ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月20日

伊勢志摩エバーグレイズ~琵琶湖一周の旅

皆さま
大変ご無沙汰しておりますです。

完全にレポが滞っている状況ですが
そんな中、広島で豪雨災害がありました。

幸いなことに我が家も職場がある地域も無事だったのですが
学生時代の友人宅は床上浸水したとか・・・。
連日TVニュースで流れているような地区です。

3日以内には停電は解消したそうですが
猛暑の中、断水が長く続いていたようです。


こんな災害が起こるたびに心を痛め
沈んだ気分になってしまうのですが
そんな中でも私たちは仕事もしなければなりませんし
生活していかなければなりません。


私自身は被災はしていませんが
職員の中には被災した方もおられ

また、男性職員が数名、毎日ボランティアに行ったりで
職場が人手不足になっていて毎日忙しく過ごしています。

なので

被災はしていないのですが
自分自身の心の安定も必要だ~~~と思い

レポの続きを書くことにしました。



それでは、もう2ヵ月近く経ってしまった

伊勢志摩エバーグレイズ~琵琶湖一周の旅

2日目の様子をお伝えしたいと思います。





翌朝、目覚めたのは7時前。

もうすっかり日が明けてます。






7:30頃、朝食が届きました。
持参したハムを挟んでいただきました。





亀はまだいました・



こんな近くまで来てるとさすがにビビった汗



でも昨日は知らずにカヌー乗ってたワケですから、気にしなければ大丈夫ですびっくり




などと言いつつもこの日はカヌーには乗らず、お部屋やデッキでのんびりと過ごし
11時にチェックアウトです。


次の目的地に向かって車を走らせて
途中あった「道の駅 関宿」で昼食をいただきました。


相方は「亀山ラーメン」と「ソフトクリーム」







私は「トンテキ定食」




以前亀山SAで食べた時の方が美味しかったかな。



一般道を走って、目的地に向かっていると
あと少し!という所で渋滞がわーん


目的地のすぐ前で事故っていたようです。

5分で着く道のりなのに30分かかりました。

15時半頃ようやく到着~。

マイアミ浜オートキャンプ場です。


今回予約していたのはカリフォルニアキャビンです。

モチロンケチ倹約家の相方が「一番安いキャビン」ということで決めました。







管理棟からすぐ近くでした。





車で場内に入る時はカードを通すようになっています。








大型でなければタープやテントを張れる広さがありました。



室内はちょっと狭いです






荷物を運びこんだら偵察(お散歩)に。

琵琶湖、綺麗でしたにっこり






まだ明るいけど、18時前くらいです。
渋滞にはまったのとあまりお腹が空いてなかったのとで予定変更して買い物には出かけず
エバグレで作った余り物で夕食です。
日も暮れて来たのでタープも張らず、備え付けの椅子・テーブルでいただきました。







前回同様、グランピングのステーキ肉を使ってビーフシチューを作っていました。
ステーキ(ってか、グランピングメニュー、飽きてきてるので)


夜は早々に私が2段ベッドの上、相方が下で寝ました。
エアコンつけっぱにしていたため、明け方肌寒く感じました。
相方は寒さのせいで風邪をひいたとか申しておりましたタラ~
2段ベッドの上で一緒に寝ればいいじゃんと私が言っていたのに
2人も乗ったらベッドが落ちるんじゃないかと心配で上れなかったのだそうです。




朝、5時過ぎに目が覚めて外に出てみると
結構多くの方がすでに起きて歩いておられました目


朝食も、エバグレで余ったパンとかサンドイッチとか(冷蔵庫に入れていた)を食べ
チェックアウト可能な時刻(9時に管理棟が開く)になったら早々にチェックアウトしました。


琵琶湖沿いを走ります。








10時頃、黒壁スクエアを目指して、長浜市に到着。
豊公園駐車場に車を停めて、歩いて向かいました。

倉敷の美観地区に似てるかな?
レトロな街並みを歩いて、真宗大谷派長浜別院大通寺へ。









神社はよく行くけどお寺は珍しいね~と言いながら中を見学しました。


途中で買ったおせんべいが美味しかったですにっこり


再び歩いて、長浜駅まで戻って来ました。




駅前にあった「えきまちテラス長浜」で昼食です。

相方・・・鳥鍋と親子丼のセット



私・・・鳥鍋



優しいお味で美味しかったです。


この後、駐車場まで戻りました。
(この駐車場、3時間まで無料でした)

この後さらに琵琶湖沿いを走り


つづら尾崎展望台へ。






恋人の聖地・・・だそうで。

がけ崩れの影響で一本道を往復することになっていて
行きも帰りもサルがいっぱいいる道路を走りました。


お次は「マキノ高原メタセコイヤ並木道」へ。




観光客がいっぱいでびっくり。


その後、再度琵琶湖沿いを走り
途中の道の駅に寄りながら

白髭神社(しらひげじんじゃ)へ。
琵琶湖の中に大きな鳥居がありました。






琵琶湖を大体一周して、帰路につきました。


もうすっかり馴染みになった緑の輪っかトンネル




17時前位にどこかのSAで夕食を。
(あまりにレポが遅すぎて覚えていません)

私・・・冷やしラーメン




相方・・・ラーメン



とても美味しかったですにっこり


初日



2日目



3日目



仕事を再開したら半年は有給休暇がないから
しばらくは旅行にも行けないよなーとか
そもそも新しい職場でちゃんと仕事出来るのか?とか

いろんな気持ちを抱えながらの旅行だったので
前編にも書きましたが途中ナーバスになったりもしてました。


旅行後は

6月はデイキャンプに1回
7月はコテージ泊&海水浴

と、息抜き&癒しの時間を持ちながら、何とか新しい環境で頑張っておりますです。
しかし、どこもでしょうけどこの職場も色んな問題が山積みでして・・・。
本来の職務(契約上の)は隠して
とりあえず数ヶ月は一般職員として現場に入ることにさせてもらっているので
普通の職員として色んな事(職員の本音とか、裏表とか)を見聞きしながら

一般職だからと思ってめちゃくちゃ命令してくるヤツがいるので
今に見てろよ~」的な事も考えつつ
「もう辞めたいです~~」と言う職員を励ましつつ
でも自分自身が続くかしら・・・汗という不安もあり

毎日へろへろになりながら(おかげで体重が減って相方は何気に喜んでいる模様えー
仕事をしています。

アップルウォッチのアクティビィティも仕事の時間だけで達成してます。



でも相方は

本当に嫌だったら辞めてもいいですよ」と言ってくれてるので
この言葉も励みに、もうしばらく人間観察をしながら頑張りたいと思います。

デイキャンプとコテージ泊&海水浴のレポはいつになるかわかりませんが・・・汗


皆さまもお身体に気を付けて、猛暑を乗り切ってくださいねにっこり  


2018年05月04日

ディズニー旅行 2泊3日編~その1~

前編

往復夜行バス利用 ディズニー35周年1泊4日旅行 本編 その1

往復夜行バス利用 ディズニー35周年1泊4日旅行 本編 その2

に続いて、後編の2泊3日旅行レポです。


土曜日の朝、バスで広島に戻ってきて
その日は意外とバタバタ忙しく過ごし
翌、日曜日

朝6時に自宅を出発して、広島空港には6時40分頃到着。

以前ANAのサイトから早割で予約した時は予約直後に座席を選べたのですが
楽天のパック(今回はJAL)では2週間位前になってようやく座席の予約が出来ました。


※今回の飛行機往復+オフィシャルホテル1泊プランの内容は

4月22日(日)広島発・ヒルトン泊
4月24日(火)羽田発

というものでした。

2泊目をパックで選ぶことも出来ますが、ヒルトンは前泊という位置付けで
メインはバケーションパッケージで取ったミラコスタのお部屋だったのです。

普通に飛行機で往復するのとあまり変わらない価格で前泊が出来るんですよ。


料金は

【ご旅行代金のご案内】
■ご旅行代金のご案内
大人 27,200 円 × 2 名

■旅行代金(人数合計)   :54,400 円
■ポイント利用:9,600ポイント
■クーポン利用:2,500円

で、42,300円での利用でした。


で、こんなお安いプランだからか、選べる座席はほとんどないタラ~

左側の窓際なんて皆無でした。

なので少しでも快適かな?と思って右側の「非常口席」(←足元が広々としている)を窓際・その隣で取りました。

帰りは非常口席ではない普通の右側・窓際&その隣です。

当日の朝5時から解放される席が増えると書いてあったので試してみたのですが
サイトから解放されている席の予約を取ろうとしたら出来なくて
そのまま空港に向かったのでありました。


国内線出発ロビーに行くと、手荷物預けには何人も並んでいましたが
我が家はA子との旅行出発日(水曜日)の朝すでにホテル宛にスーツケースを送っていたので
預ける荷物はなく、誰も並んでいなかったチェックインカウンターに。

カウンターで、「他の席が空いていたら変更したい」旨を申し出ると
非常口席(最初に予約していたのと同じ並び)の左側・窓際&その隣が空いていたので変更してもらいました。

行きのフライトでは窓際を私・中央席を相方で予約しておいたので
そのまま私が窓際席ということに。
実はココがポイントなんですよ。
相方を窓際席で予約していた旅行では、広島は晴れてたけど途中から雲行きが怪しくなってきて
景色が見えなかったんです。

私、晴れ女ですからね。(相方はどちらかというと雨男)

ちなみに妹のA子も晴れ女でして、前回の旅行ではま~~~ったく天候は心配していませんでした。
(むしろお天気良すぎて暑かった)

座席の変更をしてもらって、セキュリティチェックを受けました。

バッグの中にいつも入れているビクトリノックス、ちゃんと家に置いて行きましたよー。

うっかり持参していたら没収されますからね。


で、中の待合室でトイレに。

すんごい立派なトイレでびっくりしました。


待ってる間に搭乗機をパチリ(6:50頃)





飛行機は7:40発です(来るの早過ぎです)

が、コーヒーを買って飲んだり、飛行機見たり、スマホいじったりしながら待ってたら
結構早く時間が過ぎました。

定刻通り離陸して、無料で利用できるというWiFiにつなげる操作をしていると・・・

相方「湖が見えますよ

私「え?さっき離陸したばかりなのに?湖はないでしょ

備北あたりで(高速道路から)見える池じゃないの?←方向が全然違います

と、窓の外を見てみると

確かに湖らしきものが見えるわ

グーグルマップで確認してみると



琵琶湖じゃんびっくり


奇遇だねー、実はバスの中で寝ていたのにふと目が覚めて場所調べたら琵琶湖近くのSAだったんだよー
忍者グッズがいっぱいあったところ~
びっくり

ココです。甲南SA
下



あとで見てみると、湖が見えた(グーグルマップでスクショ撮った)時刻は8:14頃。

そんなに経ってたのか・・・。
めっちゃ早く感じるわ。

8:25頃

山だー
雪だー




そして

8:27

富士山だーびっくり




8:28



すごい綺麗~ドキッ


ボク、富士山初めて見ました。

ええっ?それは初耳耳


私は新幹線とかからも何度も見てるけど、
相方は肉眼で見るのは初めてだったんですって。

JALのサイト(?)ではフライト状況も確認できました。


8:30



WiFiもめっちゃサクサク快適につながってストレスなし。


定刻の9:00より少し遅れて羽田に到着。

受け取り荷物はないのでさくっと出てリムジンバスのチケットを買いに行きます。

余裕をもって9:35のリムジンを予約していましたが、空きがあれば早い便に変更できます。

・・・が、11時位まで、全て満席だったので予定通りの便のチケットを購入。

で、早めにバス乗り場に行ってみると

「9:35のチケットをお持ちの方はコチラに並んでお待ちください」と。
私たちはその列の1番前と2番目でした。

お隣の、9:25発の列にはすでに大勢並んでいて、しばらくして到着したバスに案内されていました。

すると・・・

「まだ空席があるのでどうぞ」
と、1本早い9:25発のバスに乗せてもらえました。

渋滞もなくスイスイと走り、ディズニーシーに到着。

リゾートラインのディズニーシーステーション1Fにある
ディズニーシーインフォメーションに行き
バケーションパッケージの2dayチケットを3dayに
アップグレードしてもらったのが10:03でした。
(料金は1人4,600円でした)

この金額を払えば利用の1日前から両パークを行き来できるようになるのです。




バケーションパッケージのパークチケットは



こんな味気ないモノなのですが(コレはA子と行った時のものです)

アップグレードしてもらうと



ちゃんと35周年デザインのものになりましたにっこり


アップグレードしたチケットでディズニーシーに入園です。


まずは私が大好きなセンター・オブ・ジ・アースのFPを取得

10:15に発券




アラビアンのエリアに行って
※( )の中は待ち時間(分)です。

マジックランプシアター(15)

シンドバッド(5)


マーメイドのエリアをぶらぶらして、11:50頃
近くにあったうきわまんを買ってベンチでいただきました(ちょうど日陰になってる場所が空いていた)




次のFPが取れる時刻が近づいてきたのでレイルウエイ(15)でアメリカンフロントに戻り

12:29 タワテラFPを取得




今度は歩いて奥地に向かい、途中でダッフィーのお店を偵察。
この日はオフィシャルホテル泊だったので購入はせず見るだけ(荷物をホテルに届けてもらえないので)

ディズニーホテルに泊まると、事前にパークのお土産を注文しておいて、帰宅後受け取れるシステムがあるのですが
ダッフィーグッズはその中に含まれていないので、パークに出向いて購入しなければならないのです。
品物は十分そろっていたので翌日買うことにしてお店を後にしました。



13:50
取得しておいたFPを利用してセンター乗車。


またぶらぶら散策しながら戻っていると、14:00~のグリーティングが終わって
戻っていくフロートを目撃しました。


戻ってきて、そういえばA子と止まったスイートルーム、外側から撮ってなかったなあ・・・と思いだしパチリ。
右下2F部分のお部屋です(窓2つ分)




バケ―ションパッケージのパークチケットやドリンク券、ファストパスなどは翌日からじゃないと利用できませんが
リゾートラインのフリーチケットは期限内の連続した2日間であればいつでも利用できるので
リゾートラインでオフィシャルホテルへ向かいました。
最終日はシーにしか行かないつもりだったのです。
上
結局初日夜にランドを満喫出来たので翌日もシーに入り浸っていてフリーチケットは1日しか使いませんでした。



チェックインの時刻よりちょっと早く着いたのでしばらく待って、15:00にチェックイン

今回のホテルはヒルトン東京ベイでした。


アサインされたのは最上階の11Fのお部屋。
(このホテルはお部屋までの案内はなく自分たちで向かうようになっていました)

あれ?高いプランで予約した覚えはないんだけどなあ・・・と予約状況を確認してみましたが
通常のプラン(階層指定なし)だったので11Fになったのは偶然だったみたいです。

オーシャンビューのお部屋でした。

足を伸ばしてくつろげる椅子を相方が気に入って陣取ってました。
(この椅子はひとつしかなかったです。あとは丸椅子がひとつ)








プール


アメニティ


バストイレは一緒のタイプ



浴槽がかなり古くなっていてちょっと残念な感じでした。



備品のスリッパが普通のビニール(?)タイプで履き心地が悪く、裸足で過ごしてました。
あと、パジャマもぺらぺらで着心地が良くなくてこれも残念タラ~


楽天パックで最安値で、シェラトンも少しの差だったのでどちらにしようか迷ったのですが
泊まったことないホテルを体験してみたくてこちらにしたのです。

でも、シェラトンの方が私は好みでした。


16時からランドのレストランPSを取っていたのでちょっと休憩したらすぐにお部屋を出てランドに向かいました。


15:50頃、ランドのブルーバイユーレストランに向かうと、もうすでにPSなしの方たちの列が出来ていました。

受付で名前を告げるとキャストさんがPSの紙を探します。


・・・
・・・

ないみたいですやべー

私「ネットで予約したんですが・・・汗

キャストさん「メールは届いてますか?」

そんなの今日までの間に何十通も届いてるからすぐに出てこないわ汗

と、予約確認の画面を出してよく見てみると・・・

16:40からでした・・・スミマセン。また来ます・・・。ガーン

キャストさん「あっハイ、お待ちしてます~」


相方・・・「急いで出て来たのにえー

ハイ、すみませんでしたタラ~


でもせっかくだからカリブ(の海賊)乗ろうよびっくりと、レストランのお隣にあるカリブの海賊(15)に乗り、近くのお店でお土産物などを見て
再びブルーバイユーへ。

このレストランは大変人気なので、PSをしておいてもしばらく待たされることが多いです。


せっかくなので4月10日~始まったばかりの「ブルーバイユースペシャルコース」にしてみました。


四角(オレンジ)前菜
シェフおすすめのオードヴル
オードヴル・ヴァリエ
ビーフのムースとコンソメジュレ、ズワイ蟹とアボカドディップ、パルミットのサーモンロール、ケイジャンシュリンプ、帆立貝のマリネ




相方がサーモン嫌いなのできっと貰えるだろうと思って待っていたのですが
ふと気づくと全部平らげていますビックリ

サーモン食べれるんじゃん
と言ったら

暗くて料理がよく見えなかったから気付かなかったんですってウワーン

わからないようにしておけば食べられる・・・子どもと同じじゃないか~~~と思っちゃいましたフフフ



四角(オレンジ)アントレ
ローストビーフとオマール海老の香草パン粉焼き帆立貝のソテーとホースラディッシュソース




デザート

私・・・ストロベリーサンデー



相方・・・スチームドアップル&バニラアイスクリーム




パン・飲み物もつきます。


コース料理なので所要時間は約2時間ですが、FPの時間など次の予定を考慮していただけるので
ちょっと早めに料理を出してもらって、18:00頃会計を済ませました。

この後、相方が「ここ(ブルーバイユー前)で待っててください」・・・とトイレに向かいました。

しばらくまっていましたが、日が暮れてくると寒いですあせる
なので目の前にあったお土産物のショップに入って待ってました。

戻ってきて探したけどいないからとラインしてきた相方。

どこ?

と来たのですぐにお店の外に出て

真ん前
ブルーバイユーの

と返事。

外を探したのにいなかったとぶつぶつ文句いってましたけど
外で待ってたけど戻ってくるのが遅かったから寒くなったんだってばえー


食後は再びシーへ。




お昼に取っておいたFPでタワテラに乗るためです。

タワテラに乗り、19:00過ぎ頃、再びシーを後にしてランドへ。

タワテラに乗るためだけにパークを移動するなんて面倒びっくりと思われる方もいらっしゃるでしょうが、今回のバケパにはFPA(全ての対象アトラクに使える)が1枚、FPD(トイマニ・ニモ以外に使える)が3枚の計4枚しかついてなかったので少しでも多くアトラクションに乗るためには仕方なかったのです。


この後、ランドで

白雪姫(10)

に乗り、相方に「怖いでしょ?子どもだったら泣くよね~?」と。


この後、エレクトリカルパレードが始まったためか
それまで始終30分待ちだったホーンテッドマンションが待ち時間「13」になりました。
この数字は、ホーンテッドマンションが空いているときに出る数字なのです。

パレードの影響でホーンテッドまで辿り着くのに(ルートを横切るため)ちょっと回り道しましたが
無事到着して待ち時間なし(止まることなくスイスイ歩いて最初のお部屋に辿り着いた)で乗車。

ホーンテッドを出て、これまた待ち時間なくスイスイ歩いてフィルハーマジックに入場

その後

ピノキオ(10)

ガジェットのゴーコースター(10)

グーフィーのペイント&プレイハウス(10)

ロジャーラビットのカートゥーンスピン(待ちなし)←これが何気に満足度高く、楽しめました。
待ち時間なしだった割に内容が楽しかったというのが高ポイントです。


あちこち散策しながらアトラクションに乗っていたのでこの時点で21:30位。

A子と来た時から(何なら5年前に来た時も)ずっと乗りたくて乗れなかったピーターパンは
この時刻になってもまだ待ち時間20分でした。

でも最後に乗りたいびっくり

というコトで、15分以上並ぶの嫌いな相方も(前からずっと言っていたので)承知してくれて

私・・・30年ぶり位?

