2015年04月19日
デイキャンプ6回目 片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場
4月18日(土) 片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 に行ってまいりました。
このキャンプ場は、私が今更説明するまでもなく、多くの先輩ブロガーさんたちが詳細なレポをされている有名なキャンプ場です。
いつもなら3日前位に予約を入れる私たちですが、「人気のあるキャンプ場だから埋まっちゃうかも?」という不安や「キャンセル料なし」という安心感から1週間以上前に予約の電話を入れてました。
電話で対応してくださった女性の方に「1時間くらい延長したい」旨伝えると、「大丈夫と思いますが、当日受付で言ってみてください」とのことでした。(話の感じから有料での延長設定はなく、ご厚意で可能なようでした)
車のナビで所要時間2時間と出ていたので朝6時40分に出発。
短パン姿の私に、「なんでそんなに丈短いんですか~?」なんて言ってた相方が「おかあさんのスカートが短い」と言ってたソフトバンクのおとうさん(ネタ古くてスミマセン
)みたいでしたが、この短パン、昨年6月のハウステンボス旅行のときにも履いてましたし、そんなに短くはないんですけど
ってか、過去に何度も日帰り旅行で履いてる短パンなんですけど、なんで今回だけそんなこと言ったのか?
単に「気分や」なせいなんでしょうけどね
デイキャンプの時間は9時から15時までということはあらかじめ調べていました。
有料で延長出来るのなら全然気にしないのですが、朝遅れて行ったのに無料で延長1時間をお願いするのは心苦しいので、9時までには到着したいと思っていたのでした。
し・か・し、相方クン、「宮島SAでラーメン食べたい」って・・・。
車のナビは古くて当てにならないのでスマホでも調べてみたら、「1時間半」と出たので、何とか間に合うかな?という気持ちもあり、SAに寄ってみました。
朝の7時過ぎ頃だというのに、SAは他県ナンバーの車が多く、混雑していました。

普通の醤油ラーメンが550円
宮島ラーメンが750円
以前、ハウステンボス旅行の時に相方が食べていたのが宮島ラーメン

今回は2人とも普通の醤油ラーメンにしました

醤油ラーメンと言っても広島ラーメンなので「とんこつ醤油」です。
200円の差は何?
相方曰く、「スープが、宮島ラーメンの方はちょっと色が濃かった。ダシの種類が多いんじゃないですかね?」とのこと。
(本当かどうかは不明)
自販機でコーヒーを買って、車に戻りました。

玖珂ICで高速を下り、ナビの指示通りに進みます。
お決まりの「大島大橋」


キャンプ場へ行く途中、道の駅があり相方が寄りたそうにしてましたが、「SAに寄って時間使ったからダメ。帰りにね」と却下。
9時10分位にキャンプ場に到着。
受付まで行ってみると有名管理人さんのさのっちさんはちょうど電話中。
キョロキョロしてたら使用申請書(うろ覚え)に記入して窓口に出すようにという案内が目に入ったので、書き込んで待ちました。
受付を済ませるまでの間に電話が(最初の1回含めて)3回も
中には「今日」という方もおられたようで、やはり人気のキャンプ場なんだなあ・・・と思いました。
初めてのサイトは「1番」


タシークも4度目の設営となり、説明書なくても大丈夫になりました。
購入前は「設営出来るかな?」と心配してたのですが、「習うより慣れろ」ですね。
惚れて選んだ幕なら絶対大丈夫です
張るほどに愛着が沸いて来ますよ
初張りの時には、相方クンが1人でも立てれるようになる?なんて思ってましたが、こんな楽しい作業、相方1人にさせるなんてもったいない

