ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月14日

デイキャンプ 江の川カヌー公園さくぎ

先月末、500円のクーポン券をゲットしたので露庵に行ってまいりました。

以前は広島市内にもいくつか店舗があったのですが今は市外にしかありません。
みろくの里(プール)に行った帰りに「松永店」
県央の森(キャンプ)に行った帰りに「東広島店」
に寄っています。

今回は、ゆめタウンにも行きたかったので廿日市店に行ってみました。

どちらも初めてです。

露庵のランチ




そしてゆめタウンで買った靴下(「靴下屋」というお店で買ったので
あえて「ソックス」ではなく「靴下」)
とカルディのコーヒー(クリスマスバージョン)・チャイ・ダージリンティー
・ボンヌママンのジャム(小)2個・コーン缶・シュトーレン(クリスマス用のパン)



あと、ロゴスショップでインフレート枕・防炎ブランケット
・ミッキーマウス フリースチェアカバーを購入。
持っている敷物とお揃いなのでミッキーマウス柄をチョイスしました。



防炎ブランケット&チェアカバーの裏面。
防炎ブランケット、デイキャンプの焚き火の時には
その存在をすっかり忘れてましたのでまだ試しておりませんテヘッ



インフレート枕を膨らませたところ



ショップで実際に触ってみていいな~と思ったんです。

スノピのマット&ピロー(チェアに敷いているやつ)も持ってるんですが、
枕として使うにはイマイチだな~と思っていたので。



スノピのマット&ピローの方が収納はコンパクトなので、
駐車場から持ち運ぶとき(プールや海水浴)にはこちらを持参すると思います。


と、前置きが長くなりましたが、キャンプに備えて11月末にこれらの品を購入してました。


しかし、12月に入ると通常業務に加えて忘年会もちらほら入るので
なかなか行く機会がないよね~しょんぼりと。

そこで忘年会の日程調整連絡があった際には「金曜日の夜びっくり」と主張して、
忘年会明けの土曜日にデイキャンプに行ってまいりましたニコッ


昨年大きなダンボール一杯に買っていた薪の在庫が少なくなったので
前回と同じお店(ネット)で買っておこうかと思っていたら相方が
江田島のキャンプ場、薪が安かったですよね~」と。
江田島のキャンプ場に行きたいのか・・・と思って悠長に構えていたら前日になって急に
やっぱり江の川にしましょう。途中の産直市場に薪売ってましたから」って。

前日のお昼休憩に予約の電話を入れようと思っていたらバタバタしてて
予約出来ないまま当日を迎えてしまいました。
(受付時間は18時までだけど私の仕事が終わったのが18時過ぎてたのです)

当日は朝8時前に出発。
産直市場に着いたのが8時半位。
薪は1束300円程度でした。
他の食材は自宅から持ってきていたので薪だけ買って車内に戻り、そこからキャンプ場に電話。
私は運転するんだから・・・と相方に電話を任せました。

ナビでは10時過ぎ位が到着予定時刻になっていたのでそのように告げましたが、
思いのほか早めに到着。
道中は要所要所に看板が出ているので迷うこともなく来れました。
(最初の数回来た時には看板なくて迷った。ナビが古かったのも原因ですが汗

受付のお兄さんが「え!?あれから広島市を出てもう着かれたんですか?」と驚いておられましたが
途中で電話したんです」と言うと「ああ・・・、まあこの時期だから大丈夫ですけどね」と。

わかってますウィンク
シーズン中は予約一杯で数日前でも取れなかった経験ありますからねタラ~


もしダメだったらせらにしに方向転換しようと思ってました。シーッ


今回は2組、「ひのき」とその斜め前(サイト名忘れました)に予約が入っていて
12時位に来られるとのこと。
一応「ひのき」の隣を取っておいたけど他の空いているサイトなら
どこにでも入ってよいですよと言って下さったので、
誰もいないサイトを物色して奥の方の「もみじ」に決定。



タシーク、久しぶりだね~ハート」と言いながら設営。
(11月のデイキャンプはタープだけだったので10月のお泊りキャンプ以来です)


設営したら食事作り。
私がすき焼き作ってる間に相方は火を熾して「辛ラーメン」を作ってました(朝食代わり?)



左下がラーメンです。
相方がコンボダッチを使ってラーメンを作っていたので、
私はルクのお鍋とマーベラスですき焼きを。
ラーメンを移した後はすき焼きをコンボダッチに移して焚き火で加熱。
ついでにケトルでお湯も沸かして山専ボトルに入れておきました。

食後はしばらく焚き火を楽しみ、その後はタシークの中に入って
昨年買ったけど一度も使っていなかったストーブに点火。
トヨトミのレインボー、当時最安値だった11,112円で購入したものです。

乾電池は別のバッグに入れていたのですが、そのことをすっかり忘れていて(なんせ昨年の話ですから)
乾電池ないけど直接つけることも出来るみたいだから」とトライ。
石油ヒーターには全く縁のない私(子どもの頃のストーブなら経験あり)
実家にヒーターがある相方に着火を任せました。
灯油は前日購入して車に積んでおき、ストーブのタンクにはタシーク設営前に入れました。



暖房としてはイマイチとの口コミもありましたが、2人用のタシーク内での使用だと
特に不満はなく、相方も私も上着なしで過ごせました。
ストーブの上側は暖かいですが、側面は暖かくありません。
でも側面に触っても熱くないのでうっかり者の私と相方には安心ともいえるかも?
我が家には猫がいるので暖かいと思って
上に飛び乗ったりするんじゃないかと心配で自宅では使えそうにありませんが汗

トイレや炊事場に行って戻ると「暖か~いにっこり」と感じました。


天気予報では降水確率10%だったのに
(しかも雨雲レーダーでも雨降る様子は全くなかったのに)突然雨がびっくり

慌ててスマホで確認してみると一部分だけ雨雲がかかっていた様子。
15分位で止む感じでしたが突然の雨に相方はブルーになっておりました。
(まあいつかはこんな洗礼を受けなければならないんだからさ、と慰めましたけど。
そもそも私が押していた江田島とかせらにしに行っていれば
雨は降ってなかったんだから自分のせいじゃんテヘッ

しかし、天気予報も雨雲レーダーもアテにならない県北のお天気、恐るべしでした。


雨の最中も幕の内側から水滴をはたいていた相方でしたが
雨が止んだら早速外に出て、幕をはたいて水滴を落としておりましたフフフ


私はタシークの中でのんびり過ごしてコーヒーを2度淹れて飲み、4時頃から撤収開始。
コーヒーを淹れるお湯は焚き火で沸かして山専ボトルに入れておいたものを使い、
その後ボトルにはレインボーで沸かしたお湯を入れました。

18時まで利用しても良いですよ~と言って下さっていたのでゆっくり撤収出来て助かりました。
しかも料金は1,000円。

とは言え今の時期、17時過ぎると暗くなってくるので17時を目処に撤収作業を進めました。

管理棟に行くとイルミネーションがキラキラ



17時過ぎ位ですが、辺りはすっかり暗くなっていました。

私たちのほかに来られた2組のうち1組はタープのみ設営し、
BBQだけしたら雨が降る中撤収されたようです。
もう1組のファミリーさんはお泊りの様子でした。

14時過ぎ頃から15分程度降った雨でしたが、夕方までには幕は乾いていました。
(が、ポールに水がついてると気にしていた相方。ポールも念入りに拭き拭きしてました)

10月のキララでも雨の洗礼を受けましたので、2度目なんですが
今回は乾燥が十分ではなかったのではないかと大変気にしている相方でありました。

乾燥させにまた行きたいとか言い出したりしてフフフ
  


2015年10月15日

キャンプ1周年 キララコテージキャンプ場

2014年10月末にデイキャンプデビューして、1周年記念を迎えました。

と言ってもこの間お泊りキャンプは1度しか行ってないので
「果たして1周年といえるのか!?」と思ったりもしていますが汗

「デイキャンプでも(雨の片添以外は)毎回テントは張ってるから、いいよね~テヘッ」と、相方と話しておりました。

ということで、1周年記念お泊りキャンプに行ってまいりました。


行き先は、相方イチ押しの「見晴らしの丘公園 キララコテージ」の中にあるオートキャンプ場

サイト数が8しかなく、シーズン中はなかなか予約が取れないキャンプ場なのですが、今回は運よく10月10日~11日の1泊で予約が取れましたニコニコ

前回

は金曜日のお昼から出発したため夕方の設営になってしまったので、今回はゆっくりしたいキラキラと思ってアーリー・レイト(1時間200円)をつけて9時から翌日14時までの利用をお願いしていました。

また、車の積載の関係から今回のキャンプではジャグは持参せず、クーラーボックスも小さい方だけ持参することに。


持参しなかったジャグ




小さい方のクーラーボックス




そのため、なるべく食材を少なくしようということで事前に「BBQセット」を注文しておきました。

BBQ(2,100円のセット)と焼きそばセットを選びましたが・・・詳細は後で書きます・・・


当日は7時前に出発車

朝早いのでいつもの市場はまだ開いてなくて、どこにも寄らず三次東ICから松江道に入り無料区間最後の木次IC で下りました。

ちょっと遠回りになるけど木次の道の駅で買い物したかったので寄ったのです。
・・・しかし、ゆっくり見て買い物しようとすると邪魔をする相方えー

結局牛乳・コーヒー牛乳だけ買って道の駅を後にしました。(木次牛乳、普通に広島市内のスーパーでも売ってますテヘッ


9時半までには着くつもりが、3連休初日ということもあってか車が多くて10時前位になってしまいました。
9時から予約してたのでその分の延長料金は覚悟していましたが
管理人さんのご厚意で10時チェックインということにして下さいました。

チェックインすると証としてサイト番号が入った鍵を渡されます。

あと、近くのいちじく温泉の割引券もいただけるので、私たちはチェックインしたらサイトに向う前に いちじく温泉に向いました。

200円の割引券をもらったので1人400円で入館。

まずはごはん茶屋“和楽”で食事を。




相方・・・エビフライカレー
私・・・日替わり御膳(コーヒー付き)

前日、ちょっとした喧嘩をしてしまい(相変わらずじゃのう)
そのお詫びとして相方がおごってくれましたフフフ



食事を終えて入浴です。

男女に分かれる前に有料のコインロッカーがあり、貴重品を入れておくように書いてあったので相方と自分の貴重品を入れたのですが、
脱衣所にあるロッカーもちゃんと鍵がかかるようになっていてこちらは無料だったので、有料のロッカーは余程の貴重品でない限り使わなくても大丈夫かと思いました。


入る前に確認

「今11:35ですから、遅くとも1時間後の12:35までには出るようにしましょう」と相方。
「ええ?1時間も??時間潰せないよ~~」

そう、我が家は相方の方が長湯なんですよ。

遅くとも1時間ね、と約束して男湯と女湯に分かれて入りました。


浴室に入ると中はおばちゃん(自分もやん)とお年寄りばかり。

てか5人中お年寄り3人、おばちゃん2人(うち1人は私です)

身体を洗って洗髪もして浴槽に入ったところで正面にあった時計を見ると「10:45」


「10分しか経ってないし。あと50分どうやって過ごそう」と思いつつ何とか10分くらい浴槽に浸かっておりました。

でも私、すぐのぼせてしまうんですよ。

数年前にひどい風邪をひいてシャワー浴のみで過ごし3日ぶりに入浴した心地よさからぬるま湯に30分ほど浸かったら、浴槽から上がってしばらくして眩暈と吐き気が起こって脱衣所にバスタオルを敷いて横たわり、そのまま這ってトイレへ・・・。
トイレでちょっと吐いた後そのままトイレの壁にもたれて床に座り込んで回復するのを待っていたということがあったんです。

相方はリビングにいたんですけどそのときは声を出す元気もなくて、後で「呼んでくれたらよかったのに」と言われました。


温泉でそんな事態になることは避けなければならない・・・汗

ので、15分程度が限度です。(この温泉、お湯の温度は低めでした)


11時にはお湯から上がり、露天風呂もあったのですが小さいタオルを持って行ってなかった(浴室の中には身体を洗うスポンジのみ持参)のですっぽんぽんで真昼の露天風呂に行く勇気もなく、シャワーを浴びて浴室を後に。

浴室から近いロッカーを使っていて良かった~~~と思いつつ、ロッカーからバスタオルを取り出して身体に巻きました。


服を着て、普段は全く使うことのないドライヤーを使って髪を乾かしたりして12時15分頃まで粘ってから出ましたが、予想通り相方はまだ出てきておりませんえー

ホールのソファーに座ってTVなど観ながら待っているとようやく相方が出てきました。(待ちくたびれたわ)


でも入場の時にもらった100円引き券で相方がソフトクリームを買ってくれたので機嫌が直りました(単純)にっこり



温泉を後にして、サイトへ向います。


今回も前回同様A-5番(A-1からA-8まで8サイトしかありません)


A-1とA-8は坂の途中(左側)にあり、坂を下った先のゆるやかな左カーブの先の左側にA-2からA-4、右側にA-5からA-7があります。


手前と奥から写したもの。





前回撮り忘れてたA-6,A-7のサイト。





A-6の隣がA-5です。


私たちが入ったときにはまだどなたも来られてなかったので写すことが出来ました。


30分ほどで設営完了。ペグは10本打ちましたよちょきと相方。
(実際は10本+張り綱のペグ+インナールームのペグなので24本位?)



