩ブロガーさんたちが詳細なレポをされている有名なキャンプ場です。
いつもなら3日前位に予約を入れる私たちですが、「人気のあるキャンプ場だから埋まっちゃうかも?」という不安や「キャンセル料なし」という安心感から1週間以上前に予約の電話を入れてました。
電話で対応してくださった女性の方に「1時間くらい延長したい」旨伝えると、「大丈夫と思いますが、当日受付で言ってみてください」とのことでした。(話の感じから有料での延長設定はなく、ご厚意で可能なようでした)
車のナビで所要時間2時間と出ていたので朝6時40分に出発。
短パン姿の私に、「なんでそんなに丈短いんですか~?」なんて言ってた相方が「おかあさんのスカートが短い」と言ってたソフトバンクのおとうさん(ネタ古くてスミマセン


ってか、過去に何度も日帰り旅行で履いてる短パンなんですけど、なんで今回だけそんなこと言ったのか?
単に「気分や」なせいなんでしょうけどね

デイキャンプの時間は9時から15時までということはあらかじめ調べていました。
有料で延長出来るのなら全然気にしないのですが、朝遅れて行ったのに無料で延長1時間をお願いするのは心苦しいので、9時までには到着したいと思っていたのでした。
し・か・し、相方クン、「宮島SAでラーメン食べたい」って・・・。
車のナビは古くて当てにならないのでスマホでも調べてみたら、「1時間半」と出たので、何とか間に合うかな?という気持ちもあり、SAに寄ってみました。
朝の7時過ぎ頃だというのに、SAは他県ナンバーの車が多く、混雑していました。

普通の醤油ラーメンが550円
宮島ラーメンが750円
以前、ハウステンボス旅行の時に相方が食べていたのが宮島ラーメン

今回は2人とも普通の醤油ラーメンにしました

醤油ラーメンと言っても広島ラーメンなので「とんこつ醤油」です。
200円の差は何?
相方曰く、「スープが、宮島ラーメンの方はちょっと色が濃かった。ダシの種類が多いんじゃないですかね?」とのこと。
(本当かどうかは不明)
自販機でコーヒーを買って、車に戻りました。

玖珂ICで高速を下り、ナビの指示通りに進みます。
お決まりの「大島大橋」


キャンプ場へ行く途中、道の駅があり相方が寄りたそうにしてましたが、「SAに寄って時間使ったからダメ。帰りにね」と却下。
9時10分位にキャンプ場に到着。
受付まで行ってみると有名管理人さんのさのっちさんはちょうど電話中。
キョロキョロしてたら使用申請書(うろ覚え)に記入して窓口に出すようにという案内が目に入ったので、書き込んで待ちました。
受付を済ませるまでの間に電話が(最初の1回含めて)3回も

中には「今日」という方もおられたようで、やはり人気のキャンプ場なんだなあ・・・と思いました。
初めてのサイトは「1番」


タシークも4度目の設営となり、説明書なくても大丈夫になりました。
購入前は「設営出来るかな?」と心配してたのですが、「習うより慣れろ」ですね。
惚れて選んだ幕なら絶対大丈夫です

張るほどに愛着が沸いて来ますよ

初張りの時には、相方クンが1人でも立てれるようになる?なんて思ってましたが、こんな楽しい作業、相方1人にさせるなんてもったいない


今回も、インナールームを吊ってみました。


設営が終了し、昼食作りです。
この頃、初の隣人が・・・。(いままでのキャンプ場、ほぼ貸切状態でしたので)
大学生の集団でしたので交流はなしでしたが

我が家の昼食は・・・
ホットドッグとやっぱりカレー(←相方のリクエスト)
キャンプ場のかまどで(秋に買ったけど使う機会がなかった)薪を使ってみました。
相方が火熾ししてる間にマーベラスでご飯炊こうと思ったら・・・。
「お米がない

の時にも忘れた??って心配で途中の市場で買って行ったんだけど結局(帰宅して荷物確認したら)持って行ってたんですよ。
このときもメニューはカレー。相方クン、カレー好きなので登場率高いです。
本当は焼きそばも好きで毎回のように焼きそばもリクエストされるんですけど、
の時に(フライパンがなくて)苦労したので、「キャンプ用のフライパン買うなら焼きそばにしてもいいよ」って言ってあるのです。
相方は(ラーメン食べてお腹すいてないせいか)「カレーなしでもいいですよ」なんて言ってくれたけど、ここは買いに行くことに。
相方に「お肉炒めてその後野菜を追加して。ほどよく炒めたらお水入れて煮込んでてね」とミッションを出し、車で出かけました。(相方、調理は初めての経験です)
来た道を戻ってみたけど道の駅しかなく、店内を探したけどお米は売ってない・・・

道の駅のレジは大変混雑していたので声をかけるのもためらわれ、一旦外に出てBBQ食材や海鮮丼などを売っているお店で聞いてみると「お米はコンビニか農協に行かないとないですね~」とのこと。
でしたが、このお店で炊いたご飯は売ってもらえるとのことで、2パック購入しました。
無事ご飯を調達し、キャンプ場に戻ります。
戻ってみると相方、ま~だ野菜を炒めてました。
「肉がなかなか解凍しなかったんですよ」なんて言ってました。
前夜からこれに入れてましたが、まだカチカチでした。
![]() ロゴス(LOGOS) ソフトクーラー【送料無料】ロゴス(LOGOS) ハイパー氷点下クーラー+倍速凍結・... |
(我が家は大人2人なのでMサイズを使用しています)
食事作りの最中、管理人のさのっちさんが草刈りをされていました。
GWに向けて草刈りをされているとブログにも載ってましたね。
今までに行ったキャンプ場の管理人さんといえば、普通の(ベージュの)作業着の方ばかりだったのですが、さのっちさんの作業着はブルー

ブルーの作業着に身を包み、草刈機をかかえて仕事されているさのっちさんを拝見して、ERのベントン先生を連想してしまいました。
普通の白衣のドクターたちに混じって1人ブルーのベントン先生。
(ピンクを着用してるアビーはこの写真当時はナースでした)
ドラマの中のベントン先生は次々運ばれる救急患者のもとに颯爽と登場し
てきぱきと適切な処置を施す、大変「仕事の出来る」ドクターなんですよ。
かっこよかったという例えなので気を悪くされないでくださいね。
しかも例えのネタが古くてスミマセン

ER大好きでDVD揃えてるんです。
カレーを煮込む間、ホットドッグやチーズ&トマトを食べてました。

カレーの横のケトルではゆで卵作ってます。(このお湯を使って洗いものをするとカレーが落ちやすくて便利です)
出来上がったカレーはタシークの中でいただきました。(外は暑かったのです)

食事の後、相方はお昼寝。
実は今回初投入したグッズが


![]() Coleman(コールマン) マット【送料無料】Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマット... |
●キャンプ用ダブルサイズ
●スポンジの厚さ4cmでクッション性がアップ
●頭の部分はスポンジを厚くし寝心地アップ
●クッション性抜群ダブルサイズのインフレーターマット
●クッション性があり、寝袋の下に敷くことで地面の凹凸をやわらげ、湿気や冷気を遮断します。
選定理由は
1.相方の身長(187cm)を考慮
2.シングルだともっと長さがあったんだけど、シングル2枚だとかさばるし、間に隙間ができるのが嫌だった
というもの。
以前、旅館に泊まったときシングルのお布団2枚を並べて寝たんですけど、私の寝相が悪いのと、旅館のお布団が高級で厚みがあったため布団と布団の隙間に体が落ち込んで朝腰が痛くなったのでした。
これを使ってお昼寝した相方、「快適」と喜んでました。(そして1時間くらい熟睡してた)
私はタシーク内でゆっくり音楽を聴いたり本を読んだりしてました。
そしてこの日、もう1つの初投入品