今回も、インナールームを吊ってみました。


設営が終了し、昼食作りです。
この頃、初の隣人が・・・。(いままでのキャンプ場、ほぼ貸切状態でしたので)
大学生の集団でしたので交流はなしでしたが
我が家の昼食は・・・
ホットドッグとやっぱりカレー(←相方のリクエスト)
キャンプ場のかまどで(秋に買ったけど使う機会がなかった)薪を使ってみました。
相方が火熾ししてる間にマーベラスでご飯炊こうと思ったら・・・。
「お米がない
」
の時にも忘れた??って心配で途中の市場で買って行ったんだけど結局(帰宅して荷物確認したら)持って行ってたんですよ。
このときもメニューはカレー。相方クン、カレー好きなので登場率高いです。
本当は焼きそばも好きで毎回のように焼きそばもリクエストされるんですけど、
の時に(フライパンがなくて)苦労したので、「キャンプ用のフライパン買うなら焼きそばにしてもいいよ」って言ってあるのです。
相方は(ラーメン食べてお腹すいてないせいか)「カレーなしでもいいですよ」なんて言ってくれたけど、ここは買いに行くことに。
相方に「お肉炒めてその後野菜を追加して。ほどよく炒めたらお水入れて煮込んでてね」とミッションを出し、車で出かけました。(相方、調理は初めての経験です)
来た道を戻ってみたけど道の駅しかなく、店内を探したけどお米は売ってない・・・
道の駅のレジは大変混雑していたので声をかけるのもためらわれ、一旦外に出てBBQ食材や海鮮丼などを売っているお店で聞いてみると「お米はコンビニか農協に行かないとないですね~」とのこと。
でしたが、このお店で炊いたご飯は売ってもらえるとのことで、2パック購入しました。
無事ご飯を調達し、キャンプ場に戻ります。
戻ってみると相方、ま~だ野菜を炒めてました。
「肉がなかなか解凍しなかったんですよ」なんて言ってました。
前夜からこれに入れてましたが、まだカチカチでした。
(我が家は大人2人なのでMサイズを使用しています)
食事作りの最中、管理人のさのっちさんが草刈りをされていました。
GWに向けて草刈りをされているとブログにも載ってましたね。
今までに行ったキャンプ場の管理人さんといえば、普通の(ベージュの)作業着の方ばかりだったのですが、さのっちさんの作業着はブルー
ブルーの作業着に身を包み、草刈機をかかえて仕事されているさのっちさんを拝見して、ERのベントン先生を連想してしまいました。

普通の白衣のドクターたちに混じって1人ブルーのベントン先生。
(ピンクを着用してるアビーはこの写真当時はナースでした)
ドラマの中のベントン先生は次々運ばれる救急患者のもとに颯爽と登場し
てきぱきと適切な処置を施す、大変「仕事の出来る」ドクターなんですよ。
かっこよかったという例えなので気を悪くされないでくださいね。
しかも例えのネタが古くてスミマセン
ER大好きでDVD揃えてるんです。
カレーを煮込む間、ホットドッグやチーズ&トマトを食べてました。

カレーの横のケトルではゆで卵作ってます。(このお湯を使って洗いものをするとカレーが落ちやすくて便利です)
出来上がったカレーはタシークの中でいただきました。(外は暑かったのです)