今回初投入したフェスライト。(右上にちっこく写ってるヤツです)


昨年の9月に買っていたものをようやく使うことが出来ました。


今年はこんなのも出てますね。






3時以降には他のサイトも続々と埋まり、この日は満サイト。



日本海の夕日。







注文していた食材は15時半頃届くということで相方がセンターハウスまで取りに行きました。

17時位からまずは焼きそばを焼き、焼きそばを食べた後BBQを。


この時「ウインナーが入ってない」ことに気付いたのですが、ウインナー好きの相方のために奮発して買っていたウインナーを持参していたのでまあいいか・・・と言うことになり(相方は帰り際まで「ウインナーなかったって(チェックアウトのとき)言ってくださいよ」と言ってましたが)フフフ

そして今日ブログを書くためにネットでチラシを再確認して、食材の中身が微妙に違っていたことに気付いた私。

ほたてがなくてイカが入ってました汗

目当てはお肉で海鮮は何でもいいや・・・って感じだったのでまあよいことにします汗




牛肉がすっごく美味しかったのでそれだけで満足してましたテヘッ

他のサイトの方たちのランタンが明るくていいですねと相方がしきりに言っておりました(何?欲しいってコト?)



そして焚き火




満サイトにもかかわらず大変静かで、まったりと過ごすことができました。(お子様はたくさんおられましたし、日中はそれなりに賑やかではありましたが気になるほどではありませんでした)


夜、フェスライトをつけていると可愛い姉妹が興味深々で見に来てましたニコニコ




前回は私がお布団をぶんどったのとインフレーターマットに空気を入れるのが不十分だった(吹き込むのが面倒になった)せいで寒いのと地面が固いのとで寝心地が悪かったことが相方にインプットされていました。

なので今回のお泊りに向けて投入したのはグランドオフトンダブル(写真撮ってません汗


オーソリティカードの誕生月20%オフ月間に買いました。

ケチ倹約家の相方ですが、前回相当堪えたようで、随分悩みながらも「寝心地は大事ですから」と自分に言い聞かせていたようです。
(前回の私の行いが功を奏したといえるのではないでしょうか!?)→威張るなはてなテヘッ


それはそれは、ふわふわで軽いのに暖かく快適な寝心地でしたドキッ(薄手の長袖パジャマで暑いくらいでした)

敷きマットの空気も吹き込まなくても収納袋がポンプの役割を果たすようになっていたので楽に入れることが出来ました。





翌朝、6時頃目を覚ますと外は雨・・・雨

とはいえトイレまでは傘なしでも大丈夫な程度。


でも外での調理はダメだなあ・・・と思って幕内で調理しました。





マーベラスでホットドッグと目玉焼きをつくり、昨夜のBBQの残り物を温めて、SOTOのストーブでホットミルクティを。


・・・実は、今回のキャンプにコーヒーを持参するのを忘れてまして、相方には痛恨の一撃となったようでした。


8時半頃には雨も上がり、よいお天気になりました晴れ





しかし風が強かったのでずっと幕内で過ごしていると、気付いたときには他の方たちは誰もいなくなってました。

正面(4番)お隣(7番)そして2番サイトの方たちは撤収。
そのほかのサイトの方たちはテントを張ったまま外出されているようでした。


私たちは幕内でのんびり。

相方はま~たオフトンに入って寝てたり・・・。


おやつタイムにしたり。


2時に撤収の予定だったので昼食を作れるように準備はしていたのですが相方も私もお腹が空かなくて食べないままお昼頃には少しずつ片づけを始めました。


強風は続き、テントを畳むときにも止まなかったのでスマホで「強風時の撤収」を調べながら、無事撤収できました。


2時にセンターハウスでチェックアウト。

私がチェックアウトしてる間に相方はゴミ捨て。




キララコテージを後にしてすぐ近くの道の駅に寄ったら、すごい混雑しててガーン

お目当てのいちじくだけ買って帰路につきました。


2日目は風が強くてあまり外に出られなかったのが難点でしたが、キララコテージキャンプ場は今回も素敵な場所でしたハート  


2015年10月04日

デイキャンプ 大鬼谷キャンプ場

10月3日(土)にデイキャンプに行ってまいりました。


行き先を決めるのにいつも時間がかかります。

候補地

相方・・・江の川(どんだけ好きなん?)→まだ多いと思うよ~。自分で電話して聞いてみてよ、と言うとあっさり諦めた。

デイキャンプでも比較的ゆっくり過ごせるのは

江田島・県央の森→この間行ったばかりだもんね。
宇根山→まだ閉鎖中。

せらにしは15時までだし・・・(毎回1時間延長お願いしててちょっと気が引けてる)

今月はお泊まりキャンプも予定してるから今回は安近短の県内にしたい。


など考えて、最終的に残ったのが「大鬼谷」と「芦田湖」

ルート検索をしてみると・・・・


芦田湖に行くには山陽自動車道三原久井ICで降りる(高速代がかかる)
大鬼谷だったら三次東から松江道(無料区間)
所要時間はどちらも約1時間半。

しかし、大鬼谷の方はデイキャンプの利用時間が10:00~16:00。
(芦田湖は10:00~15:00)

となれば当然相方が「大鬼谷にしましょう!!」と煩いのでそちらに決定。


前日のお昼休みに予約。


ただのデイキャンプだというのに前夜から楽しみで寝付けなくて

ベッドに入ったのが夜中の1時半。

3時半に1度ハッと目覚め、朝は6時過ぎに(目覚ましより早く)目覚めてしまいました。


相方はいつもどおりギリギリまで寝ています睡眠


途中いつもの市場で買い物したり、道の駅たかのに寄ったりして
キャンプ場に着いたのは10時ちょっと過ぎでした。


受付に行くと、名前を告げるのみで書くものはありませんでした。

デイキャンプの料金は、3歳以上1人330円+車1台520円で合計1,180円でした。


「どこが良いですかね?」と聞かれましたが何せ初めてなので全くわからず

他の(泊まりの)キャンパーさんのサイトから離れたところが良いですかね?と言われたのでそのようにお願いしたら25番を指定されました。

管理棟からすぐ近くのサイトです。

すぐ近くにお子様用の遊具があり、相方くんが遊びたそうにしていますウワーン


サイトに着くと、数日前の雨の影響か、手前側が湿った感じだったので奥側に設営することに。







30分ほどで設営完了。(ペグは6本・・・と相方)

相方はこのキャンプ場の雰囲気が気に入った様子でした。



今回のご飯は相方がずっと言っていた「カレー」に。(あと、自分のおやつ用に焼き芋)


いつもと同様、相方が火熾ししてる間に私がマーベラスでカレーの材料を炒めてお水を入れ
相方が熾した火の方に持って行くと相方は途中かきまぜるのみ。

さつまいもは濡らしたクッキングシートとアルミホイルで包んで火の隅っこの方へ。
1個はこの間買った雑誌付録のミニ焚き火台に入れてみました。

相方にカレーの鍋をまかせて私はルクのお鍋でご飯炊き。

途中何度も相方が「まだですかね~?」と煩い。

「まだ野菜が柔らかくなってないでしょ?」

「なんでわかるんですか?」

「見たらわかるでしょえー

この会話を3回ほど繰り返したでしょうか・・・。


ようやく野菜が煮え、ルーを入れてさらに煮込みます。


前日野菜を切って準備したのは私。
お肉と野菜を炒めたのも私。
お水入れたのも私。

煮込んだのは焚き火。


相方はルーを入れただけですよびっくり


なのに、「自分で作ったカレーは美味しいですね~ニコニコとご満悦。





カレーを食べ終わったのは12時頃。

そこから相方はお昼寝して、私は音楽を聞きながら雑誌を読んだりしていました。



このサイト、サイトを挟んだ両方に道があります。

サイトがあるエリア内を横断する道路とエリアとエリアの間の道路(こちらはサイトからはちょっと上がったところにある)です。

道路を挟んで向こう側のエリアの方にグループでこられている方がおられ、そのグループが大変賑やかで・・・タラ~


いや、キャンプ場なんだから賑やかでも良いんです。

大声で話をされても良いんです。

でも、叫び声のような声(女性の甲高い声)が何度も聞こえてきて
大変聞き苦しかったんです。

あと、私たちのサイトの2つ隣が遊具になっていたので当然お子様が遊びに行くわけですが

噂には聞いてましたがお子様たち、「人のサイトの中を平気で横切る」んですよ。


ちゃんと道があるのに。


今回は奥側にテントを張ったので良かったんですが、他のキャンパーさんは手前側に張っておられ
もしそこに張っていたらペグや張り綱に躓くんじゃないかとハラハラしたと思います。


遊具のすぐ近くだったのでお子様が何度も横切るんです。


お子様たちがはしゃぐのは全然気になりません。

キャンプ場で昼間なのですから賑やかで当然です。


だけど、大人が常識の範囲を超えた騒ぎ方をしたり
人のサイトに子どもが入っても注意をしないというのはいただけません。


・・・気を取り直して・・・


睡眠不足だった私も30分ほどうとうとして、2時位からコーヒーを。
焼き芋が美味しかったです黄色い星

そして少しずつ片付け&撤収~。


土の上での設営&撤収時は、ポールは2人で持つと良いね、と相方と話しました。
1人でやるとポールを引きずるようになって穴に土が入ってしまうのだということが今更ながらわかったのでした。


ゴミは分別して指定のゴミ捨て場に捨てることができました。


ちんたら作業していたら時間があまりなくなってちょっと焦りましたが
何だかんだ言って4時前には管理棟にサイト番号を書いてある札を返しに行くことが出来たので
少しずつ慣れてきて、時間もかからなくなってますよねちょき


行くときは相方がトイレに寄っただけだったので、帰りも道の駅たかのに寄ってみましたが駐車場が大変混雑していて
係員の誘導に従って進んでるのに反対側から(進路方向を無視して)場所を横取りする島根ナンバーの車がいたりしてムカつきましたムカッ
(そしてそれを注意しない係員にも)

道の駅のお店にも特に欲しいと思うものはなく、トイレ休憩ならもう一つ先(往路は手前)の道の駅の方が空いているので
次からはそちらに行こうと思いました。

そして帰りは三次東のひとつ次のICで降り、山道を通って帰りました。
ナビが古くて松江道は出てないこともあり少し迷って山道に入り込んだりしましたが、それもなかなか楽しかったです。


ここのところ仕事が忙しくて寝落ちどころか夕食後リビングの床の上で寝てしまい
夜中の3時に目覚めてベッドに行くこともあるという状況でしたが
デイキャンプに行って癒されて帰ってまいりました。

恒例のカラオケにも行ってみたんですが残念なことに一杯だと言われたのでしょんぼり
リニューアル後初のイオンモールに行ってスポオソ・ニトリ・無印でアレコレ見て帰りましたニコッ  


2015年09月15日

デイキャンプ 真道山森林公園キャンプ場

前の週、県央の森公園キャンプ場に行ったばかりなのに・・・

翌週半ばに「キャンプ行きたい、行きたい~~びっくり」と叫んでいた私。


他の予定があったでしょ」と相方。

そう、この時点では別の予定を入れていたのでありました。

連休中のどこかで行ってもいいですよ。

と相方は言ってくれましたが

連休中の予約なんて取れるわけないじゃんびっくり

という事で、ムリヤリ土曜日の予定を連休中に持っていくことにして


土曜日はデイキャンプ!!となったわけであります。


どこに行くか?