相方・・・初めて

乗りました。


ハウステンボスのワンピース(今はまた別のアトラクになっている模様)みたいでしょ?

と言うと

こっちの方がいいですよ。

だそうで。

相方、意外とロマンチストな所があるんですよね。
(次のレポでもこの意外な一面がありますよー)

ピーターパンを乗り終えて出口に向かって歩いていると途中シンデレラのフェアリーテイルホールがあったので入ってみることに。

これは見事に女子ばかりで、身の置き所がなさそうな相方がずんずん進んでいくので
単に「歩いた」だけになりましたえー


平日夜のランド、満喫出来ましたにっこり


この後リゾートラインで舞浜駅横にあるコンビニに寄ってカップラーメン&飲み物を買い、ヒルトンに戻りました。





あ、そういえばヒルトン。


今まで泊まったホテルの中で唯一


・ペットボトルのお水がなかった

おまけに冷蔵庫の中もからっぽでした。

チェックインして「喉乾いたよー」という時に飲むもの(冷たい飲み物)が全くなかったんですよ。


これも評価低い原因でした。


多分リピはないと思います。


というコトで


我が家のオフィシャルホテルNo.1は今のところ「シェラトン」になっておりますです。


・・・その2に続きます・・・









  


Posted by Tink at 13:41Comments(2)旅行泊まり旅行TDR

2018年04月30日

ディズニーランド35周年イベントの旅~準備編~

前の記事でちょっぴり予告していた
2014年3月から封印していたディズニー旅行
このたび封印を解いて行ってまいりました。



その前に・・・


この旅行(バケパ=バケーションパッケージ)を予約したのが2018年2月半ばのことでしたが
その2日前に、別の旅行(5月の宿泊。しかも2泊分)の予約をしたばかりでした。

なのに・・・(話すと長くなるので理由は割愛します)


さらに1月初め。
相方クンの誕生日プレゼントという名目で3月の温泉宿(露天風呂つきの部屋&豪華夕食)も予約していて
早割りで安かった上に楽天ポイントをつぎ込んだこともありますが、全額私が支払うつもりだったのでした。

この宿は以前も泊まったことがあり、食事がとっても美味しいのと、日替わりで男女が入れ替わる大浴場・露天風呂・屋上にも大浴場・・・と3つの温泉(今回は+お部屋の露天風呂)が楽しめるというので相方もとても楽しみにしていたのです。

それなのに・・・(話すと長くなるので・・・以下省略)



キミの負担は5万円でいいから(出来たら7万くらい出して欲しいけど・・・)

と、恐る恐る相方に提案汗←2月半ばのお話


何でいきなりディズニーが出て来るんですかえー


うんまあそりゃそう思うよね。だって2日前に2泊分の宿泊予約をした時は全く考えてなかったんだから・・・汗

しかも2日前に予約した場所、珍しく相方の方から提案してきたところで、もちろん私も行きたい~と思っていた場所だったのです。


あれ(2日前に予約したところ)キャンセルしますか?

う~ん・・・どっちも(2泊予定で別々の場所)電話でしかキャンセル出来ないんだよね~。

私としては3月の温泉の方がキャンセルし易いし、温泉キャンセルでもいいですか~?
割り勘の2泊旅行より全額私負担の温泉宿の方が(私の負担分は)多いんだよね~。

そりゃそうでしょう。

と言いつつも、ちょうどこの頃私が(退職前の)精神的に参っていた時期でもあり
気分転換にのんびり旅行も必要さ!と(転職したらしばらくは有休もないですし)
自分の負担が5万円なら・・・という条件で承諾してくれたのでした。

そして、3月に予定していた温泉宿をキャンセルしてもいいですよ・・・と。


とりあえず行くことは承諾してもらったので、お次は交通手段です。


当初予約していtたバケパは金・土の2日間(1泊)


案1 往復夜行バスプラン

四角(緑)木曜日の夜、広島発→金曜日の朝、新宿着→JRで舞浜へ。
四角(緑)土曜日の夕方、JRで舞浜発→新宿からバスに乗り日曜日の朝広島着。

料金:往復割引利用で約3万円(2人分)


案2 往復新幹線+前泊プラン
普通に新幹線の往復切符を買うと高いのでですが、旅行会社のプランで宿泊を1泊つけると割安になるのです。

四角(緑)木曜日の夕方(退勤後)広島発→夜舞浜着でヒルトン東京ベイ(ディズニーオフィシャルホテル)泊

オフィシャルホテルの中でここが一番安かった。

四角(緑)土曜日の夕方、舞浜を出て新幹線で広島へ。

料金:2人で63,400円 JTBで試算

以前利用した東京まで往復でお徳になるきっぷが今はなくなっているので普通に新幹線のきっぷを購入すると往復割引が効いても71,640円かかるのです。
下
(後にネットで登録するスマートEXのEX早得を利用すれば63,600円になることを発見しました目

21日までに購入・早朝・日中「のぞみ限定」等スマートEXよりもさらに条件が厳しいEX早得21だと56,000円です。以前利用したことがありますが座席数はさらに少なくなるので予約開始時刻のなるべく早くに予約しなければ売り切れになる日もあるようです。
また、こちらのEX早得はこども料金設定がありません。





案3 往復飛行機+前泊プラン
楽天トラベルのパック利用

四角(緑)木曜日の午後、広島空港発→羽田からリムジンバスでシェラトン(オフィシャルホテル)へ。

楽天のプランではこのホテルが一番安かった。
(日々変動しますのでちょこちょこチェックするのがお勧めです)
四角(緑)土曜日の夕方、羽田から広島へ。

料金:2人で61,800円(楽天ポイントも使えるのでさらにお安くなる)
普通にANAの公式サイトから往復で調べてみると(早期割引が適応されて)50,160円(当然飛行機代だけ)


飛行機+宿泊のプランは初めての利用でしたが、それぞれ単品で比べてみると(季節や曜日によっても違ってくるとは思いますが)


以前、2月半ばに行った時は飛行機が52,880円(早期割引あり・往路土曜日、復路日曜日)

10月3連休に行った時は今回と同じオフィシャルホテル(早割り)で14,300円(宿泊する曜日は同じ)

でしたので、5千円ちょいお徳になっています。
おまけに楽天ポイントが使えるのも嬉しい♪


※その後、楽天トラベルのクーポン券をゲットしたので再検索してみたところ、
ヒルトン泊のプランが最安値になっていて、最終的にはクーポン+ポイント利用で41,100円になりました。
上
ヒルトン1泊+往復飛行機2人分の料金です。



相方に3つの案を提案してみたところ

バスは却下です

と即答(安いのに~)


なので自ずと、案3の飛行機プランに決定いたしました。


そして旅行の期間はディズニーランド35周年のイベントが始まったばかりの時期です。
(予約したときは全然気付いていませんでした。確か30周年イベントも行ったんだよね)



整理してみると・・・


木曜日 17時台の飛行機(←午後からの便で一番安かった)で出発。羽田からリムジンバスでシェラトンへ。シェラトン泊。
金曜日 ディズニーシーへハッピー15エントリーを利用して入園(開園時刻 9:00) ミラコスタ泊
土曜日 ディズニーシーへハッピー15エントリーを利用して入園(開園時刻 8:00)
     夕方ミラコスタから羽田へ。19時台の便で広島へ。(同じく夕方以降の便で一番安かった)


もう少し細かく予定を立ててみます。


木曜日、相方は半日休を取り、午後まで仕事。
なので相方が帰宅してから自宅を出発し、広島空港へ。
飛行機に乗る前に早めの夕食(早すぎ??)

シェラトン着は19時半頃なので、ホテルで軽く食べれるように何か持って行くか、イクスピアリで軽食またはテイクアウト?

・・・と考えていました。
が、平日はスターライトパスポートという18時以降にインパできるチケットがあるとの情報を得たので
木曜日はそれを買って夕方からランドに行くことに。(スターライトパスポートは適応外の日もあるので検討される場合は事前に調べておいてくださいね)

注目バケパのチケットをアップグレードすることも可能なのですが、18時以降のチケットだと単体で買ったほうがお安いです。




金曜日の朝は、前回(ミラコスタテラスルームハーバーグランドビュー2泊したとき)と同様に
トイマニをSB(スタンバイ)で乗って人が少ないうちにお買い物(ホテルデリバリーサービス利用)→ランドへ。
15:00 ミラコスタにチェックイン。
17:30 カナレットで夕食(バケパプランに含まれてた)
夕食後、ルームサービスのワイン&ケーキ(これもバケパプランに含まれてた)
そのまま、お部屋からファンタズミック鑑賞(ハーバービューのお部屋なのです)

その後は花火を観て、再びシーに行き、閉園までアトラクションに乗りまくるぞー(平日の夜が狙い目なので)


土曜日、ハッピー15を利用しないまでも、開園位の時刻にミラコスタゲートから入園。(8時開園)近場で比較的空いているアトラクションに乗って9時から朝食。(バケパなのでホテルでの朝食がついているのです)
最終の9時半も空いていたのですが、この日は10:30~イースターイベントのハーバーショーがあるのでお部屋から見るために9時にしました。
上
後にショーの時刻が確定して、11:30~だったので朝食は9:30に変更しました。

レストランからもショーは見えるのですが、窓際席になるかどうか確定ではないので確実なほうを選びました。
ショー鑑賞後は荷物整理などをして、12時までにチェックアウト。
上
ショーの時間が11:30~11:50になったので食後お部屋に戻ってチェックアウト準備をすることに。


チェックアウト後はバケパについているファストパスを使ってアトラクション乗車。

16:30からバケパ鑑賞席からシーのハーバーショーを鑑賞(左要らなかったんだけどバケパについてたので)



夕方までパークで遊んで、ミラコスタからリムジンに乗り羽田空港へ。

ミラコスタから羽田へのリムジンは、ホテルで予約が出来ます。
かなり余裕をもった時間での予約を提案されるので、通常通り(渋滞とかなく)運行すればかなり早く空港に着きます。
なので羽田空港で夕食を食べることになりそうです。
前回もあまりに時間を持て余して、夕食後にラウンジで休憩した位。
でも渋滞で飛行機に間に合うかハラハラしたという書き込みも見かけるので、リスク回避のために十分余裕を持った時間を提案されるんでしょうね。(小心者なので当然従います)


という感じで考えていたのですが、この時点で取れていたバケパは「4人部屋」
2人しかいないのにもったいない設定でした。

しかしその後、(めっちゃお天気の良い土日だったのに相方が実家の用事で「新車」に乗ってお出かけしてた日)
暇にまかせて1日中ネットでディズニーの空き状況を探っていたら

当初取れていたお部屋(4人部屋)の3人部屋をゲット
しかし日程は翌週の月・火に変更。(お値段が安くなったので相方もすんなりOK)



などという計画を立てているとき、同時進行で妹との旅行計画も立てていました。

2013年1月(年始)に姪っ子も連れてキャラクターめいっぱい2泊3日のバケパ利用で行った妹です。

そのときの記事はコチラ



私が仕事辞めた(この頃は辞める予定だった)ので、1月頃から、4~5月の平日に旅行しようか?と言っていたのです。


そんな中、たまたま発見目
した「ミラコスタテラスルームハーバービュー」のバケパをポチり
速攻で妹にラインしてみたところ・・・



5月上旬の日程だったので「月初めは無理」と却下されてしまい、泣く泣く手放す私えーん
しかしちょうどこの日からシーの「タワテラ」と「センター」(私が好きな2つのアトラクション)が休止期間に入るということが判ったので何とか諦めがつきました・・・タラ~


で、その後「ランド35周年プラン」のバケパをゲット。


なんと日程は・・・相方と行く前の週の木・金です。

しかも妹の仕事の都合(水曜日仕事が終わってから出発→土曜日の午後から仕事という)で夜行バス利用ということに・・・。

※妹が出せる予算が5万円と(偶然にも相方と一緒ですな)いうこともあり、オーバー分を私が負担するという切実な理由もありました汗


そこで

水曜日の夜 広島発(夜行バス)
木曜日 ミラコスタ泊
金曜日の夜 東京発(新幹線)
というプランに。

そして、相方との旅行が
日曜日 (妹との旅行から帰ってきた2日後)広島発
日曜日 ホテルオークラ泊
月曜日 ミラコスタ泊
火曜日 羽田発

というスケジュールとなりました。





暇にまかせてせっせと計画を立てます。

ディズニーのことを改めて色々調べていると皆さんお勧め!!(なので当然予約取るのも激戦)なのは
ディズニーランドのショーレストラン。
以前リロ・ステッチ(&ミッキー・ミニー・チップ・デール)が席まで回ってきてくれて
一緒に写真を撮れるというものを利用しましたが、それ以外にも3つのショーがあるのです。

私たちが利用したのは「ポリネシアンレストラン」のランチショー。
他に、同じレストランのディナーショー・別のレストラン(ザ・ダイヤモンドホースシュー)のランチ・ディナーそれぞれのショーの計4つです。


で、1ヶ月前の予約開始日に
四角(オレンジ)ミッキーのレインボールアウ
四角(オレンジ)ミッキー&カンパニー(ダイヤモンドホースシューのディナーショー)

そしてショーレストランではないけど
四角(オレンジ)ランド・クリスタルパレスレストランの朝食(プーさんたちが出てきて一緒に写真が撮れる。これも前回利用した)
四角(オレンジ)シー・ホライズンベイレストラン・キャラクターダイニング(ミッキー・ミニー・プルートと写真が撮れる)
を押さえました。


しかし・・・

そもそも妹は以前の旅行で一旦ホテルに戻ってしまうとバケパ席からのエレパレ観賞も面倒がるというヤツ。
アトラクションも(以前行った時は姪っ子の付き添いで乗ったけど)いわゆる絶叫系は乗らなくてよいと。

んじゃー今回は何しに行くん?

と聞くと

「食べ歩き」

だそうで・・・。


だったら時間がかかる着席レストランじゃなくてワゴンフードとか軽食とかでよくね?

ということで、ショー&キャラクターグリーティングのレストランは全部キャンセル。

でも一応保険として、両日1つずつレストランの予約(PS)はしておきました。


ということで

水曜日の夜行バスに乗り広島を出発

木曜日 

朝 ランドにインパ 多分まだ空いていると思うので適当に食べたりアトラクションに乗ったりする。
11:05~ ドリーミングアップ(パレード)をバケパ席から観賞
14:30~ レストランPS(出遅れたのでこの時間しか空きがなかった)→旅行の2週間前に12:30の空きをゲットちょき
15:30頃(?) ミラコスタチェックイン
16:30~ お部屋からイースターショー鑑賞

あとは食べ歩き&アトラクション
もしも混雑していたらお部屋に戻って食べればいいや・・・と。
20:00からのハーバーショーは一応お部屋から見る予定。


金曜日
9:00オープンなのでアーリーを利用してシーにインパ。トイマニに乗る。
9:20~ 朝食(バケパについていた)
11:30からのイースターショーをお部屋から観て、12時チェックアウト
16:00~レストランPS(出遅れたのもあるけど朝食が遅い時間だからお腹空かないだろうと思って)
16:30~ ファッショナブル・イースターをバケパ席から観賞
夜、新幹線で帰ってくる

という予定にしていました。


最初はディズニーランドホテル(パークビュー7~8階)というお部屋のみを予約していたのですが
35周年バケパに空きが出ていたのを発見したので予定変更。
しかもランドホテルの35周年デコレーション部屋のバケパを押さえていたのです。
が、上にも書いたように妹はあんまりそういうのに興味がなく
私も、ミラコスタ(ハーバービュー)の方が便利だよなーと思ったのでミラコスタに変更したのでした。
他にもランドホテルのコンシェルジュハーバーグランドビュー(ダブルベッド)とか
ミラコスタのベネツィアテラスルーム(ダブルベッド)とかも空きがありましたが

「妹と2人でダブルベッドで寝たくねー(※テラスルームハーバービューもダブルベッドですがこのお部屋だったら我慢出来る)」

ということで却下しました。
予算も上がりますし。オーバー分私が負担ですからね。




・・・が、またもや
2日目のエレクトリカルパレードの空きをゲットキラキラ
ショーには興味ないという妹ですが、エレパレは観たいと言っていました。
また、シーのイースターショーはお部屋からも観る予定でしたし
私は同じバケパ席で相方との旅行時にも観る予定になっていたので出来ればエレパレの方がよいな~と思っていたのです。

するとエレパレを観た後では広島に帰る新幹線(終電)に間に合わないタラ~

ということで帰りも夜行バスを使うことになりました。


そして土曜日の朝広島に戻ってきて

翌、日曜日の朝

広島空港から始発の便で羽田へ
リムジンバスでディズニーランドへ
バケパの2-dayチケットを3-dayにアップグレードしてもらってインパ(差額のみで可能。1日券を買うより安い)

ケチ倹約家の相方は「レストランの予約は要らないです」と言っていたけれど
ここは保険としてひとつだけPS済み(出遅れたので16:40という中途半端な時間)

ヒルトン泊


月曜日
シーにインパ(アーリー利用)
トイマニ&買い物
11:00昼食PS
チェックイン
イースターショー(お部屋から)
夕食(18:00)
ケーキ&ワイン
ハーバーショー(お部屋から)

火曜日
シーにインパ(アーリー利用)
トイマニに乗る
朝食(9:30)
イースターショー(お部屋から)
チェックアウト

レストランPS(15:00)・・・朝食が遅いので
イースターショー(バケパ席から)
リムジンバスに乗る
羽田→広島

終便なので帰宅はおそらく23時頃??