食事の後、相方はお昼寝。
実は今回初投入したグッズが
(写真撮るの忘れてました
)
●キャンプ用ダブルサイズ
●スポンジの厚さ4cmでクッション性がアップ
●頭の部分はスポンジを厚くし寝心地アップ
●クッション性抜群ダブルサイズのインフレーターマット
●クッション性があり、寝袋の下に敷くことで地面の凹凸をやわらげ、湿気や冷気を遮断します。
選定理由は
1.相方の身長(187cm)を考慮
2.シングルだともっと長さがあったんだけど、シングル2枚だとかさばるし、間に隙間ができるのが嫌だった
というもの。
以前、旅館に泊まったときシングルのお布団2枚を並べて寝たんですけど、私の寝相が悪いのと、旅館のお布団が高級で厚みがあったため布団と布団の隙間に体が落ち込んで朝腰が痛くなったのでした。
これを使ってお昼寝した相方、「快適」と喜んでました。(そして1時間くらい熟睡してた)
私はタシーク内でゆっくり音楽を聴いたり本を読んだりしてました。
そしてこの日、もう1つの初投入品
この日は、朝は曇り空で、キャンプ場に到着した頃もまだ肌寒かったのです。
相方も「寒いですね~」って言ってました。
ところがタシーク張ったあと位からお天気が良くなって、2人とも上を1枚脱いで、相方・・・半そでTシャツ1枚、私・・・キャミソール+パーカー姿になってました。
その後も暑くて、相方が寝ている間に、密かにタシーク内にこれをセッティングしておきました。
中には倍速凍結・氷点下パックを2個とジュースやお水、お茶など冷やしておきたいものを入れていました。
↑
我が家ではクーラーボックス(Mサイズ)とセットになっていたものを買いました。
相方が「暑い
」と言って起きてきたので冷え冷えのジュースを渡すと「これいいですね」と。
「ねっ。必需品でしょ?」とプレゼン。
●総重量:(約)3.25kg
●容量:(約)10L
●サイズ:(約)幅34.5×奥行37×高さ32.5cm
●付属品:クーラー栓、ジャグコック
●主素材:(内容器)ステンレス(胴部)(蓋)ポリエチレン(内蓋)ポリプロピレン
●断熱材:硬質ポリウレタンフォーム
●超高性能!内部ステンレス構造
●クーラーとジャグ、シーンに合わせて使い分けができます。
●クーラー栓を付ければ高性能クーラーとして使える。
●氷点下パック-16度と併用すれば、アイスクリームがなんと約10時間保冷可能!!
●ジャグコックをつければ高性能ジャグとしても使える!
選定理由は
1.内部がステンレス(保冷も保温もOK)
2.ジャグコックをつけてジャグとして使え、お水やお湯を出すときに保持してなくてもよい(固定できる)
2人なので容量が大き過ぎだよね~と思いこれとすっごく迷ったのですが・・・
内部がステンレスじゃないことと、お水を出すときにずっと保持してないといけないのが嫌で・・・。
焼酎サーバーに付け替えて使うのが便利ということは調べましたが、付け替えるのも面倒だわ・・・ってんで。
ちょうど価格が下がってて10,552円になっていたこと、残り1個だったこと、そしてポイントの有効期限が迫っていたことが重なって、ロゴスの方を購入しちゃいました。
今回初投入した2品は、我が家のモットー「コンパクト」からははずれた品ばかりでしたが、いろいろ考えて選んだ品なのでたまには例外も良いかな・・・と納得しています。
プレゼンの結果(許可が出る前に買っていたワケですが)
5月のキャンプグッズ購入予算の中に入れてもらえることで合意を得ました
(予算・・・ってもう購入しちゃってるんですけどね
)
「いつ買ったんですか?」という質問にはごにょごにょとごまかしておきました。(こんなでかいの、本当は気づいてたでしょ?)
知らんふりしてくれてた相方に感謝・・・かな?
この後、(ジュースを飲んでまた眠っていた)相方に「コーヒー、熱いのと冷たいのどっちがいい?」と聞いたら「冷たいの」と言うので相方を起こすタイミングでアイスコーヒーを淹れました。(暑くなる予報だったので今回は冷たいコーヒーをボトルに入れて持参してました。もし「熱いの」と言われたらお湯を沸かして淹れるつもりでした)
コーヒーを飲んでいたらお隣の学生たちが撤収してました。大人数だったためあれよあれよという間に完了
BBQコンロなどはキャンプ場でレンタルしてたみたいでした。
その後私たちも撤収作業開始。
今回は私のたたみ方を相方がお気に召さないとか、巻いたら幅が広過ぎて収納袋に入らない・・・などありちょっと手間取りました。
そしてキャンプ場のかまど使ったので炭をどうやって捨てようか・・・?と悩み、炊き付け用に準備していたけど使わなかったティッシュの箱を畳んだもので炭を寄せて、火消し壷の中に入れ、炭捨て場まで持って行きました。
ごみは2人分でほとんど出なかったのでそのまま持ち帰り。
綺麗になったかまどを見て「来たときより美しくなってんじゃ?(←自画自賛)」なんて自己満足に浸りながら、キャンプ場を後にしました。
今回の1番サイトは、ゲートから一番近くて管理等(トイレ)にも近く、とても便利なサイトでした。(初心者向けだと思います)
私たちは時間がなくてサイトとトイレの往復しかしてないので、キャンプ場のほんのさわりの部分だけ体験したことになります。
キャンプ場の全体を見てないので、帰ってから改めてHPや他のキャンパーさんのブログで再確認した次第です。
帰ってから相方「散歩すれば良かったですね」ですって。
(アナタが寝てたんでしょ
)
行きは高速使って約2時間(寄り道しなければ1時間半)
帰りは一般道通って約3時間(寄り道なし)
日帰りで行くにはちょっと遠いかな~?
でもまた利用したいキャンプ場です。
管理人さん、お世話になりました
相方が気にしていた道の駅ですが、私がご飯買いに行っちゃったので帰りは寄らず。
また次回のお楽しみって事で。
そして相方クン、早くも「次のキャンプに行きたいな~」だそうです。
カレーリベンジだそうで。
ということで次回もまたカレーのようです
このキャンプ場は、私が今更説明するまでもなく、多くの先輩ブロガーさんたちが詳細なレポをされている有名なキャンプ場です。
いつもなら3日前位に予約を入れる私たちですが、「人気のあるキャンプ場だから埋まっちゃうかも?」という不安や「キャンセル料なし」という安心感から1週間以上前に予約の電話を入れてました。
電話で対応してくださった女性の方に「1時間くらい延長したい」旨伝えると、「大丈夫と思いますが、当日受付で言ってみてください」とのことでした。(話の感じから有料での延長設定はなく、ご厚意で可能なようでした)
車のナビで所要時間2時間と出ていたので朝6時40分に出発。
短パン姿の私に、「なんでそんなに丈短いんですか~?」なんて言ってた相方が「おかあさんのスカートが短い」と言ってたソフトバンクのおとうさん(ネタ古くてスミマセン