といえば「安くて近いところ」

なんせ、デイキャンプですから、片道1時間半位で行けて、1,000円以下で利用したい。


安いと言えば先週の県央の森ですが、前回も前々回も行ってるので別のところにしようという事で


利用料720円、片道1時間半の「真道山森林公園キャンプ場」にしよう・・・となりました。


前日のお昼、電話をしてみると・・・

「営業(受付だったかも?)時間は〇時から〇時です。火曜日はお休みです」と留守電のアナウンス。

〇時から〇時の間だし、今日は金曜日だし・・・何なん?と電話を切る。

じゃ、第二候補の江の川(利用料1,000円、片道1時間半)にかけてみよ。

「明日のオートサイトは泊まりの方でいっぱいです」

がっかりして電話を切ると不在着信があるとの表示。


見ると真道山キャンプ場から


かけ直すとまた留守電・・・。


電話を切ってしばらく待ってると、かかってきました。




「明日の日帰り利用なんですけど・・・」

「ハイ、どこでも空いてますよ~」


ということで、無事予約完了ニコニコ


相方に「予約取れたちょき」とメール。



当日はいつも通り朝8時に出発。

食材の準備は間に合わず、途中のスーパーで買出し。


カレーびっくり」と煩い相方ですが、「カレーは洗い物が大変だからやだ」という私の言葉に「じゃ、焼きそばでいいです」と妥協したようでした。


前回の失敗(?)を繰り返すまいと新しい橋(第二音戸大橋)を目指して行きましたが、記憶が曖昧で。
橋までは何とかたどり着けましたが、そこに至る前に相方と大喧嘩怒

もう、キャンセルしたら怒」と助手席の相方にスマホを投げつけるシーンも。

自分で電話したらいいじゃないですか

私は運転中だろーが怒


例のごとく、計画から予約から準備から運転から全部私にまかせっきりの相方なんですよ。
車のナビが古くて役に立たないんだからせめて助手席でスマホで調べてくれればいいのに。

わからないものはわからないんですよびっくり」と開き直るので頭に来たのでありました。


橋まではたどり着いたものの予定していた時刻より30分位遅れそうだったので「じゃ、遅れるって電話してよ」と言うと電話をかけてくれましたが、全然出ないタラ~

履歴見てまたかかってくるかな?と思ってたけど結局かからないまま30分遅れで到着。

管理人室・・・不在タラ~

管理人不在ということで扉に携帯電話の番号が貼ってあったのでその番号にかけたけど応答なし。


7番サイトって予約してるし、設営始めとくことにしました。




真ん中に先端が青色のポールを通しところで写真を1枚。

(先ほどの喧嘩の件があったせいか相方が妙におとなしいのでここぞとばかりに写真撮りました。いつもは途中で写真とか撮ってると機嫌が悪くなるのです)

このまま設営の過程を撮れるか?と思っていたら・・・

管理人さんが戻って来られました。

「すみませんねー。作業に行ってたもので」と言われていたのでてっきり着信を見て言われているのだと思っていたのですが・・・。(後述します)


なので私は支払いに。


1日利用料金720円。

1,000円札を渡すと、金庫の中からおつりを取り出す管理人さん。


「ハイ、250円ね」

あまりにも堂々と言われたので何も言えず受け取る私。

あれでも言い間違いかな?と思って確認してみましたが、やっぱりおつりは250円でした。


金庫に10円玉がなかったのかなあ・・・とか思いつつも


まあいいわ。30円江田島に寄付してあげるわパー

(領収書は江田島市シルバー人材センターになっておりました)

と、30円ぽっちで威張る私テヘッ


で、サイトまで戻ったら相方が1人で黙々と設営を進めていて、
両サイドのAフレームを通し終わって立てるのを待っている状態でした。

ここで1枚写真を撮ったのが先ほどの下側の写真。この後設営完了までの写真がありません汗
(しかもこの日はタシーク張った写真も撮ってない汗


設営後は昼食作りです。




焼きそば・20%オフで買ったステーキ・とうもろこしです。


食べている途中、小雨が降ってきたので慌ててキャノピーを張りましたが、サイトが狭かったのでピンと張れませんでした。
(タシークをぎりぎりに張れば大丈夫だったのですが、すでにペグを打っていたので移動させなかったのです)

・・・が、小雨はすぐに止みました・・・。(キャノピー張るまでもなかった・・・)

そして昼食をほぼ食べ終わった頃。

突然電話に着信がびっくり


誰から?と思っていると留守電に切り替わり、流れてきた声と同じ内容を
サイト正面の管理棟前(戸外)で管理人さんが携帯電話でしゃべっておられます。


サイトから管理人さんに「その電話私です~」とジェスチャーすると「ああ・・・。作業中だったのでね。返事遅くなってすみませんねえ~」ですって。


と、このように大変ゆるい管理人さんでありました。(前回利用したときとは別の方でした)


食後、相方はいつものようにお昼寝。

私は音楽聴いたり雑誌読んだり、残ったものをちょびちょび食べたりして、眠くなってきたので相方と交代してお昼寝睡眠


3時頃相方に起こされたのでコーヒー珈琲を淹れていたら・・・。

管理人さん「私、4時に帰るのでそれまでにお願いします」と。(前回利用したときの管理人さんには自分は帰るけどゆっくり使ってもらっていいよと言われていたのでゆっくり撤収させてもらったのです)


突然の撤収予告に慌てつつコーヒーを飲んだら超特急で撤収~。
ゴミを捨てて管理人さんに「帰ります」と挨拶したのがちょうど4時頃でした。
(やれば出来るもんですね)

とまあ、インはアバウトでアウトはきっちりだったデイキャンプでありましたテヘッ


キャンプ場の印象は管理人さんの人柄でかなり左右されますね・・・。



今回の感想(by 相方)

・南の島は暑かったびっくり
・なんだか疲れた(喧嘩や一時的な小雨、超特急の撤収作業が原因の様子)

暑い間は避けたいということでした。


で、せっかく買ったのに食べる暇がなかったデザートのケーキとフルーツは、帰路で寄った持ち込みOKのカラオケ店で美味しくいただきましたウィンク  


Posted by Tink at 19:11Comments(8)真道山森林公園タシーク

2015年09月06日

8時間デイキャンプ 無料の県央の森公園

音符天気予報によれば 夕方からの 降水確率は上がっている音符


でも雨に濡れぬ場所を探すより 星空を信じ出かけよう(「エソラ」by ミスチル)


・・・とはならないうちの相方ガーン


夕方6時からの降水確率がど~~~んと上がっていた昨日、デイキャンプに行ってまいりました。



相方のお勧めは「江の川カヌー公園さくぎ」

けど相方、自分では予約する気なし

天気予報も不安定だったし
私は仕事忙しくて・・・で
なかなか予約できずにいたのでした。

金曜日に相方から「どこにするんです?(暗に「予約しました?」的な)」と聞かれ
予約のこととか考えるのが面倒になったので「県央でいいじゃん」と言うと
なかなか偉いじゃないですか」ですと。(無料のところを選んだことを言っている)

何食べます?


せーの


カレー

・・・バトル省略・・・


結果「BBQ」に決定ちょき


当日は朝8時に出発。
デイキャンプに行くことを2日前位に決めたのでいつも注文している宅配のショップでは間に合わず
近くのスーパーに寄って買出し。

買い物中「焼きうどん食べたい」と相方が言うので
焼きうどんも追加で購入。


10時頃キャンプ場に到着しました。


すでに男性ばかりのソロ×3=3名のグループが同じサイトにそれぞれのテントを張っておられました。

私たちは昨年秋に利用したこちらのサイトに。
(画像は昨年秋のものです。当時はまだテント持ってなくてコールマンのサンシェード張ってました)








「クマに注意」の看板の真正面です。

トイレからは遠い場所ですが、道路ではなく真ん中(木の間)を突っ切ると近道です。

私がトイレに向かっていると男性3名のサイトから音楽が聞こえてきてました。
クマ対策でしょうか?

ならば・・・ということで、私もウォークマンで音楽を音符
(試しに自分たちのサイトの一番端まで行ってみると全く聴こえない程度のボリュームではありました)


まずはタシーク設営




タシークにケシュアのテントが立てかけてありますね・・・。
普段車の中(後部座席)の荷物は全く運ばない相方(トランクの中の重い荷物が担当)が
私がトイレに行ってる間に思いがけず車の後部座席の荷物を運んでくれていて
運転席と後部座席の間にこそっと隠してあった(隠れてない?)これを見つけてしまったのでした。

何か見慣れないモノがありましたけど
「プレゼンしてたけどあの時すでに買ってたんじゃないですか?

(゚o゚;;ギク!

イヤ、買った(ポチった)のはあのプレゼンの数日後です・・・。

相方に嫌味を言われながら設営終了。
(でもこの時点では相方は一円も出してないんだから
嫌味言うことなくないですか~?)

そして相方・・・炭火熾し
私・・・炊飯(マーベラスとコンボダッチデュオ使用)

ある程度ご飯が炊けたところで炭火の方に移して、焼きうどん作り。
(本日は自宅のフライパンを持参しました。相方が焼きそばか焼きうどん食べたいって言うだろうと見越して)



そしてBBQ



食べ始めたのは12時ころ。


1時すぎ位まで食べて、タシークの中へ。


相方がお昼寝したいって言うのですかさずケシュアのテントを広げてみたのです。


・・・が・・・


この時はお天気が良くてタシーク内はメッシュにしてたから風が抜けて涼しかったけど
タシークのいつもインナールーム付ける場所にケシュアのテントを広げたもので
ちょうどメッシュがない部分にケシュアテントの出入り口が向くような向きだったもので
テントの中に入ると暑くてガーン

おまけにこのテント、インナーのサイズが210cmでありまして。

初心(この記事書いた)の頃




には気にしていたのに、今回は大丈夫なんじゃない?と気軽に考えていて

コールマンのインフレーターマットWは何とか敷けましたが、相方が入って横たわってみると・・・。

足がはみ出してるビックリ

アタマをぴったりくっつければ納まるんでしょうが、これって結構ウザい(圧迫感ある)ですよね。(タブン)
身長159cmの私だと全く問題ないんですけどね。

相方がナナメになって隙間に私が横たわることは出来ましたが、さすがに暑かったですあせる

寒い時じゃないと使えませんねパー」とあっさり言われてしまいましたしょんぼり

やっぱ出番は寒くなってからですね・・・。

せっかくフレッシュタイプ買ったのに・・・タラ~

てか、初心を忘れてはいけませんね・・・ガーン


今日は暑いからマットだけでいいです」と言うので
相方がトイレに言っている間に私が1人でテントを片付けました。
(さすがEASYだけあって簡単に出来ました)

3人用ならもっと広いのでしょうが、もともと乗り気ではない相方に頼るのは気が引けるので
自分で持て余さない程度のスペックで考えるとどうしても2人用になっちゃうんです。
2人用でも(簡単ではあったけど)私には大きいと感じたので
3人用になると完全に相方に頼ることになってしまいますから。

(今、私が1人で持ち運びできないものはタシークのみです)

今はあくまでも私の思いつき(キャンプ)に相方が付き合っているというスタンスなので
費用を半額出してもらってるだけでもありがたい事なんだと思うんですよ。
なので家から車への荷物の積み込みは(タシーク以外は)前夜に全部私がやってるんです。

どうせ相方に頼んでも「明日の朝でいいでしょ」となるのは目に見えてますし
朝は(過去の旅行記でもおわかりいただけると思いますが)寝ぼすけなので
ギリギリになって慌てるとか、出発が遅れるとかになりそうなので。


先日のクラス会でキャンプ行ってるとか自慢(?)したみたいですが、お膳立てはほぼ私ですからね。
そこをお忘れなく
フフフ


この後(1時半頃)相方はマットの上でお昼寝。


私は椅子に座ってのんびりコーヒー飲みながら本読んだり、音楽聴いたり。


3時半頃ようやく相方が起きたので相方の分のコーヒー淹れておやつを。
(上側はお昼ご飯の画像です。写ってる料理にそぐわないナイフとフォークはステーキ肉切るためのものです)




いつの間にか3名のキャンパーさんたちは撤収しておられ、別の場所で1組のグループがBBQされてました。


おやつの後はのんびり食器を洗いに行き、相方・・・洗う人、私・・・すすぐ人。


その後少しずつ荷物を片付けて、5時半頃撤収完了。


6時から雨予報でしたからね汗


タシーク濡らしたくない相方クン、とりあえずタシークだけは早めに片付けておきたかったようです。


6時前頃、キャンプ場を後に。

麓まで行ったあたりで小雨が降ってきましたが、何とかお天気がもってる間に撤収出来、
日中は意外とお天気良くて(でも風が吹いて涼しかった)
久しぶりのデイキャンプを楽しんでまいりましたニコニコ


これからは冬に向けての備えが必要になりますね。


よく拝見する「電気カーペット」ですが、私、苦手なんですよあせる
電気毛布も。
自宅にもありませんので、キャンプの時だけと割り切って使う(=買う)気にもなれませんし。

なので現実的なのは湯たんぽでしょうか。

手間やお金をかければ真冬でもぬくぬくぽかぽか快適なキャンプが出来るんでしょうけど
自分たちのスタイルに必要かどうかをしっかり吟味して選んでいかなきゃいけませんね(お前が言うか!?と言わないでねテヘッ
  


Posted by Tink at 15:19Comments(10)県央の森公園タシーク

2015年06月11日

懺悔しなければなりません・・・。初のお泊りキャンプ☆

「暑い間はキャンプ休止」
「初のお泊りキャンプは秋の予定」
「雨の日はキャンセルするわよ」

などと豪語していた私たちでありましたが

・・・実は・・・


公約(?)違反をしてしまいました・・・。


先日のデイキャンプで出会ったブロガー(ゆうにん)さんのお言葉と
妄想の末ようやくゲットしたブツを使ってみたいという欲望と

そして、数年に一度しかない「(相方と2人とも)平日の休み(半休)が取れるかも??」というチャンスに遭遇し

突然思い立って

初のお泊まりキャンプに行ってまいりましたびっくり


私が半休で、相方クンは1日お休みが取れる!
という金曜日(土曜日はすでに予約埋まってました)