※翌朝、相方は仕事です


という綿密(?)な計画を立てていたのです。


なので土曜日の朝広島に到着し、日曜日の始発の便で広島空港から羽田へというさらにハードなスケジュールに。
(すべては自分のせいです)

何だかこれ書いてるだけでも「大丈夫か?」という気になってきましたガーン


妹だけ帰して私1人がホテル泊
日曜日に相方が来るのを待つ・・・というプランも一応提案したのですが
両者から却下されましたしょんぼり

しかも土曜日の宿泊費、お高いですからねえ・・・わーん
1人ではもったいないですもんね。パックツアーのお安い飛行機&宿泊プランは2名以上じゃないと利用できませんし。


広島から東京への夜行バスは一番遅い時刻発で探してJRバスに決定。
帰りは楽天のクーポンが使えるバスの中で3列仕様・トイレ付のJAMJAMライナー(広島駅前着しかなかった)を予約していました。
20:50に東京駅近くのバス乗り場から乗車なのでエレパレ観てから向かうのに結構焦るな~とは思っていました。
京葉線からだと長距離歩く八重洲口まで行かなくても近道があるというのも調べていました。

交通費は

広島→東京 夜行バス 14,700円(2名分)・・・広島バスセンター20:20発(これが一番遅い時刻発だった)  
東京→広島 夜行バス 21,000円のところクーポン2,000円利用で19,000円(2名分) 



が、その後も夜行バスについていろいろ調べていると、「完全個室」というバスがあるのを発見目

値段は何と新幹線より高いタラ~

でもこのバス、東京を21:50発なので、ディズニーランドのエレクトリカルパレードを観てからでも余裕を持てます。



ということで、個室バスの空き状況を調べてみたところ空きはあって予約を取ることが出来たので
ショー鑑賞の方もエレパレに変更。


当初予定していたバスは、「東京駅」から徒歩で行ける場所から乗車で
京葉線からは八重洲口まで行かなくても近道で行ける・・・というコトまで調べておいたのに
新たに予約したバスは「大崎駅バスターミナル」から乗車の便。

舞浜から大崎駅までの移動手段をせっせと調べ直しました。


てか、大崎駅・・・電球

まだ若かりし20代前半の頃
東京に住む従弟と待ち合わせをしていて
事前に電話で(←まだ携帯はなかった)「どんな格好してるの?」と聞かれたので
「高校生みたいな恰好かな~」と伝えて歩道に立っていた私の目の前を
従弟が車で素通りして行って
「あ~、行っちゃった~」と思っていたらしばらくして
車を停めて歩いてこちらに向かってきて
「ここだよーバイバイ」と手を振る私に気付いた従弟が一言
「こっちじゃその恰好は高校生って言わないよ。
それは小学生だよフフフ
と言われた場所です。

なのでしっかり地名がインプットされていた


そんな思い出のある大崎駅。


20数年ぶりに行ってやろうじゃないか。
迷ったりしませんようにウィンク


新幹線より高い値段も、ホテルに泊まることを思えばお安いものですし(日程にもよると思いますが)
帰宅した翌朝、始発の飛行機に乗ってまた東京に向かうことを思えば、ぐっすり眠って帰りたいですからね。
車内では結構眠れる方なのでタブン大丈夫ではないかな・・・と。

(結局新幹線からバスに変更したとき新幹線のキャンセル料がかかった上
妹が出せるという5万円のほとんどを帰りのバス代に費やすことになってしまいましたが汗

まあ、初めての夜行バスなので話のネタにもなるでしょう。


相方との旅行の交通費(&オフィシャルホテル前泊)は
広島→羽田 飛行機 
羽田→広島 飛行機
ヒルトン1泊
楽天のプランで、1人27,200円×2名=54,400円のところ
クーポン利用で2,500円引きになり
さらに9,600ポイントもつぎ込んで42,300円になりました。



こんなことを毎日ちまちまとやっていたのです。

毎日ちょこちょこディズニーのサイトを覗いていると、意外と空きは出るものなんだなーと言うことに気付きました。

日程さえ選ばなければミラコスタだけでも

テラスルームハーバービューを2回
バルコニールームも2回
ポルトハーバービューも数回
テラスルームヴェネッツィアサイトなんて見飽きるほど
空いているところに遭遇しました。

しかも平日だとお安い・・・。


仕事してる間は絶対に無理だと思っていたお安い時期の旅行を
次の仕事が決まるまで堪能するぞ~~と思ったのでした。

さて5年ぶり35周年で賑わうディズニーリゾート旅行

どうなりましたやら・・・

※タブン一生分のディズニー運を使い果たしました・・・



その真相はびっくり

本編に続きますにっこり





  


Posted by Tink at 13:38Comments(6)旅行泊まり旅行TDR

2018年01月22日

長崎の旅  その1

みなさま、こんにちはです。

今回の記事はキャンプに関係することは全く出てきませんので
ご了承の上、興味ない方はスルーしていただきますようお願い申し上げます。


忙しすぎてなかなか更新はおろか皆さまのブログを拝見することすら出来ずにいる日々です。

転職してやろうかしら・・・などと思案中えー



昨年11月半ば、相方クンが「そろそろハウステンボスに行ってもいいんじゃないですか?」と言い出しました。

1~2年に一度くらいのペースで行っていたのに、九州の震災の影響でしばらく行くのを止めていたのでした。


過去に行った際に泊まったのは

初回・・・(相方の言いなりだった頃)佐世保市内だけどハウステンボスからは距離がある山の上にあるホテル
上
理由はいうまでもなく「お安いから」

2回目・・・今回と同じホテル

3回目・4回目・・・ホテルヨーロッパ(クラブラウンジ利用プラン)


ホテルヨーロッパ、すごく素敵なホテルなのですが、続けて利用するとちょっと飽きた感が出現する私たちですので
今回は別のホテルにしようと言っておりました。

そこで、園内の別のホテル(アムステルダム)を探してみたトコロ

・・・・・・高いじゃんえー・・・・・・


ハウステンボス周辺まで範囲を広げて探してみて


JRオークラハウステンボスに決定~。

10階・11階のパーク側のお部屋でも1人20,000円ぽっきり(早割り価格です)

パーク内のホテルは安くても30,000円超えでした。


公式HPからが一番お安いと載っていたので比べてみましたが
楽天トラベルと同じ価格だったので、ポイントが使える楽天の方で予約しました。


今回、旅行前の数日間、寒波がやってきていて水・木は広島市内でも積雪が雪

当初は相方の車(ノーマルタイヤ)で行く予定だったのを急遽私の車で行くことに変更しました。


せっかく久しぶりのハウステンボスなので、当初は2DAYパスポートを買って2日間入園しようかと考えてました。

宿泊するホテルはハウステンボスのオフィシャルホテルなので、宿泊者特典の2DAYパスポートを購入することが出来るのです。

通常の2DAYパスポートは12,300円(大人)ですが、宿泊者は10,900円になります。


1DAYパスポートは割引がなく、6,900円ですので、4,000円プラスで2日間入園できるということになります。




ところが・・・


駐車料金 ・・・ 500円(1時間毎)
・ご宿泊のお客様 ・・・ チェックアウト後12時まで無料、以後1時間500円
・ご宴会、大浴場をご利用のお客様 ・・・ 4時間無料、以後1時間500円
・ご結婚式、ご披露宴ご参列のお客様 ・・・ 当日無料
・レストラン、ショップをご利用のお客様 ・・・ 1,500円以上ご利用で4時間無料、以後1時間500円
※ 駐車料金は、予告なく変更する場合がございます。



というコトで、ホテルの駐車場が無料になるのは宿泊翌日の12時まで
その後は1時間毎に500円かかるという・・・。


ディズニーやUSJのホテルだともっと高い駐車料金がかかることも知ってますが
こう言っては何ですが、佐世保ですよ~はてな
ちょっと高すぎじゃないですか~!?

ここに停めておいてハウステンボス以外に行こうなんて思えるような場所でもないのですから
駐車料金は気にせずゆっくり過ごしてねウィンク的な対応をお願いしたいものです。


なので2日目は入園しないことにして(←ケチなやつら)
そうなると初日で目一杯満喫したい。

この日の開園は9時ということだったので、開園と同時に入園しよう青い星
せっかくだからJRホテルオークラの宿泊者特典のカナルクルーザーを利用して入園しようピンクの星

と計画し、それを実現すべく(朝早く到着するために)


1月12日(金曜日)の夜、22時に出発~車

一応スタッドレス車で行きますが念のため早めに出発・・・ということです。


途中、ちょこちょことSAで休憩を取りながら
夜中の3時頃、佐賀県佐賀市の「金立SA」に到着。
車内で仮眠を取り、朝7時15分頃出発。

ホテル着は8時10分頃でした。

ホテルの駐車場に車を停め、荷物を持って2Fのエントランスから入ります。

中に入るとすぐにホテルの方が声をかけてくださって、フロントに案内されました。

荷物を預けて、フロントの近くにあるカウンターでパークチケットを購入。
同時に、宿泊証明書もいただきました。
パークチケット付きのプランとかで申し込んだ場合、チケット引換券を渡されることがあるようですが
引換券はホテルでは交換してもらえないそうです。
この場合はハウステンボスのチケット売り場まで行って引き換える必要があるので要注意です。



8時45分にホテル発パーク行きのカナルクルーザーが出発するので
それまでロビーの椅子に座ってきょろきょろ目

カナルクルーザーの乗降場が見えました。





土曜日の朝だというのにホテルのレストラン(ブッフェ)は結構賑わっていました。

クルーザーが乗降場に入ってきて係の方が立たれたので、そちらに向います。

ここでパークのチケットと宿泊証明書を提示します。
(立っておられた係の方ではなく、船長さんに見せて、ということでした)


パークの開園と同じ9時にクルーザーも出発しました。


一番乗りだったので他の方が乗って来られる前にパチリ。





9時に出発する頃には数組が乗ってました。

JRホテルオークラハウステンボス
下


こちらは、分譲の住宅です。(完売だとアナウンスしていましたが、中古物件もあるようです)
すべてのお家に桟橋がついているそうですよ~。
ハウステンボスとは運河(?)で隔てられていて、ハウステンボス側から見ると
孤立している島のように見えますが、ちゃんと道路もつながっています。
下







でっかい白鳥がいるな~と思ってみていたら隣で相方が
でかいあひるですね目



え?あひる??と思っていたら船内のお子さまが「でっかい白鳥びっくり

隣の父親が「あひるじゃない?」


大人2名VS大人1名・子ども1名だからこれはあひるですよびっくり

と相方が勝ち誇っておりました。
(私は白鳥だと思うのですが・・・)


カナルクルーザーは園内の奥のほう(タワーシティ)まで行きます。

写真左上のドルトームンというタワーの下です。
下



タワーシティの降り場でチケットを確認。

いよいよ入園です。(ハウステンボスでは「入国」と言うようですが)

自販機も可愛い黄色い星



まずは腹ごしらえということで、以前(7~8年位前に)食べた
でっかい佐世保バーガーがある場所に行ってみました。
方向音痴の私は全く場所を覚えていませんでしたが・・・タラ~

有料ゾーンから一旦出て、ハーバー沿いの方にあり
パラソルがついたテーブルの下で食べたことは覚えていたのですが
相方の記憶をたどって行ってみた場所にはお店はなくなっていたので
再度有料ゾーンに戻りました。

んで結局こちらのお店で購入~。



相方・・・普通のバーガーのセット
私・・・チーズバーガーのセット
私はカフェオレにしたので50円増し




以前食べたのと同じような気がしたので、以前あった場所が無料ゾーン(園外扱い)になってこちらに移転したのかもしれません。




お腹一杯になって眠くなって来たので、休憩するためにドルトームンに向いました。

ドルトームンスカイラウンジ(60分 500円)


ドリンクはフリーです。

オレンジジュースの隣にあるいかにもコーラみたいな飲み物は、実はアイスコーヒーでした。
(相方が騙されてました)




電動でリクライニングできるソファーはとても座り心地がよく、車中泊の疲れもあって相方と2人してぐっすり眠り込んでしまいました。




せっかくなのでラウンジからの景色も






貸切なのをよいことに眠り込み、コーヒーは一杯しかいただかずにラウンジを後にしました。


この後は、ハウステンボスに来たら外せない「ホライゾンアドベンチャープラス」の時刻を確認して、それまでの間「VRの館」へ。
入館は無料で、無料で体験できるものも少しはありますがあんまり面白くない・・・。
(持ってない場合は入館時に50円支払ってマスクを買わなければなりません。買ったマスクは他のVR施設でも使えます)


奥のほうに有料体験ブースもあり、相方が「ウルトラ逆バンジー」を体験しました。
(チケット2枚で400円でした)

席は8つほどありましたが、この時は相方ひとりだけだったので
係のお兄さん&相方の2人だけの空間で
お兄さんは黙々と準備・・・。
VR装置を装着した相方も終始沈黙・・・。

音声はヘッドホンからだし、時々座席が動くだけで
ちょっと離れた場所から見ている者(私を含む)からは
奇妙な風景にしか見えず・・・テヘッ



感想を聞くと・・・

気持ち悪くなったやべー

ですって。

本物のバンジーは大好きな相方なのですが
VRはダメのようですね・・・。

内容は、逆バンジーなので背中の方に向けてぐぐっと重力がかかって
空に向って放り出される
普通ならだんだん弱くなるのだけどこれはどんどん強くなって
最後は宇宙まで飛ばされて
地球まで戻ってくる

のだそうです。
映像とか感触(重力)はリアルだったらしいけど
ま、見てる側からすると椅子に座って揺らされてる感じですからね・・・フフフ

この体験でVRに対する偏見(気持ち悪くなる)が植え付けられたようで
この後はVR体験でのいわゆる絶叫アトラクションは全く体験せず。

VRの館を出たところにジェットコースターとかあったのです。
以前ワンピースのゴンドラ(さらに言えばディズニーランドのピーターパンをしょぼくした感じ)の
アトラクションがあった場所が、VRのジェットコースターに変わってました。



VRの館を出て、「スーパートリックアート」や「I.Sラビリンス」に行き、時間が来たので「ホライズンアドベンチャープラス」へ。

実際にオランダで発生した大洪水の猛威を体験することができる、大迫力の体感シアター。
特殊装置を駆使して霧や稲妻、波、豪雨、竜巻が発生し、800トンもの本物の水が客席をのみこみます。



お次は「バハムートディスコ」へ。

3組が同時に入りましたが、中でグループごとにお部屋に分かれます。
お部屋は全部で5つ(か6つ)あったので、同時に5(もしくは6)グループがプレイできます。
1部屋の人数は最大で4名までです。

お部屋の入り口にステッキ(と言っても細くはなくて、先がちょっと平べったい円盤みたいになっているもの)が置いてあり
ドアに近い方から1本ずつ取るように言われます。
私は赤・相方は青色でした。

お部屋の中で音楽がかかり、自分が持っているのと同じ色の輪に向ってステッキを振るというゲームです。
輪が出て来る場所が動くのでそれに合わせて自分も動かなくてはならず
1曲終わると結構疲れます。

最後に写真を撮る時間もありました。
(写真嫌いな相方、見もせずに退出~)


その後は、スリラーシティの「VRホラーハウス ~少女の館~」へ。


以前来たときは「THE CASLE OF THE DEAD」というアトラクションがあった場所かなと思ったのですが
(違ってたらすみません)

ここもVRの施設になっていて、席に着くとヘッドマウントディスプレイをつけます。

内容は・・・

う~~~ん・・・

面白くありませんでした・・・(主観ですのであしからず)


ちょっとネタばれすると、建物の中に入ると椅子が並んでいて
タブン、5席×2列の全部で10席
そこに座って、ヘッドマウントディスプレイに映し出される映像を見る
(ヘッドホンから音も聴こえる)
というもの。

時々触覚を刺激されることもあり、それが怖いと思う方には怖いかもしれませんが
私たち、そういうのはあまり怖くないのでね・・・。

全体的にセットがしょぼいという感じは否めないと思います。


ここで、もうアトラクションはいいや~ということになり
この後は園内を散策して、お買い物。



今回のハウステンボスでの目的のひとつに、「ワンダーホィール」に乗りたい!!というのがあったのですが
この日はとにかく寒くて、この時はすっかり乗るのを諦めていました。


あちこちのお店に入って、これまた旅行の目的だった「お花の芳香剤」と「バラのウォーター」を購入。

正式名称:フラワーディフューザー&フレグランスウォーター



「健康ストア」という名前のお店でした。

ここでお店の方から何かのお茶とジンジャーシロップ(どちらも暖かくて有難かったです)をいただきましたが
ジンジャーシロップのほうは相方、口をつけただけで「飲めません」ということで
私がもらって2杯飲み干しました。


ワンダーホィールに乗る気満々で手ぶら(上着のポケットにお財布とかスマホのみ入れて)で入園したのに
こんな重いものを買って、すっかりやる気がありません・・・。

(荷物はちゃんと預かってもらえるので大丈夫です)←当然だ

私が買い物をしたので相方も(もうワンダーホィール乗らないと思い込んで)
カステラとか買ってます。

(荷物はちゃんと預かって・・・(以下同文))


そのまま入園口近くまで歩いて、「ブルーンカース(農家風の建物)」でクリームチーズ3個セットも買いました。




お店はこの風車の近くにあります。
向こうに見えているのが私たちが泊まるホテルです。




出国(退園)口の近くまで来たので、荷物を置きに駐車場まで戻り、再度入国(入園)


というのも、さっきいただいたジンジャーシロップのおかげか、身体がぽかぽかと暖かくなっていたのです。

暖かくなって元気を取り戻した私が「ワンダーホィール乗れそう」と言ったので
もう一度入国して、ワンダーホィールの受付に向うことになりました。

受付に行くと次の講習は14:10から・・・ということで、それまでの間「ショコラ伯爵の館」へ。

こちらも入館は無料で、別途カカオチケットを購入しての体験コーナーがいくつかあります。

入り口はトリックアート



カカオチケットを購入して自分でデコレーションが出来るチョコレート
(この日は時間がなかったので見学のみ)


でっかいチョコ(の模型)



指定の5分位前にワンダーホィールの受付に到着。

開始直前に3名の女性グループが受付に来られたので
5名でのレッスンになりました。

最初の30分で基本的な乗り方を教えてもらうようなのですが
この日は20分ほどでレッスンは終了。

フリーレンタル(1時間)を頼んでいた私たちはここから自由に乗ってよいと言われました。

レッスンは短かったけどその分自由に乗れる時間を延長してくださったので
15:40まで自由行動です。

(体験のみの3名の方はレッスンの後インストラクターさんと一緒に園内1週の旅に出られました)


人通りのないところでぼちぼち自主練。








しかし、園内寒いですめそめそ
この頃にはジンジャーパワーも切れてきて、とにかく寒いえーん

・・・そろそろ伏線張ってます・・・


乗り方にも慣れてきたので人が歩いているところへ出ました。

ハウステンボスの園内は風情のある石畳ですが
段々にはなっていないので危険ではないです。

でも道の端は傾斜があるので端には寄らないようにと言われてました。

レンタルのワンダーホィールには速度制限がかかるようになっていて
5km/hを超えたら持ち手の部分が手前(身体の方)に寄ってきて
速度が出ないようになっています。
持ち手部分を手前に傾けることでスピードを落とす仕組みになっているのです。
(そのたびに何気にバランスを崩します)

5km/hって結構遅い速度なので、ちょっと調子よく走っているとすぐになっちゃうんですよ。


・・・と、またもや伏線張ってます・・・


隣のエリアに行くために橋を渡っていたのですが
この橋が結構な急斜面でした。

上まで登り切って、下っている時です。

思いがけずスピードが出ました。

緩めなきゃ・・・と思ったのですがここでバランスjを崩してしまい

転倒~~~汗

場所は、ちょうどスリラーコーナーへ向う橋で、アトラクション待ちの人たちも数名おられ
めっちゃ注目浴びてます!!