![]() ロゴス(LOGOS) 水筒&ボトル&ポリタンクロゴス(LOGOS) ステンレスクーラー&ジャグ10 81448100 |
この日は、朝は曇り空で、キャンプ場に到着した頃もまだ肌寒かったのです。
相方も「寒いですね~」って言ってました。
ところがタシーク張ったあと位からお天気が良くなって、2人とも上を1枚脱いで、相方・・・半そでTシャツ1枚、私・・・キャミソール+パーカー姿になってました。
その後も暑くて、相方が寝ている間に、密かにタシーク内にこれをセッティングしておきました。
中には倍速凍結・氷点下パックを2個とジュースやお水、お茶など冷やしておきたいものを入れていました。
![]() ロゴス(LOGOS) アクセサリーロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パックM M 81660642【あす楽対応】 |
↑
我が家ではクーラーボックス(Mサイズ)とセットになっていたものを買いました。
相方が「暑い

「ねっ。必需品でしょ?」とプレゼン。
●総重量:(約)3.25kg
●容量:(約)10L
●サイズ:(約)幅34.5×奥行37×高さ32.5cm
●付属品:クーラー栓、ジャグコック
●主素材:(内容器)ステンレス(胴部)(蓋)ポリエチレン(内蓋)ポリプロピレン
●断熱材:硬質ポリウレタンフォーム
●超高性能!内部ステンレス構造
●クーラーとジャグ、シーンに合わせて使い分けができます。
●クーラー栓を付ければ高性能クーラーとして使える。
●氷点下パック-16度と併用すれば、アイスクリームがなんと約10時間保冷可能!!
●ジャグコックをつければ高性能ジャグとしても使える!
選定理由は
1.内部がステンレス(保冷も保温もOK)
2.ジャグコックをつけてジャグとして使え、お水やお湯を出すときに保持してなくてもよい(固定できる)
2人なので容量が大き過ぎだよね~と思いこれとすっごく迷ったのですが・・・
![]() イグルー 水筒&ボトル&ポリタンクイグルー ウォータージャグ 400 SERIES 2 GALLON 約8L Y... |
内部がステンレスじゃないことと、お水を出すときにずっと保持してないといけないのが嫌で・・・。
焼酎サーバーに付け替えて使うのが便利ということは調べましたが、付け替えるのも面倒だわ・・・ってんで。
ちょうど価格が下がってて10,552円になっていたこと、残り1個だったこと、そしてポイントの有効期限が迫っていたことが重なって、ロゴスの方を購入しちゃいました。
今回初投入した2品は、我が家のモットー「コンパクト」からははずれた品ばかりでしたが、いろいろ考えて選んだ品なのでたまには例外も良いかな・・・と納得しています。
プレゼンの結果(許可が出る前に買っていたワケですが)
5月のキャンプグッズ購入予算の中に入れてもらえることで合意を得ました


「いつ買ったんですか?」という質問にはごにょごにょとごまかしておきました。(こんなでかいの、本当は気づいてたでしょ?)
知らんふりしてくれてた相方に感謝・・・かな?
この後、(ジュースを飲んでまた眠っていた)相方に「コーヒー、熱いのと冷たいのどっちがいい?」と聞いたら「冷たいの」と言うので相方を起こすタイミングでアイスコーヒーを淹れました。(暑くなる予報だったので今回は冷たいコーヒーをボトルに入れて持参してました。もし「熱いの」と言われたらお湯を沸かして淹れるつもりでした)
コーヒーを飲んでいたらお隣の学生たちが撤収してました。大人数だったためあれよあれよという間に完了

その後私たちも撤収作業開始。
今回は私のたたみ方を相方がお気に召さないとか、巻いたら幅が広過ぎて収納袋に入らない・・・などありちょっと手間取りました。
そしてキャンプ場のかまど使ったので炭をどうやって捨てようか・・・?と悩み、炊き付け用に準備していたけど使わなかったティッシュの箱を畳んだもので炭を寄せて、火消し壷の中に入れ、炭捨て場まで持って行きました。
ごみは2人分でほとんど出なかったのでそのまま持ち帰り。
綺麗になったかまどを見て「来たときより美しくなってんじゃ?(←自画自賛)」なんて自己満足に浸りながら、キャンプ場を後にしました。
今回の1番サイトは、ゲートから一番近くて管理等(トイレ)にも近く、とても便利なサイトでした。(初心者向けだと思います)
私たちは時間がなくてサイトとトイレの往復しかしてないので、キャンプ場のほんのさわりの部分だけ体験したことになります。
キャンプ場の全体を見てないので、帰ってから改めてHPや他のキャンパーさんのブログで再確認した次第です。
帰ってから相方「散歩すれば良かったですね」ですって。
(アナタが寝てたんでしょ

行きは高速使って約2時間(寄り道しなければ1時間半)
帰りは一般道通って約3時間(寄り道なし)
日帰りで行くにはちょっと遠いかな~?
でもまた利用したいキャンプ場です。
管理人さん、お世話になりました

相方が気にしていた道の駅ですが、私がご飯買いに行っちゃったので帰りは寄らず。
また次回のお楽しみって事で。
そして相方クン、早くも「次のキャンプに行きたいな~」だそうです。
カレーリベンジだそうで。
ということで次回もまたカレーのようです

2015年03月30日
デイキャンプ5回目 サプライズデイキャンプ?
「放置感半端ないよね

突然相方から「土曜日、キャンプに行きましょうか」との発言が

毎年3月末か4月初めの土曜日に音戸まで花見に行くのが恒例化している私たちですが
今年は4月初めに別の用事が入っているため3月末(桜はまだ咲いてないであろう時期)に行くことに。
花見という名目だけどデイキャンプ目的で音戸まで行くってんで、近場でキャンプ場を探してみたら
江田島に「真道山森林公園キャンプ場」という場所があることを発見。
仕事忙しくて金曜日の昼休みにようやく予約の電話をしたところ、オートキャンプ場は予約入ってないのでどこでもOKとのことでしたが
何せ初めて行くのでどこが良いかもわからないと伝えると「じゃ、管理棟に近い7番にしましょうか」とのお返事。
10時頃着くと思います・・・と伝えました。
当日は、朝8時に出発。
途中のスーパーで買出しです。
相方が「こないだお弁当買いに来たときに美味しそうなステーキ見つけてたんですよ」と言うので見てみると、高級和牛(1枚3,000円位)の横に「見切り品」の京都牛(1枚1,500円位)が3枚あり、迷わず見切り品の方を2枚ゲット

野菜は自宅から準備して来てたのでステーキ肉とおやつ、飲み物だけ買ってスーパーを後にしました。
「江田島には行った事あるからまかせてください」と相方は言ってましたが
何年(十何年?何十年??)前の話やねんって位前だったようで、おまけに車のナビも古くてスマホのナビは途中でめちゃ熱を持って断念(いつもと同じパターンですな