前夜のうちに荷物を積み込んで、朝は相方クンに送ってもらい出勤。
仕事終了と同時に迎えに来てもらってそのまま出発車

しかし運転は言い出しっぺの私です


コーナンラック要るよね?」と勢いで購入。


一般道を北へ向かいます。


途中の産直市場で巻き寿司を買って車内で食べ、のんびり車を走らせました。

しかし、お天気は雨雨
降水確率は70%でしたが、夕方6時ころには止みそう・・・という予報。

なので夕方着けばいいや・・ってな感じでした。

雨は降っていたけど空は明るい、というお天気でした。


普通に走れば3時間で着く道のりですが、三次まで行くのに約1時間半。(市場での休憩含む)

三次ICから松江道に入ると三次東までの料金がかかるので三次東ICを目指していたら
見事に道に迷ってしまいうろうろ・・・。

ようやく三次東ICまでたどり着いて高速(無料区間)へ。

土曜日に行くといつも大変混雑している「道の駅高野」に寄ってみました。

平日+雨ということで店内はガラガラでしたが、そんなに欲しいと思うものもなく
りんご入りのパン(250円)を1個買って道の駅を後に。

その後、再度高速を走り、木次(きすき)IC以降は有料区間になるので木次で高速を降りて一般道へ。

松江道は我が家の車のナビには載ってないので、高速を降りてからナビをセット。

・・・しかし、それでもナビの指示通りに行くとものすごくヘンな山道を走らされ、
途中から相方が「ナビよりボクを信じてください」と言うので相方の記憶を頼りに進みました。

その後川沿いをしばらく走ると、ようやく広い道路に。

飲料・おやつを途中のお店で購入。

最終寄り道の「道の駅キララ多伎」の敷地内にある「キララベーカリー」でパンを購入。


などとのんびりしていたら目的地の「キララコテージ」に着いたのは17:30頃。


そしてイキナリ管理棟(センターハウス)撮るの忘れてます汗

この頃には小雨になっていて、傘は必要ない程度でした。

センターハウスでチェックイン。
この時、近くのいちじく温泉の割引券(200円オフ)をいただけます。
有効期間は翌日まででした。
温泉の利用料が600円なので400円になります。

キャンプ場にはシャワー(400円)しかないので、400円で温泉に入るほうがお得だと思います。
温泉の受付時間は20:30まででした。

このキャンプ場は予約時にサイトの指定が出来ます。
私たちが泊まった日は全く予約が入ってなかったので、一番人気の「5番」サイトを選びました。


チェックインを済ませ、サイトに向かう頃には雨は小降りに。
相方がお腹すいたと言うのでとりあえずキララベーカリーで買ったパンを1個ずつ車内で食べました。

17:50~設営開始。

タシークを立てたところまでで18:10

シールドルーフも初めて被せます。
説明書を見ながらもスムーズに出来ました。

その後、ペグを打って張り綱を張るんですが・・・。


タシーク初張りの時にやってたはずの張り綱の張り方、すっかり忘れてますタラ~(紐の結び方とか・・・)

ものすごく手こずりながら張りましたが、どう考えても正解とは思えませんでしたガーン

でも、スノピのお兄さんが言っていた「28本あれば完璧」のお言葉通り28本のペグを打ち、
手持ちの30本のペグの残り2本をインナールーム用に使ったので
今回は全てのペグを使用しました。
(とは言ってももともとタシークに付属していたペグがあるのですが、この時はその存在をすっかり忘れてました)


30本のペグを打つには、1本に1分としても30分かかる計算になりますが、
さらに張り綱に手こずっていたのでもっと時間がかかりまして・・・汗

設営&荷物運び込みが完了した時には19時半近くになっていました・・・。

温泉、20時半までだから先に行こうか?と相方に言うと
何と

どうしても温泉入りたいですか?ボクは1日くらい入らなくてもいいですけど」と。

前日にもそんな事言ってたので、そうなっても良いように私は朝風呂に入ってから出勤してました。
なので、温泉はなしに。

相方クン、とにかくお腹がすいていたようです。


スポオソでゲットしたブツを使って玄関の所に屋根を作ろうか?と買ってから初めてブツを取り出してみます。

・・・が・・・


ポール2本に綱・・・??

使い方がわかりませんびっくり
しかも説明書もついてませんムカッ

焦ってたし暗くなってたので屋根は諦めて、幕内で調理です。



ローストポークと焼きそばです。
(焚き火の写真は食後のものです)

相方が食べたいと言っていた焼きそばにしてみましたが、スノピのコンボダッチデュオではやはり小さすぎて大変調理しにくかったです。

ローストポークは、塩・ブラックペッパーをがりがりして(挽いて)
ナイフを刺して穴を開けた所ににんにくを刺し込み
オリーブオイルで表面を焼きます。

ローリエとたまねぎをダッチに敷き、その上にお肉を乗せ、お肉の上にローズマリーを乗せて蓋をして加熱。

炭があれば蓋の上にも置いて上下から加熱するのですが、今回はマーベラスを使ったので
途中で何度かお肉をひっくり返して作りました。


味付けは塩・ブラックペッパー・にんにく・ローズマリー・ローリエだけです。

今回のキャンプで一番奮発したのがこのお肉。

舘が森高原豚ローストポーク用ブロック肉 400g 1,458円也です。

(ローズマリー・ローリエは庭から摘んできた)


しかし、この時は焼きそばでお腹いっぱいになったのでローストポークは朝食になりました。




幕内の灯りは、先日ゲットしたブツ(ほおずき)とキャンドル(ハウステンボス土産)です。

コーナンラックは箱から取り出したばかりでまだタグがついてます汗

時間がなくて荷物整理が出来ず、ラックをあまり活用しなかったので、相方に「このラック要りました?」といやみを言われました。

(あと、持参した荷物のうち、「5分の1(1/5)は使ってないですよね」とも)

うん、それね、キャンプ七不思議の1つみたいよ」と答えておきましたテヘッ


食事の後はすっかり雨も上がり、外で焚き火をしました。

相方が途中で買っていたカクテルも。

ガスのランタンも初めてつけます。(ホヤの装着&焼きも初体験でした)




(後ろのほうでボーっと光っているのがランタン。下側の写真はキャンプ場の案内の紙です)

カクテル飲みながら焚き火してると、気持ちよくなってウトウト・・・。(仕事&運転で疲れてたのよ)




20時頃と22時頃に施設の方が見回りに来られました。


焚き火終了し、灰を外に出しっぱなしはダメだよね・・・と炊事場に行ってみると
灰を処分する場所がありましたので、そこに処分して

0時頃、寝る準備です。


まだシュラフを持っていない私たちでしたが、ゆうにんさんの温かいアドバイスに従い

「毛布」を持参。


(翌朝撮った写真です)

コールマンのインフレータブルマット(ダブル)の上に綿毛布(冬用)を敷き、さらにシングルの綿毛布(夏用)を2枚+この毛布です。

自宅で使っている掛け布団はダブルサイズで、車に積み込めなかったので(←なのに相方、自分が普段使ってる枕を積み込んでたんですよ~。かさばるのに)コンパクトになるシングルの毛布を持参しました。


下着を着替え、さらに私はヒートテックの上下+ジャージ上下+背中と腰とお腹にホッカイロという装備で眠りにつきました。
相方クンは私の忠告を聞かず「大丈夫ですよ」と半袖下着+長袖Tシャツ+ジーンズという軽装備

この5番サイトは海側のサイトで、ずっと波の音が聞こえてきます。

うるさいと思う人にはうるさいかもしれませんが、私には心地よく聞こえました。



翌朝・・・

7時に起きようね」と、目覚ましをかけていたのですが、私は6時過ぎに目覚めてしまいました。

相方は「7時20分(←なぜ時間が遅くなってる?)に起こして」と言ってま~だ眠っています。


7時過ぎ、相方が起きてきました。


ぐっすり眠れたよ。寒くなかったしニコッ」という私に

寒かったですガーン」という相方。


私がぬくぬくの冬用毛布を独占してくるまって寝ていたようですテヘッ


外は良いお天気晴れ
シールドルーフのおかげか結露も全くなしでした。


着替え・洗面を済ませ、朝食作りです。


昨夜諦めた屋根(タープ?)も慌てず考えれば説明書なくても設営出来ました。



日陰を求めて椅子とテーブル移動させてます

この頃から撤収に向けて少しずつ張り綱のペグを抜き、綱を編みこんでいて、玄関側の綱は張ってない状態です。
(全部張ってあった時はまるでトラップのようでした汗


タープ下の影に行くと相方、「思ったより快適ですね」と。
影が出来ると言っても暑さは大して変わらないんじゃないかと疑っていたようです。
何でもっと早く教えてくれなかったんですか?」とも言われましたが
散々言ってきましたよねムカッ

相方に言わせれば私のプレゼン不足だったそうで。

こんなに快適な影になるとはプレゼンしてなかったと。


今回の結果に気を良くして反対側(インナールーム側)にも投入許可が出ましたニコニコ



朝食は、私は(前日買った)パン
相方はご飯がいいと言うのでご飯を炊きました。

おかずは目玉焼きに昨夜残したローストポーク



あと、私はジャードリンク

写真に写ってるのは「いちご&ラズベリー」をジャーポットに入れてお水を注いだもの。
キャンプに出発する前日から冷蔵庫に入れてたものをジャグに入れて持ってきていたものです。

あと1つ、「いちご&ライム&レモン」のジャードリンクも持ってきてました。
(下の方に写真載せてます)

お水を飲んだあと残った果物はそのままでも良いのですが、すっぱさが気になる方ははちみつをまぜると美味しくいただけますよ。


相方クン、初のキャンプで朝食・・・に「いいですね~」「贅沢な気分ですね~」と感動してました。


サイトからの景色がまた素晴しく・・・













サーフィンやパラグライダーをしている方がおられました。

6月14日が海開きとの案内ポスターもありました。
キャンプ場からはセンターハウス前辺りからトンネル(?)を抜けて海岸にいけるそうです。
夏場は海水浴も出来るのでキャンプ場、コテージ、ログハウスとも大変人気で予約が取れにくいようです。


朝食の後は、片付けのため炊事場に向かい、キャンプ場の散策。


こちらのキャンプ場はコテージやログハウス、BBQハウスなどがある施設内にあります。

ログハウスやコテージが並んでいる道を上って行き、キャンプ場の案内板に従って左折して下ると最初にあるのが





8番サイトです。

8番サイトの下にあるのが

1番サイト



炊事棟&トイレの前です。



ゆるやかなカーブを曲がって

左側に手前から2番・3番・4番サイト





2番サイトの後方には広いスペースがあります。

そして、1番サイトと2番サイトの間(カーブの部分)はこのようなスペースがあって隣接はしていません。



写真に向って右側が2番サイト、ちょっと上がった奥が1番サイトです。


右側は手前から7番・6番・5番サイト

・・・あり??・・・

写真がナイ・・・ガーン

撮るのを忘れていたようです・・・。

5番サイトが私たちが利用したサイトです。



一番奥、4番サイトの正面になります。

そして5番の隣(3番の正面)が6番

その隣(2番の正面)が7番です。


7番サイトの隣が炊事場&トイレです。



流し台には金属タワシ・普通のタワシ・食器用洗剤が備えてありました。




炭処分用のバケツです。




朝食の後、食器などを洗いに行って、流しに落ちた(ダッチにこびりついていた)焼きそばの麺などを拾って
三角コーナーの中に捨てておいたのですが、後からカラスがやってきて散らかしまくってました。

ゴミはセンターハウスの横にゴミ箱が並んでいて、分別して捨てられるようになっています。

(私が慌ててチェックアウトの手続きしてる間に相方が捨てたので写真撮ってません)



食後の後片付けも終えて、タープの下でまったりコーヒーを飲みました。




椅子の場所は太陽の高さ(影が出来る位置)にあわせて移動させてます。
この写真ではまだテーブルを移動させてないですね・・・。


チェックアウトは9時ですが、絶対間に合わないということで事前に11時までの延長をお願いしていましたが、
チェックインの時に、「最長14時まで大丈夫ですよ」と言われていました。
※1時間200円の延長料金は必要です。

朝食を食べ終わったのが9時頃。

それから洗い物などしてコーヒー淹れてまったり。
海岸の風景を見たり
座って音楽(ミスチルのニューアルバム)をウォークマンで聴いたり。

その後、インナールームの下に敷いていたレジャーシート(2枚)の底(地面についてた側)が濡れていたので
ひっくり返して路上に干したり
ルーフを外して干したり
インナールームも外して干したり

など撤収に向けた作業を行いながらものんびり過ごしていました。

11時前頃、チェックインの時にいただいた案内に書いてあった番号に電話をして
結局13時まで延長することにしてのんびり。

それでもあっという間に時間が過ぎてしまい、12時頃から本格的な撤収作業を開始。

ラスト10分・・・というところでタシークを思い通りに畳めなかったことが気になっていた相方。

それでも袋詰めには出来たのでそのまま(「もう1時間延長します?」という相方をスルーして)
黙々と荷物を積み込む私。

そして13時ちょっと前にセンターハウスでチェックアウト。
(その間相方はセンターハウス隣にあるゴミ箱にゴミを分別して捨ててました)

1泊2,900円+延長4時間(1時間200円×4で800円)

合計3,700円でした。


昼食はずっと相方が「海鮮丼!!」と言っていたので事前に調べておいたのですが
「いさりや」でナビで検索すると近くだというではないですか。

過去に日御碕で2,3回海鮮丼をいただいたことがあったので
今回は別のお店にしようねって話していたのです。


ナビが示していたのは昨日行った「道の駅キララ多伎」の敷地内にあるお店。
でも行ってみるとお店の名前が違います。
「海鮮丼屋ごゑん」というお店でした。

???