焦って乗ろうとしたら・・・

再び転倒~~~わーん

「乗り降りは力を抜いて」と注意を受けていたのにタラ~

道行く人に「大丈夫ですか?」と声をかけていただきました・・・。


この後、本体に文句をつけ(転倒した影響でバランスが取れなくなったとか)
相方が乗ってみたらすんなり乗れて
結局相方のと本体を換えてもらって、再度チャレンジ。


今度はイルミネーションの近く(昼間は人がいない)で密かに自主練・・・。

ガラスのカフェとか見えたけど昼間に見ると大したことないじゃん・・・とか思いつつ(何せ寒々しい)
ドムトールンに向う緩やかな坂でも自主練・・・。

スピードが出なくてつまんないです

と、相方はスイスイ乗りこなし、バックまでしようとしています。


私は転んだときに打った膝とか上腕とかが痛くて
ちょっと乗っては休憩・・・・

しかも寒くて手足の動きが悪くなるし・・・


で、結局寒さに負けてえーん

返却時刻の10分前に受付場所に戻りました。


あ~寒かった
しかも痛いよ~


などという体験をしましたが


ワンダーホィール、めっちゃ楽しいです音符


もひとつ言い訳をさせていただければ、この日1日で2万1千歩以上歩いたので
夕刻に近いこの時点だときっと1万数千歩は歩いていたはずで
足腰ガクガク来てたんですよ。
なので踏ん張る力が出なかったのです。


こんな体験をしたけれど
もう一度乗りたいなあ~キラキラ


この日はライセンスもいただいて、1年間有効(有効期間以内なら講習ナシでいきなり自由レンタルが出来る)なので
また乗りに来たいな~と思いました。
今度は絶対暖かい時期にね。びっくり

心配していただいた方、ありがとうございました。
懲りずにまた乗りたいとかほざいているのでご安心くださいませ。


スピード出なくてつまらないからもういいです(by 相方)




15時半になりましたし、そろそろチェックインしましょうか・・・。


ホテルに向います。

フロントで名前を告げたらすぐにお部屋に案内してくださいました。


お部屋に着いて、座って住所・氏名など書きます。
(フロントじゃなくてお部屋で座って手続きが出来るのがこのお部屋の特典だそうですが
住所・氏名を書くだけだったらフロントで書いても大して違わないんじゃ?と思いました)


キューリグのコーヒーメーカーが備えてありました。
(ネスレのと違ってキューリグのは美味しいのですピンクの星)←主観です。

コーヒー(ベーシックロースト・イタリアンローストが2個ずつ)
紅茶
がありました。

キューリグは緑茶も美味しいのですが、残念ながらお茶(緑茶・ほうじ茶)はパックのものでした。

あと、ミネラルウォーターが2本。(無料だそうです)


空調のほかに空気清浄機もありましたが、ホテルのお部屋って乾燥するので
枕元のテーブルにお水を置いておけるのは有難いですね。





アメニティは木の箱に入っていました。



ティッシュボックスも木製
布の袋の中にはドライヤーが入っていました。



浴室にあったボディタオルとシャンプー・コンディショナー・ボディソープ




このホテルには大浴場(温泉)があるのですが、前回夜に行ってみたらものすごい混雑で
順番待ちをしていたため断念したのです。

なので今回はチェックインしてすぐに入ろうと言っていました。


が、お部屋に着いて痛いと思っていた膝を見たら

擦りむいてる~~~~えーん

ちょっぴり出血もしていますし、何よりパンツの膝の部分が破れていましたびっくり

身体のあちこちが痛いし、私は部屋のお風呂に入る

ということで、相方が一人で温泉に向いました。


で、私はお部屋のお風呂にの~~んびり浸かって、暖まりましたにんまり



温泉から戻って来た相方も「今日は空いてました」とご機嫌です。

3人ぐらいしか入ってなかったそうで。
しかもサウナもあったそうですにっこり

お部屋からの眺めです。



暗くなってきて少しずつライトアップ







ホテルに戻ったときはもう出歩く元気ない~~~と
ホテル内のコンビニでカップラーメンでも買って食べようかとか言ってたのですが
お風呂に入って暖まったし、元気回復したので、もう一度パークに行きますよ~ちょき











お腹空いたね~と(花より団子)レストランに向います。

前回食べてみたいと思っていた「トルコライス」がある「とっとっと」です。

相方・・・普通のトルコライス
オムライス・コロッケ・スパゲティ
下


私・・・大人のトルコライス
炒飯の上にローストビーフ・スパゲティ(サラダもちょっぴり豪華?)
下


炒飯はほとんど相方に食べてもらいましたがローストビーフ大好きなので超満足でしたにっこり


食後のんびり歩いていたら「仮面舞踏会」の会場に辿り着きました。

しかし、身体が痛くて踊れず・・・タラ~


しばらく見ていたら終わっちゃったので、会場を後に・・・。


またのんびりと歩いてハウステンボスを後にしました。


ホテルに戻る途中にあった、お昼から気になっていたお店

八天堂」です。

このお店、東京でも有名なんだそうですが、広島(三原市)のお店なんですよ。
私も東京の友人から聞いて初めて知ったお店なのですが・・・汗

HP見てみると国内だけじゃなくて海外にも進出してるんですねびっくり


あまりに気にしていたので相方が「買ったらいいじゃないですか」って。

三原の道の駅にも売ってるのですがお昼頃行くと売り切れてることが多いんですよね。





5個セットで100円引きになっていたので買っちゃいました。

ホテルに戻って冷蔵庫へ入れ、チェックアウト後は車の冷蔵庫に。

クリームチーズは車内に置いたままにしていたけれど、寒い日だったので十分冷えてました。



ホテルまで戻ったら今度こそ完全にダウン。


「まだ寝ちゃダメですよ。もったいないですよびっくり
という相方の声を子守唄に、20時頃には眠ってしまったのでありましたテヘッ


「その2」に続きます・・・  


Posted by Tink at 21:40Comments(2)旅行泊まり旅行ハウステンボス九州

2017年11月10日

日本海2泊3日の旅~前泊から初日~

前回、準備編の記事を書きましたが「書く必要あったのか?」という位実際のコースは予定通りにはいってないのでご了承くださいませ。



それでは日本海旅行の前日~初日の様子です。


当初の予定では木曜日の夕方(退勤後)、広島発としていましたが
何と今回思いがけず相方も私も木曜日に半日休が取れることになり、急遽お昼発に予定変更いたしました。

お昼まで仕事をした後、広島を出発~車


当初の予定より早く出発出来たので一般道をのんびり走っていつもの八千代の産直市場で
焼きそばと巻き寿司を買って車内で食べ、その後三次の「ふぉレスト君田」に寄りました。
温泉もある道の駅です。

写真の左上に写っているのはJAFの道の駅スタンプラリーでゲットした道の駅スタンプです。
下



温泉は私を含めて3名。(館内の休憩所では大勢の方が休んでおられました)

温泉から出て、パンを3個買いました。
ここのパン、以前は美味しいと思っていたのですが
前回利用したときに「ん?味変わった??」と思い
でも一度だけなら何かの理由でたまたまかな?とも思ったりしていたのです。

お腹が空いてなかったのでこのパンは後でいただきましたが
今回もやはり前回同様、私の好みの味ではなくなっていましたしょんぼり


ふぉレスト君田を後にして、最寄の「口和IC」から松江道(無料区間)を走ります。


無料区間最後の「三刀屋木次IC」で松江道を降り、54号線を北へ少し走ったところにある道の駅「さくらの里きすき」で休憩。
下

上
その後、54号線を走って国道9号線に出るとそこは宍道湖でした。
1時間ほど走ったところの写真です。


さらに30分後。17時頃です。






この辺りで日没になったので以降の写真はありません。

・・・日本海見えないじゃん・・・しょんぼり(前回の山口~島根と同じですな)

まあ元々夕方発の予定だったのでこの区間の海の景色は諦めてました。


この後も海岸線を走って以前通過した「道の駅 大栄」で休憩。


暗くて写真撮ってないのでスタンプだけ。


途中、帰宅渋滞なのか一般道(バイパスも)が酷く渋滞していたのでこんな時刻になりました。


6月にも走った道なので鳥取砂丘付近では「懐かしいね~」とか言いながら車を走らせてました。

20時頃、「道の駅 きなんせ岩美」に到着。
売店などはすでに閉まっていましたが、レストランは21時まで開いているということを事前に調べていたのです。
(ラストオーダーは20時30分)
下

上
2人とも同じ海鮮丼を注文。(朝獲れ海鮮丼 1,200円)

私はお刺身より煮魚の方が好きなのですが、焼き魚定食しかなかったので海鮮丼にしちゃいました。

海鮮がすごく美味しい!と相方ご満悦でしたにっこり


この道の駅には24時間営業の「ローソン」もあり、食事の後でおやつを購入して車内へ。
(でもお腹いっぱいだったので食べたのは翌朝です)


駐車場ではすでに何台かの車が車中泊体制に入っていました。
(まだ21時前です)


実はこの後さらに1時間半ほど車を走らせたところにある「気比の浜キャンプ場」に行こうかと思っていたのです。

このキャンプ場は海水浴場の近くにあり、シーズンオフの時期は無料になるのです。


お昼に出て20時位までに到着すれば迷惑にならないかな?と思っていたのですが
温泉やら道の駅やら寄り道が多かったため
この時刻から向うと到着は22時過ぎるだろうということで、キャンプ場泊は諦めて
当初の予定通りこの道の駅で車中泊することに決めました。



車中泊を予定していたので後部座席にあまり荷物を積み込まなくて済むよう
持参物も厳選して臨んでいました。

とは言え所詮コンパクトカーなのでシートを倒した状態で寝るということです(フルフラットにはなりません)
が、疲れていたのでぐっすりとはいかないまでもまあまあ眠ることが出来ました。


普通車の駐車場あたりは静かでしたが、大型車がずっと
エンジンをかけぱなしにしていたので始終うるさかったです。

あと、24時間営業のローソンから離れた場所にと思ってトイレの近くに停めましたが
このトイレ、人が近付くと音声で案内してくれるので
他の方がトイレを利用するたびに音声が聞こえてきていました。



21時前頃から眠りについたので朝は4時過ぎ頃目が覚めてしまい
昨日買ったパンとおやつとを食べて早々に出発~車


6時10分頃、「城崎温泉」に到着。

事前に調べていた「外湯めぐり」の中から選んだのは

「鴻の湯」

夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯

舒明天皇の御代(1400年前) こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられた、山の湯風をとり入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯で、散策をかねた入浴に適している。
営業時間/AM7:00~PM11:00
定休日/毎週火曜日
料金/大人600円、 小人300円 (小人は3歳から小学生)






すぐ隣の市営駐車場に車を停めたのが6:13でした。(すでに2台停まって車内で待たれてましたビックリ



この後も数台車が入ってきたり、徒歩の方が駐車場を横切って入り口に並んだりしていました。



6時50分位に私たちも入り口に並び(前から7番目でした)
7時ちょうどにオープン。

私たちの前に並んでいた方たちは皆パスポートみたいなものを首からぶらさげておられ
「ピッ」とかざして入場されていました。


【ゆめぱ】

1日ぐるっと、入り放題。
城崎温泉外湯めぐり券
料金/大人1,200円、小人600円
各外湯の窓口にて販売


というモノのようです。


えーと・・・どうすれば良いのかな?と思っているとお店の方に「ここだけ?」と声をかけられ
1回券(600円)を購入して入場しました。


入場と同時に5名位入り、その後も続々と人が来られます。
でも皆さん外湯めぐりをされるようで、すぐに上がっていかれてました。

露天風呂はあったけどサウナなんてものはなかったためか相方も思いのほか早く上がってきて
8時前には城崎温泉を後に。

温泉の受付で駐車券を出すと1時間無料券がもらえたので、駐車料金は100円で済みました。


この後、せっかく近くまで来たので昨夜泊まりそこねた「気比の浜キャンプ場」を偵察に行きました。


橋を渡って~
下

上
城崎温泉から10分ほどで到着~(炊事場です)





キャンパーさんはまばらで、隅っこの方は全然人がいなかったので
これなら夜到着してても迷惑にならず泊まれたかね?と思いましたが
ま、結果論ですからね。

ここでも海の景色を堪能にんまり


この後は海岸線は道がなさそうだったので「三原峠」を走って分かれ道を左に。


「久美浜湾」をぐるりと回りました。


半周したところ
下


上
20分後。網野町の「七竜峠」


上
左上の方に「天橋立」みたいな風景が見えたので「ん?」と思いましたが
さっき通過してきた日本海と久美浜湾を南北に隔てる湾口砂州のことを「小天橋(しょうてんきょう)」と呼ぶそうで
定かではないのですがこの景色がその「小天橋」だったのではないかと思います。



さらに10分後
下



この写真を撮るのにちょうど良い場所にすでに車が停まっていたので
少し先に車を停めて歩いてここまで来たのですが
先に車を停めておられた方(お2人連れ)は釣りに行かれる様子。

何とこんなロープを下って行かれました目
釣り人さんたちが見えなくなってから写しました。
下



日本海、綺麗ですね~ドキッ

30分後






さらに10分ほど車を走らせると駐車場(とトイレ)があり、階段があったので上がってみました。





断崖絶壁

こんな景色、瀬戸内海では見れません。


途中あった「道の駅 てんきてんき丹後」に寄ってみましたが
助手席の相方は「少し寝ます」と言って車内から出てきません。
私が店内を少し散策していたら、レストランはまだ閉まっていたけど
フードコート(らしい)場所が開いていて、
モーニングセットもあると書いてあったので相方を呼びに行き再度店内へ。

でも相方があんまり欲しくないというのでここで運転を代わって道の駅を後にしました。
昨日パンを買うときもいらないというので今朝相方が食べたのは
コンビニで買ったおやつ(スィーツ)だけなのですが
普段から朝食は食べない習慣があるのでまだ食欲わかないみたいです。



この後しばらく(30分位?)車を走らせていると再び「道の駅」の案内板があったので
ちょっと寄り道になるけどせっかくだから・・・と右折してみました。

で、案内板に従って車を走らせていたのですが・・・。

道の駅、ないじゃんあせる

肝心の道の駅の案内板がわかりにくくて、前を走っている車も騙されてその先の狭~い道に入り込んでおりました。

Uターンして、左側にあった駐車場を見て「もしかしてココ?」といいつつもまた通り過ぎてしまい

せっかく(ルートを外れてまで)来たのにムカッと意地になった相方がもう一度Uターンしてようやく駐車場へ。


道の駅はさらにその駐車場から坂道を登ったところにありました。



舟屋の里 伊根 [ Hunayanosato Ine ]


ようこそ舟屋の里 伊根へ
--全国でも珍しい「舟屋」を展望--

古くから天然の良港として知られる伊根湾を一望できる丘陵地、国道178号に接続する府道伊根港線沿いに「道の駅・舟屋の里 伊根」はあります。

駅からは若狭湾を望み、全国でもめずらしい舟屋・約230軒の街並みを見ることができます。





ちょうどお昼前(11時50分頃)でレストランも大勢の人が待っておられたので寄らずに道の駅を後にしました。

元来た道まで戻る間も数台の車が迷ってました。案内の看板がわかりにくすぎです。


さらに車を走らせること約30分。


3連休初日というのにここまでの間は(さっきの道の駅以外)ほとんど車に遭遇せずに来ましたが
気がつけばやたらと賑やかな場所に辿り着いていました。


ん?ここはどこ??」とよく見てみると・・・


そこは、「(本物の)天橋立」でしたビックリ


旅行の計画を立てている時、どうせ時間もないし駐車場も高いし左私が調べた範囲で、のお話です)寄らなくてもいいよね注目
というコトになっていたのでそれ以上調べることも泣く、通過するとは思ってもいなかったのでした。


駐車場の呼び込みの方とかおられましたが・・・
そのままスルー。


「広島ナンバー、何しに来たん?」と思われたことでしょう。

車内から写真だけ撮るというセコさ。
しかも全然何のこっちゃわからん写真。さっきの「(推定)小天橋」の方が綺麗やんテヘッ




でも私は25年位前に天橋立来てるんだよね~。
ロープウエイで上がって「またのぞき台」から景色も見ておりますです。

来たことないという相方に聞いてみたけど寄らなくていいというのでルートに入れてなかったのですが
まさかこんな形で通過することになるとは思ってもいませんでした。


天橋立を通過してすぐに、相方が「トイレに行きたい」と言い出し、ちょうど目に入った

「宮津シーサイドマートミップル」というお店に行くことに。


広島サティのような感じのショッピングセンターでした。
上
今は「広島段原ショッピングセンター」という名称になっているようですね

「タカラブネ」というケーキ屋さんがありました。確か広島にもあったはず。

3・4Fは工事中ということで、エスカレーターで通過し、5Fのレストラン&ゲームセンターのフロアに。
(映画館はありませんでしたが、広島サティの映画館のフロアと同じような感じでした)


フロアにいくつかあった飲食店の中から相方が選んだのは


「山海屋」

店内のお客さんはそんなに多くなくて空席もたくさんあったのですが
入り口のところで名前を記入して、待ち時間が10分位ありました。
(自分が選んだお店なので相方も文句言わず待ってましたよ)
13:08 ようやく昼食にありつけました。



相方・・・海鮮丼ランチ
下

上
私・・・お勧めの山海屋御膳

ここの海鮮も美味しかったですにっこり


さらに30分位車を走らせると「道の駅 舞鶴とれとれセンター」があったのでよってみることに。

山口県の下関にある「唐戸市場」をう~~~んと賑やかにしたような雰囲気で
連休中ということもあるのでしょう、駐車場も大変混雑していて
お昼の2時過ぎでもまだ大勢の人が食事をされていました。

私たちは店内をぐるりと一周してみましたが(お腹いっぱいだったため)
特にそそられるものもなく、10分位の滞在でとれとれセンターを後に。

ここから1時間ほどでキャンプ場に到着です。

当初は、せっかく福井県に行くのだからどこか観光もしたいよね!と思って
三方五湖を一度に観ることが出来る絶景ポイントと言われている
レインボーライン山頂公園に寄ってからキャンプ場に行こうと思ってたのです。


ところがその後、福井泊から琵琶湖経由での伊勢志摩ルートが無謀だったというコトを知りました。

何せ琵琶湖周辺は大変混雑するのだとか。

そこで、旅行の1ヶ月くらい前になって
宿泊地を滋賀県(琵琶湖が見えるキャンプ場)に変更したらどうかと思うようになりました。
上
全然「日本海の旅」ではなくなってきています汗


・・・が、思い立ったのが遅くて
それから調べた(よさそうな)キャンプ場は軒並み「満サイト」
空き状況を毎日チェックしていましたが、全然空きがでなくて
当初の予定通り福井県泊になったのでした。


結局、舞鶴とれとれセンターを出発したのが2時過ぎ。
レインボーラインに向うと+2時間となりキャンプ場着が遅くなりそう・・・。

チェックインが16時を過ぎるときは連絡を入れるようにとなっていたこともあり
このままキャンプ場に向うことにしました。

途中あった「道の駅 シーサイド高浜」で小休憩。
このとき、レストランのメニューを見た相方が
今日の夕食はここにしましょう」というので
設営後再度来ることになりました。

15時半頃、キャンプ場にチェックイン。

入り口ゲートをくぐります。(一方通行なのでココは入場オンリーです)
下

上
コレは入場ゲートの手前です。

コレは後で写したもの。(一方通行なので)出口から出て、入り口まで戻って来たところです。
下

上
管理棟前にあったキャンプ場の看板。

看板を横から見たところ。
下

上
受付をしていると「JAF優待」のステッカーが目に入ったのでJAF会員証を提示したら
ステッカーをいただきました。(たくさん種類があってその中から選んだのがコチラです)」