「新しい橋が出来てるんだって。そこ渡ったら近いみたいよ」と調べていたにも関わらず、たどり着いたのは古い橋

後で地図見てみたらすっごい遠回りしてました・・・。
で、キャンプ場に着いたのは10時半頃

管理棟の前に車を停めて中に入ってみたけど(TVはついてたけど)無人。
しばらく案内板など見たりオートのサイトを歩いて回ったりしていると、管理人さんが戻って来られました。
前日の電話もアバウト(氏名じゃなくて苗字だけで良かったし、住所も○○市○○区まで言ったら「もういいですよ」って)でしたが、受付も氏名と住所を書くだけで終了。
デイキャンプ(一時利用と言うようです)料金「720円」
薪はコンテナ1杯で200円だそうで・・・(相方は「暖かいのに焚き火なんてしないでしょ」って。)
買って帰られる方もおられると管理人さんが言われてましたがコンパクトカーの私たちにはそんなスペースはありませんでしたので諦めました。
早速タシークを張ります。


今回はペグも8本打ちました。
ペグにはマーカーで色をつけ、躓き防止(?)のための印としてロープを結んでいます。
そして張り綱は前回のデイキャンプ時に編みこんだままになっていて、使用する時にはするするっと解けるようにしています。
今回は張り綱は使いませんでした。

タシーク設営は30分弱。
相方がペグ打ってる間に私はマーベラス&ダッチでご飯炊き。
ペグを打ち終わった相方が炭火を熾して、ステーキを焼きました。

キャンプグッズは次のオーソリティセールで買うということで最近は買いたいものないよね~なんて言ってたのに、水曜日の夜中に突然思い立って音楽鑑賞用のウォークマンをポチり。
(6月4日発売予定のミスチルのアルバムを予約しちゃいまして、USBアルバムだってんで車のHDDに録音が出来ないからどうやって聴こうか悩んでいたのです。自宅にオーディオはないし、いつもは通勤時やドライブ中に車内で聴いてるので)
※後日談です・・・この時点ではUSBアルバムというものは未知の世界で車のHDDに録音出来ないと思っていましたが、届いてから調べてみるとPCを使って簡単にCDに録音することが出来、CDから無事車のHDDに録音出来ました

金曜日の夜届いたので音楽を入れて持って行きました。
そして前夜は寝たのが1時半過ぎ。子どもの頃から運動会とか修学旅行の前日は眠れなかった私ですが、いまだに旅行の前日とかキャンプの前日も眠れません

で、朝は6時前から目が覚めたりして・・・。

でかすぎるしガラス製だからキャンプには不向き・・・と思ってたメイソンジャーも持ってきてしまいました。
相方用のステーキ丼とご飯炊いたダッチ&サラダです。
食べ始めたのが11時半頃・・・。


相方はステーキ丼食べてお腹一杯になったそうで、インナールームの中でお昼寝。

私はステーキ半分残してピザを焼きます。

このピザをちびりちびり食べてたら食べ終わったのは13時半頃

やはり(デイキャンプデビューの日同様)2時間かけて食べてました。
食べ終わってからはタシーク内で音楽鑑賞しつつまったり。

オートサイトは貸切状態でしたが、フリーの方には何組かおられ(受付時にはあと2組と言っておられましたがもう少し多く来られてた様子)結構賑やかでした。
私の音楽は、極小さな音で、外でかけてるときはテントの中には聴こえてなかったし、テントの中でかけてる時は外に出ると聴こえていない程度でした。
管理人さんもとても親切な方で、相方クンは「今まで行った中でベスト3に入りますね」と言ってましたが、今まで4ヵ所しか行ってないんですけど

この7番サイト、1/3位木陰の下になっていてインナールームがちょうど陰だったせいかお昼寝してたら地面からの冷気が来て寒かったです。
(レジャーシートを3枚重ねたけどそれでも冷たかった)
1~6番のサイトは陰がないようでした。
このキャンプ場、サイトは狭いので私たちのような少人数ならオートでも十分ですが、ファミリーにはどうかな?
フリーサイトを2つとか3つ分使用すれば広々使えるようです。(それでも低価格ですね)
ゴミも分別すれば捨てて帰ることが出来るので便利ですね。(ウチは2人分なのでゴミはあんまり出ないので持ち帰りでもそんなに不便ではないですが)
管理棟の横に飲み物の自販機がありました。(価格も普通に街中で売ってるのと同じでした)
温泉に入りたい人は近くの温泉の割引券ももらえるそうですよ。
あと、江田島の観光パンフレットをたくさんいただきました。
今回は夜に映画を観にいくことにしていたので長居(観光も)出来ませんでしたが、またゆっくり行ってみたい場所でした。
相方クン
「サプライズでキャンプ行くって言ったから偉かったでしょ?」と言ってますが
アナタは「キャンプ行きましょう」って言ってメニュー決めるだけで、後の準備は全部私がやってるんですよ~。
費用も割り勘だし運転も私。
そういう事は全部自分で段取りしてから言え


でもまあ、長距離の旅行時は相方に運転まかせてるし、相方が助手席にいるときは絶対寝るの許さないけど自分が助手席にいるときは爆睡しちゃってるからあんまり煩いことは言わないでおこう・・・。
帰りは新しい方の音戸大橋を渡り、随分時間短縮して市内まで帰ることが出来ました。
次は必ず新しい橋渡って行きます

2015年03月22日
デイキャンプ 4回目

どこにしようか散々悩んだ挙句、「タシーク2度目で設営も撤収もまだ自信ないし、のんびりできる場所が良いよね」という理由で選んだのが
デイキャンプデビューで行った「せらにし青少年旅行村」
できたら別料金かかっても良いのであらかじめ1時間くらい延長でお願いしようと思いつつ、3日前の水曜日に電話。
仕事の昼休憩にかけたら、予約は大丈夫だし延長も1時間くらいなら追加料金なしでいいですよ~と言ってもらえたのですが
その日はマラソン大会が開催されるとのこと。
昨年まで別の場所でやっていた大会が今年から会場変更になるとかで、大変混雑すると思います・・・と。
キャンプ場の方はコースではないけど、スタート地点が管理棟前付近なので受付時に車が駐車場まで入れない可能性が高いため、近くまで来たら指示しますので電話してください、ということでした。
一瞬やめたほうが良いかな?と思ったけど、キャンプ場の方は影響ないとのことと、対応してくださった方がとても感じ良かったのでやめますとも言い出せずそのまま予約。
当日は混雑を見越して早めに出発し、途中買い物などの寄り道もせず(前日までに準備しておいた)デイキャンプチェックイン時刻(10時)の20分前位に到着しました。
あと数メートルというところで、地元の方らしいおじさんたちが交通整理中で交差点で止められました。
いきなり、「キッズマラソンの方ですか?」と声をかけられ、「キャンプなんです」と答えると「ここから先は(車は)通れませんよ」と。
「キャンプ場の方に近くまで来たら電話するように言われたので」と言うと「じゃ、電話してみて」とのことで車内から電話し、停まっている場所を伝えると「これからそちらに向かいます。2分くらいで行けると思います」とのこと。
私が(運転席で)電話をしている最中に交差点を左に曲がれと大声で指示するおじさん。
しかもさっきここに車を止めろと指示したのはおじさんの方ですよ?
「携帯で電話してるのに動けるわけないじゃん(田舎ルールでは可なのかもしれないけどダメなものはダメでしょ?)」
おじさんにせかされるのですぐに電話を切って左折しましたが、キャンプ場(旅行村入口)に向かうためそこにあった駐車場(原っぱのような感じ)でUターンしてたら別のおじさんが近づいてきて「こっちには行けないよ

