2016年11月15日
予定外の四国旅行 道後温泉
※今回も、キャンプレポではございませんので興味のない方はスルーでお願いします。
昨年11月にクラス会の幹事をしてからはや1年。
次のクラス会は(前回から)2年後の2017年に
愛媛県在住者(2名)が幹事になって行うということが決まってました。
(そしてその次はさらに2年後に九州・福岡組が幹事というところまで)
しかし、今年の夏頃に幹事からラインが。
来年、松山で国体が開催された後から
道後温泉の改修(耐震)工事に入る
できれば今年の方がゆっくり松山を楽しむことができる
という内容でした。
そこで、来年の予定だったクラス会を今年の秋に前倒しすることに。
今回幹事の2人組、どっちも真面目なんです。
11月開催のクラス会の会場を、7月頃から押さえ
さらに宿泊希望者のために宿の予約まで手配すると。
直前(前月半ば)になってあたふたとお店選びをしていた
誰かさん(←アンタだよ
)とは違います。
まああちらは温泉街ですからね・・・。
泊まりでやったらどう?という意見が昨年出てましたし・・・。
クラス会そのものは日帰りの人の事を考慮して、お昼(ランチ)で開催するようでした。
とりあえずの参加・宿泊希望者を確認したいとのことで
我が家は今年の秋に予定していた湯村温泉(カニ三昧)の予定を
来年に回すことにして、今年の秋は道後温泉泊に変更。
(その代わりにキララのキャンプでカニ三昧しちゃいました)
その時点ではクラス会が開催される予定のホテルは予約が出来なかったので
近くのホテル(旅館?)をとりあえず押さえておき、
その後、クラス会開催と同じホテルのお部屋が予約受付開始となり
無事予約することが出来ました。
クラス会は11:30から開始(なのに集合は11時ですって。幹事のきっちり具合がわかります)
14:30までの予定で、その後2次会もあるのかなあ・・・と。
5年位前に高松で開催されたときは日帰り(車)で参加して
相方クンに運転してもらいましたた。
(クラス会の間は小遣いくれたらパチンコ行って待ってると言うので)
そしたら予想外にパチンコが早く終了し
街をブラブラしていたらしく
後でクラス会の料理(写真)を見せたら
「自分ばっかり美味しいもの食べて」と嫌味を言われたのです
今回はお泊りなので15時からはお部屋に入れるのですが
それまで時間を潰すため(そして昼食も兼ねて)
当初泊まる予定だった旅館の日帰りプラン(昼食・温泉)を申し込んでおきました。
初日はおそらく夕方まで友人たちと話し込むんだろうなあ・・・ということで
2日目の計画を・・・。
最初に見つけたのは「四国周遊割引・四国まるごとドライブパス!2016」
京阪、瀬戸内、広島・岩国の各発着エリア~四国乗り放題エリアの間1往復分+四国乗り放題エリア内が乗り放題となります。
※本州四国連絡高速道路(株)が管理する道路の料金が別途必要です。
≪神戸淡路鳴門道・瀬戸中央道・西瀬戸道(しまなみ海道)≫
というものです。
これを利用すれば四国内は高速道路に載り放題。
そこで、昨年の四国旅行
の時に時間が足りず寄れなかった「屋島・栗林公園に行こうよ~」と提案。
しかし相方、乗り気じゃありません。
岬(海)に行きたい、と。
が、室戸岬・足摺岬などは道後発だとかなり遠いです。
そこで何年も前に買った中四国ドライブ情報雑誌を見せると
佐田岬に行きたい!!と。
なので当初は佐田岬に行くということで計画を立てていました。
でもですね、地図で見ていても海岸線をひたすら走るという感じ。
広島に住んでいる私としては(相方も住んでますけど)
「広島側の海岸線を走るのと、お向かいの愛媛側を走るのと
どうせ同じ瀬戸内の景色なのにあんまり目新しい感じはないんじゃないの~」
と思ったのです。
そこで相方に
「こ~んな細長い道を走ってたら、津波が来たりなんかしたらイチコロじゃん?」
と言ってみましたが、やはり岬(海)が良い様子。
さらに、佐田岬に行くんだったら周遊割引を利用しない方が安くなると言ったもんだから
俄然行く気満々になったようでした。
地図(雑誌)を眺めること数日・・・。
やっぱ私は海岸線より山に行きたい。
しかし前回(昨年の旅行)での山道(剣山)のドライブで疲れたという相方。

この話をしていたのは前記事の「蒜山」よりずっと前のことです。
10月の3連休に、半日かけて調べた私の努力も知らず
(相方は3日間趣味のパチンコにいそしんでおりました)
石鎚山押しの私に向って「それならやっぱり屋島にしましょう」と言う相方。
「キミが高速代安いほうがいいから周遊割引は使わないプランにしようって言ったから
高速使わなくてよい場所を探したのに~
」
・・・と、私の機嫌が悪くなってきたので、相方「山でいいですよ
」と。
2日目は石鎚山で決定~

11月12日(土)
朝、6時半に出発
今回、相方が運転です。
前回の旅行(小豆島ふるさと村キャンプ場)
記事はコチラ
の往路で思いのほかスイスイ進んだ一般道(バイパス乗り継ぎ)コースが記憶に残っていたらしく
なんと(高速道路好きな)相方からの提案で、尾道まで一般道を使うことに。
西瀬戸尾道ICからしまなみ海道へ。
8時50分頃、「大浜」PAに到着。


相方の尾道ラーメン(大盛)
この後クラス会でランチなんだから私は食べまい・・・と思っていたけれど
相方のラーメンを味見させてもらったら(尾道ラーメンとはちょっと違う感じがしたけど)
何となく懐かしい味で、お子様用のお茶碗で2杯食べてしまいました。
PAでお土産を調達。(相変わらずギリギリですな)

みんなに1袋ずつ配る用の「カープの鯉人」と「やっさ饅頭(三原名物・写真なし)」
幹事用の「キットカットもじぢ(←原文ママ)饅頭味」「ハローキティもみじまんじゅう(チョコクリーム)」「熊野筆手づくりストラップ」×2セット(幹事2人なので)を準備。
今治IC(終点)で下りて、一般道を道後に向かいます。
山道だけど、走りやすい道でした。
会場のホテルには10時40分頃到着。
チェックインの手続を済ませて荷物を預けました。
その後、相方を向わせる(日帰りのランチ&温泉)旅館に電話をして
予約者は私だけど別の者が利用する旨・温泉はタオル持参がよいかを聞いてみると
「予約者の名前を告げればOK、温泉は手ぶらでOK」とのお返事。
徒歩3分ほどの場所にある旅館でしたが、事前調査がいい加減な相方なので
案の定迷ってうろうろし、利用時刻(11時半~)の10分位前にたどり着いたそうです。
私はロビーで友達と合流し、11時半から3Fのレストラン「la cuisine japonaise 玻璃(はり)」でクラス会。
レストランの中の12名用個室を利用しました。
PAで味見したラーメンのせいでお腹が空いてなくて
料理の方はあんまり食べられませんでした
広島市内からの参加者にはフェリーで来てた人もいました。
次回幹事の福岡の子は、飛行機のチケット取っていたのに
前日、インフルエンザにかかり欠席
で、残念がってました。
兵庫からも1名参加(高速バスだそうです)
香川からも高速バス。
徳島からは自分で運転して来てました。
愛媛在住は2名(今回の幹事)
広島市内に住んでいても、5年前のクラス会で会ったきりという子もいましたが
他県在住者の中には20年ぶり位に会った子もいて
久しぶりに会えた兵庫・徳島・香川の子の近くに座って喋ってました。
松山在住の子が、広島グリーンアリーナのライブに行くとか
徳島在住の子が、カープファンでマツダスタジアムに行くとか
(学生時代、仲の良かった子なんですがその頃は確かカープファンではなかったはず)
高松在住の子が、子どものスポーツの試合観戦で頻繁に広島に行ってるとか
へぇ~みんな意外に広島に来てるんじゃん・・・ってな情報も
バンドやってるファンキー息子のライブのチラシを見せてもらったり。
(その息子クンに小遣い渡して送迎させたということで、帰るときはおばちゃんたち皆で手を振りました)
ダンナやシュートメとのバトルや、家庭内別居状態(別の部屋で寝てる・別の部屋もないから居間で寝てる)などの話とか。
以下、家庭内別居状態の友人同士の会話。
ダンナのシーツ、きっちゃないけど放ってるんだ~。
ウチも、「そろそろ洗わんの?」って聞くけど洗ってやらない。
「そろそろ洗わんの?」って聞いてあげるんや?優しいやん。
部屋も別々やけんね。散らかってるけど知らんよね。
休日はなにしてんの?
(大学生の)息子の部屋に行って掃除したりやな。
これがまたきったないねん。
私もこないだ息子の部屋行ってみたけど、そうでもなかったなあ・・・。
彼女がおるんちゃうん?
かなあ?
歯ブラシとかなかったん?
歯ブラシはなかったけど、ブラシはあったわ。
でも次に行ったときはなくなってた。別れたんかな?
息子を持つ母親はこんな感じですね
ラインのタイムライン見て「キャンプやってるんだね」と言って来た子から
「テントの中で寝てるの?」と聞かれました。
テントの外では寝ないでしょ・・・と思いつつも(←そんなコトを聞きたいワケではない)
「そうだよ~」と答えましたが、キャンプやってない人にとっては
テントの中で寝るというのがピンとこないものなのかなあ・・・とも思ったり。
テント張って昼間はそこで過ごすけど夜はコテージとかで寝る・・・みたいな
いろいろお喋りして、あっという間の3時間でした
クラス会が終わってからは、みんなお腹いっぱいになっていたので
数名に分かれて道後の街を散策。

未完もとい蜜柑ジュースを試飲させてもらったり

(昨年のミスチルスタジアムツアー)
友達が買ったドライみかん食べさせてもらったり
友達が買った坊ちゃんだんご食べさせてもらったり
みんなから・・・と言ってお土産にジャンボ坊ちゃんだんごもらったり
・・・もらってばっかり
一緒にいたメンバーの中に、旦那さんが迎えに来るということで待っていた子がいたのですが
もう少しで着く!という時になって
「Sちゃんの旦那さん来るんなら挨拶せんとね」(←別の子)
「うちのダンナはファンキーじゃないわよ」

(先に帰ったバンドやってるファンキー息子のコトを言っている模様)
「てか、ウチのダンナ、Tinkちゃんのこと知ってるから」
「え?何で??」
「だってTinkちゃんのコンパで知り合ったんだもん」

「コンパ」という言葉自体、今の若い人には死語かもしれません・・・
な・・・なんと・・・。
コンパのメンバーを聞くと、そのとき一緒にいた中には私しか存在せず・・・
えっダンナさん何て名前?(←と聞こうとしてSちゃんと同じに決まってんじゃんと自分で突っ込み)
Sちゃんの結婚後の苗字を思い出そうとしても旧姓しか出てこず・・・
思い出せないでいるトコロにやってきたSちゃんのダンナさんに挨拶しましたが・・・
お会いしても全然思い出せませんでした~
学生の頃はしょっちゅうコンパやってたのでね・・・
(でしょうね・・・と後にこの話をしたとき相方が突っ込み)
今回のクラス会で一番衝撃的な出来事でした
後日、あのときのコンパは、私が当時「公民館」に月500円で習いに行っていた
社交ダンスで知り合った人とのコンパだったと知りました。
社交ダンス習いに行こうと言い出したのは別のクラスメイトで
4~5人で一緒にバスに乗って通っていたのでした。
なので社交ダンス習いに行こうと言い出した子がいなかったら
私は行ってないワケで・・・。
そうなるとコンパも開催されなかったかもしれないし
他の子が開催していたとしてもメンバーが違ってただろうし・・・。
そもそもSちゃんとはそんなに仲良くなかったので一緒に行ったこと自体何で?って感じ。
縁って不思議なものですねえ
Sちゃんと別れて16時半頃、お泊り組は近くのホテルに向かい、私は相方が先に入っているお部屋に。
906号と相方に聞いたので向ったら・・・。


こんな風にガラスのドアの中に玄関ドア(?)があったのでビビリました
ガラスのドアを開けてお部屋のドアに向います。
入って正面が洋室。左手にドアがあり、ドアを開けるとすぐ左にトイレがありました。

右側の写真はトイレの前を通り過ぎて振り返って撮ったのでトイレが右側に写ってます。
トイレの隣はウォークインクローゼット
和室に続きます。

トイレ・クローゼットの向かいは洗面台。



洋室の奥の和室に続いていました。
和室
左手奥の扉が洗面・トイレ・クローゼットに、正面右奥がお風呂に繋がってます。お風呂のお向かいが押入れでした。


和室から見た洋室

和室の奥にお風呂

(入浴後に写真撮ったので浴槽が湿ってます)
ウェルカムフルーツがありました。(相方が冷蔵庫に入れておいてくれた)



こちらは窓の方から入り口を見た写真
相方が部屋に入った時の状態だそうです(写真撮っておきましたよ!と自慢げにしてました)


右側は日帰りランチ&温泉プランで出たビフテキ重だって。
温泉はコチラ←この温泉がすっごく良かったそうです。
ランチの後、1時間半位入ってたらしいですが、ずっと貸切だったとご満悦でした
とにかく温泉に浸けときゃ機嫌が良いので、今回のプランは大成功です
お部屋の窓からは、松山城も見えました。

最初に予約していた旅館(相方が日帰りで利用したトコロ)よりも安くなったので
最上階の特別室のプランとは言え普通よりはちょっと良い程度のお部屋なのだろうと思っていましたが
帰ってからHPと見比べてみると・・・
ホテルで1室しかない一番広いお部屋でした
お部屋の偵察が終わったら相方が街を散策してみたいと言うので
2人でさっきの商店街を歩いて、18時から夕食に向いました。
夕食は2Fのレストラン、「茶寮 花小路」の個室で。

先付:胡麻豆腐
八寸:季節の旬菜盛り合わせ
向付:マグロ・海老・イカのお造り
温物:愛媛県産甘トロ豚と浜千鶏のセイロ蒸し
洋皿:伊予牛ステーキ 赤ワインソース
蒸物:伊予柑素麺鯛の酒蒸しかけ
油物:海老の変り揚げと蓮根葱揚げ
食事:茶玻瑠の土鍋鯛飯 香の物 吸物
甘味:フルーツとパティシエオリジナルスイーツ
鯛飯は土鍋で炊いてあり、私・・・1杯、相方・・・3杯いただきました。
この日、ホテルは満室だったようで、レストラン内の他のテーブルでは
グループ客の賑やかな声もしていたようです。
私たちの席では全然気にならない程度の声でしたが
お席の担当の方からお詫びの言葉もありました。
(言われて初めて、そういえば賑やかかな?と気付いたほどです)
お部屋に戻ると、お布団の支度が。


コチラは道後温泉本館利用客の駐車場です。道後温泉本館は日中から順番待ちをされているほど賑わっていましたが、翌日も早朝からお客さんが来られていました。
お布団を敷くと、テーブルは端っこに寄せられるのですが、そのテーブルの上には氷が入ったお水も準備してありました。
この写真は翌朝写したものです。

夕食後は、お部屋に戻ってお風呂に入り
夕食でいただいたスパークリングワイン(・・・私はグラス半分ほど・・・)で酔ってしまったのと
この日は朝5時半起きだったこともあって
お風呂の後は早々に眠りについてしまいました・・・
長くなったので続きます・・・
昨年11月にクラス会の幹事をしてからはや1年。
次のクラス会は(前回から)2年後の2017年に
愛媛県在住者(2名)が幹事になって行うということが決まってました。
(そしてその次はさらに2年後に九州・福岡組が幹事というところまで)
しかし、今年の夏頃に幹事からラインが。
来年、松山で国体が開催された後から
道後温泉の改修(耐震)工事に入る
できれば今年の方がゆっくり松山を楽しむことができる
という内容でした。
そこで、来年の予定だったクラス会を今年の秋に前倒しすることに。
今回幹事の2人組、どっちも真面目なんです。
11月開催のクラス会の会場を、7月頃から押さえ
さらに宿泊希望者のために宿の予約まで手配すると。
直前(前月半ば)になってあたふたとお店選びをしていた
誰かさん(←アンタだよ

まああちらは温泉街ですからね・・・。
泊まりでやったらどう?という意見が昨年出てましたし・・・。
クラス会そのものは日帰りの人の事を考慮して、お昼(ランチ)で開催するようでした。
とりあえずの参加・宿泊希望者を確認したいとのことで
我が家は今年の秋に予定していた湯村温泉(カニ三昧)の予定を
来年に回すことにして、今年の秋は道後温泉泊に変更。
(その代わりにキララのキャンプでカニ三昧しちゃいました)
その時点ではクラス会が開催される予定のホテルは予約が出来なかったので
近くのホテル(旅館?)をとりあえず押さえておき、
その後、クラス会開催と同じホテルのお部屋が予約受付開始となり
無事予約することが出来ました。
クラス会は11:30から開始(なのに集合は11時ですって。幹事のきっちり具合がわかります)
14:30までの予定で、その後2次会もあるのかなあ・・・と。
5年位前に高松で開催されたときは日帰り(車)で参加して
相方クンに運転してもらいましたた。
(クラス会の間は小遣いくれたらパチンコ行って待ってると言うので)
そしたら予想外にパチンコが早く終了し
街をブラブラしていたらしく
後でクラス会の料理(写真)を見せたら
「自分ばっかり美味しいもの食べて」と嫌味を言われたのです

今回はお泊りなので15時からはお部屋に入れるのですが
それまで時間を潰すため(そして昼食も兼ねて)
当初泊まる予定だった旅館の日帰りプラン(昼食・温泉)を申し込んでおきました。
初日はおそらく夕方まで友人たちと話し込むんだろうなあ・・・ということで
2日目の計画を・・・。
最初に見つけたのは「四国周遊割引・四国まるごとドライブパス!2016」
京阪、瀬戸内、広島・岩国の各発着エリア~四国乗り放題エリアの間1往復分+四国乗り放題エリア内が乗り放題となります。
※本州四国連絡高速道路(株)が管理する道路の料金が別途必要です。
≪神戸淡路鳴門道・瀬戸中央道・西瀬戸道(しまなみ海道)≫
というものです。
これを利用すれば四国内は高速道路に載り放題。
そこで、昨年の四国旅行
2015/11/24
2015/11/25
の時に時間が足りず寄れなかった「屋島・栗林公園に行こうよ~」と提案。
しかし相方、乗り気じゃありません。
岬(海)に行きたい、と。
が、室戸岬・足摺岬などは道後発だとかなり遠いです。
そこで何年も前に買った中四国ドライブ情報雑誌を見せると
佐田岬に行きたい!!と。
なので当初は佐田岬に行くということで計画を立てていました。
でもですね、地図で見ていても海岸線をひたすら走るという感じ。
広島に住んでいる私としては(相方も住んでますけど)
「広島側の海岸線を走るのと、お向かいの愛媛側を走るのと
どうせ同じ瀬戸内の景色なのにあんまり目新しい感じはないんじゃないの~」
と思ったのです。
そこで相方に
「こ~んな細長い道を走ってたら、津波が来たりなんかしたらイチコロじゃん?」
と言ってみましたが、やはり岬(海)が良い様子。
さらに、佐田岬に行くんだったら周遊割引を利用しない方が安くなると言ったもんだから
俄然行く気満々になったようでした。
地図(雑誌)を眺めること数日・・・。
やっぱ私は海岸線より山に行きたい。
しかし前回(昨年の旅行)での山道(剣山)のドライブで疲れたという相方。

この話をしていたのは前記事の「蒜山」よりずっと前のことです。
10月の3連休に、半日かけて調べた私の努力も知らず
(相方は3日間趣味のパチンコにいそしんでおりました)
石鎚山押しの私に向って「それならやっぱり屋島にしましょう」と言う相方。
「キミが高速代安いほうがいいから周遊割引は使わないプランにしようって言ったから
高速使わなくてよい場所を探したのに~

・・・と、私の機嫌が悪くなってきたので、相方「山でいいですよ

2日目は石鎚山で決定~


11月12日(土)
朝、6時半に出発

今回、相方が運転です。
前回の旅行(小豆島ふるさと村キャンプ場)
記事はコチラ
2016/05/17
2016/05/20
の往路で思いのほかスイスイ進んだ一般道(バイパス乗り継ぎ)コースが記憶に残っていたらしく
なんと(高速道路好きな)相方からの提案で、尾道まで一般道を使うことに。
西瀬戸尾道ICからしまなみ海道へ。
8時50分頃、「大浜」PAに到着。


相方の尾道ラーメン(大盛)
この後クラス会でランチなんだから私は食べまい・・・と思っていたけれど
相方のラーメンを味見させてもらったら(尾道ラーメンとはちょっと違う感じがしたけど)
何となく懐かしい味で、お子様用のお茶碗で2杯食べてしまいました。
PAでお土産を調達。(相変わらずギリギリですな)

みんなに1袋ずつ配る用の「カープの鯉人」と「やっさ饅頭(三原名物・写真なし)」
幹事用の「キットカットもじぢ(←原文ママ)饅頭味」「ハローキティもみじまんじゅう(チョコクリーム)」「熊野筆手づくりストラップ」×2セット(幹事2人なので)を準備。
今治IC(終点)で下りて、一般道を道後に向かいます。
山道だけど、走りやすい道でした。
会場のホテルには10時40分頃到着。
チェックインの手続を済ませて荷物を預けました。
その後、相方を向わせる(日帰りのランチ&温泉)旅館に電話をして
予約者は私だけど別の者が利用する旨・温泉はタオル持参がよいかを聞いてみると
「予約者の名前を告げればOK、温泉は手ぶらでOK」とのお返事。
徒歩3分ほどの場所にある旅館でしたが、事前調査がいい加減な相方なので
案の定迷ってうろうろし、利用時刻(11時半~)の10分位前にたどり着いたそうです。
私はロビーで友達と合流し、11時半から3Fのレストラン「la cuisine japonaise 玻璃(はり)」でクラス会。
レストランの中の12名用個室を利用しました。
PAで味見したラーメンのせいでお腹が空いてなくて
料理の方はあんまり食べられませんでした

広島市内からの参加者にはフェリーで来てた人もいました。
次回幹事の福岡の子は、飛行機のチケット取っていたのに
前日、インフルエンザにかかり欠席

で、残念がってました。
兵庫からも1名参加(高速バスだそうです)
香川からも高速バス。
徳島からは自分で運転して来てました。
愛媛在住は2名(今回の幹事)
広島市内に住んでいても、5年前のクラス会で会ったきりという子もいましたが
他県在住者の中には20年ぶり位に会った子もいて
久しぶりに会えた兵庫・徳島・香川の子の近くに座って喋ってました。
松山在住の子が、広島グリーンアリーナのライブに行くとか
徳島在住の子が、カープファンでマツダスタジアムに行くとか
(学生時代、仲の良かった子なんですがその頃は確かカープファンではなかったはず)
高松在住の子が、子どものスポーツの試合観戦で頻繁に広島に行ってるとか
へぇ~みんな意外に広島に来てるんじゃん・・・ってな情報も