水道・電源なしのオートサイト。
料金は 4,500円でした。


本日のサイトはB-25。ピンクの経路で向います。
下


B-25サイトはまん前がサニタリー&ゴミ置き場でした。
出るときは来た方向とは逆(サニタリーCの方)に向って行き出口ゲートから出ます。
下

上
右端の黄色いところが出口ゲートです。
なので車で管理棟に行くときは一旦出口ゲートから出て再度入り口ゲートから入ることになります。


旅行に出発する頃の予報では金曜日の夕方から雨でしたが
この頃には夜中から雨の予報に変わっていました。



夏用に・・・と買ったレラドームちゃん。翌朝は早くに撤収予定なので簡単なテントを選択。
寒くないかちょっと心配汗



上
サイトの奥側は水が溜まったのがようやく乾きかけた
・・・みたいな状況になっていたので、手前(道路)側に設営しました。
下


一番奥にかまどがあり、斜面の下に歩道(大佐山みたいな感じです)
下

上
道路挟んですぐお向かいがサニタリーだったので便利でしたにっこり

サイト下の歩道脇には樹木が植えられていて、その向こうが海でした。
下

上
設営を済ませたら来た道を戻って橋を渡り・・・


道の駅 シーサイド高浜へ。



相方・・・元祖味噌らーめん(麺大盛り)ライスは何と無料!
下

上
私・・・完熟フルーツトマトのうどん


私、トマト好きなのですドキッ


過去に食べた「らーめん工房りょう花」のトマトらーめんや
「我馬」の夏限定 冷製トマトらーめんも好きで
よく注文していましたが、おうどんは初めてでした。
(と言ってもこのおうどん、うどんにしては麺が細めでした)


麺やスープは特筆するほどのお味ではなく
話のネタに・・・という感じでしたが
トマトはすごく美味しかったです音符


この後は、道の駅からさらにキャンプ場とは反対方向にあった「サニーマート」でお買い物。

他の方のブログに「キャンプ場のもっと近くにママストアーというスーパーもあるけど
お勧めはサニーマート」と書かれていた通り
ものすごく品揃えの良いお店で、翌日(伊勢志摩のプラントで)買おうと思っていた
ビーフシチューの材料もここで買っておきました。
(もしもプラントになかったらイオンまで行かなきゃいけないかと思ってたのです)


たまたまかもしれませんが、コストコ商品もありました。
(コストコフェアみたいな感じでコストココーナーが出来てました)


お買い物を終え、キャンプ場に戻る途中のコンビニで
相方がソフトクリームを買ってくれました。
(キャンプ場に向うときから狙っていた)


「贅沢ベルギーチョコソフト」



糖がけローストアーモンドがトッピングされ、
チョコソースにはオレンジリキュールが入っていて
甘いばかりじゃないのが良かったです。


キャンプ場に戻ったのは18時半頃でした。

テントの中は下から順に

・レジャーシート
・コストコで買った敷物(ふわふわの毛布みたいなヤツ)
・コールマンのインフレーターマットダブル
・メイドインアースの麺毛布(オーガニックコットン製でふわふわなのですドキッ
・スノーピークのグランドオフトンダブルの上だけ

私はグランドオフトンと麺毛布の間に同じくメイドインアースのタオルケットもにんまり



寝具以外は、スノーピークのちゃぶ台(S)とロゴスのランタン(電池式)、あとは着替えなどが入ったバッグのみ。

天井(上部)にスノーピークのほおずき。

というシンプルな装備でした。


サニーマートで買った夜食。
お刺身が新鮮で美味しかったですドキッ
下

上
チーズは食べきれず、翌日のおやつに。


本日の果物は「柿」
下

上
ロゴスのランタンと相方のお酒


以前持っていたケシュア(2人用)だと寝具だけでいっぱいになるし
3人用のケシュアだと積載にかさばる(だろうと思われる・・・2人用でも我が家のコンパクトカーには結構厳しかった)ので
どちらも余裕のあるレラドームの方が我が家には合っているようです。



車中泊と早起きの影響で、20時頃にはもう眠くなって
着替え・洗面を済ませてお布団にもぐりこみ・・・眠い


周囲は子どもたちが大層騒いでいてめっちゃ賑やかでした。

夜遅くまでボール蹴ったり(←この音、今まで思ったことなかったけど夜だと意外に気になるんですね)

そんな賑やかな中でも、疲れていたのでいつの間にか眠りについてしまいました睡眠


・・・続きます・・・








  


2017年11月08日

日本海2泊3日(+前泊)の旅~準備編~

みなさま、おはようございます。

前々から行きたいと言っていた「日本海旅行」にようやく行ってまいりました。

四角(緑)正確には後述するように、日本海は途中までだったのですがテヘッ


旅行レポの前に恒例の「~準備編~」です。

準備編だけでも長い上にあほ?と思うような内容も含まれているのでお暇な折にでも読んでいただければ幸いです。




数年前(キャンプ始める前)

寝台列車にあこがれておりましたにんまり


ず~~~っと昔、「あさかぜ」が運行されていた頃、
友人たちと東京ディズニーランドに行く際の往路で使ったのを最後に、
その後は全く利用する機会がなく。

数年前になってトワイライトエクスプレスとか北斗星とかカシオペアとかの存在を
知ることになったのですがチケットがなかなか取れない模様で。

サンライズ瀬戸なんてものもありますが、こちらも人気なのでチケットを取れる気がせず。

オークションでゲットしちゃおうかな電球・・・などという考えもチラリと浮かびましたが
実現しないでいるうちに、トワイライトエクスプレスや北斗星などの列車は
運行が終わるという報道がしょんぼり
そうなるとチケット争奪戦はさらに厳しくなり、
オークションでの価格もつり上がるのできっぱり諦めがつきました。



その頃の妄想では

舞鶴まで何らかの公共交通機関を使って行き
フェリーで小樽まで。

小樽~札幌を観光して、帰りはトワイライトエクスプレスで大阪へ。
そして新幹線で広島に戻る・・・などという行程を考えていたのでありました。

しかもお休み取れるのは金土日の3日間(木曜日午後からならなんとか取れそう)なので、
木曜日の午後出発→深夜(0:30)に舞鶴港発
金曜日 20:45小樽着(ホテルに1泊)
土曜日 札幌まで移動 トワイライトエクスプレスで札幌発(もしくは北海道のどこかの駅?)
日曜日 大阪着→広島へ 

という強行スケジュール。
観光じゃなくてトワイライトに乗ることが目的ですな。


結局、そのプランは実現しないままトワイライトエクスプレスの運行が終わってしまい
臨時列車で中国地方も運行するようになったようですが
そうなると今度は興味をそそられず。

トワイライトに乗ることが目的・・・とは書きましたが
めったに見ることの出来ない景色の中を走るのが良かったのです。
中国地方の風景なんていつも見ているし
それ以前に新しく出た中国地方を巡るトワイライトエクスプレスのお値段はあまりに高額すぎて
私たちの価値観からかけ離れているのです。




トワイライトの運行終了後、九州で豪華列車の旅も売り出されましたが、
こちらは乗ってみたい~とはならないんですよね。
こちらも私たちの価値観と合わないんです。
(タカスギナンダヨネ)


でもその頃の妄想の続きで、「舞鶴」という地名に親近感を持っていて
いつかは舞鶴からフェリーで小樽に行き
キャピングカーで北海道を旅行したいよね!と言い始めました。(←言い出したのは私です。えっ?書かなくてもわかってるって?)

いつの間にキャンピングカーになったんですか?誰が買うんです?ビックリ

キミだわよフフフだって私だったら軽キャンカーでもいいけど、キミのサイズに合わせると縦が短いでしょ?キミのサイズに合わせると(価格が)高くなるんだからキミが買うべきじゃない?

・・・ガーン



と、ここでもまた妄想を繰り広げる私にんまり


車で行くんだったら別にフェリーじゃなくてもいいんじゃないですか?

そっか。北海道に渡るのって橋あるんだっけ?まあ、橋なくてもトンネルはあるよね?(←2人揃ってアホです)」


と本気で話し合うほど、北海道という場所は未知の世界でありました。


こんなひっく~いレベルの会話をしたもので、
そっか~、北海道に橋(もしくはトンネル)で行くなら、それとは別で日本海ルートの旅したいよね
というのが、今回の旅行のきっかけでありました。


本当~~にあほなこの2人、笑いものにしてやってください・・・しょんぼり

ただ、ひとつ言い訳をすれば
今まで旅した九州も四国もトンネルや橋があったので、有名な北海道ならそりゃーあるよね!と思っていたのです。


てか

車で行くからこそフェリー使ったほうが楽なんじゃね?

と気付いたのは今回の旅行を企画した後のことでありました。



ともあれ、気づくのが遅かったので日本海旅行を企画しましたよ。
(キャンピングカーなんて夢のまた夢ですからね。定年までの間は長期休みも取れませんし)


浜田~鳥取砂丘までのルート(その後、角島大橋から益田間も)
は、過去に旅行したことがあったので
今回の出発地点は「鳥取砂丘(周辺)」と決めていました。

そして普段は連休に旅行するのを嫌ってますが
この旅行は別格ということで、3連休&前泊で臨むことに。


3連休初日の前日、仕事が終わってから広島を出発。

日本海を北上し、キャンプ泊しながら(帰りの行程も考えながら)行けるところまで行く

帰りは高速道路を使って一気に帰る。


という感じで考えていました。



と・こ・ろ・が


4月に伊勢志摩エバーグレイズのカリブを体験し
もう一度行ってみたい~にんまり」と思う私。

日本海の旅じゃなかったんですかえー


という相方を「エバグレでもう一度ウン周年祝いのケーキ食べたくないですかあ~?
あっあとこないだ(鳥羽で)見かけた賑わってたお店(海鮮丼があるらしい)どうですかあ~?
こないだお腹一杯で食べられなかったパフェも食べたいし
何てったってキミの好物の赤福の地元ですよ~
と説得し、鳥取砂丘→福井県→琵琶湖経由の伊勢志摩・・・というルートを提案。

上
ちなみにこれらの提案、今回ひとつも実現していませんテヘッ



(そもそもこの前に相方、私が買った「車中泊コースガイド 日本海ルート」を眺めて、「福井って何もないじゃないですか」という暴言を吐いてたんですよ~シーッ

実は私たち、「島根の隣は鳥取、その隣は兵庫、そのまた隣は京都?(←このあたりから怪しい)その隣は?・・・・・・?????」
という状況だったのです。


そんな状況ですので、キャンプ場の情報など皆無でした。
そこでいつもの

「福井県 キャンプ場 人気」で検索~。


・・・・・・出ました

赤礁崎(あかぐりざき)オートキャンプ場


5月初旬に空き状況を見たときはすでに
オートサイト(電源・水道なし)とビッグサイトしか空いていませんでした。

遠方だし、お土産とか買ったら冷蔵庫に入れておきたいから
電源はあった方がいいよね!
ビッグサイトを2人で使ってもいいじゃんね?

と言うと相方

安いほうでいいです
(やっぱりかえー


価格は・・・オートサイト 4,500円、ビッグサイト 9,000円

まあ、冷蔵庫のためだけに利用するには割高だよね・・・。


それでも1週間ほど悩んで、冷蔵が必要なお土産は
赤礁崎オートキャンプ場に泊まった後で買えばいいや、と思いなおして
大佐山キャンプから帰った翌日、予約を入れました。


電話をかけ、無事予約完了~。


11月3日はワンちゃんや猫ちゃんもOKの日なので
近くのサイトにワンちゃんや猫ちゃんがいるかもしれないが
大丈夫か?と聞かれ、大丈夫ですとお返事しました。

ここの受付時は、郵便番号を伝えると即時に
「広島県広島市○○区○○」と言われ、あとは番地を伝えるだけですみました。


この直後にかけた島根県のキララコテージキャンプ場では同じように郵便番号を伝えたので
ちょっぴり期待しましたが続けて住所も聞かれました。
「広島市~」と言うと「広島県広島市ですね?」と確認もされました。



ビッグサイト(特別オートサイト)
車2台、テント2張り、タープ2張りが可能で、もちろん電源も使用可能。
駐車場がすぐ横なので車を駐車場に置けばさらに広く使えます。
サニタリにも近い便利なサイトです。
(HPより引用)


話のネタに泊まってみたかった・・・。
けど、連休中ですから、ビッグなサイトを2人で独占すべきではないですよね。


予約電話を入れた2日後の5月17日、キララコテージキャンプ場の予約確認書が届きました。

ちょっと早い?と思いましたが、まあ翌月の予約だもんね・・・と思っていたら

その翌日の5月18日・・・

なんと、この赤礁崎オートキャンプ場からも、予約確認書が届いていましたビックリ

やけに細長~い封筒だなあ、と思ったら、パンフレットの形に合わせてあるようでした。



そして少しずつ、行程の計画をたてていきました。


11月2日木曜日の夕方(仕事終わってから)広島を出発するので、
鳥取着は一般道経由で約6時間
高速道路使っても約4時間半。

途中どこかで食事もしたいし・・・と考えると、どう頑張っても到着は23時頃になりそうです。

となると、キャンプ場に泊まるのは無理ガーン

こんな夜中に普通のキャンプ場では車の出入りは禁止されているでしょうし
たとえ(以前偵察に行った無料キャンプ場などで)禁止じゃないとしても迷惑になりますからね・・・。


となると、車中泊(仮眠とも言う?)するしかないよね、ということで車中泊プランを練ることに。



直近のお泊りキャンプ

の、往路で道の駅に寄ったとき、自由に持ち帰ってよい地図があったので食事が来るまでの間眺めていたら、鳥取県(日本海)の方の地図も載っていました。


道の駅 神話の里 白うさぎ

道の駅 はわい

道の駅 きなんせ岩美

あたりが初日(前泊)の車中泊に良いかな~?と思って相方に

この3ヶ所のどこかで車中泊しようと思うんだけど
と聞いてみると

ここがいいです
と指差した場所は・・・


「きなんせ岩美」でした。

(広島から)一番遠い場所やん。欲張りなんだから・・・えー

と思いつつも調べてみると


24時間利用可能なトイレ
24時間営業しているコンビニ

があるということで、(仕事が終わった夕方出発してここまで辿り着けるかどうかは別として)
いいトコロじゃん黄色い星と、とりあえずこちらを候補地にしました。



一旦まとめてみると・・・。

11月2日(木) 仕事終わってから相方と落ち合って広島を出発。鳥取で車中泊
11月3日(金) 福井県の赤礁崎(あかぐりざき)オートキャンプ場泊
11月4日(土) 福井県から滋賀県経由で(琵琶湖見てみたい)伊勢志摩へ
11月5日(日) のんびり帰る(出来たら行ったことない和歌山とか走ってみたい)

琵琶湖、前回のエバグレ旅行の往路でナビの地図見ると
琵琶湖が見えそうじゃん」というSAがあったんです。
相方が運転してたから「寄ろうよ~」と言ったのに
見えませんよ」と一蹴されたんですよ(←面倒だったと思われ)
後で、「夜だから見えないと思ったんですよ」って言ってましたけど



いつも、「雨だったらイヤだな」・・・と懸念して計画できなかった観光キャンプですので
今回テント泊は1日だけということにして
もしも雨だったらとにかく雨対策にタープ張ってその下にケシュアでいこうかなと。
(雨だったらキャンプ場では寝るだけにしようかなとか)



その数ヶ月後、エバグレの方も無事予約できました。

こちらは予約可能になる日の0時ぴったりにネットから予約しました。


めっちゃ眠かったけどPCの前にスタンバって頑張りました。
ミラコスタの時は6ヶ月前の9時(電話の場合です。ネット予約は10時)から
受付開始だったので最初はわざわざ仕事休んでトライしたんですよ。
でも9時と同時に電話しても繋がらず
何度もかけなおしたけど繋がったときは目当てのお部屋は満室で。
その後ネットで、目当てではないけれど
ハーバービューのお部屋のバケパを押さえることは出来ましたが
結局数日後の夕方、暇があれば張り付いていたHPで
テラスルーム泊バケパの空きを見つけて
速攻で変更したのでした。
そのときのことを思うと、日付が変わった0時から予約開始
というシステムは有難いと思いました。

過去に2度利用して、2度ともステーキをいただいているので
今回は出来たら別のものがいいよね~と思っていたら
相方がHPに載っていた「ビーフシチュー」を見て
コレがいいです」とず~~~っと言っていたので
サイトと一緒にビーフシチューも予約しておいたのですが・・・。

予約完了した日の夕方、エバグレから電話が。

今回予約したグランピングのサイトは、ステーキ等のセットがもれなくついている
ビーフシチューは2~3人分の量があり、多すぎるのではないかと思うが大丈夫でしょうか?

という内容でした。

ステーキをシチューに変更することは不可とのこと。


で、帰宅してから相方と相談して

「ステーキ肉でビーフシチューを作ろう」というコトになりました。

ビーフシチューの材料はHPに載っていたので事前に食材を調達しておき
ダッチオーブンは持参して作っちゃおいうという作戦です。

ビーフシチューの代金は3,240円だったので

お肉以外の材料

じゃがいも・にんじん・たまねぎ
デミグラスソース
固形コンソメ
赤ワイン
を買ってもきっと安くすむことでしょう。

(オリーブオイルも材料に入ってましたがステーキの方についているので)



・・・という感じでアレコレと計画を練りました。



日程が近付くにつれ、キャンプ場(水道・電源付きサイトやケビン)の方も
ちらほらと空きが確認できるようになりました。
が、赤礁崎オートキャンプ場、空き状況はネットで確認出来るのに
予約やサイトの変更は電話じゃないと出来ません。


なのでネットで確認できても電話が出来ない時間帯だったりで
変更するチャンスを逃してしまい、天気予報の週間予報が出る頃に確認すると
お泊り予定の日は雨模様だったのに
(そしてケビンの空きがあったのも確認したのに)
すぐに電話が出来なくて、次に確認したときはすでに埋まっていました。

雨だったらキャンプ場では寝るだけにしましょう」と相方。

前回の聖湖で炭を使い尽くしていたのですがそれも「買わなくていいですよ」と。

焚火台も薪も要らないって言うんですよ~(片付け面倒がるんだから)



旅行中の天気予報は

木曜日・・・晴れ
金曜日・・・曇りのち雨
土曜日・・・雨のち晴れ
日曜日・・・晴れ

※滞在予定の場所の予報です。


こんなに綿密に計画を立てたというのに、計画通りに行かないのもご愛嬌テヘッ
(そうは思えない同行者=相方だけがネックですえー



今回の旅行で買ったお土産


四角(オレンジ)琵琶湖の道の駅で買った「麻のボディタオルとハンカチ」



四角(オレンジ)琵琶湖の道の駅で買った「ポテチ(海老と近江牛焼肉味)」・・・写真ナシ

四角(オレンジ)琵琶湖の道の駅で買った「クッキー」・・・写真ナシ


少ない?
その理由はこの後、本編にてウィンク  


2017年09月25日

日本海旅行・・・の前の日帰り旅行

ようやく過ごしやすい気候になってきましたねにっこり

暑さに弱い我が家には今が年間を通して最も良い気候だと思うのですが
今年の9月は珍しく仕事関係の研修やら休日出勤などが多くて
キャンプに行けない日々を過ごしています。

その代わり、私はドラクエ11でキャンプに勤しんでおりますです。

まあ、例年9月は「台風が来るんじゃね?」と思い
早くから旅行の予定を立てておくのは避けているので
間際になって「行こうか!」ってな感じの日帰り旅行が多いです。


9月の1,2週は週末仕事が入っていたので
16日と23日にそれぞれ日帰りで旅行に行ってまいりました。


まずは16日から。

3連休初日なのに大型台風荒波が近付いているという日でしたが
中国地方はまだそんなに影響ないようだったので
毎年恒例になりつつある島根県の「道の駅 キララ多伎」に
いちじくを買いに行きました。

朝8時に出発。

6月(キララコテージに泊まったとき)と同じ道を走って、途中着いたのは

やはり前回と同じく「道の駅 瑞穂

今回は出発時刻が30分遅かったので、
前回鉄板が暖まってなくて準備中だった「たこやき」も無事ゲット
車内で食べました。


その後、「ここは前に蛇が出た所ですよびっくり
とか思い出しながら、前回と同じ山道を走り、12時頃「道の駅キララ多伎」に到着。


日本海です。




道の駅でいちじくを購入(相方が4パック買ってくれましたキラキラ
1パック500円のところ、4パックで1,800円になってました。




恒例の「キララベーカリー」でパンも購入(写真ナシ)

相方はラーメン食べに行きたそうにしていましたが、さっきのたこ焼きでお腹いっぱいだったので寄らず。
(写真は撮っとけですと)



いちじくを車内の冷蔵庫に、パンはクーラーバッグに入れて、道の駅を後にしました。


この後は、日帰り温泉のある「亀崇温泉」へ。

14時前位に到着して、まずは温泉に入りました。

料金は

大人(中学生以上) 600円  
3歳~小学生 300円


脱衣所も浴室も広々。
露天風呂もありました。

なのに人は少なくて(3連休初日でしたが)のんびり入ることが出来ました。

パウダールームも広くて綺麗でした。


お風呂から上がってお食事処へ。

レストランではなくて、「麺処しゃくなげ」(お風呂を出てたまたま通りかかった)に入ってみると

「1日限定10食」と書いてあったうなぎ丼定食がまだ残っていたので注文(14時40分頃ですよ!)