車停めて待っていたら旅行村の方から電話がかかり、「そちらに1人向かわせたんですがわからなくて・・・。ランナーが途切れたら入口まで進んで来てください」と言われランナーが途切れるのを待って(さっき私が止めていて避けろと言われた場所に停まっていた他の直進車の後を左折して)進んで行き、旅行村入口に向かって右折しようとしたらそこにいたおじさん(一番むかついた)がぶちぎれ状態で「ここには入れないよ

どうしろっちゅーんじゃ

「こんなマラソン大会、規模は(私が住んでいる市内での大会の)10分の1程度じゃん。しかも交通整理してるのは地元のおじさんらしい人たちばっか。このキャンプ場(旅行村)は公営の施設なのに。他市からわざわざ来てやってるのに(普段はこんな風には思ってませんよ。でも地元民が観光客に対して言うならもう少し言い方ってものがあると思ったのです)」
この大会、今朝の新聞に載ってました

この時走っていたのは大人ばかりでしたが、キッズ大会も含めての参加者が830人ですよ?
こんな程度の規模で舞い上がってるんじゃないよ。こんな程度の対応しかできないなら大会開催するのやめなよと思いました。
でも助手席の相方のほうがもっと怒ってた(もうやめて帰りますか?とか)ので、一緒になってヒートアップするのは良くないと思い、少し先の別の駐車場から再度管理人さんに電話。
するとすぐに向かって来てくださって、無事第2キャンプ場入口へ向かうことが出来ました。
管理人さんの軽トラに先導してもらい、サイトまで案内され、その場で受付(氏名・住所のみ記入)
注意事項など書いた紙をもらって口頭でも説明を受け、大会は2時半頃には終わるので帰る時は管理棟前の駐車場も空いているからその時に料金の精算をしてもらったら良いですと言ってくださいました。
旅行村の数名の方とはお話もしましたが、どなたも「ご迷惑おかけしてすみません」と丁寧に言って下さり、こちらが恐縮する位で不快感は全くなかったんですよ。
でもあの交通整理のおじさんはダメです。
繰り返しになりますが、チェックイン時間が迫っているのに「先には進めないって言ってるだろ」みたいな言い方はないですよ。
混雑することは仕方ないと納得して早めに来てるのだから待たされることは想定内だったんですよ。
なのに「ここから先には入れないよ」なんて対応はあまりに失礼です。
「少しお待たせするが誘導するので」と丁寧に説明してくれてたらこんな不快な気持ちにはならなかったのにと
あの素人の地元民(←決め付けてる)1人のせいで世羅西に対する印象が大変悪くなったのは残念なことでした。
でもまあ、早めに向かったおかげで20分も待たされたけど10時には無事チェックイン出来ました。
今回は前回のお隣の8番サイト。
(前回の9番サイトは水道が故障中とのことで、「今日は貸切なので(またか)どこでも良いんですが、トイレが近いここが良いかなと思って」と説明されました。)
荷物を出したところです。

サイトは炊事場・かまど・電源付き。

タシークを広げます。

・・・と、いちいち写真を撮っていたら相方の機嫌がさらに悪くなりそうだったので・・・
完成。
30分かからず設営出来ました。

今回は無風だったのでペグダウンはなしに。
前回のキャンプ記事でペグは絶対必要と主張してましたけど、今まで読んだブログの方たちは皆さんお泊りキャンプの方ばかりでして
数時間のデイキャンプ&無風の場合は必ずしも必要ではないという意見もあったので今回はなしにしてみたのでした。
(ここで相方がしたり顔してましたよ)
ノーペグ状態です。

このあと、ウォーキングの方たちが数名通られ、年配の方には「楽しそうですね」と声をかけていただきましたが、恥ずかしがりやの相方の希望で向きを変えることに・・・。

メッシュにしていない側で食後相方がお昼寝してた時の写真です(日光が当たって眩しかったので半分閉めました)
テント張った後は相方が炭火熾し。
私はマーベラス&スノピのコンボダッチで炊飯。
・・・あ、計量カップ忘れた

ってんで、相方用のでかいマグカップになみなみ一杯(タブン350mlだったはず)のお水を入れてご飯を炊きました。
(あとで見てみたらちゃんとお米とお水両方の目盛がダッチの内側についてました

計量カップが入っていたバッグごと忘れてて、他にも「ケトル」などがなかったのです。
相方がカップラーメンを食べるつもりで持ってきてたので、もし食べたいと言ったらダッチで沸かすしかないなあ・・・と思ってましたが
ホットドッグとBBQでお腹いっぱいになったそうで

カップラーメンは持ち帰りとなりましたので忘れ物のことも相方にはバレずにすみました

ご飯を炊いている間に、相方のリクエストで(朝食兼)ホットドッグ&コーヒー。
あとは、(前の日記ですき焼きとか言ってたけど)お天気が良く暑くなりそうな予報だったのでBBQに変更。(準備も簡単ですし)
野菜はあらかじめ切って持参。

最初は小さい方のコンロ使ってましたが、さつまいも持参してたので焼き芋作ろうと思って大きい方に入れ替え。

途中で相方が炭を追加しようとしてたので、「このコンロ(ユニフレームのファイアーグリル)途中で炭追加しやすくて便利でしょ?」とプレゼン。
この炊事場の水道、相方が「蛇口がめっちゃかたくて水が出せませんよ」と言うのでいちいちお向かいのサイトの水道まで行ってたのです。
が、途中でふと思い立って試してみたら・・・。
やっぱり・・・
相方、反対に回そうとしてたみたいでした。
確かに、普通の蛇口と反対に回すと出てくるような構造で間違えやすいとは思いましたけど・・・。
普通両方試してみないかね?
(自宅の蛇口はひねるタイプではなく上げると出てくるタイプなので馴染みがないといえばそうかもですが)
というトラブル(?)もありましたが、食事を終えて相方はタシークの中でお昼寝。


私は中で座って雑誌を読んだり、周囲をうろうろしてて初めてベンチレーターを発見

で、ベンチレーター開けてみました。

サイト前の道路。

この先の道路を右に行くとバンガローなどがある模様。
反対側。(こちら方向からやってきました)