バンドやってるファンキー息子のライブのチラシを見せてもらったり。
(その息子クンに小遣い渡して送迎させたということで、帰るときはおばちゃんたち皆で手を振りました)
ダンナやシュートメとのバトルや、家庭内別居状態(別の部屋で寝てる・別の部屋もないから居間で寝てる)などの話とか。
以下、家庭内別居状態の友人同士の会話。
ダンナのシーツ、きっちゃないけど放ってるんだ~。
ウチも、「そろそろ洗わんの?」って聞くけど洗ってやらない。
「そろそろ洗わんの?」って聞いてあげるんや?優しいやん。
部屋も別々やけんね。散らかってるけど知らんよね。
休日はなにしてんの?
(大学生の)息子の部屋に行って掃除したりやな。
これがまたきったないねん。
私もこないだ息子の部屋行ってみたけど、そうでもなかったなあ・・・。
彼女がおるんちゃうん?
かなあ?
歯ブラシとかなかったん?
歯ブラシはなかったけど、ブラシはあったわ。
でも次に行ったときはなくなってた。別れたんかな?
息子を持つ母親はこんな感じですね

ラインのタイムライン見て「キャンプやってるんだね」と言って来た子から
「テントの中で寝てるの?」と聞かれました。
テントの外では寝ないでしょ・・・と思いつつも(←そんなコトを聞きたいワケではない)
「そうだよ~」と答えましたが、キャンプやってない人にとっては
テントの中で寝るというのがピンとこないものなのかなあ・・・とも思ったり。
テント張って昼間はそこで過ごすけど夜はコテージとかで寝る・・・みたいな

いろいろお喋りして、あっという間の3時間でした

クラス会が終わってからは、みんなお腹いっぱいになっていたので
数名に分かれて道後の街を散策。


(昨年のミスチルスタジアムツアー)
友達が買ったドライみかん食べさせてもらったり
友達が買った坊ちゃんだんご食べさせてもらったり
みんなから・・・と言ってお土産にジャンボ坊ちゃんだんごもらったり
・・・もらってばっかり

一緒にいたメンバーの中に、旦那さんが迎えに来るということで待っていた子がいたのですが
もう少しで着く!という時になって
「Sちゃんの旦那さん来るんなら挨拶せんとね」(←別の子)
「うちのダンナはファンキーじゃないわよ」

(先に帰ったバンドやってるファンキー息子のコトを言っている模様)
「てか、ウチのダンナ、Tinkちゃんのこと知ってるから」
「え?何で??」
「だってTinkちゃんのコンパで知り合ったんだもん」

「コンパ」という言葉自体、今の若い人には死語かもしれません・・・

な・・・なんと・・・。
コンパのメンバーを聞くと、そのとき一緒にいた中には私しか存在せず・・・
えっダンナさん何て名前?(←と聞こうとしてSちゃんと同じに決まってんじゃんと自分で突っ込み)
Sちゃんの結婚後の苗字を思い出そうとしても旧姓しか出てこず・・・
思い出せないでいるトコロにやってきたSちゃんのダンナさんに挨拶しましたが・・・
お会いしても全然思い出せませんでした~

学生の頃はしょっちゅうコンパやってたのでね・・・

(でしょうね・・・と後にこの話をしたとき相方が突っ込み)
今回のクラス会で一番衝撃的な出来事でした

後日、あのときのコンパは、私が当時「公民館」に月500円で習いに行っていた
社交ダンスで知り合った人とのコンパだったと知りました。
社交ダンス習いに行こうと言い出したのは別のクラスメイトで
4~5人で一緒にバスに乗って通っていたのでした。
なので社交ダンス習いに行こうと言い出した子がいなかったら
私は行ってないワケで・・・。
そうなるとコンパも開催されなかったかもしれないし
他の子が開催していたとしてもメンバーが違ってただろうし・・・。
そもそもSちゃんとはそんなに仲良くなかったので一緒に行ったこと自体何で?って感じ。
縁って不思議なものですねえ

Sちゃんと別れて16時半頃、お泊り組は近くのホテルに向かい、私は相方が先に入っているお部屋に。
906号と相方に聞いたので向ったら・・・。


こんな風にガラスのドアの中に玄関ドア(?)があったのでビビリました

ガラスのドアを開けてお部屋のドアに向います。
入って正面が洋室。左手にドアがあり、ドアを開けるとすぐ左にトイレがありました。

右側の写真はトイレの前を通り過ぎて振り返って撮ったのでトイレが右側に写ってます。
トイレの隣はウォークインクローゼット


トイレ・クローゼットの向かいは洗面台。



洋室の奥の和室に続いていました。
和室
左手奥の扉が洗面・トイレ・クローゼットに、正面右奥がお風呂に繋がってます。お風呂のお向かいが押入れでした。


和室から見た洋室

和室の奥にお風呂

(入浴後に写真撮ったので浴槽が湿ってます)
ウェルカムフルーツがありました。(相方が冷蔵庫に入れておいてくれた)



こちらは窓の方から入り口を見た写真
相方が部屋に入った時の状態だそうです(写真撮っておきましたよ!と自慢げにしてました)


右側は日帰りランチ&温泉プランで出たビフテキ重だって。
温泉はコチラ←この温泉がすっごく良かったそうです。
ランチの後、1時間半位入ってたらしいですが、ずっと貸切だったとご満悦でした

とにかく温泉に浸けときゃ機嫌が良いので、今回のプランは大成功です

お部屋の窓からは、松山城も見えました。

最初に予約していた旅館(相方が日帰りで利用したトコロ)よりも安くなったので
最上階の特別室のプランとは言え普通よりはちょっと良い程度のお部屋なのだろうと思っていましたが
帰ってからHPと見比べてみると・・・
ホテルで1室しかない一番広いお部屋でした

お部屋の偵察が終わったら相方が街を散策してみたいと言うので
2人でさっきの商店街を歩いて、18時から夕食に向いました。
夕食は2Fのレストラン、「茶寮 花小路」の個室で。

先付:胡麻豆腐
八寸:季節の旬菜盛り合わせ
向付:マグロ・海老・イカのお造り
温物:愛媛県産甘トロ豚と浜千鶏のセイロ蒸し
洋皿:伊予牛ステーキ 赤ワインソース
蒸物:伊予柑素麺鯛の酒蒸しかけ
油物:海老の変り揚げと蓮根葱揚げ
食事:茶玻瑠の土鍋鯛飯 香の物 吸物
甘味:フルーツとパティシエオリジナルスイーツ
鯛飯は土鍋で炊いてあり、私・・・1杯、相方・・・3杯いただきました。
この日、ホテルは満室だったようで、レストラン内の他のテーブルでは
グループ客の賑やかな声もしていたようです。
私たちの席では全然気にならない程度の声でしたが
お席の担当の方からお詫びの言葉もありました。
(言われて初めて、そういえば賑やかかな?と気付いたほどです)
お部屋に戻ると、お布団の支度が。


コチラは道後温泉本館利用客の駐車場です。道後温泉本館は日中から順番待ちをされているほど賑わっていましたが、翌日も早朝からお客さんが来られていました。
お布団を敷くと、テーブルは端っこに寄せられるのですが、そのテーブルの上には氷が入ったお水も準備してありました。
この写真は翌朝写したものです。

夕食後は、お部屋に戻ってお風呂に入り
夕食でいただいたスパークリングワイン(・・・私はグラス半分ほど・・・)で酔ってしまったのと
この日は朝5時半起きだったこともあって
お風呂の後は早々に眠りについてしまいました・・・

長くなったので続きます・・・
2016年11月03日
日帰り旅行 蒜山高原
今回、キャンプの要素は全くございませんのでご了承の上興味のない方はスルーしてくださいませ。
広島県民にとって悪夢の日になった10月29日(土)
我が家は久しぶりの日帰り旅行に行っておりました。
候補地は「みるくの里(大山)」「ドイツの森」そして「蒜山」
この3ヶ所の中から今回選んだのは「蒜山高原」でした。
当初はみるくの里でステーキ丼を食べようかと思っていたのですが
蒜山のハーブ園でもジャージー牛ライスなるものが食べられることがわかったので
行ったことのないハーブ園の方に行ってみることにしたのでした。
遊園地は以前行ったことがあったのでもういいか・・・ということでパス。
広島市内→三次ICまでは一般道。
途中、軽食を買いに産直市場に寄ったら、お店の外のスペースで
「ふかし芋」「サツマ芋スティック」を振舞っておられ
両方もらったので、近くにあるテーブル席で食べていると
「羊羹」「シフォンケーキ」もテーブルまで持ってきてくださって
しかも羊羹は3切れ
カレーに入っているじゃがいもは大丈夫な相方なんですが
ふかし芋やフライドポテト類は苦手なのでお芋は全部私が食べて
代わりにシフォンケーキと羊羹は相方が多めに食べ
この時点ですでにお腹いっぱいになりつつ、
購入した巻き寿司をわけっこして食べながら向かいました。
三次ICから中国道に入り、三次東まで200円。
松江道(無料区間)に入り、口和・高野・雲南吉田・吉田掛合・三刀屋木次まで無料区間。
いつもはここで下りて一般道を出雲に向うパターンが多かったのですが
今回はなんと有料区間も走ります。
宍道JCTから宍道へ。
途中、宍道湖SAに寄りました。
売店で「白うさぎまんじゅう」(簡易包装版・5個入り600円)とホットカフェオレを購入。
敷地内を散策していると相方が「すっごくいいサイトがありますよ~」
イヤ、サイトじゃないでしょ・・・と思いつつ見てみると。

めっちゃいいサイトじゃん~~~ふっかふかの芝サイト
イヤイヤ、サイトじゃないですよ・・・
SAを後にして、宍道ICまでは600円。
宍道ICから東出雲までは無料区間で、東出雲ICから米子西ICまで470円。
米子JCT経由で米子自動車道へ。
米子ICから蒜山ICまでは730円。
計2,000円でした。
蒜山ICを出て左折。
300mほど走るとハーブガーデン(ハービル)の
案内看板が出ているのでそこを左折。
その後も要所要所に看板が出ていて
迷うことなく到着しました。
肝心のハーブの方は季節じゃないので淋しかったです。

一面のラベンダー畑があり、花はなかったけどほのかにラベンダーの香りがしてました。
散策の後はレストランへ。

相方のビーフカレー(サフランライス)・・・普通のライスも選べます。



私のジャージー牛ライス。
小さいコップに入っているのは無料のハーブティー。
味はレモンティーという感じでした。(アッサムとレモングラスのブレンドのようでした)
食事の後は、ショップを見て回りましたが
ハーブの苗はお目当てのものがなかったです。
他にはアロマ類とかリースの材料とか(クラフトルームもありました)
材料を購入することも出来ますし、その場で
ドライフラワーやプリザードフラワーを使用したオリジナルの
アレンジメントを作ることも出来るそうです。
園内にはワンちゃんも一緒に入園できて
テラス席で食事も出来るそうです。
ドッグランもありましたよ。
営業期間は4月~11月まで。
今はすでにハーブの方は淋しい感じになっていたので
もしご興味がおありでしたら来年の春以降に行かれるほうがよいと思います。
入場料は大人300円、中高生200円、小学生以下無料です。
ハーブ園なので、お子さまにはあまり楽しくないかもしれません・・・。
ハービルの後は蒜山高原センターに向かいました。
遊園地の隣のおみやげ物屋さんはいつも賑わってますね。
今回はあまりほしいものがなかったので(お腹もいっぱいだったし)
何も買わず、駐車場に向う途中にあるマフィンのお店で
ホットカフェオレだけ買って車に戻りました。
その後、蒜山ICまでの間にあったチョコレート工場に寄ってみましたが・・・。
観光シーズンでないためか、非常に閑散としており・・・。
チョコレートを購入することも出来るお店があったのですが
店内に入ると煙草の臭いが・・・。
ぐるりと一周回る間に試食コーナーがあり、チョコを1個いただいて
「カチ割りチョコ」のビター1袋(90g入り)を購入。
帰りは一般道をのんびり走ろう!ということにしていたので
そろそろ帰路につきます。
キャンプの時はいつも私の車を使っているので
今回は相方の車&運転で来ていました。
相方の車=ナビがない!!です。
私の大変な方向音痴については
このブログを読んでいただいている方ならご存知だと思いますが
今回の運転手は相方です。
いつも迷っている私を横目に
「ボクは○○(の方向)だと思ってました。間違ってたら貴女が文句言うから黙ってましたけど」
などと言いやがるので、今回私は黙っていることに。
相方の判断で、まずは米子とは反対の方向(新庄)へ。
新庄→新見(大佐山キャンプ場の近くを通過)
この辺りでさきほど買ったチョコを食べようと思って
買い物袋から取り出してみると・・・
「煙草臭い
」
チョコが入っている袋に煙草の臭いが染み付いていたのでしょう。
買ったチョコをお店でビニール袋に入れて下さって
ビニール袋の口を閉めていたので
袋の口を広げた時に中の空気が車内に流れ
狭い空間だったから余計に臭いが気になったのだと思います。
中身のチョコは美味しかったですよ
煙草の臭いが充満していた店内にあった品でしたが
恐るべし、煙草の臭い
ですね・・・。
話を戻して・・・
大佐山の後は
新見→東城
そして
東城→帝釈峡
(スコラ高原オートキャンプ場の案内が出てるよ~と余裕もあり)
ここまでは順調に経過。
その後、「世羅の方に向ったほうが良いんじゃ?」
という私を無視して反対方向に向う相方。(私のコトを信用していません)
神石高原町を通過。
先の案内標識は右方向も左方向も見慣れない地名が・・・。
車を停めて(スマホの)ナビで確認しようよ~と私が言ったので
一旦車を停めた相方でしたが、
「こっち(かなあ・・・?)」と言った方向に曲がった後は
無言で運転する相方。
(恐らく迷っていることで機嫌が悪くなったと思われ)
その後、「右か左か??」という分かれ道でも無言で左に曲がった相方。
機嫌悪そうだから放っておこう・・・と私も無言・・・。
そのうちにものすごい山道に入り込み・・・。
ふと目にした標識に「福山市新市」と
「うわっ、福山市だって」と言ったら相方、
「あ~もう最悪です」と私に八つ当たり・・・。
タブンですね、相方は三次を目指していたんですよ。
でもルートを外れた時点で私が提案する世羅を目指せばいいのに
それをしないで彷徨った挙句、私がちゃんとナビをしないからだと怒るんです。
(いつも私にばっか頼るから今日は黙っておこうと思っていたのです。
私は、三次を目指していて福山に出るなんて
狙ってもなかなか出来ないコトじゃんってむしろ面白がってたのに)
ここで「うわ~最悪」の後に大笑いできるだけの度量(?)というか
笑って、「あ~疲れた」
「それならどこかで休憩がてら食事して高速で帰ろうか」
というような展開を望んでいたのに
この後、悪態をつきながら運転を続ける相方。
はあ~なんでいつもこの人はこうかね・・・と思いつつ無言の私。
(それでも一応これ以上迷わないようにスマホのナビ見ながら府中の方に案内しましたよ)
府中から先は(もう迷うことはなかろうと)私もだんまり。
いつもはケチなくせに高速使うのは好きな相方なのですが
この時はずっと一般道走って帰るつもりだったようですが(←意地っ張り)
三原久井ICに向う道に間違えて入ってしまい
結局三原久井ICから広島までは高速を利用。
(あとで言い訳してました)
お腹すいた?とかトイレ休憩は?とか聞いてくれればいいのにだんまりで
私も話しかけるのが癪でだんまり
という冷たい沈黙の中、帰宅いたしました。
カープの試合どころではなく
というか、カープの試合の方は嫌な予感しかしてなくて
そのままTVも観ず就寝。
翌朝も、TVも新聞も見たくなくて
見ないように努めていたのに・・・
福屋(←広島にあるデパート)からのメールをうっかり開けてしまったら
「カープ、感動をありがとうセール」なる文字を見てしまい・・・
あ・・・
やっぱり・・・
終わったんだ・・・
と知った次第でございました。
という最悪の日曜日を迎えたのでした・・・。
冷戦は月曜日まで続きましたが、お詫びのしるしとして相方に奢ってもらってとりあえず一件落着。
サラダ



前菜盛り合わせ
イベリコ豚のグリル


ペスカトーレ



蟹のトマトクリーム
ドルチェ


パスタのお店でセット料理いただきました
広島県民にとって悪夢の日になった10月29日(土)
我が家は久しぶりの日帰り旅行に行っておりました。
候補地は「みるくの里(大山)」「ドイツの森」そして「蒜山」
この3ヶ所の中から今回選んだのは「蒜山高原」でした。
当初はみるくの里でステーキ丼を食べようかと思っていたのですが
蒜山のハーブ園でもジャージー牛ライスなるものが食べられることがわかったので
行ったことのないハーブ園の方に行ってみることにしたのでした。
遊園地は以前行ったことがあったのでもういいか・・・ということでパス。
広島市内→三次ICまでは一般道。
途中、軽食を買いに産直市場に寄ったら、お店の外のスペースで
「ふかし芋」「サツマ芋スティック」を振舞っておられ
両方もらったので、近くにあるテーブル席で食べていると
「羊羹」「シフォンケーキ」もテーブルまで持ってきてくださって
しかも羊羹は3切れ

カレーに入っているじゃがいもは大丈夫な相方なんですが
ふかし芋やフライドポテト類は苦手なのでお芋は全部私が食べて
代わりにシフォンケーキと羊羹は相方が多めに食べ
この時点ですでにお腹いっぱいになりつつ、
購入した巻き寿司をわけっこして食べながら向かいました。
三次ICから中国道に入り、三次東まで200円。
松江道(無料区間)に入り、口和・高野・雲南吉田・吉田掛合・三刀屋木次まで無料区間。
いつもはここで下りて一般道を出雲に向うパターンが多かったのですが
今回はなんと有料区間も走ります。
宍道JCTから宍道へ。
途中、宍道湖SAに寄りました。
売店で「白うさぎまんじゅう」(簡易包装版・5個入り600円)とホットカフェオレを購入。
敷地内を散策していると相方が「すっごくいいサイトがありますよ~」
イヤ、サイトじゃないでしょ・・・と思いつつ見てみると。

めっちゃいいサイトじゃん~~~ふっかふかの芝サイト

イヤイヤ、サイトじゃないですよ・・・

SAを後にして、宍道ICまでは600円。
宍道ICから東出雲までは無料区間で、東出雲ICから米子西ICまで470円。
米子JCT経由で米子自動車道へ。
米子ICから蒜山ICまでは730円。
計2,000円でした。
蒜山ICを出て左折。
300mほど走るとハーブガーデン(ハービル)の
案内看板が出ているのでそこを左折。
その後も要所要所に看板が出ていて
迷うことなく到着しました。
肝心のハーブの方は季節じゃないので淋しかったです。

一面のラベンダー畑があり、花はなかったけどほのかにラベンダーの香りがしてました。
散策の後はレストランへ。

相方のビーフカレー(サフランライス)・・・普通のライスも選べます。



私のジャージー牛ライス。
小さいコップに入っているのは無料のハーブティー。
味はレモンティーという感じでした。(アッサムとレモングラスのブレンドのようでした)
食事の後は、ショップを見て回りましたが
ハーブの苗はお目当てのものがなかったです。
他にはアロマ類とかリースの材料とか(クラフトルームもありました)
材料を購入することも出来ますし、その場で
ドライフラワーやプリザードフラワーを使用したオリジナルの
アレンジメントを作ることも出来るそうです。
園内にはワンちゃんも一緒に入園できて
テラス席で食事も出来るそうです。
ドッグランもありましたよ。
営業期間は4月~11月まで。
今はすでにハーブの方は淋しい感じになっていたので
もしご興味がおありでしたら来年の春以降に行かれるほうがよいと思います。
入場料は大人300円、中高生200円、小学生以下無料です。
ハーブ園なので、お子さまにはあまり楽しくないかもしれません・・・。
ハービルの後は蒜山高原センターに向かいました。
遊園地の隣のおみやげ物屋さんはいつも賑わってますね。
今回はあまりほしいものがなかったので(お腹もいっぱいだったし)
何も買わず、駐車場に向う途中にあるマフィンのお店で
ホットカフェオレだけ買って車に戻りました。
その後、蒜山ICまでの間にあったチョコレート工場に寄ってみましたが・・・。
観光シーズンでないためか、非常に閑散としており・・・。
チョコレートを購入することも出来るお店があったのですが
店内に入ると煙草の臭いが・・・。
ぐるりと一周回る間に試食コーナーがあり、チョコを1個いただいて
「カチ割りチョコ」のビター1袋(90g入り)を購入。
帰りは一般道をのんびり走ろう!ということにしていたので
そろそろ帰路につきます。
キャンプの時はいつも私の車を使っているので
今回は相方の車&運転で来ていました。
相方の車=ナビがない!!です。
私の大変な方向音痴については
このブログを読んでいただいている方ならご存知だと思いますが
今回の運転手は相方です。
いつも迷っている私を横目に
「ボクは○○(の方向)だと思ってました。間違ってたら貴女が文句言うから黙ってましたけど」
などと言いやがるので、今回私は黙っていることに。
相方の判断で、まずは米子とは反対の方向(新庄)へ。
新庄→新見(大佐山キャンプ場の近くを通過)
この辺りでさきほど買ったチョコを食べようと思って
買い物袋から取り出してみると・・・
「煙草臭い

チョコが入っている袋に煙草の臭いが染み付いていたのでしょう。
買ったチョコをお店でビニール袋に入れて下さって
ビニール袋の口を閉めていたので
袋の口を広げた時に中の空気が車内に流れ
狭い空間だったから余計に臭いが気になったのだと思います。
中身のチョコは美味しかったですよ
煙草の臭いが充満していた店内にあった品でしたが
恐るべし、煙草の臭い

話を戻して・・・
大佐山の後は
新見→東城
そして
東城→帝釈峡
(スコラ高原オートキャンプ場の案内が出てるよ~と余裕もあり)
ここまでは順調に経過。
その後、「世羅の方に向ったほうが良いんじゃ?」
という私を無視して反対方向に向う相方。(私のコトを信用していません)
神石高原町を通過。
先の案内標識は右方向も左方向も見慣れない地名が・・・。
車を停めて(スマホの)ナビで確認しようよ~と私が言ったので
一旦車を停めた相方でしたが、
「こっち(かなあ・・・?)」と言った方向に曲がった後は
無言で運転する相方。
(恐らく迷っていることで機嫌が悪くなったと思われ)
その後、「右か左か??」という分かれ道でも無言で左に曲がった相方。
機嫌悪そうだから放っておこう・・・と私も無言・・・。
そのうちにものすごい山道に入り込み・・・。
ふと目にした標識に「福山市新市」と

「うわっ、福山市だって」と言ったら相方、
「あ~もう最悪です」と私に八つ当たり・・・。
タブンですね、相方は三次を目指していたんですよ。
でもルートを外れた時点で私が提案する世羅を目指せばいいのに
それをしないで彷徨った挙句、私がちゃんとナビをしないからだと怒るんです。
(いつも私にばっか頼るから今日は黙っておこうと思っていたのです。
私は、三次を目指していて福山に出るなんて
狙ってもなかなか出来ないコトじゃんってむしろ面白がってたのに)
ここで「うわ~最悪」の後に大笑いできるだけの度量(?)というか
笑って、「あ~疲れた」
「それならどこかで休憩がてら食事して高速で帰ろうか」
というような展開を望んでいたのに
この後、悪態をつきながら運転を続ける相方。
はあ~なんでいつもこの人はこうかね・・・と思いつつ無言の私。
(それでも一応これ以上迷わないようにスマホのナビ見ながら府中の方に案内しましたよ)
府中から先は(もう迷うことはなかろうと)私もだんまり。
いつもはケチなくせに高速使うのは好きな相方なのですが
この時はずっと一般道走って帰るつもりだったようですが(←意地っ張り)
三原久井ICに向う道に間違えて入ってしまい
結局三原久井ICから広島までは高速を利用。
(あとで言い訳してました)
お腹すいた?とかトイレ休憩は?とか聞いてくれればいいのにだんまりで
私も話しかけるのが癪でだんまり
という冷たい沈黙の中、帰宅いたしました。
カープの試合どころではなく
というか、カープの試合の方は嫌な予感しかしてなくて
そのままTVも観ず就寝。
翌朝も、TVも新聞も見たくなくて
見ないように努めていたのに・・・
福屋(←広島にあるデパート)からのメールをうっかり開けてしまったら
「カープ、感動をありがとうセール」なる文字を見てしまい・・・