悩みましたが相方が「ここも前から気になっていたんです」というので入ってみました。



2人とも同じ海鮮丼(みそ汁・小鉢・お漬物付で1,650円)に。

左下:道の駅のベーカリーで買ったパン。「キララ トゥーリマキ」 という名前です。
右下:ジャードリンク「いちご・ラズベリー・ライム・レモン」バージョン。


ちょっと遅めの昼食を食べた後は、ナビを使わず帰路につきました。
相方の指示通りに進むと迷わずすんなり木次ICまで到着。

木次ICから高速に乗り、いつもなら三次東ICで降りるのですが
まだ時間あるよね~、明日も休みだし」ってコトで
三次東以降も無料区間が続いていたこともあり、そのまま高速を進みました。

・・・が、相方が「だんだん広島(市)から離れて行ってますよ
と煩いので2つ先の「吉舎IC」で下りて、山道を広島の方に向って走りました。

ナビはセットせず、拡大表示にしてだいたいどっちに向っているか?という参考程度に。

途中で相方が「トイレに行きたくなった」と言い出しましたが、山道なのでお店もなく、しばらく我慢することに。

山道を抜けてちょっとした街(?)という感じの道に入る直前で踏切があり、ひっかかりました。

そこを抜けると右にコンビニ、左にも何かのお店の「P」の看板が見えてます。
ようやく踏切を抜け、そのちょっと先の信号の手前にさきほど踏切から見えた「P」に入れるようになっていたのでそちらに入ります。

そこは、「ナフコ」の駐車場でした。

トイレに寄って店内に入ります。

もし良いのがあれば、トンカチ(ペグ打ち用)を1個購入しようと思っていたのです。

30本のペグを相方が1人で打つのは大変だったようで、
2人で打てば半分の時間で済むよ」という私に
じゃ、ボクは安いのでいいかから買いましょうか」と言っていたのでした。
(相方の言う安いトンカチとは300円位のもののことです)

が、ちょうどトンカチとかがある場所(トンカチの前の通路)でお店の人が何か膨らませていたので
見るのを諦めてお店を後にしました。

その後も田舎の道をのんびり走って、夕方市内に戻ってまいりました。


戻ってきてからの相方

楽しかったなあ~」と呟いています。

私に向けてだったら「楽しかったですね」なので、上記の表現は本当に単なる呟きです。

帰ってから何度も呟いておりましたニコッ


今回の感想(by 相方)

①お布団は重要(寝心地悪いと眠れないという我儘なヤツです)
②山道はトイレがなかなか見つからない(帰路の寄り道のことですね)
③タシークの撥水効果はすごい!
④ペグは頑張って全部(30本)打ちましたよ!
⑤でも時間かかるから安いトンカチ1個買いましょう
⑥張り綱の張り方、調べといてください(人任せかよ怒
⑦アップライトポールセットは予想以上に効果があった
⑧ローストポークと焼きそば美味しかった♪(でも大きいフライパン必要ですね)
⑨でも欲張ってあれもこれも食べたいって思って持って行くけど結局そんなに食べれませんね汗

そして

⑩タシーク思ったように畳めてないからもう一度広げて畳みたい(やっぱり覚えてたか。デイキャンプ行きたいって事??)  


2015年05月24日

デイキャンプ8回目 江の川カヌー公園さくぎ

「(暑い間は)キャンプお休み」宣言をした私たちでありますが、オーソリティのセールでテーブルとチェアーを購入したので「試してみたい~」と(私が)思い、
「我慢できるでしょ」と冷静だった相方に金曜日のお昼休憩にメールでデイキャンプを提案。

その時点での予報では土曜日の降水確率は50%となっていましたが15時頃までは雨は振りそうにないという内容。
「明日は暑くなさそうだからどうでしょう?」とメールを送りました。

当初の予定は31日に倉敷のアウトレットに行こうというものでした。
(なぜ倉敷?かと言うと市内のアウトレットでは小旅行にならないから)

でも、オーソリティのセールでグッズを買ってしまったのでせっかくアウトレットに行ってもお買い物なんて出来ないだろうという気持ちもあったようで、デイキャンプの提案を了承してくれました。


さて、行き先は???


私の中での候補は「片添」
相方「片添は遠いから県内にしましょう」

じゃあ「せらにし」「宇根山」「江の川」??

と聞いていくと相方クン、「江の川にしましょう」と。


すぐに電話をしてみました。

「明日のキャンプ場、空いてますでしょうか?」と聞くと「大丈夫ですよ」とのこと。

デイキャンプで・・・と伝えたのに1泊と勘違いされていましたが、「日帰り利用」という表現で無事理解していただけました。

前回聞きそびれていたデイキャンプの利用時間を聞いてみたら「明日はたまたま利用されるのがお客様たちだけなので公園が閉まる6時まで利用していただいていいですよ」とのこと。(またか。前回も貸切だったのよね)

前日急に決まったので帰宅してから夜間に荷物を積み込み。
食材の準備とかも全然してなくて、「料理はせずに途中で何か買って行ってゆっくり食べようか」ということに。


翌朝、8時前頃出発。

一般道を走り、途中の八千代の産直市場で焼きそば・野菜の煮物・とうもろこし・卵を購入。

少し先のコンビニで「レトルトカレーにしようか?お米は持ってきてるし」ということでお互いに好みのカレーを購入。
あと、おでん食べたいな~と(私が言い出して)袋に入ったおでん(温めるだけのもの)と飲み物も購入。

麦茶とお水は自宅から持参。

車のナビだと2時間20分くらいと出るのですが、実際には市場やコンビニに寄ってのんびり走っても2時間弱で到着しました。
(ナビが古いので指示通り行くと遠回りさせられるため)

10時前に到着すると、管理棟は無人でした。




しばらく待っていると食堂(?)の方から女性の方がお盆を持って現れ、受付をしてくださいました。
日帰り利用料、1,000円です。


提示されたサイトは今回も「ひのき」でした。







タシークより先にテーブルと椅子を取り出し、とりあえず座ってみます。






市場で買ってきた焼きそばを食べました。


そしてタシークを設営。

立てるところまでで約20分です。


実は今回、確認したいことがありました。


それは・・・




右側の赤いフチ取りがある部分。

今までは






のように、メッシュ部分だけ開けるものだと思っていたんですよ。

しかし、スノーピークのHPに載っていた「みんなの写真」の中に、下まで開いているものを見つけたのです。

それを確かめてみたくて。

立てて、相方がペグ打ちしている間に確認してみるとやはり下までオープンすることが出来ました。
相方も知らなかったそうで、驚いてました。(今更かい!という声が聞こえてきそう)

その後、インナールームを吊ろうと中に入ってみたのですが・・・。

「ん??」

いつも玄関側はすぐにわかるようにファスナーを閉じずに仕舞っていました。
でも以前のブログで書いた通り、どちら側でも大丈夫と思い込んでいたので
「玄関はどっちでも良いみたいよ」と言っていつもと反対側を玄関側にして立てたのです。

・・・・・・・・・・・・・


「インナー吊るすリングがないガーン




黒いヤツです。
インナーを吊るそうとしていた側にはありません。




インナー吊るす方には




・・・・・・・・ガーン


「玄関、反対だった」と言うと相方クン
「もうペグ7本打っちゃいましたムカッ


「じゃ、こっち(玄関にしようと思っていた)側に吊るす?」と聞いてみたら
「インナーなくてもいいですよ」と言うのでインナーなしに。

設営後、相方は焚き火。
お鍋でレトルトカレー温めつつゆで卵を作ります。
一緒にお湯も沸かしておきました。

この間、「椅子!」だの「軍手!」だの「カレー!」だの、呪文を唱えれば手元に来る状態で、私はご飯炊きの準備を何度も中断させられましたムカッ




とりあえずレトルトカレーで昼食。

途中で買ってた煮物・おでん・とうもろこし、キャンプ場でゆでた卵はお腹いっぱいになったので持ち帰って夕食になりました。


食事後、タシーク内に入ってコーヒーを淹れました。

前夜焙煎しておいた豆をこれに入れて相方に挽いてもらいました。



相方クン、挽くのは初体験です。


「コレ、力が要りますね。毎朝こんなのやってんですか?」

「うんにゃ。バーミックス使ってるテヘッ

「でしょうね~」

などと話しながら豆を挽き、淹れてみると・・・。


「う~ん、旨い」

「でしょ~」と言うと「自分で挽いたからですかね?」(そっちか!!)

「じゃ、毎朝キミにやってもらおうかね」と言うと「それは勘弁してください」と言ってましたテヘッ


このあと、外の椅子に座ってデザート&コーヒータイム。






が、しかし実はこの時、私はあることでドキドキしておりました。
その理由は・・・。



時を巻き戻すこと約1時間??

いつものように貸切状態と思われたキャンプ場に、1台の車が入ってきたのでした。


暑いの嫌い!!と言っている私たちにはこの微妙なお天気はキャンプ日よりなんですが、世間一般では絶対にキャンプに行こうなんて思うようなお天気ではなかったんです。
備北とかの高規格キャンプ場(キャンセル料金が発生)なら早くから予約することだし、雨模様でもありなのかもしれませんが、当日予約可(というか前日のお昼の時点では私たちだけしか予約してなかった)のキャンプ場にこんな天気の中わざわざ来る人はいないだろうと思っていました。

朝、キャンプ場に向かう間、助手席で相方が「雨降りそうですね。天気予報何パーセントなんですか?」って聞いてきてたのです。

その時点でも降水確率は50%、しかも道中雨雲レーダーで「1時間後に雨が降る」なんて通知も来てました。

私は晴れ女なんですが、相方はネガティヴな性格なので「50%でおまけに1時間後雨って通知が来てる」なんて伝えたらもうどんよりするに違いないのであえて伝えずにいました。
「せめて50%以上か以下かくらい教えてくださいよ」とも言ってましたが50%の場合はどっちになるんでしょうね?テヘッ


ともあれ、こんなお天気の中、私たちの他にキャンプする人なんていないだろうと思い、今日も貸切かあ~と思っていたところに、ファミリーさんが来られたのでした。

そして何やらでかいタープを立てておられました。

車の横にはケシュアのポップアップテントが2つ。

その間、お子さんたちが遊んでおられ、長女さん、弟さん、小さい女の子さん・・・・。
そして相方クンと同じくらい長身のお父さん。

こ・これは・・・・




あの、広島の超人気ブロガーさんでは??


キャンプ初心者がとりあえず検索する言葉といえば

「キャンプ 初心者」
「初心者 テント コールマン」

だと思うのですが、当時(2014年7月頃)この言葉で検索して出てきたブログの中に、この方のブログがあったのでした。

すごく熱心に読んでいたのですが、当時の私はノンブロガー。
一方的にコメントしてもなあ・・・という気持ちや、もともと小心者ということもあって拝読だけさせていただいてました。


先日の片添キャンプのときは、帰ってからこの方のブログを拝見し、初の片添キャンプのサイトが同じ1番サイトだったと知って(勝手に)盛り上がったり

トマト鍋も何度も(自宅で自分用に)作らせていただきました。(相方トマト苦手なのでキャンプ場では登場してません)


相方に「ブログやってる人よ黄色い星」と伝え、2人して妙にギクシャク・・・。

コーヒーを飲んだあとはいつものように幕内でお昼寝です。

いつもはインナールームに1人が入り、もう1人はレジャーシートの上で寝てるのですがこの日はインナーなしだったので2人でインフレータブルマットに横になりました。

と言ってもしばらく私は座椅子に座ってのんびり本読んだりしてました。
眠くなってきて横になろうかと思ったら、相方がナナメに寝ているので邪魔だったのですが、何とか小さくなって寝てました。

途中、心地よいペグ打ちの音を夢見心地で聞いていたような・・・。

小1時間ほど眠って、目覚めてから相方に「気持ちいいね~もうこのまま泊まっちゃおうか!?」と提案してみたら「布団がないですよ」とあっさり。


そして外に出てみたらテントが立っているではありませんかビックリ

ブログでよく拝見しているヴェレーロではなく、コールマンのテントでした。(相方には「でっかいテント持ってらっしゃるのよ」と言っていた)

ちょうどお子さんが近くを通りかかり、まさしくブログで拝見している1匹目ちゃんでした。
「わー、まんまブログの通り、超美人さんだわ~ドキッ


しかし、ご挨拶のタイミングを失っておりまして、脳内でシュミレーション。

相方は超恥ずかしがり屋なのでこんな時には全く役に立ちませんムカッ

そんなこんなしつつも少しずつ撤収作業を開始しました。

我が家のコンパクトカーに積み込むには、一番でかいタシークをトランクの一番下に積む必要があります。

なので他の荷物はタシークを畳んでからでないと積み込めません。

荷物を一旦シートの上に移してタシークを畳み、トランクに積んでからシートの上の荷物を積んでいくというやり方です。

このパズルのような積み込みは相方におまかせです。
私が積むと必ず積みきれなくなります。

この撤収作業の途中で、お隣のブロガーさんご一家はシャワーに向かわれました。


あちゃー、完全にタイミング逃したわ~。

でも気を取り直して荷物積み込み後にいつものフリスピーを。

フリスピーとおまけにバケツ(折りたたみ)はこのように積んでいます。




ピンク色がバケツ、グリーンがフリスピーです。
フリスピーは岡山県のみるくの里で買った牛さんの絵が書かれたものです。

そうしているとブロガーさんが息子さんを連れて戻って来られました。

やった、間に合ったアップ

恥ずかしがり屋の相方は助手席に。

私1人でブロガーさんの所まで行き、「これから帰ります」(←なんか間抜け?どう答えていいか悩んでらっしゃる?)