1時間位お昼寝して起きてきた相方とフリスピー。
撤収時間が読めないので2時半位から撤収開始。
ポールを抜いた幕体をわざわざ道路まで運んで草などを取り除きつつ丸めていく相方・・・。
それでも1時間かからない位で終了してしまい、またしばらくフリスピーをして、予定より早く3時半前位に管理棟に精算に向かいました。
駐車場は空いていましたが、受付に行くとちょうど他の団体の役員さんらしき人がおられました。(話の内容から私の出身地の陸上関係の方とわかりました)
しばらく後方で待ってましたがレンタル物品や宿泊などの精算をされていたようで話も長く時間かかりそうだったので相方とお散歩。
池で子どもたちが釣りをしていたり(バケツには旅行村と書いてあったので一式レンタルできるみたいです)
遊具があったり
ケビンがあったり。(他にバンガローもありました。コテージとバンガローがある施設もありますし、違いって何なんでしょうね?)
散策後、受付まで戻り、精算。
第2オートキャプ場、デイキャンプ料金は1,540円でした。
宿泊は2,570円。
炊事場がとても広くてキッチンテーブルを持ってない私たちには助かりました。(テーブル1個しか出さなくてすみました)
他に、電源なし、共同炊事場利用でサイトが狭い第1キャンプ場があり、そちらはデイキャンプ1,030円、1泊1,540円。
車の乗り入れができない一般キャンプなら410円で利用できるようです。
マラソン大会の関係者(地元おじさん)のせいで最初の印象は最悪でしたが、会計の女性の方からも「チェックインの時はすみませんでした。私も探しに行ったんですがいかんせん車が多くて・・・」とお詫びを言われましたし、受付近くで偶然会ったサイトまで案内してくださったおじさんもにこやかに会釈してくださって、管理人さん(旅行村の職員さん)たちの印象はとても良く、おかげで最後は気持ちよく旅行村を後にすることが出来ました。
これまでにデイキャンプを4回経験してきましたが、2度目の無料キャンプ場の時以外はすべて貸切状態です。
(2度目の時もクマ注意看板前で他の方とは離れてポツンと2人でサンシェード張ってやってたし。まったりキャンプが定着してきた感があります)
そして昨日のお天気の良さに「暑い」を連発していた私たち。
苦手な虫もいましたし・・・。(もちろん真夏ほどではないでしょうが・・。)
念の為に持参していた虫除けスプレー、重宝しました。
「今日位の気候がぎりぎりだよね~」と相方と再確認しましたので、真夏キャンプは無理そうです。
せいぜい5月頃までですかね?
2015年02月22日
デイキャンプ3回目 江の川カヌー公園でタシーク初張り
過去にまだ2回しかキャンプに行ってないので場所の選定の時点でかなり悩みます。
その中の、無料で時間制限なく使える県央の森公園は今の時期は閉鎖中なので、
相方くんは「初めて行ったところにしましょうか?」って言ってましたが、この時は設営・撤収ともに5分で完了!という
![]() Coleman(コールマン) タープ&シェルター【送料無料】Coleman(コールマン) スクリーンシェード ... |
を使用したにもかかわらず、撤収に時間がかかってアウトの時間に間に合わなかった(快く延長させていただきましたが・・・)という状況で、時間制限がある中での初張りは非常に不安

数少ない私の情報の中で「確か時間制限ないって書いてあったブログ読んだ記憶が・・・(正確には宿泊予約のない日なら公園が閉まる18時までご厚意で利用させてもらえる)」と思い出したのが、先月偵察に行った(そしてデイキャンプ専用場所だけ見てあまり気に入らなかった様子の相方だった)「江の川カヌー公園さくぎ」
前日のお昼頃電話して、オートキャンプ場のサイトを予約。
いろいろ丁寧に教えてくださいました。(が、駐車場の車の中から電話したので周囲の車の騒音であまり聞き取れない部分もありました・・・)
当日は朝8時に出発。
途中市場(←相方が好きなおもち&私が好きなおやつ購入)やコンビニ(←相方がお腹すいたと肉まん&飲み物購入)に寄りながらのんびり走って10時ちょっと過ぎに到着。
車のナビが古いので前回は狭い道通らされたよね!と今回はスマホのナビを使って相方に指示してもらってたのですが、途中で相方が「スマホがヤバいくらいに熱くなってますよ」と脅すのでスマホのナビは断念。
・・・結果、前回と同じ道路を通ってしまいました。

前回のような工事中の道路はなかったのですが、何せ狭い・・・。
路上で猫が悠々と日向ぼっこしてたり

(帰り道は前回同様立派なトンネルを通りまして、トンネル出てすぐ右に(ちょっと戻るような感じで)曲がってしばらく行くと最後に渡った橋(進路間違えた場所)に着きました。
前回はここを偵察した後備北丘陵公園に向ったのでまっすぐ進んだのです。
「この橋渡って左に曲がったのが敗因だったね」と相方と確認。
次からは間違えずに行けそうです。
(今は要所要所に看板が出ているので間違えずに行けると思います)
公園に到着して受付を済ませ、キャンプサイトに。
あっこのキャンプ場、デイも泊まりもオートキャンプサイトは使用料1,000円です

安いのLOVEな相方も黙ります(笑)・・・デイキャンプ限定のリバーサイトの方は500円でしたが(前回偵察時には)気に入らない様子でした。安いのLOVEなら徹底しろよって思いますよね。
オートキャンプ場までは(受付で説明してもらってたんだけど)迷いました

坂を下りたところにあると聞いていて、坂を下りてすぐに小さな橋があったのですが、その橋を渡るのかどうか??と悩み、下りてすぐを右に曲がってしまったのでした。(全然キャンプ場じゃない広場みたいなところに出たのでUターンして橋を渡り、すぐのところにキャンプ場がありました)
この日も貸切のようでした。(「貸切率高いですね」・・・と相方。初めて行ったデイキャンプも貸切だったのです)
指定されたサイトに車を停めいよいよタシークの初張りです。
タグついたままで初めて袋から出します。
やたらでかいと感じました。
前夜、念の為にトルテュの設営動画とタシークの取説(本物は袋から出してなかったのでスノピの公式ページで)を確認。
「まず、出入り口の方向を決めるのよ。どっちにする?」
「やっぱり、川の方向くのがいいんじゃないですか?(えっ?そっち??)」
川の方向けて張ってる画像、見たことないような気がするけど・・・。
道を挟んで両側にサイトが並んでいるのに、道と反対方向に出入り口向けるってどうなんでしょうね・・・?
他に人もいないし、まあいいか・・・。
ポールとフレームの種類と数を確認して、本体を広げます。
両端が紺色のリッジポールを紺色テープのスリーブに差し込みます(ふむふむ)
Aフレームのジョイント部の赤色リールが外側に向くようにリッジポールに差し込みます。
センターリングをリッジポールに掛けます。
反対側で同じ作業をしている相方と2人、「ん??何かヘン・・・」と。
センターリング(と思っていたリング)がどうやってもポールまで届きません

よく見てみると・・・。
最初のポール差し込む場所間違えてるやん

差し込んだフレームを抜いて、やり直し・・・。
今度はスムーズにいきました。
Aフレームを立ち上げて、ピンを差し込み、センターフレームをリッジポールに接続。
センターフレームにピンを差し込む。
この時、(反対側を差し込んだ私が回ってみると)相方が苦戦中。
「コレ、絶対に差し込めませんよ

すんなり入りました。
Cフレームをスリーブに通し、ピンを差し込む。
(Aフレームの外側になるように注意)
センターリングのベルトを引く。(相方の身長が役立つ部分)・・・「こんなトコ位しか役に立たないなんて思ってるんでしょ」ですって。
AフレームとCフレームの交点をベルクロで止める。
プラフックをフレームに止める。
ペグダウン。(この日は10本使用)
この日初めて袋から出してみて、「事前に1人で出していたとしてもワケわからなくてロープ結びなんて無理だったな~」ってことがわかり、放っておいて正解

ここまでで約30分でした。(最初の立ち上げの時、相方がピンを入れる穴に土が入ったと言って小枝を拾ってきて掃除して時間ロスしてましたが)
私に身長と力があったら、1人でも設営出来るな・・・と思いました。
身長と力がある相方が今後慣れてくれば1人でも出来そうかな?
ピンをフレームに差し込む時にちょっと持ち上げてあげると楽に出来ると思います。
とりあえず(ロープは張ってないけど)設営した状態がこちら