あ・・・
やっぱり・・・
終わったんだ・・・

と知った次第でございました。
という最悪の日曜日を迎えたのでした・・・。
冷戦は月曜日まで続きましたが、お詫びのしるしとして相方に奢ってもらってとりあえず一件落着。
サラダ



前菜盛り合わせ
イベリコ豚のグリル


ペスカトーレ



蟹のトマトクリーム
ドルチェ


パスタのお店でセット料理いただきました

2016年08月22日
江田島オリーブファクトリー
「江田島に行きたい」
突然、私が言い出しました。
もみのき森林公園に行く前位にたまたま観たTV番組で
「江田島オリーブファクトリー」のコトをやっていたのです。
何でも、江田島はオリーブの島を目指しているとか・・・。
調べてみると、江田島が・・・と言うか、江田島にある会社が
“安芸の島の実プロジェクト”と銘打ち
というコトをやっているらしい。
オリーブの島・・・
・・・
・・・
5月に行った小豆島が確かそのようなコンセプトの島だったような・・・。
パクってるのか
「江田島って、前デイキャンプに行った島だよね
」
過去に2度、3月と9月にデイキャンプで利用したのですが
「島は暑かったです」と相方が言うので
(昨年9月に行ったときのコトを言ってる模様)
それ以降行く機会がないまま今日に至っているのでした。
TVでは、パスタとピザにオリーブオイルをかけて食べる・・・だとか
辛~い特製オリーブオイルをかけることも出来る・・・だとか
辛いもの&オリーブオイル好きな私には大変魅力的な内容が
紹介されていたのでありました。
これは、行ってみなくちゃね
「小豆島の食事はは観光客目当てのぼったくり価格でいけんかったよね」
(いけんかった=ダメだったという意味の広島弁です)
「そうですよ。そうめんもひしお丼も量少ないのに高かったです
」
「同じオリーブオイルなら、やっぱ広島県産のを応援したいよね
」
「小豆島みたいにぼったくり価格だったらダメだけどね」
「いくらまでなら許容範囲ですか?」
「ピザもパスタも、1,300円までだね
」
(高級食材を使ったものではなくて普通のヤツの事ですよ
)
小豆島を愛する皆様スミマセン。
貧乏人の戯言と思ってスルーしてください。
私たちの価値観に合わなかったというだけのコトですので・・・。
こんなこと言ってますがちゃんと食事もしましたし
おみやげ物も買って帰ったんですから・・・
ちなみに同じ理由で
・境港
も私たちの中ではイマイチ印象が悪いです。
高い割にはそこまで美味しくなかったしなあ・・・。
島根の日御碕や道の駅キララの海鮮丼はお値段なりに美味しいと思ってます
三原の道の駅(神明の里)は、以前は安くて美味しかったのに
数年前からちょっと高くなって味も落ちちゃったように思うんですよね・・・
小谷SA(上り)の食事するところも・・・。
物価や消費税が上がっているので仕方ない部分もありますが
価格と内容のバランスを考えて、今のところ一番気に入っているのが露庵です。
(露庵も過去の内容を知っている者としては残念な部分もありますが、
前述したように物価も消費税も上がっているのである程度は許容しなくちゃと思っているのです)
昔、露庵には私の好きなチーズとかもあったんですよね~。
こんな会話をしながら、もみのき森林公園のキャンプから戻った翌日、
8月の日帰り旅行を「江田島オリーブツアー」にすることに決めました。
6日は他の用事があって
13日はお盆で混雑してるかも?と思ったので
20日に決行することに。
(我が家は基本、日曜日=休養日にしているのです)
昔、出来立てのクリームチーズにお醤油をかけて食べたら美味しかったなあ~
出来立てほやほやのバター食べたときも、美味しくてびっくりしたなあ~
などと、期待感いっぱいで妄想~
。
7月末位には行くことを決めていたのに
(いつもながら)ギリギリまで情報収集をしない私たち。
・・・と言うかいつも相方は事前準備とか全く期待できないので
私がするんですが、何だかんだと忙しくて出来ずにいたのです。
3・4日前(8月16日?)位にTVで紹介していたのを相方が見たようで
その話はしてくれました。
何でもかき氷にオリーブオイルをかけたものがあって
食べた人の反応が微妙だったとか。
「え~この時期にTVで紹介なんかしたら
私たちが行く日に人が増えるじゃん~
」
と心の狭い事を思っていると相方
「島外からの客が多いそうですよ」と。
「そりゃそうでしょ。そもそも島の人って少ないんでしょ~?(←暴言?)」
などと言いながら迎えた当日。
朝8時半に出発~
呉方面に向うのですが、土地勘がなくて(しかもナビに騙されて←誰も騙してない)
迷いながら今回は何とか新しい橋(第二音戸大橋)にたどり着けました。
ちょっと早めに着きそうだったので橋の手前のスーパーで休憩。
相方・・・焼きそばパン(焼きそば好きですねえ)
私・・・江田島の汲み上げ豆腐と三原(オギロパン)のジャリパン(小豆)
を、店内の飲食コーナーでいただきました。
汲み上げ豆腐は八千代の市場にも売っている(高宮のお豆腐)ので
行った時にはいつも買っているのですが
江田島のお豆腐の方は味が薄くて(タレは添付されていましたがお豆腐そのものの味が薄かった)
高宮のお豆腐のほうが大豆の風味がしっかりあって断然美味しいと思いました。
軽食を食べた後、第二音戸大橋を渡って江田島へ。
・・・
・・・
島に入ってすぐのところに、「江田島オリーブファクトリー」はありました。
11:00~オープンのところ、10:50位に到着してしまい、
お店はまだ空いてなかったのでテラス(椅子とテーブル、パラソルがある)で待っていると
開店の数分前にお店の方が呼びに来てくださり
ちゃんと1番目に待っていた方から順に店内(レストランではなくショップの方。
ショップを通ってレストランに入るようになっていました)に入れてくださいました。
レジのところで名前と人数を記入。
店内は冷房が効いていて涼しく、オリーブを絞る行程(機械)が見れるようになっていたり
店内の販売品などを見たりしながら待つことが出来ました。
開店の時刻になり、名前を呼ばれてレストランの中へ。
かけ放題のオリーブオイル。右側の方は鷹の爪が入っている辛いバージョンです。



開店まで待っていたテラス。暑かったですが後から入って来られそちらで食事してる方もいらっしゃいました。
カプレーゼが700円ということで、「ちょっと安すぎじゃ
」と思いながら頼んでみたら・・・。
チーズが少なすぎ



我が家で作るカプレーゼはこんななので。盛り付けは美しくありませんが・・・
トマトも味が薄くてイマイチでした。
これなら我馬(ラーメン屋)のトマトラーメンに入っていたトマトのほうが数倍美味しい


カプレーゼを頼む人ってチーズ好きなんですよ。
お値段はもっと高くても良いからチーズを増やしていただきたいです。
いくらお値段が安くてもこの内容では不満が残りますよ。
メインの料理は・・・
ボロネーゼ(相方に少し食べられてしまい汚い写真でスミマセン
)(1,300円)



江田島産ポークと地元産ポン酢のしそ梅スパゲティ(1,200円)
オリーブオイルをいっぱいかけて美味しくいただきました
オリーブオイルがめっちゃ美味しかったです
価格のほうもお手頃で満足。
しかしですね、ランチメニュー(ドリンク付きのセット)は平日しかやってなくて
飲み物を頼もうと思ったら別料金。
私はピザ食べたいな~と思っていたのですが、ピザを頼むとどうしても飲み物が欲しくなりますよね?
その飲み物のセット価格設定が平日しかないのは残念でした。
(それで結局パスタにしちゃいました)
食後は売店のほうでいろいろ物色。
オリーブはもちろん、ボンヌママンに似た(蓋が赤と白のチェック柄)ジャムとか
特産品を販売していました。
中でも目を惹いたのはこちらの手ぬぐい(と書いてあった)と江田島産ハチミツ(宮島のハチミツと一緒に置いてありました)

手ぬぐいは、お弁当包みにも使えると書いてありました。
「みかん」「ザリガニ」「桜」「オリーブ」の柄があって、
「みかん」や「桜」も可愛かったのですがここはやはり「オリーブ」かな?
と思って「オリーブ柄」を購入しました。
オリーブファクトリーを出て、元来た道を帰っても良いのですが
これでは江田島に来た!!という気がしません。
そこで、もう少しドライブしてみることに。
オリーブファクトリーの敷地から左に向って出るとすぐに江田島を出ることになってしまうので
右に向って出て、道なりにずっと進んでいきました。
途中ゆめタウンがあり、その先で右・左に分かれた道を左方向に。
海水浴場や温泉施設がありました。
そのままずっと海岸線を走って・・・
以前デイキャンプに行った「真道山キャンプ場」の案内板を通過して
海水浴場を通過。
2つめの海水浴場を過ぎてちょっと先の海水浴場で休憩~。

ブルービーチ(?)だったかな・・・
むっちゃ狭い道をドキドキしながら下って行きました
休憩後、さらに道なりに進んで、交差点を右に。
江田島(能美島ですね)を約2/3周ほど回った感じで出発地点の
オリーブファクトリー前を通過して帰路に。
宇品のスポオソに寄って、15時前位に
「お腹空いてきました」と相方が言うので・・・
アルパークに行ってみる?と言いつつ吉島から広島高速3号線に乗ったら
「そういえばもっと近くにマリーナホップがあったじゃん。アルパークより空いてるんじゃない?」
と思い立って結局マリーナホップに行くことに。
観音からマリーナホップに向う一本道に入ったところで
「そういえば今、サーカスやってるんだっけ?」と気付いて
混雑してるんじゃないかと思いましたが道路は全然混んでいませんでした。
・・・が・・・
マリーナホップの駐車場、いつも見ているのと違った風景で
私たちが行ったときはいつも閑散としていたのです。
失礼ながら「これはもう潰れる一歩前じゃ?」などと思っていたのですが
この日のマリーナホップは大変賑やかでした
入ったお店は「キリン堂」
初めてのお店です。
店員さんがとても感じよくて、気配りもすごくてよいお店でした。
右・・・相方のゴールデンカレー大盛り
左・・・私の夏野菜カレー


思いのほかボリュームがあって半分位食べたらお腹一杯に。
でもすっごく美味しかったので無理して平らげました。
テーブルの上に「激辛スパイス」が置いてあって、コレは本当に辛くて満足
相方の方にかけてあるスパイスです。
(ココイチにも「とび辛スパイス」ってのがありますけどアレはいくらかけても辛くないんですよね)
夏野菜カレーの方は烏龍茶・ホットコーヒー・アイスコーヒーのいずれか1杯が無料サービスでした
野菜も美味しかったし、何よりトマトの下にたっぷりのチーズが
江田島のカプレーゼの不満をココで解消しました
食後はマリーナホップの中でお鍋とか食器とか
キャンプ道具とかいろいろ見てまわって
櫟のワッフル買おうかな~と思っていたけど
カレーでお腹一杯でもう食べ物見たくなかったので寄らず
そのままいつものカラオケに直行~。
夕方からカラオケ3時間。
いつもの「ミスチル」「セカオワ」に加えて今回は先月アルバムを出したばかりの「平井堅」を熱唱
喉痛くなりました・・・
今回、はからずも食べ物がたくさん登場したので、最後にもう一個。

我が家で作った「桃とレモンのカプレーゼ」
桃
メイヤーレモン
モッツアレラチーズ
で作ったカプレーゼです。
味付けは「岩塩」「黒胡椒」「オリーブオイル」だけ。
塩胡椒はガリガリ轢いて使います。
※追記・・・「酢」も使ってました。
分量は適当(お好みで)ですが
私が作ったときはこんな感じ。
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
<作り方>
1. モッツアレラチーズ(今回使ったのはボッコンチーニ)を手でちぎりお皿に盛る。
2. 桃(これからの季節だったらマスカット)をカットし、「1」に盛り合わせる。
3. メイヤーレモンの外皮を削ぎせん切りにする。レモンを「1」に絞りかける。
4. 「1」にオリーブオイル、酢、塩、黒こしょうをかける。最後にレモンの皮とバジル(マスカットの場合はチャービル)を散らす。
これがめちゃウマ
料理ともいえないシンプルなものなので、材料にはこだわってぜひお試しくださいませ
突然、私が言い出しました。
もみのき森林公園に行く前位にたまたま観たTV番組で
「江田島オリーブファクトリー」のコトをやっていたのです。
何でも、江田島はオリーブの島を目指しているとか・・・。
調べてみると、江田島が・・・と言うか、江田島にある会社が
“安芸の島の実プロジェクト”と銘打ち
当社では広島産オリーブを「安芸の島の実」とネーミングし、オリーブで地域を元気にする活動「安芸の島の実プロジェクト」を推進中です。
オリーブを通じて地域と連携しながら、広島産オリーブが広く全国~世界に認知され、地域の発展・活性化に繋がることを目的にアクションを起こしています。
というコトをやっているらしい。
オリーブの島・・・
・・・
・・・
5月に行った小豆島が確かそのようなコンセプトの島だったような・・・。
パクってるのか

「江田島って、前デイキャンプに行った島だよね

過去に2度、3月と9月にデイキャンプで利用したのですが
「島は暑かったです」と相方が言うので
(昨年9月に行ったときのコトを言ってる模様)
それ以降行く機会がないまま今日に至っているのでした。
TVでは、パスタとピザにオリーブオイルをかけて食べる・・・だとか
辛~い特製オリーブオイルをかけることも出来る・・・だとか
辛いもの&オリーブオイル好きな私には大変魅力的な内容が
紹介されていたのでありました。
これは、行ってみなくちゃね

「小豆島の食事はは観光客目当てのぼったくり価格でいけんかったよね」
(いけんかった=ダメだったという意味の広島弁です)
「そうですよ。そうめんもひしお丼も量少ないのに高かったです

「同じオリーブオイルなら、やっぱ広島県産のを応援したいよね

「小豆島みたいにぼったくり価格だったらダメだけどね」
「いくらまでなら許容範囲ですか?」
「ピザもパスタも、1,300円までだね

(高級食材を使ったものではなくて普通のヤツの事ですよ

小豆島を愛する皆様スミマセン。
貧乏人の戯言と思ってスルーしてください。
私たちの価値観に合わなかったというだけのコトですので・・・。
こんなこと言ってますがちゃんと食事もしましたし
おみやげ物も買って帰ったんですから・・・

ちなみに同じ理由で
・境港
も私たちの中ではイマイチ印象が悪いです。
高い割にはそこまで美味しくなかったしなあ・・・。
島根の日御碕や道の駅キララの海鮮丼はお値段なりに美味しいと思ってます

三原の道の駅(神明の里)は、以前は安くて美味しかったのに
数年前からちょっと高くなって味も落ちちゃったように思うんですよね・・・

小谷SA(上り)の食事するところも・・・。
物価や消費税が上がっているので仕方ない部分もありますが
価格と内容のバランスを考えて、今のところ一番気に入っているのが露庵です。
(露庵も過去の内容を知っている者としては残念な部分もありますが、
前述したように物価も消費税も上がっているのである程度は許容しなくちゃと思っているのです)
昔、露庵には私の好きなチーズとかもあったんですよね~。
こんな会話をしながら、もみのき森林公園のキャンプから戻った翌日、
8月の日帰り旅行を「江田島オリーブツアー」にすることに決めました。
6日は他の用事があって
13日はお盆で混雑してるかも?と思ったので
20日に決行することに。
(我が家は基本、日曜日=休養日にしているのです)
昔、出来立てのクリームチーズにお醤油をかけて食べたら美味しかったなあ~

出来立てほやほやのバター食べたときも、美味しくてびっくりしたなあ~

などと、期待感いっぱいで妄想~

7月末位には行くことを決めていたのに
(いつもながら)ギリギリまで情報収集をしない私たち。
・・・と言うかいつも相方は事前準備とか全く期待できないので
私がするんですが、何だかんだと忙しくて出来ずにいたのです。
3・4日前(8月16日?)位にTVで紹介していたのを相方が見たようで
その話はしてくれました。
何でもかき氷にオリーブオイルをかけたものがあって
食べた人の反応が微妙だったとか。
「え~この時期にTVで紹介なんかしたら
私たちが行く日に人が増えるじゃん~

と心の狭い事を思っていると相方
「島外からの客が多いそうですよ」と。
「そりゃそうでしょ。そもそも島の人って少ないんでしょ~?(←暴言?)」
などと言いながら迎えた当日。
朝8時半に出発~

呉方面に向うのですが、土地勘がなくて(しかもナビに騙されて←誰も騙してない)
迷いながら今回は何とか新しい橋(第二音戸大橋)にたどり着けました。
ちょっと早めに着きそうだったので橋の手前のスーパーで休憩。
相方・・・焼きそばパン(焼きそば好きですねえ)
私・・・江田島の汲み上げ豆腐と三原(オギロパン)のジャリパン(小豆)
を、店内の飲食コーナーでいただきました。
汲み上げ豆腐は八千代の市場にも売っている(高宮のお豆腐)ので
行った時にはいつも買っているのですが
江田島のお豆腐の方は味が薄くて(タレは添付されていましたがお豆腐そのものの味が薄かった)
高宮のお豆腐のほうが大豆の風味がしっかりあって断然美味しいと思いました。
軽食を食べた後、第二音戸大橋を渡って江田島へ。
・・・
・・・
島に入ってすぐのところに、「江田島オリーブファクトリー」はありました。
11:00~オープンのところ、10:50位に到着してしまい、
お店はまだ空いてなかったのでテラス(椅子とテーブル、パラソルがある)で待っていると
開店の数分前にお店の方が呼びに来てくださり
ちゃんと1番目に待っていた方から順に店内(レストランではなくショップの方。
ショップを通ってレストランに入るようになっていました)に入れてくださいました。
レジのところで名前と人数を記入。
店内は冷房が効いていて涼しく、オリーブを絞る行程(機械)が見れるようになっていたり
店内の販売品などを見たりしながら待つことが出来ました。
開店の時刻になり、名前を呼ばれてレストランの中へ。
かけ放題のオリーブオイル。右側の方は鷹の爪が入っている辛いバージョンです。



開店まで待っていたテラス。暑かったですが後から入って来られそちらで食事してる方もいらっしゃいました。
カプレーゼが700円ということで、「ちょっと安すぎじゃ

チーズが少なすぎ




我が家で作るカプレーゼはこんななので。盛り付けは美しくありませんが・・・

トマトも味が薄くてイマイチでした。
これなら我馬(ラーメン屋)のトマトラーメンに入っていたトマトのほうが数倍美味しい



カプレーゼを頼む人ってチーズ好きなんですよ。
お値段はもっと高くても良いからチーズを増やしていただきたいです。
いくらお値段が安くてもこの内容では不満が残りますよ。
メインの料理は・・・
ボロネーゼ(相方に少し食べられてしまい汚い写真でスミマセン




江田島産ポークと地元産ポン酢のしそ梅スパゲティ(1,200円)
オリーブオイルをいっぱいかけて美味しくいただきました

オリーブオイルがめっちゃ美味しかったです

価格のほうもお手頃で満足。
しかしですね、ランチメニュー(ドリンク付きのセット)は平日しかやってなくて
飲み物を頼もうと思ったら別料金。
私はピザ食べたいな~と思っていたのですが、ピザを頼むとどうしても飲み物が欲しくなりますよね?
その飲み物のセット価格設定が平日しかないのは残念でした。
(それで結局パスタにしちゃいました)
食後は売店のほうでいろいろ物色。
オリーブはもちろん、ボンヌママンに似た(蓋が赤と白のチェック柄)ジャムとか
特産品を販売していました。
中でも目を惹いたのはこちらの手ぬぐい(と書いてあった)と江田島産ハチミツ(宮島のハチミツと一緒に置いてありました)

手ぬぐいは、お弁当包みにも使えると書いてありました。
「みかん」「ザリガニ」「桜」「オリーブ」の柄があって、
「みかん」や「桜」も可愛かったのですがここはやはり「オリーブ」かな?
と思って「オリーブ柄」を購入しました。
オリーブファクトリーを出て、元来た道を帰っても良いのですが
これでは江田島に来た!!という気がしません。
そこで、もう少しドライブしてみることに。
オリーブファクトリーの敷地から左に向って出るとすぐに江田島を出ることになってしまうので
右に向って出て、道なりにずっと進んでいきました。
途中ゆめタウンがあり、その先で右・左に分かれた道を左方向に。
海水浴場や温泉施設がありました。
そのままずっと海岸線を走って・・・
以前デイキャンプに行った「真道山キャンプ場」の案内板を通過して
海水浴場を通過。
2つめの海水浴場を過ぎてちょっと先の海水浴場で休憩~。

ブルービーチ(?)だったかな・・・
むっちゃ狭い道をドキドキしながら下って行きました

休憩後、さらに道なりに進んで、交差点を右に。
江田島(能美島ですね)を約2/3周ほど回った感じで出発地点の
オリーブファクトリー前を通過して帰路に。
宇品のスポオソに寄って、15時前位に
「お腹空いてきました」と相方が言うので・・・
アルパークに行ってみる?と言いつつ吉島から広島高速3号線に乗ったら
「そういえばもっと近くにマリーナホップがあったじゃん。アルパークより空いてるんじゃない?」
と思い立って結局マリーナホップに行くことに。
観音からマリーナホップに向う一本道に入ったところで
「そういえば今、サーカスやってるんだっけ?」と気付いて
混雑してるんじゃないかと思いましたが道路は全然混んでいませんでした。
・・・が・・・
マリーナホップの駐車場、いつも見ているのと違った風景で

私たちが行ったときはいつも閑散としていたのです。
失礼ながら「これはもう潰れる一歩前じゃ?」などと思っていたのですが
この日のマリーナホップは大変賑やかでした

入ったお店は「キリン堂」
初めてのお店です。
店員さんがとても感じよくて、気配りもすごくてよいお店でした。
右・・・相方のゴールデンカレー大盛り
左・・・私の夏野菜カレー


思いのほかボリュームがあって半分位食べたらお腹一杯に。
でもすっごく美味しかったので無理して平らげました。
テーブルの上に「激辛スパイス」が置いてあって、コレは本当に辛くて満足

(ココイチにも「とび辛スパイス」ってのがありますけどアレはいくらかけても辛くないんですよね)
夏野菜カレーの方は烏龍茶・ホットコーヒー・アイスコーヒーのいずれか1杯が無料サービスでした

野菜も美味しかったし、何よりトマトの下にたっぷりのチーズが

江田島のカプレーゼの不満をココで解消しました

食後はマリーナホップの中でお鍋とか食器とか
キャンプ道具とかいろいろ見てまわって
櫟のワッフル買おうかな~と思っていたけど
カレーでお腹一杯でもう食べ物見たくなかったので寄らず
そのままいつものカラオケに直行~。
夕方からカラオケ3時間。
いつもの「ミスチル」「セカオワ」に加えて今回は先月アルバムを出したばかりの「平井堅」を熱唱