ってか、過去に何度も日帰り旅行で履いてる短パンなんですけど、なんで今回だけそんなこと言ったのか?
単に「気分や」なせいなんでしょうけどね

デイキャンプの時間は9時から15時までということはあらかじめ調べていました。
有料で延長出来るのなら全然気にしないのですが、朝遅れて行ったのに無料で延長1時間をお願いするのは心苦しいので、9時までには到着したいと思っていたのでした。
し・か・し、相方クン、「宮島SAでラーメン食べたい」って・・・。
車のナビは古くて当てにならないのでスマホでも調べてみたら、「1時間半」と出たので、何とか間に合うかな?という気持ちもあり、SAに寄ってみました。
朝の7時過ぎ頃だというのに、SAは他県ナンバーの車が多く、混雑していました。

普通の醤油ラーメンが550円
宮島ラーメンが750円
以前、ハウステンボス旅行の時に相方が食べていたのが宮島ラーメン

今回は2人とも普通の醤油ラーメンにしました

醤油ラーメンと言っても広島ラーメンなので「とんこつ醤油」です。
200円の差は何?
相方曰く、「スープが、宮島ラーメンの方はちょっと色が濃かった。ダシの種類が多いんじゃないですかね?」とのこと。
(本当かどうかは不明)
自販機でコーヒーを買って、車に戻りました。

玖珂ICで高速を下り、ナビの指示通りに進みます。
お決まりの「大島大橋」


キャンプ場へ行く途中、道の駅があり相方が寄りたそうにしてましたが、「SAに寄って時間使ったからダメ。帰りにね」と却下。
9時10分位にキャンプ場に到着。
受付まで行ってみると有名管理人さんのさのっちさんはちょうど電話中。
キョロキョロしてたら使用申請書(うろ覚え)に記入して窓口に出すようにという案内が目に入ったので、書き込んで待ちました。
受付を済ませるまでの間に電話が(最初の1回含めて)3回も

中には「今日」という方もおられたようで、やはり人気のキャンプ場なんだなあ・・・と思いました。
初めてのサイトは「1番」


タシークも4度目の設営となり、説明書なくても大丈夫になりました。
購入前は「設営出来るかな?」と心配してたのですが、「習うより慣れろ」ですね。
惚れて選んだ幕なら絶対大丈夫です

張るほどに愛着が沸いて来ますよ

初張りの時には、相方クンが1人でも立てれるようになる?なんて思ってましたが、こんな楽しい作業、相方1人にさせるなんてもったいない


今回も、インナールームを吊ってみました。


設営が終了し、昼食作りです。
この頃、初の隣人が・・・。(いままでのキャンプ場、ほぼ貸切状態でしたので)
大学生の集団でしたので交流はなしでしたが

我が家の昼食は・・・
ホットドッグとやっぱりカレー(←相方のリクエスト)
キャンプ場のかまどで(秋に買ったけど使う機会がなかった)薪を使ってみました。
相方が火熾ししてる間にマーベラスでご飯炊こうと思ったら・・・。
「お米がない

2015/02/22
の時にも忘れた??って心配で途中の市場で買って行ったんだけど結局(帰宅して荷物確認したら)持って行ってたんですよ。
このときもメニューはカレー。相方クン、カレー好きなので登場率高いです。
本当は焼きそばも好きで毎回のように焼きそばもリクエストされるんですけど、
2015/02/03
の時に(フライパンがなくて)苦労したので、「キャンプ用のフライパン買うなら焼きそばにしてもいいよ」って言ってあるのです。
相方は(ラーメン食べてお腹すいてないせいか)「カレーなしでもいいですよ」なんて言ってくれたけど、ここは買いに行くことに。
相方に「お肉炒めてその後野菜を追加して。ほどよく炒めたらお水入れて煮込んでてね」とミッションを出し、車で出かけました。(相方、調理は初めての経験です)
来た道を戻ってみたけど道の駅しかなく、店内を探したけどお米は売ってない・・・