この後、昼食食べ終わるまで中には入らず、ただ張ってあるだけの状態・・・(笑)
中での煮炊きはダメ

メニューは「カレー(またかい。相方のリクエストです)」
炭おこしは相方にまかせて、私はマーベラスで材料を炒めます。
アルポットでご飯も炊き始めました。
![]() 【ご購入後レビュー書込み&メール連絡でステッカープレゼント中!】大木製作所☆アルポット(AL... |
火熾し大好き(な様子)の相方、タシーク&私に背を向けて黙々とやってます。
(タシークに火の粉がかかったらいけないでしょ・・・と離れた場所を陣取ってやってました)
なかなか火がつかない・・・とぼやいていた相方でしたが、後で着火剤を見つけて「コレあったんですか。何で教えてくれなかったんです?」って。
「最初に荷物の中から取り出して(わざわざ箱からも出して)ここにあるよって言ってたのを聞いてなかったのはアナタでしょ


ということで、着火剤使わずに頑張って熾したみたいです。
それでもちゃんと炭熾しができたアナタは偉い

アナタとは・・・
![]() ユニフレーム(UNIFLAME) BBQ&七輪&焚火台【送料無料】ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII 6... |
このチャコスタです。
苦戦しながらようやく火熾しが出来て振り向いた相方、マーベラス使ってる私を見て
「人に火熾しさせといて、そんなの使ってるなんて」と言ってましたが、炒めるところだけね

その後は炭の上に置いて、煮込みます。

右下の写真、最初に撮り忘れてて具がほとんど残ってない状態です。
(カレー番だった相方に写真撮ろうなんて気遣いがあるわけない)
後で書きますが、ご飯の不具合によりカレーも少し余ってしまいましたので、ステンレスのランチジャーに入れて持ち帰りました。
![]() CP ゼブラ ステンレス ラウンドランチボックス (062827) |
タイ製のもので、カレーを入れて持ち運ぶのに使われているものだとか・・・。まさにカレー好きな相方にぴったりではありませんか。
タッパーなんかでも良いんですけど、カレーって綺麗に落ちにくいですよね。
しかもこれ、取っ手が長いのでこのまま火にかけて温めることも出来るんです。
カレーにつきっきりの相方。
合間におもち焼いておいたら相方が食べてました。
カレーはできたけど、ご飯はちょっと失敗。(アルコールがなくなっていて火が途中で消えていた)
なので(もしかしてお米忘れたかも?ということで念の為に市場で買っていた)うどんを使ってカレーうどんにしました。
マーベラスでお湯沸かして、コレで
![]() スノーピーク(snow peak) キッチンツールスノーピーク(snow peak) ケトルNo1 CS-068【あす楽対応】 |
1玉ずつ、麺を茹でました。
出来上がりはこちら
(相方はすでに先に茹でた方の1玉分食べ終わって私のを半分分けたところです)
網の上でちょこっとお肉や野菜を焼いてカレーができるまでのつまみにしてました。
カレーの横にあるプレートに焼肉のたれを入れて使いました。
カレーうどん食べたけどやっぱりカレーライスも食べたい~と相方が言うので固いご飯とお水をスキレットに入れてしばらく火にかけておきました。
それを持ってくるのに
![]() ユニフレーム(UNIFLAME) 便利小物・雑貨・文具・サングラスユニフレーム(UNIFLAME) キャンプグ... |
コレを使っていた相方。
カレー用の食器に移すのに私に手伝ってと言うのでなぜ?と思って見てみたら
グローブがごついのでスキレット持つのが不安定だった様子。
無言でハンドルを取り付けたら相方
「いいモン持ってるじゃないですか~」
と言いながら片手でスキレット、片手でしゃもじを持ってよそっておりました。
(人任せで全然リサーチしてないんだから・・・。)
※帰ってからご飯見てみたら上の方が固かったけど中央部分はちょっと芯が残ってる程度でした。
中央から下部分は持ち帰ったカレーと一緒に、上の方の固い部分はおじやにして美味しくいただきました

(おかゆ=米から炊いたもの、雑炊=米飯を水洗いしておじやと同様に作ったもの、おじや=米飯の残り物に水や具材を足して作ったもの・・・という認識で書いてます)
上にも書いたファイヤーグリルと、グローブ、そして着火剤
![]() 【すぐに使える割引クーポン・最大1万円割引&4千円以上送料無料!】UNIFLAME(ユニフレーム) 森... |
と、焚き火トング
![]() ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンツールユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火トング 665701 |
そして炭
![]() 【すぐに使える割引クーポン・最大1万円割引&4000円以上送料無料!】UNIFLAME(ユニフレーム) ... |
はユニフレームのものを使っています。(スノピに着火剤と炭はありませんが・・)
(両方持ってないから比較はできませんが)ユニフレームのもので十分満足しています。
食後はテーブルとチェアーをタシークの中に入れて、おやつとコーヒータイム。
今回インナールームは取り付けず(袋から出しもせず)にいましたが、大体このあたりにつくんだよね・・と頭の中で妄想。
泊まりキャンプは秋頃かね?と話しました。
「それまでに寝袋が要りますね」
「シートもね」
「ランタンは持ってますよね」
「あれは虫除け用の外用だから、室内用のが要るのよ」
「一個あれば十分ですよね」という相方を誰か怒ってやってください

しばらく休憩してから、ロープを結んでおかなくちゃ・・・と外に出ました。
3mロープが4本
2.5mが6本
1.5mが2本
それぞれの場所につけるのですが、「自在」の使い方がわからずしばらく相方とモメてました。
「こうするんですよ~」・・・自在をリング部分に引っ掛けている
「こうじゃないですか~?」・・・ロープをペグに団子のように結びつけている
・・・全然違うわよ・・・(違うという事はわかるけど、正解がわからない私)
(上の相方の結び方、大爆笑ですよ。写真撮っておけば良かったと超後悔しています。この時はそんなココロの余裕がなかったのよね)
スマホで検索してようやく正解がわかり、全12本のロープを取り付け、次回すぐに解けるように編み込んでおきました。
(コレも編み込み方を相方に教授するのに時間がかかった・・・。なんて不器用な・・・)
手がでっかいから細々した作業は向いてないんでしょうね。
他の所で役立ってもらいましょう。
所定の場所に結ばれたロープを見て、「ロープなんて必要ないですよね。ボクが飛ばされないようにしっかりペグ打っておきましたから

誰かこいつを大怒りしてやってください


ちなみに相方がしっかり打ったというペグは私にも素手で抜くことができました

「もしも飛ばされて破れでもしたら全額自己負担でキミに買い替えてもらうからね

この日は18時までに撤収して管理棟に車の中に提示する駐車カードと利用案内のファイルを返しにいけばいいですよと言ってもらってました。
が、初めてのタシークで、撤収時間が読めない

「4時位から始める?」と聞くと、何と相方
「3時からやりましょう」って。
いくら慎重でも早すぎじゃ?と思ったけど、曇り空だったのでおニューの幕をポツリとも濡らしたくないのかな?と思って3時から撤収作業開始。
(どうせ畳む時に草とかついてたら神経質に取り除くんだろうし・・・)
予想通り、幕についている草なんかをいちいち落としています。
(キリがないじゃん。私だったら気にせず一緒に巻き込んじゃうわ)
途中からシートの上に移動させ、ついていた草をせっせと落としています。
そんな
そしてその他の荷物の片付けに30分。
合計1時間で完了