喉痛くなりました・・・

今回、はからずも食べ物がたくさん登場したので、最後にもう一個。

我が家で作った「桃とレモンのカプレーゼ」
桃
メイヤーレモン
モッツアレラチーズ
で作ったカプレーゼです。
味付けは「岩塩」「黒胡椒」「オリーブオイル」だけ。
塩胡椒はガリガリ轢いて使います。
※追記・・・「酢」も使ってました。
分量は適当(お好みで)ですが
私が作ったときはこんな感じ。
・オリーブオイル 大さじ1
・酢 小さじ1
・岩塩、黒こしょうはガリガリっと適当に轢いて
<作り方>
1. モッツアレラチーズ(今回使ったのはボッコンチーニ)を手でちぎりお皿に盛る。
2. 桃(これからの季節だったらマスカット)をカットし、「1」に盛り合わせる。
3. メイヤーレモンの外皮を削ぎせん切りにする。レモンを「1」に絞りかける。
4. 「1」にオリーブオイル、酢、塩、黒こしょうをかける。最後にレモンの皮とバジル(マスカットの場合はチャービル)を散らす。
これがめちゃウマ

料理ともいえないシンプルなものなので、材料にはこだわってぜひお試しくださいませ

2016年07月19日
今年もやっぱり みろくの里プール
皆さま・・・
昨年7月の私の記事
を覚えていらっしゃいますでしょうか?
あの記事の中で
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました
とあるように、相方クン、今年(2016年)の夏は海に行きたいって言ってたんですよ
なのに・・・
2015年夏の終わりに
で、突然のスコールにどんどん浸水してくるサンシェード
荷物を慌てて車に運ぶ
そして「びしょびしょ」になってしまった相方
私も相方クンほどではないですが「びしょ」・・・くらいにはなりました。
あの出来事が印象に残っているのでしょうか
今年の夏の初めに相方に
「今年は海に行くんでしょ?」と聞いてみたところ
あまり気乗りしない返事
「いつものプールに行きましょう」と言うのです。
プールには今年は行かないだろうなあって思ってたのでプール開きの日を調べていませんでした。
そこで、調べてみると
7月16日(土)
3連休初日じゃないですか
これは・・・
混雑してるのでは・・・
と、心配もしましたが、16日の週はずっと
お天気は良くなくて
16日の天気予報は、1週間前には降水確率60%
その後、40%位に下がっては来ましたが
曇り空の様子で、行けるかな?どうかな~?と思いつつ様子見。
そんな中、プール開きの3日前に、相方と派手な喧嘩をしちゃいました。
4年に1回(オリンピック)並の大喧嘩です。
しかも今回はどう考えても悪いのは相方なのに
一向に謝る気配がありません。
何事もなかったかのように話しかけてくるので
ガン無視です。
そしていよいよプール開き前日。
「土曜日、どうするんですか?」
「はあ?こんな状況で土曜日のコトとか考えられないんですけど」
「キミはまだ謝ってすらないじゃん」
「じゃあ謝りますよ」
「じゃあとは何よ?自分が悪いと思ってないわけ?
」
・・・・・・
「思ってますよ。ボクが悪かったんですよ」
そうそう、キミが悪かったのよ。
この後、相方クン、いろいろと思いを語り
ふんふん・・・と聞く私。
気持ちはわからないではないけどね。
でもねえ、言っていい事と悪い事があるでしょう?
と説教して、相方も反省してた風だったので
今回の事は忘れてやることにしました。
(貸しひとつね
)
それからプールの前売り券買いにコンビニに行き
16日(土)は恒例のみろくの里のプールに行ってまいりました。

土曜日は、朝8時に出発
相方に運転させてやろうしてもらおうと思ったけど、相方の車が使えない事情があり
(そもそもコレが喧嘩の遠因)
私の車を運転するのは嫌がるのと、ま~だ落ち込んでる様子も見られたので全行程私が運転。
昨年は途中のSAでモーニング食べて10時過ぎ頃着いたけど
今年は9時半オープン&3連休初日だったので
SAに寄り道はせず福山西で降りて
一般道を走ってる途中のスーパー「ニチエー」でお買い物。
カステラロールと飲み物を買って車内で食べました。
みろくの里に着いたのは9時40分頃。
私は桟敷席を取るために並び、その間相方は着替え。
私の前に並んでいた男性が「1,500円の席ありますか?」と聞くと
「売り切れなんですよー」とのこと。
で、2,000円の席を購入しておりました。
私もドキドキしながら昨年と同じ桟敷席を聞いてみると
「空いてますよ」とのこと。
で、昨年と同じ3列並びの場所の、一番左を取りました。
2,000円の席です。

私たちの桟敷席から写した周囲の様子です。

私は水着着てたので上を脱ぐだけで、相方と合流。
大きい方のプールで泳いで、休憩時間になったので桟敷に戻ると
右端の席にファミリーさんが来られてました。
10時半過ぎ頃、相方が「去年は11時頃には売店(食事買うところ)
たくさん並んでましたよね」と言い出し
朝はカステラロールしか食べてなかったのでお腹空いたということで
早々に食事を。

画像上のテーブル席が食事できる場所です。
日除けがないので暑いです。
さらに、朝11時前にもかかわらずすでにテーブルも椅子も熱くなってました。
私たちが行ったときはお客さんは誰もいなくて貸切状態でした。
画像下は売店から一番近いパラソル席。
子ども用の小さいプールに近い場所です。
上の画像に写っている一番手前の椅子に座って写した写真です。
昨年不評だった焼きそばは避けて、今年はラーメンにしてみました。
今回食べたラーメン(600円)

福山ラーメン(魚介のダシ)でした。
昨年の焼きそばよりは断然美味しかったです。
思いのほかボリュームもあり、1/3ほど相方に取ってもらいました。
ラーメン食べた後に、冒頭の写真のドームに入り
ドームの上から売店を見てみると
10人位並んでいました。
ドームから戻ると、中央の席に祖父母・両親・子3人の7名様が。
(もしや昨年と同じ方たちだったりして?)
この後は大きいプールで泳いだり
ドームやスライダー(浮き輪の上に乗って滑る)に行ったり
桟敷でお昼寝したり。
お昼前頃には恒例のTV取材も来られてました。
桟敷でぼーっとしていると、音楽が耳に入りました。
カープの応援歌です。
広島の人間なら誰でも知っている「それ行けカープ」ではなく
「燃える赤ヘル 僕らのカープ」の方でした。
じっくり聞いてみると・・・
(3番の歌詞です)
でかい巨人をねじ伏せて 次は得意の トラ退治
打って走って攻め抜けば 竜も鯨も歯が立たぬ
ツバメ呑みとれ 鯉のぼり
いつでも若くたくましく 燃える赤ヘル 僕らのカープ
ちなみに「それ行けカープ」の方は私レコードを持ってましたよ!!
1985年頃の話です。
改めて聞いてみるとすごい歌詞ですよね。
みろくの里は広島県内でも東部なので
行きかう方たちの中には「○○やなあ~」という
岡山弁を話しておられる親子連れさんも多かったんです。
そんな中、このカープの歌
なかなかやるよのう
岡山の方の中にはカープファンも多いと伺ってますが、実際のところどうなんでしょうね?
耳を澄まして聞いてみると、カープの応援歌はこの曲だけ。
他にはお子様向けの童謡(ふるさと)とかもかかってましたが
たま~に、ミスチルの曲も
ちょっと古い「君がいた夏」とか「エソラ」とか。
プールではひたすら泳いだり
潜ってみたり
相方が後ろに手を回してその手をつかんでひっぱってもらいながら泳いだり(コレは楽チンでした)
帰りに松永の露庵に行こうと予定していたので(5時オープン)
4時には帰る支度しなくちゃねと言いながらも
4時過ぎ位までプールで過ごしてました。
プールを出て、パークの出口まで歩くと
パーク出口はおみやげ物屋の入り口になっています。
そこでしばらく物色。
カープ関連の商品(お菓子類)もたくさん並んでました。
露庵には5時10分位前に到着。
すでに1台車が停まっていました。
(廿日市露庵だったら駐車場はかなり一杯になっていて
お客さんもお店の前でたくさん待っている頃)
車内でオープンするのを待っていると相方が
「今、誰か入って行きましたよ(
大嘘
)」
と言うのでお店に向いましたが、まだ開いていません。
後で聞いてみると誰か入って行ったように見えたとのこと
私たちがお店に向ったので他の方たち(先に来られていた方と後で来られた方)も
車を降りて来られ、合計3組が待ってる状態。
5時過ぎても一向に開く様子がなく、お店の前でポスターを眺めながら待ってました。
ポスターには「土日祝:5時~オープン」と書いてあり、電話番号も載っていて
相方が「電話してみてくださいよ」と。(自分でせんかい
)
またバトるのも面倒なので、電話しました。
すると、「(ドアの鍵)開いてないですか
」
と慌てて店員さんが2名出て来られ、無事入店することが出来ました。
(自動ドアの鍵がかかった状態でありました)
そんな状況で1番のりした店内。
料理も1番に取り放題。
(相方とは好みが違うので相方の方も「1番に取れて気持ちいいですねえ」と言ってました)


いつもお肉が多くて苦しい思いをするので今回お肉は控えめ。
しゃぶしゃぶ用は見事にお肉だけしか乗ってませんが
子ども相方に取りに行かせた結果です。
その分他の料理で野菜をたくさんいただいたので良いことにします。
しゃぶしゃぶ用のタレ、いろいろ種類がありますが
相方も私もこの写真に写っている「温泉卵入り」のタレが一番好きなんです。
写真は私の分ですが、相方はお子さまメニュー
(パスタ・炒飯・唐揚・ラーメン・カレーライス・ソフトクリーム・ケーキなど)
をいっぱい取ってきてました。
土日祝日は120分の時間制限がありますが
最高に粘っても90分が限度です。
今回は90分経過した頃に
「そろそろ出ましょうか?」
と相方。
「食べ過ぎて動けない~」
と私。
「そんなに食べたんですか」
と呆れながらも
「貴女の好きなスイカがありますよ。ぜんざいもどうですか?」
と煽るヤツです
「運転してたら気が紛れますよ」と言うので
露庵を後に。
この後、バイパスを通って帰るつもりが・・・
露庵の駐車場から左(尾道方面)に出て、すぐに右に曲がるとバイパスの入り口にたどり着くのですが
この入り口で過去に何度か騙された経験があるのに
今回もまた騙されてしまい・・・。
バイパス入り口(左折)の直前に「騙しの道」があって
まんまとそこに向って曲がってしまったのです。
曲がると同時に間違えた事には気付いていて
しばらく走るとトンネル(バイパスの下)があるのでそこをくぐって右折して
さらに右折すればまたバイパスの入り口にさっきとは反対側から戻れるんだったのですが
最後の右折をするのが癪で(何かね、私の後ろにいた車が曲がった直後に「あいつ間違えてんじゃね?」とばかりに
スイスイ~っとバイパスに入って行った・・・ように見えた・・・んですよ)
「急いで帰らなくてもいいよね」と相方に宣言し
左(世羅方向)に向うことにしたのでした。
初めての道じゃない~?新鮮でしょ~?
と言い訳しつつ、山道を進み・・・
想像ではいつもの「せらにし」あたりを通って戻るはずだったのですが
標識を見ても聞きなれぬ地名でよくわからなくなって
途中、心配した相方がナビを拡大表示して見てみると・・・
「鳥取(方面)に向ってるじゃん
」
「ココがどこかはわかりませんけど、次は絶対左ですよ
」
と念を押されました。
道中、「吉舎町(きさちょう)のいこいの森(キャンプ場)」の案内板を横目に見たり
「灰塚ダム(キャンプ場)」の案内板を横目に見ながら
(どちらもブロ友さんたちがキャンプレポされてましたね
)
車を走らせておりました。
あたりがすっかり暗くなった頃
「トイレに行きたい」と私。
こんな田舎で夜8時以降に開いている店などない
アレコレ考えた結果、隣で何やら(遠回りだと何とか)文句言ってる相方を無視して
三次に向かうことに。
三次運動公園に到着~。
駐車場の入り口も開いていて、そろ~っと車を走らせると
年配の男性と女性(ぶっちゃけて言えばじいちゃん・ばあちゃんです)が
座っておしゃべりしてらっしゃいました。
車を停めて公園の中のトイレに。(相方もちゃっかり便乗)
すっきりして出てみると、公園の奥のほうでは太鼓の音が響いてました。
その後はいつもの一般道を走り、無事広島まで戻ってまいりました。
行程約240Kmの旅でした。
というコトで、今年も「みろくの里プール開き」に行ってきたのでありました。
相方にひとつ貸しがあるので、今年はあと1回位は
海か川に一緒に行ってもらおうと思っています
昨年7月の私の記事
2015/07/11
を覚えていらっしゃいますでしょうか?
あの記事の中で
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました
とあるように、相方クン、今年(2016年)の夏は海に行きたいって言ってたんですよ

なのに・・・
2015年夏の終わりに
2015/09/02
で、突然のスコールにどんどん浸水してくるサンシェード
荷物を慌てて車に運ぶ
そして「びしょびしょ」になってしまった相方
私も相方クンほどではないですが「びしょ」・・・くらいにはなりました。
あの出来事が印象に残っているのでしょうか
今年の夏の初めに相方に
「今年は海に行くんでしょ?」と聞いてみたところ
あまり気乗りしない返事

「いつものプールに行きましょう」と言うのです。
プールには今年は行かないだろうなあって思ってたのでプール開きの日を調べていませんでした。
そこで、調べてみると
7月16日(土)
3連休初日じゃないですか

これは・・・
混雑してるのでは・・・

と、心配もしましたが、16日の週はずっと
お天気は良くなくて
16日の天気予報は、1週間前には降水確率60%
その後、40%位に下がっては来ましたが
曇り空の様子で、行けるかな?どうかな~?と思いつつ様子見。
そんな中、プール開きの3日前に、相方と派手な喧嘩をしちゃいました。
4年に1回(オリンピック)並の大喧嘩です。
しかも今回はどう考えても悪いのは相方なのに
一向に謝る気配がありません。
何事もなかったかのように話しかけてくるので
ガン無視です。
そしていよいよプール開き前日。
「土曜日、どうするんですか?」
「はあ?こんな状況で土曜日のコトとか考えられないんですけど」
「キミはまだ謝ってすらないじゃん」
「じゃあ謝りますよ」
「じゃあとは何よ?自分が悪いと思ってないわけ?

・・・・・・
「思ってますよ。ボクが悪かったんですよ」
そうそう、キミが悪かったのよ。
この後、相方クン、いろいろと思いを語り
ふんふん・・・と聞く私。
気持ちはわからないではないけどね。
でもねえ、言っていい事と悪い事があるでしょう?
と説教して、相方も反省してた風だったので
今回の事は忘れてやることにしました。
(貸しひとつね

それからプールの前売り券買いにコンビニに行き
16日(土)は恒例のみろくの里のプールに行ってまいりました。

土曜日は、朝8時に出発

相方に運転
(そもそもコレが喧嘩の遠因)
私の車を運転するのは嫌がるのと、ま~だ落ち込んでる様子も見られたので全行程私が運転。
昨年は途中のSAでモーニング食べて10時過ぎ頃着いたけど
今年は9時半オープン&3連休初日だったので
SAに寄り道はせず福山西で降りて
一般道を走ってる途中のスーパー「ニチエー」でお買い物。
カステラロールと飲み物を買って車内で食べました。
みろくの里に着いたのは9時40分頃。
私は桟敷席を取るために並び、その間相方は着替え。
私の前に並んでいた男性が「1,500円の席ありますか?」と聞くと
「売り切れなんですよー」とのこと。
で、2,000円の席を購入しておりました。
私もドキドキしながら昨年と同じ桟敷席を聞いてみると
「空いてますよ」とのこと。
で、昨年と同じ3列並びの場所の、一番左を取りました。
2,000円の席です。

私たちの桟敷席から写した周囲の様子です。

私は水着着てたので上を脱ぐだけで、相方と合流。
大きい方のプールで泳いで、休憩時間になったので桟敷に戻ると
右端の席にファミリーさんが来られてました。
10時半過ぎ頃、相方が「去年は11時頃には売店(食事買うところ)
たくさん並んでましたよね」と言い出し
朝はカステラロールしか食べてなかったのでお腹空いたということで
早々に食事を。

画像上のテーブル席が食事できる場所です。
日除けがないので暑いです。
さらに、朝11時前にもかかわらずすでにテーブルも椅子も熱くなってました。
私たちが行ったときはお客さんは誰もいなくて貸切状態でした。
画像下は売店から一番近いパラソル席。
子ども用の小さいプールに近い場所です。
上の画像に写っている一番手前の椅子に座って写した写真です。
昨年不評だった焼きそばは避けて、今年はラーメンにしてみました。
今回食べたラーメン(600円)

福山ラーメン(魚介のダシ)でした。
昨年の焼きそばよりは断然美味しかったです。
思いのほかボリュームもあり、1/3ほど相方に取ってもらいました。
ラーメン食べた後に、冒頭の写真のドームに入り
ドームの上から売店を見てみると
10人位並んでいました。
ドームから戻ると、中央の席に祖父母・両親・子3人の7名様が。
(もしや昨年と同じ方たちだったりして?)
この後は大きいプールで泳いだり
ドームやスライダー(浮き輪の上に乗って滑る)に行ったり
桟敷でお昼寝したり。
お昼前頃には恒例のTV取材も来られてました。
桟敷でぼーっとしていると、音楽が耳に入りました。
カープの応援歌です。
広島の人間なら誰でも知っている「それ行けカープ」ではなく
「燃える赤ヘル 僕らのカープ」の方でした。
じっくり聞いてみると・・・
(3番の歌詞です)
でかい巨人をねじ伏せて 次は得意の トラ退治
打って走って攻め抜けば 竜も鯨も歯が立たぬ
ツバメ呑みとれ 鯉のぼり
いつでも若くたくましく 燃える赤ヘル 僕らのカープ
ちなみに「それ行けカープ」の方は私レコードを持ってましたよ!!
1985年頃の話です。
改めて聞いてみるとすごい歌詞ですよね。
みろくの里は広島県内でも東部なので
行きかう方たちの中には「○○やなあ~」という
岡山弁を話しておられる親子連れさんも多かったんです。
そんな中、このカープの歌

なかなかやるよのう

岡山の方の中にはカープファンも多いと伺ってますが、実際のところどうなんでしょうね?
耳を澄まして聞いてみると、カープの応援歌はこの曲だけ。
他にはお子様向けの童謡(ふるさと)とかもかかってましたが
たま~に、ミスチルの曲も

ちょっと古い「君がいた夏」とか「エソラ」とか。
プールではひたすら泳いだり
潜ってみたり
相方が後ろに手を回してその手をつかんでひっぱってもらいながら泳いだり(コレは楽チンでした)
帰りに松永の露庵に行こうと予定していたので(5時オープン)
4時には帰る支度しなくちゃねと言いながらも
4時過ぎ位までプールで過ごしてました。
プールを出て、パークの出口まで歩くと
パーク出口はおみやげ物屋の入り口になっています。
そこでしばらく物色。
カープ関連の商品(お菓子類)もたくさん並んでました。
露庵には5時10分位前に到着。
すでに1台車が停まっていました。
(廿日市露庵だったら駐車場はかなり一杯になっていて
お客さんもお店の前でたくさん待っている頃)
車内でオープンするのを待っていると相方が
「今、誰か入って行きましたよ(


と言うのでお店に向いましたが、まだ開いていません。
後で聞いてみると誰か入って行ったように見えたとのこと

私たちがお店に向ったので他の方たち(先に来られていた方と後で来られた方)も
車を降りて来られ、合計3組が待ってる状態。
5時過ぎても一向に開く様子がなく、お店の前でポスターを眺めながら待ってました。
ポスターには「土日祝:5時~オープン」と書いてあり、電話番号も載っていて
相方が「電話してみてくださいよ」と。(自分でせんかい

またバトるのも面倒なので、電話しました。
すると、「(ドアの鍵)開いてないですか

と慌てて店員さんが2名出て来られ、無事入店することが出来ました。
(自動ドアの鍵がかかった状態でありました)
そんな状況で1番のりした店内。
料理も1番に取り放題。
(相方とは好みが違うので相方の方も「1番に取れて気持ちいいですねえ」と言ってました)


いつもお肉が多くて苦しい思いをするので今回お肉は控えめ。
しゃぶしゃぶ用は見事にお肉だけしか乗ってませんが
その分他の料理で野菜をたくさんいただいたので良いことにします。
しゃぶしゃぶ用のタレ、いろいろ種類がありますが
相方も私もこの写真に写っている「温泉卵入り」のタレが一番好きなんです。
写真は私の分ですが、相方はお子さまメニュー
(パスタ・炒飯・唐揚・ラーメン・カレーライス・ソフトクリーム・ケーキなど)
をいっぱい取ってきてました。
土日祝日は120分の時間制限がありますが
最高に粘っても90分が限度です。
今回は90分経過した頃に
「そろそろ出ましょうか?」
と相方。
「食べ過ぎて動けない~」
と私。
「そんなに食べたんですか」
と呆れながらも
「貴女の好きなスイカがありますよ。ぜんざいもどうですか?」
と煽るヤツです

「運転してたら気が紛れますよ」と言うので
露庵を後に。
この後、バイパスを通って帰るつもりが・・・
露庵の駐車場から左(尾道方面)に出て、すぐに右に曲がるとバイパスの入り口にたどり着くのですが
この入り口で過去に何度か騙された経験があるのに
今回もまた騙されてしまい・・・。
バイパス入り口(左折)の直前に「騙しの道」があって
まんまとそこに向って曲がってしまったのです。
曲がると同時に間違えた事には気付いていて
しばらく走るとトンネル(バイパスの下)があるのでそこをくぐって右折して
さらに右折すればまたバイパスの入り口にさっきとは反対側から戻れるんだったのですが
最後の右折をするのが癪で(何かね、私の後ろにいた車が曲がった直後に「あいつ間違えてんじゃね?」とばかりに
スイスイ~っとバイパスに入って行った・・・ように見えた・・・んですよ)
「急いで帰らなくてもいいよね」と相方に宣言し
左(世羅方向)に向うことにしたのでした。
初めての道じゃない~?新鮮でしょ~?
と言い訳しつつ、山道を進み・・・
想像ではいつもの「せらにし」あたりを通って戻るはずだったのですが
標識を見ても聞きなれぬ地名でよくわからなくなって
途中、心配した相方がナビを拡大表示して見てみると・・・
「鳥取(方面)に向ってるじゃん

「ココがどこかはわかりませんけど、次は絶対左ですよ

と念を押されました。
道中、「吉舎町(きさちょう)のいこいの森(キャンプ場)」の案内板を横目に見たり
「灰塚ダム(キャンプ場)」の案内板を横目に見ながら
(どちらもブロ友さんたちがキャンプレポされてましたね

車を走らせておりました。
あたりがすっかり暗くなった頃
「トイレに行きたい」と私。
こんな田舎で夜8時以降に開いている店などない

アレコレ考えた結果、隣で何やら(遠回りだと何とか)文句言ってる相方を無視して
三次に向かうことに。
三次運動公園に到着~。
駐車場の入り口も開いていて、そろ~っと車を走らせると
年配の男性と女性(ぶっちゃけて言えばじいちゃん・ばあちゃんです)が
座っておしゃべりしてらっしゃいました。
車を停めて公園の中のトイレに。(相方もちゃっかり便乗)
すっきりして出てみると、公園の奥のほうでは太鼓の音が響いてました。
その後はいつもの一般道を走り、無事広島まで戻ってまいりました。
行程約240Kmの旅でした。
というコトで、今年も「みろくの里プール開き」に行ってきたのでありました。
相方にひとつ貸しがあるので、今年はあと1回位は
海か川に一緒に行ってもらおうと思っています