意を決して

「ブログされてますよね?」

「あ、はい。してます。ゆうにんって言います」
「ブログされてるんですか?」

「はい、細々と・・・なんですけど」

「(ブログの)お名前は?」

ここで固まる私・・・・。


先のことを何も考えず「Tink」なんてつけた自分を恨みます怒

「あ・・・、また江の川で検索しますよ(にっこり)」(やさしいゆうにんさん)

スミマセン。ゆうにんさんよりかなり年上なのに「Tink」ですなんて可愛い名前を名乗れなかったんです・・・ガーン
名乗れない名前をつけるな怒と自分で突っ込み入れてましたタラ~

その後、タシークに興味をお持ちとのお話を伺いました。

「ご家族では狭いですよ」と言ったら「子どもとのキャンプの時にいいかなって思ってたんです」とおっしゃってて、
「撤収前だったら中見ていただけたのに(散らかってたけど汗)」と思いました。

私は「まだ泊まりキャンプしたことないんです。」などとしょーもない話題しか出ず・・・。
「ぜひ泊まってみてください」とゆうにんさん。

「今日も気持ち良いから泊まりたいね~って言ってたんですけど実はまだシェ・・・シュラフ?(ここで噛んでしまった)持ってないんです」と言ったら
「シュラフなくても家の布団で大丈夫ですよ」って。

いや~めちゃくちゃ緊張しまくりでした。

「子どもたちがうるさくてすみませんでした」って、きちんと心遣いが出来る方でとても好感が持てました。

(そういえばご家族での会話中、お子さんの「ご近所迷惑!」という言葉も聞こえてきて、普段からきちんとお話されてるんだろうなあとニコニコ


その後車でキャンプ場を後にする私たちに息子さんと一緒に手を振ってくださり、気分は舞い上がりっぱなし。
(相方クン、慌てて窓開けて手だけ出して振ってました)


今回のキャンプの感想(by 相方)


・レトルトカレーはダメ。やっぱり作らなきゃ(美味しくなかったんですって)
・ゆうにんさんは良い人だ(恥ずかしがって話はできなかったけど私との会話の内容を聞いていい人ですね~って言ってました)


片添で隣になった大学生グループ(会話なし)以外では初のお隣さんがゆうにんさんご一家だったことは私たちにとって大変幸運なことでした。

奥様、1匹目ちゃん、3匹目ちゃんとご挨拶出来ず心苦しいですが、あの時は緊張でいっぱいいっぱいだったのでお許し下さいませ。

そしてシュラフなしでも泊まりは出来る・・・という心強いお言葉をいただき、ありがとうございました。

これからも参考にさせてくださいね黄色い星




なんてゆうにんさんにあてたかのような締めくくりになってしまいましたが、雨も降らず暑くなく、虫にも悩まされず、私たちにとっては絶好のキャンプ日よりだったデイキャプでありました。  


2015年05月03日

デイキャンプ7回目 三原市宇根山家族旅行村

GWはキャンプ場の予約が取れないびっくり
ましてや、「天候によってはキャンセルする気満々のデイキャンパー」なんてお呼びでないよっムカッ

そんな私たちですので、人気のあるキャンプ場とは縁遠いです。


今回選んだのは


三原市宇根山家族旅行村


キャンプを始めて間がない2014年11月頃、ブックオフで買ったこの本



に載ってました。(2009年発行のものです)



本で見ても何だかパッとしない感じで(スミマセン)汗なかなか興味が沸かなかったキャンプ場だったのですが、他のブロガーさんたちのブログを徘徊してみると、「穴場キャンプ場」だということがわかりました。

1週間前になってアタフタと予約しようとしている私たちにはありがたいドキッ

予約したのは平日のお昼休憩。
HPで確認してみたところ、平日の連絡先は本に載っていた電話番号とは違う番号になっていました。
(三原市役所の担当部署が変わった??)

なので、平日に予約される際はHPをご参照くださいませ。

9時~17時まで利用出来て、1日1,050円。
ん?1,050円とは・・・?
消費税上がった事を忘れられてるのか?
10%になったら1,010円に値上がりするのか??


土曜日、朝7時に出発。

単なるデイキャンプだというのに、前夜は1時位まで眠れず
ハッと目覚めたら4時40分。
もう少し寝ようと思い寝たものの、次に目覚めたのは5時20分・・・汗

結局6時前には起きてしまいました。

相方ギリギリで起床はいつものことです。


通常なら下道(一般道)をのんびり走るのですが、この日はGW(5連休)初日。
渋滞を見越して高速道路を使うことに。
(相方、ケチもとい倹約家のくせに高速道路は使いたがるんですよね。私は田舎の山道走るのが好き)

朝早いというのに車は多いです。

いつも東方面に行く時に寄っている「小谷SA」(アンデルセンが入っていてモーニングが好き♪近年内容がしょぼくなってますが、コーヒーが美味しいので寄った時はついついモーニングにしてしまいます)は、駐車場に入るための渋滞が出来てましたビックリ

なので今回はスルーパー

でも喉渇いてて何か飲み物が欲しいね~って相方と2人で言ってたのです。

三原久井ICで降りてしばらく走ったらセブンイレブンが5km先にあるという看板が。
コンビニなどありそうにない風景で、「ホントにあるのかね?看板だけ残ってんじゃ?」なんて相方と話しながら走りました。
こういう時の5kmは遠く感じます。

相方が「まだ5kmにならないんですか!?」という頃(←コレいつも言うテヘッ)右手にセブンイレブンが見えました。

お店の前の駐車場は満車。
とりあえず相方を下ろして、細い道路を挟んだ反対側の駐車場に車を停めて待ってたら、
相方が飲み物を買ってきてくれました。

(行きは車のナビの奨励ルートに従ってそのまま広い道路を進んだのですが、帰りはナビ使わずに走ったらこの狭い道路にたどり着きました。この狭い道を通った方が近道だと思います)

駐車場から右に曲がってしばらく走ったら進行方向左手に「ポプラ」が。

知ってたら寄ってたのに。(右折しなくて済む方が良かったのに)

そのまま広い道路をしばらく走ると高齢者マークをつけた軽トラが前を走っていました。
時速30km程度のゆっくり運転。

のろのろ運転でしばらく後ろをついて走っていたら軽トラは右折しました。
助手席にいた相方が「すごくのろい車でしたね。運転してたのおばちゃんでしたよ」って。

ナビに従ってさらに真っ直ぐ進み、ほぼ戻るような形で右折。

その先は狭い道路になっていて相方が「ホントにこの道で合ってるんですか~?」と。
(方向音痴の私はともかく、ナビを信じないとは。でもこのナビに騙されたこと過去に数知れずなので気持ちはわかります)

サンシェード張り予行演習で行った「みつぎグリーンランド」に行く道も狭かったけど、あれはいよいよ公園にたどり着く?という頃に狭くなっていたワケで・・・。
目的地はまだ先なのに、この道は・・・?
おまけに地元のおばちゃん、(狭い)道の真ん中歩いてるし・・・。

などと思いつつ、ゆ~っくり車を走らせていたら、狭い道はそんなに長くは続かず、まあ許容範囲の広さの道に出ました。

※1.狭い道路が長く続いたのは、以前行った「四国カルスト」に向かう山道だわ!!今思い出しました。
※2.私の「狭い道」の基準は他のドライバーさんたちの基準とはかなり違う(許容範囲狭すぎ)なので実際行ってみられたら「全然大したことないじゃん」と思われるかもしれません。


旅行村管理棟に到着したのは8時50分。

管理棟の敷地内に入ってみたら、建物の裏に見覚えのある軽トラがビックリ

さっきの30km走行の軽トラ!?
途中で右折して近道を通って来たのか??

表に回って管理棟の中に入ってみると、おばちゃんが座っておられました。

相方が声をかけると、受付の窓の鍵を中から開けられ、どうみても「今到着したトコ」の様子。

ちょっと早く着いてしまったんですが・・・」と言うと「いいですよ~」と快く受付をして下さいましたニコニコ


「日帰りなので、○番と○番と○番と○番以外ならどこでも良いですよ~」と言われ、その番号をメモして向かいました。

(34サイト中予約が入ってるのは4サイトのみビックリ

トイレに近い側のサイトが人気のようで、そちらに先約が入ってました。


私たちは何せ初めてなので恐る恐るサイトに近づき・・・。

そのまま一番前(一番下の段)の真ん中辺りに決めました。

サイトに向かって右側が木陰になっていたので相方がここが良いって言ったのです。

・・・・・・・

さてここで、前日までの相方とのバトルがあったことをご報告いたします。

天気予報では、この日は晴天晴れ、最高気温は27℃になっていました。
暑いと機嫌が悪くなる相方です。

なので外で煮炊きするのに少しでも日陰があった方が良いだろうと思い、

4月30日に、「アップライトポールセットを買おうよ~」と提案してみたのです。



30日ならオーソリティで10%オフになるから、割り勘にすれば20%オフまで待って買わなくても1人当たりの負担額の差額はそんなに多くはないし、近くのオーソリティに在庫があるのも確認済みだったのです。

それなのにケチな相方「20%オフの時に買えばいいでしょ」とあっさり却下。

さらに「ボクがカレー作りますから、貴女はタシークの中でくつろいでてくださいチョキ」と。


この発言だけを見ると「何て素敵な提案」と思われるでしょうが、ここで言う相方の「カレー作ります」ってのは
食材は全部私が準備して、さらに野菜は切った状態で持参したものを相方が調理する・・・ということで

相方がするのは

①火熾し(これは普段から相方の役割)
②お肉を炒める
③(切ってある)野菜を炒める
④お水を入れて煮込む
⑤ルーを入れる

だけですよ。

しかも、タイミングわからないからいちいち聞いてくるし
「肉!」とか「野菜!」とか偉そうに唱えるだけで私が手渡すんだし
お水の加減もわからないし
ルー入れた後のゴミも私に手渡すだけだし

はっきり言って「オレ様」なんですよムカッ

なのに「自分が作ったカレーは美味しいドキッ」とご満悦で。

そんな私の下積み苦労(?)を知らず、「やってやる」発言。

なので私も「じゃ、ご飯炊きもまかせていいのね?」「野菜切るのとかも全部やってね」と言い放ったら、相方がご機嫌を損ねました。

全部やってね」と言ったのが気に入らなかった様子。

せっかく自分がカレーを作って(私に)食べさせてやろうと思ったのに、嬉しそうにしなかったからだそうですが
この、「食べさせてやろう」発言もどうです~?
オレ様じゃないですかムカッ

しかも「野菜切るのは苦手だからやって下さいよ。あと、全部やってねってどうなんですか?ボクはテントの外でのカレー作りはまかせろって言いましたけど洗い物とかは一緒にすればいいじゃないですか~」って拗ねてます。

そんな事情で、冷戦状態。


翌、1日の朝になって相方が「やっぱり気が変わったからポール買ってもいいですよ

私「もう遅いわ怒
(やっぱり人の話聞いてないしムカッ

そしたら「せっかく思い直したのにもう遅い!!だなんて」と相方は思った様子。
(この時点では10%オフが30日だけだったことに気づいていない)←私の説明を聞いていない。

で、さらに冷戦状態は続く・・・ガーン

その後、「遅い」と言った意味を理解した相方でした。(まだ私の怒りは収まってない)


昼休憩、相方からのメール

明日、どうするんです?

・・・チッ、(2日前に)荷物積み込んじゃってるしな・・・

予定通り行くでしょ?