780円位だったような・・・。


コチラは相方が注文したラーメンです。(やっぱりラーメンか。大盛りで770円でした)
下

上
その後向った「道の駅  おろちループ

駐車場、ガラガラでした。
3連休初日なのに。
台風の影響なのでしょうね・・・。

ここまでの間、車内で相方と「緊急サミット会議」が開催されておりまして(運転手は私)

前日メールで、ある商品の案内が来ていて
欲しいな~ドキッと思ったけど一人で負担するには手が出ない価格だったので(既に相方も寝ていたし)諦めて寝たんですけど
それを思い出して、相方に一部負担して~と交渉していたのです。

2年分のクリスマスと来年の誕プレってコトならいいですよ

などと言っていた相方に

普通さ~ウン十年(ええいもう面倒だ。10周年ですよ)だったらさ
スィートテンダイヤモンドっつーて10万円位のダイヤモンドをプレゼントするもんだよ。
それより全然安いんだからいいじゃん~


と迫り

「ボクの誕生日、何ももらわなかったんですけど(まだ言うか)・・・」

と渋る相方に

次のクリスマスと誕生日にはちゃんとプレゼントするから

と約束して何とか一部負担を了承してもらいました。

直後(相方の気が変わらないうちに)スマホで注文~。

もう注文したんですかビックリ

善は急げっていうでしょ(←全然善ではない?テヘッ)」


と、道の駅の駐車場でしばし過ごして店内へ。


ソフトクリームとお土産を買いました。


(お土産は相方が好きな「赤福もどき」と「お餅」です
さっきのプレゼントのお礼として全部相方にあげましたよウィンク

この日はここまでで帰路に着きました。



そして日を改めて9月23日(土)


最初は東方面に行く予定でした。

お彼岸のお墓参りをして、岡山のアウトレットとか。

8時半に家を出たのですが、しばらく走ったところで唐突に私が言いました。



お墓参りセット(線香と蝋燭)忘れたテヘッ

(先月のお盆の墓参りの時も忘れたんだけど
途中寄ったスーパーにも全然なくて
たまたま車の中に残っていたものを使ったら
完全に品切れ状態になっていたのでした)

自宅にはたくさん残ってるのに買うのももったいないし
先月行ったばかりだから今回は許してもらおうか~という考えと

先日(私にとっては)高額商品(でもテントとかより全然安い)を注文したばかりなので
アウトレットに行っても金欠で楽しめないだろうな~という思いがあり

出発してからの行き先変更


今日はお墓参りいいから山口に行こうよ~

また思いつきで言ってますねえー
露庵(予定してた)はどうするんですか?

まあいいじゃん。どうせ予約してないんだし


と、車を走らせながらの行き先変更となりました。


廿日市ユメタに着いたのが9時頃。
(山口行くんじゃなかったんかい)

コメダ珈琲でモーニングを食べ

カープが優勝してから初めてのユメタをしばし散策。


いつもにも増してカープ一色になっている店内をうきうき気分で歩いて
改めて、山口県へ向って出発~車


角島行きたい人差し指

と言ったら

何年も前から言ってましたね

と相方もあっさりOK出してくれたので
そのまま西に向ってドライブ~。(この時点で10時半位です)

宮島付近とか、途中ちょこちょこ渋滞もしていましたが一般道を走り
このままじゃ到着が夕方になるのでは?あせる」と途中で気付いて
相方と運転を代わって山陽自動車道「熊毛IC」から高速道路に入り
中国自動車道の「美東SA」で食事を。

2015年2月のハウステンボス旅行の帰りに寄って、イマイチだと思ったSAなのですが
フードコート形式で、前回とは違う店舗に変わっているところもありました。


相方が注文した美東坦々麺 800円(税込)
下

上
私が注文したレッドホットちゃんぽん 890円(税込)

私の分は相方に半分食べてもらいました。
全然辛くはなかったですが、美味しかったですにっこり

美祢ICで高速を下り、料金は1,670円。

15時頃、角島大橋に到着。


「角島大橋って、立派な橋だけど、お金取られるのかね?」

などと心配しつつも、手前には何の案内もなかったのでそのまま渡りました。
(通行料は無料でした)
通行料金無料の離島架橋としては、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで
日本第二位の長さ(全長1,780m)だそうです。




高速道路に入る前に相方と運転代わったので助手席から写真撮れました。

橋を渡って右側にコバルトビーチが。



道路を挟んだ反対側にあるお土産物屋は賑わってました。

せっかく来たのだから・・・と先の方まで行ってみましたが
灯台公園とか、有料にも関わらず大層混雑していたので停車せず
突き当たりのロータリーでぐるっと回ってそのまま帰路に。




橋を渡って、右折した相方に
来た道と同じじゃツマラナイじゃん」と言ってUターンさせ
反対側(島根方向)へ、海岸線を走りました。

山口のガードレール、黄色なんですよね。
下



ん?
これは・・・。

この秋に(今もすでに秋ですが)予定している日本海旅行。
2泊3日の予定なので、角島辺りをスタート地点にすると
タブン鳥取辺りで時間切れになるのでは?と思って
スタート地点をもう少し先に設定しているのですが

図らずも今回の日帰り旅行で山口~島根の海岸線を制覇できるじゃん!!と気付きました。


旅行用に買った「日本海 車中泊」の本にも
「距離が長いから一度ではなく数回に分けていけばよい」
と書いてあったし。


と言うコトで急遽

日本海旅行 スタート地点」出発宣言です。


途中にあった「道の駅 萩・さんさん三見」で休憩。

こじんまりした道の駅でした。

レストランが15時までということで既に閉まっていたので余計にそう思ったのかもしれません。




さらに海岸線を走って、17時半頃です。





次に寄ったのは「道の駅 阿武町


物産直販所
温水プール
レストラン
温泉
など、いろいろな施設がある広い道の駅でした。


道の駅を海側に抜けたところに「幸せのモニュメント」がありました。
左右で大きさが違うのは、正面に見える夫婦(めおと)島とも呼ばれる男鹿島(おがしま)
女鹿島(めがしま)をモチーフにしてあるからだそうです。




物産直販所は18時までで、閉店5分前位に駆け込んで急いでお買い物。
パンとシュークリームを買いました。



カンパーニュとメロンパンのラスクとシュークリームです。
それぞれ、別のお店のパン(&シュークリーム)でした。

お買い物のあとは温泉「鹿島の湯」に。



人も少なくてのんびりにんまり

露天風呂はないですが、日本海の景色が見えました。
あと、サウナがありました。

料金は

中学生以上  500円
4歳~小学生 300円

営業時間は午前10時~午後9時(受付は午後8時半まで)


温泉を出て一旦車に荷物を置きに行って、温泉の隣にあるレストラン「ダイニングカフェ 846」へ。

私・・・鹿島定食 1,650円(税別)
下

上
相方・・・むつみ豚カツとじ定食 1,100円(税別)


魚の煮付けは「アラカブ(かさご)」で、とっても美味しかったです。


食後はすっかり日も暮れていました。


この後も海岸通を走るのですが、何せ「暗い」

ちょっと暗すぎじゃね?

ってな位。


夜なんだから当然ちゃ当然なのですが
瀬戸内海(山陽側)の海岸線は夜でも明るいから
それと同じように考えていて
夜景は見えるだろうと思っていたのです。


・・・・・・

ぜんぜん景色が見えないえー

・・・・・・


このままここら辺で車中泊して、明日の朝走るってのはどうですか~?
と言ってはみたけれど当然の如く相方は無反応で運転を続けます。


帰路はナビ設定せず、ナビの地図を拡大して走っていたのですが
益田からナナメに下る道を逃したら遠回りになると相方が言い出して
そのまま191号線を走ることに。

海岸線から離れたので「そろそろ運転代わってください」と相方が言うので・・・

セブンイレブンで飲み物を買って運転交代。


191号線をひたすら走って

匹見峡を通過~(おっ目 キャンプ場があったような・・・?)
聖湖を通過~(おっ目 ・・・以下同文)

しかし土曜の夜だと言うのに車とほとんど出会わない寂し~い道でしたガーン


最初(山口県を出発する時)にナビで検索かけたら
広島に到着する時刻が0時回ると出ていたので覚悟していたのですが

途中相方が標識を見て、これまで通ったことのない道へ行けというので進んだら・・・

「安佐南区大原」(アストラムライン大原駅のところ)に出ましたびっくり

しかもまだ23時前です。

予想より1時間位早く広島市内に到着して
ボクの言うこと聞いてて良かったでしょ。あのまま進んでいたらまだ安芸高田の辺り走ってますよにやり
と、どや顔の相方でありました。


というコトで今回は角島をスタートして益田まで。
コレまでに浜田~鳥取(砂丘)までは制覇しているので

あとは益田~浜田間の海岸線を走れば鳥取まで制覇というコトになります。
(車で走って1時間程度の距離です)

その区間は(広島からもさほど遠くはないですし)いつでもチャンスはあると思います。

今回夜でよく見えなかった区間もまた走ってみたいものです。



という予定外の日帰り日本海旅行でしたが

初めての観光地&ドライブルートは思いのほかワクワク楽しくて
新鮮な感じがとても良かったです。



さていよいよ次は2泊3日の日本海旅行かな?

その前にキャンプも行きたいけど・・・

今年の旅行積み立て(残高)がかなり厳しくなっているので
キャンプは次の日本海旅行までお預けになるような気がしています。
  


Posted by Tink at 21:21Comments(4)旅行日帰り旅行島根県山口県

2017年07月30日

大崎下島 大浜海水浴場

皆さま、こんにちはですにっこり

キャンプはお休み中の我が家ですが、
この夏は海水浴に目覚めまして、また行ってまいりました。

大崎下島の大浜海水浴場です。


この海水浴場、情報があまりなくて
ようやく見つけた情報も、2009年と古かったりしたので
ホントにやってんのか?」とドキドキしながら向かいました。

ナビで検索しても出てこなくて、適当に
「呉市豊浜町」と入力して出発~。


途中までは順調に行ったのですが、
前回と同じ「とびしま海道」に向かうのに
そして同じ車のナビなのに・・・
なぜか前回と違う道を案内されて
しかもめっちゃ山道通らされて・・・

このナビ、山道通らせて楽しんでるんじゃ!?
と思ったほど。

あとで考えてみると前回はナビ信用してなくてスマホのナビも同時に使いながら
ここは違うのでは?」と思ったのでスマホのナビの方を信じて行ったのでした。

今回は「2週間前に行ったばかりだから大丈夫よねちょき」と、車のナビだけを頼りにしたのが間違いでしたガーン
(自分の方向オンチを棚に上げています汗

到着前に相方がようやくスマホで調べてくれて
大浜海水浴場、2008年にできたみたいですよ
とわかり、とりあえずあるのね・・・とほっとしました。


安芸灘大橋(有料 720円)を渡って、
今回はとびしま海道最後から2番目の島、「大崎下島」へ。

大崎下島への「豊浜大橋」を渡ったら左に曲がり、少し走るとありました。

めっちゃこじんまりしていたのであやうく見過ごすところでした。

車を停めて、荷物を持って浜辺に。





到着した頃、相方が「満潮ですね」と言うので波際でもよいかと思って近くに設営したのですが・・・。


3度目のパラソルタープ。

他にはポップアップテント 2組
パラソル 2組

という状況。

レジャーシートのみ、とか
何もなし、というグループもおられました。


駐車場→トイレ・シャワー室・更衣室→浜辺になっていて
浜辺の中央までの間に他の方々が陣取られていたので
我が家は中央からちょっと先に行ったところに設営。

袋から出して広げるだけなので1分でOKOK
ペグも手で簡単に刺せました。

海水がとても綺麗でした。
下

上
深いところはエメラルドグリーン

日本海(キララビーチ)は遠浅だったので岸からかなり離れても
ず~~~っと澄んだ海水で感動したのですが
こちらの海はちょっと行くと深くなるので澄んだ水とはいきまん。

なので、瀬戸内海の海に慣れている人は日本海の海を見て
「瀬戸内海より綺麗~」と思うのですが
(実際、日本海の強い波に洗われて綺麗なのでしょうけど)
瀬戸内海の他の海水浴場には詳しくないけれど
この大崎下島の海水浴場に関していえば綺麗な海だと思いました。

そして深さがあるので存分に泳げます音符



3月にドライブしたときに感じたのは間違いじゃなかったな~とにっこり

そのときの記事はコチラ



泳ぎ始めたのは11時頃でした。


40分位泳いで昼食の準備を。

しかし、海水がコチラに寄ってきています。
来たとき満潮って言ってたじゃん
と言って相方に満潮時刻を調べてもらったら

13時~14時みたいです」と。


まだこっちに来るじゃんガーン
と、位置を後ろにずらしました。


・・・ようやく落ち着いて昼食準備です。



ハンバーガーとカップ焼きそば。


ハンバーガーの具材は自宅で洗ったり切ったりしてジップロックへ。

好き嫌いが激しい相方の分は

レタスとハンバーグのみえー(左上の写真です)

ボリュームに欠けるので当然足りず、カップ焼きそばも。
(山専ボトルに朝お湯を入れておいたのが熱々状態でした)


相方が嫌いな具材がいっぱい詰まった私用のハンバーガーは

・レタス
・ゴーダチーズ
・かぼっコリー(生で食べられるかぼちゃ。薄くスライスして塩もみしています)
・ハンバーグ
・ビーツ(こちらも薄くスライスして塩もみ)
・トマト(スライスしておいたもの)

バンズにオランデーズソースをぬり、
レタス→チーズ→かぼっこりー→ハンバーグ→BBQソース→トマト→ビーツ→チーズ→バンズ
の順にはさみます。


ハンバーグは前回も使った「バロクック」で温めました。


食後、しばらく休憩してからまた泳ぎ
2時ごろ再度休憩してアイスクリームを。



途中のコンビニで買ったアイスをロゴスのハイパー氷点下クーラーに入れていました。


この頃になるとお日様が高い位置になっていて、
来た時の状態だと影になる部分が少なくなってきたので
普通のパラソル状態に。





アイスクリームを食べてからまた海へ。

海で泳ぐの楽しいですね

と相方。

私は子どもの頃、夏休み中はすっごく遠くの市民プールに
近所の友達と5~6人で歩いて毎日のように行ってましたし
中学生になると今度は自転車で、学区外ではありましたが
頻繁に海に行って泳いでました。


長身の相方クンは足が届いていますが、私は届いていない場所で
普通に立ち泳ぎしながら相方クンと話をしていたら
よくそんなに普通に立ち泳ぎ出来ますね

そりゃーね、水上安全法救助員の資格持ってたからねウィンク


学生の頃、赤十字水上安全法救助員の認定を受けてました。


水上安全法救助員Ⅰ(プール)は、15歳以上の救急法基礎講習修了者で、次の泳力があれば受講できます。
①クロール・平泳ぎともに100m以上 (いずれか一方は500m以上)
②横泳ぎ25m以上
③立泳ぎ3分以上
④潜行15m以上
⑤飛込み1m以上の高さ

受講資格は上記の通りですが、検定はもっと厳しくなります。
例えば、立ち泳ぎは両手(指)を水上に出しておかなければならないので
足だけで浮いていないといけません。
潜行も25m以上だったような・・・。(壁蹴りは不可です)
飛び込みは、足からの飛び込みですが、首から上が沈んだらいけません。


救助員Ⅱ(海)は、Ⅰの資格を持っている人が受講できます。
こっちはもっとハードな内容になります。


それぞれ、(当時は)3年間は有効で、その後は資格継続研修を受けるとさらに3年間継続できたのですが
一度資格有効期限が切れてしまうと最初から受講することになるのです。
(平成28年4月1日からは、それぞれ5年間に改訂されています)

※講習を受けて、検定に合格しなければ認定証はもらえません。

ということで、私は継続研修を受けていないので今は救助員ではありません。
資格を持っていると、監視員の仕事が出来るみたいです。


相方も子どもの頃夏はとにかく海に連れて行かれてたらしく
プールより海で泳ぐ方が多かったみたいです。

相方曰く
子どもの頃あまりに海で泳ぎすぎたから飽きてたんでしょうね
だそうで。

混雑しててまっすぐに泳げない(人を避けながら泳がなくてはならない)プールや
遠浅でなかなか足が届かない場所まで行けない日本海と違って
ちょっと歩けば深いところに行けて
しかも人が少ないから思いっきり泳げる
というこの海水浴場

めっちゃ気に入りましたドキッ


休憩している間、お隣の浜辺にずら~っと並んでいた鳥をパチリ。
到着した時からずっとこんな感じだったんですよ。




こじんまりした海水浴場なので、少し歩くと防波堤まで行けて
防波堤では釣りをしている方もおられました。





上
防波堤から、我が家のパラソルタープを見たところ。
向かって右(駐車場・トイレ・シャワー室などがある方)にはパラソルやポップアップテントが
数組設置されていて、そちら側は賑やかでした。
と言っても他の海水浴場と比べると断然のびのびしています。