2016年05月07日
GWのお出かけとちょっぴりキャンプ場偵察
皆さま、こんにちは
GW、お仕事だった方も、お出かけだった方も
そしてキャンプを楽しまれた方も
お疲れ様でした
我が家はカレンダー通りだったので
前半3日
後半3日
のお休みがありました。
が、混雑が嫌い(おまけにGW割増価格も嫌い)なもので
この時期は毎年せいぜい日帰りのお出かけをするだけです。
で、今年のGWはと言いますと・・・
前半
①インドカレーを食べに行った
②買い物に行った
③ひたすらレンタルDVDを観た
という連休。
あと、ネットでKINTO コーヒーカラフェセットを買いました。

■コーヒーカラフェセット
やわらかなフォルムのカラフェに一滴一滴コーヒーが落ちていくスローな時間。ハンドドリップで淹れたコーヒーをゆったりと味わうために生まれてきた商品です。ペーパーレスで使用可能なので、豆本来のうまみと香りが楽しめます。
これまで使ってきたコーヒーフィルター(洗って1000回繰り返し使えるというもの)が
そろそろ3年経ち、買い替えなきゃなあ・・・と思っていたところだったのです。
画像では見えにくいですが、画像左下に書いてある文章が素敵なんです
GUIDE TO EXPERIENCE ‘SLOW COFFEE’
スローなコーヒーを楽しむために。
Brew the coffee with passion-just for yourself.
ジブンだけのために心を込めてドリップすること。
If you have room to be breathe,brew the coffee for one you love.
心に余裕がある時には、愛する人のぶんもドリップすること。
Gaze blankly out the window at the rain while drinking.
窓の外の雨を見ながら飲むこと。
If you have a hard job to complete ,it’s a time to drink a cup of coffee.
どうしても終わらない仕事(勉強)がある時こそ、中断して飲むこと。
Think whatever is favorable to you while drinking.
都合の良いことばかり考えながら飲むこと。
とっかかりは外見(見た目)で惚れたんだけど
実は性格(コンセプト)にも惹かれてより惚れた・・・みたいな
仕事で忙しい日常ではなかなか難しいですが
連休中にこそ、こんなSLOWなコーヒータイムを楽しめるぞ
と。
繊細なガラス製なのでキャンプ場には持って行こうとは思いませんけど・・・。
そして、インドカレーのお店

相方(画像下)・・・チキンカレー ベリベリホット(正式にはvery very hot)一番辛いヤツです。 とサフランライス
画像の半分を占領しているナンは私のです
私(画像上)・・・ドルガセット(お店の名前が「ドルガ」なのです) 辛さは相方クンと同じ。
相方クンと話す時は「ベリベリホット」ですが
注文する時はちゃんと「ベリーベリーホット」って言ってますよ。
セットの内容は
カレー
(4種類からお選びください)
(チキン・マトン・ベジタブル・ポーク)
タンドリーチキン
サモサ
パパド
ナンまたはライス
サラダ
ソフトドリンク
で、ベジタブルカレー・ナンをチョイスしました。
ここのナンはめちゃウマです
ドリンクは100円プラスでラッシーに。
プレーンラッシー
マンゴーラッシー
グァバラッシー
パイナップルラッシー
の中から選べて、私はプレーンラッシーにしました。
相方は、「どうせ(私が)食べ切れないだろうから」と見込んで単品で注文したのですが
その通り、カレーとナン半分(以上かも?)を相方に食べてもらいました。
お買い物は、食材調達にコストコに行ってみましたが・・・
人が多い
いつもは平日の夜(仕事終わってから)とか
たま~に土曜日の午前中とかに行くので
休日の昼間は初体験で・・・。
あ、あそこに行きたい
と思っても
人が多くてそこまで辿り着けない
なので結局お買い物はほとんどせずに退散。
(買ったのはコストコハワイ限定ショッピングバッグが付録だった雑誌とあと少々のみ)
昨日の夕方行ってみたら、カープの試合日でしたが
コストコ店内はガラガラ状態で心ゆくまでお買い物が出来ました
少人数なので食品とかは買えるものが限られますし
食品にも当たり・ハズレがあるとは思います。(好みとも言う?)
ブログとかで良く絶賛されている「プルコギビーフ」「ジャーマンポークステーキ」なんかは
私は好みじゃなくて、例え冷凍して保存したとしても絶対に食べきれないだろうなあ・・・と思いますし。
昨日はラディッシュがめっちゃ安くておおっ
となりましたが
消費しきれないだろうと思い断念しました。
でもカットぶなしめじは小分けして冷凍しておけば便利に使い切ることが出来るので買います。
サラダ用にパックしてある野菜なんかも毎回買うものですし、
先日はメロン(1個300円位)を買って10日位置いといたものを切ってみたら
すごく美味しくて2日で食べきってしまいました。
(買ってすぐではなく追熟していただくと美味しくなります)
シュリンプカクテルも、(お高いのでめったに買いませんが)
買った日は超ハッピー♪とばかりに贅沢にサラダに入れていただきます。
(余るので冷凍もします)
シュリンプカクテルはたま~にですが、お手頃価格のチョレギサラダは良く買ってます。
(私1人で)2日で食べきってしまいます。
こちらにも小ぶりではありますがエビが入っているので
添付のドレッシングはいつも半分以上余るので
空き瓶に入れて他のサラダに使ったりもしています。
今はキャンプグッズが充実してますね。
炭もどひゃ~って思うほど大量(しかも2袋セット)ですし
カセットガス缶も(24本セットでしたっけ?)
オープンした頃、コストコに対するイメージは何となく大量で安いけど
品質もどうなんだろ?とか大味なんじゃないの?とか
あまり良くなかったんですよね。
でもまあ、一度は行ってみようかなと思い(嫌なら退会して会費も戻ってくるってコトだし)
偵察に行ってみたら、私がいつもネットスーパーで買っているオーガニック製の物なども置いてあり
しかもそれが安い
という事で見直したのでした。(←上から言うな)
会費を払うってのが相方に受け入れられるかなあと心配でしたが
今では「絶対モト取ってますよね」と言うほどに
相方も気に入っている様子です。
4月に入ってからはBBQでそのまま使えるカット野菜セットも売ってました
コストコの話題はこの辺にして、お次はDVDレンタルです。
と言ってもものすごく見たくて、というワケではなく、
今度キャンプを兼ねて旅行しようと計画している場所が
ロケ地になっている映画(&ドラマ版)で、風景(観光地)を見るのが目的で借りました。
あと、ミスチルの曲が主題歌になっているという映画も。
主題歌と言っても映画の最後に流れただけで拍子抜けしましたが
映画そのものは楽しめました。
原作者(監督&出演もしている)はあまり好きじゃないのですが
それを抜きにしても楽しい映画でした。
(いや、楽しいと言うと語弊がありますね。途中、楽しい場面もあったけど最後は感動しました)
これでようやくGW前半が終了。
1日仕事して、後半3連休のうち2日は家でのんびり過ごして
3連休のうち1日お出かけです。
毎年恒例の母親のお墓参り。(母子家庭だったので母親のお墓しかありません)
相方も毎回付き合ってくれます。
それからドライブを兼ねて東へ(高速は使わず一般道で)
渋滞もなく福山(松永)の露庵に到着。

それからまたドライブして世羅方面へ。
オープンして間がないという道の駅を通過しましたが、
駐車場に入るのに何台も並んでいてびっくり
やっぱGWですね。
せらふじ園隣の休憩所みたいなところでしばらく休憩して、三次方面に向かいます。
三次ワイナリーも臨時駐車場に並ぶほどの混雑ぶり
何度も来てますがこんなに混雑してる光景は初めてでした。
「前お祭りやってる時に来たよね。あの時より混んでるじゃん」
って相方と話しながら通過・・・。
三次を抜けてR54に入って少し走ったところでふいに
「あ、キャンプ場の偵察に行きたかったんだった」と思い出す私。
道路左側に「P」と書いてある場所で停車してナビで検索してみると
2時間半くらいかかるという結果・・・
私は行ってもいいかな~と思っていたのに相方に却下され
「もっと向こうに看板が出てる(走ってる時良く見かけて気になっていた)
キャンプ場があったじゃないですか」
と相方が言うのでそちらに行ってみることに。
名称がわからなかったのでスマホで検索してナビ入力。
琵琶ヶ池「いこいの森」キャンプ場
(HPで見ると綺麗そうなキャンプ場ですが・・・)
八千代の産直市場のちょっと先を右折するようになっていました。
(いつも寄り道している産直市場も初めて見るほどの賑わいでした)
右折してしばらく走ったら、斜め左の細い道の方を案内されました。
山道に入っていきます。
・・・
・・・
無口になります。
・・・
・・・
怖いです。
東広島の県央の森公園キャンプ場に行くような山道を
もっと狭くしたような(離合ポイントがほとんどない)道でした。
「今対向車が来たら困るよね!!」と何度も言うような山道。
途中、右へのヘアピンカーブの場所で、真剣に引き返そうと思いハンドルを右に切ったあと
向きを変えるために少しバックしました。
・・・が、ナビ(地図)を広域にして見ると目的地まであと少しのようだったので、
思い直して進むことに。
キャンプ場(入口)に到着~。
車を停めて、案内板と管理棟(施錠されてました)の写真を撮ったはずなんですが・・・
撮れてませんでした
なのでHPから拝借・・・。実物はかなりボロくなってます。

近くにトイレ(男性用・女性用それぞれ個室1ずつ)がありましたが
トイレ小屋はかなり不気味でした。
管理棟からキャンプ場に向かう道がありましたが怖いので「行きたくない
」と言ったのに
相方が「ちょっと見てきます」と言って1人で小走りに行ってしまったので
「1人で残っても怖いじゃん
」と、相方を追いかける私。
「もう熊とか起きてるよね?」
「起きてるでしょうね」
という会話をした後だったので怖くて「とっとこー走るよハム太郎ー」と歌いながら相方に追いつくと
「何ヘンな歌歌ってるんですか」とバカにされ言われました。
画像上・・・管理棟から左側の道を進んだ突き当たり
画像下・・・管理棟から右側のテントサイトに向かう道

右側の道を進んだ突き当たり(こっちがテントサイトの様子)


HPに載っているバンガローはもうどれもボロボロで、とても使用出来そうにありませんでした。
テントサイトの炊事場近くに看板があり、ここは県営の施設の様子。
道路は綺麗に掃除とかされてるようだったので、定期的にお手入れはされているのだと思います。
てか、ここ(テントサイト)まで車で入れたんじゃない?そしたらこんな怖い思いしなくてすんだんじゃ??
と思いつつ、歩いて駐車場まで戻りました。
琵琶ヶ池「いこいの森」キャンプ場
HPには載ってますが、現在も営業しているかどうかは怪しいです。
でももし営業してたとしても我が家(というか私?)は絶対に無理です。
貸切率は高そうなのでご家族やグループで利用されるなら
騒いでも迷惑にはならないと思います。
我が家のようなふたりっきり(しかも脅かすの大好きな相方とびびりな私)
にはハードルが高いキャンプ場です。
テントサイトは芝生(草??)になっているので地面はふかふかなんじゃないかと・・・。
あと、1泊700円というリーズナブル価格
(でも無料の県央の森の方が炊事場もトイレも綺麗ですね・・・)
勇気ある方・興味ある方がいらっしゃったら、まずは偵察からどうでしょうか?
トイレに行きたいな~と思いつつ山道を登ったのですが、トイレ小屋が怖くて
用を足すことが出来ませんでした。
個室の扉をそ~~っと開けてみたので鍵はかかってなく入ることは出来るようでした。
怖くて中には入ってない
ここまで書いてみて念の為に検索してみたら
何と2015年に利用された方のレポがありました。
我が家(イヤ私だけです)がヘタレなだけですから
ご家族などで利用されるには問題なさそうです。
別の方のレポ(2011年にグループで利用)には、「何人かは途中、野生の鹿と遭遇したらしい」と書かれてました。
遭遇しなくて良かった・・・
というコトで全然役に立たないキャンプ場偵察レポでした
読んでくださった方ありがとうございました

GW、お仕事だった方も、お出かけだった方も
そしてキャンプを楽しまれた方も
お疲れ様でした

我が家はカレンダー通りだったので
前半3日
後半3日
のお休みがありました。
が、混雑が嫌い(おまけにGW割増価格も嫌い)なもので
この時期は毎年せいぜい日帰りのお出かけをするだけです。
で、今年のGWはと言いますと・・・
前半
①インドカレーを食べに行った
②買い物に行った
③ひたすらレンタルDVDを観た
という連休。
あと、ネットでKINTO コーヒーカラフェセットを買いました。

■コーヒーカラフェセット
やわらかなフォルムのカラフェに一滴一滴コーヒーが落ちていくスローな時間。ハンドドリップで淹れたコーヒーをゆったりと味わうために生まれてきた商品です。ペーパーレスで使用可能なので、豆本来のうまみと香りが楽しめます。
これまで使ってきたコーヒーフィルター(洗って1000回繰り返し使えるというもの)が
そろそろ3年経ち、買い替えなきゃなあ・・・と思っていたところだったのです。
画像では見えにくいですが、画像左下に書いてある文章が素敵なんです

GUIDE TO EXPERIENCE ‘SLOW COFFEE’
スローなコーヒーを楽しむために。
Brew the coffee with passion-just for yourself.
ジブンだけのために心を込めてドリップすること。
If you have room to be breathe,brew the coffee for one you love.
心に余裕がある時には、愛する人のぶんもドリップすること。
Gaze blankly out the window at the rain while drinking.
窓の外の雨を見ながら飲むこと。
If you have a hard job to complete ,it’s a time to drink a cup of coffee.
どうしても終わらない仕事(勉強)がある時こそ、中断して飲むこと。
Think whatever is favorable to you while drinking.
都合の良いことばかり考えながら飲むこと。
とっかかりは外見(見た目)で惚れたんだけど
実は性格(コンセプト)にも惹かれてより惚れた・・・みたいな

仕事で忙しい日常ではなかなか難しいですが
連休中にこそ、こんなSLOWなコーヒータイムを楽しめるぞ

繊細なガラス製なのでキャンプ場には持って行こうとは思いませんけど・・・。
そして、インドカレーのお店

相方(画像下)・・・チキンカレー ベリベリホット(正式にはvery very hot)一番辛いヤツです。 とサフランライス
画像の半分を占領しているナンは私のです
私(画像上)・・・ドルガセット(お店の名前が「ドルガ」なのです) 辛さは相方クンと同じ。
相方クンと話す時は「ベリベリホット」ですが
注文する時はちゃんと「ベリーベリーホット」って言ってますよ。
セットの内容は
カレー
(4種類からお選びください)
(チキン・マトン・ベジタブル・ポーク)
タンドリーチキン
サモサ
パパド
ナンまたはライス
サラダ
ソフトドリンク
で、ベジタブルカレー・ナンをチョイスしました。
ここのナンはめちゃウマです

ドリンクは100円プラスでラッシーに。
プレーンラッシー
マンゴーラッシー
グァバラッシー
パイナップルラッシー
の中から選べて、私はプレーンラッシーにしました。
相方は、「どうせ(私が)食べ切れないだろうから」と見込んで単品で注文したのですが
その通り、カレーとナン半分(以上かも?)を相方に食べてもらいました。
お買い物は、食材調達にコストコに行ってみましたが・・・
人が多い

いつもは平日の夜(仕事終わってから)とか
たま~に土曜日の午前中とかに行くので
休日の昼間は初体験で・・・。
あ、あそこに行きたい

人が多くてそこまで辿り着けない

なので結局お買い物はほとんどせずに退散。
(買ったのはコストコハワイ限定ショッピングバッグが付録だった雑誌とあと少々のみ)

コストコ店内はガラガラ状態で心ゆくまでお買い物が出来ました

少人数なので食品とかは買えるものが限られますし
食品にも当たり・ハズレがあるとは思います。(好みとも言う?)
ブログとかで良く絶賛されている「プルコギビーフ」「ジャーマンポークステーキ」なんかは
私は好みじゃなくて、例え冷凍して保存したとしても絶対に食べきれないだろうなあ・・・と思いますし。
昨日はラディッシュがめっちゃ安くておおっ

消費しきれないだろうと思い断念しました。
でもカットぶなしめじは小分けして冷凍しておけば便利に使い切ることが出来るので買います。
サラダ用にパックしてある野菜なんかも毎回買うものですし、
先日はメロン(1個300円位)を買って10日位置いといたものを切ってみたら
すごく美味しくて2日で食べきってしまいました。
(買ってすぐではなく追熟していただくと美味しくなります)
シュリンプカクテルも、(お高いのでめったに買いませんが)
買った日は超ハッピー♪とばかりに贅沢にサラダに入れていただきます。
(余るので冷凍もします)
シュリンプカクテルはたま~にですが、お手頃価格のチョレギサラダは良く買ってます。
(私1人で)2日で食べきってしまいます。
こちらにも小ぶりではありますがエビが入っているので

添付のドレッシングはいつも半分以上余るので
空き瓶に入れて他のサラダに使ったりもしています。
今はキャンプグッズが充実してますね。
炭もどひゃ~って思うほど大量(しかも2袋セット)ですし
カセットガス缶も(24本セットでしたっけ?)
オープンした頃、コストコに対するイメージは何となく大量で安いけど
品質もどうなんだろ?とか大味なんじゃないの?とか
あまり良くなかったんですよね。
でもまあ、一度は行ってみようかなと思い(嫌なら退会して会費も戻ってくるってコトだし)
偵察に行ってみたら、私がいつもネットスーパーで買っているオーガニック製の物なども置いてあり
しかもそれが安い

という事で見直したのでした。(←上から言うな)
会費を払うってのが相方に受け入れられるかなあと心配でしたが
今では「絶対モト取ってますよね」と言うほどに
相方も気に入っている様子です。
4月に入ってからはBBQでそのまま使えるカット野菜セットも売ってました

コストコの話題はこの辺にして、お次はDVDレンタルです。
と言ってもものすごく見たくて、というワケではなく、
今度キャンプを兼ねて旅行しようと計画している場所が
ロケ地になっている映画(&ドラマ版)で、風景(観光地)を見るのが目的で借りました。
あと、ミスチルの曲が主題歌になっているという映画も。
主題歌と言っても映画の最後に流れただけで拍子抜けしましたが
映画そのものは楽しめました。
原作者(監督&出演もしている)はあまり好きじゃないのですが
それを抜きにしても楽しい映画でした。
(いや、楽しいと言うと語弊がありますね。途中、楽しい場面もあったけど最後は感動しました)
これでようやくGW前半が終了。
1日仕事して、後半3連休のうち2日は家でのんびり過ごして
3連休のうち1日お出かけです。
毎年恒例の母親のお墓参り。(母子家庭だったので母親のお墓しかありません)
相方も毎回付き合ってくれます。
それからドライブを兼ねて東へ(高速は使わず一般道で)

渋滞もなく福山(松永)の露庵に到着。

それからまたドライブして世羅方面へ。
オープンして間がないという道の駅を通過しましたが、
駐車場に入るのに何台も並んでいてびっくり

やっぱGWですね。
せらふじ園隣の休憩所みたいなところでしばらく休憩して、三次方面に向かいます。
三次ワイナリーも臨時駐車場に並ぶほどの混雑ぶり

何度も来てますがこんなに混雑してる光景は初めてでした。
「前お祭りやってる時に来たよね。あの時より混んでるじゃん」
って相方と話しながら通過・・・。
三次を抜けてR54に入って少し走ったところでふいに
「あ、キャンプ場の偵察に行きたかったんだった」と思い出す私。
道路左側に「P」と書いてある場所で停車してナビで検索してみると
2時間半くらいかかるという結果・・・

私は行ってもいいかな~と思っていたのに相方に却下され
「もっと向こうに看板が出てる(走ってる時良く見かけて気になっていた)
キャンプ場があったじゃないですか」
と相方が言うのでそちらに行ってみることに。
名称がわからなかったのでスマホで検索してナビ入力。
琵琶ヶ池「いこいの森」キャンプ場
(HPで見ると綺麗そうなキャンプ場ですが・・・)
八千代の産直市場のちょっと先を右折するようになっていました。
(いつも寄り道している産直市場も初めて見るほどの賑わいでした)
右折してしばらく走ったら、斜め左の細い道の方を案内されました。
山道に入っていきます。
・・・
・・・
無口になります。
・・・
・・・
怖いです。
東広島の県央の森公園キャンプ場に行くような山道を
もっと狭くしたような(離合ポイントがほとんどない)道でした。
「今対向車が来たら困るよね!!」と何度も言うような山道。
途中、右へのヘアピンカーブの場所で、真剣に引き返そうと思いハンドルを右に切ったあと
向きを変えるために少しバックしました。
・・・が、ナビ(地図)を広域にして見ると目的地まであと少しのようだったので、
思い直して進むことに。
キャンプ場(入口)に到着~。
車を停めて、案内板と管理棟(施錠されてました)の写真を撮ったはずなんですが・・・
撮れてませんでした

なのでHPから拝借・・・。実物はかなりボロくなってます。

近くにトイレ(男性用・女性用それぞれ個室1ずつ)がありましたが
トイレ小屋はかなり不気味でした。
管理棟からキャンプ場に向かう道がありましたが怖いので「行きたくない

相方が「ちょっと見てきます」と言って1人で小走りに行ってしまったので

「1人で残っても怖いじゃん


「もう熊とか起きてるよね?」
「起きてるでしょうね」
という会話をした後だったので怖くて「とっとこー走るよハム太郎ー」と歌いながら相方に追いつくと
「何ヘンな歌歌ってるんですか」と
画像上・・・管理棟から左側の道を進んだ突き当たり
画像下・・・管理棟から右側のテントサイトに向かう道

右側の道を進んだ突き当たり(こっちがテントサイトの様子)


HPに載っているバンガローはもうどれもボロボロで、とても使用出来そうにありませんでした。
テントサイトの炊事場近くに看板があり、ここは県営の施設の様子。
道路は綺麗に掃除とかされてるようだったので、定期的にお手入れはされているのだと思います。
てか、ここ(テントサイト)まで車で入れたんじゃない?そしたらこんな怖い思いしなくてすんだんじゃ??
と思いつつ、歩いて駐車場まで戻りました。
琵琶ヶ池「いこいの森」キャンプ場
HPには載ってますが、現在も営業しているかどうかは怪しいです。
でももし営業してたとしても我が家(というか私?)は絶対に無理です。
貸切率は高そうなのでご家族やグループで利用されるなら
騒いでも迷惑にはならないと思います。
我が家のようなふたりっきり(しかも脅かすの大好きな相方とびびりな私)
にはハードルが高いキャンプ場です。
テントサイトは芝生(草??)になっているので地面はふかふかなんじゃないかと・・・。
あと、1泊700円というリーズナブル価格

(でも無料の県央の森の方が炊事場もトイレも綺麗ですね・・・)
勇気ある方・興味ある方がいらっしゃったら、まずは偵察からどうでしょうか?
トイレに行きたいな~と思いつつ山道を登ったのですが、トイレ小屋が怖くて
用を足すことが出来ませんでした。
個室の扉をそ~~っと開けてみたので鍵はかかってなく入ることは出来るようでした。
怖くて中には入ってない