ここは折れてやるとするか・・・。
相方の態度に妙にむかついたのは、仕事が忙しすぎて自分の気持ちに余裕がなかったせいもあるからね・・・。

・・・・・・・

と、こんないきさつがあったので相方クンは「少しでも木陰があった方が良い」と思ったのでしょう。
しかも、水道までは私と一緒に行ったのは1回だけで、あと2,3往復は1人でしてました。何だかんだ言っても結局やるんだから最初から快く受けとけばいいのに。

サイトに着いたときは端っこのサイトに1名、すでにテントを張っておられました。
受付が9時、しかも受付のおばちゃんは先ほど到着したばかり(あくまでも推察)なので
この方はおそらく前日から泊まっておられた方なのでしょう。

この日の相方、妙に行動がおかしくて・・・。(ヘンなプレッシャーを感じていたのでしょうか?)

タシーク立てるのに、真ん中(一番最初に通す)両端が紺色のリッジポールを
Aフレームのジョイント部の赤色リールが外側に向くように差し込むのですが
相方クンが差し込んだ方、この赤色リールが内側を向いてます。
(反対側をやっている私の方に赤色が向いていた)

違ってるじゃん、やり直し!」と(私に)指摘されます。

その後、センターリングをリッジポールに掛け、Aフレームを立ち上げ。

ところが途中でテントが倒れて、相方クンがかけた方のセンターリングが外れてしまいました。
センターリングだけじゃなく、ジョイント部分も外れてます。
そこもやり直しタラ~


そして、Aフレームを立ち上げて、センターフレームをリッジポールに接続。

センターフレームにピンを差し込む。

相方がやってる側に回ってみると

・・・ん??


相方クン、センターフレームを上下逆に差し込んでますビックリ

下の青色の印がついているピンに青色のフレームを差し込まなければならない(というかわかりやすく色つけてくれてる)のになぜわざわざ反対にする?

ここまでやってくれるともう爆笑するしかないですニコニコ

写真撮っとけば良かった。でも相方が傷つきそうなのでやめました。


そんなハプニング続きの設営でした。

設営後に撮ったサイトから上に向かっての写真。




このキャンプ場、山の中だけあって虫が多かったですタラ~

前回初投入したコールマンのインフレータブルマットです。



そして結局炊飯は私。(幕内で炊きました)
コンボダッチデュオはカレー作りに取られてるのでご飯炊き用土鍋を使用。



ご飯は無事炊けましたが、何と食器を忘れてるガーン

アルポットの外蓋とステンレスのカレー用お弁当箱で代用です。
前回初投入のステンレスジャグも写ってます黄色い星



右側にあるメイソンジャー(瓶)にはお米入れて持ってきました。
お米出した後でカトラリーを立ててみました。

そしてこのテーブル、食事のときは食卓に変わります。
テーブルもケチな相方がセールで買うって言うのでまだ揃ってないんですよタラ~





相方、カレー煮込んでますが、沸騰させるってどうなんでしょう・・・。
焚き火だから火の加減が難しいんですよ」って言い訳してたので
火の加減は難しいかもしれないけど、弱い所に鍋移してケトルと入れ替えたら?」と言ったら
そのようにしていたようです。

しかもですよ、このファイアグリル、子どもでも組立られるって評判なくらい簡単ですよね?
私なんて何も見なくても組立られましたよ。
なのに相方、組立方法悩んでて結局私が解説しながら組立たんですよびっくりシーッ

やっぱりヘンなプレッシャーのせいなのか?

カレー出来るのを待つ間、今日はまだ撮ってなかったな~とタシークを撮影。
(中散らかっててスミマセン汗



ようやくカレー完成食事





食後は私がインナールーム占領してお昼寝ZZZ…

相方はインナルーム外でお昼寝ZZZ…

インナールーム、2人でも十分広いんですけど、暑かったのでねテヘッ

インナールーム側もファスナーでオープンできるようになってる事を知ってびっくりビックリ(今更かい)

インナールーム吊るさなかったら両方から出入り可能です。

お昼寝後はおやつタイムドキッ




相方クンには大好きな生クリームをピンクの星
(自分で絞ってたニコニコ

宇根山家族旅行村

安い
予約取りやすい
のんびり出来る

という利点がありますが、やはり人気がない理由もあります。

入浴設備がない(シャワーのみ。しかも男女1カ所ずつしかない)
オートサイトからトイレが遠い(デイキャンプ場の向こうにある。シャワールーム内にもあるがシャワー使用中は使えない)
生水は飲料用ではない(煮沸すればOKだそうです。ウチは相方がお腹ピーピーになりやすいのでどこのキャンプ場に行くにもお水持参してます)
電源なし、サイトによっては共同炊事場(水栓6個)まで遠い。(水栓1個だけの炊事場は他にもありました。そのうちの1つが私たちのサイトのお隣でした)

のびのび遊べるのが一番の利点でしょうか?

アップルパイを食べて、3時前位から片付け開始。
(1人1切れずつしか食べれなかったので残った半分は持ち帰りました)

4時前に撤収完了し、サイトを後に。

管理等まで行く間の道に見覚えのある高齢者マークつけた軽トラが停まってて、もしや?と思いつつ管理棟に向かったら

やはり管理人さんは留守でした・・・。

相方クンが歩いて戻って軽トラ付近にいた管理人さんに挨拶を。

またお越し下さいねって言われました」と言ってました。

また来たいと思いますニコッ

が、次のキャンプは秋です。

そして、1泊旅行を兼ねてなので、県外(何なら海外・・・九州か四国)を考えています。

旅行の目的地は

第一候補・・・鹿児島
第二候補・・・徳島

です。

充電期間中に、キャンプ場探しをしたいと思ってます。

(と言っておきながらそれまでにデイキャンプに行くかもしれませんが・・・テヘッ

九州・四国のキャンプ場を探してブログ徘徊が続くと思いますが、よろしくお願いいたしますニコニコ  


2015年04月19日

デイキャンプ6回目 片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場

4月18日(土) 片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 に行ってまいりました。

このキャンプ場は、私が今更説明するまでもなく、多くの先輩ブロガーさんたちが詳細なレポをされている有名なキャンプ場です。

いつもなら3日前位に予約を入れる私たちですが、「人気のあるキャンプ場だから埋まっちゃうかも?」という不安や「キャンセル料なし」という安心感から1週間以上前に予約の電話を入れてました。

電話で対応してくださった女性の方に「1時間くらい延長したい」旨伝えると、「大丈夫と思いますが、当日受付で言ってみてください」とのことでした。(話の感じから有料での延長設定はなく、ご厚意で可能なようでした)


車のナビで所要時間2時間と出ていたので朝6時40分に出発。

短パン姿の私に、「なんでそんなに丈短いんですか~?」なんて言ってた相方が「おかあさんのスカートが短い」と言ってたソフトバンクのおとうさん(ネタ古くてスミマセン汗)みたいでしたが、この短パン、昨年6月のハウステンボス旅行のときにも履いてましたし、そんなに短くはないんですけどムカッ

ってか、過去に何度も日帰り旅行で履いてる短パンなんですけど、なんで今回だけそんなこと言ったのか?
単に「気分や」なせいなんでしょうけどねテヘッ

デイキャンプの時間は9時から15時までということはあらかじめ調べていました。
有料で延長出来るのなら全然気にしないのですが、朝遅れて行ったのに無料で延長1時間をお願いするのは心苦しいので、9時までには到着したいと思っていたのでした。

し・か・し、相方クン、「宮島SAでラーメン食べたい」って・・・。

車のナビは古くて当てにならないのでスマホでも調べてみたら、「1時間半」と出たので、何とか間に合うかな?という気持ちもあり、SAに寄ってみました。

朝の7時過ぎ頃だというのに、SAは他県ナンバーの車が多く、混雑していました。




普通の醤油ラーメンが550円
宮島ラーメンが750円

以前、ハウステンボス旅行の時に相方が食べていたのが宮島ラーメン





今回は2人とも普通の醤油ラーメンにしました




醤油ラーメンと言っても広島ラーメンなので「とんこつ醤油」です。



200円の差は何?

相方曰く、「スープが、宮島ラーメンの方はちょっと色が濃かった。ダシの種類が多いんじゃないですかね?」とのこと。
(本当かどうかは不明)


自販機でコーヒーを買って、車に戻りました。





玖珂ICで高速を下り、ナビの指示通りに進みます。


お決まりの「大島大橋」





キャンプ場へ行く途中、道の駅があり相方が寄りたそうにしてましたが、「SAに寄って時間使ったからダメ。帰りにね」と却下。


9時10分位にキャンプ場に到着。

受付まで行ってみると有名管理人さんのさのっちさんはちょうど電話中。

キョロキョロしてたら使用申請書(うろ覚え)に記入して窓口に出すようにという案内が目に入ったので、書き込んで待ちました。

受付を済ませるまでの間に電話が(最初の1回含めて)3回もびっくり
中には「今日」という方もおられたようで、やはり人気のキャンプ場なんだなあ・・・と思いました。


初めてのサイトは「1番」





タシークも4度目の設営となり、説明書なくても大丈夫になりました。

購入前は「設営出来るかな?」と心配してたのですが、「習うより慣れろ」ですね。

惚れて選んだ幕なら絶対大丈夫ですびっくり
張るほどに愛着が沸いて来ますよニコニコ

初張りの時には、相方クンが1人でも立てれるようになる?なんて思ってましたが、こんな楽しい作業、相方1人にさせるなんてもったいないテヘッ



今回も、インナールームを吊ってみました。





設営が終了し、昼食作りです。

この頃、初の隣人が・・・。(いままでのキャンプ場、ほぼ貸切状態でしたので)

大学生の集団でしたので交流はなしでしたがニコニコ



我が家の昼食は・・・

ホットドッグとやっぱりカレー(←相方のリクエスト)


キャンプ場のかまどで(秋に買ったけど使う機会がなかった)薪を使ってみました。

相方が火熾ししてる間にマーベラスでご飯炊こうと思ったら・・・。

「お米がないガーン


の時にも忘れた??って心配で途中の市場で買って行ったんだけど結局(帰宅して荷物確認したら)持って行ってたんですよ。
このときもメニューはカレー。相方クン、カレー好きなので登場率高いです。
本当は焼きそばも好きで毎回のように焼きそばもリクエストされるんですけど、

の時に(フライパンがなくて)苦労したので、「キャンプ用のフライパン買うなら焼きそばにしてもいいよ」って言ってあるのです。


相方は(ラーメン食べてお腹すいてないせいか)「カレーなしでもいいですよ」なんて言ってくれたけど、ここは買いに行くことに。


相方に「お肉炒めてその後野菜を追加して。ほどよく炒めたらお水入れて煮込んでてね」とミッションを出し、車で出かけました。(相方、調理は初めての経験です)

来た道を戻ってみたけど道の駅しかなく、店内を探したけどお米は売ってない・・・タラ~

道の駅のレジは大変混雑していたので声をかけるのもためらわれ、一旦外に出てBBQ食材や海鮮丼などを売っているお店で聞いてみると「お米はコンビニか農協に行かないとないですね~」とのこと。

でしたが、このお店で炊いたご飯は売ってもらえるとのことで、2パック購入しました。


無事ご飯を調達し、キャンプ場に戻ります。


戻ってみると相方、ま~だ野菜を炒めてました。

肉がなかなか解凍しなかったんですよ」なんて言ってました。


前夜からこれに入れてましたが、まだカチカチでした。


(我が家は大人2人なのでMサイズを使用しています)


食事作りの最中、管理人のさのっちさんが草刈りをされていました。
GWに向けて草刈りをされているとブログにも載ってましたね。

今までに行ったキャンプ場の管理人さんといえば、普通の(ベージュの)作業着の方ばかりだったのですが、さのっちさんの作業着はブルー青い星


ブルーの作業着に身を包み、草刈機をかかえて仕事されているさのっちさんを拝見して、ERのベントン先生を連想してしまいました。



普通の白衣のドクターたちに混じって1人ブルーのベントン先生。
(ピンクを着用してるアビーはこの写真当時はナースでした)
ドラマの中のベントン先生は次々運ばれる救急患者のもとに颯爽と登場し
てきぱきと適切な処置を施す、大変「仕事の出来る」ドクターなんですよ。

かっこよかったという例えなので気を悪くされないでくださいね。
しかも例えのネタが古くてスミマセン汗

ER大好きでDVD揃えてるんです。



カレーを煮込む間、ホットドッグやチーズ&トマトを食べてました。



カレーの横のケトルではゆで卵作ってます。(このお湯を使って洗いものをするとカレーが落ちやすくて便利です)


出来上がったカレーはタシークの中でいただきました。(外は暑かったのです)




食事の後、相方はお昼寝。

実は今回初投入したグッズが黄色い星(写真撮るの忘れてましたタラ~


●キャンプ用ダブルサイズ
●スポンジの厚さ4cmでクッション性がアップ
●頭の部分はスポンジを厚くし寝心地アップ
●クッション性抜群ダブルサイズのインフレーターマット
●クッション性があり、寝袋の下に敷くことで地面の凹凸をやわらげ、湿気や冷気を遮断します。 