「6時まで使っていいって言われてたけど思ったより早く終わっちゃったね。」と言ったら
「えっ?5時までかと思ってました」だそうで・・・。(やっぱり人の話聞いちゃいない

で、4時からいつものフリスピー。
途中で地元の子どもさんらしいグループが自転車で通り過ぎ、「こんにちは」って挨拶されました

ちょっと距離あったので「こんにちは」って返すのに大声上げなきゃならなくて少~し恥ずかしかったです

4時半頃、予定より早めでしたがキャンプ場を後にしました。
指示しないと何でも私がやることになるので(受付も私だったし)返却は助手席にいる相方に行ってもらいましたよ。
(管理人さん、ありがとうございました)
帰り道の途中で雨が降ってきたので、早くに撤収してて良かったです。
ランタン立ての必要性を理解していない相方。
「手に持ってるか台に乗せておけばいいですよね」なんて言ってるので
誰か殴ってやってください


今回、タシーク初張りを体験して・・・
リビングシェルへの未練は完全に断ち切れました(笑)
どんな幕を選ぼうと、自分でアレコレ悩んで選んで買ったものはもうそれだけで満足いくものなんですね


かきまぜしかしていない相方が、自分が熾した火で煮込んだだけのカレー(材料準備から炒めてお水入れるまで私がやった)を自分が作ったと言って「美味しいですね~


続きを読む
2015年02月03日
デイキャンプ 2回目

2度目のデイキャンプはデイキャンプデビューから1ヵ月後の2014年11月でした。
県央の森公園キャンプ場
無料=時間制限がない・・・ってんで選択。
前回は撤収に時間がかかって焦ったので。
朝8時に出発。
9時半頃、近くの「道の駅湖畔の里福富」に到着。
今日の献立は(相方のリクエストで)「カレー」と「焼きそば」でしたが、お肉と麺・ソース以外の焼きそばの材料を忘れていた事に気づいたので買い出しに寄りました。
でも野菜はカレーのを流用すればいいや・・・と思い買ったのは「キャベツ」と「卵」だけ。
キャンプ場をナビで入れてみたけど見当たらないのでスマホのナビを使うことに。
道幅が狭いというブログを見たので道の駅からは相方に運転チェンジし、私がナビをしました。
スマホのナビに従って進んでいくと、分かれ道のところで右に行くようにと指示が。
しばらく進むとだんだん道が悪くなっていく・・・。
前夜(ちょうどTVでやっていた)観た「千と千尋の神隠し」で冒頭に出てきた(千尋と両親が迷い込んだ)道を思い出しビビリながら進みました。
道幅は狭いし両サイドから木の枝が出ていて車に当たるし・・・。
そしてとうとう行き止まりに・・・

最後の部分だけ少し広くなっていて何とか車の向きを変えることができましたが、「今来た道をバックで戻らなきゃいけなくなったらどうしようかと思いました

ナビの画面ばかり見ていたのが悪かったようで、分かれ道のところまで戻るとちゃんと左に行くようにと看板が出ておりました
それからまたしばらく進み、ようやくキャンプ場に到着しました。
事前に調査して、「クマに注意」「マムシに注意」の看板が出ていることは知っていましたが、今回はそれに加えて
イノシシも出没してるらしい・・・。(「イノシシ注意」の看板もあった)
でも

コレを見た後だったので、まだマシかもと思ってしまいました
(マムシ注意の看板は車で走ってる途中でみかけだけど写真撮る間がなかった。)
先客はソロキャンプをされている方が1名のみ。
すでに炊事棟の近くにテントを張っておられました。
なのでそこから少し進んで、水道のある場所(クマ注意の看板の真ん前)を陣取ることに。
まずはいつものシェードを張って荷物運び。
そして
相方は火熾し・私はガスコンロを使ってカレー作り開始。
火熾しが出来た後はカレーを炭火の上に乗せて煮込みながらコンロで焼きそば作り。

2人分の調理だから小さいのでいいやと準備した鍋でしたが、焼きそば作りには小さすぎました。(フライパン持参するの忘れた)
なので半分ずつ調理です。
買ってきたキャベツを相方に切ってもらって、その間にお肉とカレー用に持参した玉ねぎ・人参を炒めました。
野菜は家で切ってきたのをそのまま使ったので焼きそばには向いてない形になってしまいました。
苦労しながも何とか焼きそば完成

ご飯は(前回外蓋をきっちり閉めたため火が消えてしまい断念した)アルポットで炊きました。
今回は成功

焼きそばを食べながらカレーを煮込み、食べ終わると同時に完成。

カレーを食べ終わったのが12時ころでした。
その頃には別のグループも数組来てあちこちで焚き火やBBQを始めていました。
私たちは食後いつものフリスピーを。
30分位フリスピーをして、シェードに入り、相方はお昼寝。
私は細々したものを片付けたりしてからシェードに入り、30分位うとうとしてました。
目覚めたのは3時頃。
スコーンとコーヒーでおやつタイム

お皿がないのでケトルの蓋使ってます
お昼寝中に炭火に蓋をした鍋をかけてゆで卵も作りました。
(これが私好みの半熟に出来上がって美味しかった~)
おやつを食べて、食器洗いのため炊事場に。
私・・・洗う人
相方・・・すすぐ人
今日は前回よりも洗い物が多かったので役割分担です。
近くにあった水道は水飲みとか手(足も?)を洗うためのものかな?と思ったので食器洗いをするのは自粛しました。
洗った食器類を並べて干している間、またもやフリスピー。
4時すぎ頃から撤収を始め、5時頃には撤収完了。

(しかしシェードの撤収には10分もかかってないんですが。その他の片付けに時間かかりすぎですよね

他のグループの方たちは私たちより少し早めに帰ってました。
私たちがサイトを後にしてキャンプ場入口まで進む間、朝からおられたソロの方ともう1組(車2台&テント2張&タープ)2名の男性がおられました。
このキャンプ場、夜間は鹿の鳴き声が聞こえてくるそうです。
私たちは「クマ」「イノシシ」「マムシ」にびびってとても宿泊はできそうにありません。(まだちゃんとしたテントも持ってないし)
場所はワイルドでしたが無料で時間制限のないキャンプ場だったのでたっぷり7時間滞在してゆっくり出来ました。
普通のデイキャンプ場の利用時間は5~6時間くらい。
先日偵察に行った島根の「キララ多伎」なんて4時間半
もっと修行しないと無理だわ・・・。
まあ、延長が出来るキャンプ場を選んで慣らしていけば良いかな~。
2度目のデイキャンプもとても楽しく過ごせました。
相方は、ソロキャンで張ってあった立派なテントを見て(今使っているシェードじゃなくて)大きいテントが欲しくなったようです

しかし、今日のデイキャンプでも荷物が多くてトランク&後部座席にぎっしりになってしまったのに、さらにテント(シェルター)とマットとシュラフが載るんだろうか・・・

今日は調理もロースタイルだったので腰が痛くなってしまいました。
キッチンテーブルとかちゃぶ台とかも欲しいけど、今の状況だと車に載らないだろうから、もっと整理・工夫しなきゃです。
相方は「来月もキャンプ行きます?次は鍋かすき焼きがいいですね