何と2015年に利用された方のレポがありました。
我が家(イヤ私だけです)がヘタレなだけですから

別の方のレポ(2011年にグループで利用)には、「何人かは途中、野生の鹿と遭遇したらしい」と書かれてました。
遭遇しなくて良かった・・・

というコトで全然役に立たないキャンプ場偵察レポでした

読んでくださった方ありがとうございました

2015年09月02日
ワンタッチでボーン
先日の記事
で、コメントをいただいたので
ワンタッチデボーンテント=ケシュアのポップアップテントについて
再確認してみました。
ケシュアのポップアップテントについては、いろんな先輩ブロガーさまたちが書かれているので
私も昨年秋頃から気になっていました。
「ケシュアのポップアップテントいいな~」と思ってポチる寸前まで行ったところで
「長さ210cmだと相方には狭いかなあ?」と思い留まったのでした。
あとは2人用か3人用か?でも迷っていましたし。
とりあえず秋に様子見用のスクリーンシェードを買ったのでポップアップテントのことは諦め
その後タシーク購入で付属のインナールームも手に入ったので
(ケシュアも欲しいと思いつつも)わざわざ今買わなくてもいいかな~と思っていました。
キャンプ始めた頃は「雨が降ったらキャンセルするよね」・・・って思っていて
必要性も全く感じていなかったのです。
ところが、7月初めに
で、小雨の中のデイキャンプを体験し、夏でも小雨だとそんなに暑くないし、むしろ混雑してなくて快適じゃん?
と思うようになって
の記事にあるように簡単な雨の日用タープを購入。
安いのだったら半額出してもいいですよ・・・と相方が言ってたし
どうせ雨の日用だから遮光のほうは二の次でいいや・・・と思い
相方には無断でお安い方を購入したのですが
後になって相方に聞いてみたところ
「1,000円位(=1人500円)の差だったら遮光性が高いほうでもよかったのに」と言われました
(安いのLOVEなくせに)
それと、先日のタープ試し張りの時相方にしたプレゼン
これ、自分で言いながら
「暑い日はケシュアだろうが何だろうが、暑くて中では昼寝どころではないんじゃ?」
とも思っていました。
県央の森から帰宅して、アタマの中はポップアップテントのことばかり・・・
ちょうど、広島市のプレミアム商品券の当選通知が届いていたこともあり
「何に使うんですか~?」
と聞く相方に
「(キャンプ用品に)決まってんじゃん」
と答えておりましたが
「ケシュアのテント、市内の実店舗で売ってないから買えないじゃん
」
とうことなので、直接買うのは諦めまして、プレミアム分(10,000円)浮いたと思って
買うことにしようかなあ・・・、と。
なんだかんだ言い訳してますが要は欲しいんですね?
以前相方に内緒で買ったもの(いっぱいありすぎて何?と皆様は思われていることでしょう・・・)

コレです。
2月に購入して、
の日には車に積んでいったけど出す機会がなく、でようやく披露&半額負担の承認を得たものです。
この時、「相方には内緒のつもりだったけど気付いていたんだろうなあ・・・」と思っていましたが、
案の定先日「ジャグはバレバレでしたよ」と言われ(やっぱりか
)
・・・と、ここまで書いたところで忙しくなり中断しておりました・・・。
んで
土曜日に今年最初で最後の海水浴に・・・。(島根に行きました)
(同じ日山口県にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場のさのっちさんのブログに、「こんな日に泳いでいるのは若者だけですね」と書いてありましたが・・・。私より若い相方でさえ「泳いでるの子どもばっかりだから恥ずかしいですよ」と着衣のまま足だけ浸かってました)
※山口県は雨模様だったようですが、島根は曇り空・ちょっと蒸し暑いという感じでした。
お昼はバイキング食べようねって計画してたのに、途中の市場で買った焼きそばと巻き寿司を食べたもんだから相方が
「バイキングというキブンになれない」と言い出し・・・。
でも「海鮮丼なら食べれます」と言うので前回と同じ海鮮丼に。

しかも私の分も1/3相方に食べてもらいました。
その後浜辺に行き、海で泳いだのは私だけ。

あと、お子さま、中高生が泳いでおりました。
大人で泳いでたのは私のほかには子連れのお父さんが1人のみでした。
海の家はもう開いてなくて、桟敷も自由に使われてました。
私たちは隅っこのほうでこそっとコールマンのサンシェードを。
(写真なし)
私が1人で泳いで夕方シャワーに向うと・・・。
小銭(100円玉)が1枚しかなくて、シャワーに必要なのは300円。
両替する場所もなく、近くの自販機でおつり目当てに10円玉1枚と500円玉を入れて
110円のお水を買おうとしたら・・・
50円玉3枚と10円玉25枚が出てきた
仕方なく道の駅の建物まで行き、あたりの自販機で50円玉1枚と10円玉5枚入れてすぐにおつり・・・を試したみたけれど
出て来たのは同じだったので・・・
水着姿のまま、道の駅のレジで恐る恐る両替をお願いしてみたところ、快く両替していただけました
ようやく100円玉をゲットして、シャワーへ。
お湯が出るシャワーでしたが、勢いは弱かったです。
シャワー浴びてたら突然にわか雨が・・・
終わってからも雨の勢いが強かったのでそのままシャワー室前の屋根の下で雨宿り。
ちょっとマシになった隙を見て隣の建物の軒下に移動。
すると相方が傘をとりに行って戻ったところが見えたので、手招きし、傘をさしながらシェードに戻りました。
戻ってみるとシェードの中は浸水し、シートはびしょびしょ。
スマホやウォークマンは相方が防水のバッグに入れてくれていました。
手早く椅子(ヘリノックスなど)、シートをたたんで相方が車に運び、その間にシェードをたたみました。
どうせにわか雨だからしばらく待ってたら止むわよと私は思っていたんですが、相方が超ブルーになっていたので。
相方が椅子とシートを車に運ぶ間しばらくシェードの中で見ていたら、どんどん浸水してくるので面白かったです
。
結局シェードは相方が戻ってくるまでの間に1人で片付けました。
相方には「めったに出来ない体験じゃん。こんなのを面白く思えない人生はつまらんわ~」と言ってやりましたよ。
車に戻って少ししたら雨は止んでおりました。
私たちはそのまま海水浴場を後にしてのんびり車を走らせて市内へ。
カラオケ3時間でミスチル三昧
そして週明けの31日。プレミアム商品券をゲットしました。

実は商品券の現物ゲットする前にポチっていた

2人用です。
これで雨降っても安心
2015/08/23
で、コメントをいただいたので
ワンタッチデボーンテント=ケシュアのポップアップテントについて
再確認してみました。
ケシュアのポップアップテントについては、いろんな先輩ブロガーさまたちが書かれているので
私も昨年秋頃から気になっていました。
「ケシュアのポップアップテントいいな~」と思ってポチる寸前まで行ったところで
「長さ210cmだと相方には狭いかなあ?」と思い留まったのでした。
あとは2人用か3人用か?でも迷っていましたし。
とりあえず秋に様子見用のスクリーンシェードを買ったのでポップアップテントのことは諦め
その後タシーク購入で付属のインナールームも手に入ったので
(ケシュアも欲しいと思いつつも)わざわざ今買わなくてもいいかな~と思っていました。
キャンプ始めた頃は「雨が降ったらキャンセルするよね」・・・って思っていて
必要性も全く感じていなかったのです。
ところが、7月初めに
2015/07/05
で、小雨の中のデイキャンプを体験し、夏でも小雨だとそんなに暑くないし、むしろ混雑してなくて快適じゃん?
と思うようになって
の記事にあるように簡単な雨の日用タープを購入。
安いのだったら半額出してもいいですよ・・・と相方が言ってたし
どうせ雨の日用だから遮光のほうは二の次でいいや・・・と思い
相方には無断でお安い方を購入したのですが
後になって相方に聞いてみたところ
「1,000円位(=1人500円)の差だったら遮光性が高いほうでもよかったのに」と言われました
(安いのLOVEなくせに)

それと、先日のタープ試し張りの時相方にしたプレゼン
「今日みたいな暑い日だとタシーク張るのも大変でしょ
日中はタープとポップアップテントで過ごして、
夕方涼しくなってからタシークってのはどうですか~?」
これ、自分で言いながら
「暑い日はケシュアだろうが何だろうが、暑くて中では昼寝どころではないんじゃ?」
とも思っていました。
県央の森から帰宅して、アタマの中はポップアップテントのことばかり・・・

ちょうど、広島市のプレミアム商品券の当選通知が届いていたこともあり
「何に使うんですか~?」
と聞く相方に
「(キャンプ用品に)決まってんじゃん」
と答えておりましたが
「ケシュアのテント、市内の実店舗で売ってないから買えないじゃん

とうことなので、直接買うのは諦めまして、プレミアム分(10,000円)浮いたと思って
買うことにしようかなあ・・・、と。
なんだかんだ言い訳してますが要は欲しいんですね?
以前相方に内緒で買ったもの(いっぱいありすぎて何?と皆様は思われていることでしょう・・・)

コレです。
2月に購入して、
2015/02/22
の日には車に積んでいったけど出す機会がなく、
2015/04/19
この時、「相方には内緒のつもりだったけど気付いていたんだろうなあ・・・」と思っていましたが、
案の定先日「ジャグはバレバレでしたよ」と言われ(やっぱりか

・・・と、ここまで書いたところで忙しくなり中断しておりました・・・。
んで
土曜日に今年最初で最後の海水浴に・・・。(島根に行きました)
(同じ日山口県にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場のさのっちさんのブログに、「こんな日に泳いでいるのは若者だけですね」と書いてありましたが・・・。私より若い相方でさえ「泳いでるの子どもばっかりだから恥ずかしいですよ」と着衣のまま足だけ浸かってました)
※山口県は雨模様だったようですが、島根は曇り空・ちょっと蒸し暑いという感じでした。
お昼はバイキング食べようねって計画してたのに、途中の市場で買った焼きそばと巻き寿司を食べたもんだから相方が
「バイキングというキブンになれない」と言い出し・・・。
でも「海鮮丼なら食べれます」と言うので前回と同じ海鮮丼に。

しかも私の分も1/3相方に食べてもらいました。
その後浜辺に行き、海で泳いだのは私だけ。

あと、お子さま、中高生が泳いでおりました。
大人で泳いでたのは私のほかには子連れのお父さんが1人のみでした。
海の家はもう開いてなくて、桟敷も自由に使われてました。
私たちは隅っこのほうでこそっとコールマンのサンシェードを。
(写真なし)
私が1人で泳いで夕方シャワーに向うと・・・。
小銭(100円玉)が1枚しかなくて、シャワーに必要なのは300円。
両替する場所もなく、近くの自販機でおつり目当てに10円玉1枚と500円玉を入れて
110円のお水を買おうとしたら・・・
50円玉3枚と10円玉25枚が出てきた

仕方なく道の駅の建物まで行き、あたりの自販機で50円玉1枚と10円玉5枚入れてすぐにおつり・・・を試したみたけれど
出て来たのは同じだったので・・・
水着姿のまま、道の駅のレジで恐る恐る両替をお願いしてみたところ、快く両替していただけました

ようやく100円玉をゲットして、シャワーへ。
お湯が出るシャワーでしたが、勢いは弱かったです。
シャワー浴びてたら突然にわか雨が・・・

終わってからも雨の勢いが強かったのでそのままシャワー室前の屋根の下で雨宿り。
ちょっとマシになった隙を見て隣の建物の軒下に移動。
すると相方が傘をとりに行って戻ったところが見えたので、手招きし、傘をさしながらシェードに戻りました。
戻ってみるとシェードの中は浸水し、シートはびしょびしょ。
スマホやウォークマンは相方が防水のバッグに入れてくれていました。
手早く椅子(ヘリノックスなど)、シートをたたんで相方が車に運び、その間にシェードをたたみました。
どうせにわか雨だからしばらく待ってたら止むわよと私は思っていたんですが、相方が超ブルーになっていたので。
相方が椅子とシートを車に運ぶ間しばらくシェードの中で見ていたら、どんどん浸水してくるので面白かったです

結局シェードは相方が戻ってくるまでの間に1人で片付けました。
相方には「めったに出来ない体験じゃん。こんなのを面白く思えない人生はつまらんわ~」と言ってやりましたよ。
車に戻って少ししたら雨は止んでおりました。
私たちはそのまま海水浴場を後にしてのんびり車を走らせて市内へ。
カラオケ3時間でミスチル三昧

そして週明けの31日。プレミアム商品券をゲットしました。

実は商品券の現物ゲットする前にポチっていた


2人用です。
これで雨降っても安心

2015年07月11日
夏だ!遊ぼう!! みろくの里プール
※一応「日帰り旅行」のカテゴリーに入れてますが、全然旅行ではないですし
ましてやキャンプネタではありませんのでご了承を。
今日は良いお天気で、暑かったですね~
先週は雨の片添でデイ(3時間)キャンプしましたが、
今日は暑すぎてヘタレの私たちにはキャンプなんて無理
という事で、プールに行ってまいりました。(今日は相方の運転です)
5年くらい前から毎年行っている「みろくの里レジャープール」です。
■サマーパス(入園+プール入園) 通常大人1,500円・子ども1,200円のところ
大人・子ども同額 前売価格1,000円
■フリーパス(入園+プール入園+乗物)通常大人2,900円・子ども2,600円のところ
大人・子ども同額 前売価格2,300円
最初の年はフリーパスを買いましたが、乗り物はお子様向けのものばかりなので2年目からはプールのみのサマーパスで行っています。
2015年は6月1日~7月10日(プール開きの前日)まで、前売り券を販売していて、事前にコンビニで買ってました。
行きの途中、いつも(と言っても久しぶり)の小谷SAで朝食。
右上・・・私のモーニングセット
右下・・・相方のラーメン

左側はプールにあるシャワードームです。
今日がプール開きで、朝10時オープンのところ、10時過ぎ位に着きました。
まずは桟敷席を取ります。(有料です)
お安いパラソルと椅子・テーブルの席などもありますが、ウチはのんびりお昼寝するのも目的のひとつなので、桟敷席にしています。
広さの違いで2,500円の席と2,000円の席があり、ウチは大人2人と告げると2,000円を勧められました。
シャワードーム近くの3つ並んだ右端をゲット。
左端には3世代(祖父母・両親・子3人)7名がご利用中。
祖母さんは水着ではなく普通の格好で桟敷席にずっと座っておられました。
付き添い(泳がない人)でも入場料は同額なのでちょっと割高感がありますね。
荷物も沢山持参されてましたし、7名全員が座ると窮屈だと思います。
中央の桟敷には誰も来なくて帰るまで空いたままでした。(途中から左端のファミリーが徐々に占領してきていて、荷物とか置いてました)
2人での利用は贅沢と言われるかもしれませんが、相方でかい(痩せてるけどタテに長い)ので横たわると若干足がはみ出してました
バッグに忍ばせていたスノピのマット&ピローが役立ちました
(取り出して早々に相方にぶんどられたので私はバスタオルを枕がわりに
)
「次の泊まりキャンプまでに自分用のキャンプ枕買ったら?」と聞いたら
「マイ枕持って行くから買わなくていいですよ」と言ってました(またか)
フリーパスだと、プールで泳いだ後上着を羽織ってサンダルを履くだけで遊園地で遊ぶことも出来ます。
その後プールに戻ってまた泳ぐことも出来るので便利です
お子様連れが圧倒的に多いですが、カップルもちらほら。
屋根のない芝生(斜面になってます)は無料で開放してますが、影になるまではとても暑いと思います
左・・・桟敷席の中から写したもの
右・・・昼食(相方・カレー、私・焼きそば&フランクフルト)
正直、お味の方は大変まずいです。
まあプールの売店なのでこんなものなんでしょう。
焼きそばは半分以上相方に食べてもらいましたが
「キャンプで作る焼きそばの方が断然美味しいです」と言ってました。(そんなの当然じゃん)
そしてカレーは「まずかったけど500円も(←相方的には500円も、だそうです)出したんだから食べました」
だそうで。

午前中は人も少なく、シャワードーム(15分位で入れ替え制)もすんなり次の回で入れました。
そして毎年プール開きの様子をTV局が取材に来ています。(撮影の間は桟敷で大人しくしております)
午後からは暑くなってきたせいもあるのでしょう、人が増えました。
シャワードームは常に行列ができている状態。
なので午後からはもっぱらプールと桟敷を往復してました。
25mプール(ガーデンプール、HPでみると曲線に見えますが実際は長方形です)
※後日確認したら長辺部分の両端が直線で、それ以外の部分はカーブして外側に膨らんでいました。
で泳いで桟敷で横になってしばらく休んだらまたプールへ・・・の繰り返し。
途中、1時間位お昼寝も。
夏休みに入るとものすごく混雑して、土日やお盆はレンタル席も満席になるそうです。
私たちはいつもプール開きの日を狙って来ておりました。
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました
16時過ぎ位まで泳いで、帰りは「露庵(松永店)」へ。
私が取った料理。

真ん中左側、何に見えます?
答えは「豆(3種)」
「何でこれだけなんですか?」と相方に突っ込まれましたが
ぜんざいの隣にあって気になったんだけど、お腹いっぱい(なのにぜんざいも)なので
3種類の豆を1個ずつ味見にと取って来たのです。
相方はチャーハン・唐揚げ・ミニうどん(3杯)・赫旨ラーメン(2杯)・麻婆豆腐(2杯)・・・と
「まったくかぶってないですね」
と相方も言いましたが、私たち好物が違うのです。
便利なコトもあるんですけどね。一方が食べれないものをもう一方が食べる=残さなくて済む・・・というコトで。
上記の料理+しゃぶしゃぶも食べ放題でした
しゃぶしゃぶのお肉は10皿位2人で平らげました。
さらに上記の料理を食べたあとで私・・・メロンとスイカ、相方・・・ソフトクリーム
そして2人ともコーヒーをいただいて
「お腹いっぱい、苦しい~
」と言いながらお店を後にしました。
その後は帰るのみなんですが、ナビを使わず走っていたら道を間違えて、迷い込んだ所は「びんご運動公園」の近く。
走っていると左手に「キャンプ場」の看板が見えてハイテンションになっちゃいました。
「キャンプいいね~
」
と言う私に
「今日は道具積んでないでしょ!」
と、あっさり。
また来てみたいな~と思いつつ、通過しました。
そして何とか「尾道IC」から高速に入り、広島まで戻ってまいりました。
行きは小谷SA
帰りは奥屋PA
で、休憩を取りましたが
県内のSA・PAのお店には、市内では一度も見たことのない「広島土産」が存在するので
密かにツボにはまっております
以前四国に行く途中(しまなみ海道)の「来島海峡SA」で初めてそのようなお土産を発見したんです。
店内の商品を写真に撮るのはマナー違反だと思うので、お見せ出来ないのが残念ですが
寄られた際にはぜひ気に留めて探してみて下さい
帰りの奥屋PAで相方、「ラーメンが美味しそうでしたよ。半分こしませんか?」と言ってきて
「無理無理、絶対無理
」と却下した私でした。
相方・・・露庵からもう1時間経ってますよ。
私・・・1時間しか経ってないじゃん。
認識の違いですな。
さて、「夏だ!遊ぼう♪」キャンペーン
←「いつの間にキャンペーン張ったんですか?
」(by 相方)
第2弾をお送りいたしました。
ましてやキャンプネタではありませんのでご了承を。
今日は良いお天気で、暑かったですね~

先週は雨の片添でデイ(3時間)キャンプしましたが、
今日は暑すぎてヘタレの私たちにはキャンプなんて無理

という事で、プールに行ってまいりました。(今日は相方の運転です)
5年くらい前から毎年行っている「みろくの里レジャープール」です。
■サマーパス(入園+プール入園) 通常大人1,500円・子ども1,200円のところ
大人・子ども同額 前売価格1,000円
■フリーパス(入園+プール入園+乗物)通常大人2,900円・子ども2,600円のところ
大人・子ども同額 前売価格2,300円
最初の年はフリーパスを買いましたが、乗り物はお子様向けのものばかりなので2年目からはプールのみのサマーパスで行っています。
2015年は6月1日~7月10日(プール開きの前日)まで、前売り券を販売していて、事前にコンビニで買ってました。
行きの途中、いつも(と言っても久しぶり)の小谷SAで朝食。
右上・・・私のモーニングセット
右下・・・相方のラーメン

左側はプールにあるシャワードームです。
今日がプール開きで、朝10時オープンのところ、10時過ぎ位に着きました。
まずは桟敷席を取ります。(有料です)
お安いパラソルと椅子・テーブルの席などもありますが、ウチはのんびりお昼寝するのも目的のひとつなので、桟敷席にしています。
広さの違いで2,500円の席と2,000円の席があり、ウチは大人2人と告げると2,000円を勧められました。
シャワードーム近くの3つ並んだ右端をゲット。
左端には3世代(祖父母・両親・子3人)7名がご利用中。
祖母さんは水着ではなく普通の格好で桟敷席にずっと座っておられました。
付き添い(泳がない人)でも入場料は同額なのでちょっと割高感がありますね。
荷物も沢山持参されてましたし、7名全員が座ると窮屈だと思います。
中央の桟敷には誰も来なくて帰るまで空いたままでした。(途中から左端のファミリーが徐々に占領してきていて、荷物とか置いてました)
2人での利用は贅沢と言われるかもしれませんが、相方でかい(痩せてるけどタテに長い)ので横たわると若干足がはみ出してました

バッグに忍ばせていたスノピのマット&ピローが役立ちました


「次の泊まりキャンプまでに自分用のキャンプ枕買ったら?」と聞いたら
「マイ枕持って行くから買わなくていいですよ」と言ってました(またか)
フリーパスだと、プールで泳いだ後上着を羽織ってサンダルを履くだけで遊園地で遊ぶことも出来ます。
その後プールに戻ってまた泳ぐことも出来るので便利です

お子様連れが圧倒的に多いですが、カップルもちらほら。
屋根のない芝生(斜面になってます)は無料で開放してますが、影になるまではとても暑いと思います

左・・・桟敷席の中から写したもの
右・・・昼食(相方・カレー、私・焼きそば&フランクフルト)
正直、お味の方は大変まずいです。
まあプールの売店なのでこんなものなんでしょう。
焼きそばは半分以上相方に食べてもらいましたが
「キャンプで作る焼きそばの方が断然美味しいです」と言ってました。(そんなの当然じゃん)
そしてカレーは「まずかったけど500円も(←相方的には500円も、だそうです)出したんだから食べました」
だそうで。

午前中は人も少なく、シャワードーム(15分位で入れ替え制)もすんなり次の回で入れました。
そして毎年プール開きの様子をTV局が取材に来ています。(撮影の間は桟敷で大人しくしております)
午後からは暑くなってきたせいもあるのでしょう、人が増えました。
シャワードームは常に行列ができている状態。
なので午後からはもっぱらプールと桟敷を往復してました。
25mプール(ガーデンプール、HPでみると曲線に見えますが実際は長方形です)
※後日確認したら長辺部分の両端が直線で、それ以外の部分はカーブして外側に膨らんでいました。
で泳いで桟敷で横になってしばらく休んだらまたプールへ・・・の繰り返し。
途中、1時間位お昼寝も。
夏休みに入るとものすごく混雑して、土日やお盆はレンタル席も満席になるそうです。
私たちはいつもプール開きの日を狙って来ておりました。
が、今はキャンプを始めちゃったので、相方クン、
「プールよりやっぱ海でしょう!」と。
せっかくサンシェード買ったんだから浜辺で使いたいみたいです。
(このプールはパラソルやシェード類は持ち込み禁止なのです)
「そうだね~。BBQも出来る所で焼きそばとか作ったら最高かもね」
と言うと
「じゃ、来年からは海にしましょう!」
と言っておりました