道の駅のレジは大変混雑していたので声をかけるのもためらわれ、一旦外に出てBBQ食材や海鮮丼などを売っているお店で聞いてみると「お米はコンビニか農協に行かないとないですね~」とのこと。
でしたが、このお店で炊いたご飯は売ってもらえるとのことで、2パック購入しました。
無事ご飯を調達し、キャンプ場に戻ります。
戻ってみると相方、ま~だ野菜を炒めてました。
「肉がなかなか解凍しなかったんですよ」なんて言ってました。
前夜からこれに入れてましたが、まだカチカチでした。
![]() ロゴス(LOGOS) ソフトクーラー【送料無料】ロゴス(LOGOS) ハイパー氷点下クーラー+倍速凍結・... |
(我が家は大人2人なのでMサイズを使用しています)
食事作りの最中、管理人のさのっちさんが草刈りをされていました。
GWに向けて草刈りをされているとブログにも載ってましたね。
今までに行ったキャンプ場の管理人さんといえば、普通の(ベージュの)作業着の方ばかりだったのですが、さのっちさんの作業着はブルー

ブルーの作業着に身を包み、草刈機をかかえて仕事されているさのっちさんを拝見して、ERのベントン先生を連想してしまいました。
普通の白衣のドクターたちに混じって1人ブルーのベントン先生。
(ピンクを着用してるアビーはこの写真当時はナースでした)
ドラマの中のベントン先生は次々運ばれる救急患者のもとに颯爽と登場し
てきぱきと適切な処置を施す、大変「仕事の出来る」ドクターなんですよ。
かっこよかったという例えなので気を悪くされないでくださいね。
しかも例えのネタが古くてスミマセン

ER大好きでDVD揃えてるんです。
カレーを煮込む間、ホットドッグやチーズ&トマトを食べてました。

カレーの横のケトルではゆで卵作ってます。(このお湯を使って洗いものをするとカレーが落ちやすくて便利です)
出来上がったカレーはタシークの中でいただきました。(外は暑かったのです)

食事の後、相方はお昼寝。
実は今回初投入したグッズが


![]() Coleman(コールマン) マット【送料無料】Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマット... |
●キャンプ用ダブルサイズ
●スポンジの厚さ4cmでクッション性がアップ
●頭の部分はスポンジを厚くし寝心地アップ
●クッション性抜群ダブルサイズのインフレーターマット
●クッション性があり、寝袋の下に敷くことで地面の凹凸をやわらげ、湿気や冷気を遮断します。
選定理由は
1.相方の身長(187cm)を考慮
2.シングルだともっと長さがあったんだけど、シングル2枚だとかさばるし、間に隙間ができるのが嫌だった
というもの。
以前、旅館に泊まったときシングルのお布団2枚を並べて寝たんですけど、私の寝相が悪いのと、旅館のお布団が高級で厚みがあったため布団と布団の隙間に体が落ち込んで朝腰が痛くなったのでした。
これを使ってお昼寝した相方、「快適」と喜んでました。(そして1時間くらい熟睡してた)
私はタシーク内でゆっくり音楽を聴いたり本を読んだりしてました。
そしてこの日、もう1つの初投入品

![]() ロゴス(LOGOS) 水筒&ボトル&ポリタンクロゴス(LOGOS) ステンレスクーラー&ジャグ10 81448100 |
この日は、朝は曇り空で、キャンプ場に到着した頃もまだ肌寒かったのです。
相方も「寒いですね~」って言ってました。
ところがタシーク張ったあと位からお天気が良くなって、2人とも上を1枚脱いで、相方・・・半そでTシャツ1枚、私・・・キャミソール+パーカー姿になってました。
その後も暑くて、相方が寝ている間に、密かにタシーク内にこれをセッティングしておきました。
中には倍速凍結・氷点下パックを2個とジュースやお水、お茶など冷やしておきたいものを入れていました。
![]() ロゴス(LOGOS) アクセサリーロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パックM M 81660642【あす楽対応】 |
↑
我が家ではクーラーボックス(Mサイズ)とセットになっていたものを買いました。
相方が「暑い