上
防波堤には柵がしてあり、覗いてみたら小さいお魚がいっぱい泳いでるのが見えました。


防波堤に守られた(?)海なのであまり波もなく、
時々沖を船が通ると来る波が楽しかったです。

普通のフェリーより、高速艇が走った後の波のほうが高くて
(とは言っても日本海の波より穏やか)
お子さまたちもキャーキャー言いながら楽しんでました。

浮き輪やビニールボートなど沖に流される事もなくて安心です。

駐車場と浜辺の間(トイレ近く)のワンタッチタープ下に監視員さんがいらっしゃしました。
救助用の浮き輪も備えてありました。

大勢の人がいる海ですし、プールや海でよく見かけるような監視員用の高い椅子のようなところからではないので
常に目を光らせて監視されているわけではないかもしれませんが
何かあればすぐに対応してもらえるだろうという安心感はありました。


16時頃、撤収~。
傘みたいに畳んで、ぐるっと巻いてマジックテープで留め
収納袋に入れるだけ。

2人で協力したら1分位で完了ですちょき


シャワー室入口近くに、無料のシャワーがあり(プールで見かけるようなヤツ)
水のシャワーなのですが、使ってみると冷たい水ではなく
ぬる~い水(心地よい温度)でした。


シャワー室はびっくりするほど広い目

カーテンがあって、中に入ると更衣室、その奥にシャワー室がありました。
更衣室には物を置く棚も。


料金も200円と良心的。


キララビーチのシャワー室の4倍くらい広いです。
更衣室も入れるともっと広々しています。

先日利用した県民の浜のシャワー室も(キララと比べたら)広いと思いましたが
それよりももっと広く、快適でした。

さらに言うとエバグレのキャビンにあったシャワー室の
10倍位の広さがあったのではないでしょうか。
グランピングルームのシャワー室でさえ
くらべものにならない位超快適なシャワー&更衣室。

ここはホントお勧めですよ。

ただ、周囲にお店が全然ないのがファミリーさんにはネックかもしれませんガーン

お弁当持参か、半日だけの利用にするか・・・ですね。

実際、私たちが行ったのが11時ころでしたが
お昼で帰って行かれる方も多くいらっしゃって
お昼から別の方たちが来られる、という感じでした。

午前・午後の入れ替わり制・・・みたいな。


車でしばらく走った所に「ゆたか海の駅とびしま館」があって
そこまで行けば食堂もありました。


コインロッカーも完備されていました。


お金が返ってくるのは嬉しいですね音符

コインロッカーは、この写真の向かいにもずら~っと並んでいて
更衣室&シャワールームもずら~っとたくさん並んでいるので
列に並ぶ必要はないかと思います。
(今回がたまたま空いていたとかでなければ)

お盆とかの混雑時の状況は不明ですが・・・。



途中、我が家のすぐ近くに親子連れ(父親と子ども2人)が陣取られていたのですが
ゴミを放置したままで我が家より先に帰って行かれてたんですよ。
売店などがない代わりに、ごみ箱もなかったのかもしれませんが
(我が家はいつも持ち帰るようにしているのでわざわざゴミ箱を捜さないので)
ゴミ袋(お買いもの用のビニール袋に入ったもの)くらい持ち帰りましょうよえーと思いました。


ただでさえ無料で使わせてもらっている海水浴場です。
駐車場代も無料
ロッカーも実質無料
温水シャワーは200円ですが、売店などがないだけに
ここで使うお金ってこのシャワー代位ですよ。


浜辺も綺麗に整備されていて
それらは地元の方たちのご厚意・努力によって成り立っていると思うのです。


持ってこれたのですから、
帰りは来たときより軽くなっているはずなのですから
ゴミを置き去りになんて、しないでほしいなと思いました。

他にも来たときから近くにペットボトルが2本捨ててありましたけど
それくらい持ち帰って欲しいなあと、少し残念な気持ちになりました。

利用者のモラルによって、良くも悪くもなりますね。


ちょっと話が逸れましたので戻します。


今回は、前回の教訓を活かして早めにお土産物を買いに。
(1,000円以上買い物すると帰りの橋の通行券がもらえるのです)

お土産物屋さんは大きいところ(出会いの館・・・前回6時2分に着いたらすでに閉まっていた)もあるのですが、
大崎下島の整備された海水浴場に感動したので島内で買おうと思って
上記の「ゆたか海の駅とびしま館」で買いました。


「ここでしか買えないよ~」(←実際はこんな書き方はしてません。そいういう意味のことが丁寧に書かれてました)
と書いてあったみかんジュースとみかんジャム
そして鯛の磯焼(←コチラは尾道で製造されたと書いてありました)



このジュース、濃縮果汁還元ではなく、みかんの果肉をまるごと搾ったジュースです。
着色料・保存料なども一切使用してないそうです。

となると、酸っぱいのでは?と心配される方もいらっしゃるかもしせませんが
この島特産の「大長みかん」は、みかんの中でも高級品(?)でして
普通のみかんでも瀬戸内海の(他の島で)採れるみかんは
「甘くておいしい」と県外の方から言われますが
この「大長みかん」はその中でも格別美味しいと評判のみかんなのです。

飲んでみると・・・

全然酸っぱくはなくて
甘さも、不自然な(人工的な)甘さじゃなく
甘すぎない甘さハート

鯛の磯焼も美味しかったです。

(ジャムはまだ味見してません)



お買い物を済ませ、温泉ないかね~?と検索してみましたが

「大崎下島 日帰り温泉」

結果・・・ゼロガーン


先日行った、県民の浜近くにある「かまがり温泉やすらぎの館」しか
この近辺には温泉がないようでした。

今日は温泉行かなくていいです
温泉大好きな相方が、珍しくそう言うので温泉には寄らず。


結局帰る途中でいつもの東広島露庵に寄って、夕食も食べて帰宅いたしました。


相方くん、3月に買って食べたみかんが安くて美味しかったので
また冬にも島に行きたいと言っておりました。

でもその前(夏の間)にもう一度、海水浴に行きたいな~と思った
お気に入りの海水浴場となりました。


人気の海水浴場と比べると、あまりにこじんまりとした浜辺&海なので
ちょっと(いや、かなり)物足りないと思います。
(私も到着したとき「えっ、これはどうよ?」と思いましたのでシーッ
もし行ってみようかな~と思われた方はそこを覚悟(?)の上で
偵察に行ってみてくださいウィンク

くれぐれも、日本海と比べないように注目
あくまでも「瀬戸内海の中では」綺麗という程度に思ってくださいね~。

あまりに賑やかな海水浴に疲れて、のんびり過ごしたいな~と思われる方には
ぴったりの海水浴場だと思います黄色い星  


2017年07月18日

蒲刈で海水浴

みなさま、こんにちはです。


先日、雑誌をめくっていたら見つけたこの品。



一目ぼれして先日廿日市ユメタ(ゆめタウン)で探したのですが見つからなくて
結局ネットでゲットしちゃいました。


黄色いのがティッシュケース
赤いのがスマホホルダーです音符
(スマホで写真撮ったので昔使っていたアイフォンを立ててます)


ティッシュケースの反対側はこんな感じ。
下

上
中に充電器とか収納できます。


反対側はメッシュになっていたり、両サイドはマジックテープがついていてポケットになっていたりでめっちゃ可愛いハート


とうとう買ったんですね

とうとうとは何よ?
コレを探していたんだから、見つけたら買うでしょ~ウィンク


お家で使うのもいいけど、キャンプに持って行って使ってみたいですにっこり


他にも、誕生月だということで、いろいろなところから
「お誕生日クーポン」なるものが送られて来ていましたが
今年はいろいろ出費がかさむので我慢我慢・・・。


厳選して買ったものはこちら。




ル・クルーゼの「マルチオーバルプレート」と、
2017年夏の“カレープロモーション”の「グレービーボードS」

結局相方クンの分も買ってるし。




さて、本題です。



7月の3連休も終わってしまいましたね。

私がキャンプを始めようと思い立ってから、早3年が経ちました。


そのときの記事はコチラです。




2014年7月3連休に、思い立ったんですね~。


で、今年の3連休ですが・・・


相方クンからの放置を阻止して(←「人聞き悪いから放置なんて言わないでくださいよえー」by 相方)

行ってまいりました。


今年2度目の海波


この日は毎年行っていた「みろくの里プール」が、プール開きの日だったのですが

3連休にプール開き? 人多いだろうね汗

というのと、前回キララビーチで泳いだのが楽しかったのとで
今回も海に行くことになりました。


ブロ友さんがいらっしゃると言われていた温泉も候補に挙がったのですが、
ブロ友さんは川遊びもされるご予定とか。
私たちは山の中(の温泉)では時間を持て余すだろうなあ・・・ということで
暑い時期でもありますし、辛~い夜叉うどんより海を選んでしまいました・・・。



行ったところは・・・(すでにタイトルで出ている)


呉市下蒲刈にある「梶ヶ浜海水浴場


コテージ・キャンプ場」もあるようです。



3月に行ったときに見た海(海水)が、とても綺麗だったので
行ってみたいなあと思っていたのです。

(綺麗な水だな~と思ったのは大崎下島でのことでしたが、今回は近くの蒲刈に行ってみました)



当初、8時出発の予定にしていましたが、前日までに相方が「早く出ても時間持て余しませんか?」と言っていたので
8時半にしよっか?(と言ったつもりでした)となったのですが
いつもよりゆっくり起きてみると、何とすでに相方が準備万端にしているではありませんかびっくり

8時って言ってませんでしたか?


あり?8時半に変更したんじゃなかったっけ?テヘッ

どうも変更は伝えていなかったようで・・・。



というコトで8時半出発~車


一般道をのんびり走り、途中のザ・ビッグでお買いものして、到着したのは10時半頃でした。


蒲刈には「県民の浜」という有名な海水浴場があるのですが、何せ人が多いの苦手な私たちですので
比較的人が少ないということでこちらを選んでみました。


駐車場の車はまばら。


木陰になる場所には既に2,3組の方のポップアップテントやシェルターが陣取ってありました。


残っていた木陰は2ヵ所。


近いほうの木陰に行ってみると、蟻の巣があったので、
開いているお隣の木陰で「パラソルタープ」を広げました。



(写真撮り忘れで前回の使い回しです汗


午前中はちょっと曇り空でした。



パラソルの中でしばらく海を眺めていると、さっき私たちが諦めた蟻の巣がある木陰の下に
若者のグループ(6~7人)が陣取り、ワンタッチタープを設営しました。

そしてこいつらがめっちゃ煩い・・・。
(何で賑やかな「県民の浜」に行かないかなあ?)


それまではファミリー連ればかりで、お子さまがたの賑やかな声は聞こえてきてましたが
若者の煩さは種類が違います。

大声で喋って馬鹿笑いして
おまけに音楽まで鳴らし始めました。


でもまあ、無料の海水浴場ですからね・・・。


案の定、女子の「蟻が来た~~~」という黄色い声も飛んでいましたが
まあ、若者ですからね
試練も必要ですよにやり


と、気を取り直して泳ぎます。


ここの海は、キララビーチと違って深かったです。
結構歩いても足がついていたキララビーチでしたが
梶ヶ浜は割りと早い段階で肩まで来て
1歩進んだら急に深くなっていたり・・・。


なので存分に泳ぐことが出来ました。


監視員は地元のおじさまらしき年配の方(失礼ながらじいちゃんという感じ)

相方は一人でスイスイ先を進んでいくし

ここで突然足がつったりなんかしようものなら
じいちゃんは果たして助けてくれるのだろうか・・・あせる


と心配になったので途中で引き返して
足がつくかつかないか・・・という辺りで泳ぐことに
(和を乱すヤツがいるからいけませんね・・・)


相方は一人でブイのところまで行き、その後途中に浮かんでいるイカダのようなところに上がって休んでいました。

下の写真の左側に見えるヤツです。



その後、戻ってきた相方と、駐車場があるほうとは反対方向に向って(沖ではなく、浜辺と平行に)泳ぎました。


遠浅なキララビーチはお子さま向きだなと思いましたが、こちらは深さがある分存分に泳げました。

最初、海に入る時「あれ~?キララより水がキタナイんじゃ?」などと思ったのですが
それはとんだ言いがかりで、水深がある分、水の色が濃かったということでした。
(だから途中で怖くなって引き返したのです)

途中1回海から上がりましたがそのままパラソルの下には戻らず。

相方クン、前回の海水浴で海から上がってすぐに戻った時
海水でシートがびちゃびちゃになったことを思い出したようで
あっち(歩道脇の段のところ)に座って乾かしましょう」と言うんですよ。

前回、シートを洗うのが大変だったんですって。

なので2人して歩道脇に座り、海を眺めながら会話をしておりました。


で、水着が乾いてからパラソルの下に戻り、昼食を。


3年前の記事に書いた、バロクックを試してみたのです。


まず、右下の画像に載っている容器の底に発熱剤(ヒートパック)を入れ
発熱剤が入っていた袋の目盛りでお水を量って入れます。

その上に左下の画像の容器(お水とレトルトパックが入っている)を入れておくと
お水が沸騰してほかほかの食事が出来上がります。

レトルトパックを温めてから、今度は持参した白米だけを容器に入れ
同じように温めて・・・


カレーと豚丼を作りました。

混ぜてしまったから見た目が微妙~と相方に言われたカレー。お隣は温めている様子です。
下


豚丼には温泉卵も乗せました。
下




え~、レトルトですかあ~えーと言う相方を

高級レトルトなんだからねムカッと黙らせました。



オイシックスの豚丼(正式名称:舌でとろけるイベリコ豚丼の具)・・・2個で1,382円+温泉卵と
コク・香高い 和牛黒カレー・・・1個518円

でございますよフフフ


この後も、若者たちはスイカ割りしたりビーチバレーしたり
それはそれは賑やかでございましたが
私たちはまた海に入り、存分に泳いで
今度は岩の上で甲羅干しにんまり

時間持て余すんじゃ?などという(相方の)心配は杞憂に終わりました。


夕方にはキャンプ場に似たようなテントが並び
何やら子ども会のイベント(?)っぽいようなものの準備が進んでいて
小~中学生位の子どもたちが大勢いたので
私たちは着替えもせずに(実は偵察も兼ねて)近くの「県民の浜」に移動して
そちらでシャワー&着替えを。

ここのシャワールーム、キララのより広くて良かったです。
料金もキララより100円お安かったですし・・・。


シャワー、着替えを済ませたら近くの「かまがり温泉 やすらぎの館」へ。

洗い場が6ヵ所(位?)と、こじんまりした温泉ですが、私が入ったときには先客が2名いらっしゃって
身体を洗っている間に2名とも出られたので「貸切じゃん~」と、のびのび入ろうとしたのですが
ここのお湯、熱かったですびっくり

小豆島で行った温泉のように、日が当たって暑(熱)さ倍増~およよ

なので水風呂に入って「あ~気持ちいい~」と思っていたら
思いがけずおばちゃんがサウナから出てこられ、同じ水風呂に入って来られました。

ここの水風呂、普通の家庭のお風呂みたいに狭くて、居心地悪かったのかおばちゃんは
すぐに上がっていかれました。

温泉に浸かると目の前の砂浜にテントが立っているのが見えました。

海キャンプいいな~と思いましたが・・・

でも絶対砂が入るよね・・・
相方が嫌がるんだろうな・・・



その後、お子さま5~6人連れの団体さんや
若い女子3人組などが入ってこられたので
浴場から退散~。

例の如く相方との待ち合わせ時刻までまだまだ30分以上あったので
ゆ~~~~~っくりと髪を乾かしていましたが

ここの温泉、髪を乾かす場所も3ヶ所しかなくて
ふと気付いたらさっきの3人組の女子が待っています。

なので場所を譲って、出ることに。


女湯から出ると、何と目の前を相方が歩いておりましたビックリ


早かったじゃん
と言うと

人が多すぎだし、熱かったですガーン」だそうで。


男湯はじいちゃんが多くて、サウナでも一緒になったし
狭~い水風呂にじいちゃんが3人で入っていたから
入る余地がなかったんですって。


あ~あの水風呂ね。あれは狭かったね
と言うと

そうですよ。じいちゃんたち、中でず~~~~っとしゃべってるんですからしょんぼり
と嘆いておりました。



温泉を後にして、お土産を買いにお店に向いましたが・・・

18時2分位に着いたら、なんともう閉まってまして・・・ガーン

1,000円以上買えば帰りの橋代(720円)の券がもらえたのですが
お店が閉まっていたので帰りの橋代も普通に払うことになりました。

(せめて海水浴シーズンだけでも、もう少し遅くまで開けていていただきたいものです)


蒲刈を後にして、帰りは東広島露庵に寄ってお食事を。

お腹一杯になって、大満足で自宅に帰りましたにっこり


という、3連休初日でしたが、残りの2日間は、相方(役目を果たしたとばかりに)趣味に勤しみ
私は・・・と言うと

前回の記事で書いたキャンプグッズリサイクル作戦について検討しておりました。


いろいろ調べてみたのですが、やはりリサ店だとめっちゃ安く買い叩かれるし
どうせ連休で暇だから・・・とフリマに出してみようかな・・・と。

でもキャンプグッズって大きくてかさばるから梱包に悩んだ挙句

結局不用品の趣味の本やバッグ、衣類などを出品することに。



・・・・・・


売れてるし目

趣味(編み物・手芸・料理)の本なんて、出品したと思ったら速攻で売れましたびっくり


・・・・・・

一度に6品を郵便局から発送~バイバイ


キャンプを始める前、資金調達のために昔はまっていたブランド品のアレコレを売りさばいたので
今はあまり大したモノは残っていないのですが

1品数百円~数千円の利益が出ているので


クローゼットや本棚の整理も兼ねて、しばらくはフリマで忙しくしていると思います。


・・・・・・で、


結局かさばるキャンプグッズは


今度試しにリサ店に持って行ってみようね~と言う事で落ち着きました。




フリマって昔もやったことあるんですけど、一旦始めるとつきっきりになっちゃうんですよ。

連絡とか返信とか早くしなくちゃと気になるし
出品したものはそれ以上汚さないようにするためすぐに梱包してしまうし
質問とかセットもののばら売りとかの依頼が来たら
梱包しなおしたりだし

でも品物を袋に詰めたり
本なんかはダンボールを本のサイズに切って折れ防止にしたり
(この作業でビクトリノックスが役立ってます)
それらを箱や封筒に入れたり

受け取った方が喜んでくれたらいいなと思いつつ
そんな作業を楽しみながらやっています。


ちまちまと大変そうですね

売れたらボクも期待できますねちょき


んなわけないやろ。これを元手に欲しいものがあるんだからにやり

そもそも今回出品しているモノは全部私のだからね~フフフ


さて、私は欲しいものをゲットできるのでしょうか!?
いつかご報告させていただきますねウィンク

  


2017年06月28日

キャンプ断念  ログハウス泊旅行 その②


の続きです。


2Fのベッドルームに行ったところからです。
(和室の方は写真撮る以外入っていません)

ベッドルームには、足元灯があり、ちょっとした動きに反応して灯りがつくようになっていました。
相方は気になって眠れなかったと言っておりました。


私は・・・と言うと
怖がりなので夜中にトイレに行くとき
(普段は行かないんですけどこの日はアルコール飲んでたので)
明るくて助かりました。
階段の電気をつけたら下まで明るくなって、1人でトイレに行くのも平気でしたにっこり


相方は3回位トイレに起きたそうですが、私、全然気付かず眠い

このお部屋はシングルベッドが2つ、間にテーブルがあり、ライトが置いてありましたが
このライトの電源を取るためのコンセントが1つしかなく
スマホの充電をしようと思ったらライトの電源を抜くしかなかったので
ライトはつけないまま過ごしました。

ベッドの足元側の壁にはコンセントがありましたが
そこでスマホの充電をしようとしたらスマホを足元に置くようになるので使わなかったのです。

翌朝はキララベーカリーのパンをお部屋まで届けてくれるサービスをお願いしていたので
寝坊できないなあ~とスマホでアラーム設定して眠りにつきました。


7時に起きようねと言っていて、私はアラームで目覚めたのですが・・・

パンが届くの8時でしょ?7時半に起きますから

と、相方は起きてきません。


なので1人で1Fに下りて、洗面・着替えを済ませてから朝食作りを始めました。


せっかくキララベーカリーからパンが届くのに・・・?