16時過ぎ位まで泳いで、帰りは「露庵(松永店)」へ。
私が取った料理。

真ん中左側、何に見えます?
答えは「豆(3種)」
「何でこれだけなんですか?」と相方に突っ込まれましたが
ぜんざいの隣にあって気になったんだけど、お腹いっぱい(なのにぜんざいも)なので
3種類の豆を1個ずつ味見にと取って来たのです。
相方はチャーハン・唐揚げ・ミニうどん(3杯)・赫旨ラーメン(2杯)・麻婆豆腐(2杯)・・・と
「まったくかぶってないですね」
と相方も言いましたが、私たち好物が違うのです。
便利なコトもあるんですけどね。一方が食べれないものをもう一方が食べる=残さなくて済む・・・というコトで。
上記の料理+しゃぶしゃぶも食べ放題でした

しゃぶしゃぶのお肉は10皿位2人で平らげました。
さらに上記の料理を食べたあとで私・・・メロンとスイカ、相方・・・ソフトクリーム
そして2人ともコーヒーをいただいて
「お腹いっぱい、苦しい~

その後は帰るのみなんですが、ナビを使わず走っていたら道を間違えて、迷い込んだ所は「びんご運動公園」の近く。
走っていると左手に「キャンプ場」の看板が見えてハイテンションになっちゃいました。
「キャンプいいね~

と言う私に
「今日は道具積んでないでしょ!」
と、あっさり。
また来てみたいな~と思いつつ、通過しました。
そして何とか「尾道IC」から高速に入り、広島まで戻ってまいりました。
行きは小谷SA
帰りは奥屋PA
で、休憩を取りましたが
県内のSA・PAのお店には、市内では一度も見たことのない「広島土産」が存在するので
密かにツボにはまっております

以前四国に行く途中(しまなみ海道)の「来島海峡SA」で初めてそのようなお土産を発見したんです。
店内の商品を写真に撮るのはマナー違反だと思うので、お見せ出来ないのが残念ですが
寄られた際にはぜひ気に留めて探してみて下さい

帰りの奥屋PAで相方、「ラーメンが美味しそうでしたよ。半分こしませんか?」と言ってきて
「無理無理、絶対無理

相方・・・露庵からもう1時間経ってますよ。
私・・・1時間しか経ってないじゃん。
認識の違いですな。
さて、「夏だ!遊ぼう♪」キャンペーン


第2弾をお送りいたしました。
2015年07月09日
島根一泊旅行
2012年4月の旅日記です。
※キャンプネタではないので興味のない方はスルーしてくださいませ。
いつもは日帰りで行く島根なんですが、この時は10月のディズニー(前泊を含む4日間)旅行を控えていたので
「安いの優先」ということで近場を選んでみました。
宿泊先も、私が探していた旅館はケチもとい倹約家の相方に却下され、
お手頃価格で部屋に露天風呂があった「かくれの里ゆかり」に決定。
運転手は相方クン。
島根までの道のりはず~~~っと山道。
i Phoneのナビを見つつ・・・だったんだけど
明るいと画面が見えにくくて途中迷ったりもしました。
そうそう、数日前までの天気予報では曇り~雨だったのですが
いつものごとく当日は晴天
まぶしいったらありゃしない・・・。
ま、お天気が良かったのは何よりでしたが
山道で途中休憩するような場所もあまりなく、11時頃浜田着。
「しまねお魚センター」に行きました。
新鮮なお魚が食べられるってガイドブックに載ってたけど
人はまばらで「ホントにやってんの??」って感じ。
前の月に日帰りで行った下関の「唐戸市場」の混雑振りとは対照的でした。
レストランもあったのですが、メニューがイマイチだったので
食材を買って自分で炭火で焼きながら食べられる所に行きました。
相方は「海鮮丼」
私は「かに釜飯」を注文し、他に「ほたて・かにグラタン・はまぐり・エビ」を買いました。
釜飯は30分ほど時間がかかるといわれたけど、他の食材を焼いて食べてたら待つのも苦にならないと思い注文。




かに好きな私だけど、今回の中では「ほたて」がダントツに美味しかった
ただ、お水が不味くて飲めず
、食事が終わって出てすぐにペットボトルのお水を買って飲みました。
食事が終わってから、せっかくなので「アクアス(水族館)」へ。
相方は動物好きなので動物園とかサファリとか
映画「Life(ミスチルの「蘇生」がラストに流れた)」とかは喜んで行ったんだけど、水族館はあんまり・・・って感じだったのですが、
「ここから旅館まで30分位で着いちゃうから、まだ早すぎだってば
」という私の言葉にしぶしぶ・・・(笑)
水族館をひととおり見て、隣接してるアクアスランド(アスレチックや大きい滑り台がある)に行き、遊びたくてうずうずしてたのですが遊んでるのは子連ればかり・・・。
さすがに恥ずかしいよね・・・
と諦めておみやげ物屋さんへ。
旅先で見つけたら必ず買ってしまう「はちみつ」
純粋なはちみつなので、そこそこの土地で微妙に味が違うのが楽しいのです。
そして焼き物の中から「茶碗」(自分用)
マグカップとかお皿とかいろいろあって目移りしたけど
最終的に選んだのがこの2品でした。
お店を出てから広場の芝生にあったベンチに座って休んで
2時半過ぎ頃旅館に向けて出発。
チェックイン3時半になってたのに、3時10分頃着いてしまった・・・。
でも宿の人が駐車場まで出てきて荷物を持ってくれて
すぐ部屋に案内してもらえました。
今回の宿はエレベーターがなくて2Fのお部屋までは階段を使うしかない・・・という宿。
全部畳&お布団のお部屋。
せめてお風呂だけは・・・と露天風呂付き10畳のお部屋を予約してました。
(宿のランクも下げたし、料理も島根和牛コースを諦めて普通ランクにしたので)
泊まった部屋についていた露天風呂は「五右衛門の露天」という名前がついていました。(五右衛門風呂風)


相方は早速大浴場に行き、私は部屋の畳の上で一眠り。
その後、私は部屋の露天風呂に入りました。
相方は「まだ明るいから恥ずかしい」と言って入らず。
気候がちょうど良い感じで、気持ちよかったです
お風呂から上がったら相方が自販機でジュースとかお水を買ってきてくれて
私はお水を飲みながらまったりしてると、夕食の準備に来られました。
(夕食は18時に予約してました)

最初にセッティングされたのがこちら。
途中運ばれてきた「椎茸うどん」「山女塩焼き」「はぜとアスパラの磯辺揚げ」「白子のつみれ」は食べるのに夢中で撮るのを忘れてました。
デザートはいちごプリン。

島根和牛は諦めたけど(前回の旅行では但馬牛のステーキやあわびのバター焼き食べてお腹一杯になり後半のメニューは残してしまったのがすごくもったいなかったので)今回はこれでもお腹一杯で相方にも手伝ってもらって食べたので結果的にはOKって事で。
その後露天風呂に入り、お風呂上りはカクテルを
飲みながらゆっくりしてたのですが、お酒を飲むとすぐに眠くなる私・・・
(旅日記に相方が
「☆酒に弱い。もっと強くなれ
すぐに寝ないように
せっかくの楽しみがもったいないぞ
」
と書いてた) 結局1時間位仮眠して、また起きて飲みました。
でも11時頃には相方も「眠い~~」と言いだし、そのまま2人とも眠りに落ちてしまったのでした。
・・・・・・翌朝です。
夜は疲れ&カクテルの影響で爆睡して
気付いたら朝・・・
相方に起こされた(普段は逆なのに珍しい)のが7:20でした
朝食は大広間で8:00から・・・
バタバタと身支度を整えて朝食会場に。
大広間だったので写真は撮らず。
メニューは普通の和定食って感じ。
普段朝食はあまり食べないんだけど、
旅先では美味しいのよねえ・・・。
ご飯お代わりしちゃいました。
(相方が旅日記に「珍しくお代わりしてたね」って書いてた)
食後はセルフだけどコーヒーもあって有難かった
(セルフのときはいつも相方が淹れてくれます
)
食事が終わって部屋に帰って
10時のチェックアウトまでまだあるし
せっかくなので露天風呂にもう一度入りました。
10時にチェックアウトして
「仁摩サンドミュージアム」へ。

入場券を買って入るときに、「無料で砂絵を作ることが出来ますよ」
と言われ、柄もいろいろあったんだけど
ペアで作れるというこの柄を選びました。

それぞれがブルー(相方)とピンク(私)を持って
別々に砂をかけて作っていったのですが
出来上がって見せあいこしたら
なんと、砂時計の枠の色が同じでした
その後、やっぱり出雲大社に行きたいね・・・
ってコトになり、出雲へ向かいました。
途中道の駅とか寄ってみたけど
団体客の予約があって食事が出来なかったり
あんまりいいものがなかったりで
結局食事はせず出雲に到着。

花見の季節で人が多かった~
桜を見ながら歩いていたら
枝ではなく、幹から花が咲いているのを発見

出雲大社では、60年に一度、5年かけて
本殿の屋根の葺き替えをするそうで、
ちょうど来年までがその期間なんだそうです。
(2012年のお話です)

(前年2回も来てたのにそんなコトも知らずにいました
)
無事お参りを済ませ、「ぜんざい食べたい」ってお店探し。
出雲大社の駐車場近くのお店を見てみると
ぜんざいが¥780とか
お餅の代わりにそばがきが入ってるから高いのか
でもそばがあまり好きじゃない私たちなので魅力を感じず
前回行ったお店まで歩いて
同じぜんざいを食べました。(¥550と良心的→2012年当時)
外観は喫茶店みたいだけど、入ってみると鉄板があり、お好み焼きもやってるお店でした。
ここのぜんざいはお餅が2個入っているのです

この後せっかくなので・・・と島根ワイナリーにちょっと寄って
相方は運転手なのでジュースだけ
私はワインをちょっぴりずつ試飲して
のんびり一般道を走って帰路に着きました。
この頃は泊まり旅行は年2回程度。
今年はテント泊を含めるとすでに2回行っちゃってます。
さらに秋にもテント泊したいと思ってるし・・・。
「こんなに遊んでていいんですか?」
という相方に
「いいと思います
」
と答える私でありました。
※キャンプネタではないので興味のない方はスルーしてくださいませ。
いつもは日帰りで行く島根なんですが、この時は10月のディズニー(前泊を含む4日間)旅行を控えていたので
「安いの優先」ということで近場を選んでみました。
宿泊先も、私が探していた旅館は
お手頃価格で部屋に露天風呂があった「かくれの里ゆかり」に決定。
運転手は相方クン。
島根までの道のりはず~~~っと山道。
i Phoneのナビを見つつ・・・だったんだけど
明るいと画面が見えにくくて途中迷ったりもしました。
そうそう、数日前までの天気予報では曇り~雨だったのですが
いつものごとく当日は晴天

まぶしいったらありゃしない・・・。
ま、お天気が良かったのは何よりでしたが

山道で途中休憩するような場所もあまりなく、11時頃浜田着。
「しまねお魚センター」に行きました。
新鮮なお魚が食べられるってガイドブックに載ってたけど
人はまばらで「ホントにやってんの??」って感じ。
前の月に日帰りで行った下関の「唐戸市場」の混雑振りとは対照的でした。
レストランもあったのですが、メニューがイマイチだったので
食材を買って自分で炭火で焼きながら食べられる所に行きました。
相方は「海鮮丼」
私は「かに釜飯」を注文し、他に「ほたて・かにグラタン・はまぐり・エビ」を買いました。
釜飯は30分ほど時間がかかるといわれたけど、他の食材を焼いて食べてたら待つのも苦にならないと思い注文。




かに好きな私だけど、今回の中では「ほたて」がダントツに美味しかった

ただ、お水が不味くて飲めず

食事が終わってから、せっかくなので「アクアス(水族館)」へ。
相方は動物好きなので動物園とかサファリとか
映画「Life(ミスチルの「蘇生」がラストに流れた)」とかは喜んで行ったんだけど、水族館はあんまり・・・って感じだったのですが、
「ここから旅館まで30分位で着いちゃうから、まだ早すぎだってば

水族館をひととおり見て、隣接してるアクアスランド(アスレチックや大きい滑り台がある)に行き、遊びたくてうずうずしてたのですが遊んでるのは子連ればかり・・・。
さすがに恥ずかしいよね・・・

旅先で見つけたら必ず買ってしまう「はちみつ」
純粋なはちみつなので、そこそこの土地で微妙に味が違うのが楽しいのです。
そして焼き物の中から「茶碗」(自分用)
マグカップとかお皿とかいろいろあって目移りしたけど
最終的に選んだのがこの2品でした。
お店を出てから広場の芝生にあったベンチに座って休んで
2時半過ぎ頃旅館に向けて出発。
チェックイン3時半になってたのに、3時10分頃着いてしまった・・・。
でも宿の人が駐車場まで出てきて荷物を持ってくれて
すぐ部屋に案内してもらえました。
今回の宿はエレベーターがなくて2Fのお部屋までは階段を使うしかない・・・という宿。
全部畳&お布団のお部屋。
せめてお風呂だけは・・・と露天風呂付き10畳のお部屋を予約してました。
(宿のランクも下げたし、料理も島根和牛コースを諦めて普通ランクにしたので)
泊まった部屋についていた露天風呂は「五右衛門の露天」という名前がついていました。(五右衛門風呂風)


相方は早速大浴場に行き、私は部屋の畳の上で一眠り。
その後、私は部屋の露天風呂に入りました。
相方は「まだ明るいから恥ずかしい」と言って入らず。
気候がちょうど良い感じで、気持ちよかったです

お風呂から上がったら相方が自販機でジュースとかお水を買ってきてくれて
私はお水を飲みながらまったりしてると、夕食の準備に来られました。
(夕食は18時に予約してました)

最初にセッティングされたのがこちら。
途中運ばれてきた「椎茸うどん」「山女塩焼き」「はぜとアスパラの磯辺揚げ」「白子のつみれ」は食べるのに夢中で撮るのを忘れてました。
デザートはいちごプリン。

島根和牛は諦めたけど(前回の旅行では但馬牛のステーキやあわびのバター焼き食べてお腹一杯になり後半のメニューは残してしまったのがすごくもったいなかったので)今回はこれでもお腹一杯で相方にも手伝ってもらって食べたので結果的にはOKって事で。
その後露天風呂に入り、お風呂上りはカクテルを
飲みながらゆっくりしてたのですが、お酒を飲むとすぐに眠くなる私・・・

(旅日記に相方が
「☆酒に弱い。もっと強くなれ

すぐに寝ないように


と書いてた) 結局1時間位仮眠して、また起きて飲みました。
でも11時頃には相方も「眠い~~」と言いだし、そのまま2人とも眠りに落ちてしまったのでした。
・・・・・・翌朝です。
夜は疲れ&カクテルの影響で爆睡して
気付いたら朝・・・

相方に起こされた(普段は逆なのに珍しい)のが7:20でした
朝食は大広間で8:00から・・・
バタバタと身支度を整えて朝食会場に。
大広間だったので写真は撮らず。
メニューは普通の和定食って感じ。
普段朝食はあまり食べないんだけど、
旅先では美味しいのよねえ・・・。
ご飯お代わりしちゃいました。
(相方が旅日記に「珍しくお代わりしてたね」って書いてた)
食後はセルフだけどコーヒーもあって有難かった

(セルフのときはいつも相方が淹れてくれます

食事が終わって部屋に帰って
10時のチェックアウトまでまだあるし
せっかくなので露天風呂にもう一度入りました。
10時にチェックアウトして
「仁摩サンドミュージアム」へ。

入場券を買って入るときに、「無料で砂絵を作ることが出来ますよ」
と言われ、柄もいろいろあったんだけど
ペアで作れるというこの柄を選びました。

それぞれがブルー(相方)とピンク(私)を持って
別々に砂をかけて作っていったのですが
出来上がって見せあいこしたら
なんと、砂時計の枠の色が同じでした

その後、やっぱり出雲大社に行きたいね・・・
ってコトになり、出雲へ向かいました。
途中道の駅とか寄ってみたけど
団体客の予約があって食事が出来なかったり
あんまりいいものがなかったりで
結局食事はせず出雲に到着。

花見の季節で人が多かった~
桜を見ながら歩いていたら
枝ではなく、幹から花が咲いているのを発見

出雲大社では、60年に一度、5年かけて
本殿の屋根の葺き替えをするそうで、
ちょうど来年までがその期間なんだそうです。
(2012年のお話です)

(前年2回も来てたのにそんなコトも知らずにいました

無事お参りを済ませ、「ぜんざい食べたい」ってお店探し。
出雲大社の駐車場近くのお店を見てみると
ぜんざいが¥780とか
お餅の代わりにそばがきが入ってるから高いのか
でもそばがあまり好きじゃない私たちなので魅力を感じず
前回行ったお店まで歩いて
同じぜんざいを食べました。(¥550と良心的→2012年当時)
外観は喫茶店みたいだけど、入ってみると鉄板があり、お好み焼きもやってるお店でした。
ここのぜんざいはお餅が2個入っているのです


この後せっかくなので・・・と島根ワイナリーにちょっと寄って
相方は運転手なのでジュースだけ
私はワインをちょっぴりずつ試飲して
のんびり一般道を走って帰路に着きました。
この頃は泊まり旅行は年2回程度。
今年はテント泊を含めるとすでに2回行っちゃってます。
さらに秋にもテント泊したいと思ってるし・・・。
「こんなに遊んでていいんですか?」
という相方に
「いいと思います

と答える私でありました。
2015年04月26日
USJ ハリーポッター先行体験 2014年7月
USJのクラブユニバーサルに登録しておくと、誕生月+翌月にバースデーサービスということで割引チケットを購入出来ます。
過去にもそれを利用してワンピースショー&水かけイベントに参加したことがありましたが、2014年5月頃ハリーポッターの先行招待の抽選案内が来て応募していたら当選。

第一希望は土曜日にしていたと思うのですが当選したのは日曜日。
しかもチケットが来るまでハリポタエリアに入れる時刻がわからない・・・という曖昧さ。
でもせっかくなので行ってみようか!と言うことで、それならブックレットも必要だよね・・・と事前に購入。
相方は絶叫系好きで特にフリーフォールやバイキング、ジェットコースター(重力かかるやつ)が大好き。
反面、振り回されるタイプのものは苦手。
以前(5年前の6月最初の土曜日に)USJに行った時はブックレット7を買ったけど、ハリドリが休止日。
スペースファンタジーはオープンして間がなくてEチケを無料配布していたのでEチケをゲットして乗車。
見事に相方の苦手なタイプの乗り物で、イキナリ気分が悪くなったと
その後、ジョーズ・ターミネーター・シュレック・バックドラフト・ジュラシックパークを体験してバック・トゥ・ザ・フューチャーに乗ったらまたもや相方の苦手タイプだったもんで「気持ち悪い。もう乗れない
」と言うので最後に乗ろうと思ってたスパイダーマン(リニューアル前)はあきらめる事になりました。
ディズニーでもリニューアル後のスターウォーズは苦手だったようで一度体験したらもういいや・・・ってな感じで。
(シーのストームライダーもわざわざ乗らなくても・・・という。前回はスポンサーラウンジ利用だったからOKしたようでした)
そんな相方と一緒なので、今回はブックレット4で十分だわ・・・と
おまけに相方、2日前の金曜日頃から風邪をひいたみたいで体調不良。
「日曜日、行けるのか??」と心配しつつも何とか行けそうってんで朝8時の新幹線で出発しました。
(2本前の新幹線に乗れる時間に着いたのに、ホームで「うどん食べる」って言うもんだから8時の新幹線になりました)
新幹線口に入るとき、自動改札でまさか!?と思いながらも「2年前にディズニー行ったとき乗ってるから大丈夫だろう」と思って事前に言わなかったら見事に相方が引っかかっておりまして・・・
特急券だけ通したらしいです。
2枚一緒だよ
って前回教えたのに
と、イキナリ改札で引っかかった相方でしたが、その後はスムーズに乗り換え出来て(ラッキーなことに大阪からは乗り換えなしで)10時過ぎ頃USJ着。待ち列はほとんどなくすんなり入園。

まずは私の誕生日祝いだってんで事前にリサーチしておいたお店でショートケーキ
を。
本当は昨年利用したバースデープランのケーキ¥2,100を相方が奢ってくれると言っていたのですが、ハリポタエリアに入れる時刻がわかる招待券が届いたのが5日前の夜だったのでその翌日レストラン予約の電話をしたら満席と言われてしまったのでした
相方はうどん食べてお腹空いてないってんで席確保をお願いして1人で並んで買いました。
入園してすぐだったので人はあまり並んではなかったんだけど、途中で大阪人のおじさん(関西弁だったので大阪人だと思う)が結構良い年した娘2人(高校生くらい?)と一緒に順番抜いて行ったんですよ
でも最後にその人たちが飲み物頼んで待ってる間、私の方が(ミルクだったもので)早く出してもらえて、逆転(笑)したんですけどね。

フルーツ&マカロニサラダ&ケーキ&ミルクです。
キティちゃんのケーキも可愛かったし、他にもいろんなケーキがあって目移りしちゃいました
購入はしなかったけど、サンドイッチもありましたよ。
腹ごしらえして、ブックレット4を引き換えにショップへ。(ちょっと迷った
)
最初にジョーズに向ったらEパスでも結構並んでいた(昨年夏にもかなり待たされた)ので並ぶのやめてジュラシックへ。

5年前はここもEパス使っても15分位待ったような気がしたのですが、今回はすんなり乗車口に。(乗車口までのルートも短くなってたような)
最前列に座ることが出来ました。
私と相方と、あと2人は小学生の女の子。
最後に落下してすぐ、一度目のざっぶ~んが来て濡れ、その後二度目のざっぶ~~ん(一度目より大きい)が来てびしょ濡れになりました。
洗顔した後のように両手で顔の水を拭う位
でも楽しかったです
ジュラシックの後、ハリポタエリア入場時間まで1時間弱になっていたのであまり遠くに行くまい・・・とジョーズへ戻りました。
予想に反してすいすい乗車口までたどり着き、すんなり乗車。
後方右端の席だったので「あまり濡れずに済む?(左側が濡れると聞いていた)」と思って油断していたら途中1ヶ所水がかかる場面があって結局濡れました
ずぶ濡れではなかったですが。
ジョーズ乗り終わったら11時半。
12時からハリポタエリア入場だったので中途半端だよね・・・ととりあえずハリポタエリアまで行って待つことに。
招待券を持って待っている人多数。
相方がそっと覗き込んだら11:45~の人も待っていると。
「11時45分の人が待ってるんじゃ、まだ入れないよねえ」と言いながら立っていると、クルーさんが「12時の方も案内してます」と
「えっもう入れるの!?」と思い招待券を差し出したら入れました。

木の間を抜ける感じで歩いていると劇中に出てきた故障車(空を飛んでホグワーツに向っていて事故った)があったり(記念写真撮ってる人がたくさんいたので撮らず)

ワクワクしながら木(森?)の間の道路を抜けると・・・
ホグワーツ行きの汽車がありました
(他の方が写りこんでいるので画像はなし)
街への入口

人がいっぱい立ってたので写らないよう配慮(笑)
町並み&お土産屋さんのディスプレイ









レストランは80分待ちの案内。
ショップは相方が入っていったけど、あまりの混雑振りにすぐに出て来てました
レジに並ぶ人の列が店外にまで伸びていて、「これ何の行列??」と道行く人たちも言ってました。
とりあえず一番奥まで行って戻って来て11時50分頃、70分待ち案内の「ジャーニー」にSB。
SB列からの写真。