選定理由は

1.相方の身長(187cm)を考慮
2.シングルだともっと長さがあったんだけど、シングル2枚だとかさばるし、間に隙間ができるのが嫌だった

というもの。

以前、旅館に泊まったときシングルのお布団2枚を並べて寝たんですけど、私の寝相が悪いのと、旅館のお布団が高級で厚みがあったため布団と布団の隙間に体が落ち込んで朝腰が痛くなったのでした。

これを使ってお昼寝した相方、「快適」と喜んでました。(そして1時間くらい熟睡してた)

私はタシーク内でゆっくり音楽を聴いたり本を読んだりしてました。


そしてこの日、もう1つの初投入品ピンクの星



この日は、朝は曇り空で、キャンプ場に到着した頃もまだ肌寒かったのです。
相方も「寒いですね~」って言ってました。

ところがタシーク張ったあと位からお天気が良くなって、2人とも上を1枚脱いで、相方・・・半そでTシャツ1枚、私・・・キャミソール+パーカー姿になってました。

その後も暑くて、相方が寝ている間に、密かにタシーク内にこれをセッティングしておきました。


中には倍速凍結・氷点下パックを2個とジュースやお水、お茶など冷やしておきたいものを入れていました。



我が家ではクーラーボックス(Mサイズ)とセットになっていたものを買いました。


相方が「暑いムカッ」と言って起きてきたので冷え冷えのジュースを渡すと「これいいですね」と。

ねっ。必需品でしょ?」とプレゼン。

●総重量:(約)3.25kg
●容量:(約)10L
●サイズ:(約)幅34.5×奥行37×高さ32.5cm
●付属品:クーラー栓、ジャグコック
●主素材:(内容器)ステンレス(胴部)(蓋)ポリエチレン(内蓋)ポリプロピレン
●断熱材:硬質ポリウレタンフォーム
●超高性能!内部ステンレス構造
●クーラーとジャグ、シーンに合わせて使い分けができます。
●クーラー栓を付ければ高性能クーラーとして使える。
●氷点下パック-16度と併用すれば、アイスクリームがなんと約10時間保冷可能!!
●ジャグコックをつければ高性能ジャグとしても使える! 


選定理由は

1.内部がステンレス(保冷も保温もOK)
2.ジャグコックをつけてジャグとして使え、お水やお湯を出すときに保持してなくてもよい(固定できる)


2人なので容量が大き過ぎだよね~と思いこれとすっごく迷ったのですが・・・


内部がステンレスじゃないことと、お水を出すときにずっと保持してないといけないのが嫌で・・・。
焼酎サーバーに付け替えて使うのが便利ということは調べましたが、付け替えるのも面倒だわ・・・ってんで。
ちょうど価格が下がってて10,552円になっていたこと、残り1個だったこと、そしてポイントの有効期限が迫っていたことが重なって、ロゴスの方を購入しちゃいました。

今回初投入した2品は、我が家のモットー「コンパクト」からははずれた品ばかりでしたが、いろいろ考えて選んだ品なのでたまには例外も良いかな・・・と納得しています。

プレゼンの結果(許可が出る前に買っていたワケですが)
5月のキャンプグッズ購入予算の中に入れてもらえることで合意を得ましたチョキ(予算・・・ってもう購入しちゃってるんですけどねテヘッ

いつ買ったんですか?」という質問にはごにょごにょとごまかしておきました。(こんなでかいの、本当は気づいてたでしょ?)

知らんふりしてくれてた相方に感謝・・・かな?


この後、(ジュースを飲んでまた眠っていた)相方に「コーヒー、熱いのと冷たいのどっちがいい?」と聞いたら「冷たいの」と言うので相方を起こすタイミングでアイスコーヒーを淹れました。(暑くなる予報だったので今回は冷たいコーヒーをボトルに入れて持参してました。もし「熱いの」と言われたらお湯を沸かして淹れるつもりでした)

コーヒーを飲んでいたらお隣の学生たちが撤収してました。大人数だったためあれよあれよという間に完了ニコニコBBQコンロなどはキャンプ場でレンタルしてたみたいでした。


その後私たちも撤収作業開始。

今回は私のたたみ方を相方がお気に召さないとか、巻いたら幅が広過ぎて収納袋に入らない・・・などありちょっと手間取りました。

そしてキャンプ場のかまど使ったので炭をどうやって捨てようか・・・?と悩み、炊き付け用に準備していたけど使わなかったティッシュの箱を畳んだもので炭を寄せて、火消し壷の中に入れ、炭捨て場まで持って行きました。

ごみは2人分でほとんど出なかったのでそのまま持ち帰り。

綺麗になったかまどを見て「来たときより美しくなってんじゃ?(←自画自賛)」なんて自己満足に浸りながら、キャンプ場を後にしました。


今回の1番サイトは、ゲートから一番近くて管理等(トイレ)にも近く、とても便利なサイトでした。(初心者向けだと思います)

私たちは時間がなくてサイトとトイレの往復しかしてないので、キャンプ場のほんのさわりの部分だけ体験したことになります。

キャンプ場の全体を見てないので、帰ってから改めてHPや他のキャンパーさんのブログで再確認した次第です。

帰ってから相方「散歩すれば良かったですね」ですって。
(アナタが寝てたんでしょ怒

行きは高速使って約2時間(寄り道しなければ1時間半)
帰りは一般道通って約3時間(寄り道なし)

日帰りで行くにはちょっと遠いかな~?

でもまた利用したいキャンプ場です。


管理人さん、お世話になりましたニコニコ


相方が気にしていた道の駅ですが、私がご飯買いに行っちゃったので帰りは寄らず。
また次回のお楽しみって事で。

そして相方クン、早くも「次のキャンプに行きたいな~」だそうです。
カレーリベンジだそうで。

ということで次回もまたカレーのようですテヘッ  


2015年03月30日

デイキャンプ5回目 サプライズデイキャンプ?

21日のデイキャンプ以降、22日(日)・23日(月)は(相方クン仕事休みだったのに)趣味(ゲームやパチンコ)で放置状態だったためご機嫌斜めの私でありました。(私は22日のみお休み)

放置感半端ないよねムカッ」と言う私に
突然相方から「土曜日、キャンプに行きましょうか」との発言がびっくり

毎年3月末か4月初めの土曜日に音戸まで花見に行くのが恒例化している私たちですが
今年は4月初めに別の用事が入っているため3月末(桜はまだ咲いてないであろう時期)に行くことに。

花見という名目だけどデイキャンプ目的で音戸まで行くってんで、近場でキャンプ場を探してみたら

江田島に「真道山森林公園キャンプ場」という場所があることを発見。

仕事忙しくて金曜日の昼休みにようやく予約の電話をしたところ、オートキャンプ場は予約入ってないのでどこでもOKとのことでしたが
何せ初めて行くのでどこが良いかもわからないと伝えると「じゃ、管理棟に近い7番にしましょうか」とのお返事。

10時頃着くと思います・・・と伝えました。

当日は、朝8時に出発。
途中のスーパーで買出しです。

相方が「こないだお弁当買いに来たときに美味しそうなステーキ見つけてたんですよ」と言うので見てみると、高級和牛(1枚3,000円位)の横に「見切り品」の京都牛(1枚1,500円位)が3枚あり、迷わず見切り品の方を2枚ゲット黄色い星

野菜は自宅から準備して来てたのでステーキ肉とおやつ、飲み物だけ買ってスーパーを後にしました。


江田島には行った事あるからまかせてください」と相方は言ってましたが
何年(十何年?何十年??)前の話やねんって位前だったようで、おまけに車のナビも古くてスマホのナビは途中でめちゃ熱を持って断念(いつもと同じパターンですなタラ~)した結果・・・。

新しい橋が出来てるんだって。そこ渡ったら近いみたいよ」と調べていたにも関わらず、たどり着いたのは古い橋ガーン

後で地図見てみたらすっごい遠回りしてました・・・。

で、キャンプ場に着いたのは10時半頃ガーン


管理棟の前に車を停めて中に入ってみたけど(TVはついてたけど)無人。

しばらく案内板など見たりオートのサイトを歩いて回ったりしていると、管理人さんが戻って来られました。


前日の電話もアバウト(氏名じゃなくて苗字だけで良かったし、住所も○○市○○区まで言ったら「もういいですよ」って)でしたが、受付も氏名と住所を書くだけで終了。
デイキャンプ(一時利用と言うようです)料金「720円」

薪はコンテナ1杯で200円だそうで・・・(相方は「暖かいのに焚き火なんてしないでしょ」って。)
買って帰られる方もおられると管理人さんが言われてましたがコンパクトカーの私たちにはそんなスペースはありませんでしたので諦めました。


早速タシークを張ります。




今回はペグも8本打ちました。

ペグにはマーカーで色をつけ、躓き防止(?)のための印としてロープを結んでいます。

そして張り綱は前回のデイキャンプ時に編みこんだままになっていて、使用する時にはするするっと解けるようにしています。
今回は張り綱は使いませんでした。




タシーク設営は30分弱。

相方がペグ打ってる間に私はマーベラス&ダッチでご飯炊き。

ペグを打ち終わった相方が炭火を熾して、ステーキを焼きました。




キャンプグッズは次のオーソリティセールで買うということで最近は買いたいものないよね~なんて言ってたのに、水曜日の夜中に突然思い立って音楽鑑賞用のウォークマンをポチり。
(6月4日発売予定のミスチルのアルバムを予約しちゃいまして、USBアルバムだってんで車のHDDに録音が出来ないからどうやって聴こうか悩んでいたのです。自宅にオーディオはないし、いつもは通勤時やドライブ中に車内で聴いてるので)

※後日談です・・・この時点ではUSBアルバムというものは未知の世界で車のHDDに録音出来ないと思っていましたが、届いてから調べてみるとPCを使って簡単にCDに録音することが出来、CDから無事車のHDDに録音出来ましたにっこり


金曜日の夜届いたので音楽を入れて持って行きました。
そして前夜は寝たのが1時半過ぎ。子どもの頃から運動会とか修学旅行の前日は眠れなかった私ですが、いまだに旅行の前日とかキャンプの前日も眠れません汗
で、朝は6時前から目が覚めたりして・・・。



でかすぎるしガラス製だからキャンプには不向き・・・と思ってたメイソンジャーも持ってきてしまいました。

相方用のステーキ丼とご飯炊いたダッチ&サラダです。
食べ始めたのが11時半頃・・・。




相方はステーキ丼食べてお腹一杯になったそうで、インナールームの中でお昼寝。



私はステーキ半分残してピザを焼きます。



このピザをちびりちびり食べてたら食べ終わったのは13時半頃汗
やはり(デイキャンプデビューの日同様)2時間かけて食べてました。

食べ終わってからはタシーク内で音楽鑑賞しつつまったり。




オートサイトは貸切状態でしたが、フリーの方には何組かおられ(受付時にはあと2組と言っておられましたがもう少し多く来られてた様子)結構賑やかでした。

私の音楽は、極小さな音で、外でかけてるときはテントの中には聴こえてなかったし、テントの中でかけてる時は外に出ると聴こえていない程度でした。


管理人さんもとても親切な方で、相方クンは「今まで行った中でベスト3に入りますね」と言ってましたが、今まで4ヵ所しか行ってないんですけど汗

この7番サイト、1/3位木陰の下になっていてインナールームがちょうど陰だったせいかお昼寝してたら地面からの冷気が来て寒かったです。
(レジャーシートを3枚重ねたけどそれでも冷たかった)

1~6番のサイトは陰がないようでした。

このキャンプ場、サイトは狭いので私たちのような少人数ならオートでも十分ですが、ファミリーにはどうかな?
フリーサイトを2つとか3つ分使用すれば広々使えるようです。(それでも低価格ですね)

ゴミも分別すれば捨てて帰ることが出来るので便利ですね。(ウチは2人分なのでゴミはあんまり出ないので持ち帰りでもそんなに不便ではないですが)

管理棟の横に飲み物の自販機がありました。(価格も普通に街中で売ってるのと同じでした)

温泉に入りたい人は近くの温泉の割引券ももらえるそうですよ。
あと、江田島の観光パンフレットをたくさんいただきました。

今回は夜に映画を観にいくことにしていたので長居(観光も)出来ませんでしたが、またゆっくり行ってみたい場所でした。



相方クン
サプライズでキャンプ行くって言ったから偉かったでしょ?」と言ってますが

アナタは「キャンプ行きましょう」って言ってメニュー決めるだけで、後の準備は全部私がやってるんですよ~。
費用も割り勘だし運転も私。

そういう事は全部自分で段取りしてから言えびっくりって思いますよねテヘッ

でもまあ、長距離の旅行時は相方に運転まかせてるし、相方が助手席にいるときは絶対寝るの許さないけど自分が助手席にいるときは爆睡しちゃってるからあんまり煩いことは言わないでおこう・・・。

帰りは新しい方の音戸大橋を渡り、随分時間短縮して市内まで帰ることが出来ました。

次は必ず新しい橋渡って行きますニコッ  


Posted by Tink at 19:05Comments(6)真道山森林公園タシーク