もしかしたら私以上にはまってるのかもしれません

2015年02月03日
デイキャンプデビュー
ついに、デイキャンプデビューを果たしたのは
2014年10月末のことでした。
何せ「初めて」なので、人が多いところだと気後れしちゃうし
ゆっくり過ごしたい・・・という希望があり
人が少ない=人気がない=ボロい
ということでありますが、前回行ったみつぎグリーンランドもかなり古かったけど
まあ許容範囲だったので古くてもいいかな~と
「せらにし青少年旅行村」を予約。
火曜日に予約の電話をかけようと思ったら定休日とHPに書いてあったのでやめて
水曜日は忙しくてかけれなくて
木曜日のお昼休憩にようやく電話。
「デイキャンプ利用したいのですが」
「はい、ウチで良かったら」・・・みたいなやりとりがあり

(↑の表現がちょっと微妙な雰囲気を醸し出してましたが
人気ないってわかってて予約してるのでOK)
共同炊事場・電源なしでサイトは狭い第一オートキャンプ場と
炊事場・かまど・電源付きでサイトも広い第二オートキャンプ場があり
何せ初めてなので整ってる方が良いだろうと思い第二を選択。
「以前あったクアパルクやアスレチック、レストラン等の施設は現在全て
閉鎖されていますがよろしいですか?」と確認が。
「はい、大丈夫です」と返答をすると
「売店等もありませんので食べ物・飲み物等すべて持ち込みでお願いします」
と念押しされました。
デイキャンプ利用は10時からとのことでしたが
こちらから車で約2時間かかる場所
朝8時に出て途中買い出しなどすることを考えて
「10時半から11時位の間には着けると思います」
と伝えると、「10月〇日、10時半から第二キャンプ場でお取りしました」と。
「連絡なく遅れた場合は利用を取り消します」とHPに載っていたので
「10:30~11:00って言ったのに~。」なんて不安を抱えつつ
当日は朝8時に出発。
途中のスーパーで買い出ししてナビの表示通りに運転してると
10:15頃到着。

管理棟(受付場所)近くの駐車場に車を停めてまずトイレに寄ると
古いながらも小奇麗にしていましたが、「ペーパーがなんとなく湿っている」
気にならない人もいらっしゃるでしょうが、私は気になるタイプ。
なので持参したこちらのペーパーを使用。


水溶性のペーパーなのでトイレで使えます。
受付で簡単な説明を聞いて料金(1,540円)を支払うと
「一番広いのが9番サイトなのでそちらをと思ってますが
もしここぞと思う所があったらどこを使われても良いです。
今日のご利用は1組だけなので・・・」と
「ええ


誰にも気兼ねなく過ごせるのは嬉しいけど
初心者なのに大丈夫かしら・・・と一抹の不安が・・・。
サイトまでは園内を通ると舗装されてない狭い道になるので
一旦外に出て舗装されている道路を利用する方が良いと勧められたので
指示通りに向かいました。
舗装はされてたけど狭い道路。
「先週(のデイキャンプの予行演習時=みつぎクリーンランド)もだったけど
何でキャンプ場って最後の最後で
こんなに狭い道走らされるの~

道路の両端にサイトが・・・(真ん中当たりまで気づきませんでした)
指定された9番サイト

私の運転が下手で車を寄せてないため狭く見えるかもしれませんが
もっと車を寄せれば今車を停めている場所もサイトとして使えるので
大変広々としたサイトです。
しかし私たちが使ってるのは「サンシェード」
![]() Coleman(コールマン) タープ&シェルター【送料無料】Coleman(コールマン) スクリーンシェード ... |


一緒に写っているチェアー(相方用)は私が悩みに悩んで選び、プレゼントしたものです。
(同じ色のものはなくなっているようですね)
炊事場・かまど

しばらくシェードの中で寛いでいましたが、
10月だと言うのに「暑い

相方も私も2枚ずつ着ていたのですが
上を1枚脱いで相方・半袖シャツ1枚、私・タンクトップ1枚の姿に。
両サイドをメッシュにしていても暑かったです。
(あ、私はシェードから出るときは上着ましたよ

11時前位から昼食の準備。
まずは炭おこし。
チャコスタの出番です。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII
かまどの上に置いて使用しました。

炊事場で野菜を切ってる間に相方が鍋作り
(買ってきただけのものですが)

SOTO G−ストーブSTG−10
炭がおこるまでの間、鍋をいただきました。
そしていよいよBBQ

ようやくコレの出番が


Coleman(コールマン) BBQバケット

ご飯はこちらのカセットコンロ&お鍋で炊きました

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
最初はこちらの「アルポット」で、ご飯を炊こうとしてたのですが、何度つけても火が消えちゃうので急遽お鍋に変更しました。

2合のご飯が炊けます(インスタントラーメンも作れる。もちろんお湯を沸かすことも)
帰ってから調べてみると
「一番上の外蓋を閉めると5秒で火が消える」という構造になっていたようで
私たち何度も試して、その都度上蓋をきっちり閉めていたんです
教訓:アルポットの上蓋は使用中閉めてはいけない
11時位から食べ始めたのに
私が2時間半も食べていた(by相方)せいで
食事が終わったのが1時半。
私が食べてる間に相方が片付け(洗い物)
炭は「火消し壷」の中へ

ロゴス(LOGOS) LOGOSポータブル火消し壷
(チャコスタの隣にあるやつ)
シェードの中でちょっと休憩して
いつものフリスピー

片付け、30分くらいでいけるかな?
(だってシェードの撤収は先週5分で出来たもんね)
と、コーヒーを淹れて飲みながら相方と話して
2時半位から片付けを始めたのですが・・・
全然間に合いそうもなく

チェックアウトは3時で、「帰りはこちら(管理棟)に寄らなくても
今から出ると電話で知らせてもらえればいいですよ~」と言われていました。
間に合いそうにないので2時58分に電話・・・。
「9番サイトを借りている〇〇です。3時までだったんですが
片付けに時間がかかってて間に合いそうになくて、
あと10分位かかりそうなんですが・・・」と伝えると
優しそうなおじさんが
「ゆっくりでいいですよ~」と言ってくださいました

「ありがとうございます~

「ゆっくりでいいって言ってもらったよ~」と伝え
そうは言っても急がなきゃね・・・と
超特急で片付けてたのを特急位にして
何とか3時15分に撤収完了。
教訓:撤収作業は思った以上に時間がかかる(単に慣れてないだけ?)
再度電話をかけて「今から出ます」と伝えると
先ほどのおじさんが
「また宜しくお願いします」と言われたので
「こちらこそ、また宜しくお願いします」と伝えて電話を切りました。
古いけど初心者に優しいキャンプ場。
人生初のキャンプ場。
とても良い思い出になりました

でも、デイキャンプには良いけど、夜は怖そうだな・・・
もしかしたら第一キャンプ場(料金1030円)の方は賑わっていたのかも?
(第一キャンプ場は池の周辺にあって釣りが出来るんだそうです)
他に、一般キャンプ場(410円)もあるので、もしかしたらそちらの方で
デイキャンプしてる人がいたのかも?
あと、ここにはケビンやバンガローもあり、
そちらの宿泊ブログは目にしたことがあったので
全く利用する人がいないということはないと思います。
(しかし、秋の晴天の休日に利用客が1組だったのでちと心配にはなりました)
のどかでゆっくり過ごせて
管理人さん(受付は若い女性の方でした)たちも大変優しくて
素敵なキャンプ場だと私は思いました
体育館・グラウンド・キャンプファイヤーが出来る場所や研修棟などがあるので
学生の合宿などで利用されてる(需要がある)のかもしれませんね。
(てか「青少年」ってついてるんだからそうなんでしょうね)