途中、こんなのもありました。

並んでる途中で荷物をロッカーに預けるようになっていました。
ロッカーに行く前に紙(ちょっと厚めの長方形の紙)を1人1枚渡されます。
私は危うくこの紙もロッカーに入れてしまいそうになりましたが、相方が持っていたので持っていくのか?と思い入れずにいました。
ロッカーには乗車後のゲストも荷物を取りに来るので大変混雑していました。
で、ロッカーに荷物を入れて右側が出口、左側がスタンバイルートになっていて、左側に行くにはその紙を渡さないといけないのでした。
「ロッカーに入れなくて良かった~」と言ったら相方も「説明なかったですよね?」って言ってました。(紙の存在理由を考えると当然なのだと後になって考えればわかりますが、初めてのアトラクだったのと人が多くて焦っていたのとで冷静さを失っていたのです)
その後、いよいよ城の中に入ります。
人物が動く肖像画や写真の部分が動く新聞などもありました。
4色のビーンズが大きい試験管みたいな形のガラスの入れ物に入ってるものもあり、他のゲストが「組ごとの点数だ」って言ってました。
私はハリポタは3作目までしか真面目に読んでなくて、映画は2作目までしかじっくりは観ていないのです。
今回、ハリポタエリア体験するってんで慌ててあらすじだけ予習して行った次第であります
が、後ろに並んでいた親子連れが結構詳しく解説していたので「ほうほう・・・」と聞きながら進みました。
モニターが現れてハリー・ロン・ハーマイオニーが話をしています。
そこを抜けるとようやく最後(乗り口間際)です。

組み分け帽子が注意点を喋っていました。
(○○な者は乗ってはいけない・・・みたいなことを言ってましたが、知らずに並んでいたとして、「ここまで並んでそりゃないよ
」・・・って思うだろうな~と思いました)
70分待ちの案内でしたが、60分弱で乗れました。
乗り物は4人がけの長いすにがっちり上半身を固定された状態でぶんぶん振り回されるというもの。(相方の苦手タイプ)
ただ振り回されるだけではなく、実際に横や前にも進みます。
本物(と言っても作り物ですが映像ではない)恐竜とか蜘蛛とかが出て来る部分と3D映像(スパイダーマンみたいな)の中でハリーが先導しながら空を飛ぶ部分とがありました。
蜘蛛が出て来る場面で口をあんぐり開けていたら水が口の中に入って来たので注意です(そんな人はいないか
)
アトラクション体験時間はかなり長く感じました。
が、60分も待って乗らなくてもいいかな~って思いました。
Eパス購入してまで乗りたいとも思いませんし。
とりあえず今回は好奇心で乗ってみましたが、リピートはないでしょうね。
ぶんぶん振り回されるのがお好きな方にはとっても楽しくて満足いくアトラクだと思います。並んでる間の光景もすっごく良かったですし、少なくとも1時間並んで2,3分で終了~みたいなあっけないアトラクとは違うので。
私たちは(案の定)相方が「気分悪くなった」と言うので早々にエリアを後にしました。
結局13時頃にはハリポタエリアを出て、ハリウッドドリームへ。
2人とも初体験です。
小雨が降ってきて案内終了になるかも・・・ってんで待ち時間は100分になっていましたが、Eパス利用ですいすいと乗車口へ。
感想は・・・「USJで一番楽しい~
」
ディズニーみたいに有料のファストパスがあってどのアトラクに使っても良いのならそれを購入してハリドリ&ジュラシックのみ数回乗ると思いますが、USJのブックレットはアトラクが指定されている(2つとか3つの中からしか選べないし、同じものを2つは選べない)ので残念です。
ハリドリに乗った後はスパイダーマンへ。
相方初体験です。
体調不良もあって、途中で3Dメガネ外してました。
やっぱ苦手なのね・・・。
ブックレットのアトラクは全て乗ったので、入り口近くのショップで買い物を。
レジに並んでる人は少なくて、私が並んだときは前に1人いただけでした。
買い物を終えて14時頃USJを後に。
新大阪駅の構内でカレーを食べて帰りました。
6月にハウステンボスに行ったばかりだったのにハリポタ先行招待当選で急遽行くことになったUSJ。
梅雨の時期でしたが何とか雨が降る前に帰路につき、暑くもなく過ごせました。(昨年夏の体験を踏まえお茶を凍らせたペットボトルを2本持って行っていましたが残っちゃいました)
レストランも最初は夕方6時に予約するつもりでしたが、相方の体調も悪かったしアトラクションも13時半頃には全部乗り終えてしまっていたのでもし予約してたら6時までどうやって時間潰そう~~
って悩んでたと思います。予約一杯だったことがかえって良かったということになりました。
短時間でぎゅぎゅっと楽しめたので良しとしたいと思います
過去にもそれを利用してワンピースショー&水かけイベントに参加したことがありましたが、2014年5月頃ハリーポッターの先行招待の抽選案内が来て応募していたら当選。

第一希望は土曜日にしていたと思うのですが当選したのは日曜日。
しかもチケットが来るまでハリポタエリアに入れる時刻がわからない・・・という曖昧さ。
でもせっかくなので行ってみようか!と言うことで、それならブックレットも必要だよね・・・と事前に購入。
相方は絶叫系好きで特にフリーフォールやバイキング、ジェットコースター(重力かかるやつ)が大好き。
反面、振り回されるタイプのものは苦手。
以前(5年前の6月最初の土曜日に)USJに行った時はブックレット7を買ったけど、ハリドリが休止日。
スペースファンタジーはオープンして間がなくてEチケを無料配布していたのでEチケをゲットして乗車。
見事に相方の苦手なタイプの乗り物で、イキナリ気分が悪くなったと

その後、ジョーズ・ターミネーター・シュレック・バックドラフト・ジュラシックパークを体験してバック・トゥ・ザ・フューチャーに乗ったらまたもや相方の苦手タイプだったもんで「気持ち悪い。もう乗れない

ディズニーでもリニューアル後のスターウォーズは苦手だったようで一度体験したらもういいや・・・ってな感じで。
(シーのストームライダーもわざわざ乗らなくても・・・という。前回はスポンサーラウンジ利用だったからOKしたようでした)
そんな相方と一緒なので、今回はブックレット4で十分だわ・・・と

おまけに相方、2日前の金曜日頃から風邪をひいたみたいで体調不良。
「日曜日、行けるのか??」と心配しつつも何とか行けそうってんで朝8時の新幹線で出発しました。
(2本前の新幹線に乗れる時間に着いたのに、ホームで「うどん食べる」って言うもんだから8時の新幹線になりました)
新幹線口に入るとき、自動改札でまさか!?と思いながらも「2年前にディズニー行ったとき乗ってるから大丈夫だろう」と思って事前に言わなかったら見事に相方が引っかかっておりまして・・・

特急券だけ通したらしいです。
2枚一緒だよ


と、イキナリ改札で引っかかった相方でしたが、その後はスムーズに乗り換え出来て(ラッキーなことに大阪からは乗り換えなしで)10時過ぎ頃USJ着。待ち列はほとんどなくすんなり入園。

まずは私の誕生日祝いだってんで事前にリサーチしておいたお店でショートケーキ

本当は昨年利用したバースデープランのケーキ¥2,100を相方が奢ってくれると言っていたのですが、ハリポタエリアに入れる時刻がわかる招待券が届いたのが5日前の夜だったのでその翌日レストラン予約の電話をしたら満席と言われてしまったのでした

相方はうどん食べてお腹空いてないってんで席確保をお願いして1人で並んで買いました。
入園してすぐだったので人はあまり並んではなかったんだけど、途中で大阪人のおじさん(関西弁だったので大阪人だと思う)が結構良い年した娘2人(高校生くらい?)と一緒に順番抜いて行ったんですよ


でも最後にその人たちが飲み物頼んで待ってる間、私の方が(ミルクだったもので)早く出してもらえて、逆転(笑)したんですけどね。

フルーツ&マカロニサラダ&ケーキ&ミルクです。
キティちゃんのケーキも可愛かったし、他にもいろんなケーキがあって目移りしちゃいました

購入はしなかったけど、サンドイッチもありましたよ。
腹ごしらえして、ブックレット4を引き換えにショップへ。(ちょっと迷った

最初にジョーズに向ったらEパスでも結構並んでいた(昨年夏にもかなり待たされた)ので並ぶのやめてジュラシックへ。

5年前はここもEパス使っても15分位待ったような気がしたのですが、今回はすんなり乗車口に。(乗車口までのルートも短くなってたような)
最前列に座ることが出来ました。
私と相方と、あと2人は小学生の女の子。
最後に落下してすぐ、一度目のざっぶ~んが来て濡れ、その後二度目のざっぶ~~ん(一度目より大きい)が来てびしょ濡れになりました。
洗顔した後のように両手で顔の水を拭う位

でも楽しかったです

ジュラシックの後、ハリポタエリア入場時間まで1時間弱になっていたのであまり遠くに行くまい・・・とジョーズへ戻りました。
予想に反してすいすい乗車口までたどり着き、すんなり乗車。
後方右端の席だったので「あまり濡れずに済む?(左側が濡れると聞いていた)」と思って油断していたら途中1ヶ所水がかかる場面があって結局濡れました

ジョーズ乗り終わったら11時半。
12時からハリポタエリア入場だったので中途半端だよね・・・ととりあえずハリポタエリアまで行って待つことに。
招待券を持って待っている人多数。
相方がそっと覗き込んだら11:45~の人も待っていると。
「11時45分の人が待ってるんじゃ、まだ入れないよねえ」と言いながら立っていると、クルーさんが「12時の方も案内してます」と

「えっもう入れるの!?」と思い招待券を差し出したら入れました。

木の間を抜ける感じで歩いていると劇中に出てきた故障車(空を飛んでホグワーツに向っていて事故った)があったり(記念写真撮ってる人がたくさんいたので撮らず)

ワクワクしながら木(森?)の間の道路を抜けると・・・
ホグワーツ行きの汽車がありました

(他の方が写りこんでいるので画像はなし)
街への入口

人がいっぱい立ってたので写らないよう配慮(笑)
町並み&お土産屋さんのディスプレイ









レストランは80分待ちの案内。
ショップは相方が入っていったけど、あまりの混雑振りにすぐに出て来てました

レジに並ぶ人の列が店外にまで伸びていて、「これ何の行列??」と道行く人たちも言ってました。
とりあえず一番奥まで行って戻って来て11時50分頃、70分待ち案内の「ジャーニー」にSB。
SB列からの写真。

途中、こんなのもありました。

並んでる途中で荷物をロッカーに預けるようになっていました。
ロッカーに行く前に紙(ちょっと厚めの長方形の紙)を1人1枚渡されます。
私は危うくこの紙もロッカーに入れてしまいそうになりましたが、相方が持っていたので持っていくのか?と思い入れずにいました。
ロッカーには乗車後のゲストも荷物を取りに来るので大変混雑していました。
で、ロッカーに荷物を入れて右側が出口、左側がスタンバイルートになっていて、左側に行くにはその紙を渡さないといけないのでした。
「ロッカーに入れなくて良かった~」と言ったら相方も「説明なかったですよね?」って言ってました。(紙の存在理由を考えると当然なのだと後になって考えればわかりますが、初めてのアトラクだったのと人が多くて焦っていたのとで冷静さを失っていたのです)
その後、いよいよ城の中に入ります。
人物が動く肖像画や写真の部分が動く新聞などもありました。
4色のビーンズが大きい試験管みたいな形のガラスの入れ物に入ってるものもあり、他のゲストが「組ごとの点数だ」って言ってました。
私はハリポタは3作目までしか真面目に読んでなくて、映画は2作目までしかじっくりは観ていないのです。
今回、ハリポタエリア体験するってんで慌ててあらすじだけ予習して行った次第であります

が、後ろに並んでいた親子連れが結構詳しく解説していたので「ほうほう・・・」と聞きながら進みました。
モニターが現れてハリー・ロン・ハーマイオニーが話をしています。
そこを抜けるとようやく最後(乗り口間際)です。

組み分け帽子が注意点を喋っていました。
(○○な者は乗ってはいけない・・・みたいなことを言ってましたが、知らずに並んでいたとして、「ここまで並んでそりゃないよ

70分待ちの案内でしたが、60分弱で乗れました。
乗り物は4人がけの長いすにがっちり上半身を固定された状態でぶんぶん振り回されるというもの。(相方の苦手タイプ)
ただ振り回されるだけではなく、実際に横や前にも進みます。
本物(と言っても作り物ですが映像ではない)恐竜とか蜘蛛とかが出て来る部分と3D映像(スパイダーマンみたいな)の中でハリーが先導しながら空を飛ぶ部分とがありました。
蜘蛛が出て来る場面で口をあんぐり開けていたら水が口の中に入って来たので注意です(そんな人はいないか

アトラクション体験時間はかなり長く感じました。
が、60分も待って乗らなくてもいいかな~って思いました。
Eパス購入してまで乗りたいとも思いませんし。
とりあえず今回は好奇心で乗ってみましたが、リピートはないでしょうね。
ぶんぶん振り回されるのがお好きな方にはとっても楽しくて満足いくアトラクだと思います。並んでる間の光景もすっごく良かったですし、少なくとも1時間並んで2,3分で終了~みたいなあっけないアトラクとは違うので。
私たちは(案の定)相方が「気分悪くなった」と言うので早々にエリアを後にしました。
結局13時頃にはハリポタエリアを出て、ハリウッドドリームへ。
2人とも初体験です。
小雨が降ってきて案内終了になるかも・・・ってんで待ち時間は100分になっていましたが、Eパス利用ですいすいと乗車口へ。
感想は・・・「USJで一番楽しい~

ディズニーみたいに有料のファストパスがあってどのアトラクに使っても良いのならそれを購入してハリドリ&ジュラシックのみ数回乗ると思いますが、USJのブックレットはアトラクが指定されている(2つとか3つの中からしか選べないし、同じものを2つは選べない)ので残念です。
ハリドリに乗った後はスパイダーマンへ。
相方初体験です。
体調不良もあって、途中で3Dメガネ外してました。
やっぱ苦手なのね・・・。
ブックレットのアトラクは全て乗ったので、入り口近くのショップで買い物を。
レジに並んでる人は少なくて、私が並んだときは前に1人いただけでした。
買い物を終えて14時頃USJを後に。
新大阪駅の構内でカレーを食べて帰りました。
6月にハウステンボスに行ったばかりだったのにハリポタ先行招待当選で急遽行くことになったUSJ。
梅雨の時期でしたが何とか雨が降る前に帰路につき、暑くもなく過ごせました。(昨年夏の体験を踏まえお茶を凍らせたペットボトルを2本持って行っていましたが残っちゃいました)
レストランも最初は夕方6時に予約するつもりでしたが、相方の体調も悪かったしアトラクションも13時半頃には全部乗り終えてしまっていたのでもし予約してたら6時までどうやって時間潰そう~~

短時間でぎゅぎゅっと楽しめたので良しとしたいと思います

2015年04月26日
フォレストヒルズガーデン&ドイツの森 2013年12月
2013年は2月にバレンタインナイトのディズニー旅行に行ったきり、あとは日帰り旅行ばかり。
JCBカードのキャンペーンで5月・12月にディズニーシーの貸切営業ってのがあって応募していたのでもし当たったらディズニーだ
と期待していたのです。
(しかしこのキャンペーン、毎年ではないけど10回以上エントリーしてるのに一度たりとも当たったことがない
)
最後の望みだった12月の貸切営業も外れたことが11月にわかり、その時点まで年内の旅行予定は全然立てていませんでした。
しかも10月になんと2014年3月のミラコスタテラスルームハーバービュー2泊のバケパをキャンセル拾いしちゃったもんだから相方が「もう今年は1回でいいでしょ」って言ってたのです。
「年2回のお泊り旅行が果たせてない
」と諦めきれない私が偶然見つけたのは、県内のコテージ。
本当は島根県にあるキララコテージがいいな~と思っていたのですが、島根の冬は大変な雪だと聞いたことがあり(ニュースでも良くやってるし)たどり着くのも大変だろうな・・・と言うことで何となく検索したコテージに県内のこのフォレストヒルズガーデンが引っかかったのでありました。
土曜日に泊まるより金曜日の方が安い
県内だから仕事終わってから向かっても夕食の時間には着ける
同じ金曜日でもクリスマス間際になると高くなるから12月初めが狙い目
とセコい考えで、日程が決まりました。
ルームサービスの夕食&ホテルバイキングの朝食付きプラン。
仕事が終わってから相方と待ち合わせ、そのまま近くのスーパーで買出し。
ルームサービスはすき焼きのプランを頼んでいたので(2,3のメニューから選べたのです)
私が「絶対うどんが必要
」と探したのですがなぜかこの日はうどん玉が5玉組しか残ってなくて、さすがに余っちゃうだろうと却下されました。
相方はいつものカップ麺を。でも今回はコテージに電子レンジが備えてあることがわかっていたのでレンジで調理するタイプの冷凍焼きそばを「小さいから」と2個購入。
あとはカクテルや飲み物、チーズを調達。
高速道路を走って約40分で到着。
12月初めだったけどクリスマス仕様になってました。


リビング

ダイニング

キッチン


リビング側から見たダイニング&キッチン

ベッドルームは2つ
ツインルーム

ダブルルーム


ツインの方は写真撮るために入っただけでした
脱衣・洗面所、バスルーム、そして洗濯機もありました。



お部屋散策してたらルームサービスの夕食が届きました。


うどんはなかったけど超お腹いっぱいになりました。
でも相方はレンジでチンするインスタント麺食べてた。2個も。
食後はリビングでカクテルタイム
金曜ロードショーでルパンVSコナンやってました。


ダブルルームに向かう廊下(ソファーに荷物が乗ってます)
廊下の右側に洗面・脱衣所(洗濯機)&バスルーム

ツインルームに向かう廊下
廊下の左側手前は物入れ、向こう側にトイレ

私たちが寝室にしたダブルのお部屋からトイレに行くには、リビングを通ってこちら側の廊下まで来なければならず、夜間はすっごく怖かったです。
このコテージは山の中にぽつん・ぽつんと建ってるので隣のコテージは遠いし。まあゆったり別荘気分でそこが良いんでしょうけど、でも夜中にトイレに行きたくなっても1人では絶対に行けない~~
「夜中に行きたくなったら起こすからね
」って相方に言っておきました。
(朝まで大丈夫でしたが
)
写真撮る以外入らなかったツインルーム


本物ではないけど炎がついているように見える暖炉

朝です
リビングからテラス(デッキ?)にも出れました






宿泊プランについていた朝食は近くにあるエアポートホテルのブッフェが会場でした


朝っぱらからお好み焼きがありました。さすが広島

ホテルもクリスマス仕様

コテージに戻ってきました



朝食後、少しリビングでくつろいで、9時すぎ頃チェックアウト。
料金は食事込みで¥31,000(1人¥15,500)
チェックアウト後は、岡山県のドイツの森に向かいました
(いつもなら日帰りコース)



昼食を賭けて対決したバターゴルフで、ハンディなしで1打差で負けた
で、ウインナーカレーを奢りました。
ここのウインナー、とっても美味しいのです。
お土産用に持って帰ってホットドッグ作って食べました
ピザとか窯焼きパンとかも美味しいと評判なのですが、いつも他のもの(ホットドッグなど)食べてしまってまだチャンスがありません。相方がチーズ嫌いなのでピザ1人じゃ食べきれないだろうし。

広々としてとてもくつろげたコテージでした。
2日前に急遽予約して普段なら日帰りで行くドイツの森に行ってきましたが、近場で安価でものすごく満足できた旅でした
JCBカードのキャンペーンで5月・12月にディズニーシーの貸切営業ってのがあって応募していたのでもし当たったらディズニーだ

(しかしこのキャンペーン、毎年ではないけど10回以上エントリーしてるのに一度たりとも当たったことがない

最後の望みだった12月の貸切営業も外れたことが11月にわかり、その時点まで年内の旅行予定は全然立てていませんでした。
しかも10月になんと2014年3月のミラコスタテラスルームハーバービュー2泊のバケパをキャンセル拾いしちゃったもんだから相方が「もう今年は1回でいいでしょ」って言ってたのです。
「年2回のお泊り旅行が果たせてない

本当は島根県にあるキララコテージがいいな~と思っていたのですが、島根の冬は大変な雪だと聞いたことがあり(ニュースでも良くやってるし)たどり着くのも大変だろうな・・・と言うことで何となく検索したコテージに県内のこのフォレストヒルズガーデンが引っかかったのでありました。
土曜日に泊まるより金曜日の方が安い

県内だから仕事終わってから向かっても夕食の時間には着ける

同じ金曜日でもクリスマス間際になると高くなるから12月初めが狙い目

とセコい考えで、日程が決まりました。
ルームサービスの夕食&ホテルバイキングの朝食付きプラン。
仕事が終わってから相方と待ち合わせ、そのまま近くのスーパーで買出し。
ルームサービスはすき焼きのプランを頼んでいたので(2,3のメニューから選べたのです)
私が「絶対うどんが必要

相方はいつものカップ麺を。でも今回はコテージに電子レンジが備えてあることがわかっていたのでレンジで調理するタイプの冷凍焼きそばを「小さいから」と2個購入。
あとはカクテルや飲み物、チーズを調達。
高速道路を走って約40分で到着。
12月初めだったけどクリスマス仕様になってました。


リビング

ダイニング

キッチン


リビング側から見たダイニング&キッチン

ベッドルームは2つ
ツインルーム

ダブルルーム


ツインの方は写真撮るために入っただけでした

脱衣・洗面所、バスルーム、そして洗濯機もありました。



お部屋散策してたらルームサービスの夕食が届きました。


うどんはなかったけど超お腹いっぱいになりました。
でも相方はレンジでチンするインスタント麺食べてた。2個も。
食後はリビングでカクテルタイム

金曜ロードショーでルパンVSコナンやってました。


ダブルルームに向かう廊下(ソファーに荷物が乗ってます)
廊下の右側に洗面・脱衣所(洗濯機)&バスルーム

ツインルームに向かう廊下
廊下の左側手前は物入れ、向こう側にトイレ

私たちが寝室にしたダブルのお部屋からトイレに行くには、リビングを通ってこちら側の廊下まで来なければならず、夜間はすっごく怖かったです。
このコテージは山の中にぽつん・ぽつんと建ってるので隣のコテージは遠いし。まあゆったり別荘気分でそこが良いんでしょうけど、でも夜中にトイレに行きたくなっても1人では絶対に行けない~~

「夜中に行きたくなったら起こすからね

(朝まで大丈夫でしたが

写真撮る以外入らなかったツインルーム


本物ではないけど炎がついているように見える暖炉

朝です
リビングからテラス(デッキ?)にも出れました






宿泊プランについていた朝食は近くにあるエアポートホテルのブッフェが会場でした


朝っぱらからお好み焼きがありました。さすが広島


ホテルもクリスマス仕様


コテージに戻ってきました



朝食後、少しリビングでくつろいで、9時すぎ頃チェックアウト。
料金は食事込みで¥31,000(1人¥15,500)
チェックアウト後は、岡山県のドイツの森に向かいました




昼食を賭けて対決したバターゴルフで、ハンディなしで1打差で負けた


で、ウインナーカレーを奢りました。
ここのウインナー、とっても美味しいのです。
お土産用に持って帰ってホットドッグ作って食べました

ピザとか窯焼きパンとかも美味しいと評判なのですが、いつも他のもの(ホットドッグなど)食べてしまってまだチャンスがありません。相方がチーズ嫌いなのでピザ1人じゃ食べきれないだろうし。

広々としてとてもくつろげたコテージでした。
2日前に急遽予約して普段なら日帰りで行くドイツの森に行ってきましたが、近場で安価でものすごく満足できた旅でした