「ねっ。必需品でしょ?」とプレゼン。
●総重量:(約)3.25kg
●容量:(約)10L
●サイズ:(約)幅34.5×奥行37×高さ32.5cm
●付属品:クーラー栓、ジャグコック
●主素材:(内容器)ステンレス(胴部)(蓋)ポリエチレン(内蓋)ポリプロピレン
●断熱材:硬質ポリウレタンフォーム
●超高性能!内部ステンレス構造
●クーラーとジャグ、シーンに合わせて使い分けができます。
●クーラー栓を付ければ高性能クーラーとして使える。
●氷点下パック-16度と併用すれば、アイスクリームがなんと約10時間保冷可能!!
●ジャグコックをつければ高性能ジャグとしても使える!
選定理由は
1.内部がステンレス(保冷も保温もOK)
2.ジャグコックをつけてジャグとして使え、お水やお湯を出すときに保持してなくてもよい(固定できる)
2人なので容量が大き過ぎだよね~と思いこれとすっごく迷ったのですが・・・
![]() イグルー 水筒&ボトル&ポリタンクイグルー ウォータージャグ 400 SERIES 2 GALLON 約8L Y... |
内部がステンレスじゃないことと、お水を出すときにずっと保持してないといけないのが嫌で・・・。
焼酎サーバーに付け替えて使うのが便利ということは調べましたが、付け替えるのも面倒だわ・・・ってんで。
ちょうど価格が下がってて10,552円になっていたこと、残り1個だったこと、そしてポイントの有効期限が迫っていたことが重なって、ロゴスの方を購入しちゃいました。
今回初投入した2品は、我が家のモットー「コンパクト」からははずれた品ばかりでしたが、いろいろ考えて選んだ品なのでたまには例外も良いかな・・・と納得しています。
プレゼンの結果(許可が出る前に買っていたワケですが)
5月のキャンプグッズ購入予算の中に入れてもらえることで合意を得ました


「いつ買ったんですか?」という質問にはごにょごにょとごまかしておきました。(こんなでかいの、本当は気づいてたでしょ?)
知らんふりしてくれてた相方に感謝・・・かな?
この後、(ジュースを飲んでまた眠っていた)相方に「コーヒー、熱いのと冷たいのどっちがいい?」と聞いたら「冷たいの」と言うので相方を起こすタイミングでアイスコーヒーを淹れました。(暑くなる予報だったので今回は冷たいコーヒーをボトルに入れて持参してました。もし「熱いの」と言われたらお湯を沸かして淹れるつもりでした)
コーヒーを飲んでいたらお隣の学生たちが撤収してました。大人数だったためあれよあれよという間に完了

その後私たちも撤収作業開始。
今回は私のたたみ方を相方がお気に召さないとか、巻いたら幅が広過ぎて収納袋に入らない・・・などありちょっと手間取りました。
そしてキャンプ場のかまど使ったので炭をどうやって捨てようか・・・?と悩み、炊き付け用に準備していたけど使わなかったティッシュの箱を畳んだもので炭を寄せて、火消し壷の中に入れ、炭捨て場まで持って行きました。
ごみは2人分でほとんど出なかったのでそのまま持ち帰り。
綺麗になったかまどを見て「来たときより美しくなってんじゃ?(←自画自賛)」なんて自己満足に浸りながら、キャンプ場を後にしました。
今回の1番サイトは、ゲートから一番近くて管理等(トイレ)にも近く、とても便利なサイトでした。(初心者向けだと思います)
私たちは時間がなくてサイトとトイレの往復しかしてないので、キャンプ場のほんのさわりの部分だけ体験したことになります。
キャンプ場の全体を見てないので、帰ってから改めてHPや他のキャンパーさんのブログで再確認した次第です。
帰ってから相方「散歩すれば良かったですね」ですって。
(アナタが寝てたんでしょ

行きは高速使って約2時間(寄り道しなければ1時間半)
帰りは一般道通って約3時間(寄り道なし)
日帰りで行くにはちょっと遠いかな~?
でもまた利用したいキャンプ場です。
管理人さん、お世話になりました

相方が気にしていた道の駅ですが、私がご飯買いに行っちゃったので帰りは寄らず。
また次回のお楽しみって事で。
そして相方クン、早くも「次のキャンプに行きたいな~」だそうです。
カレーリベンジだそうで。
ということで次回もまたカレーのようです