そう

パン嫌いの相方のせいです。
(ハンバーガやホットドッグ、サンドイッチは好き)


キララベーカリーのパンメニューを見て相方が注文したのは
ウインナー入りのパン(フランクロール)1個だけ。

私は相方と同じものと、他にも「あんぱん」「クリームパン」「シェフのカレーパン」「オニオンチーズロール」を注文していました。

メニューはコチラ

時間は8時~、8時半~、9時~で選べます。

そして時間指定をしておいても、一旦インターフォンで確認後、お部屋に配達にこられました。

こんな感じのカゴに入ってます。
下

上
「ありがとうございます」と書かれた封筒の中にはキララベーカリーのスタンプカードが入っていました。
(今まで何度もベーカリーでお買い物してますが、スタンプカードもらったことありませんでした)



昨日朝食用にと買ったマカロニサラダと一緒に並べてみました。





「焼きたてパン」と書いてあった(と思い込んでた)けど、どうも焼きたてな感じがしない。
(もう一度メニューをよ~くご覧。「焼きたて」なんて書いてないわよ。「朝焼きパン」だわよ)


昨日海水浴後に買って食べた「焼きたて」と書いてあったあんパンは
本当に焼きたてでふわふわと暖かく、すごく美味しかったのです。
だからもう一度選んでみたのです。

キララベーカリーは朝7時オープンなので、朝イチで焼いたものだとしたら
8時には冷めてしまうのも仕方ないのかもしれないですね・・・。

お部屋に備えている電子レンジに「トースト」機能もついていたので
温めなおすこともできますので、まあよしとしましょう。


この日の本当の(予定していた)朝食メニューは・・・

サンドイッチ(相方のリクエスト)でした。

なのでキララベーカリーのパンは写真撮ったらすぐ
前日買った時にパンが入っていた袋に移して持ち帰ることになりました。




洗面・着替えを済ませてから、相方が登場するまでの間

黙々と

作ってましたよ。


パンにバター・マヨネーズ・マスタードを塗って(バターはパンの端まで十分塗っておくと水っぽくなりません)

レタス・きゅうり・ハム・チーズを準備(特にレタスときゅうりの水分をよく切っておくのが大切です)

ゆでたまごを作って刻んでマヨネーズと和える



そうして、パンに具材を乗せているとき、能天気な相方が


お腹空きましたね~」と言いながら登場してきたので


自分の好きな具材を好きなだけ挟みたいって言ってたよね

と、ここから先はお互いに好みのものを挟みました。


相方、エバグレのルームサービスアメリカンサンドのリベンジだと言って
1つのサンドイッチにハムを4~5枚挟んでいたのではないでしょうか・・・。


具材を挟んだらすぐ半分に切って1個食べた相方。


まだだよ。サンドイッチは重し乗せてしばらく置いておくんだよ

と私に言われて、1個だけで中断。


すぐにそのまま食べても良いのですが、今回は全部食べきれないだろうから
ジップロックに入れてお昼用にしようね~と言ってたのです。

そうなると、具材がぽろぽろこぼれたりするので
重しを乗せて馴染ませておいたほうが食べやすくなるんですよね。


というコトで、まな板の上にサンドイッチを2組くらいずつ重ねて乗せ
上から大皿を乗っけて、その上にさらにル・クルーゼのお鍋を乗せておきました。
(ルクのお鍋は2人用のものなので重さ的にはちょうどよい感じです。大きなお鍋だと重すぎるかも)


・・・・・・

相方そわそわ

・・・・・・


15分ほど「待て」状態です。

そしてようやく、サンドイッチ出来上がり~。
前日買ったサラダも。




上
お天気は曇り空くもり


これらのサンドイッチも、もちろん食べ切れなかったので
ジップロックに移して、お昼用にクーラーボックスの中へ。



そうそう、このログハウスではシーツは自分でかけて、帰る前には外して畳んでおかなければなりません。

いつも相方、一度起きてきても
また、「少し寝ます」と言うことがあるので
私は自分が使ったシーツだけ外して畳んでおいたのです。

そしたら後で「自分のだけ畳むなんて」と怒っておりました。


だ・か・ら~
キミがまた寝るかもと思ったからじゃん。



拗ねてたので相方のシーツ外して畳むのも手伝いましたよ。


左・・・2Fバルコニーからの風景
右・・・玄関にランタンがありましたが、「非常時以外使うな(的なコト)が買いてあったので触らず。




荷物を車に運んで、9時50分に管理棟でチェックアウト。

ゴミは「可燃」「不燃」「ビン」「缶」に分けて管理棟横のゴミ捨て場に捨てます。



ここで相方から「ボクが運転しましょう」と申し出が。

なぜなら・・・


昨日(と今朝も)手伝いをしなかったからブログに悪口を書かれる
と思ったから。


悪口じゃないでしょ?事実をありのままに述べているだけですよ。


でもこのままだと自分の良い出番がなさそうだと心配になったのでしょうフフフ




チェックアウト後に向ったのは、近くの「いちじく温泉」

宿泊客は宿泊翌日まで有効な割引券をもらえるのです。(大人600円→400円になります)



上
温泉の受付で、ソフトクリーム100円引き券をもらいました。(300円→200円に)
相方・・・バニラ
私・・・ミックス(バニラといちじくのミックスです)


10時オープンです。
ソフトクリームはお風呂上がってから食べたので
10時10分頃には脱衣所に入ったのですが
もうすでにお風呂から出て来て服を着ようとしている方がいらっしゃいました。

入る前に相方が「11時半に待ち合わせしましょうか」と言っておりましたが
え~遅すぎえー」と言うと、「じゃ、11時15分ですね」ということになり
10時15分頃、浴場に入りました。


時間が早いためか、人はまばらだったので
今回は露天風呂にもゆっくり浸かりました。
(時間が早くても君田温泉などは人が多く
露天風呂も大変混雑しているのでなかなか入れなかったのです)

そして露天ではないほうの温泉も、扉が少し開いていたので外からの風が心地よく
私にしては長湯が出来
さらにいちじくの「薬草湯」は、38℃位ということでの~~んびりにんまり


この温泉、サウナがなかったので
もしかして相方クン、いつもより早めに出て来るんじゃ?

と思ったので逆算して、10時45分に浴場を出て脱衣所へ。

すると・・・

相方クンから「あがった。」というラインが10:41に来ていました。

「まだこれから服着る」と返信。


これからゆっくり服着て髪を乾かして
今日は化粧道具も持ってきてるから相方が(いつもより早めに)出るであろう
11時を目指して時間つぶしが出来ると思っていたのに

結局バタバタと服を着て髪を乾かし
化粧もせずロビーに向いました。

んで相方と合流してソフトクリームを食べたのでした。



この後は、「鳥取砂丘」に行こうと言っていました。


秋頃に、「日本海の旅」をしようと計画して、その出発点を「鳥取砂丘」付近にしているのです。

(鳥取砂丘までは過去に行ったことあったので次の日本海旅行では
「普段からよく行っている島根は飛ばしていいよね」ということにしたのです)

なので今回は「日本海旅行の出発点を偵察」という名目です。


それと


実はこっちの方が重要なのですが



2011年10月に湯村温泉に1泊したとき
鳥取砂丘にも行っていたのですが

砂丘の一番上まで行って、戻る途中
砂に足をとられて転びそうになったから相方に助けを求めようと手を伸ばしたのに
相方クン、その手を振り払ったんですよムカッ

周りに人がたくさんいるのに恥ずかしいじゃないですか」と言い訳してましたが

こけそうになってるんだからそんな場合じゃないじゃろうがと怒られたのは言うまでもありません。

幸い、自力で踏みとどまって転ぶのは免れましたが、このときの相方の仕打ちは忘れられませんブー


なので

相方クンに挽回の機会を与えてあげましょう~フフフということです。



いちじく温泉を出たのが11時15分頃。

鳥取砂丘から広島までの所要時間は約5時間半(高速道路は使う気ありません)


本当に行くんですか?と相方は言ってましたが

行くわよウィンク


引き続き、相方の運転で鳥取に向いました。


山陰道は無料区間があり、高速代もあまり高くないということもありましたが
帰るの夜中になりますよ。高速道路使いましょう
と相方が言うので高速道路を使うことに。


ナビが勧めるままに車を走らせていると・・・・


キャンプ場の看板があったので思わず寄り道。


北条オートキャンプ場」です。


以前ブックオフで買ったコレ




にも確か載っていたのですが、この本な~んか紹介ページがイマイチなんですよね。
なのであまり興味が湧かなかったのです。

ところが実際に行って見てみると

いいところじゃんキラキラ



上
ここはサイトではなく、単に「芝」の宣伝のための場所のようでした。

実際のサイトは土サイトみたいです。



サイトの地図です(HPからお借りしました)





夏は海水浴も出来るようです。


駐車場から、上の写真の芝生の左側を奥に行けばサイトがあるようでしたが
入ってよいかどうか危ぶまれたので中には入らず。


看板の右側にあったお店(道の駅だと思い込んでいましたが実際は管理棟)に寄って
車に戻ったら相方がお腹空いたというので朝作ったサンドイッチを食べました。

ここの駐車場、割と埋まってましたが

「鳥取ナンバー100%」でした。


キャンプ場(&道の駅だと思っていた建物)の駐車場から出るとすぐの右手に
「道の駅 北条公園」が。

あり?

さっきのは道の駅ではなかった??

帰りにもう一度見て、道の駅だと思っていた建物はキャンプ場の敷地内にあるお店だったんだと思いましたが
帰ってからキャンプ場の案内図をよく見てみてあのお店が管理棟だったのだと気づきました。



思いがけずキャンプ場を発見してテンションあがってましたが
もう一ヶ所偵察したい場所があったのでナビはそちらにセットしていました。
(鳥取砂丘のすぐ近くです)

そこは


柳茶屋キャンプ場



通年利用可(年中無休・終日開放)



日本海旅行の前泊(スタート地点)としてどうかな~?と目論んでたのです。

前日の退勤後に広島を出発するので、鳥取着はおそらく夜中。
普通のキャンプ場は利用出来ない時間になってしまうから、ここならどうかな~?と思いまして。

この日は小雨だったのにバーベキュー棟は利用客でいっぱいでした。
(テントは張っていませんでした)

なのでキャンプ場内の写真は撮ってないのですが、まあまあよさそうなのでは?と思い
もうちょっと散策してみようよ~と相方を誘って少し歩いてみました。

ところが相方、ほんのちょっぴり歩いただけで
ここは来ることないでしょうから歩かなくてよくないですか?」と。

おっ?賑やかすぎて気に入らなかったか?

※団地を抜けた坂の上の方の土サイトだったのも気に入らない理由のようでした。


あっそう。気に入らなかったのなら仕方ないね。
ここに来ることはないかね
フフフと相方の言うことを聞いたふりをしています。



しかしですね、実は相方に内緒にしていたことがひとつありまして。



このキャンプ場、「無料」なんですよ。

※隣接のサイクリングターミナル「砂丘の家」で利用申込書の記帳は必要です。

それを聞いたら相方の気が変わるかも?と思いましたが
いくら年中無休・終日解放とは言え、夜中に到着するのは迷惑でしょうから
やっぱりここの利用はないだろうと思ったので黙ってました。


ということでほんの少し歩いただけで車に戻ってキャンプ場を後に。


キャンプ場から出たところの道路から海側を写してみました。





ここからは5分位で鳥取砂丘に到着~。


ちょうど雨も上がっていたので砂丘に向いました。





この入り口で相方が「これ以上行ったら砂で足が汚れますよ。どうします?」と言ったときには
すでに砂に入り込んでいた私・・・。

しかもサンダル+ソックスです。(相方は裸足にクロックス)

ずんずん歩いて、頂上へ
下


しばし景色を眺めて、来た道を振り返ります。
ココを歩いて戻るのか・・・やべー(←行きたいと言ったのはアンタでしょえー





相方くん、私をほっぽってこっちの急斜面から登ったんですよ。




この写真に写っている斜面は、他にも下っている方がおられ、立ち入り可のようでした。

(もっと向こう側に行っていた2人組は県の職員と言う男性から「入らないように」と注意を受けていました)


この後、来た道を戻るワケですが・・・。


砂漠(砂丘です)に足を取られて歩きにくい(今更かい)

周囲の方々を見ると、皆さん(ほとんどの方が)長靴をはいておられます。
(レンタル長靴があるようです)


あまりもの歩みの遅さに、相方が後ろから押してきましたが
後ろから押されるとしんどいやん
微妙な速さで(要はゆっくりという意味です)引っ張ってほしい
と言って、相方と手をつないで引っ張ってもらいました。

6年前のリベンジ果たせたぞ



で、ようやく入り口まで戻ってきて
足洗い場でサンダルとソックスを脱いで洗います。


それから、近くのお店を散策してみましたが
お目当てのおまんじゅう(いつもの白うさぎまんじゅう)がない」
(箱入りのものはあったのですが自分用に高い箱入り買わなくても・・・と)

ということで何も買わず鳥取砂丘を後にしました。



帰りは一般道をナナメに突っ切る予定です。

車のナビを一般道ルートで検索かけると

到着時刻:0時30分

しかし、スマホのナビで検索すると21時30分


この差って?



ナナメに突っ切ると言っても途中までは来た道を帰るようになっていたので
同じ道はつまらないですね~」と言いながら運転していました。


行きにも通った「道の駅 北条公園」
下

上
風車って、広島人には珍しいんですよね~。



北条公園の道の駅を過ぎたら、相方が「ここのPAに寄りたいと思っていたんです」と言い出しました。
いつから思ってたのさ?と聞いたら、行きにみかけて寄りたいと思ったのに入りそびれたんですって。
下

上
さらに進んで、19時半頃の夕日です。


相方が寄りたいと言って寄ったPAは「琴浦PA」でした。

農産物・鮮魚・おみやげものなど、沢山のお店が連なっている、とても広い建物でした。

相方「おもち」を購入。

私は、さっきなかった「白うさぎまんじゅう」簡易包装バージョンを見つけて購入。


寄ってよかったでしょ?」と相方ご満悦。
ツマラナイと言ってたけど来た道戻ってて良かったじゃん。


相方が気になると言っていた焼きそばは残念ながら売り切れだったので食べるのを諦めて車に戻りました。



ここから運転を変わってほしそうな相方でしたが

ふ・・・ふくらはぎが痛い・・・。痛くてアクセルが踏めないわ
という私を横目に運転を続けるはめになりました。



帰り道の夕日が綺麗でした。
この写真撮ったのが7時半頃です。(日が長くなりましたね)


「フ」って何?他に文字はなく、ただこの「フ」だけがありました。




帰ってる途中、相方が突然言いました


あ~びっくり今日は帰りにコジマに寄ろうと思ってたんです汗


エアコンのリモコンが故障していたのです。


コジマ電気の閉店時刻は21時。

この頃には(スマホの)ナビの到着予想時刻は21時10分位になっていました。
車のナビは早々に終了させていました。


だったらなおさら私が運転したんじゃ間に合わないよ
と言うと相方

もう今日寄るのは諦めますよ・・・

大丈夫だって。ナビの予想よりいつも早く着くじゃん」と相方を激励。
(エアコンつかなかったら大変かもしれないじゃん)


間に合うかハラハラしましたが、閉店10分前に無事コジマ電気に到着~。


相方が駆け込んで、車の中で待っていたら
5分前にすごい勢いでお店に駆け込んでいた人もいらっしゃいました。



相方はリモコンを手に入れた

相方はレベルが上がった


という(?)相変わらずドタバタな今回の旅行でした。







帰宅後、相方が言いました。


キャンプと比べたら手持ち無沙汰で物足りなかったですねしょんぼり


キミが全然手伝おうとしないからじゃろーがムカッ


あと


サンドイッチが美味しかったです。次のキャンプもサンドイッチで決まりですねちょき
とも言っておりましたが


サンドイッチはね、並べる場所がたくさん要るからキャンプでは難しいねしょんぼり
と思いました。


広いスペースを確保する必要がありますね・・・。



というコトで、相方クンはキャンプの方が良いそうですビックリ



それでは最後に1枚(別の日のものです)

コストコのフードコートにある期間限定のローストビーフサンド
コストコって、店内(フードコート含む)では撮影禁止なんだそうですね。
なので車に戻ってから写したのでちょっと微妙な写り具合です。
フードコート内で食べないんですか?と相方が言ってたけど
このサンド、人前ではとても食べられませんあせる
若い頃、「モスバーガーはデートで食べるもんじゃない」などと言われていましたが、
それよりもっと食べるのが大変でした。
でもすっごく美味しくて大満足~ハート
1人では食べきれませんでした汗

上
私が大好きなとうもろこしですにっこり
黄色いお皿にとうもろこし?と思ったけど、乗せてみたら意外といい感じかな?と思って撮ってみました。





長~いレポ、読んでくださってありがとうございましたにっこり

これから暑くなるのでキャンプはしばらくお休みすると思います。

再開はいつになるのか?

それまでは次のキャンプに備えていろいろ妄想しておきますウィンク


追記です。

今回の旅行費用を書きとめておきます。
(年間の旅行費用予算が月1万×2人で24万円です)←旅行積み立てと私は呼んでいる。

※宿泊費に含まれていない食事代・温泉代・キャンプの時の食材は含みません。
食費は普段の生活でもかかりますし、旅先での食事は普段外食するのと同じじゃんという考えです。←こういう考えだから観光地価格の食事を頼めないんでしょうね。
(エバグレの食事込費用も出来たら別々にしたいくらいだわテヘッ

この予算はキャンプを含むお泊りにだけ適用です。


なので今年は

備北 お泊りキャンプ

交通費  1,500円
サイト代 4,330円
計 約  6,000円


伊勢志摩エバグレ泊旅行

交通費  9,000円
高速代 14,150円
駐車場代   700円
宿泊費 62,200円
計 約  86,000円



今回の旅行

交通費  4,000円(←ちょっと安い気もしますが相方がそういうのでよいことにします)
高速代  1,210円
宿泊費  15,200円
計 約  20,000円

(端数は適当~)

あと半年で128,000円残ってますにっこり


・・・・・・


またもや追記です

あろうことか、先月の「大佐山お泊りキャンプ」忘れてましたテヘッ

交通費 3,000円
高速代 忘れたけど片道の1区間だけだからきっと安かったはず。端数扱いで良いですよね~?
サイト代 5,040円
計 約  8,000円

という事で、予算の残高は120,000円でした。


・・・・・・


無理に使い切らなくてもいいんですよやべー(by 相方)

予算残したら来年度の予算編成に響くからそんなワケにはいきませんよフフフ
(ボーナスで追加してもらいたいくらいだわウィンク  


Posted by Tink at 08:03Comments(2)旅行泊まり旅行島根県鳥取県